JP5362104B2 - 応力緩衝層及びその作製方法 - Google Patents

応力緩衝層及びその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5362104B2
JP5362104B2 JP2012509424A JP2012509424A JP5362104B2 JP 5362104 B2 JP5362104 B2 JP 5362104B2 JP 2012509424 A JP2012509424 A JP 2012509424A JP 2012509424 A JP2012509424 A JP 2012509424A JP 5362104 B2 JP5362104 B2 JP 5362104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
internal electrode
stress buffer
oxide
insulating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012509424A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011125506A1 (ja
Inventor
秀俊 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2012509424A priority Critical patent/JP5362104B2/ja
Publication of JPWO2011125506A1 publication Critical patent/JPWO2011125506A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5362104B2 publication Critical patent/JP5362104B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/007Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for elastomeric connecting elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2414Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means conductive elastomers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10378Interposers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10962Component not directly connected to the PCB
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、応力緩衝層に関し、更に具体的には、プリント基板とチップ部品の接合部などに加わる応力の緩和や、部品実装時の信頼性向上に適した応力緩衝層及びその作製方法に関するものである。
チップ部品のプリント基板への実装においては、一般的に半田を介してチップ部品と基板とが電気的に接続される。また、配線ピッチの変換や再配線機能を付与するために、チップ部品とプリント基板との間に、インターポーザが挿入される場合もある。一般に、基板,インターポーザ,部品の構成材料は同一ではないため、プロセス中あるいは使用環境条件の熱による膨張は、それぞれその程度が異なる。したがって、基板,インターポーザ,部品が互いに半田で接続される半田接合部に応力が集中し、クラック等の接続不良が発生するおそれがある。このため、半田接合部にかかる応力を緩和できる構造が求められている。
このような半田接合部にかかる応力を緩和する技術が特開2008−244311号公報(特許文献1)に開示されている。特許文献1に記載の半導体パッケージ基板は、半導体素子と電気的に接続する第1の回路導体層と、外部部品と電気的に接続するための接続端子を有する第2の回路導体層と、前記第1及び第2の回路導体層の間に設けられた絶縁層と、該絶縁層を貫通し、第1の回路導体層と第2の回路導体層とを電気的に接続するビアとを備え、絶縁層が2層構造を有し、第2の回路導体側に設けられた第2の絶縁層のヤング率が、第1の回路導体層側に設けられた第1の絶縁層のヤング率よりも低いことを特徴としている。
特開2008−227020号公報(特許文献2)に別の開示例がある。特許文献2は、複数の突起状電極が実装面全体に分布するように配置された電子部品チップが、前記突起状電極を介して基板に実装される電子部品の実装構造において、電子部品動作中の温度上昇により突起状電極に発生する応力を緩和させることにより、電子部品の信頼性の向上を図ることを課題としている。そして、その解決手段として、前記電子部品チップの前記実装面の中心部から外側に向かって、分布密度が高くなるように前記突起状電極を配置したことが開示されている。前記突起状電極の具体例として、はんだバンプが挙げられている。
特開2008−205184号公報(特許文献3)には、半導体素子の接続端子に接続部材を介して回路基板と電気的に接続する実装構造であって、前記接続部材が、柱状部を有する導電性突起を有し、前記半導体素子の表面に水平な面で仕切った前記柱状部の断面の断面積が、前記半導体素子の接続端子の表面積より小さいことが開示されている。前記回路基板と半導体素子とは、接続部材の導電性部材によって電気的に接合されている。
特開2008−244311号公報(第1図) 特開2008−227020号公報(第1図) 特開2008−205184号公報(第2図)
しかしながら、以上のような背景技術には、次のような不都合がある。まず、前記特許文献1あるいは特許文献2に記載の技術においては、応力緩和の効果が接合部に対して間接的であり、接合部応力を直接的に緩和することができず、高い効果が得られないという課題があった。また、前記特許文献3の技術においては、応力を緩和する部位のサイズが、電極サイズと同等程度に大きいため、応力の緩和に十分な変位量を発生することができず、接合部の応力を完全には吸収しきれないという課題があった。
本発明の一実施態様によって、接合部における応力を十分に緩和し、実装信頼性を高めることができる応力緩衝層が提供される。
本発明の一実施形態に係る応力緩衝層は、電子部品の実装が可能であって、厚み方向に貫通する多数の孔が設けられた板状の基材の孔に、導電体が充填された多数の内部電極を有する貫通電極層を備えるとともに、前記板状の基材は、弁金属の陽極酸化により得られた多孔質の酸化物基材の少なくとも一部を、該酸化物基材よりもヤング率が低い絶縁材料で置き換えてなることを特徴とする。
本発明の一実施形態に係る応力緩衝層は、前記板状の基材の両主面の近傍に、前記酸化物基材よりもヤング率が小さい絶縁材料を設けたことを特徴とする。他の形態は、前記ヤング率の低い絶縁材料が、樹脂であることを特徴とする。更に他の形態は、前記貫通電極層の両主面のそれぞれに設けられており、前記多数の内部電極のうちの少なくとも一部の内部電極を介して互いに導電接続される外部導体層,を備えたことを特徴とする。更に他の形態は、前記貫通電極層の両主面に、前記外部導体層と接続しない内部電極の端部を被覆する可撓性樹脂の層を設けたことを特徴とする。本発明の前記及び他の目的,特徴,利点は、以下の詳細な説明及び添付図面から明瞭になろう。
本発明の一実施態様によれば、接合部における応力を十分に緩和し、実装信頼性を高めることができる応力緩衝層が提供される。
本発明の実施例1を示す図であり、(A)は本実施例を部品実装に適用した状態を示す図,(B)は本実施例の応力緩衝シートの主要断面図,(C)は前記応力緩衝シートの作用を示す断面図である。 前記実施例1の応力緩衝シートの製造工程の一例を示す断面図である。 前記図2(E)の工程で形成された金属のナノピラーアレイを示すSEM画像である。 本発明の実施例2のインターポーザを示す図であり、(A)は主要断面図,(B)は応力がかかった状態を示す断面図である。 前記実施例2のインターポーザの製造工程の一例を示す図である。 前記実施例2のインターポーザを利用した回路モジュールの一例を示す断面図である。
以下、本発明を実施するための形態を、実施例に基づいて詳細に説明する。
最初に、図1〜図3を参照しながら本発明の実施例1を説明する。本実施例は、配線基板と電子部品の接合部材として利用される応力緩衝シートに、本発明を適用したものである。図1(A)は、本実施例を部品実装に適用した状態を示す図,図1(B)は本実施例の応力緩衝シートの主要断面図,図1(C)は前記応力緩衝シートの作用を示す断面図である。図2は、本実施例の応力緩衝シートの製造工程の一例を示す断面図,図3は、図2(E)の工程で形成された金属ナノピラーアレイを示すSEM画像である。本実施例の応力緩衝シート10は、例えば、図1(A)に示すように、配線基板20の端子部22A,22Bと、電子部品24の端子部24A,24B間の接合部材として用いられ、前記配線基板20に電子部品24を実装するプロセスや使用環境条件における熱により、部材間の熱膨張係数の相違により生じる応力を吸収ないし緩和することにより、実装信頼性の向上を図るものである。
図1(B)に示すように、本実施例の応力緩衝シート10は、多数の柱状の内部電極(金属ピラー)14の間に樹脂12が充填された貫通電極層13と、貫通電極層13の表裏の主面(つまり、上面及び下面)に設けられた外部導体層16A,16Bとを備える。前記多数の内部電極14は、後述するように弁金属の陽極酸化により得られる多孔質の酸化物基材30(図2参照)を利用して形成されたもので、該内部電極14の形成後に酸化物基材30が除去され、その代わりに前記酸化物基材30よりもヤング率が低い樹脂12が充填されている。前記内部電極14は、高アスペクト比であって、顕著な可撓性を有する。本明細書における内部電極14のアスペクト比とは、内部電極14の径と長さ(厚み)の比率である。また、前記樹脂12も、ヤング率が低いため、前記内部電極14とともに変形が可能である。このため、前記配線基板20と電子部品24間を、前記応力緩衝シート10で接続することにより、応力が接合部にかかった際には、図1(C)に示すように、内部電極14及び樹脂12,すなわち、貫通電極層13全体が、同図に矢印で示すように変形して応力を吸収する。
次に、図2も参照しながら、本実施例の製造方法の一例を説明する。まず、図2(A)に示すように、弁金属の陽極酸化により高アスペクト比の多数の孔32が形成された酸化物基材30を用意する。本実施例では、弁金属としてAl(アルミニウム)を利用し、酸化物基材30(ポーラスAl)を得た。なお、陽極酸化による孔32の形成手法は公知である。次に、前記酸化物基材30の主面30Bに、図2(B)に示すようにシード層34を形成する。そして、前記シード層34をシードとして、図2(C)に示すように、前記孔32の内側に電極材料であるメッキ導体を埋め込み、多数の内部電極14を形成する。内部電極14は、酸化物基材30の多数の孔32の全てに形成される必要はなく、成型後の応力緩衝シート10の上面と下面との間で用途に応じて十分に低い電気抵抗が得られるように充填されればよい。内部電極14の両端は、図2(C)から明らかなように、酸化物基材30の上面及び下面と実質的に面一に形成される。次に、前記図2(C)に点線で示す位置で前記シード層34を除去し、図2(D)に示すように、酸化物基材30の両主面30A,30Bに、外部導体層16A,16Bを設ける。外部導体層16A,16Bは、酸化物基材30の両主面30A,30Bの少なくとも一方に、内部電極14と電気的に接続するように設けられる。内部電極14は、酸化物基材30の両主面30A,30Bと実質的に面一に構成されているので、外部導体層16A,16Bを酸化物基材30の両主面30A,30Bに載置することにより、内部電極14との電気的接続が確保される。そして、図2(E)に示すように前記酸化物基材30を選択的に除去すると、径が数10〜数100nm,長さ(厚み)が数100nm〜数10μmの内部電極14からなる金属ナノピラーアレイが形成される。図2(E)にには、酸化物基材30が全て除去された例が示されているが、酸化物基材30の一部のみを除去してもよい。図3には、前記図2(E)の工程において、メッキ導体がNiであって、選択除去の薬液としてNaOHを利用した場合の金属ナノピラーアレイのSEM画像が示されている。
最後に、前記図2(E)に示す空隙36(つまり、酸化物基材30が除去された部分)に、樹脂12を含浸させると、応力緩衝シート10が得られる。前記図2(E)に示す工程で除去される酸化物基材30は、本実施例では、アルミナであり、そのおおよそのヤング率は、400GPaである。一方、前記図2(F)の工程で空隙36に充填される樹脂12のヤング率は、例えば、エポキシの場合で0.01〜1GPa,Si樹脂の場合で1〜5GPa,ポリイミドの場合で1〜5GPa,BCBの場合で1〜5GPa程度である。このように、樹脂12は前記酸化物基材30よりもヤング率が低いため、内部電極14の可撓性による変形を妨げることなく、内部電極14と一体となって弾性変形可能となっている。
該応力緩衝シート10を、例えば、半導体チップの外部接続端子部(図1の電子部品24の端子部24A,24Bなど)に搭載し、ユーザに提供する。ユーザ側で前記応力緩衝シート10付きの半導体チップを、配線基板20に実装するときに、熱膨張等による基板/チップ間の変位量の差異が発生した場合にも、図1(B)に示すように、応力緩衝シート10が変形してその差異を吸収し、良好な端子接続が確保される。
なお、前記樹脂12としては、例えば、エポキシ,Si樹脂,ポリイミド,BCB(ベンゾシクロブテン樹脂)などが利用される。また、本実施例では、実装性を向上させるため、前記外部導体層16A,16Bを半田で形成した。内部電極14を形成するメッキ導体としては、メッキが可能な延性の強い低抵抗
金属であることが好ましく、Au,CuやAgなどが利用される。なお、上述したように、本実施例の応力緩衝シート10を搭載した状態でチップ(電子部品)を提供できると、ユーザ側での実装プロセスの変更を必要としないため、好ましい。あるいは、チップのパッド(端子部)上に、内部電極14を直接形成してもよい。更に、応力緩衝シート10の化学的/機械的強度を確保するため、内部電極14と外部導体層16A,16Bの間に、他の導体を挿入してもよい。
以上のように配線基板20に搭載された応力緩衝シート10では、電流経路の実効的な断面積は、シート面積の例えば1/2〜1/3程度になるが、金属である複数の内部電極14を利用して接合するため、十分に低い抵抗値が確保できる。応力緩衝シート10の総厚は、例えば、数100nm〜数10μ程度,内部電極14のアスペクト比(AR比)が数10〜数1000である。
このように、実施例1によれば、弁金属の陽極酸化により得られた多孔質の酸化物基材30を鋳型として利用し、厚み方向に貫通する多数の内部電極14を形成した後、前記酸化物基材30を選択的に除去して金属ナノピラーアレイを形成し、前記酸化物基材30よりもヤング率が小さい樹脂12を、前記金属ナノピラーアレイの空隙36に充填し、貫通電極層13を得る。そして、前記貫通電極層13の表裏両面に設けた外部導体層16A,16Bを介して、配線基板20と電子部品24に接合することとした。このため、プロセスや使用環境条件における熱により、部材間の熱膨張係数の相違により生じる応力を、可撓性を有する内部電極14の変形を利用した応力緩衝シート10が吸収し、両者の接合信頼性を高めることができる。また、前記内部電極14をアレイ状とすることにより、接続数が増えるため、接合部の機械的強度と、十分に低い接続抵抗を確保することができる。
次に、図4〜図6を参照しながら本発明の実施例2を説明する。本実施例は、本発明をインターポーザに適用した例である。図4は、本実施例のインターポーザを示す図であり、(A)は主要断面図,(B)は応力がかかった状態を示す断面図である。図5は、本実施例のインターポーザの製造工程の一例を示す図,図6は、本実施例のインターポーザを利用した回路モジュールの一例を示す断面図である。なお、上述した実施例1と同一ないし対応する構成要素には、同一の符号を用いることとする。図4(A)に示すように、本実施例のインターポーザ50は、多数の柱状の内部電極14が厚み方向に貫通した貫通電極層52と、該貫通電極層52の表裏の主面52A,52Bに前記多数の内部電極14の一部と導電接続するように設けられた外部導体層56,58とを備える。本実施例では、前記貫通電極層52は、弁金属を陽極酸化して得られる多孔質の酸化物基材30と、その表裏面(上下面)近傍に設けられた樹脂12によって形成された応力緩衝部54A,54Bを含んでいる。該応力緩衝部54A,54Bでは、前記酸化物基材30よりもヤング率が低い樹脂12が、内部電極14の可撓性を妨げることがないため、応力がかかると、図4(B)に示すように変形し、応力を吸収ないし緩和することができる。
次に、図5を参照しながら、本実施例の製造工程の一例を説明する。まず、上述した実施例1の図2(A)〜(C)に示す工程と同様にして、図5(A)に示すように、弁金属の陽極酸化により得られた酸化物基材30の多数の孔を利用して、厚み方向に貫通した多数の内部電極14を形成する。酸化物基材30や内部電極14の材料としては、前記実施例1と同様のものが利用される。次に、図5(B)に示すように、前記酸化物基材30に埋め込み形成された内部電極14の端部14A,14Bが所定の長さで露出するように、前記酸化物基材30の表裏の主面30A,30Bを所定の厚さで削る。次に、図5(C)に示すように、前記工程で露出させた部分を覆うように、樹脂12を含浸させる。そして、同図5(C)に点線で示す位置で、樹脂12を切除し、前記内部電極14の両端部14A,14Bを露出させる(図5(D))。これにより、図5(D)から明らかなように、内部電極14は、その端部14A,14Bが、基材の表面に設けられた樹脂12の表面と実質的に面一になるように構成される。最後に、図5(E)に示すように、複数の内部電極14のうちの一部を貫通電極層52の表裏で電気的に接続するように、主面52A,52Bの一部に外部導体層56,58を形成し、本実施例のインターポーザ50を得る。前記樹脂12としては、前記実施例1と同様の材料が利用され、外部導体層56,58としては、例えば、Cu,Ni,半田及びこれらの積層電極が利用される。
以上のようにして得られたインターポーザ50は、例えば、総厚が数10μm〜数100μmであって、応力緩衝部54A,54Bの厚さが数100nm〜数10μm程度である。なお、図5に示す工程では省略したが、外部導体層56,58と接続しない内部電極14を保護するために、前記外部導体層56,58を形成する前に、貫通電極層52の主面52A,52Bを、図示しない可撓性樹脂で一旦被覆し、その後、外部導体層56,58を設ける部位のみに、開口窓を設ける工程を追加してもよい。
次に、図6を参照して、本実施例の応用例を説明する。図6に示す回路モジュール60は、本実施例のインターポーザ50と、その表面に実装された電子部品24,26とを備える。図示の例では、インターポーザ50には、貫通電極層52の表裏の主面52A,52Bに、外部導体層56,58と接続しない内部電極14を保護するための可撓性樹脂からなる絶縁層62が設けられている。インターポーザ50の表面側の外部導体層56は、電子部品24の端子部24A,24B及び電子部品26の端子部(図示せず)に、接合部25A,25B,26A,26Bを介して接続されている。前記接合部25A,25B,26A,26Bとしては、例えば、半田などが利用される。一方、前記インターポーザ50の裏面側の外部導体層58は、前記電子部品24,26と接続された内部電極14と接続する配線あるいは電極パッドとして利用される。前記外部導体層58は、実装用ランドとしての機能を有しており、例えば、図示しないマザーボードの表面のランド上に、導電性接合材を介して導電接続される。あるいは、外部導体層58は、電子部品24,26とマザーボードとの配線ピッチ変換のための再配線層として用いられる。
このように、実施例2によれば、電子部品24,26と基板(図示しないマザーボードなど)の間を、インターポーザ50の多数の内部電極14で接続することとした。このため、上述した実施例1と同様の作用により、電子部品24,26及び基板の応力が、インターポーザ50の応力緩衝部54A,54Bによって吸収されるため、実装信頼性を高めることができる。
なお、本発明は、上述した実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることができる。例えば、以下のものも含まれる。(1)前記実施例における形状,寸法は一例であり、必要に応じて適宜変更してよい。(2)前記実施例で示した材料も一例であり、同様の効果を奏する範囲内で適宜変更してよい。例えば、前記実施例1では、酸化物基材30を得るための弁金属としてアルミニウムを利用したが、陽極酸化が可能な金属であれば、公知の各種の金属が適用可能である。(3)前記実施例1では、酸化物基材30を鋳型として利用し、該酸化物基材30を全て除去し、その代わりに樹脂12を内部電極14間の空隙36に充填し、前記実施例2では、酸化物基材30の表裏面近傍のみを樹脂12で置き換えた応力緩衝部54A,54Bを設けることとしたが、酸化物基材30と樹脂12の置き換え程度は、必要に応じて適宜変更可能である。つまり、酸化物基材30の全部又は一部を樹脂12で置換することが可能であり、酸化物基材30の置換される部分は適宜変更可能である。(4)前記実施例で示した電子部品24,26や配線基板20との接続形態も一例であり、同様の効果を奏するように適宜設計変更可能である。(5)前記実施例2では、本発明を回路モジュール60のインターポーザ50として利用することとしたが、これも一例であり、例えば、インターポーザを兼ねつつ、配線設計可能なモジュール基板としての利用や、インピーダンス素子として利用してもよい。
本発明の様々な実施形態は、内部電極の顕著な可撓性とヤング率が低い絶縁材料の変形を利用し、実装部品の接合部にかかる応力を吸収ないし緩和することができるので、応力緩衝層に適用できる。特に、半田接合部に加わる応力を緩和することができるため、実装信頼性を高めるための接合部材の用途に好適である。特に、高温下での動作保証が求められる車載部品や、複数種の材料や複数の電極ピッチが混在する部品搭載基板等で、その効果が顕著に現れる。
10:応力緩衝シート12:樹脂13:貫通電極層14:内部電極(金属ピラー)14A,14B:端部16A,16B:外部導体層20:配線基板22A,22B:端子部24,26:電子部品24A,24B:端子部25A,25B,26A,26B:接合部30:酸化物基材30A,30B:主面32:孔34:シード層36:空隙50:インターポーザ52:貫通電極層52A,52B:主面54A,54B:応力緩衝部56,58:外部導体層60:回路モジュール62:絶縁層

Claims (6)

  1. 弁金属の陽極酸化物よりもヤング率が小さい絶縁材料からなる絶縁材料層によって上面及び下面が覆われ、前記絶縁材料層の間に、弁金属の陽極酸化物よりなる酸化物を備え前記上面及び下面を貫く多数の貫通孔が設けられた板状の基材と、前記多数の貫通孔に充填され、電子部品と直接又は間接に導電接続される内部電極と、を備える応力緩衝層であって、前記内部電極の両端が、前記電子部品と接続される前の時点で、前記基材の上面及び下面と実質的に面一に形成されている応力緩衝層。
  2. 前記絶縁材料が、樹脂である請求項1
    に記載の応力緩衝層。
  3. 前記板状の基材の上面又は下面の少なくとも一方に設けられ、前記多数の内部電極のうちの少なくとも一つと導電接続される外部導体層をさらに備える請求項1又は2に記載の応力緩衝層。
  4. 弁金属の陽極酸化により得られ、その上面と下面とが多数の貫通孔により貫かれた酸化物基材を準備する工程と、前記多数の貫通孔に内部電極を充填する工程と、前記酸化物基材の上面と下面の少なくとも一部を除去する工程と、少なくとも前記酸化物基材が除去された部分に、前記酸化物基材よりもヤング率の小さな絶縁材料からなる絶縁材料層を、前記内部電極の端部を覆うように設ける工程と、前記絶縁材料層の一部を除去し、前記内部電極の両端を露出させる工程と、を備える応力緩衝層の作製方法。
  5. 前記絶縁材料層表面に、前記内部電極の端部と導電接続されるように外部導体層を設ける工程をさらに含む請求項に記載の応力緩衝層の作製方法。
  6. 弁金属の陽極酸化により得られ、その上面と下面とが多数の貫通孔により貫かれた酸化物基材を準備する工程と、前記多数の貫通孔に内部電極を充填する工程と、前記酸化物基材の上面及び下面に、前記内部電極の両端と導電接続されるように外部導体層を設ける工程と、前記酸化物基材の少なくとも一部を除去する工程と、少なくとも前記酸化物基材が除去された部分に、前記酸化物基材よりもヤング率の小さな絶縁材料からなる絶縁材料層を設ける工程と、を備える応力緩衝層の作製方法。
JP2012509424A 2010-03-31 2011-03-24 応力緩衝層及びその作製方法 Active JP5362104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012509424A JP5362104B2 (ja) 2010-03-31 2011-03-24 応力緩衝層及びその作製方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010082313 2010-03-31
JP2010082313 2010-03-31
PCT/JP2011/057099 WO2011125506A1 (ja) 2010-03-31 2011-03-24 応力緩衝層及びその作製方法
JP2012509424A JP5362104B2 (ja) 2010-03-31 2011-03-24 応力緩衝層及びその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011125506A1 JPWO2011125506A1 (ja) 2013-07-08
JP5362104B2 true JP5362104B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=44762460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012509424A Active JP5362104B2 (ja) 2010-03-31 2011-03-24 応力緩衝層及びその作製方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9161438B2 (ja)
JP (1) JP5362104B2 (ja)
WO (1) WO2011125506A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022025593A1 (ko) * 2020-07-29 2022-02-03 (주)포인트엔지니어링 양극산화막 기판 베이스, 이를 구비하는 양극산화막 기판부, 이를 구비하는 양극산화막 기반 인터포저 및 이를 구비하는 반도체 패키지

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9226396B2 (en) * 2013-03-12 2015-12-29 Invensas Corporation Porous alumina templates for electronic packages
JP6376761B2 (ja) * 2014-01-31 2018-08-22 日本航空電子工業株式会社 中継部材及び中継部材の製造方法
CN107113984B (zh) * 2014-12-19 2019-06-04 富士胶片株式会社 多层配线基板
US10170455B2 (en) * 2015-09-04 2019-01-01 PlayNitride Inc. Light emitting device with buffer pads
JP6332330B2 (ja) * 2016-05-20 2018-05-30 日亜化学工業株式会社 配線基体の製造方法及びそれを用いた発光装置の製造方法並びに配線基体及びそれを用いた発光装置。
JP7080879B2 (ja) * 2017-05-18 2022-06-06 信越ポリマー株式会社 電気コネクターおよびその製造方法
CN110783727A (zh) * 2018-11-09 2020-02-11 广州方邦电子股份有限公司 一种连接器及制作方法
CN110783728A (zh) * 2018-11-09 2020-02-11 广州方邦电子股份有限公司 一种柔性连接器及制作方法
CN114496350B (zh) * 2020-10-23 2024-05-03 荣耀终端有限公司 一种电极、电子器件和装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04126307A (ja) * 1990-03-16 1992-04-27 Ricoh Co Ltd 異方性導電膜およびその製造方法
JPH1050145A (ja) * 1996-08-07 1998-02-20 Mitsubishi Materials Corp 異方性導電膜及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03285213A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Ricoh Co Ltd 異方性導電膜の製造方法
JP5119678B2 (ja) 2007-02-20 2013-01-16 富士通株式会社 実装構造、接続部材の製造方法、および半導体装置
JP5056085B2 (ja) 2007-03-09 2012-10-24 日本電気株式会社 電子部品の実装構造
JP2008244311A (ja) 2007-03-28 2008-10-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体パッケージ基板及び半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04126307A (ja) * 1990-03-16 1992-04-27 Ricoh Co Ltd 異方性導電膜およびその製造方法
JPH1050145A (ja) * 1996-08-07 1998-02-20 Mitsubishi Materials Corp 異方性導電膜及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022025593A1 (ko) * 2020-07-29 2022-02-03 (주)포인트엔지니어링 양극산화막 기판 베이스, 이를 구비하는 양극산화막 기판부, 이를 구비하는 양극산화막 기반 인터포저 및 이를 구비하는 반도체 패키지

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011125506A1 (ja) 2013-07-08
US9161438B2 (en) 2015-10-13
WO2011125506A1 (ja) 2011-10-13
US20130092424A1 (en) 2013-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5362104B2 (ja) 応力緩衝層及びその作製方法
KR102151047B1 (ko) 전력 오버레이 구조 및 그 제조 방법
KR102182189B1 (ko) 전력 오버레이 구조 및 그 제조 방법
JP5100081B2 (ja) 電子部品搭載多層配線基板及びその製造方法
EP1796163A1 (en) Semiconductor device and electronic control unit using the same
KR101376264B1 (ko) 적층형 패키지 및 그 제조 방법
JP5367523B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP4383257B2 (ja) 回路装置およびその製造方法
JP2010157663A (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
JP2004266074A (ja) 配線基板
JP2016139648A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5397012B2 (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
JP2009267149A (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
JP5358515B2 (ja) 半導体装置及びそれを用いた電子制御装置
JP5539453B2 (ja) 電子部品搭載多層配線基板及びその製造方法
JP5369875B2 (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
JP2019186330A (ja) 配線基板、半導体パッケージ及び配線基板の製造方法
JP2007173862A (ja) 中継基板、半導体素子付き中継基板、中継基板付き基板、半導体素子と中継基板と基板とからなる構造体
JP3551114B2 (ja) 半導体装置の実装構造およびその方法
JP5174355B2 (ja) 配線基板及びその製造方法と半導体装置
JP4353131B2 (ja) 電子装置
WO2018052081A1 (ja) 高周波モジュール
JP5601413B2 (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
JP2005039240A (ja) 中継基板、半導体素子付き中継基板、中継基板付き基板、半導体素子と中継基板と基板とからなる構造体
JP2006186094A (ja) 高信頼性プラスチック基板とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5362104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250