JP6146238B2 - 複数の角型蓄電装置の組付構造 - Google Patents

複数の角型蓄電装置の組付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6146238B2
JP6146238B2 JP2013198717A JP2013198717A JP6146238B2 JP 6146238 B2 JP6146238 B2 JP 6146238B2 JP 2013198717 A JP2013198717 A JP 2013198717A JP 2013198717 A JP2013198717 A JP 2013198717A JP 6146238 B2 JP6146238 B2 JP 6146238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
electrode terminal
main body
power storage
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013198717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015065066A (ja
Inventor
俊雄 小田切
俊雄 小田切
英明 篠田
英明 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2013198717A priority Critical patent/JP6146238B2/ja
Publication of JP2015065066A publication Critical patent/JP2015065066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6146238B2 publication Critical patent/JP6146238B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、複数の角型蓄電装置の組付構造に関するものである。
二次電池間をバスバーで電気的に接続すべく一方の二次電池の電極端子にバスバーの一端を締結するとともに他方の二次電池の電極端子にバスバーの他端を締結する技術が知られている(例えば、特許文献1等)。
特開2012−28061号公報
複数の角型蓄電装置の組付において、バスバーと電極端子との電気的な接続が悪いと、電気抵抗上昇によるエネルギーロスがあり効率的に二次電池のエネルギーをモータ等の負荷に伝えることができない。また、バスバーと電極端子とは機械的にも良好な状態で接続したいという要求がある。
本発明の目的は、バスバーと電極端子とを電気的および機械的に良好な状態で接続することができる複数の角型蓄電装置の組付構造を提供することにある。
上記課題を解決する複数の角型蓄電装置の組付構造は、角型蓄電装置の本体部から突出した電極端子が、バスバーにより接続されて他の角型蓄電装置の本体部から突出した電極端子と連結される複数の角型蓄電装置の組付構造であって、電極端子は、バスバーとの接触面に開口する溝を有し、バスバーは、電極端子との接触面に形成され溝に挿入される突起を有し、突起は、溝の内側面に接触する部位の表面に楔形をなす凹凸を有することを要旨とする。
これによれば、電極端子においてはバスバーとの接触面に開口する溝を有しており、溝の内側面に接触する部位の表面に凹凸を有するバスバーの突起が電極端子の溝に挿入されるので、バスバーと電極端子との間の接触面積を大きくして接続抵抗を小さくすることができるとともに機械的に強固に接続することができる。その結果、バスバーと電極端子とを電気的および機械的に良好な状態で接続することができる。
また、凹凸楔形をなすため、バスバーの突起が電極端子の溝から抜けにくくすることができる。
上記課題を解決する複数の角型蓄電装置の組付構造は、角型蓄電装置の本体部から突出した電極端子が、バスバーにより接続されて他の角型蓄電装置の本体部から突出した電極端子と連結される複数の角型蓄電装置の組付構造であって、電極端子は、バスバーとの接触面に開口する溝を有し、バスバーは、電極端子との接触面に形成され溝に挿入される突起を有し、突起は、溝の内側面に接触する部位の表面に凹凸を有するか、または、表面が粗面であり、前記突起は断面形状が長方形をなし、その長手方向が前記バスバーの延設方向であることを要旨とする。
これによれば、電極端子においてはバスバーとの接触面に開口する溝を有しており、溝の内側面に接触する部位の表面に凹凸を有するか、または表面が粗面であるバスバーの突起が電極端子の溝に挿入されるので、バスバーと電極端子との間の接触面積を大きくして接続抵抗を小さくすることができるとともに機械的に強固に接続することができる。その結果、バスバーと電極端子とを電気的および機械的に良好な状態で接続することができる。
また、突起は断面形状が長方形をなし、その長手方向がバスバーの延設方向であるため、バスバーの位置合わせが容易となる。
上記複数の角型蓄電装置の組付構造において、突起は断面形状が長方形をなし、その長手方向がバスバーの延設方向であるとよい。
これによれば、バスバーの位置合わせが容易となる。
本発明によれば、バスバーと電極端子とを電気的および機械的に良好な状態で接続することができる。
(a)は実施形態の組電池を模式的に示す平面図、(b)は同じく組電池の模式右側面図、(c)は同じく組電池の模式正面図。 (a)は電極端子部分を模式的に示す平面図、(b)は(a)のA−A線での模式断面図。 電極端子部分を模式的に示す分解断面図。 電極端子部分を模式的に示す分解斜視図。 (a)はバスバーを模式的に示す平面図、(b)はバスバーを模式的に示す正面図((a)のA矢視図)。 (a)は電極端子を模式的に示す平面図、(b)は電極端子を模式的に示す正面図((a)のA矢視図)。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に従って説明する。
なお、図面において、水平面を、直交するX,Y方向で規定するとともに、上下方向をZ方向で規定している。
図1に示すように、組電池10は、複数の二次電池C1〜C9を並設して構成した電池モジュール20と、二次電池間を電気的に接続する平板状のバスバー30と、ボルト40,41を有している。各二次電池C1〜C9はリチウムイオン二次電池である。また、各二次電池C1〜C9は、角型二次電池であり、二次電池C1〜C9の本体部21が薄い四角箱型をなしている。本体部21は、電槽(缶)の内部においてプレート状の正極とプレート状の負極をセパレータで巻き込んで構成されている。二次電池C1〜C9の本体部21はY方向において並設して配置され、隣接する二次電池の本体部21は側面が接触する状態で固定されている。
各二次電池C1〜C9は、本体部21の上面から正極用の電極端子22と負極用の電極端子23が上方に突出している。図1において、二次電池C1は、本体部21において左側に正極用の電極端子22が配置され、右側に負極用の電極端子23が配置されている。二次電池C2は、本体部21において左側に負極用の電極端子23が配置され、右側に正極用の電極端子22が配置されている。以下、二次電池C3は本体部21の左側に正極用の電極端子22が右側に負極用の電極端子23が、二次電池C4は本体部21の左側に負極用の電極端子23が右側に正極用の電極端子22が、二次電池C5は本体部21の左側に正極用の電極端子22が右側に負極用の電極端子23が配置されている。二次電池C6は本体部21の左側に負極用の電極端子23が右側に正極用の電極端子22が、二次電池C7は本体部21の左側に正極用の電極端子22が右側に負極用の電極端子23が配置されている。二次電池C8は本体部21の左側に負極用の電極端子23が右側に正極用の電極端子22が、二次電池C9は本体部21の左側に正極用の電極端子22が右側に負極用の電極端子23が配置されている。
二次電池C1〜C9は、本体部21の上面において台座(ナット)24が電極端子22,23を貫通する状態で配置されている。
バスバー30は、Y方向に延びている。バスバー30は隣接する二次電池の電極端子22,23に締結されている。即ち、バスバー30の一端側においてバスバー30の上側からボルト40がバスバー30を貫通して電極端子22に螺入され、ボルト40によりバスバー30が二次電池の電極端子22に締結されている。バスバー30の他端側においてバスバー30の上側からボルト41がバスバー30を貫通して電極端子23に螺入され、ボルト41によりバスバー30が二次電池の電極端子23に締結されている。
このようにして、角型蓄電装置としての角型二次電池(例えば、二次電池C1)の本体部から突出した電極端子が、バスバー30により接続されて他の角型蓄電装置としての角型二次電池(例えば、二次電池C2)の本体部から突出した電極端子と連結されている。これによって、各二次電池C1〜C9が直列接続されている。
バスバー30と電極端子22,23との接続部分の構造について図2,3,4,5,6を用いて詳しく説明する。
図5に示すように、バスバー30は本体部31が直線的に延びる銅製の帯板よりなり、長辺方向であるY方向において両端部には円形の貫通孔32が形成されている。なお、図5等において便宜上バスバー30の片側の先端部のみ図示するが、他方の先端部においても同様な構成となっている。貫通孔32にボルト40,41が通る。このように、バスバー30は、両方の端部が電極端子22,23との接続部となっている。
図2に示すように、二次電池C1〜C9は、本体部21の天板50に貫通孔51が形成されている。
銅製またはアルミ製の電極端子22,23は同一構成をなしている。図6に示すように、電極端子22,23の本体部60は立設する柱状をなし、下端には鍔部61を有する。図2に示すように、電極端子22,23の本体部60が、二次電池C1〜C9の本体部21の内部から天板50の貫通孔51を通して天板50から上方に突出している。電極端子22,23の本体部60の外周面と天板50の貫通孔51との間には絶縁樹脂カラー52およびシール材53が配置され、絶縁樹脂カラー52およびシール材53により電極端子22,23と天板50とは絶縁されている。電極端子22,23の本体部60の外周面は雄ねじが形成され、電極端子22,23の本体部60における天板50から上方に突出している部位に台座(ナット)24が螺入されている。この台座(ナット)24により電極端子22,23が天板50に締結固定されている。電極端子22,23の本体部60の上部は台座(ナット)24より上方に突出している。電極端子22,23の本体部60の上面にバスバー30が配置されている。
図3に示すように、電極端子22,23の本体部60の上面がバスバー30との接触面60aであり、この接触面60aの中央には上面(接触面60a)に開口する雌ねじ穴62が形成され、雌ねじ穴62は下方に延びている。図2,3に示すように、雌ねじ穴62に対し、バスバー30を貫通するボルト40,41のねじ部43が螺入されている。
図6に示すように、電極端子22,23の本体部60の上面、即ち、バスバー30との接触面60aには溝63,64が形成されている。図6(b)に示すように、各溝63,64は、電極端子22,23の本体部60の上面に開口するとともに所定の深さを有し、一対の平行な内側面66aと底面66bを有している。図6(a)に示すように、各溝63,64はそれぞれY方向に直線的に延びている。両溝63,64は、雌ねじ穴62の中心を通るY方向に雌ねじ穴62を挟んで形成されている。
図3,5に示すように、バスバー30の本体部31の下面が電極端子22,23との接触面31aであり、この接触面31aには、電極端子の溝63,64に対応する突起33,34が形成されている。各突起33,34は断面形状が長方形をなし、その長手方向がバスバー30の延設方向である。つまり、各突起33,34は、図5(a)に示すようにバスバー30の延設方向であるY方向に直線的に、かつ、貫通孔32の中心を通るY方向に貫通孔32を挟んで形成されている。突起33は溝63に挿入されるとともに突起34は溝64に挿入される。
突起33は、図5(b)に示すように、下方に延びており、そのX方向での表面、即ち、溝63の内側面66aに接触する部位の表面には凹凸35を有している。同様に、突起34は、下方に延びており、そのX方向での表面、即ち、溝64の内側面66aに接触する部位の表面には凹凸35を有している。各凹凸35は楔形をなしている。つまり、水平方向に突出する水平面35aと、水平面35aの先端から斜め下方に延びる斜状面35bが繰り返されている。図5等では、水平面35aおよび斜状面35bを3つ有する三段構造となっている。
バスバー30における突起33,34は、例えば、予め別体として加工(形成)しておき、本体部31に取り付ける(一体化する)。これにより、突起33,34を有するバスバー30を製造することができる。
図2,3,4に示すように、電極端子22,23の本体部60の溝63にバスバー30の突起33が圧入されているとともに電極端子22,23の本体部60の溝64にバスバー30の突起34が圧入されている。これにより、電極端子22,23の本体部60の溝63における内側面66aとバスバー30の突起33の凹凸35とが密接している。同様に、電極端子22,23の本体部60の溝64における内側面66aとバスバー30の突起34の凹凸35とが密接している。
また、図2(a)に示すように、突起33,34は電流の流れるY方向、即ち、電極端子22,23を結ぶ方向に延びている。また、突起33,34に対応するように電極端子22,23の溝63,64が位置しており、電極端子22,23にバスバー30を載置したときに向きが決まる。
次に、二次電池間の接続方法、即ち、二次電池の電極端子22,23へのバスバー30の組付け工程について説明する。
図3に示すように、絶縁樹脂カラー52およびシール材53により電極端子22,23と天板50とを絶縁した状態で電極端子22,23の本体部60における天板50から上方に突出している部位に台座(ナット)24を螺入して台座(ナット)24により電極端子22,23を天板50に締結する。
そして、電極端子22,23の本体部60の上面にバスバー30を配置する。このとき、電極端子22,23の本体部60の溝63にバスバー30の突起33を圧入するとともに電極端子22,23の本体部60の溝64にバスバー30の突起34を圧入する。
引き続き、ボルト40,41のねじ部43をバスバー30の貫通孔32を通して電極端子22,23の本体部60の雌ねじ穴62に螺入する。
ここで、バスバー30を電極端子22,23上に載置してボルト40,41で締結する際、図2(a)に示すように、突起33,34がバスバー30の延設方向であるY方向に延びているとともに突起33,34に対応するように電極端子22,23に溝63,64が設けられている。よって、電極端子22,23にバスバー30を載置したときに向きが決まり、組み付けやすく、その後、バスバー30の貫通孔32の位置と電極端子22,23の雌ねじ穴62の位置を合わすべくバスバー30をY方向に移動させる。
また、電極端子22,23を塑性変形させて電極端子22,23の本体部60の溝63にバスバー30の突起33が圧入されるとともに電極端子22,23の本体部60の溝64にバスバー30の突起34が圧入される。よって、電極端子22,23の本体部60の溝63の内側面66aとバスバー30の突起33の凹凸35とが密接するとともに電極端子22,23の本体部60の溝64の内側面66aとバスバー30の突起34の凹凸35とが密接して接触面積が大きくなるとともに抜けにくくなる。
次に、作用について説明する。
電極端子22,23において溝63,64を設けるとともに、バスバー30にそれに対応する突起33,34を設ける。その際、突起33,34の表面に凹凸35、特に楔形にすることにより差し込んだ後は抜けにくくなる(緩みにくくなる)。また、バスバー30の下面と電極端子22,23の上面との間、および、バスバー30の突起33,34と電極端子22,23の溝63,64の内側面66aとの間の2箇所で接触している。よって、バスバー30の下面と電極端子22,23の上面との間の接触面積に、更にバスバー30の突起33,34と電極端子22,23の溝63,64の内側面66aとの間の接触面積が加わり、接触面積を増やすことができる。接触面積が大きくなると、電気抵抗を小さくできる。
また、突起33,34が一直線上に並んでおり、各突起33,34はバスバー30の延設方向(正負の電極端子をつなぐ方向)に延びている。一方、電極端子22,23には、溝63,64が突起33,34に対応するように形成されている。よって、バスバー30を真っ直ぐ置いただけで溝63,64に突起33,34を嵌められ、後は、ボルト40,41を入れればよいので組み付けやすい。換言すると、電極端子22,23にバスバー30を載せた時に向きが決まり、バスバー30の延設方向へは雌ねじ穴62に合わせればよく、寸法公差を緩くでき製造容易となる。
バスバー30と電極端子22,23との接続部分の構造について、特許文献1と対比する。
特許文献1では、バスバーが電極端子にボルト締結されるとともに電極端子のテーパ面にバスバーの筒状の接続部を押し付けて筒状の接続部を変形させて常に内側への応力がかかるようにしている。よって、バスバーを締結するボルトが強固に締め付けている場合に比べてボルトが緩むと電極端子のテーパ面(傾斜面)によりバスバーの筒状の接続部が電極端子のテーパ面から外れる方向に力が加わり接触抵抗が大きくなりやすい。
これに対し本実施形態では、バスバー30の突起33,34の表面の凹凸35が電極端子22,23の溝63,64に差し込まれるため、バスバー締結用のボルト40,41が緩んでも、バスバー30の突起33,34の表面の凹凸35が動かない限りは接触抵抗は変わらない。よって、電気的に接触面積を増やしつつ機械的に抵抗を与えてバスバーが抜けにくくなる。これによって、接触抵抗Rを小さくすることにより、組電池に接続された負荷に対し大きな電流を流すことができる。つまり、V=RIなので、R値を小さくすることによりV値一定であることからI値を大きくすることができ、出力は電流によるのでパワーを大きくすることができる。
以上のごとく上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)複数の角型蓄電装置としての二次電池C1〜C9の組付構造として、電極端子22,23は、バスバー30との接触面60aに開口する溝63,64を有する。一方、バスバー30は、電極端子22,23との接触面31aに形成され溝63,64に挿入される突起33,34を有し、突起33,34は、溝63,64の内側面66aに接触する部位の表面に凹凸35を有する。よって、バスバー30と電極端子22,23との間の接触面積を大きくして接続抵抗を小さくすることができるとともに機械的に強固に接続することができる。その結果、バスバー30と電極端子22,23とを電気的および機械的に良好な状態で接続することができる。
(2)凹凸35は、楔形をなすので、突起33,34を溝63,64に差し込むことができるとともに抜けにくい構成となっている。よって、バスバー30の突起33,34が電極端子22,23の溝63,64から抜けにくくすることができる。
(3)突起33,34は断面形状が長方形をなし、その長手方向がバスバー30の延設方向であるので、バスバー30の位置合わせが容易となる。
実施形態は前記に限定されるものではなく、例えば、次のように具体化してもよい。
・突起33,34の表面の凹凸35は楔形をなしていたが、これに代わり、突起33,34の表面を粗面に形成してもよい。つまり、突起を表面処理して突起の表面粗さを電極端子の上面より大きくしてもよい(突起の表面をザラザラにする)。この場合にも、粗面としたことにより機械的に滑りにくくなる。より詳しくは、突起と溝はぴったり挿入されるように突起の寸法公差が合っている状態で突起の表面をショットブラスト等により粗くする。これにより、表面に凹凸があることにより滑りにくくなる。
・突起は2つ設けたがこれに限らない。突起は1つでも、3つ以上でもよい。
・バスバーを電極端子にねじ締結したが、これに限ることなく、例えばリベットで締結してもよい。
21…本体部、22,23…電極端子、30…バスバー、31a…接触面、33,34…突起、35…凹凸、60a…接触面、63,64…溝、66a…内側面、C1〜C9…二次電池。

Claims (3)

  1. 角型蓄電装置の本体部から突出した電極端子が、バスバーにより接続されて他の角型蓄電装置の本体部から突出した電極端子と連結される複数の角型蓄電装置の組付構造であって、
    前記電極端子は、前記バスバーとの接触面に開口する溝を有し、
    前記バスバーは、前記電極端子との接触面に形成され前記溝に挿入される突起を有し、
    前記突起は、前記溝の内側面に接触する部位の表面に楔形をなす凹凸を有することを特徴とする複数の角型蓄電装置の組付構造。
  2. 角型蓄電装置の本体部から突出した電極端子が、バスバーにより接続されて他の角型蓄電装置の本体部から突出した電極端子と連結される複数の角型蓄電装置の組付構造であって、
    前記電極端子は、前記バスバーとの接触面に開口する溝を有し、
    前記バスバーは、前記電極端子との接触面に形成され前記溝に挿入される突起を有し、 前記突起は、前記溝の内側面に接触する部位の表面に凹凸を有するか、または、表面が粗面であり、
    前記突起は断面形状が長方形をなし、その長手方向が前記バスバーの延設方向であることを特徴とする複数の角型蓄電装置の組付構造。
  3. 前記突起は断面形状が長方形をなし、その長手方向が前記バスバーの延設方向であることを特徴とする請求項1に記載の複数の角型蓄電装置の組付構造。
JP2013198717A 2013-09-25 2013-09-25 複数の角型蓄電装置の組付構造 Expired - Fee Related JP6146238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013198717A JP6146238B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 複数の角型蓄電装置の組付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013198717A JP6146238B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 複数の角型蓄電装置の組付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015065066A JP2015065066A (ja) 2015-04-09
JP6146238B2 true JP6146238B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=52832790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013198717A Expired - Fee Related JP6146238B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 複数の角型蓄電装置の組付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6146238B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6794741B2 (ja) * 2016-09-27 2020-12-02 昭和電工マテリアルズ株式会社 モジュール電池
JPWO2021200738A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5264321U (ja) * 1975-11-07 1977-05-12
JPS5773866U (ja) * 1980-10-24 1982-05-07
JPH09219186A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Toyota Autom Loom Works Ltd 電池間接続装置
JP2006060181A (ja) * 2004-07-21 2006-03-02 Nok Corp 封口板用リベットおよび封口板
JP5061430B2 (ja) * 2005-07-08 2012-10-31 日産自動車株式会社 電池モジュール
JP5262042B2 (ja) * 2007-09-25 2013-08-14 株式会社Gsユアサ 端子間接続構造
KR101015834B1 (ko) * 2009-01-06 2011-02-23 에스비리모티브 주식회사 전지 모듈
KR101244739B1 (ko) * 2011-05-09 2013-03-18 로베르트 보쉬 게엠베하 전지 모듈
JP2013161635A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Toyota Industries Corp 端子接続部材、端子接続部材の製造方法及び蓄電装置並びに移動体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015065066A (ja) 2015-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10249866B2 (en) Storage battery module
US9627151B2 (en) Electrical storage module
US20140216814A1 (en) Swaging structure for metallic members and bus bar using the same
US20160006006A1 (en) Battery module
JP5415209B2 (ja) 電池モジュール及び電池モジュール群の製造方法
US10971784B2 (en) Battery module
JP6597480B2 (ja) バスバー組付構造及び電池モジュール
KR102449864B1 (ko) 전지모듈 어셈블리용 접속장치
JP2013225457A (ja) フレキシブルプリント配線板の取付構造
US20170200927A1 (en) Cell module
JP2013093227A (ja) 接続部材と電線との接続構造及び電池モジュール
JP2007323951A (ja) 組電池
JP6146238B2 (ja) 複数の角型蓄電装置の組付構造
WO2015012333A1 (ja) 蓄電装置、及び蓄電装置の製造方法
JP2013037949A (ja) ヒューズユニット
JP6048304B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
WO2016009786A1 (ja) 蓄電装置
KR100612393B1 (ko) 이차 전지 모듈
WO2014192440A1 (ja) スペーサ
JP6015594B2 (ja) 蓄電装置
JPWO2019054079A1 (ja) 電池モジュール
US9966585B2 (en) Energy storage apparatus and method of manufacturing energy storage aparatus
JP6070480B2 (ja) 蓄電装置
JP6171810B2 (ja) 蓄電装置の製造方法および蓄電装置
JP2014002905A (ja) 電極接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6146238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees