JP2011057432A - シート送り装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート送り装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011057432A
JP2011057432A JP2009211992A JP2009211992A JP2011057432A JP 2011057432 A JP2011057432 A JP 2011057432A JP 2009211992 A JP2009211992 A JP 2009211992A JP 2009211992 A JP2009211992 A JP 2009211992A JP 2011057432 A JP2011057432 A JP 2011057432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
base portion
actuator lever
cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009211992A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tokuda
博志 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2009211992A priority Critical patent/JP2011057432A/ja
Priority to US12/814,543 priority patent/US8641037B2/en
Publication of JP2011057432A publication Critical patent/JP2011057432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/04Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to absence of articles, e.g. exhaustion of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/46Table apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1117Bottom pivotable, e.g. around an axis perpendicular to transport direction, e.g. arranged at rear side of sheet support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors
    • B65H2553/412Photoelectric detectors in barrier arrangements, i.e. emitter facing a receptor element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/60Details of intermediate means between the sensing means and the element to be sensed
    • B65H2553/61Mechanical means, e.g. contact arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Abstract

【課題】 用紙検出機構(エンプティセンサ)用のアクチュエータレバーの損傷を抑制しつつ、小型化が可能な給紙装置を提供する。
【解決手段】 装置本体に揺動可能に組み付けられたベース部16A、及びこのベース部16Aに揺動可能に組み付けられて給紙カセット11側に延びる可動部16Bにてアクチュエータレバー16を構成する。これにより、アクチュエータレバー16と給紙カセット11とが干渉(衝突)した場合であっても、可動部16Bが揺動することにより、その衝撃を吸収することができるので、アクチュエータレバー16の損傷を抑制することができる。したがって、アクチュエータレバー16の損傷を抑制しつつ、用紙送り装置の小型化を図ることが可能となる。
【選択図】図7

Description

本発明は、給紙装置等のシート送り装置、及びこのシート送り装置を備えた画像形成装置に関するものである。
プリンタ等の画像形成装置に採用されている給紙装置では、通常、用紙等のシートが載置される給紙カセットが装置本体に対して着脱自在に装着されているとともに、給紙カセットに載置(収納)されている用紙の有無を検出するためのアクチュエータレバーが装置本体に揺動可能に組み付けられている(例えば、特許文献1参照)。
そして、特許文献1に記載の発明では、用紙枚数の減少に応じて、アクチュエータレバーの先端部(下端部)が給紙カセットの底部に近づくようにアクチュエータレバーが揺動変位する構成とし、アクチュエータレバーの位置を検出することにより用紙の有無を検出している。
しかし、アクチュエータレバーの先端部が下がった状態で給紙カセットを装置本体から取り外すと、誤って補充された用紙や給紙カセット等にアクチュエータレバーが衝突してしまい、アクチュエータレバーが損傷してしまうおそれがある(特許文献1の段落0005等参照)。
そこで、特許文献1に記載の発明では、アクチュエータレバーの先端側に給紙カセットの取り外し方向に対して傾斜した傾斜案内面を設け、給紙カセットを装置本体から取り外す際に、その傾斜案内面と誤って補充された用紙と衝突させることにより、アクチュエータレバーを給紙カセットから退避させるように揺動させてアクチュエータレバーの損傷を防止している。
特開平6−144641号公報
しかし、傾斜案内面は、アクチュエータレバーの先端部(下端部)から給紙カセットの着脱方向(水平方向)に延びる傾斜面であるので(特許文献1の図1参照)、アクチュエータレバーは、必然的に着脱方向に大型化してしまう。したがって、特許文献1に記載の発明では、給紙装置の小型化を図ることが難しい。
本発明は、上記点に鑑み、アクチュエータレバーの損傷を抑制しつつ、小型化が可能なシート送り装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、シートを供給するシート供給装置であって、装置本体(1A)に着脱自在に装着され、シートが載置されるシートカセット(11)と、装置本体(1A)に第1揺動軸(13C)を介して揺動可能に組み付けられたベース部(16A)、及びベース部(16A)に第2揺動軸(16C)を介して揺動可能に組み付けられてシートカセット(11)側に延びる可動部(16B)を有するとともに、シートカセット(11)に載置されるシートの有無に応じてベース部(16A)と可動部(16B)とが一体的に揺動変位するアクチュエータレバー(16)と、ベース部(16A)の位置を検出する位置検出手段(17)とを備え、可動部(16B)は、ベース部(16A)に対してシートカセット(11)の取り外し方向前進側に揺動可能であることを特徴とする。
これにより、本発明に係るアクチュエータレバー(16)では、シートカセット(11)を装置本体(1A)から取り外す際に、仮に、アクチュエータレバー(16)とシートカセット(11)とが干渉(衝突)した場合であっても、可動部(16B)が揺動することにより、その衝撃を吸収することができるので、アクチュエータレバー(16)の損傷を抑制することができる。
したがって、傾斜案内面を設けることなく、アクチュエータレバー(16)の損傷を抑制することができるので、特許文献1に記載の発明と異なる新規な構成にて、アクチュエータレバー(16)の損傷を抑制しつつ、シート送り装置の小型化を図ることが可能となる。
因みに、上記各手段等の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段等との対応関係を示す一例であり、本発明は上記各手段等の括弧内の符号に示された具体的手等に限定されるものではない。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の中央断面を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る搬送シュート14を下方側から見た図である。 (a)は本発明の実施形態に係るアクチュエータレバー16の正面図であり、(b)は図3(a)の右側面図である。 本発明の実施形態に係るアクチュエータレバー16の分解斜視図である。 図2のA−A断面におけるアクチュエータレバー16の作動を示す図である。 図2のA−A断面におけるアクチュエータレバー16の作動を示す図である。 図2のA−A断面におけるアクチュエータレバー16の作動を示す図である。 本発明の実施形態に係るアクチュエータレバー16における可動部16Bの状態を示す図である。
本実施形態は、本発明に係るシート送り装置を画像形成装置用の給紙装置に適用したものであり、以下、本発明の実施形態を図面と共に説明する。
1.画像形成装置の概略構成
画像形成装置1は、図1に示すように、画像形成部2及び給紙装置10等から構成されている。画像形成部2は、用紙やOHPシート等(以下、用紙という。)に画像を形成(印刷)する画像形成手段であり、給紙装置10は、画像形成部2に用紙を送り出す給紙手段である。
なお、本実施形態に係る画像形成部2は、プロセスカートリッジ3、露光器4及び定着器5等からなる電子写真方式の画像形成手段にて構成されており、プロセスカートリッジ3には、現像剤像が担持される感光ドラム3A、及び感光ドラム3Aを帯電させる帯電器3B等が収納されている。
そして、給紙装置10から画像形成部2に向けて搬出された用紙は、紙粉取りローラ6Aにて紙粉が除去された後、一対のレジストローラ7まで搬送され、この一対のレジストローラ7にて斜行が矯正された後、感光ドラム3Aに搬送される。なお、搬送ローラ6Bは用紙を紙粉取りローラ6Aに押し付けるためのローラである。
一方、帯電した感光ドラム3Aは、露光器4にて露光されてその外周面に静電潜像が形成される。そして、現像剤(本実施形態では、粉体状のトナー)が感光ドラム3Aに供給されて感光ドラム3Aの外周面に現像剤像が担持(形成)される。
このとき、搬送されてきた用紙を挟んで感光ドラム3Aと反対側に配設された転写ローラ8には、現像剤と逆極性を有する電荷が印加されているため、感光ドラム3Aに担持されている現像剤像が用紙に転写される。
その後、用紙に転写された現像剤は、定着器5にて加熱されて用紙に定着し、画像形成が終了した用紙は、その搬送方向が上方側に転向された後、画像形成装置1の上端面側に設けられた排紙トレイ9に排出される。
2.給紙装置の詳細構造
給紙装置10は、図1に示すように、給紙カセット11の載置部11Aに積層された状態で載置されている複数枚の用紙のうち、積層方向端部(本実施形態では、上下方向最上端)に位置する用紙を1枚ずつ分離して画像形成部2側に搬送供給するため装置であり、給紙カセット11は、画像形成部2等が組み付けられた装置本体1Aに対して水平方向(本実施形態では、前後方向)に着脱自在に装着されている。なお、装置本体1Aとは、画像形成部2等が組み付けされた本体フレームや筐体等をいう。
因みに、本実施形態では、給紙カセット11を後方側から前方側に引き出すように移動させれば、給紙カセット11を装置本体1Aから取り外すことができ、逆に、給紙カセット11を前方側から後方側に押し込むように移動させれば、給紙カセット11を装置本体1Aに装着することができる。そこで、以下、後方側から前方側に向かう向きを取り外し方向前進向きといい、前方側から後方側に向かう向きを装着方向前進向きという。
また、ピックアップローラ12は、載置部11Aに載置されている最上端に位置する用紙に接触して回転することにより用紙を送り出す送り手段であり、このピックアップローラ12は、装置本体1Aに組み付けられている。
そして、本実施形態に係るピックアップローラ12は、給紙カセット11の幅方向略中央部に設けられたローラホルダ(図示せず。)を介して装置本体1Aに揺動可能に組み付けられている。なお、給紙カセット11の幅方向(以下、幅方向と略す。)とは、水平方向のうち用紙の送り出し方向と直交する方向をいい、本実施形態では、画像形成装置1の左右方向と一致する。
また、載置部11Aの底部(下部)には、載置部11Aに載置されている用紙をピックアップローラ12側に変位させるように上昇させる押圧板11Bが設けられており、この押圧板11Bがピックアップローラ12側に変位することにより、ピックアップローラ12等に対する用紙の接触角度が略同一となるように維持される。
そして、ピックアップローラ12より用紙搬送方向下流側には、ピックアップローラ12により送出された複数枚の用紙を1枚ずつ分離して下流側に搬出する分離機構13が設けられており、この分離機構13は、ピックアップローラ12により送出された用紙に接触して用紙に所定の搬送抵抗を付与する分離パッド13A、及び用紙を分離パッド13Aに押し付けながら回転する分離ローラ13B等を有して構成されている。
また、分離ローラ13Bは、シャフト13Cに一体化されてシャフト13Cと共に回転し、一方、分離パッド13Aは、給紙カセット11の壁部に揺動可能に組み付けられている。なお、シャフト13Cは、搬送シュート14(図2参照)に回転可能に組み付けられており、この搬送シュート14は、ピックアップローラ12から送出された用紙の搬送を案内するとともに、装置本体1Aの一部をなす案内手段である。
また、ピックアップローラ12の近傍には、載置部11Aに用紙が存在するか否かを検出するための用紙検出機構(エンプティセンサ)15が設けられており、この用紙検出機構15により用紙無しが検出されると、その旨の表示が表示パネル(図示せず。)等にされる。以下、用紙検出機構15について説明する。
3.用紙検出機構
3.1.用紙検出機構の構造
本実施形態に係る用紙検出機構15は、図3(a)及び図3(b)に示すように、載置部11A(給紙カセット11)に載置される用紙の有無に応じて揺動変位するアクチュエータレバー16、及びアクチュエータレバー16の位置(状態)を検出する位置センサ17等から構成されている。
そして、アクチュエータレバー16は、図4に示すように、分離ローラ13Bを駆動するシャフト13Cに揺動可能に組み付けられるベース部16A、及び揺動軸16Cを介してベース部16Aに揺動可能に組み付けられて給紙カセット11側に延びる可動部16B等から構成されている。
なお、軸受部16Nは、図3(b)に示すように、シャフト13Cが回転可能に挿入されるアクチュエータレバー支持部であり、アクチュエータレバー16(ベース部16A)は、シャフト13Cを揺動軸として装置本体1Aに揺動可能に組み付けられる。
また、揺動軸16Cは、図3(a)に示すように、ベース部16Aのうち軸受部16N(シャフト13C)より装着方向前進側(本実施形態では、後方側)にずれた位置にてベース部16Aに一体成形されている。
そして、ベース部16Aのうち揺動軸16Cより更に装着方向前進側にずれた位置は、可動部16Bに接触することにより、可動部16Bがベース部16Aに対して装着方向前進側に揺動することを防止するストッパ16Dが一体形成されている。
一方、可動部16Bは、バネ16E(図4参照)により可動部16Bとストッパ16Dとの接触面圧を増大させる向きの弾性力を受けている。そして、バネ16Eの弾性力は、可動部16Bに作用する揺動軸16C周りのモーメントであって、可動部16Bに作用する重力に起因するもの(以下、このモーメントを重力モーメントという。)より大きく、かつ、重力モーメントと逆向きのモーメント(以下、このモーメントをバネモーメントという。)が発生するような大きさに設定されている。
このため、本実施形態では、可動部16Bに大きな力が作用していないとき、つまり用紙の有無を検出すべくアクチュエータレバー16が揺動するとき等には、図5及び図6に示すように、ベース部16Aと可動部16Bとは一体的に揺動変位する。
一方、バネモーメントより大きいモーメントであって、バネモーメントと逆向きのモーメントが可動部16Bに作用した場合には、図7に示すように、可動部16Bは、揺動軸16Cを揺動中心として取り外し方向前進側に揺動する。
なお、軸受部16N(シャフト13C)及び揺動軸16Cは、図5及び図6に示すように、アクチュエータレバー16(ベース部16A)の状態によらず、給紙カセット11より上方側の位置、つまり、給紙カセット11が着脱される際に、給紙カセット11と干渉することがない位置に設定されている。
また、ベース部16Aのうち幅方向(本実施形態では、左右方向)と平行な部位の寸法W1は、図3(b)に示すように、可動部16Bのうち幅方向と平行な部位の寸法W2より大きく設定されており、捻りコイルバネにて構成されたバネ16Eは、図4に示すように、そのコイル部16Fに揺動軸16Cが挿入された状態でベース部16A内に収納されている。
なお、「バネ16Eがベース部16A内に収納されている」とは、バネ16Eが、ベース部16Aの外形シルエット内に収まっているといった程度の意味であり、ベース部16Aによりバネ16E全体が覆われていない場合も含む意味である。
また、位置センサ17は、発光素子及び受光素子からなる透過型の光センサにて構成されている。そして、ベース部16Aには、図3(b)に示すように、アクチュエータレバー16(ベース部16A)の揺動変位に連動して、発光素子から受光素子に至る光路Lを遮る位置と光路Lを開放する位置との間を揺動する遮光板16Gが設けられている。
なお、位置センサ17は、例えば、受光素子にて光を受光した場合にはOFF信号を発し、受光できない場合にはON信号を発する。このように、本実施形態では、いずれの信号が位置センサ17から発せられたかに基づいてアクチュエータレバー16(ベース部16A)の位置、つまり用紙の有無を判定している。
3.2.アクチュエータレバーに関するその他の構造
可動部16Bのうち、揺動軸16Cが挿入される軸穴16H(図4参照)の周囲には、図8(a)及び図8(b)に示すように、ベース部16Aに設けられた脱け止め突起16Jと摺動可能に接触する扇状のフランジ部16Kが設けられており、可動部16Bは、脱け止め突起16Jとフランジ部16Kとが接触している範囲でベース部16Aに対して揺動することができる。
また、脱け止め突起16Jは、アーム部16Lの先端に設けられており、このアーム部16Lは、幅方向寸法が厚み方向寸法より大きく、かつ、揺動軸16Cと直交する方向に延びる帯板バネ状に形成されている。
このため、アーム部16Lは、揺動軸16Cから径方向に離間又は近接する方向には容易に弾性変形することができるものの、揺動軸16Cの軸方向と平行な方向には弾性変形し難い構造となっている。
また、脱け止め突起16Jは、アーム部16Lの先端側から揺動軸16C側に突出しているとともに、その先端側であってフランジ部16Kと反対側の面には、先端に向かうほどフランジ部16Kまでの距離が小さくなるようなテーパ部16Mが設けられている。
このため、本実施形態では、揺動軸16Cを軸穴16Hに挿入した状態で、可動部16Bをベース部16A側に押し込むと、フランジ部16Kとテーパ部16Mとが接触することにより、アーム部16Lを揺動軸16Cから離間させる向きの力がテーパ部16Mを介してアーム部16Lに作用するので、可動部16Bを容易にベース部16Aに組み付けることができる。
3.3.用紙検出機構の作動
可動部16Bに大きな力が作用していないとき、つまり用紙の有無を検出すべくアクチュエータレバー16が揺動するときには、前述したように、ベース部16Aと可動部16Bとは、シャフト13Cを揺動中心として一体的に揺動する。
そして、本実施形態では、前述したように、押圧板11Bがピックアップローラ12側に用紙を押し付けているので、用紙が存在する場合には、図6に示すように、アクチュエータレバー16(可動部16B)の先端が用紙に接触してアクチュエータレバー16が給紙カセット11から離間する向き(本実施形態では、上方に向かうように左向き)に揺動し、その状態が保持される。
また、押圧板11Bのうち、アクチュエータレバー16に対応する部位には、アクチュエータレバー16との干渉を避けるための逃げ穴11Cが形成されているので、給紙カセット11に載置されている全ての用紙が送出されると、押圧板11Bは、ピックアップローラ12側に上昇変位したままとなるが、アクチュエータレバー16は、図5に示すように、自重によるモーメントにより先端側が逃げ穴11Cに填り込んで給紙カセット11に近づくように下方側に揺動変位する。
因みに、本実施形態では、用紙があるときには位置センサ17はON信号を発し(図6参照)、用紙がないときには位置センサ17はOFF信号を発する(図5参照)。
そして、給紙カセット11が取り外される際に、給紙カセット11の一部とアクチュエータレバー16とが接触した場合等には、バネモーメントより大きいモーメントであって、バネモーメントと逆向きのモーメントがアクチュエータレバー16に作用するので、可動部16Bは、図7に示すように、揺動軸16Cを揺動中心として取り外し方向前進側に揺動する。
4.本実施形態に係る画像形成装置(特に、給紙装置)の特徴
本実施形態に係るアクチュエータレバー16では、給紙カセット11を装置本体1Aから取り外す際に、アクチュエータレバー16と給紙カセット11とが干渉(衝突)した場合であっても、図7に示すように、可動部16Bが揺動することにより、その衝撃を吸収することができるので、アクチュエータレバー16の損傷を抑制することができる。
したがって、特許文献1に記載の発明のような傾斜案内面を設けることなく、アクチュエータレバー16の損傷を抑制することができるので、特許文献1に記載の発明と異なる新規な構成にて、アクチュエータレバー16の損傷を抑制しつつ、用紙送り装置の小型化を図ることが可能となる。
なお、本実施形態では、給紙カセット11の取り外し時に、給紙カセット11とアクチュエータレバー16とが干渉することを防止する切り欠き部(逃げ部)が給紙カセット11に設けられているので、原則として、取り外し時に給紙カセット11とアクチュエータレバー16とが干渉することはない。
しかし、給紙カセット11が取り外し方向に対して傾いた状態で強引に引き出された場合には、上記のように、アクチュエータレバー16と給紙カセット11とが干渉する場合がある。
また、軸受部16N及び揺動軸16Cが共に給紙カセット11より上方側に配置されているので、給紙カセット11の取り外し時にベース部16Aと給紙カセット11とが接触することはない。
したがって、本実施形態では、給紙カセット11が取り外し方向に対して傾いた状態で強引に引き出された場合等であっても、アクチュエータレバー16の損傷を抑制することができる。
また、本実施形態では、給紙カセット11に用紙が存在する状態(図6に示す状態)から用紙が存在しない状態(図5に示す状態)となったときには、ベース部16Aは、可動部16Bの先端が給紙カセット11側に近づくように揺動変位する。
これにより、本実施形態では、給紙カセット11に用紙が存在する状態から用紙が存在しない状態となったときには、ベース部16A及び可動部16Bは、可動部16Bの先端が給紙カセット11に近づくように揺動変位し、逆に、用紙が存在するときには、ベース部16A及び可動部16Bは、可動部16Bの先端が給紙カセット11から離間した部位に位置するような状態となる。
つまり、本実施形態では、用紙有りを検出するためにアクチュエータレバー16が揺動する向き(本実施形態では、装着方向前進側に向かう向き)と、アクチュエータレバー16と給紙カセット11とが干渉(衝突)したときに可動部16Bが揺動する向き(本実施形態では、取り外し方向前進側に向かう向き)とが異なる向きとなることとなる(図5〜図7参照)。
したがって、用紙の有無を検出するためにアクチュエータレバー16が揺動する際に、誤って可動部16Bが揺動してしまうことが殆ど無いので、用紙の有無を確実に検出することができる。
また、本実施形態では、可動部16Bに接触することにより、可動部16Bがベース部16Aに対して装着方向前進側に揺動することを防止するストッパ16Dを備えているので、用紙の有無を検出する際に、ベース部16Aと可動部16Bとを確実に一体的に揺動させることができる。
また、本実施形態では、可動部16Bとストッパ16Dとの接触面圧が増大する向きの弾性力を可動部16Bに作用させるバネ16Eを備えているので、アクチュエータレバー16と給紙カセット11とが干渉して可動部16Bが揺動した後に、可動部16Bの位置を用紙の有無を検出するための位置に確実に戻すことができるとともに、その状態を保持することができる。したがって、ベース部16Aと可動部16Bとを確実に一体的に揺動させることができる。
また、本実施形態では、ベース部16Aのうち幅方向と平行な部位の寸法W1は、可動部16Bのうち幅方向と平行な部位の寸法W2より大きく、さらに、バネ16Eは、ベース部16A内に収納されているので、ベース部16Aの質量が可動部16Bの質量より大きくなり、ベース部16Aをアクチュエータレバー16を揺動させるための錘部として機能させることができる。
5.発明特定事項と実施形態との対応関係
本実施形態では、給紙カセット11が特許請求の範囲に記載されたシートカセットに相当し、位置センサ17が特許請求の範囲に記載された位置検出手段に相当し、シャフト13Cが特許請求の範囲に記載された第1揺動軸に相当し、揺動軸16Cが特許請求の範囲に記載された第2揺動軸に相当し、バネ16Eが特許請求の範囲に記載されたバネ手段に相当し、給紙装置10が特許請求の範囲に記載されたシート送り装置に相当する。
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、電子写真方式の画像形成手段を用いた画像形成装置であったが、本発明の適用はこれに限定されるものではなく、インクジェット方式の画像形成手段を用いた画像形成装置やその他の給紙装置にも適用できる。
また、上述の実施形態では、バネ手段として捻りコイルバネを採用したが、本発明はこれに限定されるものではない。
また、上述の実施形態では、位置検出手段として、透過型の光センサを採用したが、本発明はこれに限定されるものではない。
また、上述の実施形態では、ベース部16A及び可動部16Bを共に樹脂製としたが、本発明はこれに限定されるものではない。
また、上述の実施形態では、揺動軸16Cを軸受部16N(シャフト13C)より装着方向前進側に配置したが、本発明はこれに限定されるものではない。
また、上述の実施形態では、ベース部16Aのうち幅方向と平行な部位の寸法W1を、可動部16Bのうち幅方向と平行な部位の寸法W2より大きくして、バネ16Eをベース部16A内に収納したが、本発明はこれに限定されるものではない。
また、上述の実施形態では、用紙が上下方向に積層されるものであったが、本発明はこれに限定されるものではない。
また、本発明は、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。
1…画像形成装置、1A…装置本体、2…画像形成部、3…プロセスカートリッジ、
3A…感光ドラム、4…露光器、5…定着器、6A…紙粉取りローラ、
6B…搬送ローラ、7…レジストローラ、8…転写ローラ、9…排紙トレイ、
10…給紙装置、11…給紙カセット、11A…載置部、11B…押圧板、
11C…逃げ穴、12…ピックアップローラ、13…分離機構、
13A…分離パッド、13B…分離ローラ、13C…シャフト、
14…搬送シュート、15…用紙検出機構、15L…アーム部、
16…アクチュエータレバー、16A…ベース部、16B…可動部、
16C…揺動軸、16D…ストッパ、16N…軸受部、16E…バネ、
16F…コイル部、16G…遮光板、16H…軸穴、16J…脱け止め突起、
16K…フランジ部、16L…アーム部、16M…テーパ部、17…位置センサ。

Claims (6)

  1. シートを供給するシート供給装置であって、
    装置本体に着脱自在に装着され、シートが載置されるシートカセットと、
    前記装置本体に第1揺動軸を介して揺動可能に組み付けられたベース部、及び前記ベース部に第2揺動軸を介して揺動可能に組み付けられて前記シートカセット側に延びる可動部を有するとともに、前記シートカセットに載置されるシートの有無に応じて前記ベース部と前記可動部とが一体的に揺動変位するアクチュエータレバーと、
    前記ベース部の位置を検出する位置検出手段とを備え、
    前記可動部は、前記ベース部に対して前記シートカセットの取り外し方向前進側に揺動可能であることを特徴とするシート供給装置。
  2. 前記第2揺動軸は、前記第1揺動軸より前記シートカセットの装着方向前進側に位置しており、
    さらに、前記シートカセットにシートが存在する状態からシートが存在しない状態となったときには、前記ベース部は、前記可動部の先端が前記シートカセット側に近づくように揺動変位することを特徴とする請求項1に記載のシート送り装置。
  3. 前記ベース部に設けられ、前記可動部に接触することにより、前記可動部が前記ベース部に対して前記装着方向前進側に揺動することを防止するストッパを備えることを特徴とする請求項2に記載のシート送り装置。
  4. 前記可動部と前記ストッパとの接触面圧が増大する向きの弾性力を前記可動部に作用させるバネ手段を備えることを特徴とする請求項3に記載のシート送り装置。
  5. 前記シートカセットには、上下方向に積層された状態でシートが載置され、
    前記第1揺動軸及び前記第2揺動軸は、前記シートカセットの上方側に位置し、
    前記ベース部のうち前記取り外し方向と直交する幅方向と平行な部位の寸法は、前記可動部のうち前記幅方向と平行な部位の寸法より大きく、
    さらに、前記バネ手段は、前記ベース部内に収納されていることを特徴とする請求項4に記載のシート送り装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載のシート送り装置と、
    前記シート送り装置により送り出されたシートに画像を形成する画像形成手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2009211992A 2009-09-14 2009-09-14 シート送り装置及び画像形成装置 Pending JP2011057432A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009211992A JP2011057432A (ja) 2009-09-14 2009-09-14 シート送り装置及び画像形成装置
US12/814,543 US8641037B2 (en) 2009-09-14 2010-06-14 Sheet feeding device and image forming apparatus having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009211992A JP2011057432A (ja) 2009-09-14 2009-09-14 シート送り装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011057432A true JP2011057432A (ja) 2011-03-24

Family

ID=43729717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009211992A Pending JP2011057432A (ja) 2009-09-14 2009-09-14 シート送り装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8641037B2 (ja)
JP (1) JP2011057432A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014231419A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 株式会社沖データ 媒体供給装置及び画像形成装置
JP2016124654A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置及び画像形成装置
JP2018182548A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 株式会社リコー 検知部材、シート搬送装置、シート供給装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP2020033141A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 シャープ株式会社 給紙装置および画像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5993798B2 (ja) * 2013-05-16 2016-09-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP6884586B2 (ja) * 2017-02-07 2021-06-09 キヤノン株式会社 シート支持装置及び画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62181543U (ja) * 1986-05-08 1987-11-18
JPH10291687A (ja) * 1997-02-21 1998-11-04 Ricoh Co Ltd アクチュエータ付きフォトセンサ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3827687A (en) * 1971-04-21 1974-08-06 Minolta Camera Kk Device for supporting sensitive paper cassette for electrophotography copier
US4469320A (en) * 1982-05-03 1984-09-04 Xerox Corporation Dual mode stack sensor
CH658220A5 (de) * 1983-01-21 1986-10-31 Hydrostress Ag Fahrbare beton- oder gesteinsfraesmaschine.
JPS61238633A (ja) 1985-04-12 1986-10-23 Hitachi Ltd ペ−パ−検知装置
JPH06144641A (ja) 1992-10-30 1994-05-24 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP2750262B2 (ja) 1993-07-09 1998-05-13 沖電気工業株式会社 媒体センサ
JP3365712B2 (ja) * 1996-07-25 2003-01-14 シャープ株式会社 シート検知装置
KR100205595B1 (ko) * 1997-04-24 1999-07-01 윤종용 급지카세트의 용지유무 감지장치
US7549633B2 (en) * 2005-09-15 2009-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus, image recording apparatus, and image reading apparatus
KR101185559B1 (ko) * 2007-11-20 2012-09-24 삼성전자주식회사 화상형성장치와 그 급지장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62181543U (ja) * 1986-05-08 1987-11-18
JPH10291687A (ja) * 1997-02-21 1998-11-04 Ricoh Co Ltd アクチュエータ付きフォトセンサ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014231419A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 株式会社沖データ 媒体供給装置及び画像形成装置
US9670015B2 (en) 2013-05-29 2017-06-06 Oki Data Corporation Medium feeding device and image forming apparatus
JP2016124654A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置及び画像形成装置
JP2018182548A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 株式会社リコー 検知部材、シート搬送装置、シート供給装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP2020033141A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 シャープ株式会社 給紙装置および画像形成装置
JP7161345B2 (ja) 2018-08-29 2022-10-26 シャープ株式会社 給紙装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8641037B2 (en) 2014-02-04
US20110062660A1 (en) 2011-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4697244B2 (ja) 画像形成装置
US10486927B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP2011057432A (ja) シート送り装置及び画像形成装置
JP2001122447A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2011173681A (ja) シート送り装置及び画像形成装置
JP2009234690A (ja) シート送り装置及び画像形成装置
US9436157B2 (en) Image forming apparatus provided with process cartridge
US8107874B2 (en) Printing medium guide device including rollers
JP2018158792A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6622473B2 (ja) シート検知装置及び画像形成装置
JP4750684B2 (ja) 媒体検出レバー及び画像形成装置
JP7205060B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5825052B2 (ja) 転写装置
KR100561441B1 (ko) 용지픽업장치 및 이를 구비한 화상형성장치
JP5229350B2 (ja) 画像形成装置
JP2011006246A (ja) シート送り装置及び画像形成装置
JP6365844B2 (ja) 画像形成装置
JP2011001186A (ja) シート送り装置及び画像形成装置
JP2013230887A (ja) 画像形成装置
JP3885004B2 (ja) シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2010083611A (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP2020083490A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6222029B2 (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6188333B2 (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP5909412B2 (ja) 支持構造体及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130702