JPH0762014A - 立体規則性ポリ−α−オレフィンの製造方法 - Google Patents

立体規則性ポリ−α−オレフィンの製造方法

Info

Publication number
JPH0762014A
JPH0762014A JP21309293A JP21309293A JPH0762014A JP H0762014 A JPH0762014 A JP H0762014A JP 21309293 A JP21309293 A JP 21309293A JP 21309293 A JP21309293 A JP 21309293A JP H0762014 A JPH0762014 A JP H0762014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methoxypropylamine
compound
methyl
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21309293A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Kaneko
俊幸 金子
Morihiko Sato
守彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP21309293A priority Critical patent/JPH0762014A/ja
Publication of JPH0762014A publication Critical patent/JPH0762014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 粒子形状の良好な高立体規則性重合体を高収
率で得る。 【構成】 成分A、BおよびCを組み合わせてなるα−
オレフィン重合用触媒。 成分(A):チタン、マグネシウム、ハロゲン及び電子
供与性化合物を必須成分として含有する固体触媒成分。 成分(B):周期表のIA、IIA、IIB、IIIB
およびIVB属金属の有機金属化合物からなる群より選
ばれた少なくとも1種以上の化合物。 成分(C):一般式R12N−Z−OR3(式中、R1
2は水素原子あるいは1〜20個の炭素原子を有する
アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルキル
アリール基またはアリールアルキル基である。R3は1
〜10個の炭化水素基であり、Zは脂肪族炭化水素基で
ある。)で示される分子中にエーテル基及びアミノ基を
1つずつ有するアミノエーテル化合物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、立体規則性ポリオレフ
ィンの製造方法に関するものである。さらに詳しくは、
炭素数3以上のα−オレフィンの(共)重合において、
特定の触媒を用いることにより粒子形状の良好な高立体
規則性重合体を高収率で得ることができるポリ−α−オ
レフィンの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、オレフィン重合用触媒としては、
四塩化チタンを水素で還元して得られるα型三塩化チタ
ンや、四塩化チタンをアルミニウムで還元して得られる
紫色のγ型三塩化チタンあるいはこれをボールミルで粉
砕して得られるδ型三塩化チタン等が知られている。ま
た、これらの触媒改質方法として種々の改質剤とともに
混合粉砕処理する方法も知られている。しかしながら、
これらの触媒を用いて重合を行った場合、重合活性が低
く、得られる触媒残さが多いため、いわゆる脱灰工程が
不可欠であった。また、近年ではマグネシウム、チタ
ン、ハロゲンを主成分とする固体触媒成分の製造につい
て数多くの提案がなされている。しかしながら、それら
の多くは、さらに活性や重合体の立体規則性、粉体特性
等において一層の改良が望まれている。
【0003】本出願人は、すでにマグネシウム、チタ
ン、ハロゲンを主成分とする特定の固体触媒成分を用い
て立体規則性ポリオレフィンを高収率で得る方法を特開
昭63−3007号公報、特開昭63−317502号
公報、特開昭64−105号公報および特開平1−16
5808号公報に開示した。しかしながら、これらの方
法により得られた触媒は高立体規則性のポリ−α−オレ
フィンを高収率で与えるものの、工業的な見地からは、
さらに高活性かつ高立体規則性のα−オレフィン重合用
触媒が望まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来技術の不
十分な点を克服するためになされたものであり、高立体
規則性ポリ−α−オレフィンをさらに高収率で得るため
の製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
克服するために鋭意検討を行った結果、固体触媒成分と
助触媒としての有機金属化合物に、第三成分として特定
の電子供与体化合物を加えることにより上記目的が達成
できることを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0006】すなわち本発明は、下記の成分(A)、成
分(B)および成分(C)を組み合わせてなる触媒を用
い、α−オレフィンを重合することを特徴とするポリ−
α−オレフィンの製造方法である。
【0007】成分(A) チタン、マグネシウム、ハロゲンおよび電子供与性化合
物を必須成分として含有する固体触媒成分。
【0008】成分(B) 周期表のIA、IIA、IIB、IIIBおよびIVB
属金属の有機金属化合物からなる群より選ばれた少なく
とも1種以上の化合物。
【0009】成分(C) 下記一般式 R12N−Z−OR3 (式中、R1,R2は各々独立して水素原子あるいは1〜
20個の炭素原子を有する直鎖状または分岐したアルキ
ル基、シクロアルキル基、アリール基、アルキルアリー
ル基またはアリールアルキル基である。R3は1〜10
個の炭化水素基であり、Zはその水素原子が芳香族ある
いは脂肪族の炭化水素基で置換されていても良い脂肪族
炭化水素基である。)で示される分子中にエーテル基お
よびアミノ基を1つずつ有するアミノエーテル化合物。
【0010】以下、本発明について詳細に説明する。
【0011】本発明で使用される成分(A)の固体触媒
成分はマグネシウム、チタン、ハロゲンおよび電子供与
性化合物から構成されるものであれば限定されない。例
えば、特開昭63−3007号、特開昭63−3142
10号公報、特開昭63−317502号公報、特開昭
64−105号公報、特開平1−165608号公報に
記載された方法によって固体触媒成分(A)を調製する
ことができ、具体的には以下の方法により調製すること
ができる。
【0012】すなわち、(i)金属マグネシウムと水酸
化有機化合物、およびマグネシウムの酸素含有有機化合
物からなる群より選ばれた少なくとも一員と(ii)電
子供与性化合物と(iii)チタンの酸素含有有機化合
物とを含有する均一溶液に、(iv)少なくとも1種の
ハロゲン化アルミニウム化合物を反応させ、さらに
(v)電子供与性化合物と(vi)ハロゲン化チタン化
合物を反応させて得ることができる。
【0013】前記(i)において、金属マグネシウムと
水酸化有機化合物を用いる場合、金属マグネシウムとし
ては各種の形状、すなわち粉末、粒子、箔またはリボン
などいずれの形状のものも使用でき、また水酸化有機化
合物としては、アルコール類、芳香族アルコ−ル類、有
機シラノール類が適している。
【0014】ここで、アルコール類としては、1〜18
個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖脂肪族アルコー
ル、脂環式アルコールが使用できる。この例としてはメ
タノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパ
ノール、n−ブタノール、n−ヘキサノール、2−エチ
ルヘキサノール、n−オクタノール、i−オクタノー
ル、n−ステアリルアルコール、シクロペンタノール、
シクロヘキサノール、エチレングリコールなどが挙げら
れる。
【0015】また、芳香族アルコ−ル類としては、フェ
ノール、クレゾール、キシレノール、ハイドロキノンな
どが挙げられる。
【0016】さらに、有機シラノール類としては少なく
とも1個の水酸基を有し、かつ有機基は1〜12個の炭
素原子、好ましくは1〜6個の炭素原子を有するアルキ
ル基、シクロアルキル基、アリールアルキル基、アリー
ル基、アルキルアリール基を有する化合物から選ばれ
る。
【0017】この例としてはトリメチルシラノール、ト
リエチルシラノール、トリフェニルシラノール、t−ブ
チルジメチルシラノールなどを挙げることができる。
【0018】これらの水酸化有機化合物は、単独または
2種以上の混合物として使用できる。
【0019】加うるに、金属マグネシウムを使用して本
発明で述べる成分(A)の固体触媒成分を得る場合、反
応を促進する目的から、金属マグネシウムと反応した
り、付加化合物を生成したりするような物質、例えばヨ
ウ素、塩化第2水銀、ハロゲン化アルキルおよび有機酸
などのような極性物質を単独または2種以上添加するこ
とが望ましい。
【0020】次に、マグネシウムの酸素含有有機化合物
に属する化合物としては、マグネシウムアルコキシド
類、例えばメチレート,エチレート,イソプロピレー
ト,デカノレート,メトキシエチレートおよびシクロヘ
キサノレート、マグネシウムアルキルアルコキシド類、
例えばエチルエチレート、マグネシウムヒドロアルコキ
シド類、例えばヒドロキシメチレート、マグネシウムフ
ェノキシド類、例えばフェネート,ナフテネート,フェ
ナンスレネートおよびクレゾレート、マグネシウムカル
ボキシレート類、例えばアセテート,ステアレート,ベ
ンゾエート,フェニルアセテート,アジペート,セバケ
ート,フタレート,アクリレートおよびオレエート、オ
キシメート類、例えばブチルオキシメート,ジメチルグ
リオキシメートおよびシクロヘキシルオキシメート、ヒ
ドロキサム酸塩類、ヒドロキシルアミン塩類、例えばN
−ニトロソ−N−フェニル−ヒドロキシルアミン誘導
体、エノレート類、例えばアセチルアセトネート、マグ
ネシウムシラノレート類、例えばトリフェニルシラノレ
ートなどが挙げられる。これらの酸素含有有機マグネシ
ウムは単独または2種以上の混合物として使用できる。
【0021】前記(ii)の反応剤である電子供与性化
合物としてはエーテル、エステル、ケトン、フェノー
ル、アミン、アミド、イミン、ニトリル、ホスフィン、
ホスファイト、スチビン、アルシン、ホスホリルアミド
およびアルコレートなどが挙げられる。中でもエステル
類が好ましく、有機酸エステル類が最も好ましい。
【0022】ここで有機酸エステル類としては、芳香族
カルボン酸のモノまたはジエステル、脂肪族カルボン酸
のモノまたはジエステルなどが挙げられる。その具体例
としてはギ酸ブチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、イソ酪
酸イソブチル、ピバリン酸プロピル、ピバリン酸イソブ
チル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、メタク
リル酸エチル、メタクリル酸イソブチル、マロン酸ジエ
チル、マロン酸ジイソブチル、コハク酸ジエチル、コハ
ク酸ジブチル、コハク酸ジイソブチル、グルタル酸ジエ
チル、グルタル酸ジブチル、グルタル酸ジイソブチル、
アジピン酸ジイソブチル、セバシン酸ジブチル、マレイ
ン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル、マレイン酸ジイソ
ブチル、フマル酸モノメチル、フマル酸ジエチル、フマ
ル酸ジイソブチル、酒石酸ジエチル、酒石酸ジブチル、
酒石酸ジイソブチル、安息香酸メチル、安息香酸エチ
ル、p−トルイル酸メチル、p−トルイル酸エチル、p
−(t−ブチル)安息香酸エチル、p−アニス酸エチ
ル、α−ナフトエ酸イソブチル、ケイ皮酸エチル、フタ
ル酸モノメチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジイソブ
チル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、フタ
ル酸ジ(2−エチルヘキシル)、フタル酸ジアリル、フ
タル酸ジフェニル、イソフタル酸ジエチル、イソフタル
酸ジイソブチル、テレフタル酸ジエチル、テレフタル酸
ジブチル、ナフタル酸ジエチル、ナフタル酸ジブチル等
が挙げられる。
【0023】なお、ブロック共重合体を製造するにあた
り、粒子サイズを大きくすることが商業生産上有利なこ
とがある。このため、触媒粒子を大きくすることを目的
としてアルミニウムの酸素含有有機化合物を成分(i
i)とともに用いることも可能である。アルミニウムの
酸素含有有機化合物としては、一般式 Al(OR4n3-n で表される酸素含有有機化合物が使用できる。ただし、
該一般式において、R4は炭素数1〜20、好ましくは
1〜10の炭化水素基を示す。このような炭化水素基と
しては、直鎖または分岐鎖アルキル基、シクロアルキル
基、アリールアルキル基、アリール基およびアルキルア
リール基などを挙げることができる。nは0<n≦3な
る数を表し、Xはハロゲン原子を表す。
【0024】上記アルミニウムの酸素含有有機化合物の
具体例としてはトリメトキシアルミニウム、トリエトキ
シアルミニウム、トリ(n−プロポキシ)アルミニウ
ム、トリ(i−プロポキシ)アルミニウム、トリ(n−
ブトキシ)アルミニウム、トリ(s−ブトキシ)アルミ
ニウム、トリ(t−ブトキシ)アルミニウム、トリ(2
−エチルヘキシルオキシ)アルミニウム、トリフェノキ
シアルミニウム、トリベンジルオキシアルミニウム、ジ
クロロメトキシアルミニウム、クロロジメトキシアルミ
ニウム、ジクロロ(2−エチルヘキシルオキシ)アルミ
ニウム、クロロジ(2−エチルヘキシルオキシ)アルミ
ニウム、ジクロロフェノキシアルミニウム、クロロジフ
ェノキシアルミニウムなどが挙げられる。いくつかの異
なる炭化水素基を有するアルミニウムの酸素含有有機化
合物を使用してもよい。
【0025】これらの反応剤(ii)は、単独または2
種以上の混合物として使用することができる。
【0026】前記(iii)の反応剤であるチタンの酸
素含有有機化合物としては、一般式 Op[Tiq(OR5rs で表される化合物が使用できる。ただし、該一般式にお
いて、R5は炭素数1〜20、好ましくは1〜10の炭
化水素基を示す。このような炭化水素基としては、直鎖
または分岐鎖アルキル基、シクロアルキル基、アリール
アルキル基、アリール基およびアルキルアリール基など
を挙げることができる。p,qおよびrはp≧0、q≧
1、r>0でTiの原子価と相容れる数を表し、sは整
数を表す。なかんずく、0≦p≦1、1≦q≦2で1≦
s≦6であるようなチタンの酸素含有有機化合物を使用
することが望ましい。
【0027】この具体例としてはチタンテトラメトキシ
ド、チタンテトラエトキシド、チタンテトラ(n−プロ
ポキシド)、チタンテトラ(i−プロポキシド)、チタ
ンテトラ(n−ブトキシド)、チタンテトラ(i−ブト
キシド)、テトラ(n−ノニル)チタネート、テトラ
(2−エチルヘキシル)チタネート、テトラクレジルチ
タネート、ヘキサ−(i−プロポキシ)ジチタネートな
どが挙げられる。いくつかの異なる炭化水素基を有する
チタンの酸素含有有機化合物を使用してもよい。これら
チタンの酸素含有有機化合物は単独で用いてもよく、ま
た2種以上を混合あるいは反応させてから使用すること
もできる。
【0028】前記(iv)の反応剤であるハロゲン化ア
ルミニウム化合物としては一般式 AlR6 t3-t で示されるものが使用できる。式中、R6は1〜20個
の炭素原子を有する炭化水素基を表し、Xはハロゲン原
子を表し、tは0<t≦2なる数を表す。R6は直鎖ま
たは分岐鎖アルキル基、アルコキシ基、シクロアルキル
基、アリールアルキル基、アリール基およびアルキルア
リール基から選ばれることが好ましい。上記ハロゲン化
アルミニウム化合物は、単独または2種以上の混合物と
して使用することができる。
【0029】このハロゲン化アルミニウムの具体例とし
てはエチルアルミニウムジクロライド、n−プロピルア
ルミニウムジクロライド、n−ブチルアルミニウムジク
ロライド、i−ブチルアルミニウムジクロライド、セス
キエチルアルミニウムクロライド、セスキ(i−ブチ
ル)アルミニウムクロライド、セスキ(i−プロピル)
アルミニウムクロライド、セスキ(n−プロピル)アル
ミニウムクロライド、ジエチルアルミニウムクロライ
ド、ジ(i−プロピル)アルミニウムクロライド、ジ
(n−プロピル)アルミニウムクロライド、ジ(i−ブ
チル)アルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウム
ブロマイド、ジエチルアルミニウムアイオダイドなどが
挙げられる。
【0030】電子供与性化合物(v)は、反応剤(i
i)として用いられる電子供与性化合物と同様の化合物
を単独または2種以上の混合物として使用できる。
【0031】前記(vi)の反応剤であるハロゲン化チ
タン化合物としては、一般式 Ti(OR7u4-u で表されるチタン化合物が用いられる。式中、R7は1
〜20個の炭素原子を有する炭化水素基を表し、Xはハ
ロゲン原子を表し、uは0≦u<4なる数を表す。R7
は直鎖または分岐鎖アルキル基、アルコキシ基、シクロ
アルキル基、アリールアルキル基、アリール基およびア
ルキルアリール基から選ばれることが好ましい。上記ハ
ロゲン化チタン化合物は単独または2種以上の混合物と
して使用することができる。
【0032】ハロゲン化チタン化合物の具体例としては
四塩化チタン、三塩化エトキシチタン、三塩化プロポキ
シチタン、三塩化ブトキシチタン、三塩化フェノキシチ
タン、二塩化ジエトキシチタン、塩化トリエトキシチタ
ンなどが挙げられる。
【0033】本発明で使用する成分(A)の固体触媒成
分は、例えば上記の反応剤(i)、(ii)および(i
ii)を反応させて得た均一溶液に、反応剤(iv)を
反応させ、得られた固体生成物に、次いで反応剤
(v)、(vi)を反応させることにより調製すること
ができる。
【0034】これらの反応は液体媒体中で行うことが好
ましい。そのため、特にこれらの反応剤自体が操作条件
で液体でない場合または液状反応剤の量が不十分な場合
には、不活性有機溶媒の存在下で行うことが好ましい。
不活性有機溶媒としては当該技術分野で通常用いられる
ものはすべて使用できるが、脂肪族、脂環族または芳香
族炭化水素類、これらのハロゲン誘導体もしくはこれら
の混合物が挙げられる。
【0035】この溶媒としては、例えばイソブタン、ペ
ンタン、イソペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘ
キサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼ
ン、1,2−ジクロロベンゼン、1,3−ジクロロベン
ゼン、塩化ベンジル、二塩化メチレン、1,2−ジクロ
ロエタン、1,3−ジクロロプロパン、1,4−ジクロ
ロブタン、1,1,1−トリクロロエタン、1,1,2
−トリクロロエタン、1,1,1,2−テトラクロロエ
タン、1,1,2,2−テトラクロロエタン、テトラク
ロロエチレン、四塩化炭素、クロロホルムなどを挙げる
ことができる。
【0036】これらの不活性有機溶媒は単独で使用して
も、混合物として使用してもよい。ちなみに、ハロゲン
誘導体あるいはその混合物を使用した場合、重合活性、
重合体の立体規則性に良好な結果をもたらす場合があ
る。
【0037】上述した反応剤(i)〜(vi)の使用量
に特に制限はないが、マグネシウム原子(i)と電子供
与性化合物(ii)のモル比は1:0.01〜1:20
が好ましく、また、アルミニウムの酸素含有有機化合物
を仮に使用する場合、マグネシウム原子(i)とアルミ
ニウムの酸素含有有機化合物のモル比は1:0.01〜
1:20、なかんずく3000μm以上のペレット大の
重合体粒子を得ることを意図するのであれば1:0.0
5〜10の範囲を選ぶことが望ましい。
【0038】また、マグネシウム原子(i)とチタンの
酸素含有有機化合物(iii)のモル比は1:0.01
〜1:20、粉体特性が極めて良好なペレット大の重合
体粒子を得るためには1:0.1〜1:5になるように
使用量を選ぶことが好ましい。
【0039】また、マグネシウム原子(i)とハロゲン
化アルミニウム(iv)中のアルミニウム原子の比は
1:0.1〜1:100が好ましく、さらに1:0.1
〜1:20の範囲になるように反応剤の使用量を選ぶこ
とが好ましい。この範囲をはずれてアルミニウム原子の
比が大きすぎると触媒活性が低くなったり、良好な粉体
特性が得られなくなるおそれがあり、また小さすぎると
良好な粉体特性が得られなくなる場合がある。
【0040】マグネシウム原子(i)と電子供与性化合
物(v)のモル比は1:0.05〜1:5、さらには
1:0.1〜1:2になるように使用量を選ぶことが好
ましい。これらの範囲をはずれた場合、重合活性が低か
ったり、重合体の立体規則性が低いといった問題を生ず
る場合がある。
【0041】さらに、マグネシウム原子(i)とハロゲ
ン化チタン化合物(vi)のモル比は1:1〜1:10
0、さらには1:3〜1:50の範囲になるように反応
剤の使用量を選ぶことが好ましい。この範囲を外れた場
合、重合活性が低くなったり、製品が着色するなどの問
題を生ずる場合がある。
【0042】反応剤(i)、(ii)、(iii)によ
り均一溶液を得る際の反応は、一般に−50〜300
℃、好ましくは0〜200℃なる範囲の温度で、0.5
〜50時間、好ましくは1〜6時間、不活性ガス雰囲気
中で常圧または加圧下で行われる。またこの際、前記化
合物(v)と同様の電子供与性化合物を添加することに
より、均一化をより短時間のうちに行うことができる。
【0043】さらに、反応剤(iv)、(v)、(v
i)の反応は、−50〜200℃、好ましくは−30〜
150℃なる範囲の温度で、0.2〜50時間、好まし
くは0.5〜10時間、不活性ガス雰囲気中で常圧また
は加圧下で行われる。
【0044】反応剤(iv)の反応条件は、生成する固
体生成物粒子、固体触媒成分粒子、それを用いて得られ
る重合体粒子の粒子形状および粒径の制御に決定的な役
割を果たすため極めて重要である。
【0045】また、反応剤(vi)の反応は多段階に分
割して反応させてもよい。さらに、反応剤(vi)の反
応の際に、一般式 R8−CH=CH2 (式中、R8は1〜10個、好ましくは1〜8個の炭素
原子を有する直鎖または分岐鎖の置換または非置換アル
キル基を表す。)で示されるα−オレフィンおよび/ま
たはエチレンの共存下、行ってもよい。これらの場合、
結果的に重合活性および重合体の立体規則性の向上をも
たらすなどの効果が認められる場合がある。
【0046】かくして得られた成分(A)の固体触媒成
分はそのまま使用してもよいが、一般には濾過または傾
斜法により残存する未反応物および副生成物を除去して
から、不活性有機溶媒で充分に洗浄後、不活性有機溶媒
中に懸濁して使用することが好ましい。洗浄後単離し、
常圧または減圧下で加熱して不活性有機溶媒を除去した
ものも使用できる。
【0047】さらに本重合に先立って、成分(A)の固
体触媒成分と、少量の有機金属化合物成分、あるいは、
さらに電子供与性化合物成分を接触させ、一般式 R9−CH=CH2 (式中、R9は1〜10個、好ましくは1〜8個の炭素
原子を有する直鎖または分岐鎖の置換または非置換アル
キル基を表す。)で示されるα−オレフィンおよび/ま
たはエチレンを少量重合して予備重合物とした後、使用
することもできる。ここで用いられるα−オレフィンと
して、具体的にはプロピレン、ブテン−1、4−メチル
ペンテン−1、オクテン−1などが挙げられる。また、
これらのモノマ−を2種類以上使用してもよい。さら
に、ここで重合されるα−オレフィンの量については、
固体触媒成分(A)1g当り0.1〜100gが好まし
く、より好ましくは0.1〜50gである。
【0048】以上のようにして得られた成分(A)の固
体触媒成分は、成分(B)の有機金属化合物および成分
(C)のアミノエーテル化合物と組み合わせることによ
り、オレフィン重合に使用される。
【0049】成分(B)の有機金属化合物は、周期表の
第IA,IIA,IIB,IIIBおよびIVB族金属
の有機金属化合物から選ばれた少なくとも1種以上の化
合物で、例えばn−ブチルリチウム、ジエチルマグネシ
ウム、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウ
ム、トリ(i−ブチル)アルミニウム、トリ(n−ヘキ
シル)アルミニウム、トリ(n−オクチル)アルミニウ
ム、ジエチルアルミニウムクロライド、ジイソブチルア
ルミニウムクロライド、エチルアルミニウムセスキクロ
ライド等が使用できる。
【0050】成分(C)の電子供与性化合物としては、
下記一般式 R12N−Z−OR3 (式中、R1,R2は各々独立して水素原子あるいは1〜
20個の炭素原子を有する直鎖状または分岐したアルキ
ル基、シクロアルキル基、アリール基、アルキルアリー
ル基またはアリールアルキル基である。R3は1〜10
個の炭化水素基であり、Zはその水素原子が芳香族ある
いは脂肪族の炭化水素基で置換されていても良い脂肪族
炭化水素基である。)で示される分子中にエーテル基お
よびアミノ基を1つずつ有するアミノエーテル化合物で
ある。
【0051】このアミノエーテル化合物の具体的な例と
しては2−メチル−3−メトキシプロピルアミン、2−
イソプロピル−3−メトキシプロピルアミン、2−シク
ロヘキシル−3−メトキシプロピルアミン、2−フェニ
ル−3−メトキシプロピルアミン、2−(p−クロロフ
ェニル)−3−メトキシプロピルアミン、2−(2−フ
ェニルエチル)−3−メトキシプロピルアミン、2,2
−ジメチル−3−メトキシプロピルアミン、2,2−ジ
エチル−3−メトキシプロピルアミン、2,2−ジプロ
ピル−3−メトキシプロピルアミン、2,2−ジイソプ
ロピル−3−メトキシプロピルアミン、2,2−ジイソ
ブチル−3−メトキシプロピルアミン、2,2−ジ(s
−ブチル)−3−メトキシプロピルアミン、2,2−ジ
(t−ブチル)−3−メトキシプロピルアミン、2,2
−ジシクロヘキシル−3−メトキシプロピルアミン、
2,2−ジフェニル−3−メトキシプロピルアミン、
2,2−ジベンジル−3−メトキシプロピルアミン、2
−メチル−2−プロピル−3−メトキシプロピルアミ
ン、2−メチル−2−ベンジル−3−メトキシプロピル
アミン、2−メチル−2−フェニル−3−メトキシプロ
ピルアミン、2−メチル−2−シクロヘキシル−3−メ
トキシプロピルアミン、2−イソブチル−2−イソプロ
ピル−3−メトキシプロピルアミン、2−イソプロピル
−2−フェニル−3−メトキシプロピルアミン、2−ベ
ンジル−2−フェニル−3−メトキシプロピルアミンな
どの1級のアミノ基を有するγ−アミノエーテル類や、
N−メチル−2−メチル−3−メトキシプロピルアミ
ン、N−メチル−2−イソプロピル−3−メトキシプロ
ピルアミン、N−メチル−2−シクロヘキシル−3−メ
トキシプロピルアミン、N−メチル−2−フェニル−3
−メトキシプロピルアミン、N−メチル−2−(2−フ
ェニルエチル)−3−メトキシプロピルアミン、N−メ
チル−2,2−ジメチル−3−メトキシプロピルアミ
ン、N−メチル−2,2−ジエチル−3−メトキシプロ
ピルアミン、N−メチル−2,2−ジプロピル−3−メ
トキシプロピルアミン、N−メチル−2,2−ジイソプ
ロピル−3−メトキシプロピルアミン、N−メチル−
2,2−ジイソブチル−3−メトキシプロピルアミン、
N−メチル−2,2−ジ(s−ブチル)−3−メトキシ
プロピルアミン、N−メチル−2,2−ジ(t−ブチ
ル)−3−メトキシプロピルアミン、N−メチル−2,
2−ジシクロヘキシル−3−メトキシプロピルアミン、
N−メチル−2,2−ジフェニル−3−メトキシプロピ
ルアミン、N−メチル−2,2−ジベンジル−3−メト
キシプロピルアミン、N−メチル−2−メチル−2−プ
ロピル−3−メトキシプロピルアミン、N−メチル−2
−メチル−2−ベンジル−3−メトキシプロピルアミ
ン、N−メチル−2−メチル−2−フェニル−3−メト
キシプロピルアミン、N−メチル−2−メチル−2−シ
クロヘキシル−3−メトキシプロピルアミン、N−メチ
ル−2−イソブチル−2−イソプロピル−3−メトキシ
プロピルアミン、N−メチル−2−イソプロピル−2−
フェニル−3−メトキシプロピルアミン、N−メチル−
2−ベンジル−2−フェニル−3−メトキシプロピルア
ミン、N−イソプロピル−2,2−ジイソプロピル−3
−メトキシプロピルアミン、N−イソプロピル−2,2
−ジイソブチル−3−メトキシプロピルアミン、N−イ
ソプロピル−2,2−ジ(s−ブチル)−3−メトキシ
プロピルアミン、N−イソプロピル−2,2−ジシクロ
ヘキシル−3−メトキシプロピルアミン、N−イソプロ
ピル−2,2−ジフェニル−3−メトキシプロピルアミ
ン、N−イソプロピル−2,2−ジベンジル−3−メト
キシプロピルアミン、N−イソプロピル−2−メチル−
2−フェニル−3−メトキシプロピルアミン、N−イソ
プロピル−2−メチル−2−シクロヘキシル−3−メト
キシプロピルアミン、N−ベンジル−2,2−ジイソプ
ロピル−3−メトキシプロピルアミン、N−ベンジル−
2,2−ジイソブチル−3−メトキシプロピルアミン、
N−ベンジル−2,2−ジ(s−ブチル)−3−メトキ
シプロピルアミン、N−ベンジル−2,2−ジシクロヘ
キシル−3−メトキシプロピルアミン、N−ベンジル−
2,2−ジフェニル−3−メトキシプロピルアミン、N
−ベンジル−2,2−ジベンジル−3−メトキシプロピ
ルアミン、N−ベンジル−2−メチル−2−フェニル−
3−メトキシプロピルアミン、N−ベンジル−2−メチ
ル−2−シクロヘキシル−3−メトキシプロピルアミン
などの2級のアミノ基を有するγ−アミノエーテル類、
N,N−ジメチル−2−フェニル−3−メトキシプロピ
ルアミン、N,N−ジメチル−2−(2−フェニルエチ
ル)−3−メトキシプロピルアミン、N,N−ジメチル
−2,2−ジメチル−3−メトキシプロピルアミン、
N,N−ジメチル−2,2−ジエチル−3−メトキシプ
ロピルアミン、N,N−ジメチル−2,2−ジプロピル
−3−メトキシプロピルアミン、N,N−ジメチル−
2,2−ジイソプロピル−3−メトキシプロピルアミ
ン、N,N−ジメチル−2,2−ジイソブチル−3−メ
トキシプロピルアミン、N,N−ジメチル−2,2−ジ
(s−ブチル)−3−メトキシプロピルアミン、N,N
−ジメチル−2,2−ジ(t−ブチル)−3−メトキシ
プロピルアミン、N,N−ジメチル−2,2−ジシクロ
ヘキシル−3−メトキシプロピルアミン、N,N−ジメ
