JP5888730B2 - 角形二次電池 - Google Patents

角形二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5888730B2
JP5888730B2 JP2012014752A JP2012014752A JP5888730B2 JP 5888730 B2 JP5888730 B2 JP 5888730B2 JP 2012014752 A JP2012014752 A JP 2012014752A JP 2012014752 A JP2012014752 A JP 2012014752A JP 5888730 B2 JP5888730 B2 JP 5888730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
positive electrode
current collector
secondary battery
fixing portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012014752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013157099A5 (ja
JP2013157099A (ja
Inventor
横山 喜紀
喜紀 横山
山内 康弘
康弘 山内
能間 俊之
俊之 能間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2012014752A priority Critical patent/JP5888730B2/ja
Priority to US13/749,826 priority patent/US9099734B2/en
Priority to CN201310029477.8A priority patent/CN103227306B/zh
Publication of JP2013157099A publication Critical patent/JP2013157099A/ja
Publication of JP2013157099A5 publication Critical patent/JP2013157099A5/ja
Priority to US14/755,278 priority patent/US20150303443A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5888730B2 publication Critical patent/JP5888730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、内部に電流遮断機構を備えた、非水電解質二次電池、ニッケル−水素二次電池等の角形二次電池に関する。
スマートフォンを含む携帯電話機、携帯型コンピュータ、PDA、携帯型音楽プレイヤー等の携帯型電子機器の駆動電源として、ニッケル−水素電池に代表されるアルカリ二次電池やリチウムイオン電池に代表される非水電解質二次電池が多く使用されている。さらに、電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV、PHEV)の駆動用電源、太陽光発電、風力発電等の出力変動を抑制するための用途や夜間に電力をためて昼間に利用するための系統電力のピークシフト用途等の定置用蓄電池システムにおいても、アルカリ二次電池や非水電解質二次電池が多く使用されている。特に、EV、HEV、PHEV用途ないし定置用蓄電池システムでは、高容量及び高出力特性が要求されるので、個々の電池が大型化されると共に、多数の電池を直列ないし並列に接続して使用されるが、スペース効率の点から角形二次電池が汎用されている。
このような用途に使用される電池は、特に非水電解質二次電池を用いる場合においては極めて反応性に富む材料が使用されているので、携帯用の小型機器に用いる二次電池と比較して格段に高い安全性が要求されている。そのため、上記のような用途に使用される角形二次電池においては、例えば下記特許文献1〜3に示されているように、電池外装体内の圧力が高まったときに内圧を開放するガス排出弁を設けるだけでなく、外部端子と外装体内部の電極体との間の電気的接続を遮断する電流遮断機構が設けられている。
例えば、下記特許文献1には、図8Aに示したように、電流遮断機構51と角形二次電池50の外側空間とを連通する貫通穴52が設けられた外部端子53を備えており、外装体54内の圧力が高まった際に確実に電流遮断機構51が作動するようにした角形二次電池50の発明が開示されている。また、下記特許文献2には、図8Bに示したように、電流遮断機構61と角形二次電池60の外側空間とを連通する貫通穴62が設けられた外部端子63を備え、外装体64内の圧力が高まった際に電流遮断機構61が作動するようになすと共に、この貫通穴62から水分や酸素が入り込んで電流遮断機構61が劣化することを防止するために、貫通穴62を樹脂製の膜栓65によって封止した角形二次電池60の発明が開示されている。
下記特許文献1及び2に開示されている角形二次電池の貫通穴は、いずれも電流遮断機構の電池外側に対応する側の空間と電池外部とが通じていることにより、外装体内の圧力が上昇した際に電流遮断機構が作動しやすくなるために設けられているものである。しかしながら、何等かの原因によって外装体内の圧力が増加しても、異常時に電池内部で発生するガス圧は非常に大きく、電流遮断機構の電池外側に対応する側の密閉空間内の圧力が同時に同様に増加することはないため、電流遮断機構の電池外側に対応する側の空間が密閉されていても開放されていても、電流遮断機構の動作に実質的に大きな差異は生じない。
そのため、下記特許文献3には、図9に示したように、製造時に電解液や洗浄液が電流遮断機構内に侵入し難くなるようにする目的で、外装体(図示省略)の開口を封口する封口体71と、封口体71に取り付けられた接続端子72を有する角形二次電池70において、接続端子72と電極体(図示省略)とを電気的に接続する集電体73との間に外装体内部の圧力の上昇に対応して電流を遮断する電流遮断機構74が設けられ、接続端子72は、その内部に電流遮断機構74の電池外側に対応する側の空間に連なる貫通穴75が形成され、貫通穴75は、電流遮断機構74との間に密閉空間が形成されるように、弾性部材からなる端子栓76によって封止された構成の角形二次電池70が開示されている。
この電流遮断機構74は弁体の機能を果たす反転板77と集電体73の薄肉部73aとによって形成されており、集電体73の薄肉部73aには環状に溝73bが形成されていると共に、薄肉部73aの中央部において反転板77と溶接されている。なお、反転板77の外周側の縁部77aは、タブ部材78の筒状部の下端側に形成されたフランジ部78aの内周側に溶接されている。また、接続端子72は、上部第1絶縁部材79及び下部第1絶縁部材80を介して封口体71と電気的に絶縁されており、タブ部材78の筒状部の上端側と電気的に接続されている。また、電流遮断機構74の周囲の反転板77と集電体73との間には樹脂製の第2絶縁部材81が配置され、この第2絶縁部材81は下部第1絶縁部材80とラッチ固定部81aで固定されて一体化されている。そのため、外装体内部の圧力が増大すると、反転板77が封口体71側に変形して集電体73の薄肉部73aが溝73b部分で切断され、集電体73と反転板77との間の電気的接続が遮断されてそれ以上の電池の充電あるいは放電が停止されるという作用を奏するものである。
特開2008− 66254号公報 特開2008− 66255号公報 特開2010−212034号公報
上記特許文献3に開示されている角形二次電池の発明によれば、電流遮断機構を備えているので安全性が高く、しかも、製造時に非水電解液や洗浄液等が電流遮断機構内に侵入し難いので、信頼性の高い接続端子を備えた角形非水電解質二次電池が得られるという優れた効果を奏する。
しかしながら、電池は、振動・落下等により衝撃が加わった場合、電極体が移動する場合がある。上記特許文献3に開示されている角形二次電池70においては、電極体が移動すると集電体73が引っ張られて、集電体73と反転板77との間の接続部が破断したり、クラックが生じたりすることがある。また、タブ部材78の筒状部の下端側に形成されたフランジ部78aと反転板77の溶接部が破断したり、クラックが生じたりする可能性がある。このように、電流遮断機構74を構成する各部が破損した場合、集電体73と接続端子72の間の導電経路が切断されたり、あるいは電流遮断機構74が正常に作動しなくなる虞がある。例えば、反転板77とフランジ部78aとの間の溶接部に破断部やクラックが存在すると、電極体近傍で発生したガスが、破断部やクラックを通じてタブ部材78の筒状部の内部空間に侵入し、外装体内の圧力が上昇しても反転板77が封口体71側に変形せず電流遮断機構74が正常に作動しなくなる虞がある。
発明者等は、このような角形二次電池における電流遮断機構74の破損を防止することができる構成について種々確認実験を行った結果、反転板77のフランジ部77aと集電体73との間に配置されている第2絶縁部材81と集電体73とを一体に結合することによって解決し得ることを見出し、本発明を完成するに至ったのである。
すなわち、本発明は、集電体と外部端子との間に電流遮断機構を備えた角形二次電池において、振動・落下等により電池に衝撃が加わっても、電流遮断機構が破損し難い、信頼性の高い角形二次電池を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の角形二次電池は、
開口を有する有底筒状の角形外装体と、
前記角形外装体内に収容された、正極極板及び負極極板を有する電極体と、
前記正極極板に電気的に接続された正極集電体と、
前記負極極板に電気的に接続された負極集電体と、
前記外装体の開口を封止する封口体と、
前記封口体に設けられた貫通孔に第1絶縁部材を介して前記封口体と電気的に絶縁された状態で挿通された少なくとも1つの外部端子と、
筒状部を有する導電部材と、
電池内部の圧力が予め定めた所定値よりも大きくなると変形する導電性材料からなる反転板と、
前記反転板と前記正極集電体及び負極集電体の少なくとも一方との間に介在された貫通孔が形成された第2絶縁部材と、
