JP5341079B2 - Tft、シフトレジスタ、走査信号線駆動回路、および表示装置、ならびにtftの成形方法 - Google Patents

Tft、シフトレジスタ、走査信号線駆動回路、および表示装置、ならびにtftの成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5341079B2
JP5341079B2 JP2010516771A JP2010516771A JP5341079B2 JP 5341079 B2 JP5341079 B2 JP 5341079B2 JP 2010516771 A JP2010516771 A JP 2010516771A JP 2010516771 A JP2010516771 A JP 2010516771A JP 5341079 B2 JP5341079 B2 JP 5341079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
capacitor electrode
electrode
wiring
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010516771A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009150862A1 (ja
Inventor
信也 田中
哲郎 菊池
元 今井
英樹 北川
義晴 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010516771A priority Critical patent/JP5341079B2/ja
Publication of JPWO2009150862A1 publication Critical patent/JPWO2009150862A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5341079B2 publication Critical patent/JP5341079B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/86Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having horizontal extensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/13Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body combined with thin-film or thick-film passive components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、ゲート・ソース間に付加された容量を備えるTFTに関するものである。
近年、ゲートドライバを液晶パネル上にアモルファスシリコンで形成しコスト削減を図るゲートモノリシック化が進められている。ゲートモノリシックは、ゲートドライバレス、パネル内蔵ゲートドライバ、ゲートインパネルなどとも称される。例えば特許文献1には、ゲートモノリシックにより、シフトレジスタを構成した例が開示されている。
図11に、特許文献1に記載されたシフトレジスタの各段の回路構成を示す。
この回路の主要な構成および動作について説明すると、同図には縦続接続された各段のうちのn段目の構成が示されており、入力端子12に前段のゲート出力が入力される。この入力はトランジスタ18のドレインを介して出力トランジスタ16をON状態とする。出力トランジスタ16のゲート・ソース間にはブートストラップ容量30が接続されている。出力トランジスタ16がON状態のときにドレイン側からクロック信号C1のHighレベルが入力されると、ブートストラップ容量30を介したゲート・ソース間の容量結合によって出力トランジスタ16のゲート電位が電源電圧以上に急上昇する。これによって、出力トランジスタ16のソース・ドレイン間抵抗は非常に小さくなり、クロック信号C1のHighレベルがゲートバスライン118に出力されるとともに、このゲート出力が次段の入力に供給される。
図12に、このようなブートスラップ容量が表示パネルに作り込まれるときの素子平面図を示す。
図12に示すブートストラップ容量101bは、TFT101の一部としてTFT本体部101aに接続されている。表示パネルがアモルファスシリコン等の移動度の小さな材料で作られている場合には、表示パネルにモノリシックに作り込まれるTFT101のチャネル幅を非常に大きくすることによってTFT本体部101aのソース・ドレイン間抵抗を下げるようにするのが一般的である。従って、図11のTFT本体部101aは、櫛歯状のソース電極102とドレイン電極103とが互いに噛み合うように対向配置されて、大きなチャネル幅を確保している。このソース電極102とドレイン電極103とが噛み合う領域の下方にはゲート電極104が設けられている。ブートストラップ容量101bは、TFT本体部101aのソース電極102から引き出された第1容量電極102aと、TFT本体部101aのゲート電極104から引き出された第2容量電極104aとがゲート絶縁膜を介して対向することにより形成されている。
そして、第1容量電極102aは、シフトレジスタ段の出力OUTに接続されており、出力OUTはコンタクトホール105を介してゲートバスラインGLに接続されている。
図13に、図12のX−X’線断面図を示す。
当該断面図に示されているように、図13の構成は、ガラス基板100上に、ゲートメタルGM、ゲート絶縁膜106、Siのi層107、Siのn層108、ソースメタルSM、および、パッシベーション膜109が順次積層された構成を用いて形成されている。ゲート電極104、第2容量電極104a、および、ゲートバスラインGLは、全て、プロセスにおいて同時に成膜されたゲートメタルGMにより形成されている。ソース電極102、ドレイン電極103、および、第1容量電極102aは、全て、プロセスにおいて同時に成膜されたソースメタルSMにより形成されている。i層107はTFT本体部101aにおいてチャネル形成領域となる層である。n層108は、i層107とソース電極102およびドレイン電極103との間にソース・ドレインのコンタクト層として設けられる層である。
以上に説明したブートストラップ容量を備えるトランジスタは、特許文献2等にも記載されている。
特許第3863215号公報(2006年10月6日登録) 日本国公開特許公報「特開平8−87897号公報(公開日:1996年4月2日)」
従来のブートストラップ容量を備えるTFTにおいては、前述したようにTFT本体部が大きなチャネル幅を確保するために大きなサイズを必要とする。従って、TFTを歩留まりよく製造しないと、良品パネルの得られる割合が大きく低下し兼ねない。しかしながら、ブートストラップ容量は、それを備えるTFTの出力が接続される負荷が大きくなると、十分なブートストラップ効果を得るのに大きな容量値を必要とするので、それだけパネル上で大きな面積を占有することになる。この容量値の大きさは、表示パネルの回路構成や仕様にもよるが、例えば7型のパネルで3pF以上の大きさであり、画面サイズが大きいとさらに大きくなる。従って、図12に示したブートストラップ容量101bの大きさは非常に大きなものとなる。例えば、7型WVGAでRGB3色分のゲートスキャンを行うゲートモノリシック表示装置に備えられるTFTについて、ブートストラップ容量101bの容量値が3pFの場合に、ゲートドライバが表示領域に対して片側にのみ隣接するように配置されていてゲートスキャン方向のドットピッチが63μmであるとし、また、ゲート絶縁膜(SiNx)の比誘電率が6.9、膜厚が4100オングストロームであるとして、ブートストラップ容量101bのゲートスキャン方向の一辺Hは50μm、他辺Wは400μmとなる。
ブートストラップ容量がこのような大きな面積を占める結果、ブートストラップ容量の対向する2つの電極間にリークが発生する確率が高くなる。ブートストラップ容量に一箇所でもリークが発生すると、TFT全体が正常に機能しなくなるので、TFTの製造歩留まり、従って表示パネルの製造歩留まりが大きく低下してしまう。
このように、従来のブートストラップ容量を備えたTFTは、ブートストラップ容量におけるリークにより製造歩留まりの低下が発生しやすいという問題があった。
本発明は上記従来の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、TFT本体部に接続された容量にリークが発生してもTFT全体の歩留まりが低下しにくいTFT、ならびに、それを備えたシフトレジスタ、走査信号線駆動回路、および表示装置、ならびにTFTの成形方法を実現することにある。
本発明のTFTは、上記課題を解決するために、TFTであって、ソース電極に接続された第1容量電極と、第2容量電極とが、パネル厚み方向に第1絶縁膜を介して対向する領域を有するようにして形成された第1容量と、第3容量電極と第4容量電極とが、パネル厚み方向に第2絶縁膜を介して対向する領域を有するようにして形成された第2容量と、上記第1容量電極からパネル面内方向に引き出された第1引き出し配線と、ゲート電極からパネル面内方向に引き出された第2引き出し配線と、上記第3容量電極からパネル面内方向に引き出された第3引き出し配線と、上記第4容量電極からパネル面内方向に引き出された第4引き出し配線と、パネル厚み方向に見て上記第2引き出し配線および上記第4引き出し配線と交差する第1配線と、パネル厚み方向に見て上記第1引き出し配線および上記第3引き出し配線と交差する第2配線とを備えており、上記第2容量電極と上記ゲート電極とが上記第2引き出し配線を介して互いに接続されており、上記第3容量電極と上記ソース電極とは互いに接続されておらず、上記第4容量電極と上記ゲート電極とは互いに接続されていないことを特徴としている。
また、上記TFTを成形するTFTの成形方法として、上記第2容量電極と上記ゲート電極とを上記第2引き出し配線を溶断することにより分離し、上記第1引き出し配線および上記第3引き出し配線と上記第2配線とを溶着することにより互いに接続し、上記第2引き出し配線および上記第4引き出し配線と上記第1配線とを溶着することにより互いに接続する方法が挙げられる。
上記の発明によれば、第1容量が電気的に機能するようにTFT本体部に接続されており、第1容量にリークが発生した場合には、レーザ溶断などにより第2容量電極を第2引き出し配線から分離することにより第2容量電極とゲート電極とを互いに分離し、第2引き出し配線および第4引き出し配線と第1配線とをレーザ溶着などにより互いに接続するとともに、第1引き出し配線および第3引き出し配線と第2配線とをレーザ溶着などにより互いに接続することにより、第2容量を電気的に機能するようにTFT本体部に接続することができる。
従って、当該TFTは、第1容量にリークが発生した場合にTFT全体を犠牲にすることなく、第2容量を代替の容量として使用することが可能なTFTである。
以上により、TFT本体部に接続された容量にリークが発生してもTFT全体の歩留まりが低下しにくいTFTを実現することができるという効果を奏する。
本発明のTFTは、上記課題を解決するために、TFTであって、ソース電極に接続された第1容量電極と、第2容量電極とが、パネル厚み方向に第1絶縁膜を介して対向するように形成された第1容量と、第3容量電極と第4容量電極とが、パネル厚み方向に第2絶縁膜を介して対向するように形成された第2容量と、上記第1容量電極からパネル面内方向に引き出された第1引き出し配線と、ゲート電極からパネル面内方向に引き出された第2引き出し配線と、上記第3容量電極からパネル面内方向に引き出された第3引き出し配線と、上記第4容量電極からパネル面内方向に引き出された第4引き出し配線と、パネル厚み方向に見て上記第2引き出し配線および上記第4引き出し配線と交差する第1配線と、パネル厚み方向に見て上記第1引き出し配線および上記第3引き出し配線と交差する第2配線とを備えており、上記第2容量電極と上記ゲート電極とは互いに接続されておらず、上記第1引き出し配線および上記第3引き出し配線と上記第2配線とが互いに接続されていることにより、上記第3容量電極と上記ソース電極とが互いに接続されており、上記第2引き出し配線および上記第4引き出し配線と上記第1配線とが互いに接続されていることにより、上記第4容量電極と上記ゲート電極とが互いに接続されていることを特徴としている。
上記の発明によれば、第1容量と第2容量とのうち、第2容量が電気的に機能するようにTFT本体部に接続されるように接続関係が設定されている。
従って、当該TFTは、第1容量にリークが発生した場合にTFT全体を犠牲にすることなく、第2容量を代替の容量として使用することが可能なTFTである。
以上により、TFT本体部に接続された容量にリークが発生してもTFT全体の歩留まりが低下しにくいTFTを実現することができるという効果を奏する。
本発明のTFTは、上記課題を解決するために、上記第1容量電極、上記第3容量電極、上記第1引き出し配線、上記第3引き出し配線、および、上記第1配線はソースメタルにより形成されており、上記第2容量電極、上記第4容量電極、上記第2引き出し配線、上記第4引き出し配線、および、上記第2配線はゲートメタルにより形成されていることを特徴としている。
上記の発明によれば、第1容量および第2容量を、TFTが本来備えるメタル材料によって容易に構成することができるという効果を奏する。
本発明のTFTは、上記課題を解決するために、上記第1絶縁膜および上記第2絶縁膜はゲート絶縁膜であることを特徴としている。
上記の発明によれば、第1容量および第2容量を、TFTが本来備える絶縁材料によって容易に構成することができるという効果を奏する。
本発明のTFTは、上記課題を解決するために、TFTであって、ソース電極に接続された引き出し配線と、上記引き出し配線からパネル面内方向に分岐して引き出された複数の第1容量電極と、ゲート電極に接続された第2容量電極とが、パネル厚み方向に絶縁膜を介して対向する領域を有するようにして形成された容量とを備えていることを特徴としている。
また、上記TFTを成形するTFTの成形方法として、少なくとも1つの上記第1容量電極を上記引き出し配線から溶断する方法が挙げられる。
上記の発明によれば、各第1容量電極と第2容量電極との間に形成される容量(以下、部分容量と称する)が互いに並列に接続されて全体の容量(以下、全体容量と称する)が形成されているので、部分容量が全体容量と比較して十分に小さければ、リークが生じた程度の本数の第1容量電極を引き出し配線からレーザ溶断などにより分離しても、全体容量は分離前とほとんど変わらない。
これにより、当該TFTは、容量にリークが発生した場合にTFT全体を犠牲にすることなく、容量を修復して使用することが可能なTFTとなる。
以上により、TFT本体部に接続された容量にリークが発生してもTFT全体の歩留まりが低下しにくいTFTを実現することができるという効果を奏する。
本発明のTFTは、上記課題を解決するために、上記第1容量電極は、上記引き出し配線から上記第2容量電極と対向する領域である対向領域に至るまでに、上記第2容量電極と対向しない非対向領域を有していることを特徴としている。
上記の発明によれば、リークが生じた第1容量電極を、非対向領域で容易にレーザ溶断などにより分離することができるという効果を奏する。
本発明のTFTは、上記課題を解決するために、上記第1容量電極の上記非対向領域と上記対向領域との境界位置と、上記引き出し配線からの上記第1容量電極の分岐箇所との少なくとも一方に、切り欠き部が設けられていることを特徴としている。
上記の発明によれば、リークが生じた第1容量電極を、非対向領域でレーザ溶断などにより分離するときに、切り欠き部を分離箇所の目印として使用することができるという効果を奏する。
本発明のTFTは、上記課題を解決するために、上記第1容量電極および上記引き出し配線はソースメタルにより形成されており、上記第2容量電極はゲートメタルにより形成されていることを特徴としている。
上記の発明によれば、第1容量および第2容量を、TFTが本来備えるメタル材料によって容易に構成することができるという効果を奏する。
本発明のTFTは、上記課題を解決するために、上記絶縁膜はゲート絶縁膜であることを特徴としている。
上記の発明によれば、第1容量および第2容量を、TFTが本来備える絶縁材料によって容易に構成することができるという効果を奏する。
本発明のTFTは、上記課題を解決するために、TFTであって、ソース電極に接続された第1容量電極と、第2容量電極とが、パネル厚み方向に第1絶縁膜を介して対向する領域を有するようにして、かつ、上記第1容量電極と第3容量電極とが、上記第1容量電極に対して上記第2容量電極側とは反対側でパネル厚み方向に第2絶縁膜を介して対向する領域を有するようにして形成された第1容量と、第4容量電極と第5容量電極とが、パネル厚み方向に第3絶縁膜を介して対向する領域を有するようにして、かつ、上記第4容量電極と第6容量電極とが、上記第4容量電極に対して上記第5容量電極側とは反対側でパネル厚み方向に第4絶縁膜を介して対向する領域を有するようにして形成された第2容量と、上記第1容量電極からパネル面内方向に引き出された第1引き出し配線と、上記第2容量電極からパネル面内方向に引き出された第2引き出し配線と、ゲート電極からパネル面内方向に引き出されたゲート引き出し配線と、上記第3容量電極からパネル面内方向に引き出された第3引き出し配線と、上記第4容量電極からパネル面内方向に引き出された第4引き出し配線と、上記第5容量電極からパネル面内方向に引き出された第5引き出し配線と、パネル厚み方向に見て上記ゲート引き出し配線および上記第5引き出し配線と交差する第1配線と、パネル厚み方向に見て上記第1引き出し配線および上記第4引き出し配線と交差する第2配線とを備えており、上記第3容量電極と上記ゲート電極とが上記第3引き出し配線を介して互いに接続されており、上記第6容量電極は上記第5引き出し配線に接続されており、上記第2容量電極と上記ゲート電極とが上記第2引き出し配線を介して互いに接続されており、上記ゲート引き出し配線および上記第5引き出し配線と上記第1配線とは互いに接続されておらず、上記第1引き出し配線および上記第4引き出し配線と上記第2配線とは互いに接続されていないことを特徴としている。
また、上記TFTを成形するTFTの成形方法として、上記第3容量電極と上記ゲート電極とを上記第3引き出し配線を溶断することにより互いに分離し、上記第6容量電極を上記第5引き出し配線に溶着することにより接続し、上記第2容量電極と上記ゲート電極とを上記第2引き出し配線を溶断することにより互いに分離し、上記ゲート引き出し配線および上記第5引き出し配線と上記第1配線とを溶着することにより互いに接続し、上記第1引き出し配線および上記第4引き出し配線と上記第2配線とを溶着することにより互いに接続する方法が挙げられる。
上記の発明によれば、第1容量が電気的に機能するようにTFT本体部に接続されており、第1容量にリークが発生した場合には、第2引き出し配線をレーザ溶断することなどにより第2容量電極とゲート電極とを互いに分離するとともに、第3引き出し配線をレーザ溶断することなどにより第3容量電極とゲート電極とを互いに分離し、ゲート引き出し配線および第5引き出し配線と第1配線とをレーザ溶着などで互いに接続するとともに、第1引き出し配線および第4引き出し配線と第2配線とをレーザ溶着などにより互いに接続することにより、第2容量を電気的に機能するようにTFT本体部に接続することができる。
従って、当該TFTは、第1容量にリークが発生した場合にTFT全体を犠牲にすることなく、第2容量を代替の容量として使用することが可能なTFTである。
以上により、TFT本体部に接続された容量にリークが発生してもTFT全体の歩留まりが低下しにくいTFTを実現することができるという効果を奏する。
本発明のTFTは、上記課題を解決するために、TFTであって、ソース電極に接続された第1容量電極と、第2容量電極とが、パネル厚み方向に第1絶縁膜を介して対向する領域を有するようにして、かつ、上記第1容量電極と第3容量電極とが、上記第1容量電極に対して上記第2容量電極側とは反対側でパネル厚み方向に第2絶縁膜を介して対向する領域を有するようにして形成された第1容量と、第4容量電極と第5容量電極とが、パネル厚み方向に第3絶縁膜を介して対向する領域を有するようにして、かつ、上記第4容量電極と第6容量電極とが、上記第4容量電極に対して上記第5容量電極側とは反対側でパネル厚み方向に第4絶縁膜を介して対向する領域を有するようにして形成された第2容量と、上記第1容量電極からパネル面内方向に引き出された第1引き出し配線と、上記第2容量電極からパネル面内方向に引き出された第2引き出し配線と、ゲート電極からパネル面内方向に引き出されたゲート引き出し配線と、上記第3容量電極からパネル面内方向に引き出された第3引き出し配線と、上記第4容量電極からパネル面内方向に引き出された第4引き出し配線と、上記第5容量電極からパネル面内方向に引き出された第5引き出し配線と、パネル厚み方向に見て上記ゲート引き出し配線および上記第5引き出し配線と交差する第1配線と、パネル厚み方向に見て上記第1引き出し配線および上記第4引き出し配線と交差する第2配線とを備えており、上記第3容量電極と上記ゲート電極とが互いに接続されておらず、上記第6容量電極は上記第5引き出し配線に接続されており、上記第2容量電極と上記ゲート電極とが互いに接続されておらず、上記ゲート引き出し配線および上記第5引き出し配線と上記第1配線とが互いに接続されていることにより、上記第5容量電極および上記第6容量電極と上記ゲート電極とが互いに接続されており、上記第1引き出し配線および上記第4引き出し配線と上記第2配線とが互いに接続されていることにより、上記第4容量電極と上記ソース電極とが互いに接続されていることを特徴としている。
上記の発明によれば、第1容量と第2容量とのうち、第2容量が電気的に機能するようにTFT本体部に接続されるように接続関係が設定されている。
従って、当該TFTは、第1容量にリークが発生した場合にTFT全体を犠牲にすることなく、第2容量を代替の容量として使用することが可能なTFTである。
以上により、TFT本体部に接続された容量にリークが発生してもTFT全体の歩留まりが低下しにくいTFTを実現することができるという効果を奏する。
本発明のTFTは、上記課題を解決するために、上記第1容量電極、上記第4容量電極、上記第1引き出し配線、上記第4引き出し配線、および、上記第1配線はソースメタルにより形成されており、上記第2容量電極、上記第5容量電極、上記第2引き出し配線、上記第5引き出し配線、上記ゲート引き出し配線、および、上記第2配線はゲートメタルにより形成されており、上記第3容量電極、上記第6容量電極、および、上記第3引き出し配線は透明電極により形成されていることを特徴としている。
上記の発明によれば、第1容量および第2容量を、TFTが本来備えるメタル材料によって容易に構成することができるという効果を奏する。
本発明のTFTは、上記課題を解決するために、上記第1絶縁膜および上記第3絶縁膜はゲート絶縁膜であり、上記第2絶縁膜および上記第4絶縁膜はパッシベーション膜であることを特徴としている。
上記の発明によれば、第1容量および第2容量を、TFTが本来備える絶縁材料によって容易に構成することができるという効果を奏する。
本発明のTFTは、上記課題を解決するために、TFTであって、ソース電極に接続された引き出し配線と、上記引き出し配線からパネル面内方向に分岐して引き出された複数の第1容量電極と、ゲート電極に接続された第2容量電極とが、パネル厚み方向に第1絶縁膜を介して対向する領域を有するようにして、かつ、上記第1容量電極と、ゲート電極に接続された第3容量電極とが、上記第1容量電極に対して上記第2容量電極側とは反対側でパネル厚み方向に第2絶縁膜を介して対向する領域を有するようにして形成された容量とを備えていることを特徴としている。
また、上記TFTを成形するTFTの成形方法として、少なくとも1つの上記第1容量電極を上記引き出し配線から溶断する方法が挙げられる。
上記の発明によれば、各第1容量電極と第2容量電極との間に形成される容量(以下、第1部分容量と称する)が互いに並列に接続され、かつ、各第1容量電極と第3容量電極との間に形成される容量(以下、第2部分容量と称する)が互いに並列に接続されて全体の容量(以下、全体容量と称する)が形成されているので、第1部分容量と第2部分容量との和が全体容量と比較して十分に小さければ、リークが生じた程度の本数の第1容量電極を引き出し配線からレーザ溶断などにより分離しても、全体容量は分離前とほとんど変わらない。
これにより、当該TFTは、容量にリークが発生した場合にTFT全体を犠牲にすることなく、容量を修復して使用することが可能なTFTとなる。
以上により、TFT本体部に接続された容量にリークが発生してもTFT全体の歩留まりが低下しにくいTFTを実現することができるという効果を奏する。
本発明のTFTは、上記課題を解決するために、上記第1容量電極は、上記引き出し配線から、上記第2容量電極と上記第3容量電極とのうちの近いほうに対向する領域である対向領域に至るまでに、上記第2容量電極および上記第3容量電極と対向しない非対向領域を有していることを特徴としている。
上記の発明によれば、リークが生じた第1容量電極を、非対向領域で容易にレーザ溶断などにより分離することができるという効果を奏する。
本発明のTFTは、上記課題を解決するために、上記第1容量電極の上記非対向領域と上記対向領域との境界位置と、上記引き出し配線からの上記第1容量電極の分岐箇所との少なくとも一方に、切り欠き部が設けられていることを特徴としている。
上記の発明によれば、リークが生じた第1容量電極を、非対向領域でレーザ溶断などにより分離するときに、切り欠き部を分離箇所の目印として使用することができるという効果を奏する。
本発明のTFTは、上記課題を解決するために、上記第1容量電極および上記引き出し配線はソースメタルにより形成されており、上記第2容量電極はゲートメタルにより形成されており、上記第3容量電極は透明電極により形成されていることを特徴としている。
上記の発明によれば、第1容量および第2容量を、TFTが本来備えるメタル材料によって容易に構成することができるという効果を奏する。
本発明のTFTは、上記課題を解決するために、上記第1絶縁膜はゲート絶縁膜であり、上記第2絶縁膜はパッシベーション膜であることを特徴としている。
上記の発明によれば、第1容量および第2容量を、TFTが本来備える絶縁材料によって容易に構成することができるという効果を奏する。
本発明のTFTは、上記課題を解決するために、アモルファスシリコンを用いて製造されていることを特徴としている。
上記の発明によれば、アモルファスシリコンを用いたTFTは一般にチャネル幅が大きくてTFT本体の製造歩留まりを低下させやすいので、この材料により製造されるTFTの容量の製造歩留まりを向上させることにより、TFT全体の製造歩留まりを大きく低下させないようにすることができるという効果を奏する。
本発明のTFTは、上記課題を解決するために、微結晶シリコンを用いて製造されていることを特徴としている。
上記の発明によれば、微結晶シリコンを用いたTFTは、アモルファスシリコンTFTよりも高移動度なため、アモルファスシリコンTFTと比較してトランジスタサイズの小型化ができるという効果を奏する。また、TFTに微結晶シリコンを用いると、小スペース化が可能となるため狭額縁に有利であるという効果を奏する。また、直流バイアスの印加による閾値電圧の変動を抑えることができるという効果を奏する。
本発明のシフトレジスタは、上記課題を解決するために、上記TFTを、各段を構成するトランジスタの少なくとも1つとして備えていることを特徴としている。
上記の発明によれば、シフトレジスタを歩留まりよく製造することができるという効果を奏する。
本発明の走査信号線駆動回路は、上記課題を解決するために、上記シフトレジスタを備え、上記シフトレジスタを用いて表示装置の走査信号を生成することを特徴としている。
上記の発明によれば、走査信号線駆動回路を歩留まりよく製造することができるという効果を奏する。
本発明の走査信号線駆動回路は、上記課題を解決するために、上記TFTは、上記走査信号の出力トランジスタであることを特徴としている。
上記の発明によれば、上記TFTを走査信号の出力トランジスタに用いることにより、大きな駆動能力が要求されるTFTを歩留まりよく製造することができるという効果を奏する。
本発明の表示装置は、上記課題を解決するために、上記走査信号線駆動回路を備えていることを特徴としている。
上記の発明によれば、表示装置を歩留まりよく製造することができるという効果を奏する。
本発明の表示装置は、上記課題を解決するために、上記走査信号線駆動回路は、表示パネルに表示領域とモノリシックに形成されていることを特徴としている。
上記の発明によれば、走査信号線駆動回路が表示パネルに表示領域とモノリシックに形成される表示装置を、大きな容量が必要となる他に、TFTのチャネル幅が大きくならざるを得ない不利な点を補って、歩留まりよく製造することができるという効果を奏する。
本発明の表示装置は、上記課題を解決するために、上記TFTが形成された表示パネルを備えていることを特徴としている。
上記の発明によれば、TFT本体部に接続された容量にリークが発生してもTFT全体の歩留まりが低下しにくい表示装置を実現することができるという効果を奏する。
本発明の他の目的、特徴、および優れた点は、以下に示す記載によって十分分かるであろう。また、本発明の利点は、添付図面を参照した次の説明によって明白になるであろう。
本発明の実施形態を示すものであり、第1の実施例に係るTFTの構成を示す平面図である。 図1のTFTのA−A’線断面図である。 本発明の実施形態を示すものであり、第2の実施例に係るTFTの構成を示す平面図である。 本発明の実施形態を示すものであり、第3の実施例に係るTFTの構成を示す平面図である。 図4のTFTの断面図を示しており、(a)はB−B’線断面図、(b)はC−C’線断面図である。 本発明の実施形態を示すものであり、第4の実施例に係るTFTの構成を示す平面図である。 本発明の実施形態を示すものであり、表示装置の構成を示すブロック図である。 図7の表示装置が備えるシフトレジスタの構成を示す回路ブロック図である。 図8のシフトレジスタが備えるシフトレジスタ段を説明する図を示しており、(a)はシフトレジスタ段の構成を示す回路図、(b)は(a)の回路の動作を示すタイミングチャートである。 図8のシフトレジスタの動作を示すタイミングチャートである。 従来技術を示すものであり、シフトレジスタ段の構成を示す回路図である。 従来技術を示すものであり、TFTの構成を示す平面図である。 図12のX−X’線断面図である。
符号の説明
1 液晶表示装置(表示装置)
61、71、81、91
TFT
61b 容量(第1容量)
61c 容量(第2容量)
62 ソース電極
64 ゲート電極
62a 第1容量電極
64a 第2容量電極
62b 第3容量電極
64b 第4容量電極
62i 引き出し配線(第1引き出し配線)
64h 引き出し配線(第2引き出し配線)
62j 引き出し配線(第3引き出し配線)
64i 引き出し配線(第4引き出し配線)
66 ゲート絶縁膜(第1絶縁膜、第2絶縁膜、絶縁膜)
71a 容量
72h 引き出し配線
72a 第1容量電極
74a 第2容量電極
73、74、75
切り欠き部
81b 容量(第1容量)
81c 容量(第2容量)
82 ソース電極
84 ゲート電極
82a 第1容量電極
84a 第2容量電極
80a 第3容量電極
82b 第4容量電極
84b 第5容量電極
80b 第6容量電極
82i 引き出し配線(第1引き出し配線)
84h 引き出し配線(第2引き出し配線)
80c 引き出し配線(第3引き出し配線)
84d 引き出し配線(ゲート引き出し配線)
82j 引き出し配線(第4引き出し配線)
84e 引き出し配線(第5引き出し配線)
86 ゲート絶縁膜(第1絶縁膜、第3絶縁膜)
89 パッシベーション膜(第2絶縁膜、第4絶縁膜)
91a 容量
92h 引き出し配線
92a 第1容量電極
94a 第2容量電極
90a 第3容量電極
93、94、95
切り欠き部
Tr4 トランジスタ(TFT)
CAP 容量(第1容量、第2容量)
本発明の一実施形態について図1ないし図10に基づいて説明すると以下の通りである。
図7に、本実施形態に係る表示装置である液晶表示装置1の構成を示す。
液晶表示装置1は、表示パネル2、フレキシブルプリント基板3、および、コントロール基板4を備えている。
表示パネル2は、ガラス基板上にアモルファスシリコンや多結晶シリコン、CGシリコン、微結晶シリコンなどを用いて表示領域2a、複数のゲートバスラインGL…、複数のソースバスラインSL…、および、ゲートドライバ5a・5bが作り込まれたアクティブマトリクス型の表示パネルである。表示領域2aは、複数の絵素PIX…がマトリクス状に配置された領域である。絵素PIXは、絵素PIXの選択素子であるTFT21、液晶容量CL、および、補助容量Csを備えている。TFT21のゲートはゲートバスラインGLに接続されており、TFT21のソースはソースバスラインSLに接続されている。液晶容量CLおよび補助容量CsはTFT21のドレインに接続されている。
複数のゲートバスラインGL…はゲートバスラインGL1・GL2・GL3・…・GLnからなり、そのうち1つおきに配置されたゲートバスラインGL1・GL3・GL5…からなる第1のグループのゲートバスラインGL…はゲートドライバ5aの出力に接続されており、残りの1つおきに配置されたゲートバスラインGL2・GL4・GL6…からなる第2のグループのゲートバスラインGL…はゲートドライバ5bの出力に接続されている。複数のソースバスラインSL…はソースバスラインSL1・SL2・SL3・…・SLmからなり、それぞれ後述するソースドライバ6の出力に接続されている。また、図示しないが、絵素PIX…の各補助容量Csに補助容量電圧を与える補助容量配線が形成されている。
ゲ−トドライバ5aは、表示パネル2上で表示領域2aに対してゲートバスラインGL…の延びる方向の一方側に隣接する領域に設けられており、第1のグループのゲートバスラインGL1・GL3・GL5…のそれぞれに順次ゲートパルスを供給する。ゲ−トドライバ5bは、表示パネル2上で表示領域2aに対してゲートバスラインGL…の延びる方向の他方側に隣接する領域に設けられており、第2のグループのゲートバスラインGL2・GL4・GL6…のそれぞれに順次ゲートパルスを供給する。これらのゲートドライバ5a・5bは表示パネル2に表示領域2aとモノリシックに作り込まれており、ゲートモノリシック、ゲートドライバレス、パネル内蔵ゲートドライバ、ゲートインパネルなどと称されるゲートドライバは全てゲートドライバ5a・5bに含まれ得る。
フレキシブルプリント基板3は、ソースドライバ6を備えている。ソースドライバ6はソースバスラインSL…のそれぞれにデータ信号を供給する。コントロール基板4はフレキシブルプリント基板3に接続されており、ゲートドライバ5a・5bおよびソースドライバ6に必要な信号や電源を供給する。コントロール基板4から出力されたゲートドライバ5a・5bへ供給する信号および電源は、フレキシブルプリント基板3を介して表示パネル2上からゲートドライバ5a・5bへ供給される。
図8に、ゲートドライバ5a・5bの構成を示す。
ゲートドライバ5aは、複数のシフトレジスタ段SR(SR1、SR3、SR5、…)が縦続接続された第1のシフトレジスタ51aを備えている。各シフトレジスタ段SRは、セット入力端子Qn−1、出力端子GOUT、リセット入力端子Qn+1、クロック入力端子CKA・CKB、および、Low電源入力端子VSSを備えている。コントロール基板4からは、クロック信号CK1、クロック信号CK2、ゲートスタートパルスGSP1、および、Low電源VSS(便宜上、Low電源入力端子VSSと同じ符号で代用する)が供給される。Low電源VSSは負電位でもよいし、GND電位でも、正電位でもよいが、TFTを確実にOFF状態とするためにここでは負電位とする。
第1のシフトレジスタ51a内においてj番目(j=1、2、3、…、i=1、3、5、…、j=(i+1)/2)に位置するシフトレジスタ段SRiの出力端子GOUTからの出力は、i番目のゲートバスラインGLiに出力されるゲート出力Giとなる。
走査方向の一端側にある初段のシフトレジスタ段SR1のセット入力端子Qn−1にはゲートスタートパルスGSP1が入力され、jについて2段目以降のシフトレジスタ段SRiのそれぞれには、前段のシフトレジスタ段SRi−2のゲート出力Gi−2が入力される。また、リセット入力端子Qn+1には後段のシフトレジスタ段SRi+2のゲート出力Gi+2が入力される。
初段のシフトレジスタ段SR1からjについて1段おきにあるシフトレジスタ段SRにおいては、クロック入力端子CKAにクロック信号CK1が入力されるとともに、クロック入力端子CKBにクロック信号CK2が入力される。jについて2段目のシフトレジスタ段SR3から1段おきにあるシフトレジスタ段SRにおいては、クロック入力端子CKAにクロック信号CK2が入力されるとともに、クロック入力端子CKBにクロック信号CK1が入力される。このように、第1のシフトレジスタ51a内では、第1の段と第2の段とが交互に並ぶ。
クロック信号CK1・CK2は、図9の(b)に示すような波形(CK1はCKAを、CK2はCKBを、それぞれ参照)を有している。クロック信号CK1・CK2は、互いのクロックパルスが重ならないようになっているとともに、クロック信号CK1のクロックパルスはクロック信号CK2のクロックパルスの次にクロックパルス1つ分をおいて現れ、クロック信号CK2のクロックパルスはクロック信号CK1のクロックパルスの次にクロックパルス1つ分をおいて現れるタイミングを有している。
ゲートドライバ5bは、複数のシフトレジスタ段SR(SR2、SR4、SR6、…)が縦続接続された第2のシフトレジスタ51bを備えている。各シフトレジスタ段SRは、セット入力端子Qn−1、出力端子GOUT、リセット入力端子Qn+1、クロック入力端子CKA・CKB、および、Low電源入力端子VSSを備えている。コントロール基板4からは、クロック信号CK3、クロック信号CK4、ゲートスタートパルスGSP2、および、前記Low電源VSSが供給される。
第2のシフトレジスタ51b内においてk番目(k=1、2、3、…、i=2、4、6、…、k=i/2)に位置するシフトレジスタ段SRiの出力端子GOUTからの出力は、i番目のゲートバスラインGLiに出力されるゲート出力Giとなる。
走査方向の一端側にある初段のシフトレジスタ段SR2のセット入力端子Qn−1にはゲートスタートパルスGSP2が入力され、kについて2段目以降のシフトレジスタ段SRiのそれぞれには、前段のシフトレジスタ段SRi−2のゲート出力Gi−2が入力される。また、リセット入力端子Qn+1には後段のシフトレジスタ段SRi+2のゲート出力Gi+2が入力される。
初段のシフトレジスタ段SR2からkについて1段おきにあるシフトレジスタ段SRにおいては、クロック入力端子CKAにクロック信号CK3が入力されるとともに、クロック入力端子CKBにクロック信号CK4が入力される。kについて2段目のシフトレジスタ段SR4から1段おきにあるシフトレジスタ段SRにおいては、クロック入力端子CKAにクロック信号CK4が入力されるとともに、クロック入力端子CKBにクロック信号CK3が入力される。このように、第2のシフトレジスタ51b内では、第3の段と第4の段とが交互に並ぶ。
クロック信号CK3・CK4は、図9の(b)に示すような波形(CK3はCKAを、CK4はCKBを、それぞれ参照)を有している。クロック信号CK3・CK4は、互いのクロックパルスが重ならないようになっているとともに、クロック信号CK3のクロックパルスはクロック信号CK4のクロックパルスの次にクロックパルス1つ分をおいて現れ、クロック信号CK4のクロックパルスはクロック信号CK3のクロックパルスの次にクロックパルス1つ分をおいて現れるタイミングを有している。
また、図10に示すように、クロック信号CK1・CK2とクロック信号CK3・CK4とは互いにタイミングがずれており、クロック信号CK1・CK2・CK3・CK4は、クロック信号CK1のクロックパルスがクロック信号CK4のクロックパルスの次に現れ、クロック信号CK3のクロックパルスがクロック信号CK1のクロックパルスの次に現れ、クロック信号CK2のクロックパルスがクロック信号CK3のクロックパルスの次に現れ、クロック信号CK4のクロックパルスがクロック信号CK2のクロックパルスの次に現れるタイミングを有している。
ゲートスタートパルスGSP1・GSP2は、図10に示すように、ゲートスタートパルスGSP1を先行させた、互いに隣接しているパルスである。ゲートスタートパルスGSP1のパルスはクロック信号CK2のクロックパルスに同期しており、ゲートスタートパルスGSP2のパルスはクロック信号CK4のクロックパルスに同期している。
次に、図9の(a)にシフトレジスタ51a・51bの各シフトレジスタ段SRiの構成を示す。
シフトレジスタ段SRiは、トランジスタTr1・Tr2・Tr3・Tr4を備えている。特に、トランジスタTr4はブートストラップ容量である容量CAPを備えている。上記トランジスタは全てnチャネル型のTFTである。
トランジスタTr1において、ゲートおよびドレインはセット入力端子Qn−1に、ソースはトランジスタTr4のゲートに、それぞれ接続されている。トランジスタTr4において、ドレインはクロック入力端子CKAに、ソースは出力端子GOUTに、それぞれ接続されている。すなわち、トランジスタTr4は伝送ゲートとして、クロック入力端子CKAに入力されるクロック信号の通過および遮断を行う。容量CAPは、トランジスタTr4のゲートとソースとの間に接続されている。トランジスタTr4のゲートと同電位のノードをnetAと称する。
トランジスタTr2において、ゲートはクロック入力端子CKBに、ドレインは出力端子GOUTに、ソースはLow電源入力端子VSSに、それぞれ接続されている。トランジスタTr3において、ゲートはリセット入力端子Qn+1に、ドレインはノードnetAに、ソースはLow電源入力端子VSSに、それぞれ接続されている。
次に、図9の(b)を用いて、図9の(a)の構成のシフトレジスタ段SRiの動作について説明する。
セット入力端子Qn−1にシフトパルスが入力されると、トランジスタTr1がON状態となり、容量CAPを充電する。このシフトパルスは、シフトレジスタ段SR1・SR2についてはそれぞれ、ゲートスタートパルスGSP1・GSP2であり、それ以外のシフトレジスタ段SRiについては前段のゲート出力Gj−1・Gk−1である。容量CAPが充電されることによりノードnetAの電位が上昇し、トランジスタTr4がON状態になり、クロック入力端子CKAから入力されたクロック信号がトランジスタTr4のソースに現れるが、次にクロック入力端子CKAにクロックパルスが入力された瞬間に容量CAPのブートストラップ効果によってノードnetAの電位が急速に上昇し、入力されたクロックパルスがシフトレジスタ段SRiの出力端子GOUTに伝送されて出力され、ゲートパルスとなる。
セット入力端子Qn−1へのゲートパルスの入力が終了すると、トランジスタTr4がOFF状態となる。そして、ノードnetAおよびシフトレジスタ段SRiの出力端子GOUTがフローティングとなることによる電荷の保持を解除するために、リセット入力端子Qn+1に入力されるリセットパルスによってトランジスタTr3をON状態とし、ノードnetAおよび出力端子GOUTをLow電源VSSの電位とする。
その後、再びセット入力端子Qn−1にシフトパルスが入力されるまでは、クロック入力端子CKBに入力されるクロックパルスによって、トランジスタTr2が周期的にON状態となることにより、ノードnetAおよびシフトレジスタ段SRiの出力端子GOUTをLow電源電位にリフレッシュする、すなわちゲートバスラインGLiをLow引きする。
このようにして、図10に示すように、ゲートバスラインG1・G2・G3・…に順次ゲートパルスが出力されていく。
次に、図9の(a)のトランジスタTr4に適用される素子構造について、実施例を挙げて説明する。
本実施例のTFTについて図1および図2を用いて説明する。
図1に、トランジスタTr4に適用可能な本実施例に係るTFT61の構成について、表示パネル2上における平面図を示す。
TFT61は、TFT本体部61a、容量61b・61c、および、配線62c・64cを備えている。容量61b・61cはそれぞれがブートストラップ容量として機能し得る容量であり、前記容量CAPに適用可能なものである。
TFT本体部61aは、ゲート電極64のパネル厚み方向上方に、櫛歯状のソース電極62とドレイン電極63とが互いに噛み合うようにパネル面内で対向配置されて、大きなチャネル幅が確保された構成である。但しこれは一例であり、ソース電極62、ドレイン電極63、および、ゲート電極64の形状および配置は任意でよい。
容量(第1容量)61bは、第1容量電極62aと第2容量電極64aとがゲート絶縁膜(第1絶縁膜、図2参照)66を介してパネル厚み方向に対向する領域を有するようにして形成されている。第1容量電極62aは、TFT本体部61aのソース電極62から引き出し配線62hによってパネル面内方向に引き出されて形成されている。第2容量電極64aは、TFT本体部61aのゲート電極64から引き出し配線(第2引き出し配線)64hによってパネル面内方向に引き出されて形成されている。
そして、第1容量電極62aは、パネル面内方向への引き出し配線(第1引き出し配線)62iを介してシフトレジスタ段SRの出力OUTに接続されており、出力OUTはコンタクトホール65を介してパネル厚み方向下方のゲートバスラインGLに接続されている。
容量(第2容量)61cは、容量61bに隣接して配置されており、第3容量電極62bと第4容量電極64bとがゲート絶縁膜(第2絶縁膜)66を介して対向する領域を有するようにして形成されている。第1絶縁膜と第2絶縁膜とは互いに異なる絶縁膜であってもよい。ここでは、容量61bと容量61cとは互いに同じ容量値を有するように設計されている。第3容量電極62bからはパネル面内方向への引き出し配線(第3引き出し配線)62jが引き出されており、第4容量電極64bからはパネル面内方向への引き出し配線(第4引き出し配線)64iが引き出されている。
配線(第1配線)62cは、引き出し配線64hと引き出し配線64iとの両方にパネル厚み方向上方で交差するように設けられている。配線(第2配線)64cは、引き出し配線62iと引き出し配線62jとの両方にパネル厚み方向下方で交差するように設けられている。
図2に、図1のA−A’線断面図を示す。
当該断面図に示されているように、図1の構成は、ガラス基板60上に、ゲートメタルGM、ゲート絶縁膜66、Siのi層67、Siのn層68、ソースメタルSM、および、パッシベーション膜69が順次積層された構成を用いて形成されている。ゲート電極64、第2容量電極64a、引き出し配線64h、配線64c、および、ゲートバスラインGLは、全て、プロセスにおいて同時に成膜されたゲートメタルGMにより形成されている。ゲートメタルGMとしては、例えば、Ta(またはTaN)、Ti(またはTiN)、Al(またはAlを主成分とする合金)、Mo(またはMoN)、Crを、それぞれ単層で、もしくは、それらのうちのいくつかの組み合わせによる積層構造で用いることができる。ソース電極62、ドレイン電極63、第1容量電極62a、引き出し配線62i、および、配線62cは、全て、プロセスにおいて同時に成膜されたソースメタルSMにより形成されている。ソースメタルSMとしては、例えばゲートメタルGMと同様の材料を用いることができ、例えば、Ta(またはTaN)、Ti(またはTiN)、Al(またはAlを主成分とする合金)、Mo(またはMoN)、Crを、それぞれ単層で、もしくは、それらのうちのいくつかの組み合わせによる積層構造で用いることができる。i層67はTFT本体部61aにおいてチャネル形成領域となる層である。n層68は、i層67とソース電極62およびドレイン電極63との間にソース・ドレインのコンタクト層として設けられる層である。
この他、図1の、第4容量電極64bおよび引き出し配線64iは上記ゲートメタルGMにより形成されており、第3容量電極62bおよび引き出し配線62jは上記ソースメタルSMにより形成されている。
ゲート絶縁膜66としては、例えばSiN、SiOなどを用いることができる。パッシベーション膜69としては、例えばSiN、SiO、有機樹脂膜などを用いることができる。
上記構成のTFT61において、製造時には、容量61bは引き出し配線62h・64hによってTFT本体部61aに電気的に接続されているとともに、容量61cは、第3容量電極62bがソース電極62に接続されておらず、かつ、第4容量電極64bがゲート電極64に接続されていないことにより、TFT本体部61aに電気的に接続されていない。そして、第1容量電極62aと第2容量電極64aとがリーク欠陥L1を有することなどにより、容量61bにリークが発生していることが、製造後の検査によって判明した場合に、容量61bを、引き出し配線62h・64hの両方によっては電圧を印加されない状態とするとともに、容量61cを、引き出し配線62jおよび配線64cと引き出し配線64iおよび配線62cとによってTFT本体部61aに電気的に接続されるようにする。上記検査は、電気的検査であってもよいし、目視検査であってもよい。
具体的には、配線62cと引き出し配線64h・64iとを互いの各交差箇所P1・P2でレーザ溶着により互いに接続することにより第4容量電極64bをゲート電極64に接続するとともに、配線64cと引き出し配線62i・62jとを互いの各交差箇所P3・P4でレーザ溶着により互いに接続することにより、第3容量電極62bをソース電極62に接続する。さらに、引き出し配線64hを、第2容量電極64aと上記交差箇所P1との間の箇所Q1でレーザ溶断することにより、第2容量電極64aを引き出し配線64hから切り離して、第2容量電極64aをゲート電極64から切り離す。
これにより、TFT61は、容量61bにリークが発生した場合にTFT61全体を犠牲にすることなく、容量61cを代替のブートストラップ容量として使用することが可能なTFTとなる。
なお、容量61cのような代替の容量は1つに限らず、複数個設けられていてもよく、リークが発生したときに使用可能な代替容量を1つ選択して使用することが可能である。
本実施例のTFTについて図3を用いて説明する。なお、図1および図2の部材と同じ符号を付した部材については、特に断らない限り図1および図2のものと同じ機能を有するものとする。
図3に、トランジスタTr4に適用可能な本実施例に係るTFT71の構成について、表示パネル2上における平面図を示す。
TFT71は、TFT本体部61a、容量71a、および、配線72h・74hを備えている。容量71aはブートストラップ容量として機能し得る容量であり、前記容量CAPに適用可能なものである。
容量71aは、複数の第1容量電極72a…と第2容量電極74aとがゲート絶縁膜66を介してパネル厚み方向に対向する領域を有するようにして形成されている。複数の第1容量電極72a…は、TFT本体部61aのソース電極62から引き出された引き出し配線72hから、パネル面内方向に櫛歯状に分岐して引き出されるように形成されている。第2容量電極74aは、TFT本体部61aのゲート電極64から引き出し配線74hによってパネル面内方向に引き出されて形成されている。
引き出し配線72hはシフトレジスタ段SRの出力OUTに接続されており、出力OUTはコンタクトホール65を介してパネル厚み方向下方のゲートバスラインGLに接続されている。
複数の第1容量電極72a…および引き出し配線72hはソースメタルSMにより形成されており、第2容量電極74aおよび引き出し配線74hはゲートメタルGMにより形成されている。
上記構成のTFT71において、複数の第1容量電極72a…のうちのいずれか1つ以上の第1容量電極72aと第2容量電極74aとの間にリーク欠陥L2を有することなどにより、容量71aにリークが発生していることが製造後の検査によって判明した場合に、リーク欠陥L2を有する第1容量電極72aを引き出し配線72hから電気的に分離する。具体的には、引き出し配線72hは第2容量電極74aのパネル厚み方向上方の領域からは外れた位置に設けられていて、リーク欠陥L2を有する第1容量電極72aを、引き出し配線72hから当該第1容量電極72aが第2容量電極74aのパネル厚み方向上方に至るまでの範囲にある箇所Q2で、レーザ溶断することにより、引き出し配線72hから分離する。上記検査は、電気的検査であってもよいし、目視検査であってもよいが、いずれの第1容量電極72aにリーク欠陥72hが発生しているのかを特定するのに、電気的検査が困難であれば、目視検査が有用である。
なお、第1容量電極72aの、引き出し配線72h側から第2容量電極74aと交差する箇所における交差境界に切り欠き部73を設けたり、引き出し配線72hの、第1容量電極72aが分岐する箇所の当該第1容量電極72aに隣接する2箇所に切り欠き部74・75を設けたりしてもよい。これにより、レーザ溶断することのできる箇所を、切り欠き部73・74・75を目印として容易に特定することができる。なお、切り欠き部73は同じ第1容量電極72aに複数設けられていてもよいし、切り欠き部74・75は第1容量電極72aに設けられていてもよい。
各第1容量電極72aと第2容量電極74aとの間に形成される容量(以下、部分容量と称する)が互いに並列に接続されて容量71aの全体の容量(以下、全体容量と称する)が形成されているので、部分容量が全体容量と比較して十分に小さければ、リーク欠陥L2が生じた程度の本数の第1容量電極72aを引き出し配線72hから分離しても、全体容量は分離前とほとんど変わらない。
これにより、TFT71は、容量71aにリークが発生した場合にTFT71全体を犠牲にすることなく、容量71aを修復して使用することが可能なTFTとなる。
本実施例のTFTについて図4および図5を用いて説明する。
図4に、トランジスタTr4に適用可能な本実施例に係るTFT81の構成について、表示パネル2上における平面図を示す。
TFT81は、TFT本体部81a、容量81b・81c、および、配線82c・84cを備えている。容量81b・81cはそれぞれがブートストラップ容量として機能し得る容量であり、前記容量CAPに適用可能なものである。
TFT本体部81aは、ゲート電極84のパネル厚み方向上方に、櫛歯状のソース電極82とドレイン電極83とが互いに噛み合うようにパネル面内で対向配置されて、大きなチャネル幅が確保された構成である。但しこれは一例であり、ソース電極82、ドレイン電極83、および、ゲート電極84の形状および配置は任意でよい。
容量81bは、第1容量電極82aと第2容量電極84aとがゲート絶縁膜(第1の絶縁膜、図5参照)86を介してパネル厚み方向に対向する領域を有するようにして、かつ、第1容量電極82aと第3容量電極80aとが、第1容量電極82aに対して第2容量電極84a側とは反対側で、パッシベーション膜(第2の絶縁膜、図5参照)89を介してパネル厚み方向に対向する領域を有するようにして、形成されている。第1容量電極82aは、TFT本体部81aのソース電極82から引き出し配線82hによってパネル面内方向に引き出されて形成されている。第2容量電極84aは、TFT本体部81aのゲート電極84から引き出し配線(第2引き出し配線)84hによってパネル面内方向に引き出されて形成されている。第3容量電極80aは、透明電極(図5参照)TMを用いて形成されている。第3容量電極80aからは引き出し配線(第3引き出し配線)80cが引き出されており、引き出し配線80cはコンタクトホール85aを介して、ゲート電極84からパネル面内方向に引き出された引き出し配線84dに接続されている。
そして、第1容量電極82aは、パネル面内方向への引き出し配線(第1引き出し配線)82iを介してシフトレジスタ段SRの出力OUTに接続されており、出力OUTはコンタクトホール85cを介してパネル厚み方向下方のゲートバスラインGLに接続されている。
容量81cは、容量81bに隣接して配置されており、第4容量電極82bと第5容量電極84bとがゲート絶縁膜(第3絶縁膜)86を介して対向する領域を有するようにして、かつ、第4容量電極82bと第6容量電極80bとが、第4容量電極82bに対して第5容量電極84b側とは反対側で、パッシベーション膜(第4絶縁膜)89を介してパネル厚み方向に対向する領域を有するようにして、形成されている。第1絶縁膜と第3絶縁膜とは、また、第2絶縁膜と第4絶縁膜とは、それぞれ互いに異なる絶縁膜であってもよい。第6容量電極80bは、透明電極(図5参照)TMを用いて形成されている。第6容量電極80bからはパネル面内方向への引き出し配線80dが引き出されており、引き出し配線80dはコンタクトホール85bを介して、第5容量電極84bからパネル面内方向に引き出された引き出し配線(第5引き出し配線)84eに接続されている。また、第4容量電極82bからはパネル面内方向への引き出し配線(第4引き出し配線)82jが引き出されている。
ここでは、容量81bと容量81cとは互いに同じ容量値を有するように設計されている。
配線(第1配線)82cは、引き出し配線84dと引き出し配線84eとの両方にパネル厚み方向上方で交差するように設けられている。配線(第2配線)84cは、引き出し配線82iと引き出し配線82jとの両方にパネル厚み方向下方で交差するように設けられている。
図5の(a)に図4のB−B’線断面図を、また、図5の(b)に図4のC−C’線断面図を、それぞれ示す。
当該断面図に示されているように、図4の構成は、ガラス基板60上に、ゲートメタルGM、ゲート絶縁膜86、Siのi層87、Siのn層88、ソースメタルSM、パッシベーション膜89、および、透明電極TMが順次積層された構成を用いて形成されている。ゲート電極84、第2容量電極84a、引き出し配線84d、配線84c、および、ゲートバスラインGLは、全て、プロセスにおいて同時に成膜されたゲートメタルGMにより形成されている。ゲートメタルGMとしては、例えば、Ta(またはTaN)、Ti(またはTiN)、Al(またはAlを主成分とする合金)、Mo(またはMoN)、Crを、それぞれ単層で、もしくは、それらのうちのいくつかの組み合わせによる積層構造で用いることができる。ソース電極82、ドレイン電極83、第1容量電極82a、引き出し配線82i、および、配線82cは、全て、プロセスにおいて同時に成膜されたソースメタルSMにより形成されている。ソースメタルSMとしては、例えばゲートメタルGMと同様の材料を用いることができ、例えば、Ta(またはTaN)、Ti(またはTiN)、Al(またはAlを主成分とする合金)、Mo(またはMoN)、Crを、それぞれ単層で、もしくは、それらのうちのいくつかの組み合わせによる積層構造で用いることができる。また、第3容量電極80aおよび第6容量電極80bは、ともに、プロセスにおいて画素電極用のものと同時に成膜された透明電極TMにより形成されている。透明電極TMとしては、例えばITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)などを用いることができる。
ゲート絶縁膜86としては、例えばSiN、SiOなどを用いることができる。パッシベーション膜89としては、例えばSiN、SiO、有機樹脂膜などを用いることができる。
i層87はTFT本体部81aにおいてチャネル形成領域となる層である。n層88は、i層87とソース電極82およびドレイン電極83との間にソース・ドレインのコンタクト層として設けられる層である。
この他、図4の、第5容量電極84bおよび引き出し配線84eは上記ゲートメタルGMにより形成されており、第4容量電極82bおよび引き出し配線82h・82jは上記ソースメタルSMにより形成されている。
上記構成のTFT81において、製造時には、容量81bは引き出し配線82h・84h・80cによってTFT本体部81aに電気的に接続されているとともに、容量81cは、第4容量電極82bがソース電極82に接続されておらず、かつ、第5容量電極84bおよび第6容量電極80bがゲート電極84に接続されていないことにより、TFT本体部81aに電気的に接続されていない。そして、第1容量電極82aと第2容量電極84aとが、あるいは、第1容量電極82aと第3容量電極80aとがリーク欠陥L3を有することなどにより、容量81bにリークが発生していることが、製造後の検査によって判明した場合に、容量81bを、引き出し配線82h・84hの両方によって、および、引き出し配線82h・80cの両方によっては電圧を印加されない状態とするとともに、容量81cを、引き出し配線82jおよび配線84cと配線82cとによってTFT本体部81aに電気的に接続されるようにする。上記検査は、電気的検査であってもよいし、目視検査であってもよい。
具体的には、配線82cと引き出し配線84d・84eとを互いの各交差箇所P5・P6でレーザ溶着により互いに接続することにより第5容量電極84bおよび第6容量電極80bをゲート電極84に接続するとともに、配線84cと引き出し配線82i・82jとを互いの各交差箇所P7・P8でレーザ溶着により互いに接続することにより、第4容量電極82bをソース電極82に接続する。さらに、引き出し配線84hを途中の箇所Q3xでレーザ溶断するとともに引き出し配線80cを途中の箇所Q3yでレーザ溶断することにより、第2容量電極84aおよび第3容量電極80aをゲート電極84から切り離す。
これにより、TFT81は、容量81bにリークが発生した場合にTFT81全体を犠牲にすることなく、容量81cを代替のブートストラップ容量として使用することが可能なTFTとなる。
また、容量81bは、第1容量電極82aと第2容量電極84aとの間に形成される容量と、第1容量電極82aと第3容量電極80aとの間に形成される容量とが並列に接続された構成である。また、容量81cは、第4容量電極82bと第5容量電極84bとの間に形成される容量と、第4容量電極82bと第6容量電極80bとの間に形成される容量とが並列に接続された構成である。従って、容量81b・81cのそれぞれは、ゲート絶縁膜86とパッシベーション膜89との厚みが等しいとしたときに、並列接続構成にしない従来の場合と比較して、図12のH×Wで決まるパネル上の占有面積を2分の1程度に小さくすることができる。また、パッシベーション膜89の膜厚がゲート絶縁膜86の2分の1であるとすると、容量81b・81cのそれぞれの占有面積は、並列接続構成にしない従来の場合と比較して、3分の1程度に小さくすることができる。この結果、リークが発生した場合に備えて代替の容量を形成しているにも関わらず、容量素子が使用するパネル上での全体の占有面積を、増加させずに済む。
なお、容量81cのような代替の容量は1つに限らず、複数個設けられていてもよく、リークが発生したときに使用可能な代替容量を1つ選択して使用することが可能である。
本実施例のTFTについて図6を用いて説明する。なお、図4および図5の部材と同じ符号を付した部材については、特に断らない限り図4および図5のものと同じ機能を有するものとする。
図6に、トランジスタTr4に適用可能な本実施例に係るTFT91の構成について、表示パネル2上における平面図を示す。
TFT91は、TFT本体部81a、容量91a、および、配線92h・94hを備えている。容量91aはブートストラップ容量として機能し得る容量であり、前記容量CAPに適用可能なものである。
容量91aは、複数の第1容量電極92a…と第2容量電極94aとがゲート絶縁膜(第1絶縁膜)86を介してパネル厚み方向に対向する領域を有するようにして、かつ、上記複数の第1容量電極92a…と第3容量電極90aとが、第1容量電極92aに対して第2容量電極94a側とは反対側で、パッシベーション膜(第2絶縁膜)89を介してパネル厚み方向に対向する領域を有するようにして、形成されている。複数の第1容量電極92a…は、TFT本体部81aのソース電極82から引き出された引き出し配線92hから、パネル面内方向に櫛歯状に分岐して引き出されるように形成されている。第2容量電極94aは、TFT本体部81aのゲート電極84から引き出し配線94hによってパネル面内方向に引き出されて形成されている。第3容量電極90aからは引き出し配線90cが引き出されており、引き出し配線90cはコンタクトホール95bを介して、引き出し配線84dに接続されている。
引き出し配線92hはシフトレジスタ段SRの出力OUTに接続されており、出力OUTはコンタクトホール85cを介してパネル厚み方向下方のゲートバスラインGLに接続されている。
複数の第1容量電極92a…および引き出し配線92hはソースメタルSMにより形成されており、第2容量電極94aおよび引き出し配線94hはゲートメタルGMにより形成されている。また、第3容量電極90aは透明電極TMにより形成されている。
上記構成のTFT91において、複数の第1容量電極92a…のうちのいずれか1つ以上の第1容量電極92aと第2容量電極94aとの間に、あるいは、1つ以上の第1容量電極92aと第3容量電極90aとの間に、リーク欠陥L4を有することなどにより、容量91aにリークが発生していることが製造後の検査によって判明した場合に、リーク欠陥L4を有する第1容量電極92aを引き出し配線92hから電気的に分離する。具体的には、引き出し配線92hは、第2容量電極94aのパネル厚み方向上方の領域、および、第3容量電極90aのパネル厚み方向下方の領域からは外れた位置に設けられていて、リーク欠陥L4を有する第1容量電極92aを、引き出し配線92hから、第2容量電極94aのパネル厚み方向上方と第3容量電極90aのパネル厚み方向下方とのうちの近いほうに至るまでの範囲にある箇所Q4で、レーザ溶断することにより、引き出し配線92hから分離する。上記検査は、電気的検査であってもよいし、目視検査であってもよいが、いずれの第1容量電極92aにリーク欠陥92hが発生しているのかを特定するのに、電気的検査が困難であれば、目視検査が有用である。
なお、第1容量電極92aの、引き出し配線92h側から第2容量電極94aと第3容量電極90aとのうちの近いほうと交差する箇所における交差境界に切り欠き部93を設けたり、引き出し配線92hの、第1容量電極92aが分岐する箇所の当該第1容量電極92aに隣接する2箇所に切り欠き部94・95を設けたりしてもよい。これにより、レーザ溶断することのできる箇所を、切り欠き部93・94・95を目印として容易に特定することができる。なお、切り欠き部93は同じ第1容量電極92aに複数設けられていてもよいし、切り欠き部94・95は第1容量電極92aに設けられていてもよい。
各第1容量電極92aと第2容量電極94aとの間に形成される容量(以下、第1の部分容量と称する)が互いに並列に接続されるとともに、各第1容量電極92aと第3容量電極90aとの間に形成される容量(以下、第2の部分容量と称する)が互いに並列に接続されて、容量91aの全体の容量(以下、全体容量と称する)が形成されているので、第1の部分容量および第2の部分容量との和が全体容量と比較して十分に小さければ、リーク欠陥L4が生じた程度の本数の第1容量電極92aを引き出し配線92hから分離しても、全体容量は分離前とほとんど変わらない。
これにより、TFT91は、容量91aにリークが発生した場合にTFT91全体を犠牲にすることなく、容量91aを修復して使用することが可能なTFTとなる。
また、容量91aは、第1容量電極92aと第2容量電極94aとの間に形成される容量と、第1容量電極92aと第3容量電極90aとの間に形成される容量とが並列に接続された構成である。従って、複数の第1容量電極92aが櫛歯状であることにより、複数の第1容量電極92aの合計面積が、ブートストラップ容量を通常の1組の平行平板容量として形成するときの電極面積よりも小さくても、容量素子が使用するパネル上での占有面積を増加させずに済む。
以上、各実施例について説明した。実施例1および2では、ソースメタルSMがゲートメタルGMよりもパネル厚み方向上方に位置する構成を挙げたが、これに限らず、ソースメタルSMがゲートメタルGMよりもパネル厚み方向下方に位置する構成でもよい。また、実施例3および4において、ゲートメタルGMと透明電極TMとの上下関係は、ソースメタルSMを間に挟んでいれば、逆転してもよい。
また、ゲートドライバは表示領域2aの両側に隣接して設けられるものの他に、表示領域2aの片側に隣接して設けられているものなども可能であり、その配置の仕方は任意である。
また、TFTは表示装置のどの箇所に用いてもよいし、表示装置以外の場所に用いてもよい。
また、本発明は液晶表示装置以外にも、EL表示装置などの他の表示装置一般に用いることができる。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、TFTを備える表示装置に好適に使用することができる。

Claims (18)

  1. TFTであって、
    ソース電極に接続された第1容量電極と、第2容量電極とが、パネル厚み方向に第1絶縁膜を介して対向する領域を有するようにして形成された第1容量と、
    第3容量電極と第4容量電極とが、パネル厚み方向に第2絶縁膜を介して対向する領域を有するようにして形成された第2容量と、
    上記第1容量電極からパネル面内方向に引き出された第1引き出し配線と、
    ゲート電極からパネル面内方向に引き出された第2引き出し配線と、
    上記第3容量電極からパネル面内方向に引き出された第3引き出し配線と、
    上記第4容量電極からパネル面内方向に引き出された第4引き出し配線と、
    パネル厚み方向に見て上記第2引き出し配線および上記第4引き出し配線と交差する第1配線と、
    パネル厚み方向に見て上記第1引き出し配線および上記第3引き出し配線と交差する第2配線とを備えており、
    上記第2容量電極と上記ゲート電極とが上記第2引き出し配線を介して互いに接続されており、
    上記第3容量電極と上記ソース電極とは互いに接続されておらず、
    上記第4容量電極と上記ゲート電極とは互いに接続されていないことを特徴とするTFT。
  2. TFTであって、
    ソース電極に接続された第1容量電極と、第2容量電極とが、パネル厚み方向に第1絶縁膜を介して対向するように形成された第1容量と、
    第3容量電極と第4容量電極とが、パネル厚み方向に第2絶縁膜を介して対向するように形成された第2容量と、
    上記第1容量電極からパネル面内方向に引き出された第1引き出し配線と、
    ゲート電極からパネル面内方向に引き出された第2引き出し配線と、
    上記第3容量電極からパネル面内方向に引き出された第3引き出し配線と、
    上記第4容量電極からパネル面内方向に引き出された第4引き出し配線と、
    パネル厚み方向に見て上記第2引き出し配線および上記第4引き出し配線と交差する第1配線と、
    パネル厚み方向に見て上記第1引き出し配線および上記第3引き出し配線と交差する第2配線とを備えており、
    上記第2容量電極と上記ゲート電極とは互いに接続されておらず、
    上記第1引き出し配線および上記第3引き出し配線と上記第2配線とが互いに接続されていることにより、上記第3容量電極と上記ソース電極とが互いに接続されており、
    上記第2引き出し配線および上記第4引き出し配線と上記第1配線とが互いに接続されていることにより、上記第4容量電極と上記ゲート電極とが互いに接続されていることを特徴とするTFT。
  3. 上記第1容量電極、上記第3容量電極、上記第1引き出し配線、上記第3引き出し配線、および、上記第1配線はソースメタルにより形成されており、
    上記第2容量電極、上記第4容量電極、上記第2引き出し配線、上記第4引き出し配線、および、上記第2配線はゲートメタルにより形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のTFT。
  4. 上記第1絶縁膜および上記第2絶縁膜はゲート絶縁膜であることを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項に記載のTFT。
  5. TFTであって、
    ソース電極に接続された第1容量電極と、第2容量電極とが、パネル厚み方向に第1絶縁膜を介して対向する領域を有するようにして、かつ、上記第1容量電極と第3容量電極とが、上記第1容量電極に対して上記第2容量電極側とは反対側でパネル厚み方向に第2絶縁膜を介して対向する領域を有するようにして形成された第1容量と、
    第4容量電極と第5容量電極とが、パネル厚み方向に第3絶縁膜を介して対向する領域を有するようにして、かつ、上記第4容量電極と第6容量電極とが、上記第4容量電極に対して上記第5容量電極側とは反対側でパネル厚み方向に第4絶縁膜を介して対向する領域を有するようにして形成された第2容量と、
    上記第1容量電極からパネル面内方向に引き出された第1引き出し配線と、
    上記第2容量電極からパネル面内方向に引き出された第2引き出し配線と、
    ゲート電極からパネル面内方向に引き出されたゲート引き出し配線と、
    上記第3容量電極からパネル面内方向に引き出された第3引き出し配線と、
    上記第4容量電極からパネル面内方向に引き出された第4引き出し配線と、
    上記第5容量電極からパネル面内方向に引き出された第5引き出し配線と、
    パネル厚み方向に見て上記ゲート引き出し配線および上記第5引き出し配線と交差する第1配線と、
    パネル厚み方向に見て上記第1引き出し配線および上記第4引き出し配線と交差する第2配線とを備えており、
    上記第3容量電極と上記ゲート電極とが上記第3引き出し配線を介して互いに接続されており、
    上記第6容量電極は上記第5引き出し配線に接続されており、
    上記第2容量電極と上記ゲート電極とが上記第2引き出し配線を介して互いに接続されており、
    上記ゲート引き出し配線および上記第5引き出し配線と上記第1配線とは互いに接続されておらず、
    上記第1引き出し配線および上記第4引き出し配線と上記第2配線とは互いに接続されていないことを特徴とするTFT。
  6. TFTであって、
    ソース電極に接続された第1容量電極と、第2容量電極とが、パネル厚み方向に第1絶縁膜を介して対向する領域を有するようにして、かつ、上記第1容量電極と第3容量電極とが、上記第1容量電極に対して上記第2容量電極側とは反対側でパネル厚み方向に第2絶縁膜を介して対向する領域を有するようにして形成された第1容量と、
    第4容量電極と第5容量電極とが、パネル厚み方向に第3絶縁膜を介して対向する領域を有するようにして、かつ、上記第4容量電極と第6容量電極とが、上記第4容量電極に対して上記第5容量電極側とは反対側でパネル厚み方向に第4絶縁膜を介して対向する領域を有するようにして形成された第2容量と、
    上記第1容量電極からパネル面内方向に引き出された第1引き出し配線と、
    上記第2容量電極からパネル面内方向に引き出された第2引き出し配線と、
    ゲート電極からパネル面内方向に引き出されたゲート引き出し配線と、
    上記第3容量電極からパネル面内方向に引き出された第3引き出し配線と、
    上記第4容量電極からパネル面内方向に引き出された第4引き出し配線と、
    上記第5容量電極からパネル面内方向に引き出された第5引き出し配線と、
    パネル厚み方向に見て上記ゲート引き出し配線および上記第5引き出し配線と交差する第1配線と、
    パネル厚み方向に見て上記第1引き出し配線および上記第4引き出し配線と交差する第2配線とを備えており、
    上記第3容量電極と上記ゲート電極とが互いに接続されておらず、
    上記第6容量電極は上記第5引き出し配線に接続されており、
    上記第2容量電極と上記ゲート電極とが互いに接続されておらず、
    上記ゲート引き出し配線および上記第5引き出し配線と上記第1配線とが互いに接続されていることにより、上記第5容量電極および上記第6容量電極と上記ゲート電極とが互いに接続されており、
    上記第1引き出し配線および上記第4引き出し配線と上記第2配線とが互いに接続されていることにより、上記第4容量電極と上記ソース電極とが互いに接続されていることを特徴とするTFT。
  7. 上記第1容量電極、上記第4容量電極、上記第1引き出し配線、上記第4引き出し配線、および、上記第1配線はソースメタルにより形成されており、
    上記第2容量電極、上記第5容量電極、上記第2引き出し配線、上記第5引き出し配線、上記ゲート引き出し配線、および、上記第2配線はゲートメタルにより形成されており、
    上記第3容量電極、上記第6容量電極、および、上記第3引き出し配線は透明電極により形成されていることを特徴とする請求項5または6に記載のTFT。
  8. 上記第1絶縁膜および上記第3絶縁膜はゲート絶縁膜であり、
    上記第2絶縁膜および上記第4絶縁膜はパッシベーション膜であることを特徴とする請求項5から7までのいずれか1項に記載のTFT。
  9. アモルファスシリコンを用いて製造されていることを特徴とする請求項1から8までのいずれか1項に記載のTFT。
  10. 微結晶シリコンを用いて製造されていることを特徴とする請求項1から8までのいずれか1項に記載のTFT。
  11. 請求項1から10までのいずれか1項に記載のTFTを、各段を構成するトランジスタの少なくとも1つとして備えていることを特徴とするシフトレジスタ。
  12. 請求項11に記載のシフトレジスタを備え、上記シフトレジスタを用いて表示装置の走査信号を生成することを特徴とする走査信号線駆動回路。
  13. 上記TFTは、上記走査信号の出力トランジスタであることを特徴とする請求項12に記載の走査信号線駆動回路。
  14. 請求項12または13に記載の走査信号線駆動回路を備えていることを特徴とする表示装置。
  15. 上記走査信号線駆動回路は、表示パネルに表示領域とモノリシックに形成されていることを特徴とする請求項14に記載の表示装置。
  16. 請求項1から10までのいずれか1項に記載のTFTが形成された表示パネルを備えていることを特徴とする表示装置。
  17. 請求項1に記載のTFTを成形するTFTの成形方法であって、
    上記第2容量電極と上記ゲート電極とを上記第2引き出し配線を溶断することにより分離し、
    上記第1引き出し配線および上記第3引き出し配線と上記第2配線とを溶着することにより互いに接続し、
    上記第2引き出し配線および上記第4引き出し配線と上記第1配線とを溶着することにより互いに接続することを特徴とするTFTの成形方法。
  18. 請求項に記載のTFTを成形するTFTの成形方法であって、
    上記第3容量電極と上記ゲート電極とを上記第3引き出し配線を溶断することにより互いに分離し、
    上記第6容量電極を上記第5引き出し配線に溶着することにより接続し、
    上記第2容量電極と上記ゲート電極とを上記第2引き出し配線を溶断することにより互いに分離し、
    上記ゲート引き出し配線および上記第5引き出し配線と上記第1配線とを溶着することにより互いに接続し、
    上記第1引き出し配線および上記第4引き出し配線と上記第2配線とを溶着することにより互いに接続することを特徴とするTFTの成形方法。
JP2010516771A 2008-06-12 2009-01-27 Tft、シフトレジスタ、走査信号線駆動回路、および表示装置、ならびにtftの成形方法 Expired - Fee Related JP5341079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010516771A JP5341079B2 (ja) 2008-06-12 2009-01-27 Tft、シフトレジスタ、走査信号線駆動回路、および表示装置、ならびにtftの成形方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008154045 2008-06-12
JP2008154045 2008-06-12
JP2010516771A JP5341079B2 (ja) 2008-06-12 2009-01-27 Tft、シフトレジスタ、走査信号線駆動回路、および表示装置、ならびにtftの成形方法
PCT/JP2009/051236 WO2009150862A1 (ja) 2008-06-12 2009-01-27 Tft、シフトレジスタ、走査信号線駆動回路、および表示装置、ならびにtftの成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009150862A1 JPWO2009150862A1 (ja) 2011-11-10
JP5341079B2 true JP5341079B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=41416573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010516771A Expired - Fee Related JP5341079B2 (ja) 2008-06-12 2009-01-27 Tft、シフトレジスタ、走査信号線駆動回路、および表示装置、ならびにtftの成形方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8946719B2 (ja)
JP (1) JP5341079B2 (ja)
CN (1) CN101978505B (ja)
BR (1) BRPI0911156A2 (ja)
RU (1) RU2471266C2 (ja)
WO (1) WO2009150862A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011096125A1 (ja) 2010-02-08 2011-08-11 シャープ株式会社 表示装置
KR101084273B1 (ko) * 2010-03-03 2011-11-16 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
EP2565877A4 (en) * 2010-04-28 2013-07-10 Sharp Kk SHIFT REGISTER AND DISPLAY DEVICE
WO2011141965A1 (ja) * 2010-05-13 2011-11-17 パナソニック株式会社 表示装置及びその製造方法
KR101758783B1 (ko) * 2010-12-27 2017-07-18 삼성디스플레이 주식회사 게이트 구동부, 이를 포함하는 표시 기판 및 이 표시 기판의 제조 방법
FR2976127B1 (fr) * 2011-06-01 2014-01-10 Commissariat Energie Atomique Composant organique a electrodes ayant un agencement et une forme ameliores
WO2013001564A1 (ja) * 2011-06-27 2013-01-03 パナソニック株式会社 表示装置及びその製造方法
KR101813293B1 (ko) 2011-06-27 2017-12-28 가부시키가이샤 제이올레드 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20130046847A (ko) * 2011-10-28 2013-05-08 삼성디스플레이 주식회사 표시기판 및 표시기판의 수리 방법
CN102411917A (zh) * 2011-12-21 2012-04-11 深圳市华星光电技术有限公司 液晶面板的驱动电路及液晶显示器
CN102708816B (zh) * 2012-03-02 2013-06-12 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器、栅极驱动装置和显示装置
US9223161B2 (en) 2012-04-20 2015-12-29 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
WO2013172243A1 (ja) 2012-05-16 2013-11-21 シャープ株式会社 液晶ディスプレイ
KR101975533B1 (ko) * 2012-06-29 2019-05-08 삼성디스플레이 주식회사 구동회로, 그를 구비하는 평판표시장치 및 구동회로의 리페어 방법
CN204577057U (zh) * 2012-10-05 2015-08-19 夏普株式会社 显示装置
US9218088B2 (en) * 2012-10-11 2015-12-22 Shanghai Tianma Micro-electronics Co., Ltd. Touch screen display apparatus
TWM462429U (zh) 2013-03-26 2013-09-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd 面板整合掃描驅動電路的電容結構
CN103715207B (zh) * 2013-12-31 2017-11-10 合肥京东方光电科技有限公司 Tft阵列基板的电容及其制造方法和相关设备
CN104536223A (zh) * 2014-12-30 2015-04-22 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板及其阵列基板
US10146346B2 (en) * 2015-01-27 2018-12-04 Innolux Corporation Touch display device with capacitor having large capacitance
CN106653089B (zh) * 2015-10-22 2020-06-09 上海和辉光电有限公司 移位寄存器单元、栅极驱动电路及显示装置
US10725352B2 (en) * 2017-01-27 2020-07-28 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and display device using same
WO2018155284A1 (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 シャープ株式会社 駆動回路、tft基板、表示装置
CN107527599B (zh) * 2017-08-16 2020-06-05 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 扫描驱动电路、阵列基板与显示面板
GB2604728B (en) * 2018-09-10 2023-07-19 Pragmatic Printing Ltd Electronic circuit and method of manufacture
WO2021072737A1 (zh) * 2019-10-18 2021-04-22 京东方科技集团股份有限公司 显示面板
TWI740484B (zh) * 2020-05-04 2021-09-21 宏碁股份有限公司 顯示裝置與其製造方法
JP7401416B2 (ja) 2020-09-11 2023-12-19 株式会社東芝 半導体装置
CN114283746B (zh) * 2021-12-29 2023-05-23 上海中航光电子有限公司 一种显示面板及显示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0317614A (ja) * 1989-06-15 1991-01-25 Sharp Corp アクティブマトリクス表示装置の製造方法
JPH0887897A (ja) * 1994-08-12 1996-04-02 Thomson Multimedia Sa シフト・レジスタおよびスキャン・レジスタ
JP2005242307A (ja) * 2004-01-28 2005-09-08 Sharp Corp アクティブマトリクス基板及び表示装置
JP2007212812A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5102361A (en) * 1989-01-23 1992-04-07 Sharp Kabushiki Kaisha Method for the manufacture of active matrix display apparatuses
RU1762690C (ru) * 1990-03-20 1994-08-30 Научно-исследовательский институт "Волга" Способ изготовления матрицы тонкопленочных транзисторов для управления жидкокристаллическим индикатором
US5701136A (en) * 1995-03-06 1997-12-23 Thomson Consumer Electronics S.A. Liquid crystal display driver with threshold voltage drift compensation
JPH10198292A (ja) * 1996-12-30 1998-07-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US20030016196A1 (en) * 2001-07-17 2003-01-23 Display Research Laboratories, Inc. Thin film transistors suitable for use in flat panel displays
TWI249642B (en) * 2002-12-24 2006-02-21 Quanta Display Inc TFT LCD and manufacturing method thereof
US7112458B2 (en) * 2003-10-02 2006-09-26 Tpo Displays Corp. Method of forming a liquid crystal display
JP4522145B2 (ja) * 2004-05-25 2010-08-11 シャープ株式会社 表示装置用基板、その製造方法及び表示装置
US7608861B2 (en) * 2004-06-24 2009-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Active matrix type display having two transistors of opposite conductivity acting as a single switch for the driving transistor of a display element
KR100661725B1 (ko) * 2004-12-30 2006-12-26 엘지.필립스 엘시디 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
KR100654569B1 (ko) 2004-12-30 2006-12-05 엘지.필립스 엘시디 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
JP5128091B2 (ja) * 2006-08-04 2013-01-23 三菱電機株式会社 表示装置及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0317614A (ja) * 1989-06-15 1991-01-25 Sharp Corp アクティブマトリクス表示装置の製造方法
JPH0887897A (ja) * 1994-08-12 1996-04-02 Thomson Multimedia Sa シフト・レジスタおよびスキャン・レジスタ
JP2005242307A (ja) * 2004-01-28 2005-09-08 Sharp Corp アクティブマトリクス基板及び表示装置
JP2007212812A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101978505B (zh) 2013-03-13
US8946719B2 (en) 2015-02-03
RU2010138946A (ru) 2012-07-20
JPWO2009150862A1 (ja) 2011-11-10
US20110012880A1 (en) 2011-01-20
WO2009150862A1 (ja) 2009-12-17
CN101978505A (zh) 2011-02-16
BRPI0911156A2 (pt) 2015-10-06
RU2471266C2 (ru) 2012-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5341079B2 (ja) Tft、シフトレジスタ、走査信号線駆動回路、および表示装置、ならびにtftの成形方法
WO2009150864A1 (ja) Tft、シフトレジスタ、走査信号線駆動回路、および、表示装置
KR101758783B1 (ko) 게이트 구동부, 이를 포함하는 표시 기판 및 이 표시 기판의 제조 방법
US7982813B2 (en) Liquid crystal display
CN110658658B (zh) 图像显示装置
US20050275614A1 (en) Gate driving portion and display device having the same
US8183570B2 (en) Thin film transistor array panel
CN101017297A (zh) 液晶显示器装置及其制造方法
WO2011007464A1 (ja) シフトレジスタ
CN105810160A (zh) 栅极驱动电路
US9437148B2 (en) Display device having integral capacitors and reduced size
KR101702031B1 (ko) 표시 패널
CN110660368B (zh) 图像显示装置
US9711654B2 (en) Display device
EP2444838B1 (en) Display apparatus
KR20110067573A (ko) 표시 패널
KR102365774B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
US20150338692A1 (en) Display device
JP2009015049A (ja) 液晶表示装置
US10685618B2 (en) Gate driving circuit and display device having the same
US20160180787A1 (en) Gate driving circuit and display device having the same
JPH09166789A (ja) 液晶表示装置
KR20060015860A (ko) 쉬프트 레지스터와 이를 갖는 표시패널
KR20050112358A (ko) 게이트 구동회로 및 이를 갖는 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5341079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees