JP2020083547A - シート給送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート給送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020083547A
JP2020083547A JP2018219900A JP2018219900A JP2020083547A JP 2020083547 A JP2020083547 A JP 2020083547A JP 2018219900 A JP2018219900 A JP 2018219900A JP 2018219900 A JP2018219900 A JP 2018219900A JP 2020083547 A JP2020083547 A JP 2020083547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
feeding device
stopper
abutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018219900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7093517B2 (ja
Inventor
大海 財津
Daikai Zaitsu
大海 財津
里詠 大▲塚▼
Rie Otsuka
里詠 大▲塚▼
純一 杉田
Junichi Sugita
純一 杉田
護 神林
Mamoru Kanbayashi
護 神林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2018219900A priority Critical patent/JP7093517B2/ja
Priority to US16/690,715 priority patent/US11242213B2/en
Priority to EP19210734.0A priority patent/EP3656710B1/en
Priority to CN201911162077.8A priority patent/CN111217168B/zh
Publication of JP2020083547A publication Critical patent/JP2020083547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7093517B2 publication Critical patent/JP7093517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0684Rollers or like rotary separators on moving support, e.g. pivoting, for bringing the roller or like rotary separator into contact with the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0669Driving devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H11/00Feed tables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/26Duplicate, alternate, selective, or coacting feeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/60Coupling, adapter or locking means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/113Front, i.e. portion adjacent to the feeding / delivering side
    • B65H2405/1134Front, i.e. portion adjacent to the feeding / delivering side movable, e.g. pivotable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2407/00Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
    • B65H2407/20Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes for manual intervention of operator
    • B65H2407/21Manual feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/34Article-retaining devices controlling the release of the articles to the separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/56Elements, e.g. scrapers, fingers, needles, brushes, acting on separated article or on edge of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/56Elements, e.g. scrapers, fingers, needles, brushes, acting on separated article or on edge of the pile
    • B65H3/565Elements, e.g. scrapers, fingers, needles, brushes, acting on separated article or on edge of the pile for reintroducing partially separated articles in the stack

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)

Abstract

【課題】給送動作終了時に、突当部材を突当位置に戻すことができるシート給送装置及び画像形成装置を提供する。【解決手段】シートを給送する給送手段と、シートの給送方向先端が突き当たる突当部材と、突当部材を係止して突当部材がシートに突き当たる突当位置から移動することを規制する移動規制部材と、移動規制部材を、突当部材を係止する係止位置と係止を解除する係止解除位置とに移動させる移動機構とを備え、突当部材が重力または付勢手段の付勢力で、突当位置を取ろうとする構成のシート給送装置において、給紙動作等のシートの給送動作終了時に、移動機構を制御して移動規制部材を係止解除位置に移動させ、次に係止位置に移動させる制御(ピックアップローラ再下降動作)を実行する制御手段を備えることを特徴とするものである。【選択図】図1

Description

本発明は、シート給送装置及び画像形成装置に関するものである。
従来、シートを給送する給送手段と、シートの給送方向先端が突き当たる突当部材と、突当部材を係止して突当部材がシートに突き当たる突当位置から移動することを規制する移動規制部材と、移動規制部材を、突当部材を係止する係止位置と係止を解除する係止解除位置とに移動させる移動機構とを備え、突当部材が重力または付勢手段の付勢力で、突当位置を取ろうとする構成のシート給送装置が知られている。
例えば、特許文献1には、係止位置にある移動規制部材を移動機構(ソレノイド)によって係止解除位置に移動させることで、移動規制部材の突当部材に対する係止が解除され、突当部材が突当位置から移動可能となるシート給送装置が記載されている。
このシート給送装置では、移動規制部材の突当部材に対する係止を解除した状態で、シートの給送動作を開始することで、シートが突当部材を押して突当位置から移動させ、給送方向下流側にシートを給送することができる。給送するシートがなくなる等により給送動作が終了して、給送されるシートによる突当部材の押圧がなくなると、突当部材に力が作用していない状態となり、突当部材は突当位置に戻る。このとき、係止位置にある移動規制部材を突当部材が押すことで、移動規制部材が係止位置から一時的に移動し、突当部材が突当位置に到達すると、移動規制部材が係止位置に戻って突当部材を係止する。これにより、突当部材が突当位置から移動することが規制され、突当部材に突き当たる位置よりもシートが給送方向下流側に移動することを防止できる状態となる。
しかしながら、特許文献1に記載のシート給送装置では、給送動作終了時に、突当部材が突当位置まで戻らないことがあった。突当部材が突当位置まで戻らないと、移動規制部材が突当部材を係止せず、突当部材の移動が規制されないままとなり、突当部材に突き当たる位置よりもシートが給送方向下流側に移動することを防止できなくなるという不具合が生じる。
上述した課題を解決するために、本発明は、シートを給送する給送手段と、前記シートの給送方向先端が突き当たる突当部材と、前記突当部材を係止して前記突当部材が前記シートに突き当たる突当位置から移動することを規制する移動規制部材と、前記移動規制部材を、前記突当部材を係止する係止位置と係止を解除する係止解除位置とに移動させる移動機構とを備え、前記突当部材が重力または付勢手段の付勢力で、前記突当位置を取ろうとする構成のシート給送装置において、前記シートの給送動作終了時に、前記移動機構を制御して前記移動規制部材を前記係止解除位置に移動させ、次に前記係止位置に移動させる制御を実行する制御手段を備えることを特徴とするものである。
本発明によれば、給送動作終了時に、突当部材を突当位置に戻すことができる、という優れた効果がある。
印刷時の給紙装置の制御フローの概略を示すフローチャート。 複写機の概略構成図。 複写機の主要部を示すブロック図。 給紙装置の拡大側面図。 給紙装置の上面図。 ピックアップアーム、当接アーム保持部及び当接アームの概略斜視図。 給紙動作を停止している状態の給紙装置の側面図。 給紙動作を開始した状態の給紙装置の側面図。 用紙トレイ上の用紙が繰り出された直後の状態の給紙装置の側面図。 繰り出された用紙が分離ニップに到達した直後の状態の給紙装置の側面図。 給紙動作が終了した状態の給紙装置の側面図。 ストッパ第二アームの先端がストッパ係止突起の湾曲面に接触した状態で、用紙ストッパ及び用紙ストッパ回動規制部材の回動が停止した状態の給紙装置の側面図。 用紙検知センサとして接触式検知機構を用いた構成の概略説明図。 用紙検知センサとして非接触式検知機構である反射型フォトセンサを用いた構成の概略説明図。
以下、本発明を適用した電子写真方式の画像形成装置の一実施形態について説明する。
図2は、実施形態に係る画像形成装置である複写機100の概略構成図である。
図2に示す複写機100は、原稿自動搬送装置としてのADF200と、画像読み取り装置としてのスキャナ部300と、シート状の用紙Sに画像を形成するプリンタ部101とを備えている。スキャナ部300は、ADF200によって搬送されるシート状の原稿の画像や、スキャナ部300のコンタクトガラス上に載置された原稿の画像を読み取る。プリンタ部101は、パーソナルコンピューター等の外部装置から入力された画像情報やスキャナ部300で読み取った原稿の画像情報に基づいて用紙Sに画像を形成する。
プリンタ部101内には、プリンタエンジンとしての画像形成部110、定着装置120及び光書き込み装置112が配置されている。また、プリンタ部101は、用紙Sを積層保持する装置内給紙トレイ103を有する装置内給紙部400備える。
さらに、プリンタ部101の図2中の右側には、手差しの用紙Sが載置される手差しトレイ104を有する手差し給紙装置105を備える。
印刷情報等を入力する入力手段である操作パネル(操作表示部3)は、複写機100の上部に配置されている。
プリンタ部101内には、パーソナルコンピューター等の外部装置や操作パネルから入力される入力情報やセンサによる検知情報に基づいて、複写機100の各部を制御する制御部150が配置されている。
図3は、複写機100の主要部を示すブロック図である。
複写機100は、複写機100全体の制御を司る制御手段としての制御部150を備えており、制御部150は、演算手段たるCPU150aと、情報記憶部とを備えている。情報記憶部は、データを記憶するRAM150b、ROM150c及びHDD(Hard Disk Drive)等で構成される。本実施形態では、例えば、システムOS、コピー、ファクシミリ、プリンタプロセスに必要な各種制御プログラム、プリンタのPDL(Page Description Language)処理系、システムの初期設定値等を納めたROM150cや、ワークメモリ用のRAM150b等で構成されている。操作表示部3は、文字情報等を表示する液晶ディスプレイ等から構成される表示部や、テンキー等などによって操作者から入力情報を受け付けて制御部150に送る操作受付手段としての操作部などから構成されている。
スキャナ部300とプリンタ部101との間には空間が形成されている。この空間内に位置するプリンタ部101の上部には、プリンタ部101で画像が形成された用紙Sが排出されて積載される二つのスタック部131(131a、131b)が形成されている。また、装置内給紙トレイ103または手差しトレイ104から画像形成部110を通って定着装置120に向けて用紙Sを搬送するシート搬送路が形成されている。図2中の矢印「F」は用紙Sの搬送方向を示す。
画像形成部110は、表面に感光層を備えた像担持体でドラム状の感光体111を備えている。感光体111は、プリンタ部101の側板に回転可能に支持され、駆動源によって図2中の反時計回り方向に回転駆動される。感光体111の周りには、帯電部材としての帯電ローラ11、光書き込み装置112による書き込み光Lの照射露光位置、現像装置113、転写部材である転写ローラ114、クリーニング部材等が順に配置されている。
帯電ローラ11の表面は感光体111の表面に接触しており、感光体111が回転し、帯電ローラ11に帯電バイアスを印加することにより感光体111の表面に対して一様な電荷が供給される。これにより感光体111の表面が一定電位に一様に帯電する。
光書き込み装置112は、スキャナ部300で読み取った原稿の画像情報や外部装置から入力された画像情報に基づいてレーザーダイオードから発したレーザー光を書き込み光Lとして、感光体111の表面に照射して光走査する。帯電済みの感光体111を光走査することにより、感光体111の表面には、静電潜像が形成される。
現像装置113は、感光体111の表面と対向し現像剤であるトナーを感光体111の表面上の静電潜像に供給する現像剤担持体や、現像剤濃度検出手段、現像剤搬送手段としての一対の搬送スクリュ等を備えている。このような現像装置113の構成によって、感光体111の表面の静電潜像が現像されてトナー像が形成される。
回転可能な転写ローラ114の表面が感光体111の表面に当接して転写ニップを形成し、転写ローラ114には転写バイアス用電源から転写バイアスが印加されるように構成されている。転写ローラ114は、転写バイアスが印加されることによって、感光体111の表面に形成されたトナー像を、転写ニップに搬送される用紙Sに転写する。
転写ニップよりも用紙搬送方向の上流側は、転写ニップへの用紙Sの搬送タイミングを制御するレジストローラ対107が配置されている。
装置内給紙トレイ103等から給紙されてレジストローラ対107により転写ニップに送り込まれる用紙Sは、転写ニップを通過する際に、感光体111の表面上に形成されたトナー像が転写される。トナー像が転写された用紙Sは、定着装置120に搬送され、熱と圧力とによりトナー像が溶融され、用紙S上にトナー像が定着される。トナー像が定着された後の用紙Sは、出力画像(複写物)として、排紙ローラ対130(130aまたは130b)によってスタック部131(131aまたは131b)に順次排出されて積載される。
手差し給紙装置105の手差しトレイ104に載置されたシートとしての用紙Sは、手差しピックアップローラ(ピックアップローラ40)によってシート搬送方向下流側へ送り出される。そして、給送されるシートを一枚に分離する分離給送手段である手差し分離機構を構成する給紙ローラ32と分離ローラ34とによって用紙Sが一枚だけ分離される。そして、分離された一枚の用紙Sは、シート搬送路内に給紙され、レジストローラ対107へ送られる。
本実施形態の手差し分離機構は一対のローラ部材(32、34)によって分離ニップを形成する。そして、複数枚の用紙Sが分離ニップに進入した場合には、最上の一枚の用紙Sだけを給送方向下流側に給送し、他の用紙Sに対して給送方向上流側に向かう搬送力を付与する構成である。手差し分離機構としてはこのような構成に限るものではない。例えば、ベルト部材とローラ部材によって分離ニップを形成する構成や、搬送力を付与するローラと搬送方向への移動を阻害する分離パッドとによって分離ニップを形成する構成等、他の公知の構成を用いることができる。
複写機100における給紙装置には、プリンタ部101の本体に定型サイズの用紙Sを収容するための装置内給紙トレイ103が備えられている。さらに、プリンタ部101には、装置内給紙トレイ103に収容できないサイズの用紙或いは少数枚の用紙Sへの印刷等に対応するための手差し給紙装置105を備える。手差し給紙装置105は、手差しにより用紙Sが載置される手差しトレイ104を備え、手差しトレイ104から用紙Sを給紙搬送する。
次に、本実施形態における手差し給紙装置105に適用可能な給紙装置30の構成について説明する。
図4は、給紙装置30の拡大側面図である。図5は、図4に示す給紙装置30の上面図である。図4中の部分断面図「α」は、図5のA−A断面における断面図である。
給紙装置30は、給紙ローラ32及び分離ローラ34を備えている。また、一端が給紙ローラ32の回転軸である給紙ローラ軸36に支持され、給紙ローラ軸36を中心に回動するピックアップアーム38が設けられている。ピックアップアーム38の他端には、ピックアップローラ軸42が配置されており、ピックアップローラ軸42に対してピックアップローラ40が回転可能に支持されている。
ピックアップローラ40は、複数の駆動伝達ギヤを介して、給紙ローラ32に接続されている。そして、図3のブロック図に示す制御部150が給紙モータ140を駆動することで、図4及び図5に示す給紙ローラ32が回転し、この給紙ローラ32の回転とともにピックアップローラ40も回転するように構成されている。
ピックアップアーム38は、その一端に水平方向(Y軸方向)に張り出す当接アーム保持部44を有し、当接アーム保持部44の上部には、当接アーム46が固定されている。
図6は、ピックアップアーム38、当接アーム保持部44及び当接アーム46の概略斜視図である。図6中の「36a」及び「42a」は、ピックアップアーム38に設けられた軸挿入孔であり、「36a」は給紙ローラ軸36が挿入される孔であり、「42a」はピックアップローラ軸42が挿入される孔である。
ピックアップアーム38と給紙ローラ軸36及びピックアップローラ軸42とは、軸挿入穴を介した別体の組み合わせ構成に限らず、ピックアップアーム38に給紙ローラ軸36及びピックアップローラ軸42の機能を持たせた一体型の構成を用いてもよい。
図4では、構造の理解を容易にするために、ピックアップアーム38は、破線で示してある。ピックアップアーム38は、付勢部材であるコイルバネ48によって、他端側(図4及び図5中の右側)が下方に回動するように付勢されている。付勢部材としてはコイルバネに限らず、他のスプリングを用いてもよい。
ピックアップローラ40の下方には、給紙トレイ50が設けられている。図5では、図面を簡単にするために、便宜的に給紙トレイ50を図示していない。給紙トレイ50の用紙搬送方向(通紙方向、図4及び図5中の左側)下流側には、給紙トレイ50から搬送される用紙Sを給紙ローラ32と分離ローラ34とが当接する分離ニップに案内するための搬送ガイド52が設けられている。
図3に示すように、制御部150は、給紙装置30が備える用紙検知センサ160、ソレノイド62及び給紙モータ140に電気的に接続されており、それぞれの動作を制御する。用紙検知センサ160は、給紙トレイ50上の用紙Sの有無を検知するセンサである。
給紙トレイ50と搬送ガイド52との間の上方には、給紙装置30のハウジングに固定されたストッパ軸54に回動可能に支持された用紙ストッパ56が設けられている。用紙ストッパ56は、ストッパ軸54の長手方向(Y軸方向)に対して直行する方向(Z−X平面に平行な方向)に延びるストッパ第一アーム56aとストッパ第二アーム56bとを有している。
図4に示すように、用紙ストッパ56の上方には、給紙装置のハウジングに固定された規制部材軸58に回動可能に支持された用紙ストッパ回動規制部材60が設けられている。用紙ストッパ回動規制部材60は、規制部材軸58の長手方向に対し垂直方向に延びる規制部材第一アーム60aと規制部材第二アーム60bを備えている。規制部材第二アーム60bの先端は、用紙ストッパ56のストッパ第二アーム56bを係止できるようにストッパ係止突起61が設けられており、ストッパ係止突起61の外面は湾曲面Rが形成されている。
ピックアップアーム38には、用紙ストッパ56の図4中の反時計回り方向への回動が、図4に示す位置で停止するように、ストッパ係止部38aが設けられている。図4に示す状態の用紙ストッパ56の位置は、ストッパ第一アーム56aが、給紙トレイ50に用紙Sの束が突っ込まれたときに用紙Sの先端を止めるために待機している位置(以下、この位置を待機位置という)である。すなわち、用紙ストッパ56が図4中の反時計回り方向へ回動しようとしても、ストッパ第一アーム56aがストッパ係止部38aに突き当たり、用紙ストッパ56が待機位置で停止する構成となっている。
また、用紙ストッパ回動規制部材60は、付勢部材である規制部材付勢用トーションバネ63によって、図4中の矢印で示す方向(時計回り方向)に回動するように付勢されている。用紙ストッパ回動規制部材60を回動させるように付勢する付勢部材としては、規制部材付勢用トーションバネ63のようなトーションバネに限らず、他のスプリング等の弾性部材を用いることができる。
給紙装置30は、さらに、ソレノイド62と、給紙装置30のハウジングに固定されたリンク支持軸64に回動可能に支持されたソレノイドリンク66と、を備えている。
ソレノイドリンク66は、ソレノイド62の可動鉄芯68に連結される板状連結部材70を備える。板状連結部材70は、鉛直方向(Z軸方向)が軸方向となるリンク支持軸64に回動自在に支持された水平方向(X−Y平面に平行な方向)に伸びる板状の部材である。
ソレノイドリンク66は、リンク第一アーム66a、リンク第二アーム66b及びリンク第三アーム66cを備える。リンク第一アーム66aは、板状連結部材70から垂直方向下方(マイナスZ軸方向)に延びる部材である。リンク第二アーム66bとリンク第三アーム66cとは、リンク第一アーム66aの下端に固定され、リンク第一アーム66aを挟んで、リンク第一アーム66aのX軸方向の両側(図4及び図5中の左右方向)にそれぞれ伸びる部材である。
リンク第二アーム66bの先端(マイナスX軸方向の端部、図4及び図5中の左方向の端部)は、ピックアップアーム38に固定された当接アーム46に当接し得る配置となっている。また、リンク第三アーム66cの先端(プラスX軸方向の端部、図4及び図5中の右方向の端部)は、用紙ストッパ回動規制部材60の規制部材第一アーム60aに当接し得る配置となっている。
ソレノイドリンク66の板状連結部材70は、次のような構造で、ソレノイド62の可動鉄芯68に連結される。すなわち、図4中の部分断面図「α」(図5のA−A断面の断面図)に示すように、板状連結部材70のプラスX軸方向の端部には、板状連結部材70を鉛直方向(Z軸方向)に貫くように形成された連結部材貫通孔72が設けられている。
板状連結部材70の端部は、可動鉄芯68の先端(マイナスY軸方向端部、図4中の手前側端部、図5中の下側端部)に水平方向に切られた鉄芯先端溝74に嵌め込まれている。可動鉄芯68における鉄芯先端溝74が形成された部分には、鉄芯先端溝74を跨いで可動鉄芯68を鉛直方向(Z軸方向)に貫くように形成された鉄芯貫通孔76が設けられている。
板状連結部材70を可動鉄芯68の鉄芯先端溝74に嵌め込み、可動鉄芯68の鉄芯貫通孔76と板状連結部材70の連結部材貫通孔72とが重なる状態で、連結ピン78を可動鉄芯68の上部から鉄芯貫通孔76に挿入する。これにより、鉄芯貫通孔76に挿入された連結ピン78が連結部材貫通孔72を挿通し、板状連結部材70と可動鉄芯68とが連結される。
連結部材貫通孔72及び鉄芯貫通孔76の内径と、連結ピン78の外径とは、連結部材貫通孔72及び鉄芯貫通孔76と連結ピン78との間に隙間ができるように決められる。これは、可動鉄芯68がソレノイド62による移動方向(Y軸方向、図4中の手前奥方向、図5中の上下方向)に直線運動したときに、ソレノイドリンク66を回動運動可能にするである。
図4及び図5に示すように、可動鉄芯68の外周を取り囲むように鍔状の鉄芯ストッパ80が設けられている。鉄芯ストッパ80は、制御部150がソレノイド62を「ON」にして、可動鉄芯68が引き込まれるときに、可動鉄芯68の直線運動を止めるためのものである。また、図中には示されていないがソレノイド62を「OFF」にして、可動鉄芯68が押し出されるときに、可動鉄芯68の直線運動を止めるためのストッパも設けられている。
次に、給紙装置30における一連の給紙動作について図7〜図11を用いて説明する。なお、図7〜図11に示す給紙装置30の拡大側面図では、図4に示したコイルバネ48、規制部材付勢用トーションバネ63及びストッパ係止部38aは、便宜的に省略している。
図7は給紙動作を停止している状態の給紙装置30の側面図である。
給紙動作が停止ししているときには、ソレノイド62は「OFF」の状態であり、図4及び図5に示したように、可動鉄芯68は押し出された状態(図5中の矢印「B」方向に押し出された状態)にある。このとき、ソレノイドリンク66は、リンク支持軸64を中心に図5中の時計回り方向(図5中の矢印「B1」方向)に回動されている。そして、ソレノイドリンク66のマイナスY軸方向の側(図5中の下側、図7中の紙面に直交する方向の手前側)の端部は、図5及び図7中の矢印「B2」に示す方向に移動した状態となる。
この状態では、ソレノイドリンク66のリンク第二アーム66bは、図5及び図7中の矢印「B2」に示す方向に移動した状態となり、ピックアップアーム38に固定された当接アーム46を図7中の左方向に押圧する。この押圧により、当接アーム46が給紙ローラ軸36を中心に図7中の矢印「B3」で示す反時計回り方向に回動し、一端側に当接アーム46が固定されたピックアップアーム38も給紙ローラ軸36を中心に反時計回り方向に回動する。この回動によってピックアップアーム38の他端側は図7中の矢印「B4」で示すように上方に移動するように回動し、その結果、ピックアップアーム38の他端側に回転可能に支持されたピックアップローラ40が上昇した状態となる。
この状態では、用紙ストッパ56は上述した待機位置にあり、そのストッパ第二アーム56bは、用紙ストッパ回動規制部材60の規制部材第二アーム60bに係止された状態となっている。このため、用紙ストッパ56の図7中の時計回り方向への回動が規制された状態となり、用紙ストッパ56のストッパ第一アーム56aが図7に示す状態よりも左方向、すなわち、給紙方向へ移動するような用紙ストッパ56の回動が規制された状態となる。この状態で、給紙方向に向けて用紙Sの束を突き刺すように、給紙トレイ50に用紙Sの束が載せられた場合、用紙Sの束の先端が用紙ストッパ56のストッパ第一アーム56aに突き当たり、用紙Sの束が止まる。このため、給紙ローラ32及び分離ローラ34によって形成される分離ニップに、用紙Sが突っ込まれることを防止できる。
給紙トレイ50に載置される用紙Sの束が、人の手によって勢いよく分離ニップに向けて差し込まれると、給紙時に分離ニップに到達することが想定される用紙Sの最大枚数よりも多くの用紙Sが分離ニップに到達するおそれがある。この状態で給紙を行うと、分離ニップでは用紙Sを分離し切れず、複数枚の用紙Sがプリンタ部101内の用紙搬送路に供給される重送が発生するおそれがある。また、人の手によって用紙Sの束が傾いた状態で分離ニップに差し込まれると、斜行が生じるおそれがある。
また、用紙Sの束が、人の手によって勢いよく分離ニップに向けて差し込まれると、給紙ローラ32または分離ローラ34によって用紙Sの束の先端が折り曲げられ、印刷品質を劣化させたり、印刷中にジャムを発生させる恐れがある。
これに対して、本実施形態の給紙装置30では、給紙トレイ50に載置される用紙Sの束が、手動によって分離ニップに差し込まれようとしても、用紙ストッパ56が用紙Sの束に突き当たり、用紙Sの束が手動によって分離ニップに差し込まれることを防止できる。これにより、上述した重送、印刷品質の劣化、印刷中のジャムの発生を防止することができる。また、用紙Sの先端の位置を用紙ストッパ56で揃えることで斜行の発生も防止できる。
図8は給紙動作を開始した状態の給紙装置30の側面図である。
給紙動作が開始されるときには、給紙動作に先立ち、制御部150が給紙モータ140の駆動を開始し、給紙ローラ32が図8中の時計回り方向に回転する。この給紙ローラ32の回転に伴い、上述した駆動伝達ギヤを介してピックアップローラ40に駆動が伝達され、ピックアップローラ40が図8中の時計回り方向に回転する。また、表面が給紙ローラ32の表面に接触する分離ローラ34は、給紙ローラ32の回転に連れ回り、図8中の反時計回り方向に回転する。
次に、制御部150がソレノイド62を「ON」にすることで、可動鉄芯68がソレノイド62に引き込まれる(図5中の矢印「C」方向、図8中の紙面に直交する方向の奥方向に引き込まれる)。このとき、ソレノイドリンク66は、リンク支持軸64を中心に図5中の反時計回り方向(図5中の矢印「C1」方向)に回動される。ソレノイドリンク66の回転により、ソレノイドリンク66のマイナスY軸方向の側(図5中の下側、図8中の紙面に直交する方向の手前側)の端部は、図5及び図8中の矢印「C2」に示す方向に移動する。この移動により、ソレノイドリンク66のリンク第三アーム66cが、図8中の矢印「C5」方向に移動して規制部材第一アーム60aを図8中の右方向に押圧する。
この押圧によって、規制部材第一アーム60aが図8中の矢印「C6」で示す方向に移動し、用紙ストッパ回動規制部材60が規制部材軸58を中心に図8中の反時計回り方向(図8中の矢印「C7」方向)に回動する。この回動により、用紙ストッパ回動規制部材60の規制部材第二アーム60bが図8中の矢印「C8」方向に移動し、規制部材第二アーム60bによる用紙ストッパ56のストッパ第二アーム56bに対する係止が外れる。そして、用紙ストッパ56の図8中の時計回り方向への回動が規制解除される。これにより、用紙ストッパ56のストッパ第一アーム56aが図8に示す状態よりも左方向、すなわち、給紙方向へ移動するような用紙ストッパ56の回動の規制が解除された状態となる。
このような動作と同時に、ソレノイドリンク66の上述した回動により、ソレノイドリンク66のリンク第二アーム66bが、図8中の矢印「C2」方向に移動する。これにより、リンク第二アーム66bがピックアップアーム38に固定された当接アーム46から離れて当接が解除され、当接アーム46が図8中の時計回り方向に移動可能となる。ピックアップアーム38はコイルバネ48(図4参照)によって図8中の時計回り方向に回動するように付勢されている。このため、リンク第二アーム66bの当接アーム46に対する当接が解除されることで、当接アーム46が図8中の矢印「C3」方向に移動するように、ピックアップアーム38が給紙ローラ軸36を中心に図8中の時計回り方向に回動する。この回動によってピックアップアーム38の他端側は図8中の矢印「C4」で示すように下方に移動するように回動し、その結果、ピックアップアーム38の他端側に回転可能に支持されたピックアップローラ40が下降する。そして、給紙トレイ50上の最上部の用紙Sに図8中の時計回り方向に回転した状態のピックアップローラ40が当接し、用紙Sに搬送方向(図8中の左方向)への搬送力が付与される。
図9は、給紙トレイ50上の用紙Sが繰り出された直後の状態の給紙装置30の側面図である。また、図10は、繰り出された用紙Sが分離ニップに到達した直後の状態の給紙装置30の側面図である。
図9に示すように、給紙トレイ50の最上部の用紙Sはピックアップローラ40によって給紙トレイ50から繰り出されて、給紙ローラ32と分離ローラ34とが接触する分離ニップに向けて搬送される。
用紙Sの先端は、搬送途中で用紙ストッパ56のストッパ第一アーム56aに突き当たるが、図8を用いて上述したように、用紙ストッパ56の図9中の時計回り方向への回動が規制解除されている。このため、搬送される用紙Sがストッパ第一アーム56aを押すことで用紙ストッパ56が図9中の時計回り方向に回動し、用紙Sは用紙ストッパ56による規制位置を通過して、給紙ローラ32と分離ローラ34とが接触する分離ニップに向けて搬送される。
用紙Sの後端がピックアップローラ40を抜ける前の所定のタイミングに、制御部150がソレノイド62を「OFF」にし、ソレノイド62によって可動鉄芯68が押し出され、可動鉄芯68の板状連結部材70との連結部が図5中の矢印「B」方向に移動する。これにより、ソレノイドリンク66は、図5中の時計回り方向(図5中の矢印「B1」方向)に回動する。この回動により、ソレノイドリンク66のマイナスY軸方向の側(図5中の下側、図9及び図10中の紙面に直交する方向の手前側)の端部は、図5及び図10中の矢印「B2」に示す方向に移動した状態となる。
この移動により、ソレノイドリンク66のリンク第二アーム66bがピックアップアーム38に固定された当接アーム46を図10中の左方向に押圧する。この押圧により、当接アーム46が給紙ローラ軸36を中心に図10中の矢印「B3」で示す反時計回り方向に回動し、一端側に当接アーム46が固定されたピックアップアーム38も給紙ローラ軸36を中心に反時計回り方向に回動する。この回動によってピックアップアーム38の他端側は図10中の矢印「B4」で示すように上方に移動するように回動し、その結果、ピックアップアーム38の他端側に回転可能に支持されたピックアップローラ40が上昇する。
ピックアップローラ40が上昇した後は、用紙Sは給紙ローラ32と分離ローラ34とによって搬送される。
上述したソレノイドリンク66の移動により、ソレノイドリンク66のリンク第三アーム66cが、図10中の矢印「B2」方向に移動する。このため、用紙ストッパ回動規制部材60の規制部材第一アーム60aに対するリンク第三アーム66cの押圧が解除され、リンク第三アーム66cが図10中の矢印「B5」方向に移動可能となる。これにより、用紙ストッパ回動規制部材60が図10中の時計回り方向に回動可能となる。
用紙ストッパ回動規制部材60は、時計回り方向に回動可能となることで、自重の慣性モーメントと規制部材付勢用トーションバネ63(図4参照)の付勢力とによって図10中の時計回り方向(図10中の矢印「B6」方向)に回動する。このとき、規制部材第一アーム60aがソレノイドリンク66のリンク第三アーム66cに当接する位置まで用紙ストッパ回動規制部材60が回転する。すなわち、リンク第三アーム66cが図10中の矢印「B2」方向に移動すると、規制部材第一アーム60aとリンク第三アーム66cとの当接状態を維持した状態で、規制部材第一アーム60aの移動に合わせて用紙ストッパ回動規制部材60が回動する。
用紙Sの後端が分離ニップを抜けた後の所定のタイミングに、制御部150がソレノイド62を「ON」にする。これにより、ソレノイドリンク66のリンク第二アーム66bが、ピックアップアーム38に固定された当接アーム46から離れ、給紙装置30が図9に示す状態に戻る。そして、次の用紙Sを給紙トレイ50から繰り出していく。以後、図9及び図10を用いて説明した動作と同様の動作を繰り返すことで、用紙Sを給紙トレイ50から順次繰り出し、給紙ローラ32と分離ローラ34とが当接する分離ニップに搬送する。
図11は、給紙動作が終了した状態の給紙装置30の側面図である。
外部装置からの画像情報のプリントや原稿のコピーが終了したとき、あるいは、給紙トレイ50の用紙Sが無くなったときには、給紙動作が停止される。
図11は、最後の用紙Sが、給紙ローラ32と分離ローラ34との接触部である分離ニップから送り出されて、給紙トレイ50が空になった状態を示している。最後の用紙Sが分離ニップから送り出されると、制御部150が給紙モータ140の駆動を停止し、給紙ローラ32、分離ローラ34及びピックアップローラ40の回転は停止される。
制御部150は、最後の用紙Sが分離ニップから送り出されたか否かを、次のように判断する。すなわち、用紙Sの後端が分離ニップを抜けた後の所定のタイミングで次の紙の搬送を開始するとき、用紙検知センサ160によって給紙トレイ50上に用紙Sが無いことを検知した場合は、給紙トレイ50上の最後の用紙Sが分離ニップから送り出されたと判断する。
図9及び図10に示すように給紙トレイ50上の用紙Sが搬送されている状態では、用紙Sによって搬送方向下流側に移動したストッパ第一アーム56aが、その自重によって待機位置に戻ろうとしても用紙Sに突き当たり、待機位置には戻らない。一方、最後の用紙Sが送り出された状態では、ストッパ第一アーム56aの自重の慣性モーメントによって、待機位置に戻ろうとして、用紙ストッパ56がストッパ軸54を中心に図11中の反時計回り方向(図11中の矢印「D」方向)に回動する。
このように用紙ストッパ56が回動すると、用紙ストッパ56のストッパ第二アーム56bは、用紙ストッパ回動規制部材60の規制部材第二アーム60bの先端のストッパ係止突起61の湾曲面Rに当接する。
用紙ストッパ56の自重による慣性モーメントによって、ストッパ第二アーム56bがストッパ係止突起61を下から押し上げる。これにより、押し上げられた規制部材第二アーム60bが図11中の矢印「D2」方向に移動するように、用紙ストッパ回動規制部材60が図11中の反時計回り方向(図11中の矢印「D3」方向)に回動する。
この回動により、ストッパ第二アーム56bに接触する湾曲面R上の位置が移動し、湾曲面Rの図11中の左側の端部を過ぎると、ストッパ第二アーム56bによるストッパ係止突起61の押し上げがなくなる。これにより、用紙ストッパ回動規制部材60が図11中の時計回り方向(図11中の矢印「D3」とは逆方向)に回動し、ストッパ第二アーム56bの先端が、ストッパ係止突起61の係止面61fに引っ掛かって係止され、図4に示す状態に戻る。
ストッパ第二アーム56bが規制部材第二アーム60bを押し上げるときには、ストッパ第二アーム56bがストッパ係止突起61の湾曲面Rに沿って摩擦抵抗に逆らって接触位置が移動するように用紙ストッパ56を図11中の反時計回り方向に回転させる。このため、用紙ストッパ56の自重による慣性モーメントによる慣性力と、上述した摩擦抵抗によって移動を阻止する力とが釣り合う均衡状態で用紙ストッパ56及び用紙ストッパ回動規制部材60の回動が停止してしまうことがある。
図12は、ストッパ第二アーム56bの先端がストッパ係止突起61の湾曲面Rに接触した状態で、用紙ストッパ56及び用紙ストッパ回動規制部材60の回動が停止した状態の給紙装置30の側面図である。
図12に示すような状態で回動が停止してしまった場合、給紙動作が停止したときに、給紙トレイ50上における用紙Sの有無に関わらず、図4に示す状態まで戻れなくなる場合がある。
図12に示す状態のように、図4に示す状態まで完全に戻らず給紙装置30が止まった場合、用紙Sが無くなったときや次の印刷物にあわせて用紙サイズを変更するときなどの用紙補給時に、用紙ストッパ56が機能せず、用紙Sの突っ込みが生じてしまう。用紙Sの突っ込みが生じると、上述した重送、印刷品質の劣化、印刷中のジャムの発生の原因となる。。
上述した均衡状態は、部品の製造誤差や組付け誤差によって装置ごとによって生じ易さが異なる。また、経時使用によってストッパ第二アーム56bの表面や湾曲面Rの円滑性が低下すると、摩擦抵抗が大きくなり、上述した均衡状態が生じ易くなる。
そこで、本実施形態の給紙装置30では、給紙動作終了時、すなわち印刷ジョブ終了時、または、用紙切れ時に、図8を用いて説明した動作を実行して、ソレノイド62を駆動させて、ピックアップローラ40を再度下降させる。
図1は、複写機100における印刷時の給紙装置30の制御フローの概略を示すフローチャートである。
印刷開始前は、給紙装置30は、図7に示す状態であり、印刷を開始すると、図8〜図10を用いて説明した給紙動作を実行する。
制御部150は、給紙動作中は、用紙Sの後端が分離ニップを抜けた後の所定のタイミングで次の紙の搬送を開始するとき、用紙検知センサ160の検知結果に基づいて用紙切れか否かの判断を行う(S1)。用紙検知センサ160の検知により給紙トレイ50上に用紙Sが無い用紙切れの状態であると判断された場合(S1で「Yes」)は、給紙モータ140の駆動を停止して給紙動作を終了する(S2)。そして、図8を用いて説明したピックアップローラ40を下降させる動作と図10を用いて説明したピックアップローラ40を上昇させる動作とを一回、または複数回実行し(S3)、印刷完了とする。この印刷完了時に、印刷ジョブが終わっていない場合は、操作表示部3または外部装置に「用紙切れ」であることを報知する。
用紙切れではないと判断された場合(S1で「No」)は、印刷ジョブの終了か否かの判断を行う(S4)。印刷ジョブが終了していない場合(S4で「No」)は、給紙動作を継続する。一方、印刷ジョブが終了している場合(S4で「Yes」)は、給紙モータ140の駆動を停止して給紙動作を終了する(S2)。そして、図8を用いて説明したピックアップローラ40を下降させる動作と図10を用いて説明したピックアップローラ40を上昇させる動作とを一回、または複数回実行する(S3)。
このように給紙トレイ50に用紙Sがない状態でピックアップローラ40を下降させる動作を実行することで、この動作に連動して用紙ストッパ回動規制部材60が用紙ストッパ56を規制し得る位置から規制を解除する位置に向けて回動する。
給紙動作の停止時に、用紙ストッパ56の自重による完成モーメントによる慣性力と、上述した摩擦抵抗による移動を阻止する力とが釣り合う均衡状態となっていても、用紙ストッパ回動規制部材60を回動させることにより、均衡状態を解消することができる。これにより、給紙動作終了後に上述した均衡状態となることで待機位置に到達していなかった用紙ストッパ56に対して、均衡状態を解消させて待機位置に移動させることができ、給紙装置30を図4に示す状態に戻すことができる。
また、給紙動作の停止時に、均衡状態となっておらず、用紙ストッパ56が待機位置にある場合は、用紙ストッパ回動規制部材60を回動させても、用紙ストッパ56は待機位置のままとなる。
このように、給紙動作終了後にピックアップローラ40の再下降動作を行い、それに連動して用紙ストッパ回動規制部材60を回動させることで、用紙ストッパ56が均衡状態となっていても、それを解消することができる。これにより、用紙補給時に、用紙ストッパ56が機能しない状態となることを防止し、用紙Sの突っ込みが生じてしまうことを防止できる。
給紙動作中に、ソレノイド62の「ON」と「OFF」との切り替えを繰り返し、ストッパ第二アーム56bの先端とストッパ係止突起61の湾曲面Rとの接触位置が移動している状態では、二つの部材に作用する摩擦力は動摩擦となる。動摩擦は静止摩擦よりも摩擦力が小さいため、動作摩擦が働いている状態では、上述した均衡状態が生じにくい。一方、何等かの理由により、湾曲面Rとストッパ第二アーム56bとの相対的な移動が停止すると、二つの部材に作用する摩擦力は静止摩擦となり、動摩擦が作用している状態よりも摩擦力が大きくなる。このとき、停止した位置が、用紙ストッパ56の自重による慣性モーメントによる慣性力と、摩擦抵抗による移動を阻止する力とが釣り合う状態と成り易く、上述した均衡状態が生じ易い。
このような均衡状態が生じ易い状態か否かにかかわらず、給紙動作終了後にピックアップローラ40の再下降動作を行い、それに連動して用紙ストッパ回動規制部材60を回動させることで、用紙ストッパ56が均衡状態になることに起因する不具合を抑制できる。
次に、用紙切れが生じたことを検知する用紙検知センサ160の一例について説明する。
図13は、用紙検知センサ160として接触式検知機構を用いた構成の概略説明図である。図13(a)は、用紙切れでない状態を示しており、給紙トレイ50に用紙束Sbが載置され、最上部の搬送中用紙Saがピックアップローラ40によって搬送される状態である。図13(b)は、用紙切れでない状態を示しており、給紙トレイ50の上に用紙Sがない状態である。
図13に示す用紙検知センサ160は、投光器161と、受光器162と、用紙接触フィラー163とを備える。この用紙検知センサ160は、投光器161と受光器162とによって構成される透過型センサを用いて用紙接触フィラー163の昇降位置が、センサ光軸160Lよりも高い位置にあるか、低い位置にあるかを検出するものである。
透過型センサの基本構造は、光源を内蔵し検出媒体となる光を投射する役目を持つ投光器161と、投光器161の投射光を受け電気信号に変換する受光素子を内蔵した受光器162とを対向させて配置する。投光器161を出た光は一直線に受光器162の入光窓に投射される。対向配置された投光器161と受光器162との間が検出範囲であり、この間を通過する物体が投射光を遮光し、受光器162に入射する光量が減少すると受光器162に内蔵された光電変換素子の電気的特性が変化するので、これを検出、増幅し物体検出信号としている。
給紙装置30の所定の位置に用紙検知センサ160を配置する。そして、用紙有りの状態では、図13(a)に示すように、用紙Sの上面に用紙接触フィラー163が接触し、持ち上がった位置になり、透過型センサの投射光を用紙接触フィラー163が遮光できるように構成する。
用紙切れ状態では、図13(b)に示すように、用紙接触フィラー163が自由落下して、下がった位置になり、透過型センサの投射光を用紙接触フィラー163が遮光しないように構成する。これにより、給紙トレイ50内の用紙Sの有無に連動させセンサ検出信号を変化させることができ、センサ検出信号をリアルタイムで監視することで、用紙切れタイミングを検出できる。
給紙装置30における給紙動作終了時の用紙切れを検知する用紙切れ検知手段である用紙検知センサ160は、用紙接触フィラー163が用紙Sに接触することで用紙Sの有無を検知する接触式検知機構である。給紙トレイ50に用紙Sが載置されている状態では、用紙接触フィラー163が用紙Sに接触し、その接触状態を検知することで用紙Sの有無を検知でき、用紙切れを検知することができる。
また、接触式検知機構である用紙検知センサ160は、用紙接触フィラー163と、用紙接触フィラー163の昇降位置を検出するための透過型センサ(投光器161及び受光器162)を組み合わせた構成である。この構成により、用紙接触フィラー163の位置の変化に基づいて用紙の有無の検出が可能となる。
給紙トレイ50上の用紙Sの有無を検出する用紙検知センサ160としては、図13を用いて説明した透過型センサを用いたものに限らない。反射型フォトセンサを用いる構成等、用紙Sの有無を検出することができるものであれば、どのようなセンサを用いてもよい。
図14は、用紙検知センサ160として非接触式検知機構である反射型フォトセンサを用いた構成の概略説明図である。図14(a)は、用紙切れでない状態を示しており、給紙トレイ50に用紙束Sbが載置され、最上部の搬送中用紙Saがピックアップローラ40によって搬送される状態である。図14(b)は、用紙切れでない状態を示しており、給紙トレイ50の上に用紙Sがない状態である。
図14に示す用紙検知センサ160は、投光器161と受光器162とを備え、反射型フォトセンサを構成する。この用紙検知センサ160は、図14(a)に示すように給紙トレイ50の上に用紙Sがある場合は、投光器161から照射した光が用紙Sの表面で反射して受光器162に入射する。一方、図14(b)に示すように給紙トレイ50の上に用紙Sがない場合は、投光器161から照射した光は受光器162に入射しない。このように用紙Sの有無によって受光器162に入射する光の光量が異なり、受光器162に内蔵された光電変換素子の電気的特性が変化するため、これを検出、増幅し物体検出信号とし、用紙Sの有無を検知することができる。
図14に示す用紙検知センサ160のように、非接触式検知機構を用いることで、用紙Sに接触させる機械的要素が不要となり、用紙の有無を検知するシート検知手段の構造の簡素化を図ることができる。
また、図14に示す用紙検知センサ160のように、反射型フォトセンサを用いることで、用紙Sに接触せずに用紙Sの有無を検知する非接触式検知機構を実現することができる。
上述した実施形態の給紙装置30は、用紙ストッパ回動規制部材60を図4中の時計回り方向に回動するように付勢する規制部材付勢用トーションバネ63を備えている。一方、用紙ストッパ56を待機位置に戻すために用紙ストッパ56を図4中の反時計回り方向に回動させるように付勢するトーションバネ等の付勢部材を備えておらず、用紙ストッパ56は自重の慣性モーメントによって待機位置に戻る構成である。用紙ストッパ56を待機位置に戻す構成としては特許文献1に記載の構成のように、用紙ストッパ56を待機位置に戻すように付勢するトーションバネ等の付勢部材を配置する構成としてもよい。
用紙ストッパ56を待機位置に戻す付勢部材を備えることで、給紙動作が終わったときに、図11に示す状態から用紙ストッパ56が待機位置に戻ろうとする力が大きくなる。このため、ストッパ第二アーム56bがストッパ係止突起61を下から押し上げる力が大きくなり、摩擦抵抗に抗してストッパ第二アーム56bが湾曲面Rに沿って移動する力が大きくなり、上述した均衡状態が生じ難くなる。しかしながら、何等かの理由により、用紙ストッパ56の自重による慣性モーメントによる慣性力と付勢部材による付勢力とを合わせた力と、摩擦抵抗によって移動を阻止する力とが釣り合う均衡状態となることは生じ得る。このため、用紙ストッパ56を待機位置に戻すように付勢する付勢部材を備える構成であっても、給紙動作終了後にピックアップローラ40の再下降動作を行い、それに連動して用紙ストッパ回動規制部材60を回動させることが望ましい。これにより、用紙ストッパ56が均衡状態となっていても、この均衡状態を解消することができる。
また、図8及び図9を用いて説明したように、給紙を行う際には、用紙ストッパ回動規制部材60による規制が解除された用紙ストッパ56に搬送される用紙Sが突き当たり、用紙Sが用紙ストッパ56を押すことで待機位置から移動させる。このため、用紙ストッパ56を待機位置に戻すように付勢する付勢部材を備える構成では、薄紙などコシが弱い用紙Sをセットする場合は、用紙ストッパ56を付勢する付勢部材の付勢力に負けて、用紙Sの先端が折れる等の問題が生じるおそれがある。
これに対して、本実施形態の給紙装置30は、用紙ストッパ56を待機位置に戻すように積極的に付勢する付勢部材を備えておらず、用紙ストッパ56は、自重の慣性モーメントの慣性力によって待機位置に戻る構成である。このような構成により、搬送される用紙Sが用紙ストッパ56を押して移動させるときの抵抗力が小さくなり、薄紙などコシが弱い用紙Sをセットする場合であっても、搬送される用紙Sの先端が折れることを防止できる。
また、本実施形態の給紙装置30のように、用紙ストッパ56を待機位置に戻すように付勢する付勢部材を備えない構成では、付勢部材を備える構成に比べて、図12を用いて説明した均衡状態が生じ易い。しかしながら、本実施形態の給紙装置30は、給紙動作終了後にピックアップローラ40の再下降動作を行い、それに連動して用紙ストッパ回動規制部材60を回動させている。これにより、用紙ストッパ回動規制部材60と用紙ストッパ56とが接触した状態で移動しなくなる用紙ストッパ56の均衡状態が生じていても、それを解消することができる。よって、上述した付勢部材を備えず、均衡状態が生じ易い構成であっても、給紙トレイ50に用紙Sをセットするときには、用紙ストッパ56を待機位置に位置させ、用紙ストッパ回動規制部材60によって用紙ストッパ56の移動を規制することができる。これにより、給紙トレイ50にセットされる用紙Sの先端位置を揃え、用紙Sの束が分離ニップに突っ込まれる不具合の発生を防止できる。
また、用紙ストッパ回動規制部材60を、図4中の時計回り方向に回動させる構成としては、規制部材付勢用トーションバネ63を備える構成に限らず、用紙ストッパ回動規制部材60の自重によって回動させる構成としてもよい。この構成では、図10に示すように、規制部材第一アーム60aに対するリンク第三アーム66cの押圧が解除されたときに、用紙ストッパ回動規制部材60は、自重の慣性モーメントにより図10中の時計回り方向に回動する。
規制部材付勢用トーションバネ63を備えない構成では、ピックアップローラ40の昇降動作に連動した用紙ストッパ56を備える構成で、用紙ストッパ回動規制部材60に対し、付勢手段によって回動規制方向に積極的に付勢しない構成である。そして、給紙動作終了時(ジョブエンドまたは紙切れ時)にピックアップローラ40を再度昇降させる。これにより、用紙ストッパ回動規制部材60の自重による慣性モーメントによる回動力のみで、用紙ストッパ回動規制部材60が用紙ストッパ56を係止する係止位置に用紙ストッパ回動規制部材60を移動させる。
本実施形態の複写機100は、給紙動作終了後にピックアップローラ40の再下降動作を行う制御を実施しないように設定できる構成となっている。給紙動作を終了する度にピックアップローラ40を下降させる制御を実行させると、給紙が行われないにも関わらず、ピックアップローラ40が下降して、空打ちをする状態となる。このような空打ちは使用者によっては気になって不快感を覚える可能性があるため、使用者の求めに応じて上述した制御を実施しないように設定できるよう構成となっている。このような設定の変更は使用者によって変更できるようにしてもよいが、サービスマン等の管理者が使用者の求めに応じて設定する構成であることが望ましい。
本実施形態の給紙装置30は、画像形成装置である複写機100が備える手差し給紙装置105に適用可能である。
この給紙装置30は、給紙トレイ50に載置された用紙Sに当接し、用紙Sを給紙ローラ32へ搬送するピックアップローラ40と、直線運動する可動鉄芯68を有するソレノイド62とを備える。また、ソレノイド62の可動鉄芯68に連結され、回動可能に設けられたソレノイドリンク66を備える。また、ソレノイド62の可動鉄芯68の直線運動によるソレノイドリンク66の回動運動に連動して、ピックアップローラ40を上昇または下降する方向に回転可能に支持する給紙ローラ軸36に回動可能に設けられたピックアップアーム38を備える。
また、第一の軸であるストッパ軸54に回動可能に支持され、給紙トレイ50に積まれる用紙Sの先端を停止し揃える用紙ストッパ56を備える。また、第二の軸である規制部材軸58に回動可能に支持され、ソレノイド62の可動鉄芯68の直線運動によるソレノイドリンク66の回動運動に連動して回動し、用紙ストッパ56を係止または係止解除できる用紙ストッパ回動規制部材60を備える。この用紙ストッパ回動規制部材60は、係止状態では、用紙ストッパ56の通紙方向の回動を規制し、係止解除状態では、用紙ストッパ56の通紙方向の回転を可能にする。
さらに、給紙装置30は、給紙動作終了時、すなわちジョブエンド時または用紙切れ時に、給紙トレイ50の残りの用紙Sの有無に関わらず、ソレノイド62の可動鉄芯を少なくとも一回直線運動させる。この直線運動により、ソレノイドリンク66に連動してピックアップローラ40を下降させる方向にピックアップアーム38が少なくとも一回回動する。すなわち、給紙動作終了時に、ピックアップローラ40を再度下降させる動作を一回または複数回実行する。
上述したように、給紙装置30は、用紙ストッパ56を備える。給紙装置30では、ピックアップローラ40よりも装置内部側にある給紙ローラ32と分離ローラ34との間に、想定される枚数以上の用紙Sからなる用紙束が入ることで重送が生じる恐れがあるが、用紙ストッパ56を備えることでこの不具合を防止できる。しかし、給紙動作終了後に、用紙ストッパ56が図12を用いて説明した均衡状態のままで停止すると、次の用紙Sのセット動作の際に用紙ストッパ56の機能が発揮することができなくなる。これに対して、本実施形態の給紙装置30は、給紙動作終了後にピックアップローラ40の再下降動作を行い、それに連動して用紙ストッパ回動規制部材60を回動させる。これにより、用紙ストッパ56が均衡状態となっていても、それを解消することができ、次の用紙Sのセット動作の際に用紙ストッパ56の機能を発揮でき、上述した重送の発生を防止することができる。
本実施形態の給紙装置30では、ソレノイド62を駆動させることによって用紙ストッパ回動規制部材60を回動させる動作に連動して、ピックアップローラ40を上下に移動させて、給紙トレイ50上の用紙Sに対して接離させる構成である。このような構成により、用紙ストッパ回動規制部材60の回動動作を行う駆動源と、ピックアップローラ40を用紙Sに接離させる駆動源とをそれぞれ個別に設ける構成に比べて駆動源の数を削減することができ、装置の簡素化を図り、低コスト化を図ることができる。
上述した実施形態の給紙装置30は、ピックアップローラ40を備え、用紙ストッパ56が用紙Sの下流側への移動を止める用紙ストップ位置よりも下流側の給紙ローラ32の位置まではピックアップローラ40によって用紙Sを搬送している。給紙装置30としては、ピックアップローラ40を備える構成に限らない。例えば、給紙トレイ50の傾斜によって給紙トレイ50上に載置された用紙Sを給紙ローラ32の位置まで移動させる構成としてもよい。この構成では、用紙ストッパ回動規制部材60と、用紙ストッパ回動規制部材60を移動させるソレノイド62とを有する。用紙ストッパ回動規制部材60は、用紙ストッパ56を係止して用紙ストッパ56が待機位置から移動することを規制する規制位置(係止位置)と、この規制位置から移動して用紙ストッパ56の規制を解除する解除位置(係止解除位置)とを移動できる。そして、ソレノイド62の「ON」と「OFF」とを切り替えることで、用紙ストッパ回動規制部材60を上述した規制位置と解除位置との間で移動させる。
ピックアップローラ40を備えない構成では、給紙動作終了後にソレノイド62を「ON」にし、その後「OFF」にする制御を実行する。これにより、上述した実施形態の均衡状態と同様の状態が生じていても均衡状態を解除することができ、用紙ストッパ56を機能させることが可能となる。
本発明に係るシート給送装置を備える画像形成装置としては複写機に限るものではない。印刷装置、インクジェット記録装置、プリンタ、複写機もしくはファクシミリ等の機能を備えた画像形成装置に本発明に係るシート給送装置を用いることができる。
また、本発明に係るシート供給装置を備える画像形成装置としては、上述した複写機100のような電子写真方式の装置に限らず、インクジェット方式の装置にも適用可能である。
本発明に係るシート給送装置が搬送するシートは用紙S等の記録媒体に限るものではない。また、シート給送装置も画像形成装置に用いられる手差し給紙装置等の給紙装置に限るものではなく、複数枚の積層されたシートを給送する装置であれば、画像形成装置以外の装置にも適用可能である。
複数枚の積層されたシートを給送する装置としては、図2に示すADF200等の自動原稿搬送装置にも適用可能である。図2に示すADF200は、原稿テーブル201に載置された原稿束のうちの最上部に位置する一枚をADF200の装置本体内に給送し、スキャナ部300による読み取り位置を通過させ、原稿排紙トレイ202に排出する。このようなADF200における原稿テーブル201に載置された原稿を給送する原稿給紙手段として、上述した給紙装置30と同様の構成を備えた本発明に係るシート給送装置を適用することができる。
本発明に係るシート給送装置の給送対象であるシートは、シート状の部材だけでなく薄板状の部材も含む。シートとしては、紙、布、樹脂製シート、表裏面の保護紙、金属製シート、銅箔等の金属箔やメッキ処理等を施した電子回路基板材、特殊フィルム、プラスチックフィルム、プリプレグ、電子回路基板用シートなどを含む。
プリプレグは、炭素繊維等に予め樹脂が含浸してあるシート状の材料である。プリプレグの例としては、炭素繊維やガラスクロスのような繊維状補強材に、硬化剤、着色剤などの添加物を混合した熱硬化性樹脂等を含浸させ、加熱または乾燥して半硬化状態にしたシート状の強化プラスチック成形材料が含まれる。
以上に説明したものは一例であり、次の態様毎に特有の効果を奏する。
(態様1)
用紙S等のシートを給送する給紙ローラ32等の給送手段と、シートの給送方向先端が突き当たる用紙ストッパ56等の突当部材と、突当部材を係止して突当部材がシートに突き当たる待機位置等の突当位置から移動することを規制する用紙ストッパ回動規制部材60等の移動規制部材と、移動規制部材を、突当部材を係止する係止位置(図7に示す規制位置等)と係止を解除する係止解除位置(図8に示す解除位置等)とに移動させるソレノイド62等の移動機構とを備え、突当部材が重力または付勢手段の付勢力で、突当位置を取ろうとする構成の給紙装置30等のシート給送装置において、シートの給送動作終了時に、移動機構を制御して移動規制部材を係止解除位置に移動させ、次に係止位置に移動させる制御(ピックアップローラ40を再度下降させる制御)を実行する制御部150等の制御手段を備えることを特徴とするものである。
本発明者らが鋭意検討を重ねたところ、特許文献1に記載のシート給送装置では、給送動作終了時に、突当位置に移動しようとする突当部材と移動規制部材とが接触し、突当位置に到達していない状態で突当部材が停止することがあることが分かった。これは、突当部材と移動規制部材との接触部における摩擦によって突当部材が移動することを阻止しようとする力と、突当部材が突当位置に移動しようとする力とが釣り合う均衡状態となったことに起因するものと考えられる。
態様1では、シートの給送動作終了時に、均衡状態となっていても、移動規制部材を係止解除位置に移動させることで、均衡状態を解除して突当部材を突当位置に戻すことができる。さらに、その後に移動規制部材を係止位置に移動させることで、突当位置にある突当部材に移動規制部材を係止させることができ、突当部材が突当位置から移動することを規制する状態にできる。これにより、シートの給送動作終了後のシートセット時に、突当部材に突き当たる位置よりもシートが給送方向下流側に移動することを防止できる。
(態様2)
態様1において、突当部材は、ストッパ軸54等の突当部材回動軸によって装置本体(給紙装置30のハウジング)に対して回動可能に支持され、回動することで突当位置と他の位置とを移動し、移動規制部材が突当部材を係止することで、突当位置にある突当部材が給送方向に回動することを規制し、移動規制部材の突当部材に対する係止を解除することで、突当位置にある突当部材が給送方向に回動可能となることを特徴とするものである。
これによれば、移動規制部材が突当部材を係止しているときには、突当位置にある突当部材が給送方向に回動することを規制し、突当部材に突き当たる位置よりもシートが給送方向下流側に移動することを防止できる。また、移動規制部材の突当部材に対する係止を解除しているときには、突当位置にある突当部材が給送方向に回動可能となり、給送方向に移動しようとするシートが突当部材を押すことで、突当部材が搬送方向に回動する。これにより、シートの給送方向先端が突当部材に突き当たる状態を解除でき、シートの給送を行うことができる。
(態様3)
態様1または2において、移動規制部材は、規制部材軸58等の規制部材回動軸によって装置本体(給紙装置30のハウジング)に対して回動可能に支持され、移動機構からの移動力の伝達によって回動し、係止位置と係止解除位置とを移動することを特徴とするものである。
これによれば、移動規制部材を回動させることで、突当部材の移動を規制する規制状態と、規制を解除した状態とを切り替える構成を実現できる。
(態様4)
態様1乃至3の何れか一の態様において、給送手段よりも給送方向の上流側に位置し、シートが載置される給紙トレイ50等の載置部材の上に載置されたシートに接触して給送手段に向けて搬送するピックアップローラ40等の搬送部材を備え、搬送部材は、移動機構が移動規制部材を移動させる動作に連動して、載置部材の上のシートに対して接離することを特徴とするものである。
これによれば、移動規制部材を移動させる駆動源と、搬送部材をシートに対して接離する駆動源とを個別に設ける構成に比べて、駆動源の数を削減し、装置の簡略化及び低コスト化を図ることができる。
(態様5)
態様4において、移動機構は、駆動によって直線運動する可動鉄芯68等の直進芯部材を有し、直進芯部材に連結され、直進芯部材の直線運動によって回動運動を行うソレノイドリンク66等の回動部材を備え、移動規制部材は、回動部材の回動運動に連動して係止位置と係止解除位置とを移動することを特徴とするものである。
これによれば、移動機構の直線運動によって、移動規制部材を移動させる構成を実現することができる。
(態様6)
態様4または5において、搬送部材の位置は、移動規制部材が係止解除位置にあるときには載置部材の上のシートに接触し得る位置となり、移動規制部材が係止位置にあるときには載置部材の上の前記シートに接触しない位置となることを特徴とするものである。
これによれば、搬送部材をシートに接触させたときには、突当部材の移動規制を解除して搬送部材によって搬送してもシートが突当部材に突き当たらない状態とすることができる。また、搬送部材をシートに接触させないときには、突当部材が突当位置から移動することを規制し、突当部材に突き当たる位置よりもシートが給送方向下流側に移動することを防止する状態とすることができる。
(態様7)
態様1乃至6の何れか一の態様において、給送手段によって給送するシートが載置される給紙トレイ50等の載置部材と、載置部材におけるシートの有無を検知する用紙検知センサ160等のシート検知手段とを備え、制御手段は、シート検知手段がシートがない状態であることを検知すると、シートの給送動作を終了することを特徴とするものである。
これによれば、載置部材にシートがなくなったときには、シートの給送動作終了時として、移動規制部材を規制解除位置に移動させ、次に係止位置に移動させる制御を実行することができる。これにより、載置部材にシートがなくなったときに、突当部材が均衡状態となることで突当位置に到達していない状態であっても、移動規制部材を規制解除位置に移動させることで、均衡状態を解除し、突当部材を突当位置に移動させることができる。このため、載置部材にシートがなくなったときに、使用者が手で持ったシートを載置部材にセットしようとしたときに、突当部材に突き当たる位置よりもシートが給送方向下流側に移動することを防止できる。
(態様8)
態様7において、シート検知手段が、載置部材に載置される前記シートに接触する接触式検知機構であることを特徴とするものである。
これによれば、接触式検知機構の用紙接触フィラー163等の接触部がシートに接触しているか否かを検知することで、載置部材でのシートの有無を検知することが可能となる。
(態様9)
態様7において、シート検知手段が、載置部材に載置される前記シートに接触せずにシートの有無を検知する反射型フォトセンサ等の非接触式検知機構であることを特徴とするものである。
これによれば、非接触式検知機構によってシートの有無を検知することで、シートに接触させる機械的要素が不要となり、シートの有無を検知するシート検知手段の構造の簡素化を図ることができる。
(態様10)
シート状の用紙S等の記録媒体に画像を形成する画像形成部110等の画像形成手段と、画像形成手段へ向けて記録媒体を給送する記録媒体給送手段とを備えた複写機100等の画像形成装置において、記録媒体給送手段として、態様1乃至9の何れかの態様に係る給紙装置30等のシート給送装置を備えることを特徴とするものである。
これによれば、上記実施形態で説明したように、給送動作終了時に、突当部材を突当位置に戻すことができ、シートの給送動作終了後のシートセット時に、突当部材に突き当たる位置よりもシートが給送方向下流側に移動することを防止できる。このため、シートセット時にセットされるシートが突当部材に突き当たる位置よりもシートが給送方向下流側に入り込むことに起因する重送や斜行の発生を防止でき、安定した記録媒体の給送を行うことができるため、安定した画像形成を行うことが可能となる。
(態様11)
態様10において、シート給送装置は、手差しトレイ104等の手差しトレイに載置された用紙S等の記録媒体を給送する手差し給紙装置105等の手差しシート給送装置であることを特徴とするものである。
これによれば、手差しトレイでは、シートセット時にセットされるシートが突当部材に突き当たる位置よりもシートが給送方向下流側に入り込む不具合が生じ易いが、給送動作終了時に、突当部材を突当位置に戻すことで、この不具合を防止できる。
3 操作表示部
11 帯電ローラ
30 給紙装置
32 給紙ローラ
34 分離ローラ
36 給紙ローラ軸
38a ストッパ係止部
38 ピックアップアーム
40 ピックアップローラ
42 ピックアップローラ軸
44 当接アーム保持部
46 当接アーム
48 コイルバネ
50 給紙トレイ
52 搬送ガイド
54 ストッパ軸
56 用紙ストッパ
56a ストッパ第一アーム
56b ストッパ第二アーム
58 規制部材軸
60 用紙ストッパ回動規制部材
60a 規制部材第一アーム
60b 規制部材第二アーム
61 ストッパ係止突起
61f 係止面
62 ソレノイド
63 規制部材付勢用トーションバネ
64 リンク支持軸
66 ソレノイドリンク
66a リンク第一アーム
66b リンク第二アーム
66c リンク第三アーム
68 可動鉄芯
70 板状連結部材
72 連結部材貫通孔
74 鉄芯先端溝
76 鉄芯貫通孔
78 連結ピン
80 鉄芯ストッパ
100 複写機
101 プリンタ部
103 装置内給紙トレイ
104 手差しトレイ
105 手差し給紙装置
107 レジストローラ対
110 画像形成部
111 感光体
112 光書き込み装置
113 現像装置
114 転写ローラ
120 定着装置
130 排紙ローラ対
131 スタック部
140 給紙モータ
150 制御部
160 用紙検知センサ
160L センサ光軸
161 投光器
162 受光器
163 用紙接触フィラー
201 原稿テーブル
202 原稿排紙トレイ
300 スキャナ部
400 装置内給紙部
R 湾曲面
S 用紙
Sa 搬送中用紙
Sb 用紙束
特許5128451号

Claims (11)

  1. シートを給送する給送手段と、
    前記シートの給送方向の先端が突き当たる突当部材と、
    前記突当部材を係止して前記突当部材が前記シートに突き当たる突当位置から移動することを規制する移動規制部材と、
    前記移動規制部材を、前記突当部材を係止する係止位置と係止を解除する係止解除位置とに移動させる移動機構とを備え、
    前記突当部材が重力または付勢手段の付勢力で、前記突当位置を取ろうとする構成のシート給送装置において、
    前記シートの給送動作終了時に、前記移動機構を制御して前記移動規制部材を前記係止解除位置に移動させ、次に前記係止位置に移動させる制御を実行する制御手段を備えることを特徴とするシート給送装置。
  2. 請求項1のシート給送装置において、
    前記突当部材は、突当部材回動軸によって装置本体に対して回動可能に支持され、回動することで前記突当位置と他の位置とを移動し、
    前記移動規制部材が前記突当部材を係止することで、前記突当位置にある前記突当部材が前記給送方向に回動することを規制し、
    前記移動規制部材の前記突当部材に対する係止を解除することで、前記突当位置にある前記突当部材が前記給送方向に回動可能となることを特徴とするシート給送装置。
  3. 請求項1または2のシート給送装置において、
    前記移動規制部材は、規制部材回動軸によって装置本体に対して回動可能に支持され、前記移動機構からの移動力の伝達によって回動し、前記係止位置と前記係止解除位置とを移動することを特徴とするシート給送装置。
  4. 請求項1乃至3の何れか一項に記載のシート給送装置において、
    前記給送手段よりも前記給送方向の上流側に位置し、前記シートが載置される載置部材の上に載置された前記シートに接触して前記給送手段に向けて搬送する搬送部材を備え、
    前記搬送部材は、前記移動機構が前記移動規制部材を移動させる動作に連動して、前記載置部材の上の前記シートに対して接離することを特徴とするシート給送装置。
  5. 請求項4のシート給送装置において、
    前記移動機構は、駆動によって直線運動する直進芯部材を有し、
    前記直進芯部材に連結され、前記直進芯部材の直線運動によって回動運動を行う回動部材を備え、
    前記移動規制部材は、前記回動部材の回動運動に連動して前記係止位置と前記係止解除位置とを移動することを特徴とするシート給送装置。
  6. 請求項4または5のシート給送装置において、
    前記搬送部材の位置は、前記移動規制部材が前記係止解除位置にあるときには前記載置部材の上の前記シートに接触し得る位置となり、前記移動規制部材が前記係止位置にあるときには前記載置部材の上の前記シートに接触しない位置となることを特徴とするシート給送装置。
  7. 請求項1乃至6の何れか一項に記載のシート給送装置において、
    前記給送手段によって給送する前記シートが載置される載置部材と、
    前記載置部材における前記シートの有無を検知するシート検知手段とを備え、
    前記制御手段は、前記シート検知手段が前記シートがない状態であることを検知すると、前記シートの給送動作を終了することを特徴とするシート給送装置。
  8. 請求項7のシート給送装置において、
    前記シート検知手段が、前記載置部材に載置される前記シートに接触する接触式検知機構であることを特徴とするシート給送装置。
  9. 請求項7のシート給送装置において、
    前記シート検知手段が、前記載置部材に載置される前記シートに接触せずに前記シートの有無を検知する非接触式検知機構であることを特徴とするシート給送装置。
  10. シート状の記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段へ向けて前記記録媒体を給送する記録媒体給送手段とを備えた画像形成装置において、
    前記記録媒体給送手段として、請求項1乃至9の何れか一項に記載のシート給送装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
  11. 請求項10の画像形成装置において、
    前記シート給送装置は、手差しトレイに載置された前記記録媒体を給送する手差しシート給送装置であることを特徴とする画像形成装置。
JP2018219900A 2018-11-26 2018-11-26 シート給送装置及び画像形成装置 Active JP7093517B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018219900A JP7093517B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 シート給送装置及び画像形成装置
US16/690,715 US11242213B2 (en) 2018-11-26 2019-11-21 Sheet feeding device and image forming apparatus
EP19210734.0A EP3656710B1 (en) 2018-11-26 2019-11-21 Sheet feeding device and image forming apparatus
CN201911162077.8A CN111217168B (zh) 2018-11-26 2019-11-25 片材供给装置及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018219900A JP7093517B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 シート給送装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020083547A true JP2020083547A (ja) 2020-06-04
JP7093517B2 JP7093517B2 (ja) 2022-06-30

Family

ID=68653399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018219900A Active JP7093517B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 シート給送装置及び画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11242213B2 (ja)
EP (1) EP3656710B1 (ja)
JP (1) JP7093517B2 (ja)
CN (1) CN111217168B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7377458B2 (ja) 2020-02-14 2023-11-10 株式会社リコー 搬送ガイド、シート搬送装置及び画像形成装置
JP2022066782A (ja) 2020-10-19 2022-05-02 株式会社リコー 基板保持部材及び画像形成装置
JP2022183696A (ja) * 2021-05-31 2022-12-13 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP2023047071A (ja) * 2021-09-24 2023-04-05 シャープ株式会社 シートストッパ及び画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010132383A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Ricoh Co Ltd 手差し給紙装置および画像形成装置
JP2012158422A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Kyocera Document Solutions Inc シート給紙装置及び画像形成装置
JP2017019585A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 キヤノン株式会社 シート給送装置、及び画像形成装置
JP2017178620A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5128451B2 (ja) 1971-08-12 1976-08-19
JP2716915B2 (ja) 1992-10-06 1998-02-18 三田工業株式会社 画像形成装置の給紙機構
JP3285633B2 (ja) 1993-01-18 2002-05-27 沖電気工業株式会社 用紙カセット
JPH08310668A (ja) 1995-05-19 1996-11-26 Canon Inc シート給送装置及び該シート給送装置を備えた画像形成装置
JP2002096935A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 給紙装置
JP4301038B2 (ja) 2004-03-03 2009-07-22 富士ゼロックス株式会社 給紙装置
JP5335456B2 (ja) 2009-01-29 2013-11-06 キヤノン株式会社 ユニット引出装置、シート給送装置及び画像形成装置
JP5804352B2 (ja) 2010-11-11 2015-11-04 株式会社リコー シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP5825321B2 (ja) 2012-12-28 2015-12-02 株式会社リコー シート処理装置および画像処理システム
JP5987023B2 (ja) * 2014-06-20 2016-09-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 用紙供給装置、これを備えた原稿搬送装置及び画像形成装置
US9975716B2 (en) 2014-11-19 2018-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Sheet detecting device, sheet feeding unit including the same and image forming apparatus
US9856099B2 (en) 2015-05-15 2018-01-02 Ricoh Company, Ltd. Sheet feeder and image forming apparatus incorporating the sheet feeder
JP6571991B2 (ja) 2015-06-02 2019-09-04 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP6704777B2 (ja) 2016-04-04 2020-06-03 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010132383A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Ricoh Co Ltd 手差し給紙装置および画像形成装置
JP2012158422A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Kyocera Document Solutions Inc シート給紙装置及び画像形成装置
JP2017019585A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 キヤノン株式会社 シート給送装置、及び画像形成装置
JP2017178620A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11242213B2 (en) 2022-02-08
CN111217168B (zh) 2021-07-20
EP3656710A1 (en) 2020-05-27
EP3656710B1 (en) 2021-04-14
US20200165086A1 (en) 2020-05-28
CN111217168A (zh) 2020-06-02
JP7093517B2 (ja) 2022-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7093517B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5873848B2 (ja) シート給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4351932B2 (ja) 自動原稿搬送装置、画像読み取り装置及び画像形成装置
JP5948298B2 (ja) 記録媒体収納カセット及びそれを備えた画像形成装置
JP5972254B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2015027913A (ja) 給紙装置、給紙装置を備える画像読取装置、および画像読取装置を備える画像形成装置
JP5437126B2 (ja) 画像形成装置、及び複合装置
JP2014065611A (ja) 画像形成装置
JP5899157B2 (ja) 画像形成装置
JP6929085B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6264279B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2006056685A (ja) シート供給装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP2005231887A (ja) 給紙装置,画像形成装置
JP4115381B2 (ja) シート給送装置、画像形成装置及びシート給送方法
JP4435241B2 (ja) シート給送装置、画像形成装置、シート給送方法、コンピュータプログラムおよび記録媒体
JP2018158844A (ja) 給紙装置、給紙装置を備える画像読取装置、および画像読取装置を備える画像形成装置
JP6016021B2 (ja) 給紙装置、及び、画像形成装置
JP2019040127A (ja) 可動ユニットのロック機構及びそれを備えたシート給送装置並びに画像形成装置
JP6936724B2 (ja) 原稿送り装置、画像読取装置および画像形成装置
JP3879457B2 (ja) 給送装置
JP2009107801A (ja) シート搬送分離機構、給紙装置及び画像形成装置、並びにシート分離のための補助プレート
JP4717407B2 (ja) 原稿送り装置、画像読取装置、および画像形成装置
JP2005263417A (ja) シート給送装置、画像形成装置、シート給送方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2005263372A (ja) 給紙装置
JP4416089B2 (ja) 給紙カセット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210819

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220602

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7093517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151