JP5364757B2 - シートサイズ設定装置、給紙装置及び画像形成装置 - Google Patents

シートサイズ設定装置、給紙装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5364757B2
JP5364757B2 JP2011114769A JP2011114769A JP5364757B2 JP 5364757 B2 JP5364757 B2 JP 5364757B2 JP 2011114769 A JP2011114769 A JP 2011114769A JP 2011114769 A JP2011114769 A JP 2011114769A JP 5364757 B2 JP5364757 B2 JP 5364757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sheet size
size
unit
cylindrical holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011114769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012240821A (ja
Inventor
恵介 水口
正晃 丸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2011114769A priority Critical patent/JP5364757B2/ja
Priority to KR1020120052846A priority patent/KR101348654B1/ko
Priority to US13/476,048 priority patent/US8444140B2/en
Priority to CN201210158880.6A priority patent/CN102795490B/zh
Priority to EP12004022.5A priority patent/EP2527277B1/en
Publication of JP2012240821A publication Critical patent/JP2012240821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5364757B2 publication Critical patent/JP5364757B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/21Angle
    • B65H2511/212Rotary position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/416Identification of material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、給紙カセットに収容されたシートのサイズの表示をユーザーに対して行うと共に、前記給紙カセットを備えた給紙装置乃至は画像形成装置にシートサイズを自動認識させるシートサイズ設定装置に関する。
プリンター、コピー機、ファクシミリ装置或いはこれらの複合機等の画像形成装置においては、画像形成処理が行われる複数枚のシートを収容する給紙カセットを備える。通常、異なるサイズのシートを収容した複数の給紙カセットが、画像形成装置の装置本体に着脱自在に装着される。ここで、どの給紙カセットにどのサイズのシートが収容されているのかをユーザーに対して表示すると共に、前記装置本体にシートサイズを自動認識させることが望ましい。本出願人は、これら両機能を実現するシートサイズ設定装置を特許文献1で提案している。
特許文献1のシートサイズ設定装置は、シートサイズの表示部と、この表示部に示されるサイズ毎に所定の検知センサによって識別可能な検知パターン部とを備えるダイヤル式のシートサイズ設定装置である。ユーザーが、給紙カセットに収容されているシートサイズに応じてシートサイズ設定装置を適正位置に回動させることで、前記表示部によるシートサイズの表示と、前記検知センサによるシートサイズの識別とが行われる。
特開2004−210443号公報
ところで、給紙カセットに収容されるシートとしては、「B5」、「A4」、「B4」、「A3」などの定形サイズのシートと、これら定形サイズ外のシート(以下、“Otherシート”という)とがある。特許文献1のシートサイズ設定装置では、定形シートとOtherシートとの間の変更が、単純なダイヤル変更操作にて実行可能である。このため、シートサイズが「Otherシート」に設定されていても、誤操作によって簡易に変更されてしまう怖れがある。
通常、給紙カセットには、定形サイズのシートについて、収容されたシートのサイズを検出するセンサ機能が備えられている。従って、定形シート間でサイズ設定の誤操作が生じても、容易に修正が可能である。しかし、Otherシートの場合は、前記センサ機能は無効化され、ユーザーが操作パネル等から入力したシートサイズが設定される。このため、Otherシートと定形シートとの間で設定の誤操作が生じると、その修正に手間を要することになる。
本発明は上記の問題に鑑みて為されたものであって、シートサイズの設定が簡単に行える一方で、シートサイズの誤設定を可及的に抑止できるシートサイズ設定装置、及びこれが適用された給紙装置若しくは画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の一局面に係るシートサイズ設定装置は、給紙カセットに収容されたシートのサイズを表示すると共に所定のシートサイズ検知手段に前記サイズの識別情報を与えるシートサイズ設定装置であって、軸方向に第1領域及び第2領域を備え軸回りに回転可能な筒状保持部と、前記筒状保持部の第1領域に保持され前記シートの第1サイズを表示する第1表示部と、前記筒状保持部の第2領域に形成され前記シートサイズ検知手段による前記第1サイズの検知動作の対象とされる第1被検知部とを備える第1部材と、前記筒状保持部の軸方向に移動可能に前記第1部材に組み付けられる部材であって、前記筒状保持部に係合される係合部と、前記係合部に連設され前記シートの第2サイズを表示する第2表示部と、前記シートサイズ検知手段による前記第2サイズの検知動作の対象とされる第2被検知部とを備える第2部材と、を含み、前記第1部材は、前記第2部材の軸方向の移動を規制可能な規制部を備え、前記規制部は、前記筒状保持部が第1回転位置にあるとき前記第2部材の軸方向の移動を規制し、前記筒状保持部が前記第1回転位置とは異なる第2回転位置にあるとき、前記第2部材の軸方向の移動を許容し、前記第2表示部を前記第1領域に至らせると共に、前記第2被検知部を前記第2領域に至らせる構成を備える。
この構成によれば、筒状保持部に回転操作が与えられることで、シートのサイズ表示及びシートサイズ検知手段によるサイズ検知動作を簡易に行わせることができる。また、第1サイズのシートのための第1表示部及び第1被検知部を備えた第1部材と、第2サイズのシートのための第2表示部及び第2被検知部を備えた第2部材との組み合わせでシートサイズ設定装置が構成される。そして、第2部材は、前記筒状保持部が前記第2回転位置にあるときにのみ前記軸方向に移動可能となり、そのサイズの表示やシートサイズ検知手段によるサイズの被検知に供される。このような操作ステップを要することから、例えば、第1サイズのシートを定形シートとし、第2サイズのシートをOtherシートとして扱えば、両者間のシート設定において誤操作が生じ難いものとなる。
上記構成において、前記規制部は、前記第1部材の前記筒状保持部の軸方向に立設されたリブであり、前記第2部材の前記係合部は、前記筒状保持部が前記第1回転位置にあるとき前記リブの端縁と干渉する第1部分と、前記筒状保持部が前記第2回転位置にあるとき前記リブに沿ってガイドされることが可能な第2部分とを備えることが望ましい。
この構成によれば、筒状保持部へのリブの立設という簡単な構成で、前記第2部材の軸方向の移動規制と、前記第2部材の軸方向の移動時のガイドの機能とを達成させることができる。
上記構成において、前記規制部は、前記第2部材の前記第2表示部が前記第1領域に至り、前記第2被検知部が前記第2領域に至っている状態において、前記筒状保持部の軸回りの回転を規制するものであることが望ましい。
この構成によれば、第2部材がそのサイズの表示やシートサイズ検知手段による被検知に供されている状態では、前記筒状保持部が軸回りに回転することを防止できる。従って、第2サイズのシートから第1サイズのシートへの誤操作による設定変更を、強制的に抑止することができる。
上記構成において、前記シートサイズ検知手段が、検知対象との干渉動作により出没する複数の接点スイッチを備えるものであって、前記第1被検知部は、前記複数の接点スイッチによるシートサイズ識別のための検知パターンを形成する凹凸形状部と、前記検知パターンを形成しない受容部とを備え、前記第2被検知部は、前記受容部に進入可能な干渉片であり、該干渉片は前記第2領域に至った状態で前記検知パターンを形成する構成とすることが望ましい。
この構成によれば、受容部に干渉片が進入することで、接点スイッチで検知可能な検知パターンが受容部上に形成されることになる。従って、第2サイズのシートのための検知パターンを容易に形成させることが可能となる。
この場合、前記第1部材は、前記筒状保持部が上下方向に延在するよう配置され、前記第2部材は、前記規制部で軸方向の移動が規制された状態では前記第1部材の下方に位置し、前記軸方向の移動が許容された状態では、前記係合部が前記筒状保持部に沿って移動することで上昇することが可能であることが望ましい。
この構成によれば、前記第2部材が上下方向に移動する構成であり、当該第2部材の退避(軸方向の移動が規制された状態)と、表示位置への移動とをスムースに行わせることができる。
また、前記第2部材が上昇した状態において前記係合部を支持する弾性支持部が、前記筒状保持部に備えられていることが望ましい。これにより、第2部材の上昇位置での保持とその解除とを容易に行わせることができる。
本発明の他の局面に係る給紙装置は、シートを収容する給紙カセットと、上述のシートサイズ設定装置と、前記第1被検知部又は前記第2被検知部に対して検知動作を行い前記給紙カセットに収容されたシートのサイズを検知するシートサイズ検知手段とを備える。
本発明のさらに他の局面に係る画像形成装置は、給紙装置と、前記給紙カセットから供給されるシートに画像を形成する画像形成部とを備える。
本発明によれば、シートサイズの設定が簡単に行える一方で、シートサイズの誤設定を可及的に抑止できるシートサイズ設定装置、及びこれが適用された給紙装置若しくは画像形成装置を提供することができる。
本発明に係る給紙装置(画像形成装置)の一例である複写機の外観を示す斜視図である。 図1のA部を模式的に拡大した図である。 上記複写機の内部構造を示す概略断面図である。 上記複写機の電気的構成を示すブロック図である。 シートサイズ設定装置の第1部材を示す斜視図である。 上記第1部材の機能を説明するための斜視図である。 シートサイズ設定装置の第2部材を示す斜視図である。 上記第2部材を異なる角度から見た斜視図である。 シートサイズ設定装置の斜視図であって、第2部材が退避姿勢の状態を示している。 図9のシートサイズ設定装置を異なる角度から見た斜視図である。 シートサイズ設定装置の斜視図であって、第2部材が表示姿勢の状態を示している。 図11のシートサイズ設定装置を異なる角度から見た斜視図である。
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態につき詳細に説明する。図1は、本発明に係る給紙装置(画像形成装置)の一例である複写機1の外観を示す斜視図である。なお、本発明において給紙装置は、プリンター、ファクシミリ装置或いはこれらの複合機等であっても良く、シートを収容する給紙カセットを備える装置全般に適用することができる。
複写機1は、いわゆる胴内排紙型の複写機であって、画像形成部40及び給紙部60等が内部に備えられた箱形の装置本体10と、装置本体10の上部に配置された画像読取部20と、装置本体10と画像読取部20との間に設けられ、画像形成後のシートが排出され、該シート用紙の取出し用に少なくとも前方へ開放した排紙部30とを備えている。
装置本体10の前面には、上部に配置された開閉カバー101と、開閉カバー101の下に、上下方向に積重して配置された第1、第2、第3、第4給紙カセット11、12、13、14とが備えられている。開閉カバー101は装置本体10に対し、その左端側を回動軸として、前方左方向に向けて開閉可能である。一方、第1〜第4給紙カセット11〜14は、装置本体10に対してそれぞれ前方向けて引き出し可能に装着されている。
第1〜第4給紙カセット11〜14の各々の前方右端側には、矩形状の第1、第2、第3、第4窓部111、121、131、141が設けられている。これら窓部に臨んで、第1〜第4給紙カセット11〜14の内部には、第1、第2、第3、第4シートサイズ設定装置S1、S2、S3、S4が備えられている。第1〜第4シートサイズ設定装置S1〜S4は、各々の給紙カセットに収容されているシートのサイズに応じて、ユーザーがマニュアル操作で設定する。
図2は、図1のA部を模式的に拡大した図である。後記で詳述するが、第1〜第4シートサイズ設定装置S1〜S4は各々、ダイヤル式で回動するシートサイズの表示部を備えている。ここでは、第1窓部111において第1シートサイズ設定装置S1が「A4」を表示している例を示している。このことは、第1給紙カセット11にA4サイズのシートが収容されていることを示している。ユーザーは、第1給紙カセット11にA4サイズのシートをセットした際に、第1シートサイズ設定装置S1を操作し、第1窓部111に表示部の「A4」部分が対向するように設定する。かかる設定により、ユーザーは第1窓部111を通して第1給紙カセット11にA4サイズのシートが収容されていることを視認できると共に、装置本体10に備えられているシートサイズ検知手段(スイッチ装置90)が第1給紙カセット11にA4サイズのシートが収容されていることを自動認識することができる。
第2〜第4給紙カセット12〜14についても同様である。図2では、第2窓部121において第2シートサイズ設定装置S2が「B5」を、第3窓部131において第3シートサイズ設定装置S3が「A3」を、第4窓部141において第4シートサイズ設定装置S4が「Other」を各々表示している例を示している。これらのことは、第2給紙カセット12にB5サイズのシートが、第3給紙カセット13にA3サイズのシートが、第4給紙カセット14に定形サイズ以外の他のサイズのシートが各々収容されていることを示し、それらのサイズ表示と装置本体10の自動認識が為されていることを意味するものである。
図1に戻り、画像読取部20は、排紙部30のための空間を介して、装置本体10の上部に配置されている。画像読取部20は、装置本体10の上面左側に配置された支柱部102と、装置本体10の上面後側に配置された側壁とで支持されている。この画像読取部20は、複写される原稿を原稿読み取り位置に給紙し、その後に排紙を行う自動原稿給紙ユニット20Bと、前記原稿画像を読み取る光学系を有するスキャナユニット20Aとを含む(図3)。
排紙部30は、画像読取部20で読み取られた原稿画像に基づき、装置本体10で画像形成された用紙が排紙される部位であって、排紙トレイ31と、排紙口32とを含んでいる。排紙口32は、支柱部102の右側面(排紙部30に対向する面)に設けられ、画像形成後の用紙を装置本体10から排出させる開口である。排紙トレイ31は、この排紙口32から排出される用紙を受けるための用紙受け取り面である。
画像読取部20の前面には、操作部50が取り付けられている。操作部50は、ユーザーからの各種の操作指示、設定指示を受け付けるためのものである。ここでは、各種複写動作の設定等を入力するための操作ガイド情報等を表示すると共に、種々の操作ボタン等が表示される液晶表示器(LCD)等からなる操作表示部51と、ユーザーが印刷実行指示を入力するためのスタートキー52とを備えたパネルを操作部50として図示している。この他に、印刷部数等の入力を受け付けるテンキー等が備えられている。
続いて、複写機1の内部構成について説明する。図3は、複写機1の内部構成を概略的に示す断面図である。上述したように、複写機1は、支柱部102を上面に有する装置本体10、画像読取部20、排紙部30及び操作部50を含む。そして、装置本体10の内部には、給紙部60、画像形成部40及び定着部47が備えられている。
画像読取部20は、スキャナユニット20Aと、その上に配置された自動原稿給紙ユニット20Bとからなる。スキャナユニット20Aは、原稿に光を照射する露光ランプを具備する移動枠体21をその内部に含む。この他、図示は省略しているが、スキャナユニット20Aには、原稿からの反射光を光電変換して画像データを生成するCCD(Charge Coupled Device)センサや、このCCDセンサに前記反射光を導くための光学系等が内蔵されている。さらに、スキャナユニット20Aの上面には、載置原稿の読み取り用の第1プラテンガラス22と、自動給紙される原稿の読み取り用の第2プラテンガラス23とが備えられている。
自動原稿給紙ユニット20Bは、読み取るべき原稿を貯留する給紙トレイと、読み取り後の原稿を受ける排出部とを含む。自動原稿給紙ユニット20Bは、その内部に備えられている原稿搬送機構の動作により、前記給紙トレイから原稿を第2プラテンガラス23の原稿読み取り位置へ給送するとともに、読み取り後の原稿を排出部へ排出する。
装置本体10の給紙部60は、画像形成部40に対してシートの給紙を行う。給紙部60は、上述の第1〜第4給紙カセット11〜14に各々対応し、各サイズのシートが収納される第1〜第4給紙貯留部110〜140と、装置本体10の右側方部に開閉自在に装着された手差しトレイ15からなる手差し給紙部150とを備える。図示は省略しているが、第1〜第4給紙貯留部110〜140には、シート束の位置決めを行うカーソルや、シート束を弾発的に持ち上げて後述のピックアップローラー621〜624に最上位のシートを当接させるリフターなどが備えられている。
このような給紙部60から、画像形成部40及び定着部47を通り、排紙口32へ至る経路には、シートを搬送するためのシート搬送路が設けられている。かかるシート搬送路は、第1〜第4給紙貯留部110〜140から画像形成部40へ至る第1シート搬送路611、手差し給紙部150から画像形成部40へ至る第2シート搬送路612、及び画像形成部40から排紙口32へ至る第3シート搬送路613を含む。
第1〜第4給紙貯留部110〜140の用紙取り出し側の上部には、収納されているシートを1枚ずつ取り出すためのピックアップローラー621、622、623、624と、その下流側に配置された給紙ローラー対631、632、633、634とがそれぞれ備えられている。給紙ローラー対631、632、633、634は、抽出されたシートを第1シート搬送路611に送り込むためのものである。
第1シート搬送路611には、用紙を画像形成部40へ向けて搬送する搬送ローラー対641、642、643、644が備えられている。また、第2シート搬送路612には、手差しされたシートを取り入れる給紙ローラー635と、この手差しシートを画像形成部40へ向けて搬送する搬送ローラー対645とが備えられている。さらに、第1シート搬送路611の終端位置には、シートを画像形成部40の手前で待機させるためのレジストローラー対65が設けられている。第3シート搬送路613の終端位置には、シートを排紙部30に向けて搬送(排出)する排出ローラー対66が配置されている。この排出ローラー対66に沿うように、排紙口32が設けられている。
画像形成部40は、画像読取部20で得られた原稿の画像データに基づき、給紙部60から搬送されてくるシートにトナー像を転写する処理を施す。画像形成部40は、軸回りに回転可能に設けられた感光体ドラム41と、この感光体ドラム41の周面に沿うように配置された帯電器42、露光装置43、現像装置44、転写ローラー45及びクリーニング装置46とを含んでいる。
感光体ドラム41は、その周面に静電潜像、及びこの静電潜像に沿ったトナー像を形成させるためのものである。感光体ドラム41としては、周面にアモルファスシリコン層が積層されたアモルファスシリコン感光体ドラムが好適である。帯電器42は、感光体ドラム41の周面を一様に帯電させる。露光装置43は、前記画像データに基づき変調されたレーザー光を、回転している感光体ドラム41の周面に照射する。感光体ドラム41周面のレーザー光が照射された部分は、電荷が消去され、これによって当該感光体ドラム41の周面にレーザー光照射パターンに応じた静電潜像が形成される。
現像装置44は、感光体ドラム41の周面に、内蔵する現像ローラーを介してトナーを供給する。感光体ドラム41にトナーが供給されると、前記静電潜像が形成された部分にトナーが付着し、これによって感光体ドラム41の周面にトナー像が形成される。現像装置44には図略のトナー容器が着脱可能に装着されており、現像装置44内のトナーが費消されると、このトナー容器からトナーが補給される。
転写ローラー45は、感光体ドラム41とニップ部を構成し、そのニップ部に送り込まれた用紙に対し、当該感光体ドラム41の周面に形成されているトナー像を転写させる。感光体ドラム41周面のトナー像が例えばプラスに帯電している場合、転写ローラー45は、トナー像の電荷と逆極性であるマイナスの電荷をシートに付与する。クリーニング装置46は、転写処理後の感光体ドラム41の周面に残留しているトナーを取り除いて清浄化する。
定着部47は、画像形成部40によってトナー像の転写処理が施されたシートに、加熱による定着処理を施す。定着部47は、内部に通電発熱体が装着されたヒートローラー471と、このヒートローラー471と周面同士が対向配置された加圧ローラー472とを備えている。転写処理後のシートは、駆動回転されるヒートローラー471及び加圧ローラー472の間のニップ部を通過することによって、ヒートローラー471からの熱を得て定着処理が施される。その後、シートは、第3シート搬送路613及び排出ローラー対66を経て排紙部30へ排出される。
図4は、複写機1の電気的構成を示すブロック図である。複写機1は、当該複写機1の各部の動作を制御する制御部48を備える。制御部48は、例えば制御プログラムを記憶するROMや一時的にデータを記憶するフラッシュメモリ等の記憶部が内蔵されたマイクロコンピュータからなる。
制御部48は、操作部50に与えられる操作指示に従って、画像読取部20、画像形成部40、定着部47及び給紙部60等を駆動させ、シートに対する所定の画像形成動作を実行させる。例えば、画像読取部20にA4サイズの原稿シートがセットされ、ユーザーから操作部50に等倍コピー動作実行の操作指示を与えられた場合、制御部48は、給紙部60のうちA4サイズのシートを収容している給紙カセット(図2の例では第1給紙カセット11)からシートを繰り出させ、当該A4シートに対して画像形成部40及び定着部47に画像形成処理及び定着処理を行わせる。
本実施形態では、給紙部60にシートセンサ67と複数の接点スイッチを備えたスイッチ装置90(シートサイズ検知手段)とが備えられ、制御部48は機能的にシートサイズ判定部481を備えている。シートセンサ67は、第1〜第4給紙カセット11〜14(第1〜第4給紙貯留部110〜140)の各々に対して設けられ、その中に収容されたシートのサイズに応じた第1検出信号を出力する。シートセンサ67としては、例えば、給紙カセット内のカーソル等に連動して移動する光反射体又は光遮蔽体を検知要素とした光センサを用いることができる。シートセンサ67が識別可能なシートサイズは、例えば「A5」、「A4」、「A3」、「B5」、「B4」、「LT」(レターサイズ)である。
スイッチ装置90は、第1〜第4給紙カセット11〜14にそれぞれ配置されている第1〜第4シートサイズ設定装置S1〜S4に対応して設けられ、各シートサイズ設定装置S1〜S4によって形成されるシートサイズ識別のための検知パターンを検知する。すなわち、スイッチ装置90は、ユーザーにより設定されたシートサイズについての識別情報を検知し、当該検知したシートのサイズに応じた第2検出信号を出力する。
シートサイズ判定部481は、第1〜第4給紙カセット11〜14の各々に収容されたシートのサイズを判定し、制御部48が画像形成処理を実行する際における給紙カセット選択等のために必要なシートサイズ情報を提供する。このシートサイズ判定部481には、シートセンサ67が出力する前記第1検出信号と、スイッチ装置90が出力する前記第2検出信号とが入力される。
第1〜第4シートサイズ設定装置S1〜S4により設定可能なシートサイズは、例えば「A5」、「A4」、「A3」、「B5」、「B4」、「LT」等の定形サイズのシート、及び定形サイズ外の「Other」である。シートサイズ判定部481は、前記第2検出信号が定形サイズのシートを示すものである場合、前記第1検出信号より得られるサイズと前記第2検出信号より得られるサイズとを対比する。両者が一致している場合、得られたサイズがシートサイズ情報として提供される。一方、両者が一致していない場合は、シートサイズ判定部481はエラー信号を出力し、操作部50のパネル(操作表示部51)にエラー情報を表示させる。
これに対し、前記第2検出信号が「Other」を示すものである場合、シートサイズ判定部481は、シートセンサ67から与えられる前記第1検出信号を無効化し、操作部50のパネルにシートサイズの入力画面を表示させ、ユーザーにシートサイズ情報のカスタム入力を促す。このカスタム入力は、例えば「LDR」、「LGL」、「Folio」、「EXEC」等の、日本国内では比較的利用されない規格の選択入力、若しくは、ユーザーが独自に設定するシート幅及びシート長の数値入力である。シートサイズ情報が操作部50に入力されたならば、シートサイズ判定部481は、そのシートサイズ情報を制御部48に提供する。
続いて、図5〜図12に基づいて、本実施形態に係るシートサイズ設定装置の具体的構成を詳述する。上述の第1〜第4シートサイズ設定装置S1〜S4は全て同じ構成を備えており、以下、これらをシートサイズ設定装置Sとして説明する。図5はシートサイズ設定装置Sの第1部材70を示す斜視図、図6は第1部材70の機能を説明するための斜視図、図7はシートサイズ設定装置Sの第2部材80を示す斜視図、図8は第2部材80を異なる角度から見た斜視図である。図9はシートサイズ設定装置Sの斜視図であって、第2部材80が退避姿勢T1の状態を示し、図10は、図9のシートサイズ設定装置Sを異なる角度から見た斜視図である。図11はシートサイズ設定装置Sの斜視図であって、第2部材80が表示姿勢T2の状態を示し、図12は、図11のシートサイズ設定装置Sを異なる角度から見た斜視図である。
シートサイズ設定装置Sは、上述の通り、第1〜第4給紙カセット11〜14にそれぞれ収容されたシートのサイズを表示すると共に、スイッチ装置90にシートサイズの識別情報を与える装置である。シートサイズ設定装置Sは、第1部材70と、この第1部材70に対して移動可能に組み付けられた第2部材80とからなる。
第1部材70は、筒状保持部71、第1表示部72、第1被検知部73、リブ74及びダイヤル操作部75を含む。筒状保持部71は、上下方向に延びる円筒体であり、その内部には軸孔710が設けられている。給紙カセット内に立設された回転支軸(図略)に軸孔710が挿通されることで、第1部材70は筒状保持部71の中心軸回りに回転可能である。なお、第1部材70には図略のラチェット機構が付設され、一定の回転角度毎にクリック感が得られるものとされている。
図5に示すように、筒状保持部71の上端にはダイヤル操作部75が配置され、その下方には第1表示部72が配置される第1領域Y1が、この第1領域Y1の下方には第1被検知部73が配置される第2領域Y2が設定されている。第2領域Y2の下方の第3領域Y3においては筒状保持部71の周面が露呈しており、当該第3領域Y3の周面においてリブ74が上下方向(軸方向)に立設されている。
前記第2領域Y2から第3領域Y3に跨って、筒状保持部71の周面には、表示姿勢T2に設定された状態の第2部材80を支持するための弾性支持部711が設けられている。弾性支持部711は、上下方向に延びる支持片712と、この支持片712に下端から径方向外方に突設された支持爪713とからなる。支持片712は、筒状保持部71の周面の上下方向に穿孔されたスリット714によって形成された細長く、バネ性を具備した部材である。
図5及び図6を参照して、第1表示部72は、筒状保持部71の第1領域Y1において保持され、定形サイズ(第1サイズ)のシートサイズを表示する円筒型の表示外周面を備える。第1表示部72の前記表示外周面には、「A5」、「A4」、「A3」、「B5」、「B4」、「LT」等の汎用定形サイズ(これは使用が予定される国や地域によって異なる)のサイズ表示記号が印字されている。
具体的には、筒状保持部71の周方向に均等幅の、個別エリアR1、R2、R3、R4・・・が複数設定される。例えば個別エリアは、筒状保持部71の周面を45度毎に帯状に区画した8つのエリアからなる。この個別エリアR1、R2、R3、R4・・・の区画に対応した第1表示部72の表示外周面に、サイズ表示記号が各々印字されている。図6では、個別エリアR1に対応する第1表示面72R1に「A3」というサイズ表示記号が印字されている例を示している。また、個別エリアR2に対応する第2表示面72R2には「B4」、個別エリアR3に対応する第3表示面72R3には「A4」のサイズ表示記号が印字されている。なお、個別エリアR4に対応する第4表示面72R4には、サイズ表示記号が印字されていない。これは、第4表示面72R4の領域においては第2部材80の第2表示部82による表示が予定されているからである。
第1被検知部73は、筒状保持部71の第2領域Y2に形成され、スイッチ装置90による前記定形サイズの検知動作の対象とされる部分である。第1被検知部73は、後述する複数の接点スイッチ91、92、93を備えたスイッチ装置90によるシートサイズの識別のため、凹凸形状からなる検知パターンを形成するものである。上記個別エリアR1、R2、R3、R4・・・の区画に対応して、第1被検知部73には第1、第2、第3、第4パターン形成領域73R1、73R2、73R3、73R4が設定されている。各パターン形成領域73R1、73R2、73R3、73R4には、各々の直上の表示面72R1、72R2、72R3、72R4に表示されたシートサイズ毎に予め設定された凹凸形状が形成される。
この凹凸形状の形成のため、図5に示す第2領域Y2が、図6に示す通り上下方向に3段に区画され、3つの凹凸形成単位P1、P2、P3が設定されている。この凹凸形成単位P1、P2、P3で、凸面及び凹面が形成され、これらの組み合わせで検知パターンが形成される。例えば、個別エリアR1に対応する第1パターン形成領域73R1においては、凹凸形成単位P1、P2、P3のいずれもが凸面とされている。凸面を○(ON)、凹面を×(OFF)で表現するならば、この第1パターン形成領域73R1は「○○○」の検知パターンを表し、当該検知パターンがスイッチ装置90において検出されたとき、上述のシートサイズ判定部481は「A3」サイズのシートが当該給紙カセットに収容されている旨の前記第2検知信号を受け取ることになる。
個別エリアR2に対応する第2パターン形成領域73R2においては、凹凸形成単位P1及びP3が凸面とされ、凹凸形成単位P2は凹面とされている。また、個別エリアR3に対応する第3パターン形成領域73R3においては、凹凸形成単位P1のみが凸面とされ、凹凸形成単位P2及びP3は凹面とされている。つまり、第2パターン形成領域73R2は「○×○」、第3パターン形成領域73R3は「○××」の検知パターンを表しており、これら検知パターンが各々「B4」サイズのシート及び「A4」サイズのシートを示す識別情報となる。なお、個別エリアR4に対応する第4パターン形成領域73R4(受容部)には、凸面(検知パターン)が意図的に形成されていない。これは、第4パターン形成領域73R4が、第2部材80の第2被検知部83の進入を許容し、「Other」シート用の検知パターンの形成が予定されているからである。
ここで、第1被検知部73において、8つの個別エリアR1〜R8と、3つの凹凸形成単位P1〜P3とで形成できる凹凸検知パターンは、表1に示す通り8通りである。表1において、上掲の例と同じく○は凸面、×は凹面を示す。
Figure 0005364757
本実施形態では、個別エリアR4の検知パターン(凹凸形成単位P3のみが凸面)は、第1部材70の第1被検知部73ではなく、次述の第2部材80の第2被検知部83の凸面によって形成されるものとしている。一方、個別エリアR5は、全てが凹面であることを検知パターンとすることが予定されたエリアである。従って、第1被検知部73において、個別エリアR4に対応する第4パターン形成領域73R4及び個別エリアR5に対応する第5パターン形成領域(図6には現れていない)の双方とも、凹凸形成単位P1〜P3のいずれもが凹面とされている。
リブ74は、筒状保持部71の上下方向に立設された凸条である。リブ74の下端縁741(規制部)は筒状保持部71の下端よりもやや上方に位置し、上端は第1被検知部73の凹凸形状部に連接している。下端縁741は、筒状保持部71が第1回転位置にあるとき、第2部材80の軸方向の移動を規制する。一方、筒状保持部71が前記第1回転位置とは異なる所定の第2回転位置にあるとき、リブ74は第2部材80の軸方向の移動をガイドする役目を果たす。
ダイヤル操作部75は、ユーザーがシートサイズ設定のため第1部材70を筒状保持部71の軸回りに回転させる際に操作する部分である。ダイヤル操作部75は、ユーザーの操作を容易とするため乃至は滑り止めのため、小さな突起が環状に連接された形状を備えている。
第2部材80は、筒状保持部71の軸方向に対して移動可能に第1部材70に組み付けられる部材であって、図7及び図8に示すように、係合部81、第2表示部82及び第2被検知部83を備える。
係合部81は、第1部材70の筒状保持部71に係合される部位である。本実施形態では、係合部81は上面視で四角形の平板状フレーム部材810と、該フレーム部材810の中央部に穿孔された貫通孔811を備えている。この貫通孔811には筒状保持部71が挿通され(図9〜図12参照)、これにより第2部材80は、第1部材70との係合状態を維持しつつ筒状保持部71の軸方向に対して移動可能とされている。
貫通孔811は略円形の孔であるが、該貫通孔811を形成するフレーム部材810の内周壁は2つの部分的な大径部812、813(第2部分)と、これらよりも径が小さい小径部814(第1部分)とから構成されている(図8)。小径部814は、筒状保持部71の外径よりも僅かに大きい内径を有する。従って、係合部81が筒状保持部71の第3領域Y3(図5)に嵌合された状態で、小径部814がリブ74の立設位置に対向していると、小径部814はリブ74の下端縁741と干渉する。大径部812、813は、リブ74の立設高さを含めた筒状保持部71の外径よりも僅かに大きい内径を有する。このため、大径部812、813がリブ74の立設位置に対向していれば干渉は生じない。
つまり、第1部材70(筒状保持部71)の回転位置によって、第2部材80(係合部81)の前記軸方向に沿った移動の規制及びその規制解除が行われる。筒状保持部71のリブ74と小径部814とが対向する回転位置(第1回転位置)に筒状保持部71があるとき、小径部814がリブ74の下端縁741と干渉するので、第2部材80は図9、図10に示す退避姿勢T1の状態から軸方向上方への移動ができない。これに対し、リブ74と大径部812又は813のいずれかとが対向する回転位置(第2回転位置)に筒状保持部71があるとき、第2部材80は退避姿勢T1から軸方向上方へ移動し、図11、図12に示す表示姿勢T2の状態へ移行することが可能となる。この軸方向上方へ移動の際、大径部812又は813はリブ74でガイドされることになる。
第2表示部82は、定形サイズ外(第2サイズ)のシートサイズを表示する部位である。本実施形態では、第2表示部82は「Other」を表示させるために用いられる。第2表示部82は、第1表示部72の円筒曲面に略合致した曲面を有する垂直板820を含む。係合部81の一方の側辺に、この垂直板820の下端が連設されている。垂直板820の上方部表面(図7において表れている面)に表示領域821が設けられ、該表示領域821に「Other」というサイズ表示記号が印字されている。なお、垂直板820の両側縁には、スペーサリブ822が立設されている。
第2被検知部83は、第2部材80が表示姿勢T2に移動した状態において、スイッチ装置90によるシートサイズの検知対象とされる部分である。第2被検知部83は、係合部81の他方の側辺から立設された干渉片831を含む。干渉片831は、上記で説明した第1部材70の第1被検知部73に進入可能であり、凹凸形成単位の一つを凸面として埋める部材である。本実施形態では、干渉片831(第2被検知部83)は、第4パターン形成領域73R4の凹凸形成単位P3に進入可能であり、この凹凸形成単位P3に進入した状態(表示姿勢T2)において凸面を形成する部材である。つまり、干渉片831は、「Other」サイズ用の検知パターンを、第4パターン形成領域73R4において形成する。干渉片831の頂面は、ユーザーが第2部材80を移動させる際に手指で操作する操作面832とされている。
図9及び図10を参照して、スイッチ装置90は、検知対象(本実施形態では第1、第2被検知部73、83が形成する検知パターンの凸面)との干渉動作により出没する3つの接点スイッチ91、92、93を含む。接点スイッチ91、92、93は筐体94で保持され、検知対象に当接すると筐体94内に没し、ON信号を出力する。一方、検知対象に当接しない状態では、接点スイッチ91、92、93はON信号を出力せず、OFF状態を維持する。
スイッチ装置90は、給紙カセットのシートサイズ設定装置Sの設置位置に近接して、装置本体10に取り付けられている。筐体94の上下には、装置本体10へスイッチ装置90を組み付けるための係止片95、96が付設されている。
続いて、図9〜図12を参照して、第2部材80の姿勢変更について説明する。図9及び図10は、第2部材80が退避姿勢T1の状態であって、第1部材70(筒状保持部71)の回転位置が、筒状保持部71のリブ74と係合部81の大径部812とが対向する回転位置(第2回転位置)に設定されている状態を示している。退避姿勢T1のとき第2部材80は、上下方向に延びる筒状保持部71の最下位の位置に係合部81の貫通孔811が嵌合された状態で、第1部材70と係合している。
退避姿勢T1において第2表示部82は、第1表示部72の下方に退避している。図5に示す領域で言えば、第2領域Y2に第2表示部82の表示領域821が位置している。従って、第1〜第4給紙カセット11〜14の第1〜第4窓部111〜141(図2)には、第1表示部72の表示が表れ、第2表示部82の表示は表出しない。また、第2被検知部83は、第1被検知部73の下方の第3領域Y3に退避している。従って、第2被検知部83(干渉片831)は、スイッチ装置90に対する検知パターンを形成していない状態である。
図9及び図10の状態とは異なり、筒状保持部71の回転位置が、筒状保持部71のリブ74と係合部81の小径部814とが対向する回転位置(第1回転位置)に設定されている場合、小径部814の上縁部とリブ74の下端縁741とが干渉するので、第2部材80の軸方向上方への移動は規制される。これに対し、筒状保持部71が第2回転位置にある状態においては、第2部材80が筒状保持部71に沿って軸方向上方へ移動することが許容される。すなわち、リブ74と大径部812とが位置合わせされていると共に、第2被検知部83の受け入れのために準備されている第1被検知部73の第4パターン形成領域73R4と第2被検知部83とが位置合わせされている。
図11及び図12は、第2部材80が表示姿勢T2の状態を示している。表示姿勢T2において係合部81は、筒状保持部71の第3領域Y3の最上位まで移動する。第2表示部82は、第1領域Y1まで至り、第1表示部72を覆い隠してその前方に位置している。従って、表示姿勢T2では、第1〜第4窓部111〜141(図2)には、第2表示部82の表示領域821が位置し、「Other」の印字が表れることになる。
また、第2被検知部83は、筒状保持部71の第2領域Y2に至り、スイッチ装置90に対する検知パターンを形成している。すなわち、第4パターン形成領域73R4に第2被検知部83が進入し、凹凸形成単位P3において凸面を構成している。スイッチ装置90の最下位の接点スイッチ93は、第2被検知部83に当接することで押下される。これにより、上掲の表1に示す個別エリアR4の検知パターン「××○」を示す信号を、スイッチ装置90が出力することになる。
表示姿勢T2において第2部材80は、筒状保持部71の周面に設けられた弾性支持部711の支持爪713で支持される(図12)。ユーザーの操作によって係合部81が上昇する際、小径部814の内周壁が支持爪713と干渉して支持片712を内側に弾性変形させる。係合部81が、筒状保持部71の第3領域Y3の最上位まで移動すると、小径部814の内周壁による支持爪713の押圧は解除され、支持片712の弾性変形が復元する。これにより、支持爪713は係合部81の下縁部を支持し、第2部材80が表示姿勢T2に維持される。
また、第2部材80が引き上げられる際、リブ74と係合部81の大径部812(又は大径部813)とが係合するので、係合部81はリブ74によってその上昇移動がガイドされることになる。従って、ユーザーが第2部材80の引き上げを行うとき、第2部材80が筒状保持部71の軸回りに回動することを防止することができる。さらに、第2部材80が表示姿勢T2に設定された後は、リブ74と大径部812との噛み合いによって、筒状保持部71の軸回りの回動が抑止される。従って、表示姿勢T2の状態においてユーザーがダイヤル操作部75を操作して筒状保持部71を回転させようとしても、これを阻止できるので、誤操作の発生を未然に防止することができる。
第2部材80を表示姿勢T2から退避姿勢T1に復帰させる場合、ユーザーは第2被検知部83(干渉片831)の頂面の操作面832を押下し、支持爪713を内没させて支持状態を解除させればよい。これにより、第2部材80は筒状保持部71に沿って下方に移動する。第2部材80が退避姿勢T1に達した後はリブ74と大径部812との噛み合いが解除されるので、筒状保持部71の軸回りの回動が自在となり、ユーザーは定形シートについての第1表示部72によるサイズ表示及び第1被検知部73によるサイズ設定を行うことができる。
以上説明した本実施形態に係るシートサイズ設定装置Sによれば、ダイヤル操作部75を通して筒状保持部71に回転操作が与えられることで、シートサイズの表示及びスイッチ装置90によるシートサイズの自動検知動作を簡易に行わせることができる。また、定形シートのサイズ表示と検知パターンの形成を行う第1部材70と、「Other」シートのサイズ表示と検知パターンの形成を行う第2部材80との組み合わせでシートサイズ設定装置Sが構成され、第2部材80は、筒状保持部71が前記第2回転位置にあるときにのみ軸方向に移動可能となり、そのサイズの表示や検知パターンを形成する。このような操作ステップを要することから、定形シートと「Other」シートとの間のシート設定において誤操作が生じ難いものとなる。従って、シートサイズの設定が簡単に行える一方で、シートサイズの誤設定を可及的に抑止できるシートサイズ設定装置Sを提供できる。
以上、本発明の一実施形態を詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような変形実施形態を取ることができる。
(1)上記実施形態では、第1及び第2被検知部73、83が凹凸形状を有し、シートサイズ検知手段として前記凹凸形状によってON−OFFされるスイッチ装置90が用いられる例を示した。これに代えて、例えばシートサイズ検知手段として光センサを用い、第1及び第2被検知部73、83が反射面と光吸収面との組み合わせからなる検知パターンを形成するものであっても良い。
(2)上記実施形態では、規制部材として筒状保持部71の周面にリブ74が突設され、このリブ74に大径部812が嵌め込まれる例を示した。これに代えて、筒状保持部71の周面に軸方向に延びる溝を設けると共に、係合部81の貫通孔811の内周面に凸条を突設し、これら溝と凸条とが位置合わせされたときに第2部材80が移動可能となるような規制部材の態様としても良い。
(3)上記実施形態では、第2部材80に「Other」シートのサイズ表示と検知パターンの形成を行なわせる例を示した。これは一例であり、例えば定形シートの一つ又は複数を、第2部材80によるサイズ表示及び検知パターン形成の対象としても良い。
S シートサイズ設定装置
Y1、Y2、Y3 第1領域、第2領域、第3領域
1 複写機(給紙装置/画像形成装置)
10 装置本体
11〜14 給紙カセット
70 第1部材
71 筒状保持部
711 弾性支持部
72 第1表示部
73 第1被検知部
73R4 第4パターン形成領域73R4(受容部)
74 リブ(規制部)
80 第2部材
81 係合部
812、813 大径部(第2部分)
814 小径部(第1部分)
82 第2表示部
83 第2被検知部
90 スイッチ装置
91、92、93 接点スイッチ

Claims (8)

  1. 給紙カセットに収容されたシートのサイズを表示すると共に所定のシートサイズ検知手段に前記サイズの識別情報を与えるシートサイズ設定装置であって、
    軸方向に第1領域及び第2領域を備え軸回りに回転可能な筒状保持部と、前記筒状保持部の第1領域に保持され前記シートの第1サイズを表示する第1表示部と、前記筒状保持部の第2領域に形成され前記シートサイズ検知手段による前記第1サイズの検知動作の対象とされる第1被検知部とを備える第1部材と、
    前記筒状保持部の軸方向に移動可能に前記第1部材に組み付けられる部材であって、前記筒状保持部に係合される係合部と、前記係合部に連設され前記シートの第2サイズを表示する第2表示部と、前記シートサイズ検知手段による前記第2サイズの検知動作の対象とされる第2被検知部とを備える第2部材と、を含み、
    前記第1部材は、前記第2部材の軸方向の移動を規制可能な規制部を備え、
    前記規制部は、
    前記筒状保持部が第1回転位置にあるとき前記第2部材の軸方向の移動を規制し、
    前記筒状保持部が前記第1回転位置とは異なる第2回転位置にあるとき、前記第2部材の軸方向の移動を許容し、前記第2表示部を前記第1領域に至らせると共に、前記第2被検知部を前記第2領域に至らせる、シートサイズ設定装置。
  2. 請求項1に記載のシートサイズ設定装置において、
    前記規制部は、前記第1部材の前記筒状保持部の軸方向に立設されたリブであり、
    前記第2部材の前記係合部は、前記筒状保持部が前記第1回転位置にあるとき前記リブの端縁と干渉する第1部分と、前記筒状保持部が前記第2回転位置にあるとき前記リブに沿ってガイドされることが可能な第2部分とを備える、シートサイズ設定装置。
  3. 請求項1又は2に記載のシートサイズ設定装置において、
    前記規制部は、前記第2部材の前記第2表示部が前記第1領域に至り、前記第2被検知部が前記第2領域に至っている状態において、前記筒状保持部の軸回りの回転を規制するものである、シートサイズ設定装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のシートサイズ設定装置において、
    前記シートサイズ検知手段が、検知対象との干渉動作により出没する複数の接点スイッチを備えるものであって、
    前記第1被検知部は、前記複数の接点スイッチによるシートサイズ識別のための検知パターンを形成する凹凸形状部と、前記検知パターンを形成しない受容部とを備え、
    前記第2被検知部は、前記受容部に進入可能な干渉片であり、該干渉片は前記第2領域に至った状態で前記検知パターンを形成する、シートサイズ設定装置。
  5. 請求項4に記載のシートサイズ設定装置において、
    前記第1部材は、前記筒状保持部が上下方向に延在するよう配置され、
    前記第2部材は、前記規制部で軸方向の移動が規制された状態では前記第1部材の下方に位置し、前記軸方向の移動が許容された状態では、前記係合部が前記筒状保持部に沿って移動することで上昇することが可能である、シートサイズ設定装置。
  6. 請求項5に記載のシートサイズ設定装置において、
    前記第2部材が上昇した状態において前記係合部を支持する弾性支持部が、前記筒状保持部に備えられている、シートサイズ設定装置。
  7. シートを収容する給紙カセットと、
    請求項1に記載のシートサイズ設定装置と、
    前記第1被検知部又は前記第2被検知部に対して検知動作を行い前記給紙カセットに収容されたシートのサイズを検知するシートサイズ検知手段と、
    を備える給紙装置。
  8. 請求項7に記載の給紙装置と、
    前記給紙カセットから供給されるシートに画像を形成する画像形成部と、
    を備える画像形成装置。
JP2011114769A 2011-05-23 2011-05-23 シートサイズ設定装置、給紙装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5364757B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011114769A JP5364757B2 (ja) 2011-05-23 2011-05-23 シートサイズ設定装置、給紙装置及び画像形成装置
KR1020120052846A KR101348654B1 (ko) 2011-05-23 2012-05-18 시트 사이즈 설정 장치, 급지 장치, 및 화상 형성 장치
US13/476,048 US8444140B2 (en) 2011-05-23 2012-05-21 Sheet size setting device, sheet feeder and image forming apparatus
CN201210158880.6A CN102795490B (zh) 2011-05-23 2012-05-21 薄片体尺寸设定装置、供纸装置和图像形成装置
EP12004022.5A EP2527277B1 (en) 2011-05-23 2012-05-23 Sheet size setting device, sheet feeder and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011114769A JP5364757B2 (ja) 2011-05-23 2011-05-23 シートサイズ設定装置、給紙装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012240821A JP2012240821A (ja) 2012-12-10
JP5364757B2 true JP5364757B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=46651304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011114769A Expired - Fee Related JP5364757B2 (ja) 2011-05-23 2011-05-23 シートサイズ設定装置、給紙装置及び画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8444140B2 (ja)
EP (1) EP2527277B1 (ja)
JP (1) JP5364757B2 (ja)
KR (1) KR101348654B1 (ja)
CN (1) CN102795490B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5580808B2 (ja) * 2011-11-28 2014-08-27 株式会社沖データ 媒体供給装置および画像形成装置
JP6007692B2 (ja) * 2012-09-13 2016-10-12 株式会社リコー 給送装置及び画像形成装置
JP5948295B2 (ja) * 2013-09-26 2016-07-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シートサイズ設定装置、およびこれを備えた給紙装置、画像形成装置
JP5957432B2 (ja) * 2013-11-14 2016-07-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3030722B2 (ja) 1991-01-09 2000-04-10 株式会社リコー 給紙カセット装置
US5839047A (en) * 1992-01-28 1998-11-17 Fujitsu Limited Sheet-size detection mechanism for sheet cassettes and image-forming-apparatus using the same
JP3090167B2 (ja) * 1992-06-24 2000-09-18 キヤノン株式会社 シートサイズ検知装置及び画像形成装置
JP2923207B2 (ja) * 1994-07-22 1999-07-26 沖電気工業株式会社 用紙サイズ検出機構
US5572310A (en) * 1996-01-24 1996-11-05 Hewlett-Packard Company Universal media size dial
JPH11292346A (ja) * 1998-04-15 1999-10-26 Canon Inc シート材検知装置およびシート材搬送装置および記録装置
JP3805293B2 (ja) * 2002-09-09 2006-08-02 キヤノン株式会社 シートサイズ検知装置とこの装置を備えた画像形成装置
JP4068956B2 (ja) 2002-12-27 2008-03-26 京セラミタ株式会社 用紙サイズ設定装置
JP2005228490A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Canon Finetech Inc 回転式スイッチ装置及び画像形成装置
JP4612882B2 (ja) * 2005-09-27 2011-01-12 キヤノン株式会社 シートカセット及びシート給送装置及び画像形成装置
JP2007217121A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
JP2007302425A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Kyocera Mita Corp 表示装置、用紙収納装置及び画像形成装置
JP2009263045A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Kyocera Mita Corp 用紙サイズ検知装置及びこれを搭載した用紙供給装置
JP2011114769A (ja) 2009-11-30 2011-06-09 Nikon Corp 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012240821A (ja) 2012-12-10
CN102795490A (zh) 2012-11-28
EP2527277B1 (en) 2014-12-31
EP2527277A1 (en) 2012-11-28
KR20120130708A (ko) 2012-12-03
CN102795490B (zh) 2015-05-13
US8444140B2 (en) 2013-05-21
US20120299237A1 (en) 2012-11-29
KR101348654B1 (ko) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008176187A (ja) 画像形成装置
JP5427843B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US9359156B2 (en) Paper feeding apparatus detecting recording paper presence/absence, paper feed cassette attaching/detaching, and lift plate reaching rising stop position, and image forming apparatus equipped with the same
JP5364757B2 (ja) シートサイズ設定装置、給紙装置及び画像形成装置
JP5283900B2 (ja) 画像形成装置
JP2006056065A (ja) 画像形成装置
JP5259530B2 (ja) 自動原稿搬送装置、及び、その自動原稿搬送装置を備える画像形成装置
JP6361521B2 (ja) 画像形成装置
JP2007008626A (ja) 画像形成装置
JP2007293246A (ja) 画像形成装置
JP6264279B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP5922077B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP5290889B2 (ja) 自動原稿搬送装置、画像読取装置、及び、画像形成装置
JP6319131B2 (ja) 画像形成装置
JP2006203562A (ja) 画像形成装置
JP2007008627A (ja) 画像形成装置
JP2015138249A (ja) 画像形成装置
JP5683679B2 (ja) 画像形成装置
JP6749066B2 (ja) 画像読取装置、画像読取方法及び画像読取用プログラム
JP2007197146A (ja) 画像形成装置
JP6109014B2 (ja) 画像読取装置およびこれを備えた画像形成装置
JP6121318B2 (ja) 画像形成装置
JP4575523B1 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2007322475A (ja) 画像形成装置
JP2009157257A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5364757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees