JP6198129B2 - 蓄電素子 - Google Patents

蓄電素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6198129B2
JP6198129B2 JP2013205859A JP2013205859A JP6198129B2 JP 6198129 B2 JP6198129 B2 JP 6198129B2 JP 2013205859 A JP2013205859 A JP 2013205859A JP 2013205859 A JP2013205859 A JP 2013205859A JP 6198129 B2 JP6198129 B2 JP 6198129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
terminal
pressure
internal pressure
external terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013205859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015069945A (ja
Inventor
泰徳 奥野
泰徳 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP2013205859A priority Critical patent/JP6198129B2/ja
Priority to CN201410477985.7A priority patent/CN104518187B/zh
Priority to DE201410219230 priority patent/DE102014219230A1/de
Priority to US14/498,358 priority patent/US9741976B2/en
Publication of JP2015069945A publication Critical patent/JP2015069945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6198129B2 publication Critical patent/JP6198129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/15Solid electrolytic capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/14Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors
    • H01G11/20Reformation or processes for removal of impurities, e.g. scavenging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/08Housing; Encapsulation
    • H01G9/10Sealing, e.g. of lead-in wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、充放電可能な蓄電素子に関する。
従来から、例えば二次電池のような充放電可能な蓄電素子が知られている。この蓄電素子は、電極体と、電解液と共に電極体を収容するケースと、ケースに取り付けられる外部端子と、ケース内に配置されて電極体に接続される集電体104と、を備える。また、この種の蓄電素子には、図6に示すように、電極体101と、ケース102と、集電体104に加え、外部端子103と集電体104とを導通させる導通部材105と、導通部材切断機構106と、を備えたものがある(特許文献1)。かかる蓄電素子において、導通部材切断機構106は、切断部107を有し、ケース102の内部圧力が所定の圧力まで上昇すると、切断部107が持ち上げられて該切断部107のエッジ107aによって導通部材105を切断する。
上記構成の蓄電素子100では、充電等によって過充電、過電圧となると、電解液の分解等で発生したガスによってケースの内部圧力が上昇し、内部圧力が所定の値まで上昇すると、導通部材切断機構106が導通部材105を切断する。これにより、蓄電素子100は、外部から電極体101への電流の供給を止めるようになっている。その結果、ケース102内におけるガスの発生が抑えられ、このガスの発生に起因する内部圧力の上昇が抑えられる。このようにガスの発生を抑えることで、ケースの破裂、爆発等を防ぎ、電解液等がケース外部に放出されることを未然に防ぐことができる。
このように、蓄電素子100では、過充電、過電圧等の影響でケース102の内部圧力が上昇した異常時において、導通部材105が切断されることによって外部端子103から電極体101まで導通する通電経路が分断される。このように、上記蓄電素子100は、異常時に前記通電経路が分断されているため、電極体101に蓄電された電力を外部に放電させることができなかった。
特開平7−245090号公報
そこで、本発明は、上記問題に鑑み、外部端子と電極体とを導通させる導通部材を過充電、過電圧時に分断又は導通状態を低下させても、導通部材の分断又は導通状態の低下後においても電極体から外部に放電可能な蓄電素子を提供することを課題とする。
本発明に係る蓄電素子は、
電極体と、
電極体を収容するケースと、
ケースの外側に取り付けられる端子部と、
ケース内において電極体に接続される集電体と、を備え、
端子部は、
少なくとも一部が外部に露出する外部端子と、
外部端子と集電体とを導通させる導通部材と、
導通部材を分断、又は該導通部材の導通状態を阻害する分断機構と、
外部端子と間隔を空けて少なくとも一部が外部に露出する補助端子であって集電体と電気的に接続されている補助端子と、を有し、
導通部材は、該導通部材における他の部位よりも強度の小さな脆弱部を有し、
分断機構は、ケースの内部圧力が伝達される位置に配置される受圧変形部であって、内部圧力が所定の値まで上昇したときに少なくとも一部が変形することによって脆弱部を裂断させて導通部材を分断する受圧変形部、を有する。
かかる構成によれば、外部端子に例えば外部電源等を接続して充電しているときに、過充電、過電圧等によって電解液等から発生したガスによってケースの内部圧力が上昇したときに、分断機構によって導通部材を分断、又は該導通部材の導通状態を阻害することができる。これにより、外部端子から電極体への電流の供給を止める又は電極体への電流の供給を抑えることができ、その結果、ケース内での電解液等からのガスの発生が抑えられてケースの内部圧力の上昇を抑えることができる。しかも、補助端子が集電体に電気的に接続されているため、導通部材が分断された後でも、補助端子を通じて例えば過充電状態の電極体から外部へ放電させることができる。
さらに、外部端子と補助端子とが端子部に設けられることで、蓄電素子において、充電作業、放電作業等の際にケーブル、バスバー等が接続される部位(即ち、外部端子及び補助端子)が端子部に集約されることとなり、これにより、充放電作業時におけるケーブル等の接続作業等が容易になる。
また、ケースの内部圧力が所定の値まで上昇したときに受圧変形部が変形することを利用して脆弱部を裂断させることによって、導通部材を分断することができる。
また、本発明に係る蓄電素子の他の態様として、
受圧変形部は、導電性を有し、外部端子と導通部材とを導通可能に接続してもよい。
このように、端子部における通電経路の一部を構成するように受圧変形部を配置することによって、通電経路から外れた位置に受圧変形部の配置スペースを別途確保する場合に比べ、端子部の小型化を図ることが可能となる。
この場合、
導通部材は、
脆弱部と、
受圧変形部に固着された第1部位と、
通電方向において第1部位よりも集電体側に設けられる第2部位と、を有し、
脆弱部は、第1部位と第2部位とを接続し、
受圧変形部は、内部圧力が所定の値まで上昇したときに、第1部位との固着している部位が第2部位から離間するように変形してもよい。
かかる構成によれば、過充電等によりケースの内部圧力が所定の値まで上昇したときに、受圧変形部が変形して第1部位が第2部位から離間する方向に引っ張られて脆弱部が裂断し、これにより、通電部材が分断されて外部端子から電極体への電流の供給を停止させることができる。
また、本発明に係る蓄電素子の他の態様として、
ケースは、内部圧力が第1の値まで上昇したときにケース内のガスを外部に排出するガス排出弁を有し、
脆弱部は、ケースの内部圧力が常圧よりも大きく且つ第1の値よりも小さな第2の値まで上昇したときに、受圧変形部の変形によって裂断するようにしてもよい。
かかる構成によれば、ケース内のガスがガス排出弁から外部に排出される内部圧力(第1の値)まで上昇する前に、導通部材が分断され、外部から電極体への外部端子を介した電流の供給が停止する。これにより、ガス排出弁が開弁(作動)する前に、電極体に電流が供給されることによるガスの発生が抑えられて内部圧力の上昇を抑えることができる。
しかも、電極体への電流の供給停止後においても内部圧力の上昇が続いたとしても、内部圧力が第1の値まで上昇したときにガス排出弁がガスを外部に排出してケース内が減圧されるため、内部圧力上昇によるケースの破裂をより確実に防ぐことができる。
以上より、本発明によれば、外部端子と電極体とを導通させる導通部材を過充電、過電圧時に分断又は導通状態を低下させても、導通部材の分断又は導通状態の低下後においても電極体から外部に放電可能な蓄電素子を提供することができる。
本実施形態に係る電池の斜視図である。 図1のII―II位置断面図である。 前記電池の正極用の端子部における端子本体部の拡大分解斜視図である。 前記端子本体部内での受圧変形部の動作を説明するための図であって、ケースの内部圧力が常圧のときの図である。 前記端子本体部内での受圧変形部の動作を説明するための図であって、ケースの内部圧力が第2の値まで上昇して受圧変形部が変形した状態の図である。 従来の蓄電素子の縦断面図である。
以下、本発明の一実施形態について、図1〜図5を参照しつつ説明する。本実施形態に係る蓄電素子は、リチウムイオン二次電池等の非電解質二次電池(以下、単に「電池」と称する。)である
図1及び図2に示すように、電池10は、ケース20と、電極体12と、一対の端子部30A、30Bと、一対の集電体14、14と、を備える。
ケース20は、ケース本体22と、蓋体24とを有する。このケース20は、ケース本体22と蓋体24とによって囲まれた内部空間Sに、電極体12、一対の集電体14、14及び電解液等を収容する。ケース本体22と蓋体24とは、例えば、アルミニウム、又はアルミニウム合金等のアルミニウム系金属材料によって形成される。このケース本体22と蓋体24との端部同士が溶接されることによって、ケース20が構成される。
ケース本体22は、偏平な有底角筒形状を有する。具体的に、ケース本体22は、底壁部220と、底壁部220の周縁から底壁部220の法線方向に立設された角筒状の周壁222と、を有する。底壁部220は、平面視において、一方向に長く且つ四隅が円弧の矩形状である。以下では、底壁220の長辺方向をX軸方向とし、底壁220の短辺方向をY軸方向とし、底壁220の法線方向をZ軸方向とする。
蓋体24は、ケース本体22の開口周縁部に重ねられてケース本体22の開口を塞ぐ。蓋体24は、平面視において、ケース本体22の外周縁(輪郭)に対応した形状を有する。即ち、蓋体24は、平面視においてX軸方向に長く且つ四隅が円弧の矩形状の板材である。
また、蓋体24には、一対の端子用貫通孔240、240と、ガス排出弁242と、注入部244とが設けられている(図2参照)。一対の端子用貫通孔240、240は、蓋体24においてX軸方向に間隔を空けて設けられている。ガス排出弁242は、薄肉部と破断溝とを有し、蓋体24の中央に設けられている。ガス排出弁242は、ケース20の内部圧力(ガス圧)が所定の値(第1の値)よりも大きくなったときに破断溝から裂けることによってケース20の内部と外部とを連通させてケース20内のガスを排出する。これにより、ガス排出弁242は、上昇したケース20の内部圧力を減圧させる。注入部244は、蓋体24に設けられた注液孔245と、この注液孔245を塞ぐ栓体246と、を有する。注液孔245は、電解液をケース20内に注液するための開口であり、栓体246は、注液後の注液孔245に差し込まれることによって注液孔245を閉鎖する。
電極体12は、帯状の正極シート120と、帯状の負極シート122と、帯状のセパレータ124と、を有する。これら正極シート120と負極シート122とがその間にセパレータ124を挟み且つ互いに幅方向(帯状のシートの長手方向と直交する方向:図2におけるX軸方向)にずれた状態で長円筒形状に券回されることによって、電極体12が構成される(図2参照)。
正極シート120は、例えば、帯状のアルミニウム箔の表面に正極活物質を担持させたものである。負極シート122は、例えば、帯状の銅箔の表面に負極活物質を担持させたものである。これら正極シート120及び負極シート122は、幅方向(X軸方向)の端縁部に、活物質の未塗工部を有している。これにより、電極体12の幅方向(X軸方向)の端部において、活物質が未塗工状態のアルミニウム箔及び銅箔が露出している。このように、電極体12は、幅方向(X軸方向)の一端部に正極シート120(正極活物質が未塗工の部位)のみが突出することにより構成される正極側の突出部(電極体の正極)126と、幅方向(X軸方向)の他端部に負極シート122(負極活物質が未塗工の部位)のみが突出することにより構成される負極側の突出部(電極体の負極)126とを備える。
以上のように構成される電極体12は、図略の絶縁カバーによって全体が覆われることによりケース20と絶縁された状態でケース20内に収容されている。
集電体14は、ケース20内において電極体12に沿って配置され、電極体12の突出部126と端子部30A、30B(外部端子320、33)とを導通させる。本実施形態の電池10は、正極用の集電体14と、負極用の集電体14とを有する。正極用の集電体14は、正極側の突出部126と正極用の端子部30Aとを導通させる。負極用の集電体14は、負極側の突出部126と負極用の端子部30Bとを導通させる。本実施形態では、正極用の集電体14は、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金等によって構成される。また、負極用の集電体14は、例えば、銅又は銅合金等によって構成される。
集電体14は、端子部30A、30Bに直接的に又は間接的に接続される端子側接続部140と、電極体12の突出部126に直接的に又は間接的に接続される電極体側接続部141とを有する。この集電体14は、所定形状に裁断された板状の金属材料を曲げ加工することにより、正面視において電極体12に沿うように端子側接続部140と電極体側接続部141との境界部において屈曲した形状(略L字状)に成形されている。
本実施形態の電池10では、正極用の端子部30Aと、負極用の端子部30Bとがケース20の外側に取り付けられている。具体的には、以下の通りである。
正極用の端子部30Aは、端子基部300と端子本体部310とを有する。この正極用の端子部30Aは、端子基部300側の端部が集電体14の端子側接続部140に接続され且つ端子本体部310側の部位が外部に露出した状態で、蓋体24に取り付けられている。
端子基部300は、ガスケット301と、絶縁部材302と、固定用リベット303と、を有する。
ガスケット301は、絶縁性を有する部材によって形成され、固定用リベット303と、蓋体24における端子用貫通孔240の周縁部(詳しくは、蓋体24における端子用貫通孔240の周縁部上面及び端子用貫通孔240を画定する内周面)との間に配置され、該固定用リベット303と該蓋体24との間を絶縁する。また、ガスケット301は、固定用リベット303と端子用貫通孔240を画定する内周面との間を密閉する。
絶縁部材302は、蓋体24と集電体14の端子側接続部140との間に配置されて該蓋体24と該端子側接続部140との間を絶縁する。本実施形態の絶縁部材302は、蓋体24の下面(裏面)に沿った板状形状を有する。この絶縁部材302には、固定用リベット303が貫通している。
固定用リベット303は、リベット本体304と鍔部305とカシメ部306とを有し、導電性材料によって形成されている。リベット本体304は、蓋体24の端子用貫通孔240を挿通するように上下に延びる円筒状の部位である。鍔部305は、リベット本体304の上端部から径方向外側に広がる。カシメ部306は、リベット本体304の下端部に設けられ、筒状の部位(リベット本体304)の下端をカシメることによって形成されている。この固定用リベット303は、リベット本体304が上下に積層された状態の蓋体24、絶縁部材302、及び集電体14の端子側接続部140を貫通した状態で、鍔部305とカシメ部306とによってこれら各部材24、302、140を上下から挟み込むことによって互いを固定している。
端子本体部310は、図2〜図5に示すように、外部端子320と、受圧変形部330と、円板状導通部材340と、絶縁パッキン311と、外筒部350と、を有する。この端子本体部310は、下端部と固定用リベット303上端(詳しくは、鍔部305上面)とが溶接されることによって固定用リベット303に連結されている。端子本体部310において絶縁パッキン311以外の各部材(具体的には外部端子320、受圧変形部330、円板状導通部材340、及び外筒部350)は、金属等の導電性を有する部材によって形成されている。
外部端子320は、少なくとも一部が外部に露出しており、ケーブルやバスバー等が接続される。この外部端子320は、アルミニウム又はアルミニウム合金等によって形成され、円板の中央部を上方に突出させた形状である。具体的に、外部端子320は、平面視が円形の輪郭を有する天壁部321と、天壁部321の周縁から下方に延びる短筒状の段差部322と、段差部322の下端から径方向外側に広がる環状外鍔部323と、を有する。天壁部321の平面視における中央部には、貫通孔324が形成されている。この貫通孔324によって、外部端子320と受圧変形部330とによって囲まれた空間と外部とが連通する。
受圧変形部330は、ケース20の内部圧力が伝達される位置に配置され、ケース20の内部圧力が第2の値まで上昇したときに変形することによって、端子部30Aにおける外部端子320から集電体14までの通電経路を分断する。前記第2の値は、ケース20内が常圧のときよりも大きく、且つ、第1の値(ガス排出弁242が開弁するときの値)よりも小さい。
この受圧変形部330は、アルミニウム又はアルミニウム合金等によって形成され、円板の中央部を下方に突出させた形状である。具体的に、受圧変形部330は、平面視が円形の輪郭を有する底壁部331と、底壁部331の周縁から上方に延びる短筒状の段差部332と、段差部332の上端から径方向外側に広がる環状外鍔部333と、を有する。本実施形態では、底壁部331の外径が外部端子320の天壁部321の外径よりも僅かに小さい。また、環状外鍔部333の外径は、外部端子320の環状外鍔部323の外径と略同じである。この受圧変形部330は、下方から加わる圧力が前記第2の値(例えば、0.6〜0.8MPa(ガス排出弁(0.9〜1.1MPa)よりも低い))以上になると、段差部332が裏返って底壁部331が環状外鍔部333よりも上方に持ち上げられるように変形する。即ち、下方から加わる圧力が第2の値以上になると、底壁部331と短筒状の段差部332とによって構成される凹状の部位(平面視において凹状の部位)が裏返るように押し上げられて上方に突出する凸状の部位となる(図4及び図5参照)。
このように構成される受圧変形部330は、外部端子320の下側に配置される。詳しくは、外部端子320の環状外鍔部323と該受圧変形部330の環状外鍔部333とが上下に重なるように、外部端子320が受圧変形部330の上側に重ねられる。
円板状導通部材340は、外側部位(第2部位)341と、中央固着部(第1部位)342と、外側部位341と中央固着部342とを接続する脆弱部343とを有し、外筒部350と受圧変形部330とを導通させる。この円板状導通部材340は、アルミニウム又はアルミニウム合金等によって形成された円板状の部材である。具体的に、円板状導通部材340は、平面視において、受圧変形部330の外径と略同じ外径を有する。そして、円板状導通部材340は、略矩形状の一対の貫通孔345、345を、互いの長辺同士が平行になり且つ短辺方向に間隔を空けるように円板の中央部に形成することによって形成されている。本実施形態では、径方向における中央固着部342の両端と、中央固着部342と径方向に間隔を空けた状態で該中央固着部342を囲む外側部位341とが、2つの脆弱部343、343によって接続されている。尚、脆弱部343の数は、2つに限定されず、1つでもよく、3つ以上でもよい。
本実施形態の脆弱部343は、他の部位(外側部位341及び中央固着部342)よりも厚さ寸法を小さくすることによって、外側部位341及び中央固着部342よりも強度を小さくしている。尚、脆弱部343の具体的な構成は限定されない。例えば、脆弱部343は、幅寸法や断面積を外側部位341及び中央固着部342より小さくしてもよく、また、外側部位341及び中央固着部342よりも柔らかい部材によって構成されてもよい。
このように構成される円板状導通部材340は、受圧変形部330の下側に配置されている。そして、中央固着部342が受圧変形部330の底壁部331に固着されている。本実施形態では、中央固着部342の上面と受圧変形部330の底壁部331の下面とが溶接されている。このように、中央固着部342が受圧変形部330の底壁部331に固着されているため、受圧変形部330がケース20の内部圧力の上昇によって変形したときに、中央固着部342が上方に引き上げられて脆弱部343が裂断する。これにより、中央固着部342と外側部位341とが分断する。
絶縁パッキン311は、絶縁材料によって構成され、外筒部350と外部端子320及び受圧変形部330との間、並びに、受圧変形部330の環状外鍔部333と円板状導通部材340の外側部位341との間に配置される。この絶縁パッキン311は、外筒部350と外部端子320及び受圧変形部330との間を絶縁すると共に、受圧変形部330の環状外鍔部333と円板状導通部材340の外側部位341との間を絶縁する。また、絶縁パッキン311は、外筒部350と外部端子320及び受圧変形部330との間を密閉すると共に、受圧変形部330の環状外鍔部333と円板状導通部材340の外側部位341との間を密閉している。
外筒部350は、大径部(補助端子)351と、該大径部351の下側に連接された小径部352とを有する。この外筒部350は、アルミニウム又はアルミニウム合金等によって形成される筒状の部位である。本実施形態の外筒部350では、大径部351と小径部352とが一体に形成されているが、この構成に限定されない。大径部351と小径部352とが別体であってもよい。
大径部351は、平面視が円形である外部端子320、受圧変形部330及び円板状導通部材340を外側から周方向に囲う筒部353と、筒部353の上端から径方向内側に向かって延びる環状内鍔部354と、筒部353の下端から径方向内側の小径部352の上端に向かって延びる底部355と、を有する。
環状内鍔部354は、上端面が外部端子320の天壁部321の上端面と略同じ高さ位置であり、該環状内鍔部354の径方向内側端部と外部端子320の段差部322との間に所定の間隔が形成されるように、形成されている。この環状内鍔部354と、その下方に位置する底部355とが、円板状導通部材340の外側部位341、絶縁パッキン311の下端部、受圧変形部330の環状外鍔部333、外部端子320の環状外鍔部323、絶縁パッキン311の上端部を上下方向に挟み込んでいる。これにより、外部端子320、受圧変形部330、円板状導通部材340、及び絶縁パッキン311が大径部351内において互いに固定される。
小径部352は、外径が大径部351よりも小さく、且つ内径が固定用リベット303のリベット本体304の内径よりも大きな、円筒状の部位である。この小径部352は、中心が大径部351の中心と一致するように大径部351と一体に形成されている。また、小径部352の中心が固定用リベット303のリベット本体304の中心と一致するように、小径部352の下端が鍔部305に溶接されている。これにより、小径部352(外筒部350)は、固定用リベット303を通じて集電体14と導通する。また、小径部352と固定用リベット303のリベット本体304の中空部分を通じて、ケース20の内部空間と、外筒部350内における受圧変形部330の下側の空間とが連通している。このため、ケース20の内部圧力が受圧変形部330に伝達される。
本実施形態では、円板状導通部材340、外筒部350の小径部352及び固定用リベット303が、受圧変形部330と集電体14とを導通させる導通部材である。また、大径部351が補助端子を構成する。この補助端子(大径部)351は、集電体14と電気的に接続されている。具体的には、補助端子(大径部)351は、端子部30Aにおいて円板状導通部材340が受圧変形部330によって分断された後でも、小径部352及び固定用リベット303を通じて集電体14(電極体12)と導通している。このため、電池10では、前記分断後においても、補助端子351から電極体12に対する放電作業を行うことができる。
負極用の端子部30Bは、絶縁部材31とガスケット32と外部端子33とを備える。絶縁部材31は、蓋体24と負極用の集電体14の端子側接続部140との間に配置されて、蓋体24と端子側接続部140との間を絶縁する。ガスケット32は、外部端子33と蓋体24との間に配置されて外部端子33と蓋体24との間を絶縁する。また、ガスケット32は、外部端子33と、蓋体24における端子用貫通孔240を画定する内周面との間を密閉する。外部端子33は、蓋体24の端子用貫通孔240を挿通するように上下に延びる中実の軸部34と、軸部34の上端から該軸部の径方向に広がる鍔部35と、を有する。負極用の外部端子33の鍔部35は、平面視、略矩形状である(図1参照)。外部端子33では、軸部34がガスケット32、蓋体24、絶縁部材31、端子側接続部140を順に貫通した状態で、該軸部34の下端部がカシメられている。このカシメられた部位と鍔部35とによって、ガスケット32、蓋体24の端子用貫通孔240の周縁部、絶縁部材31、及び集電体14の端子側接続部140とが挟み込まれ、各部材32、24、31、140が互いに固定されている。
以上のように構成される電池10は、充電用の電源等が一対の外部端子320、33に接続されて電圧が印加されることによって充電される。このとき、電池10が過充電され若しくは電池10に過電圧が印加された場合、ケース20内の電解液が分解等されることによってケース20内でガスが発生して内部圧力(ガス圧)が上昇する。
そして、ケース20の内部圧力が上昇して所定の値以上になると、受圧変形部330等(前記導通部材(円板状導通部材340、外筒部350の小径部352及び固定用リベット303によって構成されている)を分断する構成(機構))が円板状導通部材340を分断する。これにより、外部端子320から電極体12への電流の供給を止めることができ、その結果、ケース20内での電解液等からのガスの発生が抑えられてケース20の内部圧力のそれ以上の上昇を抑えることができる。
本実施形態の電池10では、前記導通部材において受圧変形部303等による分断後も集電体14と導通している部位(小径部352及び固定用リベット303等)に大径部(補助端子)351が接続されている。このため、電池10では、ケース20の内部圧力が上昇して前記導通部材が分断された後でも、大径部351を通じて過充電状態等の電極体12から外部へ放電させることができる。即ち、外部端子320、33にケーブル等が接続された状態のままで、大径部(補助端子)351から放電作業を行うことができる。
また、外部端子320と大径部(補助端子)351とが端子部30Aに設けられることで、電池10において、充電作業、放電作業等の際にケーブル、バスバー等が接続される部位(即ち、外部端子320及び大径部(補助端子)351)が端子部30Aに集約されることとなり、これにより、充放電作業時におけるケーブル等の接続作業等が容易になる。
また、本実施形態の電池10では、ケース20の内部圧力が第2の値まで上昇したときに受圧変形部330が変形することを利用して脆弱部343を裂断させることによって、円板状導通部材340を分断している。
また、本実施形態の電池10によれば、端子部30Aにおける通電経路の一部を構成するように受圧変形部330が配置されることによって、前記通電経路から外れた位置に受圧変形部330の配置スペースを別途確保する場合に比べ、端子部30Aの小型化を図ることができる。
また、本実施形態の円板状導通部材340によれば、過充電等によりケース20の内部圧力が第2の値まで上昇したときに、受圧変形部330が変形して中央固着部342が外側部位341から離間する方向に引っ張られて脆弱部343が裂断する。これにより、円板状通電部材340が分断されて外部端子320から電極体12への電流の供給を停止させることができる。
また、本実施形態の電池10では、ケース20内のガスがガス排出弁242から外部に排出される内部圧力(第1の値)まで上昇する前に、円板状導通部材340が分断され、外部から電極体12への外部端子320を介した電流の供給が停止する。これにより、ガス排出弁242が開弁(作動)する前に、電極体12に電流が供給されることによるガスの発生が抑えられて内部圧力の上昇を抑制することができる。
しかも、電極体12への電流の供給停止後においても内部圧力の上昇が続いたとしても、内部圧力が第1の値まで上昇したときにガス排出弁242がガスを外部に排出してケース20内が減圧される。このため、内部圧力上昇によるケース20の破裂をより確実に防ぐことができる。
尚、本発明の蓄電素子は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
上記実施形態の電池10では、ケース20の内部圧力が第2の値まで上昇したときに、外部端子320と集電体14とを導通する通電経路を分断する構成(受圧変形部330、円板状導通部材340等)が正極用の端子部30Aのみに設けられているが、この構成に限定されない。前記分断する構成は、負極用の端子部30Bのみ、又は正極用の端子部30Aと負極用の端子部30Bとの両方に設けられてもよい。即ち、負極用の端子部30Bが、正極用の端子部30Aと同じ構成であってもよい。
また、電池10における、充放電時に外部端子320から電極体12への電流の供給を止めて(又は抑えて)ケース20内でのガス等の発生を抑える機構の具体的な構成は、限定されない。例えば、導通部材(外部端子320と電極体12とを接続する通電経路)を分断する機構は、例えば、導通状態に応じて分断する機構(例えば、フューズ等)、温度に応じて分断する機構等であってもよい。即ち、前記機構は、ある条件で物理的に通電経路(導通部材等)を分断する構成であればよい。
また、電池10における、充放電時に外部端子320から電極体12への電流の供給を止めて(又は抑えて)ケース20内でのガス等の発生を抑える機構は、通電経路を分断する構成に限定されず、通電経路の一部を抵抗が大きくなる形状(例えば、断面積を小さくする等)に変形させる構成等であってもよい。即ち、前記機構は、通電経路を構成する部材の一部を変形させて該一部の抵抗を上昇させることによって通電経路を導通させ難い状態にする構成であってもよい。
また、上記実施形態においては、充放電可能な二次電池(リチウムイオン二次電池)について説明したが、電池の種類や大きさ(容量)は任意である。また、上記実施形態において、蓄電素子の一例として、リチウムイオン二次電池について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、本発明は、種々の二次電池、その他、一次電池や、電気二重層キャパシタ等のキャパシタの蓄電素子にも適用可能である。
10 電池(蓄電素子)
12 電極体
14 集電体
20 ケース
30A 正極用の端子部
310 端子本体部
320 外部端子
330 受圧変形部
340 円板状導通部材
341 外側部位(第2部位)
342 中央固着部(第1部位)
343 脆弱部
350 外筒部
351 大径部(補助端子)
352 小径部
S 内部空間

Claims (4)

  1. 電極体と、
    前記電極体を収容するケースと、
    前記ケースの外側に取り付けられる端子部と、
    前記ケース内において前記電極体に接続される集電体と、を備え、
    前記端子部は、
    少なくとも一部が外部に露出する外部端子と、
    前記外部端子と前記集電体とを導通させる導通部材と、
    前記導通部材を分断、又は該導通部材の導通状態を阻害する分断機構と、
    前記外部端子と間隔を空けて少なくとも一部が外部に露出する補助端子であって前記集電体と電気的に接続されている補助端子と、を有し、
    前記導通部材は、該導通部材における他の部位よりも強度の小さな脆弱部を有し、
    前記分断機構は、前記ケースの内部圧力が伝達される位置に配置される受圧変形部であって、前記内部圧力が所定の値まで上昇したときに少なくとも一部が変形することによって前記脆弱部を裂断させて前記導通部材を分断する受圧変形部、を有する、ことを特徴とする、蓄電素子。
  2. 前記受圧変形部は、導電性を有し、前記外部端子と前記導通部材とを導通可能に接続していることを特徴とする、請求項に記載の蓄電素子。
  3. 前記導通部材は、
    前記脆弱部と、
    前記受圧変形部に固着された第1部位と、
    通電方向において前記第1部位よりも前記集電体側に設けられる第2部位と、を有し、
    前記脆弱部は、前記第1部位と前記第2部位とを接続し、
    前記受圧変形部は、前記内部圧力が前記所定の値まで上昇したときに、前記第1部位との固着している部位が前記第2部位から離間するように変形することを特徴とする、請求項に記載の蓄電素子。
  4. 前記ケースは、前記内部圧力が第1の値まで上昇したときに該ケース内のガスを外部に排出するガス排出弁を有し、
    前記脆弱部は、前記ケースの内部圧力が常圧よりも大きく且つ前記第1の値よりも小さな第2の値まで上昇したときに、前記受圧変形部の変形によって裂断することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の蓄電素子。
JP2013205859A 2013-09-30 2013-09-30 蓄電素子 Active JP6198129B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013205859A JP6198129B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 蓄電素子
CN201410477985.7A CN104518187B (zh) 2013-09-30 2014-09-18 蓄电元件
DE201410219230 DE102014219230A1 (de) 2013-09-30 2014-09-24 Energiespeichervorrichtung
US14/498,358 US9741976B2 (en) 2013-09-30 2014-09-26 Energy storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013205859A JP6198129B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 蓄電素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015069945A JP2015069945A (ja) 2015-04-13
JP6198129B2 true JP6198129B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=52738216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013205859A Active JP6198129B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 蓄電素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9741976B2 (ja)
JP (1) JP6198129B2 (ja)
CN (1) CN104518187B (ja)
DE (1) DE102014219230A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101696010B1 (ko) 2013-06-19 2017-01-12 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102248595B1 (ko) * 2014-04-15 2021-05-06 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
CN107123776B (zh) 2016-02-25 2019-11-08 比亚迪股份有限公司 单体电池、电池模组、动力电池及电动汽车
JP6493352B2 (ja) * 2016-10-13 2019-04-03 トヨタ自動車株式会社 二次電池
CN111052443B (zh) * 2017-08-29 2023-01-13 株式会社杰士汤浅国际 蓄电元件以及蓄电装置
CN112952303B (zh) * 2018-04-23 2023-07-11 比亚迪股份有限公司 电池盖板组件、电池、电池模组、动力电池和电动汽车
CN110400900B (zh) * 2019-06-20 2022-04-12 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种改善锂离子电芯漏液率的封口方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2720787B2 (ja) 1994-03-03 1998-03-04 日本電池株式会社 蓄電池用安全装置及びそれを備えた密閉型蓄電池
JP3331946B2 (ja) * 1998-02-06 2002-10-07 エフ・ディ−・ケイ株式会社 電流遮断素子および電流遮断素子を有する電池
JP3685723B2 (ja) * 2001-03-02 2005-08-24 三洋電機株式会社 二次電池
JP2004273139A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Canon Inc リチウム二次電池
JP2008234903A (ja) 2007-03-19 2008-10-02 Gs Yuasa Corporation:Kk 電池及び電池システム
JP5594079B2 (ja) * 2010-11-17 2014-09-24 トヨタ自動車株式会社 電流遮断機構の監視装置
JP5673838B2 (ja) * 2011-09-21 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 二次電池
JP5578372B2 (ja) 2011-11-09 2014-08-27 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
JP5888730B2 (ja) * 2012-01-27 2016-03-22 三洋電機株式会社 角形二次電池
JP2013191355A (ja) 2012-03-13 2013-09-26 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池セル、電源装置及び電源装置を備える車両並びに蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104518187A (zh) 2015-04-15
US20150093612A1 (en) 2015-04-02
CN104518187B (zh) 2019-08-02
US9741976B2 (en) 2017-08-22
DE102014219230A1 (de) 2015-04-16
JP2015069945A (ja) 2015-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6198129B2 (ja) 蓄電素子
CN104285318B (zh) 电流切断装置以及使用电流切断装置的蓄电装置
JP5475590B2 (ja) 二次電池
EP2333871B1 (en) Rechargeable battery
US9023498B2 (en) Rechargeable battery
EP3321993B1 (en) Secondary battery
KR20150086841A (ko) 단락 연결부를 갖는 전지 모듈
JP2011512633A (ja) 複数の個別セルを備えたバッテリ
US20160308190A1 (en) Electric storage device comprising current interruption device
CN109920963B (zh) 电池盖板组件、单体电池、电池模组、动力电池及电动汽车
KR20140124247A (ko) 이차 전지
KR20150028632A (ko) 단락부재는 갖는 이차 전지
JP6198130B2 (ja) 蓄電素子
JP5821652B2 (ja) 蓄電素子モジュール
US10115956B2 (en) Electricity storage device
JP2015056380A (ja) 電流遮断装置及びそれを用いた蓄電装置
KR20140079031A (ko) 이차 전지 및 그 제조 방법
JP6252817B2 (ja) 蓄電装置
KR101446153B1 (ko) 이차 전지용 캡 조립체와 이를 이용하는 이차 전지, 및 이러한 이차 전지를 제조하는 방법
JP2017162570A (ja) 蓄電素子
KR101483700B1 (ko) 이차 전지 및 이를 포함하는 배터리 팩
US8993139B2 (en) Sealed secondary battery
JP6547486B2 (ja) 蓄電装置の製造方法
KR101563680B1 (ko) 이차 전지
KR20180044089A (ko) 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6198129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150