JPH0491107A - エチレン・α―オレフィン共重合体の製造方法 - Google Patents

エチレン・α―オレフィン共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH0491107A
JPH0491107A JP20702690A JP20702690A JPH0491107A JP H0491107 A JPH0491107 A JP H0491107A JP 20702690 A JP20702690 A JP 20702690A JP 20702690 A JP20702690 A JP 20702690A JP H0491107 A JPH0491107 A JP H0491107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
compound
group
catalyst component
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20702690A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ueda
孝 上田
Mamoru Kioka
木岡 護
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP20702690A priority Critical patent/JPH0491107A/ja
Publication of JPH0491107A publication Critical patent/JPH0491107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、エチレン・α−オレフィン共重合体の製造方
法に関し、さらに詳しくは、微粉末や粗粒子か少なく、
粒子性状か良好であるエチレン・α−オレフィン共重合
体を生産性良く得ることかてきるようなエチレン・α−
オレフィン共重合体の製造方法に関する。
発明の技術的背景 エチレンとα−オレフィンとの共重合体である直鎖状低
密度ポリエチレン(LLDPE)は、高圧法低密度ポリ
エチレン(LDPE)と比較してフィルムに成形した場
合に衝撃強度に優れるため、フィルム成形用原料として
広く用いられている。
上記のようなエチレン・α−オレフィン共重合体は、通
常、マグネシウム、チタン、ハロゲンを必須成分とする
固体状チタン触媒成分の存在下、エチレンおよびα−オ
レフィンを、溶液重合法あるいは懸濁重合法により共重
合させて製造されている。
ところで、上記のような重合を気相重合法で行うと、製
造プロセスにおいて乾燥工程を必要とせずに粒子状の共
重合体を得ることかでき、製造コストを低減できること
か知られている。しかしながら、気相重合法で得られる
エチレン・α−オレフィン共重合体の粒子は、粒子径を
制御することか困難であった。すなわち、微粉末粒子や
粗粒子か生成しやすく、たとえば、微粉末粒子か生成し
た場合、製造工程中、生成粒子か循環ガスに混入しやす
くなり、製造ライン内に付着する傾向かある。さらに、
粒子同士か付着して製造ラインを閉塞させたり、ブロー
ワーや多孔板の目を詰まらせたりすることかある。また
、もし粗粒子か多量に生成すると、製造ラインを閉塞さ
せてしまう。さらに粒子同士の付着が進んで大きな塊り
となると、もはや流動できなくなり、器壁や多孔板上に
堆積し、塊りかさらに成長してやがては層内の正常な流
動を乱したり排圧口を詰まらせ、重合停止に到らしめる
ことになる。
また従来の気相重合法においては、固体触媒成分か流動
性に劣る場合かあり、このような場合には、触媒を気相
重合器に乾燥した状態で定量的にかつ均一に供給するこ
とか困難であり、得られる共重合体同士かくっついたり
して共重合体の品質か低下することかあった。
このため従来ては、気相重合器に固体状触媒成分をヘキ
サンなとの溶媒に分散して供給していたが、固体状触媒
成分をヘキサンなとに懸濁して気相重合器に供給しても
、得られるエチレン系供給体の粒子性状は良好ではなく
、共重合粒子同士かくっついたりすることかあった。
したがって、微粉末粒子や粗粒子の生成か少なく、しか
も効率よ(エチレン・α−オレフィンを気相重合法によ
る製造しうるようなエチレン・α−オレフィン共重合体
の製造方法の出現か望まれていた。
本発明者は、上記のような従来技術に鑑みて粒子性状の
良好な共重合体を得るへく鋭意研究し1こところ、固体
状触媒成分を、プロパン、n−ブタン、1−ブタンなと
の低沸点溶媒に懸濁させた状態で、エチレンを予備重合
した後、得られた予備重合触媒を上記溶媒に懸濁させた
状態で気相重合器に供給し、エチレンおよびα−オレフ
ィンを気相で本重合させることによって、粒子性状の優
れたエチレン・α−オレフィン共重合体を効率よく製造
することかできることを見出し、本発明を完成するに至
った。
発明の目的 本発明は、上記のような従来技術に鑑みてなされたもの
であって、微粉末や粗粒子の生成か少なく、粒子性状の
良好なエチレン・α−オレフィン共重合体を効率よく製
造しうるようなエチレン・α−オレフィン共重合体の製
造方法を提供することを目的としている。
発明の概要 本発明に係るエチレン・α−オレフィン共重合体の製造
方法は、予備重合工程を含むエチレン・α−オレフィン
共重合体の製造方法であって、予備重合工程においては
、固体状触媒成分(1)を、プロパン、n−ブタン、l
−ブタンから選ばれる炭化水素溶媒に懸濁した状態で、
該固体状触媒成分(i)Ig当り1〜1000gのエチ
レンを、予備重合させて予備重合触媒(l])を調製し
、本重合工程においては、該予備重合触媒(ii)か上
記炭化水素溶媒に懸濁されてなる懸濁物を気相重合器に
供給し、エチレンとα−オレフィンとを気相で共重合さ
せ、 得られるエチレン・α−オレフィン共重合体のASTM
 D 1505Bによって測定される密度が、0.88
〜0.95g/curてあり、かつα−オレフィンから
誘導される構成単位が、2〜25重量%であることを特
徴としている。
発明の詳細な説明 以下本発明に係るエチレン・α−オレフィン共重合体の
製造方法について具体的に説明する。
第1図に本発明に係るエチレン・α−オレフィン共重合
体の製造工程の説明図を示す。
本発明に係るエチレン・α−オレフィン共重合体の製造
方法は、予備重合工程を含むエチレン・α−オレフィン
共重合体の製造方法であって、予備重合工程においては
、固体状触媒成分(i)を、プロパン、n−ブタン、i
−ブタンから選ばれる炭化水素溶媒に懸濁した状態で、
該固体状触媒成分(i)1g当り1〜1000gのエチ
レンを、予備重合させて含有予備重合触媒(ii)を調
製し、本重合工程においては、該予備重合触媒(ii)
か上記炭化水素溶媒に懸濁されてなる懸濁物を気相重合
器に供給し、エチレンとα−オレフィンとを気相で共重
合させる。
以下、本発明において予備重合工程で用いられる固体状
触媒成分(i)について説明する。
このような固体状触媒成分(i)として、たとえば、固
体状チタン触媒成分[A−1]および有機アルミニウム
化合物[A−2]からなる固体状触媒[A、]を挙げる
ことかできる。本発明で用いられる固体状チタン触媒成
分[A−1]は、チタン化合物およびマグネシウム化合
物、さらに必要に応じて電子供与体を接触することによ
って得られる。
二のような固体状チタン触媒成分[A−1]の調製に用
いられるチタン化合物として、具体的には、たとえば、
次式で示される4価のチタン化合物を挙げることかでき
る。
T i(OR) −X <−2 Rは炭化水素基、Xはハロケン原子、0≦g≦4このよ
うな化合物として、具体的には、TlC14、TlBr
4、”I’+I 4なとのテトラハロケン化チタン、 T(OCH3)C1,、 T (○C2H5)C1,3、 Tj(On−C4H9)C10、 T ’(OC2H5)B r3、 Ti(〇−1so−C4H9)B r3などのトリハロ
ケン化アルコキシチタン、 T i(OCH、)2Cl□、 Ti(○C2H3)2C12、 Ti(On−C4H9)2C12、 Tj(○C2Hs)2Br2なとのジハロケン化ジアル
コキシチタン、 Ti(○CH3)3Cl、 T I(OC2H5)3CI、 Ti(on−c4H9)3ct、 Ti(○C2H3)3Brなとのモノハロケン化トリア
ルコキンチタン、 T’(OCH3)4、 T ’ (OC2H5)=、 T (on−c4H*L、 T’(0−isO−C4HQ)45 Ti(0−2−エチルヘキシル)4なとのテトラアルコ
キシチタンなどを例示することかできる。
上記のような化合物において、チタンをジルコニウム、
ハフニウム、バナジウムまたはクロムに置換した化合物
を挙げることもてきる。
固体状チタン触媒成分[A−1]の調製には、マグネシ
ウム化合物か用いられる。
このようなマグネシウム化合物としては、還元能を有す
るマグネシウム化合物および還元能を有しないマグネ−
シウム化合物を挙げることかできる。
二こて、還元能を有するマグネシウム化合物としては、
たとえは、式 %式% (式中、nはO≦n<2であり、Rは水素または炭素数
1〜20のアルキル基、アリール基またはシクロアルキ
ル基てあり、nかOである場合二個のRは同一でも異な
っていてもよく、Xはハロゲンである)で表わされる有
機マグネシウム化合物を挙げることができる。
このような還元能を有する有機マグネシウム化合物とし
ては、具体的には、 ジメチルマグネシウム、ジエチルマグネシウム、ジプロ
ピルマグネシウム、ジブチルマグネシラノ3、シアミル
マグネシウム、ジヘキシルマグネシウム、ジデシルラグ
ネンウム、オクチルブチルマグネシウム、エチルブチル
マグネシウムなとのジアルキルマグネシウム化合物、 エチル塩化マグネシウム、プロピル塩化マグネシウム、
ブチル塩化マグネシウム、ヘキシル塩化マグネシウム、
アミル塩化マグネシウムなどのアルキルマグネシウムハ
ライド、 ブチルエトキシマグネシウム、エチルブトキシマグネシ
ウム、オクチルブトキンマグネシウムなとのアルキルマ
グネシウムアルコキシド、その他ブチルマグネシウムハ
イドライドなどを挙げることかできる。これらマグネシ
ウム化合物は、単独て用いることもできるし、後述する
有機金属化合物と錯化合物を形成していてもよい。また
、これらのマグネシウム化合物は、液体であっても固体
であってもよい。
また、還元能を有しないマグネシウム化合物の具体的な
例としては、 塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、沃化マグネシウ
ム、弗化マグネシウムなとのハロゲン化マグネシウム、 メトキン塩化マグネシウム、エトキシ塩化マグネシウム
、イソプロポキン塩化マグネシウム、ブトキシ塩化マグ
ネシウム、オクトキシ塩化マグネシウムなとのアルコキ
シマグネシウムハライド、フェノキシ塩化マグネシウム
、メチルフェノキシ塩化マグネシウムなとのアルコキシ
マグネシウムハライト、 エトキシマグネシウム、イソプロポキシマグネシウム、
ブトキシマグネシウム、n−オクトキシマグネシウム、
2−エチルヘキソキシマグネシウムなとのアルコキシマ
グネシウム、 フェノキシマグネシウム、ジメチルフェノキシマグネシ
ウムなどのアリロキシマグネシウム、ラウリン酸マグネ
シウム、ステアリン酸マクネシウムなどのマグネシウム
のカルボン酸塩などを挙げることがてきる。その他マグ
ネシウム金属、水素化マグネシウムを用いることもてき
る。
これら還元能を有しないマグネシウム化合物は、上述し
た還元能を存するマグネシウム化合物から誘導した化合
物、あるいは触媒成分の調製時に誘導した化合物であっ
てもよい。還元能を有しないマグネシウム化合物を、還
元能を有するマグネシウム化合物から誘導するには、た
とえば、還元能を有するマグネシウム化合物を、ポリシ
ロキサン化合物、ハロゲン含有シラン化合物、ハロゲン
含有アルミニウム化合物、エステル、アルコール、ハロ
ケン含有化合物、あるいは○H基や活性な炭素−酸素結
合を有する化合物と接触させればよい。
なお、マグネシウム化合物は、上記の還元能を有するマ
グネシウム化合物および還元能を有しないマグネシウム
化合物の外に、上記のマグネシウム化合物と、例えばア
ルミニウム、亜鉛、ホウ素、ベリリウム、ナトリウム、
カリウム等の他の金属との錯化合物、複化合物あるいは
他の金属化合物との混合物であってもよい。さらに、上
記の化合物を2種以上組み合わせた混合物であってもよ
く、また液状状態で用いても固体状態で用いてもよい。
該化合物か固体である場合、アルコール類、カルボン酸
類、アルデヒド類、アミン類、金属酸エステル類等を用
いて液状化することができる。
固体状チタン触媒成分[A−1]の調製に用いられるマ
グネシウム化合物としては、上述した以外にも多くのマ
グネシウム化合物か使用できるが、最終的に得られる固
体状チタン触媒成分[A−1]中において、ハロゲン含
有マグネシウム化合物の形をとることか好ましく、従っ
てノ\ロケンを含まないマグネシウム化合物を用いる場
合には、調製の途中てハロゲン含有化合物との接触反応
か必要である。好ましくは還元能を有しないマグネシウ
ム化合物が、また特に好ましくはハロゲン含有マグネシ
ウム化合物か挙げられる。
固体状チタン触媒成分[A−1]を調製する際、必要に
応じて電子供与体を用いることかできる。
このような電子供与体としては、 アルコール類、フェノール類、ケトン、アルデヒド、カ
ルボン酸、有機酸ハライド、有機酸または無機酸のエス
テル、エーテル、酸アミド、酸無水物、アルコキンシラ
ンなとの含酸素電子供与体、アンモニア、アミン、ニト
リル、イソシアネートなどの含窒素電子供与体を挙げる
ことかできる。
より具体的には、 メタノール、エタノール、プロパツール、ブタノール、
ペンタノール、ヘキサノール、2−エチルヘキサノール
、オクタツール、ドデカノール、オクタデシルアルコー
ル、オレイルアルコール、べンジルアルコール、フェニ
ルエチルアルコール、クミルアルコール、イソプロピル
アルコール、イソプロピルベンジルアルコールなとの炭
素数1〜18のアルコール類やトリクロロメタノールや
トリクロロエタノール、トリクロロヘキサノールなどの
炭素数1〜18のハロゲン含有アルコール類、フェノー
ル、クレゾール、キシレノール、エチルフェノール、プ
ロピルフェノール、ノニルフェノール、クミルフェノー
ル、ナフトールなどの低級アルキル基を有してもよい炭
素数6〜20のフェノール類、 アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、アセトフェノン、ベンゾフェノン、ベンゾキノンな
どの炭素数3〜15のケトン類、アセトアルデヒド、プ
ロピオンアルデヒド、オクチルアルデヒド、ベンズアル
デヒド、トルアルデヒド、ナンドアルデヒドなどの炭素
数2〜15のアルデヒド類、 ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ビニル、酢
酸プロピル、酢酸オクチル、酢酸シクロヘキシル、プロ
ピオン酸エチル、酪酸メチル、吉草酸エチル、クロル酢
酸メチル、ジクロル酢酸エチル、メタクリル酸メチル、
クロトン酸エチル、シクロヘキサンカルホン酸エチル、
安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、
安息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸クロロヘ
キシル、安息香酸フェニル、安息香酸ヘンシル、トルイ
ル酸メチル、トルイル酸エチル、トルイル酸アミル、エ
チル安息香酸エチル、アニス酸メチル、アニス酸エチル
、エトキシ安息香酸エチル、γ−ブチロラクトン、δ−
バレロラクトン、クマリン、フタリド、炭酸エチレンな
どの炭素数2〜18の有機酸エステル類、 アセチルクロリド、ヘンジイルクロリド、トルイル酸ク
ロリド、アニス酸クロリドなとの炭素数2〜15の酸ハ
ライド類、 メチルエーテル、エチルエーテル、イソプロピルエーテ
ル、ブチルエーテル、アミルエーテル、テトラヒドロフ
ラン、アニソール、ジフェニルエーテルなどの炭素数2
〜20のエーテル類、酢酸N、N−ジメチルアミド、安
息香酸N、N−ジエチルアミド、l・ルイル酸N、N−
ジメチルアミドなとの酸アミド類、 トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミ
ン、トリヘンシルアミン、テトラメチルエチレンジアミ
ンなとのアミン類、 アセトニトリル、ベンゾニトリル、トリニトリルなとの
ニトリル類、無水酢酸、無水フタル酸、無水安息香酸な
との酸無水物などを例示することかできる。これら化合
物は2種以上併用することができる。
またさらに、有機酸エステルとしては、多価カルボン酸
エステルを特に好ましい例として挙げることかでき、こ
のような多価カルボン酸としては、R’−C−C00R
2 R’−C−OCOR5 R”C−○COR6 (たたし、R1は置換または非置換の炭化水素基、R2
R5R6は水素または置換または非置換の炭化水素基、
R3R’は、水素あるいは置換または非置換の炭化水素
基てあって、好ましくはその少なくとも一方は置換また
は非置換の炭化水素基てあり、R3とR4は互いに連結
されていてもよく、炭化水素基R1〜R6か置換されて
いる場合の置換基は、N、0、Sなどの異原子を含み、
例えば、C−〇−C,C0OR,C○OH,OH,5O
3H1C−N−(、−NH2なとの基を有する)で表さ
れる骨格を有する化合物を例示できる。
このような、多価カルボン酸エステルとしては、具体的
には、コハク酸ジエチル、コハク酸ジブチル、メチルコ
ハク酸ジエチル、α−メチルグルタル酸ジイソブチル、
メチルマロン酸ジエチル、エチルマロン酸ジエチル、イ
ソプロピルマロン酸ジエチル、ブチルマロン酸ジエチル
、フェニルマロン酸ジエチル、ジエチルマロン酸ジエチ
ル、ジブチルマロン酸ジエチル、マレイン酸モノオクチ
ル、マレイン酸ジオクチル、マレイン酸ジブチル、ブチ
ルマレイン酸ノブチル、ブチルマレイン酸ジエチル、β
−メチルグルタル酸ジイソプロピル、エチルコハク酸シ
アルリル、フマル酸ジ−2〜エチルヘキシル、イタコン
酸ジエチル、シトラコン酸ジオクチルなとの脂肪族ポリ
カルボン酸エステル、1.2−シクロヘキサンカルボン
酸ジエチル980シクロヘキサンカルボン酸ジイソブチ
ル、テトラヒドロフタル酸ジエチル、ナジック酸ジエチ
ルのような脂肪族ポリカルボン酸エステル、フタル酸モ
ノエチル、フタル酸ジメチル、フタル酸メチルエチル、
フタル酸モノイソブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸
エチルイソブチル、フタル酸ジn−プロピル、フタル酸
ジイソプロピル、フタル酸ジnブチル、フタル酸ジイソ
ブチル、フタル酸ジn−ヘプチル、フタル酸シー2〜エ
チルヘキソル、フタル酸ソn−才りチル、フタル酸シネ
オペンチル、フタル酸ジデシル、フタル酸ペンシルブチ
ル、フタル酸ジフェニル、ナフタリンジカルボン酸ジエ
チル、ナフタリンジカルボン酸ジエチル、トリメリット
酸トリエチル、トリメリット酸ジブチルなとの芳香族ポ
リカルボン酸エステル、3,4−フランジカルボン酸な
との異節環ポリカルボン酸エステルなどを好ましい例と
して挙げることかできる。
また、多価カルホン酸エステルの他の例としては、アジ
ピン酸ジエチル、アジピン酸ジイソブチル、セバソン酸
ジイソプロピル、セバシン酸シnブチル、セバシン酸ジ
n−才りチル、セバシン酸ジ2−エチルヘキシルなとの
長鎖ジカルボン酸のエステルなどを挙げることかできる
。これら化合物の中では、カルボン酸エステルを用いる
ことか好ましく、特に多価カルボン酸エステル、とりわ
けフタル酸エステル類を用いることが好ましい。
また電子供与体としては、上記したような化合物に加え
て、複数の原子を介して存在する二個以上のエーテル結
合を有する化合物も好ましく用いられる。
これら電子供与体は、必ずしも出発物質とじて使用する
必要はなく、固体状触媒成分(1)調製の過程で生成さ
せることもてきる。
上記のような固体状触媒[A]は、固体状チタン触媒成
分[A、−1]とともに、有機金属化合物[A、−2]
を含存している。
このような有機金属化合物[A−2] としては、周期
律表第T族〜第■族金属の有機金属化合物か用いられ、
具体的には、たとえば、下記のようなアルミニウム化合
物か好ましく用いられる。
Ro。A1.X3− 式中、Roは炭素数1〜12の炭化水素基てあり、Xは
ハロゲンまたは水素であり、nは1〜3である。
上記式において、Roは炭素数1〜12の炭化水素基た
とえばアルキル基、シクロアルキル基またはアリール基
であるが、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロ
ピル基、イソプロピル基、イソブチル基、ペンチル基、
ヘキシル基、オクチル基、シクロペンチル基、シクロヘ
キシル基、フェニル基、トリル基−なとである。
このような有機金属化合物としては、具体的には以下の
ような化合物か挙げられる。
トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、ト
リイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニ
ウム、トリオクチルアルミニウム、トリ2−エチルヘキ
ンルアルミニウムなとのトリアルキルアルミニム。
インプレニルアルミニウムなとのアルケニルアルミニウ
ム。
ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウム
クロリド、ジイソプロピルアルミニウムクロリド、ジイ
ソブチルアルミニウムクロリド、ジメチルアルミニウム
プロミドなとのジアルキルアルミニウムハライド。
メチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアラミニラ
ムセスキクロリド、イソプロピルアルミニウムセスキク
ロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチルア
ルミニウムセスキプロミドなとのアルキルアルミニウム
セスキハライド。
メチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジ
クロリド、イソプロピルアルミニウムジクロリド、エチ
ルアルミニウムジクロリドなとのアルキルアルミニウム
シバライド。
ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソフチルアル
ミニウムハイドライドなとのアルキルアルミニウムハイ
ドライド。
また、次式で示される化合物を用いることもてきる。
R”nA IY3−n 式中R°は上記と同様であり、Yは−OR”基、−〇5
IRc3基、−0A IR’□基、 N R’ 2基、
S iR’3基または、−NAIRh□基であり、Ro nは1〜2であり、 Rb R’  RdおよびRhはメチル基、エチル基、
イソプロピル基、イソブチル基、シクロヘキシル基、フ
ェニル基なとてあり、Roは水素、メチル基、エチル基
、イソプロピル基、フェニル基、トリメチルシリル基な
どてあり、R1およびR’はメチル基、エチル基なとで
ある。
このような有機金属化合物としては、具体的には、以下
のような化合物か用いられる。
(i)    R”、A I (ORb) 3−。
ジメチルアルミニウムメトキシド、ジメチルアルミニウ
ムメトキシド、シイソブチルアルミニウムメトキシトな
と、 (ii)    R’、A I(OS iR’3)3−
aE t2A 1(O3+Me3) (iso−B U)2A I(OS iMe3)(is
o−B u)2A l(OS i E h)なと、(自
1)Ro。A I(OA IRd2)3−、。
E t2A 10 A IE b (iso−B u)2A IQ八へ(iso−B U)
2なと、(iv)    R1,A l(N R’2)
3−。
Me2A IN E h E t 2 A I N HM e M e 2 A I N HE t E t2A IN (Me3S i)2(iso−Bu
)2AIN(Me3si)2なと、(V)   R’n
A I(S IR’3)3−。
(1so−B u)2A Is iMe3なと、(vi
)   R’、A I(N A IRh2)3−”E 
tzA INA IE L e (iso−B u)2A IN A 1(iso−B 
Ll)2なと。
t 上記のような有機金属化合物として、R’3A l、R
o。AI(ORb) 3−1、R”。A I(OA I
R’□)3−4て表わされる有機金属化合物を好適な例
として挙げることかできる。
■族金属とアルミニウムとの錯アルキル化物としては、
−放火 %式% (但し、MlはLi、Na、にであり、R1は炭素数1
〜15の炭化水素基である) で表される化合物を例示でき、具体的には、L iA 
1(C2H6)4、L iA l(C7Hl、)4など
を挙げることかてきる。
上記のよう−な化合物は、単独で、あるいは2種以上混
合して用いることかできる。
上記のような化合物のうち、溶融張力の大きいエチレン
・α−オレフィン共重合体を得たい場合には、以下に示
すようなハロケン含有化合物を用いた場合に、予備重合
工程で分子量の高い重合体か得られるので好ましい。
ジエチルアルミニウムクロリド、ジフロピルアルミニウ
ムクロリド、ジブチルアルミニウムクロリド、ジエチル
アルミニウムプロミドなとのジアルキルアルミニウムハ
ライド、エチルアルミニウムセスキクロリド、ブチルア
ルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキ
プロミドなとのアルキルアルミニウムセスキハライド、
エチルアルミニウムジクロリド、プロピルアルミニウム
ジクロリド、ブチルアルミニウムシブロミト等のアルキ
ルアルミニウムシバライトなとの部分的にハロゲン化さ
れたアルキルアルミニウムエチルアルミニウムエトキシ
クロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチル
アルミニウムエトキシプロミドなどの部分的にアルコキ
シ化およびハロゲン化されたアルキルアルミニウム。
このような固体状チタン触媒成分[A−11の調製方法
には、特に制限はないが、ここてその方法を数例挙げて
以下に簡単に説明する。なお以下には電子供与体を用い
た例を示すが、このような電子供与体は必ずしも用いな
くともよい。
(1)マグネシウム化合物、電子供与体および炭化水素
溶媒から成る溶液を、有機金属化合物と接触反応させて
固体を析出させた後、または析出させながらチタン化合
物と接触反応させる方法。
(ii)  マグネシウム化合物と電子供与体から成る
錯体を有機金属化合物と接触反応させた後チタン化合物
を接触反応させる方法。
(3)無機担体と有機マグネシウム化合物の接触物に、
ハロゲン含有化合物、電子供与体および有機金属化合物
を接触反応させ、次いてチタン化合物を接触反応させる
方法。
(4ン  マグネシウム化合物、電子供与体、場合によ
っては更に炭化水素溶媒を含む溶液と無機または有機担
体との混合物から、マグネシウム化合物の含浸された無
機または有機担体を得、次いてチタン化合物を接触させ
る方法。
(5)マグネシウム化合物、チタン化合物、電子供与体
、場合によっては更に炭化水素溶媒を含む溶液と無機ま
たは有機担体との混合物から、マグネシウム化合物、チ
タン化合物の含浸された無機または有機担体を得る方法
(6)液状状態の有機マグネシウム化合物をハロゲン含
有チタン化合物と接触反応させる方法。
(7)液状状態の有機マグネシウム化合物をハロケン含
有化合物と接触反応後、チタン化合物を接触させる方法
(8)  アルコキシ基含有マグネシウム化合物をハロ
ゲン含有チタン化合物と接触反応する方法。
(9)  アルコキシ基含有マグネシウム化合物および
電子供与体から成る錯体をチタン化合物と接触反応する
方法。
00)  アルコキシ基含有マグネシウム化合物および
電子供与体から成る錯体を有機金属化合物と接触後チタ
ン化合物と接触反応させる方法。
(11)  マグネシウム化合物と、電子供与体と、チ
タン化合物とを任意の順序で接触、反応させる方法。
この反応は、各成分を電子供与体および/または有機金
属化合物やハロゲン含有ケイ素化合物などの反応助剤て
予備処理してもよい。なお、この方法においては、上記
電子供与体を少な(とも−回は用いる。
O2還元能を有しない液状のマグネシウム化合物と、液
状チタン化合物とを、電子供与体の存在下で反応させて
固体状のマグネシウム・チタン複合体を析出させる方法
03  azで得られた反応生成物に、チタン化合物を
さらに反応させる方法。
(14)  (11)あるいはqzて得られる反応生成
物に、電子供与体およびチタン化合物をさらに反応させ
る方法。
(151マグネシウム化合物と、電子供与体と、チタン
化合物とを粉砕して得られた固体状物を、ハロゲン、ハ
ロゲン化合物および芳香族炭化水素のいずれかで処理す
る方法。なお、この方法においては、マグネシウム化合
物のみを、あるいはマグネシウム化合物と電子供与体と
からなる錯化合物を、あるいはマグネシウム化合物とチ
タン化合物を粉砕する工程を含んでもよい。また、粉砕
後に反応助剤て予備処理し、次いてハロゲンなとて処理
してもよい。反応助剤としては、有機金属化合物あるい
はハロゲン含有ケイ素化合物などか挙げられる。
0Q  上記(Ill〜α4て得られる化合物をハロゲ
ンまたはハロケン化合物または芳香族炭化水素で処理す
る方法。
07)金属酸化物、有機マグネシウムおよびハロケン含
有化合物との接触反応物を、電子供与体およびチタン化
合物と接触させる方法。
(18)有機酸のマグネシウム塩、アルコキシマグネシ
ウム、アリーロキシマグネシウムなとのマグネシウム化
合物を、電子供与体、チタン化合物および/またはハロ
ゲン含有炭化水素と反応させる方法。
09)マグネシウム化合物とアルコキシチタンとを少な
くとも含む炭化水素溶液、チタン化合物、電子供与体お
よび必要に応じてノーロゲン含有ケイ素化合物なとのハ
ロゲン含有化合物とを反応させる方法。
120  還元能を有しない液状状態のマグネシウム化
合物と有機金属化合物とを反応させて固体状のマグネシ
ウム・金属(アルミニウム)複合体を析出させ、次いて
、電子供与体およびチタン化合物を反応させる方法。
このような方法によって、固体状チタン触媒成分[A−
1,]を製造する際、上記のようなチタン化合物、マグ
ネシウム化合物、必要に応じ添加される電子供与体の使
用量については、その種類、接触条件、接触順序などに
よって異なるが、マグネシウム1モルに対し、該電子供
与体は、好ましくは0モル〜5モル、特に好ましくは0
.1モル〜1モルの量で用いられ、チタン化合物は0.
01モル〜l000モル、特に好ましくは0.1モル〜
200モルの量で用いられる。
これらの化合物を接触させる際の温度は、通常70°C
〜200°C1好ましくは一30°C〜150°Cであ
る。
このような固体状チタン触媒成分[A−]、]において
、ハロケン/チタン(原子比)は、2〜100、好まし
くは4〜90であり、 電子供与体/チタン(モル比)は0〜100、好ましく
は062〜lOてあり、前記マグネシウム/チタン(原
子比)は、2〜100、好ましくは4〜50であること
か望ましい。
上記のような固体状触媒[A]は、さらに必要に応じて
電子供与体を含有することかできる。
このような電子供与体としては前述した固体状チタン触
媒成分[A−1]を調製する際に用いた電子供与体を用
いることかてき、またさらには下記−放火で示される有
機ケイ素化合物を用いることができる。
R,、Si(○R′)4−0 (式中、RおよびR′は炭化水素基であり、0<n<4
である) 上記のような一般式で示される有機ケイ素化合物として
は、具体的には、トリメチルメトキシシラン、トリメチ
ルエトキシシラン、ジメチルジメトキシンラン、ジフェ
ルジェトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン
、t−ブチルメチルジメトキシシラン、t−ブチルメチ
ルシェドキシンラン、t−アミルメチルジェトキシシラ
ン、ジフェニルジメトキシシラン、フェニルメチルジメ
トキシシラン、ジフェニルジェトキシシラン、ビス0ト
リルジメトキシシラン、ビス0トリルジメトキシシラン
、ビスp−)リルジメトキシシラン、ビスp−トリルジ
ェトキシシラン、ビスエチルフエニルジメトキシシラン
、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、シクロヘキシル
メチルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジェト
キシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエ
トキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、メチルトリ
メトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、デ
シルトリメトキシシラン、デシルトリエトキシシラン、
フェニルトリメトキシシラン、γ−クロルプロピルトリ
メトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルト
リエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、t−ブ
チルトリエトキシシラン、n−ブチルトリエトキシシラ
ン、1so−ブチルトリエトキシシラン、フェニルトリ
エトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラ
ン、クロルトリエトキンシラン、エチルトリイソプロポ
キシシラン、ビニルトリブトキシシラン、シクロヘキシ
ル1〜リメトキシシラン、シクロヘキシルトリエトキシ
ンラン、2−ノルポルナントリメトキンシラン、2−ノ
ルボルナントリエトキシシラン、2−ノルボルナンメチ
ルジメトキシシラン、ケイ酸エチル、ケイ酸ブチル、ト
リメチルフェノキシシラン、メチルトリアリロキシ(a
llyloxy)シラン、ビニルトリス(β−メトキシ
エトキシシラン)、ビニルトリアセトキシシラン、ジメ
チルテトラエトキシジシロキサン、 シクロペンチルトリメトキシシラン、2−メチルシクロ
ペンチルトリメトキシシラン、2.3−ジメチルシクロ
ペンチルトリメトキシシラン、シクロペンチルトリエト
キシシラン、 ジシクロペンチルジメトキシシラン、ビス(iiメチル
シクロペンチル)ジメトキシシラン、ビス(ii,3−
ジメチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ノシクロ
ペンチルジエトキンシラン、トリシクロペンチルエトキ
シシラン、トリシクロペンチルエトキシシラン、ジシク
ロペンチルメチルメトキシシラン、シシクロペンチルエ
チルメ)・キシシラン、ヘキセニルトリメトキシシラン
、ジシクロペンチルメチルエトキシシラン、シクロペン
チルジメチルメトキシシラン、シクロペンチルジエチル
メトキシシラン、シクロペンチルジメチルエ)〜キシシ
ランか用いられる。
このうちエチルトリエトキシシラン、n−プロピルトリ
エトキンシラン、t−ブチルトリエトキシシラン、ビニ
ルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、
ビニルトリブトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラ
ン、フェニルメチルジメトキシシラン、ビスp4リルシ
メトキシシラン、p−トリルメチルジメトキシシラン、
ジシクロヘキシルジメトキシシラン、シクロヘキシルメ
チルジメトキシシラン、2−ノルホルナントリエトキシ
シラン、2−ノルボルナンメチルジメトキシシラン、フ
ェニルトリエトキンシラン、シシクロペンチルジメトキ
ノシラン、ヘキセニルトリメトキンシラン、シクロペン
チルトリエトキシシラン、トリシクロペンチルエトキシ
シラン、シクロペンチルジメチルメトキシシランなとか
好ましく用いられる。
これらの有機ケイ素化合物は、2種以上混合して用いる
こともてきる。
また、これら有機ケイ素化合物以外に用いることができ
る電子供与体としては、窒素含有化合物、他の酸素含有
化合物、燐含有化合物などを挙げることかできる。
このような窒素含有化合物としては、具体的には、以下
に示すような化合物を用いることかできる。
2.6−置換ピペリジン類、 2.5−置換ピペリジン類、 N、N、N 、N−テトラメチルメチレンジアミン、N
、N、N 、N −テトラエチルメチレンシアミンなど
の置換メチレンジアミン類、 1.3−ジヘンンルイミダプリジン、1,3−ジヘンシ
ルー2−フェニルイミダゾリジンなとの置換メチレンジ
アミン類など。
燐含有化合物としては、具体的には、以下に示すような
亜リン酸エステル類を用いることかできる。
トリエチルホスファイト、トリn−プロピルホスファイ
ト、トリイソプロピルホスファイト、トリn−ブチルホ
スファイト、トリイソブチルホスファイト、ジエチルn
−ブチルホスファイト、ジエチルフェニルホスファイト
なとの亜リン酸エステル類なと。
また、酸素含有化合物としては、以下に示すような化合
物を用いることかできる。
2.6−置換テトラヒドロピラン類、 2.5−置換テトラヒドロピラン類。
なお、上記のようにして得られた固体状触媒[A、 ]
を、さらに以下のような担体化合物に担持させることも
てきる。このような担体化合物としては、Al2O3、
SiC2、B2O3、Mg0SCa○、T iO2、Z
nO1ZnO□、 5n02、 BaO、ThOおよび
スチレンーシビニルヘンゼン共重合体なとの樹脂などを
挙げることがてきる。
本発明において予備重合工程で用いられる固体状触媒成
分(i)は、上記のような固体状チタン触媒成分[A]
の他に、下記のような固体状遷移金属触媒成分[B]で
あってもよい。
このような固体状遷移金属触媒成分[B]は、遷移金属
化合物[B−1]、アルミノオキサン[B−2]および
担体化合物[B−3]を接触させることによって得られ
る。このような遷移金属化合物[B−1]として、次式
に示される化合物を挙げることかできる。
ML。
式中、MはTi、Zr、Hf、VおよびCrからなる群
から選ばれる遷移金属であり、Lは遷移金属に配位する
配位子てあり、少なくとも2個の■、はシクロアルカジ
ェニル骨格を有する配位子てあり、シクロアルカジェニ
ル骨格を有する配位子以外のしは炭素数1〜12の炭化
水素基、アルコキシ基、アリーロキシ基、ハロケンまた
は水素であり、Xは遷移金属の原子価である。
シクロアルカジェニル骨格を有する配位子としては、た
とえばシクロペンタジェニル基、メチルシクロペンタジ
ェニル基、エチルシクロペンタジェニル基、t−ブチル
シクロペンタジェニル基、ジメチルシクロペンタジェニ
ル基、インデニル基、4、5.6.7−テトラヒドロイ
ンデニル基等を例示することかできる。
シクロアルカジェニル骨格を有する配位子以外の配位子
は、炭素数1〜12の炭化水素基、アルコキシ基、アリ
ーロキシ基、ハロゲンまたは水素である。
炭素数1〜12の炭化水素基としては、アルキル基、シ
クロアルキル基、アリール基、アラルキル基などを例示
することかでき、具体的には、アルキル基としては、メ
チル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチ
ル基などが例示され、シクロアルキル基としては、シク
ロペンチル基、シクロヘキシル基などが例示され、 アリール基としては、フェニル基、トリル基などが例示
され、 アラルキル基としては、ヘンシル基、ネオフィル基など
が例示される。
アルコキシ基としては、メトキン基、工[−キン基、ブ
トキシ基などが例示され、 アリーロキシ基としては、フェノキシ基などが例示され
る。
ハロゲンとしては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素などが
例示される。
このような本発明て用いられるシクロアルカジェニル骨
格を有する配位子を含む遷移金属化合物は、たとえば遷
移金属の原子価か4である場合、より具体的には、 式   R2,R3,R’□R5,M (式中、Mは上記遷移金属であり、R2はシクロアルカ
ジェニル骨格を有する基てあり、R3R4およびR5は
シクロアルカジェニル骨格を存する基、アルキル基、シ
クロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルコキ
シ基、アリーロキシ基、ハロゲン原子または水素であり
、kは1以上の整数てあり、k+l+m+n=4である
)で示される。
好ましく用いられる遷移金属化合物は、上記式%式% よびR5の少なくとも2個すなわちR2およびR3はシ
クロアルカジェニル骨格を有する基であり、この2個の
シクロアルカジェニル骨格を有する基は低級アルキレン
たとえばエチレン、プロピレンなどを介して結合されて
おり、R4およびR5はシクロアルカジェニル骨格を有
する基、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、
アラルキル基、アルコキシ基、アリーロキシ基、ハロゲ
ン原子または水素である。
以下、Mがジルコニウムであるシクロアルカジェニル骨
格を有する配位子を含む遷移金属化合物について、具体
的な化合物を例示する。
ビス(シクロペンタジェニル)ジルコニウムモノクロリ
ドモノハイドライド、 ビス(シクロペンタジェニル)ジルコニウムモノプロミ
ドモノハイドライド、 ビス(シクロペンタジェニル)メチルシルコニウムハイ
トライド、 ヒス(シクロペンタジェニル)エチルジルコニウムハイ
ドライド、 ヒス(シクロペンタジェニル)フェニルシルコニウムハ
イドライド、 ヒス(シクロペンタジェニル)ベンジルジルコニウムハ
イドライド、 ヒス(シクロペン・タジエニノし)ネオペンチルジルコ
ニウムハイドライド、 ヒス(メチルシクロペンタジェニル)ジルコニウムモノ
クロリドハイドライド、 ヒス(インデニル)ジルコニウムモノクロリドモノハイ
ドライド、 ビス(シクロペンタジェニル)ジルコニウムジクロリド
、 ヒス(シクロペンタジェニル)シルコニウムジブロミ 
ド、 ヒス(シクロペンタジェニル)メチルジルコニラムモノ
クロリド、 ビス(シクロペンタジェニル)エチルジルコニウムモノ
クロリド、 ヒス(シクロペンタジェニル)シクロヘキシルジルコニ
ウムモノクロリド、 ビス(シクロペンタジェニル)フェニルジルコニウムモ
ノクロリド、 ビス(シクロペンタジェニル)ベンジルジルコニウムモ
ノクロリド、 ヒス(メチルシクロペンタジェニル)ジルコニウムジク
ロリド、 ビス(t−ブチルシクロペンタジェニル)ジルコニウム
ジクロリド、 ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ヒス(イ
ンデニル)ジルコニウムジブロミド、ヒス(シクロペン
タジェニル)ジルコニウムジメチル、 ビス(シクロペンタジェニル)ジルコニウムジフェニル
、 ヒス(シクロペンタジェニル)ジルコニウムジクロリド
、 ビス(シクロペンタジェニル)ジルコニウムメトキシク
ロリド、 ヒス(シクロペンタジェニル)ジルコニウムエトキシク
ロリド、 ヒス(メチルシクロペンタジェニル)ジルコニウムエト
キシクロリド、 ビス(シクロペンタジェニル)ジルコニウムフェノキシ
クロリド、 ビス(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド。
また、Mがジルコニウムであるシクロアルカジェニル骨
格を有する配位子を少なくとも2個以上含み、かつこの
少なくとも2個のシクロアルカジェニル骨格を有する配
位子か低級アルキレン基を介して結合されている遷移金
属化合物について、具体的な化合物を例示する。
エチレンビス(インデニル)ジメチルジルコニウム、 エチレンビス(インデニル)ジエチルジルコニウム、 エチレンビス(インデニル)ジフェニルジルコニウム、 エチレンビス(インデニル)メチルジルコニウム エチレンヒス(インデニル)エチルジルコニウムモノク
ロリド、 エチレンビス(インデニル)メチルジルコニウムモノプ
ロミド、 エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、 エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロミド、 エチレンビス(インデニル)ジルコニウムメトキシモノ
クロリド、 エチレンビス(インデニル)ジルコニウムエトキシモノ
クロリド、 エチレンビス(インデニル)ジルコニウムフェノキンモ
ノクロリド、 エチレンビス(シクロペンタジェニル)ジルコニウムジ
クロ−リド、 プロピレンビス(シクロペンタジェニル)ジルコニウム
ジクロリド、 エチレンヒス(t−ブチルシクロペンタジェニル)ジル
コニウムモノクロリド、 エチレンビス(4,5,6,7−テロラヒトローl−イ
ンデニル)ジメチルジルコニウム、 エチレンヒス(4,5,6,7−テロラヒドロ利−イン
デニル)メチルジルコニウムモノクロリド、エチレンビ
ス(4,5,6,7−テロラヒドロー1−インデニル)
ジルコニウムジクロリド、 エチレンヒス(4,5,6,7−テロラヒドロー1−イ
ンデニル)ジルコニウムジブロミド、 エチレンビス(4−メチル−1−インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、 エチレンヒス(訃メチルー1−インデニル)ジルコニウ
ムジクロリド、 エチレンビス(6−メチル−1−インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、 エチレンビス(7−メチル−1−インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、 エチレンビス(5−メトキシ−1−インデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、 エチレンビス(ii,3−ジメチル−1−インデニル)
ジルコニウムジクロリド、 エチレンビス(4,7−ジメチル用−インデニル)ジル
コニウムジクロリド、 エチレンビス(4,7−シメトキシー1−インデニル)
ジルコニウムジクロリド。
また上記のようなジルコニウム化合物において、ジルコ
ニウムを、チタン、ハフニウム、バナジウムまたはクロ
ムに置換えた化合物を用いることもできる。
これらの化合物は単独で用いてもよいし、2種以上を組
み合わせて用いてもよい。また、炭化水素あるいはハロ
ゲン化炭化水素に希釈して用いてもよい。
固体状遷移金属触媒成分[B]の調製に用いられるアル
ミノオキサン[B−2]としては、具体的には一般式[
I]および一般式[II]で表わされる化合物を例示す
ることができる。
一般式[I]および[I[]において、Rはメチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基などの炭化水素基であ
り、好ましくはメチル基、エチル基、とくに好ましくは
メチル基であり、mは2以上、好ましくは5〜40の整
数である。
ここで、このアルミノオキサンは式(OAI >でR’ 表わされるアルキルオキジアルミニウム単位および式(
OAI ’)で表わされるアルキルオキシアルミニラム
単位Uここで、R1およびR2はRと同様の炭化水素基
を例示することができ、R1およびR2は相異なる基を
表わすコからなる混合アルキルオキジアルミニウム単位
から形成されてぃてもよい。その場合には、メチルオキ
ジアルミニウム単位(OAI )か30モル%以上、好
ましくはCH。
50モル%以上、特に好ましくは70モル%以上の割合
で含む混合アルキルオキジアルミニウム単位から形成さ
れたアルミノオキサンか好適である。
このようなアルミノオキサンの製造法として、たとえば
次の方法を例示することかできる。
(1)吸着水を含有する化合物あるいは結晶水を含有す
る塩類、たとえば塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和
物、硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩
化第エセリウム水和物などの炭化水素媒体懸濁液に、ト
リアルキルアルミニウムを添加して反応させる方法。
(ii)ベンゼン、トルエン、エチルエーテル、テトラ
ヒドロフランなどの媒体中でトリアルキルアルミニウム
に直接水を作用させる方法。
これらの方法のうちでは、(1)の方法を採用するのか
好ましい。なお、該アルミノオキサンは、少量のアルミ
ニウム以外の有機金属成分を含有していても差しつかえ
ない。
また本発明ては、アルミノオキサン[B−2]として、
本出願人か提案したベンゼン不溶性アルミニウムオキシ
化合物を用いることもてきる。
固体状遷移金属触媒成分[B]の調製に用いられる担体
化合物[B−3]としては、A1□03、SiC2、B
2O3、MgO1CaO1T102、ZnO1ZnO□
、SnO□、Bad、’rhoおよびスチレン−ジビニ
ルベンゼン共重合体などの樹脂などを挙げることかでき
る。
これらの担体化合物のうち、5in2が好ましく用いら
れる。
このような固体状遷移金属触媒成分[B]を調製する際
、遷移金属化合物[B−1]、アルミノオキサン−[B
−2]および担体化合物[B−3]の使用量については
、その種類、接触条件、接触順序などによって異なるが
、担体化合物1モルに対し、該遷移金属化合物は、0.
1〜0.001好ましくは0.05〜0.002モルの
量で用いられ、アルミノオキサンは0.1〜10好まし
くは0.2〜5モルの量で用いられる。
これらの化合物を接触させる際の温度は、通常20〜8
0°C1好ましくは0〜50℃である。
このような固体状遷移金属触媒成分[B]において、担
体化合物/遷移金属(原子比)は、20〜2000好ま
しくは40〜1000であり、アルミノオキサン/遷移
金属(モル比)は10〜500、好ましくは20〜25
0であることか望ましい。
上記のような固体状遷移金属触媒成分[B]に、さらに
前記のようなマグネシウム化合物を含有させてもよい。
本発明において、予備重合工程で用いられる固体状触媒
成分(i)は、上記のような触媒成分に、さらに必要に
応じて電子供与体、反応助剤等を使用してもよい。
このような反応助剤としては、珪素、リン、アルミニウ
ムなどを含む有機および無機化合物などを使用すること
ができる。
本発明に係る予備重合工程においては、上記のような固
体状触媒成分(i)をプロパン、n−ブタン、1−ブタ
ンから選ばれる低沸点溶媒に懸濁した状態で、50〜−
50°Cの重合温度でエチレンを連続的に予備重合し、
予備重合触媒(11)を製造する。この際エチレン以外
の他の後述するようなα−オレフィンを予備重合させる
こともてきる。
このような低沸点溶媒は、単独または組み合わせて用い
ることかできる。
予備重合工程では、本重合工程における系内の触媒濃度
よりも高い濃度の触媒を用いることかできる。
予備重合における懸濁された固体状触媒成分(i)の濃
度は、用いられる触媒成分の種類によって異なるが、た
とえば、固体状触媒成分(i)か固体状触媒[A]の場
合、上記のような低沸点溶媒1 kg当り、チタン原子
換算で、通常約0.002〜500ミリモル、好ましく
は約0.OI〜100 ミリモル、特に好ましくは0.
03〜50ミリモルであることか望ましい。
有機金属化合物は、チタン化合物(i) 1 g当り1
〜1000g、好ましくは5〜500gの重合体か生成
するような量であれはよく、固体状チタン触媒成分[A
]中のチタン原子1モル当り、通常約0.1〜300モ
ル、好ましくは約0.5〜100モル、特に好ましくは
1〜50モルの量であることか望ましい。
また、固体状遷移金属触媒成分[B]か用いられる場合
、上記のような低沸点溶媒1 kg当り、遷移金属原子
換算て、通常約0.001〜300ミリモル、好ましく
は約0.01〜50ミリモル、特に好ましくは0.02
〜30ミリモルであることか望ましい。
予備重合は、上記のような量で用いられる固体状触媒成
分(i)をプロパン、n−ブタン、i−ブタンから選ば
れる低沸点溶媒に懸濁しながら行うが、懸濁方法は特に
限定されない。
予備重合の際の反応温度は、通常約−50〜+70°C
1好ましくは約−20〜60°C1さらに好ましくは一
10〜50℃であることが望ましい。
なお、予備重合においては、水素のような分子量調節剤
を用いることもできる。次工程(本重合)において、高
い溶融張力を有するエチレン・α−オレフィン共重合体
が得たい場合には、このような分子量調節剤は、135
°Cのデカリン中て測定した予備重合により得られる重
合体の極限粘度「ηコが、約20dl/g以上、好まし
くは約25〜100dl/g、特に好ましくは30〜6
0dl/gになるような量で用いることか望ましい。
予備重合では、固体状触媒成分(i) ] g当り約1
〜1000g、好ましくは約2〜500g、特に好まし
くは2〜300 gのエチレンを予備重合して予備重合
触媒(1])を調製することか望ましい。
本重合工程では、上記のような予備重合工程で得られる
予備重合触媒(西)が、プロパン、n−ブタン、l−ブ
タンから選ばれる炭化水素溶媒に懸濁されてなる懸濁物
を用いて、エチレンとα−オレフィンとを気相重合法に
より共重合させる。
この際、予備重合触媒(ii)に加えて有機金属化合物
を用いることかできる。
このような有機金属化合物としては、固体状触媒成分(
ilにエチレンを予備重合する際に用いられた有機金属
化合物と同様のものが用いられる。
そして、さらにこのオレフィン重合用触媒には、必要に
応じ前述のような電子供与体を添加して使用することか
できる。
本重合を行うに当って、好ましくは予備重合工程て生成
する重合体量の5000倍を超えないように、より好ま
しくは3000倍を超えないように、特に好ましくは1
00倍から1000倍の範囲で行われる。
α−オレフィンとしては、炭素数3〜27のα−オレフ
ィンか好ましく、たとえば、プロピレン、2−メチルプ
ロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、l−ペンテン、
4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン
、1−オクテン、ノネン−1、デセン−11ウンデセン
川、ドデセン利、なとか挙げられる。また、α−オレフ
ィン以外にも、たとえばポリエンを共重合させることも
てきる。このようなポリエンとしては、ブタジェン、イ
ソプレン、1,4−へキサジエン、ジシクロペンタジェ
ン、5−エチリデン−2ノルボルネンなどを例示するこ
とができる。
本発明においては、本重合は気相重合法で行われ、この
際、予備重合触媒(11)を、予備重合器から本重合器
に連続的に供給することが好ましい。
予備重合触媒(II)を気相重合器に供給するに際して
は、予備重合触媒(ii)を含む懸濁物を気相重合器に
供給する。予備重合触媒(ii)を含む懸濁物を、気相
重合器に供給すると、懸濁物に含有されている低沸点溶
媒は瞬時に蒸発し、予備重合触媒(11)は乾燥状態で
反応系に均一に分散される。このような均一触媒粒子の
存在下に重合か行われると、重合か安定に行われるだけ
でなく、本重合後に粒径の揃ったエチレン・α−オレフ
ィン共重合体粒子か得られる。
また、プロパン、n−ブタン、l−ブタンのような低沸
点溶媒は熱容量か大きく、これらが気化する際、重合熱
を除去する効果も有する。
本重合における予備重合触媒(ii)の使用量は、予備
重合工程で用いられる固体状触媒成分(i)の種類によ
っても異なるが、たとえば、固体状触媒成分(i)とし
て固体状チタン触媒成分[A]の場合、固体状触媒成分
(i)中のチタン原子に換算して、重合反応容積1β当
りo、 oooot〜約1ミリモル、好ましくは約0.
001〜約0.1ミリモルの量で用いるのか好ましい。
上記のような触媒の場合、気相重合器内において、オレ
フィン重合触媒は、予備重合触媒(ii)中のチタン1
g原子当り、有機金属化合物を1〜1000モル、好ま
しくは1〜500モル、特に好ましくは2〜100モル
の量で使用することが好適である。
またその他の化合物、例えば電子供与体成分を添加して
もよく、その場合、有機金属化合物中の金属元素1g原
子当り10モル以下、好ましくは1モル以下、特に好ま
しくはQ、001−0.1モルの使用量が好適である。
また、たとえば、固体状触媒成分(i)として固体状遷
移金属触媒成分[B]か用いられる場合、固体状触媒成
分(i)中の遷移金属原子に換算して、重合反応容積1
1当りlo−5〜10ミリモル、好ましくはlo−5〜
1ミリモルの量で用いるのか好ましい。
本重合は気相で行われるが、この際、重合温度は20〜
130℃、好ましくは50〜120°C1より好ましく
は70〜1工O″Cて行う。重合圧力はI 〜100k
g/cm2、好ましくは2〜40kg/cm2である。
また、メタン、エタン、プロパン、ブタン、窒素等の重
合系内で気体状態を形成する不活性ガスを適宜供給して
もよい。
また本重合工程は二段以上の多段で行うこともできる。
以下、本発明製造方法により得られるエチレン・α−オ
レフィン共重合体について具体的に説明する。
本発明により得られるエチレン・α−オレフィン共重合
体は、エチレンとα−オレフィンとを上述のようなすレ
フイン重合用触媒の存在下に共重合して得られるランダ
ム共重合体である。このエチレン・α−オレフィン共重
合体には、前述のようにエチレンとα−オレフィンの他
にも、ポリエンなどが共重合されていてもよい。
本発明により得られるエチレン・α−オレフィン共重合
体は、ASTM D 1505E  によって測定され
た密度か0.88〜0.95g/c+n” 、好ましく
は0.89〜0゜94g/cm3である。
本発明により得られるエチレン・α−オレフィン共重合
体では、α−オレフィンから導かれる構酸単位は2〜2
5重量%、好ましくは4〜23重量%、特に好ましくは
6〜20重量%の量で存在し、エチレンから導かれる構
成単位は75〜98重量%、好ましくは77〜96重量
%、特に好ましくは80〜94重量%の量で存在してい
る。
このエチレン・α−オレフィン共重合体は、ASTM 
D1238Bによって測定されるメルトフローレート(
MFR)か0.01〜100 g/10分、好ましくは
0.05〜50 g/10分である。
なおこのエチレン・α−オレフィン共重合体ては、上述
のように、エチレンおよびα−オレフィン以外にもたと
えばポリエンなどから導かれる構成単位を10重量%以
下、好ましくは5重量%以下、特に好ましくは3重量%
以下の量で含むことができる。
本発明に係るエチレン・α−オレフィン共重合体は、粉
末状粒子で得られ、平均粒径は、200〜3000μm
好ましくは500〜1500μmである。
本発明によって得られるエチレン・α−オレフィン共重
合体は、上記のように粒径の揃った粒子状て得られ、特
に包装用フィルムとして好適であるが、フィルムとして
の用途に限らず、T−ダイ成形、インフレーションフィ
ルム成形、中空成形、射出成形、押出成形などによって
容器、日用品、パイプ、チューブなとの各種成形品に加
工する二とかできる。また他のフィルムに押出被覆ある
いは共押出成形することにより各種複合フィルムとする
こともてきるし、鋼管被覆材、電線被覆材あるいは発泡
成形品などの用途にも用いられる。あるいは、他の熱可
塑性樹脂、たとえば高密度ポリエチレン、中密度ポリエ
チレン、低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ1
−ブテン、ポリ4−メチル−1−ペンテン、低結晶性あ
るいは非晶質のエチレンとプロピレンもしくは1−ブテ
ンとの共重合体、プロピレン・1−ブテン共重合体なと
のポリオレフィンとブレンドして使用することもてきる
さらに上記のようにして得られるエチレン・αオレフィ
ン共重合体には、必要に応じて耐熱安定剤、耐候安定剤
、帯電防止剤、アンチブロッキング剤、滑剤、核剤、顔
料、染料、無機あるいは有機充填剤などを配合すること
もできる。
発明の効果 本発明に係るエチレン・α−オレフィン共重合体の製造
方法においては、上記のように触媒成分を低沸点溶媒に
懸濁させながら予備重合して予備重合触媒を得た後、こ
の予備重合触媒を含む懸濁物を気相重合器に供給するの
で、本重合においては均一に分散された乾燥状態の触媒
の存在下、気相で重合か行われる。したがって、得られ
るエチレン・α−オレフィン共重合体は、粒子性状か良
好で、生産性が高い。
また、本発明においては、溶融張力の大きなエチレン・
α−オレフィン共重合体を製造することもでき、このよ
うな溶融張力の大きなエチレン・α−オレフィン共重合
体を、フィルムに成形すると、均一な厚さのフィルムが
得られ、さらにフィルムの薄肉成形が可能になるほが、
高速成形性も向上する。
[実施例] 以下、本発明を具体的な実施例により説明するが、本発
明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1 市販の無水塩化マグネシウム119g、2〜エチルヘキ
シルアルコール579−およびデカン5.61を140
°Cて3時間加熱反応を行い、塩化マグネシウムを含む
均一な溶液を得た。
この溶液にさらにプロピオン酸70−を添加し、70°
Cて1時間加熱反応を行った後、冷却した。この溶液を
攪拌下、20°Cにてトリエチルアルミニウム178m
j’およびデカン1.17から成る混合溶液を30分間
で滴下し、その後1時間かけて80°Cに昇温し、80
°Cて1時間加熱反応を行った後、トリエチルアルミニ
ウム89−およびデカン560艷からなる混合溶液を3
0分間で滴下し、その後30分間同温度で反応を行った
。その後、ジエチルアルミニウムクロリド189m1お
よびデカン1.31からなる混合溶液を30分間かけて
滴下し、80°C11時間の反応を再度行った。
次いで、濾過にて固体部を分離し、固体成分を合成した
このようにして得た固体成分をデカン51に再懸濁した
後、2−エチルヘキソキシチタニウムトリクロリドを1
88ミリモル添加し、80°Cで1時間の反応を行った
後、デカンにて洗浄し、固体状チタン触媒成分を調製し
た。一方該スラリーの一部を採ってデカンを除去し、−
旦ヘキサンに置換した後乾燥を行ない、この乾燥触媒を
用いて触媒組成を調へた。固体状チタン触媒成分の組成
はチタン1.3重量%、マグネシウム12重量%、塩素
36重量%てあった。
[予備重合] 内容積41の攪拌様反応器に、プロパンを21/時間、
トリエチルアルミニウムを1.1ミリモル/時間、前記
固体状チタン触媒成分をTi原子に換算して0.22 
ミリモル/時、エチレンを1kg/時間の速度で供給し
、全圧を14kg/alG、温度を25°Cに保ち、滞
留時間を1時間として予備重合を行った。該反応器から
排出される予備重合触媒は、そのまま次の気相重合器に
供給した。
なお、一部を採取して予備重合量を測定したところ、1
20g/g−触媒であった。
[重 合] 第2図に示した直径40 crnφ、容積400βの重
合器に前記予備重合触媒を管1からTi原子に換算して
C1,22ミリモル/時間およびトリエチルアルミニウ
ム1.1ミリモル/時間の割合で連続的に重合器に供給
し、同時に管2からエチレン14.0kg/時間および
1−ブテン4.Okg/時間の割合で、また管3より水
素を反応器内のH2/エチレンモル比が、0.20にな
るように供給した。
重合条件は、圧力18kg / al G、重合温度9
0″C1滞留時間4時間であり、気相重合器の循環ガス
の線速を50cm/秒に保持した。管4よりの循環ガス
は冷却器Bを通り、送風器Cを通して重合器に循環した
共重合体は、管5により糸外に9.2kg/時間の速度
で排出された。排出共重合体粉末中の、数十個の粉末の
凝集物を表す14メツシユ篩を通過しない粒子の割合は
、1重量%以下とほとんど認められす、嵩比重は、0.
40g/cmと高いものであった。得られた共重合体の
密度は0.921 g / crd、MFRは1.2 
 g / 10分であった。
この状態で、14日間にわたって、流動層内の温度、重
合域内の器壁の温度、循環ガスの流速および排出共重合
体量は、極めて安定かつ一定に保たれることを確認して
重合をうち切った。
重合系を開放点検したところ、重合反応器内はもとより
、冷却器、送風器内、接続ライン中への共重合体粉末の
堆積は実質的に全く見られなかった。
実施例2〜4 予備重合溶媒の種類、予備重合量、α−オレフィンの種
類を表1のように代えた以外は、実施例1と同様にして
重合を行った。
重合結果を表1に示す。
いずれの例においても、運転には全く問題なく14日間
にわたる安定運転を確認して運転をうち切った。
比較例1 実施例1において、重合触媒の懸濁溶媒としてプロパン
を用いた代わりにヘキサンを用いた以外は実施例1と同
様にして重合を行った。
重合初期から排出共重合体粉末の中に凝集物か多く見ら
れ、嵩比重は0.31 g/cd と低いものであった
。重合開始後30時間ぐらいから器壁温度の急上昇と下
降の繰り返し現象が起こり始め、36時間後には、10
0°Cまで上昇したため、重合を停止した。
反応器を開放点検したところ、器壁および多孔板上のい
たる所に最大40cm角の板状の共重合体粉末凝集物が
存在し、重合の続行が不可能であったことが確認できた
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るエチレン・α−オレフィン共重合
体の製造工程の説明図であり、第2図は実施例において
用いた気相重合反応器の概略図である。 A・・・重合反応器  B・・・冷却器C・・・送風器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)予備重合工程を含むエチレン・α−オレフィン共
    重合体の製造方法であって、 予備重合工程においては、 固体状触媒成分(i)を、プロパン、n−ブタン、i−
    ブタンから選ばれる炭化水素溶媒に懸濁した状態で、該
    固体状触媒成分(i)1g当り1〜1000gのエチレ
    ンを、予備重合させて予備重合触媒(ii)を調製し、 本重合工程においては、 該予備重合触媒(ii)が上記炭化水素溶媒に懸濁され
    てなる懸濁物を気相重合器に供給し、エチレンとα−オ
    レフィンとを気相で共重合させ、得られるエチレン・α
    −オレフィン共重合体のASTM D 1505Eによ
    って測定される密度が、0.88〜0.95g/cm^
    3であり、かつα−オレフィンから誘導される構成単位
    が、2〜25重量%であることを特徴とするエチレン・
    α−オレフィン共重合体の製造方法。
JP20702690A 1990-08-04 1990-08-04 エチレン・α―オレフィン共重合体の製造方法 Pending JPH0491107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20702690A JPH0491107A (ja) 1990-08-04 1990-08-04 エチレン・α―オレフィン共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20702690A JPH0491107A (ja) 1990-08-04 1990-08-04 エチレン・α―オレフィン共重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0491107A true JPH0491107A (ja) 1992-03-24

Family

ID=16532976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20702690A Pending JPH0491107A (ja) 1990-08-04 1990-08-04 エチレン・α―オレフィン共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0491107A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6143854A (en) * 1993-08-06 2000-11-07 Exxon Chemical Patents, Inc. Polymerization catalysts, their production and use
WO2009125729A1 (ja) * 2008-04-08 2009-10-15 三井化学株式会社 エチレン重合用固体状チタン触媒成分、エチレン重合用触媒およびエチレンの重合方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6143854A (en) * 1993-08-06 2000-11-07 Exxon Chemical Patents, Inc. Polymerization catalysts, their production and use
WO2009125729A1 (ja) * 2008-04-08 2009-10-15 三井化学株式会社 エチレン重合用固体状チタン触媒成分、エチレン重合用触媒およびエチレンの重合方法
US8383541B2 (en) 2008-04-08 2013-02-26 Mitsui Chemicals, Inc. Solid titanium catalyst component for ethylene polymerization, ethylene polymerization catalyst and ethylene polymerization method
US9593175B2 (en) 2008-04-08 2017-03-14 Mitsui Chemicals, Inc. Solid titanium catalyst component for ethylene polymerization, ethylene polymerization catalyst and ethylene polymerization method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2092501C1 (ru) Полимерная композиция
TW198726B (ja)
JP5011106B2 (ja) エチレンポリマー組成物を製造するためのマルチステージ方法
KR100467276B1 (ko) 에틸렌 중합체 조성물의 제조방법, 에틸렌 중합체 조성물입자 및 에틸렌 중합체 조성물 입자로부터 수득된 필름
JPWO2019187727A1 (ja) 超高分子量ポリエチレンパウダー
US6930160B2 (en) 1-Butene polymer and molded product consisting of the polymer
JPH03163110A (ja) オレフィン重合用予備重合触媒成分、オレフィン重合用触媒およびこの触媒を用いたオレフィンの重合方法
EP1260525A1 (en) 1-butene polymer and molded product consisting of the polymer
JP5587556B2 (ja) エチレン系重合体、該エチレン系重合体を含む熱可塑性樹脂組成物およびこれらから得られる成形体
TW201041905A (en) Polyolefin gas phase polymerization with 3-substituted C4-10 alkene
WO1998046677A1 (fr) Composition de polypropylene et son procede de fabrication
TW504515B (en) Olefin (co)polymer composition
JPH0455410A (ja) エチレン・α―オレフイン共重合体の製造方法
EP2935354A1 (en) Process for the polymerization of propylene
JPH02229806A (ja) オレフィンの重合方法
US5438100A (en) Olefin polymer composition
US7067604B2 (en) 1-butene polymer and molded product consisting of the polymer
JPH0491107A (ja) エチレン・α―オレフィン共重合体の製造方法
JPH0491103A (ja) エチレン・α―オレフィン共重合体の製造方法
JP2014019806A (ja) ポリエチレン樹脂組成物
JP2008037908A (ja) オレフィン(共)重合体組成物の製造方法及びそれに用いる予備活性化触媒の製造方法
JP5252478B2 (ja) 空冷インフレーション用発泡樹脂組成物およびそれを用いた空冷インフレーション発泡フィルム
JP2006143769A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及び発泡成形体
JPH02191608A (ja) オレフィン重合用触媒成分の製造方法
JP3932678B2 (ja) オレフィン(共)重合体組成物及びオレフィン(共)重合体組成物成型品