JP5374498B2 - エチレン重合用固体状チタン触媒成分、エチレン重合用触媒およびエチレンの重合方法 - Google Patents

エチレン重合用固体状チタン触媒成分、エチレン重合用触媒およびエチレンの重合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5374498B2
JP5374498B2 JP2010507228A JP2010507228A JP5374498B2 JP 5374498 B2 JP5374498 B2 JP 5374498B2 JP 2010507228 A JP2010507228 A JP 2010507228A JP 2010507228 A JP2010507228 A JP 2010507228A JP 5374498 B2 JP5374498 B2 JP 5374498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
polymerization
catalyst component
solid titanium
electron donor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010507228A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009125729A1 (ja
Inventor
和久 松永
英生 山本
邦雄 山本
篠崎  哲徳
高橋  清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2010507228A priority Critical patent/JP5374498B2/ja
Publication of JPWO2009125729A1 publication Critical patent/JPWO2009125729A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5374498B2 publication Critical patent/JP5374498B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)

Description

本発明は、溶媒可溶性成分が少なく、良好な粒子性状を有するエチレン系重合体を極めて高い活性で与え、分子量制御性能にも優れたエチレン重合用固体状チタン触媒成分、エチレン重合用触媒およびエチレンの重合方法に関する。
ホモポリエチレン、直鎖状低密度エチレン重合体(LLDPE)などのエチレン重合体は、透明性、機械的強度などに優れ、フィルムなどとして広く利用されている。このようなエチレン重合体の製造方法は従来から種々知られているが、重合用触媒として、チタン、マグネシウム、ハロゲンおよび任意成分としての電子供与体を含むチタン触媒成分を含む固体状チタン触媒を用いると、エチレン重合体を高い重合活性で製造しうることが知られている。特にチタン触媒成分として液状状態に調製されたハロゲン含有マグネシウム化合物と、液状チタン化合物と、活性水素を有しない有機ケイ素化合物とを接触させて得られる固体状チタン触媒成分を含有するエチレン重合用触媒を用いると、高活性を示すことが特許文献1に記載されている。また、アルミノシロキサン、アルミニウムアルキルとカリクスアーレンの反応生成物、アルミニウムアルキルとシクロデキストリンの反応生成物から選ばれるアルミニウム化合物と、ハロゲン含有マグネシウム化合物およびチタン化合物を含むオレフィン重合用触媒を用いることで粒子性状に優れた重合体を製造することが特許文献2に記載されている。
ところでこのようなエチレン重合体の製造においては、エチレンをより一層高い活性で重合させることができれば、生産性が向上するだけでなく、重合体当りの触媒残渣とくにハロゲン量が低減されるので、成形時の金型発錆などの問題点を解消することもできる。このためエチレンをより一層高い活性で重合させることができるようなチタン触媒成分の出現が望まれている。
またエチレンを重合させて得られる重合体は、スラリー法、気相法などにかかわらず、通常パウダー状で得られる。この際、微粉末などを含まない粒度分布が狭い粒子流動性に優れたエチレン重合体であることが望ましい。このように粒子性状に優れたエチレン重合体は、用途によってはペレタイズせずそのままで使用することができるなどの種々の利点を有している。
さらに透明性、機械的強度などに優れたフィルムを得る為に多段重合により分子量分布を広げる方法が知られている。通常、分子量は水素を添加することで調節されるが、水素量を高め低分子量部を製造する際に活性が低下する傾向がある。即ち、少ない水素量で分子量調節が可能な触媒は、多段重合においても活性の面で有利である。その為、水素応答性と呼ばれる水素による分子量制御性に優れたエチレン重合用触媒の出現が望まれている。
また多段重合で低分子量成分を製造する際、重合溶媒可溶性成分が増加する傾向があるが、製品収率や環境対応のためにも、この可溶性成分の副生は低減することが望ましい。
特開平9−328514号公報 特開平10−53612号公報
上記背景から解決しようとする課題は、エチレンを高活性で重合させることができ、水素応答性にも優れ、溶媒可溶性成分の副生が少なく、良好な粒子性状を有するエチレン系重合体を製造することができるようなエチレン重合用固体状チタン触媒成分、エチレン重合用触媒およびこの触媒を用いるエチレンの重合方法を提供することである。
本発明者らは、前記の課題を解決するために検討した。その結果、驚くべきことにマグネシウム化合物と特定の炭素原子数を有する2種以上の電子供与体とを含む液状マグネシウム化合物(A)と、液状チタン化合物(C)とを電子供与体(B)の存在下に接触させて得られるエチレン重合用固体状チタン触媒成分(I)が、上記の課題を解決しうることを見出し、本発明を完成した。
即ち本発明は、
マグネシウム化合物と炭素原子数1〜5の電子供与体(a)と炭素原子数6〜30の電子供与体(b)とを含む液状マグネシウム化合物(A)と、液状チタン化合物(C)とを電子供与体(B)の存在下に接触させて得られ、チタン、マグネシウムおよびハロゲンを含有することを特徴とするエチレン重合用固体状チタン触媒成分(I)である。
上記の電子供与体(a)の使用量と電子供与体(b)の使用量とのモル比((a)/(b))は1未満であり、かつ、上記の電子供与体(a)、電子供与体(b)および電子供与体(B)が環状エーテル化合物を除くヘテロ原子含有化合物であることが好ましい。
上記の電子供与体(a)は炭素原子数1〜5のアルコール、上記の電子供与体(b)は炭素原子数6〜12のアルコールであることが好ましい。
上記の電子供与体(B)はジカルボン酸エステル化合物、または、酸ハライド類、酸アミド類、ニトリル類、酸無水物、有機酸エステル類およびポリエーテル類よりなる群から選ばれる1種以上の化合物であることが好ましい。
上記の電子供与体(B)についてさらに好ましい態様として、下記式(2)で表される化合物か、下記式(3)で表されるジエーテル化合物か、または、炭素原子数2〜18の有機酸エステル類と、下記式(3)で表されるジエーテル化合物との混合物が挙げられる。
Figure 0005374498
(式(2)中、CaおよびCbは炭素原子を示し、nは5〜10の整数を示し、R2およびR3はそれぞれ独立にCOOR1またはR'であり、R2およびR3のうち少なくとも1つはCOOR1である。環状骨格中の、Ca−Ca結合、およびR3が水素原子である場合のCa−Cb結合以外のいずれかの炭素間結合は、二重結合に置き換えられていてもよい。
複数個あるR1は、炭素原子数1〜20の炭化水素基である。
複数個あるR'は、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1〜20の炭化水素基、ハロゲン原子、窒素含有基、酸素含有基、リン含有基、ハロゲン含有基およびケイ素含有基から選ばれる原子または基である。
Aは、下記式で表される構造、または酸素原子を除くヘテロ原子である。
Figure 0005374498
複数個あるR'は上記R'と同様である。)。
Figure 0005374498
(式(3)中、mは1〜10の整数を示し、R11、R12、R31〜R36は、それぞれ独立に、水素原子、あるいは炭素、水素、酸素、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、窒素、硫黄、リン、ホウ素およびケイ素から選択される少なくとも1種の元素を有する置換基である。
任意のR11、R12、R31〜R36は共同してベンゼン環以外の環を形成していてもよく、主鎖中に炭素以外の原子が含まれていてもよい。)。
本発明のエチレン重合用触媒は、上記のエチレン重合用固体状チタン触媒成分(I)と、有機金属化合物触媒成分(II)とを含むことを特徴としている。
本発明のエチレンの重合方法は、上記のエチレン重合用触媒の存在下にエチレン単独重合、またはエチレンと他のオレフィンとの共重合を行うことを特徴としている。
本発明のエチレン重合用固体状チタン触媒成分、エチレン重合用触媒、エチレンの重合方法を用いれば、水素応答性に優れ、溶媒可溶性成分の生成が少なく、粒子形状に優れたエチレン系重合体を高い活性で製造することが出来る。また、得られるエチレン系重合体の分子量、分子量分布の制御にも優れる。
図1は実施例、比較例に記載したエチレン重合結果のうち、極限粘度[η]と溶媒可溶成分率の関係を図示したものである。
以下、本発明に係るエチレン重合用固体状チタン触媒成分(I)、該触媒成分(I)を含むエチレン重合用触媒およびエチレンの重合方法について説明する。なお本発明において「重合」という語は、単独重合のみならず共重合を包含した意味で用いられることがあり、また「重合体」という語は、単独重合体のみならず共重合体を包含した意味で用いられることがある。
<エチレン重合用固体状チタン触媒成分(I)>
本発明に係るエチレン重合用固体状チタン触媒成分(I)は、マグネシウム化合物と電子供与体(a)と電子供与体(b)とを含む液状マグネシウム化合物(A)と、液状チタン化合物(C)とを、電子供与体(B)の存在下に接触させて得られ、チタン、マグネシウムおよびハロゲンを含むことを特徴とする。液状マグネシウム化合物(A)と、液状チタン化合物(C)とを、電子供与体(B)の存在下に接触させて得られるエチレン重合用固体状チタン触媒成分(I)は、水素応答性に優れ、溶媒可溶性成分の生成が少なく、粒子形状に優れたエチレン系重合体を得やすくなる傾向がある。以下、液状マグネシウム化合物(A)、電子供与体(B)および液状チタン化合物(C)について説明する。
〔液状マグネシウム化合物(A)〕
本発明に係るエチレン重合用固体状チタン触媒成分(I)の調製に用いられる液状マグネシウム化合物(A)を得る方法は、公知のマグネシウム化合物、後述する電子供与体(a)および電子供与体(b)を、好ましくは液状炭化水素媒体の存在下に接触させ、液状とする方法を代表例として挙げることが出来る。上記のマグネシウム化合物としては例えば特開昭58−83006号公報、特開昭56−811号公報に記載されているマグネシウム化合物を挙げることができる。特に、溶媒可溶性マグネシウム化合物を用いることが好ましい。
具体的には、塩化マグネシウム、臭化マグネシウムなどのハロゲン化マグネシウム;
メトキシ塩化マグネシウム、エトキシ塩化マグネシウムなどのアルコキシマグネシウムハライド;
フェノキシ塩化マグネシウムなどのアリーロキシマグネシウムハライド;
エトキシマグネシウム、イソプロポキシマグネシウム、ブトキシマグネシウム、2−エチルヘキソキシマグネシウムなどのアルコキシマグネシウム;
フェノキシマグネシウムなどのアリーロキシマグネシウム;
ステアリン酸マグネシウムなどのマグネシウムのカルボン酸塩などの公知の還元能を有しないマグネシウム化合物を用いることができる。
一方で有機マグネシウム化合物やグリニャール試薬に代表される有機ハロゲン化マグネシウム化合物を用いることも出来る。
これらのマグネシウム化合物は単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。またこれらのマグネシウム化合物は他の金属との錯化合物、複化合物あるいは他の金属化合物との混合物であってもよい。
これらの中ではハロゲン化マグネシウム、特に塩化マグネシウムが好ましく用いられるほか、エトキシマグネシウムのようなアルコキシマグネシウムも好ましく用いられる。また、グリニャール試薬のような還元能を有する有機マグネシウム化合物を、ハロゲン化チタンやハロゲン化珪素、ハロゲン化アルコールなどと接触させて用いてもよい。
液状マグネシウム化合物(A)の調製に用いる2種以上の電子供与体は、炭素原子数が1〜5の電子供与体(a)と炭素原子数が6〜30の電子供与体(b)であることが好ましい。具体的にはそれぞれの炭素原子数の規定を満たすアルコール、アルデヒド、アミン、カルボン酸およびこれらの混合物などを用いることが好ましい。
上記の電子供与体(a)の具体例としては、下記のような化合物を挙げることが出来る。
アルコール類としては、炭素原子数が1〜5のアルコールが好ましく、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、エチレングリコール、n−ペンタノール等が挙げられる。これらの中ではより炭素原子数が小さい炭素原子数が1〜3のアルコールが好ましく、さらに好ましくはエタノール、n−プロパノール、イソプロパノールであり、特に好ましくはエタノールである。
アルデヒド類としてはエタナール(アセトアルデヒド)、プロパナール、n−ブタナール、n−ペンタナールが挙げられる。
アミン類としては、エチルアミン、ジエチルアミン、トリメチルアミン、ジエチルメチルアミン等が挙げられる。
カルボン酸類としては、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、ペンタン酸等が挙げられる。
上記の化合物は2種以上を併用することも出来る。
上記の化合物の中ではアルコール類が特に好ましく用いられる。
電子供与体(a)は一般的に、後述する有機金属化合物触媒成分(II)との反応性が高く、触媒活性の発現が早いため、エチレンの重合活性が高い触媒が得られることが多い。
電子供与体(b)としては、炭素原子数6〜30であるものが用いられ、炭素原子数6〜20であるものがより好ましい。
電子供与体(b)のアルコールの具体例としてはヘキサノール、2−メチルペンタノール、2−エチルブタノール、n−ヘプタノール、n−オクタノール、2−エチルヘキサノール、デカノール、ドデカノールなどの脂肪族アルコール;
シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサノールなどの脂環族アルコール;
ベンジルアルコール、メチルベンジルアルコールなどの芳香族アルコール;
n−ブチルセルソルブなどのアルコキシ基含有脂肪族アルコール
などのアルコール類を挙げることができる。これらの中でも脂肪族アルコールが好ましい。
アルデヒドとしては、カプリックアルデヒド、2−エチルヘキシルアルデヒドなどの炭素原子数7以上のアルデヒド類を挙げることができる。
アミンとしては、ヘプチルアミン、オクチルアミン、ノニルアミン、ラウリルアミン、2−エチルヘキシルアミンなどの炭素原子数6〜30のアミン類を挙げることができる。
カルボン酸としては、カプリル酸、2−エチルヘキサノイック酸などの炭素原子数6〜30の有機カルボン酸類を挙げることができる。
電子供与体(b)はマグネシウム化合物を少ない量(モル単位)で可溶化させることが出来る傾向がある。
上記電子供与体(b)としては、アルコール類が好ましく、さらには炭素原子数6〜12のアルコールが好ましく用いられる。具体的な好ましい例としてはヘキサノール、2−エチルヘキサノール、デカノール、ドデカノール等の脂肪族アルコールであり、特に好ましくは2−エチルヘキサノールである。
上記の電子供与体(a)、電子供与体(b)の組合せとしては、両方ともアルコール類であることが好ましい。
液状マグネシウム化合物(A)を調製する際のマグネシウム化合物、電子供与体(a)および電子供与体(b)の使用量については、その種類、接触条件などによっても異なるが、マグネシウム化合物1モルに対して電子供与体(a)は0.1〜20モル、好ましくは0.2〜10モル、より好ましくは0.2〜8モル、同じく電子供与体(b)は、0.5〜20モル、好ましくは1〜10モル、より好ましくは1〜5モルである。また電子供与体(a)および電子供与体(b)の合計は、マグネシウム化合物1モルに対して1.1〜25モル、より好ましくは1.5〜10モル、さらに好ましくは2〜5モルである。
また、電子供与体(a)は電子供与体(b)に比して少ない量で用いられることが好ましい。具体的には、(電子供与体(a)の使用量(モル))/(電子供与体(b)の使用量(モル))が、好ましくは1未満、より好ましくは0.8未満、さらに好ましくは0.6未満、特に好ましくは0.5未満、殊に好ましくは0.4未満である。電子供与体(a)および電子供与体(b)の使用量の割合が上記の範囲を外れると、マグネシウム化合物が溶解し難くなる場合がある。また、電子供与体(a)、電子供与体(b)および電子供与体(B)が、環状エーテル化号物を除くヘテロ原子含有化合物であることが好ましい。
粒子性状に優れた触媒粒子を得るには、溶媒可溶性マグネシウム化合物を用いると有利である。一方、高活性なエチレン重合用固体状チタン触媒成分を得るには前述の通り電子供与体(a)を用いることが好ましい。本発明では驚くべきことに、電子供与体(b)と電子供与体(a)とを併用しても、エチレン重合で高活性を示す効果を損なうことなく、粒子性状に優れたエチレン重合用固体状チタン触媒成分を得ることができる。
また液状マグネシウム化合物(A)の調製は、液状炭化水素媒体中で行うことが好ましい。液状炭化水素媒体中のマグネシウム濃度は0.1〜20モル/リットル、好ましくは、0.5〜5モル/リットルの量で用いられる。液状炭化水素媒体としては、ヘプタン、オクタン、デカンなどの公知の炭化水素化合物が好ましい例として挙げられる。
〔電子供与体(B)〕
本発明に係るエチレン重合用固体状チタン触媒成分(I)の調製に用いられる電子供与体(B)は特開昭58−83006号公報、特開昭56−811号公報等のα−オレフィンの重合用固体状チタン触媒成分の調製に用いられる電子供与体を好ましい例として挙げることが出来る。
具体的には、ジカルボン酸エステル化合物が挙げられ、さらに具体的には、複数のカルボン酸エステル基を有し、下記式(1)で表されるジカルボン酸エステル化合物が挙げられる。下記式(1)で表されるジカルボン酸エステル化合物を用いると、得られるエチレン系重合体の分子量、分子量分布の制御に優れる点で好ましい。なお、下記式(1)中、Caは炭素原子を表す。
Figure 0005374498
式(1)において、R2およびR3はそれぞれ独立にCOOR1またはRであり、R2およびR3のうち少なくとも1つはCOOR1である。
式(1)の骨格中の炭素間結合は、すべてが単結合であることが好ましいが、骨格中の、Ca−Ca結合以外のいずれかの炭素間結合は、二重結合に置き換えられていてもよい。
複数個あるR1は、それぞれ独立に炭素原子数1〜20、好ましくは炭素原子数1〜10、より好ましくは炭素原子数1〜8、特に好ましくは炭素原子数2〜3の1価の炭化水素基である。このような炭化水素基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、へプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、エイコシル基などが挙げられ、好ましくは、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、へプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、デシル基であり、より好ましくは、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基であり、特に好ましいのは、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基である。
複数個あるRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1〜20の炭化水素基、ハロゲン原子、窒素含有基、酸素含有基、リン含有基、ハロゲン含有基およびケイ素含有基から選ばれる原子または基である。
水素原子以外のRとしては、これらの中でも炭素原子数1〜20の炭化水素基が好ましく、より好ましくは炭素原子数1〜10の炭化水素基である。このような炭化水素基として、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、n−ペンチル基、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、ビニル基、フェニル基、オクチル基などの脂肪族炭化水素基、脂環族炭化水素基、芳香族炭化水素基が挙げられ、好ましくは、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、n−ペンチル基などの脂肪族炭化水素基が挙げられ、特に好ましくは、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基である。
Rが上記のような基である場合、後述する低分子量等に由来する溶媒可溶性成分の生成を抑制できるだけでなく、粒子性状にも優れている面で好ましい。
またRは、そのうちの少なくとも2個が互いに結合して環を形成していてもよく、Rが互いに結合して形成される環の骨格中には二重結合やヘテロ原子が含まれていてもよく、該環の骨格中に、COOR1が結合したCaを2つ以上含む場合は、該環の骨格をなす炭素原子の数は5〜10である。
COOR1でないR2およびR3として好ましいのは水素原子または炭化水素基である。
それらの中でも水素原子、2級アルキル基、例えばイソプロピル基、sec−ブチル基、2−ペンチル基、3−ペンチル基、または、シクロアルキル基、例えばシクロヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシルメチル基が好ましい。この中でCaに結合しているCOOR1でないR2およびR3の少なくとも1つは水素原子であることが好ましい。
このような式(1)で表されるジカルボン酸エステル化合物の例としては、
2,3−ビス(2−エチルブチル)コハク酸ジエチル、
2,3−ジベンジルコハク酸ジエチル、
2,3−ジイソプロピルコハク酸ジエチル、
2,3−ジイソプロピルコハク酸ジイソブチル、
2,3−ビス(シクロヘキシルメチル)コハク酸ジエチル、
2,3−ジイソブチルコハク酸ジエチル、
2,3−ジネオペンチルコハク酸ジエチル、
2,3−ジシクロペンチルコハク酸ジエチル、
2,3−ジシクロヘキシルコハク酸ジエチルの(S,R)(S,R)形態の純粋または、任意にラセミの形態での、混合物である。このようなジカルボン酸エステル化合物であると、得られるエチレン系重合体の分子量、分子量分布の制御に優れる点で好ましい。
その他の例は、
sec−ブチルコハク酸ジエチル、
テキシルコハク酸ジエチル、
シクロプロピルコハク酸ジエチル、
ノルボルニルコハク酸ジエチル、
(10−)ペルヒドロナフチルコハク酸ジエチル、
トリメチルシリルコハク酸ジエチル、
メトキシコハク酸ジエチル、
p−メトキシフェニルコハク酸ジエチル、
p−クロロフェニルコハク酸ジエチル、
フェニルコハク酸ジエチル、
シクロヘキシルコハク酸ジエチル、
ベンジルコハク酸ジエチル、
(シクロヘキシルメチル)コハク酸ジエチル、
t−ブチルコハク酸ジエチル、
イソブチルコハク酸ジエチル、
イソプロピルコハク酸ジエチル、
ネオペンチルコハク酸ジエチルである。
2,2−ジメチルコハク酸ジエチル、
2−エチル−2−メチルコハク酸ジエチル、
2−ベンジル−2−イソプロピルコハク酸ジエチル、
2−(シクロヘキシルメチル)−2−イソブチルコハク酸ジエチル、
2−シクロペンチル−2−n−プロピルコハク酸ジエチル、
2,2−ジイソブチルコハク酸ジエチル、
2−シクロヘキシル−2−エチルコハク酸ジエチル、
2−イソプロピル−2−メチルコハク酸ジエチル、
2,2−ジイソプロピルコハク酸ジエチル、
2−イソブチル−2−エチルコハク酸ジエチル、
2−(1,1,1−トリフルオロ−2−プロピル)−2−メチルコハク酸ジエチル、
2−イソペンチル−2−イソブチルコハク酸ジエチル、
2−フェニル−2−n−ブチルコハク酸ジエチル、
2,2−ジメチルコハク酸ジイソブチル、
2−エチル−2−メチルコハク酸ジイソブチル、
2−ベンジル−2−イソプロピルコハク酸ジイソブチル、
2−(シクロヘキシルメチル)−2−イソブチルコハク酸ジイソブチル、
2−シクロペンチル−2−n−プロピルコハク酸ジイソブチル、
シクロブタン−1,2−ジカルボン酸ジエチル、
3−メチルシクロブタン−1,2−ジカルボン酸ジエチルである。
上記式(1)の中でR基同士が結合して環状構造を形成した化合物の好適な例としては、下記式(2)のような化合物が挙げられる。なお、下記式(2)中、CaおよびCbは炭素原子を表わす。
Figure 0005374498
式(2)において、nは5〜10の整数、好ましくは5〜8の整数、より好ましくは5〜7の整数、最も好ましくは6である。
2およびR3はそれぞれ独立にCOOR1またはR’であり、R2およびR3のうち少なくとも1つはCOOR1である。R2がCOOR1でありR3がR’であることが好ましい。
環状骨格中の炭素間結合は、すべてが単結合であることが好ましいが、環状骨格中の、Ca−Ca結合、およびR3が水素原子である場合のCa−Cb結合以外のいずれかの炭素間結合は、二重結合に置き換えられていてもよい。
複数個あるR1は、式(1)の化合物のR1と同様、炭素原子数1〜20の炭化水素基であり、好ましくは炭素原子数1〜8の炭化水素基であり、より好ましくは炭素原子数2〜3の炭化水素基である。適当なR1の例は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、ネオペンチル基、2−エチルヘキシル基であり、より好ましくは、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基である。
式(2)において、Aは、
Figure 0005374498
または酸素原子を除くヘテロ原子である。
Aは、
Figure 0005374498
であることが好ましく、Ca、CbおよびAで形成される環は環状炭素構造であることが好ましく、環状構造が炭素のみによって構成される飽和脂環族構造であることが特に好ましい。
複数個あるR’は、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1〜20の炭化水素基、ハロゲン原子、窒素含有基、酸素含有基、リン含有基、ハロゲン含有基およびケイ素含有基から選ばれる原子または基である。
水素原子以外のR’としては、これらの中でも炭素原子数1〜20の炭化水素基が好ましく、より好ましくは炭素原子数1〜10の炭化水素基である。このような炭化水素基として、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、n−ペンチル基、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、ビニル基、フェニル基、オクチル基などの脂肪族炭化水素基、脂環族炭化水素基、芳香族炭化水素基が挙げられ、好ましくは、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、n−ペンチル基などの脂肪族炭化水素基が挙げられ、特に好ましくは、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基である。
R’が上記のような基である場合、後述する低分子量等に由来する溶媒可溶性成分の生成を抑制できるだけでなく、粒子性状にも優れている面で好ましい。
またR’は、互いに結合して環を形成していてもよく、R’が互いに結合して形成される環の骨格中には二重結合や酸素を除くヘテロ原子が含まれていてもよく、該環の骨格中に、COOR1が結合したCaを2つ以上含む場合は、該環の骨格をなす炭素原子の数は5〜10である。
このような環の骨格としては、ノルボルナン骨格、テトラシクロドデカン骨格などが挙げられる。
また複数個あるR’は、カルボン酸エステル基、アルコキシ基、シロキシ基、アルデヒド基やアセチル基などのカルボニル構造含有基であってもよい。
R’としては、水素原子または炭化水素基であることが好ましい。
このような式(2)で表されるジカルボン酸エステル化合物としては、
シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジエチル、
シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジn−プロピル、
シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジイソプロピル、
シクロヘキサン−1,3−ジカルボン酸ジエチル、
シクロヘキサン−1,3−ジカルボン酸ジn−プロピル、
シクロヘキサン−1,3−ジカルボン酸ジイソプロピル、
3−メチルシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジエチル、
3−メチルシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジn−プロピル、
3−メチルシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジイソプロピル、
4−メチルシクロヘキサン−1,3−ジカルボン酸ジエチル、
4−メチルシクロヘキサン−1,3−ジカルボン酸ジn−プロピル、
4−メチルシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジエチル、
4−メチルシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジn−プロピル、
4−メチルシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジイソプロピル、
5−メチルシクロヘキサン−1,3−ジカルボン酸ジエチル、
5−メチルシクロヘキサン−1,3−ジカルボン酸ジn−プロピル、
5−メチルシクロヘキサン−1,3−ジカルボン酸ジイソプロピル、
3,4−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジエチル、
3,4−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジn−プロピル、
3,4−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジイソプロピル、
3,6−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジエチル、
3,6−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジn−プロピル、
3,6−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジイソプロピル、
3−ヘキシルシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジエチル、
3−ヘキシルシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジn−プロピル、
3,6−ジヘキシルシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジn−プロピル、
3−ヘキシル6−ペンチルシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジエチル、
シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸ジエチル、
シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸ジn−プロピル、
シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸ジイソプロピル、
シクロペンタン−1,3−ジカルボン酸ジエチル、
シクロペンタン−1,3−ジカルボン酸ジn−プロピル、
3−メチルシクロペンタン−1,2−ジカルボン酸ジエチル、
3−メチルシクロペンタン−1,2−ジカルボン酸ジn−プロピル、
3−メチルシクロペンタン−1,2−ジカルボン酸ジイソプロピル、
4−メチルシクロペンタン−1,3−ジカルボン酸ジエチル、
4−メチルシクロペンタン−1,3−ジカルボン酸ジn−プロピル、
4−メチルシクロペンタン−1,3−ジカルボン酸ジイソプロピル、
4−メチルシクロペンタン−1,2−ジカルボン酸ジエチル、
4−メチルシクロペンタン−1,2−ジカルボン酸ジn−プロピル、
4−メチルシクロペンタン−1,2−ジカルボン酸ジイソプロピル、
5−メチルシクロペンタン−1,3−ジカルボン酸ジエチル、
5−メチルシクロペンタン−1,3−ジカルボン酸ジn−プロピル、
3,4−ジメチルシクロペンタン−1,2−ジカルボン酸ジエチル、
3,4−ジメチルシクロペンタン−1,2−ジカルボン酸ジn−プロピル、
3,4−ジメチルシクロペンタン−1,2−ジカルボン酸ジイソプロピル、
3,5−ジメチルシクロペンタン−1,2−ジカルボン酸ジエチル、
3,5−ジメチルシクロペンタン−1,2−ジカルボン酸ジn−プロピル、
3,5−ジメチルシクロペンタン−1,2−ジカルボン酸ジイソプロピル、
3−ヘキシルシクロペンタン−1,2−ジカルボン酸ジエチル、
3,5−ジヘキシルシクロペンタン−1,2−ジカルボン酸ジエチル、
シクロヘプタン−1,2−ジカルボン酸ジエチル、
シクロヘプタン−1,2−ジカルボン酸ジn−プロピル、
シクロヘプタン−1,2−ジカルボン酸ジイソプロピル、
シクロヘプタン−1,3−ジカルボン酸ジエチル、
シクロヘプタン−1,3−ジカルボン酸ジn−プロピル、
3−メチルシクロヘプタン−1,2−ジカルボン酸ジエチル、
3−メチルシクロヘプタン−1,2−ジカルボン酸ジn−プロピル、
3−メチルシクロヘプタン−1,2−ジカルボン酸ジイソプロピル、
4−メチルシクロヘプタン−1,3−ジカルボン酸ジエチル、
4−メチルシクロヘプタン−1,2−ジカルボン酸ジエチル、
4−メチルシクロヘプタン−1,2−ジカルボン酸ジn−プロピル、
4−メチルシクロヘプタン−1,2−ジカルボン酸ジイソプロピル、
5−メチルシクロヘプタン−1,3−ジカルボン酸ジエチル、
3,4−ジメチルシクロヘプタン−1,2−ジカルボン酸ジエチル、
3,4−ジメチルシクロヘプタン−1,2−ジカルボン酸ジn−プロピル、
3,4−ジメチルシクロヘプタン−1,2−ジカルボン酸ジイソプロピル、
3,7−ジメチルシクロヘプタン−1,2−ジカルボン酸ジエチル、
3,7−ジメチルシクロヘプタン−1,2−ジカルボン酸ジn−プロピル、
3,7−ジメチルシクロヘプタン−1,2−ジカルボン酸ジイソプロピル、
3−ヘキシルシクロヘプタン−1,2−ジカルボン酸ジエチル、
3,7−ジヘキシルシクロヘプタン−1,2−ジカルボン酸ジエチル、
シクロオクタン−1,2−ジカルボン酸ジエチル、
3−メチルシクロオクタン−1,2−ジカルボン酸ジエチル、
シクロデカン−1,2−ジカルボン酸ジエチル、
3−メチルシクロデカン−1,2−ジカルボン酸ジエチル、
シクロオキシペンタン−3,4−ジカルボン酸ジエチル、
3,6−ジシクロヘキシルシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジエチル
等が挙げられる。
上記ジエステル構造を持つ化合物には、シス、トランス等の異性体が存在するが、どの構造であっても本発明の目的に合致する効果を有することが多い。
上記の化合物の中で特に好ましいのは、式(2)においてn=6であるシクロヘキサンジカルボン酸エステル類である。その理由は、触媒性能だけでなく、これらの化合物がディールスアルダー(Diels Alder)反応を利用して比較的安価に製造できる点にある。
さらにシクロヘキサンジカルボン酸エステル類を用いた場合、水素応答性に優れ、且つ高活性を維持し、しかも粒子性状に優れた重合体を得ることができる。
また、電子供与体(B)として、下記のような酸ハライド類、酸アミド類、ニトリル類、酸無水物、有機酸エステル類、ポリエーテル類なども使用が可能である。
具体的には、アセチルクロリド、ベンゾイルクロリド、トルイル酸クロリド、アニス酸クロリドなどの炭素原子数2〜15の酸ハライド類;
酢酸N,N−ジメチルアミド、安息香酸N,N−ジエチルアミド、トルイル酸N,N−ジメチルアミドなどの酸アミド類;
アセトニトリル、ベンゾニトリル、トリニトリルなどのニトリル類;
無水酢酸、無水フタル酸、無水安息香酸などの酸無水物;
ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ビニル、酢酸プロピル、酢酸オクチル、酢酸シクロヘキシル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、吉草酸エチル、クロル酢酸メチル、ジクロル酢酸エチル、メタクリル酸メチル、クロトン酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸シクロヘキシル、安息香酸フェニル、安息香酸ベンジル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、トルイル酸アミル、エチル安息香酸エチル、アニス酸メチル、アニス酸エチル、エトキシ安息香酸エチル、γ−ブチルラクトン、δ−バレロラクトン、クマリン、フタリド、炭酸エチルなどの炭素原子数2〜18の有機酸エステル類が挙げられる。上記の有機酸エステル類の中で、価格、安全性、入手容易性などの面で、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸シクロヘキシル、安息香酸フェニル、安息香酸ベンジル、エチル安息香酸エチル、エトキシ安息香酸エチルなどの安息香酸エステルが好ましく用いられる。
また公知の多価カルボン酸エステルを挙げることもできる。このような、多価カルボン酸エステルとして具体的には、コハク酸ジエチル、コハク酸ジブチル、メチルマロン酸ジエチル、エチルマロン酸ジエチル、イソプロピルマロン酸ジエチル、ブチルマロン酸ジエチル、フェニルマロン酸ジエチル、ジエチルマロン酸ジエチル、ジブチルマロン酸ジエチル、マレイン酸モノオクチル、マレイン酸ジオクチル、マレイン酸ジブチル、ブチルマレイン酸ジブチル、ブチルマレイン酸ジエチル、フマル酸ジ−2−エチルヘキシル、イタコン酸ジエチル、シトラコン酸ジオクチルなどの脂肪族ポリカルボン酸エステル、フタル酸エステル類、ナフタリンジカルボン酸エステル類、トリメリット酸トリエチル、トリメリット酸ジブチルなどの芳香族ポリカルボン酸エステル;3,4−フランジカルボン酸などの異節環ポリカルボン酸エステルなどを挙げることができる。但し、上記の中では多官能芳香族化合物を用いることは避けるか、必要最小限に止めることが安全衛生上の理由等から好ましい場合がある。
また、多価カルボン酸エステルの他の例としては、アジピン酸ジエチル、アジピン酸ジイソブチル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジn−ブチル、セバシン酸ジn−オクチル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシルなどの長鎖ジカルボン酸のエステルなどを挙げることができる。
また電子供与体(B)の具体例としては、上記のようなポリエーテル類、すなわち、複数の原子を介して存在する2個以上のエーテル結合を有する化合物(以下、「ポリエーテル」ということがある)が挙げられる。このポリエーテルとしては、エーテル結合間に存在する原子が、炭素、ケイ素、酸素、窒素、イオウ、リン、ホウ素、あるいはこれらから選択される2種以上である化合物などを挙げることができる。このうちエーテル結合間の原子に比較的嵩高い置換基が結合しており、2個以上のエーテル結合間に存在する原子に複数の炭素原子が含まれた化合物が好ましい。例えば、下記式(3)で表されるジエーテル化合物が好ましい。
Figure 0005374498
なお、上記式(3)において、mは1〜10の整数、より好ましくは3〜10の整数であり、特に好ましくは3〜5である。R11、R12、R31〜R36は、それぞれ独立に、水素原子、あるいは炭素、水素、酸素、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、窒素、硫黄、リン、ホウ素およびケイ素から選択される少なくとも1種の元素を有する置換基である。
11、R12について好ましくは、炭素原子数1〜10の炭化水素基であり、好ましくは炭素原子数2〜6の炭化水素基であり、R31〜R36について好ましくは水素原子または炭素原子数1〜6の炭化水素基である。
11、R12について具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、へプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、デシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基が挙げられ、好ましくは、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、である。
31〜R36について具体的には、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基が挙げられ、好ましくは水素原子、メチル基である。
任意のR11、R12、R31〜R36、好ましくはR11、R12は共同してベンゼン環以外の環を形成していてもよく、主鎖中に炭素以外の原子が含まれていてもよい。
上記のような2個以上のエーテル結合を有する具体的な化合物としては、
2,2−ジシクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン、
2,2−ジエチル−1,3−ジメトキシプロパン、
2,2−ジプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、
2,2−ジブチル−1,3−ジメトキシプロパン、
2−メチル−2−プロピル−1,3−ジメトキシプロパン、
2−メチル−2−エチル−1,3−ジメトキシプロパン、
2−メチル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、
2−メチル−2−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン、
2,2−ビス(2−シクロヘキシルエチル)−1,3−ジメトキシプロパン、
2−メチル−2−イソブチル−1,3−ジメトキシプロパン、
2−メチル−2−(2−エチルヘキシル)−1,3−ジメトキシプロパン、
2,2−ジイソブチル−1,3−ジメトキシプロパン、
2,2−ビス(シクロヘキシルメチル)−1,3−ジメトキシプロパン、
2,2−ジイソブチル−1,3−ジエトキシプロパン、
2,2−ジイソブチル−1,3−ジブトキシプロパン、
2−イソブチル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、
2,2−ジ−s−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、
2,2−ジ−t−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、
2,2−ジネオペンチル−1,3−ジメトキシプロパン、
2−イソプロピル−2−イソペンチル−1,3−ジメトキシプロパン、
2−シクロヘキシル−2−シクロヘキシルメチル−1,3−ジメトキシプロパン、
2,3−ジシクロヘキシル−1,4−ジエトキシブタン、
2,3−ジイソプロピル−1,4−ジエトキシブタン、
2,4−ジイソプロピル−1,5−ジメトキシペンタン、
2,4−ジイソブチル−1,5−ジメトキシペンタン、
2,4−ジイソアミル−1,5−ジメトキシペンタン、
3−メトキシメチルテトラヒドロフラン、
3−メトキシメチルジオキサン、
1,2−ジイソブトキシプロパン、
1,2−ジイソブトキシエタン、
1,3−ジイソアミロキシエタン、
1,3−ジイソアミロキシプロパン、
1,3−ジイソネオペンチロキシエタン、
1,3−ジネオペンチロキシプロパン、
2,2−テトラメチレン−1,3−ジメトキシプロパン、
2,2−ペンタメチレン−1,3−ジメトキシプロパン、
2,2−ヘキサメチレン−1,3−ジメトキシプロパン、
1,2−ビス(メトキシメチル)シクロヘキサン、
2−シクロヘキシル−2−エトキシメチル−1,3−ジエトキシプロパン、
2−シクロヘキシル−2−メトキシメチル−1,3−ジメトキシプロパン、
2,2−ジイソブチル−1,3−ジメトキシシクロヘキサン、
2−イソプロピル−2−イソアミル−1,3−ジメトキシシクロヘキサン、
2−シクロヘキシル−2−メトキシメチル−1,3−ジメトキシシクロヘキサン、
2−イソプロピル−2−メトキシメチル−1,3−ジメトキシシクロヘキサン、
2−イソブチル−2−メトキシメチル−1,3−ジメトキシシクロヘキサン、
2−シクロヘキシル−2−エトキシメチル−1,3−ジエトキシシクロヘキサン、
2−シクロヘキシル−2−エトキシメチル−1,3−ジメトキシシクロヘキサン、
2−イソプロピル−2−エトキシメチル−1,3−ジエトキシシクロヘキサン、
2−イソプロピル−2−エトキシメチル−1,3−ジメトキシシクロヘキサン、
2−イソブチル−2−エトキシメチル−1,3−ジエトキシシクロヘキサン、
2−イソブチル−2−エトキシメチル−1,3−ジメトキシシクロヘキサン、
等を例示することができる。
このうち、1,3−ジエーテル類が好ましく、特に、2−イソプロピル−2−イソブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジイソブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソプロピル−2−イソペンチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジシクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ビス(シクロヘキシルメチル)1,3−ジメトキシプロパンが好ましい。
さらに、電子供与体(B)として、後述する一般式 RnSi(OR’)4-nで表されるアルコキシシラン化合物やテトラエトキシシラン、テトラブトキシシランなどのテトラアルコキシシランを例示することも出来る。
上記の電子供与体(B)として列挙されたこれらの化合物は単独で用いても、2種類以上の化合物を組み合わせて用いてもよい。
これらの中でも、上記式(2)で表される環状構造を有するジカルボン酸エステル、または、上記有機酸エステル類と上記式(3)で表されるジエーテル化合物との混合物が特に好ましい。
またこれらの好ましいとされる電子供与体(B)のうち、ジカルボン酸エステル、または、有機酸エステル類は、エチレン重合用固体状チタン触媒成分(I)を調製する過程で形成されたものであってもよい。例えば、マグネシウム化合物(A)と接触させる過程で形成させることも出来る。より具体的には、マグネシウム化合物(A)と接触させる際に、上記の化合物に対応する無水カルボン酸や、カルボン酸ハライドと対応するアルコールとが実質的に接触する工程を設けることで、電子供与体(B)を固体状チタン触媒成分中に含有させることもできる。
本発明者らの検討によれば、上記の電子供与体(B)を用いると図1に記載のとおり、同等の極限粘度[η]、すなわち同等の分子量の重合体を比較した場合、溶媒可溶性成分の副生が少ない傾向を有することが分かる。また、電子供与体(B)を用いると良好な粒子性状を有する固体状チタン触媒成分を得やすい傾向がある。
〔液状チタン化合物(C)〕
本発明に係るエチレン重合用固体状チタン触媒成分(I)の調製に用いられる液状チタン化合物(C)としては、例えば特開昭58−83006号公報、特開昭56−811号公報に記載されているチタン化合物を挙げることができる。該液状チタン化合物(C)の具体例としては、下記式(4)で示される4価のチタン化合物を挙げることができる。
Ti(OR)g4-g ・・・(4)
(式中、Rは炭素原子数1〜5の脂肪族炭化水素基であり、Xはハロゲン原子であり、0≦g≦4である)
上記式(4)で示される4価のチタン化合物の具体例としては、
TiCl4、TiBr4などのテトラハロゲン化チタン;
Ti(OCH3)Cl3、Ti(OC25)Cl3、Ti(O n−C49)Cl3、Ti(OC25)Br3、Ti(O iso−C49)Br3などのトリハロゲン化アルコキシチタン;
Ti(OCH32Cl2、Ti(OC252Cl2などのジハロゲン化アルコキシチタン;
Ti(OCH33Cl、Ti(O n−C493Cl、Ti(OC253Brなどのモノハロゲン化アルコキシチタン;
Ti(OCH34、Ti(OC254、Ti(OC494、Ti(O 2−エチルヘキシル)4 などのテトラアルコキシチタン
などを挙げることができる。
これらの中で好ましいものは、テトラハロゲン化チタンであり、特に四塩化チタンが好ましい。これらのチタン化合物は単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
なお、本発明においては、前記液状マグネシウム化合物(A)または前記液状チタン化合物(C)の少なくとも一方にハロゲンを含むことが好ましい。
前記液状マグネシウム化合物(A)、前記チタン化合物(C)の何れもハロゲンを含まない場合、任意の工程でハロゲン含有ケイ素化合物等の公知のハロゲン含有化合物と接触させることが出来る。このようなハロゲン含有化合物の代表例としては四塩化ケイ素が挙げられる。
〔エチレン重合用固体状チタン触媒成分(I)の調製〕
本発明のエチレン重合用固体状チタン触媒成分(I)は、前記液状マグネシウム化合物(A)と前記液状チタン化合物(C)とを、前記電子供与体(B)の存在下に接触させて得られる。このとき、液状マグネシウム化合物(A)は、例えば、ヘプタン、オクタン、デカンなどの公知の液状炭化水素媒体などに溶解させた状態であってもよい。
なお、液状マグネシウム化合物(A)と液状チタン化合物(C)との接触が全て完了した後に電子供与体(B)と接触させると不定形の粒子や微粒子となり易い傾向がある。この場合、濾過やデカンテーションによる精製工程の不良、得られる固体状チタン触媒成分から生成する重合体の粒子性状が悪く生産性、ハンドリング性低下などの問題に繋がることがある。
上記の要件を満たしていれば、液状マグネシウム化合物(A)と、電子供与体(B)と、液状チタン化合物(C)とを接触させて固体状チタン触媒成分を得る公知の方法を制限無く使用することが出来る。例えば、下記の(P−1)〜(P−5)の方法を挙げることができる。
(P−1) 液状マグネシウム化合物(A)および電子供与体(B)の混合物と、液状チタン化合物(C)とを接触させて固体状のチタン複合体を析出させる方法。
(P−2) 液状マグネシウム化合物(A)および電子供与体(B)の混合物と、液状チタン化合物(C)とを反応させた後、さらに液状チタン化合物(C)との接触を複数回に分けて固体状のチタン複合体を析出させる方法。
(P−3) 液状マグネシウム化合物(A)と電子供与体(B)と液状チタン化合物(C)とを同時に接触させて固体状チタン複合体を析出させる方法。この際、必要に応じて電子供与体(B)を任意の工程で接触させてもよい。
(P−4) 液状マグネシウム化合物(A)および電子供与体(B)の混合物と、液状チタン化合物(C)と接触させた後、さらに電子供与体(B)を接触させて固体状のチタン複合体を析出させる方法。この際、液状チタン化合物(C)は複数回に分けて接触させてもよい。
(P−5) 液状マグネシウム化合物(A)を電子供与体(B)と液状チタン化合物(C)との混合物に接触させて固体状のチタン複合体を析出させる方法。この際、必要に応じて電子供与体(B)を任意の工程で接触させてもよく、液状状態のチタン化合物(C)を複数回に分けて接触させてもよい。
上述の通り、液状マグネシウム化合物(A)と液状チタン化合物(C)との接触が終わった後に電子供与体(B)を再度接触させてもよい。
上記のような方法の中でも、液状マグネシウム化合物(A)と電子供与体(B)とを予め混合した液体として使用する方法によると、得られる固体状チタン触媒成分の粒子性状が良く(不定形の粒子や微粒子が生成し難い)、濾過やデカンテーションによる精製工程が順調に進むため、生産性、ハンドリング性の面から好ましい。
本発明において液状マグネシウム化合物(A)1モルに対して電子供与体(B)は、0.005〜5モルの量で使用されることが好ましく、より好ましくは0.01〜2モル、特に好ましくは0.03〜1モルの範囲である。但し、液状チタン化合物(C)の使用量によって上記の好ましい範囲は異なることがある。
本発明において液状マグネシウム化合物(A)1モルに対して液状チタン化合物(C)は、0.1〜100モルの範囲で使用されることが好ましく、より好ましくは0.5〜80モル、さらに好ましくは1〜70モル、特に好ましくは5〜70モルである。
本発明のエチレン重合用固体状チタン触媒成分(I)に含まれるハロゲン/チタン(原子比)は、2〜100、好ましくは4〜90であり、マグネシウム/チタン(原子比)は、1〜100、好ましくは1〜50であることが望ましい。
本発明のエチレン重合用固体状チタン触媒成分(I)に含まれる、電子供与体(B)、電子供与体(a)または電子供与体(b)と、チタン原子とのモル比は、0〜100、好ましくは0.01〜10、より好ましくは0.2〜10である。
<エチレン重合用触媒>
本発明に係るエチレン重合用触媒は、上記のようにして得られたエチレン重合用固体状チタン触媒成分(I)と、有機金属化合物触媒成分(II)とを含んでいる。このような有機金属化合物触媒成分(II)としては、周期表の第1族、第2族、第13族から選択される金属を含有する有機金属化合物が好ましく、例えば、有機アルミニウム化合物、第1族金属とアルミニウムとの錯アルキル化物、グリニャール試薬や有機マグネシウム化合物などの第2族金属の有機金属化合物などを用いることができる。これらの中でも有機アルミニウム化合物が好ましい。
〔有機金属化合物触媒成分(II)〕
有機金属化合物触媒成分(II)として、具体的には、EP585869A1等の公知の文献に記載された有機金属化合物触媒成分を好ましい例として挙げることが出来る。特に好ましくはトリエチルアルミニウム、トリブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムヒドリドなどの有機アルミニウム化合物である。
〔電子供与体(III)〕
また、本発明のエチレン重合用触媒は、上記の有機金属化合物触媒成分(II)と共に、必要に応じて電子供与体(III)を含むことが出来る。電子供与体(III)として好ましくは、有機ケイ素化合物である。この有機ケイ素化合物としては、例えば下記式(5)で表される化合物を挙げることができる。
nSi(OR’)4-n ・・・(5)
(式中、RおよびR’は炭素原子数1〜20の脂肪族、脂環族、芳香族の炭化水素基であり、0<n<4である)
上記式(5)で示される有機ケイ素化合物としては、具体的には、ジイソプロピルジメトキシシラン、t−ブチルメチルジメトキシシラン、t−ブチルメチルジエトキシシラン、t−アミルメチルジエトキシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、t−ブチルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、シクロペンチルトリメトキシシラン、2−メチルシクロペンチルトリメトキシシラン、シクロペンチルトリエトキシシラン、ジシクロペンチルジメトキシシラン、ジシクロペンチルジエトキシシラン;トリシクロペンチルメトキシシラン、ジシクロペンチルメチルメトキシシラン、ジシクロペンチルエチルメトキシシラン、シクロペンチルジメチルエトキシシランが用いられる。
このうちビニルトリエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、ジシクロペンチルジメトキシシランなどが好ましく用いられる。これらの有機ケイ素化合物は、2種以上を混合して用いることもできる。
その他の電子供与体(III)としては、エチレン重合用固体状チタン触媒成分(I)に用いられる電子供与体(B)、電子供与体(a)、電子供与体(b)として例示したものを挙げることができる。その中でもポリエーテル類を好ましい例として挙げることができる。
本発明では、エチレン重合用触媒は、上記のような各成分以外にも必要に応じて、帯電防止剤、粒子凝集剤、保存安定剤などの、オレフィン重合に有用な他の成分を含むことができる。
なお、本発明のエチレン重合用触媒を用いて、プロピレンなどのα−オレフィンを重合させることも可能である。
<エチレンの重合方法>
本発明のエチレン重合方法は、上記のエチレン重合用触媒を用いてエチレン単独、もしくはエチレンを含むオレフィンを重合させ、エチレン系重合体を得ることを特徴とする。すなわち、上記のエチレン重合用触媒の存在下にエチレン単独重合、またはエチレンと他のオレフィンとの共重合を行う。
本発明のエチレンの重合方法では、本発明のエチレン重合用触媒の存在下にオレフィンを予備重合(prepolymerization)させて得られる予備重合触媒の存在下で本重合(polymerization)を行うことも可能である。この予備重合は、エチレン重合用触媒1g当り0.1〜1000g好ましくは0.3〜500g、特に好ましくは1〜200gの量でオレフィンを予備重合させることにより行われる。
予備重合では、本重合における系内の触媒濃度よりも高い濃度の触媒を用いることができる。予備重合におけるエチレン重合用固体状チタン触媒成分(I)の濃度は、液状媒体1リットル当り、チタン原子換算で、通常約0.001〜200ミリモル、好ましくは約0.01〜50ミリモル、特に好ましくは0.1〜20ミリモルの範囲とすることが望ましい。
予備重合における有機金属化合物触媒成分(II)の量は、エチレン重合用固体状チタン触媒成分(I)1g当り0.1〜1000g、好ましくは0.3〜500gの重合体が生成するような量であればよく、エチレン重合用固体状チタン触媒成分(I)中のチタン原子1モル当り、通常約0.1〜300モル、好ましくは約0.5〜100モル、特に好ましくは1〜50モルの量であることが望ましい。
予備重合では、必要に応じて電子供与体(III)等を用いることもでき、この際これらの成分は、エチレン重合用固体状チタン触媒成分(I)中のチタン原子1モル当り、0.1〜50モル、好ましくは0.5〜30モル、さらに好ましくは1〜10モルの量で用いられる。
予備重合は、不活性炭化水素媒体にオレフィンおよび上記の触媒成分を加え、温和な条件下に行うことができる。
この場合、用いられる不活性炭化水素媒体としては、具体的には、プロパン、ブタン、ヘプタン、ヘプタン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、灯油などの脂肪族炭化水素;
シクロヘプタン、シクロヘプタン、メチルシクロヘプタンなどの脂環族炭化水素;
ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;
エチレンクロリド、クロルベンゼンなどのハロゲン化炭化水素、あるいはこれらの混合物などを挙げることができる。
これらの不活性炭化水素媒体のうちでは、特に脂肪族炭化水素を用いることが好ましい。予備重合は、不活性炭化水素媒体を用いる場合、予備重合はバッチ式で行うことが好ましい。
一方、オレフィン自体を溶媒として予備重合を行うこともできるし、また実質的に溶媒のない状態で予備重合することもできる。この場合には、予備重合を連続的に行うことが好ましい。
予備重合で使用されるオレフィンは、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン等の公知のオレフィンを使用できる。これらの中でもエチレン、プロピレンが好ましい。
予備重合の際の温度は、通常約−20〜+100℃、好ましくは約−20〜+80℃、さらに好ましくは0〜+40℃の範囲であることが望ましい。
次に、本重合(polymerization)について説明する。
本重合(polymerization)ではエチレン単独でもよく、エチレン以外に他のオレフィンを使用することもできる。具体的には炭素原子数が3〜20のα−オレフィン、例えば、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセンなどを挙げることができ、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン等が好ましく使用される。これらの他にスチレン、アリルベンゼン等の芳香族ビニル化合物;ビニルシクロヘプタンなどの脂環族ビニル化合物を用いることも出来る。またこれらの化合物2種以上を併用することも可能である。さらに、シクロペンテン、シクロヘプテン、ノルボルネン、テトラシクロドデセン、イソプレン、ブタジエンなどのジエン類などの共役ジエンや非共役ジエンのような多不飽和結合を有する化合物をエチレン、α−オレフィンとともに重合原料として用いることもできる。
本発明では、予備重合および本重合は、溶解重合、スラリー重合などの液相重合法あるいは気相重合法のいずれにおいても実施できる。特にスラリー重合で本重合を行うことが好ましい。
本重合がスラリー重合の反応形態を採る場合、反応溶媒としては、上述の予備重合時に用いられる不活性炭化水素を用いることが好ましい。
本発明のエチレンの重合方法における本重合については、エチレン重合用固体状チタン触媒成分(I)は、重合容積1リットル当りチタン原子に換算して、通常は約0.0001〜0.5ミリモル、好ましくは約0.005〜0.1ミリモルの量で用いられる。また、有機金属化合物触媒成分(II)は、重合系中の予備重合触媒成分中のチタン原子1モルに対し、金属原子換算で通常約1〜2000モル、好ましくは約5〜500モルとなるような量で用いられる。電子供与体(III)を使用する場合は、有機金属化合物触媒成分(II)の金属原子1モルに対して、0.001〜50モル、好ましくは0.01〜30モル、特に好ましくは0.05〜20モルの量で用いられる。
本重合時に水素を用いれば、得られるエチレン系重合体の分子量を調節することができ、メルトフローレート(以下「MFR」とも記す。)の大きいエチレン系重合体が得られる。本発明のエチレン重合用触媒を用いれば、従来のエチレン重合用触媒より少ない水素量で高いMFRの重合体を得易い傾向がある。
少ない水素量で高いMFRの重合体を得易い理由は不明であるが、電子供与体(B)により、水素による連鎖移動反応が促進されていることが考えられる。特に上記式(3)で表される電子供与体が含まれる固体状チタン触媒成分を含む触媒がこの傾向が顕著である。
本発明における本重合において、重合温度は、通常、約20〜250℃、好ましくは約50〜200℃に、圧力は、通常、常圧〜10MPa、好ましくは約0.2〜5MPaに設定される。スラリー重合の場合の温度は、約20〜100℃、好ましくは約50〜90℃に、圧力は、通常、常圧〜1.5MPa、好ましくは約0.2〜1MPaである。本発明の重合方法においては、重合を、回分式、半連続式、連続式のいずれの方法においても行うことができる。さらに重合を、反応条件を変えて二段以上に分けて行うこともできる。
本発明のエチレンの重合方法で得られるエチレン系重合体は、粒子性状に優れ、嵩密度が高いため、高い生産性で製造することが出来る。またスラリー重合に使用される不活性炭化水素に溶解してしまうような低分子量重合体の副生が少ない傾向がある。このような溶媒可溶性成分の副生量は、製造するエチレン系重合体のMFRによっても異なる(MFRが高い程、溶媒可溶性成分が高くなる傾向にある)が、MFRが300〜400g/10分の重合体を製造する場合の溶媒可溶性成分が8%以下となることが好ましい。
エチレン系重合体の成形性と強度とを両立させるには、上記の様なMFRの高い成分を含有することが好ましいことが知られている。本発明のエチレンの重合方法を用いれば、このようなエチレン系重合体製造時のロスをより少なくすることが出来る。
次に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
以下の実施例において、エチレン重合用固体状チタン触媒成分の組成、粒度、嵩比重は下記のように測定した。
(1)マグネシウム、チタン含有量
ICP分析(島津製作所、ICPF 1000TR)により測定した。
(2)塩素含有量
硝酸銀滴定法により測定した。
(3)アルコール残基含有量
10重量%の水を加えたアセトン溶液に充分乾燥した触媒を加え、加水分解して得られたアルコールをガスクロマトグラフィーで定量した。
(4)微粉含有率(粒度分布)
振動機(飯田製作所、ロータップ製)およびふるい(Bunsei Furui、内径200mm、目開き75μm)を用いて、75μm未満の微粉の含有率を測定した。
(5)嵩比重(BD)
JIS K−6721規格に準拠して測定した。
(6)メルトフローレート(MFR)
ASTM D1238Eに準拠し、190℃の条件で測定した。
(7)溶媒可溶成分率(SP)
下記式によって算出した。
SP(%)=100×(α)/((α)+(β))
(α):パウダー状重合体量
(β):n−ヘプタン溶媒に溶解したエチレン重合体量
尚、(β)は重合後に濾別した濾液から溶媒を留去して得られる固体の重量として測定される。
(8)極限粘度[η]
極限粘度[η]は、エチレン重合体粒子をデカリンに溶解させ、温度135℃のデカリン中で測定した。
[実施例1]
「エチレン重合用固体状チタン触媒成分の調製」
無水塩化マグネシウム4.76g(50ミリモル)、デカン28.1mlおよび2−エチルヘキシルアルコール(EHA)16.3g(125ミリモル)を130℃で3時間加熱反応させて均一溶液とした後、エチルアルコール(EtOH)0.94g(20ミリモル)を加え、50℃で1時間加熱反応させた。この溶液中にシス−シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジイソプロピル0.96g(3.75ミリモル)を添加し、50℃にてさらに1時間攪拌混合を行った後、室温に徐冷した。
このようにして得られた均一溶液全量を、0℃の四塩化チタン200ml(1.8モル)中に、攪拌下、1時間にわたって滴下装入した。滴下中の温度は0℃に保持した。装入終了後、この混合液の温度を0℃で1時間保持し、その後1時間45分かけて110℃に昇温し、その後30分攪拌下同温度に保持した後、同温度で濾過を行い固体部を分離した。この固体部を110℃のデカン次いで室温のヘキサンで、遊離のチタン化合物が検出されなくなるまで充分洗浄してエチレン重合用固体状チタン触媒成分(I−1)を得た。得られた固体状チタン触媒成分はデカン懸濁液として保管したが、分析の為、一部は乾燥した。その組成は、チタン7.0重量%、マグネシウム14重量%、塩素59重量%、エチルアルコール残基0.9重量%、2−エチルヘキシルアルコール残基6.9重量%であった。
「重合」
内容積1リットルのオートクレーブ中に、エチレン雰囲気下、精製n−ヘプタン500mlを装入し、トリエチルアルミニウム0.25ミリモル、および上記で得られたエチレン重合用固体状チタン触媒成分(I−1)のデカン懸濁液をチタン原子換算で0.005ミリモル相当量加えた後、80℃に昇温し、水素を0.3MPa供給し、次いでゲージ圧で0.6MPaとなるようにエチレンを連続的に1.5時間供給した。重合温度は80℃に保った。
重合終了後、エチレン重合体をn−ヘプタン溶媒から濾別、洗浄して、乾燥した。乾燥後、133.4gのパウダー状重合体が得られた。このパウダー状重合体のMFRは1.0g/10分、見かけ嵩比重は0.31g/mlであった。
[実施例2]
「重合」
エチレン重合用固体状チタン触媒成分(I−1)をチタン原子換算で0.015ミリモル相当量加えた後、80℃に昇温し、水素を0.55MPa供給し、次いでゲージ圧が0.6MPaとなるようにエチレンを連続的に1.5時間供給した以外は、実施例1と同様にエチレンの重合を実施した。結果を表1に示す。
[実施例3]
「重合」
エチレン重合用固体状チタン触媒成分(I−1)をチタン原子換算で0.015ミリモル相当量加えた後、80℃に昇温し、水素を0.58MPa供給し、次いで全圧が0.6MPaとなるようにエチレンを連続的に1.5時間供給した以外は、実施例1と同様にエチレンの重合を実施した。結果を表1に示す。
[実施例4]
「エチレン重合用固体状チタン触媒成分の調製」
昇温時の到達温度を110℃から100℃に変えた以外は、実施例1と同様にしてエチレン重合用固体状チタン触媒成分(I−2)を得た。その組成は、チタン7.3重量%、マグネシウム14重量%、塩素58重量%、エチルアルコール残基1.1重量%、2−エチルヘキシルアルコール残基9重量%であった。
「重合」
エチレン重合用固体状チタン触媒成分(I−2)を用いた以外は実施例1と同様にしてエチレンの重合を行った。結果を表1に示す。
[実施例5]
「エチレン重合用固体状チタン触媒成分の調製」
110℃での保持時間を30分から15分に変えた以外は、実施例1と同様にしてエチレン重合用固体状チタン触媒成分(I−3)を得た。その組成は、チタン7.1重量%、マグネシウム14重量%、塩素57重量%、エチルアルコール残基1.0重量%、2−エチルヘキシルアルコール残基7.9重量%であった。
「重合」
エチレン重合用固体状チタン触媒成分(I−3)を用いた以外は実施例1と同様にしてエチレンの重合を行った。結果を表1に示す。
[実施例6]
「エチレン重合用固体状チタン触媒成分の調製」
エチルアルコールの量を0.94gから1.18gに変え、110℃での保持時間を30分から120分に変えた以外は、実施例1と同様にしてエチレン重合用固体状チタン触媒成分(I−4)を得た。その組成は、チタン6.7重量%、マグネシウム15重量%、塩素58重量%、エチルアルコール残基0.6重量%、2−エチルヘキシルアルコール残基2.8重量%であった。
「重合」
エチレン重合用固体状チタン触媒成分(I−4)を用いた以外は実施例1と同様にしてエチレンの重合を行った。結果を表1に示す。
[実施例7]
「エチレン重合用固体状チタン触媒成分の調製」
2−エチルヘキシルアルコールの量を16.3gから19.5gに変え、エチルアルコールの量を0.94gから1.88gに変え、110℃での保持時間を30分から60分に変えた以外は、実施例1と同様にしてエチレン重合用固体状チタン触媒成分(I−5)を得た。その組成は、チタン7.0重量%、マグネシウム14重量%、塩素57重量%、エチルアルコール残基1.1重量%、2−エチルヘキシルアルコール残基5.1重量%であった。
「重合」
エチレン重合用固体状チタン触媒成分(I−5)を用いた以外は実施例1と同様にしてエチレンの重合を行った。結果を表1に示す。
[実施例8]
「エチレン重合用固体状チタン触媒成分の調製」
シス−シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジイソプロピルをトランス−シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジイソプロピルに変えた以外は、実施例7と同様にしてエチレン重合用固体状チタン触媒成分(I−6)を得た。その組成は、チタン7.4重量%、マグネシウム14重量%、塩素57重量%、エチルアルコール残基1.8重量%、2−エチルヘキシルアルコール残基7.7重量%であった。
「重合」
エチレン重合用固体状チタン触媒成分(I−6)を用いた以外は実施例1と同様にしてエチレンの重合を行った。結果を表1に示す。
[実施例9]
「エチレン重合用固体状チタン触媒成分の調製」
2−エチルヘキシルアルコールの量を16.3gから19.5gに変え、エチルアルコールの量を0.94gから2.35gに変え、110℃での保持時間を30分から60分に変えた以外は、実施例1と同様にしてエチレン重合用固体状チタン触媒成分(I−7)を得た。その組成は、チタン7.0重量%、マグネシウム15重量%、塩素58重量%、エチルアルコール残基1.2重量%、2−エチルヘキシルアルコール残基4.5重量%であった。
「重合」
エチレン重合用固体状チタン触媒成分(I−7)を用いた以外は実施例1と同様にしてエチレンの重合を行った。結果を表1に示す。
〔比較例1〕
「固体状チタン触媒成分の調製」
無水塩化マグネシウム4.76g(50ミリモル)、デカン28.1mlおよび2−エチルヘキシルアルコール16.3g(125ミリモル)を130℃で3時間加熱反応させて均一溶液とした後、この溶液中にシス−シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジイソプロピル0.96g(3.75ミリモル)を添加し、50℃にてさらに1時間攪拌混合を行った後、室温まで徐冷した。
このようにして得られた均一溶液全量を0℃の四塩化チタン200ml(1.8モル)中に、攪拌下、1時間にわたって滴下装入した。滴下中の温度は0℃に保持した。装入終了後、この混合液の温度を0℃で1時間保持し、その後1時間45分かけて110℃に昇温し、その後30分攪拌下同温度に保持した後、同温度で濾過を行い固体部を分離した。
この固体部を110℃のデカン次いで室温のヘキサンで、遊離のチタン化合物が検出されなくなるまで充分洗浄して固体状チタン触媒成分(8)を得た。得られた固体状チタン触媒成分はデカン懸濁液として保管したが、分析のため一部は乾燥した。その組成は、チタン6.4重量%、マグネシウム16重量%、塩素54重量%、2−エチルヘキシルアルコール残基4.0重量%であった。
「重合」
内容積1リットルのオートクレーブ中に、窒素雰囲気下、精製n−ヘプタン500mlを装入し、トリエチルアルミニウム0.25ミリモル、および上記で得られた固体状チタン触媒成分(8)のデカン懸濁液をチタン原子換算で0.005ミリモル相当量加えた後、80℃に昇温し、水素を0.3MPa供給し、次いでゲージ圧が0.6MPaとなるようにエチレンを連続的に1.5時間供給した。重合温度は80℃に保った。
重合終了後、エチレン重合体をn−ヘプタン溶媒から分離して、乾燥した。乾燥後、60.3gのパウダー状重合体が得られた。このパウダー状重合体のMFRは1.7g/10分、見かけ嵩比重は0.31g/mlであった。この結果を表1に示す。
〔比較例2〕
「固体状チタン触媒成分の調製」
無水塩化マグネシウム7.14g(75ミリモル)、デカン37.5mlおよび2−エチルヘキシルアルコール29.3g(225ミリモル)を130℃で2時間加熱反応させて均一溶液とした後、この溶液中にテトラエトキシシラン3.1g(15ミリモル)を添加し、50℃にてさらに2時間攪拌混合を行った後、室温に徐冷した。
このようにして得られた均一溶液全量を0℃に保持された四塩化チタン200ml(1.8モル)中に、1時間にわたって滴下装入した。装入終了後、この混合液の温度を1時間45分かけて110℃に昇温し、その後2時間攪拌下同温度に保持した後、同温度で固体部を分離した。この固体部を110℃のデカン次いで室温ヘキサンで、遊離のチタン化合物が検出されなくなるまで充分洗浄して固体状チタン触媒成分(9)を得た。得られた固体状チタン触媒成分はデカン懸濁液として保管したが、分析のため一部を乾燥した。その組成は、チタン8.4重量%、マグネシウム14重量%、塩素58重量%、2−エチルヘキシルアルコール残基4.3重量%であった。
「重合」
固体状チタン触媒成分(9)を用いた以外は比較例1と同様にしてエチレンの重合を実施した。重合結果を表1に示す。
〔比較例3〕
「重合」
固体状チタン触媒成分(9)をチタン原子換算で0.015ミリモル相当量加えた後、80℃に昇温し、水素を0.55MPa供給し、次いでゲージ圧が0.6MPaとなるようにエチレンを連続的に1.5時間供給した以外は、比較例2と同様に実施した。結果を表1に示す。
〔比較例4〕
「重合」
固体状チタン触媒成分(9)をチタン原子換算で0.015ミリモル相当量加えた後、80℃に昇温し、水素を0.58MPa供給し、次いでゲージ圧が0.6MPaとなるようにエチレンを連続的に1.5時間供給した以外は、比較例2と同様に実施した。結果を表1に示す。
[実施例10]
「重合」
内容積1リットルのオートクレーブ中に、エチレン雰囲気下、精製n−ヘプタン500mlを装入し、トリエチルアルミニウム0.25ミリモル、およびエチレン重合用固体状チタン触媒成分(I−1)のデカン懸濁液をチタン原子換算で0.015ミリモル相当量加えた後、80℃に昇温し、水素を0.6MPa供給し、次いで全圧が0.8MPaとなるようにエチレンを連続的に1.5時間供給した。重合温度は80℃に保った。
重合終了後脱圧し、65℃迄冷却した後、生成した白色粉末を液相部と分離して、乾燥した。乾燥後、151.1gのパウダー状重合体が得られた。このパウダー状重合体のMFRは37g/10分であった。一方、分離した液相部から溶媒を留去して4.8gの固体を得た。この結果を表2に示す。
[実施例11]
「重合」
水素を0.75MPa供給した以外は実施例10と同様にしてエチレンの重合を実施した。結果を表2に示す。
[実施例12]
「重合」
水素を0.76MPa供給した以外は実施例10と同様にしてエチレンの重合を実施した。結果を表2に示す。
[実施例13]
「重合」
水素を0.77MPa供給した以外は実施例10と同様にしてエチレンの重合を実施した。結果を表2に示す。
〔比較例5〕
「重合」
内容積1リットルのオートクレーブ中に、エチレン雰囲気下、精製n−ヘプタン500mlを装入し、トリエチルアルミニウム0.25ミリモル、および固体状チタン触媒成分(8)のデカン懸濁液をチタン原子換算で0.015ミリモル相当量加えた後、80℃に昇温し、水素を0.75MPa供給し、次いで全圧が0.8MPaとなるようにエチレンを連続的に1.5時間供給した。重合温度は80℃に保った。
重合終了後脱圧し、65℃迄冷却した後、生成した白色粉末を分離して、乾燥した。乾燥後、76.7gのパウダー状重合体が得られた。このパウダー状重合体のMFRは140g/10分であった。
一方、分離した液相部から溶媒を留去して4.6gの固体を得た。結果を表2に示す。
〔比較例6〕
「重合」
水素を0.78MPa供給した以外は比較例5と同様にしてエチレンの重合を実施した。結果を表2に示す。
〔比較例7〕
「重合」
水素を0.79MPa供給した以外は比較例5と同様にしてエチレンの重合を実施した。結果を表2に示す。
〔実施例14〕
「固体状チタン触媒成分の調製」
エチルアルコールをn−プロパノール1.2g(20ミリモル)に変えた以外は実施例1と同様にして固体状チタン触媒成分(I−10)を得た。
「重合」
固体状チタン触媒成分(I−10)を用いた以外は実施例1と同様にしてエチレンの重合を行った。結果を表3に示す。
〔実施例15〕
「固体状チタン触媒成分の調製」
エチルアルコールをiso−プロパノール1.2g(20ミリモル)に変えた以外は実施例1と同様にして固体状チタン触媒成分(I−11)を得た。
「重合」
固体状チタン触媒成分(I−11)を用いた以外は実施例1と同様にしてエチレンの重合を行った。結果を表3に示す。
〔実施例16〕
「固体状チタン触媒成分の調製」
エチルアルコールをn−ブタノール1.48g(20ミリモル)に変えた以外は実施例1と同様にして固体状チタン触媒成分(I−12)を得た。
「重合」
固体状チタン触媒成分(I−12)を用いた以外は実施例1と同様にしてエチレンの重合を行った。結果を表3に示す。
〔実施例17〕
「固体状チタン触媒成分の調製」
エチルアルコールをiso−ブタノール1.48g(20ミリモル)に変えた以外は実施例1と同様にして固体状チタン触媒成分(I−13)を得た。
「重合」
固体状チタン触媒成分(I−13)を用いた以外は実施例1と同様にしてエチレンの重合を行った。結果を表3に示す。
〔実施例18〕
「固体状チタン触媒成分の調製」
エチルアルコールをn−ペンタノール1.76g(20ミリモル)に変えた以外は実施例1と同様にして固体状チタン触媒成分(I−14)を得た。
「重合」
固体状チタン触媒成分(I−14)を用いた以外は実施例1と同様にしてエチレンの重合を行った。結果を表3に示す。
〔実施例19〕
「固体状チタン触媒成分の調製」
シス−シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジイソプロピルをエチルベンゾエート0.75g(5ミリモル)に変えた以外は実施例1と同様にして固体状チタン触媒成分(I−15)を得た。
「重合」
固体状チタン触媒成分(I−15)を用いた以外は実施例1と同様にしてエチレンの重合を行った。結果を表3に示す。
〔実施例20〕
「固体状チタン触媒成分の調製」
エチルアルコールを0.94gから1.38g(30ミリモル)に、さらにシス−シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジイソプロピルをエチルベンゾエート0.75g(5ミリモル)に変えた以外は実施例1と同様にして固体状チタン触媒成分(I−16)を得た。
「重合」
固体状チタン触媒成分(I−16)を用いた以外は実施例1と同様にしてエチレンの重合を行った。結果を表3に示す。
参考例21〕
「固体状チタン触媒成分の調製」
シス−シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジイソプロピルを2−イソプロピル−2−イソブチル−1,3−ジメトキシプロパン1.26g(6.25ミリモル)に変えた以外は実施例1と同様にして固体状チタン触媒成分(I−17)を得た。
「重合」
固体状チタン触媒成分(I−17)を用いた以外は実施例1と同様にしてエチレンの重合を行った。結果を表3に示す。
参考例22〕
「固体状チタン触媒成分の調製」
エチルアルコールを0.94gから1.38g(30ミリモル)に、さらにシス−シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジイソプロピルを2−イソプロピル−2−イソブチル−1,3−ジメトキシプロパン1.26g(6.25ミリモル)に変えた以外は実施例1と同様にして固体状チタン触媒成分(I−18)を得た。
「重合」
固体状チタン触媒成分(I−18)を用いた以外は実施例1と同様にしてエチレンの重合を行った。結果を表3に示す。
〔実施例23〕
「固体状チタン触媒成分の調製」
シス−シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジイソプロピルをトランス−シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジイソプロピル0.96g(3.75ミリモル)に変えた以外は実施例1と同様にして固体状チタン触媒成分(I−19)を得た。
「重合」
固体状チタン触媒成分(I−19)を用いた以外は実施例1と同様にしてエチレンの重合を行った。結果を表3に示す。
〔実施例24〕
「固体状チタン触媒成分の調製」
シス−シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジイソプロピルをトランス−シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジn−プロピル0.96g(3.75ミリモル)に変えた以外は実施例1と同様にして固体状チタン触媒成分(I−20)を得た。
「重合」
固体状チタン触媒成分(I−20)を用いた以外は実施例1と同様にしてエチレンの重合を行った。結果を表3に示す。
〔比較例8〕
「固体状チタン触媒成分の調製」
シス−シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジイソプロピルをエチルベンゾエート0.75g(5ミリモル)に変えた以外は比較例1と同様にして固体状チタン触媒成分(21)を得た。
「重合」
固体状チタン触媒成分(21)を用いた以外は比較例1と同様にしてエチレンの重合を行った。結果を表3に示す。
〔比較例9〕
「固体状チタン触媒成分の調製」
シス−シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジイソプロピルを2−イソプロピル−2−イソブチル−1,3−ジメトキシプロパン1.26g(6.25ミリモル)に変えた以外は比較例1と同様にして固体状チタン触媒成分(22)を得た。
「重合」
固体状チタン触媒成分(22)を用いた以外は比較例1と同様にしてエチレンの重合を行った。結果を表3に示す。
〔比較例10〕
「固体状チタン触媒成分の調製」
シス−シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジイソプロピルをトランス−シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジn−プロピル0.96g(3.75ミリモル)に変えた以外は比較例1と同様にして固体状チタン触媒成分(23)を得た。
「重合」
固体状チタン触媒成分(23)を用いた以外は比較例1と同様にしてエチレンの重合を行った。結果を表3に示す。
〔実施例25〕
「重合」
内容積1リットルのオートクレーブ中に、エチレン雰囲気下、精製n−ヘプタン500mlを装入し、トリエチルアルミニウム0.25ミリモル、および固体状チタン触媒成分(I−10)のデカン懸濁液をチタン原子換算で0.015ミリモル相当量加えた後、80℃に昇温し、水素を0.75MPa供給し、次いで全圧が0.8MPaとなるようにエチレンを連続的に1.5時間供給した。重合温度は80℃に保った。
重合終了後脱圧し、65℃迄冷却した後、生成した白色粉末を液相部と分離して、乾燥した。乾燥後、44.6gのパウダー状重合体が得られた。このパウダー状重合体のMFRは520g/10分であった。一方、分離した液相部から溶媒を留去して4.9gの固体を得た。この結果を表4に示す。
〔実施例26〕
「重合」
水素を0.77MPa供給した以外は実施例25と同様にしてエチレンの重合を実施した。結果を表4に示す。
〔実施例27〕
「重合」
固体状チタン触媒成分(I−11)のデカン懸濁液をチタン原子換算で0.015ミリモル相当量加え、さらに水素を0.76MPa供給した以外は実施例25と同様にしてエチレンの重合を実施した。結果を表4に示す。
〔実施例28〕
「重合」
水素を0.77MPa供給した以外は実施例27と同様にしてエチレンの重合を実施した。結果を表4に示す。
〔実施例29〕
「重合」
固体状チタン触媒成分(I−12)のデカン懸濁液をチタン原子換算で0.015ミリモル相当量加え、さらに水素を0.74MPa供給した以外は実施例25と同様にしてエチレンの重合を実施した。結果を表4に示す。
〔実施例30〕
「重合」
水素を0.77MPa供給した以外は実施例29と同様にしてエチレンの重合を実施した。結果を表4に示す。
〔実施例31〕
「重合」
固体状チタン触媒成分(I−13)のデカン懸濁液をチタン原子換算で0.015ミリモル相当量加え、さらに水素を0.74MPa供給した以外は実施例25と同様にしてエチレンの重合を実施した。結果を表4に示す。
〔実施例32〕
「重合」
水素を0.77MPa供給した以外は実施例31と同様にしてエチレンの重合を実施した。結果を表4に示す。
〔実施例33〕
「重合」
固体状チタン触媒成分(I−15)のデカン懸濁液をチタン原子換算で0.015ミリモル相当量加え、さらに水素を0.76MPa供給した以外は実施例25と同様にしてエチレンの重合を実施した。結果を表4に示す。
〔実施例34〕
「重合」
水素を0.79MPa供給した以外は実施例33と同様にしてエチレンの重合を実施した。結果を表4に示す。
〔実施例35〕
「重合」
固体状チタン触媒成分(I−16)のデカン懸濁液をチタン原子換算で0.015ミリモル相当量加え、さらに水素を0.77MPa供給した以外は実施例25と同様にしてエチレンの重合を実施した。結果を表4に示す。
〔実施例36〕
「重合」
水素を0.78MPa供給した以外は実施例35と同様にしてエチレンの重合を実施した。結果を表4に示す。
参考例37〕
「重合」
固体状チタン触媒成分(I−17)のデカン懸濁液をチタン原子換算で0.015ミリモル相当量加え、さらに水素を0.69MPa供給した以外は実施例25と同様にしてエチレンの重合を実施した。結果を表4に示す。
参考例38〕
「重合」
水素を0.72MPa供給した以外は参考例37と同様にしてエチレンの重合を実施した。結果を表4に示す。
参考例39〕
「重合」
固体状チタン触媒成分(I−18)のデカン懸濁液をチタン原子換算で0.015ミリモル相当量加え、さらに水素を0.72MPa供給した以外は実施例25と同様にしてエチレンの重合を実施した。結果を表4に示す。
参考例40〕
「重合」
水素を0.76MPa供給した以外は参考例39と同様にしてエチレンの重合を実施した。結果を表4に示す。
〔比較例11〕
「重合」
固体状チタン触媒成分(21)のデカン懸濁液をチタン原子換算で0.015ミリモル相当量加え、さらに水素を0.77MPa供給した以外は比較例5と同様にしてエチレンの重合を実施した。結果を表4に示す。
〔比較例12〕
「重合」
固体状チタン触媒成分(22)のデカン懸濁液をチタン原子換算で0.015ミリモル相当量加え、さらに水素を0.74MPa供給した以外は比較例5と同様にしてエチレンの重合を実施した。結果を表4に示す。
〔比較例13〕
「重合」
水素を0.78MPa供給した以外は比較例5と同様にしてエチレンの重合を実施した。結果を表4に示す。
〔比較例14〕
「重合」
水素を0.79MPa供給した以外は比較例5と同様にしてエチレンの重合を実施した。結果を表4に示す。
〔実施例41〕
「固体状チタン触媒成分の調製」
シス−シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジイソプロピルをエチルベンゾエート0.38g(2.5ミリモル)と2−イソプロピル−2−イソブチル−1,3−ジメトキシプロパン0.51g(2.5ミリモル)に変えた以外は実施例1と同様にして固体状チタン触媒成分(I−24)を得た。
「重合」
固体状チタン触媒成分(I−24)を用いた以外は実施例1と同様にしてエチレンの重合を行った。結果を表5に示す。
〔実施例42〕
「固体状チタン触媒成分の調製」
シス−シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジイソプロピルをエチルベンゾエート0.50g(3.4ミリモル)と2−イソプロピル−2−イソブチル−1,3−ジメトキシプロパン0.33g(1.7ミリモル)に変えた以外は実施例1と同様にして固体状チタン触媒成分(I−25)を得た。
「重合」
固体状チタン触媒成分(I−25)を用いた以外は実施例1と同様にしてエチレンの重合を行った。結果を表5に示す。
〔実施例43〕
「固体状チタン触媒成分の調製」
シス−シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジイソプロピルをエチルベンゾエート0.60g(4.0ミリモル)と2−イソプロピル−2−イソブチル−1,3−ジメトキシプロパン0.20g(1.0ミリモル)に変えた以外は実施例1と同様にして固体状チタン触媒成分(I−26)を得た。
「重合」
固体状チタン触媒成分(I−26)を用いた以外は実施例1と同様にしてエチレンの重合を行った。結果を表5に示す。
〔実施例44〕
「固体状チタン触媒成分の調製」
シス−シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジイソプロピルをエチルベンゾエート0.64g(4.3ミリモル)と2−イソプロピル−2−イソブチル−1,3−ジメトキシプロパン0.15g(0.8ミリモル)に変えた以外は実施例1と同様にして固体状チタン触媒成分(I−27)を得た。
「重合」
固体状チタン触媒成分(I−27)を用いた以外は実施例1と同様にしてエチレンの重合を行った。結果を表5に示す。
〔実施例45〕
「固体状チタン触媒成分の調製」
シス−シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジイソプロピルをエチルベンゾエート0.68g(4.5ミリモル)と2−イソプロピル−2−イソブチル−1,3−ジメトキシプロパン0.10g(0.5ミリモル)に変えた以外は実施例1と同様にして固体状チタン触媒成分(I−28)を得た。
「重合」
固体状チタン触媒成分(I−28)を用いた以外は実施例1と同様にしてエチレンの重合を行った。結果を表5に示す。
〔実施例46〕
「固体状チタン触媒成分の調製」
シス−シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジイソプロピルをエチルベンゾエート0.71g(4.8ミリモル)と2−イソプロピル−2−イソブチル−1,3−ジメトキシプロパン0.05g(0.3ミリモル)に変えた以外は実施例1と同様にして固体状チタン触媒成分(I−29)を得た。
「重合」
固体状チタン触媒成分(I−29)を用いた以外は実施例1と同様にしてエチレンの重合を行った。結果を表5に示す。
〔実施例47〕
「固体状チタン触媒成分の調製」
エチルアルコールを0.94gから1.38g(30ミリモル)に、シス−シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジイソプロピルをエチルベンゾエート0.71g(4.8ミリモル)と2−イソプロピル−2−イソブチル−1,3−ジメトキシプロパン0.05g(0.3ミリモル)に変えた以外は実施例1と同様にして固体状チタン触媒成分(I−30)を得た。
「重合」
固体状チタン触媒成分(I−30)を用いた以外は実施例1と同様にしてエチレンの重合を行った。結果を表5に示す。
〔実施例48〕
「固体状チタン触媒成分の調製」
エチルアルコールを0.94gから1.38g(30ミリモル)に、シス−シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジイソプロピルをエチルベンゾエート0.68g(4.5ミリモル)と2−イソプロピル−2−イソブチル−1,3−ジメトキシプロパン0.10g(0.5ミリモル)に変え、さらに110℃に昇温した後の攪拌下30分の条件を15分に短縮した以外は実施例1と同様にして固体状チタン触媒成分(I−31)を得た。
「重合」
固体状チタン触媒成分(I−31)を用いた以外は実施例1と同様にしてエチレンの重合を行った。結果を表5に示す。
〔実施例49〕
「固体状チタン触媒成分の調製」
エチルアルコールを0.94gから1.38g(30ミリモル)に、シス−シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジイソプロピルをエチルベンゾエート0.68g(4.5ミリモル)と2−イソプロピル−2−イソブチル−1,3−ジメトキシプロパン0.10g(0.5ミリモル)に変え、さらに110℃に昇温した後の攪拌下30分の条件を100℃に昇温した後の攪拌を30分維持することに変えた以外は実施例1と同様にして固体状チタン触媒成分(I−32)を得た。
「重合」
固体状チタン触媒成分(I−32)を用いた以外は実施例1と同様にしてエチレンの重合を行った。結果を表5に示す。
〔実施例50〕
「固体状チタン触媒成分の調製」
エチルアルコールを0.94gから1.38g(30ミリモル)に、シス−シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジイソプロピルをエチルベンゾエート0.68g(4.5ミリモル)と2−イソプロピル−2−イソブチル−1,3−ジメトキシプロパン0.10g(0.5ミリモル)に変え、さらに110℃に昇温した後の攪拌下30分の条件を100℃に昇温した後の攪拌を15分維持することに変えた以外は実施例1と同様にして固体状チタン触媒成分(I−33)を得た。
「重合」
固体状チタン触媒成分(I−33)を用いた以外は実施例1と同様にしてエチレンの重合を行った。結果を表5に示す。
〔実施例51〕
「固体状チタン触媒成分の調製」
エチルアルコールを0.94gから1.38g(30ミリモル)に、シス−シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジイソプロピルをエチルベンゾエート0.68g(4.5ミリモル)と2−イソプロピル−2−イソブチル−1,3−ジメトキシプロパン0.10g(0.5ミリモル)に変え、さらに110℃に昇温した後の攪拌下30分の条件を90℃に昇温した後の攪拌を15分維持することに変えた以外は実施例1と同様にして固体状チタン触媒成分(I−34)を得た。
「重合」
固体状チタン触媒成分(I−34)を用いた以外は実施例1と同様にしてエチレンの重合を行った。結果を表5に示す。
〔実施例52〕
「重合」
内容積1リットルのオートクレーブ中に、エチレン雰囲気下、精製n−ヘプタン500mlを装入し、トリエチルアルミニウム0.25ミリモル、および固体状チタン触媒成分(I−24)のデカン懸濁液をチタン原子換算で0.015ミリモル相当量加えた後、80℃に昇温し、水素を0.76MPa供給し、次いで全圧が0.8MPaとなるようにエチレンを連続的に1.5時間供給した。重合温度は80℃に保った。
重合終了後脱圧し、65℃迄冷却した後、生成した白色粉末を液相部と分離して、乾燥した。乾燥後、53.8gのパウダー状重合体が得られた。このパウダー状重合体のMFRは950g/10分であった。一方、分離した液相部から溶媒を留去して5.7gの固体を得た。この結果を表6に示す。
〔実施例53〕
「重合」
水素を0.74MPa供給した以外は実施例52と同様にしてエチレンの重合を実施した。結果を表6に示す。
〔実施例54〕
「重合」
水素を0.72MPa供給した以外は実施例52と同様にしてエチレンの重合を実施した。結果を表6に示す。
〔実施例55〕
「重合」
内容積1リットルのオートクレーブ中に、エチレン雰囲気下、精製n−ヘプタン500mlを装入し、トリエチルアルミニウム0.25ミリモル、および固体状チタン触媒成分(I−25)のデカン懸濁液をチタン原子換算で0.015ミリモル相当量加えた後、80℃に昇温し、水素を0.76MPa供給し、次いで全圧が0.8MPaとなるようにエチレンを連続的に1.5時間供給した。重合温度は80℃に保った。
重合終了後脱圧し、65℃迄冷却した後、生成した白色粉末を液相部と分離して、乾燥した。乾燥後、54.7gのパウダー状重合体が得られた。このパウダー状重合体のMFRは670g/10分であった。一方、分離した液相部から溶媒を留去して5.7gの固体を得た。この結果を表6に示す。
〔実施例56〕
「重合」
水素を0.74MPa供給した以外は実施例55と同様にしてエチレンの重合を実施した。結果を表6に示す。
〔実施例57〕
「重合」
水素を0.72MPa供給した以外は実施例55と同様にしてエチレンの重合を実施した。結果を表6に示す。
〔実施例58〕
「重合」
内容積1リットルのオートクレーブ中に、エチレン雰囲気下、精製n−ヘプタン500mlを装入し、トリエチルアルミニウム0.25ミリモル、および固体状チタン触媒成分(I−26)のデカン懸濁液をチタン原子換算で0.015ミリモル相当量加えた後、80℃に昇温し、水素を0.76MPa供給し、次いで全圧が0.8MPaとなるようにエチレンを連続的に1.5時間供給した。重合温度は80℃に保った。
重合終了後脱圧し、65℃迄冷却した後、生成した白色粉末を液相部と分離して、乾燥した。乾燥後、40.1gのパウダー状重合体が得られた。このパウダー状重合体のMFRは640g/10分であった。一方、分離した液相部から溶媒を留去して4.8gの固体を得た。この結果を表6に示す。
〔実施例59〕
「重合」
水素を0.74MPa供給した以外は実施例58と同様にしてエチレンの重合を実施した。結果を表6に示す。
〔実施例60〕
「重合」
水素を0.72MPa供給した以外は実施例58と同様にしてエチレンの重合を実施した。結果を表6に示す。
〔実施例61〕
「重合」
内容積1リットルのオートクレーブ中に、エチレン雰囲気下、精製n−ヘプタン500mlを装入し、トリエチルアルミニウム0.25ミリモル、および固体状チタン触媒成分(I−27)のデカン懸濁液をチタン原子換算で0.015ミリモル相当量加えた後、80℃に昇温し、水素を0.76MPa供給し、次いで全圧が0.8MPaとなるようにエチレンを連続的に1.5時間供給した。重合温度は80℃に保った。
重合終了後脱圧し、65℃迄冷却した後、生成した白色粉末を液相部と分離して、乾燥した。乾燥後、51.2gのパウダー状重合体が得られた。このパウダー状重合体のMFRは950g/10分であった。一方、分離した液相部から溶媒を留去して5.3gの固体を得た。この結果を表6に示す。
〔実施例62〕
「重合」
水素を0.74MPa供給した以外は実施例61と同様にしてエチレンの重合を実施した。結果を表6に示す。
〔実施例63〕
「重合」
水素を0.72MPa供給した以外は実施例61と同様にしてエチレンの重合を実施した。結果を表6に示す。
〔実施例64〕
「重合」
内容積1リットルのオートクレーブ中に、エチレン雰囲気下、精製n−ヘプタン500mlを装入し、トリエチルアルミニウム0.25ミリモル、および固体状チタン触媒成分(I−28)のデカン懸濁液をチタン原子換算で0.015ミリモル相当量加えた後、80℃に昇温し、水素を0.76MPa供給し、次いで全圧が0.8MPaとなるようにエチレンを連続的に1.5時間供給した。重合温度は80℃に保った。
重合終了後脱圧し、65℃迄冷却した後、生成した白色粉末を液相部と分離して、乾燥した。乾燥後、38.7gのパウダー状重合体が得られた。このパウダー状重合体のMFRは860g/10分であった。一方、分離した液相部から溶媒を留去して5.3gの固体を得た。この結果を表6に示す。
〔実施例65〕
「重合」
水素を0.74MPa供給した以外は実施例64と同様にしてエチレンの重合を実施した。結果を表6に示す。
〔実施例66〕
「重合」
内容積1リットルのオートクレーブ中に、エチレン雰囲気下、精製n−ヘプタン500mlを装入し、トリエチルアルミニウム0.25ミリモル、および固体状チタン触媒成分(I−29)のデカン懸濁液をチタン原子換算で0.015ミリモル相当量加えた後、80℃に昇温し、水素を0.76MPa供給し、次いで全圧が0.8MPaとなるようにエチレンを連続的に1.5時間供給した。重合温度は80℃に保った。
重合終了後脱圧し、65℃迄冷却した後、生成した白色粉末を液相部と分離して、乾燥した。乾燥後、46.5gのパウダー状重合体が得られた。このパウダー状重合体のMFRは600g/10分であった。一方、分離した液相部から溶媒を留去して5.6gの固体を得た。この結果を表6に示す。
〔実施例67〕
「重合」
水素を0.74MPa供給した以外は実施例66と同様にしてエチレンの重合を実施した。結果を表6に示す。
〔実施例68〕
「重合」
内容積1リットルのオートクレーブ中に、エチレン雰囲気下、精製n−ヘプタン500mlを装入し、トリエチルアルミニウム0.25ミリモル、および固体状チタン触媒成分(I−30)のデカン懸濁液をチタン原子換算で0.015ミリモル相当量加えた後、80℃に昇温し、水素を0.76MPa供給し、次いで全圧が0.8MPaとなるようにエチレンを連続的に1.5時間供給した。重合温度は80℃に保った。
重合終了後脱圧し、65℃迄冷却した後、生成した白色粉末を液相部と分離して、乾燥した。乾燥後、82.2gのパウダー状重合体が得られた。このパウダー状重合体のMFRは410g/10分であった。一方、分離した液相部から溶媒を留去して6.3gの固体を得た。この結果を表6に示す。
〔実施例69〕
「重合」
水素を0.74MPa供給した以外は実施例68と同様にしてエチレンの重合を実施した。結果を表6に示す。
〔実施例70〕
「重合」
内容積1リットルのオートクレーブ中に、エチレン雰囲気下、精製n−ヘプタン500mlを装入し、トリエチルアルミニウム0.25ミリモル、および固体状チタン触媒成分(I−31)のデカン懸濁液をチタン原子換算で0.015ミリモル相当量加えた後、80℃に昇温し、水素を0.78MPa供給し、次いで全圧が0.8MPaとなるようにエチレンを連続的に1.5時間供給した。重合温度は80℃に保った。
重合終了後脱圧し、65℃迄冷却した後、生成した白色粉末を液相部と分離して、乾燥した。乾燥後、61.3gのパウダー状重合体が得られた。このパウダー状重合体のMFRは640g/10分であった。一方、分離した液相部から溶媒を留去して4.6gの固体を得た。この結果を表6に示す。
〔実施例71〕
「重合」
水素を0.79MPa供給した以外は実施例70と同様にしてエチレンの重合を実施した。結果を表6に示す。
〔比較例15〕
「重合」
固体状チタン触媒成分(9)のデカン懸濁液をチタン原子換算で0.015ミリモル相当量加え、さらに水素を0.72MPa供給した以外は比較例5と同様にしてエチレンの重合を実施した。結果を表7に示す。
〔比較例16〕
「重合」
固体状チタン触媒成分(9)のデカン懸濁液をチタン原子換算で0.015ミリモル相当量加え、さらに水素を0.75MPa供給した以外は比較例5と同様にしてエチレンの重合を実施した。結果を表7に示す。
〔比較例17〕
「重合」
固体状チタン触媒成分(9)のデカン懸濁液をチタン原子換算で0.015ミリモル相当量加え、さらに水素を0.76MPa供給した以外は比較例5と同様にしてエチレンの重合を実施した。結果を表7に示す。
〔比較例18〕
「重合」
固体状チタン触媒成分(9)のデカン懸濁液をチタン原子換算で0.015ミリモル相当量加え、さらに水素を0.77MPa供給した以外は比較例5と同様にしてエチレンの重合を実施した。結果を表7に示す。
〔比較例19〕
「重合」
固体状チタン触媒成分(9)のデカン懸濁液をチタン原子換算で0.015ミリモル相当量加え、さらに水素を0.78MPa供給した以外は比較例5と同様にしてエチレンの重合を実施した。結果を表7に示す。
〔比較例20〕
「重合」
固体状チタン触媒成分(9)のデカン懸濁液をチタン原子換算で0.015ミリモル相当量加え、さらに水素を0.79MPa供給した以外は比較例5と同様にしてエチレンの重合を実施した。結果を表7に示す。
Figure 0005374498
Figure 0005374498
Figure 0005374498
Figure 0005374498
Figure 0005374498
Figure 0005374498
Figure 0005374498
これらの結果から本発明のエチレン重合用触媒は、高い重合活性、高い分子量制御の水素応答性、低い溶媒可溶性成分含有率という優れた特性を併せ持つことが分かる。

Claims (5)

  1. マグネシウム化合物と炭素原子数1〜5の電子供与体(a)と炭素原子数6〜30の電子供与体(b)とを含む液状マグネシウム化合物(A)と、
    液状チタン化合物(C)とを、
    電子供与体(B)の存在下に接触させて得られ、
    チタン、マグネシウムおよびハロゲンを含有するエチレン重合用固体状チタン触媒成分(I)であり、
    前記電子供与体(B)が、
    有機酸エステル、
    下記式(2)で表される化合物、または
    下記式(3)で表されるジエーテル化合物と有機酸エステルとの混合物
    であることを特徴とするエチレン重合用固体状チタン触媒成分(I);
    Figure 0005374498
    (式(2)中、C a およびC b は炭素原子を示し、nは5〜10の整数を示し、R 2 およびR 3 はそれぞれ独立にCOOR 1 またはR'であり、R 2 およびR 3 のうち少なくとも1つはCOOR 1 である。環状骨格中の、C a −C a 結合、およびR 3 が水素原子である場合のC a −C b 結合以外のいずれかの炭素間結合は、二重結合に置き換えられていてもよい。
    複数個あるR 1 は、炭素原子数1〜20の炭化水素基である。
    複数個あるR'は、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1〜20の炭化水素基、ハロゲン原子、窒素含有基、酸素含有基、リン含有基、ハロゲン含有基およびケイ素含有基から選ばれる原子または基である。
    Aは、下記式で表される構造、または酸素原子を除くヘテロ原子である。
    Figure 0005374498
    複数個あるR'は上記R'と同様である。)
    Figure 0005374498
    (式(3)中、mは1〜10の整数を示し、R 11 、R 12 、R 31 〜R 36 は、それぞれ独立に、水素原子、あるいは炭素、水素、酸素、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、窒素、硫黄、リン、ホウ素およびケイ素から選択される少なくとも1種の元素を有する置換基である。
    任意のR 11 、R 12 、R 31 〜R 36 は共同してベンゼン環以外の環を形成していてもよく、主鎖中に炭素以外の原子が含まれていてもよい。)。
  2. 前記電子供与体(a)の使用量と前記電子供与体(b)の使用量とのモル比((a)/(b))が1未満であり、かつ、前記電子供与体(a)、前記電子供与体(b)および前記電子供与体(B)が環状エーテル化合物を除くヘテロ原子含有化合物であることを特徴とする請求項1記載のエチレン重合用固体状チタン触媒成分(I)。
  3. 前記電子供与体(a)が炭素原子数1〜5のアルコールであり、
    前記電子供与体(b)が炭素原子数6〜12のアルコールであることを特徴とする請求項1記載のエチレン重合用固体状チタン触媒成分(I)。
  4. 請求項1〜のいずれかに記載のエチレン重合用固体状チタン触媒成分(I)と、有機金属化合物触媒成分(II)とを含むエチレン重合用触媒。
  5. 請求項記載のエチレン重合用触媒の存在下にエチレン単独重合、またはエチレンと他のオレフィンとの共重合を行うことを特徴とするエチレンの重合方法。
JP2010507228A 2008-04-08 2009-04-03 エチレン重合用固体状チタン触媒成分、エチレン重合用触媒およびエチレンの重合方法 Active JP5374498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010507228A JP5374498B2 (ja) 2008-04-08 2009-04-03 エチレン重合用固体状チタン触媒成分、エチレン重合用触媒およびエチレンの重合方法

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008100255 2008-04-08
JP2008100255 2008-04-08
JP2008228490 2008-09-05
JP2008228490 2008-09-05
JP2009005610 2009-01-14
JP2009005610 2009-01-14
JP2010507228A JP5374498B2 (ja) 2008-04-08 2009-04-03 エチレン重合用固体状チタン触媒成分、エチレン重合用触媒およびエチレンの重合方法
PCT/JP2009/056972 WO2009125729A1 (ja) 2008-04-08 2009-04-03 エチレン重合用固体状チタン触媒成分、エチレン重合用触媒およびエチレンの重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009125729A1 JPWO2009125729A1 (ja) 2011-08-04
JP5374498B2 true JP5374498B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=41161862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010507228A Active JP5374498B2 (ja) 2008-04-08 2009-04-03 エチレン重合用固体状チタン触媒成分、エチレン重合用触媒およびエチレンの重合方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US9593175B2 (ja)
EP (1) EP2264075B1 (ja)
JP (1) JP5374498B2 (ja)
KR (1) KR101213827B1 (ja)
CN (1) CN101983211B (ja)
BR (1) BRPI0910435B1 (ja)
ES (1) ES2575141T3 (ja)
WO (1) WO2009125729A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103059173B (zh) * 2011-10-18 2015-07-22 中国石油化工股份有限公司 一种用于烯烃聚合的催化剂组分及其催化剂
CN103059170B (zh) * 2011-10-18 2015-11-25 中国石油化工股份有限公司 一种用于烯烃聚合的催化剂组分、催化剂及其制备方法
CN102492061B (zh) * 2011-11-26 2014-08-20 北京化工大学 烯烃聚合催化剂及制备方法和应用
WO2014018741A1 (en) 2012-07-27 2014-01-30 Emory University Heterocyclic flavone derivatives, compositions, and methods related thereto
CN103665205A (zh) * 2012-09-20 2014-03-26 中国石油化工股份有限公司 用于烯烃聚合的催化剂组分及其制备方法和用于烯烃聚合的催化剂与应用
JP7228447B2 (ja) * 2019-03-29 2023-02-24 三井化学株式会社 エチレン重合用固体状チタン触媒成分の製造方法
US11478781B2 (en) 2019-06-19 2022-10-25 Chevron Phillips Chemical Company Lp Ziegler-Natta catalysts prepared from solid alkoxymagnesium halide supports

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59117508A (ja) * 1982-12-24 1984-07-06 Mitsui Petrochem Ind Ltd エチレンの重合法
US5223466A (en) * 1992-03-20 1993-06-29 Amoco Corporation Olefin polymerization and copolymerization catalyst
JPH10316712A (ja) * 1997-05-09 1998-12-02 Samsung General Chem Co Ltd オレフィン重合及び共重合用触媒
JP2002509578A (ja) * 1998-05-06 2002-03-26 モンテル テクノロジー カンパニー ビーブイ オレフィン類重合用触媒成分
JP2003501522A (ja) * 1999-06-04 2003-01-14 エルジー・ケミカル・リミテッド ポリオレフィン重合用触媒の製造方法
JP2004018697A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Tosoh Corp エチレン−共役ジエン系共重合体の製造方法
WO2006011334A1 (ja) * 2004-07-28 2006-02-02 Mitsui Chemicals, Inc. オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いる重合方法
WO2006077946A1 (ja) * 2005-01-19 2006-07-27 Mitsui Chemicals, Inc. オレフィン重合体の製造方法および固体状チタン触媒成分
JP2006523730A (ja) * 2003-02-24 2006-10-19 ゾンクォーシーヨーファークォングーフェンヨーシェングォンス プロピレン重合用触媒の複合担体、これを含む触媒成分及び触媒

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5373279A (en) * 1976-12-13 1978-06-29 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of olefin polymer
JPS603323B2 (ja) * 1978-12-11 1985-01-28 三井化学株式会社 オレフイン類の重合方法
JPS56811A (en) * 1979-06-18 1981-01-07 Mitsui Petrochem Ind Ltd Preparation of olefin polymer or copolymer
JPS5883006A (ja) 1981-11-13 1983-05-18 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフインの重合方法
US5726262A (en) 1990-04-13 1998-03-10 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Solid titanium catalyst component for olefin polymerization, olefin polymerization catalyst, prepolymerized polyolefin-containing catalyst and method of olefin polymerization
ATE156843T1 (de) 1990-04-13 1997-08-15 Mitsui Petrochemical Ind Festes titan enthaltendes katalysatorbestandteil und katalysator für olefinpolymerisation, vorpolymerisierte olefinpolymerisationskatalysator und verfahren für olefinpolymerisation
JPH0491103A (ja) 1990-08-04 1992-03-24 Mitsui Petrochem Ind Ltd エチレン・α―オレフィン共重合体の製造方法
JPH0491107A (ja) 1990-08-04 1992-03-24 Mitsui Petrochem Ind Ltd エチレン・α―オレフィン共重合体の製造方法
JP3280477B2 (ja) * 1992-08-31 2002-05-13 三井化学株式会社 オレフィン重合用固体状チタン触媒成分の調製方法
JPH0762014A (ja) 1993-08-27 1995-03-07 Tosoh Corp 立体規則性ポリ−α−オレフィンの製造方法
JP3866790B2 (ja) 1995-05-22 2007-01-10 三井化学株式会社 固体状チタン触媒成分、これを含むエチレン重合用触媒およびエチレンの重合方法
US5767034A (en) 1996-05-31 1998-06-16 Intevep, S.A. Olefin polymerization catalyst with additive comprising aluminum-silicon composition, calixarene derivatives or cyclodextrin derivatives
JP2003026719A (ja) 2001-07-17 2003-01-29 Mitsui Chemicals Inc オレフィン重合用固体状チタン触媒成分の製造方法、オレフィン重合用触媒、オレフィン重合用予備重合触媒およびオレフィンの重合方法
JP4091103B2 (ja) * 2002-02-14 2008-05-28 株式会社キッツ 管継手
WO2003085006A1 (en) * 2002-04-04 2003-10-16 Mitsui Chemicals, Inc Solid titanium catalyst component for olefin polymerization, catalyst for olefin polymerization, and process for olefin polymerization
JP4091107B1 (ja) * 2002-04-26 2008-05-28 松下電器産業株式会社 可変長符号化装置および画像符号化装置
JP2004149673A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Mitsui Chemicals Inc エチレン系ワックスの製造方法
JP2006011334A (ja) * 2003-07-23 2006-01-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤とその製造方法、およびそれを用いたハロゲン化銀感光材料
JP2005213367A (ja) 2004-01-29 2005-08-11 Mitsui Chemicals Inc 重合体の嵩密度を制御する重合方法
KR100912881B1 (ko) 2004-11-17 2009-08-20 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 고체상 티탄 촉매 성분, 올레핀 중합용 촉매 및 올레핀계중합체의 제조 방법
US7888438B2 (en) * 2005-01-19 2011-02-15 Mitsui Chemicals, Inc. Catalyst for olefin polymerization and process for olefin polymerization
BRPI0821817A2 (pt) * 2007-12-28 2015-06-16 Basell Poliolefine Srl Componentes catalisadores para a polimerização de olefinas

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59117508A (ja) * 1982-12-24 1984-07-06 Mitsui Petrochem Ind Ltd エチレンの重合法
US5223466A (en) * 1992-03-20 1993-06-29 Amoco Corporation Olefin polymerization and copolymerization catalyst
JPH10316712A (ja) * 1997-05-09 1998-12-02 Samsung General Chem Co Ltd オレフィン重合及び共重合用触媒
JP2002509578A (ja) * 1998-05-06 2002-03-26 モンテル テクノロジー カンパニー ビーブイ オレフィン類重合用触媒成分
JP2003501522A (ja) * 1999-06-04 2003-01-14 エルジー・ケミカル・リミテッド ポリオレフィン重合用触媒の製造方法
JP2004018697A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Tosoh Corp エチレン−共役ジエン系共重合体の製造方法
JP2006523730A (ja) * 2003-02-24 2006-10-19 ゾンクォーシーヨーファークォングーフェンヨーシェングォンス プロピレン重合用触媒の複合担体、これを含む触媒成分及び触媒
WO2006011334A1 (ja) * 2004-07-28 2006-02-02 Mitsui Chemicals, Inc. オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いる重合方法
WO2006077946A1 (ja) * 2005-01-19 2006-07-27 Mitsui Chemicals, Inc. オレフィン重合体の製造方法および固体状チタン触媒成分

Also Published As

Publication number Publication date
EP2264075A4 (en) 2012-08-08
CN101983211A (zh) 2011-03-02
JPWO2009125729A1 (ja) 2011-08-04
BRPI0910435A2 (pt) 2020-08-04
WO2009125729A1 (ja) 2009-10-15
EP2264075A1 (en) 2010-12-22
CN101983211B (zh) 2013-05-29
ES2575141T3 (es) 2016-06-24
KR101213827B1 (ko) 2012-12-18
US8383541B2 (en) 2013-02-26
BRPI0910435B1 (pt) 2021-01-26
US9593175B2 (en) 2017-03-14
US20110269924A1 (en) 2011-11-03
EP2264075B1 (en) 2016-05-25
US20110034648A1 (en) 2011-02-10
KR20100118603A (ko) 2010-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5457835B2 (ja) 固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP5306225B2 (ja) 固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP5530054B2 (ja) オレフィン重合体製造用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP5374498B2 (ja) エチレン重合用固体状チタン触媒成分、エチレン重合用触媒およびエチレンの重合方法
JP5689232B2 (ja) 固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
US20080125555A1 (en) Catalyst for olefin polymerization and process for olefin polymerization
JP5479734B2 (ja) 固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合方法
JP2015140417A (ja) オレフィン重合体の製造方法およびオレフィン重合用触媒
JP2008024751A (ja) 固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合方法
JP2013249445A (ja) 固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP7228447B2 (ja) エチレン重合用固体状チタン触媒成分の製造方法
JP6758165B2 (ja) 固体状錯体化合物の製造方法、固体状チタン触媒成分の製造方法、オレフィン重合用触媒の製造方法およびオレフィン重合体の製造方法
JP2010111755A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5374498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250