前記正極集電体及び負極集電体の少なくとも一方が前記第2絶縁部材に形成された貫通孔を介して前記反転板に接続されており、
前記導電部材の筒状部は、一方の端部が前記外部端子に電気的に接続され、他方の端部が前記反転板によって封止されている角形二次電池において、
前記正極集電体及び前記負極集電体の少なくとも一方は、前記封口体と平行な第1領域と、前記第1領域から前記電極体の方向に延びて前記正極極板又は前記負極極板と接続されている第2領域とを有し、
前記第1領域には、前記反転板との接続部と、前記接続部の中心を通る前記封口の長辺方向に沿った中心線上であって、前記接続部の両側に形成された第1開孔及び第2開孔を有し、
前記第2絶縁部材には、前記第1領域に形成された前記第1開孔、及び前記第2開孔に対応する位置にそれぞれ突起が形成され、
前記第1領域に形成された前記第1開孔、及び前記第2開孔は、それぞれ前記第2絶縁部材に形成された突起と係合されて第1固定部、及び第2固定部が形成されている。
前記第1領域には、前記中心線から離間した位置に形成された少なくとも1つの第3開孔又は切り欠きを有し、前記第2絶縁部材には、前記少なくとも1つの第3開孔又は切り欠きに対応する位置に突起が形成され、前記第1領域に形成された前記少なくとも1つの第3開孔又は切り欠きは、前記第2絶縁部材に形成された突起と係合されて第3固定部が形成されていることが好ましい。
本発明の角形二次電池においては、筒状部を有する導電部材と、反転板と、第2の絶縁部材と、正極集電体及び負極集電体の少なくとも一方とにより、安全手段としての圧力感応式電流遮断機構を形成している。すなわち、外装体内部の圧力が増大すると、反転板が変形するので、集電体と反転板との間の接続部あるいは集電体に設けた薄肉部や溝部等の脆弱部が破断するため、集電体と反転板との間の電気的接続が遮断され、角形二次電池と外部回路との間には電流が流れなくなる。これにより、安全性に優れた角形二次電池が得られる。
しかも、本発明の角形二次電池においては、正極集電体及び負極集電体の少なくとも一方に形成された第1開孔、第2開孔及び少なくとも1つの第3開孔又は切り欠きと第2絶縁部材に形成された突起とが係合されているため、正極集電体及び負極集電体の少なくとも一方と第2絶縁部材とは強固に一体化されている。そのため、例え電池に振動・落下等により衝撃が加わって電極体が移動し、それに引きずられて集電体の第2領域が引っ張られても、正極集電体及び負極集電体の少なくとも一方と反転板との間の接続部等の破損が抑制される。これにより、振動・落下等により角形二次電池に衝撃が加わっても、電流遮断機構が破損し難い、信頼性の高い角形二次電池が得られる。
なお、本発明の角形二次電池は、非水電解質二次電池に対しても、ニッケル−水素二次電池等のアルカリ二次電池に対しても適用可能であり、さらに、電極体として正極極板と負極極板をセパレータを介して互いに絶縁した状態で偏平状に巻回した電極体や積層した電極体に対しても適用可能である。また、本発明は、正極側及び負極側の何れか一方に対して適用すれば所定の作用効果が奏されるが、両方側に対して適用してもよい。
また、本発明の角形二次電池においては、前記第2絶縁部材に形成された突起は頂部に他の部分よりも径が大きい拡径部が形成されており、前記第1固定部、前記第2固定部及び前記第3固定部は、前記拡径部により前記第2絶縁部材の突起と前記第1領域に形成された前記第1開孔、前記第2開孔及び前記少なくとも1つの第3開孔又は切り欠きに係合させることにより形成されていることが好ましい。
このような構成とすると、一度両者を一体化した後は、拡径部が抜け止めとして機能するので、両者が容易に離間しないようになる。これにより、電池に振動・落下等により衝撃が加わっても、より電流遮断機構が破損し難い、信頼性の高い角形二次電池が得られる。なお、突起の頂部の拡径部は、例えば単に突起を対応する正極集電体ないし負極集電体の第1領域に形成されている開孔に挿入した後に突起の先端部を加熱ないし押圧して拡径することにより形成できる。また、突起の頂部の拡径部として、爪部等の係合部を設け、この係合部を開孔に挿入することにより、両者を強固に互いに一体することができる。
なお、少なくとも1つの第3開孔又は切り欠きは、角形二次電池の短辺の幅が広い時は開孔とし、短辺の幅が狭い時は切り欠きとすればよく、何れの場合であっても正極集電体ないし負極集電体と第2絶縁部材との間の結合強度を強くできるようになる。また、切り欠きを採用する場合には、この切り欠きの中心は必ずしも第1領域内に存在しなくてもよい。
また、本発明の角形二次電池においては、前記接続部、前記第1固定部及び前記第2固定部は、前記中心線上に一直線に配置されており、前記第3固定部は、前記中心線と直交する方向において前記中心線よりも前記第1領域と前記第2領域との間の境界部に近い領域に設けられているものとすることが好ましい。
接続部と第1固定部及び第2固定部とが一直線上に配置されていれば、電池に振動・落下等により衝撃が加わって電極体が移動することによって集電体の第2領域が引っ張られても、接続部に加わるストレスは接続部の両側においてより効果的に抑制される。しかも、第3固定部が接続部の中心を通る封口板の長辺方向に沿った中心線と直交する方向において中心線よりも第1領域と第2領域との間の境界部に近い領域に設けられているので、電池に振動・落下等により衝撃が加わって電極体が移動することによって集電体の第2領域が引っ張られた際に集電体側から加わるストレスは第3固定部によってもより効果的に抑制される。これにより、振動・落下等により角形二次電池に衝撃が加わっても、より電流遮断機構が破損し難い、信頼性の高い角形二次電池が得られる。
また、本発明の角形二次電池においては、前記第2領域は2箇所が前記中心線に対して互いに反対側の位置に設けられており、前記第3固定部は前記中心線とは直交する方向の両側に各1箇所設けられているものとすることができる。
正極極板ないし負極極板に接続されている集電体の第2領域が2箇所であると、第1領域と2箇所の第2領域との間に形成された境界部は中心線の両側に存在しているため、電池に振動・落下等により衝撃が加わって電極体が移動することにより集電体の第2領域が引っ張られても、第1領域が変形し難くなる。しかも、本発明の角形二次電池では、第3固定部が中心線と直交する方向の両側に設けられているので、電池に振動・落下等により衝撃が加わって電極体が移動することがあっても第1領域が変形し難くなり、より電流遮断機構が破損し難い、信頼性の高い角形二次電池が得られる。
また、本発明の角形二次電池においては、前記第2領域は1箇所のみ設けられているものとしてもよい。
正極極板ないし負極極板に接続されている集電体の第2領域が1箇所のみであると、1箇所の第2領域は中心線から離間した1箇所に設けられるので、第1領域は中心線に対して第1領域と第2領域との間の境界部が存在する側が変形し易くなる。本発明の角形二次電池によれば、電池に振動・落下等により衝撃が加わって電極体が移動することによって集電体の第2領域が引っ張られた場合には、第1領域は第1固定部の中心と第2固定部の中心を結ぶ線に対して第2領域側が変形し易くなる。本発明の角形二次電池では、1箇所の第3固定部が接続部の中心を通る封口板の長辺方向に沿った中心線と直交する方向において中心線よりも第1領域と第2領域との間の境界部に近い領域に設けられているので電池に振動・落下等により衝撃が加わって電極体が移動することによって集電体の第2領域が引っ張られても、これらの間に生じた応力は第3固定部によって抑制されるので、より電流遮断機構が破損し難い、信頼性の高い角形二次電池が得られる。
また、本発明の角形二次電池においては、前記接続部は、前記第1固定部と前記第2固定部のうちの前記境界部に近い方の中心と前記第3固定部の中心とを結んだ線に対して、前記境界部から遠い側に形成されていることが好ましい。
接続部が、第1固定部と第2固定部のうちの境界部に近い方の中心と第3固定部の中心とを結んだ線に対して境界部から遠い側に配置されていると、電池に振動・落下等により衝撃が加わって電極体が移動することによって集電体の第2領域が引っ張られた際には、第1固定部と第2固定部のうちの境界部に近い方の中心と第3固定部の中心とを結んだ線に沿って変形し易くなるが、接続部にはストレスが加わり難くなる。そのため、本発明の角形二次電池によれば、より電流遮断機構が破損し難い、信頼性の高い角形二次電池が得られるようになる。
また、本発明の角形二次電池においては、前記第3固定部は、前記接続部よりも前記第2領域側であって、前記接続部と前記境界部とを結ぶ領域から離間した位置に形成されていることが好ましい。
第1領域を流れる電流の電流密度は接続部と境界領域を結ぶ領域が最も高くなるが、本発明の角形非水電解質二次電池では、第3固定部が接続部と境界領域とを結ぶ領域から離間した位置に設けられているので、第3固定部を設けても内部抵抗が高くならない角形二次電池が得られる。
また、本発明の角形二次電池においては、前記第3固定部は、前記第1固定部に対応する位置と前記第2固定部に対応する位置の間に形成されていることが好ましい。
このような構成によると、電池に振動・落下等により衝撃が加わって電極体が移動することによって集電体の第2領域が引っ張られた際のストレスは、一旦第3固定部よって抑制された後に接続部に印加されるようになるので、より電流遮断機構が破損し難い、信頼性の高い角形二次電池が得られるようになる。
また、本発明の角形二次電池においては、前記第3固定部は、前記第1固定部及び前記第2固定部よりも径が小さいことが好ましい。
第3固定部を設けると、導電経路の断面積が小さくなるために内部抵抗増加の要因となる。また、電池に振動・落下等により衝撃が加わって電極体が移動し、それに引きずられて集電体が変形することによるストレスは、第1固定部ないし第2固定部よりも第3固定部の方が小さい。そのため、第3固定部の径を第1固定部及び第2固定部の径よりも小さくすると、電流遮断機構が破損し難く、且つ内部抵抗の低い角形二次電池が得られる。
また、本発明の角形二次電池においては、前記第1領域及び前記第2領域は、一枚の板材を折り曲げることにより形成されたものであることが好ましい。
このような構成によると、集電体の第1領域及び第2領域の形成が容易であり、かつ第1領域と第2領域の境界部の強度が高くなるので、容易により信頼性の高い角形二次電池が得られる。
