JP5334278B1 - 炭素繊維材、炭素繊維材製造方法、前記炭素繊維材を有する材 - Google Patents

炭素繊維材、炭素繊維材製造方法、前記炭素繊維材を有する材 Download PDF

Info

Publication number
JP5334278B1
JP5334278B1 JP2013505242A JP2013505242A JP5334278B1 JP 5334278 B1 JP5334278 B1 JP 5334278B1 JP 2013505242 A JP2013505242 A JP 2013505242A JP 2013505242 A JP2013505242 A JP 2013505242A JP 5334278 B1 JP5334278 B1 JP 5334278B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
fiber material
carbon
nonwoven fabric
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013505242A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013157160A1 (ja
Inventor
高広 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tec One Co., Ltd.
Original Assignee
Tec One Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tec One Co., Ltd. filed Critical Tec One Co., Ltd.
Priority to JP2013505242A priority Critical patent/JP5334278B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5334278B1 publication Critical patent/JP5334278B1/ja
Publication of JPWO2013157160A1 publication Critical patent/JPWO2013157160A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D1/00Treatment of filament-forming or like material
    • D01D1/02Preparation of spinning solutions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/08Filter cloth, i.e. woven, knitted or interlaced material
    • B01D39/086Filter cloth, i.e. woven, knitted or interlaced material of inorganic material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/14Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/16Solid spheres
    • C08K7/18Solid spheres inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/04Dry spinning methods
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/18Formation of filaments, threads, or the like by means of rotating spinnerets
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/10Other agents for modifying properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/14Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments
    • D01F9/145Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from pitch or distillation residues
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/14Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments
    • D01F9/20Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • D04H1/4242Carbon fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/724Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged forming webs during fibre formation, e.g. flash-spinning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/40Fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/663Selection of materials containing carbon or carbonaceous materials as conductive part, e.g. graphite, carbon fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0234Carbonaceous material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/02Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/14Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polymers of unsaturated alcohols, e.g. polyvinyl alcohol, or of their acetals or ketals
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/02Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/16Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polymers of unsaturated carboxylic acids or unsaturated organic esters, e.g. polyacrylic esters, polyvinyl acetate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/608Including strand or fiber material which is of specific structural definition
    • Y10T442/609Cross-sectional configuration of strand or fiber material is specified
    • Y10T442/61Cross-sectional configuration varies longitudinally along strand or fiber material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/681Spun-bonded nonwoven fabric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

本発明が解決しようとする課題は、導電性に富む炭素繊維材を低廉なコストで提供することである。
本発明は、分散液作製工程と遠心紡糸工程と変性工程とを具備する炭素繊維材の製造方法であって、前記分散液作製工程は樹脂および炭素粒子を含む分散液が作製される工程であり、前記遠心紡糸工程は前記分散液から炭素繊維前駆体からなる不織布が作製される工程であり、前記変性工程は前記炭素繊維前駆体が炭素繊維に変性する工程である。

Description

本発明は炭素繊維材の技術に関する。
蓄電池(例えば、リチウムイオン電池、電気2重層キャパシタ)や、燃料電池の分野において、炭素繊維が注目されている。特に、前記電池の電極材や導電助剤として、炭素繊維製の不織布が注目されている。前記不織布は、繊維径が10μm程度の炭素繊維で構成されている。
近年、表面積の増大の観点から、繊維径が10μm以下(例えば、1μm程度)の炭素繊維で構成された不織布が要望された。
ところで、ピッチを溶融して静電紡糸が行われた後、炭化、黒鉛化が行われる技術が提案されている(特許文献1)。
この方法で得られた炭素繊維は、繊維径のバラツキが小さい。かつ、黒鉛化度も高い。しかしながら、炭化率の高い炭素源のみが用いられている。この為、炭化、黒鉛化時の収縮が少ない。従って、繊維径が1μm以下の炭素繊維は得られ難い。更に、特許文献1の技術では、融点が300℃以下の軟ピッチしか用いられない。すなわち、融点が300℃以上の硬ピッチやメソフェーズピッチの使用は不可能であった。更に、ピッチを加熱しながら電圧を掛けなければならない為、装置が複雑になり、生産性が悪い。
繊維径が10μm以下(例えば、1μm程度)の炭素繊維の製法として、炭素源を含む樹脂を静電紡糸後、炭化処理し、解砕する方法が提案されている(特許文献2)。この方法によれば、触媒金属が用いられることも無い。そして、得られた炭素繊維は導電性が比較的高い。しかしながら、電池材料として用いるには、電気抵抗は低いこと要請される。そして、近年では、更なる導電性の向上が望まれている。又、特許文献2の技術は、静電紡糸法を用いているが故に、生産性が低い。この為、コストが高く付いている。
特開2009−203565 特許第4697901
本発明が解決しようとする第1の課題は、低廉で、かつ、導電性が高い炭素繊維材(炭素繊維とか、炭素繊維製の不織布)を提供することである。
本発明が解決しようとする第2の課題は、繊維径が小さく、かつ、繊維径のバラツキも少なく、更には金属粉の混入が少ない炭素繊維材(炭素繊維とか、炭素繊維製の不織布)を提供することである。
前記第1の課題は、
分散液作製工程と遠心紡糸工程と変性工程とを具備する炭素繊維材の製造方法であって、
前記分散液作製工程は、樹脂および炭素粒子を含む分散液が作製される工程であり、
前記遠心紡糸工程は、前記分散液から、炭素繊維前駆体よりなる不織布が作製される工程であり、
前記変性工程は、前記炭素繊維前駆体が炭素繊維に変性する工程である
ことを特徴とする炭素繊維材製造方法によって解決される。
前記炭素繊維材製造方法であって、好ましくは、遠心紡糸工程に供された分散液は、共軸二重円筒型粘度計による粘度が10〜10000mPa・Sであることを特徴とする炭素繊維材製造方法によって解決される。
前記炭素繊維材製造方法であって、好ましくは、遠心紡糸工程に供された分散液は、固形分濃度が0.1〜50質量%であることを特徴とする炭素繊維材製造方法によって解決される。
前記炭素繊維材製造方法であって、好ましくは、遠心紡糸工程における遠心紡糸装置の円盤の回転数が1000〜100000rpmであることを特徴とする炭素繊維材製造方法によって解決される。
前記炭素繊維材製造方法であって、好ましくは、遠心紡糸工程に供された分散液は少なくともピッチを含むことを特徴とする炭素繊維材製造方法によって解決される。
前記炭素繊維材製造方法であって、好ましくは、更に不織布が解かれる解布工程を具備してなり、炭素繊維材が炭素繊維であることを特徴とする炭素繊維材製造方法によって解決される。
前記第1の課題は、前記炭素繊維製材製造方法によって得られてなることを特徴とする炭素繊維材によって解決される。
前記炭素繊維材であって、好ましくは、炭素繊維材の炭素繊維は、炭素繊維の径が大きな大径部と、炭素繊維の径が小さな小径部とを有し、前記大径部は、その直径が20nm〜2μmであり、前記小径部は、その直径が10nm〜1μmであり、(前記大径部における直径)>(前記小径部における直径)である
ことを特徴とする炭素繊維材によって解決される。
本発明は、電気デバイスに用いられる部材であって、前記部材は、前記炭素繊維材を用いて構成されてなることを特徴とする電気デバイスに用いられる部材を提供する。
前記部材は、例えば電池の電極である。例えば、リチウムイオン二次電池の電極である。例えば、リチウムイオン二次電池の電極であり、炭素繊維材からなる導電助剤を含む。例えば、キャパシタの電極である。例えば、燃料電池用多孔質炭素電極基材である。
本発明は、電気デバイスであって、前記電気デバイスに用いられる部材を具備してなることを特徴とする電気デバイスを提供する。
本発明は、フィルタであって、前記フィルタは、前記炭素繊維材を用いて構成されてなることを特徴とするフィルタを提供する。
本発明は、高分子複合材であって、前記炭素繊維材を用いて構成されてなることを特徴とする高分子複合材を提供する。
導電性が高い炭素繊維材(炭素繊維、又は炭素繊維製不織布)が低廉なコストで得られる。
遠心紡装置の概略側面図 遠心紡装置の概略平面図 リチウムイオン電池の負極の概略断面図 リチウムイオンキャパシタの負極の概略断面図 燃料電池の燃料極の概略断面図 SEM写真 充・放電特性図 SEM写真 SEM写真 X線回折図 SEM写真 充・放電特性図
第1の発明は炭素繊維材の製造方法である。本方法は、分散液作製工程と遠心紡糸工程と変性工程とを具備する。場合によっては、更に、解布工程を具備する。前記解布工程を具備しない場合に得られる炭素繊維材は、一般的には、不織布である。前記解布工程を具備する場合に得られる炭素繊維材は、一般的には、炭素繊維である。前記分散液作製工程は、樹脂および炭素粒子を含む分散液が作製される工程である。前記遠心紡糸工程は、遠心紡糸によって、前記分散液から、不織布が作製される工程である。前記不織布は、炭素繊維前駆体よりなる。前記変性工程は、前記炭素繊維前駆体が炭素繊維に変性する工程である。前記解布工程は、不織布が解かれる工程である。
前記分散液は、好ましくは、共軸二重円筒型粘度計による粘度が10〜10000mPa・Sである。前記分散液は、好ましくは、固形分濃度が0.1〜50質量%である。前記分散液は、好ましくは、少なくともピッチを含む。前記炭素粒子として、好ましくは、ピッチである。
前記遠心紡糸工程にあっては、好ましくは、遠心紡糸装置の円盤の回転数が1000〜100000rpmである。
遠心紡糸法では、静電紡糸法よりも、高粘度の液を用いることが出来る。遠心紡糸法では、静電紡糸法よりも、固形分濃度が高い分散液を用いることが出来る。遠心紡糸法では、静電紡糸法よりも、湿度や温度の影響を受けることが少ない。従って、長時間に亘って、安定した紡糸が可能である。そして、遠心紡糸法によれば、静電紡糸法に比べ、生産性が高い。従って、生産性が高く、低廉なコストで炭素繊維材が得られる。遠心紡糸法は、遠心力を利用した紡糸法である。従って、紡糸時における延伸倍率が高い。この為と思われるが、繊維中における炭素粒子(例えば、ピッチ粒子)の配向度が高い。そして、導電性が高い。得られた炭素繊維の径は小さい。繊維径のバラツキが少ない。金属粉の混入が少ない。不織布の場合、表面積が大きい。前記炭素繊維材は、例えば電極材に適している。特に、表面積が大きいことから、電解液の注入が速く、タクトタイムが短縮できる。得られた炭素繊維はアスペクト比が大きい。従って、導電助剤として用いることにより、電池の内部抵抗が下がる。
前記変性工程は、遠心紡糸工程で得られた不織布を構成する炭素繊維前駆体が炭素繊維に変性する工程である。この工程は、基本的には、加熱工程である。この加熱工程では、前記不織布(炭素繊維前駆体製の不織布)が、例えば50〜4000℃に加熱される。前記変性工程は、好ましくは、樹脂除去工程を有する。この樹脂除去工程は、前記遠心紡糸工程で得られた不織布に含まれる樹脂が除去される工程である。前記樹脂除去工程は、例えば加熱工程である。この加熱工程は、例えば酸化性ガス雰囲気下において、不織布(前記遠心紡糸工程で得られた不織布)が加熱される工程である。前記変性工程は、好ましくは、炭化工程を有する。この炭化工程は、不織布(特に、前記樹脂除去工程後の不織布)が炭化処理される工程である。前記変性工程は、好ましくは、黒鉛化工程を有する。この黒鉛化工程は、不織布(特に、前記炭化工程後の不織布)が黒鉛化処理される工程である。前記黒鉛化工程は、例えば加熱工程である。この加熱工程は、例えば不活性雰囲気下において、不織布(特に、前記炭化工程後の不織布)が加熱される工程である。前記加熱工程は、例えば不織布(特に、前記炭化工程後の不織布)への通電による発熱(加熱)工程である。
前記解布工程は、例えば不織布が粉砕される工程である。或いは、不織布が叩かれる工程である。前記解布工程によって、炭素繊維が得られる。
前記樹脂は、好ましくは、水溶性樹脂である。前記樹脂は、好ましくは、熱分解性樹脂である。特に、好ましくは、水溶性で、かつ、熱分解性樹脂である。最も好ましい樹脂は、ポリビニルアルコールである。前記炭素粒子は、好ましくは、ピッチである。前記ピッチは、好ましくは、硬ピッチ又はメソフェーズピッチである。特に好ましくはメソフェーズピッチである。(前記ピッチの量)/(前記樹脂の量)が、好ましくは、0.05〜2(より好ましくは、0.1〜1)(質量比)である。
第2の発明は炭素繊維材である。例えば、炭素繊維製の不織布である。或いは、炭素繊維である。前記炭素繊維材は、前記炭素繊維製材製造方法によって得られてなる。
前記炭素繊維は、好ましくは、炭素繊維の径が大きな大径部と、炭素繊維の径が小さな小径部とを有する。前記大径部は、その直径が20nm〜5μmである。前記小径部は、その直径が10nm〜3μmである。そして、(前記大径部における直径)>(前記小径部における直径)である。前記炭素繊維は、好ましくは、前記大径部を複数個有する。前記炭素繊維は、好ましくは、前記小径部を複数個有する。前記大径部は、好ましくは、その直径が20nm〜5μm(更に好ましくは20nm〜2μm(より好ましくは50nm〜1μm))である。前記小径部は、好ましくは、その直径が10nm〜3μm(更に好ましくは10nm〜1μm(より好ましくは20nm〜500nm))である。勿論、条件A[(前記大径部における直径(直径の平均値))>(前記小径部における直径(直径の平均値))]が満たされる。好ましくは、条件B[(前記大径部における直径の最大値)/(前記小径部における直径の最小値)=1.1〜100]が満たされる。更に好ましくは、条件C[(前記大径部における直径の最大値)/(前記小径部における直径の最小値)=2〜50]が満たされる。前記小径部の長さは、例えば、前記大径部における直径の最小値よりも長い。前記小径部の長さは、例えば前記大径部における直径の最大値よりも短い。前記小径部の長さは、好ましくは、10nm〜10μm(より好ましくは、50nm〜1μm)である。前記大径部の長さは、好ましくは、50nm〜10μm(より好ましくは500nm〜3μm)である。前記炭素繊維の長さ(全長)が、好ましくは、0.1μm〜1000μm(より好ましくは10μm〜500μm、例えば粉砕して用いられる場合は0.5〜100μm)である。前記炭素繊維の比表面積は、好ましくは1〜100m/g(より好ましくは2〜50m/g)である。前記炭素繊維は、好ましくは、そのX線回折測定において、黒鉛構造(002)由来のピークが25°〜30°(2θ)の範囲に有る。前記ピークの半値幅は0.1〜2である。前記炭素繊維は、好ましくは、条件D[ID/IG=0.1〜2]を満たす。前記IDは、前記炭素繊維のラマン分光スペクトルにおいて、1300〜1400cm−1の範囲にあるピーク強度である。前記IGは、前記炭素繊維のラマン分光スペクトルにおいて、1580〜1620cm−1の範囲にあるピーク強度である。測定時の励起光源はAr+レーザーが好ましい。前記炭素繊維は、好ましくは、条件E[L/(S)1/2=2〜300、好ましくは5〜300]を満たす。前記Sは、走査型電子顕微鏡で前記炭素繊維を観察して得た画像における前記炭素繊維の面積である。前記Lは、走査型電子顕微鏡で前記炭素繊維を観察して得た画像における前記炭素繊維の外周長さである。本特徴の炭素繊維は前記炭素繊維の製造方法(好ましい炭素繊維の製造方法)によって得られる。
前記炭素繊維材が不織布の場合、この不織布は、好ましくは、前記炭素繊維の含有割合が50〜100質量%(より好ましくは、80質量%以上)である。前記不織布は、好ましくは、その厚さが0.1μm〜10mm(より好ましくは10μm〜500μm)である。前記不織布は、好ましくは、その目付量が1〜10000g/m(より好ましくは10〜1000g/m)ある。前記不織布は、好ましくは、その比表面積が1〜50m/g(より好ましくは2〜30m/g)である。
第3の発明は電気デバイスに用いられる部材である。前記部材は、前記炭素繊維材を用いて構成されてなる。前記部材は、例えば電池の電極である。例えば、リチウムイオン二次電池の電極である。例えば、リチウムイオン二次電池の電極であり、炭素繊維材からなる導電助剤を含む。例えば、キャパシタ(電気2重層キャパシタ)の電極である。例えば、燃料電池用多孔質炭素電極基材である。
第4の発明は電気デバイスである。前記電気デバイスは、前記部材を具備する。
第5の発明はフィルタである。前記フィルタは、前記炭素繊維材を用いて構成されてなる。
第6の発明は高分子複合材である。前記高分子複合材は、前記炭素繊維材を用いて構成されてなる。
以下、更に詳しく説明する。
[分散液作製工程(工程I)]
前記分散液は、樹脂および炭素粒子を含む。
前記樹脂は、好ましくは、溶媒(遠心紡糸時に揮発する溶媒)に溶解する樹脂である。具体的には、ビニル樹脂(例えば、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルブチラール(PVB)など)である。又は、ポリエチレンオキサイド(PEO)である。又は、アクリル樹脂(例えば、ポリアクリル酸(PAA)、ポリメチルメタアクリレート(PMMA)、ポリアクリロニトリル(PAN)など)である。又は、フッ素樹脂(例えば、ポリビニリデンジフルオリド(PVDF)など)である。又は、天然物由来高分子(例えば、セルロース樹脂およびその誘導体(ポリ乳酸、キトサン、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)など)である。又は、ポリエーテルスルホン(PES)などのエンジニアリングプラスチック樹脂である。又は、ポリウレタン樹脂(PU)である。又は、ポリアミド樹脂(ナイロン)である。又は、芳香族ポリアミド樹脂(アラミド樹脂)である。又は、ポリエステル樹脂である。又は、ポリスチレン樹脂である。又は、ポリカーボネート樹脂である。又は、前記樹脂の混合物や共重合体である。
VOC(揮発性有機化合物)対策の観点から、前記樹脂は、好ましくは、水溶性樹脂である。例えば、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルブチラール(PVB)、ポリエチレンオキサイド(PEO)、ポリアクリル酸(PAA)、又はセルロース誘導体である。
前記樹脂は、好ましくは、前記樹脂除去工程(熱処理工程:加熱工程)において、溶融や融着が起きない樹脂である。この観点から、前記樹脂は、好ましくは、熱分解性樹脂である。熱分解性樹脂は、樹脂を加熱した場合、熱変形(溶融、融着)する前に、熱分解する樹脂である。例えば、ポリビニルアルコール、セルロース誘導体、ポリアクリル酸(PAA)、又は全芳香族ポリアミド樹脂(アラミド)である。前記樹脂は、好ましくは、ポリビニルアルコール、セルロース誘導体、又はポリアクリル酸(PAA)である。特に好ましい樹脂は、ポリビニルアルコールである。
前記溶媒は、好ましくは、遠心紡糸時に揮発する溶媒である。前記溶媒は、例えば、水である。又は、酸(酢酸、蟻酸など)である。又は、アルコール(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、イソブチルアルコール、アミルアルコール、イソアミルアルコール、シクロヘキサノールなど)である。又は、エステル(例えば、酢酸エチル、酢酸ブチルなど)である。又は、エーテル(例えば、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフランなど)である。又は、ケトン(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなど)である。又は、非プロトン性極性溶媒(例えば、N,N’−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ジメチルアセトアミドなど)である。又は、ハロゲン化炭化水素(例えば、クロロホルム、テトラクロロメタン、ヘキサフルオロイソプロピルアルコールなど)である。又は、前記化合物の混合物である。
VOC(揮発性有機化合物)対策の観点から、好ましい溶媒は、水、アルコール、又はこれ等の混合物である。特に好ましい溶媒は水である。
炭素粒子として、例えばカーボンブラック、フラーレン、カーボンナノチューブなどが知られている。本工程Iで用いられる炭素粒子は、好ましくは、ピッチである。好ましいピッチは硬ピッチ又はメソフェーズピッチである。特にメソフェーズピッチである。ピッチ以外の炭素粒子が併用される場合もある。ピッチは、実質的に、炭素のみからなる。ピッチは前記溶媒に溶解しない。前記メソフェーズピッチは、好ましくは、その固定炭素量が50〜100%(より好ましくは70〜95%。更に好ましくは80〜90%)である。前記メソフェーズピッチは、好ましくは、その融点が250〜400℃(より好ましくは280〜350℃。更に好ましくは300〜330℃)である。前記炭素粒子は、好ましくは、その粒径(分散液における炭素粒子の粒径)が10〜1000nm(より好ましくは50nm以上。更に好ましくは100nm以上。より好ましくは500nm以下。更に好ましくは300nm以下。)である。
前記ピッチ分散液は、強度や導電性の観点から、必要に応じて、カーボンナノチューブを含有する。カーボンナノチューブは、例えばシングルウォールカーボンナノチューブ(SWNT)である。若しくは、マルチウォールカーボンナノチューブ(MWNT)である。又は、これ等の混合物である。実用性の観点から、マルチウォールカーボンナノチューブ(MWNT)が用いられる。カーボンナノチューブの含有には、カーボンナノチューブ粉体(又はカーボンナノチューブ分散液)がピッチ分散液に添加される方法が採用される。前記カーボンナノチューブ分散液と前記ピッチ分散液との混合は好ましい。前記カーボンナノチューブの量は、好ましくは、前記ピッチ100質量部に対して、0.01〜10質量部(より好ましくは0.1〜1質量部)である。
前記ピッチ(炭素粒子)分散液は、必要に応じて、黒鉛化助触媒を含有する。黒鉛化助触媒は黒鉛化度を促進させる作用を持つ触媒である。前記黒鉛化助触媒は、例えば、ホウ素類(例えば、ホウ素、ホウ酸エステル、炭化ホウ素など)やケイ素類(例えば、ケイ素、ケイ酸エステル、炭化ケイ素など)である。好ましい黒鉛化助触媒は炭化ホウ素または炭化ケイ素である。前記黒鉛化助触媒の量は、好ましくは、炭素粒子に対して、1〜10000質量ppm(より好ましくは10〜1000質量ppm)である。前記黒鉛化助触媒が液体の場合、前記黒鉛化助触媒と前記ピッチ分散液とが混合される。前記黒鉛化助触媒が粉体の場合、先ず、黒鉛化助触媒の分散液が作製される。そして、この分散液と前記ピッチ分散液とが混合される。
前記ピッチ分散液は、必要に応じて、分散剤を含有する。前記分散剤は、例えば界面活性剤または高分子である。前記分散剤の量は、好ましくは、ピッチ100質量部に対して、1〜200質量部(より好ましくは10〜100質量部)である。
前記樹脂と前記炭素粒子(例えば、ピッチ)とは、好ましくは、次の割合である。前記樹脂が多すぎると、炭化後に残る炭素分が少なくなる。逆に、前記樹脂が少なすぎると、遠心紡糸が困難になる。従って、好ましくは、前記樹脂100質量部に対して、前記炭素粒子(ピッチ)が5〜200質量部(より好ましくは10〜100質量部)である。前記大径部と前記小径部とを有する炭素繊維を得たい場合、好ましくは、前記樹脂100質量部に対して、前記炭素粒子(ピッチ)が10〜100質量部(より好ましくは10〜50質量部)である。
前記分散液における固形分(溶媒以外の成分)の濃度が高すぎると、紡糸が困難である。逆に、前記濃度が低すぎても、紡糸が困難である。従って、好ましくは、前記固形分の濃度が0.1〜50質量%(より好ましくは1〜30質量%。更に好ましくは5〜20質量%)である。前記分散液の粘度が高すぎると、紡糸時に、分散液がノズルから出てこない。逆に、前記粘度が低すぎると、紡糸が困難である。従って、前記分散液の粘度(紡糸時における粘度:粘度測定器は共軸二重円筒型粘度計)は、好ましくは、10〜10000mPa・S(より好ましくは50〜5000mPa・S。更に好ましくは500〜5000mPa・S)である。
前記分散液の作製には混合工程と微細化工程とを有する。前記混合工程は、前記樹脂と前記炭素粒子(ピッチ)とが混合される工程である。前記微細化工程は、前記炭素粒子(ピッチ)が微細化される工程である。前記微細化工程は、例えば前記炭素粒子(ピッチ)にせん断力が付与される工程である。これにより、炭素粒子(ピッチ)が微細化される。前記混合工程と前記微細化工程とは、どちらが先でも良い。同時に行われても良い。
前記混合工程においては、前記樹脂と前記炭素粒子(ピッチ)との双方が粉体の場合と、一方が粉体で他方が溶液(分散液)の場合と、双方が溶液(分散液)の場合とが有る。操作性の観点から、好ましくは、前記樹脂および前記炭素粒子(ピッチ)が、共に、溶液(分散液)の場合である。
前記微細化工程では、例えばメディアレスビーズミルが用いられる。或いは、ビーズミルが用いられる。又は、超音波照射機が用いられる。異物の混入を防ぎたい場合、好ましくは、メディアレスビーズミルが用いられる。炭素粒子の粒径を制御したい場合、好ましくは、ビーズミルが用いられる。簡便な操作で行いたい場合、好ましくは、超音波照射機が用いられる。本発明においては、ピッチ(炭素粒子)の粒径制御が大事であるから、好ましくは、ビーズミルが用いられる。
前記分散液において、前記炭素粒子(ピッチ)の粒径が大きすぎると、繊維径が大きくなり過ぎる。前記炭素粒子(ピッチ)の粒径が小さすぎると、分散状態が不安定となる。従って、前記粒径は、好ましくは、1nm〜10μm(より好ましくは100nm〜1μm)である。
[遠心紡糸工程(炭素繊維前駆体からなる不織布の作製工程)(工程II)]
例えば、図1,2の遠心紡糸装置が用いられる。図1は遠心紡糸装置の概略側面図である。図2は遠心紡糸装置の概略平面図である。図中、1は、中が空洞で壁面にノズル又は穴の開いた回転体(円盤)である。前記円盤1の内部(空洞部)2(図示せず)に紡糸原液が充填される。円盤1が高速回転させられる。これによって、紡糸原液が遠心力によって引き伸ばされる。そして、溶媒は揮発しつつ、捕集板3上に堆積する。この堆積によって、不織布4が形成される。
遠心紡糸法の場合、静電紡糸法の場合に比べて、高粘度の紡糸原液を用いることが出来る。このことは、固形分濃度が高くても良いことを示す。遠心紡糸法の場合、静電紡糸法の場合に比べて、湿度や温度の影響を受けることが少ない。このことから、紡糸が、長時間に亘って、安定して行われる。このことは、静電紡糸法に比べ、遠心紡糸法は生産性が高いことを意味する。すなわち、低廉なコストで得られることを意味する。遠心紡糸法が炭素繊維材の製造に採用された場合、次のような大きな特長が奏される。遠心紡糸法では、遠心力が利用される。この為、静電紡糸法が用いられた場合に比べて、延伸倍率が高い。この為と思われるが、炭素粒子が配向し易い。そして、導電性が高かった。
遠心紡糸装置は、円盤1の加熱装置を有していても良い。紡糸原液連続供給装置を有していても良い。遠心紡糸装置は図1,2のものに限定されない。例えば、円盤1は縦型であっても良い。或いは、円盤1は上部に固定されていても良い。円盤1は公知のスプレードライ装置で使用されるベル型ディスクやピン型ディスクであっても良い。捕集板3は、バッチ式では無く、連続式であっても良い。捕集板3は、公知のスプレードライ装置で使用される逆円錐形の筒であっても良い。溶媒が蒸発する空間全体が加熱されていると、溶媒が早く乾燥するので、好ましい。円盤1の回転速度(角速度)は、好ましくは、1,000〜100,000rpmである。より好ましくは、5,000〜50,000rpmである。速度が遅すぎると、延伸倍率が低いからである。速度は高速の方が好ましいものの、或る上限値を越えても、延伸倍率の大きな改善は得られ難い。逆に、装置に掛かる負担が大きくなる。従って、100,000rpm以下とした。円盤1と捕集板3との間の距離が短すぎると、溶媒が蒸発し難い。逆に、長すぎると、装置が必要以上に大きくなる。好ましい距離は装置の大きさによっても異なるが、例えば円盤の直径が10cmの場合は、円盤1と捕集板3との間の距離は20cm〜3mである。
本工程で得られた不織布は炭素繊維前駆体で構成されている。炭素繊維前駆体は、熱処理前の樹脂と炭素粒子(ピッチ)との混合物である。取扱性から、前記不織布は適度な厚みを有する。炭化(黒鉛化)後において、好ましくは、厚みが0.1μm〜10mm(より好ましくは1μm以上。更に好ましくは10μm以上。より好ましくは1mm以下。更に好ましくは500μm以下。)である。炭化(黒鉛化)後において、好ましくは、目付量が1g/m〜1000g/m(より好ましくは10g/m〜500g/m)である。
炭素繊維が凹凸を有する炭素繊維(大径部と小径部とを有する炭素繊維)の場合、本発明の特長が大きく奏される。炭素繊維が表面に凹凸を有する形状の場合、この炭素繊維の表面積は大きい。この結果、本発明の特長が大きく奏される。前記繊維は、好ましくは、次の大きさの繊維である。炭化(黒鉛化)後において、好ましくは、前記小径部の直径が10nm〜3μm(より好ましくは10nm以上。より好ましくは1μm以下。)であった。炭化(黒鉛化)後において、好ましくは、前記大径部の直径が20nm〜5μm(より好ましくは50nm以上。更に好ましくは300nm以上。より好ましくは1.5μm以下。更に好ましくは1μm以下。)であった。勿論、条件[(前記大径部における直径(直径の平均値))>(前記小径部における直径(直径の平均値))]が満たされる。本発明が目的とする効果が大きく奏されるのは、[(前記大径部における直径の最大値)/(前記小径部における直径の最小値)]が1.1〜100(より好ましくは2以上。より好ましくは50以下。更に好ましくは20以下)の場合であった。前記大径部が大きくなり過ぎると、前記繊維が切れ易くなった。前記大径部が小さ過ぎると、本発明が目的とする効果が小さかった。炭化(黒鉛化)後において、好ましくは、前記小径部の長さが100nm〜30μm(より好ましくは、500nm〜10μm)であった。前記小径部の長さが短すぎても、長すぎても、本発明が目的とする効果が小さかった。炭化(黒鉛化)後において、好ましくは、前記大径部の長さが500nm〜10μm(より好ましくは1μm〜5μm)であった。前記大径部は、その長さが短すぎても、長すぎても、本発明が目的とする効果が小さかった。炭化(黒鉛化)後において、好ましくは、前記炭素繊維の長さ(1本の全長)が0.1〜1000μm(より好ましくは10μm〜500μm、粉砕して用いる場合は0.5〜10μm)であった。前記繊維が短すぎた場合、本発明が目的とする効果が小さかった。
本発明の不織布を構成する炭素繊維は、好ましくは、前記特徴を有する炭素繊維である。しかしながら、前記特徴を有さない炭素繊維が含まれていても良い。例えば、(本発明の特徴を有する炭素繊維の量)/(本発明の特徴を有する炭素繊維の量+本発明の特徴を有さない炭素繊維の量)≧0.5であれば、本発明の特徴が大きく損なわれるものではなかった。好ましくは、前記比が0.6以上である。より好ましくは、前記比が0.7以上である。更に好ましくは、前記比が0.8以上である。もっと好ましくは、前記比が0.9以上である。
前記炭素繊維前駆体製の不織布が複数枚積層されても良い。積層された不織布がロールなどで圧縮されても良い。すなわち、圧縮により、膜厚や密度が、適宜、調節される。
炭素繊維前駆体からなる不織布が捕集体から剥離して取り扱われる。或は、前記不織布が捕集体に付着したままで取り扱われる。又は、綿あめを製造する場合の如く、生成した不織布が棒で巻き取られても良い。
[変性工程(工程III)]
[前記前駆体製不織布の熱処理(工程III−1)]
炭素繊維製の不織布が前記炭素繊維前駆体製の不織布から得られる。これは、前記炭素繊維前駆体が炭素繊維に変性されることで得られる。変性処理は、例えば熱処理である。特に、酸化性ガス雰囲気下での熱処理である。この熱処理により、前記炭素繊維前駆体を構成している樹脂が除去される。すなわち、炭素粒子以外の炭素源が除去される。かつ、前記炭素粒子の不融化が行われる。
本工程は、好ましくは、前記遠心紡糸工程(前記工程II)の後で行われる。
本工程における酸化性ガスは、酸素原子を含有した化合物、又は電子アクセプター化合物である。前記酸化性ガスは、例えば空気、酸素、ハロゲンガス、二酸化窒素、オゾン、水蒸気、又は二酸化炭素である。これらの中でも、コストパフォーマンスと、低温での速やかな不融化の観点から、好ましくは、空気である。或いは、ハロゲンガスを含むガスである。前記ハロゲンガスは、例えばフッ素、ヨウ素、臭素などである。中でもヨウ素である。又は、前記成分の混合ガスである。
前記熱処理の温度は、好ましくは、100〜400℃(より好ましくは150〜350℃)である。前記熱処理の時間は、好ましくは、3分〜24時間(より好ましくは5分〜2時間)である。
本工程で不融化炭素繊維前駆体製不織布が得られる。この不融化炭素繊維前駆体は、好ましくは、その軟化点が400℃(より好ましくは500℃)以上である。
前記樹脂が結晶性樹脂の場合、好ましくは、本工程に先立って、前記樹脂は結晶化処理が施される。すなわち、好ましくは、前記樹脂は、ガラス転移温度以上で、融点以下の温度に、約1分〜1時間保持される。ポリビニルアルコールは、ガラス転移温度が約50〜90℃、融点が約150〜250℃である。
本工程は枚様式で行われる。或いは、ロールトゥーロールで連続的に行われる。又は、ロール状態で熱処理される。生産性の観点から、好ましくは、ロールトゥーロールでの連続的熱処理である。
[炭化処理(工程III−2)]
炭素繊維製の不織布を得る為、好ましくは、炭化処理が行われる。この炭化処理は熱処理である。好ましくは、不活性ガス雰囲気下での熱処理である。本工程を経て、前記不融化炭素繊維前駆体が炭素繊維になる。本工程は、好ましくは、前記工程III−1の後に行われる。
本工程における不活性ガスは、炭化処理中に、不融化炭素繊維前駆体と化学反応しないガスである。例えば、窒素、アルゴン、クリプトン等である。これらの中でも、コストの観点から、好ましくは、窒素ガスである。
本工程の処理温度は、好ましくは、500〜2000℃(より好ましくは600〜1500℃)である。500℃未満の低い温度では、炭化が進み難い。2000℃を越えた高い温度では、黒鉛化が起きる。但し、後述の黒鉛化処理が行われる場合、2000℃を越える昇温は差し支えない。本工程の処理時間は、好ましくは、5分〜24時間(より好ましくは30分〜2時間)である。
[黒鉛化処理(工程III−3)]
好ましくは、黒鉛化処理が行われる。黒鉛化処理は、好ましくは、不活性ガス雰囲気下で行われる。本工程は、不織布がリチウムイオン電池の負極材などに用いられる場合、大事な工程である。本工程は、好ましくは、前記工程III−2の後に行われる。
本工程において、不活性ガスは、黒鉛化処理中に、炭素繊維製前駆体と化学反応しないガスである。例えば、アルゴン、クリプトン等である。窒素ガスは、電離を起こすので、好ましくない。
本工程の処理温度は、好ましくは、2000〜3500℃(より好ましくは2300〜3200℃)である。処理時間は、好ましくは、1時間以下(より好ましくは0.1〜10分)である。
本工程は前記温度に保持することで実施される。特に、炭素繊維不織布への通電により実施される。すなわち、通電で発生するジュール熱により前記温度に保持される。マイクロ波加熱によっても、黒鉛化が可能である。製造コストの観点から、黒鉛化処理は、好ましくは、通電加熱である。特に、好ましくは、ロールトゥーロールを用いた連続処理である。
[繊維化処理(工程IV)]
本工程は、前記工程で得られた不織布から炭素繊維を得る工程である。本工程は、例えば前記工程II、前記工程III−1、若しくは前記工程III−2、又は前記工程III−3で得られた不織布が粉砕される工程である。好ましくは、前記工程III−2,III−3で得られた不織布が粉砕される工程である。前記粉砕によって繊維が得られる。前記不織布が叩かれることによっても、前記不織布は解かれ、繊維が得られる。
粉砕には、例えばカッタミル、ハンマーミル、ピンミル、ボールミル、又はジェットミルが用いられる。湿式法、乾式法の何れの方法でも採用できる。但し、非水系電解質二次電池などの用途に用いられる場合は、乾式法の採用が好ましい。
メディアレスミルが用いられると、繊維の潰れが防止される。従って、メディアレスミルの採用は好ましい。例えば、エアージェットミルや超音波照射の採用は好ましい。
粉砕後に繊維形状以外の材が含まれている場合は、好ましくは、分級工程が採用される。例えば、気流分級(サイクロン分級)や篩分級が採用されることが好ましい。
[電極]
前記炭素繊維不織布(又は前記炭素繊維)は、電気素子(電子素子も電気素子の中に含まれる)の部材に用いられる。例えば、蓄電池、キャパシタ、燃料電池などの部材に用いられる。
前記炭素繊維不織布(又は前記炭素繊維)は、蓄電池の電極に応用される。蓄電池は、例えば鉛蓄電池、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池、ナトリウム硫黄電池、レドックスフロー電池などである。中でも、リチウムイオン電池である。前記電極は、好ましくは、負極である。好ましくは負極活物質である。好ましくは導電剤である。
リチウムイオン電池は正極、負極、セパレータ、電解液などの部材からなる。正極や負極は次のようにして構成される。すなわち、活物質、導電剤、結着剤などを含む混合物が、集電体(例えば、アルミ箔や銅箔など)上に積層されることで構成される。
負極活物質として、難黒鉛化性炭素、易黒鉛化性炭素、黒鉛、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体、炭素繊維、又は活性炭などの炭素材料が挙げられる。リチウムと合金を形成可能な金属元素の単体、合金および化合物、並びにリチウムと合金を形成可能な半金属元素の単体、合金および化合物からなる群の中の少なくとも一種を含んでいるものが用いられる(これらを以下合金系負極活物質と称する)。
前記金属元素あるいは半金属元素としては、スズ(Sn),鉛(Pb),アルミニウム,インジウム(In),ケイ素(Si),亜鉛(Zn),アンチモン(Sb),ビスマス(Bi),カドミウム(Cd),マグネシウム(Mg),ホウ素(B),ガリウム(Ga),ゲルマニウム(Ge),ヒ素(As),銀(Ag),ジルコニウム(Zr),イットリウム(Y)またはハフニウム(Hf)が挙げられる。
具体的な化合物例としては、LiAl,AlSb,CuMgSb,SiB,SiB,MgSi,MgSn,NiSi,TiSi,MoSi,CoSi,NiSi,CaSi,CrSi,CuSi,FeSi,MnSi,NbSi,TaSi,VSi,WSi,ZnSi,SiC,Si,SiO,SiO(0<v≦2),SnO(0<w≦2),SnSiO,LiSiOあるいはLiSnOなどがある。
リチウムチタン複合酸化物(スピネル型、ラムステライト型等)も好ましい。
正極活物質は、リチウムイオンを吸蔵および放出できる物質であれば良い。好ましい例としては、例えばリチウム含有複合金属酸化物、オリビン型リン酸リチウムなどが挙げられる。
リチウム含有複合金属酸化物は、リチウムと遷移金属とを含む金属酸化物である。或いは、金属酸化物中の遷移金属の一部が異種元素によって置換された金属酸化物である。遷移金属元素として、コバルト、ニッケル、マンガン、鉄の群の中の少なくとも一種以上を含有するものがより好ましい。
リチウム含有複合金属酸化物の具体例としては、例えばLiCoO,LiNiO,LiMnO,LiCoNi1−m,LiCo1−m,LiNi1−m,LiMn,LiMn2−mMnO(Mは、Na,Mg,Sc,Y,Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Al,Cr,Pb,Sb,Bの群の中から選ばれる少なくとも一つの元素である。k=0〜1.2,m=0〜0.9,n=2.0〜2.3)などが挙げられる。
オリビン型結晶構造を有し、一般式LiFe1−yPO(Mは、Co,Ni,Cu,Zn,Al,Sn,B,Ga,Cr,V,Ti,Mg,Ca,Srの群の中から選ばれる少なくとも一つの元素である。0.9<x<1.2,0≦y<0.3)で表される化合物(リチウム鉄リン酸化物)を用いることも出来る。このようなリチウム鉄リン酸化物としては、例えばLiFePOが好適である。
リチウムチオレートとしては、ヨーロッパ特許第415856号公報に述べられている一般式X−S−R−S−(S−R−S)n−S−R−S−X′で表される化合物が用いられる。
セパレータは、合成樹脂(例えばポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレンあるいはポリエチレン等)製の多孔質膜、又はセラミック製の多孔質膜により構成される。2種以上の多孔質膜が積層されたものでも良い。
電解液は非水溶媒と電解質塩とを含有する。非水溶媒は、例えば環状炭酸エステル(炭酸プロピレン、炭酸エチレン等)、鎖状エステル(炭酸ジエチル、炭酸ジメチル、炭酸エチルメチル等)、エーテル類(γ−ブチロラクトン、スルホラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等)である。これらは単独でも、複数種の混合物でも良い。炭酸エステルは、酸化安定性の観点から、好ましい。
電解質塩は、例えばLiBF,LiClO,LiPF,LiSbF,LiAsF,LiAlCl,LiCFSO,LiCFCO,LiSCN、低級脂肪族カルボン酸リチウム、LiBCl,LiB10Cl10、ハロゲン化リチウム(LiCl,LiBr,LiI等)、ホウ酸塩類(ビス(1,2−ベンゼンジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウム、ビス(2,3−ナフタレンジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウム、ビス(2,2’−ビフェニルジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウム、ビス(5−フルオロ−2−オレート−1−ベンゼンスルホン酸−O,O’)ホウ酸リチウム等)、イミド塩類(LiN(CFSO,LiN(CFSO)(CSO)等)である。LiPF,LiBFなどのリチウム塩は好ましい。LiPFは特に好ましい。
電解液として、高分子化合物に電解液が保持されたゲル状の電解質が用いられても良い。前記高分子化合物は、例えばポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデンとポリヘキサフルオロプロピレンとの共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリフォスファゼン、ポリシロキサン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、スチレン−ブタジエンゴム、ニトリル−ブタジエンゴム、ポリスチレン、ポリカーボネート等である。電気化学的安定性の観点から、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリエチレンオキサイドの構造を持つ高分子化合物が好ましい。
導電剤は、例えばグラファイト(天然黒鉛、人造黒鉛など)、カーボンブラック(アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等)、導電性繊維(炭素繊維、金属繊維)、金属(Al等)粉末、導電性ウィスカー(酸化亜鉛、チタン酸カリウムなど)、導電性金属酸化物(酸化チタン等)、有機導電性材料(フェニレン誘導体など)、フッ化カーボン等である。
結着剤は、例えばポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、アラミド樹脂、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアクリロニトリル、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸ヘキシル、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリメタクリル酸ヘキシル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルピロリドン、ポリエーテル、ポリエーテルサルホン、ヘキサフルオロポリプロピレン、スチレンブタジエンゴム、変性アクリルゴム、カルボキシメチルセルロース等である。
リチウムイオン電池の負極は、一般的には、負極活物質(例えば、黒鉛材)8が集電極板(例えば、銅箔)9上に積層されたものである(図3参照)。本発明の材料は、負極活物質と集電極との両方に用いることが出来る。本発明の材料は、負極活物質のみに用いることが出来る。本発明による材料を活物質に用いる場合、不織布のままで用いることが出来る。或いは、粉砕して粉末状にして用いることも出来る。粉末状にして用いる場合、前記炭素繊維のみで構成することが出来る。尚、従来の活物質と併用しても良い。併用の場合、全負極活物質の量に対する前記炭素繊維の量が0.1〜50質量%であることが好ましい。1〜30質量%の場合が更に好ましい。1〜10質量%の場合が特に好ましい。
前記炭素繊維不織布(又は前記炭素繊維)は導電助剤としても用いられる。リチウムイオン電池の正極にはコバルト酸リチウムなど導電性のない材料が使われている。前記炭素繊維不織布(又は前記炭素繊維)が用いられた場合、内部抵抗が低減される。リチウムイオン電池において、導電性の低い合金系の負極材が用いられた場合、負極の導電助剤として前記炭素繊維不織布(又は前記炭素繊維)が利用できる。導電助剤の量は、電極に用いる全活物質量に対して、0.1〜20質量%である。より好ましくは、0.5〜10質量%である。特に好ましくは0.5〜3質量%である。
前記炭素繊維不織布(又は前記炭素繊維)は、リチウムイオン電池において、合金系の負極活物質の母材として用いられる。ケイ素やスズと炭素材料との合金が負極活物質として用いられた場合、充・放電容量が大きい。ところが、この場合、充・放電による活物質の体積変化が大きい問題が有る。ところで、前記炭素繊維不織布(又は前記炭素繊維)には空隙が存在する。従って、前記炭素繊維不織布(又は前記炭素繊維)上に前記合金(負極活物質)が積層された場合、即ち、前記炭素繊維不織布(又は前記炭素繊維)が負極活物質の母材として用いられた場合、充・放電時における活物質の体積変化の緩和が図られる。よって、サイクル特性の高いリチウムイオン電池が得られる。前記炭素繊維不織布(又は前記炭素繊維)と合金系負極活物質とは次のような割合が好ましい。前記炭素繊維不織布(又は前記炭素繊維)に対し合金系負極活物質が0.01〜1000質量%である。更には、0.1〜100質量%である。特に、0.1〜30質量%である。
前記炭素繊維不織布(又は前記炭素繊維)に合金系負極活物質を付与する為には、前記炭素繊維不織布(又は前記炭素繊維)を負極活物質含有溶液中に浸す方法が用いられる。或いは、負極活物質含有溶液塗布方法が用いられる。又は、物理的堆積法あるいは化学的堆積法が用いられても良い。例えば、真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法、又はレーザーアブレーション法が用いられても良い。CVD(Chemical Vapor Deposition;化学気相成長)法が用いられても良い。熱CVD法やプラズマCVD法が用いられても良い。上記乾式メッキ法の代わりに湿式メッキ法が用いられても良い。例えば、電気メッキ法、或いは無電解メッキ法が用いられても良い。その他にも、焼結法が用いられても良い。例えば、雰囲気焼結法,反応焼結法、又はホットプレス焼結法が用いられても良い。
前記炭素繊維不織布(又は前記炭素繊維)は、キャパシタの電極に応用される。前記キャパシタは電気二重層キャパシタである。前記キャパシタはリチウムイオンキャパシタである。前記電極は、好ましくは、負極である。リチウムイオンキャパシタの負極は、一般的には、負極活物質(例えば、黒鉛材)10が集電極板(例えば、銅箔)11上に積層されている(図4参照)。本発明による材料は、負極活物質と集電極との両方に用いられる。本発明による材料は、負極活物質のみに用いられる。本発明による材料が活物質のみに用いられる場合、不織布のまま用いることが出来る。或いは、粉砕して粉末状にして用いても良い。
前記炭素繊維不織布(又は前記炭素繊維)は、燃料電池の多孔質炭素電極基材に応用される。前記燃料電池は固体高分子型燃料電池である。前記電極は、好ましくは、燃料極である。固体高分子型燃料電池の燃料極は、一般的には、多孔質炭素電極基材13上に、白金担持カーボンと高分子電解質からなる触媒層12が積層されたものである(図5)。
[フィルタ]
前記炭素繊維不織布(又は前記炭素繊維)は、粒子の捕集あるいは分級に用いられる。すなわち、フィルタとして用いられる。
[高分子複合材]
本発明の炭素繊維は高分子複合材の導電助剤として用いることが出来る。母材となる高分子には、格別な制限はない。例えば、ポリカーボネート、ポリメチルメタアクリレート、ABS樹脂、ホリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレン)等の樹脂(硬質な樹脂)が挙げられる。又、軟質な樹脂であっても良い。例えば、ポリ塩化ビニル、天然ゴム、スチレンブタジエンゴムなどでも良い。アクリル系の粘着材であっても良い。光硬化性樹脂であっても良い。エポキシ樹脂、ポリビニルアルコールや澱粉などの接着剤であっても良い。添加量は、高分子材の種類によって異なる。炭素繊維の添加量(含有量)が多すぎると、成型が困難になる。逆に、少なすぎると、導電性が低下する。従って、炭素繊維の含有量は0.01〜80質量%が好ましい。より好ましくは0.1質量%以上である。30質量%以下である。
以下、具体的な実施例を挙げて説明する。しかし、本発明は、以下の実施例に限定されない。
[実施例1]
70質量部のポリビニルアルコール(商品名:ポバール117:株式会社クラレ製)と、30質量部のメソフェーズピッチ(商品名:AR:三菱ガス化学株式会社社製)と、400質量部の水とが、ビーズミルで、混合された。これにより、ポリビニルアルコールが溶解したメソフェーズピッチ分散液が作製された。
遠心紡糸装置(図1,2参照 ノズルと捕集体との距離;20cm 円盤回転数:10,000rpm)が用いられた。すなわち、上記分散液(共軸二重円筒型粘度計(測定装置:BH型粘度計:TOKIMEC社製)による粘度:8500mPa・S)を用いて遠心紡糸が行われた。炭素繊維前駆体製の不織布が捕集板上に作製された。この方法によれば、1時間で、黒鉛化後の重量に換算して5kg相当の紡糸を行うことが出来た。
得られた不織布に対して、空気中において、1時間の加熱(300℃)が行われた。
この後、アルゴンガス雰囲気下で、900℃までの加熱が行われた。
次いで、黒鉛化炉にて、3000℃までの加熱が行われた。
得られた不織布のSEM写真(SEM装置:VE−8800 株式会社KEYENCE製)が図6に示される。この不織布における炭素繊維は、炭素繊維の径が大きな大径部(直径が20nm〜5μm)と、炭素繊維の径が小さな小径部(10nm〜3μm)とを有するものであった。勿論、(前記大径部における直径)>(前記小径部における直径)である。この不織布の表面抵抗が4端子法(三菱化学アナリテック社製)にて測定された。その結果は50mΩ/□であった。
[比較例1]
90質量部のポリビニルアルコール(商品名:ポバール117:株式会社クラレ製)と、10質量部のメソフェーズピッチ(商品名:AR:三菱ガス化学株式会社社製)と、900質量部の水とが、ビーズミルで、混合された。これにより、ポリビニルアルコールが溶解したメソフェーズピッチ分散液が作製された。
上記分散液と静電紡糸装置とが用いられ、静電紡糸が行われた。すなわち、静電紡糸装置の捕集体上に炭素繊維前駆体製の不織布が作製された。この方法では、1時間で、黒鉛化後の重量に換算して0.02kg相当の紡糸しか行えなかった。すなわち、上記実施例1の場合に比べて、生産性が非常に劣っていた。
得られた不織布に対して、空気中において、10分間の加熱(150℃)が行われた。この後、1時間の加熱(300℃)が行われた。
この後、アルゴンガス雰囲気下で、900℃までの加熱が行われた。
次いで、黒鉛化炉にて、2800℃までの加熱が行われた。
この不織布の表面抵抗が4端子法(三菱化学アナリテック社製)にて測定された。その結果は200mΩ/□であった。
[実施例2]
実施例1において、90質量部のポリビニルアルコール(商品名:ポバール117:株式会社クラレ製)と、10質量部のメソフェーズピッチ(商品名:AR:三菱ガス化学株式会社社製)と、400質量部の水とした以外は、同様に行われた。この結果、実施例1と同等な炭素繊維製不織布が得られた。
[実施例3]
実施例1において、ポリビニルアルコールの代わりに、ポリアクリル酸(商品名:アクアリックAS58:株式会社日本触媒製)が用いられた以外は、同様に行われた。この結果、実施例1と同等な炭素繊維製不織布が得られた。
[実施例4]
電極が作製された。この電極の負極活物質は実施例1の不織布である。
対極にリチウムが用いられ、充・放電測定が行われた。この結果が図7に示される。
これによれば、実施例1の不織布はリチウムイオン二次電池負極材に好適であることが判る。
[実施例5]
実施例1で得られた炭素繊維製の不織布10mgがガラス瓶に入れられた。更に、水が10g投入された。この後、超音波が照射された。超音波照射により前記炭素繊維が解かれた。すなわち、炭素繊維が得られた。得られた炭素繊維分散水がフィルタで濾過され、炭素繊維が回収された。
得られた炭素繊維のSEM写真(SEM装置:VE−8800 株式会社KEYENCE製)が図8に示される。
コバルト酸リチウム(宝泉株式会社製)96質量部、ポリビニリデンジフルオリド(アルドリッチ社製)2質量部、上記炭素繊維2質量部が混合された。これにN−メチルピロリドンが加えられてペースト状になった。このペースト状物が、銅箔上に、バーコータでコート(乾燥後膜厚:20μm)された。この後、乾燥が行われ、リチウムイオン二次電池用正極が作製された。
この正極の表面電気抵抗が、4端子法(三菱化学アナリテック社製)により、測定された。その結果は、0.1Ω/□であった。
[比較例2]
実施例5において、実施例1で得られた炭素繊維性不織布の代わりに比較例1で得られた炭素繊維性不織布が用いられた以外は同様に行われた。そして、リチウムイオン二次電池用正極が作製された。
この正極の表面電気抵抗が、4端子法(三菱化学アナリテック社製)により、測定された。その結果は、0.3Ω/□であった。
[実施例6]
実施例5で得られた0.5質量部の炭素繊維と、10質量部のポリビニルアルコール水溶液(固形分濃度15wt%)とが混合された。この混合物(複合材)がアルミニウム箔上に塗布(膜厚:1mm)された。塗膜の上にアルミニウム箔が積層された。このものが、60℃にて、12時間、乾燥処理された。そして、2枚のアルミニウム箔が前記複合材で接着された。
アルミニウム箔間の電気抵抗は2mΩであった。従って、導電性を有することが判る。接着強度は95g/cmであった。従って、接着性を有することが判る。
[実施例7]
60質量部のポリビニルアルコール(商品名:ポバール224:株式会社クラレ製)と、40質量部のメソフェーズピッチ(商品名:AR:三菱ガス化学株式会社社製)と、900質量部の水とが、ビーズミルで、混合された。これにより、ポリビニルアルコールが溶解したメソフェーズピッチ分散液が作製された。
遠心紡糸装置(図1,2参照 ノズルと捕集体との距離;1.3m 円盤回転数:12,000rpm)が用いられた。すなわち、上記分散液(共軸二重円筒型粘度計(測定装置:BH型粘度計:TOKIMEC社製)による粘度:1000mPa・S)を用いて遠心紡糸が行われた。炭素繊維前駆体製の不織布が捕集板上に作製された。この方法によれば、1時間で、黒鉛化後の重量に換算して20kg相当の紡糸を行うことが出来た。
この後、アルゴンガス雰囲気下で、800℃までの加熱が行われた。
次いで、黒鉛化炉にて、3000℃までの加熱が行われた。
得られた不織布のSEM写真(SEM装置:VE−8800 株式会社KEYENCE製)が図9に示される。この不織布における炭素繊維は、炭素繊維の径が大きな大径部(直径が20nm〜5μm)と、炭素繊維の径が小さな小径部(10nm〜3μm)とを有するものであった。勿論、(前記大径部における直径)>(前記小径部における直径)である。
X線回折測定の結果が図10に示される。これによれば、黒鉛構造(002)由来のピークが25°〜30°(2θ)の範囲に有った。前記ピークの半値幅は0.1〜2であった。
BET法による比表面積は8.98m/gであった。
得られた炭素繊維不織布がジェットミルにて粉砕された。この後、サイクロン分級が行われた。このようにして得られた炭素繊維のSEM写真が図11に示される。
この炭素繊維が用いられ、実施例5と同様に行われ、リチウムイオン二次電池用正極が作製された。
この正極の表面電気抵抗が、4端子法(三菱化学アナリテック社製)により、測定された。その結果は、0.1Ω/□であった。
対極にリチウムが用いられ、充・放電測定が行われた。この結果が図12に示される。
これによれば、本実施例の炭素繊維はリチウムイオン二次電池導電助材に好適であることが判る。
1 回転体(円盤)
2 内部(空洞部)
3 捕集板
4 不織布

Claims (21)

  1. 分散液作製工程と遠心紡糸工程と変性工程とを具備する炭素繊維材の製造方法であって、
    前記分散液作製工程は、樹脂および炭素粒子を含む分散液が作製される工程であり、
    前記遠心紡糸工程は、前記分散液から、炭素繊維前駆体よりなる不織布が作製される工程であり、
    前記変性工程は、前記炭素繊維前駆体が炭素繊維に変性する工程である
    ことを特徴とする炭素繊維材製造方法。
  2. 遠心紡糸工程に供された分散液は、共軸二重円筒型粘度計による粘度が10〜10000mPa・Sである
    ことを特徴とする請求項1の炭素繊維材製造方法。
  3. 遠心紡糸工程に供された分散液は、固形分濃度が0.1〜50質量%である
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2の炭素繊維材製造方法。
  4. 遠心紡糸工程における遠心紡糸装置の円盤の回転数が1000〜100000rpmである
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3いずれかの炭素繊維材製造方法。
  5. 遠心紡糸工程に供された分散液は少なくともピッチを含む
    ことを特徴とする請求項1〜請求項4いずれかの炭素繊維材製造方法。
  6. 更に不織布が解かれる解布工程を具備してなり、
    炭素繊維材が炭素繊維である
    ことを特徴とする請求項1〜請求項5いずれかの炭素繊維材製造方法。
  7. 解布工程がメディアレスミル法による
    ことを特徴とする請求項6の炭素繊維製造方法。
  8. 解布工程がエアージェットミル法による
    ことを特徴とする請求項6の炭素繊維製造方法。
  9. 解布工程が超音波照射法による
    ことを特徴とする請求項6の炭素繊維製造方法。
  10. 解布工程の後に分級工程を具備する
    ことを特徴とする請求項6〜請求項9いずれかの炭素繊維材製造方法。
  11. 請求項1〜請求項10いずれかの炭素繊維製材製造方法によって得られてなる
    ことを特徴とする炭素繊維材。
  12. 炭素繊維材の炭素繊維は、炭素繊維の径が大きな大径部と、炭素繊維の径が小さな小径部とを有し、
    前記大径部は、その直径が20nm〜5μmであり、
    前記小径部は、その直径が10nm〜3μmであり、
    (前記大径部における直径)>(前記小径部における直径)である
    ことを特徴とする請求項11の炭素繊維材。
  13. 電気デバイスに用いられる部材であって、
    前記部材は、請求項11または請求項12の炭素繊維材を用いて構成されてなる
    ことを特徴とする電気デバイスに用いられる部材。
  14. 部材が電池の電極である
    ことを特徴とする請求項13の電気デバイスに用いられる部材。
  15. 部材がリチウムイオン二次電池の電極である
    ことを特徴とする請求項13の電気デバイスに用いられる部材。
  16. 部材がリチウムイオン二次電池の電極であり、炭素繊維材からなる導電助剤を含む
    ことを特徴とする請求項13の電気デバイスに用いられる部材。
  17. 部材がキャパシタの電極である
    ことを特徴とする請求項13の電気デバイスに用いられる部材。
  18. 部材が燃料電池用多孔質炭素電極基材である
    ことを特徴とする請求項13の電気デバイスに用いられる部材。
  19. 電気デバイスであって、
    請求項13〜請求項18いずれかの電気デバイスに用いられる部材を具備してなることを特徴とする電気デバイス。
  20. フィルタであって、
    前記フィルタは、請求項11または請求項12の炭素繊維材を用いて構成されてなる
    ことを特徴とするフィルタ。
  21. 高分子複合材であって、
    前記高分子複合材は、請求項11または請求項12の炭素繊維材を用いて構成されてなる
    ことを特徴とする高分子複合材。

JP2013505242A 2012-04-18 2012-10-18 炭素繊維材、炭素繊維材製造方法、前記炭素繊維材を有する材 Active JP5334278B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013505242A JP5334278B1 (ja) 2012-04-18 2012-10-18 炭素繊維材、炭素繊維材製造方法、前記炭素繊維材を有する材

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012094963 2012-04-18
JP2012094963 2012-04-18
PCT/JP2012/076956 WO2013157160A1 (ja) 2012-04-18 2012-10-18 炭素繊維材、炭素繊維材製造方法、前記炭素繊維材を有する材
JP2013505242A JP5334278B1 (ja) 2012-04-18 2012-10-18 炭素繊維材、炭素繊維材製造方法、前記炭素繊維材を有する材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5334278B1 true JP5334278B1 (ja) 2013-11-06
JPWO2013157160A1 JPWO2013157160A1 (ja) 2015-12-21

Family

ID=49383136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013505242A Active JP5334278B1 (ja) 2012-04-18 2012-10-18 炭素繊維材、炭素繊維材製造方法、前記炭素繊維材を有する材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9149747B2 (ja)
EP (1) EP2703530B1 (ja)
JP (1) JP5334278B1 (ja)
KR (1) KR101400974B1 (ja)
CN (1) CN103562447A (ja)
WO (1) WO2013157160A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013221231A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Tec One Company 分岐型炭素繊維、分岐型炭素繊維製造方法、前記分岐型炭素繊維を有する材
KR20150087570A (ko) * 2014-01-22 2015-07-30 주식회사 엘지화학 폴리 방향족 산화물의 제조방법 및 이에 의해 제조된 폴리 방향족 산화물
KR20150103538A (ko) * 2014-03-03 2015-09-11 주식회사 엘지화학 탄소계 물질용 분산제 및 그 제조방법
CN105873858A (zh) * 2013-12-26 2016-08-17 株式会社Lg化学 石墨烯的制备方法及石墨烯的分散组合物
WO2017175401A1 (ja) 2016-04-04 2017-10-12 テックワン株式会社 炭素繊維、炭素繊維材製造方法、電気デバイス、二次電池、及び製品
US10387298B2 (en) 2017-04-04 2019-08-20 Hailo Technologies Ltd Artificial neural network incorporating emphasis and focus techniques
US11238334B2 (en) 2017-04-04 2022-02-01 Hailo Technologies Ltd. System and method of input alignment for efficient vector operations in an artificial neural network
US11544545B2 (en) 2017-04-04 2023-01-03 Hailo Technologies Ltd. Structured activation based sparsity in an artificial neural network
US11551028B2 (en) 2017-04-04 2023-01-10 Hailo Technologies Ltd. Structured weight based sparsity in an artificial neural network
US11615297B2 (en) 2017-04-04 2023-03-28 Hailo Technologies Ltd. Structured weight based sparsity in an artificial neural network compiler

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103572385B (zh) * 2013-10-29 2017-06-20 苏州大学 一种鼓式可控变速喷纺成型装置
US9409337B2 (en) * 2013-11-08 2016-08-09 Georgia Tech Research Corporation Polyacrylonitrile/cellulose nano-structure fibers
CN104157841B (zh) * 2014-08-14 2016-03-23 陕西理工学院 用于钠离子电池的复合纤维电极材料制备工艺
EP3204542A4 (en) * 2014-10-08 2018-04-11 Georgia Tech Research Corporation High strength and high modulus carbon fibers
EP3214678B1 (en) * 2014-10-29 2019-06-05 Nissan Motor Co., Ltd Electrode catalyst for fuel cell, production method thereof, fuel cell electrode catalyst layer containing said catalyst, fuel cell membrane-electrode assembly using said catalyst or catalyst layer, and fuel cell
EP3218947B1 (en) * 2014-11-10 2018-12-19 LANXESS Solutions US Inc. Energy storage device comprising a polyurethane separator
CN104538087A (zh) * 2014-12-24 2015-04-22 宁波东旭成新材料科技有限公司 一种透明导电膜
CN104577053B (zh) * 2015-01-08 2016-11-16 江西盛创新能源科技有限公司 一种硅碳复合锂离子电池负极极片的制备方法
WO2016202813A1 (en) * 2015-06-15 2016-12-22 Total Research & Technology Feluy Process for the preparation of polyolefin fibers
KR102299371B1 (ko) * 2015-09-02 2021-09-08 주식회사 엘지화학 폴리아크릴로니트릴계 수지 섬유의 제조 방법
HUE057582T2 (hu) * 2015-10-06 2022-05-28 Arcactive Ltd Továbbfejlesztett savas ólomakkumulátor-elektród
JP6557824B2 (ja) * 2015-10-13 2019-08-14 株式会社大原興商 炭素電極及び炭素電極の製造方法
CN105696090B (zh) * 2016-02-19 2018-04-17 江苏亿茂滤材有限公司 一种空气过滤碳纳米管纤维膜的制备方法
DE102016105059B4 (de) * 2016-03-18 2021-07-29 Gottfried Wilhelm Leibniz Universität Hannover Kohlenstofffaser mit hoher Leitfähigkeit, Herstellungsverfahren und Verwendungen hierfür
KR102056302B1 (ko) 2016-03-24 2019-12-16 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 섬유의 제조 방법
JP6142332B1 (ja) * 2016-04-04 2017-06-07 テックワン株式会社 炭素繊維、炭素繊維材製造方法、電気デバイス、二次電池、及び製品
US10720638B2 (en) 2016-10-19 2020-07-21 Tee One Co., Ltd. Carbon-silicon composite material, negative electrode, secondary battery, and carbon-silicon composite material producing method
CN107820645B (zh) * 2017-04-27 2020-02-14 太克万株式会社 碳硅复合材料、负极、二次电池
CN109295507B (zh) * 2018-09-29 2020-01-14 福建歌士玮集团有限公司 抗菌防水透湿的电纺纳米复合材料的制备方法
CN109457323B (zh) * 2018-11-14 2019-12-03 苏州大学 利用金属镓进行碳化的方法
CN111584895B (zh) * 2020-05-25 2022-02-11 广州市香港科大霍英东研究院 一种定向有序电极及其制备方法和应用
US20230327124A1 (en) * 2020-09-01 2023-10-12 Teijin Limited Resin-attached fiber and active material layer, electrode, and non-aqueous electrolyte secondary battery using the same
US20220228295A1 (en) * 2020-09-30 2022-07-21 National Technology & Engineering Solutions Of Sandia, Llc Synthesis of Refractory Transition Metal-Carbide Fibers
CN112430868A (zh) * 2020-11-24 2021-03-02 王立勇 避免截面结构劈裂的中间相沥青基石墨纤维的制备方法
CN113082774B (zh) * 2021-04-13 2022-01-28 湖南大学 一种改性碳布及其制备方法和应用
CN113096967B (zh) * 2021-04-16 2024-01-23 广德天运新技术股份有限公司 基于碳纤维的高比容量超级电容器电极材料及制备方法
CN115012060A (zh) * 2022-05-16 2022-09-06 电子科技大学长三角研究院(湖州) 一种高效电荷传输的高度连接纤维薄膜电极的制备方法
WO2024028993A1 (ja) * 2022-08-02 2024-02-08 株式会社レゾナック リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法
US11958308B1 (en) 2023-05-31 2024-04-16 G13 Innovation In Production Ltd Thermal paper, and methods and systems for forming the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005045115A1 (ja) * 2003-11-10 2005-05-19 Teijin Limited 炭素繊維不織布、その製造方法および用途
WO2006016641A1 (ja) * 2004-08-11 2006-02-16 National University Corporation Gunma University カーボンナノ材料の製造方法及び遠心溶融紡糸装置
WO2011089754A1 (ja) * 2010-01-21 2011-07-28 平松産業株式会社 炭素繊維製不織布、炭素繊維、及びその製造方法、電極、電池、及びフィルタ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4861653A (en) 1987-09-02 1989-08-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Pitch carbon fibers and batts
KR920016649A (ko) * 1991-02-25 1992-09-25 산요 가세이 고교 가부시키가이샤 탄소섬유용 사이징 제 및 그 사이징 제로 처리된 탄소섬유
JPH05321040A (ja) * 1992-05-11 1993-12-07 Showa Shell Sekiyu Kk 炭素繊維紡糸装置と方法
JP3175801B2 (ja) 1993-09-17 2001-06-11 株式会社東芝 二次電池用負極
CN1167807A (zh) * 1996-05-31 1997-12-17 丸善石油化学株式会社 携带超细分散金属的含碳材料的制备方法
JP4323713B2 (ja) * 2000-12-21 2009-09-02 日機装株式会社 繊維集合体及びこれを含有する複合材料
US6596438B2 (en) * 2001-06-13 2003-07-22 The Gillette Company Alkaline cell with improved cathode
JP2006183227A (ja) 2004-08-31 2006-07-13 Bussan Nanotech Research Institute Inc 炭素繊維構造体
JP3776111B1 (ja) 2004-08-31 2006-05-17 株式会社物産ナノテク研究所 炭素繊維構造体
JP4847164B2 (ja) * 2006-03-09 2011-12-28 保土谷化学工業株式会社 微細炭素繊維構造体
JP4987755B2 (ja) 2008-02-26 2012-07-25 Jfeケミカル株式会社 繊維状ピッチの製造方法及び炭素繊維の製造方法
KR101529747B1 (ko) * 2008-04-08 2015-06-17 데이진 가부시키가이샤 탄소 섬유 및 그 제조 방법
WO2011026104A2 (en) * 2009-08-31 2011-03-03 The Regents Of The University Of Michigan Preparation of layer-by-layer materials and coatings from ionic liquids
JP4697901B1 (ja) 2010-01-21 2011-06-08 平松産業株式会社 炭素繊維製不織布、炭素繊維、及びその製造方法、電極、電池、及びフィルタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005045115A1 (ja) * 2003-11-10 2005-05-19 Teijin Limited 炭素繊維不織布、その製造方法および用途
WO2006016641A1 (ja) * 2004-08-11 2006-02-16 National University Corporation Gunma University カーボンナノ材料の製造方法及び遠心溶融紡糸装置
WO2011089754A1 (ja) * 2010-01-21 2011-07-28 平松産業株式会社 炭素繊維製不織布、炭素繊維、及びその製造方法、電極、電池、及びフィルタ

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013221231A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Tec One Company 分岐型炭素繊維、分岐型炭素繊維製造方法、前記分岐型炭素繊維を有する材
CN105873858A (zh) * 2013-12-26 2016-08-17 株式会社Lg化学 石墨烯的制备方法及石墨烯的分散组合物
CN105873858B (zh) * 2013-12-26 2018-04-24 株式会社Lg化学 石墨烯的制备方法及石墨烯的分散组合物
US10131803B2 (en) 2013-12-26 2018-11-20 Lg Chem, Ltd. Preparation method of graphene and dispersed composition of graphene
KR20150087570A (ko) * 2014-01-22 2015-07-30 주식회사 엘지화학 폴리 방향족 산화물의 제조방법 및 이에 의해 제조된 폴리 방향족 산화물
WO2015111876A1 (ko) * 2014-01-22 2015-07-30 주식회사 엘지화학 폴리 방향족 산화물의 제조방법 및 이에 의해 제조된 폴리 방향족 산화물
CN105683268A (zh) * 2014-01-22 2016-06-15 Lg化学株式会社 聚芳香醚的制备方法及由此制备的聚芳香醚
JP2016537451A (ja) * 2014-01-22 2016-12-01 エルジー・ケム・リミテッド ポリ芳香族酸化物の製造方法およびこれにより製造されたポリ芳香族酸化物
US9845275B2 (en) 2014-01-22 2017-12-19 Lg Chem, Ltd. Method for preparing polyaromatic oxide and polyaromatic oxide prepared thereby
KR20150103538A (ko) * 2014-03-03 2015-09-11 주식회사 엘지화학 탄소계 물질용 분산제 및 그 제조방법
KR101669573B1 (ko) * 2014-03-03 2016-10-26 주식회사 엘지화학 탄소계 물질용 분산제 및 그 제조방법
WO2017175401A1 (ja) 2016-04-04 2017-10-12 テックワン株式会社 炭素繊維、炭素繊維材製造方法、電気デバイス、二次電池、及び製品
US10387298B2 (en) 2017-04-04 2019-08-20 Hailo Technologies Ltd Artificial neural network incorporating emphasis and focus techniques
US11216717B2 (en) 2017-04-04 2022-01-04 Hailo Technologies Ltd. Neural network processor incorporating multi-level hierarchical aggregated computing and memory elements
US11238331B2 (en) 2017-04-04 2022-02-01 Hailo Technologies Ltd. System and method for augmenting an existing artificial neural network
US11238334B2 (en) 2017-04-04 2022-02-01 Hailo Technologies Ltd. System and method of input alignment for efficient vector operations in an artificial neural network
US11263512B2 (en) 2017-04-04 2022-03-01 Hailo Technologies Ltd. Neural network processor incorporating separate control and data fabric
US11354563B2 (en) 2017-04-04 2022-06-07 Hallo Technologies Ltd. Configurable and programmable sliding window based memory access in a neural network processor
US11461615B2 (en) 2017-04-04 2022-10-04 Hailo Technologies Ltd. System and method of memory access of multi-dimensional data
US11514291B2 (en) 2017-04-04 2022-11-29 Hailo Technologies Ltd. Neural network processing element incorporating compute and local memory elements
US11544545B2 (en) 2017-04-04 2023-01-03 Hailo Technologies Ltd. Structured activation based sparsity in an artificial neural network
US11551028B2 (en) 2017-04-04 2023-01-10 Hailo Technologies Ltd. Structured weight based sparsity in an artificial neural network
US11615297B2 (en) 2017-04-04 2023-03-28 Hailo Technologies Ltd. Structured weight based sparsity in an artificial neural network compiler
US11675693B2 (en) 2017-04-04 2023-06-13 Hailo Technologies Ltd. Neural network processor incorporating inter-device connectivity

Also Published As

Publication number Publication date
CN103562447A (zh) 2014-02-05
EP2703530B1 (en) 2016-09-14
WO2013157160A1 (ja) 2013-10-24
KR20140017680A (ko) 2014-02-11
EP2703530A1 (en) 2014-03-05
EP2703530A4 (en) 2014-11-19
US20140091033A1 (en) 2014-04-03
KR101400974B1 (ko) 2014-05-29
US9149747B2 (en) 2015-10-06
JPWO2013157160A1 (ja) 2015-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5334278B1 (ja) 炭素繊維材、炭素繊維材製造方法、前記炭素繊維材を有する材
KR102650964B1 (ko) 음극 활물질 복합체, 상기 복합체를 포함하는 음극, 상기 음극을 포함하는 리튬 이차전지, 및 상기 복합체의 제조방법
KR101422370B1 (ko) 탄소 섬유제 부직포, 탄소 섬유, 및 그 제조 방법, 전극, 전지, 및 필터
JP6732298B2 (ja) 炭素−硫黄複合体、この製造方法、これを含む正極及びリチウム−硫黄電池
JP4697901B1 (ja) 炭素繊維製不織布、炭素繊維、及びその製造方法、電極、電池、及びフィルタ
KR20120128125A (ko) 리튬 이온 전지용 고용량 아노드 물질
KR101669316B1 (ko) 황-탄소 복합체 및 그의 제조방법
JP6283801B1 (ja) 炭素−珪素複合材、負極、二次電池、炭素−珪素複合材製造方法
JP5489184B2 (ja) 分岐型炭素繊維、分岐型炭素繊維製造方法、前記分岐型炭素繊維を有する材
KR102410131B1 (ko) 주석-실리콘옥시카바이드 복합체 분말의 제조 방법 및 이를 이용한 이차전지의 제조방법
JP5510970B2 (ja) 炭素繊維、炭素繊維製造方法、前記炭素繊維を有する材
WO2017175262A1 (ja) 炭素繊維、炭素繊維材製造方法、電気デバイス、及び二次電池
JP2012022933A (ja) 二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP5440488B2 (ja) 二次電池用炭素材
KR101587324B1 (ko) 황-탄소 복합체 및 그의 제조방법
JP6142332B1 (ja) 炭素繊維、炭素繊維材製造方法、電気デバイス、二次電池、及び製品
KR20200050560A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 및 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2011157668A (ja) ピッチ繊維の紡糸方法、炭素繊維の製造方法、カーボンナノファイバー
JP6283800B1 (ja) 炭素−珪素複合材、負極、二次電池、炭素−珪素複合材製造方法
JP2003217585A (ja) リチウム二次電池用黒鉛系負極材、負極およびリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5334278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250