JP5424422B2 - 電池モジュール - Google Patents

電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5424422B2
JP5424422B2 JP2011171121A JP2011171121A JP5424422B2 JP 5424422 B2 JP5424422 B2 JP 5424422B2 JP 2011171121 A JP2011171121 A JP 2011171121A JP 2011171121 A JP2011171121 A JP 2011171121A JP 5424422 B2 JP5424422 B2 JP 5424422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
terminal
battery module
groove
module according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011171121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012238562A (ja
Inventor
▲ミン▼亨 權
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2012238562A publication Critical patent/JP2012238562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5424422B2 publication Critical patent/JP5424422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • H01M50/597Protection against reversal of polarity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、電池モジュールに関する。
2次電池(rechargeable battery)は充電が不可能な一次電池とは異なり、充電および放電が可能な電池である。低容量の2次電池は、携帯電話機やノートパソコンおよびビデオカメラのように携帯が可能な小型電子機器に使用され、大容量電池は、ハイブリッド自動車などのモータ駆動用電源として幅広く使用されている。
最近、高エネルギー密度の非水電解液を用いた高出力電池モジュールが開発されており、前記高出力電池モジュールは大電力を必要とする機器、例えば、電気自動車などのモータ駆動に使用され得るように複数の2次電池を直列に連結して大容量の電池モジュールから構成される。
また、一つの大容量2次電池は通常直列に連結される複数の2次電池から構成され、2次電池は円筒型と角型などで構成され得る。
角型2次電池は、正極と負極がセパレータ(separator)を間に置いて位置する電極アセンブリー、電極アセンブリーが内蔵される空間を備えたケース、ケースを密閉し、電極端子が挿入される端子ホールが形成されたキャッププレート、および電極アセンブリーと電気的に連結され、端子ホールに挿入されてケースの外側に突出される電極端子を含む。
電極端子はナットによりキャッププレートに固定されるが、外部の持続的な振動や衝撃によりナットが緩むという問題が発生する。このような問題は2次電池内部の接触抵抗を誘発して2次電池の出力が低下し、寿命が減少する問題を招く。
これに対し、連結部材を第1端子と第2端子に抵抗溶接により接合する技術が提示された。
しかし、連結部材が第1端子または第2端子と異なる素材で形成される場合には融点が異なるので、連結部材と端子を抵抗溶接または超音波溶接により接合し難いという問題があった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、連結部材と端子を容易且つ安定的に固定することが可能な、新規かつ改良された電池モジュールを提供することにある。
本発明の一実施形態による電池モジュールは、第1端子および第2端子を有する複数の2次電池と、前記複数の2次電池を電気的に連結する連結部材と、を備え、前記連結部材には前記第1端子に向かって突出する接続突起が形成され、前記第1端子には前記接続突起を前記第1端子側に加圧する加圧部が形成される。
前記第1端子には前記接続突起が挿入された接続溝が形成されてもよく、前記連結部材は、連結板、前記連結板の長さ方向一側端で突出形成された第1接続部、および前記連結板の長さ方向他側端で突出形成された第2接続部を含み、前記第1接続部および前記第2接続部に接続突起が形成されてもよい。
前記第1接続部の幅方向の大きさは、前記第2接続部の幅方向の大きさよりも大きく形成されてもよく、前記第1端子には前記第1接続部が挿入される溝が形成され、前記加圧部は前記溝の上端から前記溝の内側に突出形成されてもよい。
前記第1接続部の上面は前記連結板の上面よりも低く形成され、前記加圧部には前記第1接続部に向かって突出して前記第1接続部と当接する補強部が形成されてもよく、前記第1接続部の上面は前記連結板の上面よりも低く形成され、前記第1接続部には前記加圧部に向かって突出して前記加圧部と当接する補強部が形成されてもよい。
前記第1端子には前記第1接続部が挿入される溝が形成され、前記加圧部は前記溝の上面を覆うように形成されてもよい。また、前記連結部材には幅方向側に突出した部分を有する掛け部が形成され、前記第1端子には前記第1接続部が挿入される連結溝が形成され、前記連結溝の内側面に突出して前記掛け部と当接する支持部が形成されてもよい。
前記掛け部は、前記連結板から突出し、前記第1接続部の幅方向側に間隙を置いて離隔形成されてもよい。また、前記掛け部は、前記連結板から突出した第1棒部、および前記第1棒部より外側に折り曲げられた第2棒部を含んでもよい。
前記掛け部は、前記連結板の両側端に突出形成され、前記第1接続部と離隔して形成された掛け部との間の間隔は、前記第2接続部と離隔して形成された掛け部との間の間隔よりも大きく形成されてもよい。また、前記連結溝には向き合う両側壁面に支持部が突出形成され、前記第1接続部が挿入される連結溝に形成された支持部間の間隔は前記第2接続部が挿入される連結溝に形成された支持部間の間隔よりも大きく形成されてもよい。
前記掛け部は、前記第1接続部の幅方向に突出形成された突起からなり、前記支持部は前記連結溝の内側面で突出した突起からなってもよい。
本発明の他の側面による電池モジュールは、第1端子と第2端子を有する複数の2次電池、および前記2次電池を電気的に連結する連結部材を含み、前記第1端子には前記連結部材が挿入される連結溝が形成され、前記第1端子には第1方向に向く側面に前記連結部材が挿入される開口が形成され、前記第2端子には前記連結部材が挿入される連結溝が形成され、前記第2端子には前記第1方向と反対方向に向く側面に前記連結部材が挿入される開口が形成される。
前記第1端子に形成された前記連結溝の内側壁には前記連結部材に形成された掛け部と当接して前記掛け部の離脱を防止する支持部が突出形成されてもよい。
本発明によれば、端子の連結部材の挿入結合により振動や外部の衝撃により端子と連結部材の間に接触抵抗が増加することを防止することができる。
本発明の第1実施形態による電池モジュールの斜視図である。 本発明の第1実施形態による電池モジュールの一部を示した切開斜視図である。 本発明の第1実施形態による電池モジュールの連結部材を示した斜視図である。 図3のIV−IV線断面図である。 本発明の第1実施形態による第1端子を示した切開斜視図である。 本発明の第1実施形態による第2端子を示した切開斜視図である。 本発明の第2実施形態による電池モジュールの連結部材を示した斜視図である。 本発明の第2実施形態による第1端子を示した切開斜視図である。 本発明の第2実施形態による第2端子を示した切開斜視図である。 本発明の第3実施形態による電池モジュールの連結部材を示した斜視図である。 本発明の第4実施形態による電池モジュールの一部を示した切開斜視図である。
以下、添付図面を参照して本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に実施することができるように本発明の実施形態を詳しく説明する。しかし、本発明は多様な異なる形態で具現することができ、以下で説明する実施形態に限定されない。そして、本明細書および図面において同一の符号は同一の構成要素を示す。
図1は、本発明の第1実施形態による電池モジュールの斜視図であり、図2は、本発明の第1実施形態による電池モジュールの一部を示した切開斜視図である。
図1および図2を参照して説明すれば、本実施形態による電池モジュール100は、第1端子130と第2端子140を有する複数の2次電池110と、2次電池110を電気的に連結する連結部材150を含む。
本実施形態による電池モジュール100において2次電池110は直列に連結される。ただし、本発明がこれに制限されず、2次電池110は並列に連結されることもできる。
本実施形態による2次電池110は、角型からなり、ケース112とケース112の開口に結合されるキャッププレート114、およびケース112の外側に突出した第1端子130と第2端子140を含む。本実施形態では角型2次電池を例に挙げて説明するが、本発明がこれに限定されず、2次電池は円筒型またはその以外の形状からなることもできる。
キャッププレート114には内部圧力の上昇時に開放されるベント部材115と電解液注入口を密封する密封キャップ116が設置される。
そして、端子130、140は、キャッププレート114の外側に突出されるようにキャッププレート114に設置され、キャッププレート114と端子130、140の間には絶縁および密封のためのガスケット124が設置される。第1端子130と第2端子140はほぼ板形状からなり、ケース112内に挿入された電極アセンブリー(図示せず)と電気的に連結される。
第1端子130は集電タブ123を媒介として電極アセンブリーの正極と電気的に連結され、第2端子140は集電タブ127を媒介として電極アセンブリーの負極と電気的に連結される。第1端子130と第2端子140は金属からなるところ、第1端子130はアルミニウムからなってもよく、第2端子140は銅からなってもよい。
第1端子130は挿入設置された下部端子138をさらに含むところ、下部端子138に集電タブ123が溶接により固定される。下部端子138の上面には接続溝138aが形成され、接続溝138aには連結部材150に形成された接続突起151aが挿入設置される。本実施形態では下部端子138がホールに挿入設置されたものを例に挙げているが、本発明がこれに制限されず、下部端子は一体で形成されることもできる。
第1端子130は、キャッププレート114と直接当接するように設置され、これによってキャッププレート114は正極として帯電される。
一方、第2端子140とキャッププレートの間には挿入設置された下部端子148をさらに含むところ、下部端子148に集電タブ127が溶接により固定される。下部端子148の上面には接続溝148aが形成され、接続溝148aには連結部材150に形成された接続突起152aが挿入設置される。
キャッププレート114の下にはキャッププレート114と集電タブ123、127を絶縁する下部絶縁部材125が設置される。
間隔を置いて並んで配列された2次電池110は連結部材150により直列に連結されるが、隣接した2次電池110の第1端子130と第2端子140が交差するように配置された状態で一側2次電池110の第1端子130とこれに隣接した2次電池110の第2端子140に連結部材150が挿入結合される。
図3は、本発明の第1実施形態による電池モジュールの連結部材を示した斜視図であり、図4は、図3のIV−IV線断面図である。
図3および図4を参照して連結部材150について説明すれば、連結部材150は、板形状からなり、中央に配置された連結板155と連結板155の長さ方向一側端部で突出した第1接続部151、連結板155の長さ方向他側端部で突出した第2接続部152を含む。連結部材150は導電性を有する金属からなるところ、連結部材150はアルミニウム、銅、ステンレススチール、またはクラッドメタルなどからなることもできる。
また、連結部材150の側端には第1端子130に支持される掛け部153と第2端子140に支持される掛け部154がそれぞれ形成されている。
第1接続部151は、板形状からなり、連結板155より下側に配置されて第1接続部151の上面が連結板155の上面よりも低く形成される。また、第1接続部151は下方へ突出した接続突起151aを有する。接続突起151aはほぼ円形で突出し、縦断面はほぼ弧形からなる。接続突起151aの上部には接続突起の形成過程で陥没した溝が形成されている。
また、掛け部153は、連結板155の幅方向両側端部で突出形成された棒形状からなり、折り曲げられた部分を有する。掛け部153は、第1接続部151から設定された間隔で離隔配置されて第1接続部151と掛け部153の間には間隙が形成される。掛け部153は連結板155で突出した第1棒部153aと第1棒部153aで外側に折り曲げられた第2棒部153bを含み、折り曲げられた部分が第1端子130に側方向に掛かる。
図5は、本発明の第1実施形態による第1端子を示した切開斜視図である。
図2および図5を参照して説明すれば、第1端子130には連結部材150の第1接続部151が挿入される連結溝131が形成され、連結溝131の下面には下方につながったホール132が形成されている。このホール132には下方で下部端子138が挿入設置され、上部では接続突起151aが挿入される。
連結溝131の両側壁には内側に突出した支持部135が形成されるところ、支持部135は第1接続部151が挿入される入口側に形成される。連結溝131の上端には第1接続部151を下方へ加圧する加圧部136が形成される。加圧部136は連結溝131の周縁で内側に突出したリブ(lib)形態からなり、第1接続部151が挿入される入口方向を除いた3面に形成される。加圧部136は掛け部153の上面と当接して連結部材150を下方へ加圧し、これによって接続突起151aが第1端子130と安定的に結合され得る。
図2を参照して連結部材150と第1端子130の結合関係について説明する。第1接続部151が連結溝131に挿入される時、掛け部153は突出した支持部135により第1接続部151側に変形してから支持部135を通過した後に回復し、この時、折り曲げられた部分が支持部135に掛かって掛け部の離脱を防止することができる。回復した掛け部153の側面は連結溝131の内側壁面と当接する。
また、接続突起151aは下部端子138に形成された接続溝138aに挿入されて固定されるところ、第1接続部151が挿入される時、接続突起151aにより第1接続部151は連結板155に対して上方へ折り曲げられてから接続突起151aが下部端子138に形成された接続溝138aに挿入された後、元来の形態に復元する。
加圧部136は掛け部153の上面を下方へ加圧して接続突起151aが下部端子138に密着するようにする。このように本実施形態によれば、支持部135と加圧部136により掛け部153の側面と上面が第1端子130に密着するため、連結部材150が振動や衝撃により動いて第1端子130と連結部材150の接触が不良になることを防止することができる。特に、接続突起151aが第1端子130に挿入設置された状態で加圧部136が連結部材150の上面を加圧して接続突起151aと第1端子130が密着するため、溶接することなく第1端子130と連結部材150を容易に接触させることができる。
一方、図3および図4に示されているように、第2接続部152は、板形状からなり、連結板155より下側に配置されて第2接続部152の上面が連結板155の上面よりも低く形成される。
第2接続部152は下方へ突出した接続突起152aを有する。接続突起152aはほぼ円形で突出し、縦断面はほぼ弧形からなる。接続突起152aの上部には接続突起の形成過程で陥没した溝が形成されている。第2接続部152は第1接続部151よりも小さい幅を有するように形成されている。
また、掛け部154は連結板155の幅方向両側端部で突出形成された棒形状からなり、折り曲げられた部分を有する。第2接続部152と離隔して形成された掛け部154との間の間隔は、第1接続部151と離隔して形成された掛け部153との間の間隔よりも小さく形成される。
掛け部154は第2接続部152から設定された間隔で離隔配置されて第2接続部152と掛け部154の間には間隙が形成される。掛け部154は連結板155で突出した第1棒部154aと第1棒部154aで外側に折り曲げられた第2棒部154bを含み、折り曲げられた部分が第2端子140に側方向に掛かる。
図6は、本発明の第1実施形態による第2端子を示した切開斜視図である。
図2および図6を参照して説明すれば、第2端子140には連結部材150の第2接続部152が挿入される連結溝141が形成され、連結溝141の下面には下方につながったホール142が形成されている。このホール142には下方で下部端子148が挿入設置され、上部では接続突起152aが挿入される。
連結溝141の両側壁には内側で突出した支持部145が形成されるところ、支持部145は第2接続部152が挿入される入口側に形成される。第2端子140に形成された支持部145間の間隔は第1端子130に形成された支持部135間の間隔よりも小さく形成される。
連結溝141の上端には第2接続部152を下方へ加圧する加圧部146が形成される。加圧部146は連結溝141の周縁で内側に突出したリブ(lib)形態からなり、第2接続部152が挿入される入口方向を除いた3面に形成される。加圧部146は掛け部154の上面と当接して連結部材150を下方へ加圧し、これによって接続突起152aが第2端子140と安定的に結合され得る。
図2を参照して連結部材150と第2端子140の結合関係について説明する。第2接続部152が連結溝141に挿入される時、掛け部154は突出した支持部145により第2接続部152側に変形してから支持部145を通過した後に回復し、この時、折り曲げられた部分が支持部145に掛かる。回復した掛け部154の側面は連結溝141の内側壁面と当接する。また、接続突起152aは下部端子148に形成された接続溝148aに挿入されて固定されるところ、第2接続部152が挿入される時、接続突起152aにより第2接続部152は連結板155に対して上方に折り曲げられてから接続突起152aが下部端子148に形成された接続溝148aに挿入された後、元来の形態に復元する。
加圧部146は掛け部154の上面を下方へ加圧して接続突起152aが下部端子148に密着するようにする。このように本実施形態によれば、支持部145と加圧部146により掛け部154の側面と上面が第2端子140に密着するため、連結部材150が振動や衝撃により動いて第1端子130と連結部材150の接触が不良になることを防止することができる。また、第2端子140に結合される掛け部154間の間隔は第1端子130に結合される掛け部153間の間隔よりも小さく形成され、第2端子140の支持部145間の間隔も第1端子130の支持部135間の間隔よりも小さく形成される。これによって、第1接続部151は第2端子140と結合され得ないため、連結部材150の誤結合を防止することができる。
また、第1端子130には連結部材150が挿入される連結溝131が形成され、第2端子140にも連結部材150が挿入される連結溝141が形成されるところ、第1端子130で第1方向に向かう側面に連結部材150が挿入される開口137が形成され、第2端子140には第1方向と反対方向に向かう側面に連結部材150が挿入される開口147が形成される。ここで第1方向とは、隣接した2次電池110と向き合う方向になる。
つまり、第1端子130に形成された開口137と第2端子140に形成された開口147は互いに反対方向に向かうように形成されるところ、これによって連結部材150と端子130、140の誤結合を防止することができるばかりか、2次電池110を連結部材150に対して側方向に移動させることのみでも連結部材150と端子130、140を容易に結合させることができる。また、端子130、140と連結部材150の結合過程で支持部135、145および加圧部136、146が連結部材150を高さ方向と側方方向に固定するため、連結部材150が離脱したり緩むことを容易に防止することができる。
図7は、本発明の第2実施形態による電池モジュールの連結部材を示した斜視図であり、図8は、本発明の第2実施形態による第1端子を示した切開斜視図であり、図9は、本発明の第2実施形態による第2端子を示した切開斜視図である。
図7を参照して説明すれば、本実施形態による電池モジュールは、連結部材210と第1端子230および第2端子240の構成を除いては前記第1実施形態による電池モジュールと同一の構造からなるため、同一の構造についての重複説明は省略する。
連結部材210は、板形状からなり、中央に配置された連結板211と連結板211の長さ方向一側端部で突出した第1接続部215、連結板211の長さ方向他側端部で突出した第2接続部217を含む。また、連結部材210の側端には第1端子230に支持される掛け部251と第2端子240に支持される掛け部216がそれぞれ形成されている。
第1接続部215は、板形状からなり、下方へ突出した接続突起213を有する。接続突起213はほぼ円形で突出し、縦断面はほぼ弧形からなる。接続突起213の上部には接続突起213の形成過程で陥没した溝が形成されている。
第1接続部215の両側端には掛け部251が突出形成され、掛け部251は連結部材210の長さ方向端部側に行くほど幅が減少するように形成され、ほぼ三角形の横断面を有する。
第2接続部217の幅は第1接続部215よりも小さく形成され、両側端で突出形成された掛け部216を有する。掛け部216は連結部材210の長さ方向端部側に行くほど幅が減少するように形成され、ほぼ三角形の横断面を有する。
図8に示されているように、第1端子230には連結部材210の第1接続部215が挿入される連結溝231が形成され、連結溝231の下面には下方につながったホール232が形成されている。このホール232には下方で下部端子が挿入設置され、上部では接続突起213が挿入される。
連結溝231の両側壁には内側に突出した支持部235が形成されるところ、支持部235は掛け部251と結合され得るように連結溝231の入口側に行くほど幅が減少するように形成され、ほぼ三角形の横断面を有する。
これによって、第1接続部215が連結溝231に挿入される時、支持部235と掛け部251が変形されてから復原されながら垂直に突出した部分が当接して支持され、第1接続部215が連結溝231で離脱することを防止することができる。
連結溝231の上端には第1接続部215を下方へ加圧する加圧部236が形成される。加圧部236は連結溝231の上部を覆う板形状からなる。加圧部236は第1接続部215の上面と当接して連結部材210を下方へ加圧し、これによって接続突起213が第1端子230と安定的に結合され得る。
図9に示されているように、第2端子240には連結部材210の第2接続部217が挿入される連結溝241が形成され、連結溝241の下面には下方につながったホール242が形成されている。このホール242には下方で下部端子が挿入設置され、上部では接続突起214が挿入される。
連結溝241の両側壁には内側に突出した支持部245が形成され、支持部245は掛け部216と結合され得るように連結溝241の入口側に行くほど幅が減少するように形成され、ほぼ三角形の横断面を有する。
これによって、第2接続部217が連結溝241に挿入される時、支持部245と掛け部216が変形されてから復原されながら垂直に突出した部分が当接して支持され、第2接続部217が連結溝241で離脱することを防止することができる。
連結溝241の上端には第2接続部217を下方へ加圧する加圧部246が形成される。加圧部246は連結溝241の上部を覆う板形状からなる。加圧部246は第2接続部217の上面と当接して連結部材210を下方へ加圧し、これによって接続突起214が第2端子240と安定的に結合され得る。
図10は、本発明の第3実施形態による電池モジュールの連結部材を示した斜視図である。
図10を参照して説明すれば、本実施形態による電池モジュールは、連結部材310の構成を除いては前記第1実施形態による電池モジュールと同一の構造からなるため、同一の構造についての重複説明は省略する。
連結部材310は、板形状からなり、中央に配置された連結板315と連結板315の長さ方向一側端部で突出した第1接続部311、連結板315の長さ方向他側端部で突出した第2接続部312を含む。また、連結部材310の側端には第1端子に支持される掛け部313と第2端子に支持される掛け部314がそれぞれ形成されている。
第1接続部311は、板形状からなり、連結板315より下側に配置されて第1接続部311の上面が連結板315の上面よりも低く形成される。また第1接続部311は下方へ突出した接続突起311aを有する。接続突起311aは、ほぼ円形で突出し、縦断面はほぼ弧形からなる。接続突起311aの上部には接続突起311aの形成過程で陥没した溝が形成されている。
第1接続部311の長さ方向端部には第1端子に形成された加圧部と当接する補強部311bが上方へ突出形成される。これによって加圧部が掛け部313のみならず第1接続部311を直接下方へ加圧して接続突起311aと下部端子がさらに密着され得る。
また、掛け部313は連結板315の幅方向両側端部で突出形成された棒形状からなり、折り曲げられた部分を有する。掛け部313は第1接続部311から設定された間隔で離隔配置されて第1接続部311と掛け部313の間には間隙が形成される。
第2接続部312は、板形状からなり、連結板315よりも下側に配置されて第2接続部312の上面が連結板315の上面よりも低く形成される。
第2接続部312は下方へ突出した接続突起312aを有する。接続突起312aは、ほぼ円形で突出し、縦断面はほぼ弧形からなる。接続突起312aの上部には接続突起312aの形成過程で陥没した溝が形成されている。第2接続部312は第1接続部311よりも小さい幅を有するように形成されている。
第2接続部312の長さ方向端部には第1端子に形成された加圧部と当接する補強部312bが上方へ突出形成される。これによって、加圧部が掛け部314のみならず、第2接続部312を直接下方へ加圧して接続突起312aと下部端子がさらに密着され得る。
また、掛け部314は連結板315の幅方向両側端部で突出形成された棒形状からなり、折り曲げられた部分を有する。第2接続部312と隣接して形成された掛け部314間の間隔は第1接続部311と隣接して形成された掛け部313間の間隔よりも小さく形成される。
図11は、本発明の第4実施形態による電池モジュールの一部を示した切開斜視図である。
図11を参照して説明すれば、本実施形態による電池モジュールは、第1端子430と第2端子440の構成を除いては前記第1実施形態による電池モジュールと同一の構造からなるため、同一の構造についての重複説明は省略する。
本実施形態による電池モジュールは、第1端子430と第2端子440を有する複数の2次電池410と2次電池410を電気的に連結する連結部材150を含む。
第1端子430は下面に溶接により接合された下部端子438をさらに含み、第1端子430には連結部材150に形成された接続突起が挿入される接続溝が形成される。第1端子430に形成された連結溝に連結部材150の長さ方向端部が挿入されるところ、第1端子430には連結部材150の上面を加圧する加圧部436が形成される。加圧部436は連結溝の上端で内側に突出形成される。加圧部436で連結部材150の長さ方向端部の上面に向かう面には、下部へ突出して連結部材150の上面を加圧する補強部437が形成される。これによって、補強部437が連結部材150に形成された第1接続部の上面を直接加圧するため、接続突起が下部端子438にさらに密着され得る。
第2端子440は下面に溶接により接合された下部端子448をさらに含み、第2端子440には連結部材150に形成された接続突起が挿入される接続溝が形成される。第2端子440に形成された溝に連結部材150の長さ方向端部が挿入されるところ、第2端子440には連結部材150の上面を加圧する加圧部446が形成される。加圧部446は溝の上端で内側に突出形成される。加圧部446で連結部材150の長さ方向端部の上面に向かう面には、下部へ突出して連結部材150の上面を加圧する補強部447が形成される。これによって、補強部447が連結部材150に形成された第1接続部の上面を直接加圧するため、接続突起が下部端子448にさらに密着され得る。
以上で本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明がこれに限定されず、特許請求の範囲と発明の詳細な説明および添付図面の範囲内で多様に変形して実施することができる。
100 電池モジュール
110 2次電池
112 ケース
114 キャッププレート
115 ベント部材
116 密封キャップ
123、127 集電タブ
124 ガスケット
125 絶縁部材
130 第1端子
131、141 連結溝
132、142 ホール
135、145 支持部
136、146 加圧部
138、148 下部端子
138a、148a 接続溝
140 第2端子
150 連結部材
151 第1接続部
151a 接続突起
152 第2接続部
152a 接続突起
153、154 掛け部
153a、154a 第1棒部
153b、154b 第2棒部
155 連結板

Claims (16)

  1. 第1端子および第2端子を有する複数の2次電池と、
    前記複数の2次電池を電気的に連結する連結部材と、
    を備え、
    前記連結部材には前記第1端子に向かって突出する接続突起が形成され、
    前記第1端子には前記接続突起を前記第1端子側に加圧する加圧部が形成され
    前記第1端子には前記連結部材が挿入される連結溝が形成され、
    前記加圧部は、前記連結溝の縁で内側に向かって突出形成されたリブ形態からなる、電池モジュール。
  2. 前記第1端子には前記接続突起が挿入される接続溝が形成された、請求項1に記載の電池モジュール。
  3. 前記連結部材は、連結板、前記連結板の長さ方向一側端で突出形成された第1接続部、および前記連結板の長さ方向他側端で突出形成された第2接続部を含み、
    前記第1接続部および前記第2接続部に接続突起が形成された、請求項1に記載の電池モジュール。
  4. 前記第1接続部の幅方向の大きさは前記第2接続部の幅方向の大きさよりも大きい、請求項3に記載の電池モジュール。
  5. 前記第1接続部の上面は前記連結板の上面よりも低く形成された、請求項に記載の電池モジュール。
  6. 前記加圧部には前記第1接続部に向かって突出して前記第1接続部と当接する補強部が形成された、請求項に記載の電池モジュール。
  7. 前記第1接続部には前記加圧部に向かって突出して前記加圧部と当接する補強部が形成された、請求項に記載の電池モジュール。
  8. 前記連結部材には幅方向側に突出した部分を有する掛け部が形成され、
    前記第1端子には前記第1接続部が挿入される連結溝が形成され、前記連結溝の内側面に突出して前記掛け部と当接する支持部が形成された、請求項3に記載の電池モジュール。
  9. 前記掛け部は、前記連結板から突出し、前記第1接続部の幅方向側に間隙を置いて離隔形成された、請求項に記載の電池モジュール。
  10. 前記掛け部は、前記連結板から突出した第1棒部、および前記第1棒部より外側に折り曲げられた第2棒部を含む、請求項に記載の電池モジュール。
  11. 前記掛け部は、前記連結板の両側端に突出形成され、前記第1接続部と離隔して形成された掛け部との間の間隔は、前記第2接続部と離隔して形成された掛け部との間の間隔よりも大きい、請求項に記載の電池モジュール。
  12. 前記連結溝には向き合う両側壁面に支持部が突出形成され、前記第1接続部が挿入される連結溝に形成された支持部間の間隔は前記第2接続部が挿入される連結溝に形成された支持部間の間隔よりも大きく形成された、請求項11に記載の電池モジュール。
  13. 前記掛け部は前記第1接続部の幅方向に突出形成された突起からなり、前記支持部は前記連結溝の内側面で突出した突起からなる、請求項に記載の電池モジュール。
  14. 前記第1、第2端子には、下部につながったホールが形成され、前記第1、第2端子は前記ホールに挿入設置され、電極群と電気的に連結された集電タブに溶接により接合された下部端子をさらに含み、前記下部端子には前記接続突起が挿入される接続溝が形成された、請求項1に記載の電池モジュール。
  15. 第1端子および第2端子を有する複数の2次電池と、
    前記2次電池を電気的に連結する連結部材と、
    を備え、
    前記第1端子には前記連結部材が挿入される連結溝が形成され、
    前記第1端子には第1方向に向く側面に前記連結部材が挿入される開口が形成され、
    前記第2端子には前記連結部材が挿入される連結溝が形成され、
    前記第2端子には前記第1方向と反対方向に向く側面に前記連結部材が挿入される開口が形成され
    前記連結部材には前記第1端子に向かって突出する接続突起が形成され、
    前記第1端子には前記接続突起を前記第1端子側に加圧する加圧部が形成され、
    前記加圧部は、前記連結溝の縁で内側に向かって突出形成されたリブ形態からなる、電池モジュール。
  16. 前記第1端子に形成された前記連結溝の内側壁には前記連結部材に形成された掛け部と当接して前記掛け部の離脱を防止する支持部が突出形成された、請求項15に記載の電池モジュール。
JP2011171121A 2011-05-09 2011-08-04 電池モジュール Active JP5424422B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0043592 2011-05-09
KR1020110043592A KR101244739B1 (ko) 2011-05-09 2011-05-09 전지 모듈

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012238562A JP2012238562A (ja) 2012-12-06
JP5424422B2 true JP5424422B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=45930622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011171121A Active JP5424422B2 (ja) 2011-05-09 2011-08-04 電池モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9070939B2 (ja)
EP (1) EP2523238A3 (ja)
JP (1) JP5424422B2 (ja)
KR (1) KR101244739B1 (ja)
CN (1) CN102779971A (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101255542B1 (ko) * 2011-05-12 2013-04-16 삼성에스디아이 주식회사 전지 팩
US20130260611A1 (en) * 2012-04-03 2013-10-03 Jang-Gun Ahn Battery module
CN103427054B (zh) * 2012-05-14 2016-08-03 万向电动汽车有限公司 一种采用层叠电芯的平躺式电池模块
KR101794096B1 (ko) 2013-04-16 2017-11-06 삼성에스디아이 주식회사 버스 바를 가지는 이차 전지 모듈
DE102013213710B4 (de) 2013-07-12 2019-09-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Batteriesystem und Verfahren zur Herstellung eines Batteriesystems
KR20150031093A (ko) * 2013-09-13 2015-03-23 삼성에스디아이 주식회사 이차전지모듈
JP6269383B2 (ja) * 2013-09-24 2018-01-31 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP6146238B2 (ja) * 2013-09-25 2017-06-14 株式会社豊田自動織機 複数の角型蓄電装置の組付構造
JP2015099759A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 株式会社東芝 組電池用バスバーおよび組電池
KR101553583B1 (ko) * 2014-01-28 2015-09-16 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR102184367B1 (ko) * 2014-01-28 2020-11-30 삼성에스디아이 주식회사 이차전지 및 이차전지모듈
KR20150091754A (ko) * 2014-02-04 2015-08-12 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈
KR102221801B1 (ko) * 2014-02-04 2021-03-02 삼성에스디아이 주식회사 버스바 모듈
KR102211369B1 (ko) * 2014-03-19 2021-02-03 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈
KR102198005B1 (ko) * 2014-03-20 2021-01-04 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
DE102014212264A1 (de) * 2014-06-26 2015-12-31 Robert Bosch Gmbh Zellenverbinder sowie Batteriezelle, Batteriemodul, Batterie, Batteriesystem, Fahrzeug und Verfahren zur Herstellung eines Batteriemoduls
KR102273783B1 (ko) 2014-07-29 2021-07-06 삼성에스디아이 주식회사 배터리 셀 및 이를 이용한 배터리 팩
KR102306442B1 (ko) * 2014-08-25 2021-09-28 삼성에스디아이 주식회사 전지 모듈
US9887409B2 (en) * 2014-09-30 2018-02-06 Johnson Controls Technology Company Battery module bus bar connection assembly
US10403875B2 (en) * 2015-04-14 2019-09-03 Ford Global Technologies, Llc Busbar assembly for vehicle traction battery
JP6058738B2 (ja) * 2015-05-21 2017-01-11 株式会社東芝 バスバー及びバッテリーモジュール
KR102435380B1 (ko) * 2015-12-04 2022-08-23 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
CN108391453B (zh) * 2015-12-18 2021-10-22 罗伯特·博世有限公司 用于软包电池的穿墙集流体
DE112017000549T5 (de) * 2016-01-28 2018-10-18 Gs Yuasa International Ltd. Energiespeichereinrichtung
CA3023941C (en) * 2016-06-01 2019-10-22 Termaco Ltee Battery connector
KR102059077B1 (ko) 2016-06-13 2019-12-24 주식회사 엘지화학 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩, 자동차
KR102209773B1 (ko) * 2017-05-29 2021-01-28 주식회사 엘지화학 배터리 모듈
US10586961B2 (en) * 2017-05-30 2020-03-10 Artisan Vehicle Systems Inc. Multi-modular battery system
CN209045861U (zh) * 2018-08-23 2019-06-28 泰科电子(上海)有限公司 电连接组件
US10971714B2 (en) * 2019-03-15 2021-04-06 GM Global Technology Operations LLC Battery pack and a pre-assembled electrical connection unit for the battery pack
GB2590465B (en) * 2019-12-19 2023-04-12 Dyson Technology Ltd Battery pack
US20240204298A1 (en) * 2022-12-15 2024-06-20 Aesc Japan Ltd. Battery pack

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2568023B2 (ja) * 1993-01-18 1996-12-25 日本碍子株式会社 単電池の接続端子及び接続構造
US5663012A (en) * 1995-03-08 1997-09-02 Enersafe Corporation Apparatus for gang-connecting batteries
JPH1186831A (ja) * 1997-09-04 1999-03-30 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk バッテリーの接続構造
JPH11238501A (ja) * 1998-02-24 1999-08-31 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 蓄電池
JPH11250950A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Harness Syst Tech Res Ltd バッテリーの接続構造
US6391489B1 (en) 2000-03-29 2002-05-21 Powerware Corporation Battery terminal jumper clip
JP3645474B2 (ja) 2000-08-10 2005-05-11 矢崎総業株式会社 バッテリターミナルの接続構造
JP4171873B2 (ja) * 2002-02-25 2008-10-29 トヨタ自動車株式会社 電池の接続構造及び接続方法
JP2004055250A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Japan Storage Battery Co Ltd 組電池の製造方法
JP4509503B2 (ja) * 2003-07-14 2010-07-21 株式会社クリーンクラフト 電気自動車用蓄電池間の接続端子の接続・支持装置
US6932651B2 (en) 2003-09-16 2005-08-23 Honda Motor Co., Ltd. Connecting structure for electric cells
JP5137354B2 (ja) * 2006-07-31 2013-02-06 三洋電機株式会社 電源装置
JP5176312B2 (ja) * 2006-12-07 2013-04-03 日産自動車株式会社 組電池およびその製造方法
US20090075163A1 (en) 2007-09-14 2009-03-19 Ford Global Technologies, Llc System and method for electrically connecting terminals of a battery
KR100949333B1 (ko) 2007-11-12 2010-03-26 삼성에스디아이 주식회사 전지 모듈
JP5285997B2 (ja) 2008-08-27 2013-09-11 矢崎総業株式会社 電源装置
JP2010061961A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Tokai Rika Co Ltd 二次電池の端子構造、二次電池及び二次電池モジュール
JP2010061962A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Tokai Rika Co Ltd 二次電池の端子構造、二次電池及び二次電池モジュール
JP2010123391A (ja) 2008-11-19 2010-06-03 Autonetworks Technologies Ltd ジョイント端子および電池セルの接続構造
JP5322703B2 (ja) * 2009-03-03 2013-10-23 トヨタ自動車株式会社 電池および組電池
US7972185B2 (en) 2009-03-16 2011-07-05 Sb Limotive Co., Ltd. Battery module having connector for connecting terminals
US8263255B2 (en) 2009-10-01 2012-09-11 Sb Limotive Co., Ltd. Rechargeable battery and battery module

Also Published As

Publication number Publication date
KR101244739B1 (ko) 2013-03-18
EP2523238A2 (en) 2012-11-14
US9070939B2 (en) 2015-06-30
EP2523238A3 (en) 2013-05-15
CN102779971A (zh) 2012-11-14
KR20120125874A (ko) 2012-11-19
JP2012238562A (ja) 2012-12-06
US20120288744A1 (en) 2012-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5424422B2 (ja) 電池モジュール
KR102629053B1 (ko) 집전부재를 갖는 이차 전지
JP5208976B2 (ja) 電池モジュール
JP5297421B2 (ja) 二次電池
JP5297471B2 (ja) 二次電池
KR101147174B1 (ko) 이차 전지
KR101181805B1 (ko) 이차 전지
JP5606851B2 (ja) 電池及び電池モジュール
KR102483338B1 (ko) 이차 전지
JP5336547B2 (ja) 電池モジュール
JP6043517B2 (ja) 2次電池
US20100266894A1 (en) Rechargeable battery having a current collecting plate
CN104704649A (zh) 具有汇流条组件的电池模块和包括该电池模块的电池组
KR102612060B1 (ko) 멤브레인을 갖는 이차 전지
JP2014232729A (ja) 二次電池
JP6453567B2 (ja) 二次電池
US20050158620A1 (en) Secondary battery
US8969727B2 (en) Battery module
JPH09213298A (ja) 蓄電池および蓄電池用電極板
KR100950035B1 (ko) 전지 셀과 접속부재의 연결을 위한 부재 및 이를 사용한전지모듈의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5424422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250