チル−2,2−ジフェニル−3−メトキシプロピルアミ
ン、N,N−ジメチル−2,2−ジベンジル−3−メト
キシプロピルアミン、N,N−ジメチル−2−メチル−
2−プロピル−3−メトキシプロピルアミン、N,N−
ジメチル−2−メチル−2−ベンジル−3−メトキシプ
ロピルアミン、N,N−ジメチル−2−メチル−2−フ
ェニル−3−メトキシプロピルアミン、N,N−ジメチ
ル−2−メチル−2−シクロヘキシル−3−メトキシプ
ロピルアミン、N,N−ジメチル−2−イソブチル−2
−イソプロピル−3−メトキシプロピルアミン、N,N
−ジメチル−2−イソプロピル−2−フェニル−3−メ
トキシプロピルアミン、N,N−ジメチル−2−ベンジ
ル−2−フェニル−3−メトキシプロピルアミン、1−
ピロリジノ−2,2−ジイソプロピル−3ーメトキシプ
ロパン、1−ピロリジノ−2,2−ジフェニル−3−メ
トキシプロパン、1−ピペリジノ−2,2−ジイソプロ
ピル−3ーメトキシプロパン、1−ピペリジノ−2,2
−ジフェニル−3ーメトキシプロパンなどの3級のアミ
ノ基を有するγ−アミノエーテル類、2−フェニル−2
−メトキシエチルアミン、N−メチル−2−フェニル−
2−メトキシエチルアミン、N,N−ジメチル−2−フ
ェニル−2−メトキシエチルアミン、2−イソプロピル
−2−メトキシエチルアミン、N−ベンジル−2−フェ
ニル−2−メトキシエチルアミン、N,N−ジメチル−
2−フェニル−2−メトキシエチルアミン、1−フェニ
ル−2−メトキシエチルアミン、N−メチル−1−フェ
ニル−2−メトキシエチルアミン、N,N−ジメチル−
1−フェニル−2−メトキシエチルアミン、1−ピペリ
ジノ−3,3−ジメチル−2−メトキシブタン等のβ−
アミノエーテル類が挙げられる。これらの中では、特に
1級のアミノ基を有するγ−アミノエーテルおよび2級
のアミノ基を有するγ−アミノエーテルが好ましい。
【0052】また、これらのうちγ−アミノエーテル化
合物は、例えば各γ−アミノエーテルに対応する下記の
γ−アミノアルコール化合物 R12N−Z−OH のエ−テル化反応によって合成することができる。この
エ−テル化の具体的な方法としては、例えば(1)上記
γ−アミノアルコ−ルをアルカリ性の環境下で、若しく
はナトリウムやカリウムといったアルカリ金属のアルコ
キシドまたは水素化アルキル金属と反応させた後、R3
X(XはCl,Br,I等のハロゲン原子、C65SO
3、p−CH365SO3またはCH3SO3である。た
だし、このときγ−アミノアルコールのアミノ置換基の
1,R2は炭化水素基である。)またはR3 2SO4と作
用させる方法、(2)γ−アミノアルコールとR3OH
との熱的あるいは接触脱水方法等が挙げられる。また、
上記方法において用いられるR3X、R3 2SO4、R3
Hのうち、R3は各々目的とするγ−アミノエーテル化
合物において示されるR3に相当する。
【0053】上記のアミノエーテル化合物は単独で用い
てもよく、また2種以上を混合あるいは反応させて使用
することもできる。
【0054】成分(A)の固体触媒成分の使用量は、反
応器1l当りチタン原子0.001〜2.5ミリモル
(mmol)に相当する量で使用することが好ましい。
【0055】成分(B)の有機金属化合物の使用量は、
有機金属化合物/触媒成分(A)中のチタンのモル比が
0.1〜1000の範囲が好ましい。
【0056】成分(C)の電子供与性化合物は、電子供
与性化合物/有機金属化合物モル比が0.001〜10
の範囲で使用するのが好ましい。
【0057】本発明における触媒成分の重合器内への送
入態様は特に限定されるものではなく、例えば触媒成分
(A)、(B)、(C)を各々別個に重合器へ送入する
方法、あるいは触媒成分(A)と(C)を接触させた後
に(B)と接触させて重合する方法、触媒成分(B)と
(C)を接触させた後に(A)と接触させて重合する方
法、予め触媒成分(A)と(B)と(C)とを接触させ
て重合する方法などを採用することができる。
【0058】重合工程において使用する反応器は、当該
技術分野で通常用いられるものであれば適宜使用するこ
とができる。例えば、撹拌槽型反応器,流動床型反応器
または循環式反応器を用いて、重合操作を連続方式,半
回分方式および回分方式のいずれかの方式で行うことが
できる。
【0059】本発明の立体規則性ポリオレフィンの製造
方法において重合させるオレフィンとしては、一般式 R−CH=CH2 のα−オレフィン(式中、Rは1〜10個、特に1〜8
個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖の置換または非
置換アルキル基を表す。)を挙げることができる。具体
的にはプロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メ
チル−1−ペンテン、1−オクテンなどが挙げられる。
これらは単独重合のみならず、ランダム共重合,ブロッ
ク共重合に際しては、エチレンおよび/またはα−オレ
フィンの2種類以上、もしくはα−オレフィンとブタジ
エン、イソプレンなどのジエン類を用いて重合を行うこ
ともできる。特に、プロピレン単独、プロピレンとエチ
レン、プロピレンとプロピレン以外の上記のα−オレフ
ィン、プロピレンとジエン類を用いて重合を行うことが
好ましい。
【0060】本発明の重合は、重合体の融点未満の反応
温度で、圧力2〜50kg/cm2Gの範囲で選ばれ、
気相重合で実施するのが好ましいが、必要であれば塊状
重合、懸濁重合のいずれも採用できる。分子量の調節
は、一般に分子量調節剤(例えば、水素)によりなされ
る。
【0061】
【実施例】以下に本発明を実施例により示すが、本発明
はこれらの実施例によってなんら限定されるものではな
い。
【0062】なお、実施例および比較例において、メル
トフローレート(以下MFRと略す)は、JIS K7
2条件14により測定した。
【0063】立体規則性の指標であるキシレン可溶分
(以下Xyと略す)は、以下のように測定した。重合体
4gをキシレン200mlに溶解させた後、25℃の恒
温槽に1時間放置し、析出物を濾過し、濾液を回収し、
キシレンをほとんど蒸発させた後、さらに真空乾燥して
キシレン可溶分を回収し、元の試料に対する百分率で求
めた。
【0064】活性は、固体触媒成分(A)1g当りの重
合体生成量(g)を表す。
【0065】実施例1 (イ)触媒成分(A)の調製 撹拌装置を備えた3lのフラスコに、金属マグネシウム
粉末15g(0.62mol)を入れ、これにヨウ素
0.75g、n−ブチルアルコ−ル180g(2.48
mol)およびチタンテトラブトキシド85g(0.2
5mol)、フタル酸ジイソブチル53g(0.22m
ol)を加え、トリ(i−プロポキシ)アルミニウム2
52g(1.23mol)を加え、90℃まで昇温し、
発生する水素ガスを排除しながら窒素シール下で1時間
撹拌した。引き続き140℃まで昇温して2時間反応を
行い、マグネシウムとチタンとアルミニウムを含む均一
溶液(Mg−Ti−Al溶液)を得た。
【0066】内容積500mlのフラスコに、Mg−T
i−Al溶液をマグネシウム換算で0.066mol仕
込み、0℃に冷却した後、イソブチルアルミニウムジク
ロライド2.05g(0.13mol)をヘキサン15
7mlに希釈した溶液を2時間かけて加えた。すべてを
加えたのち、2時間かけて70℃まで昇温したところ、
白色の固体生成物を含むスラリーが得られ、その固体生
成物をヘキサンで洗浄した後、濾過分離した。
【0067】かくして得られた白色固体生成物20gを
1lのガラス製電磁撹拌式オートクレーブに仕込み、次
いで、四塩化チタン17g(0.09mol)をクロロ
ベンゼン200mlで希釈した溶液を加えた後、室温で
30分反応させた。生成物を濾過することにより固体部
を採取し、四塩化チタン138g(0.73mol)を
クロロベンゼン80mlで希釈した溶液を加え、100
℃で2時間撹拌した。フタル酸ジイソブチル13.4g
(0.054mol)を加え、100℃で3時間反応さ
せた。生成物をろ過することにより、固体部を採取し、
再度、四塩化チタン138gをクロロベンゼン80ml
で希釈した溶液を加え、100℃で2時間撹拌した。こ
の生成物にヘキサンを加え、遊離するチタン化合物が検
出されなくなるまで、充分に洗浄操作を行い、ヘキサン
に懸濁した固体触媒成分(A)のスラリーを得た。一部
を抜き出し、上澄液を除去して窒素雰囲気下で乾燥し、
元素分析したところ、Tiは3.0重量%であった。
【0068】(ロ)プロピレンの重合 内容積5lのオートクレーブ内を充分窒素で置換し、触
媒成分(B)としてトリエチルアルミニウム1.2mm
ol、触媒成分(C)として2,2−ジフェニル−3−
メトキシプロピルアミン 0.29mmolおよび固体
触媒成分(A)10mgを順次添加し、オートクレーブ
内圧を0.1kg/cm2Gに調節し、水素を0.1k
g/cm2G加え、液状プロピレン2000mlを加
え、撹拌を開始した後、70℃に昇温し、90分間重合
した。重合反応終了後、撹拌を止めると同時に系内の未
反応プロピレンを放出し、生成重合体を回収した。その
結果、生成重合体は348gであり、活性34800g
PP/gcat.に相当した。重合体粒子の諸特性を調
べたところ、MFR1.9g/10分、Xy2.5%の
結果を得た。
【0069】実施例2 実施例1(ロ)において用いた2,2−ジフェニル−3
−メトキシプロピルアミンのかわりにN,N−ジメチル
−2,2−ジフェニル−3−メトキシプロピルアミンを
0.30mmol用いた以外、実施例1と同様の条件で
プロピレン重合を行った。結果は、活性16700gP
P/gcat.であった。重合体粒子の諸特性を測定し
たところ、MFR2.0g/10分、Xy1.9%の結
果を得た。
【0070】実施例3 実施例2において用いたN,N−ジメチル−2,2−ジ
フェニル−3−メトキシプロピルアミンの使用量を0.
13mmolとした以外、実施例2と同様の条件でプロ
ピレン重合を行った。結果は、活性16200gPP/
gcat.であった。重合体粒子の諸特性を測定したと
ころ、MFR2.2g/10分、Xy2.3%の結果を
得た。
【0071】実施例4 実施例1(ロ)において用いた2,2−ジフェニル−3
−メトキシプロピルアミンのかわりにN,N−ジメチル
−2−メチル−2−フェニル−3−メトキシプロピルア
ミンを0.29mmol用いた以外、実施例1と同様の
条件でプロピレン重合を行った。結果は、活性2000
0gPP/gcat.であった。重合体粒子の諸特性を
測定したところ、MFR2.3g/10分、Xy2.5
%の結果を得た。
【0072】実施例5 実施例1(ロ)において用いた2,2−ジフェニル−3
−メトキシプロピルアミンのかわりにN,N−ジメチル
−2, 2−ジイソプロピル−3−メトキシプロピルアミ
ンを0.12mmol用いた以外、実施例1と同様の条
件でプロピレン重合を行った。結果は、活性11200
gPP/gcat.であった。重合体粒子の諸特性を測
定したところ、MFR9.1g/10分、Xy3.3%
の結果を得た。
【0073】実施例6 実施例1(ロ)において用いた2,2−ジフェニル−3
−メトキシプロピルアミンのかわりにN−メチル−2,
2−ジフェニル−3−メトキシプロピルアミンを0.2
9mmol用いた以外、実施例1と同様の条件でプロピ
レン重合を行った。結果は、活性42300gPP/g
cat.であった。重合体粒子の諸特性を測定したとこ
ろ、MFR1.6g/10分、Xy1.6%の結果を得
た。
【0074】実施例7 実施例1(ロ)において用いた2,2−ジフェニル−3
−メトキシプロピルアミンのかわりにN−ベンジル−
2,2−ジフェニル−3−メトキシプロピルアミンを
0.29mmol用いた以外、実施例1と同様の条件で
プロピレン重合を行った。結果は、活性20500gP
P/gcat.であった。重合体粒子の諸特性を測定し
たところ、MFR6.6g/10分、Xy2.5%の結
果を得た。
【0075】比較例1 実施例1(ロ)において用いた2,2−ジフェニル−3
−メトキシプロピルアミンのかわりにN,N−ジメチル
−2, 2−ジイソプロピル−3−ヒドロキシプロピルア
ミンを0.29mmol用いた以外、実施例1と同様の
条件でプロピレン重合を行った。結果は、活性6900
gPP/gcat.であった。重合体粒子の諸特性を測
定したところ、MFR17.1g/10分、Xy18.
8%の結果を得た。
【0076】比較例2 実施例1(ロ)において用いた2,2−ジフェニル−3
−メトキシプロピルアミンのかわりにN,N−ジメチル
−2, 2−ジフェニル−3−ヒドロキシプロピルアミン
を0.29mmol用いた以外、実施例1と同様の条件
でプロピレン重合を行った。結果は、活性6600gP
P/gcat.であった。重合体粒子の諸特性を測定し
たところ、MFR16.9g/10分、Xy20.7%
の結果を得た。
【0077】なお、実施例1〜7および比較例1〜2の
プロピレン重合結果を表1にまとめて示す。
【0078】
【表1】
【0079】
【発明の効果】第1の効果は、重合活性が極めて高く、
触媒残渣除去を目的とする脱灰工程の不用な重合体が得
られることである。高活性であるため、製品の着色,着
臭等の心配がなく、ポリマーの精製も不要となり、極め
て経済的である。
【0080】第2の効果は、重合体の立体規則性が極め
て良好な点にある。従って、反応媒体を使用しない気相
重合法による重合体製造に極めて有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明で用いる触媒の調製図(フローチャー
ト)を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の成分(A)、成分(B)および成分
    (C)を組み合わせてなるα−オレフィン重合用触媒。 成分(A) チタン、マグネシウム、ハロゲンおよび電子供与性化合
    物を必須成分として含有する固体触媒成分。 成分(B) 周期表のIA、IIA、IIB、IIIBおよびIVB
    属金属の有機金属化合物からなる群より選ばれた少なく
    とも1種以上の化合物。 成分(C) 下記一般式 R12N−Z−OR3 (式中、R1,R2は各々独立して水素原子あるいは1〜
    20個の炭素原子を有する直鎖状または分岐したアルキ
    ル基、シクロアルキル基、アリール基、アルキルアリー
    ル基またはアリールアルキル基である。R3は1〜10
    個の炭化水素基であり、Zはその水素原子が芳香族ある
    いは脂肪族の炭化水素基で置換されていても良い脂肪族
    炭化水素基である。)で示される分子中にエーテル基お
    よびアミノ基を1つずつ有するアミノエーテル化合物。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の触媒の存在下、α−オレ
    フィンを重合することを特徴とするポリ−α−オレフィ
    ンの製造方法。
JP21309293A 1993-08-27 1993-08-27 立体規則性ポリ−α−オレフィンの製造方法 Pending JPH0762014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21309293A JPH0762014A (ja) 1993-08-27 1993-08-27 立体規則性ポリ−α−オレフィンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21309293A JPH0762014A (ja) 1993-08-27 1993-08-27 立体規則性ポリ−α−オレフィンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0762014A true JPH0762014A (ja) 1995-03-07

Family

ID=16633434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21309293A Pending JPH0762014A (ja) 1993-08-27 1993-08-27 立体規則性ポリ−α−オレフィンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0762014A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6800433B1 (en) 1999-04-23 2004-10-05 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for purification of proanthocyanidin oligomer
JP2008056724A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Toho Catalyst Co Ltd オレフィン類重合用触媒成分、触媒及びこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
JP2008056728A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Toho Catalyst Co Ltd オレフィン類重合用触媒成分、触媒およびこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
WO2009125729A1 (ja) * 2008-04-08 2009-10-15 三井化学株式会社 エチレン重合用固体状チタン触媒成分、エチレン重合用触媒およびエチレンの重合方法
JP2020180212A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 住友化学株式会社 プロピレン重合体の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6800433B1 (en) 1999-04-23 2004-10-05 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for purification of proanthocyanidin oligomer
JP2008056724A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Toho Catalyst Co Ltd オレフィン類重合用触媒成分、触媒及びこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
JP2008056728A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Toho Catalyst Co Ltd オレフィン類重合用触媒成分、触媒およびこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
WO2009125729A1 (ja) * 2008-04-08 2009-10-15 三井化学株式会社 エチレン重合用固体状チタン触媒成分、エチレン重合用触媒およびエチレンの重合方法
US8383541B2 (en) 2008-04-08 2013-02-26 Mitsui Chemicals, Inc. Solid titanium catalyst component for ethylene polymerization, ethylene polymerization catalyst and ethylene polymerization method
US9593175B2 (en) 2008-04-08 2017-03-14 Mitsui Chemicals, Inc. Solid titanium catalyst component for ethylene polymerization, ethylene polymerization catalyst and ethylene polymerization method
JP2020180212A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 住友化学株式会社 プロピレン重合体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR840001736B1 (ko) 알파-올레핀의 중합용 촉매제의 제조방법
JPH04293912A (ja) 立体規則性ポリオレフィンの製造方法
US4294948A (en) Process for preparing olefin polymers or copolymers, and catalyst for use in said process
EP1425317B1 (en) Components and catalysts for the polymerization of olefins
JPS633007A (ja) ポリオレフインの製造方法
US5112927A (en) Method for producing a stereoregular polyolefin
US5594079A (en) Method for producing a polyolefin
JPH0762014A (ja) 立体規則性ポリ−α−オレフィンの製造方法
KR100197641B1 (ko) 폴리올레핀의 제조방법
JPH04114007A (ja) 立体規則性ポリオレフィンの製造方法
JP3355657B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP2717723B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3211272B2 (ja) 立体規則性ポリオレフィンの製造方法
JPS6250481B2 (ja)
JP2536529B2 (ja) ポリエチレンの製造方法
JPS642125B2 (ja)
JP3245945B2 (ja) ポリエチレンの製造方法
JP2775860B2 (ja) 立体規則性ポリオレフィンの製造方法
JPH0135845B2 (ja)
JP3289317B2 (ja) 立体規則性ポリオレフィンの製造方法
JP3211296B2 (ja) 立体規則性ポリオレフィンの製造方法
JPS642121B2 (ja)
JPH05202122A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH07109305A (ja) エチレン系重合体の製造方法
JP4819041B2 (ja) オレフィンの重合用成分および触媒