JP2018160350A - 角形二次電池 - Google Patents

角形二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2018160350A
JP2018160350A JP2017056348A JP2017056348A JP2018160350A JP 2018160350 A JP2018160350 A JP 2018160350A JP 2017056348 A JP2017056348 A JP 2017056348A JP 2017056348 A JP2017056348 A JP 2017056348A JP 2018160350 A JP2018160350 A JP 2018160350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
insulating member
positive electrode
electrode current
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017056348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6778641B2 (ja
Inventor
真一朗 吉田
Shinichiro Yoshida
真一朗 吉田
井上 博之
Hiroyuki Inoue
博之 井上
英治 奥谷
Eiji Okuya
英治 奥谷
敬士 徳永
Takashi Tokunaga
敬士 徳永
高田 登志広
Toshihiro Takada
登志広 高田
土屋 豪範
Takenori Tsuchiya
豪範 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2017056348A priority Critical patent/JP6778641B2/ja
Priority to CN201810020858.2A priority patent/CN108630880B/zh
Priority to US15/926,188 priority patent/US10680230B2/en
Publication of JP2018160350A publication Critical patent/JP2018160350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6778641B2 publication Critical patent/JP6778641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/169Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by welding, brazing or soldering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】信頼性の高い角形二次電池を提供する。
【解決手段】本発明の電池は、電池ケース、正極と負極を含む電極体、正極及び負極集電体、封口体、外部端子、外部端子に接続された導電部材、導電部材の開口を密閉して導電部材と集電体に電気接続されて電池ケース内圧力が所定値となったとき変形する変形板、及び変形板と集電体の間にある第1絶縁部材を備え、集電体は第1絶縁部材に対向したベース部と電極体に接続したリード部とを有し、ベース部と第1絶縁部材とを固定する第1から第4固定部が設けられており、第1及び第2固定部の間において、集電体のベース部が変形板と電気接続されて、第2固定部の方が第1固定部よりリード部に近く、第2固定部は、第1絶縁部材の封口体側への支持位置よりも、変形板と正極集電体との接続部に近い位置にあり、第3及び第4固定部は封口体の長手方向においてベース部と変形板が電気接続された部分よりもリード側で、かつベース部の外周縁に設けられている。
【選択図】図5

Description

本発明は、角形二次電池に関するものである。
電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV、PHEV)の駆動用電源、太陽光発電、風力発電等の出力変動を抑制するための用途や夜間に電力をためて昼間に利用するための系統電力のピークシフト用途等の定置用蓄電池システム等において、アルカリ二次電池や非水電解質二次電池が使用されている。
このような用途に使用される電池では、例えば下記特許文献1に示されているように、電池外装体内の圧力が高まったときに内圧を開放するガス排出弁を設けるだけでなく、外部端子と外装体内部の電極体との間の電気的接続を遮断する電流遮断機構が設けられている。
特許文献1に開示されている技術では、電流遮断機構を構成している正極集電体又は負極集電体と、第2絶縁部材において、正極集電体又は負極集電体に形成された第1開孔、第2開孔及び少なくとも1つの第3開孔又は切り欠きと、第2絶縁部材に形成された突起とが係合されている。
特開2013−157099号公報
特許文献1では、電池が過充電状態となって電流遮断機構が作動し電流が遮断された後でも、電池モジュールには高電圧が印加されている状態である。このため、樹脂製の絶縁部材の表面に電解液が付着していると、その表面部分において電流が流れる可能性がある。絶縁部材表面に電流が流れると、絶縁部材の表面が炭化するおそれがあり、炭化した部分によって再導通が発生し、スパークが起きる可能性がある。
このような再導通・スパークを防止するために、絶縁部材として表面に電流が流れても炭化しにくいPFA(ポリフルオロアルコキシアルカン)等のフッ素樹脂を用いることが考えられる。フッ素樹脂は比較的柔らかい樹脂である。
また、特許文献1では第2絶縁部材と下部第1絶縁部材とがラッチ方式で係合固定されているが、上述のようにフッ素樹脂のような柔らかい樹脂材料からなる第2絶縁部材を用いることが考えられる。柔らかい樹脂材料からなる第2絶縁部材を用いると、第2絶縁部材と下部第1絶縁部材を接続する際、第2絶縁部材の損傷ないし破損を防止することができる。しかしながら、第2絶縁部材が柔らかいと以下の新たな課題があることを本願発明者らは見出した。
正極集電体又は負極集電体は、反転板に接続されている。また、正極集電体は正極極板に接続されており、負極集電体は負極極板に接続されている。そして、正極集電体又は負極集電体と第2絶縁部材が固定された固定部が設けられている。このため、第2絶縁部材には、正極集電体又は負極集電体を介して正極極板及び負極極板を含む電極体の重量がかかってくる。
ここで、第2絶縁部材は、下部第1絶縁部材に接続されており、封口体の側に支持されている。そして、正極集電体又は負極集電体と第2絶縁部材が固定された固定部は、第2絶縁部材と下部第1絶縁部材との接続部よりも、正極集電体又は負極集電体と反転板との接続部側に位置する。そのため第2絶縁部材が柔らかい部材からなっていると、電極体の重量により第2絶縁部材が変形するおそれがある。第2絶縁部材が変形した場合、正極集電体又は負極集電体の反転板の接続部の状態が変化するため、電流遮断機構が正常に作動しなくなってしまうという現象が生じるおそれがある。
なお、このような課題は、柔らかい樹脂材料からなる第2絶縁部材を用いる場合に限定されず、厚みが薄い第2絶縁部材を用いる場合、あるいは電極体の重量が非常に大きくなった場合にも生じ得ると考えられる。
本発明の主な目的は、電流遮断機構の作動圧がより安定した信頼性の高い角形二次電池を提供することにある。
本発明の角形二次電池は、開口を有する電池ケースと、前記電池ケースに収納された、正極および負極を含む電極体と、前記正極に電気的に接続された正極集電体と、前記負極に電気的に接続された負極集電体と、前記電池ケースの前記開口を封口する封口体と、前記封口体において外部に露出している外部端子と、前記外部端子に電気的に接続され、筒状部を有する導電部材と、前記導電部材と前記電極体との間に位置していて前記筒状部の開口部分を密閉しており、前記導電部材に電気的に接続されると共に前記正極集電体又は前記負極集電体に電気的に接続され、前記電池ケース内の圧力が所定値となったときに変形することによって前記正極集電体又は前記負極集電体との電気的接続が断たれる変形板と、前記変形板と前記正極集電体又は前記負極集電体との間に配置され、前記封口体の側に支持された第1絶縁部材とを備え、前記正極集電体又は前記負極集電体は、前記第1絶縁部材に対向しているベース部と前記ベース部の端部から延びて前記電極体に接続しているリード部とを有し、前記ベース部と前記第1絶縁部材とを固定する固定部が前記第1絶縁部材に設けられており、前記固定部は、少なくとも第1固定部、第2固定部、第3固定部及び第4固定部を含み、前記第1固定部及び前記第2固定部の間において、前記正極集電体又は前記負極集電体の前記ベース部が前記変形板と電気的に接続されており、前記第2固定部の方が前記第1固定部よりも前記リード部に近い位置に配置されており、前記第2固定部は、前記第1絶縁部材の前記封口体側への支持位置よりも、前記ベース部と前記変形板が電気接続された部分に近い位置にあり、前記第3固定部の少なくとも一部及び前記第4固定部の少なくとも一部は、前記封口体の長手方向において、前記ベース部と前記変形板が電気接続された部分の前記リード側の端部よりも前記リード側で、かつ前記ベース部の外周縁に設けられている。
前記ベース部に、前記リード部が一つのみ設けられていることが好ましい。
前記第1絶縁部材はヤング率が1500MPa以下の樹脂からなっていることが好ましい。
前記第1絶縁部材の前記電極体側の面の外周縁部に、前記電極体側に突出すると共に前記ベース部の外周縁に沿って延びるリブが設けられていることが好ましい。
前記第1絶縁部材において、前記リブは前記リード部を間に挟んで前記ベース部の外周縁に沿って延びていることが好ましい。
前記電極体の重量は100g以上であり、前記第1絶縁部材のうち、前記変形板と前記ベース部との間に位置している領域の厚みが1.0mm以下であることが好ましい。
前記第3固定部及び第4固定部の間に前記第2固定部が配置されていることが好ましい。
前記固定部は前記第1絶縁部材に設けられた突起であり、前記正極集電体又は前記負極集電体の前記ベース部に設けられた開口又は切り欠き部に前記突起が嵌合されることによって、前記第1絶縁部材と、前記正極集電体又は前記負極集電体とが固定されていることが好ましい。
前記封口体と前記導電部材の前記筒状部との間には第2絶縁部材が配置されており、前記第1絶縁部材と前記第2絶縁部材とは接続されていることが好ましい。
前記第1絶縁部材と前記導電部材とは接続されていることが好ましい。
本発明の二次電池は、第1絶縁部材の所定の位置に配置された4つの固定部で正極集電体又は負極集電体と固定されているので電流遮断機構が異常な作動をすることを防止できる。
実施形態に係る電池の電池ケース正面部分と絶縁シート正面部分とを取り除いた電池内部を示す模式的な正面図である。 実施形態に係る電池の模式的な上面図である。 実施形態に係る電池の電池ケース側面(正極側)部分と絶縁シート側面(正極側)部分とを取り除いた正極側の電池内部を示す模式的な側面図である。 実施形態に係る電池の電池ケース側面(負極側)部分と絶縁シート側面(負極側)部分とを取り除いた負極側の電池内部を示す模式的な側面図である。 実施形態に係る電池を、正面と平行に上面の中心線に沿って切断した、正極端子近傍の模式的な拡大断面図である。 実施形態に係る電池を、側面と平行に正極端子の中心線に沿って切断した、正極端子近傍の模式的な拡大断面図である。 実施形態に係る電流遮断機構のうち、折り曲げ前の正極集電体と第1絶縁部材とを電極体側から見た模式的な図面である。 別の実施形態に係る電流遮断機構のうち、折り曲げ前の正極集電体と第1絶縁部材とを電極体側から見た模式的な図面である。 別の実施形態に係る電池を、正面と平行に上面の中心線に沿って切断した、正極端子近傍の模式的な拡大断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。以下の図面においては、説明の簡潔化のため、実質的に同一の機能を有する構成要素を同一の参照符号で示す。
(実施形態1)
最初に、実施形態の二次電池を図1〜図4を用いて説明する。実施形態の二次電池は、角形二次電池であり、正極板と負極板とがセパレータ(何れも図示省略)を介して巻回された扁平状の電極体110を有している。電極体110の重量は、100gを超えている。正極を構成している正極板は、アルミニウム箔からなる正極芯体の両面に正極活物質合剤を塗布し、乾燥及び圧延した後、一方の端部に長手方向に沿ってアルミニウム箔が露出した部分が残るようにスリットすることにより作製される。また、負極を構成している負極板は、銅箔からなる負極芯体の両面に負極活物質合剤を塗布し、乾燥及び圧延した後、一方の端部に長手方向に沿って銅箔が露出した部分が残るようにスリットすることによって作製される。
そして、上述のようにして得られた正極板及び負極板を、正極板の正極芯体が露出した部分と負極板の負極芯体が露出した部分とがそれぞれ対向する電極と重ならない領域を有するようにずらして、ポリプロピレン及びポリエチレンからなる微多孔質セパレータを介して積層し巻回し、扁平状に成形することで、電極体110が作製される。電極体110の巻回軸方向の一方の端部には正極芯体露出部141が形成され、他方の端部には負極芯体露出部140が形成される。
正極芯体露出部141は、正極集電体を介して正極端子130に電気的に接続される。正極芯体露出部141の一方の外面には、正極集電体のリード部14が溶接接続される。正極芯体露出部141の他方の外面には、正極集電体の受け部材143が溶接接続される。正極芯体露出部141の一方の外面と正極集電体のリード部14との間には、開口を有する絶縁フィルムが配置され、絶縁フィルムの開口を通じて正極芯体露出部141と正極集電体のリード部14とが溶接接続される。正極芯体露出部141の他方の外面と正極集電体の受け部材143との間には、開口を有する絶縁フィルム147が配置され、絶縁フィルム147の開口を通じて正極芯体露出部141と正極集電体の受け部材143とが溶接接続される。
また、正極集電体は第1絶縁部材50及び第2絶縁部材150によって封口板(封口体)120と電気的に絶縁されている。
負極芯体露出部140は、負極集電体を介して負極端子132に電気的に接続される。負極芯体露出部140の一方の外面には、負極集電体のリード部114が溶接接続される。負極芯体露出部140の他方の外面には、負極集電体の受け部材142が溶接接続される。負極芯体露出部140の一方の外面と負極集電体のリード部114との間には、開口を有する絶縁フィルムが配置され、絶縁フィルムの開口を通じて、負極芯体露出部140と負極集電体のリード部114とが溶接接続される。負極芯体露出部140の他方の外面と負極集電体の受け部材142との間には、開口を有する絶縁フィルム146が配置され、絶縁フィルム146の開口を通じて、負極芯体露出部140と負極集電体の受け部材142とが溶接接続される。また、負極集電体は負極側絶縁部材52aによって、封口板120と電気的に絶縁されている。
正極端子130、負極端子132はそれぞれ絶縁部材を介して封口板120に固定されている。本実施形態の二次電池では、正極と正極端子130の間に感圧式の電流遮断機構200が設けられている。
電極体110は、封口板120側を除く周囲を樹脂製の絶縁シート161で覆われた状態で、有底角筒状の電池ケース100内に収納されている。電池ケース100の開口部は矩形の封口板120により封口されている。封口板120には電解液注液孔163が設けられている。電解液注液孔163は、注液後、封止栓により密閉される。また、封口板120には、電流遮断機構200の作動圧よりも高いガス圧が加わったときに開放されるガス排出弁162が設けられている。
次に、電流遮断機構200について説明するが、この電流遮断機構200は、正極側及び負極側のいずれに設けてもよい。以下では正極側にのみ設けるものとして説明する。なお、電流遮断機構200は、通電経路の一部に設けられた脆弱部分近傍の部材が電池ケース100内の圧力の上昇に伴い変形することによって、通電経路の一部に設けられた脆弱部が破断して通電が断たれるという機構により機能するものである。
図5、図6に示すように、正極端子130は内部に貫通孔が形成されている。そして、正極端子130は、端子部絶縁部材152、封口板120及び第2絶縁部材150及び導電部材30のそれぞれに形成された貫通孔内に挿入され、正極端子130の電池内部側の先端部が導電部材30に圧接されるようにカシメられて互いに一体的に固定されている。これにより、正極端子130は、端子部絶縁部材152及び第2絶縁部材150によって封口板120とは電気的に絶縁された状態で、導電部材30と電気的に接続された状態となっている。図には示していないが、図5、図6では、図示された全構成要素の、第2絶縁部材150に対して封口板120とは反対側に、電極体が存している。なお、正極端子130の電池内部側の先端部と導電部材30の接続部はレーザ溶接等により溶接接続されることが好ましい。また、正極端子130に形成された貫通孔は、上端に金属板159が設けられたゴム製の端子栓158によって封止されている。
第2絶縁部材150は、封口板120と導電部材30の間に配置され、封口板120と導電部材30を絶縁している。導電部材30は、電極体110側に断面が略方形状の筒状部32を有しており、封口板120側には封口板120に対して平行に配置されている接続部が形成されている。そして導電部材30に設けられた貫通孔に正極端子130が挿入されている。なお、筒状部32の封口板120に対して平行な面の断面形状は特に限定されず、方形状であっても良いし、円形であっても良い。
導電部材30の筒状部32の電極体側の開口部分は、変形板40によって密閉されている。導電部材30の筒状部32の先端部分と変形板40の周囲とは溶接されている。変形板40は、アルミニウム等の導電性材料で形成されており、電池ケース100内の圧力が増加して所定値になると封口板120側(電池の外部側)に向かって変形する弁の機能を有するものである。変形板40の電極体側の面には正極集電体10が接続される。以上より、通電経路は、電極体の正極から正極集電体10、変形板40、導電部材30そして正極端子130の順で形成されていることになる。
変形板40の中央部以外と正極集電体10との間に第1絶縁部材50が配置されている。第1絶縁部材50は、変形板40と正極集電体10とが接続された変形板の中央部に該当する部分に貫通孔が設けられている。
第1絶縁部材50は、封口板120側に支持されている。具体的には、第1絶縁部材50は、第2絶縁部材150と係合により接続されることにより、封口板120側に支持されている。また、第1絶縁部材50は、導電部材30に係合により接続されることにより、封口板120側に支持されている。
第1絶縁部材50は爪部55を有し、この爪部55が第2絶縁部材150にラッチ固定されている。また、第1絶縁部材50は爪部56を有し、この爪部56が導電部材30のフランジ部33に接続されている。なお、爪部55及び爪部56はそれぞれ、第1絶縁部材50の外周縁部分に形成されている。
図7に示すように正極集電体10は、第1絶縁部材50に対向して封口板120と平行に配置されているベース部12と、このベース部12から折り曲げられて正極芯体露出部141に電気的に接続されるリード部14を有している。ベース部12は略矩形であり、リード部14はベース部12の長辺の一つから延びている。ベース部12には、リード部14が一つのみ設けられている。なお、図7はリード部14をベース部12の長辺の一つに沿って折り曲げる前の状態を示している。この正極集電体10は、アルミニウム板を打ち抜きにより作製したものを使用している。
正極集電体10のベース部12には、中央部に貫通孔が形成されている。そして図5、図7に示すように、ベース部12の中央部の貫通孔の両側にも2つの両脇側の貫通孔がそれぞれ形成されている。さらに、ベース部12の外周縁にそれぞれ半円形の2つの切り欠きが形成されている。ベース部12の外周縁に設けられた2つの切り欠きのうちの一方は、ベース部12においてリード部14が設けられた長辺に形成されている。ベース部12の外周縁に設けられた2つの切り欠きのうちの他方は、ベース部12においてリード部14が設けられた長辺とは異なる側の長辺とリード部14に近い側の短辺の間のコーナー部に形成されている。
また、封口板120の長手方向において、一方の切り欠きの一部と他方の切り欠きの全体は、ベース部12の中央部の貫通孔のリード部14側の端部よりも、リード部14側に設けられている。
また、 第1絶縁部材50には、正極集電体10のベース部12の中央に設けられた貫通孔に相対する貫通孔が設けられ、その両側には、正極集電体10のベース部12に設けられた両脇側の2つの貫通孔に対応する位置にそれぞれ突起部が形成され、半円形の切り欠きに対応する位置にもそれぞれ突起部が形成されている。
これらの第1絶縁部材50の突起部をそれぞれ正極集電体10の両脇側の貫通孔及び切り欠きに挿入し、突起部の先端部を加熱し拡径することにより第1絶縁部材50と正極集電体10のベース部12とが固定される。先端部が拡径された突起部は、両脇側の貫通孔にはまり込んだ第1固定部61及び第2固定部62および切り欠きにはまり込んだ第3固定部63、第4固定部64となっている。
図7に示すように、第1固定部61と第2固定部62の間において、正極集電体10のベース部12が変形板40と電気的に接続されている。また、封口板120の長手方向において、第3固定部63の一部及び第4固定部64の全体は、ベース部12と変形板40が電気接続された部分のリード部14側の端部よりもリード部14側に位置する。
このような構成により、電池に振動・落下等により衝撃が加わって電極体110が移動することによって正極集電体10のリード部14が引っ張られても、正極集電体10と変形板40との接続部に加わるストレスは接続部の両側においてより効果的に抑制される。
正極集電体10のベース部12の中央部の貫通孔の周囲部分には、他の部分よりも厚さが薄くされた薄肉領域18が設けられており、薄肉領域18の外周近傍には、貫通孔を囲むように環状のノッチ部15が形成されている。このノッチ部15は厚みが薄肉領域18よりも薄くなるように溝状に設けられたものであり、断面形状がV字状となるようにすることが好ましい。また薄肉領域18の内周縁には内周リブ部19が設けられ、この内周リブ部19において変形板40と複数箇所レーザ溶接されて変形板40と正極集電体10とが電気的に接続されている。
本実施形態における電流遮断機構200の動作は次の通りである。電池ケース100内の圧力が大きくなっていき所定値になった時に、変形板40は封口板120側(電池の外部側)に向かって変形する。その変形によって、ノッチ部15が全周破断して変形板40と正極集電体10との電気的接続が断たれ、電流が遮断される。
第1絶縁部材50は比較的柔らかく、ヤング率の低い物質、例えばヤング率が200MPa以上1500MPa以下、好ましくは300MPa以上600MPaであるペルフルオロアルコキシアルカン(PFA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、エチレン・四フッ化エチレン共重合体(ETFE)等からなることが好ましい。中でもPFAが好ましい。ヤング率はASTM D638により測定した値である。このように第1絶縁部材50が比較的柔らかいため、第1絶縁部材50の第2絶縁部材150への填め込みが行いやすく、ラッチ固定しやすい。
ところで、第1絶縁部材50には正極集電体10を通じて電極体110の重量がかかってくる。そして、例えば、第2固定部62は、第1絶縁部材50において封口板120側に支持された位置(封口板120の長手方向における、第1絶縁部材50のリード部14側の端部に形成された爪部55及び爪部56)よりも、変形板40と正極集電体10の接続部に近い位置にある。このため、第1絶縁部材50の封口板120側との支持位置を支点として第1絶縁部材50に電極体110側へ電極体110の重量によるモーメントが作用する。前記のモーメントにより第1絶縁部材50が電極体110側に撓むように変形するおそれがある。特に、第1絶縁部材50が柔らかい樹脂からなる場合等は、撓みが顕著となる。仮に、第1絶縁部材50が変形すると、正極集電体10に設けられた薄肉領域18やノッチ部15等の脆弱部の形状が変化したり、変形板40と正極集電体10との接続部分が歪む等して、電池ケース100内の圧力が所定値となっても、電流遮断機構200が正常に作動しないおそれがある。例えば、変形板40が変形した際に、ノッチ15の一部が切断されずに残り、電流が遮断されないおそれが生じ得る。あるいは、圧力が所定値になる前に電流遮断機構200が作動したり、所定値を超えてから作動したりして、作動し始める圧力が変動してしまうおそれがある。
本実施形態では、ベース部12と変形板40が電気接続された部分の一方側に第1固定部61が形成され、他方側に第2固定部62が形成されており、更に特定の位置に第3固定部63及び第4固定部64が形成されている。このため、リード部14に比較的に近い位置に、他の部分よりも肉厚な部分(電極体側に突き出している)である第2固定部62、第3固定部63及び第4固定部64が形成されており、第1絶縁部材50においてリード部14に近い部分の機械的強度が向上するとともに、負荷を分散できるため第1絶縁部材50の撓みを抑制できる。よって、電流遮断機構の作動圧が所定の値から大きく変化することを抑制でき、信頼性の高い二次電池となる。
なお、ベース部12の外周縁において、第3固定部63と第4固定部64の間にリード部14が配置されるようにすると、第1絶縁部材50の撓みをより効果的に抑制できる。
また、封口板120の長手方向において、第3固定部63の少なくとも一部が、ベース部12と変形板40が電気接続された部分のリード部14側の端部よりもリード部14側に位置し、第4固定部64の全体が、ベース部12と変形板40が電気接続された部分のリード部14側の端部よりも、リード部14側に位置することが好ましい。
第3固定部63と第4固定部64の間に第2固定部62が配置されていることが好ましい。これにより、リード部14を介しての電極体110の重量が第1絶縁部材50にかかっても、第2固定部62、第3固定部63及び第4固定部64が、第1絶縁部材50が変形しないようにより確実に支えることができる。なお、図7に示すように、第2固定部62、第3固定部63及び第4固定部64が、略一直線上に配置される構成であると、より効果的である。
特に、二次電池の高容量化に伴い、電極体110が大型になって重量が大きくなると、第1固定部61,第2固定部62,第3固定部63及び第4固定部64を設けて第1絶縁部材50の機械的強度を向上させる効果が大きい。電極体110の重量が100g以上で、第1固定部61,第2固定部62,第3固定部63及び第4固定部64を除く第1絶縁部材50の部分、すなわち変形板40と正極集電体10とに挟まれた部分の厚みが1.0mm以下である場合に、第1固定部61,第2固定部62,第3固定部63及び第4固定部64を設ける効果が特に顕著となる。
なお、上述の実施形態では、第1絶縁部材50が封口板120の側に支持される方法として、第1絶縁部材50が第2絶縁部材150に接続されると共に、第1絶縁部材50が導電部材30に接続される例を示した。しかしながら、第1絶縁部材50が封口板120の側に支持される方法は特に限定されず、第1絶縁部材50が第2絶縁部材150に接続されるのみであってもよいし、第1絶縁部材50が導電部材30に接続されるのみであってもよい。また、第1絶縁部材50が封口板120に接続されるようにしてもよい。
但し、第1絶縁部材50が第2絶縁部材150に接続されると共に、第1絶縁部材50が導電部材30に接続されることがより好ましい。これにより、第1絶縁部材50がより強固に封口板120の側に支持される。また、図5に示すように、第1絶縁部材50と第2絶縁部材150との接続部及び第1絶縁部材50と導電部材30との接続部が、封口板120に対して垂直な方向において一直線上に並ぶように配置されることが好ましい。即ち、第1絶縁部材50と導電部材30との接続部の真上に、第1絶縁部材50と第2絶縁部材150との接続部が配置されることが好ましい。
正極端子130と導電部材30が別部品からなる例を示したが、正極端子130と導電部材30を一つの部品とすることも可能である。
図5に示すように、矩形の封口板120の長手方向において、導電部材30に設けられた正極端子130が挿入される貫通孔が、導電部材30の中心よりも正極集電体10のリード部14が配置される側に偏って配置されていることが好ましい。このような構成であると、正極端子130により封口板120、第2絶縁部材150、及び導電部材30が固定された部分と、正極集電体10や第1絶縁部材50において電極体の重量がかかり易い部分との距離を小さくすることができる。よって、各部品の撓み等をより確実に防止できるため、より好ましい。
(実施形態2)
実施形態2は、図8,9に示すように第1絶縁部材501の形状が実施形態1の第1絶縁部材50とは異なっており、それ以外は実施形態1と同じであるので、実施形態1とは異なる点のみを以下に説明する。
本実施形態の第1絶縁部材501は正極集電体10のベース部12よりも一回り大きい平面視で略長方形状(長方形の角部がR化又はカットされたような形状)に形成されており、ベース部12の外周を取り囲むようにリブ52が形成されている。なお、図7に示すように、リード部14が延びている部分にはリブ52は形成されていない。リブ52は、リブ52以外の第1絶縁部材50の部分(第1固定部61,第2固定部62,第3固定部63及び第4固定部64を除く)よりも厚さが大きく形成されている。
本実施形態では、上述のような電流遮断機構200が正常に作動しないことを防止するため、第1固定部61,第2固定部62,第3固定部63及び第4固定部64に加えて、第1絶縁部材501にリブ52を設けて第1絶縁部材501の機械的強度を上げている。つまり、平面視で略長方形状の平板形状の第1絶縁部材501の外周縁に、中央部よりも肉厚な部分(電極体側に突き出している)であるリブ52を設けることで、第1絶縁部材501における正極集電体10との固定部に鉛直下方に電極体110の重量が加えられても第1絶縁部材501が変形することを、さらに効果的に防止している。
リブ52は第1絶縁部材501の外周縁に沿ってできるだけ長く形成されると、その分第1絶縁部材501の強度が向上するので好ましい。但し、本実施形態では第1絶縁部材501に固定される正極集電体10のリード部14が、第1絶縁部材501と相対する範囲を超えて延びるように形成されているので、そのリード部14が第1絶縁部材501の外周縁を横切る部分にはリブ52を形成していない。従って、リブ52はリード部14を挟んで第1絶縁部材501の外周縁に沿って延びており、リード部14の存する部分を除いた外周縁全周に形成されている。なお、リード部14は正極集電体10が第1絶縁部材501に固定された後で第1絶縁部材501に対して略垂直に折り曲げられるため、折り曲げられた後では、第1絶縁部材501のうちリブ52が存していない部分にリード部14は相対しない場合がある。
なお、第1絶縁部材501の外周縁の全周にリブ52を設けることも可能である。この場合は、リード部14がベース部12に対して折り曲げ加工された正極集電体10を用いる。
リブ52の第1絶縁部材501の外周縁に沿った長さは、リブ52の第1絶縁部材501の外周縁の長さに対して30%以上であることが好ましく、50%以上であることがより好ましく、70%以上であることがより好ましい。
第1絶縁部材501の変形は、正極集電体10のベース部12とリード部14との境界部の近傍で生じやすい。従って、第1絶縁部材501の外周縁のうち、正極集電体10のベース部12とリード部14との境界部に近接する一つの長辺(封口板120の長手方向に沿って延びる辺)と一つの短辺(封口板120の短手方向に沿って延びる辺)のそれぞれに平面視で線状のリブ52が設けられていることが好ましい。
また、第1絶縁部材501の外周縁のうち、長辺に沿って形成されたリブ52の幅(封口板120に対して平行で、且つ長辺に対して垂直な方向の幅)は、短辺に沿って形成されたリブ52の幅(封口板120に対して平行で、且つ短辺に対して垂直な方向の幅)よりも大きいことが好ましい。
(その他の実施形態)
上述の実施形態は本願発明の例示であって、本願発明はこれらの例に限定されず、これらの例に周知技術や慣用技術、公知技術を組み合わせたり、一部置き換えたりしてもよい。また当業者であれば容易に思いつく改変発明も本願発明に含まれる。
本願発明の二次電池は、非水電解質二次電池に対しても、ニッケル−水素二次電池等のアルカリ二次電池に対しても適用可能である。また、変形板は、正極集電体及び負極集電体の何れか一方に接続されていれば所定の作用効果が奏されるが、両方に接続されていてもよい。
電池ケースは、直方体形状(角形)に限定されず、有底の円筒形状であってもよい。また、導電部材の筒状部も、筒の横断面が長方形に限定されず、円形や楕円形、多角形であっても構わない。
電流遮断機構の、電流の遮断が行われる脆弱部分は、正極集電体及び負極集電体の少なくとも一方に設けられていてもよいし、変形板に設けられていてもよいし、集電体と変形板との接続部分に設けられていてもよい。あるいは、集電体と変形板とを金属箔で接続して、この金属箔を脆弱部分としてもよく、例えば集電体に開口を設け、この開口を塞ぐように金属箔を集電体に接続するとともに、変形板にも金属箔を接続させる形態が考えられる。また、脆弱部分は、周辺部分よりも薄肉にした薄肉部にしてもよいし、切り込みやノッチなどにしてもよく、あるいは溶接部分(溶接ナゲット)としてもよい。
10 正極集電体
12 ベース部
14 リード部
20 負極集電体
30 導電部材
32 筒状部
40 変形板
50 第1絶縁部材
501 第1絶縁部材
52 リブ
61 第1固定部
62 第2固定部
63 第3固定部
64 第4固定部
100 電池ケース
110 電極体
120 封口体
130 正極端子(外部端子)
132 負極端子(外部端子)
150 第2絶縁部材

Claims (10)

  1. 開口を有する電池ケースと、
    前記電池ケースに収納された、正極および負極を含む電極体と、
    前記正極に電気的に接続された正極集電体と、
    前記負極に電気的に接続された負極集電体と、
    前記電池ケースの前記開口を封口する封口体と、
    前記封口体において外部に露出している外部端子と、
    前記封口体と前記電極体との間に位置していて、前記外部端子に電気的に接続され、筒状部を有する導電部材と、
    前記筒状部の開口部分を密閉しており、前記導電部材に電気的に接続されると共に前記正極集電体又は前記負極集電体に電気的に接続され、前記電池ケース内の圧力が所定値となったときに変形することによって前記正極集電体又は前記負極集電体との電気的接続が断たれる変形板と、
    前記変形板と前記正極集電体又は前記負極集電体との間に配置され、前記封口体の側に支持された第1絶縁部材と
    を備え、
    前記正極集電体又は前記負極集電体は、前記第1絶縁部材に対向しているベース部と前記ベース部の端部から延びて前記電極体に接続しているリード部とを有し、
    前記ベース部と前記第1絶縁部材とを固定する固定部が前記第1絶縁部材に設けられており、
    前記固定部は、少なくとも第1固定部、第2固定部、第3固定部及び第4固定部を含み、
    前記第1固定部及び前記第2固定部の間において、前記正極集電体又は前記負極集電体の前記ベース部が前記変形板と電気的に接続されており、
    前記第2固定部の方が前記第1固定部よりも前記リード部に近い位置に配置されており、
    前記第2固定部は、前記第1絶縁部材の前記封口体側への支持位置よりも、前記ベース部と前記変形板が電気接続された部分に近い位置にあり、
    前記第3固定部の少なくとも一部及び前記第4固定部の少なくとも一部は、前記封口体の長手方向において、前記ベース部と前記変形板が電気接続された部分の前記リード側の端部よりも前記リード側で、かつ前記ベース部の外周縁に設けられている、角形二次電池。
  2. 前記ベース部に前記リード部が一つのみ設けられている、請求項1に記載の角形二次電池。
  3. 前記第1絶縁部材はヤング率が1500MPa以下の樹脂からなっている、請求項1又は2に記載の角形二次電池。
  4. 前記第1絶縁部材の前記電極体側の面の外周縁部に、前記電極体側に突出すると共に前記ベース部の外周縁に沿って延びるリブが設けられている、請求項1から3のいずれか一つに記載の角形二次電池。
  5. 前記第1絶縁部材において、前記リブは前記リード部を間に挟んで前記ベース部の外周縁に沿って延びている、請求項4に記載の角形二次電池。
  6. 前記電極体の重量は100g以上であり、
    前記第1絶縁部材のうち、前記変形板と前記ベース部との間に位置している領域の厚みが1.0mm以下である、請求項1から5のいずれか一つに記載の角形二次電池。
  7. 前記第3固定部及び第4固定部の間に前記第2固定部が配置されている、請求項1から6のいずれか一つに記載の角形二次電池。
  8. 前記固定部は前記第1絶縁部材に設けられた突起であり、
    前記正極集電体又は前記負極集電体の前記ベース部に設けられた開口又は切り欠き部に前記突起が嵌合されることによって、前記第1絶縁部材と、前記正極集電体又は前記負極集電体とが固定されている、請求項1から7のいずれか一つに記載の角形二次電池。
  9. 前記封口体と前記導電部材の前記筒状部との間には第2絶縁部材が配置されており、
    前記第1絶縁部材と前記第2絶縁部材とは接続されている、請求項1から8のいずれか一つに記載の角形二次電池。
  10. 前記第1絶縁部材と前記導電部材とは接続されている、請求項1から9のいずれか一つに記載の角形二次電池。
JP2017056348A 2017-03-22 2017-03-22 角形二次電池 Active JP6778641B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017056348A JP6778641B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 角形二次電池
CN201810020858.2A CN108630880B (zh) 2017-03-22 2018-01-09 方形二次电池
US15/926,188 US10680230B2 (en) 2017-03-22 2018-03-20 Square secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017056348A JP6778641B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 角形二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018160350A true JP2018160350A (ja) 2018-10-11
JP6778641B2 JP6778641B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=63583586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017056348A Active JP6778641B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 角形二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10680230B2 (ja)
JP (1) JP6778641B2 (ja)
CN (1) CN108630880B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022095179A (ja) * 2020-12-16 2022-06-28 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池およびその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109148936B (zh) * 2018-10-16 2024-03-29 苏州创能新能源实业有限公司 一种高扭力动力锂电池
CN109119674B (zh) * 2018-10-16 2024-07-05 苏州创能新能源实业有限公司 一种动力锂电池

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013157099A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Sanyo Electric Co Ltd 角形二次電池
JP2017027722A (ja) * 2015-07-21 2017-02-02 三洋電機株式会社 二次電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10302737A (ja) * 1997-04-22 1998-11-13 Fuji Film Selltec Kk 電池用ガスケット及びこれを用いた電池
JP5788815B2 (ja) * 2012-01-27 2015-10-07 三洋電機株式会社 角形二次電池
JP6308071B2 (ja) * 2014-08-07 2018-04-11 三洋電機株式会社 角形二次電池およびその製造方法
JP6550848B2 (ja) * 2015-03-30 2019-07-31 三洋電機株式会社 角形二次電池
JP2017022113A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP6565412B2 (ja) * 2015-07-21 2019-08-28 三洋電機株式会社 二次電池
CN105845851B (zh) * 2016-06-07 2018-07-17 宁德时代新能源科技股份有限公司 动力电池顶盖及其动力电池
JP6750816B2 (ja) * 2016-09-09 2020-09-02 三洋電機株式会社 二次電池
CN106450137B (zh) * 2016-11-15 2019-02-22 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013157099A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Sanyo Electric Co Ltd 角形二次電池
JP2017027722A (ja) * 2015-07-21 2017-02-02 三洋電機株式会社 二次電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022095179A (ja) * 2020-12-16 2022-06-28 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池およびその製造方法
JP7265518B2 (ja) 2020-12-16 2023-04-26 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108630880B (zh) 2021-04-09
CN108630880A (zh) 2018-10-09
US20180277823A1 (en) 2018-09-27
JP6778641B2 (ja) 2020-11-04
US10680230B2 (en) 2020-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5888730B2 (ja) 角形二次電池
JP6030880B2 (ja) 角形二次電池
KR101182284B1 (ko) 이차 전지
JP5342304B2 (ja) キャップ組立体及びそれを用いた二次電池
US8980468B2 (en) Prismatic secondary battery
US20130196187A1 (en) Prismatic secondary battery
US10411242B2 (en) Secondary battery
EP2595214B1 (en) Rechargeable battery
US10256457B2 (en) Secondary battery
EP2793295A2 (en) Rechargeable battery
US20160043380A1 (en) Rectangular secondary battery and method of making the same
JP6119368B2 (ja) 角形二次電池
JP6778641B2 (ja) 角形二次電池
US10741821B2 (en) Secondary battery
US9698407B2 (en) Rechargeable battery
JP7110010B2 (ja) 二次電池
JP4596842B2 (ja) 密閉型電池とその製造方法
JP2017162570A (ja) 蓄電素子
CN107808982B (zh) 二次电池
US20150349317A1 (en) Rechargeable battery
JP7084239B2 (ja) 二次電池
US20220407154A1 (en) Power storage device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6778641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250