JP6264279B2 - 給紙装置及び画像形成装置 - Google Patents

給紙装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6264279B2
JP6264279B2 JP2014265800A JP2014265800A JP6264279B2 JP 6264279 B2 JP6264279 B2 JP 6264279B2 JP 2014265800 A JP2014265800 A JP 2014265800A JP 2014265800 A JP2014265800 A JP 2014265800A JP 6264279 B2 JP6264279 B2 JP 6264279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
cassette
shielding member
paper
light shielding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014265800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016124654A (ja
Inventor
秀行 小笠原
秀行 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014265800A priority Critical patent/JP6264279B2/ja
Publication of JP2016124654A publication Critical patent/JP2016124654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6264279B2 publication Critical patent/JP6264279B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、記録紙の残量と給紙カセットの着脱を検出する給紙装置及び画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置においては、給紙カセットに記録紙を積層体として載置しておき、リフトモーターなどにより給紙カセットのリフト板を持ち上げて、リフト板上に積載された記録紙の最上層から1枚ずつ記録紙を分離供給させ、給紙された記録紙に画像形成を行うものがある。
給紙カセットから給紙可能な画像形成装置では、給紙カセットに積層体として載置された記録紙の残量と給紙カセットの着脱を検出することが行われている。例えば、記録紙の残量を検出する方法としては、リフト板上の記録紙に接触すると回動するアクチュエーターの回動位置に基づいて、記録紙の有無を検出する技術がある。また、給紙カセットの着脱を検出する方法としては、給紙カセットが挿入されたときに押し込まれてONになる押しボタン式のスイッチを給紙カセットの挿入路に設ける技術がある。また、記録紙の残量検出手段と給紙カセットの着脱検出手段の両方を画像形成装置に設ける技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2002-172832号公報
しかしながら、従来の技術では、記録紙が有るか無いかしか分からなかった。また、記録紙を検出する検出手段と、給紙カセットの着脱を検出する検出手段それぞれの構成や取り付け位置が異なっており、装置が複雑化していた。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、上記課題を解決することができる技術を提供することを目的とする。
本発明の給紙装置は、用紙が載置されるリフト板を有する着脱可能なカセットと、リフト板を上昇させる上昇手段とを備えた給紙装置であって、前記カセットを装着すると前記上昇手段と連結し、前記カセットを抜き出すと前記上昇手段との連結を解除する継手部と、上昇した前記リフト板によって傾く接触片と、前記接触片が取り付けられた軸部と、前記軸部に取り付けられ、前記接触片の傾きに応じて前記軸部が回動することによって位置決めされる遮光部材と、該遮光部材の位置を検出する光センサー部とを備え、前記リフト板には開口が形成され、前記光センサー部は、前記接触片が所定量以上に載置された用紙の最上層に接触して第1の傾きになったときの前記遮光部材の第1の位置と、前記接触片が所定量未満に載置された用紙の最上層に接触して第2の傾きになったときの前記遮光部材の第2の位置と、前記用紙が無くなって前記接触片が前記リフト板に形成された開口縁部に接触して第3の傾きになったときの前記遮光部材の第3の位置と、前記カセットが抜かれて前記継手部による前記上昇手段との連結が解除されて前記リフト板が下降して前記接触片が自重で鉛直方向の第4の傾きになったときの前記遮光部材の第4の位置とを区別可能に検出し、前記光センサー部の出力値が前記第1の位置を示す場合に、前記カセットに載置された用紙が多量である旨を報知し、前記光センサー部の出力値が前記第2の位置を示す場合に、前記カセットに載置された用紙が少量である旨を報知し、前記光センサー部の出力値が前記第3の位置を示す場合に、前記カセットに用紙が無い旨を報知し、前記光センサー部の出力値が前記第4の位置を示す場合に、前記カセットが抜けている旨を報知する報知手段を備えたことを特徴とする。
また、前記光センサー部は、前記遮光部材によってON又はOFFに切り替わる第1のセンサーと第2のセンサーとを備え、前記遮光部材が第1の位置にある場合に、前記第1のセンサーがONで前記第2のセンサーがOFFになり、前記遮光部材が第2の位置にある場合に、前記第1のセンサー及び前記第2のセンサーがONになり、前記遮光部材が第3の位置にある場合に、前記第1のセンサーがOFFで前記第2のセンサーがONになり、前記遮光部材が第4の位置にある場合に、前記第1のセンサー及び前記第2のセンサーがOFFになってもよい
本発明の画像形成装置は、上記の給紙装置を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、記録紙の残量と給紙カセットの着脱を検出する機構を共通化するとともに、記録紙の残量を多段階的に検出することができる技術を提供できる。
本発明に係る実施形態の画像形成装置の模式断面図である。 図1に示す給紙カセットの斜視図である。 図1に示すアクチュエーターと光センサー部の斜視図である。 図1に示すアクチュエーターの動きを示すイメージ図である。 図4に示す遮光片の位置に対する第1のセンサーと第2のセンサーの出力値を示す図である。
次に、本発明の実施の形態を、図面を参照して具体的に説明する。
本実施の形態の給紙部60を有する画像形成装置1は、複写機であり、図1を参照すると、原稿読取部20と、原稿給送部30と、記録部40とを備えている。原稿読取部20は、記録部40の上部に配設され、原稿給送部30は、原稿読取部20の上部に配設されている。なお、本件の画像形成装置1は、複写機で説明したが、スキャナー、複合機等が含まれるのは、言うまでもない。
画像形成装置1の前面側には、画像形成装置1の設定や動作指示を行うタッチパネル装置10が配設されている。タッチパネル装置10には、印刷枚数等の数値を入力するためのテンキー、設定情報を初期化させる指示を入力するためのリセットキー、複写動作を停止させたり、入力された数値を消去させたりするためのストップキー、印刷動作を開始させる出力指示を入力するためのスタートキー等の各種操作キーが設けられている。また、タッチパネル装置10には、画像形成装置1の状態を報知する表示領域が設けられている。
原稿読取部20は、図1を参照すると、スキャナー21と、プラテンガラス22と、原稿読取スリット23とを備える。スキャナー21は、露光ランプ及びCCD(Charge Coupled Device)センサー等から構成され、原稿給送部30による原稿MSの搬送方向に移動可能に構成されている。プラテンガラス22は、ガラス等の透明部材により構成された原稿台である。原稿読取スリット23は、原稿給送部30による原稿MSの搬送方向と直交方向に形成されたスリットを有する。
プラテンガラス22に載置された原稿MSを読み取る場合には、スキャナー21は、プラテンガラス22に対向する位置に移動され、プラテンガラス22に載置された原稿MSを走査しながら原稿MSを読み取って画像データを取得し、取得した画像データを記録部40に出力する。また、原稿給送部30により搬送された原稿MSを読み取る場合には、スキャナー21は、原稿読取スリット23と対向する位置に移動され、原稿読取スリット23を介し、原稿給送部30による原稿MSの搬送動作と同期して原稿MSを読み取って画像データを取得し、取得した画像データを記録部40に出力する。
原稿給送部30は、原稿載置部31と、原稿排出部32と、原稿搬送機構33とを備えている。原稿載置部31に載置された原稿MSは、原稿搬送機構33によって、1枚ずつ順に繰り出されて、原稿読取部20の原稿読取スリット23に対向する位置へ搬送され、その後、原稿排出部32に排出される。なお、原稿給送部30は、可倒式に構成され、原稿給送部30を上方に持ち上げることで、プラテンガラス22の上面を開放させることができる。
記録部40は、画像形成部50を備えると共に、給紙部60と、搬送路70と、搬送ローラー81と、排出ローラー82と、排出トレイ83とを備えている。
給紙部60は、積層された記録紙Pを収納する給紙カセット61と、給紙カセット61から記録紙Pを1枚ずつ搬送路70に繰り出す給紙ローラー62と、給紙カセット61が収納されるカセット収納空間63とを備えている。また、給紙部60は、給紙カセット61のリフト板の上昇によって回動するアクチュエーター64と、アクチュエーターの回動位置を検出する光センサー部65とを備えている。アクチュエーター64と光センサー部65については後述する。給紙ローラー62、搬送ローラー81及び排出ローラー82が搬送部として機能し、記録紙Pが搬送される。給紙ローラー62によって搬送路70に繰り出された記録紙Pは、搬送ローラー81によって画像形成部50に搬送される。そして、画像形成部50によって記録が施された記録紙Pは、排出ローラー82に導かれ、排出トレイ83に出力される。
画像形成部50は、感光体ドラム51と、帯電部52、露光部53と、現像部54と、転写部55と、クリーニング部56と、定着部57とを備えている。露光部53は、レーザー装置やミラー等を備えた光学ユニットであり、画像データに基づいてレーザー光を出力して、露光部53によって帯電された感光体ドラム51を露光し、感光体ドラム51の表面に静電潜像を形成する。現像部54は、トナーを用いて感光体ドラム51に形成された静電潜像を現像する現像ユニットであり、静電潜像に基づいたトナー像を感光体ドラム51上に形成させる。転写部55は、現像部54によって感光体ドラム51上に形成されたトナー像を記録紙Pに転写させる。定着部57は、転写部55によってトナー像が転写された記録紙Pを加熱してトナー像を記録紙Pに定着させる。
次に、給紙カセット61の構成について図2を参照して詳細に説明する。
給紙カセット61の本体部は、カセットフレーム610で構成され、図2に示す矢印Aの方向に水平にスライドして画像形成装置1のカセット収納空間63に挿入される。カセットフレーム610は、上面が開口した平らな箱形状に構成され、カセットフレーム610の底面には、開口611aが形成されたリフト板611が備えられている。記録紙Pは、リフト板611上に積載され、図2に示す矢印Bの方向に供給される。リフト板611は、記録紙Pの用紙供給方向上流端がカセットフレーム610の底面に支持され、この支点を中心とし、下流端が自由端となるように構成されている。給紙カセット61が画像形成装置1に挿入されると、モーター継手部612が図示しないリフトモーターと連結し、リフトモーターの回転によりリフト板611の下流端が持ち上げられる。不図示のリフト板上昇検出センサーにより、リフト板611上に積載された記録紙Pの最上層が給紙ローラー62に当接したことが検出されると、リフトモーターの回転が停止し、記録紙Pが給紙位置にセットされる。リフト板611上に記録紙Pが無い場合、リフト板上昇検知センサーにより、リフト板611が上昇上限位置まで上昇したことが検出されたときに、リフトモーターの回転が停止する。
図3は、カセット収納空間63に取り付けられたアクチュエーター64と光センサー部65を示す斜視図である。アクチュエーター64は、画像形成装置1のカセット収納空間63の上面に取り付けられており、画像形成装置1に軸支された軸部641と、軸部641にそれぞれ取り付けられた接触片642と遮光部材643とを有している。
接触片642は、軸部641からカセット収納空間63の底面に向かって延びている。接触片642は、リフト板611が上昇したときに、カセットフレーム610の開口した上面側からリフト板611の開口縁部611b又はリフト板611上に載置された記録紙Pに接触して押し上げられ、軸部641の回転方向に回転可能に構成されている。具体的には、給紙カセット61が画像形成装置1から抜き出されている場合、接触片642の傾きは第4の傾き(基準角)になっている。記録紙Pが積載された状態でリフト板611が上昇すると、接触片642は、記録紙Pの最上層に当接して押し上げられて傾く。記録紙Pの残量が減るにつれて、接触片642の傾きが小さくなり、記録紙Pが無くなると、接触片642は先端部642aが図2に示すリフト板611に形成された開口611aに落ち込む。リフト板611の開口611aは、開口縁部611bが接触片642の側部642bに当接して接触片642を押し上げて少し傾けるように(第3の傾きになるように)、大きさが調整されている。記録紙Pの補給などで給紙カセット61が画像形成装置1から抜き出されると、モーター継手部612と不図示のリフトモーターとの連結が解除されて、リフト板611の下流端がカセットフレーム610の底面側に倒れ、接触片642が自重で第4の傾きに戻る。
遮光部材643は、軸部641の軸に対して直角方向から見てL字状であり、軸部641からカセット収納空間63の底面に向かって延びる平板部材643aと、平板部材643aの先端部から奥壁に向かって延びる遮光片643bとで構成されている。給紙カセット61がカセット収納空間63に挿入されたときに、給紙カセット61の奥壁と画像形成装置1の奥壁との間には、遮光部材643が軸部641の回転方向に回動可能な空間が形成され、遮光部材643はこの空間内に位置するように設けられている。接触片642が傾くと、軸部641が回転し、遮光部材643が回動する。
画像形成装置1のカセット収納空間63の奥壁には、遮光片643bの位置を検出するための光センサー部65が設けられている。光センサー部65は、第1のセンサー651と第2のセンサー652を有している。第1のセンサー651は、光を発光する発光部651aと発光部651aからの光を受光する受光部651bとを備えており、第2のセンサー652は、光を発光する発光部652aと発光部652aからの光を受光する受光部652bとを備えている。第1のセンサー651は、第2のセンサー652よりカセット収納空間63の上面側に設けられている。遮光片643bは、接触片642の傾きに応じて、第1のセンサー651の発光部651aと受光部651bとの間と、第2のセンサー652の発光部652aと受光部652bとの間を回動する。遮光片643bが第1のセンサー651の発光部651aと受光部651bとの間に位置し、遮光片643bにより発光部651aからの光が遮光されると、第1のセンサー651がONになる。遮光片643bが第1のセンサー651の発光部651aと受光部651bとの間に位置せず、発光部651aからの光が受光部651bで受光されると、第1のセンサー651がOFFになる。同様に、遮光片643bが第2のセンサー652の発光部652aと受光部652bとの間に位置し、遮光片643bにより発光部652aからの光が遮光されると、第2のセンサー652がONになる。遮光片643bが第2のセンサー652の発光部652aと受光部652bとの間に位置せず、発光部652aからの光が受光部652bで受光されると、第2のセンサー652がOFFになる。
図4及び図5を参照して、給紙部60の状態と遮光片643bの位置と第1のセンサー651の出力値と第2のセンサー652の出力値との関係を説明する。
図4(a)に示すように、所定量以上(多量)の記録紙Pが載置された状態でリフト板611が上昇した場合、接触片642は記録紙Pの最上層に当接して第1の傾きになる。接触片642が第1の傾きのとき、遮光片643bは、第1のセンサー651のみをONにする第1の位置に回動する。そのため、第1のセンサー651がONになり、第2のセンサー652がOFFになる。図4(b)に示すように、記録紙Pが所定量未満(少量)になると、接触片642が第2の傾きになる。接触片642が第2の傾きのとき、遮光片643bは、第1のセンサー651と第2のセンサー652の両方をONにする第2の位置に回動する。図4(c)に示すように、記録紙Pが無くなると、接触片642の先端部642aがリフト板611の開口611aに落ちて、開口縁部611bに接触片642の側部642bが当接し、第3の傾きになる。接触片642が第3の傾きのとき、遮光片643bは、第1のセンサー651をOFFにして第2のセンサー652をONにする第3の位置に回動する。図4(d)に示すように、給紙カセット61がカセット収納空間63から抜き出されると、接触片642は第4の傾きになる。接触片642が第4の傾きのとき、遮光片643bは第1のセンサー651および第2のセンサー652をOFFにする第4の位置に回動する。
不図示の制御部は、第1のセンサー651及び第2のセンサー652の出力値に応じて、例えばタッチパネル装置10を介して給紙部60の状態を報知する報知手段として機能してもよい。例えば、図5に示すように、不図示の制御部は、第1のセンサー651がONで第2のセンサー652がOFFである場合、給紙カセット61の記録紙Pが多量である旨を報知し、第1のセンサー651及び第2のセンサー652がONである場合、給紙カセット61の記録紙Pが少量である旨を報知し、第1のセンサー651がOFFで第2のセンサー652がONである場合、給紙カセット61に記録紙Pが無い旨を報知し、第1のセンサー651及び第2のセンサー652がOFFである場合、給紙カセット61が装着されていない旨を報知してもよい。なお、給紙カセット61が装着されていない旨を示す第1のセンサー651及び第2のセンサー652がOFFである場合以外の場合は、給紙カセット61が装着されていることを示す。
このように、本実施形態では、給紙カセット61が未装着の場合と、給紙カセット61が装着されている場合の記録紙Pの残量が「無し」である場合と、「少量」である場合と、「多量」である場合との4つの場合で、アクチュエーター64の接触片642の傾きが異なるように調整し、接触片642の傾きに応じて回動する遮光片643bの位置を2個のセンサー(第1のセンサー651と第2のセンサー652)で検出している。これにより、本実施形態では、給紙カセット61の装着の有無と、給紙カセット61の記録紙Pの残量とを同一種類の2個のセンサーを兼用して検出しているため、構成を簡易にすることができる。また、本実施形態では、2個のセンサーで、給紙カセット61の装着の有無と、給紙カセット61の記録紙Pの残量を「無し」、「少量」、「多量」の3段階に分けて検出することができる。
なお、本実施の形態では、リフト板611を図示しないリフトモーターによって上昇させて、リフト板611上に積載された記録紙Pの最上層を給紙ローラー62に当接させるように構成したが、リフトモーターを用いることなく、バネ等の弾性部材の付勢力によってリフト板611を上昇させるタイプの給紙カセットであっても、上記と同様の作用、効果を得ることができる。また、接触片642は、上昇したリフト板611に記録紙Pが載置されていない場合、リフト板611に形成された開口611cの開口縁部611dに接触して第3の傾きに傾くように軸部641に取り付けられてもよい。
本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々様々に変更が可能であることは言うまでもない。
1 画像形成装置
10 タッチパネル装置
20 原稿読取部
21 スキャナー
22 プラテンガラス
