JPS603323B2 - オレフイン類の重合方法 - Google Patents

オレフイン類の重合方法

Info

Publication number
JPS603323B2
JPS603323B2 JP53151998A JP15199878A JPS603323B2 JP S603323 B2 JPS603323 B2 JP S603323B2 JP 53151998 A JP53151998 A JP 53151998A JP 15199878 A JP15199878 A JP 15199878A JP S603323 B2 JPS603323 B2 JP S603323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
compound
titanium
transition metal
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53151998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5578004A (en
Inventor
修治 南
孝 上田
護 木岡
典夫 柏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP53151998A priority Critical patent/JPS603323B2/ja
Priority to US06/100,098 priority patent/US4328328A/en
Priority to IT27963/79A priority patent/IT1126545B/it
Priority to AT0776579A priority patent/AT366070B/de
Priority to CA000341447A priority patent/CA1118947A/en
Priority to AU53569/79A priority patent/AU530339B2/en
Priority to SE7910158A priority patent/SE447120B/sv
Priority to NLAANVRAGE7908888,A priority patent/NL185212C/xx
Priority to NO794018A priority patent/NO157784C/no
Priority to FR7930243A priority patent/FR2444050A1/fr
Priority to GB7942635A priority patent/GB2039501B/en
Priority to DE19792949735 priority patent/DE2949735A1/de
Priority to BR7908092A priority patent/BR7908092A/pt
Publication of JPS5578004A publication Critical patent/JPS5578004A/ja
Publication of JPS603323B2 publication Critical patent/JPS603323B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/02Carriers therefor
    • C08F4/022Magnesium halide as support anhydrous or hydrated or complexed by means of a Lewis base for Ziegler-type catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、炭化水素可溶性のハロゲン化マグネシウムを
用いたオレフィン類の連続重合方法に関する。
種々のマグネシウム化合物に遷移金属化合物を担持させ
た担体付高活性遷移金属化合物成分について数多くの提
案が知られている。
通常、オレフィン類の重合に先立って該迫体付触媒成分
の調製が必要である。さらに該担体付触媒成分は重合用
炭化水素溶媒に不溶性であるため、触媒成分の重合器へ
の定量的な装入あるいは重合器中における均一な分散を
達成するのに特別な配慮が必要である。そしてこのよう
な配慮を払ったとしても、上記不落・性の触媒成分を使
用する限り、生成重合体が不均質になる不都合を生ずる
ことが多い。上言己不利益を回避するため、重合用溶媒
に可溶性のマグネシウム化合物を用いたオレフインの高
活性重合方法が特公昭46一31968号公報および袴
公昭50一39117号公報に提案されている。しかし
ながら、これらの提案でマグネシウム化合物を使用する
ことによってもたらされる収量増加の程度は、マグネシ
ウム化合物不使用の場合に比して約1ぴ音以内であり、
前述の不利益を伴なう前記担体触媒成分に匹敵するもの
とは言い難かった。とくに、上記特公昭50−3911
7号公報の提案においては、種々のマグネシウム化合物
を溶解して使用する方法が示されており、例えば塩化マ
グネシウムに関しては、有機アルミニウム化合物に溶解
して使用する方法が開示されている。しかしながら、そ
のようなマグネシウム化合物を使用することによって達
成されるポリエチレンの収量増加は、高々3倍弱にすぎ
ないことが示されている(該提案の例27〜30)。本
発明者等は、前述の重合用炭化水素溶媒に不落性の触媒
成分利用により達成される高活性に比して、優るとも劣
らない優れた高活性を有し、且つ従来提案の該不落性触
媒成分の利用における前述した不利益を克服すべ〈研究
を行った。
その結果、重合用溶媒に可溶性のマグネシウム化合物を
使用する前記提案における有機アルミニウム化合物によ
るハロゲン化マグネシウムの可溶化という技術的思想か
ら離れ、アルコール、有機酸、アルデヒド及びアミンよ
りなる群からえらばれた少なくとも一種の電子供与体に
よって、好適な可溶化が可能となり且つ前記提案に比し
て予想外の収量増加が達成できるという意外な事実を発
見した。
とくに、この以外な結果は、該電子供与体/ハロゲン化
マグネシウムのモル比が2・8以上の場合に、一層有利
に達成できることを発見した。またさらにこれまでの担
体付触媒成分とは異なり、複雑な触媒合成過程が不要で
あること、またこれまでの方法のように過剰の遷移金属
化合物を用いる必要がなく、したがって大量の廃棄物も
発生しないという利点もあることを見し、出した。
また、上記の新しいタイプの可溶性触媒成分の使用によ
って、分子量分布の可及的狭いポリオレフィンを製造す
ることも可能となることを知った。さらにまた、このタ
イプの触媒の使用によって、組成分布が狭く、透胸性の
有好な共重合体の製造も可能となることを知った。従っ
て本発明の目的は、重合用炭化水素溶媒可溶性の触媒成
分を用いたオレフィン類の高活性重合方法を提供するこ
とにある。
本発明の他の目的は、重合に先立って担体付触媒成分の
調製を必要としないオレフィン類の重合方法を提供する
にある。本発明の他の目的は、分子量分布の狭いポリオ
レフィンを製造することが可能なオレフィンの高活性重
合方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、オレフィン類の共重合に適
用した場合に、ランダム性が優れており、かつ組成分布
が狭く透明性良好な共重合体の製造が可能なポリオレフ
ィンの製造方法ほ提供することにある。
本発明の上記目的及び更に多くの他の目的ならびに利点
は、以下の記載により一層明瞭となろう。本発明によれ
ば、風アルコール、有機酸、アルデヒドおよびアミンよ
りなる群から選ばれた少なくとも一種の電子供与体とハ
ロゲン化マグネシウムとから形成される有機アルミニウ
ム化合物不含有で炭化水素可溶の成分、{B}液状のチ
タン化合物成分及び液状のバナジウム化合物成分よりな
る群からえらばれた液状の遷移金属化合物成分およびに
}有機アルミニウム化合物を接触せしめるこ.とにより
得られる重合用触媒および炭化水素液媒の存在下にオレ
フィン類を重合もしくは共重合することからなり、各触
媒成分の重合系への供給を液状で行うこと及び談に’成
分は他の成分■および脚とは別個に重合系に供給しなが
ら、連続的にオレフィン類を重合もしくは共重合するこ
とを特徴とするオレフィン類の連続重合もしくは共重合
方法が提供される。
本発明で用いられるハロゲン化マグネシウムの好適例と
しては、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、沃化マ
グネシウム、弗化マグネシウムが挙げられ、とくに好ま
しいのは、塩化マグネシウムである。
アルコキシ基、アリロキシ基などの炭化水素基以外の有
機基を有するハロゲン化マグネシウムも使用できるが、
マグネシウムジハライドの利用が好ましい。これらのハ
ロゲン化マグネシウムは市販品そのままを使用すること
ができるし、他のマグネシウム化合物あるいは金属マグ
ネシウムを、四塩化ケイ素、塩化水素、ハ。ゲン化炭化
水素、塩素の如きハロゲン化剤でハロゲン化して製造し
て用いることもできる。前記ハロゲン化マグネシウムは
、アルコール・有機酸、アルデヒドおよびアミンよりな
る群から選ばれた少なくとも一種の電子供与体によって
炭化水素可溶の形に変換して用いられる。
炭化水素可溶の形にするには、用いる炭化水素の種類に
よっても異なるが、電子供与体をある一定量より多く用
い、高温度で長時間接触させる必要がある。例えば電子
供与体としてアルコールを用いる場合について述べると
、好ましくはハロゲン化マグネシウム1モル当りアルコ
ールを2.8モル以上、好適には約3なし、し約20モ
ル、とくに好適には約3なし、し約10モルの範囲で用
いられる。炭化水素として脂肪族炭化水素および又は脂
環族炭化水素を使用する場合は、前記割合でアルコール
を使用しそのうちとくに炭素数6以上のアルコールを、
ハロゲン化マグネシウム1モルに対し約1モル以上、好
適には約1.5モル以上用いればアルコールの総使用量
も僅かでハロゲン化マグネシウムの可溶化が可能であり
、かつ活性の大きい触媒成分となるので好ましい。この
場合、例えば炭素数5以下のアルコールのみを用いると
、ハロゲン化マグネシウム1モルに対し、約15モル以
上のアルコ−ルが必要であり、触媒活性も上記系に及ば
ない。一方、炭化水素として芳香族炭化水素を用いれば
、アルコールの種類にかかわらず、前記のようなアルコ
ール使用量でハロゲン化マグネシウムの可溶化は可能で
ある。ハロゲン化マグネシウムとアルコールとの接触は
、炭化水素媒体中で行うのが好ましく、通常約65℃以
上、好適には約80なし、し30000、一層好適には
約100ないし約200℃の温度で18分ないし5時間
程度、より好適には30分ないし2時間程度接触させる
ことにより行われる。
該加熱条件下の処理は、遷移金属化合物の共存下で行っ
ても何ら差支えない。アルコールとして好適な炭素数6
以上のアルコールとして例えば2−メチルベンタノー.
ル、2ーヱチルブタノール、nーヘプタノール、nーオ
クタノール、2−エチルヘキサノール、デカノール、ド
デカノール、テトラデシルアルコール、ウンデセノール
、オレイルアルコール、ステアリルアルコールのような
脂肪族アルコール、シクロヘキサ/−ル、メチルシクロ
ヘキサノールのような脂環族アルコール、ベンジルアル
コール、メチルベンジルアルコール、イソプロピルベン
ジルアルコール、Q−メチルベンジルアルコール、Q・
Qージメチルベンジルアルコールなどの芳香族アルコー
ル、nーブチルセロソルプ、1ーブトキシー2ープロパ
ノールなどのアルコキシ基を含んだ脂肪族アルコールな
どを例示できる。他のアルコールの例はメタノール、エ
タノール、プロパノール、ブタノール、エチレングリコ
ール、メチルカルビトールの如き炭素数5以下のアルコ
ールである。また、有機酸を使用する場合には、炭素数
7以上の有機カルボン酸が好適であり、例えばカプリル
酸、2−エチルヘキサノィツク酸、ウンデシレニック酸
、ウンデカノィック酸トノニリツク酸、オクタノィック
酸などを使用することができる。
アルデヒドを使用する場合は、炭素数7以上のアルデヒ
ドが好適であり、例えばカプリックアルデヒド、2ーエ
チルヘキシルアルデヒド、カプリルアルデヒド、ウンデ
シリツクアルデヒドなどを例示できる。またアミンを使
用する場合には、炭素数6以上のものが好適であり、例
えばへプチルアミン、オクチルアミン、/ニルアミン、
デシルアミン、ラウリルアミン、ウンデシルアミン、2
一エチルヘキシルアミンなどを使用することができる。
これらの有機カルポン酸、アルデヒドやアミンを使用す
る場合の好適な使用量および温度は、アルコールの場合
について既述したとほぼ同様である。英国特許1271
411号(米国特許3642746号)、米国特許38
59231号などの提案においては、ハロゲン化マグネ
シウム、アルコールおよび遷移金属化合物から製造され
る担体付触媒成分について述べられているが、上記の如
く、アルコールの種類、量、処理温度を特定の範囲に選
ぶことにより、炭化水素可溶性の触媒成分が製造できる
ことに関しては全く記載されていない。
また前述の特公昭50−39117号公報の提案におい
ては、マグネシウムジィソプロレートを等モルのデカノ
ールで可溶化すること、また塩化マグネシウムを有機ア
ルミニウム化合物によって可溶化することは述べられて
いるが、塩化マグネシウムをアルコールで可溶化するこ
とについては述べられておらず、その結果予想外の収量
改善が達成できることについても何ら触れられてし、な
い。
液状の遷移金属化合物成分としては、液状のチタン化合
物成分及び液状のバナジウム化合物成分よりなる群から
えらばれた成分が利用され、とくにチタン化合物が好適
である。例えばTi(OR)nX4m(Rは炭化水素基
、Xはハロゲン、0≦n≦4)で表わされるチタン化合
物、例えばTIC14、TiBr4、Ti14、Ti(
OCH3)CI3、Ti(OC2日5)CI3、Ti(
OC6公)CI3、Ti( OC2日5 )2CI2
、Ti(OC3日7 )2CI2 、Ti(OC2日5
)3CI、Ti(OC6日5)3CI、Ti(OC2日
5)4、Ti(OC3日7)4、Ti(OC4日9)4
、Ti(OC6日,3)4、Ti(OC6日,.)4、
Ti(OC8日,7)4、Ti〔OCH2(C2比)C
HC4日9〕4、Ti(OC』,9)4、Ti〔OC6
日3(CH3)2〕4、Ti(OCH3)2(OC4日
9)2、Ti(OC3日7)3(OC4日9)、Ti(
OC2日5)2(OC4日9)2、Ti(OC2日4C
I)4、Ti(OC2日40CH3)4などを例示する
ことができる。
チタン化合物の他の例は、低原子価のものであり、その
結晶系を問わない具体的には、四塩化チタンをチタン金
属で還元したTIC13・T型、アルミニウム金属で還
元したTIC13・A型、水素で還元したTIC13・
H型、(C2日5)3山、(C2日5)2AIC1、(
C2公),.5AIC1,.5のような有機アルミニウ
ム化合物で還元したTIC13のような三ハロゲン化チ
タン、Ti(OCH3)3、Ti(OC2は)3、Ti
(0nC4日9)3、Ti(OCH3)CI2・本日3
0日、Ti(OCは)2CI・CH30日のようなアル
コキシチタン(m)化合物、TIC13を水素還元して
得られるTIC12などを例示することができる。
上記三塩化チタンや二塩化チタンのように通常固体の遷
移金属化合物は液状となるような処理を施してから用い
られる。
該処理は、例えばアルコール、エーテル、ェステル、ア
ミン、ケトンのような電子供与体を、好ましくは遷移金
属化合物1モルに対して約1ないし約24モル、一層好
ましくは約3ないし約15モル接触させればよい。
遷移金属化合物は一部分しか溶解されない場合もあるが
、その場合には可溶化された部分のみを分離して使用す
るのが好ましい。またバナジウム化合物としては、V○
(OR)mX3‐m(R、Xは前と同じ定義、0≦m≦
3)あるいはVX4で表わされる化合物が一般的であり
、例えばVOC13、V○(OC2比)CI2、V○(
OC2日5)3、V○(OC2公),.5CI,.5、
V○(OC4日9)3、V○〔OC比(C止)CHC4
日9〕3、VC14などを例示できる。
有機アルミニウム化合物tC’としては、少なくとも分
子内に1個のAI−炭素結合を有する化合物が利用でき
、例えば、(i)一般式R点N(OR2)nHpXq(
ここでRIおよびR2は炭素原子通常1ないし13固、
好ましくは1なし、し4個を含む炭化水素基で互いに同
一でも異なっていてもよい。
Xはハロゲン、mはOSm<3、nはOSnく3、pは
0≦p<3、qは0≦q<3の数であって、しかもm十
n+p+q:3である)で表わされる有機アルミニウム
化合物、(ii)一般式MIAIR;(ここでMはLi
、Na、Kであり、RIは前記と同じ)で表わされる第
1族金属とアルミニウムとの鍔アルキル化物などを挙げ
ることができる。前記の(iに属する有機アルミニウム
化合物としては、次のものを例示できる。
一般式RimN(OR2)3‐m(ここでRIおよびR
2は前記と同じ。mは好ましくは1.5SmS3の数で
ある)。一般式RimNX3‐m(ここでRIは前記と
同じ。×はハロゲン、mは好ましくは0<m<3である
)、一般式RimAIH3‐m(ここでRIは前記と同
じ。mは好ましくは2ミm<3である)、一般式Rim
N(OR2)舷q(ここでRIおよびR2は前と同じ。
Xはハロゲン、0<m≦3、OSn<3、0≦q<3で
、m+n+q=3である)で表わされるものなどを例示
できる。(i)に属するアルミニウム化合物において、
より具体的にはトリエチルアルミニウム、トリブチルア
ルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム、トリイソ
プレニルアルミニウムのようなトリアルケニルアルミニ
ウム、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジブチルアル
ミニウムブトキシドなどのジアルキルアルミニウムアル
コキシド、エチルアルミニウムセスキエトキシド、ブチ
ルアルミニウムセスキプトキシドなどのアルキルアルミ
ニウムセスキアルコキシドのほかに、R室.5AI(O
R2)び5などで表わされる平均組成を有する部分的に
アルコキシ化されたアルキルアルミニウム、ジエチルア
ルミニウムクロリド、ジブチルアルミニウムクロリド、
ジエチルアルミニウムブロミドのようなジアルキルアル
ミニウムハロゲニド、エチルアルミ【ニウムセスキクロ
リド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアル
ミニウムセスキブロミドのようなアルキルアルミニウム
セスキハロゲニド、エチルアルミニウムジクロリド、プ
ロピルアルミニウムジクロリド、ブチルアルミニウムジ
ブロミドなどのようなアルキルアルミニウムジハロゲニ
ドなどの部分的にハロゲン化されたアルキルアルミニウ
ム、ジエチルアルミニウムヒドリド、ジブチルアルミニ
ウムヒドリドなどのジアルキルアルミニウムヒドリド、
エチルアルミニウムジヒドリド、プロピルアルミニウム
ジヒドリドなどのアルキルアルミニウムジヒドリドなど
の部分的に水素化された、アルキルアルミニウム、エチ
ルアルミニウムエトキシクロリド、ブチルアルミニウム
プトキシクロリド、エチルアルミニウムエトキシブロミ
ドなどの部分的にアルコキシ化およびハロゲン化された
アルキルアルミニウムである。
また(i)に類似する化合物として、酸素原子や窒素原
子を介して2以上のアルミニウムが結合した有機アルミ
ニウム化合物であってもよい。このような化合物として
例えば(C2日5)2AIO山(C2日5)2、(C4
日9)2NOA1(C4比)2、くC2日5)2A・ご
AIくC2日5>2などを例示できる。まC6日5
.た、これら例示化合物を混合して用いてもよ
い。
前記(ii)に属する化合物としては、LiN(C2松
)4、LiA1(C7日,5)4などを例示できる。こ
れらの中ではとくにトリアルキルアルミニウムおよびア
ルキルアルミニウムハライドを用いるのが好ましい。重
合に用いるオレフインとしては、エチレン、プロピレン
、1ーブテン、4−メチル一1ーベンテン、1ーオクテ
ンなどであり、これらは単独重合のみならずランダム共
重合、ブロック共重合を行うことができる。
共重合に際しては、共役ジェンや非共役ジェンのような
多不飽和化合物を共重合成分に選ぶことができる。多不
飽和化合物、例えばブタジヱン、イソプレン、1・4ー
ヘキサジエン、ジシクoベンタジエン、6ーエチリデン
ー2ーノルボルネン、1・7ーオクタジエンなどを共重
合する場合は0.1なし、し5モル%、好ましくは0.
2ないし3モル%程度の割合で共重合させておいてもよ
い。この場合、ヨウ素価として5なし、し3の肇度の共
重合体となり、硫黄加硫可能である。その加硫物性も優
れており、強度の高い加稀ゴムとして使用することが可
能である。得られるポリオレフィンは、樹脂状であって
もゴム状であってもよい。本発明によれば、分子量分布
の狭い重合体を得ることが可能である。
しかしながら本発明の目的は、これのみにとらわれるの
ではなく、例えばポリオレフィンの加工性改良等を目的
として、分子量調節剤の使用あるいは条件の異なる2以
上の重合条件の組合せなどにより、分子量分布の広い重
合体を得ることもできる。本発明によれば、2以上のオ
レフィンの共重合に適用した場合に組成分布が狭く透明
性の良好な共重合体を得ることが可能である。
例えばエチレンと他のQーオレフィンとの共重合、プロ
ピレンと他のQーオレフインとの共重合などに利用して
透明性良好なポIJオレフィンを製造しうる。これら重
合体においては、従釆の重合用炭化水素溶媒不溶性の担
体付触媒から得られる重合体に比べ、格段に透明性が優
れており、かつ商品性を損う重合体のべた付きが非常に
少ないという利点を有している。本発明においては、前
記触媒成分を用い炭化水素液線中で重合を行う。
炭化水素液煤としては、ペンタン、ヘキサン、ヘブタン
、オクタン、デカン、ドデカン、灯油のような脂肪族炭
化水素およびそのハロゲン誘導体;シクロヘキサン、メ
チルシクロベンタン、メチルシクロヘキサンのような脂
環族炭化水素およびそのハロゲン誘導体;ベンゼン、ト
ルェン、キシレンのような芳香族炭化水素およびクロル
ベンゼンの如きそのハロゲン誘導体;を例示することが
できる。また重合に用いるオレフィン自体を液媒として
使用することもできる。遷移金属化合物の使用量は、遷
移金属化合物/ハロゲン化マグネシウム(モル比)で好
ましくは約0.005なし、し約1、一層好ましくは約
0.01ないし約0.33、さらに一層好ましくは約0
.033なし、し約0.25となる範囲にある。
また液相1そ当り、遷移金属化合物濃度を遷移金属に換
算して好ましくは約0.0005なし、し約1ミリモル
、一層好ましくは約0.001ないし約0.5ミリモル
、またハロゲン化マグネシウム濃度をマグネシウム原子
換算で好ましくは約0.0005ないし約200ミリモ
ル、一層好ましくは約0.003ないし約50ミリモル
となるように選ぶのがよい。一方、有機アルミニウム化
合物は、少なくともアルコール等によって失活されない
量を加えられねばならず、通常遷移金属1モル当り、ア
ルミニウム原子が約5なし、し約2000モル、好まし
くは約20ないし約500モルとするように使用するの
がよい。本発明においては、オレフイン類を連続的に重
合系に供給し、重合体を含む炭化水素を重合系から連続
的に排出するという連続重合方式が採用される。
各触媒成分も通常は連続的に供給するのが好ましいが、
小間隔をおく供給方法を採用してもよい。その際、風‘
B){qの各成分はそれぞれ別個に重合系に供給される
。あるいは風成分と‘B)成分を予め混合して炭化水素
溶液となし、これと【C}成分とをそれぞれ別個に重合
系に供給する方法を採用してもよい。いずれにしても【
C}成分は他の成分風および【B’とは別個に重合系に
供給される。かかる方法を採用することにより、各触媒
成分の重合系への供給は全て液状で行うことができる。
又、これらの方法では重合系中で固体が析出している模
様であるが極めて微細であるため重合系中における分散
は非常に良好である。なお、ハロゲン化マグネシウムと
アルコール等の電子供与体とからなる成分は、先に述べ
た方法で炭化水素に溶解した状態で重合系に供給するの
が好ましい。
この場合、一旦溶解させた上記成分が冷却等による一時
固体状態を呈した場合には、加熱等により予め溶解状態
に戻して使用することができる。オレフィンの重合もし
くは共重合温度は、一般には約20なし、し約300℃
、好ましくは約65なし、し約200℃である。とくに
共重合体の製法において透明性良好なポリオレフィンを
製造するには、不活性炭化水素媒体を用いた液相重合を
行い、ポリオレフィンが溶解する温度を選択するのが好
ましい。例えばエチレンと少割合の他のQ−オレフィン
との英重合によって樹脂状共重合体を製造する場合には
、該共重合体の融点ないし約20000の温度とするの
が好ましい。また重合圧力は、大気圧ないし約100k
g/の−○、とくには約2なし、し約50k9/地−G
とするのが好ましい。本発明を実施するに当り、分子量
調節、立体規則性制御などの目的で、水素、周期律表第
2族金属の有機金属化合物、およびまたは各種電子供与
体、例えばアルコール、エーテル、ェステル、アミン、
ケトン、カルボン酸、アミド、リン化合物、硫黄化合物
t酸無水物などを共存させてもよい。次に実施例により
、さらに詳細に説明する。
実施例 1市販の無水塩化マグネシウム50夕を窒素雰
囲気下で糟灯油1〆に懸濁させ、2−エチルヘキシルア
ルコール205夕(塩化マグネシウムに対して3倍モル
)を添加し、燈拝しながら徐々に昇温し、130qoで
1時間反応させた。固体は完全に消失し、無色透明な液
体が得られた。この溶液を室温に冷却しても固体の析出
はなく、無色透明な溶液のま)であった。このようにし
て可溶化された塩化マグネシウム−2−エチルヘキシル
アルコール鍔体を得た。このものに室温でTi(0n−
C4日9)4を65.6mmol添加し、よく縄梓した
が外見的には何の変化もなく、均一透明溶液であった。
このようにして、塩化マグネシウム−2一エチルヘキシ
ルアルコ−ル鍔体/Ti(0n−C4日9)4混合液を
得た。このときマグネシウム/チタンのモル比は8であ
る。200その連続重合反応器を用いて、脱水精製した
溶媒へキサンを100そ/hr、ジェチルアルミニウム
モノクロリド36mmol/hr、塩化マグネシウム−
2ーェチルヘキシルアルコール鈴体/Ti(0n−C4
日9)4混合液をチタン原子に換算して0.45mmo
l/hrを連続的に供給し、重合器内においては同時に
エチレン12.0k9/hr、4ーメチル−1ーベンテ
ン12.0そ/hr、水素60そ′hrの割合で連続的
に供給し、重合温度140do、全圧24k9/地、平
均滞留時間約1時間で連続重合を行った。
このとき、溶媒へキサンに対する共重合体の濃度は80
夕/そであり、重合活性は17800タ共重合体/肌m
ol−Tiである。得られた共重合体の密度は0.92
4タ′の、M1i2.60炭素原子1000個当りのィ
ソブチル基量は14.4個であった。この共重合体を市
販の高圧法ポリエチレン用チューブラーフィルム成形機
(モダンマシナリー製)で厚み54〃のフィルムを得た
フィルムヘイズは9.4%であった。成形条件は樹脂温
度170oo、スクリュー回転数60回転、ダィ径10
00、ダイスリツト幅1.仇帆である。比較例 1 市販の無水塩化マグネシウム50夕を、ヘキサン2のこ
懸濁させ、蝿拝しながらエチルアルコール3holを約
1時間かけて室温で滴下した。
滴下終了後、30分間燈拝したのち、系を真空にしてへ
キサンを除去し乾燥した。これにTIC14を700の
【を加え、120ooで1時間反応せしめ、炉過により
チタン含有固体触媒を得た。該成分には原子換算でチタ
ン6.箱重量%、塩素61.公重量%含む。実施例1の
連続重合において、塩化マグネシウム−2−エチルヘキ
シルアルコール鍵体/Ti(0n−C4&)4混合液を
使用せず、前記チタン含有固体触媒をチタン原子に換算
して0.45のmol/hr連続的に供給した以外は、
実施例1と同様にして、エチレン−4−メチル−1−ペ
ンテンの共重合を行った。共重合体の溶媒へキサンに対
する濃度は53夕/そであり、重合活性は10600タ
ー共重合体/mmol−Tiであった。共重合体の密度
は0.922タ′地、MIは4.1、英重合体100の
固の炭素原子当りのイソブチル基量は14.4個であっ
た。この共重合体を実施例1と同じ成形機、成形条件で
弘一の厚みのフィルムを造ったところ、そのへイズは4
0.5%であった。比較例 2 実施例1において、塩化マグネシウム−2ーェチルヘキ
シルアルコール鈴体/Ti(0n−C4Hs)4混合液
を使用せず、Ti(0n−C4日9)4のへキサン溶液
を使用した以外は同様にして連続重合を試みようとした
が、ほとんど重合せず物性の評価も得ることができなか
った。
実施例 2 実施例1と同様の連続重合反応器を用いて、溶煤へキサ
ンを100そ/hr、ジェチルアルミニウムモノクロリ
ド30仇mol/hr、塩化マグネシウム−2ーヱチル
ヘキシルアルコール鍔体溶液をマグネシウム原子に換算
して2.4mmol/hr、Ti(0n−C4日9)4
へキサン溶液をチタン原子に換算して0.3のmol′
hrを、連続的に別々に供給し、重合器内が30k9/
地になるようにエチレンを連続的に供給し、平均滞留時
間約1時間で140q0にてエチレン重合を行った。
生成ポリエチレンの分子量は、水素を連続的に供給する
ことにより調節した。重合体濃度は95夕/そであり、
重合活性は31700夕‐PE/mmol−Tiに相当
し、MIは7.0、密度は0.966タ′泳であった。
実施例 3 市販の無水塩化マグネシウム50夕を、窒素雰囲気下で
糟灯油1のこ懸濁させ、2ーェチルヘキシルアルコール
205夕(塩化マグネシウムに対して3倍モル)を添加
し、燈拝しながら徐々に昇温し、130qoで1時間反
応させた。
固体物は完全に消失し無色透明な液体が得られた。この
液体を室温に冷却しても固体の析出はなく、無色透明な
溶液のままであった。また、このものに市販の三塩化チ
タン(東邦チタニウム社製、商品名TAC−131)1
3.0夕、2ーェチルヘキシルアルコール51.1夕を
添加し、110℃に昇温したところ、緑色の均一溶液を
得た。
(市販の塩化マグネシウム、三塩化チタンにはそれぞれ
金属マグネシウム、金属アルミニウムが不純物として混
入しているため、これらの沈殿を生ずることがあるが、
次に続く重合に際し、何らの影響はない。)以上のよう
にして、塩化マグネシウム−2−エチルヘキシルアルコ
ール鍔体/三塩化チタン混合溶液を得た。
このものは室温において透明溶液のままである。このと
き、マグネシウム/チタン(モル比)は8である。実施
例2のエチレン重合において、触媒成分として、トリエ
チルアルミニウム15mmol/hr、ジエチルアルミ
ニウムモノクロリド15mmoVhr、上記で得た塩化
マグネシウム−2ーェチルヘキシルアルコール錆体/三
塩化チタン混合溶液をチタン原子に換算して0.5mm
ol/hr連続的に供給した他は同様にしてエチレンの
連続重合を行った。
重合体濃度は110夕/そであり、重合活性は2200
0夕−PE/のmol−Tiに相当し、MIは2.3密
度は0.968夕/めであった。比較例 3 市販の三塩化チタン(TAC‐131)10夕を灯油1
のこ懸濁させ、2−エチルヘキシルアルコール40夕(
三塩化チタンに対して6倍モル)を添加し100℃に昇
温したところ、緑色の均一溶液を得た。
実施例3において、塩化マグネシウム−2ーェチルヘキ
シルアルコール鍵体/三塩化チタン混合溶液を使用せず
、上記で得た三塩化チタンーアルコール溶液をチタン原
子に換算して0.5mmol/hr、連続的に供給した
他は同機にしてエチレンの連続重合を行ったが、ポリエ
チレンは全く得られなかった。
比較例 4 市販のM段1230夕を1その糟灯油に懸濁させ、これ
にエタノール43.5夕(MgC12に対して3倍モル
)を室温で滴下した。
このものを一部分離し、昇縞して灯油に溶解しようと試
みたが、昇温中にべ卜べ卜になり、灯油に溶解しなかっ
たので、エタノールを滴下して得たスラリ−状のものを
用いて次の実験に供した。触媒成分として、上記で得た
MgC12・父2日50日スラリ‐をマグネシウム原子
換算で5mmol′hr、比較例3で得た三塩化チタン
−2−エチルヘキシルアルコール灯油溶液をチタン原子
換算で0.5のmol′hrの割合で連続的に供給した
他は実施例3と同様にしてエチレンの連続重合を行つた
重合体濃度は5夕/そ以下であり、きわめて活性は低か
った。
実施例 4 実施例1と同様の内容積200その連続重合反応器を用
いて、脱水精製したへキサンを100ぞ/hr、ジエチ
ルアルミニワムモノクロリド40のmol/hr、ィソ
ァルミェーテル10.8仇mol′hr、実施例3で得
た塩化マグネシウム−2ーェチルヘキシルアルコール鈴
体/三塩化チタン混合溶液をチタン原子に換算して0.
5のmoVhrを連続的に供給し、重合器内においては
同時にエチレン12k9′h「、1ーブテンを12.4
〜13そ′hr、水素30〜50Z′hrの割合で連続
的に供給し、重合温度13び○、全圧24〜27k9′
の、平均滞留時間約1時間で連続重合を行つた。
共重合体は9k9/hrの量で得ることができ、重合活
性は18000夕−英重合体/仇mol−Tiである。
得られた共重合体の密度とMIは、それぞれ0.890
タ′の、3.92であり、エチレン舎量は91.8ho
l%であった。
このものの沸とう酢酸メチル可溶分は0.6%であり、
ベタつきは非常に少なかつた。また、この共重合体の厚
さ1肋のシートのへィズは18%であった。
比較例 5 市販の無水塩化マグネシウム20夕、TIC13(TA
C−131)49を、窒素雰囲気中、直径15肋のステ
ンレス鋼(SUS−32)製ボール100個を収容した
内容積800の‘、内直径10物舷のステンレス鋼(S
US一32)製ポールミル円筒に装入し、128pmで
12q時間粉砕接触させた、粉砕終了後、窒素ボックス
内で取り出した。
チタン担持豊は40の9/ター固体であった。このよう
に固体チタン触媒を得た。実施例4において、塩化マグ
ネシウム−2−ヱチルヘキシルァルコール鍔体/三塩化
チタン混合溶液を用いるかわりに上記で得た固体チタン
触媒を用いた他は同様にしてエチレンと1ープテンの連
続重合を行った。
共重合体は2.8k9′hrの量で得ることができ、重
合活性は56009一共重合体/肌mol一Tiである
。得られた共重合体の密度とMIは、それぞれ0.89
2タ′地、2.17であり、エチレン含量は84.1m
ol%であった。
このものの沸とう酢酸メチル可溶分は1.5%であり、
ベタつきがひどかった。
また、この共重合体の厚さ1帆のシートのへイズは58
%であった。
実施例 5 還流冷却器をつけた3そ反応容器に金属マグネシウム斑
.3夕(2.4mol)、ヘキサン1そを袋入した。
これにケイ酸エチル(関東化学社製)2.4mol、ヨ
ウ素の灯油溶液6のと(灯油中で飽和溶解されたもの)
を加え系を70℃に昇溢し、n−C4日9CI2.64
molを1時間で滴下した。
滴下終了後7ぴ○で4時間反応させ、炉週により、固体
反応物を得た。以上のようにしてMg(OC2日5)C
Iを合成した。
上記で合成したMg(OC2日5)CI50夕を灯油1
.5夕に懸濁させ、2−エチルヘキシルアルコール18
6.5夕(Mg(OC2比)CIに対して3倍モル)を
添加し、濃拝しながら130つ0に昇温し1時間反応さ
せたところ、固体のMg(OC2は)CIは完全に消失
し、透明な溶液を得た。このものは室温でも透明溶液で
あった。上記、Mg(OC2馬)CI−2ーェチルヘキ
シルアルコール錆体溶液にTIC13(TAC−131
)をMg/Tiモル比が10になるように添加し、10
0℃に昇塩したところ固体のTIC13は消失し、透明
黄褐色のMg(OC2日5)CI−2ーェチルヘキシル
アルコール錆体/TIC13混合溶液を得ることができ
た。
このものは室温においても透明溶液である。実施例2の
エチレン重合において、触媒成分としてジエチルアルミ
ニウムモノクロリド40wmol′hr、上記で得たM
g(OC2は)CI−2−エチルヘキシルアルコール鍔
体/TIC13混合溶液をチタン原子に換算して0.5
mmol′hr連続的に供給した他は同様にしてエチレ
ンの連続重合を行った。重合体を6.8k9ノhrの量
で得ることができ、重合活性は13600夕‐PE/の
mol−Tjである。ポリマーのM1、密度はそれぞれ
0.50 0.961夕/地であった。実施例 6 実効容積2そのガラス製常圧連続重合容器(オーバーフ
ロータイプ)を用いて、脱水精製した溶媒灯油を0.4
そ/hr、トリイソブチルアルミニウムを0.7のmo
l/hr、ジエチルアルミニウムモノクロリドを2.3
のmol′hr、2ーエチルヘキシルアルコールを1.
28mmol/hr、実施例1で得た塩化マグネシウム
−2ーェチルヘキシルアルコール鍔体/Ti(仇C4日
9)4混合液をチタン原子に換算して0.03mmol
′hrを(触媒成分は灯油に換算して供給し、供V給溶
媒灯油量が0.6夕/hr供給するよう設定した。
)重合器へ連続的に供給し、同時に重合器内にエチレン
ープロピレン混合ガス(C″2/C″3モル比を40/
60に設定してある)を200夕/hrの流速で流通さ
せ、重合温度90午0で、エチレンープロピレン共重合
を行った。連続重合中、重合溶液はゲル生成のない均一
透明溶液であった。得られる共重合体を大量のメタノー
ルで析出させていったところ「 エチレンーブロピレン
共重合体を32夕/hrで得ることができた。
重合活性は1070ター共重合体/凧mol−Tiであ
る。この共重合体のMIは1.92、エチレン含量は7
5.1mol%であった。また、共重合体の沸とう酢酸
メチル可溶分は0.7%であり、べたつきはほとんどな
かった。また、この共重合体の厚さ1側のシートのへイ
ズは12%であった。比較例 6 実施例6において塩化マグネシウム一2−エチルヘキシ
ルァルコール鈴体/Ti(0に4日9)4混合液のかわ
りに、比較例1で得たチタン含有固体触媒を用いた他は
同様にしてエチレンープロピレン連続共重合を行った。
重合状態はスラリー状(結晶物と考えられる)の粒が浮
遊しており、重合液は白濁していた。共重合体は、29
のhrで得ることができ、重合活性は970ター共重合
体/仇mol−Tiである。
共重合体のMIは6.84 エチレン含量は斑舵ol%
であった。また共重合体の暁とう酢酸メチル可溶分は2
.0%であり、べたつきがひどかった。また、厚さ1脚
のシートのへイズは58%であった。実施例 7精灯油
100泌中にTIC1410夕を懸濁させ、蝿拝しなが
らAlEt,.5CI,.54.5の‘を0℃で30分
で滴下した。
これを30分で80qoに昇温し、1時間反応させた。
室温に冷却し、上澄みをデカンテーションにより洗浄し
、有機アルミニウム還元固体三塩化チタンを得た。実施
例1と同様にして得た塩化マグネシウム−2ーェチルヘ
キシルアルコール鍵体灯油溶液にMg/Tiモル比が1
0になるように、上記で得た三塩化チタンを添加し、1
00qoに昇温したところ、緑青色の透明溶液となった
このものは室温においても透明溶液のままであった。こ
のようにして塩化マグネシウム−2ーェチルヘキシルア
ルコール鍵体/有機アルミニウム還元三塩化チタン混合
溶液を得た。実施例6において、塩化マグネシウム−2
−エチルヘキシルアルコール鍵体/Ti(0nC4比)
4混合液を用いるかわりに上記で得たチタン混合液を用
いた他は同様にして、エチレンープロピレン共重合を行
った。
重合体は27夕/hrで得ることができた。重合活性は
900ター共重合体/机mol−Tiである。この共重
合体のMIは2.27、エチレン含量は81.2mol
%であった。また、共重合体の沸とう酢酸メチル可溶分
は0.6%であり、べたつきは非常に少なかった。また
、このものの厚さ1側のシートのへイズは15%であっ
た。実施例 8〜15 実施例2において、チタン化合物の種類、マグネシウム
とチタンのモル比、有機アルミニウムの種類を変えた他
は同様にしてエチレンの連続重合を行った。
結果を表1に示す。
表1 *1) Titanium(W)2−ethylhex
oxide実施例 14市販のMgC1230夕を灯油
1そ中に懸濁させ、2−エチルブチルアルコール192
.6夕(塩化マグネシウムに対して6倍モル)を添加し
、燈拝しながら昇温したところ14000でMgC12
は溶解し無色透明液となった。
これを放冷したところ約60qo以下で白濁し、固体の
沈殿を生じたが、約60qo以上では透明溶液である。
このものに市販の三塩化チタン(TAC−131)をM
g/Tiモル比が10になるように添加し、100qo
に昇温したところ、青線色の透明溶液が得られた。この
ものを室温に冷却したところ、固体の沈殿物と青線色の
透明液に分離したが、約60oo以上では固体物は消失
し、青線色の透明液であった。実施例3の重合において
、トリエチルアルミニウム30mmol/hr、ジエチ
ルアルミニウムモノクロリド30肌mol′hr、上記
で得たチタン混合液をチタン原子に換算して0.5wm
ol/hr連続的に供給した他は同様にしてエチレンの
重合を行った。
このとき、上記のチタン成分を送入する触媒調製ドラム
、パイプライン、ポンプは固体物の析出を防ぐため、1
00doに保温した。重合体濃度は98夕/そであり、
重合活性は19600夕−PE/のmol−Tiに相当
し、MIは4.8であつた。
実施例 15 実施例14と同様にして合成した塩化マグネシウム−2
ーェチルブチルアルコ−ル鍔体にMgノTiモル比が1
2になるようにTIC14を添加し、チタン混合液を合
成した。
エチレンの連続重合は実施例14と同様にして行った。
重合体濃度は77夕/そであり、重合活性は15400
夕−PE′mmol−Tiに相当し、MIは2.6であ
った。
実施例 16 市販の無水塩化マグネシウム50夕を窒素雰囲気下で灯
油1.5〆に懸濁させ、2ーェチルヘキシルアルコール
136.5夕(塩化マグネシウムに対して2倍モル)添
加し、蝿拝しながら昇溢し、130qoで1時間反応さ
せたが、固体部は消失せずに残ったままであった。
室温に冷却し、固体部を沈降させ上澄み液を取り出した
。このものを分析したところ、塩化マグネシウムが溶解
していることが判明した。上記で得た溶媒した塩化マグ
ネシウム及び比較例3と同様にして得た三塩化チタンー
アルコール溶液を用いた他は実施例2と同様にしてエチ
レンの連続重合を行った。
重合体濃度は67夕/そであり、重合活性22000多
−PE/mmol−Tjに相当し、MIは3,9であっ
た。実施例 17市販の無水塩化マグネシウム50夕を
窒素雰囲気下で糟灯油2のこ懸濁させ2−エチルヘキシ
ルアルコール136.3夕(塩化マグネシウムに対して
2倍モル)、エタノール24夕(塩化マグネシウムに対
して等モル)を添加し、燭拝しながら徐々に昇温し、1
20午0で1時間反応させたところ固体は完全に消失し
、無色透明液となった。
このものを冷却したところ約40qo以下で白濁し、固
体が析出したが、約4000以上では溶液状態である。
上記で得た塩化マグネシウム−2−エチルヘキシルアル
コール・エタノール錨体にTj(0−nC4日9)4を
Mg/Tiモル比が10になるようにして添加し、チタ
ン混合液を得た。上記で得たチタン混合液を用いた他は
実施例14と同様にしてエチレン重合を行った。
重合体濃度は90夕/そであり、重合活性は18000
夕−PE/のmol−Tiであった。
ポリエチレンのMIは5.8であった。実施例 18 市販のM&1250夕を灯油2.5夕に懸濁させラゥリ
ルアルコール586.59(MgC12に対して6倍モ
ル)を添加し、損拝しながら昇温したところ、約140
qCで透明溶液となった。
このものを放冷したところ約40qoで固体が析出した
が約40℃以上では透明溶液である。上記で得たMgC
12一ラウリルアルコール錯体溶液に市販のTIC13
(TAC−131)をMg/Tiモル比が10になるよ
うに添加し100qoに昇温したところ、青線色の透明
溶液になった。
このものを放冷したところ約40qo以下で固体が析出
し、青線色溶液と白色沈殿に分離した。しかし、約40
午○以上では透明液となる。
上記チタン混合液を用いた他は実施例14と同様にして
、エチレン連続重合を行った。重合体濃度は85タ′そ
であり、重合活性は17000夕−PE/のmol−T
iである。
ポリエチレンのMIは6.3であった。実施例 19 市販のMや1250夕を500のとの灯油に懸濁させ、
これにラウリルアミン292.5夕(MgC12に対し
て3倍モル)添加し、蝿拝しながら徐々に昇温したとこ
ろ、110qo以上で透明溶液となった。
これを放冷したところ約75『0で固体の沈殿を生じた
。このものは75℃以上に再加熱すると透明溶液である
。以上のようにしてMgC12ーラウリルアミン鍔体溶
液を得る。上記で得られたMgC12−ラウリルアミン
錯体溶液に市販の三塩化チタン(TAC−131)をM
g/Tiモル比が10になるように、またさらにラウリ
ルアミソ(TIC13に対して6倍モル)を添加し、1
00℃に昇温したところ青緑色の均一透明溶液となつた
上記で得られたチタン混合液を用いた他は実施例14と
同様にして、エチレンの連続重合を行った。
重合体濃度は58夕/そであり、重合活性は11600
夕−PE′のmolである。
得られたポリエチレンのMIは1.3であった。
実施例 20市販のM&1250夕を灯油500の‘中
に懸濁させ、これにゥンデシレニック酸387夕(M凶
12に対して4倍モル)添加し、徐々に昇温したところ
95午○以上で透明な溶液となった。
このものは室温においても透明な溶液であった。実施例
2の重合において、触媒成分としてジェチルアルミニウ
ムモノクロリドを40mmol/hr、上記で得たマグ
ネシウム溶液を5mmol/hr、Ti(0芯4日9)
4を0.5肌mol/hrを連続的に供給した他は同様
にしてエチレンの連続重合を行った。
重合体濃度は48夕/そであり、重合活性は9600タ
ーPE/mmol−Tiに相当し、肌は0.85であっ
た。実施例 21 市販の無水塩化マグネシウム50夕を窒素雰囲気下で灯
油500の‘に懸濁させ、2−エチルヘキシルアルデヒ
ド134.4夕(塩化マグネシウムに対して6倍モル)
を添加し、凝拝しながら昇温し130qoで1.虫時間
反応させた。
反応系はほとんど無色透明液になった。室温にて静直し
たところ、わずかの白色固体が沈殿した。実施例2のエ
チレン連続重合において、触媒成分としてジェチルアル
ミニウムモノクロリドを24肌mol′hr、Tj(0
nC4比)4を0.4mmol/hr、上記で得た反応
物の上澄み液をマグネシウム原子換算で2.4wmol
/hrを連続的に別々に供給した他は同様にして、エチ
レンの連続重合を行った。重合体濃度は59夕/そであ
り、重合活性は14800夕−PE/のmol−Tiに
相当し、MIは1.0であった。
実施例 22 市販の無水塩化マグネシウム40夕を窒素雰囲気下で精
灯油1のこ懸濁させ、nーブチルセロソルブ150夕(
塩化マグネシウムに対して3倍モル)を添加し、縄拝し
ながら90つ0まで徐々に昇温した。
90qoに達したところで、さらにnープチルセロソル
ブ150夕を添加し90q○で1時間反応させたところ
、淡黄色の透明溶液となった。
このものは室温においても透明溶液のままであった。実
施例2のエチレン重合において、ジェチルアルミニウム
モノクロリドと100mmol/hr、Ti(0に4日
9)4を0.5mmol/hr、上記で得たマグネシウ
ム溶液をマグネシウム原子に換算して5mmol/hr
連続的に供給した他は同様にしてエチレンの連続重合を
行ったところ、重合体濃度は42夕/そであった。
重合活性は滋00夕−PE/のmol−Tiに相当する
。ポリエチレンのMIは1.8であった。実施例 23
市販の無水塩化マグネシウム21夕を窒素雰囲気下でト
ルェン500羽に懸濁させ、n−プロピルアルコール4
0夕(塩化マグネシウムに対して3倍モル)を添加し、
鷹拝しながら徐々に昇温し、8ぴ0で1時間反応させた
ところ、無色透明となった。
このものは室温においても無色透明液であった。上記で
得られたMgC12一nープロピルアルコール溶液にM
g/Tiモル比が8になるようにTi(0nC4比)4
を添加し、チタン混合液を得た。実施例6において、重
合溶媒および触媒成分の希釈液としてトルェンを用い、
上記で得たチタン混合液を用いた他は同様にして、エチ
レンープロピレン共重合を行った。重合状態はゲル析出
のない透明液であった。共重合体は25タ′hrで得る
ことができ、重合活性は830ター共重合体/肌mol
−Tiである。
英重合体のMIは1.80 エチレン含量は78hol
%であった。また、共重合体の沸とう酢酸メチル可溶分
は0.7%であり、べたつきは非常に少なかった。また
厚さ1肋のシートのへイズは20%であった。実施例
24実施例1の塩化マグネシウム−2ーェチルヘキシル
ァルコ‐ル鍔体/Ti(仇‐C4は)4混合液をつくる
際、Ti(0n−C4日9)4のかわりにVOC132
62wmolを使用する他は、同様にして塩化マグネシ
ウム−2−エチルヘキシルアルコール鍵体/VOC13
混合液(Mg/Vモル比=20)を調製した。
内容積2そのガラス製常圧連続重合容器を用い、脱水精
製したnーヘキサンを0.5そ′hr、エチルアルミニ
ウムセスキクロリドのへキサン溶液(16のmol/そ
)を0.25夕/hr、上記で合成した塩化マグネシウ
ム−2ーェチルヘキシルアルコール錆体/VOC13混
合液のへキサン溶液(バナジウム原子換算で0.2mm
ol/Z)を0.25Z/hr、連続的に重合器へ供賭
溝し、同時に重合器内に、エチレンープロピレン混合ガ
ス(C″2/C″3モル比50/50)を200〆/h
rの流速で流通させ、重合温度30ooでエチレンープ
ロピレン共重合を行なった。
その結果、得られた英重合体を大量のメタノールで析出
させていったところ、エチレンープロピレン共重合体を
10.5夕/hrで得ることができた。重合活性は21
02一共重合体/mmol−Vであり、エチレン含量は
72.4mol%であった。比較例 5 実施例24において、塩化マグネシウム−2−エチルヘ
キシルアルコール鍔体/VOC13混合液のかわりにV
OC13のへキサン溶液(0.2のmoV夕)を0.2
5そ′hr、エチレン/ブロピレン混合ガスのモル比を
40/60に変えた他は同様にして、エチレンープロピ
レン共重合を行なった。
その結果、エチレンープロピレン共重合体を6.9夕/
hrで得ることができ、重合活性は138夕−英重合体
/机mol−Vであり、エチレン含量は71mol%で
あった。実施例 25実施例24においてVOC13の
かわりにVC1452.5mmolを使用した他は同様
にして塩化マグネシウム−2ーェチレヘキシルアルコー
ル鈴体/VC14混合液(Mg/Vモル比=10)を調
製した。
また、実施例24の連続重合において、エチルアルミニ
ウムセスキクロリドのかわりにジエチルアルミニウムモ
ノクロリドのへキサン溶液(10mmol/夕)を0.
25そ/hr、塩化マグネシウム−2−エチルヘキシル
アルコール鍔体/VOC13混合液のかわりに、上記で
合成した塩化マグネシウム−2−エチルヘキシルアルコ
ール鍵体/VC14混合液のへキサン溶液(バナジウム
原子換算で0.2のmol′夕)を0.25そ/hr、
連続的に重合器へ供給した他は同様にして、エチレンー
プロピレン共重合を行なった。その結果、エチレンープ
ロピレン共重合体を11.6夕/hrで得ることができ
、重合活性は232夕−共重合体/肌mol−Vであり
、エチレン含量は64.8hol%であった。比較例
6 比較例5において、VOC13のかわりにVC14、エ
チルアルミニウムセスキクロリドのかわりにジエチルア
ルミニウムモノクロリドを用いた他は、同様にしてエチ
レンープロピレン共重合を行なった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A) アルコール、有機酸、アルデヒドおよびア
    ミンよりなる群から選ばれた少なくとも一種の電子供与
    体とハロゲン化マグネシウムとから形成される有機アル
    ミニウム化合物不含有で炭化水素可溶の成分、(B)
    液状のチタン化合物成分及び液状のバナジウム化合物成
    分よりなる群からえらばれた液状の遷移金属化合物成分
    および (C) 有機アルミニウム化合物 を接触せしめることにより得られる重合用触媒および炭
    化水素液媒の存在下にオレフイン類を重合もしくは共重
    合することからなり、各触媒成分の重合系への供給を液
    状で行うこと及び該(C)成分は他の成分(A)および
    (B)とは別個に重合系に供給しながら、連続的にオレ
    フイン類を重合もしくは共重合することを特徴とするオ
    レフイン類の連続重合もしくは共重合方法。 2 電子供与体/ハロゲン化マグネシウム(モル比)が
    2.8以上である特許請求の範囲1記載の方法。 3 電子供与体がアルコールでありかつ該アルコールの
    うち、少なくとも炭素数6以上のアルコールが、ハロゲ
    ン化マグネシウムの当モル以上存在することを特徴とす
    る特許請求の範囲2記載の方法。 4 重合器中における遷移金属化合物の濃度が0.00
    05ないし1.0ミリモル/lの範囲にあり、遷移金属
    化合物/ハロゲン化マグネシウム(モル比)が0.00
    5ないし1の範囲にあり、有機アルミニウム化合物/遷
    移金属化合物(モル比)が5ないし2000の範囲にあ
    ることを特徴とする特許請求の範囲1記載の方法。 5 遷移金属化合物がチタン化合物である特許請求の範
    囲1又は4記載の方法。 6 チタン化合物が四価のチタン化合物である特許請求
    の範囲5記載の方法。 7 チタン化合物が三価のチタン化合物である特許請求
    の範囲5記載の方法。 8 オレフイン類の重合体もしくは共重合体が炭化水素
    液媒に溶解する条件下に該重合もしくは共重合を行う特
    許請求の範囲1記載の方法。
JP53151998A 1978-12-11 1978-12-11 オレフイン類の重合方法 Expired JPS603323B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53151998A JPS603323B2 (ja) 1978-12-11 1978-12-11 オレフイン類の重合方法
US06/100,098 US4328328A (en) 1978-12-11 1979-12-04 Continuous process for production of olefin polymers or copolymers
IT27963/79A IT1126545B (it) 1978-12-11 1979-12-07 Procedimento continuo per la produzione di polimeri oppure di copolimeri di olefine
AT0776579A AT366070B (de) 1978-12-11 1979-12-07 Kontinuierliches verfahren zur herstellung von alfa-olefinpolymeren oder -copolymeren
CA000341447A CA1118947A (en) 1978-12-11 1979-12-07 Continuous process for production of olefin polymers or copolymers
AU53569/79A AU530339B2 (en) 1978-12-11 1979-12-07 Catalytic polymerisation of olefins
SE7910158A SE447120B (sv) 1978-12-11 1979-12-10 Forfarande for framstellning av etenpolymerer med anvendning av en katalysator omfattande en overgangsmetallforening och en organoaluminiumforening
NLAANVRAGE7908888,A NL185212C (nl) 1978-12-11 1979-12-10 Werkwijze ter bereiding van een polymeer of copolymeer van een alfa-alkeen.
NO794018A NO157784C (no) 1978-12-11 1979-12-10 Fremgangsmaate ved polymerisering av etylen eller kopolymerisering av etylen med en lavere aaa-olefin.
FR7930243A FR2444050A1 (fr) 1978-12-11 1979-12-10 Procede en continu pour la production de polymeres ou copolymeres
GB7942635A GB2039501B (en) 1978-12-11 1979-12-10 Continuous polymerization process
DE19792949735 DE2949735A1 (de) 1978-12-11 1979-12-11 Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von polymeren oder copolymeren von alpha -olefinen
BR7908092A BR7908092A (pt) 1978-12-11 1979-12-11 Processo aperfeicoado para produzir um polimero ou copolimero de uma alfa-olefina

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53151998A JPS603323B2 (ja) 1978-12-11 1978-12-11 オレフイン類の重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5578004A JPS5578004A (en) 1980-06-12
JPS603323B2 true JPS603323B2 (ja) 1985-01-28

Family

ID=15530823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53151998A Expired JPS603323B2 (ja) 1978-12-11 1978-12-11 オレフイン類の重合方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4328328A (ja)
JP (1) JPS603323B2 (ja)
AT (1) AT366070B (ja)
AU (1) AU530339B2 (ja)
BR (1) BR7908092A (ja)
CA (1) CA1118947A (ja)
DE (1) DE2949735A1 (ja)
FR (1) FR2444050A1 (ja)
GB (1) GB2039501B (ja)
IT (1) IT1126545B (ja)
NL (1) NL185212C (ja)
NO (1) NO157784C (ja)
SE (1) SE447120B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0679661A1 (en) 1991-08-14 1995-11-02 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Prepolymerized olefin polymerization catalyst and polymerization process

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5975910A (ja) * 1982-10-25 1984-04-28 Mitsui Petrochem Ind Ltd エチレン共重合体
US4506029A (en) * 1982-12-20 1985-03-19 Stauffer Chemical Company Supported catalyst for polymerization of olefins
JPS59117508A (ja) * 1982-12-24 1984-07-06 Mitsui Petrochem Ind Ltd エチレンの重合法
JPS6088016A (ja) * 1983-10-21 1985-05-17 Mitsui Petrochem Ind Ltd エチレン共重合体
US4540756A (en) * 1983-11-01 1985-09-10 Hercules Incorporated Process for making low crystallinity polyolefins
US4806696A (en) * 1986-06-18 1989-02-21 Shell Oil Company Process for stable preparation of alkoxymagnesium compounds
US4855371A (en) * 1986-06-18 1989-08-08 Shell Oil Company Process for polymerizing olefins with a crystalline magnesium catalyst component
US4710482A (en) * 1986-06-18 1987-12-01 Shell Oil Company Olefin polymerization catalyst component
US4804648A (en) * 1986-06-18 1989-02-14 Shell Oil Company Crystalline olefin polymerization catalyst component
US6025448A (en) * 1989-08-31 2000-02-15 The Dow Chemical Company Gas phase polymerization of olefins
US5677256A (en) * 1990-04-12 1997-10-14 Neste Oy Method of preparing catalyst composition for polymerizing olefins
US6538080B1 (en) 1990-07-03 2003-03-25 Bp Chemicals Limited Gas phase polymerization of olefins
US5288531A (en) * 1991-08-09 1994-02-22 The Dow Chemical Company Pouch for packaging flowable materials
US5674342A (en) * 1991-10-15 1997-10-07 The Dow Chemical Company High drawdown extrusion composition and process
US5783638A (en) * 1991-10-15 1998-07-21 The Dow Chemical Company Elastic substantially linear ethylene polymers
US5582923A (en) * 1991-10-15 1996-12-10 The Dow Chemical Company Extrusion compositions having high drawdown and substantially reduced neck-in
US5525695A (en) * 1991-10-15 1996-06-11 The Dow Chemical Company Elastic linear interpolymers
US5278272A (en) 1991-10-15 1994-01-11 The Dow Chemical Company Elastic substantialy linear olefin polymers
US5395471A (en) * 1991-10-15 1995-03-07 The Dow Chemical Company High drawdown extrusion process with greater resistance to draw resonance
US5360648A (en) * 1993-06-24 1994-11-01 The Dow Chemical Company Pouch for packaging flowable materials
US5773106A (en) * 1994-10-21 1998-06-30 The Dow Chemical Company Polyolefin compositions exhibiting heat resistivity, low hexane-extractives and controlled modulus
EP1353962B1 (en) 2000-12-15 2008-05-21 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Continuous process for the preparation of solid catalyst components for the polymerisation of alpha-olefins
BRPI0910435B1 (pt) * 2008-04-08 2021-01-26 Mitsui Chemicals, Inc. método para produzir um componente catalisador de titânio sólido (i) para polimerização de etileno, método para produzir um catalisador, componente catalisador de titânio sólido (i), catalisador de polimerização de etileno e método para polimerização de etileno
US8685879B2 (en) * 2011-04-29 2014-04-01 Basf Corporation Emulsion process for improved large spherical polypropylene catalysts

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL153555B (nl) * 1968-05-15 1977-06-15 Stamicarbon Werkwijze ter bereiding van alkeenpolymeren.
CA920299A (en) 1968-08-01 1973-01-30 Mitsui Petrochemical Industries Process for the polymerization and/or copolymerization of olefins with use of ziegler-type catalytsts supported on carrier
NL161467C (nl) 1970-12-02 1980-02-15 Stamicarbon Werkwijze voor het polymeriseren van etheen.
US4071674A (en) * 1972-09-14 1978-01-31 Mitsui Petrochemical Industries Ltd. Process for polymerization or copolymerization of olefin and catalyst compositions used therefor
US3859231A (en) * 1972-10-13 1975-01-07 Gulf Research Development Co Simplified process for manufacture of catalyst component
IT1037112B (it) * 1975-03-28 1979-11-10 Montedison Spa Catalizzatori per la polimerizzazione delle olfine
JPS5952643B2 (ja) * 1977-01-27 1984-12-20 三井化学株式会社 エチレン共重合体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0679661A1 (en) 1991-08-14 1995-11-02 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Prepolymerized olefin polymerization catalyst and polymerization process

Also Published As

Publication number Publication date
AU5356979A (en) 1980-07-10
CA1118947A (en) 1982-02-23
FR2444050A1 (fr) 1980-07-11
SE447120B (sv) 1986-10-27
NL7908888A (nl) 1980-06-13
NO157784B (no) 1988-02-08
IT7927963A0 (it) 1979-12-07
NL185212C (nl) 1990-02-16
US4328328A (en) 1982-05-04
JPS5578004A (en) 1980-06-12
NO157784C (no) 1988-05-18
DE2949735A1 (de) 1980-06-19
FR2444050B1 (ja) 1985-03-15
IT1126545B (it) 1986-05-21
AT366070B (de) 1982-03-10
AU530339B2 (en) 1983-07-14
GB2039501B (en) 1983-04-13
SE7910158L (sv) 1980-06-12
NL185212B (nl) 1989-09-18
ATA776579A (de) 1981-07-15
BR7908092A (pt) 1980-09-23
NO794018L (no) 1980-06-12
DE2949735C2 (ja) 1989-03-30
GB2039501A (en) 1980-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS603323B2 (ja) オレフイン類の重合方法
US4401589A (en) Process for producing olefin polymers or copolymers
US4742139A (en) Process for producing olefin polymers or copolymers
JPS61218606A (ja) α−オレフイン重合体の製造法
JPS59117508A (ja) エチレンの重合法
JPS62256802A (ja) α−オレフイン重合体の製造法
JPS5910683B2 (ja) オレフイン類の重合方法
JPS6351167B2 (ja)
JPS6026407B2 (ja) エチレン共重合体の製造方法
JPS6343407B2 (ja)
KR830001192B1 (ko) 올레핀 중합체 또는 공중합체의 연속제조 방법
EP0578470B1 (en) Process for preparing polyolefins
JPS6039281B2 (ja) ワツクスの製造方法
KR840000256B1 (ko) 올레핀중합체 또는 공중합체의 제조방법
JPS6343408B2 (ja)
JPS64409B2 (ja)
JPH0351727B2 (ja)
JPS6349686B2 (ja)
JP2671018B2 (ja) α−オレフィン重合用チタン触媒成分およびその製造方法
JP3055078B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPS6149326B2 (ja)
JPH0363961B2 (ja)
JPH0334484B2 (ja)
JPS5821407A (ja) エチレン重合体の製造方法
JPS5869209A (ja) エチレン系ポリα−オレフインの製造法