JP5343830B2 - 顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物ならびにそれを用いた半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物ならびにそれを用いた半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5343830B2
JP5343830B2 JP2009275922A JP2009275922A JP5343830B2 JP 5343830 B2 JP5343830 B2 JP 5343830B2 JP 2009275922 A JP2009275922 A JP 2009275922A JP 2009275922 A JP2009275922 A JP 2009275922A JP 5343830 B2 JP5343830 B2 JP 5343830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
semiconductor
granular
epoxy resin
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009275922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010159400A (ja
Inventor
恭宏 水野
数也 滋野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2009275922A priority Critical patent/JP5343830B2/ja
Publication of JP2010159400A publication Critical patent/JP2010159400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5343830B2 publication Critical patent/JP5343830B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • C08G59/06Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
    • C08G59/08Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols from phenol-aldehyde condensates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/621Phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/295Organic, e.g. plastic containing a filler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29338Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29339Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45139Silver (Ag) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01087Francium [Fr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15788Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Description

本発明は、圧縮成形により半導体素子を封止するのに適した顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物ならびにそれを用いた半導体装置及び半導体装置の製造方法に関するものである。
半導体封止用エポキシ樹脂組成物(以下、「エポキシ樹脂組成物」、「樹脂組成物」とも称す。)を用いた半導体装置の封止成形方法は、固形のエポキシ樹脂組成物を円筒状に賦形したタブレットを用いるトランスファー成形が一般的であるが、近年、新たな成形法として、圧縮成形による封止が検討されている。これは従来のトランスファー成形に比べ溶融樹脂のマクロな流動が少ないため、ファインピッチのワイヤ、長ワイヤ又は小径ワイヤ等によりリードフレームや回路基板と半導体素子が接続された半導体装置に対して、ワイヤ流れを最小限にできる方法として注目されている。
圧縮成形により半導体素子を封止した半導体装置に関する技術としては、金型内を減圧下にしつつ圧縮成形をして樹脂封止する方法(例えば、特許文献1参照。)や封止用の成形材料を厚さ3.0mm以下のペレット状又はシート状としたものを用いる方法(例えば、特許文献2参照。)、顆粒状の樹脂組成物をキャビティに供給し、樹脂組成物を溶融させ、半導体素子を浸漬し、硬化して封止する方法(例えば、特許文献3参照。)等が開示されている。
圧縮成形により顆粒状の樹脂組成物を用いて半導体素子を封止する方法の一例について、顆粒状の樹脂組成物の秤量及び金型キャビティへの供給方法の概念図を示した図1、2を用いてより詳細に説明する。樹脂組成物を瞬時に下型キャビティ104内に供給することができるシャッター等の樹脂材料供給機構を備えた樹脂材料供給容器102上に、振動フィーダー101等の搬送手段を用いて顆粒状の樹脂組成物103を一定量搬送し、顆粒状の樹脂組成物103が入れられた樹脂材料供給容器102を準備する(図1参照。)。この際、樹脂材料供給容器102における顆粒状の樹脂組成物103の計量は、樹脂材料供給容器102の下に設置した計量手段により行うことができる。次に、圧縮成形金型の上型と下型の間に、顆粒状の樹脂組成物103が入れられた樹脂材料供給容器102を設置するとともに、半導体素子を搭載したリードフレーム又は回路基板を、クランプ、吸着等の固定手段により圧縮成形金型の上型に、半導体素子搭載面が下側になるようにして固定する(図示せず。)。尚、リードフレーム又は回路基板が貫通する部分のある構造の場合は、半導体素子搭載面の反対側の面にフィルム等を用いて裏打ちをする。
次いで、樹脂材料供給容器102の底面を構成するシャッター等の樹脂材料供給機構により、秤量された顆粒状の樹脂組成物103を下型キャビティ104内へ供給すると(図2参照。)、顆粒状の樹脂組成物103は下型キャビティ104内で所定温度にて溶融される。さらに、樹脂材料供給容器102を金型外へ搬出したのち、必要に応じてキャビティ内を減圧下にしながら、圧縮成形機により型締めを行って、溶融した樹脂組成物が半導体素子を取り囲むようにキャビティ内に充填させ、さらに所定時間樹脂組成物を硬化させることにより、半導体素子を封止成形する。所定時間経過後、金型を開き、半導体装置の取り出しを行う。なお、キャビティ内を減圧下にして脱気成形することは必須ではないが、樹脂組成物の硬化物中のボイドを低減できるため好ましい。また、リードフレーム又は回路基板に搭載される半導体素子は、複数であってもよく、かつ積層又は並列して搭載されていてもよい。
このような圧縮成形の技術分野において、搬送、計量等における目詰まりやブロッキング(固着)を解決する方法として、粒度分布の検討(例えば、特許文献4参照。)、樹脂特性等の検討(例えば、特許文献5参照。)等が提案されている。しかしながら、大雑把な粒度分布を規定したり、ブロッキングし難い樹脂を選択使用したりするだけでは、蒔きむらや搬送性などに起因する生産性の問題を解消するには不十分であり、またブロッキングの観点から使用可能な樹脂を限定すると、処方の自由度が小さくなり、対象となる半導体装置の適応範囲が狭くなるといった問題があった。
特開2000−021908号公報 特開2006−216899号公報 特開2004−216558号公報 特許第3135926号公報 特開2008−121003号公報
本発明は、顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物を用いて、圧縮成形により半導体素子を封止し半導体装置を得る場合において、生産性に優れた顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物を提供するとともに、信頼性に優れた半導体装置を提供するものである。
本発明によれば、
圧縮成形により半導体素子を封止してなる半導体装置に用いる顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物であって、
前記顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物全体に対して、JIS標準篩を用いて篩分により測定した粒度分布において、2mm以上の粒子、1mm以上、2mm未満の粒子、及び106μm未満の微粉をすべて含み、前記2mm以上の粒子の割合が3質量%以下であり、前記1mm以上、2mm未満の粒子の割合が0.5質量%以上、60質量%以下であり、及び前記106μm未満の微粉の割合が5質量%以下であることを特徴とする顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物が提供される。
本発明によれば、顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物を用いて、圧縮成形により半導体素子を封止し半導体装置を得る場合において、生産性に優れた顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物を実現するとともに、信頼性に優れた半導体装置を実現することができる。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
顆粒状の樹脂組成物を用いて圧縮成形により半導体素子を封止して半導体装置を得る方法における、搬送から秤量までの一例の概略図である。 顆粒状の樹脂組成物を用いて圧縮成形により半導体素子を封止して半導体装置を得る方法における、金型の下型キャビティへの供給方法の一例の概略図である。 (a)顆粒状の樹脂組成物の1粒子について、最も長い部分を真横から見た図である。(b)顆粒状の樹脂組成物の1粒子について、最も短い部分を真横から見た図である。 顆粒状の樹脂組成物の屈曲した1粒子について、最も長い部分を示した図である。 安息角(φ)、崩壊角(θ)の測定方法を示した概略図である。 本発明の顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物を得るための、樹脂組成物の溶融混練から顆粒状の樹脂組成物の捕集までの一実施例の概略図である。 本発明に使用する回転子及び回転子の円筒状外周部を加熱するための励磁コイルの一実施例の断面図である。 溶融混練された樹脂組成物を回転子に供給する2重管式円筒体の一実施例の断面図である。 本発明に係る半導体封止用エポキシ樹脂組成物を用いて、リードフレームに搭載した半導体素子を封止して得られる半導体装置の一例について、断面構造を示した図である。 本発明に係る半導体封止用エポキシ樹脂組成物を用いて、回路基板に搭載した半導体素子を封止して得られる半導体装置の一例について、断面構造を示した図である。 搬送性、蒔きむら及び固着性の評価方法を示した概略図である。 ワイヤ流れ率及び充填性の評価において、顆粒状の樹脂組成物を圧縮成形金型へ供給する方法を示す概略図である。 ワイヤ流れ率の評価における半導体素子上の封止材の厚み(t)を示す概略図である。 充填性の評価において、回路基板に模擬素子を搭載した状態を示す概略図である。
[第1の顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物]
第1の顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、圧縮成形により半導体素子を封止してなる半導体装置に用いられ、以下の構成を備えるものである。
A:当該顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物全体に対して、JIS標準篩を用いて篩分により測定した粒度分布における、2mm以上の粒子の割合が3質量%以下であり、
X1:1mm以上、2mm未満の粒子の割合が0.5質量%以上、60質量%以下であり、