また、本発明の角形二次電池においては、前記第1領域及び前記第2領域は剛性を有する導電性材料で形成されていることが好ましい。
集電体の第1領域及び第2領域が剛性を有する導電性材料で形成されていると、振動・落下等により電池に衝撃が加わっても、電極体が外装体内で移動することを抑制できるため好ましい。なお、剛性を有する導電性材料としては、厚さ0.3mm以上の金属材料が好ましく、厚さ0.5mm以上の金属材料がより好ましい。
また、本発明の角形二次電池においては、前記正極集電体及び前記負極集電体の少なくとも一方の前記反転板との接続部の周囲には、薄肉部及び/又は溝が形成されているものとすることが好ましい。
正極集電体及び負極集電体の少なくとも一方の前記反転板との接続部の周囲に、薄肉部や溝等の脆弱部が形成されていれば、反転板が変形した際にこの脆弱部が容易に破断するので、安全性が向上する。また、この脆弱部の厚さや形成領域を適宜設定することにより、電流遮断機構の作動圧を所定値に設定することができるので、信頼性も向上する。なお、前記正極集電体及び負極集電体の少なくとも一方の前記反転板との接続部の周囲に厚さの薄い薄肉部を設け、この薄肉部に接続部を囲むように環状の溝部を設けることがより好ましい。
また、本発明の角形二次電池においては、前記外部端子には電池外部と前記導電部材の筒状部の内面側の空間との間を連通する貫通孔が形成されており、前記外部端子の前記貫通孔は封止部材によって封止されていることが好ましい。
外部端子に形成されている貫通孔は組立途中で電流遮断機構のリーク検査を実施するためのものであるが、電解液の注液時や洗浄時に電解液や洗浄水が外部端子の貫通孔内に侵入してしまうことがある。貫通孔内に電解液や洗浄水が侵入すると、電流遮断機構が腐食されてしまうために電流遮断機構が正常に作動しなくなる可能性がある。本発明の角形二次電池によれば、貫通孔は封止部材によって封止されており、しかも、貫通孔と電流遮断機構との間の空間は密閉空間とされているため、貫通孔内に電解液や洗浄水が侵入することがなくなるので、電流遮断機構が腐食されて電流遮断機構が正常に作動しなくなることがなくなり、高信頼性の角形二次電池が得られる。なお、封止部材としては、弾性部材からなる封止栓を用いることができる。また、封止部材として金属部材を用い、金属部材を貫通孔に嵌合し、この嵌合部にレーザー等の高エネルギー線を照射し溶接することにより、貫通孔を封止することもできる。また、樹脂製の封止部材や、弾性部材及び金属部材からなる封止部材を用いることもできる。
また、本発明の角形二次電池においては、前記電極体は、偏平形電極体であり、一方側の端部に複数枚積層された正極芯体露出部を有し、他方側の端部に複数枚積層された負極芯体露出部を有し、前記正極芯体露出部が前記角形外装体の一方側の側壁に対向し、前記負極芯体露出部が前記角形外装体の他方側の側壁に対向するように配置され、前記正極集電体は前記正極芯体露出部に接続され、前記負極集電体は前記負極芯体露出部に接続されているものとすることができる。
角形外装体の両側端側にそれぞれ正極芯体露出部及び負極芯体露出部が配置されていると、正極集電体と負極集電体との間の距離を大きくすることができるので容量が大きい角形二次電池とすることができる。また角形二次電池の組立が容易となる。加えて、本発明の角形二次電池では、複数枚積層された芯体露出部に集電体を接続しているので、出力特性に優れた電池となる。
図1Aは実施形態1にかかる角形非水電解質二次電池の断面図であり、図1Bは図1AのIB−IB線に沿った断面図であり、図1Cは図1AのIC−IC線に沿った断面図である。 図1に示した角形非水電解質二次電池の正極側に設けた電流遮断機構部の外装体短辺方向の断面図である。 図1に示した角形非水電解質二次電池の正極側に設けた電流遮断機構部の外装体長辺方向の断面図である。 図4Aは図1に示した角形非水電解質二次電池の正極集電体を展開した状態の正面図であり、図4Bは側面図である。 図1に示した角形非水電解質二次電池の正極集電体の第1領域と第2絶縁部材との固定状態を説明するための模式平面図である。 図6Aは実施形態2の角形非水電解質二次電池の正極集電体を展開した状態の正面図であり、図6Bは側面図であり、図6Cは実施形態2の角形非水電解質二次電池の図1Bに対応する断面図である。 実施形態2の正極集電体の第1領域と第2絶縁部材との固定状態を説明するための模式平面図である。 図8Aは従来例の角形二次電池の電流遮断機構部の断面図であり、図8Bは別の従来例の角形二次電池の電流遮断機構部の断面図である。 さらに別の従来例の角形二次電池の外部端子の断面図である。
以下に本発明を実施するための形態を図面を用いて詳細に説明する。ただし、以下に示す各実施形態は、本発明の技術思想を理解するために角形二次電池としての角形非水電解質二次電池を例示するものであって、本発明をこの角形非水電解質二次電池に特定することを意図するものではなく、本発明は特許請求の範囲に示した技術思想を逸脱することなく種々の変更を行ったものにも均しく適用し得るものである。なお、本発明に係る角形二次電池は、正極極板と負極極板とをセパレータを介して積層又は巻回することにより偏平状とした電極体を有するものに対して適用できるが、以下においては、偏平状の巻回電極体を用いたものに代表させて説明する。
[実施形態1]
最初に、実施形態1の角形非水電解質二次電池を図1〜図5を用いて説明する。なお、図1Aは実施形態1にかかる角形非水電解質二次電池の断面図であり、図1Bは図1AのIB−IB線に沿った断面図であり、図1Cは図1AのIC−IC線に沿った断面図である。図2は、図1に示した角形非水電解質二次電池の正極側に設けた電流遮断機構部の外装体短辺方向の断面図である。図3は図1に示した角形二次電池の正極側に設けた電流遮断機構部の外装体長辺方向の断面図である。図4Aは図1に示した角形非水電解質二次電池の正極集電体を展開した状態の正面図であり、図4Bは側面図である。図5は正極集電体の第1領域と第2絶縁部材との固定状態を説明するための模式平面図である。
本実施形態1の角形非水電解質二次電池10Aは、正極極板と負極極板とがセパレータ(何れも図示省略)を介して巻回された偏平状の巻回電極体11を有している。正極極板は、アルミニウム箔からなる正極芯体の両面に正極活物質合剤を塗布し、乾燥及び圧延した後、アルミニウム箔が一方の端部に長手方向に沿って帯状に露出するようにスリットすることにより作製されている。また、負極極板は、銅箔からなる負極芯体の両面に負極活物質合剤を塗布し、乾燥及び圧延した後、銅箔が一方の端部に長手方向に沿って帯状に露出するようにスリットすることによって作製されている。
そして、上述のようにして得られた正極極板及び負極極板を、正極極板のアルミニウム箔露出部と負極極板の銅箔露出部とがそれぞれ対向する電極の活物質層と重ならないようにずらして、ポリエチレン製微多孔質セパレータを介して巻回することで、巻回軸方向の一方の端には複数枚重なった正極芯体露出部14を備え、他方の端には複数枚重なった負極芯体露出部15を備えた偏平状の巻回電極体11が作製されている。
複数枚の正極芯体露出部14は積層されて正極集電体16を介して正極外部端子17に電気的に接続され、同じく複数枚の負極芯体露出部15は積層されて負極集電体18を介して負極外部端子19に電気的に接続されている。また、正極外部端子17、負極外部端子19はそれぞれ絶縁部材20、21を介して封口体13に固定されている。この実施形態1の角形非水電解質二次電池10Aでは、正極集電体16と正極外部端子17の間、あるいは負極集電体18と負極外部端子19の間に感圧式の電流遮断機構が介在されているが、この電流遮断機構の具体的な構成については後述する。
実施形態1の角形非水電解質二次電池10Aは、上述のようにして作製された偏平状の巻回電極体11の封口体13側を除く周囲に絶縁性の樹脂シート23を介在させて角形の電池外装体12内に挿入した後、封口体13を電池外装体12の開口部にレーザ溶接し、その後、電解液注液孔22aから非水電解液を注液し、この電解液注液孔22aを密閉することにより作製されている。なお、封口体13には、電流遮断機構の作動圧よりも高いガス圧が加わったときに開放されるガス排出弁22bも設けられている。
なお、実施形態1の角形非水電解質二次電池10Aにおいては、偏平状の巻回電極体11は、正極極板側では、積層された複数枚の正極芯体露出部14が2分割されてその間に2個の正極用中間導電部材24が挟まれており、同じく負極極板側では、積層された複数枚の負極芯体露出部15が2分割されてその間に2個の負極用中間導電部材25が挟まれている。これらの2個の正極用中間導電部材24及び2個の負極用中間導電部材25はそれぞれ1個の樹脂材料からなる絶縁性中間部材24p、25pに保持されている。
そして、正極用中間導電部材24の両側に位置する正極芯体露出部14の最外側の両側の表面にはそれぞれ正極集電体16が配置されており、負極用中間導電部材25の両側に位置する負極芯体露出部15の最外側の両側の表面にはそれぞれ負極集電体18が配置されている。なお、正極用中間導電部材24は正極芯体と同じ材料であるアルミニウム製であり、負極用中間導電部材25は負極芯体と同じ材料である銅製であるが、正極用中間導電部材24及び負極用中間導電部材25の形状は共に実質的に同一のものを使用し得る。これらの正極集電体16と正極芯体露出部14との間及び正極芯体露出部14と正極用中間導電部材24との間は共に抵抗溶接されており、また、負極集電体18と負極芯体露出部15との間及び負極芯体露出部15と負極用中間導電部材25との間は、共に抵抗溶接によって接続されている。
なお、実施形態1の角形非水電解質二次電池10Aにおいては、正極用中間導電部材24及び負極用中間導電部材25としてそれぞれ2個ずつ用いた例を示したが、これらの正極用中間導電部材24及び負極用中間導電部材25は、要求される電池の出力等に応じて1個ずつでもよく、あるいは3個ずつないしはそれ以上としてもよい。2個以上用いる構成であれば、これらの正極用中間導電部材24及び負極用中間導電部材25が1個の樹脂材料からなる絶縁性中間部材に保持されているので、2分割された側の芯体露出部の間に安定な状態で位置決め配置できるようになる。
次に、偏平状の巻回電極体11の正極芯体露出部14及び正極集電体16に対する正極用中間導電部材24の抵抗溶接方法、負極芯体露出部15及び負極集電体18に対する負極用中間導電部材25の抵抗溶接方法を説明する。しかしながら、実施形態1においては、正極用中間導電部材24の形状及び負極用中間導電部材25の形状は実質的に同一とすることができ、しかも、それぞれの抵抗溶接方法も実質的に同様であるので、以下においては正極極板側のものに代表させて説明することとする。
まず、偏平状の巻回電極体11のアルミニウム箔からなる正極芯体露出部14を積層し、この積層した正極芯体露出部14を巻回中央部分から両側に2分割し、巻回電極体11の厚みの1/4を中心として正極芯体露出部14を集結させる。そして、正極芯体露出部14の最外周側の両側に正極集電体16、内周側に正極用中間導電部材24を、正極用中間導電部材24の両側の円錐台状の凸部がそれぞれ正極芯体露出部14と当接するように、配置する。ここで、集結させたアルミニウム箔の厚さは,例えば片側約660μmであり、総積層数は88枚(片側44枚)である。また、正極集電体16は厚さ0.8mmのアルミニウム板を打ち抜き、曲げ加工等にて製作したものを用いた。
次いで、図示省略したが、上下に配置された一対の抵抗溶接用電極間に正極集電体16及び正極用中間導電部材24が配置された偏平状の巻回電極体11を配置し、一対の抵抗溶接用電極をそれぞれ正極芯体露出部14の最外周側の両側に配置された正極集電体16に当接させ、一対の抵抗溶接用電極間に適度の圧力で押圧力を印加し、予め定めた一定の条件で抵抗溶接を実施する。これにより、正極用中間導電部材24の凸部はプロジェクションとして作用するため、一対の抵抗溶接用電極間に配置されている正極集電体16及び2分割された正極芯体露出部14は良好に発熱するので、大きなナゲットが形成され、正極集電体16と2分割された正極芯体露出部14との間、各正極芯体露出部14の間、及び2分割された正極芯体露出部14と正極用中間導電部材24との間の溶接強度は非常に強くなる。
しかも、この抵抗溶接時には、正極用中間導電部材24は2分割された正極芯体露出部14の間に安定的に位置決めされた状態で配置されているので、正確にかつ安定した状態で抵抗溶接することが可能となり、溶接強度がばらつくことが抑制され、溶接部の低抵抗化を実現でき、大電流充放電が可能な角形二次電池を製造することができるようになる。この抵抗溶接を用いた正極用中間導電部材24の数だけ繰り返すことにより、全ての正極集電体16と2分割された正極芯体露出部14との間、各正極芯体露出部14の間、及び2分割された正極芯体露出部14と正極用中間導電部材24との間の抵抗溶接が行われる。なお、この抵抗溶接は、負極側についても同様に行われる。
ここで、正極集電体16と正極外部端子17の間、あるいは負極集電体18と負極外部端子19の間に介在される感圧式の電流遮断機構について説明するが、この電流遮断機構は、正極側にのみ設けても、負極側にのみ設けても、さらには正極側及び負極側の両方に設けてもよいものであり、以下では正極側にのみ設けるものとして、図2〜図5を参照しながら説明する。
図1A〜図1Cに示すように、巻回電極体11の一方の側端面側に配置された複数の正極芯体露出部14には正極集電体16が接続されており、この正極集電体16は正極外部端子17に電気的に接続されている。この正極集電体16は、展開した状態の正面図である図4A、同じく側面図である図4Bに示したように、封口体13と平行に配置される第1領域16aと、この第1領域16aから互いに反対方向に延在されており、破線部分(境界部16f)で折り曲げられて正極芯体露出部14に接続される一対の第2領域16bとを有している。この正極集電体16は、厚さ0.8mmのアルミニウム板を打ち抜きにより作製したものを使用しているので、剛性を有しており、小さな力では折れ曲がらないようになっている。なお、図4Aでは、境界部16fの両側に切り欠き部分が形成されているが、この切り欠き部分は正極集電16を境界部16fに沿って折り曲げやすくするために形成されているものである。
なお、正極集電体16は、第1領域16aには、中央部に接続部形成用孔16cが形成され、この接続部形成用孔16cの中心を通り、封口板13の長辺方向に沿った中心線c上であって、接続部形成用孔16cの両側に第1開孔16g及び第2開孔16hがそれぞれ形成され、この中心線cに垂直な方向の両側には第3開孔16jが2箇所に形成されている。なお、ここでは、第1開孔16g及び第2開孔16hの径は同一とされ、2箇所の第3開孔16jの径は、共に同一であり、第1開孔16g及び第2開孔16hの径よりも小さく設定されている。また、第2領域16bには正極芯体露出部14の根元側と対向する側にリブ16dが形成されている。このリブ16dは、正極集電体16と正極芯体露出部14との間の位置決め、巻回電極体11と電池外装体12との間の位置決め、正極集電体16を正極芯体露出部14に抵抗溶接する際に発生したスパッタが巻回電極体11内に侵入するのを防止する等の役割を果たす。また、第1領域16aの接続部形成用孔16cの周囲部分は、環状に他の部分よりも厚さが薄くされた薄肉領域16eとされている。
正極外部端子17は、筒状部17aを備え、内部に貫通孔17bが形成されている。そして、正極外部端子17の筒状部17aは、ガスケット等の上部第1絶縁部材20a、封口体13及び下部第1絶縁部材20b及び筒状部32aを有する導電部材32にそれぞれ形成された孔内に挿入され、その先端部17cがカシメられて互いに一体に固定されている。なお、導電部材32は、電池内部側に筒状部32aが形成されており、電池外部側すなわち封口体13側は内径が狭められて正極外部端子17の筒状部17aが挿入される開孔32bを形成している。そして、正極外部端子17の筒状部17aの先端部17cは導電部材32の開孔32bの近傍でカシメられており、正極外部端子17の筒状部17aの先端部17cと導電部材32の接続部はレーザ溶接されている。これにより、正極外部端子17は、上部第1絶縁部材20a及び下部第1絶縁部材20bによって封口体13とは電気的に絶縁された状態で、導電部材32と電気的に接続された状態となっている。これらの上部第1絶縁部材20a及び下部第1絶縁部材20bの両者が本発明の第1絶縁部材に相当する。
また、導電部材32の筒状部32aの電池内部側の先端には、反転板33の周囲が気密に溶接されて封止されている。反転板33は、周囲から中心側に向かって電池内部側に僅かに突出する形状、すなわち、封口体13とは傾斜した配置関係となる形状とされている。この反転板33は、導電性材料で形成されており、電池外装体12内の圧力が高くなると電池の外部側に向かって変形する弁の機能を有するものである。そして、反転板33の中心部には、正極集電体16の第1領域16aが当接され、第1領域16aに形成されている薄肉領域16eの接続部形成用孔16cの内壁部分と反転板33の表面とが複数箇所においてレーザ溶接されている。なお、図示は省略したが、この薄肉領域16eの接続部形成用孔16cの内壁部分と反転板33の表面との溶接されている箇所が、本発明の接続部に対応する。
なお、正極集電体16の第1領域16aと反転板33との間には、貫通孔34aを有する第2絶縁部材34が配置されており、この貫通孔34aを介して正極集電体16の第1領域16aと反転板33が電気的に接続されている。この第2絶縁部材34の貫通孔34aの周囲には、正極集電体16の第1領域16aの第1開孔16gに対応する位置に第1突起34bが、第2開孔16hに対応する位置に第2突起34cが、第3開孔16jに対応する位置に第3突起34dが、それぞれ形成されている。
第2絶縁部材34の第1〜3突起34b〜34dをそれぞれ正極集電体16の第1領域16aに形成された第1〜3開孔16g〜16j内に挿入し、第1〜3突起34b〜34dの先端部を加熱し拡径することにより第2絶縁部材34と正極集電体16の第1領域16aが互いに固定されている。そのため、第2絶縁部材34の第1〜3突起34b〜34dはそれぞれに形成された拡径部によって正極集電体16の第1領域16aに形成された第1〜3開孔16g〜16jから抜け止めされた状態となり、第2絶縁部材34と正極集電体の第1領域16aとは強固に結合された状態となっている。なお、これらの正極集電体16の第1領域16aに形成された第1〜3開孔16g〜16jと第2絶縁部材34の第1〜3突起34b〜34dとによって形成された固定部がそれぞれ本発明における第1固定部30a〜第3固定部30cに対応する。なお、第2絶縁部材34と第1絶縁部材を構成する下部第1絶縁部材20bとを係合により固定することが好ましい。固定方法は特に限定されないが、ここではラッチ固定部34gにより第2絶縁部材34と第1絶縁部材を構成する下部第1絶縁部材20bとを固定している。
したがって、正極芯体露出部14は、正極集電体16の第2領域16b、正極集電体16の第1領域16a及び薄肉領域16e、反転板33及び導電部材32を介して正極外部端子17と電気的に接続されていることになる。また、ここでは、これらの導電部材32の筒状部32a、反転板33、第2絶縁部材34及び正極集電体16の第1領域16aに形成された薄肉領域16eによって本実施形態1の電流遮断機構35が形成されている。
すなわち、反転板33は、電池外装体12内の圧力が増加すると正極外部端子17の貫通孔17b側に膨れるようになっており、反転板33の中央部には正極集電体16の第1領域16aの薄肉領域16eが溶接されているため、電池外装体12内の圧力が所定値を超えると正極集電体16の第1領域16aが薄肉領域16eの部分で破断するため、反転板33と正極集電体16の第1領域16aとの間の電気的接続が遮断されるようになっている。
このように薄肉領域16eが存在していると、反転板33が変形した際に薄肉領域16e部分で破断しやすくなり、電池内部の圧力が上昇した際にはこの薄肉領域16e部分で確実に破断するようになるので、角形非水電解質二次電池10Aの安全性が向上する。また、この薄肉領域16e部分の厚さや形成領域を適宜設定することにより、この薄肉領域16e部分が破断する圧力を所定値に設定することができるので、信頼性も向上する。
なお、ここでは、第1領域16aの接続部形成用孔16cの周囲部分に環状に他の部分よりも厚さが薄くされた薄肉領域16eを形成した例を示したが、薄肉領域16eに接続部形成用孔16cを囲むように環状の溝を設けることがより好ましい。この溝は、環状に間欠的に形成してもよい。また、第1領域16aの接続部形成用孔16cの周囲部分の厚さを他の部分と同じ厚さとして、環状ないし環状に間欠的に溝を形成することによって薄肉領域16eを形成してもよい。なお、薄肉領域16e及び溝は必須の構成ではなく、薄肉領域16e及び溝を設けずに反転板33と正極集電体16の接続強度を調節し、反転板33が変形した場合に反転板33と正極集電体16の接続が切断されるようにしてもよい。
なお、正極集電体16は、剛性を有し、小さな力では折れ曲がらないものからなっているので、振動・落下等により巻回電極体11が封口体13側に移動した際に正極集電体16の第1領域16aに加わる力は、第2領域16b部分によって吸収されるために小さくなる。そのため、振動・落下等により巻回電極体11が封口体13側に移動した際に、第1領域16aに加わる力は小さいので、薄肉領域16eが破断する可能性が抑制され、感圧式の電流遮断機構35の動作に対する影響は少なくなり、安全性及び信頼性に優れた非水電解質二次電池10Aが得られる。
ここで、実施形態1の角形非水電解質二次電池10Aにおける第1固定部30a〜第3固定部30cの具体的配置状態について、図5を用いて説明する。第3固定部30cは、第1固定部30a及び第2固定部30bの配置が定まっている場合、第1固定部30a及び第2固定部30bと重ならない位置であれば一応任意の位置を取り得る。しかしながら、図5において、第3固定部30cが中心線cに対する接続部形成用孔16cの中心を通る垂線よりも左側(封口体13の長手方向における中心側)に形成される場合、第3固定部30cの形成位置が左側に行くに従って、電池に振動・落下等により衝撃が加わって電極体が移動することによって集電体の第2領域が引っ張られた際の第3固定部30cによる接続部へのストレス抑制効果は低下する。第3固定部30cの形成位置が第1固定部30aに対応する位置よりも更に左側になると、第3固定部30cによるストレス抑制効果は小さくなるため好ましくない。したがって、第3固定部30cの中心は、中心線cに対する第1固定部30aの右側(封口体13の長手方向における端部側)端部を通る垂線よりも右側(封口体13の長手方向における端部側)とすることが好ましい。
また、中心線cに対する接続部形成用孔16cの中心を通る垂線よりも右側(封口体13の長手方向における端部側)に第3固定部30cが形成される場合、第3固定部30cの形成位置が右側に行くに従って、電池に振動・落下等により衝撃が加わって電極体が移動することによって集電体の第2領域が引っ張られた際の接続部へのストレス抑制効果は大きくなる。しかしながら、第3固定部30cの形成位置が、第2固定部30bに対応する位置よりも更に右側(封口体の長辺方向における端部側)になると、第3固定部30による接続部へのストレス抑制効果は低下する。したがって、第3固定部30cの中心は、中心線cに対する第2固定部30bの右側(封口体13の長手方向における端部側)端部を通る垂線よりも左側(封口体13の長手方向における中心側)とすることが好ましい。更に、内部抵抗が増加しないようにするためには、第3固定部30cの中心を、中心線cに対する第2固定部30bの左側(封口体13の長手方向における中心側)端部を通る垂線よりも左側(封口体13の長手方向における中心側)とすることがより好ましい。以上のように、第3固定部30cは、第1固定部30aに対応する位置と第2固定部30bに対応する位置の間に形成されていることが好ましい。
ここで、図5に示したように、第2固定部30bの中心と第3固定部30cの中心とを結ぶ線分をL1とし、接続部形成用開孔16cの接線であって境界部16fの両端部のそれぞれを結ぶ2本の線分をL2及びL3とする。そして、実施形態1の角形非水電解質二次電池10Aでは、接続部を形成している接続部形成用開孔16cは、図5における線分L1の左側、すなわち、線分L1に対して第1領域16aと第2領域16bとの境界部16fから遠い側に配置されている。このような構成とすると、電池に振動・落下等により衝撃が加わって電極体が移動することによって集電体の第2領域が引っ張られた際には、線分L1に沿って変形し易くなるが、接続部を構成する接続部形成用開孔16c部分にはストレスが加わり難くなる。それに対し、接続部形成用開孔16cが線分L1に対して右側に存在する状態となると、電池に振動・落下等により衝撃が加わって電極体が移動することによって集電体の第2領域が引っ張られてた際のストレスが接続部を形成している接続部形成用開孔16cに直接印加されるので、電流遮断機構35が破損し易くなる。そのため、実施形態1の角形非水電解質二次電池10Aにおいては、接続部を形成している接続部形成用開孔16cは、第2固定部30bの中心と第3固定部30cの中心とを結んだ線分L1に対して、境界部16fから遠い側に形成されていることが好ましい。
また、第3固定部30cが線分L2と線分L3の間に配置されていると、電池に振動・落下等により衝撃が加わって電極体が移動することによって集電体の第2領域が引っ張られた際のストレスが直接接続部を形成している接続部形成用開孔16cに印加され難くなるので、電流遮断機構35が破損し難くなるが、正極集電体16の第1領域16aの第3固定部30cに対応する位置には第3開孔16j(図4参照)が設けられているので、導電経路の断面積が小さくなり、電池内部抵抗の増大に繋がる。
そのため、第3固定部30cは、接続部を形成している接続部形成用開孔16cよりも第2領域16b側であって、接続部を形成している接続部形成用開孔16cと境界部16fとを結ぶ線分L2及びL3で挟まれた領域から離間した位置、すなわち、接続部を形成している接続部形成用開孔16cと境界部16fとを結ぶ領域から離間した位置に形成されていることが好ましいことが分かる。
また、正極外部端子17の頂部の貫通孔17bは、電流遮断機構35を構成する反転板33の周囲が気密に溶接されているか否かの試験に用いられるが、このままの状態でも使用可能である。しかしながら、貫通孔17bの内部に腐食性気体や液体が侵入して反転板33が腐食されてしまうと、電流遮断機構35が正常に動作しないおそれが生じるので、正極外部端子17の貫通孔17bは密閉することが好ましい。そこで、実施形態1の角形非水電解質二次電池10Aでは、正極外部端子17に形成された貫通孔17bは、電池外装体12の外部側に大径部が、前記電池外装体12の内部側に小径部がそれぞれ形成されていることを利用し、正極外部端子17の貫通孔17b内に、例えばゴム製の端子栓36によって強固に封止されているものとしている。この端子栓36が本発明の封止部材に対応する。
この端子栓36は、上端部に正極外部端子17の貫通孔17bの小径部よりも大径で貫通孔17bの大径部よりも小径の頭部36aと、下端部に頭部36aよりも小径で貫通孔17bの小径部よりも大径の突出部36bと、この突出部36bよりテーパー状にすぼまるように形成された係止部36cと、中間に正極外部端子17の貫通孔17bの小径部と略同一径でこの小径部の長さと実質的に同一の長さの連結部36dと、を備えている。
そして、端子栓36は、頭部36aが正極外部端子17の貫通孔17bの大径部側に位置し、係止部36cが正極外部端子17の貫通孔17bの小径部の端部より突出するように、貫通孔17bに取り付けられている、なお、端子栓36の頭部36aの表面には、頭部36aの厚さを薄くしても強度を大きくするため、例えばアルミニウム金属製の金属板37が設けられている。この金属板37は、例えばレーザ溶接によって正極外部端子17に溶接固定することができる。端子栓36は、弾性部材から構成されているので、振動等で抜け落ちる可能性があるが、金属板37を正極外部端子17に溶接固定することにより、より強固に端子栓36によって貫通孔17bを封止することができるようになる。
なお、実施形態1の角形非水電解質二次電池10Aでは、電流遮断機構35の外部に対応する側の空間は完全に密閉されているが、何等かの原因によって電池外装体12内の圧力が増加しても、異常時には電池内部で発生するガス圧が非常に大きくなり、電流遮断機構35の電池の外部側の密閉空間内の圧力が同時に同様に増加することはないため、電流遮断機構35の動作は、電池の外部側の空間が密閉されていても問題とならない。
[実施形態2]
実施形態1の角形非水電解質二次電池10Aでは、正極集電体16の第1領域16aの幅が広く、第2領域16bが2箇所、第1領域16aに対して互いに反対方向に形成されており、第3固定部30cが中心線cとは直交する方向の両側に各1箇所、計2箇所に設けられている例を示した。しかしながら、角形非水電解質二次電池では、正極集電体の第2領域を1箇所のみ形成した幅が狭いものも存在する。そこで、実施形態2の角形非水電解質二次電池10Bとして、正極集電体16の第1領域16aの幅が狭く、第2領域16bが1箇所しか形成されていないものについて図6及び図7を用いて説明する。
なお、図6Aは実施形態2の角形非水電解質二次電池の正極集電体を展開した状態の正面図であり、図6Bは側面図であり、図6Cは実施形態2の角形非水電解質二次電池の図1Bに対応する断面図である。図7は実施形態2の正極集電体の第1領域と第2絶縁部材との固定状態を説明するための模式平面図である。また、実施形態2の角形非水電解質二次電池10Bは、実施形態1の角形非水電解質二次電地10Aと構成が大きく相違する点は、正極集電体16の構成及びそれに伴う正極芯体露出部14(図1参照)と正極集電体16との溶接部分であるので、適宜図1〜図3を援用し、また、同一構成部分には同一の参照符号を付与してその詳細な説明は省略する。
実施形態2の角形非水電解質二次電池10Bで用いられている正極集電体16は、図6A及び図6Bに示したように、封口体13と平行に配置される第1領域16aと、この第1領域16aから電極体にまで延在された1つの第2領域16bを備えており、第2領域16bは破線部分(境界部16f)で折り曲げられて正極芯体露出部14に接続されている。この正極集電体16は、厚さ0.8mmのアルミニウム板を打ち抜きにより作製したものを使用しているので、剛性を有しており、小さな力では折れ曲がらないようになっている。なお、図6Aでは、境界部16fの両側に切り欠き部分が形成されているが、この切り欠き部分は正極集電16を境界部16fに沿って折り曲げやすくするために形成されているものである。
なお、正極集電体16は、第1領域16aには、中央部に接続部形成用孔16cが形成され、この接続部形成用孔16cの中心を通り、封口板13の長辺方向に沿った中心線c上であって、接続部形成用孔16cの両側に第1開孔16g及び第2開孔16hがそれぞれ形成され、この中心線cに垂直な方向の片側には第3開孔16jが形成されている。なお、ここでは、第1開孔16g及び第2開孔16hの径は同一とされ、第3開孔16jは切り欠き状とされており、その径は第1開孔16g及び第2開孔16hの径よりも小さく設定されている。このように第3開孔16jを切り欠き状とすることにより、第2領域16bから接続部形成用孔16cへの導電経路の断面積が小さくなることを避けることができる。
また、第2領域16bには正極芯体露出部14の根元側と対向する側にリブ16dが形成されている。また、第1領域16aの接続部形成用孔16cの周囲部分は、環状に他の部分よりも厚さが薄くされた薄肉領域16eが形成されている。
さらに、図6Cに示したように、正極芯体露出部14の正極集電体16の第2領域16bが当接されている箇所の反対側の面には、正極集電体16と同様の材料で形成された正極集電受け部材16rが当接されている。この正極集電受け部材16rは、正極外部端子17には直接電気的に接続されてはおらず、正極集電体16の第2領域16bと正極芯体露出部14との間の抵抗溶接時に一対の抵抗溶接用電極の一方側を受け止める役割を果たす。また、この正極集電受け部材16rにもリブ16sが形成されている。
なお、正極集電体16の第1領域16aと反転板33との間には、貫通孔34aを有する第2絶縁部材34が配置されており、この貫通孔34aを介して正極集電体16の第1領域16aと反転板33が電気的に接続されている。この第2絶縁部材34の貫通孔34aの周囲には、正極集電体16の第1領域16aの第1開孔16gに対応する位置に第1突起34bが、第2開孔16hに対応する位置に第2突起34cが、第3開孔16jに対応する位置に第3突起34dが、それぞれ形成されている。
第2絶縁部材34の第1〜3突起34b〜34dをそれぞれ正極集電体16の第1領域16aに形成された第1〜3開孔16g〜16j内に挿入し、第1〜3突起34b〜34dの先端部を加熱し拡径することにより第2絶縁部材34と正極集電体16の第1領域16aが互いに固定されている。そのため、第2絶縁部材34の第1〜3突起34b〜34dはそれぞれに形成された拡径部によって正極集電体16の第1領域16aに形成された第1〜3開孔16g〜16jから抜け止めされた状態となり、第2絶縁部材34と正極集電体の第1領域16aとは強固に結合された状態となっている。なお、これらの正極集電体16の第1領域16aに形成された第1〜3開孔16g〜16jと第2絶縁部材34の第1〜3突起34b〜34dとによって形成された固定部がそれぞれ本発明における第1〜3固定部30a〜30cに対応する。
ここで、実施形態2の角形非水電解質二次電池10Bにおける第1〜3固定部30a〜30cの具体的配置状態について、図7を用いて説明する。第3固定部30cは、第1固定部30a及び第2固定部30bの配置が定まっている場合、中心線cを基準とした場合の接続部16f側であって、第1固定部30a及び第2固定部30bと重ならない位置であれば一応任意の位置を取り得る。しかしながら、図7において、第3固定部30cが中心線cに対する接続部形成用孔16cの中心を通る垂線よりも左側(封口体13の長手方向における中心側)に形成される場合、第3固定部30cの形成位置が左側に行くに従って、電池に振動・落下等により衝撃が加わって電極体が移動することによって集電体の第2領域が引っ張られた際の第3固定部30cによる接続部へのストレス抑制効果は低下する。第3固定部30cの形成位置が第1固定部30aに対応する位置よりも更に左側になると、第3固定部30cによるストレス抑制効果は小さくなるため好ましくない。したがって、第3固定部30cの中心は、中心線cに対する第1固定部30aの右側(封口体13の長手方向における端部側)端部を通る垂線よりも右側(封口体13の長手方向における端部側)とすることが好ましい。
また、中心線cに対する接続部形成用孔16cの中心を通る垂線よりも右側(封口体13の長手方向における端部側)に第3固定部30cが形成される場合、第3固定部30cの形成位置が右側に行くに従って、電池に振動・落下等により衝撃が加わって電極体が移動することによって集電体の第2領域が引っ張られた際の接続部へのストレス抑制効果は大きくなる。しかしながら、第3固定部30cの形成位置が、第2固定部30bに対応する位置よりも更に右側(封口体の長辺方向における端部側)になると、第3固定部30による接続部へのストレス抑制効果は低下する。したがって、第3固定部30cの中心は、中心線cに対する第2固定部30bの右側(封口体13の長手方向における端部側)端部を通る垂線よりも左側(封口体13の長手方向における中心側)とすることが好ましい。更に、内部抵抗が増加しないようにするためには、第3固定部30cの中心を、中心線cに対する第2固定部30bの左側(封口体13の長手方向における中心側)端部を通る垂線よりも左側(封口体13の長手方向における中心側)とすることがより好ましい。以上のように、第3固定部30cは、第1固定部30aに対応する位置と第2固定部30bに対応する位置の間に形成されていることが好ましい。
また、実施形態2の角形非水電解質二次電池10Bにおいても、実施形態1の角形非水電解質二次電地10Aの場合と同様に、接続部を形成している接続部形成用開孔16cは、第2固定部30bの中心と第3固定部30cの中心とを結んだ線分に対して、境界部16fから遠い側に形成されていることが好ましく、また、第3固定部30cは、接続部を形成している接続部形成用開孔16cと境界部16fとを結ぶ領域から離間した位置に形成されていることが好ましいことが分かる。
なお、上記実施形態1及び2の角形非水電解質二次電池10A、10Bでは、正極集電体16と正極芯体露出部14の接続方法として抵抗溶接法を用いた例を示したが、抵抗溶接に限定されず、レーザ溶接あるいは超音波溶接でもよい。また、正極芯体露出部14の先端側の端面に正極集電体16を接続することも可能である。さらに、上記実施形態1及び2の角形非水電解質二次電池10A、10Bでは、正極外部端子17の貫通孔17bを密閉する端子栓36として金属板37が設けられたゴム製のものを用いた例を示したが、樹脂製のものであってもよく、さらには金属板37のみで貫通孔17bを密閉してもよい。
さらに、上記実施形態1及び2の角形非水電解質二次電池10A、10Bでは、正極外部端子17側の構成について説明したが、負極外部端子19側の構成としても採用することもできる。ただし、正極外部端子17側に上述の電流遮断機構35を備えている構成を採用した場合、負極外部端子19側には電流遮断機構を採用する必要はないので負極外部端子19側としてはより簡単な構成のものを採用し得る。
10A、10B…角形非水電解質二次電池 11…巻回電極体 12…電池外装体 13…封口体 14…正極芯体露出部 15…負極芯体露出部 16…正極集電体 16a…第1領域 16b…第2領域 16c…接続部形成用孔 16d…リブ 16e…薄肉領域 16f…境界部 16g…第1開孔 16h…第2開孔 16j…第3開孔 16r…正極集電受け部材 16s…(正極集電受け部材の)リブ 17…正極外部端子 17a…筒状部 17b…貫通孔 17c…先端部 18…負極集電体 19…負極外部端子 20、21…絶縁部材 20a…上部第1絶縁部材 20b…下部第1絶縁部材 22a…電解液注液孔 22b…ガス排出弁 23…樹脂シート 24…正極用中間導電部材 24p…絶縁性中間部材 25p…絶縁性中間部材 30a…第1固定部 30b…第2固定部 30c…第3固定部 32…導電部材 32a…(導電部材の)筒状部 32b…(導電部材の)開孔 33…反転板 34…第2絶縁部材 34a…貫通孔 34b…第1突起 34c…第2突起 34d…第3突起 35…電流遮断機構 36…端子栓 36a…頭部 36b…突出部 36c…係止部 36d…連結部 37…金属板

Claims (14)

  1. 開口を有する有底筒状の角形外装体と、
    前記角形外装体内に収容された、正極極板及び負極極板を有する電極体と、
    前記正極極板に電気的に接続された正極集電体と、
    前記負極極板に電気的に接続された負極集電体と、
    前記外装体の開口を封止する封口体と、
    前記封口体に設けられた貫通孔に第1絶縁部材を介して前記封口体と電気的に絶縁された状態で挿通された少なくとも1つの外部端子と、
    筒状部を有する導電部材と、
    電池内部の圧力が予め定めた所定値よりも大きくなると変形する導電性材料からなる反転板と、
    前記反転板と前記正極集電体及び負極集電体の少なくとも一方との間に介在された貫通孔が形成された第2絶縁部材と、
    前記正極集電体及び負極集電体の少なくとも一方が前記第2絶縁部材に形成された貫通孔を介して前記反転板に接続されており、
    前記導電部材の筒状部は、一方の端部が前記外部端子に電気的に接続され、他方の端部が前記反転板によって封止されている角形二次電池において、
    前記正極集電体及び前記負極集電体の少なくとも一方は、前記封口体と平行な第1領域と、前記第1領域から前記電極体の方向に延びて前記正極極板又は前記負極極板と接続されている第2領域とを有し、
    前記第1領域には、前記反転板との接続部と、前記接続部の中心を通る前記封口の長辺方向に沿った中心線上であって、前記接続部の両側に形成された第1開孔及び第2開孔を有し、
    前記第2絶縁部材には、前記第1領域に形成された前記第1開孔、及び前記第2開孔に対応する位置にそれぞれ突起が形成され、
    前記第1領域に形成された前記第1開孔、及び前記第2開孔は、それぞれ前記第2絶縁部材に形成された突起と係合されて第1固定部、及び第2固定部が形成されていることを特徴とする角形二次電池。
  2. 前記第1領域には、前記中心線から離間した位置に形成された少なくとも1つの第3開
    孔又は切り欠きを有し、
    前記第2絶縁部材には、前記少なくとも1つの第3開孔又は切り欠きに対応する位置に突起が形成され、
    前記第1領域に形成された前記少なくとも1つの第3開孔又は切り欠きは、前記第2絶縁部材に形成された突起と係合されて第3固定部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の角形二次電池。
  3. 前記第2絶縁部材に形成された突起は頂部に他の部分よりも径が大きい拡径部が形成されており、前記第1固定部、前記第2固定部及び前記第3固定部は、前記拡径部により前記第2絶縁部材の突起と前記第1領域に形成された前記第1開孔、前記第2開孔及び前記少なくとも1つの第3開孔又は切り欠きに係合させることにより形成されていることを特徴とする請求項2に記載の角形二次電池。
  4. 前記接続部、前記第1固定部及び前記第2固定部は、前記中心線上に一直線に配置されており、前記第3固定部は、前記中心線と直交する方向において前記中心線よりも前記第1領域と前記第2領域との間の境界部に近い領域に設けられていることを特徴とする請求項2又は3に記載の角形二次電池。
  5. 前記第2領域は2箇所が前記中心線に対して互いに反対側の位置に設けられており、前記第3固定部は前記中心線とは直交する方向の両側に各1箇所設けられていることを特徴とする請求項2又は3に記載の角形二次電池。
  6. 前記接続部は、前記第1固定部と前記第2固定部のうちの前記第1領域と前記第2領域との間の境界部に近い方の中心と前記第3固定部の中心とを結んだ線に対して、前記境界部から遠い側に形成されていること特徴とする請求項2又は3に記載の角形二次電池。
  7. 前記第3固定部は、前記接続部よりも前記第2領域側であって、前記接続部と、前記第1領域と前記第2領域との間の境界部とを結ぶ領域から離間した位置に形成されていることを特徴とする請求項2又は3に記載の角形二次電池。
  8. 前記第3固定部は、前記第1固定部に対応する位置と前記第2固定部に対応する位置の間に形成されていることを特徴とする請求項2又は3に記載の角形二次電池。
  9. 前記第3固定部は、前記第1固定部及び前記第2固定部よりも径が小さいことを特徴とする請求項2〜8のいずれかに記載の角形二次電池。
  10. 前記外部端子には外部と前記導電部材の筒状部の内面側との間を連通する貫通孔が形成されており、前記外部端子の前記貫通孔は封止部材によって封止されていることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の角形二次電池。
  11. 前記電極体は、偏平形電極体であり、一方側の端部に複数枚積層された正極芯体露出部を有し、他方側の端部に複数枚積層された負極芯体露出部を有し、前記正極芯体露出部は前記角形外装体の一方側の側壁に対向し、前記負極芯体露出部が前記角形外装体の他方側の側壁に対向するように配置され、前記正極集電体は前記正極芯体露出部に接続され、前記負極集電体は前記負極芯体露出部に接続されていることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の角形二次電池。
  12. 開口を有する角形外装体と、
    前記角形外装体内に収容された、正極極板及び負極極板を有する電極体と、
    前記正極極板に電気的に接続された正極集電体と、
    前記負極極板に電気的に接続された負極集電体と、
    前記外装体の開口を封止する封口体と、
    前記封口体に設けられた貫通孔に挿通された外部端子と、
    筒状部を有する導電部材と、
    電池内部の圧力が予め定めた所定値よりも大きくなると変形する導電性材料からなる反転板と、
    前記反転板と前記正極集電体又は負極集電体の間に介在され、貫通孔が形成された絶縁部材と、
    前記正極集電体又は負極集電体が前記絶縁部材に形成された貫通孔を介して前記反転板に接続されており、
    前記導電部材の筒状部は、一方の端部が前記外部端子に電気的に接続され、他方の端部が前記反転板によって封止されている角形二次電池において、
    前記正極集電体又は負極集電体は、前記封口体と平行な第1領域と、前記第1領域から前記電極体の方向に延びて前記正極極板又は前記負極極板と接続されている第2領域とを有し、
    前記第1領域には、前記反転板との接続部と、前記接続部の中心を通る前記封口の長辺方向に沿った中心線上であって、前記接続部の両側に形成された第1開孔及び第2開孔を有し、
    前記絶縁部材には、前記第1領域に形成された前記第1開孔、及び前記第2開孔に対応する位置にそれぞれ突起が形成され、
    前記第1領域に形成された前記第1開孔、及び前記第2開孔は、それぞれ前記絶縁部材に形成された突起と係合されて第1固定部、及び第2固定部が形成されていることを特徴とする角形二次電池。
  13. 前記第1領域には、前記中心線から離間した位置に形成された少なくとも1つの第3開孔又は切り欠きを有し、
    前記絶縁部材には、前記少なくとも1つの第3開孔又は切り欠きに対応する位置に突起が形成され、
    前記第1領域に形成された前記少なくとも1つの第3開孔又は切り欠きは、前記絶縁部材に形成された突起と係合されて第3固定部が形成されていることを特徴とする請求項12に記載の角形二次電池。
  14. 前記第3固定部は、前記第1固定部及び前記第2固定部よりも径が小さいことを特徴とする請求項13に記載の角形二次電池。
JP2012014752A 2012-01-27 2012-01-27 角形二次電池 Active JP5888730B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012014752A JP5888730B2 (ja) 2012-01-27 2012-01-27 角形二次電池
US13/749,826 US9099734B2 (en) 2012-01-27 2013-01-25 Prismatic secondary battery
CN201310029477.8A CN103227306B (zh) 2012-01-27 2013-01-25 方形二次电池
US14/755,278 US20150303443A1 (en) 2012-01-27 2015-06-30 Prismatic secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012014752A JP5888730B2 (ja) 2012-01-27 2012-01-27 角形二次電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013157099A JP2013157099A (ja) 2013-08-15
JP2013157099A5 JP2013157099A5 (ja) 2015-01-08
JP5888730B2 true JP5888730B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=48837661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012014752A Active JP5888730B2 (ja) 2012-01-27 2012-01-27 角形二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9099734B2 (ja)
JP (1) JP5888730B2 (ja)
CN (1) CN103227306B (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2290729B1 (de) * 2009-08-24 2012-10-10 Carl Freudenberg KG Elektrischer Energiespeicher mit Volumenkompensationseinrichtung
JP5970079B2 (ja) * 2012-11-26 2016-08-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池
JP6198129B2 (ja) * 2013-09-30 2017-09-20 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
WO2015097785A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池
JP6308071B2 (ja) * 2014-08-07 2018-04-11 三洋電機株式会社 角形二次電池およびその製造方法
JP6582489B2 (ja) * 2015-03-30 2019-10-02 三洋電機株式会社 角形二次電池及びそれを用いた組電池
JP6522418B2 (ja) 2015-05-15 2019-05-29 三洋電機株式会社 角形二次電池及びそれを用いた組電池、並びにその製造方法
JP6597014B2 (ja) * 2015-07-21 2019-10-30 三洋電機株式会社 二次電池
JP6565412B2 (ja) * 2015-07-21 2019-08-28 三洋電機株式会社 二次電池
FR3039709B1 (fr) * 2015-07-28 2017-08-18 Commissariat Energie Atomique Accumulateur au lithium a surete de fonctionnement amelioree par un dispositif coupe-circuit integre
JP6597130B2 (ja) 2015-09-29 2019-10-30 三洋電機株式会社 角形二次電池
JP6569434B2 (ja) 2015-09-29 2019-09-04 三洋電機株式会社 角形二次電池
JP6641842B2 (ja) 2015-09-29 2020-02-05 三洋電機株式会社 角形二次電池
DE102015225705A1 (de) * 2015-12-17 2017-06-22 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle mit einem metallischen Gehäuse und Verfahren zu deren Herstellung sowie Batterie
JP6365562B2 (ja) * 2016-02-05 2018-08-01 トヨタ自動車株式会社 二次電池
JP6821309B2 (ja) * 2016-03-07 2021-01-27 三洋電機株式会社 二次電池および二次電池集合体
CN116845475A (zh) * 2016-08-01 2023-10-03 Cps 科技控股有限公司 电池单元的过充保护组件
JP6750816B2 (ja) * 2016-09-09 2020-09-02 三洋電機株式会社 二次電池
JP6888934B2 (ja) * 2016-09-29 2021-06-18 トヨタ自動車株式会社 二次電池
CN111081916B (zh) * 2016-12-09 2022-11-08 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池
JP7036037B6 (ja) * 2017-01-25 2022-04-01 三洋電機株式会社 二次電池及びその製造方法
JP7120026B2 (ja) 2017-01-25 2022-08-17 三洋電機株式会社 二次電池
JP7031610B2 (ja) * 2017-01-25 2022-03-08 三洋電機株式会社 二次電池
US11367933B2 (en) 2017-01-25 2022-06-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Secondary battery
US11923558B2 (en) 2017-02-27 2024-03-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Rectangular secondary battery
JP6778641B2 (ja) 2017-03-22 2020-11-04 三洋電機株式会社 角形二次電池
CN108428822B (zh) 2017-08-30 2023-10-20 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池的顶盖组件以及二次电池
JP6690615B2 (ja) * 2017-09-04 2020-04-28 トヨタ自動車株式会社 二次電池
JP7167427B2 (ja) 2017-11-09 2022-11-09 三洋電機株式会社 二次電池
JP7021506B2 (ja) 2017-11-09 2022-02-17 三洋電機株式会社 二次電池
JP7105081B2 (ja) 2018-03-29 2022-07-22 三洋電機株式会社 組電池、及び、これに用いられる二次電池
WO2020195032A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池用集電体、電池、電池用集電体の製造方法、および、電池の製造方法
CN114156424B (zh) * 2020-09-08 2023-08-29 东莞新能安科技有限公司 极片、电池和电子装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08171898A (ja) 1994-12-16 1996-07-02 Fuji Elelctrochem Co Ltd 防爆安全装置を備えた角形電気化学素子とその製造方法
EP0739047A3 (en) 1995-04-21 1999-04-07 Wako Electronics Co., Ltd. Safety device for use in secondary battery
JPH08293301A (ja) 1995-04-21 1996-11-05 Wako Denshi Kk 二次電池の安全装置
JP3306257B2 (ja) 1995-08-11 2002-07-24 アルプス電気株式会社 2次電池の安全装置
US5879832A (en) * 1996-10-02 1999-03-09 Duracell Inc. Current interrupter for electrochemical cells
KR19990027311A (ko) 1997-09-29 1999-04-15 손욱 각형전지의 켑 조립체
JPH11154504A (ja) 1997-11-20 1999-06-08 Alps Electric Co Ltd 圧力遮断センサ
JPH11307080A (ja) 1998-04-23 1999-11-05 Alps Electric Co Ltd 電池の電路遮断部品
JPH11329405A (ja) 1998-05-21 1999-11-30 At Battery:Kk 非水電解液二次電池
JP2000003702A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Alps Electric Co Ltd 電池の電路遮断機構
JP2000077058A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Alps Electric Co Ltd 電池の電路遮断機構
KR100571272B1 (ko) * 2004-11-18 2006-04-13 삼성에스디아이 주식회사 캔형 이차 전지 및 그 형성 방법
JP5084205B2 (ja) 2006-08-11 2012-11-28 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP5147206B2 (ja) 2006-08-11 2013-02-20 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2009231140A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Toshiba Corp 二次電池
JP5430978B2 (ja) * 2009-03-10 2014-03-05 三洋電機株式会社 密閉電池及びその製造方法
KR101023105B1 (ko) * 2009-03-11 2011-03-24 에스비리모티브 주식회사 이차전지
KR101072956B1 (ko) * 2009-03-30 2011-10-12 에스비리모티브 주식회사 이차전지
KR101056426B1 (ko) * 2009-06-23 2011-08-11 에스비리모티브 주식회사 이차전지 및 그 모듈
JP5525904B2 (ja) * 2010-04-28 2014-06-18 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池
KR101126839B1 (ko) * 2010-06-04 2012-03-23 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
KR101175014B1 (ko) * 2010-10-18 2012-08-17 에스비리모티브 주식회사 이차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
US9099734B2 (en) 2015-08-04
JP2013157099A (ja) 2013-08-15
CN103227306A (zh) 2013-07-31
CN103227306B (zh) 2016-08-31
US20150303443A1 (en) 2015-10-22
US20130196185A1 (en) 2013-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5888730B2 (ja) 角形二次電池
JP6030880B2 (ja) 角形二次電池
JP5788815B2 (ja) 角形二次電池
JP5886059B2 (ja) 角形二次電池及びその製造方法
US10644301B2 (en) Prismatic secondary battery and assembled battery using the same
JP5856858B2 (ja) 角形二次電池の製造方法
US11316235B2 (en) Prismatic secondary battery, assembled battery using the same and method of producing the same
US9564626B2 (en) Rechargeable battery
US10326169B2 (en) Method for manufacturing prismatic secondary battery
US9882236B2 (en) Prismatic secondary battery
US20200251711A1 (en) Rectangular secondary battery and method of manufacturing the same
US11923558B2 (en) Rectangular secondary battery
JP6119368B2 (ja) 角形二次電池
US9698407B2 (en) Rechargeable battery
JP6778641B2 (ja) 角形二次電池
US20230327214A1 (en) Method of manufacturing square secondary battery
US11404754B2 (en) Secondary battery
US11081752B2 (en) Square secondary battery and method of manufacturing same
JP2017162570A (ja) 蓄電素子
JP2018041678A (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140401

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5888730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150