JPH04266378A - エレベータの監視制御装置 - Google Patents

エレベータの監視制御装置

Info

Publication number
JPH04266378A
JPH04266378A JP855391A JP855391A JPH04266378A JP H04266378 A JPH04266378 A JP H04266378A JP 855391 A JP855391 A JP 855391A JP 855391 A JP855391 A JP 855391A JP H04266378 A JPH04266378 A JP H04266378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
reset
circuit
microcomputer
passenger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP855391A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Kitagawa
北川 茂男
Kenzo Tateno
舘野 健三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP855391A priority Critical patent/JPH04266378A/ja
Publication of JPH04266378A publication Critical patent/JPH04266378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエレベータの監視制御装
置に関するもので、特に、エレベータが故障したときの
復帰動作を制御するエレベータの監視制御装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】エレベータには故障を監視する監視装置
が設けられており、故障が起こると、故障情報信号が監
視センタに送出され、監視員がこれを受信して担当部署
に故障を通報し、修復するようになっている。従来のこ
の種のエレベータの監視制御装置として、特開昭63−
92582号公報に掲載の技術を挙げることができる。 図3は従来のエレベータの監視制御装置の構成を示すブ
ロック図である。図において、1はエレベータの制御を
行なうマイクロコンピュータ、2はこのマイクロコンピ
ュータ1に内蔵されて演算、制御を行なうCPU、3及
び4は連結線5及び連結線6で前記CPU2に接続され
、プログラムを記憶するROM及びデータを記憶するR
AMである。また、マイクロコンピュータ1にはエレベ
ータが故障したときに発生する故障データを記憶するC
・RAM7が設けられ、連結線8で前記CPU2に接続
されている。9はCPU2、ROM3、RAM4に電源
を供給している電源装置で、スイッチ10を介してマイ
クロコンピュータ1の入力端子t1に接続されている。 11はC・RAM7に電源を供給しているバッテリであ
る。
【0003】CPU2の出力端子にはインタフェイス1
2の入力端子が接続され、このインタフェイス12の出
力端子はマイクロコンピュータ1の出力端子t2に接続
されている。この出力端子t2にはマイクロコンピュー
タ1によって制御されるエレベータの制御回路13が接
続されている。制御回路13の出力端子には伝送回路1
4の入力端子が接続され、この伝送回路14は更に監視
センタ15に接続されている。また、マイクロコンピュ
ータ1にはインタフェイス16が組込まれており、この
インタフェイス16の入力端子と伝送回路14の入力側
との間は連結線17で接続されており、インタフェイス
16の出力端子は連結線18によりスイッチ10に接続
されている。
【0004】次に、上記のように構成された従来のエレ
ベータの監視制御装置の動作を説明する。エレベータが
正常運転しているときには、ROM3のプログラムとR
AM4の各種データとがCPU2に取込まれ、これらに
基づいてCPU2からインタフェイス12を介して制御
回路13に制御信号が入力され、制御回路13はこの信
号によってエレベータの稼動制御を行なう。この稼動制
御状態は伝送回路14により監視センタ15に伝送され
るので、監視センタ15においてエレベータの稼動状態
を監視することができる。
【0005】今、このようなエレベータの稼動制御状態
において、故障が起こると、CPU2で故障が検出され
、C・RAM7に故障データが書込まれるとともに、伝
送回路14を介して監視センタ15に故障情報信号が伝
送される。この故障情報信号を受けた監視センタ15は
伝送回路14を介して連結線17からマイクロコンピュ
ータ1にリセット信号を出力し、このリセット信号はイ
ンタフェイス16を介して連結線18によってスイッチ
10に入力される。すると、スイッチ10はOFFとな
り、更に、所定時間後に再度ONされてマイクロコンピ
ュータ1はそのステップでの制御を電源投入の初期状態
から繰返し行なう。この動作により、例えば、エレベー
タの敷居溝内に小石が詰まっていたのが外れて故障が修
復されることがあり、このときには、エレベータはその
後の稼動を継続する。
【0006】一方、監視センタ15の監視員は故障情報
信号を受けた際に、保守員に通報しており、この通報を
受けた保守員は現場に到着後、C・RAM7の故障デー
タを読取り、敷居溝内の小石を除去してエレベータの故
障を完全に修復する。これによって、エレベータの不稼
動時間を短縮して利用客へのサービスを向上させること
が可能となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来のエレベータの監
視制御装置は、上記のように構成されているから、エレ
ベータの故障が検出されたとき、監視センタ15からエ
レベータの電源装置9のスイッチ10を操作して、マイ
クロコンピュータ1の動作を電源投入から初期状態に戻
して再起動を繰返すので、機器の異常が修復されない状
態でリセットされて自動運転されることがあり、機器の
破壊等の重大な故障を招く危険性があった。また、エレ
ベータかご内に乗客が乗っていたときには重大な事故を
招く恐れもあった。
【0008】そこで、本発明は、故障が起きたとき、エ
レベータかご内に乗客が乗っておらず、かん詰め状態と
ならない場合には、リセットによる繰返し運転を不能に
して機器の重大な破損を防止することができ、また、エ
レベータかご内に乗客が乗っている場合には、リセット
による繰返し運転を乗客の安全と機器の重大な破損の防
止を確保しながら行なうことができるエレベータの監視
制御装置の提供を課題とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明にかかるエレベー
タの監視制御装置は、マイクロコンピュータを使用して
エレベータの運転制御を行なうエレベータ運転制御手段
と、エレベータの異常を検出する異常検出手段と、前記
異常検出手段の出力によりマイクロコンピュータの回路
を一時的に遮断した後回路のリセットを行なうリセット
手段と、エレベータかご内に乗客がいるときのみ前記リ
セット手段を有効にするリセット制限手段とから構成し
たものである。また、本発明にかかるエレベータの監視
制御装置は、マイクロコンピュータを使用してエレベー
タの運転制御を行なうエレベータ運転制御手段と、エレ
ベータの異常を検出する異常検出手段と、前記異常検出
手段の出力によりマイクロコンピュータの回路を一時的
に遮断した後、リセットを行なうリセット手段と、リセ
ット手段の動作後、乗客救出運転と点検運転を行ない、
異常検出手段が動作しないときに通常運転に復帰する運
転復帰手段とから構成したものである。
【0010】
【作用】本発明においては、異常検出手段によりエレベ
ータの異常が検出されたとき、エレベータかご内に乗客
がいるときのみリセット手段によるリセットが動作する
ので、乗客が乗っていなくてかん詰め状態にならないと
きにはリセットは動作せず、完全に異常が修復されてい
ない状態でリセット手段による繰返し運転を行なうこと
によって起こる機器の破損を避けることができる。また
、異常が起こったとき、乗客が乗っている場合には、リ
セット手段が動作し、まず、乗客救出運転により乗客を
救出してから点検運転を行ない、このときに異常検出手
段により異常が検出されなければ通常運転に復帰するの
で、乗客のかん詰め事故の防止と安全を確保でき、また
、機器の破損を防止できる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1及び図2に基
づいて説明する。図1は本発明の一実施例によるエレベ
ータの監視制御装置の構成を示すブロック図、図2は本
発明の一実施例によるエレベータの監視制御装置の動作
を示すフローチャートである。図中、第3図と同一符号
は従来の構成部分と同一または相当する部分であるから
、ここではその説明を省略する。図において、21はエ
レベータかご内に取付けられた非常呼釦で、この非常呼
釦21の出力信号はインタフェイス22を介してAND
回路23の一方に入力される。前記AND回路23の他
方の入力側には監視センタ15から要求されるリセット
指令が伝送回路14及びインタフェイス16を介して伝
送され、AND回路23の出力側からは連結線18がマ
イクロコンピュータ1に供給される電源の開閉制御を行
なうスイッチ10に接続されている。また、24はエレ
ベータかご内の乗客の有無を検出する乗客検出器で、こ
の乗客検出器24の出力端子はマイクロコンピュータ1
の入力端子t3に接続され、更に、インタフェイス25
を介してCPU2に接続されている。
【0012】次に、上記のように構成された本実施例の
エレベータの監視制御装置の動作を図2のフローチャー
トに基づいて説明する。エレベータに異常が発生したと
きにこのルーチンがコールされる。エレベータに異常が
発生すると、まず、ステップS31で異常検出手段から
の異常検出信号を読込み、続いて、ステップS32で監
視センタ15に自動的に異常が発生したことを通報する
。すると、監視センタ15では必要に応じてリセット指
令を発生させ、この指令は伝送回路14及びインタフェ
イス16を介してAND回路23の一方の入力を有効と
する。このとき、ステップS33で、非常呼釦21が押
されているか判断し、押されていなければ、乗客無しと
判断してステップS34に進み、監視センタ15にエレ
ベータを休止する旨の通報を行なった後、ステップS3
5でエレベータの休止指令を行ない、以後のサービスを
停止させる。
【0013】一方、ステップS33で、非常呼釦21が
押されていれば、エレベータかご内に乗客がいると判断
し、非常呼釦21の信号はインタフェイス22を介して
AND回路23の他方の入力を有効とする。このため、
ステップS36で監視センタ15からのリセット指令と
あいまってAND条件が成立し、リセット信号が発生し
て連結線18を介してスイッチ10に伝送され、マイク
ロコンピュータ1に供給される電源がリセットされる。 次いで、ステップS37で、低速自動運転で最寄階に走
行させ、ステップS38に進んで、乗客検出器24によ
りエレベータかご内の乗客の有無を検出して乗客が乗っ
ているか判断し、乗っていなければ、ステップS39に
進んで、エレベータを所定階まで正規速度で自動点検運
転する(この間は乗場呼には応えない)。乗っていれば
、次のステップに進まない。次に、ステップS40で、
この自動点検運転を行ないながら機器の動作を確認し、
異常有りか判断して、異常がなければ、ステップS41
に進んで、通常サービスへの復帰指令を行なう。なお、
ステップS40で、異常が有れば、監視センタ15にエ
レベータを休止する旨の通報を行なった後、ステップS
35で、エレベータサービスの休止指令を行なう。
【0014】このように、上記実施例のエレベータの監
視制御装置は、マイクロコンピュータ1を使用してエレ
ベータの運転制御を行なうエレベータ運転制御手段とし
ての制御回路13と、エレベータの異常を検出する異常
検出手段と、前記異常検出手段の出力によりマイクロコ
ンピュータ1の回路を一時的に遮断した後リセットを行
なうリセット手段としての伝送回路14、監視センタ1
5、インタフェイス16と、ステップS33においてエ
レベータかご内に乗客がいるときのみ前記リセット手段
を有効とするリセット制限手段としての非常呼釦21、
インタフェイス22、AND回路23と、リセット手段
の動作後、ステップS37及びステップS38による乗
客救出運転とステップS39による自動点検運転を行な
い、この間異常検出手段が動作しないときに通常運転に
復帰するステップS41による運転復帰手段とから構成
したものである。即ち、この実施例のエレベータの監視
制御装置は請求項3の態様に相当するものであり、また
、請求項1や請求項2の態様に相当するとすることもで
きる。
【0015】したがって、上記実施例によれば、異常検
出手段によりエレベータの異常が検出されたとき、エレ
ベータかご内に乗客がいるときのみリセット手段による
リセットが動作するので、乗客が乗込んでいなくてかん
詰め状態にならないときにはリセットは動作せず、完全
に異常が修復されていない状態でのリセット手段による
繰返し運転によって起こる機器の破損を防止することが
できる。また、異常が起こったときにエレベータかご内
に乗客がいない場合には、リセット後、乗客救出運転に
より乗客を救出し、自動点検運転を行なってこのときに
異常検出手段により異常が検出されなければ通常運転に
復帰するので、乗客のかん詰め事故の防止と安全を確保
することができ、また、機器の破損を防止することがで
きる。
【0016】ところで、上記実施例のリセット手段では
、マイクロコンピュータ1に供給される電源を遮断する
ようにしているが、本発明を実施する場合には、これに
限定されるものではなく、AND回路23の出力に応じ
てマイクロコンピュータ1内のリセット入力に直接リセ
ット信号を供給する専用リセット回路を設けても同様の
効果を得ることは言うまでもない。また、上記実施例の
異常検出時のインタフェイス16を介してAND回路2
3に入力されるリセット要求信号は、監視センタ15の
指令に基づき伝送回路14を介してAND回路23に入
力しているが、本発明を実施する場合には、これに限定
されるものではなく、制御回路13で発生される異常検
出信号をそのままリセット要求信号としてインタフェイ
ス16に接続するようにしてもよい。
【0017】更に、上記実施例のステップS33では、
エレベータかご内の乗客有無の検出を非常呼釦21の作
動有無により判断しているが、本発明を実施する場合に
は、これに限定されるものではなく、ステップS38の
乗客検出器24及びインタフェイス25や他の手段によ
り検出するようにしてもよい。また、ステップS38の
乗客有無の検出に使用している乗客検出器24及びイン
タフェイス25は、例えば、戸閉後、エレベータかごの
呼登録がされないことをもって乗客無しと判断させるこ
ともできる。
【0018】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明のエレベ
ータの監視制御装置は、マイクロコンピュータを使用し
てエレベータの運転制御を行なうエレベータ運転制御手
段と、エレベータの異常を検出する異常検出手段と、前
記異常検出手段の出力信号によりマイクロコンピュータ
の回路を一時的に遮断した後回路のリセットを行なうリ
セット手段と、エレベータかご内に乗客がいるときのみ
前記リセット手段を有効とするリセット制限手段とから
構成したものである。したがって、異常検出手段により
エレベータの異常が検出されたとき、エレベータかご内
に乗客がいるときのみリセット手段によるリセットが動
作するので、乗客が乗っていなくてかん詰め状態になら
ないときにはリセットは動作せず、完全に異常が修復さ
れていない状態でリセット手段による繰返し運転を行な
うことによって起こる機器の破損を防止することができ
る。
【0019】また、請求項2の発明にかかるエレベータ
の監視制御装置は、マイクロコンピュータを使用してエ
レベータの運転制御を行なうエレベータ運転制御手段と
、エレベータの異常を検出する異常検出手段と、前記異
常検出手段の出力信号によりマイクロコンピュータの回
路を一時的に遮断した後回路のリセットを行なうリセッ
ト手段と、リセット手段の動作後、乗客救出運転と点検
運転を行ない、異常検出手段が動作しないときに通常運
転に復帰する運転復帰手段とから構成したものである。 したがって、異常が起こったとき、乗客が乗っている場
合には、リセット手段が動作し、まず、乗客救出運転に
より乗客を救出してから点検運転を行ない、このときに
異常検出手段により異常が検出されなければ通常運転に
復帰するので、乗客のかん詰め事故の防止と安全を確保
することができ、また、機器の破損を防止することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるエレベータの監視制御
装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施例によるエレベータの監視制御
装置の動作を示すフローチャートである。
【図3】従来のエレベータの監視制御装置の構成を示す
ブロック図である。
【符号の説明】 1    マイクロコンピュータ 13    制御回路 14    伝送回路 15    監視センタ 21    非常呼釦 16,22,25    インタフェイス23    
AND回路 24    乗客検出器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  マイクロコンピュータを使用してエレ
    ベータの運転制御を行なうエレベータ運転制御手段と、
    エレベータの異常を検出する異常検出手段と、前記異常
    検出手段の出力信号によりマイクロコンピュータの回路
    を一時的に遮断した後、回路のリセットを行なうリセッ
    ト手段と、エレベータかご内に乗客がいるときのみ前記
    リセット手段を有効とするリセット制限手段とを具備す
    ることを特徴とするエレベータの監視制御装置。
  2. 【請求項2】  マイクロコンピュータを使用してエレ
    ベータの運転制御を行なうエレベータ運転制御手段と、
    エレベータの異常を検出する異常検出手段と、前記異常
    検出手段の出力信号によりマイクロコンピュータの回路
    を一時的に遮断した後、回路のリセットを行なうリセッ
    ト手段と、リセット手段の動作後、乗客救出運転と点検
    運転を行ない、異常検出手段が動作しないときに通常運
    転に復帰する運転復帰手段とを具備することを特徴とす
    るエレベータの監視制御装置。
  3. 【請求項3】  リセット手段の動作後、乗客救出運転
    と点検運転を行ない、異常検出手段が動作しないときに
    通常運転に復帰する運転復帰手段を備えたことを特徴と
    する請求項1に記載のエレベータの監視制御装置。
JP855391A 1991-01-28 1991-01-28 エレベータの監視制御装置 Pending JPH04266378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP855391A JPH04266378A (ja) 1991-01-28 1991-01-28 エレベータの監視制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP855391A JPH04266378A (ja) 1991-01-28 1991-01-28 エレベータの監視制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04266378A true JPH04266378A (ja) 1992-09-22

Family

ID=11696312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP855391A Pending JPH04266378A (ja) 1991-01-28 1991-01-28 エレベータの監視制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04266378A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0847954A1 (fr) * 1996-12-13 1998-06-17 Thyssen Ascenseurs Système de surveillance du fonctionnement d'au moins un ascenseur
EP3533748B1 (en) 2018-03-03 2022-05-04 Otis Elevator Company Resetting governor sub-systems

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0847954A1 (fr) * 1996-12-13 1998-06-17 Thyssen Ascenseurs Système de surveillance du fonctionnement d'au moins un ascenseur
FR2757142A1 (fr) * 1996-12-13 1998-06-19 Thyssen Ascenseurs Systeme de surveillance du fonctionnement d'au moins un ascenseur
EP3533748B1 (en) 2018-03-03 2022-05-04 Otis Elevator Company Resetting governor sub-systems

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5363729B2 (ja) エレベータ制御措置の実行方法およびエレベータの遠隔制御システム
JPH02138081A (ja) 昇降装置システム
US20040178024A1 (en) Situation-dependent reaction in the case of a fault in the region of a door of an elevator system
JPH0747460B2 (ja) 乗客コンペアの制御装置
JP2008156092A (ja) エレベータ制御システム、2方向ドア型エレベータ制御システム、及び非常用エレベータ制御システム
JP5046530B2 (ja) エレベータ制御装置
JPH061556A (ja) エレベータの遠隔故障診断装置
JPH11171423A (ja) エレベーターの地震時自動復帰装置
JPH04266378A (ja) エレベータの監視制御装置
JPS6015380A (ja) エレベ−タの遠隔監視装置
JP3732701B2 (ja) エレベータの救出運転装置
JP2781484B2 (ja) 乗客コンベアの監視制御装置
JP3320632B2 (ja) エレベータ制御装置
JP4353723B2 (ja) エレベータのかごドア制御装置
CN111788138B (zh) 电梯控制装置以及电梯控制方法
JPH03106777A (ja) エレベータの遠隔監視装置
JP2728149B2 (ja) エレベータの通報装置
JP3660190B2 (ja) 広大領域用の安全確認システム
JP2005170663A (ja) エレベーターの制御装置
JPH06206674A (ja) エレベーターの故障復旧装置
JPH06305650A (ja) エレベータの故障復旧装置
CN114104893A (zh) 电梯制动器故障保护功能检测方法及检测系统
JP2567989B2 (ja) 乗客コンベアの制御装置
JPS62211280A (ja) エレベ−タの運転監視方法
JPS61226483A (ja) エレベ−タの制御装置