B:106μm未満の微粉の割合が5質量%以下である。
また、第1の顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、以下の構成を備えるものである。
X2:第1の顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、JIS標準篩を用いて篩分により測定した粒度分布における106μm以上の粒子に対し、最長長さ(L)が5mm以下であり、かつ最短長さ(S)が1mm以下である粒子の割合が50質量%以上である。
X3:第1の顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物の崩壊角が35°以下である。
[第2の顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物]
第2の顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物圧縮成形により半導体素子を封止してなる半導体装置に用いられ、以下の構成を備えるものである。
A:当該顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物全体に対して、JIS標準篩を用いて篩分により測定した粒度分布における、2mm以上の粗粒の割合が3質量%以下であり、
B:106μm未満の微粉の割合が5質量%以下であり、
Y1:当該半導体封止用エポキシ樹脂組成物の顆粒密度D1と当該半導体封止用エポキシ樹脂組成物の硬化後の硬化物比重D2との比D1/D2が、0.88以上、0.97以下の範囲である。
また、第2の顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、以下の構成を備えるものである。
Y2:第2の顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物の顆粒密度D1が1.95以下である。
まず、第1および第2の顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物の共通の構成AおよびBについて、説明する。
[構成A]
本発明の顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、圧縮成形金型への安定した供給性と良好な秤量精度を得るため、JIS標準篩を用いて篩分により測定した粒度分布における、2mm以上の粒子の割合が全樹脂組成物に対して3質量%以下であることが好ましく、1質量%以下であることがより好ましい。これは、粒子サイズが大きくなるほどその質量、体積とも大きくなることから、サイズの大きな粒子の割合が多いほど、秤量時の秤量精度が低下し、成形後の半導体装置における品質低下の一因となったり、搬送路への供給口での詰まり等の問題が生じたりするところ、上記上限値以下の範囲とすると、良好な秤量精度が得られることで半導体装置における品質の低下を引き起こす恐れが低くなり、また搬送路への供給口での詰まり等の問題を生じる恐れも低くなるためである。また、2mm以上の粒子(粗粒)の割合の下限値については、特に限定されるものではなく、0質量%であってもよい。
[構成B]
また、本発明の顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、安定した搬送性、生産性、安定した秤量精度を得るため、JIS標準篩を用いて篩分により測定した粒度分布における、106μm未満の微粉の割合が全樹脂組成物に対して5質量%以下であることが好ましく、3質量%以下であることがより好ましい。これは、106μm未満の微粉が、顆粒状の樹脂組成物の保管中における固着、顆粒状の樹脂組成物の搬送経路上での粒子同士の固着や搬送装置への付着を生じ、搬送不良の原因となり、連続生産性や生産のタクトタイムに支障をきたしたりするところ、上記上限値以下の範囲とすると、粒子同士の固着や搬送装置への付着が殆どなく、良好な連続生産性や安定した生産性が得られるためである。また、粒径106μm未満の微粉の割合の下限値については、特に限定されるものではなく、0質量%であってもよい。
なお、顆粒状の樹脂組成物の粒度分布を測定する方法としては、ロータップ型篩振動機に備え付けた目開き2.00mm及び106μmのJIS標準篩を用い、これらの篩を20分間に亘って振動(ハンマー打数:120回/分)させながら40gの試料を篩に通して分級し、分級前の試料質量に対する2.00mmの篩に残る粗粒の質量%、106μmの篩を通過する微粉の質量%を求める方法が、実際の圧縮成形に必要な特性を体現できるので好ましい。なお、この方法の場合、アスペクト比の高い粒子(短径は篩の目開きより小さく、長径は大きいもの)は、それぞれの篩を通過する可能性があるが、便宜上、一定の方法により分級した成分の質量%により、顆粒状の樹脂組成物の粒度分布と定義する。
なお、従来用いられてきた圧縮成形用の半導体封止用樹脂組成物は、各原料成分をミキサーで予備混合後、ロール、ニーダー又は押出機等の混練機により加熱混練後、冷却、粉砕工程を経て粉砕物としたものであり、全樹脂組成物に対して、JIS標準篩を用いて篩分により測定した粒度分布における、106μm未満の微粉量は10質量%を越えるもの、2mm以上の粗粒量は4〜6質量%程度のものであって、広い粒度分布を有するものであった。また、特開2000−021908(特許文献1)に記載されたエポキシ樹脂成形材料は、粉砕して微細粉をカットした粗粒、または微細粉を固めた顆粒状の樹脂組成物であり、例えば、ほぼ球状で平均粒径が約2mmのもの等であった。即ち、特許文献1に記載されたエポキシ樹脂成形材料については、2mm以上の粗粒を相当量含んでいるものであった。
次に、第1の顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物の構成X1からX3について、説明する。
[構成X1]
また、第1の顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、顆粒状の樹脂組成物の供給におけるばらつきによる圧縮成形金型への蒔きむらを低減させるために、JIS標準篩を用いて篩分により測定した粒度分布における、1mm以上、2mm未満の粒子の割合が全樹脂組成物に対して、下限値は0.5質量%以上であることが好ましく、5質量%以上であることがより好ましく、10質量%以上であることがさらに好ましい。また、上限値は、60質量%以下であることが好ましく、60質量%以下であることがより好ましく、55質量%以下であることがさらに好ましい。上記上限値以下の範囲とすると、供給ばらつきによる金型キャビティへの蒔きむらを抑えることができ、充填不良やワイヤ流れといった不具合を生じる恐れが低い。また、上記下限値以上の範囲とすると、小粒径成分が増大することによる粒子同士の固着や搬送路への付着を生じることがなく、搬送に支障をきたす恐れが低い。また、上記数値範囲内とすることにより、安定した生産性、成形性を得ることが可能となる。
なお、第1の顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物の粒度分布を測定する方法としては、ロータップ型篩振動機に備え付けた目開き2.00mm、1.00mm及び106μmのJIS標準篩を用い、これらの篩を20分間に亘って振動(ハンマー打数:120回/分)させながら40gの試料を篩に通して分級し、分級前の全試料質量に対し、2.00mm、1.00mmの篩に残る粒子の質量%、及び106μmの篩を通過する微粉の質量%を求める方法が、実際の圧縮成形に必要な特性を体現できるので好ましい。なおこの方法の場合、アスペクト比の高い粒子は、それぞれの篩を通過する可能性があるが、便宜上、上記一定条件により分級した成分の質量%により、本発明の顆粒状の樹脂組成物の各粒度分布と定義する。
[構成X2]
また、第1の顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、振動フィーダー等の搬送手段による搬送性、及び圧縮成形時の溶融性の観点から、最長長さ(L)が5mm以下であり、かつ最短長さ(S)が1mm以下である粒子が、106μm以上の粒子全体の50質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましい。上記数値範囲内にすることにより、蒔きむらの原因となる搬送性と、溶融性とのバランスが取れ、安定した生産性、成形性が得られる。また、最長長さ(L)が5mmを上回る粒子の割合が少なければ、搬送時の供給速度の減速、搬送路への供給口での詰まり等の不具合を招く恐れが少ない。また、最短長さ(S)が1mmを上回る粒子の割合が少なければ、金型キャビティに投入されたときの溶解性にばらつきが生じる等の不具合を招く恐れが少ない。なお、最長長さ(L)、最短長さ(S)の測定方法としては、顆粒状の樹脂組成物を前述したJIS標準篩を用いた篩分により106μm以下の粒子を除去し、それ以上の粒子からランダムに100個の粒子を選び、ノギス、スケールが具備された顕微鏡等を用いて、1つ1つの粒子の最長長さ(L)と最短長さ(S)を測定して、最長長さ(L)が5mm以下で、かつ最短長さ(S)が1mm以下である粒子と、それ以外の粒子との仕分けをしたのち、最長長さ(L)が5mm以下であり、かつ最短長さ(S)が1mm以下である粒子の質量を測定し、測定サンプルの全質量に対する比率(質量%)を求めることで、全樹脂組成物における値として代表させることができる。なお、図3に示すように、1つ1つの粒子について、最も長い部分を最長長さ(L)とし、最も短い部分を最短長さ(S)とする。また、図4に示すように、粒子形状が屈曲しているような場合には、直線距離で最長の部分を測定すればよい。
[構成X3]
また、第1の顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、振動フィーダー等の搬送手段による搬送性の観点から、崩壊角(「崩潰角」ともいう。)が35°以下であることが好ましく、30°以下であることがより好ましく、25°以下であることがさらに好ましい。上記数値範囲内であると、振動フィーダー等の搬送手段を用いて顆粒状の樹脂組成物が搬送される際、固着や目詰まり等を起こしにくく安定して搬送することができる。また、崩壊角は低いほど固着や目詰まり等を起こし難くなるため、その下限値については特に限定されるものではないが、例えば、1°以上、或いは10°以上とすることができる。崩壊角の測定方法としては、図5に示すように顆粒状の樹脂組成物202を、漏斗201の孔から一定面積の水平板205の上に一定形状となるまで落下堆積させ、円錐状の顆粒体204を形成させる。次いで、水平板205と同じ台座206上にある一定の重さの分銅203を落下させることにより、該顆粒体204に一定の衝撃を与え、一部顆粒状の樹脂組成物が自然流動し水平板205から脱落した後、残った円錐状の顆粒体207について、底面外周の点から円錐の頂点までの仰角として、崩壊角を求めることができる。尚、衝撃を与える前の顆粒体204における仰角を安息角といい、安息角と崩壊角との差を差角という。差角は、振動フィーダー等の搬送装置からの振動等による顆粒状の樹脂組成物の崩れ易さを表す指標となるものであり、差角が大きいほど崩れ易いこととなるため、例えば、10°以上であることが好ましく、15°以上であることがより好ましい。崩壊角、安息角の測定装置としては、パウダーテスター(ホソカワミクロン(株)製)が挙げられる。
第1の顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物において、粒度分布、最長長さ(L)が5mm以下であり、かつ最短長さ(S)が1mm以下である粒子の割合、及び崩壊角等を上述の範囲となるようにするには、後述する顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物を得る方法を用いたり、エポキシ樹脂と硬化剤及び硬化促進剤の種類と配合割合を調整することで達成される。
圧縮成形法特有の課題に触れつつ、第1の顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物の作用効果について説明する。
上記図1および図2のように、顆粒状の樹脂組成物を用いて半導体素子を封止する圧縮成形法の場合、圧縮成形金型の下型キャビティの底面に対して顆粒状の樹脂組成物が均一に蒔かれている必要がある。しかしながら、上記の例に限らず、振動フィーダー等の搬送手段を用いて顆粒状の樹脂組成物を搬送する工程を含む方法の場合においては、振動フィーダー等の搬送手段の搬送路で、顆粒状の樹脂組成物の粒子同士が固着したり、顆粒状の樹脂組成物が搬送路へ付着したりする場合がある。また、搬送路への供給口で顆粒状の樹脂組成物が目詰まり(ホッパーブリッジ)したり、搬送路上で顆粒状の樹脂組成物が滞留したりする場合もある。このような固着、付着、目詰まり、滞留等によって、振動フィーダー等の搬送手段による顆粒状の樹脂組成物の供給がばらつくと、圧縮成形金型の下型キャビティの底面に対して蒔きむらが発生することとなる。このような蒔きむらの発生により、下型キャビティの底面の場所によって顆粒状の樹脂組成物の量が少ない場所、多い場所が存在すると、半導体素子の封止成形時に顆粒状の樹脂組成物量の多い場所から少ない場所への横方向の流動が生じることとなり、これにより、半導体素子のワイヤ流れがおきたり、顆粒状の樹脂組成物の量が少ない場所において巣やボイド等の充填不良を起こしたりする可能性があった。また、顆粒状の樹脂組成物がある程度の粒度分布を有する場合には、その粒子形状(例えば球状)によっては粒子間の溶融速度のばらつきが起き易く、巣やボイド等の充填不良の問題が発生する場合があった。特に半導体素子上の封止材の厚みが薄い半導体装置の場合には、使用される樹脂組成物の量が少なくなるため、圧縮成形金型の下型キャビティへの蒔きむらの影響が顕著となり、ワイヤ流れや充填不足等の問題がより生じ易くなる。また、固着、付着、目詰まり、滞留等が起こると、搬送時間が長くかかることとなり、生産性が低下することにもなる。
これに対して、第1の顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、圧縮成形により半導体素子を封止してなる半導体装置に用いる半導体封止用エポキシ樹脂組成物であって、半導体封止用エポキシ樹脂組成物全体に対して、JIS標準篩を用いて篩分により測定した粒度分布における、2mm以上の粒子の割合が3質量%以下であり、1mm以上、2mm未満の粒子の割合が5質量%以上、60質量%以下であり、106μm未満の微分の割合が0.5質量%以下であることを特徴とするものである。これにより、顆粒状の樹脂組成物の固着を防止し、蒔きむらを低減し、搬送性、生産性を向上させることができる。また、本発明の半導体装置の製造方法は、上述の顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物を用いて、圧縮成形により半導体素子を封止することを特徴とするものであり、これにより、充填不良やワイヤ流れといった不具合を回避して半導体装置を製造することができる。
また、供給ばらつきによる金型キャビティへの蒔きむらの問題に関しては、半導体装置が、リードフレーム又は回路基板と、リードフレーム又は回路基板上に積層又は並列して搭載された1以上の半導体素子と、リードフレーム又は回路基板と半導体素子とを電気的に接続するボンディングワイヤと、半導体素子とボンディングワイヤを封止する封止材とを備えた半導体装置であって、封止材が本発明の顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物の圧縮成形による硬化物により構成されている半導体装置において、半導体素子上の封止材の厚みが0.08mm以上、0.5mm以下の場合において効果的に、半導体素子上の封止材の厚みが0.1mm以上、0.3mm以下の場合において特に効果的に、充填不良やワイヤ流れの悪化等の不具合を低減させることができるものである。これは、半導体素子上の封止材の厚みが薄くなるほど、使用される樹脂組成物の量が極端に少なくなり、顆粒状の樹脂組成物が金型キャビティ内にまばらになり過ぎてしまい、未充填等の問題が生じる可能性が高まり、半導体素子上の封止材の厚みが厚くなるほど、使用される樹脂組成物の量が多くなるため、供給にばらつきが生じても影響が少なくなるからである。ここで、半導体素子上の封止材の厚みとは、半導体素子のリードフレーム又は回路基板搭載面とは反対側の表面を覆う封止材の厚みを意味するものであり、1以上の半導体素子がリードフレーム又は回路基板上に積層して搭載されている場合には、リードフレーム又は回路基板搭載面とは反対側の最上面の半導体素子の表面を覆う封止材の厚みを意味するものである。
以上のように、本発明に従うと、第1の顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物を用いて、圧縮成形により半導体素子を封止して半導体装置を得る場合において、顆粒状の樹脂組成物の固着を防止し、蒔きむらを低減させ、搬送性を向上させることができ、さらには生産性の向上が可能となる顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物を得ることができる。また、この顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物を用いて、圧縮成形により半導体素子を封止することにより、充填不良やワイヤ流れといった不具合を回避して、信頼性に優れた半導体装置を製造することができる。
また、第1の顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、ファインピッチのワイヤ、長ワイヤ又は小径ワイヤ等によりリードフレームや回路基板と半導体素子が接続された半導体装置、特に半導体素子上の封止材の厚みが0.5mm以下となる半導体装置に好適に用いることができる。
次に、第2の顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物の構成Y1およびY2について、説明する。
[構成Y1、Y2]
第2の顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、顆粒密度D1と硬化後の硬化物比重D2の比D1/D2の下限値は、0.88以上であることが好ましく、0.88以上であることがより好ましく、0.90以上であることがさらに好ましい。D1/D2の上限値は、0.97以下であることが好ましく、0.95以下であることがより好ましく、0.94以下であることがさらに好ましい。上記下限値以上とすると、粒子内部の空隙率が高くなり過ぎることがなく、成形時におけるボイドの発生等の問題が生じる恐れが低い。また、上記上限値以下とすると、顆粒密度が高くなり過ぎることがなく、振動フィーダー等の搬送手段による搬送時に顆粒の移動速度が遅くなる問題もない。移動速度が遅くなると停滞する恐れがあり、それによる固着、つまり等の問題が生じる。さらに、顆粒状の樹脂組成物の顆粒密度D1としては、1.95以下であることが好ましく、1.90以下であることがより好ましい。上記上限値以下とすると、良好な搬送性が得られる。また、顆粒状の樹脂組成物の顆粒密度D1の下限値としては、特に限定されるものではないが、粒子内部の空隙率が高くなり過ぎない範囲となる1.75以上とすることが望ましい。
顆粒密度D1の測定方法としては、取扱し易いように顆粒状の樹脂組成物を32メッシュ(目開き500μm)のJIS標準篩にて篩分後、篩上の顆粒状の樹脂組成物約5gを0.1mgまで秤量したものを試料とした。ピクノメータ(容量50cc)を蒸留水で満たし、さらに界面活性剤を数滴添加した後、蒸留水と界面活性剤の入ったピクノメータの質量を測定した。次いで、ピクノメータに試料をいれ、蒸留水と界面活性剤と試料の入ったピクノメータ全体の質量を測定し、以下の式にしたがって算出する。
顆粒密度(g/ml)=(Mp×ρw)/(Mw+Mp−Mt)
ρw:測定時の温度における蒸留水の密度(g/ml)
Mw:蒸留水を満たし、さらに界面活性剤を数滴添加したピクノメータの質量(g)
Mp:試料の質量(g)
Mt:蒸留水と界面活性剤と試料をいれたピクノメータの質量(g)
ここで、界面活性剤は蒸留水と試料の濡れを高め、気泡の巻き込みを極小にするために用いる。使用可能な界面活性剤は特に制限がなく、気泡の巻き込みがなくなるような材料を選択すればよい。
第2の顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、圧縮成形により半導体素子を封止してなる半導体装置に用いるものではあるが、成形方法によって値が変わるものではないことから、本発明に係る硬化物比重D2の測定方法としては、より簡便な方法であるトランスファー成形による硬化物比重の測定方法を用いる。具体的には、顆粒状の樹脂組成物を一旦所定の寸法のタブレットに打錠し、トランスファー成形機を用い、金型温度175±5℃、注入圧力7MPa、硬化時間120秒で、直径50mm×厚さ3mmの円盤を成形し、質量、体積を求め成形材料の硬化物比重を算出する方法が挙げられる。
第2の顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物において、粒度分布、顆粒密度D1と硬化後の硬化物比重D2の比D1/D2、及び顆粒密度D1を上述の範囲となるようにするには、後述する顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物を得る方法を用いたり、エポキシ樹脂と硬化剤及び硬化促進剤の種類と配合割合を調整することで達成される。
圧縮成形法特有の課題に触れつつ、第2の顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物の作用効果について説明する。
上記図1および図2の例に限らず、顆粒状の樹脂組成物を用いて半導体素子を封止する圧縮成形法の場合、顆粒状の樹脂組成物は常に一定量を安定して供給できることが必要である。搬送経路において顆粒状の樹脂組成物の搬送に乱れが生じる場合や、顆粒状の樹脂組成物の粒子同士の固着や搬送路への顆粒状の樹脂組成物の付着があると、詰まりや供給時間の延滞、金型への供給むらが起こり、生産性の大幅な低下、充填不足等の問題が生じる。
これに対して、第2の顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、圧縮成形により半導体素子を封止してなる半導体装置に用いる半導体封止用エポキシ樹脂組成物であって、半導体封止用エポキシ樹脂組成物全体に対して、JIS標準篩を用いて篩分により測定した粒度分布における、2mm以上の粗粒の割合が3質量%以下であり、106μm未満の微粉の割合が5質量%以下であり、当該半導体封止用エポキシ樹脂組成物の顆粒密度D1と当該半導体封止用エポキシ樹脂組成物の硬化後の硬化物比重D2との比D1/D2が、0.88〜0.97の範囲であることを特徴とするものである。これにより、顆粒状の樹脂組成物の固着を防止し、搬送性、生産性を向上させることができる。また、本発明の半導体装置の製造方法は、上述の顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物を用いて、圧縮成形により半導体素子を封止することを特徴とするものであり、これにより、充填不良等の不具合を回避して半導体装置を製造することができる。
以上のように、本発明に従うと、第2の顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物を用いて、圧縮成形により半導体素子を封止して半導体装置を得る場合において、顆粒状の樹脂組成物の固着を防止し、搬送性を向上させ、さらには生産性の向上が可能となる顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物を得ることができる。また、この顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物を用いて、圧縮成形により半導体素子を封止することにより、充填不良等の不具合を回避して、信頼性に優れた半導体装置を製造することができる。
また、第2の顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、ファインピッチのワイヤ、長ワイヤ又は小径ワイヤ等によりリードフレームや回路基板と半導体素子が接続された半導体装置に好適に用いることができる。
第1の顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、構成X1、X2またはX3を備える。なお、第1の顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、第2の顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物の構成Y1やY2を備えてもよい。
一方、第2の顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、構成Y1やY2を備える。なお、第2の顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、第1の顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物の構成X1、X2またはX3を備えてもよい。
[本発明に係る顆粒状の樹脂組成物の成分]
次に、本発明において、圧縮成形により半導体素子を封止してなる半導体装置に用いる顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物の成分について説明する。本発明の顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物には、エポキシ樹脂を用いることができる。用いられるエポキシ樹脂の例は、1分子内にエポキシ基を2個以上有するモノマー、オリゴマー、ポリマー全般であり、その分子量、分子構造を特に限定するものではないが、例えば、ビフェニル型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、ハイドロキノン型エポキシ樹脂等の結晶性エポキシ樹脂;クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ナフトールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂;フェニレン骨格含有フェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ビフェニレン骨格含有フェノールアラルキル型エポキシ樹脂、フェニレン骨格含有ナフトールアラルキル型エポキシ樹脂等のフェノールアラルキル型エポキシ樹脂;トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、アルキル変性トリフェノールメタン型エポキシ樹脂等の3官能型エポキシ樹脂;ジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹脂、テルペン変性フェノール型エポキシ樹脂等の変性フェノール型エポキシ樹脂;トリアジン核含有エポキシ樹脂等の複素環含有エポキシ樹脂等が挙げられ、これらは1種類を単独で用いても2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物には、硬化剤を用いることができる。用いられる硬化剤としては、エポキシ樹脂と反応して硬化させるものであれば特に限定されず、例えば、エチレンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン等の炭素数2〜20の直鎖脂肪族ジアミン、メタフェニレンジアミン、パラフェニレンジアミン、パラキシレンジアミン、4,4'−ジアミノジフェニルメタン、4,4'−ジアミノジフェニルプロパン、4,4'−ジアミノジフェニルエーテル、4,4'−ジアミノジフェニルスルホン、4,4'−ジアミノジシクロヘキサン、ビス(4−アミノフェニル)フェニルメタン、1,5−ジアミノナフタレン、メタキシレンジアミン、パラキシレンジアミン、1,1−ビス(4−アミノフェニル)シクロヘキサン、ジシアノジアミド等のアミノ類;アニリン変性レゾール樹脂やジメチルエーテルレゾール樹脂等のレゾール型フェノール樹脂;フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、tert−ブチルフェノールノボラック樹脂、ノニルフェノールノボラック樹脂等のノボラック型フェノール樹脂;フェニレン骨格含有フェノールアラルキル樹脂、ビフェニレン骨格含有フェノールアラルキル樹脂等のフェノールアラルキル樹脂;ナフタレン骨格やアントラセン骨格のような縮合多環構造を有するフェノール樹脂;ポリパラオキシスチレン等のポリオキシスチレン;ヘキサヒドロ無水フタル酸(HHPA)、メチルテトラヒドロ無水フタル酸(MTHPA)などの脂環族酸無水物、無水トリメリット酸(TMA)、無水ピロメリット酸(PMDA)、ベンゾフェノンテトラカルボン酸(BTDA)などの芳香族酸無水物などを含む酸無水物等;ポリサルファイド、チオエステル、チオエーテルなどのポリメルカプタン化合物;イソシアネートプレポリマー、ブロック化イソシアネートなどのイソシアネート化合物;カルボン酸含有ポリエステル樹脂などの有機酸類が例示される。これらは1種類を単独で用いても2種類以上を組み合わせて用いてもよい。また、これらの内、半導体封止材料に用いる硬化剤としては、耐湿性、信頼性等の点から、1分子内に少なくとも2個のフェノール性水酸基を有する化合物が好ましく、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、tert−ブチルフェノールノボラック樹脂、ノニルフェノールノボラック樹脂等のノボラック型フェノール樹脂;レゾール型フェノール樹脂;ポリパラオキシスチレン等のポリオキシスチレン;フェニレン骨格含有フェノールアラルキル樹脂、ビフェニレン骨格含有フェノールアラルキル樹脂等が例示される。
本発明の顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物には、無機充填材を用いることができる。用いられる無機充填材としては、一般に半導体封止材料に用いられているものであれば、特に制限はなく、溶融破砕シリカ、溶融球状シリカ、結晶シリカ、2次凝集シリカ等のシリカ;アルミナ;チタンホワイト;水酸化アルミニウム;タルク;クレー;マイカ;ガラス繊維等が挙げられる。これらの中でも、特に溶融球状シリカが好ましい。また、粒子形状は限りなく真球状であることが好ましい。また、粒子の大きさの異なるものを混合することにより無機充填量を多くすることができるが、その粒径としては、金型キャビティ内での半導体素子周辺への充填性を考慮すると0.01μm以上、150μm以下であることが望ましい。
本発明の顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物には、硬化促進剤を用いることができる。用いられる硬化促進剤としては、エポキシ基と硬化剤との硬化反応を促進させるものであればよく、一般に半導体封止材料に使用するものを用いることができる。例えば、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7等のジアザビシクロアルケン及びその誘導体;トリブチルアミン、ベンジルジメチルアミン等のアミン系化合物;2−メチルイミダゾール等のイミダゾール化合物;トリフェニルホスフィン、メチルジフェニルホスフィン等の有機ホスフィン類;テトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレート、テトラフェニルホスホニウム・テトラ安息香酸ボレート、テトラフェニルホスホニウム・テトラナフトイックアシッドボレート、テトラフェニルホスホニウム・テトラナフトイルオキシボレート、テトラフェニルホスホニウム・テトラナフチルオキシボレート等のテトラ置換ホスホニウム・テトラ置換ボレート;ベンゾキノンをアダクトしたトリフェニルホスフィン等が挙げられる。これらは1種類を単独で用いても2種類以上を組み合わせて用いてもよい。より好ましいものとしては、顆粒状の樹脂組成物が金型キャビティ内で溶融した後の急激な増粘が少ない潜伏性を有する硬化促進剤が挙げられる。
本発明の顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物には、上記の成分以外に、必要に応じて、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等のカップリング剤;カーボンブラック等の着色剤;天然ワックス、合成ワックス、高級脂肪酸もしくはその金属塩類、パラフィン、酸化ポリエチレン等の離型剤;シリコーンオイル、シリコーンゴム等の低応力剤;ハイドロタルサイト等のイオン捕捉剤;水酸化アルミニウム等の難燃剤;酸化防止剤等の各種添加剤を配合することができる。
[本発明に係る顆粒状の樹脂組成物の製造方法]
次に、本発明の顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物を得る方法について説明する。顆粒状の樹脂組成物を得る方法としては、本願発明の粒度分布や顆粒密度を満足すれば特に限定されるものではないが、例えば、複数の小孔を有する円筒状外周部と円盤状の底面から構成される回転子の内側に、溶融混練された樹脂組成物を供給し、その樹脂組成物を、回転子を回転させて得られる遠心力によって小孔を通過させて得る方法(以下、「遠心製粉法」とも言う。);各原料成分をミキサーで予備混合後、ロール、ニーダー又は押出機等の混練機により加熱混練後、冷却、粉砕工程を経て粉砕物としたものを、篩を用いて粗粒と微紛の除去を行って得る方法(以下、「粉砕篩分法」とも言う。);各原料成分をミキサーで予備混合後、スクリュー先端部に小径を複数配置したダイを設置した押出機を用いて、加熱混練を行うとともに、ダイに配置された小孔からストランド状に押し出されてくる溶融樹脂をダイ面に略平行に摺動回転するカッターで切断して得る方法(以下、「ホットカット法」とも言う。)等が挙げられる。いずれの方法でも混練条件、遠心条件、篩分条件、切断条件等を選ぶことにより本発明の粒度分布や顆粒密度を得ることができる。特に好ましい製法としては、遠心製粉法であり、これにより得られる顆粒状の樹脂組成物は、本発明の粒度分布や顆粒密度を安定して発現させることができるため、搬送路上での搬送性や固着防止に対して好ましい。また、遠心製粉法では、粒子表面をある程度滑らかにすることができるため、粒子同士が引っかかったり、搬送路面との摩擦抵抗が大きくなったりすることもなく、搬送路への供給口でのブリッジ(詰まり)の防止、搬送路上での滞留の防止に対しても好ましい。また、遠心製粉法では、溶融した状態から遠心力を用いて形成させるため、粒子内に空隙がある程度含まれた状態となり、顆粒密度をある程度低くできるため、圧縮成形における搬送性に関して有利である。
一方、粉砕篩分法は、篩分により発生する多量の微粉及び粗粒の処理方法を検討する必要はあるものの、篩分装置等は樹脂組成物の既存製造ラインで使用されているものであるため、従来の製造ラインをそのまま使用できる点で好ましい。また、粉砕篩分法は、粉砕前に溶融樹脂をシート化する際のシート厚の選択、粉砕時の粉砕条件やスクリーンの選択、篩分時の篩の選択等、本発明の粒度分布を発現させるための独立して制御可能な因子が多いため、所望の粒度分布に調整するための手段の選択肢が多い点で好ましい。また、ホットカット法も、例えば、押出機の先端にホットカット機構を付加する程度で、従来の製造ラインをそのまま利用できる点で好ましい。
次に、本発明の顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物を得るための製法の一例である遠心製粉法について、図面を用いてより詳細に説明する。図6に顆粒状の半導体封止用樹脂組成物を得るための、樹脂組成物の溶融混練から顆粒状の樹脂組成物の捕集までの一実施例の概略図を、図7に回転子及び回転子の円筒状外周部を加熱するための励磁コイルの一実施例の断面図を、図8に溶融混練された樹脂組成物を回転子に供給する2重管式円筒体の一実施例の断面図を、それぞれ示す。
二軸押出機309で溶融混練された樹脂組成物は、内壁と外壁の間に冷媒を通し冷却された2重管式円筒体305を通して回転子301の内側に供給される。この時、2重管式円筒体305は、溶融混練された樹脂組成物が2重管式円筒体305の壁に付着しないよう、冷媒を用いて冷却されていることが好ましい。2重管式円筒体305を通して、樹脂組成物を回転子301に供給することにより、樹脂組成物が連続した糸状で供給された場合でもあっても、回転子301が高速回転していることにより、樹脂組成物が回転子301から溢れ出すことなく安定した供給が可能となる。尚、二軸押出機309における混練条件により溶融樹脂の吐出温度等を制御することにより、顆粒状の樹脂組成物の粒子形状や粒度分布を調整することができる。また、二軸押出機309に脱気装置を組み込むことにより、粒子中の気泡の巻き込みを制御させることもできる。
回転子301はモーター310と接続されており、任意の回転数で回転させることができ、回転数を適宜選択することにより、顆粒状の樹脂組成物の粒子形状や粒度分布を調整することができる。回転子301の外周上に設置した複数の小孔を有する円筒状外周部302は磁性材料303を備えており、その近傍に備えられた励磁コイル304に交流電源発生装置306により発生させた交流電源を通電させることによって発生する交番磁束の通過に伴う、渦電流損やヒステリシス損により加熱される。なお、この磁性材料303としては、例えば鉄材や珪素鋼等が挙げられ、1種類又は2種類以上の磁性材料303を複合して使用することができる。複数の小孔を有する円筒状外周部302の小孔付近は、磁性材料303と同一の材質で形成されていなくてもよく、たとえば熱伝導率の高い非磁性材料をもって形成され、その上下に磁性材料303を備えることにより、加熱された磁性材料303を熱源として熱伝導により円筒状外周部302の小孔付近を加熱することもできる。非磁性材料としては銅やアルミ等が挙げられ、1種類又は2種類以上の非磁性材料を複合して使用することができる。樹脂組成物は回転子301の内側に供給された後、モーター310により回転子301を回転させて得られる遠心力によって、加熱された円筒状外周部302に飛行移動する。
加熱された複数の小孔を有する円筒状外周部302に接触した樹脂組成物は、溶融粘度が上昇することなく、容易に円筒状外周部302の小孔を通過し吐出される。加熱する温度は、適用する樹脂組成物の特性により任意に設定することができる。加熱温度を適宜選択することによって、顆粒状の樹脂組成物の粒子形状や粒度分布を調整することができる。一般的には、加熱温度を上げすぎると樹脂組成物の硬化が進み、流動性が低下したり、円筒状外周部302の小孔に詰まったりすることがあるが、適切な温度条件の場合においては、樹脂組成物と円筒状外周部302の接触時間が極めて短いために流動性への影響は極めて少ない。また、複数の小孔を有する円筒状外周部302は均一に加熱されているため、局所的な流動性の変化は極めて少ない。また、円筒状外周部302の複数の小孔は、孔径を適宜選択することによって、顆粒状の樹脂組成物の粒子形状や粒度分布を調整することができる。
円筒状外周部302の小孔を通過し吐出された顆粒状の樹脂組成物は、例えば、回転子301の周囲に設置した外槽308で捕集される。外槽308は顆粒状の樹脂組成物の内壁への付着、顆粒状の樹脂組成物同士の融着を防止するために、円筒状外周部302の小孔を通過して飛行してくる顆粒状の樹脂組成物が衝突する衝突面が、顆粒状の樹脂組成物の飛行方向に対して10〜80度、好ましくは25〜65度の傾斜をもって設置されていることが好ましい。樹脂組成物の飛行方向に対する衝突面の傾斜が上記上限値以下であると、顆粒状の樹脂組成物の衝突エネルギーを充分分散させることができ、壁面への付着を生じる恐れが少ない。また、樹脂組成物の飛行方向に対する衝突面の傾斜が上記下限値以上であると、顆粒状の樹脂組成物の飛行速度を充分に減少させることができるため、外槽壁面に2次衝突した場合でもその外装壁面に付着する恐れが少ない。
また、顆粒状の樹脂組成物が衝突する衝突面の温度が高くなると、顆粒状の樹脂組成物が付着しやすくなるため、衝突面外周には冷却ジャケット307を設けて、衝突面を冷却することが好ましい。外槽308の内径は、顆粒状の樹脂組成物が充分に冷却され、顆粒状の樹脂組成物の内壁への付着や、顆粒状の樹脂組成物同士の融着が生じない程度の大きさとすることが望ましい。一般には、回転子301の回転により空気の流れが生じ、冷却効果が得られるが、必要に応じて冷風を導入しても良い。外槽308の大きさは処理する樹脂量にもよるが、例えば回転子301の直径が20cmの場合、外槽308の内径は100cm程度あれば付着や融着を防ぐことができる。
[本発明に係る半導体装置]
次に、顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物を用いて圧縮成形により半導体素子を封止してなる本発明の半導体装置について説明する。なお、本発明の顆粒状の樹脂組成物を用いて圧縮成形により半導体素子を封止して半導体装置を得る方法は前述したとおりである。本発明の半導体装置で封止される半導体素子としては、特に限定されるものではなく、例えば、集積回路、大規模集積回路、トランジスタ、サイリスタ、ダイオード、固体撮像素子等が挙げられる。
本発明の半導体装置の形態としては、特に限定されないが、例えば、ボール・グリッド・アレイ(BGA)、MAPタイプのBGA等が挙げられる。又、チップ・サイズ・パッケージ(CSP)、クワッド・フラット・ノンリーデッド・パッケージ(QFN)、スモールアウトライン・ノンリーデッド・パッケージ(SON)、リードフレーム・BGA(LF−BGA)等にも適用可能である。
圧縮成形で樹脂組成物の硬化物により半導体素子を封止した本発明の半導体装置は、そのまま、或いは80℃から200℃程度の温度で、10分から10時間程度の時間をかけて完全硬化させた後、電子機器等に搭載される。
以下に、リードフレーム又は回路基板と、リードフレーム又は回路基板上に積層又は並列して搭載された1以上の半導体素子と、リードフレーム又は回路基板と半導体素子とを電気的に接続するボンディングワイヤと、半導体素子とボンディングワイヤを封止する封止材とを備えた半導体装置について、図を用いて詳細に説明するが、本発明はボンディングワイヤを用いたものに限定されるものではない。
図9は、本発明に係る半導体封止用エポキシ樹脂組成物を用いて、リードフレームに搭載した半導体素子を封止して得られる半導体装置の一例について、断面構造を示した図である。ダイパッド403上に、ダイボンド材硬化体402を介して半導体素子401が固定されている。半導体素子401の電極パッドとリードフレーム405との間はワイヤ404によって接続されている。半導体素子401は、半導体封止用エポキシ樹脂組成物の硬化体で構成される封止材406によって封止されている。
図10は、本発明に係る半導体封止用エポキシ樹脂組成物を用いて、回路基板に搭載した半導体素子を封止して得られる半導体装置の一例について、断面構造を示した図である。回路基板408上にダイボンド材硬化体402を介して半導体素子401が固定されている。半導体素子401の電極パッド407と回路基板408上の電極パッド407との間はワイヤ404によって接続されている。半導体封止用エポキシ樹脂組成物の硬化体で構成される封止材406によって、回路基板408の半導体素子401が搭載された片面側のみが封止されている。回路基板408上の電極パッド407は回路基板408上の非封止面側の半田ボール409と内部で接合されている。
本発明を実施例によりさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[第1の顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物]
実施例1−1
<樹脂組成物の配合(質量部)>
エポキシ樹脂1:フェニレン骨格含有フェノールアラルキル型エポキシ樹脂(日本化薬(株)製、NC−3000。軟化点58℃、エポキシ当量277。) 8.0質量部
エポキシ樹脂2:ビスフェノールA型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン(株)製、YL6810。融点45℃、エポキシ当量172。) 2.0質量部
フェノール樹脂1:フェニレン骨格含有フェノールアラルキル樹脂(三井化学(株)製、XLC−4L。軟化点65℃、水酸基当量165。) 2.6質量部
フェノール樹脂2:フェノールノボラック樹脂(住友ベークライト(株)製、PR−HF−3。軟化点80℃、水酸基当量105。) 2.6質量部
硬化促進剤(トリフェニルホスフィン) 0.2質量部
無機充填材(平均粒径16μmの溶融球状シリカ)84.0質量部
カルナバワックス 0.1質量部
カーボンブラック 0.3質量部
カップリング剤 0.2質量部
<マスターバッチの準備>
上記配合の樹脂組成物の原材料をスーパーミキサーにより5分間粉砕混合したのち、この混合原料を準備した。
<顆粒状の樹脂組成物の製造>
図6に示す円筒状外周部302の素材として孔径2.5mmの小孔を有している鉄製の打ち抜き金網を使用した。直径20cmの回転子301の外周上に円筒状に加工した高さ25mm、厚さ1.5mmの打ち抜き金網を取り付け、円筒状外周部302を形成した。回転子301を3000RPMで回転させ、円筒状外周部302を励磁コイルで115℃に加熱した。回転子301の回転数と、円筒状外周部302の温度が定常状態になった後、脱気装置により脱気しつつ二軸押出機309により上記マスターバッチを溶融混練して得られた溶融物を、回転子301の上方より2重管式円筒体305を通して2kg/hrの割合で回転子301の内側に供給して、回転子301を回転させて得られる遠心力によって円筒状外周部302の複数の小孔を通過させることで、顆粒状の樹脂組成物を得た。製造条件の詳細は表1に記載した。
<顆粒状の樹脂組成物の評価>
得られた顆粒状の樹脂脂組成物を下記の方法で評価し、その評価結果を表1に示した。
2mm以上の粒子量、1mm以上、2mm未満の粒子量、及び106μm未満の微粉量:得られた顆粒状の樹脂組成物40gを、1mgまで秤量したものを試料とした。ロータップ型篩振動機(丸菱科学機械製作所製、型式−SS−100A)に備え付けた目開き2.00mm、1.00mm及び106μmのJIS標準篩を用い、これらの篩を20分間に亘って振動(ハンマー打数:120回/分)させながら試料を篩に通して分級した。次いで、106μmの篩を通過した微粉の質量、2mmの篩を通過し、1mmの篩上の残った粒子の質量、及び2mmの篩上に残った粒子の質量を測定し、分級前の全試料質量に対する質量比を求めた。
最長長さ(L)5mm以下、最短長さ(S)1mm以下の粒子の割合:得られた顆粒状の樹脂組成物をロータップ型篩振動機(丸菱科学機械製作所製、型式−SS−100A)に備え付けた目開き106μmのJIS標準篩を用い、篩を20分間に亘って振動(ハンマー打数:120回/分)させながら試料を篩に通して分級し、106μm未満の微粉を除去した。次いで、106μmの篩上に残った粒子からランダムに100個を選び、1つ1つの粒子の最長長さ(L)と最短長さ(S)を測定して、最長長さ(L)が5mm以下で、かつ最短長さ(S)が1mm以下である粒子と、それ以外の粒子との仕分けを行った。次いで、最長長さ(S)が5mm以下で、かつ最短長さが1mm以下である粒子の総質量の、仕分け前の100個の総質量に対する比率を求めて、最長長さ(L)5mm以下、最短長さ(S)1mm以下の粒子の割合とした。
安息角、崩壊角、差角:図5に示したとおり、パウダーテスター(ホソカワミクロン(株)製、型式―PT−E)に備え付けた直径80mmの円板状水平板205の中心に向けて、漏斗201を用いて垂直方向から顆粒状の樹脂組成物を投入し、水平板205上に円錐状の顆粒体204を形成させた。顆粒状の樹脂組成物の投入は円錐が一定形状を保つまで行い、分度器を用いて図5のように仰角(φ)を求め安息角とした。次に、水平板205と同じ台座206上にある109gの分銅を高さ160mmのところから三回落下させ、衝撃によって一部の顆粒状の樹脂組成物が崩壊して脱落した後、分度器を用いて図5のように仰角(θ)を求め崩壊角を測定した。また、測定した安息角と崩壊角との差を求め差角とした。崩壊角の判定基準は、25°以下の場合を◎、25°より高く、30°以下の場合を○、30°より高い場合を△、35°より高い場合を×とした。
蒔きむら及び固着性:図11に示したとおり、振動フィーダー500(A&D社製、トラフ503の寸法:450mm長×55mm幅)のホッパー501に顆粒状の樹脂組成物120gを投入し、ゲート502の隙間を0.4mmに調整し、初期搬送速度が10g/分になるように一定振動させて顆粒状の樹脂組成物を搬送し、はかり513に載せた容器512で顆粒状の樹脂組成物511を受け、1分毎に質量を測定し、その質量増加を調べた。また、測定終了後、樹脂粒子同士が固着したり、フィーダー内面に付着したり、途中で詰まったりしている粒子や微粉の有無を目視で調べ、固着、付着、詰まりの無いものを◎、固着、付着又は詰まりはあるが続けての搬送に支障の無いものを○、固着、付着又は詰まりが多数存在し、それらにより続けての搬送性がやや劣るものを△、固着、付着又は詰まりが著しく、それらにより続けての搬送性にかなり影響するものを×とした。蒔きむらの判定基準は、1分後、3分後、5分後、7分後、10分後に質量増加量を調べ、10分後における質量増加量の理論質量増加量に対する差が±1gの範囲に入っている場合を◎、±2gの範囲に入っている場合を○、それ以外を×とした。
ワイヤ流れ率:図12に示すとおり、振動フィーダーを用いて一定量搬送することで、顆粒状の樹脂組成物606が入れられた樹脂材料供給容器607を準備し、圧縮成形金型の上型601と下型609の間に配置するとともに、耐熱性グレードがFR−4のガラス基材エポキシ樹脂銅張り積層板からなる、厚み0.5mm、幅50mm、長さ210mmの回路基板603上に、厚み0.25mm、10mm角の半導体素子604を銀ペーストにて接着し、幅25μm、長さ約5mmの金線ワイヤ605をピッチ間隔60μmで半導体素子604と回路基板603に接合したもの12個を、半導体素子604を搭載した面が下向きになるようにして、基板固定手段602により上型601に固定した。次いで、樹脂材料供給容器607の底面を構成するシャッター608を横方向にスライドさせることで、顆粒状の樹脂組成物606を下型キャビティ610内に供給したのち、樹脂材料供給容器607を金型外へ搬出した。次いで、キャビティ内を減圧下にしながら、圧縮成形機(TOWA株式会社製)により、12個の半導体素子604を一括で封止成形し、MAP成形品を得た。この際の成形条件は、金型温度175℃、成形圧力3.9MPa、硬化時間120秒で行った。次いで、得られたMAP成形品をダイシングにより個片化し、図13に示すような模擬半導体装置(半導体素子604及び金線ワイヤ605が、樹脂組成物の硬化体である封止材611によって封止され、半導体素子604上の封止材611の厚み(t)が0.5mmとなっている。)を得た。得られた模擬半導体装置におけるワイヤ流れ量を、軟X線装置(ソフテックス株式会社製、PRO−TEST−100)を用いてパッケージの対角線上にある最も長い金ワイヤ4本(長さ5mm)の平均の流れ率を測定し、ワイヤ流れ率(ワイヤ流れ量/ワイヤ長×100(%))を算出した。判断基準は、ワイヤ流れ率が3%以上になった場合を不良とした。また、ワイヤ流れ率が3%未満、2%以上のものを○と判定し、ワイヤ流れ率が2%未満のものを◎と判定した。
充填性:図14に示すとおり、耐熱性グレードがFR−4のガラス基材エポキシ樹脂銅張り積層板からなる、厚み0.5mm、幅50mm、長さ210mmの回路基板701上に、厚み0.2mm、5×10mm角の第一の半導体素子702を12個等間隔で銀ペーストを用いて接着し、さらに同寸法の第二の半導体素子703を第一の半導体素子702に対してXY平面で90°回転させた位置で、それぞれの対応する第一の半導体素子702上に前記銀ペーストで接着した模擬素子704を準備した。次いで、ワイヤ流れ率の評価と同様の圧縮成形金型を用いて、ワイヤ流れ率の評価と同様にして圧縮成形機(TOWA株式会社製)により、12個の模擬素子704を一括で封止成形し、模擬素子704上の封止材の厚み(t)が0.3mmである模擬半導体装置のMAP成形品を得た。この際の成形条件は、金型温度175℃、成形圧力3.9MPa、硬化時間120秒で行った。得られたMAP成形品を個片化せず、そのまま、超音波探傷装置(日立建機ファインテック株式会社製、mi−scope hyper II)を用いて充填性を評価した。12個の模擬素子のうち、全ての模擬素子の周辺を完全に充填しているものを○、1〜5個の模擬素子の周辺において巣やボイド等の充填不良が起きているものを△、6個以上の模擬素子の周辺において巣やボイド等の充填不良が起きているものを×と判定した。得られた結果を表1に示した。
実施例1−2〜1−8、1−12〜1−15、比較例1−1〜1−3
表1の条件に従い、実施例1−1と同様に顆粒状の樹脂組成物を得、同様に各試験を行った。得られた結果を表1に示した。
比較例1−4
樹脂組成物の原材料をスーパーミキサーにより5分間粉砕混合したのち、二軸押出機309により混練温度100℃で溶融混練し、さらにクーリングベルトで冷却後、ハンマーミルにて粗粉砕を行って、平均粒径800μm、粒度分布40μm〜10mmの粗粉砕物を得た。これをさらにパルペライザーにて4000回転で粉砕して、顆粒状の樹脂組成物を得、実施例1−1と同様の試験を行った。得られた結果を表2に示した。
実施例1−9〜1−11、比較例1−5〜1−7
比較例1−4で得られた顆粒状の樹脂組成物を、さらにロータップ型篩振動機に備え付けた目開き2.00mm、1.00mm及び106μmのJIS標準篩を用い、これらの篩を20分間に亘って振動(ハンマー打数:120回/分)させながら試料を篩に通して分級し、表2に示すような粒度分布になるように顆粒状の樹脂組成物の各分級成分を調合し、所定の粒度分布の樹脂組成物を得、実施例1−1と同様の試験を行った。得られた結果を表2に示した。
Figure 0005343830
Figure 0005343830
実施例1−1〜1−15の樹脂組成物は、いずれも、全樹脂組成物に対して、JIS標準篩を用いて篩分により測定した粒度分布における、2mm以上の粒子の割合が3質量%以下、1mm以上、2mm未満の粒子の割合が0.5質量%以上、60質量%以下、106μm未満の微粉の割合が5質量%以下のものであり、蒔きむらや固着等の発生が殆どなく、ワイヤ流れが小さく、充填性も良好な結果が得られた。
[第2の顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物]
実施例2−1
<樹脂組成物の配合(質量部)>
エポキシ樹脂1:ビフェニレン骨格含有フェノールアラルキル型エポキシ樹脂(日本化薬(株)製、NC−3000。軟化点58℃、エポキシ当量277。) 8.0質量部
エポキシ樹脂2:ビスフェノールA型エポキシ樹脂(ジャバンエポキシレジン(株)製、YL6810。融点45℃、エポキシ当量172。) 2.0質量部
フェノール樹脂1:ビフェニレン骨格含有フェノールアラルキル樹脂(日本化薬(株)製、GPL−65。軟化点65℃、水酸基当量198。) 8.0質量部
硬化促進剤(トリフェニルホスフィン) 0.2質量部
無機充填材(平均粒径16μmの溶融球状シリカ)81.2質量部
カルナバワックス 0.1質量部
カーボンブラック 0.3質量部
カップリング剤 0.2質量部
<マスターバッチの準備>
上記配合の樹脂組成物の原材料をスーパーミキサーにより5分間粉砕混合したのち、この混合原料を準備した。
<顆粒状の樹脂組成物の製造>
図6に示す円筒状外周部302の素材として孔径2.5mmの小孔を有している鉄製の打ち抜き金網を使用した。直径20cmの回転子301の外周上に円筒状に加工した高さ25mm、厚さ1.5mmの打ち抜き金網を取り付け、円筒状外周部302を形成した。回転子301を3000RPMで回転させ、円筒状外周部302を励磁コイルで115℃に加熱した。回転子301の回転数と、円筒状外周部302の温度が定常状態になった後、脱気装置により脱気しつつ二軸押出機309により上記マスターバッチを溶融混練して得られた溶融物を、回転子301の上方より2重管式円筒体305を通して2kg/hrの割合で回転子301の内側に供給して、回転子301を回転させて得られる遠心力によって円筒状外周部302の複数の小孔を通過させることで、顆粒状の樹脂組成物を得た。製造条件の詳細は表3に記載した。
<評価方法>
顆粒密度(D1):得られた顆粒状の樹脂組成物をロータップ型篩振動機(丸菱科学機械製作所製、型式−SS−100A)に備え付けた目開き106μmのJIS標準篩を用い、篩を20分間に亘って振動(ハンマー打数:120回/分)させながら試料を篩に通して分級し、106μm未満の微粉を除去した。次いで、前述のピクノメータ法により、顆粒密度を求めた。
硬化物比重(D2):得られた顆粒状の樹脂組成物を一旦所定の寸法のタブレットに打錠し、トランスファー成形機を用い、金型温度175±5℃、注入圧力7MPa、硬化時間120秒で、直径50mm×厚さ3mmの円盤を成形し、質量、体積を求め硬化物比重を計算した。
搬送性、固着性:顆粒状の樹脂組成物の試料300gを図11に示す振動フィーダー500(A&D社製、ゲート502の隙間:0.4mm、トラフ503の寸法:450mm長×55mm幅)のホッパー501に供給した後、初期搬送速度が10g/分となる振動の強さに調整し、300g搬送した時間を測定した。搬送後に、粒子同士の固着、振動フィーダー500への付着、途中で詰まり等の状況を観察した。搬送性の判断基準は、搬送時間として(29分)以内をA、(29分)〜(30分)の範囲をB、(30分)〜(31分)の範囲をC、(31分)〜(32分)の範囲をD、(32分)以上をEとし、A,B,Cを合格とした。尚、搬送性の試験における振動数は他の実施例、比較例でも変えずに、同じ振動数で測定を行った。固着性の判断基準は、固着、付着、詰まりの無いものを◎、固着、付着又は詰まりはあるが続けての搬送に支障の無いものを○、固着、付着又は詰まりが多数存在し、それらによる続けての搬送性がやや劣るものを△、固着、付着又は詰まりが著しく、それらによる続けての搬送性にかなり影響するものを×とした。
充填性:図12に示すとおり、振動フィーダーを用いて一定量搬送することで、顆粒状の樹脂組成物606が入れられた樹脂材料供給容器607を準備し、圧縮成形金型の上型601と下型609の間に配置するとともに、耐熱性グレードがFR−4のガラス基材エポキシ樹脂銅張り積層板からなる、厚み0.5mm、幅50mm、長さ210mmの回路基板603上に、厚み0.25mm、10mm角の半導体素子604を銀ペーストにて接着したもの12個を、半導体素子604を搭載した面が下向きになるようにして、基板固定手段602により上型601に固定した。次いで、樹脂材料供給容器607の底面を構成するシャッター608を横方向にスライドさせることで、顆粒状の樹脂組成物606を下型キャビティ610内に供給したのち、樹脂材料供給容器607を金型外へ搬出した。次いで、キャビティ内を減圧下にしながら、圧縮成形機(TOWA株式会社製)により、12個の半導体素子604を一括で封止成形し、MAP成形品を得た。この際の成形条件は、金型温度175℃、成形圧力3.9MPa、硬化時間120秒で行った。得られたMAP成形品を個片化せず、そのまま、超音波探傷装置(日立建機ファインテック株式会社製、mi−scope hyper II)を用いて充填性を評価した。12個の模擬素子のうち、全ての模擬素子の周辺を完全に充填しているものを○、1〜5個の模擬素子の周辺において巣やボイド等の充填不良が起きているものを△、6個以上の模擬素子の周辺において巣やボイド等の充填不良が起きているものを×と判定した。得られた結果を表3に示した。
実施例2−2〜2−14、比較例2−1
実施例2−1において、無機充填材の量及び顆粒状の樹脂組成物の製造条件を表3のとおりとした以外は、実施例2−1と同様にして顆粒状の樹脂組成物を作製した。尚、比較例2−1においては、二軸押出機による溶融混練時に脱気しないで混練を行った。実施例2−1と同様の試験を行い、得られた結果を表3に示した。
比較例2−2
実施例2−1の組成の原材料をスーパーミキサーにより5分間粉砕混合したのち、脱気装置により脱気しつつ二軸押出機309により混練温度100℃で溶融混練し、さらにクーリングベルトで冷却後、ハンマーミルにて粗粉砕を行って、平均粒径800μm、粒度分布40μm〜10mmの粗粉砕物を得た。得られた粗粉砕物をさらにパルペライザーにて4000回転で粉砕して、顆粒状の樹脂組成物を得た。実施例2−1と同様の試験を行い、得られた結果を表4に示した。
比較例2−3、2−4
比較例2−2で得られた顆粒状の樹脂組成物をさらにロータップ型篩振動機(丸菱科学機械製作所製、型式−SS−100A)に備え付けた目開き106μm、2mmのJIS標準篩を用い、篩を20分間に亘って振動(ハンマー打数:120回/分)させながら試料を篩に通して分級し、106μm未満、106μm以上2mm未満、2mm以上の成分に分級し、表4の分布になるように各成分を調整し顆粒状の樹脂組成物を作製した。実施例2−1と同様の試験を行い、得られた結果を表4に示した。
比較例2−5
実施例2−1の組成において、無機充填材の量を表4に記載のとおりとした原材料を、スーパーミキサーにより5分間粉砕混合したのち、脱気装置により脱気しつつ二軸押出機309により混練温度100℃で溶融混練し、さらにクーリングベルトで冷却後、ハンマーミルにて粗粉砕を行って、平均粒径800μm、粒度分布40μm〜10mmの粗粉砕物を得た。得られた粗粉砕物をさらにパルペライザーにて4000回転で粉砕したのち、ロータップ型篩振動機(丸菱科学機械製作所製、型式−SS−100A)に備え付けた目開き106μm、2mmのJIS標準篩を用い、篩を20分間に亘って振動(ハンマー打数:120回/分)させながら試料を篩に通して分級し、106μm未満、106μm以上2mm未満、2mm以上の成分に分級し、表4の分布になるように各成分を調整し顆粒状の樹脂組成物を作製した。実施例2−1と同様の試験を行い、得られた結果を表4に示した。
Figure 0005343830
Figure 0005343830
実施例2−1〜2−14の樹脂組成物は、いずれも、全樹脂組成物に対して、JIS標準篩を用いて篩分により測定した粒度分布における、2mm以上の粗粒の割合が3質量%以下、106μm未満の微粉の割合が5質量%以下であり、かつ、顆粒密度D1と硬化後の硬化物比重D2との比D1/D2が0.88〜0.97の範囲であるものであり、搬送時間が長くなりすぎることがなく、蒔きむらや固着等の発生が殆どなく、かつ、充填性も良好な結果が得られた。
この出願は、平成20年12月10日に出願された日本特許出願特願2008−314064および平成20年12月10日に出願された日本特許出願特願2008−314065を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (7)

  1. 圧縮成形により半導体素子を封止してなる半導体装置に用いる顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物であって、
    前記顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物全体に対して、JIS標準篩を用いて篩分により測定した粒度分布において、2mm以上の粒子、1mm以上、2mm未満の粒子、及び106μm未満の微粉をすべて含み、前記2mm以上の粒子の割合が3質量%以下であり、前記1mm以上、2mm未満の粒子の割合が0.5質量%以上、60質量%以下であり、及び前記106μm未満の微粉の割合が5質量%以下であることを特徴とする顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
  2. 前記顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物が、前記JIS標準篩を用いて篩分により測定した粒度分布における106μm以上の粒子に対し、最長長さ(L)が5mm以下であり、かつ最短長さ(S)が1mm以下である粒子の割合が50質量%以上である、請求項1に記載の顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
  3. 前記顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物の崩壊角が35°以下である、請求項1または請求項2に記載の顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
  4. 前記顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物が、複数の小孔を有する円筒状外周部と円盤状の底面とから構成される回転子の内側に、溶融された樹脂組成物を供給し、その組成物を、前記回転子を回転させて得られる遠心力によって前記小孔を通過させて得られたものである、請求項1からのいずれか1項に記載の顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
  5. 請求項1からのいずれか1項に記載の顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物を用いて、圧縮成形により半導体素子を封止することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1からのいずれか1項に記載の顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物を用いて、圧縮成形により半導体素子を封止してなることを特徴とする半導体装置。
  7. リードフレーム又は回路基板と、前記リードフレーム又は前記回路基板上に積層又は並列して搭載された1以上の半導体素子と、前記リードフレーム又は前記回路基板と前記半導体素子とを電気的に接続するボンディングワイヤと、前記半導体素子と前記ボンディングワイヤを封止する封止材とを備えた半導体装置であって、
    前記半導体素子上の前記封止材の厚みが0.08mm以上、0.5mm以下であり、
    前記封止材が、請求項1からのいずれか1項に記載の顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物の圧縮成形による硬化物により構成されている、半導体装置。
JP2009275922A 2008-12-10 2009-12-03 顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物ならびにそれを用いた半導体装置及び半導体装置の製造方法 Active JP5343830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009275922A JP5343830B2 (ja) 2008-12-10 2009-12-03 顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物ならびにそれを用いた半導体装置及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008314064 2008-12-10
JP2008314064 2008-12-10
JP2008314065 2008-12-10
JP2008314065 2008-12-10
JP2009275922A JP5343830B2 (ja) 2008-12-10 2009-12-03 顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物ならびにそれを用いた半導体装置及び半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013106185A Division JP5672335B2 (ja) 2008-12-10 2013-05-20 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010159400A JP2010159400A (ja) 2010-07-22
JP5343830B2 true JP5343830B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=42242535

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009275922A Active JP5343830B2 (ja) 2008-12-10 2009-12-03 顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物ならびにそれを用いた半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2013106185A Active JP5672335B2 (ja) 2008-12-10 2013-05-20 半導体装置の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013106185A Active JP5672335B2 (ja) 2008-12-10 2013-05-20 半導体装置の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8410619B2 (ja)
JP (2) JP5343830B2 (ja)
KR (1) KR20110104507A (ja)
CN (1) CN102246295B (ja)
MY (1) MY152342A (ja)
SG (1) SG172031A1 (ja)
TW (1) TWI449748B (ja)
WO (1) WO2010067538A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010067538A1 (ja) * 2008-12-10 2010-06-17 住友ベークライト株式会社 顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物ならびにそれを用いた半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2012029278A1 (ja) * 2010-09-02 2012-03-08 住友ベークライト株式会社 ロータに用いる固定用樹脂組成物
JP5971176B2 (ja) * 2010-09-02 2016-08-17 住友ベークライト株式会社 ロータに用いる固定用樹脂組成物
JP5246377B2 (ja) * 2010-09-02 2013-07-24 住友ベークライト株式会社 ロータに用いる固定用樹脂組成物およびロータ
JP2012241177A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Panasonic Corp 圧縮成形用エポキシ樹脂組成物と半導体装置
JP6044137B2 (ja) * 2011-07-08 2016-12-14 日立化成株式会社 コンプレッション成形用半導体封止樹脂材料及び半導体装置
JP6071216B2 (ja) * 2012-02-28 2017-02-01 Towa株式会社 樹脂封止用材料の製造方法及び樹脂封止装置
JP5627619B2 (ja) * 2012-02-28 2014-11-19 Towa株式会社 樹脂封止装置及び樹脂封止体の製造方法
JP6225897B2 (ja) * 2012-02-29 2017-11-08 住友ベークライト株式会社 封止樹脂組成物の梱包方法、梱包物及び運搬方法
US20150130318A1 (en) * 2012-03-01 2015-05-14 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Resin composition for rotor fixing, rotor, and automotive vehicle
JP5957961B2 (ja) * 2012-03-01 2016-07-27 住友ベークライト株式会社 固定用樹脂組成物、ロータおよび自動車
JP5307263B1 (ja) * 2012-03-01 2013-10-02 住友ベークライト株式会社 固定用樹脂組成物、ロータ、および自動車
JP6044096B2 (ja) * 2012-03-29 2016-12-14 住友ベークライト株式会社 封止用エポキシ樹脂組成物および電子機器の製造方法
JP5971081B2 (ja) * 2012-10-26 2016-08-17 住友ベークライト株式会社 固定用樹脂組成物、ロータ、および自動車
JP6275946B2 (ja) * 2012-12-13 2018-02-07 住友ベークライト株式会社 ローター固定用樹脂組成物およびローター
JP6351927B2 (ja) * 2012-12-27 2018-07-04 京セラ株式会社 封止用樹脂組成物及び半導体装置の製造方法
JP2014133831A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Panasonic Corp 圧縮成形用エポキシ樹脂組成物と半導体装置
WO2015005138A1 (ja) * 2013-07-10 2015-01-15 住友ベークライト株式会社 封止樹脂組成物の運搬方法及び梱包物
CN106463417A (zh) * 2014-05-14 2017-02-22 三菱电机株式会社 半导体装置的制造方法
WO2016010067A1 (ja) * 2014-07-18 2016-01-21 積水化学工業株式会社 半導体素子保護用材料及び半導体装置
JP2016023279A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 住友ベークライト株式会社 封止用樹脂組成物、半導体装置および構造体
JP6282564B2 (ja) * 2014-09-16 2018-02-21 東芝メモリ株式会社 半導体装置の製造方法
EP3210240A1 (en) * 2014-12-11 2017-08-30 Evatec AG Apparatus and method especially for degassing of substrates
TWI692066B (zh) * 2015-03-31 2020-04-21 日商住友電木股份有限公司 半導體密封用環氧樹脂粒狀體之製造方法、半導體密封用環氧樹脂粒狀體、半導體裝置之製造方法及半導體裝置
JP6080907B2 (ja) * 2015-06-25 2017-02-15 Towa株式会社 圧縮成形装置の樹脂材料供給装置及び方法、圧縮成形装置、並びに樹脂成形品製造方法
WO2017003087A1 (ko) * 2015-06-30 2017-01-05 삼성에스디아이 주식회사 과립상 반도체 소자 봉지용 에폭시 수지 조성물 및 이를 사용하여 봉지된 반도체 소자
KR101900549B1 (ko) * 2015-06-30 2018-09-19 삼성에스디아이 주식회사 과립상 반도체 소자 봉지용 에폭시 수지 조성물 및 이를 사용하여 봉지된 반도체 소자
JP6499941B2 (ja) * 2015-07-23 2019-04-10 アピックヤマダ株式会社 樹脂成形方法および樹脂成形装置
JP6519424B2 (ja) * 2015-09-16 2019-05-29 住友ベークライト株式会社 高誘電樹脂組成物
JP6555042B2 (ja) * 2015-09-17 2019-08-07 味の素株式会社 粒状樹脂組成物
JP6756118B2 (ja) * 2016-02-26 2020-09-16 日本ゼオン株式会社 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP6776597B2 (ja) * 2016-04-20 2020-10-28 住友ベークライト株式会社 熱硬化性樹脂組成物、樹脂封止基板、および電子装置
JP6922158B2 (ja) * 2016-04-20 2021-08-18 住友ベークライト株式会社 熱硬化性樹脂組成物、樹脂封止基板、および電子装置
JP6827210B2 (ja) * 2016-07-29 2021-02-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 封止用エポキシ樹脂組成物、及び半導体装置の製造方法
CN106971098B (zh) * 2016-10-11 2020-06-02 阿里巴巴集团控股有限公司 一种防重打包的方法及其装置
KR102097798B1 (ko) * 2017-01-06 2020-04-06 삼성에스디아이 주식회사 과립상 반도체 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용하여 밀봉된 반도체 장치
KR102097800B1 (ko) * 2017-06-21 2020-04-06 삼성에스디아이 주식회사 정제 상의 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 이를 사용하여 밀봉된 반도체 장치
KR102126049B1 (ko) * 2017-09-22 2020-06-23 삼성에스디아이 주식회사 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물, 이를 이용한 반도체 소자 밀봉 방법 및 반도체 소자
KR102264929B1 (ko) * 2018-12-20 2021-06-14 삼성에스디아이 주식회사 정제 상의 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 이를 사용하여 밀봉된 반도체 장치
US11887865B2 (en) * 2020-10-30 2024-01-30 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. System and method for manufacturing a semiconductor package structure
JP6989044B1 (ja) * 2021-03-31 2022-01-05 住友ベークライト株式会社 封止構造体の製造方法およびタブレット

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1034647A (ja) * 1996-07-23 1998-02-10 Nitto Denko Corp 成形用樹脂顆粒体およびその製法
JPH10292094A (ja) * 1997-02-20 1998-11-04 Toshiba Corp エポキシ樹脂組成物、これを用いた樹脂封止型半導体装置、エポキシ樹脂成形材料、およびエポキシ樹脂複合タブレット
JP3135926B2 (ja) 1997-08-07 2001-02-19 松下電工株式会社 半導体チップをモールドするためのエポキシ樹脂封止材料及びその製造方法
JPH11243099A (ja) * 1997-12-02 1999-09-07 Toray Ind Inc 半導体封止用樹脂ペレット、その製造方法、製造装置、及び半導体装置
JP3625256B2 (ja) * 1998-02-16 2005-03-02 住友ベークライト株式会社 樹脂組成物の製粉装置
JPH11246671A (ja) * 1998-02-26 1999-09-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 顆粒状エポキシ樹脂組成物の製造方法
JP3846825B2 (ja) * 1998-04-01 2006-11-15 住友ベークライト株式会社 顆粒状半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法
JP3594489B2 (ja) * 1998-07-03 2004-12-02 京セラケミカル株式会社 樹脂封止型電子部品の製造方法
JP3695686B2 (ja) * 1999-04-30 2005-09-14 住友ベークライト株式会社 熱硬化性樹脂組成物の造粒装置
JP2003285319A (ja) 2002-03-28 2003-10-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物の製粉装置および製粉方法
JP4336499B2 (ja) 2003-01-09 2009-09-30 Towa株式会社 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
KR100708600B1 (ko) * 2004-04-30 2007-04-18 스미토모 베이클라이트 가부시키가이샤 수지봉지형 반도체 패키지 및 이의 제조 방법 및 장치
CN1997708A (zh) * 2004-06-25 2007-07-11 三菱工程塑胶株式会社 芳香族聚碳酸酯树脂组合物、以及使用该树脂组合物的光学信息记录介质用基板、透明光学部件、照明设备外壳和车辆用透明构件
WO2006001512A1 (ja) * 2004-06-25 2006-01-05 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物、並びにそれを用いた光情報記録媒体用基板、透明光学部品、照明器具カバー及び車輌用透明部材
JP2006216899A (ja) 2005-02-07 2006-08-17 Kyocera Chemical Corp コンプレッション成形用成形材料及び樹脂封止型半導体装置
JP2008121003A (ja) 2006-10-17 2008-05-29 Hitachi Chem Co Ltd 封止用エポキシ樹脂成形材料及びこれを用いた電子部品装置
JP4973325B2 (ja) * 2007-06-11 2012-07-11 住友ベークライト株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2008303368A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
JP5277569B2 (ja) * 2007-06-11 2013-08-28 住友ベークライト株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
WO2010067538A1 (ja) * 2008-12-10 2010-06-17 住友ベークライト株式会社 顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物ならびにそれを用いた半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
MY152342A (en) 2014-09-15
JP2010159400A (ja) 2010-07-22
WO2010067538A1 (ja) 2010-06-17
TWI449748B (zh) 2014-08-21
TW201033279A (en) 2010-09-16
KR20110104507A (ko) 2011-09-22
JP5672335B2 (ja) 2015-02-18
JP2013166961A (ja) 2013-08-29
SG172031A1 (en) 2011-07-28
CN102246295A (zh) 2011-11-16
US20110241188A1 (en) 2011-10-06
CN102246295B (zh) 2013-09-04
US8410619B2 (en) 2013-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5672335B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5736643B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置
WO2012121377A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2021120462A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、樹脂封止基板、および電子装置
TWI692066B (zh) 半導體密封用環氧樹脂粒狀體之製造方法、半導體密封用環氧樹脂粒狀體、半導體裝置之製造方法及半導體裝置
US11702537B2 (en) Tablet-type epoxy resin composition for sealing semiconductor device, and semiconductor device sealed using the same
JP5277569B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
JP4973325B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法及び半導体装置の製造方法
CN107810551B (zh) 粒状环氧树脂组成物、半导体装置及其封装方法
JP2008303368A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
JP6555000B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂粒状体の製造方法、及び、半導体装置の製造方法
US11655363B2 (en) Tableted epoxy resin composition for encapsulation of semiconductor device and semiconductor device encapsulated using the same
JP2017193636A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、樹脂封止基板、および電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5343830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150