JP5345565B2 - 電池モジュール - Google Patents

電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5345565B2
JP5345565B2 JP2010012021A JP2010012021A JP5345565B2 JP 5345565 B2 JP5345565 B2 JP 5345565B2 JP 2010012021 A JP2010012021 A JP 2010012021A JP 2010012021 A JP2010012021 A JP 2010012021A JP 5345565 B2 JP5345565 B2 JP 5345565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
battery module
module according
terminal
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010012021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010219027A (ja
Inventor
容三 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2010219027A publication Critical patent/JP2010219027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5345565B2 publication Critical patent/JP5345565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/561Hollow metallic terminals, e.g. terminal bushings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/517Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/567Terminals characterised by their manufacturing process by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電池モジュールに関するものである。
2次電池(rechargeable battery)は、充電が不可能な一次電池とは異なって、充電及び放電が可能な電池である。低容量の2次電池は、携帯電話やノートパソコン、及びビデオカメラなどの携帯が可能な小型電子機器に使用され、大容量の2次電池は、ハイブリッド電気自動車などのモータ駆動用電源として広く使用されている。
最近では、高エネルギー密度の非水電解液を用いた高出力2次電池が開発されており、前記高出力2次電池は、大電力を必要とする機器、例えば電気自動車などのモータ駆動に使用されることができるように、複数の2次電池を直列に連結して電池モジュールを構成している。
また、電池モジュールは、通常、直列に連結される複数の2次電池(以下、明細書全般にわたって、説明の便宜上、「単位電池」と称する)から構成され、2次電池は、円筒形及び角型などに構成される。
各々の単位電池は、正極及び負極がセパレータを間において位置する電極群、前記電極群が内蔵される空間が形成されたケース、前記ケースを密閉するキャップ組立体、及び前記電極群と電気的に連結されると共に、前記キャップ組立体を貫通して外側に突出する電極端子を含む。
また、各々の単位電池は、直列に連結されるように、正極端子及び負極端子が隣接する単位電池の正極端子及び負極端子と交差するように交差配列される。また、一側の単位電池の正極端子及び隣接する単位電池の負極端子に連結部材が嵌合され、前記連結部材上に配置されるナットが正極端子及び負極端子に締結されて、前記連結部材によって単位電池が直列に連結される。
このために、連結部材には正極端子及び負極端子が挿入される貫通孔が形成され、正極端子及び負極端子の外周面はナットの締結のためにねじ加工される。
しかし、このような構造は、ナット及び連結部材が接触する面で大きな接触抵抗が発生する可能性がある。
この現象は、ナット及び連結部材の接触面積が小さいことに起因する。つまり、連結部材及びナットが外見上は滑らかな表面を有するように加工されても、実質的には、加工上の限界によって、前記表面に凸凹な部分が形成されるため、ナットが正極端子及び負極端子に締結された状態で、ナット及び連結部材の接触部分を微視的に見ると、これらは小さな面積で互いに点接触した状態を維持する。
従って、既存の電池モジュールは、前記問題により、単位電池の締結部位に対する接触抵抗の増加によって、出力の低下だけでなく、さらに前記締結部位で抵抗熱が発生する可能性がある。外部の振動によってナットの締結状態が緩くなるが、この場合、接触部分はさらに接触抵抗が増加し、これによって、より多くの抵抗熱が発生する。
このような問題を解決するために、連結部材を端子に溶接する方法が提案されているが、この場合、単位電池を分離するのが難しい問題がある。
本発明は、前記のような問題を解決するために案出されたものであって、本発明の目的は、接触抵抗を減少させることができる電池モジュールを提供することである。
本発明の第1実施形態による電池モジュールは、ベース部材と電気的に連結された端子を含む複数の単位電池、及び単位電池のうちの隣接する単位電池の複数の端子を電気的に連結すると共に、ベース部材と対向する面に形成される少なくとも一つの突起を含む少なくとも一つの連結部材を含む。
突起は、少なくとも一つの第1突起及び少なくとも一つの第2突起を含むことができる。第1突起は、単位電池のうちの一つのベース部材と接触し、第2突起は、前述した単位電池のうちの一つと隣接する単位電池のベース部材と接触する。
突起の少なくとも一部は、前記ベース部材の表面に食い込む(嵌入される)。
ベース部材は、端子と締結されたナットを含むことができる。
ベース部材は、端子と一体に形成される。
単位電池は、端子と電気的に連結された電極群を収納するケース、及びこのケース内に位置する電極群を支持すると共に、端子の一部が突出される孔が形成されたキャッププレートを含むことができる。
電池モジュールは、キャッププレートの下部で端子と一体に形成されたフランジをさらに含むことができる。
キャッププレートの上部で前記孔に設置されるガスケットをさらに含むことができる。このガスケットは、キャッププレートの一側に位置する第1部分、及びキャッププレートの他側に位置する第2部分を含み、キャッププレートと締結される。
連結部材は、単位電池の端子の一部が突出されるホールを含み、突起はホールの周囲に位置する。
突起は、ホールの周囲に形成される環形状の突起を少なくとも一つ含むことができる。突起の断面は、三角形、弧形、または四角形である。
突起は、端子が通過する連結部材のホールの周囲に沿って形成される環形状であり、その断面は波形である。
突起は、ホールの周囲から放射状に外部に向かって延長される複数のバー(bar)形状である。
突起は、ホールの周囲に位置する複数の円錐形状の突起を含むことができる。
電池モジュールは、単位電池の間に位置して、熱伝達媒体の流通路を形成する複数の隔壁をさらに含むことができる。
電池モジュールは、連結部材を単位電池の端子と締結するナットをさらに含むことができる。
本発明の実施形態により、連結部材に形成された突起がベース部材に密着し、連結部材及び端子の接触面積を拡大させて、接触抵抗を減少させることができる。
本発明の第1実施形態による電池モジュールを示した分解斜視図である。 図1に示された本発明の第1実施形態による電池モジュールの一部を示した断面図である。 本発明の第1実施形態の突起を示した断面図である。 本発明の第1実施形態により加圧されたナットによって変形された突起を示した断面図である。 本発明の第2実施形態による電池モジュールの一部を示した断面図である。 本発明の第3実施形態による電池モジュールの一部を示した断面図である。 本発明の第4実施形態による連結部材を示した斜視図である。 本発明の第5実施形態による連結部材を示した斜視図である。 本発明の第6実施形態による連結部材を示した部分切開斜視図である。
以下、添付図面を参照して、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者が容易に実施できるように、本発明の実施形態を詳しく説明する。しかし、本発明は多様な形態に具現されるため、以下で説明する実施形態に限られない。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上に」または「上部に」あるという時、これは他の部分の「直上に」ある場合だけでなく、その中間に他の部分がある場合も含む。また、本明細書及び図面で、同一な符号は同一な構成要素を示す。
図1は本発明の第1実施形態による電池モジュールを示した分解斜視図であり、図2は図1に示された本発明の第1実施形態による電池モジュールの一部を示した断面図である。
図1及び図2を参照して説明すると、本発明の第1実施形態による電池モジュール100は、正極端子21及び負極端子22を含む複数の単位電池10、単位電池の間(つまり、隣接する単位電池の間)に設置されて、熱伝達媒体の流通路を形成する隔壁11、隣接する単位電池10の端子21、22(本記載において、端子とは、正極端子及び負極端子を含む概念である)を電気的に連結する連結部材30、及び前記連結部材30を端子21、22に固定させるナット25、26を含む。
本実施形態による単位電池10は、角型に形成され、電極群(図示せず)を収納するケース15、及び前記ケース15を密閉するキャッププレート17を含む。本実施形態においては、角型電池を例示して単位電池を説明するが、本発明の単位電池はこれに限定されるのではなく、円筒形またはそれ以外の形状に形成されてもよい。
また、端子21、22は、前記キャッププレート17の外側に突出するように、このキャッププレート17に設置される。例えば、キャッププレート17は、端子21、22が各々突出する部分に孔17aが形成される。ナット25、26によってキャッププレート17上に固定されるように、ナット25、26の締結のためのねじ山が端子21、22の外周面に形成される。この時、端子21、22は、円形棒状に構成される。
また、前記キャッププレート17及び端子21、22の間にはキャッププレート17及び端子21、22を絶縁させるガスケット23が設置される。例えば、ガスケット23は、キャッププレート17の一側に位置する第1部分と、キャッププレート17の他側に位置する第2部分とを含んで、キャッププレート17に締結される。
端子21、22及びガスケット23を設置するために、キャッププレート17には一定の大きさの孔17aが形成される。例えば、端子21、22が各々突出する部分にこれに対応する孔17aが形成される。ガスケット23は、この孔17aに挿入された状態で設置され、その上部部位をキャッププレート17の外面側に配置し、下部部位はキャッププレート17の内面側に配置する。端子21、22の下部にはキャッププレート17の内面に端子21、22を支持するフランジ部28が形成される。
ナット25、26のうちの下部に配置される第1ナット25が端子21、22上に設置される時に、ガスケット23及びこの第1ナット25の間にはワッシャー24が介在される。ここでは、第1ナット25がベース部材となる。
本実施形態において、電池モジュール100を構成する各々の単位電池10は、直列に連結されるように、隣接する単位電池10の正極端子21及び負極端子22が互いに交差するように配置され、一側の単位電池10の正極端子21及びこれと隣接する単位電池10の負極端子22に連結部材30が設置される。
連結部材30は、細長い板形状に形成され、連結部材30には端子21、22が挿入されるホール36が長さ方向に両側周縁に形成される。連結部材30は、第1ナット25が端子21、22上に設置された後、ホール36に端子を挿入して設置されるが、この時、連結部材30を固定するために、連結部材30の上部には第2ナット26が端子21、22と締結される。第2ナット26は、連結部材を第1ナット25側に加圧する役割を果たす。それによって、電極群で発生した電流は、正極端子21、第1ナット25を通して連結部材30に伝達される。
ここで、第1ナット25に対向する連結部材30の面には突起32が形成され、突起32は、連結部材30が屈曲されて形成される。それにより、連結部材30において突出した部分に対応する第2ナット26に対向する連結部材30の面は、凹形状に形成される。また、突起32は、端子21、22の周縁方向に沿って連結されて形成される。例えば、突起32は、端子21、22が挿入されるホール36を囲む円形の環形状に構成される。
一方、突起32は、弧形の断面を有するように形成されるが、本発明がこれに限定されるのではなく、突起32は、三角形(図4A)、四角形(図4B)などの多様な断面形状を有するように形成される。
本実施形態のように、連結部材30に突起32を形成すれば、突起32がベース部材の第1ナット25に密着して電流通路を形成することによって、連結部材30及び第1ナット25がより広い面積で接触するようになる。
例えば、連結部材30が屈曲されて突起32が形成されると、図3A及び図3Bに示されているように、加圧部材の役割をする第2ナット26によって突起32が第1ナット25側に加圧されて、突起32が広がると共に、突起32の曲率が緩やかになって、弾性変形が生じ、これにより突起32はより広い面積で第1ナット25と接触することができる。
図4Aは本発明の第2実施形態による電池モジュールの一部を示した断面図である。本実施形態による電池モジュールは、端子及び連結部材の形状を除いては、前記第1実施形態による電池モジュールと同一な構造からなるため、同一な構造についての重複説明は省略する。
本実施形態による正極端子21には、キャッププレート17の下面に位置するフランジ部28、及びキャッププレート17の上面に位置する端子基部29が形成される。本実施形態おいては、便宜上、正極端子を例示して説明するが、負極端子も正極端子と同様に形成される。フランジ部28及び端子基部29は、正極端子21と一体に形成されて、キャッププレート17に対して正極端子21を支持する役割を果たす。フランジ部28及び端子基部29は、正極端子21をキャッププレート17に挿入した状態で加圧して、断面積を拡張させて形成することができる。
このように端子基部29及び正極端子21とを一体に形成すれば、従来の正極端子21及び第1ナットの間に発生する接触抵抗を低くすることができる。
一方、連結部材70から端子基部29に対向する面には突起72が形成され、突起72は、例えば連結部材が屈曲されて形成される。また、突起72は、端子基部29に向かって鋭く突出した三角形の断面を有する。
このように突起72を形成すれば、突起72が端子基部29の表面に食い込んで(嵌入されて)、これと密着することができる。このように突起72が端子基部29の表面に食い込む(嵌入される)と、突起72及び端子基部29が面接触する結果となって、連結部材70及び端子基部29の接触面積が拡大される。
図4Bは本発明の第3実施形態による電池モジュールの一部を示した断面図である。図4Bに示した実施形態は、突起の断面が四角形であるということを除いては、図1乃至4Aに示した実施形態と類似している。
図5は本発明の第4実施形態による連結部材を示した斜視図である。図5を参照して説明すると、本実施形態による連結部材40は、板形状に構成され、長さ方向に両側周縁と隣接するように端子21、22が挿入されるホール46が形成される。
また、ホール46の周囲には突起42が形成され、突起42は、複数の凹凸形状が連続的につながった構造に形成される。そのために、突起42は、波形の断面を有するように形成され、突起42は、ホール46の周囲に沿って連結され、連結部材40には複数の環形状突起42が重畳されて形成される。
このように複数の突起42を重畳して形成すると、より多くの突起42がナットまたは端子基部から構成されるベース部材と接触して、接触抵抗を減少させることができる。
図6は本発明の第5実施形態による連結部材を示した斜視図である。図6を参照して説明すると、本第5実施形態による連結部材50は、板形状で形成され、長さ方向に両側周縁と隣接するように端子21、22が挿入されるホール56が形成される。
ホール56の周囲には複数の突起52が形成されるが、突起52は、連結部材30の表面に突出して、ホール56から外側につながった放射状に形成される。また、複数の突起52がホール56の周縁方向に沿って一定の間隔で離隔配列される。このように突起52が配列されると、突起52がナットまたは端子基部から構成されたベース部材と円周方向だけでなく半径方向に均一に接触して、より安定的に電流を伝達することができる。
一般に、電流は、最短経路に移動する傾向があるが、万一、突起が周縁方向にだけ連結されて形成されて、最短経路が周縁のうちのいずれか一部分である場合には、電流が集中して抵抗が大きくなって熱が発生する可能性がある。
しかし、本実施形態のように突起52を放射状につながるように形成し、複数を周縁に沿って離隔配列すれば、周縁方向だけでなく長さ方向にも十分な接触が行われて、電流が集中するのを防止することができる。
図7は本発明の第6実施形態による連結部材を示した部分切開斜視図である。図7を参照して説明すると、第6実施形態による連結部材60は、板形状に形成され、端子21、22が挿入されるホールが形成される。連結部材60には突起62が形成されるが、突起62は円錐形状に形成され、その複数がホール65の周囲で離隔配列される。
本実施形態では、複数の突起がホール65の周囲から外側方向に放射状に配列されたことを例示している。つまり、突起がホール65の周囲から外部に向かって延長されるバー(bar)を複数含む。しかし、本発明がこれに限定されるのではなく、突起62は多様な形態に配置される。
本実施形態のように、複数の突起62を円錐形状に形成すれば、円錐の角部部分がナットまたは端子基部から形成されるベース部材に食い込んで、各突起62がベース部材とより安定的に接触することができる。
つまり、突起62の高さは公差により異なって形成されるが、ナットなどの加圧部材によって連結部材60がベース部材に加圧される時に、突起62の上端が鋭く形成されるため、高さが高い突起62はベース部材により多く食い込まれ、高さが低い突起62は少なく食い込まれ、各突起62が全てベース部材と接触することができるようになる。それによって、連結部材60及び端子21、22が安定的に接触することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
100 電池モジュール
10 単位電池
15 ケース
17 キャッププレート
21、22 端子
25、26 ナット
29 端子基部
30 連結部材
32 突起
36、46、56 ホール

Claims (14)

  1. ベース部材が設置されて前記ベース部材と電気的に連結される端子を含む複数の単位電池、及び
    前記単位電池のうちの隣接する単位電池の前記端子を電気的に連結すると共に、前記ベース部材と対向する面に屈曲されて形成される少なくとも一つの突起を含む少なくとも一つの連結部材を含み、
    前記連結部材の前記ベース部材と対向する前記面と反対側であって、前記突起に対応する位置に凹部が形成され、
    前記単位電池は、
    前記端子と電気的に連結された電極群を収納するケース、及び
    前記ケース内に位置する前記電極群を支持すると共に、前記端子の一部が突出される孔が形成されたキャッププレートを含み、
    前記ベース部材は、前記キャッププレートと前記連結部材との間に設置され、
    前記突起は、前記単位電池のうちの一つのベース部材と接触する少なくとも一つの第1突起、及び
    前記単位電池のうちの一つと隣接する単位電池のベース部材と接触する少なくとも一つの第2突起とを含むことを特徴とする、電池モジュール。
  2. 前記突起の少なくとも一部は、前記ベース部材の表面に食い込むことを特徴とする、請求項1に記載の電池モジュール。
  3. 前記ベース部材は、前記端子と締結されたナットを含むことを特徴とする、請求項1または2に記載の電池モジュール。
  4. 前記ベース部材は、前記端子と一体に形成されることを特徴とする、請求項1または2に記載の電池モジュール。
  5. 前記キャッププレートの下部で前記端子と一体に形成されるフランジをさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の電池モジュール。
  6. 前記キャッププレート上で前記孔に設置され、前記キャッププレートの一側に位置する第1部分、及び前記キャッププレートの他側に位置する第2部分を含み、前記キャッププレートに締結されるガスケットをさらに含むことを特徴とする、請求項5に記載の電池モジュール。
  7. 前記連結部材は、前記単位電池の前記端子の一部が突出されるホールを含み、
    前記突起は、前記ホールの周囲に位置することを特徴とする、請求項1、5または6に記載の電池モジュール。
  8. 前記突起は、前記ホールの周囲に形成される環形状の突起を少なくとも一つ含むことを特徴とする、請求項7に記載の電池モジュール。
  9. 前記突起の断面は、三角形、弧形、または四角形であることを特徴とする、請求項7または8に記載の電池モジュール。
  10. 前記突起は、前記ホールの周囲に沿って形成される環形状であり、その断面は波形であることを特徴とする、請求項7に記載の電池モジュール。
  11. 前記突起は、前記ホールの周囲から放射状に外部に向かって延長される複数のバー形状の突起を含むことを特徴とする、請求項7に記載の電池モジュール。
  12. 前記突起は、前記ホールの周囲に位置する複数の円錐形状の突起を含むことを特徴とする、請求項7に記載の電池モジュール。
  13. 前記単位電池の間に位置して、熱伝達媒体の流通路を形成する複数の隔壁をさらに含むことを特徴とする、請求項1〜12のいずれか1項に記載の電池モジュール。
  14. 前記連結部材を前記単位電池の前記端子に締結するナットをさらに含むことを特徴とする、請求項1〜13のいずれか1項に記載の電池モジュール。
JP2010012021A 2009-03-16 2010-01-22 電池モジュール Active JP5345565B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16060409P 2009-03-16 2009-03-16
US61/160604 2009-03-16
US12/625,519 US7972185B2 (en) 2009-03-16 2009-11-24 Battery module having connector for connecting terminals
US12/625519 2009-11-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010219027A JP2010219027A (ja) 2010-09-30
JP5345565B2 true JP5345565B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=42062493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010012021A Active JP5345565B2 (ja) 2009-03-16 2010-01-22 電池モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7972185B2 (ja)
EP (1) EP2230705B1 (ja)
JP (1) JP5345565B2 (ja)
KR (1) KR101106997B1 (ja)
CN (1) CN101841055B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009041894A1 (de) * 2009-09-18 2011-03-31 Bombardier Transportation Gmbh Elektrisches Kontaktieren eines elektrischen Bauteils
KR101137365B1 (ko) * 2010-05-20 2012-04-20 에스비리모티브 주식회사 배터리 팩
DE102010033437A1 (de) 2010-08-04 2012-02-09 Johnson Controls Hybrid And Recycling Gmbh Elektrische Verbindungsanordnung und elektrisches Verbindungselement sowie Akkumulatoranordnung dafür
KR101222406B1 (ko) * 2010-11-03 2013-01-17 로베르트 보쉬 게엠베하 이차 전지의 단자, 이차 전지의 단자 조립 방법, 이차 전지 모듈 및 그 조립 방법
KR101222371B1 (ko) * 2010-11-12 2013-01-16 로베르트 보쉬 게엠베하 이차 전지의 단자, 이차 전지의 단자 조립 방법, 이차 전지 모듈 및 그 조립 방법
JP5516354B2 (ja) * 2010-11-16 2014-06-11 住友電装株式会社 バスバーおよび電池セルの接続構造
JP2012150985A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Toyoda Gosei Co Ltd 電池蓋部材
US9520585B2 (en) * 2011-03-10 2016-12-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Assembled battery and cell connection method
DE102011007312A1 (de) * 2011-04-13 2012-10-18 Robert Bosch Gmbh Speichereinheit mit einem federnd kontaktierten Energiespeicher
KR101244739B1 (ko) * 2011-05-09 2013-03-18 로베르트 보쉬 게엠베하 전지 모듈
JP5733061B2 (ja) * 2011-07-05 2015-06-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
KR101292276B1 (ko) * 2011-12-07 2013-08-01 엘에스엠트론 주식회사 에너지 저장장치 모듈용 단자 연결 장치
JP6065605B2 (ja) * 2013-01-22 2017-01-25 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及び蓄電モジュール
JP6032027B2 (ja) * 2013-01-25 2016-11-24 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュール
JP6089784B2 (ja) * 2013-02-28 2017-03-08 三洋電機株式会社 角形二次電池
JP2015099759A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 株式会社東芝 組電池用バスバーおよび組電池
DE102014002820B3 (de) * 2014-02-26 2015-08-27 Audi Ag Batterie mit mehreren Batteriezellen und wenigstens einem Verbindungselement, sowie entsprechendes Verbindungselement
KR102308631B1 (ko) 2014-08-13 2021-10-05 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 그 제조방법
KR102283792B1 (ko) * 2014-08-25 2021-08-02 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
DE102014017622A1 (de) * 2014-11-27 2016-06-02 Audi Ag Verbindungselement, Stromsammeleinrichtung und zugehöriges Herstellungsverfahren
US9879781B2 (en) * 2015-03-06 2018-01-30 Ford Global Technologies, Llc Plated sealing system for vehicle assembly
US9917291B2 (en) 2015-05-05 2018-03-13 Johnson Controls Technology Company Welding process for a battery module
CA3023941C (en) 2016-06-01 2019-10-22 Termaco Ltee Battery connector
JP6653295B2 (ja) * 2017-08-03 2020-02-26 矢崎総業株式会社 バスバモジュールの電極接触構造
JP7004200B2 (ja) * 2017-11-08 2022-02-10 トヨタ自動車株式会社 組電池の製造方法、および組電池
DE102017221071B4 (de) * 2017-11-24 2024-05-23 Siemens Aktiengesellschaft Elektrische Kontaktierungsschnittstelle mit einem geringen und stabilen elektrischen Übergangswiderstand
JP7354556B2 (ja) * 2019-03-05 2023-10-03 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
KR20210069384A (ko) 2019-12-03 2021-06-11 삼성전자주식회사 배터리 시스템
KR20220014041A (ko) * 2020-07-28 2022-02-04 주식회사 엘지에너지솔루션 기계적 및 전기적 연결을 위한 모재 조립체 및 이의 리벳팅 방법

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3663927A (en) 1970-02-19 1972-05-16 Amp Inc Battery terminal
JPS59126457U (ja) * 1983-02-15 1984-08-25 日本電池株式会社 蓄電池
JPS59156359U (ja) * 1983-04-05 1984-10-20 日本電池株式会社 蓄電池装置
JPH09106800A (ja) * 1995-10-09 1997-04-22 Toyota Autom Loom Works Ltd 組電池用集電端子及びその接続方法
JPH09223493A (ja) * 1996-02-15 1997-08-26 Toyota Autom Loom Works Ltd 電池間接続装置及びその接続方法
JP2002246006A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Toshiba Battery Co Ltd 電池用接続部材
JP4171873B2 (ja) 2002-02-25 2008-10-29 トヨタ自動車株式会社 電池の接続構造及び接続方法
JP4305111B2 (ja) * 2003-09-29 2009-07-29 新神戸電機株式会社 組電池及び電気自動車
KR100684743B1 (ko) * 2004-10-28 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
KR100590045B1 (ko) * 2004-11-30 2006-06-14 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지와 이차 전지의 조립 방법
EP1691431A1 (de) * 2005-02-14 2006-08-16 SAT Akkumulatoren Technik AG Verbindungselement zur Verbindung von Zellen zu Akkumulatoren
KR100627374B1 (ko) * 2005-07-29 2006-09-22 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR100684846B1 (ko) * 2005-07-29 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
KR100696670B1 (ko) * 2005-09-05 2007-03-19 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
CN100468827C (zh) * 2005-12-20 2009-03-11 深圳华粤宝电池有限公司 电池圆柱外壳及圆柱防爆电池及其加工方法和设备
JP2010003466A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Autonetworks Technologies Ltd 電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
EP2230705B1 (en) 2013-10-30
US7972185B2 (en) 2011-07-05
KR20100105340A (ko) 2010-09-29
CN101841055A (zh) 2010-09-22
US20100233915A1 (en) 2010-09-16
KR101106997B1 (ko) 2012-01-25
CN101841055B (zh) 2013-11-06
JP2010219027A (ja) 2010-09-30
EP2230705A1 (en) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5345565B2 (ja) 電池モジュール
KR100684846B1 (ko) 이차 전지 모듈
JP6083824B2 (ja) 接続信頼性が向上したバッテリーセル・ホルダー、及びそれを含むバッテリーモジュール
JP5424422B2 (ja) 電池モジュール
JP5297471B2 (ja) 二次電池
KR100669468B1 (ko) 이차 전지 모듈과 이차 전지 모듈의 격벽
US10312487B2 (en) Rechargeable battery module
JP2011040381A (ja) 二次電池
JP2006019284A (ja) 二次電池
KR100536253B1 (ko) 이차 전지
KR101683208B1 (ko) 이차 전지 및 전지 모듈
KR101330614B1 (ko) 이차전지
JP2010161075A (ja) 電池モジュール
KR20100102542A (ko) 이차 전지
JP2011108644A (ja) バッテリ
US20160308190A1 (en) Electric storage device comprising current interruption device
JP6444061B2 (ja) 二次電池
JPWO2018142809A1 (ja) 蓄電装置
JP2012248462A (ja) 蓄電池
JP2013239376A (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
WO2024109920A1 (zh) 集流盘、储能装置及用电设备
JP2010129360A (ja) 角形電池
JP3220109U (ja) 電池用導電性集電体
JP2018160350A (ja) 角形二次電池
KR101256064B1 (ko) 돌기가 형성된 너트를 갖는 전지 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121128

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5345565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250