JP5385452B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5385452B2
JP5385452B2 JP2012504297A JP2012504297A JP5385452B2 JP 5385452 B2 JP5385452 B2 JP 5385452B2 JP 2012504297 A JP2012504297 A JP 2012504297A JP 2012504297 A JP2012504297 A JP 2012504297A JP 5385452 B2 JP5385452 B2 JP 5385452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive material
material layer
semiconductor device
resist
mask metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012504297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011111308A1 (ja
Inventor
勇夫 村岸
隆行 甲斐
太志郎 斉藤
大輔 山本
剛 小岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012504297A priority Critical patent/JP5385452B2/ja
Publication of JPWO2011111308A1 publication Critical patent/JPWO2011111308A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5385452B2 publication Critical patent/JP5385452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/7685Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure
    • H01L21/76852Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure the layer also covering the sidewalls of the conductive structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05022Disposition the internal layer being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05555Shape in top view being circular or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05567Disposition the external layer being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13021Disposition the bump connector being disposed in a recess of the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13022Disposition the bump connector being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、複数の半導体チップを積層し各半導体チップ間を配線接続する三次元実装技術に用いられる半導体チップあるいはSiインターポーザを製造する半導体装置の製造方法に関する。
電子機器の小型化及び軽量化に伴い、電子機器の内部に設けられる半導体チップなどの各種電子部品の小型化が図られている。また、その電子部品を実装するためのスペースは、小型化によって極めて制限される。また、今後さらに小型化及び多機能化が求められる状況では、半導体チップの実装密度を高くする必要がある。かかる背景の下、三次元実装技術が考案されてきた。
三次元実装技術は、複数の半導体チップを積層し、各半導体チップ間を配線接続することにより、半導体の高密度実装を図る技術である。
三次元実装技術において用いられる半導体チップ、あるいは、半導体チップと基板とを繋ぐSiインターポーザは、以下のような電極構造を有している。すなわち、半導体チップ又はSiインターポーザは、その表面と裏面とに外部接続用の接続端子及び電極パッド部が形成されている。半導体チップ又はSiインターポーザは、その内部に導電部材が形成され、かつ、半導体チップの表面と裏面を貫通する貫通穴を有している。この貫通穴内に形成された導電部材を介して、接続端子及び電極パッド部を電気的に接続している。
そして、このような電極構造を有する半導体チップ同士、Siインターポーザ同士、又は、半導体チップとSiインターポーザと、を積層する。すると、半導体チップの裏面に形成された接続端子あるいは電極パッド部が、他の半導体チップの表面に形成された接続端子あるいは電極パッド部に接続される。この接続により、各半導体チップ間あるいは基板間における配線接続が行われる。
三次元実装技術において用いられる半導体チップあるいはSiインターポーザは、多くの工程を経て製造される。例えば、従来の外部接続用の接続端子あるいは電極パッドと貫通穴の形成方法は、特許文献1に示すように、以下のような工程で実施される。先ず、貫通穴に導電部材を埋め込むと共に、半導体チップあるいはSiインターポーザの表面全体をレジストパターンで覆う。次いで、接続端子あるいは電極パッドとなるべき部分以外の導電部材を、ウェットエッチングにより除去して、接続端子あるいは電極パッドを形成する。
図5は特許文献1に示す半導体装置の製造工程のフローチャートである。図6A〜図6Fは、特許文献1の半導体装置の製造方法における各工程の半導体装置の状態を示す断面図である。
図6Aは、5つの工程が行われた後の半導体装置の断面状態を示す。この5つの工程とは、図5のステップ(S501)の基板に穴を形成する工程と、ステップ(S502)の穴内部と基板表面に絶縁膜を形成する工程と、ステップ(S503)の基板表面部と穴底部の絶縁膜を除去する工程と、ステップ(S504)の穴内部と基板表面に下地導電部材を形成する工程を完了した後に、ステップ(S505)の下地導電部材の表面にレジストを形成する工程である。
図6Aにおいて、絶縁膜501は、基板502に形成された穴503の壁面に形成される。下地導電部材504は、穴503の内部と基板502の上部を覆うように形成される。レジスト505は、下地導電部材504の表面に形成され、塗布後にパターンニングして形成される。
図6Bは、図5のステップ(S506)において、下地導電部材504の表面に導電材層506が形成された後の半導体装置の断面状態を示す。下地導電部材504を基礎として、接続端子及び電極パッド部となる部分である導電材層506が形成されている。
図6Cは、図5のステップ(S507)において、下地導電部材504の表面のレジスト505が除去された後の半導体装置の断面状態を示す。レジスト505を除去して溝507を形成することにより、導電材層506が、接続端子あるいは電極パッド部となる部分の導電材層506Aと、それ以外の部分の導電材層508とに分離される。
図6Dは、図5のステップ(S508)において、接続端子あるいは電極パッド部となる部分の導電材層506Aを覆うレジスト509が形成された後の半導体装置の断面状態を示す。
図6Eは、図5のステップ(S509)において、接続端子あるいは電極パッド部になる部分の導電材層506A以外の導電材層508を除去した後の半導体装置の断面状態を示す。ウェットエッチングにより、接続端子あるいは電極パッド部となる部分の導電材層506A以外の導電材層508が除去される。この除去の際、レジスト509は、接続端子あるいは電極パッド部となる部分の導電材層506Aを覆うことにより、ウェットエッチング液により侵食されないように保護する。
図6Fは、図5のステップ(S510)において、接続端子あるいは電極パッド部となる部分の導電材層506A以外の下地導電部材504を除去する工程と、ステップ(S511)の接続端子あるいは電極パッド部になる部分を覆うレジストを除去する工程とを行った後の半導体装置の断面状態を示す。図5のステップ(S510)において、接続端子あるいは電極パッド部となる部分の導電材層506A以外の下地導電部材504と、接続端子あるいは電極パッド部になる部分の導電材層506Aを覆うレジスト509が除去され、接続端子あるいは電極パッドの導電材層506Aが形成される。
その後、図5のステップ(S512)の電極パッド部にマスクメタルを形成する工程と、ステップ(S513)の電極パッド部以外の表面に保護膜を形成する工程と、スタップ(S513)の電極パッド部に半田バンプを形成する工程とを経て、電極パッド部に半田バンプが形成される(図示せず)。
しかしながら、図6Eにて説明したように、従来の接続端子あるいは電極パッド部をレジストで覆い、後工程のウェットエッチング液からの侵食を防止する方法では、課題がある。従来の方法での課題は、接続端子と電極パッド部のみをレジストで覆うために、フォトリソグラフィ工程を一つ追加する必要があることである。このため、レジスト材料のロス及び工程が増えることによって、製造コストがアップする。
また、接続端子あるいは電極パッド部と、接続端子あるいは電極パッド部以外の部位との狭い隙間に、レジストが流入することがある。このレジストは後で除去することが難しく、レジスト残渣が品質低下の要因となる可能性がある。
また、図6Bに示すように、導電材層506の層厚が薄い場合、穴503の中央部では凹形状部が生じてしまう。この凹形状の導電材層506を、後工程のウェットエッチング液からの侵食を防止するためにレジストにより覆った場合も、凹形状の導電材層の奥に、レジストが流入することがある。このレジストも後で除去することが難しく、レジスト残渣が品質低下の要因となる可能性がある。
特開2003−273107号公報
本発明が解決しようとする従来の課題は、新たな工程が増えることと、レジスト残渣が品質低下の要因となることである。本発明の目的は、新たな工程を追加することなく、かつレジスト残渣が品質低下の要因とならない半導体装置の製造方法を提供することである。
本発明は、上記目的を達成するため、以下のように構成している。
本発明の1つの態様にかかる半導体装置の製造方法は、基板の表面と前記基板に形成された穴部とに下地導電部材を形成し、前記下地導電部材上の前記穴部を少なくとも除く領域にレジストを形成し、前記レジストが形成されていない部分に導電材層を形成した後、前記導電材層上にマスクメタルを形成する前に、前記レジストをその膜厚が前記導電材層の膜厚より薄くなるまで除去し、途中まで除去された前記レジストにより前記下地導電部材の表面を保護した状態で前記導電材層上及び前記導電材層の側部の端面にマスクメタルを形成し、前記マスクメタルを形成した後、途中まで除去された前記レジストを除去し、前記マスクメタルをマスクとして前記下地導電部材をエッチングして、前記導電材層を所定の形状に形成する。
本発明によれば、半導体装置の製造方法において、新たな工程数を増やすことなく、かつ、レジストの残渣が無く品質低下を防止することができる。また、半導体装置において、導電材層の密着性及び導電性の改善を図ることができる。
本発明の特徴は、添付された図面についての実施形態に関連した次の記述から明らかになる。この図面においては、
図1は、本発明の第1実施形態における半導体装置の製造工程のフローチャートであり、 図2Aは、本発明の第1実施形態における半導体装置の各製造工程での半導体装置の状態を示す断面図であり、 図2Bは、本発明の第1実施形態における半導体装置の各製造工程での半導体装置の状態を示す断面図であり、 図2Cは、本発明の第1実施形態における半導体装置の各製造工程での半導体装置の図2Dの状態を示す平面図であり、 図2Dは、本発明の第1実施形態における半導体装置の各製造工程での半導体装置の状態を示す断面図であり、 図2Eは、本発明の第1実施形態における半導体装置の各製造工程での半導体装置の状態を示す断面図であり、 図2Fは、本発明の第1実施形態における半導体装置の各製造工程での半導体装置の状態を示す断面図であり、 図2Gは、本発明の第1実施形態における半導体装置の各製造工程での半導体装置の状態を示す断面図であり、 図2Hは、本発明の第1実施形態における半導体装置の各製造工程での半導体装置の状態を示す断面図であり、 図2Iは、本発明の第1実施形態における半導体装置の各製造工程での半導体装置の状態を示す断面図であり、 図2Jは、本発明の第1実施形態における半導体装置の各製造工程での半導体装置の図2Kの状態を示す平面図であり、 図2Kは、本発明の第1実施形態における半導体装置の各製造工程での半導体装置の状態を示す断面図であり、 図2Lは、本発明の第1実施形態における半導体装置の各製造工程での半導体装置の図2Mの状態を示す平面図であり、 図2Mは、本発明の第1実施形態における半導体装置の各製造工程での半導体装置の状態を示す断面図であり、 図2Nは、本発明の第1実施形態における半導体装置の各製造工程での半導体装置の状態を示す断面図であり、 図2Oは、本発明の第1実施形態における半導体装置の各製造工程での半導体装置の図2Pの状態を示す平面図であり、 図2Pは、本発明の第1実施形態における半導体装置の各製造工程での半導体装置の状態を示す断面図であり、 図2Qは、本発明の第1実施形態における半導体装置の各製造工程での半導体装置の状態を示す拡大断面図であり、 図2Rは、図2Iの一部を拡大して、マスクメタルが2層構造であることを示す拡大断面図であり、 図3は、本発明の第2実施形態における半導体装置の製造工程のフローチャートであり、 図4Aは、本発明の第2実施形態における半導体装置の各製造工程での半導体装置の図4Bの状態を示す平面図であり、 図4Bは、本発明の第2実施形態における半導体装置の各製造工程での半導体装置の状態を示す断面図であり、 図4Cは、本発明の第2実施形態における半導体装置の各製造工程での半導体装置の状態を示す断面図であり、 図4Dは、本発明の第2実施形態における半導体装置の各製造工程での半導体装置の図4Eの状態を示す平面図であり、 図4Eは、本発明の第2実施形態における半導体装置の各製造工程での半導体装置の状態を示す断面図であり、 図4Fは、本発明の第2実施形態における半導体装置の各製造工程での半導体装置の状態を示す断面図であり、 図4Gは、本発明の第2実施形態における半導体装置の各製造工程での半導体装置の状態を示す断面図であり、 図4Hは、本発明の第2実施形態における半導体装置の各製造工程での半導体装置の状態を示す断面図であり、 図4Iは、本発明の第2実施形態における半導体装置の各製造工程での半導体装置の状態を示す断面図であり、 図4Jは、図4Eの一部を拡大して、マスクメタルが2層構造であることを示す拡大断面図であり、 図5は、従来の半導体装置の製造工程のフローチャートであり、 図6Aは、従来の半導体装置の製造方法の各工程での半導体装置の状態を示す断面図であり、 図6Bは、従来の半導体装置の製造方法の各工程での半導体装置の状態を示す断面図であり、 図6Cは、従来の半導体装置の製造方法の各工程での半導体装置の状態を示す断面図であり、 図6Dは、従来の半導体装置の製造方法の各工程での半導体装置の状態を示す断面図であり、 図6Eは、従来の半導体装置の製造方法の各工程での半導体装置の状態を示す断面図であり、 図6Fは、従来の半導体装置の製造方法の各工程での半導体装置の状態を示す断面図である。
本発明の記述では、添付図面において同じ部品については同じ参照符号を付している。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態における半導体装置の製造工程のフローチャートである。図2A〜図2Rに示す各図は、本第1実施形態における各製造工程での半導体装置の状態を示す断面図又は平面図である。
図2Aにおいて、基板201の裏面には、絶縁膜202が形成されている。絶縁膜202の裏面側(図2Aの下面側)に、導電部材203と該導電部材203を保護するための保護膜204とが形成されている。基板201は、一例としてSi基板を用いている。絶縁膜202は、一例としてSiO膜を用いている。導電部材203は、一例としてCuを用いている。保護膜204は、一例としてポリイミドを用いている。
図2Bは、図1のステップ(S101)において、基板201に穴部205を形成した後の半導体装置の断面形状を示す。穴部205は、基板201の表面から該基板201を貫通するように設けられた穴である。穴部205は、基板201の表面(図2Aの上面)にレジスト剤を塗布し、パターンニングしてレジストを形成(図示せず)した後に、ドライエッチング法を用いて形成される。穴部205は、その底面205aの開口に導電部材203が露出するように構成されている。そのため、穴部205の底面205aの開口の大きさは、導電部材203よりも小さくなるように形成している。レジストの材料の具体的な例としては、ノボラック系の樹脂を使用することができる。ノボラック系の樹脂の中には、感光剤を添加している。
本第1実施形態の実施例では、穴径50μm〜100μmの穴部205を形成し、厚み100μmの基板201を貫通するように形成している。
図2C及び図2Dは、図1のステップ(S102)において、穴部205の内部と基板201の表面とに絶縁膜を形成した後の半導体装置の断面形状を示す。絶縁膜206は、穴部205の底面205aの開口に露出した導電部材203と、穴部205の内壁205bと、基板201の表面とをそれぞれ覆うように形成された膜である。
本第1実施形態の実施例では、絶縁膜206として、2μmの膜厚のSiO膜を基板201の表面にCVD法によって形成している。また、SiO膜の絶縁膜206を、穴部205の底面205aの開口に露出した導電部材203の表面に1μmの膜厚に形成すると共に、穴部205の内壁205bに0.5μmの膜厚に形成している。
本第1実施形態の実施例では、絶縁膜206の形成を、絶縁膜の成膜速度の速いCVD法を用いて行った。なお、成膜速度は遅くなるが、CVD法に変えてスパッタ法を用いても同等の絶縁膜を形成することは可能である。
図2Eは、図1のステップ(S103)において、穴部205の底面205a側の絶縁膜206を除去した後の半導体装置の断面状態を示す。穴部205の底面205aの開口に露出した導電部材203の表面から絶縁膜206が除去される。
このとき、本第1実施形態では、ドライエッチング法を用いて絶縁膜206を除去している。この除去の際、レジストを形成せずに除去するため、基板201の表面に形成された絶縁膜206の一部も同時に除去される。しかし、基板201の表面に形成された絶縁膜206は導電部材203の絶縁膜206よりも厚いため、本第1実施形態では、導電部材203の表面から絶縁膜206が除去された後でも、絶縁膜206が残る。一例として前記実施例では、導電部材203の表面には1μmの膜厚の絶縁膜206が残る。また、穴部205の内壁205bは、ドライエッチング法ではほとんどエッチングされず、内壁205bには、ドライエッチング工程前の膜厚の絶縁膜206がそのまま残る。一例として前記実施例では、内壁205bには0.5μmの膜厚の絶縁膜206が残る。
図2Fは、図1のステップ(S104)において、穴部205の内部と基板201の表面にそれぞれ下地導電部材207を形成した後の半導体装置の断面状態を示す。下地導電部材207は、穴部205の底面205aの導電部材203の表面と、穴部205の内壁205bと基板201の表面とに残った絶縁膜206をそれぞれ覆うように形成される。
下地導電部材207の膜としては、Ti膜の上にCu膜を形成した2層構造を用いることができる。
一例として前記実施例では、下地導電部材207の膜として、図2Qに拡大して示すように、スパッタ法によりTi膜207aの上にCu膜207bを形成して、2層構造とした膜を用いている。
この図1のステップ(S104)の工程は、本発明の1つの態様における、基板の表面と基板に形成された穴部とに下地導電部材を形成する工程に相当する。
本第1実施形態では、2層の下地導電部材207の下側のTi膜207aは、基板201の表面に1μmの膜厚で形成され、穴部205の底面205aの導電部材203の表面に0.1μmの膜厚で形成され、穴部205の内壁205bに0.1μmの膜厚で形成されている。また、2層の下地導電部材207の上側のCu膜207bは、基板201の表面に1.5μmの膜厚で形成され、穴部205の底面205aの導電部材203の表面に0.1μmの膜厚で形成され、穴部205の内壁205bに0.1μmの膜厚で形成されている。なお、図2Qでは、下地導電部材207のTi膜207aとCu膜207bとを理解しやすくするため、厚みを大きくして図示している。
Ti膜207aの上に形成されたCu膜207bは、Ti膜207aが絶縁膜206及び基板201内に拡散することを防止するためのバリア膜として機能する。また、Cu膜207bは、次工程で第1導電材層209,第2導電材層210の膜を成長させるためのシード膜としても機能する。
図2Gは、図1のステップ(S105)において、下地導電部材207の表面にレジスト208を形成した後の半導体装置の断面状態を示す。レジスト208は、基板201の表面側に形成された下地導電部材207上において、次工程で第1導電材層209及び第2導電材層210を形成しない箇所に形成されたレジストである。レジスト208は、基板201の表面に塗布してパターンニングすることにより形成される。レジスト208の材料の具体的な例としては、ノボラック系の樹脂を使用することができる。このノボラック系の樹脂の中には、感光剤を添加している。また、第1導電材層209及び第2導電材層210の材料の具体的な例としては、Cuを使用することができる。
この図1のステップ(S105)の工程は、本発明の1つの態様における、下地導電部材上の一部にレジストを形成する工程に相当する。
また、第1開口部209A,第2開口部210Aは、それぞれ、レジスト208と同時にパターンニングされて形成された開口部である。なお、以下の説明においては、第1導電材層209を電極パッド部として用いているため、電極パッド部209とする。すなわち、第1導電材層209と電極パッド部209は、同じものである。第1開口部209Aには、後工程においてバンプを形成する導電材の電極パッド部(第1導電材層)209が形成される。第2開口部210Aには、後述する第2導電材層210が形成される。レジスト208の膜厚は、次工程で形成する第1導電材層209,第2導電材層210の膜厚より厚くするため、一例として本第1実施形態の実施例では20μmとしている。
図2Hは、図1のステップ(S106)において、下地導電部材207の表面に第1導電材層209及び第2導電材層210を形成した後の半導体装置の断面状態を示す。第2導電材層210は、基板201の表面側における下地導電部材207上のレジスト208を形成していない部分(すなわち、第1開口部209Aの部分及び第2開口部210Aの部分)と、穴部205の底面205a及び内壁205bにおける下地導電部材207の表面にそれぞれ形成された導電材層である。
レジスト208を形成していない部分には、第2開口部210Aの部分のみならず、第1開口部209Aの部分も含まれる。この第1開口部209Aの部分には、後工程においてバンプを形成して電極パッド部(第1導電材層)209を形成する。導電材層の電極パッド部(第1導電材層)209と第2導電材層210はメッキ法にて形成する。
この図1のステップ(S106)の工程は、本発明の1つの態様における、レジストが形成されていない部分に導電材層を形成する工程に相当する。
本第1実施形態の実施例では、第2導電材層210は、基板201の表面側に10μmの膜厚で形成され、穴部205の内壁205bに5μmの膜厚で形成され、底面205aに2μmの膜厚で形成されている。
なお、穴部205の直径が小さくなると、穴部205の底面205aと内壁205bとにそれぞれ形成された第2導電材層210の膜厚が、どちらも薄くなる傾向にある。このため、図2Hに示すように、穴部205内に形成された第2導電材層210の中央に凹部211が生じることがある。
図2Iは、図1のステップ(S107)において、第1導電材層209及び第2導電材層210の表面にエッチング用のマスクメタル212をそれぞれ形成した後の半導体装置の断面状態を示す。なお、マスクメタル212は、エッチング用のマスクメタルとして使用可能な金属層の一例として、Ni下地Auメッキを使用している。マスクメタル212は、第2導電材層210上に形成される。このマスクメタル212は、穴部205内の中央部に形成された凹部211、及び、後工程においてバンプを形成する電極パッド部(第1導電材層)209上にも形成される。
この図1のステップ(S107)の工程は、本発明の1つの態様における、導電材層を形成したのち、導電材層上にマスクメタルを形成する工程に相当する。
本第1実施形態の実施例では、マスクメタル212はメッキ法にて形成する。
マスクメタル212は、後工程においてバンプを形成する電極パッド部(第1導電材層209)のキャップメタル形成工程を兼ねているため、バンプとして使用する半田のヌレ性と、次工程でのレジスト剥離液及び次工程の下地導電部材207のエッチング液からの耐性とが要求される。このため、一例として、マスクメタル212をNi下地Auメッキにより形成することが好ましい。その理由は、Ni下地Auメッキの構造は、穴部205の構造として強度が増すため、ウエハ処理又は後工程での熱応力に対して強い構造となるためである。また、Ni下地Auメッキを用いると、マスクメタル212の形成後のウェットエッチング工程において、マスクメタル212のNi下地Auメッキ層が穴部205をエッチング液から保護するため、穴部205の内部の腐食(特に、エッチング液を起点とした腐食)を防止することができ、電気的に安定した信頼性の高い回路を形成することもできる。
本第1実施形態の実施例では、マスクメタル212をNi下地Auメッキにより形成し、一例として、Niの膜厚は2μm、Auの膜厚は0.5μmとしている。ここで、「マスクメタル212をNi下地Auメッキにより形成し」とは、図2Rのように、まず、Niメッキの下地層212aを形成した後、Niメッキの下地層212aの上にAuメッキのAu層212bを形成して、マスクメタル212を形成することを意味する。
図2J及び図2Kは、図1のステップ(S108)において、下地導電部材207の表面のレジスト208を除去した後の半導体装置の断面状態を示す。図2Kに示すように、下地導電部材207上に形成されたレジスト208を、除去する。
この図1のステップ(S108)の工程は、本発明の1つの態様における、レジストを除去する工程に相当する。
本第1実施形態では、レジストの除去は、レジスト除去用の薬液を用いて行う。
図2L及び図2Mは、図1のステップ(S109)において、絶縁膜表面の下地導電部材207を除去した後の半導体装置の断面状態を示す。絶縁膜206上に形成された下地導電部材207を、マスクメタル212をマスクとして使用して、エッチングにて除去する。
この図1のステップ(S109)の工程は、本発明の1つの態様における、マスクメタルをマスクとして下地導電部材をエッチングして、導電材層を所定の形状に形成する工程に相当する。
下地導電部材207の除去はウェットエッチングにて行う。この際、一般に、穴部205内の中央凹部211の上部角部213及び底面214は、特にウェットエッチング液による表面荒れが生じやすい。しかしながら、本第1実施形態では、穴部205内の中央凹部211の上部角部213及び底面214は、マスクメタル212により覆われているため、エッチングされず、表面荒れが生じにくい。
図2Nは、図1のステップ(S110)において、電極パッド部(第1導電材層)209以外の表面に保護膜215を形成した後の半導体装置の断面状態を示す。保護膜215は、バンプを形成する電極パッド部(第1導電材層)209以外の表面を覆う膜である。保護膜215の材料の具体的な例としては、ポリイミドを用いることができる。
図2O及び図2Pは図1のステップ(S111)において、電極パッド部(第1導電材層)209に半田バンプ216を形成した後の半導体装置の断面状態を示す。半田バンプ216は、電極パッド部(第1導電材層)209上に形成された半田バンプである。電極パッド部(第1導電材層)209の表面には、マスクメタル212がキャップメタル(本第1実施形態ではNi下地Auメッキ層)として存在するため、新たにキャップメタルを形成する必要がない。そのため、図2O及び図2Pに示す本第1実施形態では、半田のヌレ性が良好であって接合強度の高い半田バンプ216が形成される。
本発明の第1実施形態によれば、基板201の表面及び穴部205に下地導電部材207を形成する第1工程と、下地導電部材207上にレジスト208を形成する第2工程と、第1導電材層209及び第2導電材層210を形成する第3工程と、第3工程で形成された第1導電材層209及び第2導電材層210上にマスクメタル212を形成する第4工程と、第2工程で形成されたレジスト208を除去する第5工程と、マスクメタル212をマスクとして下地導電部材207をエッチングして第1導電材層209及び第2導電材層210を所定の形状に形成する第6工程と、を有している。なお、第2工程は、下地導電部材207上で、かつ第1導電材層209,第2導電材層210を形成すべきでない箇所に、レジスト208を形成する工程である。第3工程は、レジスト208が形成された部位以外の部位に、第1導電材層209及び第2導電材層210を形成する工程である。
このような構成によって、下地導電部材207をエッチングして第1導電材層209及び第2導電材層210を所定の形状に形成する際、ウェットエッチング液により第1導電材層209及び第2導電材層210が侵食されることがない。そのため、本第1実施形態によれば、工程数を増やすことなく、かつ、レジストの残渣が無く品質低下を防止することができる半導体装置の製造方法及び半導体装置を提供することができる。
また、第1実施形態によれば、第1導電材層209及び第2導電材層210が銅(Cu)で構成されている場合、導電材層形成後の工程での銅(Cu)の酸化をマスクメタル212で防止することができる。そのため、第1導電材層209及び第2導電材層210の導電性の改善を図ることができる。また、第1導電材層209及び第2導電材層210上にマスクメタル212が形成されていることにより、第1導電材層209及び第2導電材層210の密着性及び導電性の改善を図ることができる。
また、本第1実施形態によれば、下地導電部材207を分離することなく、下地導電部材207が繋がったまま、Ni下地Auメッキ層のマスクメタル212を形成することができる。そのため、Ni下地Auメッキ層を形成するときは、無電解メッキの他に、電解メッキを使用することもできる。なお、従来は、穴部内の導電材層上にマスクメタルが形成されておらず、ウェットエッチングで配線形成後にマスクメタルを形成していたので、無電解メッキのみしか行うことができず、電解メッキは行うことができなかった。これに対して、本第1実施形態では、ウェットエッチングで配線形成する前(配線する前)にマスクメタル212を形成するので、無電解メッキのみならず、電解メッキも行うことができる。電解メッキは、無電解メッキよりも迅速に工程処理を行うことができる。
(第2実施形態)
図3は、本発明の第2実施形態における半導体装置の製造工程のフローチャートである。図4A〜図4Iは、本第2実施形態における各製造工程での半導体装置の状態を示す断面図又は平面図である。本第2実施形態において、第3導電材層406及び第4導電材層401の形成までの工程は、図2A〜図2Hにて説明した前記第1実施形態の第1導電材層209及び第2導電材層210の形成までの工程と同じ工程である。なお、第2実施形態において、第1実施形態と同じ部材については同じ符号を付けて説明を省略する。
図4A及び図4Bは、図2Hと同じく、2つの導電材層を形成した後の半導体装置の状態を示す。図4Bは、図3のステップ(S306)において、下地導電部材403の表面に第3導電材層406及び第4導電材層401を形成した後の半導体装置の断面状態を示す。なお、下地導電部材403は、第1実施形態の下地導電部材207に対応している。
この図3のステップ(S306)の工程は、本発明の別の態様における、レジストが形成されていない部分に導電材層を形成する工程に相当する。
図4A及び図4Bにおいて、第4導電材層401は、基板201の表面側における下地導電部材403上のレジスト404を形成していない部分(すなわち、図2Gの第1開口部209Aの部分及び第2開口部210Aの部分とに対応する部分)と、穴部405の底面及び内壁(図2Gの底面205a及び内壁205bにそれぞれ対応する部分)における下地導電部材403の表面にそれぞれ形成された導電材層である。レジスト404,407の材料の具体的な例としては、ノボラック系の樹脂を使用することができる。このノボラック系の樹脂の中には、感光剤を添加している。また、第3導電材層406及び第4導電材層401の材料の具体的な例としては、Cuを使用することができる。
なお、以下の説明においては、第3導電材層406を電極パッド部として用いているため、電極パッド部406とする。すなわち、第3導電材層406と電極パッド部406は、同じものである。レジスト404を形成していない部分には、図2Gの第2開口部210Aの部分に対応する部分のみならず、第1開口部209Aの部分に対応する部分も含まれる。この第1開口部209Aの部分に対応する部分には、後工程でバンプを形成する導電材の電極パッド部(第3導電材層)406も含まれる。第4導電材層401と導電材の電極パッド部(第3導電材層)406は、メッキ法にて形成する。
図4Cは、図3のステップ(S307)において、下地導電部材の表面のレジスト404を、全て除去するのではなく、その厚さの途中まで除去した後の半導体装置の断面状態を示す。レジスト407は、下地導電部材403の表面において膜状に残るように除去されたレジストである。レジスト407は、レジスト404の大部分をアッシング法によって除去することで、形成される。レジスト407の材料の具体的な例としては、レジスト404と同様である。
この図3のステップ(S307)の工程は、本発明の別の態様における、レジストが形成されていない部分に導電材層を形成したのち、導電材層上にマスクメタルを形成する前に、レジストをその厚さの途中まで除去する途中除去工程に相当する。
レジスト407の残膜の厚みは、次工程のマスクメタル形成工程において下地導電部材403の表面を保護してマスクメタルが形成されない程度であればよい。このレジスト407の残膜の厚みは、可能な限り薄い方が良い。
一例としての第2実施形態の実施例では、レジスト404を初期膜厚20μmから膜厚19μmまでアッシングすることにより、膜厚1μmのレジスト407を形成している。
図4D及び図4Eは、図3のステップ(S308)において、第3導電材層406及び第4導電材層401の表面と側面の端面409に、エッチング用のマスクメタル408を形成した後の半導体装置の断面状態を示す。なお、マスクメタル408は、エッチング用のマスクメタルとして使用可能な金属層の一例として、Ni下地Auメッキを使用している。マスクメタル408は、第3導電材層406及び第4導電材層401上にそれぞれ形成されたマスクメタルである。このマスクメタル408は、穴部405内の中央部に形成された凹部411、及び、後工程においてバンプを形成する電極パッド部(第3導電材層)406上、及び、途中除去工程のレジスト除去で露出した導電材からなる電極パッド部(第3導電材層)406の側部の端面409にも、形成される。
この図3のステップ(S308)の工程は、本発明の別の態様における、導電材層を形成したのち、導電材層上にマスクメタルを形成する工程に相当する。
本第2実施形態では、マスクメタル408はメッキ法にて形成する。
マスクメタル408は、後工程においてバンプを形成する導電材層の電極パッド部(第3導電材層)406のキャップメタル形成工程を兼ねている。そこで、マスクメタル408には、バンプとして使用する半田のヌレ性と、次工程におけるレジスト剥離液及び次工程における下地導電部材403のエッチング液からの耐性とが要求される。このため、マスクメタル408をNi下地Auメッキにより形成することが好ましい。その理由は、Ni下地Auメッキの構造は、穴部405の構造として強度が増すため、ウエハ処理又は後工程での熱応力に対して強い構造となるためである。また、Ni下地Auメッキを用いると、マスクメタル408の形成後のウェットエッチング工程において、マスクメタル408のNi下地Auメッキ層が穴部405をエッチング液から保護するため、穴部405の内部の腐食(特に、エッチング液を起点とした腐食)を防止することができ、電気的に安定した信頼性の高い回路を形成することもできる。
本第2実施形態の実施例では、マスクメタル408としてNi下地Auメッキを形成し、一例として、Niの膜厚は2μm、Auの膜厚は0.5μmとしている。ここで、「マスクメタル408としてNi下地Auメッキを形成し」とは、図4Jのように、まず、Niメッキの下地層408aを形成した後、Niメッキの下地層408aの上にAuメッキのAu層408bを形成して、マスクメタル408を形成することを意味する。
図4Fは、図3のステップ(S309)において、下地導電部材403の表面のレジスト407を除去した後の半導体装置の断面状態を示す。図4Fでは、下地導電部材403上に残されたレジスト407を、全て除去している。
この図3のステップ(S309)の工程は、本発明の別の態様における、レジストを除去する工程に相当する。
本第2実施形態では、レジスト407の除去は、レジスト除去用の薬液を用いて行う。
図4Gは、図3のステップ(S310)において、絶縁膜表面の下地導電部材403を除去した後の半導体装置の断面形状を示す。マスクメタル408をマスクとして使用して、絶縁膜206上の下地導電部材403をエッチングにて除去する。
この図3のステップ(S310)の工程は、本発明の別の態様における、マスクメタルをマスクとして下地導電部材をエッチングして、導電材層を所定の形状に形成する工程に相当する。
下地導電部材403の除去はウェットエッチングにて行う。この際、一般に、穴部405内の中央凹部411の上部角部412及び底面413は、特にウェットエッチング液による表面荒れが生じやすい。しかしながら、本第2実施形態では、穴部405内の中央の凹部411の上部角部412と底面413、及び、電極パッド部(第3導電材層)406の側部の端面409がマスクメタル408で覆われているため、エッチングされず、表面荒れが生じにくい。
図4Hは、図3のステップ(S311)において、電極パッド部(第3導電材層)406以外の表面に保護膜414を形成した後の半導体装置の断面状態を示す。保護膜414は、バンプを形成する電極パッド部(第3導電材層)406以外の表面を覆う保護膜である。保護膜414の材料の具体的な例としては、ポリイミドを用いることができる。
図4Iは、図3のステップ(S312)において、電極パッド部(第3導電材層)406に半田バンプ415を形成した後の半導体装置の断面状態を示す。半田バンプ415は、電極パッド部(第3導電材層)406上に形成される。電極パッド部(第3導電材層)406の表面に、マスクメタル408がキャップメタル(本第2実施形態ではNi下地Auメタル層)として存在するため、新たにキャップメタルを形成する必要がない。そのため、本第2実施形態では、半田のヌレ性が良好であって接合強度の高い半田バンプ415が形成される。
本第2実施形態では、第1実施形態における第3工程と第4工程の間に、レジスト404をその厚さの途中まで除去してその一部をレジスト407として残す途中除去工程を含む。この途中除去工程を含むことにより、第4導電材層401と第3導電材層(電極パッド部)406の表面に加えて、それらの第3導電材層406及び第4導電材層401の各端面409までマスクメタル408で覆うことが可能となる。このため、第3導電材層406及び第4導電材層401の膜厚が厚い場合(例えば、第3導電材層406及び第4導電材層401の膜厚が、通常の厚さである5〜10μmの2倍程度の厚さの場合)においても、下地導電部材403をエッチングして第3導電材層406及び第4導電材層401を所定の形状に形成する際、ウェットエッチング液により第3導電材層406及び第4導電材層401が侵食されることがない。このため、工程数を増やすことなく、かつ、レジストの残渣が無く品質低下を防止することができる半導体装置の製造方法及び半導体装置を提供することができる。
また、保護膜414を形成するとき、例えば、200℃まで加熱して硬化させるため、第3導電材層406及び第4導電材層401を構成する一例としてのCuが再結晶化され、その際、収縮が発生して、第3導電材層406及び第4導電材層401の下の層との間に残留応力が発生してしまう可能性がある。これに対して、第3導電材層406及び第4導電材層401の表面側及び側部がマスクメタル408で覆われていると、保護膜414を形成するために200℃まで加熱して硬化させるとき、マスクメタル408で熱を反射して第3導電材層406及び第4導電材層401に対して熱がそのまま伝わるのを抑制することができる。第3導電材層406及び第4導電材層401に対して熱がそのまま伝わるのを抑制することで、Cuが再結晶化が幾分抑制されて、第3導電材層406及び第4導電材層401の下の層との間に発生する残留応力を減少させることができる。
また、本第2実施形態によれば、第3導電材層406及び第4導電材層401が銅(Cu)で構成されている場合、導電材層形成後の工程での銅(Cu)の酸化をマスクメタル408で防止することができて、第3導電材層406及び第4導電材層401の導電性の改善を図ることができる。また、第3導電材層406及び第4導電材層401上にマスクメタル408が形成されていることにより、第3導電材層406及び第4導電材層401の密着性及び導電性の改善を図ることができる。
また、本第2実施形態においても、下地導電部材403を分離することなく、下地導電部材403が繋がったまま、Ni下地Auメッキ層のマスクメタル408を形成することができる。そのため、Ni下地Auメッキ層を形成するとき、無電解メッキの他に、電解メッキを使用することもできる。なお、従来は、穴部内の導電材層上にマスクメタルが形成されておらず、ウェットエッチングで配線形成後にマスクメタルを形成したので、無電解メッキのみしか行うことができず、電解メッキは行うことができなかった。これに対して、第2実施形態では、ウェットエッチングで配線形成する前(配線する前)にマスクメタル408を形成するので、無電解メッキのみならず、電解メッキも行うことができる。電解メッキは、無電解メッキよりも迅速に工程処理を行うことができる。
なお、上記様々な実施形態又は変形例のうちの任意の実施形態又は変形例を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。
本発明は、添付図面を参照しながら好ましい実施形態に関連して充分に記載されているが、この技術の熟練した人々にとっては種々の変形又は修正は明白である。そのような変形又は修正は、添付した請求の範囲による本発明の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。
本発明にかかる半導体装置の製造方法は、半導体チップ、又は、半導体チップと基板とを繋ぐ三次元実装、又は、電子部品の実装などに適用することができる。

Claims (4)

  1. 基板の表面と前記基板に形成された穴部とに下地導電部材を形成し、
    前記下地導電部材上の前記穴部を少なくとも除く領域にレジストを形成し、
    前記レジストが形成されていない部分に導電材層を形成した後、前記導電材層上にマスクメタルを形成する前に、前記レジストをその膜厚が前記導電材層の膜厚より薄くなるまで除去し、
    途中まで除去された前記レジストにより前記下地導電部材の表面を保護した状態で前記導電材層上及び前記導電材層の側部の端面にマスクメタルを形成し、
    前記マスクメタルを形成した後、途中まで除去された前記レジストを除去し、
    前記マスクメタルをマスクとして前記下地導電部材をエッチングして、前記導電材層を所定の形状に形成する、
    半導体装置の製造方法。
  2. 前記レジストが形成されていない部分に前記導電材層を形成するとき、前記基板に形成された前記穴部内の側壁及び底面にも前記導電材層を形成すると共に、
    前記導電材層上及び前記導電材層の前記側部の前記端面に前記マスクメタルを形成するとき、前記穴部内の前記側壁及び前記底面に形成された前記導電材層上にも前記マスクメタルを形成する、
    請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記マスクメタルを形成するとき、前記導電材層により構成される電極パッド部にキャップメタルを形成する、
    請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記マスクメタルが、Niの下地層と、前記下地層の上のAu層とで形成される、
    請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
JP2012504297A 2010-03-09 2011-02-17 半導体装置の製造方法 Active JP5385452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012504297A JP5385452B2 (ja) 2010-03-09 2011-02-17 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010051516 2010-03-09
JP2010051516 2010-03-09
PCT/JP2011/000864 WO2011111308A1 (ja) 2010-03-09 2011-02-17 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2012504297A JP5385452B2 (ja) 2010-03-09 2011-02-17 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011111308A1 JPWO2011111308A1 (ja) 2013-06-27
JP5385452B2 true JP5385452B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=44563146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012504297A Active JP5385452B2 (ja) 2010-03-09 2011-02-17 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8349736B2 (ja)
EP (1) EP2546868B1 (ja)
JP (1) JP5385452B2 (ja)
CN (1) CN102473639B (ja)
WO (1) WO2011111308A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5541233B2 (ja) * 2011-06-06 2014-07-09 Tdk株式会社 半導体チップの製造方法
US8810012B2 (en) * 2011-11-15 2014-08-19 Xintec Inc. Chip package, method for forming the same, and package wafer
JP5938920B2 (ja) * 2012-01-26 2016-06-22 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP6021441B2 (ja) * 2012-05-25 2016-11-09 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
JP6309243B2 (ja) * 2013-10-30 2018-04-11 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6445672B2 (ja) * 2017-12-27 2018-12-26 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
JP2021180333A (ja) * 2020-08-06 2021-11-18 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07193214A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Mitsubishi Electric Corp バイアホール及びその形成方法
JP2003023239A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 回路基板とその製造方法及び高出力モジュール
JP2007042741A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品実装構造体及びその製造方法
JP2007180395A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007318143A (ja) * 2006-05-22 2007-12-06 Samsung Electronics Co Ltd 半導体構造体及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6809421B1 (en) * 1996-12-02 2004-10-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Multichip semiconductor device, chip therefor and method of formation thereof
JP4304905B2 (ja) 2002-03-13 2009-07-29 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP2004349593A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3990347B2 (ja) * 2003-12-04 2007-10-10 ローム株式会社 半導体チップおよびその製造方法、ならびに半導体装置
US7199050B2 (en) * 2004-08-24 2007-04-03 Micron Technology, Inc. Pass through via technology for use during the manufacture of a semiconductor device
JP2006066796A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリ及びその製造方法
US7300857B2 (en) * 2004-09-02 2007-11-27 Micron Technology, Inc. Through-wafer interconnects for photoimager and memory wafers
TWI324800B (en) 2005-12-28 2010-05-11 Sanyo Electric Co Method for manufacturing semiconductor device
KR100884238B1 (ko) 2006-05-22 2009-02-17 삼성전자주식회사 앵커형 결합 구조를 갖는 반도체 패키지 및 그 제조 방법
US7704874B1 (en) * 2006-10-02 2010-04-27 Newport Fab, Llc Method for fabricating a frontside through-wafer via in a processed wafer and related structure

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07193214A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Mitsubishi Electric Corp バイアホール及びその形成方法
JP2003023239A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 回路基板とその製造方法及び高出力モジュール
JP2007042741A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品実装構造体及びその製造方法
JP2007180395A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007318143A (ja) * 2006-05-22 2007-12-06 Samsung Electronics Co Ltd 半導体構造体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102473639A (zh) 2012-05-23
EP2546868A1 (en) 2013-01-16
WO2011111308A1 (ja) 2011-09-15
JPWO2011111308A1 (ja) 2013-06-27
EP2546868B1 (en) 2020-01-08
CN102473639B (zh) 2017-09-15
US20120115323A1 (en) 2012-05-10
US8349736B2 (en) 2013-01-08
EP2546868A4 (en) 2014-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5385452B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100714818B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5544872B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8610268B2 (en) Semiconductor element, semiconductor element mounted board, and method of manufacturing semiconductor element
JP4922891B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI476880B (zh) 用於積體電路之凸塊應力減輕層
JP6406975B2 (ja) 半導体素子および半導体装置
JP2008300507A (ja) 配線基板とその製造方法
JP2005175019A (ja) 半導体装置及び積層型半導体装置
JP2010238702A (ja) 半導体パッケージの製造方法および半導体パッケージ
JP2006237594A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2017163027A (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP4890959B2 (ja) 配線基板及びその製造方法並びに半導体パッケージ
JP6619294B2 (ja) 配線基板及びその製造方法と電子部品装置
TW201227898A (en) Package substrate and fabrication method thereof
JP2007208209A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007273624A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5165190B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007221080A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5608430B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2019083250A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4506767B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004103911A (ja) 配線形成方法
JP2013084998A (ja) 半導体パッケージの製造方法および半導体パッケージ
JP2006073888A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5385452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250