23 原稿読取スリット
30 原稿給送部
31 原稿載置部
32 原稿排出部
33 原稿搬送機構
40 記録部
50 画像形成部
51 感光体ドラム
52 帯電部
53 露光部
54 現像部
55 転写部
56 クリーニング部
57 定着部
60 給紙部
61 給紙カセット
62 給紙ローラー
63 カセット収納空間
64 アクチュエーター
65 光センサー部
70 搬送路
81 搬送ローラー
82 排出ローラー
83 排出トレイ
610 カセットフレーム
611 リフト板
611a 開口
611b 開口縁部
611c 開口
611d 開口縁部
612 モーター継手部
641 軸部
642 接触片
642a 先端部
642b 側部
643 遮光部材
643a 平板部材
643b 遮光片
651 第1のセンサー
652 第2のセンサー
651a、652a 発光部
651b、652b 受光部

Claims (3)

  1. 用紙が載置されるリフト板を有する着脱可能なカセットと、リフト板を上昇させる上昇手段とを備えた給紙装置であって、
    前記カセットを装着すると前記上昇手段と連結し、前記カセットを抜き出すと前記上昇手段との連結を解除する継手部と、
    上昇した前記リフト板によって傾く接触片と、
    前記接触片が取り付けられた軸部と、
    前記軸部に取り付けられ、前記接触片の傾きに応じて前記軸部が回動することによって位置決めされる遮光部材と、
    該遮光部材の位置を検出する光センサー部とを備え、
    前記リフト板には開口が形成され、
    前記光センサー部は、
    前記接触片が所定量以上に載置された用紙の最上層に接触して第1の傾きになったときの前記遮光部材の第1の位置と、前記接触片が所定量未満に載置された用紙の最上層に接触して第2の傾きになったときの前記遮光部材の第2の位置と、前記用紙が無くなって前記接触片が上昇した前記リフト板の前記開口開口縁部に接触して第3の傾きになったときの前記遮光部材の第3の位置と、前記カセットが抜かれて前記継手部による前記上昇手段との連結が解除されて前記リフト板が下降して前記接触片が自重で鉛直方向の第4の傾きになったときの前記遮光部材の第4の位置とを区別可能に検出し、
    前記光センサー部の出力値が前記第1の位置を示す場合に、前記カセットに載置された用紙が多量である旨を報知し、前記光センサー部の出力値が前記第2の位置を示す場合に、前記カセットに載置された用紙が少量である旨を報知し、前記光センサー部の出力値が前記第3の位置を示す場合に、前記カセットに用紙が無い旨を報知し、前記光センサー部の出力値が前記第4の位置を示す場合に、前記カセットが抜けている旨を報知する報知手段を備えた
    ことを特徴とする給紙装置。
  2. 前記光センサー部は、
    前記遮光部材によってON又はOFFに切り替わる第1のセンサーと第2のセンサーとを備え、
    前記遮光部材が第1の位置にある場合に、前記第1のセンサーがONで前記第2のセンサーがOFFになり、前記遮光部材が第2の位置にある場合に、前記第1のセンサー及び前記第2のセンサーがONになり、前記遮光部材が第3の位置にある場合に、前記第1のセンサーがOFFで前記第2のセンサーがONになり、前記遮光部材が第4の位置にある場合に、前記第1のセンサー及び前記第2のセンサーがOFFになる
    ことを特徴とする請求項1に記載の給紙装置。
  3. 請求項1又は2に記載の給紙装置を備えた
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2014265800A 2014-12-26 2014-12-26 給紙装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP6264279B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014265800A JP6264279B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 給紙装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014265800A JP6264279B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 給紙装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016124654A JP2016124654A (ja) 2016-07-11
JP6264279B2 true JP6264279B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=56357489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014265800A Expired - Fee Related JP6264279B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 給紙装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6264279B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7017087B2 (ja) * 2018-01-31 2022-02-08 ブラザー工業株式会社 シート給送装置
JP7183741B2 (ja) 2018-11-29 2022-12-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0826527A (ja) * 1994-07-21 1996-01-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の用紙及びカセット検知装置
JP2000038240A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Nec Niigata Ltd 印刷装置の給紙機構
JP2008207923A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Kyocera Mita Corp 用紙残量検知機構、給紙装置、画像形成装置
JP5270883B2 (ja) * 2007-08-31 2013-08-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置
KR20100041292A (ko) * 2008-10-14 2010-04-22 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP2011057432A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Brother Industries Ltd シート送り装置及び画像形成装置
JP5129287B2 (ja) * 2010-03-26 2013-01-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置およびそれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016124654A (ja) 2016-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4786776B2 (ja) 画像形成装置
JP5972254B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2017132600A (ja) シート給送装置
JP2020083547A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6264279B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP5259530B2 (ja) 自動原稿搬送装置、及び、その自動原稿搬送装置を備える画像形成装置
JP6929085B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US8991823B2 (en) Image forming apparatus with movable feed guide
JP6944842B2 (ja) 画像形成装置
JP6135917B2 (ja) 給紙装置、及び、画像形成装置
JP2005231887A (ja) 給紙装置,画像形成装置
JP2004307107A (ja) 用紙トレイ、ならびにそれを備える自動用紙送り装置および画像形成装置
JP6519252B2 (ja) 用紙収容装置、画像読取装置及び画像形成装置
US11981531B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
US20220297963A1 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
JP4840525B2 (ja) 画像形成装置
JP6144219B2 (ja) 原稿搬送装置及び画像形成装置
JP6856040B2 (ja) 画像形成装置
JP2009267589A (ja) 画像形成装置
JP6702253B2 (ja) 画像読み込み装置、及び画像形成装置
JP2009040542A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2006267404A (ja) 画像形成装置
JP2017049283A (ja) 画像形成装置
JP6281438B2 (ja) 用紙サイズ検知装置、画像形成装置
JP5802642B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6264279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees