JP5363729B2 - エレベータ制御措置の実行方法およびエレベータの遠隔制御システム - Google Patents

エレベータ制御措置の実行方法およびエレベータの遠隔制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP5363729B2
JP5363729B2 JP2007538450A JP2007538450A JP5363729B2 JP 5363729 B2 JP5363729 B2 JP 5363729B2 JP 2007538450 A JP2007538450 A JP 2007538450A JP 2007538450 A JP2007538450 A JP 2007538450A JP 5363729 B2 JP5363729 B2 JP 5363729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
remote terminal
remote
terminal device
control system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007538450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008517855A5 (ja
JP2008517855A (ja
Inventor
ユッカ リンドベルグ、
アリ−ペッカ ヒエタラ、
ペッカ ペララ、
ガブリエラ スティル、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kone Corp
Original Assignee
Kone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kone Corp filed Critical Kone Corp
Publication of JP2008517855A publication Critical patent/JP2008517855A/ja
Publication of JP2008517855A5 publication Critical patent/JP2008517855A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5363729B2 publication Critical patent/JP5363729B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/0006Monitoring devices or performance analysers
    • B66B5/0012Devices monitoring the users of the elevator system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/3415Control system configuration and the data transmission or communication within the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/3415Control system configuration and the data transmission or communication within the control system
    • B66B1/3423Control system configuration, i.e. lay-out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/02Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
    • B66B5/027Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions to permit passengers to leave an elevator car in case of failure, e.g. moving the car to a reference floor or unlocking the door

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、請求項1の前段に記載の方法に関するものである。また、本発明は、請求項14の前段に記載の遠隔制御システムに関する。
発明の背景
現在のエレベータは信頼性のある、安全な人輸送手段である。運転における予期せぬ不具合や偶発的な中断はまれであり、しばしば電源障害、センサーの汚れなどの外因的な障害、さらにはエレベータのドアなどの機械構造体に、強い衝撃が加わったことによる損傷によって、このような不具合や中断が引き起こされる。エレベータの運転停止が起きたとき、たいていの場合、エレベータ乗客やエレベータ周辺の人々にすぐ傷害を与える危険は生じないが、当然のことながら、いかなる状況においても、エレベータ乗りかごに閉じ込められた乗客を早急に救出する必要がある。しかし、エレベータの安全規則には、エレベータを停止状態から復旧させるための措置は、傷害の危険を引き起こすことなく実行するよう定められている。そのため、保守管理関係者のみがこれらの措置を実行できる。一般的な運転停止状態として、例えば、エレベータが階と階との間で停まってしまったときに、乗りかごドアまたは昇降路ドアが開閉しないとか、エレベータ乗りかごが発進しないといった事象が挙げられる。
エレベータの運転状況の監視はたいてい集中的に行われ、単一の遠隔監視所で、一般的には隣接する複数基のエレベータの運転状況が管理および/または監視される。最も単純な監視形態では、遠隔監視所がエレベータの警報の送受信を行う監視所となり、また、より高度な形態では、遠隔監視所がエレベータ状態のモニタおよびエレベータの監視も行う。エレベータの運転停止が起きた場合、遠隔監視所に警報が、エレベータ制御システムが発動する警報のように自動で、および/または、例えばエレベータ乗りかご内の乗客からの緊急呼び出しのように手動で伝達される。運転停止の通報を受けると、警報に応じて監視員が保守管理関係者に警報場所に向かうよう連絡する。保守管理関係者は、エレベータ乗りかごに閉じ込められた乗客全員を無事救出して、エレベータを通常の運転状態に復帰させる任務を負う。この作業は、たいがいエレベータ安全回路のうちの一つ以上をバイパスして(短絡して)エレベータを直近の階に移動させて行われる。
遠隔監視所で監視する際の問題点は、運転停止時、保守管理者が警報の発せられた場所に到着するまでに時間がかかり過ぎることである。このことは、例えば、対応可能な保守人員の有無、警報場所に対する彼らの所在位置、警報場所におけるトラヒックの時間帯別変動、およびその他のさまざまな外的な事情に左右される。また、広範囲の停電、さらには地震などの広域的な問題では、保守要請の伝送が輻輳する恐れがあり、それによって乗客がエレベータ乗りかごに閉じ込められ、脱出できるまで何時間も待つこともあり得る。乗客の中には、脱出できるまで長い間待つうちに、不安および/またはストレスを感じる人もいると考えられる。また、火事および/または地震などの大災害が起こり、閉じ込められた乗客に生死にかかわる危険が発生した場合には、乗客をエレベータ乗りかごから早急に救出する必要がある。
他の問題は、運転停止につながる軽微および/または偶発的な障害によってエレベータの運転が中断した場合、非常に簡単な保守措置でエレベータを復旧できるが、それでもなお、安全規則の規定により、保守管理関係者を現場に呼んで障害を修復する必要があるということである。このことにより必要以上に保守に出向くことになって余分な費用がかかり、またエレベータの平常運転をいたずらに長く中断することになる。
米国特許明細書第6,364,066号に従来技術が開示され、これには、エレベータの運転停止が起きた際に、エレベータ乗りかごから乗客を救出するシステムが開示されている。開示されている方式では、遠隔制御システムが命令する制御措置を実行する前に、制御措置の実行が乗りかごにいる乗客の危険を伴わないことを確認する。開示されている方式は、とりわけ、エレベータ乗りかごドアの状態を監視するオン・オフ式センサーの使用に基づいている。
従来技術による方式の問題点は、エレベータの全運転領域にわたる状況を総合的に監視していないことであり、むしろ、遠隔制御措置を実行する前にエレベータ乗りかごにいる乗客の安全を確保することのみを目的としていることである。したがって、例えば、エレベータシャフトの状況は考慮されていない。さらには、ドアの状態など、作動部品の状態を監視するオン・オフ式センサーを使用する場合、センサーに欠陥があって作動部品の実際の状態に関して誤った情報をもたらすと、重大な間違いが起こりやすい。
発明の目的
本発明は、上述の問題を克服し、エレベータの遠隔操作および運転停止状態からの迅速な復旧に関するまったく新しい方式を提供することを目的とする。本発明はさらに、以下の目的うちの少なくとも1つを達成することを目的とする。
− 汚損によるエレベータ運転の中断を防止する、または少なくとも予防して減少させる。
− 運転停止状態からの復旧のための人的安全を改善する。
− 複数基のエレベータを巻き込んだ大規模な運転停止状態をより迅速に復旧する。
− 複数基のエレベータを同じ場所から遠隔操作することを可能にする。
− 大災害時に人命を救助する。
− 運転停止中に起こった事態を記録し、後に解析できるようにして、例えば、救出作業に関する障害をできる限り予測できるようにする。
− 救出作業が同時に数箇所で非組織的に行われることによって生じる危機的状況を防止する。
− エレベータ現場への保守のための不必要な巡回をなくす、または少なくともその回数を減らす。
発明の簡単な説明
本発明の方法は、請求項1の特徴段に開示されている事項により特徴付けられる。本発明の遠隔制御システムは、請求項14の特徴段に開示されている事項により特徴付けられる。本発明の他の実施例は、他の請求項に開示されている事項により特徴付けられる。本発明の実施例は、本願の明細書および図面にも示されている。本願に開示されている発明の内容は、特許請求の範囲に規定されているものとは別の形で規定することも可能である。また、本発明の内容は、とくに外在あるいは内在するサブタスクの点から見た場合、または達成される利点あるいは一連の利点から見た場合、いくつかの別々の発明から成っていることもある。その場合、特許請求の範囲に含まれる属性のいくつかは、別々の発明の概念からみて不要であるかもしれない。基本的な発明の概念の範囲において、本発明の様々な実施例における特徴は、他の実施例と併せて適用可能である。
以下に、本明細書で用いられるいくつかの用語について説明する。
− エレベータの運転領域:エレベータに関連する空間、すなわちエレベータ乗りかごの内部空間、エレベータシャフト、あれば機械室、およびエレベータ乗りかごの上下の空間、すなわち各階のドア領域を含めたエレベータ乗りかご上下の空間を含む空間を意味する。エレベータ制御が行われる前に、これらの空間に居合わせる人々の安全を確保する必要がある。
− 傷害の危険:エレベータの安全規則および/またはそれに相当する他の指導書で定義されている状況を意味し、この状況時に、遠隔制御システムの遠隔端末装置を通じて実行されるある制御措置によって、エレベータ乗客および/またはエレベータの運転領域にいる人々が怪我をする恐れがある。
− オペレータ:エレベータ遠隔制御システムの遠隔端末装置を使用してエレベータ制御措置を行う者を指す。
− RDF運転:エレベータ運転モードの一つであり、エレベータ安全回路の1つ以上をバイパスする。
− 認証:オペレータ(システム使用者)を識別するさまざまな方法のことである。一般的に用いられる識別方法として、例えばユーザー名を、パスワード、暗証番号、およびICカードと組み合わせて使う。
本発明の方法では、エレベータ制御措置を遠隔制御システムの遠隔端末装置を通じて実行し、エレベータの運転領域を1台または複数台の監視カメラで撮影して、運転領域にいる人々を映像情報から確認できるようにする。1台または複数台のカメラから得られた映像情報、ならびにエレベータ状態データを、遠隔端末装置の表示装置に表示する。実行すべき制御措置を、映像情報および/またはエレベータ状態データに基づいて選択する。映像情報および/またはエレベータ状態データを基にして、制御措置に伴う傷害の危険性を予測する。この予測の結果、制御措置に傷害の危険がないことが示された場合、遠隔端末装置を通じて制御措置の実行が開始される。
本発明は、乗客をエレベータ乗りかごから非常に迅速に救出できるという利点を有する。保守管理者の到着を待つ必要がないが、エレベータ乗客の救出および/またはエレベータの運転停止状態からの復帰に必要な措置を即座に開始できる。本発明はまた、必要に応じて複数台のカメラを同時に使用して、複数個所の監視カメラからエレベータの運転領域を確実にかつ総合的に監視できるため、通常以上の良好な人的安全レベルを達成することができる。本発明を適用することで、エレベータ制御および/または救出活動が、エレベータ機械室、階、および/または遠隔端末装置などの複数個所で非組織的にいっせいに行われることを防ぐことができる。また監視カメラを、もし地震の後に起こる火事および/または二次災害などの大惨事が起こった際に、保守管理者がエレベータの運転領域に近づくことができなくても、エレベータの運転領域を確認するために利用できる。エレベータで起きている状況の危険度に応じて、オペレータはすぐに警報を発し、例えば消防車または救急車を現場に呼ぶことが可能である。また監視カメラを、エレベータの運転領域全体の安全を管理するために利用でき、それによって汚損などによるエレベータ運転の中断を減少させる。本発明の他の利点は、数基のエレベータを一人のオペレータが同じ遠隔端末装置を通じて制御できることであって、それによって大規模な障害状態からの復旧を迅速に行えることである。大災害時には、救助を速やかに行うことで人命を守ることができる。
本方法の一実施例において、制御措置はエレベータが運転停止状態のときに実行される。
本方法の一実施例において、制御措置の実行中は、映像情報および/またはエレベータ状態データを使用して、制御措置の実行を遠隔端末装置の表示装置で確認する。制御措置の実行中に傷害の危険が認められた場合には、遠隔端末装置を通じて制御措置の実行を中断する。
本方法の一実施例において、本方法では、映像情報を遠隔端末装置の表示装置に一度に表示する監視カメラを選択する。
本方法の一実施例において、エレベータ安全回路の少なくとも1つを遠隔制御システムの遠隔端末装置を通じてバイパスする。
本方法の一実施例において、制御措置を実行して、エレベータ乗りかごからのエレベータ乗客を救出する。
本方法の一実施例では、次の制御措置、すなわち、エレベータを通常運転モードで階へ移動させる措置、エレベータを停止させる措置、乗り場ドア/エレベータ乗りかごドアを開閉する措置、エレベータ駆動機械装置のブレーキを解放する/掛ける措置、またはエレベータをRDFモードで運転する措置のうちの少なくとも1つを遠隔端末装置を通じて実行する。
本方法の一実施例では、遠隔端末装置を通じて実行される1つ以上の制御措置の起動は、認証および保護されたデータ通信リンクを経てのみ可能になる。
本方法の一実施例では、遠隔制御システムの遠隔端末装置を通じて始動する制御措置の実行時間が制限される。
本方法の一実施例では、1台以上の監視カメラからの映像情報は、遠隔制御システムの遠隔端末装置に加えて、エレベータがある施設の警備部署にも送信される。
本方法の一実施例では、2基以上のエレベータを1台の遠隔端末装置で制御できる。
本方法の一実施例では、エレベータの運転領域を照明して、映像情報を向上させる。
本方法の一実施例では、1台または数台の監視カメラの映像情報を事後解析用に蓄積する。
本発明のエレベータ遠隔制御システムは、遠隔端末装置と、1台以上の監視カメラ、ならびにエレベータ状態データおよび/または制御命令をエレベータおよび遠隔制御システム間で送受信するインターフェースおよびデータ転送手段とを含む。監視カメラは、組み合わされた映像領域が実質的にエレベータの運転領域をカバーして、運転領域にいるすべての人を1台または数台の監視カメラで確認できるように配置される。遠隔端末装置には、映像情報および/またはエレベータ状態データを表示する表示装置が備えられ、また遠隔端末装置は、エレベータ制御機能を起動させる手段を有する。エレベータ状態データには、例えば、エレベータシャフト内におけるエレベータの位置、エレベータのドアに関する「開閉」データ、およびその他のさまざまなエレベータの作動部品の状態を示す情報が含まれる。
遠隔制御システムの一実施例において、遠隔制御システムはさらに、安全回路の少なくとも1つを、遠隔端末装置を通じてバイパスする手段を含む。
遠隔制御システムの一実施例において、このシステムは、遠隔端末装置で始動される制御機能の実行時間を制限する手段を含む。
遠隔制御システムの一実施例において、このシステムは、エレベータがある施設の警備部署に、1台または数台の監視カメラからの映像情報を送信するデータ転送手段を含む。
遠隔制御システムの一実施例において、遠隔制御システムは2基以上のエレベータと接続可能である。
遠隔制御システムの一実施例において、このシステムは、エレベータの運転領域を明るくする手段を含む。
遠隔制御システムの一実施例において、このシステムはさらに、1台以上の監視カメラからの映像情報を蓄積する手段を含む。
発明の詳細な説明
以下、本発明をいくつかの実施例ならびに添付の図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明における配置を示し、エレベータのエレベータ乗りかご1がエレベータシャフト3内で1階、2階、および3階の間を移動する。参照符号9は昇降路ドアを示し、参照符号10はエレベータ乗りかごのドアを示す。参照符号5はエレベータ機械用の空間を示し、この空間は独立した機械室、および/またはエレベータシャフト3(機械室を有さないエレベータ)の空間といったエレベータに含まれる他の何らかの設備空間でよい。機械用空間5にはエレベータ制御システム14およびエレベータ駆動機械装置13が配設されている。エレベータにはいくつかの監視カメラ2が設置されていて、エレベータ乗りかご1の内部、上部および下部のみならず、機械用空間5にも設置されている。各カメラ2からの映像情報はデータ転送手段11によってインターフェース装置8に送信される。インターフェース装置8は、データ転送手段12を介してエレベータ制御装置4に接続され、またデータ転送手段16を介して遠隔端末装置15に接続されている。参照符号1aは、運転停止状況時にエレベータ乗りかご1にいる乗客を案内する通信手段を示す。この通信手段は、例えば、有線および/または無線のデータ転送路(図示せず)を介して遠隔制御システムに接続された音声端末装置および/または映像端末装置で構成されるものであってよい。また、通信手段1aはエレベータの他の場所に設けてもよく、例えば、機械室および/またはエレベータシャフトに設けてもよい。参照符号17は、安全回路を短絡させるためのバイパスケーブルを示す。図1では、エレベータの通常の乗りかご用および階用のケーブルは省略してある。
データ転送手段16はインターネット通信であるのが望ましく、それにより安全な通信接続を確立する種々の暗号化プロトコルが使用可能となる。データ転送手段11、12および/または16は、有線のデータ転送手段で構成されていてよく、または、部分的にあるいは全体が無線のデータ転送手段で構成されていてもよい。
本発明のエレベータ遠隔制御システムは、遠隔端末装置15、インターフェース部8、監視カメラ2、データ転送手段11、12、16、およびバイパスケーブル17を含む。さらに、本システムに照明手段(図示せず)を追加して、エレベータの運転領域を照らすこともできる。遠隔端末装置は、好ましくはパーソナルコンピュータまたはそれに相当する他のプログラムで制御可能な端末装置でよい。遠隔端末装置は、表示装置15aと、エレベータを制御機能を実行する制御手段15bとを含む。参照符号15cは、事後使用のために映像情報を記憶する記憶手段を示す。遠隔端末装置は、遠隔監視所に設けられてもよく、または一基あるいは数基の制御すべきエレベータが設置されている建物に設けられてもよい。また遠隔端末装置は、整備員が持ち運ぶ携帯型端末装置であってもよい。インターフェース部8は、好ましくはパーソナルコンピュータなどの独立した装置であってよいが、その一部分あるいは全部が、エレベータ制御システム、または複数基のエレベータを制御する群制御システムに内に設置されていてもよい。インターフェース部8は、監視カメラ2からカメラ情報を受信して、遠隔端末装置にその情報を送信する。またインターフェース部は、遠隔端末装置間、およびエレベータ制御システム14間で、エレベータ状態を示すデータおよび/または制御命令を送受信する。参照符号8aは監視部を示し、この装置によって、例えばデータ転送手段に障害が発生した場合には、遠隔端末装置から入力される制御命令の実行時間を制限できる。バイパスケーブル17のバイパス信号は、遠隔端末装置が発する安全回路バイパス命令の要求に応じて、インターフェース部8および/またはエレベータ制御システム14によって制御される。バイパスされる安全回路には、駆動機械保持ブレーキ、ドアロック回路、ドア接点回路、および緊急停止部などが含まれる。
通常のエレベータ運転時では、エレベータ乗りかご1は、制御システム14で制御されるエレベータ駆動機械装置13によって駆動されて、1階、2階、3階間を移動する。制御システムは、各階における呼びボタンおよび/またはエレベータ乗りかご内の階ボタンから発せられる呼び、もしくは複数基のエレベータ群を制御する群制御システムからの呼びを受信する(図1において、各ボタンおよび群制御システムは図示しない)。エレベータ乗りかごが1階、2階、または3階に到着すると、通常は、昇降路ドア9および乗りかごドア10が自動的に開き、乗客が乗り降りする。運転停止時では、制御装置14はデータ転送手段12および16によって遠隔端末装置に障害に関する情報を送信する。遠隔端末装置は障害情報を受けて自動的に作動する。遠隔端末装置でオペレータが制御措置を実行することで、システムを運転停止状態から回復させる。遠隔端末装置でオペレータが必要な制御措置を行うことができない場合には、オペレータはエレベータ保守管理者に警報を発して警報場所に向かわせる。
図2に、本発明に基づく遠隔操作処理手順の一例を示す。
ステップ101:遠隔端末装置はエレベータから警報データを受信すると、遠隔制御措置に必要な制御ソフトを自動的に立ち上げさせる。システムは、オペレータに警報および/またはエレベータ状態データを送ってどのエレベータが警報を発しているかを通知し、監視カメラの映像情報を遠隔端末装置の表示装置に表示する。遠隔端末装置はオペレータにユーザー名および/またはパスワードの入力を要求する(オペレータの認証)。ユーザー名に与えられる権利に応じて、遠隔端末装置を通じて実行される制御措置のいくつかを無効にすることも可能である。
ステップ102:オペレータは、要求された制御措置に関する決定を下し、エレベータの遠隔端末装置から入力される制御措置がエレベータの運転領域にいる人々への傷害の危険をはらんでいるか否かを、エレベータに設置された監視カメラの映像情報および/またはエレベータ状態データから推測する。危険性がある場合、オペレータは遠隔操作を中断し、保守管理関係者に連絡して警報の出ている場所に向かわせる(ステップ102)。
ステップ103および105:オペレータは、エレベータ乗りかご内に設置された監視カメラの映像を確認して、乗客がエレベータ乗りかごに乗っているか否かを判断する。乗客がエレベータ乗りかご内にいる場合、オペレータは乗客に遠隔制御措置に関する通知を行い(ステップ105)、その後、遠隔端末装置を通じて遠隔制御措置の実行を開始する(ステップ108)。エレベータ乗りかご内に乗客がいない場合、オペレータはステップ104に従って制御措置を実行する。
ステップ104:オペレータはエレベータを(通常運転モードで)いずれかの階に移動させる。運転操作不能の場合、オペレータは遠隔端末装置を通じて安全回路の状態を確認する(ステップ106)。操作に正常に行われた場合は、オペレータはエレベータを運転待ち状態のままにし、遠隔制御を終了させる(ステップ113)。
ステップ106:オペレータは遠隔端末装置を通じてエレベータ安全回路の状態を確認する。安全回路が「閉じている」(通常運転状態である)場合、遠隔操作を中断し、保守管理関係者に連絡して警報の出ている場所に向かわせる(ステップ109)。安全回路の1つが「開いている」場合、オペレータは安全回路をバイパスすることによって、エレベータをRDF運転モードで動かす(ステップ107)。
ステップ107:オペレータは、RDF運転を抑制する安全回路をバイパスしてRDF運転命令を入力する。オペレータは、例えば監視カメラの映像情報を利用して、エレベータがRDF運転命令に従って動いているか否かを、遠隔端末装置を介して監視する。エレベータがRDF運転命令を実行している場合、オペレータはバイパスされた安全回路を解除してステップ104に戻る。エレベータがRDF運転命令を正常に実行しなかった場合、オペレータは遠隔操作を中断し、保守管理関係者に連絡して警報の出ている場所に向かわせる(ステップ109)。
ステップ108:オペレータは、安全回路が運転を抑制しないようであれば、遠隔端末装置を通じて通常運転を開始して、エレベータを階へ移動させる。エレベータを正常に移動できた場合、オペレータは遠隔操作を終了する(ステップ113)。移動が正常に行われなかった場合、オペレータはステップ110による推測措置を行う。
ステップ110:オペレータは、エレベータへの主電源が切断されているか否か、エレベータ安全回路が損傷しているか否か、または、エレベータを稼働させるときに傷害の危険性があるか否かを、遠隔端末装置を通じて確認する。これらのうちの1つに該当すると、オペレータは遠隔操作を中断し、保守管理関係者に連絡して警報の出ている場所に向かわせる(ステップ109)。一方、どれにも該当しない場合、オペレータはRDF運転を作動させる(ステップ111および112)。
ステップ109:オペレータは、遠隔操作を中断し、保守管理関係者に連絡して警報の出ている場所に向かわせる。
ステップ111および112:オペレータは、RDF運転を抑制する安全回路をバイパスし、エレベータをRDF運転モードで直近の階に移動させ、その階の昇降路ドアおよび/またはエレベータ乗りかごのドアを遠隔端末装置を通じて開き、乗客をエレベータ乗りかごから降ろす。オペレータは一時的にエレベータを使用不可能にし、保守管理関係者に連絡して警報の出ている場所に向かわせる(ステップ109)。
ステップ113:オペレータは、障害状況を記録し、エレベータを運転待ち状態にし、遠隔操作を終了させる。
本発明は上述の実施例に限定されるものでなく、これら実施例は発明の一例を示しているにすぎず、本願特許請求の範囲に定義された発明の概念を逸脱しない範囲においてさまざまな形態を実施可能であることは、当業者にとって自明のことである。
本発明による遠隔制御システムを示す図である。 本発明の遠隔制御システムにおける制御措置の実行時の一連の処理を示す図である。

Claims (18)

  1. 遠隔制御システムにおいて遠隔端末装置を通じてエレベータ制御措置を実行する方法において、該方法は、
    1台以上の監視カメラでエレベータの運転領域を撮影して、該エレベータの運転領域にいるすべての人を前記監視カメラの映像情報から確認できるようにする工程と、
    前記エレベータから警告データを受信すると、前記監視カメラの映像情報、ならびに該エレベータの状態を示すエレベータ状態データを前記遠隔端末装置の表示装置に表示する工程と、
    −前記映像情報および/または前記エレベータ状態データに基づいて、実行すべき制御措置を選択する工程と、
    −前記映像情報および/または前記エレベータ状態データに基づいて、前記選択された制御措置の実行が傷害の危険をはらむか否かを予測する工程と、
    −こうして行った予測が、前記制御措置が傷害の危険をはらんでいないことを示す場合、前記遠隔端末装置を通じて前記制御措置の実行を開始する工程とを含み、
    前記遠隔端末装置を通じて開始される1つ以上の前記制御措置の実行時間は制限されることを特徴とするエレベータ制御措置の実行方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、前記制御措置はエレベータの運転が停止した状況で実行されることを特徴とするエレベータ制御措置の実行方法。
  3. 請求項1ないし2に記載の方法において、該方法はさらに、
    −前記制御措置が行われている間に、前記映像情報および/または前記エレベータ状態データを使用して、前記遠隔端末装置の表示装置で該制御措置を監視する工程と、
    −前記制御措置が行われている間に傷害の危険が認められた場合、前記遠隔端末装置を通じて該制御措置の実行を中断する工程とを含むことを特徴とするエレベータ制御措置の実行方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の方法において、映像情報を前記遠隔端末装置の表示装置に一度に表示する監視カメラを選択することを特徴とするエレベータ制御措置の実行方法。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の方法において、前記エレベータの安全回路の少なくとも1つを前記遠隔制御システムの遠隔端末装置を通じてバイパスさせることを特徴とするエレベータ制御措置の実行方法。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載の方法において、前記制御措置を実行してエレベータの乗客をエレベータ乗りかごから救出することを特徴とするエレベータ制御措置の実行方法。
  7. 請求項1ないし6のいずれかに記載の方法において、該方法は、下記の制御措置、すなわち
    −前記エレベータを通常運転モードで階に移動させる措置、
    −該エレベータを停止させる措置、
    −昇降路のドアを開くおよび/または閉じる措置、
    −前記エレベータ乗りかごのドアを開くおよび/または閉じる措置、
    −エレベータ駆動機械装置のブレーキを開くおよび/または閉じる措置、
    −該エレベータを、少なくとも1つのエレベータの安全回路を迂回する運転モードで動かす措置、
    のうちの少なくとも1つの措置を前記遠隔制御システムの遠隔端末装置を通じて実行することを特徴とするエレベータ制御措置の実行方法。
  8. 請求項1ないし7のいずれかに記載の方法において、前記1つ以上の制御措置は、認証を経て、保護されたデータ通信リンクを介して行われることを特徴とするエレベータ制御措置の実行方法。
  9. 請求項1ないし8のいずれかに記載の方法において、前記監視カメラの映像情報はさらに、前記エレベータがある施設の警備部署に送信されることを特徴とするエレベータ制御措置の実行方法。
  10. 請求項1ないし9のいずれかに記載の方法において、2基以上のエレベータを1台の遠隔端末装置で制御することを特徴とするエレベータ制御措置の実行方法。
  11. 請求項1ないし10のいずれかに記載の方法において、前記エレベータの運転領域を明るくして、前記映像情報を向上させることを特徴とするエレベータ制御措置の実行方法。
  12. 請求項1ないし11のいずれかに記載の方法において、前記監視カメラの映像情報を事後解析のために記録することを特徴とするエレベータ制御措置の実行方法。
  13. −少なくとも遠隔端末装置と、
    1台以上の監視カメラと、
    −前記監視カメラの映像情報ならびにエレベータ状態データおよび/または制御命令を、エレベータと前記遠隔端末装置との間で送受信するインターフェースおよびデータ転送手段とを含むエレベータ遠隔制御システムにおいて、
    −前記監視カメラは、その合成映像領域が前記エレベータの運転領域を実質的にカバーするように配置され、
    −前記遠隔端末装置は、前記エレベータから警告データを受信すると、前記監視カメラの映像情報および/または該エレベータの状態を示すエレベータ状態データを表示する表示装置を含み、
    −該遠隔端末装置は、エレベータ制御機能を起動する手段を含み、
    前記エレベータ遠隔制御システムはさらに、前記遠隔端末装置を通じて始動される該エレベータ制御機能の実行時間を制限する手段を含むことを特徴とするエレベータ遠隔制御システム。
  14. 請求項13に記載の遠隔制御システムにおいて、該遠隔制御システムはさらに、前記遠隔端末装置を通じて、エレベータに含まれる1つ以上の安全回路をバイパスさせる手段を含むことを特徴とするエレベータ遠隔制御システム。
  15. 請求項13または14に記載の遠隔制御システムにおいて、該遠隔制御システムはさらに、前記監視カメラの映像情報を、前記エレベータがある施設の警備部署に送信するデータ転送手段を含むことを特徴とするエレベータ遠隔制御システム。
  16. 請求項13ないし15のいずれかに記載の遠隔制御システムにおいて、該遠隔制御システムの遠隔端末装置は2基以上のエレベータに接続可能であることを特徴とするエレベータ遠隔制御システム。
  17. 請求項13ないし16のいずれかに記載の遠隔制御システムにおいて、該遠隔制御システムはさらに、前記エレベータの運転領域を照明する手段を含むことを特徴とするエレベータ遠隔制御システム。
  18. 請求項13ないし17のいずれかに記載の遠隔制御システムにおいて、該遠隔制御システムはさらに、前記監視カメラの映像情報を蓄積する手段を含むことを特徴とするエレベータ遠隔制御システム。
JP2007538450A 2004-11-01 2005-10-26 エレベータ制御措置の実行方法およびエレベータの遠隔制御システム Expired - Fee Related JP5363729B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20041402 2004-11-01
FI20041402A FI117010B (fi) 2004-11-01 2004-11-01 Hissin kauko-ohjaus
PCT/FI2005/000458 WO2006048497A1 (en) 2004-11-01 2005-10-26 Remote control of an elevator

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008517855A JP2008517855A (ja) 2008-05-29
JP2008517855A5 JP2008517855A5 (ja) 2008-12-04
JP5363729B2 true JP5363729B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=33515180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007538450A Expired - Fee Related JP5363729B2 (ja) 2004-11-01 2005-10-26 エレベータ制御措置の実行方法およびエレベータの遠隔制御システム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7448473B2 (ja)
EP (1) EP1809560B1 (ja)
JP (1) JP5363729B2 (ja)
CN (1) CN101052583B (ja)
AT (1) ATE555047T1 (ja)
ES (1) ES2382385T3 (ja)
FI (1) FI117010B (ja)
HK (1) HK1107073A1 (ja)
WO (1) WO2006048497A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016170974A1 (ja) * 2015-04-20 2016-10-27 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベータ装置及びエレベータの復旧方法

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7292723B2 (en) * 2003-02-26 2007-11-06 Walker Digital, Llc System for image analysis in a network that is structured with multiple layers and differentially weighted neurons
EP1676805A4 (en) * 2003-10-24 2008-08-20 Toshiba Elevator Kk SAFETY SYSTEM FOR ELEVATOR
US7575103B2 (en) * 2004-08-11 2009-08-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Elevator supervisory system for managing operating condition data
EP1981794A4 (en) * 2005-07-18 2011-09-28 Otis Elevator Co FOLLOW-UP AND / OR SUPPORTED RESTORATION OF THE OPERATION OF AN ELEVATOR
CN101277892B (zh) * 2005-10-05 2012-07-18 奥蒂斯电梯公司 升降机安全系统和控制提升间内升降机厢的运动的方法
WO2008072023A1 (en) * 2006-12-13 2008-06-19 Otis Elevator Company Portable emergency and inspection interface for elevators
WO2009051587A1 (en) * 2007-10-15 2009-04-23 Otis Elevator Company Hoistway inspection device
JP2009274805A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Hitachi Ltd エレベーターの異常検出装置
CN101759068B (zh) * 2008-12-25 2011-09-14 上海三菱电梯有限公司 利用遥控技术实现无人驾驶电梯的方法及系统和应用
EP2237234A1 (de) * 2009-04-03 2010-10-06 Inventio AG Verfahren und Vorrichtung zur Zugangskontrolle
CN102471022B (zh) * 2009-07-02 2015-07-15 奥的斯电梯公司 电梯救援系统
US8256581B2 (en) * 2009-09-30 2012-09-04 Inventio Ag Landing door proximity warning system
FI125117B (fi) * 2009-11-10 2015-06-15 Kone Corp Menetelmä hissijärjestelmän yhteydessä, sekä hissijärjestelmä
TWI411978B (zh) * 2010-04-14 2013-10-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電梯安全監控系統及方法
KR101387042B1 (ko) 2010-08-20 2014-04-29 오티스 엘리베이터 컴파니 원격으로 제어되는 승객 수송기 및 승객 수송기를 원격으로 제어하는 방법
EP2707320B1 (en) * 2011-05-10 2016-07-06 Otis Elevator Company Managing remote control of an elevator system
EP2766290A4 (en) * 2011-10-14 2015-06-24 Otis Elevator Co ELEVATOR SYSTEM HAVING MESSAGING FOR AUTOMATED MAINTENANCE
CN102616613B (zh) * 2012-03-23 2015-02-25 佛山市智邦电子科技有限公司 一种电梯监控系统
JP5936450B2 (ja) * 2012-06-08 2016-06-22 株式会社日立製作所 エレベータシステム、及び安全装置
US20140094997A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Elwha Llc Automated Systems, Devices, and Methods for Transporting and Supporting Patients Including Multi-Floor Operation
US8634981B1 (en) 2012-09-28 2014-01-21 Elwha Llc Automated systems, devices, and methods for transporting and supporting patients
FI124268B (fi) * 2013-05-29 2014-05-30 Kone Corp Menetelmä ja laitteisto pelastusajon suorittamiseksi
WO2016037651A1 (en) * 2014-09-10 2016-03-17 Otis Elevator Company Elevator system
CN104444674B (zh) * 2014-11-10 2017-05-03 深圳市汇川技术股份有限公司 基于电梯物联网的维保监控系统及方法
CN107000981B (zh) 2014-11-26 2020-05-05 奥的斯电梯公司 基于乘客移动的电梯安全和控制系统
CN107207188B (zh) 2014-12-29 2021-02-12 奥的斯电梯公司 维持系统性能的系统与方法
US20170066623A1 (en) * 2015-09-04 2017-03-09 Otis Elevator Company Ropeless elevator control system
JP6592826B2 (ja) * 2015-09-30 2019-10-23 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベータの動作確認システムおよび動作確認方法
EP3184477B1 (en) * 2015-12-22 2019-07-24 KONE Corporation A method and an arrangement for maintenance operation of an elevator
KR102339638B1 (ko) 2016-03-18 2021-12-16 오티스 엘리베이터 컴파니 엘리베이터 안전 시스템
US10407275B2 (en) * 2016-06-10 2019-09-10 Otis Elevator Company Detection and control system for elevator operations
CN106044433B (zh) * 2016-07-13 2019-07-09 海宁德尔格电梯股份有限公司 一种电梯救援可视交互装置
EP3299326A1 (en) * 2016-08-24 2018-03-28 Otis Elevator Company Communication with a trapped passenger in a transportation system
EP3315450B1 (en) 2016-10-31 2019-10-30 Otis Elevator Company Automatic test of deterrent device
EP3336029B1 (en) * 2016-12-14 2020-04-15 Kone Corporation Remote configuration of elevators, escalators and automatic doors
EP3345852B1 (en) * 2017-01-09 2023-03-01 KONE Corporation Power controller
JP6213704B1 (ja) * 2017-02-15 2017-10-18 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベーターの戸閉機構点検装置および戸閉機構点検システム
EP3406556A1 (en) * 2017-05-23 2018-11-28 Otis Elevator Company Elevator doorway display systems for elevator cars
EP3415454B1 (en) * 2017-06-14 2021-09-22 KONE Corporation Automatic fault clearing for elevators, escalators and automatic doors
ES2904558T3 (es) * 2017-06-14 2022-04-05 Kone Corp Supresión a distancia de averías para ascensores, escaleras mecánicas y puertas automáticas
JP6494701B2 (ja) * 2017-07-27 2019-04-03 株式会社日立ビルシステム エレベータ用点検装置
US20190068923A1 (en) * 2017-08-28 2019-02-28 Otis Elevator Company Hoistway inspection device
EP3483103B1 (en) * 2017-11-08 2023-12-27 Otis Elevator Company Emergency monitoring systems for elevators
EP3498649B1 (en) * 2017-12-12 2023-01-25 Otis Elevator Company Inspection and maintenance system for elevators
US10961082B2 (en) 2018-01-02 2021-03-30 Otis Elevator Company Elevator inspection using automated sequencing of camera presets
US10941018B2 (en) * 2018-01-04 2021-03-09 Otis Elevator Company Elevator auto-positioning for validating maintenance
EP3511280B1 (en) * 2018-01-11 2022-08-24 Otis Elevator Company Rescue operation in an elevator system
US10414629B2 (en) 2018-01-22 2019-09-17 Otis Elevator Company Mechanical system service tool
US11040854B2 (en) 2018-03-03 2021-06-22 Otis Elevator Company Resetting governor sub-systems
ES2882042T3 (es) 2018-03-16 2021-12-01 Otis Elevator Co Operación de rescate automático en un sistema de ascensor
EP3569542B1 (en) * 2018-05-15 2021-06-30 Otis Elevator Company Wireless communication in an elevator system
JP6657297B2 (ja) * 2018-05-23 2020-03-04 東芝エレベータ株式会社 エレベータ監視システムおよびエレベータ監視方法
EP3599204B1 (en) 2018-07-26 2022-01-12 Otis Elevator Company Elevator component inspection system and method
US11577932B2 (en) 2018-07-26 2023-02-14 Otis Elevator Company Elevator component inspection systems
EP3608272A1 (de) * 2018-08-07 2020-02-12 Siemens Aktiengesellschaft Inbetriebnahme einer türsteuerung
US20200071125A1 (en) * 2018-08-31 2020-03-05 Lift AI, LLC Camera system for remotely monitoring an elevator controller
US20210229954A1 (en) * 2018-09-14 2021-07-29 Carrier Corporation Building management system for effective rescuing during fire evacuation
CN109052082A (zh) * 2018-10-18 2018-12-21 浙江喜来登电梯有限公司 一种高速电梯控制系统
CN111115400B (zh) * 2018-10-30 2022-04-26 奥的斯电梯公司 检测电梯井道中的电梯维护行为的系统和方法
FI3680204T3 (fi) * 2019-01-11 2023-03-07 Kone Corp Hissijärjestelmän kaukovalvontajärjestelmä ja kaukovalvontamenetelmä
CN109879132A (zh) * 2019-03-26 2019-06-14 江苏正一物联科技有限公司 电梯故障远程处理系统及方法
US11535491B2 (en) * 2019-03-28 2022-12-27 Otis Elevator Company Verification of trapped passenger alarm
WO2020208687A1 (ja) * 2019-04-08 2020-10-15 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 カメラユニット、エレベーターシステム、及びエレベーターの改修方法
CN109969896A (zh) * 2019-04-16 2019-07-05 杭州再灵云梯信息科技有限公司 电梯乘客日常行为数据分析系统
AT523031A1 (de) * 2019-10-14 2021-04-15 View Promotion Gmbh Verfahren zur überwachung einer aufzugskabine
EP3925914B1 (en) * 2020-06-18 2024-03-27 KONE Corporation Method for aiding or managing a rescue operation
CN112071047A (zh) * 2020-07-13 2020-12-11 国网北京市电力公司 一种居民离家返家行为判断方法
JP7226667B2 (ja) * 2020-09-25 2023-02-21 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 エレベーターシステム、及びエレベーターの改修方法
CN113844972B (zh) * 2021-09-29 2022-04-19 湖南快杰电梯有限公司 一种电梯轿厢内卫生环境监控方法、系统以及存储介质
JP7452594B1 (ja) 2022-09-21 2024-03-19 フジテック株式会社 エレベーターの遠隔点検システム
WO2024079868A1 (ja) * 2022-10-14 2024-04-18 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 エレベーターの遠隔監視システム

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3973648A (en) * 1974-09-30 1976-08-10 Westinghouse Electric Corporation Monitoring system for elevator installation
JPH07106839B2 (ja) * 1989-03-20 1995-11-15 株式会社日立製作所 エレベーター制御システム
JPH05139642A (ja) * 1991-01-04 1993-06-08 Toshiba Erebeeta Technos Kk エレベータの遠隔監視装置
JP2677922B2 (ja) * 1991-12-11 1997-11-17 三菱電機株式会社 エレベータの制御装置
KR940006489B1 (ko) * 1992-06-19 1994-07-21 금성산전 주식회사 엘리베이터의 방범운전 장치 및 방법
US6050369A (en) * 1994-10-07 2000-04-18 Toc Holding Company Of New York, Inc. Elevator shaftway intrusion device using optical imaging processing
EP0731050A3 (en) * 1995-03-09 1997-02-26 Otis Elevator Co Remote control group configuration for elevator system
JPH09194156A (ja) * 1996-01-12 1997-07-29 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk エレベータの遠隔監視装置
JPH09202559A (ja) * 1996-01-30 1997-08-05 Hitachi Building Syst Co Ltd エレベータの救出運転装置
JPH09286576A (ja) * 1996-04-24 1997-11-04 Hitachi Building Syst Co Ltd エレベータの画像監視装置
JP3412401B2 (ja) * 1996-07-03 2003-06-03 三菱電機株式会社 エレベーターの非常時運転装置
JPH1093955A (ja) 1996-09-19 1998-04-10 Hitachi Building Syst Co Ltd エレベータの画像遠隔監視装置
JPH10109836A (ja) 1996-10-08 1998-04-28 Taisei Corp 人荷エレベーター装置
JPH11335024A (ja) * 1998-05-21 1999-12-07 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベータの復旧装置
JP3732701B2 (ja) * 2000-01-20 2006-01-11 株式会社日立ビルシステム エレベータの救出運転装置
US6364066B1 (en) * 2000-04-24 2002-04-02 Otis Elevator Company Remote rescue of trapped elevator passengers
JP2002211853A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Hitachi Building Systems Co Ltd 昇降機の制御システム
JP4942265B2 (ja) * 2001-09-21 2012-05-30 東芝エレベータ株式会社 エレベータ保守ツール安全システム
DE10159074A1 (de) * 2001-12-01 2003-06-18 Schmitt & Sohn Aufzugwerke Aufzuganlage
US6847292B2 (en) * 2001-12-20 2005-01-25 Inventio Ag Method and device for remote unlocking of an access door of a building with an elevator
JP2003192248A (ja) 2001-12-25 2003-07-09 Mitsubishi Electric Corp エレベータ遠隔保守システム
JP2004059260A (ja) 2002-07-30 2004-02-26 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータの監視システム
JP2004083158A (ja) 2002-08-23 2004-03-18 Mitsubishi Electric Corp エレベータの遠隔救出運転制御装置
ZA200307740B (en) * 2002-10-29 2004-07-02 Inventio Ag Device and method for remote maintenance of a lift.
GB2395003B (en) * 2002-10-30 2005-01-26 Airdri Ltd Sensory system for a lift door
JP4414675B2 (ja) * 2003-05-13 2010-02-10 オーチス エレベータ カンパニー エレベータの警報装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016170974A1 (ja) * 2015-04-20 2016-10-27 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベータ装置及びエレベータの復旧方法
JP2016204092A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベータ装置及びエレベータの復旧方法
TWI666162B (zh) * 2015-04-20 2019-07-21 日商三菱電機大樓技術服務股份有限公司 電梯裝置及電梯的復原方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101052583A (zh) 2007-10-10
JP2008517855A (ja) 2008-05-29
ES2382385T3 (es) 2012-06-07
FI20041402A0 (fi) 2004-11-01
CN101052583B (zh) 2011-01-19
FI117010B (fi) 2006-05-15
US20070261924A1 (en) 2007-11-15
WO2006048497A1 (en) 2006-05-11
US7448473B2 (en) 2008-11-11
ATE555047T1 (de) 2012-05-15
EP1809560A1 (en) 2007-07-25
EP1809560B1 (en) 2012-04-25
HK1107073A1 (en) 2008-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5363729B2 (ja) エレベータ制御措置の実行方法およびエレベータの遠隔制御システム
JP2008517855A5 (ja)
JP2003146552A (ja) エレベータの運転装置
JP7360569B2 (ja) エレベーター制御システム及びエレベーター制御方法
JP6706221B2 (ja) エレベーター点検装置、および、エレベーターの点検方法
JP4932855B2 (ja) エレベータ制御システム
JP2018065694A (ja) エレベーター監視システムおよびエレベーター監視方法
JP2007168932A (ja) エレベータ制御装置及びエレベータ制御方法
JP2008050168A (ja) エレベータ装置、エレベータの自動復旧方法及びそのプログラム
JP2747071B2 (ja) 昇降機遠隔監視装置
KR100293625B1 (ko) 엘리베이터 원격감시 및 제어시스템
JPH1017233A (ja) エレベーターの非常時運転装置及び運転方法
JP6874111B1 (ja) 遠隔診断運転方法及びエレベータ制御装置
JP3436044B2 (ja) 乗客コンベアの監視装置
JP2007145472A (ja) 地震管制運転の復旧システム
CN112938682A (zh) 电梯的远程操作
JP3732701B2 (ja) エレベータの救出運転装置
JP4353723B2 (ja) エレベータのかごドア制御装置
JPH0616356A (ja) エレベーターの非常時運転装置
KR102195660B1 (ko) 다기종 승강기에 호환 적용되는 자동구출운전제어 프로그램 시스템
CN111573465B (zh) 应用于电梯轿厢的节能方法、装置和计算机设备
JPS61238679A (ja) エレベ−タの缶詰救出装置
JP6382379B1 (ja) 非常用マシンルームレスエレベータ
JP6271667B1 (ja) 非常用マシンルームレスエレベータ
JPH04266378A (ja) エレベータの監視制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081009

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120305

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120313

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120405

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120413

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5363729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees