JP5332412B2 - 画像処理方法及び画像処理装置 - Google Patents
画像処理方法及び画像処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5332412B2 JP5332412B2 JP2008223735A JP2008223735A JP5332412B2 JP 5332412 B2 JP5332412 B2 JP 5332412B2 JP 2008223735 A JP2008223735 A JP 2008223735A JP 2008223735 A JP2008223735 A JP 2008223735A JP 5332412 B2 JP5332412 B2 JP 5332412B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- laser
- recording
- recording medium
- image processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/435—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
- B41J2/475—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material for heating selectively by radiation or ultrasonic waves
- B41J2/4753—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material for heating selectively by radiation or ultrasonic waves using thermosensitive substrates, e.g. paper
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/435—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
- B41J2/47—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
- B41J2/471—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/30—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
- B41M5/305—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers with reversible electron-donor electron-acceptor compositions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M2205/00—Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
- B41M2205/04—Direct thermal recording [DTR]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/30—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
- B41M5/323—Organic colour formers, e.g. leuco dyes
- B41M5/327—Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/30—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
- B41M5/323—Organic colour formers, e.g. leuco dyes
- B41M5/327—Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring
- B41M5/3275—Fluoran compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/30—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
- B41M5/333—Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
- B41M5/3333—Non-macromolecular compounds
- B41M5/3335—Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/09—Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Description
前記特許文献2に記載の技術は、熱可逆記録媒体上に、光熱変換シートを配置した後、該光熱変換シートにレーザ光を照射して、発生する熱により該熱可逆記録媒体上に、画像の形成及び消去のいずれかを行うことを含む、改良された画像記録消去方法であり、その明細書中には、レーザ光の照射条件を制御することにより、画像の形成と消去との両方を行うことが可能であることが開示されている。即ち、光照射時間、照射光度、焦点、及び光強度分布のうちの少なくとも一つを制御することにより、前記熱可逆記録媒体の第1の特定温度と第2の特定温度とに加熱温度を制御したり、加熱後の冷却速度を変化させることにより画像の形成及び消去を全面又は部分的に行うことが可能となることが記載されている。
前記特許文献3には、2つのレーザ光を使用し、一方を楕円形や長円形レーザとして消去を行い、他方を円形レーザで記録する方法、2つのレーザの複合として記録する方法、及び、2つのレーザをそれぞれ変形させてそれぞれの複合として記録する方法が記載されている。これらの方法によれば、2つのレーザを用いることで、1つのレーザで記録するよりも高濃度の画像記録が実現できるようになる。
また、前記特許文献4に記載の技術は、レーザ記録時と消去時とにおいて、1つのミラーの表裏を利用し、光路差やミラー形状の違いによってレーザ光の光束形状を変更させるものである。これにより簡単な光学系で光スポットの大きさを変えることや焦点をぼかすことが可能となる。
更に、前記特許文献5には、ラベル状の可逆性感熱記録媒体のレーザ吸収率を50%以上、印字時の照射エネルギーが5.0〜15.0mJ/mm2、かつレーザ吸収率と印字照射エネルギーとの積が3.0〜14.0mJ/mm2であり、消去時のレーザ吸収率と印字照射エネルギーとの積を、1.1〜3.0倍とすることにより、消去後の残像画像を実質的に完全に消去できることが開示されている。
一方、レーザを用いた消去方法としては、例えば、特許文献6に、レーザ光のエネルギー、レーザ光の照射時間、及びパルス幅走査速度を、レーザ記録時の25%以上65%以下となるようにして消去することにより、明瞭なコントラストの画像の高耐久性な可逆性感熱記録媒体への記録を実現する方法が提案されている。
これらの問題を解決することを目的として、印字エネルギーを制御する方法が、特許文献7及び特許文献8に開示されている。
前記特許文献7には、レーザ照射エネルギーを描画点毎に制御し、記録ドットが重なり合うように印字する場合や折り返して印字する場合に、その部分に付与するエネルギーを低下させる、また、直線印字を行う場合に所定間隔ごとにエネルギーを低下させることにより、局所的な熱ダメージを軽減して可逆性感熱記録媒体の劣化を防止することが記載されている。
また、前記特許文献8では、レーザ描画の際に変角点の角度Rに応じて、照射エネルギーに対して、次式、|cos0.5R|k(0.3<k<4)を掛け合わせることでエネルギーを減らす工夫を行っている。これによりレーザで記録する際に線画の重なる部分に過剰なエネルギーが掛かることを防ぎ、媒体の劣化を減少させることができる、あるいはエネルギーを下げ過ぎずにコントラストを維持することが可能となる。
また、発色濃度の低下を防ぐ方法として、特許文献9には、レーザで重ね書きを行う場合に、前に記録していた画像が消去されてしまうことを防ぐために、副走査のドット配列ピッチをビーム発色半径の2倍以上にし、消色半径とビーム発色半径との和以下にすることで発色濃度の低下と消去跡の発生とをなくすことが提案されている。
また、CO2レーザのような気体レーザでは照射パワーの変動が起こりやすく、中央部の光照射強度が強いガウス分布では、多少照射パワーが弱くなっても中央部の強度が十分強いために記録できなくなることはないが、レーザ光の中心部の光照射強度が、前記周辺部の光照射強度と同等以下である光強度分布では、照射パワーが弱くなると記録できなくなるという問題がある。
<1> 温度に依存して透明度及び色調のいずれかが可逆的に変化する熱可逆記録媒体に対し、CO2レーザ装置を用いてレーザ光を照射して加熱することにより該熱可逆記録媒体に画像を記録する画像記録工程、及び、該熱可逆記録媒体に対して加熱することにより該熱可逆記録媒体に記録された画像を消去する画像消去工程の少なくともいずれかを含み、
前記画像記録工程で照射されるレーザ光の強度分布が、下記数式1で表される関係を満たすことを特徴とする画像処理方法である。
<数式1>
1.59<I1/I2≦2.00
ただし、前記数式1中、I1は照射レーザ光の中心位置における光照射強度を表し、I2は照射レーザ光の全照射エネルギーの80%面での光照射強度を表す。
<2> レーザ光の強度分布が、1.80≦I1/I2≦2.00を満たす前記<1>に記載の画像処理方法である。
<3> レーザ光の強度分布が、1.59<I1/I2<1.80を満たす前記<1>に記載の画像処理方法である。
<4> レーザ光の強度分布が、1.59<I1/I2<1.69を満たす前記<3>に記載の画像処理方法である。
<5> 画像消去工程が、熱可逆記録媒体に対し、レーザ光を照射して加熱することにより行われる前記<1>から<4>のいずれかに記載の画像処理方法である。
<6> 熱可逆記録媒体が、支持体上に少なくとも熱可逆記録層を有してなり、該熱可逆記録層が第一の特定温度で第一の色の状態となり、該第一の特定温度よりも高温の第二の特定温度で加熱後冷却することにより第二の色の状態となる前記<1>から<5>のいずれかに記載の画像処理方法である。
<7> 熱可逆記録層が、樹脂及び有機低分子物質を含有する前記<6>に記載の画像処理方法である。
<8> 熱可逆記録層が、ロイコ染料及び可逆性顕色剤を含有する前記<6>に記載の画像処理方法である。
<9> 移動体の画像記録及び画像消去の少なくともいずれかに用いられる前記<1>から<8>のいずれかに記載の画像処理方法である。
<10> 前記<1>から<9>のいずれかに記載の画像処理方法に用いられ、
CO2レーザ装置であるレーザ光出射手段と、該レーザ光出射手段におけるレーザ光出射面に配置され、かつレーザ光の光照射強度分布を変化させる光照射強度分布調整手段とを少なくとも有することを特徴とする画像処理装置である。
<11> 光照射強度分布調整手段が、レンズ、フィルタ、マスク及びミラーの少なくともいずれかである前記<10>に記載の画像処理装置である。
<12> レンズが、非球面素子レンズ及び回折光学素子の少なくともいずれかである前記<11>に記載の画像処理装置である。
該画像処理装置においては、前記レーザ光出射手段としてのCO2レーザ装置が、レーザ光を出射する。前記光照射強度分布調整手段が、前記レーザ光照射手段から出射されたレーザ光の光強度を前記比(I1/I2)が、1.59<I1/I2≦2.00(ただし、I1は照射レーザ光の中心位置における光照射強度を表し、I2は照射レーザ光の全照射エネルギーの80%面での光照射強度を表す)となるように変化させる。その結果、熱可逆記録媒体に過剰なエネルギーが加わることがなく、繰返し記録及び消去を行ったときの熱可逆記録媒体の劣化を減少させることができ、繰返し耐久性が向上し、かつ照射パワーを調整することにより照射距離を変更しなくても描画線の太さを変えることができ、細い描画線を得ることが可能となる。
本発明の画像処理方法は、画像記録工程及び画像消去工程の少なくともいずれかを含み、更に必要に応じて適宜選択したその他の工程を含む。
本発明の前記画像処理方法においては、画像の記録及び消去の両方を行う態様、画像の記録のみを行う態様、画像の消去のみを行う態様のいずれをも含む。
本発明の前記画像処理方法における前記画像記録工程は、温度に依存して透明度及び色調のいずれかが可逆的に変化する熱可逆記録媒体に対し、CO2レーザ装置を用いてレーザ光を照射して加熱することにより、前記熱可逆記録媒体に画像を記録する工程である。
前記加熱の際の熱源としては、レーザ光を用いてもよく、レーザ光以外の熱源を用いてもよい。該熱源の中でも、レーザ光を照射して加熱する場合、一本のレーザ光を走査して所定の面積全体に照射するのに時間を要することから、短時間で消去する場合には、赤外線ランプ、ヒートローラー、ホットスタンプ、ドライヤーなどを用いて加熱することにより消去するのが好ましい。また、物流ラインに用いる搬送用容器として発砲スチロール箱に前記熱可逆記録媒体を装備させた場合、該発泡スチロール箱自体が加熱されると溶融してしまうため、レーザ光を照射して前記熱可逆記録媒体のみを局所的に加熱することにより消去するのが好ましい。
前記熱可逆記録媒体に対し、前記レーザ光を照射して加熱することにより、前記熱可逆記録媒体に非接触の状態で画像の記録を行うことができる。
本発明の画像処理方法においては、通常、前記熱可逆記録媒体の再使用時に初めて画像の更新(前記画像消去工程)を行い、その後、前記画像記録工程により画像の記録を行うが、画像の記録及び消去の順序はこれに限られるものではなく、前記画像記録工程により画像を記録した後、前記画像消去工程により画像を消去してもよい。
更に、照射パワーを調整することにより描画線の太さを大きく変え、より細い描画線を得る場合には、前記画像記録工程で照射されるレーザ光の強度分布が、1.80≦I1/I2≦2.00を満たすことが好ましい。これは、レーザ光の中心位置における光照射強度が少し強い光強度分布とすることにより、照射パワーを下げてもレーザ光の中心位置付近には記録するのに十分なエネルギーが加わるためである。
また、より良好な繰返し耐久性を得る場合には、前記画像記録工程で照射されるレーザ光の強度分布が1.59<I1/I2<1.80を満たすことがより好ましく、1.59<I1/I2<1.69を満たすことが更に好ましい。
ただし、I1は照射レーザ光の中心位置における光照射強度を表し、I2は照射レーザ光の全照射エネルギーの80%面での光照射強度を表す。
Σ(ri×Ii)/ΣIi
ただし、riは各位置座標、Iiは各位置の光照射強度、ΣIiは全光照射強度を表す。
全照射エネルギーとは、熱可逆記録媒体上に照射されるレーザ光の全エネルギーを指す。
ここで、前記照射レーザ光の全照射エネルギーの80%面とは、図1に示すように、レーザ光の光照射強度を高感度焦電式カメラを用いたハイパワー用ビームアナライザーを用いて測定し、得られた光照射強度を三次元グラフ化し、Z=0となる面に対して水平な面とZ=0の面で囲まれた全照射エネルギーの80%が含まれるように光照射強度分布を分割した時の水平な面を指す。このとき、Z軸は照射レーザ光の光照射強度を表す。
レーザ光の強度分布を変化させたときの照射レーザ光の中心位置における光照射強度I1を含む断面における光強度分布曲線の例を図2A〜図2Dに示す。図2Aはガウス分布を示し、このような中央部の光照射強度が強い光強度分布では、I1に対してI2が小さくなるため、前記比(I1/I2)は大きくなる。また、図2Bのような図2Aの光強度分布より中央部の光照射強度が弱い光強度分布では、I1に対してI2が大きくなるため、前記比(I1/I2)は図2Aの光強度分布よりも小さくなる。また、図2Cのようなトップハット形状に近い光強度分布では、I1に対してI2が更に大きくなるため、前記比(I1/I2)は図2Bの光強度分布よりも更に小さくなる。図2Dのような中央部の光照射強度が弱く周辺部の光照射強度が強い光強度分布では、逆にI2に対してI1が小さくなるため、I1/I2は図2Cの光強度分布よりも更に小さくなる。よって、前記比(I1/I2)は前記レーザ光の光照射強度分布の形状を表していることになる。
前記比(I1/I2)が2.00を超えると、照射パワーを調整することにより照射距離を変更しなくても描画線の太さを変えることができるが、熱可逆記録媒体に過剰なエネルギーが加わり、繰返し記録及び消去を行ったときに熱可逆記録媒体の劣化による消え残りが発生することがある。
本発明において、前記レーザ光出射手段としてCO2レーザを用いる。波長が10.6μmであるCO2レーザ光は高分子(樹脂)で吸収されることから、前記記録層上に主に高分子で構成される保護層が積層される場合には、保護層側から主に加熱されるために熱拡散により前記記録層中の温度分布が均一化されやすくなる。
ここで、I2を照射レーザ光の全照射エネルギーの80%面での光照射強度としているが、その割合は適宜選択することができ、例えばI2を照射レーザ光の全照射エネルギーの90%面での光照射強度とした場合では1.30<I1/I2≦1.57が、I2を照射レーザ光の全照射エネルギーの70%面での光照射強度とした場合では1.93<I1/I2≦2.52が本発明のI2が照射レーザ光の全照射エネルギーの80%面での光照射強度のときの1.59<I1/I2≦2.00に相当し、数値が変わるだけで同じ光強度分布を表しており、本質的に意味は変わらない。
前記比(I1/I2)を1.59<I1/I2≦2.00とする方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、光照射強度分布調整手段を好適に用いることができる。なお、光照射強度分布調整手段については後述する。
例えば、本発明の画像処理方法を物流・配送システムに使用する場合、熱可逆記録媒体には文字、記号やバーコードなどの画像が記録されるが、多くの目視情報を記録しようとすると熱可逆記録媒体の画像記録領域は限られているために画像サイズを小さくしなければならず、文字などが潰れて認識できないことがないように描画線を細くする必要がある。本発明の画像処理方法ではレーザ光の出力を下げることにより、画像の目視での認識やバーコード読み取りが可能な範囲で細い描画線を得ることができ、かつより良好な繰返し耐久性を得ることができる。
また、繰返し記録の回数があまり必要ではなく、かつ記録される線幅が太くて高濃度の画像を得る場合には、レーザ光の出力を上げることにより対応が可能となる。
また、前記レーザ光のスポット径の上限としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、3.0mm以下が好ましく、2.5mm以下がより好ましく、2.0mm以下が更に好ましい。
前記スポット径が小さいと、画像の線幅が細くなり、コントラストが小さくなって視認性が低下する。また、スポット径が大きくなると、画像の線幅が太くなり、隣接する線が重なり、小さな文字の印字が不可能となる。
前記レーザ光の光強度分布を測定する方法としては、CO2レーザ光の強度分布を測定できれば特に制限はなく適宜選択することができるが、光強度分布測定の精度を高めるために解像度が100μm以下で測定できるものが好ましい。例えばビームスプリッタとパワーメータとを組合せたもの、高感度焦電式カメラを用いたハイパワー用ビームアナライザーなどを用いて測定する。更に小さいスポット径の分布を測定する場合には、レーザ光を拡大するような光学系をビームアナライザーに取り付けたり、少し手前で測定するようにする。
前記画像記録及び画像消去メカニズムには、温度に依存して透明度が可逆的に変化する態様と、温度に依存して色調が可逆的に変化する態様とがある。
前記透明度が可逆的に変化する態様では、前記熱可逆記録媒体における前記有機低分子が、前記樹脂中に粒子状に分散されてなり、前記透明度が、透明状態と白濁状態とに熱により可逆的に変化する。
前記透明度の変化の視認は、下記現象に由来する。即ち、(1)透明状態の場合、樹脂母材中に分散された前記有機低分子物質の粒子と、前記樹脂母材とは隙間なく密着しており、また、前記粒子内部にも空隙が存在しないため、片側から入射した光は散乱することなく反対側に透過し、透明に見える。一方、(2)白濁状態の場合、前記有機低分子物質の粒子は、前記有機低分子物質の微細な結晶で形成されており、該結晶の界面又は前記粒子と前記樹脂母材との界面に隙間(空隙)が生じ、片側から入射した光は前記空隙と前記結晶との界面、あるいは前記空隙と前記樹脂との界面において屈折し散乱するため、白く見える。
前記記録層は、例えば、T0以下の常温では、白濁不透明状態(A)である。これを加熱していくと、温度T1から徐々に透明になり始め、温度T2〜T3に加熱すると透明(B)となり、この状態で再びT0以下の常温に戻しても透明(D)のままである。これは、温度T1付近から前記樹脂が軟化し始め、軟化が進むにつれて該樹脂が収縮し、該樹脂と前記有機低分子物質粒子との界面、あるいは前記粒子内の空隙を減少させるため、徐々に透明度が上がり、温度T2〜T3では、前記有機低分子物質が半溶融状態となり、残った空隙を、前記有機低分子物質が埋めることにより透明となり、種結晶が残ったまま冷却されると比較的高温で結晶化し、その際、前記樹脂がまだ軟化状態にあるため、結晶化に伴う粒子の堆積変化に前記樹脂が追随し、前記空隙が生じず、透明状態が維持されるためであると考えられる。
更にT4以上の温度に加熱すると、最大透明度と最大不透明度との中間の半透明状態(C)になる。次に、この温度を下げていくと、再び透明状態になることなく、最初の白濁不透明状態(A)に戻る。これは、温度T4以上で前記有機低分子物質が完全に溶融した後、過冷却状態となり、T0より少し高い温度で結晶化し、その際、前記樹脂が結晶化に伴う体積変化に追随することができず、空隙が発生するためであると考えられる。
ここで、図4Aにおいて、前記記録層を温度T4を大きく超えた温度T5に繰返し昇温すると、消去温度に加熱しても消去できない消去不良が発生したりする場合がある。これは、加熱されることによって溶融した前記有機低分子物質が前記樹脂中を移動することにより記録層の内部構造が変化するためと思われる。繰返しによる前記熱可逆記録媒体の劣化を抑えるためには、前記熱可逆記録媒体を加熱する際に図4Aの前記温度T4と前記温度T5の差を小さくする必要があり、前記加熱手段がレーザ光である場合、該レーザ光の強度分布において前記比(I1/I2)は2.00以下が好ましく、1.80未満がより好ましく、1.67未満が特に好ましい。
ただし、図4Aに示す温度−透明度変化曲線は、前記樹脂、前記有機低分子物質等の種類を変えると、その種類に応じて、各状態の透明度に変化が生じることがある。
図4Bでは、1つの長鎖低分子粒子と、その周囲の高分子とを取り出し、加熱及び冷却に伴う空隙の発生及び消失変化を図示している。白濁状態(A)では、高分子と低分子粒子との間(又は粒子内部)に空隙が生じ、光散乱状態となっている。これを加熱し、前記高分子の軟化点(Ts)を超えると、空隙は減少して透明度が増加する。更に加熱し、前記低分子粒子の融点(Tm)近くになると、該低分子粒子の一部が溶融し、溶融した低分子粒子の体積膨張のため、空隙に前記低分子粒子が充満して空隙が消失し、透明状態(B)となる。ここから冷却すると、融点直下で前記低分子粒子は結晶化し、空隙は発生せず、室温でも透明状態(D)が維持される。
次に、前記低分子粒子の融点以上に加熱すると、溶融した低分子粒子と周囲の高分子との屈折率にズレが生じ、半透明状態(C)となる。ここから室温まで冷却すると前記低分子粒子は過冷却現象を生じ高分子の軟化点以下で結晶化し、このとき前記高分子はガラス状態となっているため、前記低分子粒子の結晶化に伴う体積減少に、周囲の高分子が追随できず、空隙が発生して元の白濁状態(A)に戻る。
図5Aに、前記樹脂中に前記ロイコ染料及び前記顕色剤を含んでなる熱可逆記録層を有する熱可逆記録媒体について、その温度−発色濃度変化曲線の一例を示し、図5Bに、透明状態と発色状態とが熱により可逆的に変化する前記熱可逆記録媒体の発消色メカニズムを示す。
まず、初め消色状態(A)にある前記記録層を昇温していくと、溶融温度T1にて、前記ロイコ染料と前記顕色剤とが溶融混合し、発色が生じ溶融発色状態(B)となる。溶融発色状態(B)から急冷すると、発色状態のまま室温に下げることができ、発色状態が安定化されて固定された発色状態(C)となる。この発色状態が得られたかどうかは、溶融状態からの降温速度に依存しており、徐冷では降温の過程で消色が生じ、初期と同じ消色状態(A)、あるいは急冷による発色状態(C)よりも相対的に濃度の低い状態となる。一方、発色状態(C)から再び昇温していくと、発色温度よりも低い温度T2にて消色が生じ(DからE)、この状態から降温すると、初期と同じ消色状態(A)に戻る。
溶融状態から急冷して得た発色状態(C)は、前記ロイコ染料と前記顕色剤とが分子同士で接触反応し得る状態で混合された状態であり、これは固体状態を形成していることが多い。この状態では、前記ロイコ染料と前記顕色剤との溶融混合物(前記発色混合物)が結晶化して発色を保持した状態であり、この構造の形成により発色が安定化していると考えられる。一方、消色状態は、両者が相分離した状態である。この状態は、少なくとも一方の化合物の分子が集合してドメインを形成したり、結晶化した状態であり、凝集あるいは結晶化することにより前記ロイコ染料と前記顕色剤とが分離して安定化した状態であると考えられる。多くの場合、このように、両者が相分離して前記顕色剤が結晶化することにより、より完全な消色が生じる。
なお、図5Aに示す、溶融状態から徐冷による消色、及び発色状態からの昇温による消色はいずれもT2で凝集構造が変化し、相分離や前記顕色剤の結晶化が生じている。
更に、図5Aにおいて、前記記録層を溶融温度T1以上の温度T3に繰返し昇温すると消去温度に加熱しても消去できない消去不良が発生したりする場合がある。これは、前記顕色剤が熱分解を起こし、凝集あるいは結晶化しにくくなってロイコ染料と分離しにくくなるためと思われる。繰返しによる前記熱可逆記録媒体の劣化を抑えるためには、前記熱可逆記録媒体を加熱する際に図5Aの前記溶融温度T1と前記温度T3の差を小さくすることにより、繰返しによる前記熱可逆記録媒体の劣化を抑えられる。
本発明の前記画像処理方法に用いられる前記熱可逆記録媒体は、支持体と、熱可逆記録層とを少なくとも有してなり、更に必要に応じて適宜選択した、保護層、中間層、アンダーコート層、バック層、接着層、粘着層、着色層、空気層、光反射層等のその他の層を有してなる。これら各層は、単層構造であってもよいし、積層構造であってもよい。
前記支持体としては、その形状、構造、大きさ等については、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、前記形状としては、例えば、平板状などが挙げられ、前記構造としては、単層構造であってもよいし、積層構造であってもよく、前記大きさとしては、前記熱可逆記録媒体の大きさ等に応じて適宜選択することができる。
前記無機材料としては、例えば、ガラス、石英、シリコン、酸化シリコン、酸化アルミニウム、SiO2、金属などが挙げられる。
前記有機材料としては、例えば、紙、三酢酸セルロース等のセルロース誘導体、合成紙、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート等のフィルムなどが挙げられる。
前記無機材料及び前記有機材料は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、有機材料が好ましく、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート等のフィルムが好ましく、ポリエチレンテレフタレートが特に好ましい。
また、前記支持体に、酸化チタン等の白色顔料などを添加することにより、白色にするのが好ましい。
前記支持体の厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、10μm〜2,000μmが好ましく、50μm〜1,000μmがより好ましい。
前記熱可逆記録層(以下、単に「記録層」と称することがある)は、温度に依存して透明度及び色調のいずれかが可逆的に変化する材料を少なくとも含み、更に必要に応じてその他の成分を含んでなる。
前記温度に依存して透明度及び色調のいずれかが可逆的に変化する材料は、温度変化により、目に見える変化を可逆的に生じる現象を発現可能な材料であり、加熱温度及び加熱後の冷却速度の違いにより、相対的に発色した状態と消色した状態とに変化可能である。この場合、目に見える変化は、色の状態の変化と形状の変化とに分けられる。該色の状態の変化は、例えば、透過率、反射率、吸収波長、散乱度などの変化に起因し、前記熱可逆記録媒体は、実際には、これらの変化の組合せにより色の状態が変化する。
これらの中でも、樹脂母材と該樹脂母材中に分散させた高級脂肪酸等の有機低分子物質とからなる熱可逆記録媒体は、第二の特定温度及び第一の特定温度が比較的低く、低エネルギーでの消去記録が可能な点で有利である。また、発消色メカニズムが、樹脂の固化と有機低分子物質の結晶化とに依存する物理変化であるため、耐環境性に強い特性がある。
また、後述するロイコ染料と可逆性顕色剤とを用いた、第二の特定温度で発色し、第一の特定温度で消色する熱可逆記録媒体は、透明状態と発色状態とを可逆的に示し、発色状態では、黒、青、その他の色を示すため、高コントラストな画像を得ることができる。
このような有機低分子物質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アルカノール;アルカンジオール;ハロゲンアルカノール又はハロゲンアルカンジオール;アルキルアミン;アルカン;アルケン;アルキン;ハロゲンアルカン;ハロゲンアルケン;ハロゲンアルキン;シクロアルカン;シクロアルケン;シクロアルキン;飽和又は不飽和モノ若しくはジカルボン酸及びこれらのエステル、アミド又はアンモニウム塩;飽和又は不飽和ハロゲン脂肪酸及びこれらのエステル、アミド又はアンモニウム塩;アリールカルボン酸及びそれらのエステル、アミド又はアンモニウム塩;ハロゲンアリルカルボン酸及びそれらのエステル、アミド又はアンモニウム塩;チオアルコール;チオカルボン酸及びそれらのエステル、アミン又はアンモニウム塩;チオアルコールのカルボン酸エステル;などが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
また、前記有機低分子物質は、その分子中に、酸素、窒素、硫黄及びハロゲンから選択される少なくとも1種、例えば、−OH、−COOH、−CONH−、−COOR、−NH−、−NH2、−S−、−S−S−、−O−、ハロゲン原子等を含んでいるのが好ましい。
更に具体的には、これらの化合物としては、例えば、ラウリン酸、ドデカン酸、ミリスチン酸、ペンタデカン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、ノナデカン酸、アラギン酸、オレイン酸等の高級脂肪酸;ステアリン酸メチル、ステアリン酸テトラデシル、ステアリン酸オクタデシル、ラウリン酸オクタデシル、パルミチン酸テトラデシル、ベヘン酸ドデシル等の高級脂肪酸のエステルなどが挙げられる。これらの中でも、前記画像処理方法の第3の態様で用いられる有機低分子物質としては、高級脂肪酸が好ましく、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸等の炭素数16以上の高級脂肪酸がより好ましく、炭素数16〜24の高級脂肪酸が更に好ましい。
このような樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリ塩化ビニル;塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−マレイン酸共重合体、塩化ビニル−アクリレート共重合体等の塩化ビニル系共重合体;ポリ塩化ビニリデン;塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合体、塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体等の塩化ビニリデン系共重合体;ポリエステル;ポリアミド;ポリアクリレート又はポリメタクリレート若しくはアクリレート−メタクリレート共重合体;シリコーン樹脂;などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記樹脂の比率が、2:1よりも小さいと、前記有機低分子物質を前記樹脂母材中に保持した膜を形成することが困難となることがあり、1:16よりも大きくなると、前記有機低分子物質の量が少ないため、前記記録層の不透明化が困難になることがある。
前記記録層の作製用溶剤としては、特に制限はなく、前記樹脂母材及び前記有機低分子物質の種類に応じて適宜選択することができ、例えば、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、クロロホルム、四塩化炭素、エタノール、トルエン、ベンゼンなどが挙げられる。なお、前記分散液を使用した場合はもちろん、前記溶液を使用した場合も、得られる記録層中では前記有機低分子物質は微粒子として析出し、分散状態で存在する。
前記(1)ロイコ染料を発色させる顕色能を有する構造としては、フェノールが特に好ましい。
前記(2)分子間の凝集力を制御する構造としては、炭素数8以上の長鎖炭化水素基が好ましく、該炭素数は11以上がより好ましく、また炭素数の上限としては、40以下が好ましく、30以下がより好ましい。
前記R1、前記R2、及び前記R3の炭素数の和としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、下限としては、8以上が好ましく、11以上がより好ましく、上限としては、40以下が好ましく、35以下がより好ましい。
前記炭素数の和が、8未満であると、発色の安定性や消色性が低下することがある。
前記脂肪族炭化水素基は、直鎖であってもよいし、分枝鎖であってもよく、不飽和結合を有していてもよいが、直鎖であるのが好ましい。また、前記炭化水素基に結合する置換基としては、例えば、水酸基、ハロゲン原子、アルコキシ基等が挙げられる。
X及びYは、それぞれ同一であってもよいし、異なっていてもよく、N原子又はO原子を含む2価の基を表し、具体例としては、酸素原子、アミド基、尿素基、ジアシルヒドラジン基、シュウ酸ジアミド基、アシル尿素基等が挙げられる。これらの中でも、アミド基、尿素基が好ましい。
nは、0〜1の整数を示す。
前記消色促進剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
更に、架橋促進剤としてこの種の反応に用いられる触媒を用いてもよい。
なお、前記電子受容性化合物は、前記記録層中では粒子状に分散して存在している。
本発明の熱可逆記録媒体には、前記記録層を保護する目的で該記録層上に保護層を設けることが好ましい。該保護層は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、1層以上に形成してもよく、露出している最表面に設けることが好ましい。
本発明においては、前記記録層と前記保護層の接着性向上、保護層の塗布による記録層の変質防止、保護層中の添加剤の記録層への移行を防止する目的で、両者の間に中間層を設けることが好ましく、これによって発色画像の保存性が改善できる。
また、紫外線吸収ポリマーを用いてもよく、架橋剤により硬化してもよい。これらは前記保護層で用いられたものと同様のものを好適に用いることができる。
本発明においては、印加した熱を有効に利用し高感度化するため、又は支持体と記録層の接着性の改善や支持体への記録層材料の浸透防止を目的として、前記記録層と前記支持体の間にアンダー層を設けてもよい。
前記アンダー層は、少なくとも中空粒子を含有してなり、バインダー樹脂、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。
本発明においては、前記熱可逆記録媒体のカールや帯電防止、搬送性の向上のために支持体の記録層を設ける面と反対側にバック層を設けてもよい。
前記バック層は、少なくともバインダー樹脂を含有し、更に必要に応じて、フィラー、導電性フィラー、滑剤、着色顔料等のその他の成分を含有してなる。
本発明においては、支持体の記録層形成面の反対面に接着剤層又は粘着剤層を設けて熱可逆記録ラベルとすることができる。前記接着剤層又は粘着剤層の材料は一般的に使われているものが使用可能である。
本発明で用いられる熱可逆記録部材は、前記可逆表示可能な記録層と情報記憶部とを、同一のカードやタグに設け(一体化させ)、該情報記憶部の記憶情報の一部を記録層に表示することにより、特別な装置がなくてもカードやタグを見るだけで情報を確認することができ、利便性に優れる。また、情報記憶部の内容を書き換えた時には熱可逆記録部の表示を書き換えることで、熱可逆記録媒体を繰り返し何度も使用することができる。
また、熱可逆記録媒体とRF−IDをラミネート加工等で一体化してカード状やタグ状に加工してもよい。
本発明の画像処理装置は、本発明の前記画像処理方法に用いられ、CO2レーザ装置であるレーザ光出射手段と、光照射強度分布調整手段とを有してなり、更に必要に応じて適宜選択したその他の部材を有してなる。
前記レーザ光出射手段としては、CO2レーザ装置が用いられる。
前記CO2レーザから出射されるレーザ光の波長は、遠赤外領域の10.6μmであり、該レーザ光を前記記録層、前記保護層の樹脂が主に吸収するため、前記熱可逆記録媒体に対する画像の記録及び消去のために、レーザ光を吸収して発熱させるための光熱変換材料を添加することが不要となる。また、前記レーザ光出射手段としてYAGレーザ、ファイバーレーザ、半導体レーザなどの可視〜近赤外領域(数百μm〜1.2μm)の波長のレーザ光を用いるために前記熱可逆記録媒体中に該光熱変換材料を添加した場合、可視光をも吸収して画像コントラストが低下することがある。そのため、該光熱変換材料が不要となる前記CO2レーザは、画像コントラストの低下を防ぐことができるという利点がある。更に、CO2レーザ光は高分子(樹脂)で主に吸収されることから、熱可逆記録媒体全体が加熱されることになり、蓄熱効果が大きく、徐冷となり、消去しやすくなるという利点がある。
前記光照射強度分布調整手段は、前記レーザ光の光照射強度分布を変化させる機能を有する。
前記光照射強度調整手段の配置態様としては、前記レーザ光照射手段から出射されるレーザ光の光路上に配置される限り特に制限はなく、前記レーザ光出射手段との距離等については、目的に応じて適宜選択することができるが、前記レーザ光出射手段と後述するガルバノミラーの間に配置することが好ましく、後述するビームエキスパンダと前記ガルバノミラーの間に配置することがより好ましい。
前記光照射強度分布調整手段は、照射レーザ光の中心位置における光照射強度(I1)と、照射レーザ光の全照射エネルギーの80%面での光照射強度(I2)の比(I1/I2)が1.59<I1/I2≦2.00となるように変化させる機能を有する。そのため、画像の記録及び消去の繰返しによる前記熱可逆記録媒体の劣化を抑制し、画像コントラストを維持したまま、繰返し耐久性を向上させることができる。
フィルタ、マスクなどを用いる場合、前記レーザ光の中心部を物理的にカットすることにより光照射強度を調整することができる。また、ミラーを用いる場合、コンピュータと連動して機械的に形状が変えられるディフォーマブルミラー、反射率あるいは表面凹凸が部分的に異なるミラーなどを用いることにより光照射強度を調整することができる。
前記光学ユニットは、ビームエキスパンダ、スキャンニングユニット、fθレンズなどで構成されている。
前記ビームエキスパンダは、複数のレンズを並設してなる光学部材であり、前記レーザ光出射手段であるレーザ発振器と後述するガルバノミラーの間に配置され、レーザ発振器から出射されるレーザ光を径方向に拡大してほぼ平行光としている。前記レーザ光の拡大率は1倍〜50倍の範囲が好ましく、その時のレーザ光のビーム径は3〜50mmが好ましい。
前記スキャンニングユニットは、ガルバノメータと、該ガルバノメータに取り付けられたガルバノミラーとで構成されている。そして、前記レーザ発振器から出力されたレーザ光を、前記ガルバノメータに取り付けられたX軸方向とY軸方向との2枚のガルバノミラーで高速回転走査することにより、熱可逆記録媒体上に、画像の記録又は消去を行うことができる。高速での光走査を可能にするには、ガルバノミラー走査が好ましい。前記ガルバノミラーのサイズは前記ビームエキスパンダで拡大された平行光のビーム径に依存し、3mm〜60mmの範囲が好ましく、6mm〜40mmの範囲がより好ましい。
平行光のビーム径を小さくし過ぎると、fθレンズで集光後のスポット径を小さくすることが出来なくなり、平行光のビーム径を大きくし過ぎると、ガルバノミラーのサイズが大きくなり高速での光走査ができなくなる。
前記fθレンズは、前記ガルバノメータに取り付けられたガルバノミラーによって等角速度で回転走査されたレーザ光を、前記熱可逆記録媒体の平面上で等速度運動させるレンズである。
前記電源制御ユニットは、放電用電源、ガルバノメータの駆動電源、ペルチェ素子などの冷却用電源、画像処理装置全体の制御を司る制御部等などで構成されている。
前記プログラムユニットは、タッチパネル入力やキーボード入力により、画像の記録又は消去のために、レーザ光の強さ、レーザ走査の速度等の条件入力や、記録する文字等の作成及び編集を行うユニットである。
図3Aに示す画像処理装置は、レーザ光源としてCO2レーザを有するレーザマーカー(例えばサンクス株式会社製、LP−440)のヘッド部を取り外し、ミラーを用いて光路長を長くし、その光路中に、前記光照射強度分布調整手段として、例えば図3Bに示すようなレーザ光の一部をカットするマスクを組み込み、照射レーザ光の中心位置における光照射強度(I1)と、照射レーザ光の全照射エネルギーの80%面での光照射強度(I2)の比(I1/I2)が変化するように調整可能としている。
前記CO2レーザ発振器10は、光強度が強く、指向性の高いレーザ光を得るために必要なものであり、例えば、レーザ媒質の両側にミラーを配置し、該レーザ媒質をポンピング(エネルギー供給)し、励起状態の原子数を増やし反転分布を形成させて誘導放出を起こさせる。そして、光軸方向の光のみが選択的に増幅されることにより、光の指向性が高まり出力ミラーからレーザ光が放出される。
前記スキャンニングユニット5は、ガルバノメータ4と、該ガルバノメータ4に取り付けられたミラーとで構成されている。そして、前記レーザ発振器10から出力されたレーザ光を、前記ガルバノメータ4に取り付けられたX軸方向とY軸方向との2枚のミラーで高速回転走査することにより、熱可逆記録媒体7上に、画像の記録又は消去を行うようになっている。
<熱可逆記録媒体の作製>
温度に依存して色調が可逆的(透明状態−発色状態)に変化する熱可逆記録媒体を、以下のようにして作製した。
支持体として、厚み125μmの白濁ポリエステルフィルム(帝人デュポン株式会社製、テトロンフィルムU2L98W)を用いた。
スチレン−ブタジエン系共重合体(日本エイアンドエル社製、PA−9159)30質量部、ポリビニルアルコール樹脂(株式会社クラレ製、ポバールPVA103)12質量部、中空粒子(松本油脂株式会社製、マイクロスフェアーR−300)20質量部、及び水40質量部を添加し、均一状態になるまで約1時間撹拌して、アンダー層塗布液を調製した。
次に、得られたアンダー層塗布液を前記支持体上に、ワイヤーバーにて塗布し、80℃にて2分間加熱及び乾燥して、厚み20μmのアンダー層を形成した。
下記構造式(1)で表される可逆性顕色剤5質量部、下記構造式(2)及び(3)で表される2種類の消色促進剤をそれぞれ0.5質量部ずつ、アクリルポリオール50質量%溶液(水酸基価=200mgKOH/g)10質量部、及びメチルエチルケトン80質量部を、ボールミルを用いて平均粒径が約1μmになるまで粉砕分散した。
アクリルポリオール樹脂50質量%溶液(三菱レーヨン株式会社製、LR327)3質量部、酸化亜鉛微粒子30質量%分散液(住友セメント株式会社製、ZS303)7質量部、イソシアネート(日本ポリウレタン株式会社製、コロネートHL)1.5質量部、及びメチルエチルケトン7質量部を加え、よく攪拌して中間層用塗布液を調製した。
次に、前記アンダー層、及び前記記録層が形成された支持体上に、前記中間層用塗布液をワイヤーバーにて塗布し、90℃にて1分間加熱及び乾燥した後、60℃にて2時間加熱し、厚み2μmの中間層を形成した。
ペンタエリスルトールヘキサアクリレート(日本化薬株式会社製、KAYARAD DPHA)3質量部、ウレタンアクリレートオリゴマー(根上工業株式会社製、アートレジンUN−3320HA)3質量部、ジペンタエリスリトールカプロラクトンのアクリル酸エステル(日本化薬株式会社製、KAYARAD DPCA−120)3質量部、シリカ(水澤化学工業株式会社製、P−526)1質量部、光重合開始剤(日本チバガイギー株式会社製、イルガキュア184)0.5質量部、及びイソプロピルアルコール11質量部を加え、ボールミルにてよく攪拌して平均粒径が約3μmになるまで分散し、保護層用塗布液を調製した。
次に、前記アンダー層、前記記録層、及び前記中間層が形成された支持体上に、前記保護層用塗布液をワイヤーバーにて塗布し、90℃にて1分間加熱及び乾燥した後、80W/cmの紫外線ランプで架橋させて、厚み4μmの保護層を形成した。
ペンタエリスリトールヘキサアクリレート(日本化薬株式会社製、KAYARAD DPHA)7.5質量部、ウレタンアクリレートオリゴマー(根上工業株式会社製、アートレジンUN−3320HA)2.5質量部、針状導電性酸化チタン(石原産業株式会社製、FT−3000、長軸=5.15μm、短軸=0.27μm、構成:アンチモンドープ酸化スズ被覆の酸化チタン)2.5質量部、光重合開始剤(日本チバガイギー株式会社製、イルガキュア184)0.5質量部、及びイソプロピルアルコール13質量部を加え、ボールミルにてよく攪拌してバック層用塗布液を調製した。
次に、前記記録層、前記中間層、及び前記保護層が形成された支持体における、これらの層が形成されていない側の面上に、前記バック層用塗布液をワイヤーバーにて塗布し、90℃にて1分間加熱及び乾燥した後、80W/cmの紫外線ランプで架橋させて、厚み4μmのバック層を形成した。以上により、製造例1の熱可逆記録媒体を作製した。
<熱可逆記録媒体の作製>
温度に依存して透明度が可逆的(透明状態−白濁状態)に変化する熱可逆記録媒体を、以下のようにして作製した。
支持体として、厚み175μmの透明PETフィルム(東レ株式会社製、ルミラー175−T12)を用いた。
塩化ビニル系共重合体(日本ゼオン株式会社製、M110)26質量部を、メチルエチルケトン210質量部に溶解させた樹脂溶解液中に、下記構造式(5)で表される有機低分子物質3質量部、及びベヘン酸ドコシル7質量部を加え、ガラス瓶中に直径2mmのセラミックビーズを入れて、ペイントシェーカー(浅田鉄工株式会社製)を用い48時間分散し、均一な分散液を調製した。
次に、前記支持体上に、得られた記録層液を塗布し、加熱及び乾燥した後、更に65℃環境下に24時間保存して樹脂を架橋させて、厚み10μmの感熱記録層を設けた。
ウレタンアクリレート系紫外線硬化性樹脂の75質量%酢酸ブチル溶液10質量部(大日本インキ化学工業株式会社製、ユニディックC7−157)、及びイソプロピルアルコール10質量部よりなる溶液を、ワイヤーバーで前記感熱記録層上に塗布し、加熱及び乾燥した後、80W/cmの高圧水銀灯で紫外線を照射して硬化させて、厚み3μmの保護層を形成した。以上により、製造例2の熱可逆記録媒体を作製した。
<レーザ光強度分布測定>
レーザ光の強度分布測定は、以下の手順で行った。
まず、照射距離が熱可逆記録媒体に記録するときと同じ位置になるようにハイパワー用レーザビームアナライザー(Spiricon社製、LPK−CO2−16)を設置し、レーザ出力が0.05%となるようにZn−Seウエッジ(Spiricon社製、LBS−100−IR−W)、及びCaF2フィルター(Spiricon社製、LBS−100−IR−F)を用いて減光し、該ハイパワー用レーザビームアナライザーでレーザ光強度を測定した。次に、得られたレーザ光強度を三次元グラフ化してレーザ光の強度分布を得た。
反射濃度の測定は、グレースケール(Kodak社製)をスキャナー(キャノン株式会社製、Canoscan4400)で取り込み、得られたデジタル階調値と反射濃度計(マクベス社製、RD−914)で測定した濃度値との間で相関を取り、記録した画像及び消去した消去部を前記スキャナーで取り込んで得られたデジタル階調値を濃度値に変換して反射濃度値とした。
本発明において、消去部の濃度が、前記熱可逆記録層が樹脂及び有機低分子物質を含有する熱可逆記録媒体では、濃度が1.5以上、前記熱可逆記録層がロイコ染料及び可逆性顕色剤を含有する熱可逆記録媒体では、濃度が0.15以下である場合に、画像の消去が可能であるとした。なお、前記熱可逆記録層が樹脂及び有機低分子物質を含有する熱可逆記録媒体では、背面に黒色紙(O.D.値=1.7)を敷いて測定した。
図3Aに示すようなレーザ光源として出力40WのCO2レーザを備えたレーザマーカー(サンクス株式会社製、LP−440)のヘッド部を切り離し、ミラーを用いて光路長を長くし、その光路中に、図3Bの左図に示すような中央部に6mmの穴を有するマスクを組み込んだ装置をCO2レーザ装置として用い、製造例1の熱可逆記録媒体にレーザ出力6.5W、照射距離206mm(焦点距離185mm)、スポット径0.70mm、スキャンスピード1,000mm/sとなるように調整して、画像を記録した。
このときの照射レーザ光の中心位置における光照射強度(I1)が、照射レーザ光の全照射エネルギーの80%面での光照射強度(I2)の1.98倍であり、図7に示す光強度分布曲線であった。この時の線幅の測定は、グレースケール(Kodak社製)をスキャナー(キャノン株式会社製、Canoscan4400)で取り込み、得られたデジタル階調値と反射濃度計(マクベス社製、RD−914)で測定した濃度値との間で相関を取り、上記で記録した画像を前記スキャナーで取り込んで得られたデジタル階調値を濃度値に変換して濃度値が0.5以上となるときの幅を線幅として前記デジタル階調値の設定画素数(1200dpi)から算出したところ、0.39mmであった。
上記条件で画像記録と画像消去を繰返し、50回おきに消去部の濃度を測定したところ、250回では0.11で消去が可能であったが、300回では0.17で消し残りがあった。製造例1の熱可逆記録媒体をプラスチックコンテナに貼り付けて宅配などの物流・配送システムに使用する場合、プラスチックコンテナは1週間で循環するシステムが多いことから、週1回の間隔で画像記録と画像消去を行うことになり、一方、プラスチックコンテナは約3年で破損や汚れにより破棄される場合が多いことから、250回繰返し記録及び消去が可能であれば途中で熱可逆記録媒体を貼り代えることなく使用することが可能となる。
次に、上記記録条件においてレーザ出力を5.9W(10%減)とした以外は、上記記録条件と同様にして画像を記録すると、このときの線幅は0.28mmであった。
続いて、上記記録条件においてレーザ出力を5.2W(20%減)とした以外は、上記記録条件と同様にして画像を記録すると、このときの線幅は0.23mmであった。
以上の結果を表1に示す。
実施例1と同じCO2レーザ装置を用い、製造例1の熱可逆記録媒体にレーザ出力6.7W、照射距離206.5mm、スポット径0.73mm、スキャンスピード1,000mm/sとなるように調整して、画像を記録した。このときの照射レーザ光の中心位置における光照射強度(I1)が、照射レーザ光の全照射エネルギーの80%面での光照射強度(I2)の1.90倍であった。このときの線幅を実施例1と同様に測定したところ0.39mmであった。
次に、実施例1と同様の消去条件で画像を消去した。その時の消去部の濃度は0.08であった。
上記条件で画像記録と画像消去を繰返し、50回おきに消去部の濃度を測定したところ、300回では0.10で消去が可能であったが、350回では0.18で消し残りがあった。
次に、上記記録条件においてレーザ出力を6.0W(10%減)とした以外は、上記記録条件と同様にして画像を記録すると、このときの線幅は0.28mmであった。
続いて、上記記録条件においてレーザ出力を5.4W(20%減)とした以外は、上記記録条件と同様にして画像を記録すると、このときの線幅は0.24mmであった。
以上の結果を表1に示す。
実施例1と同じCO2レーザ装置を用い、製造例1の熱可逆記録媒体にレーザ出力6.7W、照射距離207mm、スポット径0.73mm、スキャンスピード1,000mm/sとなるように調整して、画像を記録した。このときの照射レーザ光の中心位置における光照射強度(I1)が、照射レーザ光の全照射エネルギーの80%面での光照射強度(I2)の1.80倍であり、図8に示す光強度分布曲線であった。このときの線幅を実施例1と同様に測定したところ0.39mmであった。
次に、実施例1と同様の消去条件で画像を消去した。その時の消去部の濃度は0.08であった。
上記条件で画像記録と画像消去を繰返し、50回おきに消去部の濃度を測定したところ、400回では0.10で消去が可能であったが、450回では0.18で消し残りがあった。
次に、上記記録条件においてレーザ出力を6.0W(10%減)とした以外は、上記記録条件と同様にして画像を記録すると、このときの線幅は0.29mmであった。
続いて、上記記録条件においてレーザ出力を5.4W(20%減)とした以外は、上記記録条件と同様にして画像を記録すると、このときの線幅は0.24mmであった。
以上の結果を表1に示す。
実施例1と同じCO2レーザ装置を用い、製造例1の熱可逆記録媒体にレーザ出力7.0W、照射距離207.5mm、スポット径0.75mm、スキャンスピード1,000mm/sとなるように調整して、画像を記録した。このときの照射レーザ光の中心位置における光照射強度(I1)が、照射レーザ光の全照射エネルギーの80%面での光照射強度(I2)の1.69倍であった(これは特開2007−69605号公報の比較例1の1.3倍に相当する)。このときの線幅は実施例1と同様に測定したところ0.40mmであった。
次に、実施例1と同様の消去条件で画像を消去した。その時の消去部の濃度は0.08であった。
上記条件で画像記録と画像消去を繰返し、50回おきに消去部の濃度を測定したところ、500回では0.11で消去が可能であったが、550回では0.17で消し残りがあった。
次に、上記記録条件においてレーザ出力を6.3W(10%減)とした以外は、上記記録条件と同様にして画像を記録すると、このときの線幅は0.30mmであった。
続いて、上記記録条件においてレーザ出力を5.6W(20%減)とした以外は、上記記録条件と同様にして画像を記録すると、印字かすれが発生し、線幅が測定できなかった。
以上の結果を表1に示す。
実施例1と同じCO2レーザ装置を用い、製造例1の熱可逆記録媒体にレーザ出力7.2W、照射距離208mm、スポット径0.78mm、スキャンスピード1,000mm/sとなるように調整して、画像を形成した。このときの照射レーザ光の中心位置における光照射強度(I1)が、照射レーザ光の全照射エネルギーの80%面での光照射強度(I2)の1.67倍であり、図9に示す光強度分布曲線であった。このときの線幅を実施例1と同様に測定したところ0.40mmであった。
次に、実施例1と同様の消去条件で画像を消去した。その時の消去部の濃度は0.08であった。
上記条件で画像記録と画像消去を繰返し、50回おきに消去部の濃度を測定したところ、600回でも0.12で消去が可能であった。この結果から、製造例1の熱可逆記録媒体をプラスチックコンテナに貼り付けて店舗配送などの物流・配送システムに使用する場合、プラスチックコンテナを翌日回収するシステムが多いため、2日に1回の間隔で画像記録と画像消去を行うことになる。一方、プラスチックコンテナは約3年で破損や汚れにより破棄される場合が多いことから、600回繰返し記録及び消去が可能であれば途中で熱可逆記録媒体を貼り代えることなく使用できることが分かった。
次に、上記記録条件においてレーザ出力を6.5W(10%減)とした以外は、上記記録条件と同様にして画像を記録すると、このときの線幅は0.30mmであった。
続いて、上記記録条件においてレーザ出力を5.8W(20%減)とした以外は、上記記録条件と同様にして画像を記録すると、印字かすれが発生し、線幅が測定できなかった。
以上の結果を表1に示す。
実施例1と同じCO2レーザ装置を用い、製造例1の熱可逆記録媒体にレーザ出力7.4W、照射距離208.5mm、スポット径0.80mm、スキャンスピード1,000mm/sとなるように調整して、画像を記録した。このときの照射レーザ光の中心位置における光照射強度(I1)が、照射レーザ光の全照射エネルギーの80%面での光照射強度(I2)の1.64倍であった。このときの線幅は実施例1と同様に測定したところ0.41mmであった。
次に、実施例1と同様の消去条件で画像を消去した。その時の消去部の濃度は0.08であった。
上記条件で画像記録と画像消去を繰返し、50回おきに消去部の濃度を測定したところ、600回でも0.11で消去が可能であった。
次に、上記記録条件においてレーザ出力を6.7W(10%減)とした以外は、上記記録条件と同様にして画像を記録すると、このときの線幅は0.32mmであった。
続いて、上記記録条件においてレーザ出力を5.9W(20%減)とした以外は、上記記録条件と同様にして画像を記録すると、印字かすれが発生し、線幅が測定できなかった。
以上の結果を表1に示す。
実施例1と同じCO2レーザ装置を用い、製造例1の熱可逆記録媒体にレーザ出力7.6W、照射距離208.7mm、スポット径0.84mm、スキャンスピード1,000mm/sとなるように調整して、画像を記録した。このときの照射レーザ光の中心位置における光照射強度(I1)が、照射レーザ光の全照射エネルギーの80%面での光照射強度(I2)の1.60倍であった。このときの線幅は実施例1と同様に測定したところ0.41mmであった。
次に、実施例1と同様の消去条件で画像を消去した。その時の消去部の濃度は0.08であった。
上記条件で画像記録と画像消去を繰返し、50回おきに消去部の濃度を測定したところ、600回でも0.11で消去が可能であった。
次に、上記記録条件においてレーザ出力を6.8W(10%減)とした以外は、上記記録条件と同様にして画像を記録すると、このときの線幅は0.34mmであった。
続いて、上記記録条件においてレーザ出力を6.1W(20%減)とした以外は、上記記録条件と同様にして画像を記録すると、印字かすれが発生し、線幅が測定できなかった。
以上の結果を表1に示す。
実施例1において、製造例1の熱可逆記録媒体を製造例2の熱可逆記録媒体に変更し、画像記録の時のレーザ出力を5.2W、画像消去の時のレーザ出力を16Wに変更した以外は、実施例1と同様にして、画像記録及び画像消去を行った。この時の線幅の測定は、グレースケール(Kodak社製)をスキャナー(キャノン株式会社製、Canoscan4400)で取り込み、得られたデジタル階調値と反射濃度計(マクベス社製、RD−914)で測定した濃度値との間で相関を取り、上記で記録した画像を前記スキャナーで取り込んで得られたデジタル階調値を濃度値に変換して濃度値が1.15以下となるときの幅を線幅として前記デジタル階調値の設定画素数(1,200dpi)から算出し、0.39mmであった。
上記条件で画像記録と画像消去を繰返し、50回おきに消去部の濃度を測定したところ、300回では1.60で消去が可能であったが、350回では1.46で消し残りがあった。
次に、上記記録条件においてレーザ出力を4.7W(10%減)とした以外は、上記記録条件と同様にして画像を記録すると、このときの線幅は0.28mmであった。
続いて、上記記録条件においてレーザ出力を4.2W(20%減)とした以外は、上記記録条件と同様にして画像を記録すると、このときの線幅は0.23mmであった。
以上の結果を表1に示す。
実施例2において、製造例1の熱可逆記録媒体を製造例2の熱可逆記録媒体に変更し、画像記録の時のレーザ出力を5.4W、画像消去の時のレーザ出力を16Wに変更した以外は、実施例1と同様にして、画像記録及び画像消去を行った。このときの線幅は実施例8と同様に測定したところ0.39mmであった。
上記条件で画像記録と画像消去を繰返し、50回おきに消去部の濃度を測定したところ、350回では1.61で消去が可能であったが、400回では1.47で消し残りがあった。
次に、上記記録条件においてレーザ出力を4.9W(10%減)とした以外は、上記記録条件と同様にして画像を記録すると、このときの線幅は0.28mmであった。
続いて、上記記録条件においてレーザ出力を4.3W(20%減)とした以外は、上記記録条件と同様にして画像を記録すると、このときの線幅は0.23mmであった。
以上の結果を表1に示す。
実施例3において、製造例1の熱可逆記録媒体を製造例2の熱可逆記録媒体に変更し、画像記録の時のレーザ出力を5.4W、画像消去の時のレーザ出力を16Wに変更した以外は、実施例3と同様にして、画像記録及び画像消去を行った。このときの線幅は実施例8と同様に測定したところ0.39mmであった。
上記条件で画像記録と画像消去を繰返し、50回おきに消去部の濃度を測定したところ、450回では1.59以上で消去が可能であったが、500回では1.47で消し残りがあった。
次に、上記記録条件においてレーザ出力を4.9W(10%減)とした以外は、上記記録条件と同様にして画像を記録すると、このときの線幅は0.28mmであった。
続いて、上記記録条件においてレーザ出力を4.3W(20%減)とした以外は、上記記録条件と同様にして画像を記録すると、このときの線幅は0.23mmであった。
以上の結果を表1に示す。
実施例4において、製造例1の熱可逆記録媒体を製造例2の熱可逆記録媒体に変更し、画像記録の時のレーザ出力を5.6W、画像消去の時のレーザ出力を16Wに変更した以外は、実施例4と同様にして、画像記録及び画像消去を行った。このときの線幅は実施例8と同様に測定したところ0.40mmであった。
上記条件で画像記録と画像消去を繰返し、50回おきに消去部の濃度を測定したところ、500回では1.60以上で消去が可能であったが、550回では1.48で消し残りがあった。
次に、上記記録条件においてレーザ出力を5.0W(10%減)とした以外は、上記記録条件と同様にして画像を記録すると、このときの線幅は0.30mmであった。
続いて、上記記録条件においてレーザ出力を4.5W(20%減)とした以外は、上記記録条件と同様にして画像を記録すると、印字かすれが発生し、線幅が測定できなかった。
以上の結果を表1に示す。
実施例5において、製造例1の熱可逆記録媒体を製造例2の熱可逆記録媒体に変更し、画像記録の時のレーザ出力を5.8W、画像消去の時のレーザ出力を16Wに変更した以外は、実施例5と同様にして、画像記録及び画像消去を行った。このときの線幅は実施例8と同様に測定したところ0.40mmであった。
上記条件で画像記録と画像消去を繰返し、50回おきに消去部の濃度を測定したところ、600回でも1.58で消去が可能であった。
次に、上記記録条件においてレーザ出力を5.2W(10%減)とした以外は、上記記録条件と同様にして画像を記録すると、このときの線幅は0.30mmであった。
続いて、上記記録条件においてレーザ出力を4.6W(20%減)とした以外は、上記記録条件と同様にして画像を記録すると、印字かすれが発生し、線幅が測定できなかった。
以上の結果を表1に示す。
実施例6において、製造例1の熱可逆記録媒体を製造例2の熱可逆記録媒体に変更し、画像記録の時のレーザ出力を5.9W、画像消去の時のレーザ出力を16Wに変更した以外は、実施例6と同様にして、画像記録及び画像消去を行った。このときの線幅は実施例8と同様に測定したところ0.41mmであった。
上記条件で画像記録と画像消去を繰返し、50回おきに消去部の濃度を測定したところ、600回でも1.60で消去が可能であった。
次に、上記記録条件においてレーザ出力を5.3W(10%減)とした以外は、上記記録条件と同様にして画像を記録すると、このときの線幅は0.31mmであった。
続いて、上記記録条件においてレーザ出力を4.7W(20%減)とした以外は、上記記録条件と同様にして画像を記録すると、印字かすれが発生し、線幅が測定できなかった。
以上の結果を表1に示す。
実施例7において、製造例1の熱可逆記録媒体を製造例2の熱可逆記録媒体に変更し、画像記録の時のレーザ出力を6.1W、画像消去の時のレーザ出力を16Wに変更した以外は、実施例7と同様にして、画像記録及び画像消去を行った。このときの線幅は実施例8と同様に測定したところ0.41mmであった。
上記条件で画像記録と画像消去を繰返し、50回おきに消去部の濃度を測定したところ、600回でも1.59で消去が可能であった。
次に、上記記録条件においてレーザ出力を5.5W(10%減)とした以外は、上記記録条件と同様にして画像を記録すると、このときの線幅は0.33mmであった。
続いて、上記記録条件においてレーザ出力を4.9W(20%減)とした以外は、上記記録条件と同様にして画像を記録すると、印字かすれが発生し、線幅が測定できなかった。
以上の結果を表1に示す。
図3Aに示すようなレーザ光源として出力40WのCO2レーザを備えたレーザマーカー(サンクス株式会社製、LP−440)のヘッド部を切り離し、ミラーを用いて光路長を長くし、その光路中に、図13に示すような非球面素子レンズ(住友電工ハードメタル株式会社製)を組み込んだ装置をCO2レーザ装置として用い、製造例1の熱可逆記録媒体にレーザ出力6.5W、照射距離187mm、スポット径0.80mm、スキャンスピード1,000mm/sとなるように調整して、画像を記録した。このときの照射レーザ光の中心位置における光照射強度(I1)が、照射レーザ光の全照射エネルギーの80%面の光照射強度(I2)の1.75倍であった。このときの線幅を実施例1と同様に測定したところ0.42mmであった。マスク使用時と比較してエネルギーロスなく記録できた。
次に、レーザ出力24W、照射距離245mm、スポット径3mm、スキャンスピード2,000mm/sとなるように調整し、0.60mmの間隔で直線状にレーザ光を走査して画像を消去した。その時の消去部の濃度は0.08であった。このときの照射レーザ光の中心位置における光照射強度(I1)が、照射レーザ光の全照射エネルギーの80%面での光照射強度(I2)の1.84倍であった。
上記条件で画像記録と画像消去を繰返し、50回おきに消去部の濃度を測定したところ、450回では0.10で消去が可能であったが、500回では0.16で消し残りがあった。
次に、上記記録条件においてレーザ出力を5.9W(10%減)とした以外は、上記記録条件と同様にして画像を記録すると、このときの線幅は0.32mmであった。
続いて、上記記録条件においてレーザ出力を5.2W(20%減)とした以外は、上記記録条件と同様にして画像を記録すると、印字かすれが発生し、線幅が測定できなかった。
以上の結果を表1に示す。
実施例15と同じCO2レーザ装置を用い、製造例1の熱可逆記録媒体にレーザ出力6.5W、照射距離187.5mm、スポット径0.78mm、スキャンスピード1,000mm/sとなるように調整して、画像を記録した。このときの照射レーザ光の中心位置における光照射強度(I1)が、照射レーザ光の全照射エネルギーの80%面での光照射強度(I2)の1.82倍であった。このときの線幅は実施例1と同様に測定したところ0.41mmであった。マスク使用時と比較してエネルギーロスなく記録できた。
次に、実施例15と同様の消去条件で画像を消去した。その時の消去部の濃度は0.08であった。
上記条件で画像記録と画像消去を繰返し、50回おきに消去部の濃度を測定したところ、400回では0.10で消去が可能であったが、450回では0.19で消し残りがあった。
次に、上記記録条件においてレーザ出力を5.9W(10%減)とした以外は、上記記録条件と同様にして画像を記録すると、このときの線幅は0.30mmであった。
続いて、上記記録条件においてレーザ出力を5.2W(20%減)とした以外は、上記記録条件と同様にして画像を記録すると、このときの線幅は0.24mmであった。
以上の結果を表1に示す。
実施例1と同じCO2レーザ装置を用い、製造例1の熱可逆記録媒体に実施例3と同様の記録条件で画像を記録した。
次に、熱傾斜試験機(東洋精機株式会社製、TYPE HG−100)を用い、1kgf/cm2の圧力下、140℃で1秒間加熱して画像を消去した。その時の消去部の濃度は0.08であった。
上記条件で画像記録と画像消去を繰返し、50回おきに消去部の濃度を測定したところ、400回では0.10で消去が可能であったが、450回では0.18で消し残りがあった。
次に、上記記録条件においてレーザ出力を5.9W(10%減)とした以外は、上記記録条件と同様にして画像を記録すると、このときの線幅は0.29mmであった。
続いて、上記記録条件においてレーザ出力を5.2W(20%減)とした以外は、上記記録条件と同様にして画像を記録すると、このときの線幅は0.24mmであった。
以上の結果を表1に示す。
実施例1と同じCO2レーザ装置を用い、製造例1の熱可逆記録媒体にレーザ出力5.2W、照射距離200mm、スポット径0.60mm、スキャンスピード1,000mm/sとなるように調整して、画像を記録した。このときの照射レーザ光の中心位置における光照射強度(I1)が、照射レーザ光の全照射エネルギーの80%面での光照射強度(I2)の2.16倍であり、図10に示す光強度分布曲線であった。このときの線幅を実施例1と同様に測定したところ0.39mmであった。
次に、レーザ出力24W、照射距離285mm、スポット径3mm、スキャンスピード2,000mm/sとなるように調整して画像を消去した。その時の消去部の濃度は0.08であった。このときの照射レーザ光の中心位置における光照射強度(I1)が、照射レーザ光の全照射エネルギーの80%面での光照射強度(I2)の2.25倍であった。
上記条件で画像記録と画像消去を繰返し、10回おきに消去部の濃度を測定したところ、30回では0.13で消去が可能であったが、40回では0.20で消し残りがあった。
次に、上記記録条件においてレーザ出力を4.7W(10%減)とした以外は、上記記録条件と同様にして画像を記録すると、このときの線幅は0.25mmであった。
続いて、上記記録条件においてレーザ出力を4.2W(20%減)とした以外は、上記記録条件と同様にして画像を記録すると、このときの線幅は0.18mmであった。
以上の結果を表1に示す。
実施例1と同じCO2レーザ装置を用い、製造例1の熱可逆記録媒体にレーザ出力5.5W、照射距離204mm、スポット径0.65mm、スキャンスピード1,000mm/sとなるように調整して、画像を記録した。このときの照射レーザ光の中心位置における光照射強度(I1)が、照射レーザ光の全照射エネルギーの80%面での光照射強度(I2)の2.03倍であった。このときの線幅は実施例1と同様に測定したところ0.39mmであった。
次に、比較例1と同様の消去条件で画像を消去した。その時の消去部の濃度は0.08であった。
上記条件で画像記録と画像消去を繰返し、10回おきに消去部の濃度を測定したところ、50回では0.12で消去が可能であったが、60回では0.19で消し残りがあった。
次に、上記記録条件においてレーザ出力を5.0W(10%減)とした以外は、上記記録条件と同様にして画像を記録すると、このときの線幅は0.27mmであった。
続いて、上記記録条件においてレーザ出力を4.4W(20%減)とした以外は、上記記録条件と同様にして画像を記録すると、このときの線幅は0.21mmであった。
以上の結果を表1に示す。
実施例1と同じCO2レーザ装置を用い、製造例1の熱可逆記録媒体にレーザ出力7.6W、照射距離209mm、スポット径0.85mm、スキャンスピード1,000mm/sとなるように調整して、画像を記録した。このときの照射レーザ光の中心位置における光照射強度(I1)が、照射レーザ光の全照射エネルギーの80%面での光照射強度(I2)の1.59倍であり、図11に示す光強度分布曲線であった(これは特開2007−69605号公報における1.05倍に相当する)。このときの線幅を実施例1と同様に測定したところ0.40mmであった。
次に、比較例1と同様の消去条件で画像を消去した。その時の消去部の濃度は0.08であった。
上記条件で画像記録と画像消去を繰返し、50回おきに消去部の濃度を測定したところ、600回でも0.11で消去が可能であった。
次に、上記記録条件においてレーザ出力を6.8W(10%減)とした以外は、上記記録条件と同様にして画像を記録すると、印字かすれが発生し、線幅が測定できなかった。
続いて、上記記録条件においてレーザ出力を6.1W(20%減)とした以外は、上記記録条件と同様にして画像を記録すると、更に印字かすれが発生し、線幅が測定できなかった。
以上の結果を表1に示す。
比較例3において、画像記録の時のレーザ出力を8.4Wに変更した以外は、比較例3と同様にして、画像記録及び画像消去を行った。このときの線幅を実施例1と同様に測定したところ0.42mmであった。
上記条件で画像記録と画像消去を繰返し、50回おきに消去部の濃度を測定したところ、400回では0.12で消去が可能であったが、450回では0.17で消し残りがあった。
次に、上記記録条件においてレーザ出力を7.6W(10%減)とした以外は、上記記録条件と同様にして画像を記録すると、このときの線幅は0.40mmであった。
続いて、上記記録条件においてレーザ出力を6.7W(20%減)とした以外は、上記記録条件と同様にして画像を記録すると、更に印字かすれが発生し、線幅が測定できなかった。
以上の結果を表1に示す。
実施例1と同じCO2レーザ装置を用い、製造例1の熱可逆記録媒体にレーザ出力7.8W、照射距離210mm、スポット径0.90mm、スキャンスピード1,000mm/sとなるように調整して、画像を記録した。このときの照射レーザ光の中心位置における光照射強度(I1)が、照射レーザ光の全照射エネルギーの80%面での光照射強度(I2)の1.50倍であった。このときの線幅を実施例1と同様に測定したところ0.41mmであった。
次に、比較例1と同様の消去条件で画像を消去した。その時の消去部の濃度は0.08であった。
上記条件で画像記録と画像消去を繰返し、50回おきに消去部の濃度を測定したところ、600回でも0.11で消去が可能であった。
次に、上記記録条件においてレーザ出力を7.0W(10%減)とした以外は、上記記録条件と同様にして画像を記録すると、印字かすれが発生し、線幅が測定できなかった。
続いて、上記記録条件においてレーザ出力を6.2W(20%減)とした以外は、上記記録条件と同様にして画像を記録すると、更に印字かすれが発生し、線幅が測定できなかった。
以上の結果を表1に示す。
比較例5において、画像記録の時のレーザ出力を8.7Wに変更した以外は、比較例5と同様にして、画像記録及び画像消去を行った。このときの線幅を実施例1と同様に測定したところ0.42mmであった。
上記条件で画像記録と画像消去を繰返し、50回おきに消去部の濃度を測定したところ、450回では0.11で消去が可能であったが、500回では0.18で消し残りがあった。
次に、上記記録条件においてレーザ出力を7.8W(10%減)とした以外は、上記記録条件と同様にして画像を記録すると、このときの線幅は0.41mmであった。
続いて、上記記録条件においてレーザ出力を7.0W(20%減)とした以外は、上記記録条件と同様にして画像を記録すると、印字かすれが発生し、線幅が測定できなかった。
以上の結果を表1に示す。
図3Aに示すようなレーザ光源として出力40WのCO2レーザを備えたレーザマーカー(サンクス株式会社製、LP−440)のヘッド部を切り離し、ミラーを用いて光路長を長くし、その光路中に、図3Bの右図に示すような該レーザ光の中央部をカットするマスクを組み込んだ装置をCO2レーザ装置として用い、製造例1の熱可逆記録媒体にレーザ出力9.0W、照射距離201mm、スポット径1.0mm、スキャンスピード1000mm/sとなるように調整して、画像を記録した。このときの照射レーザ光の中心位置における光照射強度(I1)が、照射レーザ光の全照射エネルギーの80%面での光照射強度(I2)の0.54倍であり、図12に示す光強度分布曲線であった(これは特開2007−69605号公報における0.46倍に相当する)。このときの線幅を実施例1と同様に測定したところ0.41mmであった。
次に、前記CO2レーザ装置の光路中から、該レーザ光の中央部をカットする前記マスクを取り外し、レーザ出力22W、照射距離155mm、スポット径約2mm、スキャンスピード3,000mm/sとなるように調整して画像を消去した。その時の消去部の濃度は0.08であった。
上記条件で画像記録と画像消去を繰返し、50回おきに消去部の濃度を測定したところ、600回でも0.11で消去が可能であった。
次に、上記記録条件においてレーザ出力を8.1W(10%減)とした以外は、上記記録条件と同様にして画像を記録すると、線の中央部がかすれた2本の線になり、線幅が測定できなかった。
続いて、上記記録条件においてレーザ出力を7.2W(20%減)とした以外は、上記記録条件と同様にして画像を記録すると、線の中央部が更にかすれた2本の線になり、線幅が測定できなかった。
以上の結果を表1に示す。
比較例7において、画像記録の時のレーザ出力を10.0Wに変更した以外は、比較例7と同様にして、画像記録及び画像消去を行った。このときの線幅を実施例1と同様に測定したところ0.43mmであった。
上記条件で画像記録と画像消去を繰返し、50回おきに消去部の濃度を測定したところ、400回では0.11で消去が可能であったが、450回では0.20で消し残りがあった。以上の結果を表1に示す。
次に、上記記録条件においてレーザ出力を9.0W(10%減)とした以外は、上記記録条件と同様にして画像を記録すると、このときの線幅は0.41mmであった。
続いて、上記記録条件においてレーザ出力を8.0W(20%減)とした以外は、上記記録条件と同様にして画像を記録すると、線の中央部がかすれた2本の線になり、線幅が測定できなかった。
以上の結果を表1に示す。
比較例1において、製造例1の熱可逆記録媒体を製造例2の熱可逆記録媒体に変更し、画像記録の時のレーザ出力を4.2Wに変更した以外は、比較例1と同様にして、画像記録及び画像消去を行った。このときの線幅を実施例8と同様に測定したところ0.39mmであった。
上記条件で画像記録と画像消去を繰返し、10回おきに消去部の濃度を測定したところ、40回では1.59で消去が可能であったが、50回では1.43で消し残りがあった。
次に、上記記録条件においてレーザ出力を3.8W(10%減)とした以外は、上記記録条件と同様にして画像を記録すると、このときの線幅は0.24mmであった。
続いて、上記記録条件においてレーザ出力を3.4W(20%減)とした以外は、上記記録条件と同様にして画像を記録すると、このときの線幅は0.18mmであった。
以上の結果を表1に示す。
比較例2において、製造例1の熱可逆記録媒体を製造例2の熱可逆記録媒体に変更し、画像記録の時のレーザ出力を5.0Wに変更した以外は、比較例2と同様にして、画像記録及び画像消去を行った。このときの線幅を実施例8と同様に測定したところ0.39mmであった。
上記条件で画像記録と画像消去を繰返し、10回おきに消去部の濃度を測定したところ、60回では1.60で消去が可能であったが、70回では1.46で消し残りがあった。
次に、上記記録条件においてレーザ出力を4.5W(10%減)とした以外は、上記記録条件と同様にして画像を記録すると、このときの線幅は0.28mmであった。
続いて、上記記録条件においてレーザ出力を4.0W(20%減)とした以外は、上記記録条件と同様にして画像を記録すると、このときの線幅は0.21mmであった。
以上の結果を表1に示す。
比較例3において、製造例1の熱可逆記録媒体を製造例2の熱可逆記録媒体に変更し、画像記録の時のレーザ出力を6.1Wに変更した以外は、比較例3と同様にして、画像記録及び画像消去を行った。このときの線幅を実施例8と同様に測定したところ0.41mmであった。
上記条件で画像記録と画像消去を繰返し、50回おきに消去部の濃度を測定したところ、600回でも1.60で消去が可能であった。
次に、上記記録条件においてレーザ出力を5.5W(10%減)とした以外は、上記記録条件と同様にして画像を記録すると、印字かすれが発生し、線幅が測定できなかった。 続いて、上記記録条件においてレーザ出力を4.9W(20%減)とした以外は、上記記録条件と同様にして画像を記録すると、更に印字かすれが発生し、線幅が測定できなかった。
以上の結果を表1に示す。
比較例11において、画像記録の時のレーザ出力を6.8Wに変更した以外は、比較例11と同様にして、画像記録及び画像消去を行った。このときの線幅を実施例8と同様に測定したところ0.43mmであった。
上記条件で画像記録と画像消去を繰返し、50回おきに消去部の濃度を測定したところ、500回では1.61で消去が可能であったが、550回では1.47で消し残りがあった。以上の結果を表1に示す。
次に、上記記録条件においてレーザ出力を6.1W(10%減)とした以外は、上記記録条件と同様にして画像を記録すると、このときの線幅は0.41mmであった。
続いて、上記記録条件においてレーザ出力を5.4W(20%減)とした以外は、上記記録条件と同様にして画像を記録すると、印字かすれが発生し、線幅が測定できなかった。
以上の結果を表1に示す。
*I2:照射レーザ光の全照射エネルギーの80%面での光照射強度
実施例1と同じCO2レーザ装置を用い、製造例1の熱可逆記録媒体をプラスチックの箱に貼り付け、コンベアに載せて5m/分の搬送速度で移動させながら、実施例1の記録条件で「A」〜「Z」までの全文字を記録した。
次に、上記で「A」〜「Z」までの全文字が記録された熱記録可逆媒体を貼り付けたプラスチックの箱をベルトコンベアに載せて5m/分の搬送速度で移動させながら、実施例1の消去条件で「A」〜「Z」までの全文字を消去した。
上記条件で記録と消去を繰り返し行ったところ、実施例1と同様に250回まで消去が可能であった。
比較例1と同じCO2レーザ装置を用い、製造例1の熱可逆記録媒体をプラスチックの箱に貼り付け、コンベアに載せて5m/分の搬送速度で移動させながら、比較例1の記録条件で「A」〜「Z」までの全文字を記録した。
次に、上記で「A」〜「Z」までの全文字が記録された熱記録可逆媒体を貼り付けたプラスチックの箱をベルトコンベアに載せて5m/分の搬送速度で移動させながら、比較例1の消去条件で「A」〜「Z」までの全文字を消去した。
上記条件で記録と消去を繰り返し行ったところ、比較例1と同様に40回で消し残りが発生した。
3 ミラー
4 ガルバノミラー
5 スキャニングユニット
6 fθレンズ
7 熱可逆記録媒体
8 マスク、レンズ
10 CO2レーザ発振器
81 ICチップ
82 アンテナ
85 RF−IDタグ
Claims (13)
- 温度に依存して透明度及び色調のいずれかが可逆的に変化する熱可逆記録媒体に対し、CO2レーザ装置を用いてレーザ光を照射して加熱することにより該熱可逆記録媒体に画像を記録する画像記録工程、及び、該熱可逆記録媒体に対して加熱することにより該熱可逆記録媒体に記録された画像を消去する画像消去工程の少なくともいずれかを含み、
前記画像記録工程で照射されるレーザ光の出力が、3W〜100Wであり、
前記画像記録工程で照射されるレーザ光の強度分布が、下記数式1で表される関係を満たすことを特徴とする画像処理方法。
<数式1>
1.59<I1/I2≦2.00
ただし、前記数式1中、I1は照射レーザ光の中心位置における光照射強度を表し、I2は照射レーザ光の全照射エネルギーの80%面での光照射強度を表す。 - レーザ光の強度分布が、1.80≦I1/I2≦2.00を満たす請求項1に記載の画像処理方法。
- レーザ光の強度分布が、1.59<I1/I2<1.80を満たす請求項1に記載の画像処理方法。
- レーザ光の強度分布が、1.59<I1/I2<1.69を満たす請求項3に記載の画像処理方法。
- 画像記録工程で照射されるレーザ光の照射距離を変更することなく該レーザ光の強度を10%減らしたときに、画像の描画線の線幅が細くなる請求項1から4のいずれかに記載の画像処理方法。
- 画像消去工程が、熱可逆記録媒体に対し、レーザ光を照射して加熱することにより行われる請求項1から5のいずれかに記載の画像処理方法。
- 熱可逆記録媒体が、支持体上に少なくとも熱可逆記録層を有してなり、該熱可逆記録層が第一の特定温度で第一の色の状態となり、該第一の特定温度よりも高温の第二の特定温度で加熱後冷却することにより第二の色の状態となる請求項1から6のいずれかに記載の画像処理方法。
- 熱可逆記録層が、樹脂及び有機低分子物質を含有する請求項7に記載の画像処理方法。
- 熱可逆記録層が、ロイコ染料及び可逆性顕色剤を含有する請求項7に記載の画像処理方法。
- 移動体の画像記録及び画像消去の少なくともいずれかに用いられる請求項1から9のいずれかに記載の画像処理方法。
- 請求項1から10のいずれかに記載の画像処理方法に用いられ、
CO 2 レーザ装置であるレーザ光出射手段と、該レーザ光出射手段におけるレーザ光出射面に配置され、かつレーザ光の光照射強度分布を変化させる光照射強度分布調整手段とを少なくとも有することを特徴とする画像処理装置。 - 光照射強度分布調整手段が、レンズ、フィルタ、マスク及びミラーの少なくともいずれかである請求項11に記載の画像処理装置。
- レンズが、非球面素子レンズ及び回折光学素子の少なくともいずれかである請求項12に記載の画像処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008223735A JP5332412B2 (ja) | 2007-09-13 | 2008-09-01 | 画像処理方法及び画像処理装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007238469 | 2007-09-13 | ||
JP2007238469 | 2007-09-13 | ||
JP2008223735A JP5332412B2 (ja) | 2007-09-13 | 2008-09-01 | 画像処理方法及び画像処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009083474A JP2009083474A (ja) | 2009-04-23 |
JP5332412B2 true JP5332412B2 (ja) | 2013-11-06 |
Family
ID=39967719
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008223735A Expired - Fee Related JP5332412B2 (ja) | 2007-09-13 | 2008-09-01 | 画像処理方法及び画像処理装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8852856B2 (ja) |
EP (1) | EP2036735B1 (ja) |
JP (1) | JP5332412B2 (ja) |
CN (1) | CN101386237B (ja) |
AT (1) | ATE479548T1 (ja) |
DE (1) | DE602008002376D1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5515546B2 (ja) * | 2008-09-17 | 2014-06-11 | 株式会社リコー | 熱可逆記録媒体の画像消去方法 |
JP2010195035A (ja) * | 2009-01-30 | 2010-09-09 | Ricoh Co Ltd | 感熱記録媒体及びそれを用いた画像処理方法 |
JP5736712B2 (ja) * | 2009-10-19 | 2015-06-17 | 株式会社リコー | 画像消去方法及び画像消去装置 |
JP5707830B2 (ja) * | 2009-10-19 | 2015-04-30 | 株式会社リコー | 画像処理方法及び画像処理装置 |
JP5510214B2 (ja) * | 2009-10-19 | 2014-06-04 | 株式会社リコー | 描画制御装置、レーザ照射装置、描画制御方法、描画制御プログラム、及びこれを記録した記録媒体 |
US8546300B2 (en) * | 2010-01-15 | 2013-10-01 | Ricoh Company, Ltd. | Thermosensitive recording material and image recording method |
JP5747534B2 (ja) * | 2010-02-12 | 2015-07-15 | 株式会社リコー | 感熱記録材料及び画像記録方法 |
JP2012035622A (ja) | 2010-07-13 | 2012-02-23 | Ricoh Co Ltd | 画像処理方法及び画像処理装置 |
JP6051535B2 (ja) | 2011-02-28 | 2016-12-27 | 株式会社リコー | 画像処理方法及び画像処理装置 |
JP6010349B2 (ja) * | 2011-06-09 | 2016-10-19 | 株式会社ニデック | 染色方法及び染色装置 |
EP2723579A1 (en) | 2011-06-24 | 2014-04-30 | The Procter and Gamble Company | Method for activating colorant associated with an article |
JP5892366B2 (ja) | 2011-12-05 | 2016-03-23 | 株式会社リコー | 画像消去装置及び画像消去方法 |
JP6326759B2 (ja) | 2012-11-30 | 2018-05-23 | 株式会社リコー | 画像記録システム、画像書き換えシステム及び画像記録方法 |
JP6439271B2 (ja) * | 2013-04-30 | 2018-12-19 | 株式会社ニデック | レーザ治療装置 |
CN109470598B (zh) * | 2018-10-08 | 2021-02-09 | 浙江大学 | 一种喷液气固流化床中喷液区动态分布特性的测量方法 |
CN109378680B (zh) * | 2018-11-03 | 2020-08-04 | 中国科学院上海光学精密机械研究所 | 高功率激光装置无窗口主放大系统 |
CN114603762A (zh) * | 2022-03-29 | 2022-06-10 | 北京理工大学 | 光学镜片模压成形装置及成形方法 |
Family Cites Families (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2907352A1 (de) | 1979-02-24 | 1980-08-28 | Dabisch Tipp Ex Tech | Koerper mit reversiblen, fixierbaren und temperaturveraenderlichen lichtextinktionen |
JP2557357B2 (ja) | 1986-11-21 | 1996-11-27 | 株式会社リコー | 可逆性感熱記録材料 |
JPH07115545B2 (ja) | 1986-08-05 | 1995-12-13 | 株式会社リコー | 可逆性感熱記録材料 |
JPH02188294A (ja) | 1989-01-18 | 1990-07-24 | Toppan Printing Co Ltd | 可逆性感熱記録媒体 |
JPH02188293A (ja) | 1989-01-18 | 1990-07-24 | Toppan Printing Co Ltd | 可逆性感熱記録媒体 |
GB8903525D0 (en) | 1989-02-16 | 1989-04-05 | Wiggins Teape Group Ltd | Treatment of a surface by laser energy |
JP2615200B2 (ja) | 1989-05-31 | 1997-05-28 | 株式会社リコー | 可逆性感熱記録材料 |
JP2558362B2 (ja) | 1989-11-28 | 1996-11-27 | 沖電気工業株式会社 | 熱可逆性記録材料 |
JP3054662B2 (ja) | 1990-12-26 | 2000-06-19 | 株式会社リコー | 感熱記録材料 |
JPH04247985A (ja) | 1991-01-24 | 1992-09-03 | Ricoh Co Ltd | 可逆的感熱記録材料 |
JPH04267190A (ja) | 1991-02-21 | 1992-09-22 | Ricoh Co Ltd | 可逆性熱変色材料 |
JP3446316B2 (ja) | 1993-11-16 | 2003-09-16 | 凸版印刷株式会社 | レーザ記録方法及びレーザ記録装置 |
JP3350836B2 (ja) | 1993-11-18 | 2002-11-25 | 株式会社リコー | 画像記録消去方法 |
JPH10114090A (ja) * | 1996-10-14 | 1998-05-06 | Mitsubishi Electric Corp | レーザ熱転写記録装置 |
DE69921739T2 (de) * | 1998-07-03 | 2005-11-03 | Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara | Bildaufzeichnungsgerät |
JP2000136022A (ja) | 1998-11-02 | 2000-05-16 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | 可視表示部と非接触ic部を備えた搬送用容器及び物流ライン |
JP2002127476A (ja) * | 2000-10-26 | 2002-05-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | 記録装置 |
JP2002248863A (ja) * | 2001-02-26 | 2002-09-03 | Ricoh Co Ltd | 可逆性感熱記録媒体及びその画像処理方法 |
JP5040048B2 (ja) | 2001-05-24 | 2012-10-03 | 大日本印刷株式会社 | 可逆性感熱記録媒体の記録消去装置 |
JP3970117B2 (ja) * | 2001-07-19 | 2007-09-05 | 株式会社リコー | 熱可逆記録媒体、ラベル、カード、ディスクカートリッジ、ディスク、テープカセット及び画像記録消去方法 |
JP3990891B2 (ja) | 2001-10-24 | 2007-10-17 | 大日本印刷株式会社 | 可逆性感熱記録媒体の記録消去装置 |
JP3790485B2 (ja) | 2002-02-26 | 2006-06-28 | 三菱製紙株式会社 | 画像記録方法 |
TWI222938B (en) * | 2002-04-23 | 2004-11-01 | Ricoh Kk | Information recording/displaying card, image processing method using the same, and image processor |
KR100668404B1 (ko) * | 2002-04-23 | 2007-01-16 | 가부시키가이샤 리코 | 정보 기록 표시 카드와 그것을 이용하는 화상 처리 방법및 화상 처리 장치 |
JP2004001264A (ja) | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 可逆性感熱記録材料の画像形成方法 |
WO2003101752A1 (fr) * | 2002-06-03 | 2003-12-11 | Ricoh Company, Ltd. | Support, etiquette et element d'enregistrement tehrmoreversible, unite et procede de traitement d'image |
JP2004195751A (ja) | 2002-12-17 | 2004-07-15 | Lintec Corp | 非接触型リライトサーマルラベルの記録及び消去方法 |
JP3735779B2 (ja) * | 2003-04-25 | 2006-01-18 | 宗宏 伊達 | 可逆感熱媒体の情報書換装置及び方法 |
JP2004345273A (ja) | 2003-05-23 | 2004-12-09 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 画像記録方法 |
JP2005035276A (ja) * | 2003-06-25 | 2005-02-10 | Ricoh Co Ltd | 可逆性感熱記録媒体、並びに、可逆性感熱記録ラベル、可逆性感熱記録部材、画像処理装置及び画像処理方法 |
US7432223B2 (en) * | 2003-12-18 | 2008-10-07 | Ricoh Company, Ltd. | Reversible thermosensitive recording medium, information storage material, reversible thermosensitive recording label, image processing method and image processing device |
DE602005010134D1 (de) * | 2004-03-03 | 2008-11-20 | Ricoh Kk | Reversibles wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial, Bilderzeugungsvorrichtung und Bilderzeugungsverfahren |
US7456132B2 (en) * | 2004-07-13 | 2008-11-25 | Ricoh Company, Ltd. | Phenol compound, reversible thermosensitive recording medium, reversible thermosensitive recording label, reversible thermosensitive recording member, image-processing apparatus and imaging-processing method |
JP2006035683A (ja) * | 2004-07-28 | 2006-02-09 | Ricoh Co Ltd | 可逆性感熱記録媒体の書き替え方法及びその方法を実施するための装置 |
US7452847B2 (en) * | 2004-11-02 | 2008-11-18 | Ricoh Company, Ltd. | Reversible thermosensitive recording medium, reversible thermosensitive recording label, reversible thermosensitive recording device, image processing apparatus, and image processing method |
US7728860B2 (en) * | 2005-08-12 | 2010-06-01 | Ricoh Company, Ltd. | Method for image processing and image processing apparatus |
JP2007069605A (ja) * | 2005-08-12 | 2007-03-22 | Ricoh Co Ltd | 画像処理方法及び画像処理装置 |
JP5255218B2 (ja) * | 2006-03-14 | 2013-08-07 | 株式会社リコー | 画像処理方法 |
DE602007000133D1 (de) * | 2006-03-15 | 2008-11-06 | Ricoh Kk | Umkehrbares wärmeempfindliches Aufzeichnungsmedium, umkehrbares wärmeempfindliches Aufzeichnungsetikett, umkehrbares wärmeempfindliches Element, Vorrichtung zur Bildverarbeitung und Verfahren zur Bildverarbeitung |
JP5223211B2 (ja) * | 2006-03-15 | 2013-06-26 | 株式会社リコー | 画像処理方法及び画像処理装置 |
US8628898B2 (en) * | 2006-12-26 | 2014-01-14 | Ricoh Company, Ltd. | Image processing method, and image processor |
JP5228471B2 (ja) * | 2006-12-26 | 2013-07-03 | 株式会社リコー | 画像処理方法及び画像処理装置 |
JP5091653B2 (ja) * | 2006-12-26 | 2012-12-05 | 株式会社リコー | 画像処理方法及び画像処理装置 |
JP2008179131A (ja) * | 2006-12-26 | 2008-08-07 | Ricoh Co Ltd | 画像処理方法及び画像処理装置 |
JP5009639B2 (ja) * | 2007-02-09 | 2012-08-22 | 株式会社リコー | レーザ書換システム |
US8101334B2 (en) * | 2008-02-13 | 2012-01-24 | Ricoh Company, Ltd. | Image processing method and image processing apparatus |
JP5651935B2 (ja) * | 2008-08-28 | 2015-01-14 | 株式会社リコー | 画像処理装置 |
JP5471219B2 (ja) * | 2008-09-17 | 2014-04-16 | 株式会社リコー | 熱可逆記録媒体の画像消去方法 |
JP5515546B2 (ja) * | 2008-09-17 | 2014-06-11 | 株式会社リコー | 熱可逆記録媒体の画像消去方法 |
-
2008
- 2008-09-01 JP JP2008223735A patent/JP5332412B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-09-08 US US12/206,133 patent/US8852856B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-09-12 CN CN200810213126.1A patent/CN101386237B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-09-12 DE DE602008002376T patent/DE602008002376D1/de active Active
- 2008-09-12 AT AT08164239T patent/ATE479548T1/de active
- 2008-09-12 EP EP08164239A patent/EP2036735B1/en not_active Not-in-force
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090075816A1 (en) | 2009-03-19 |
DE602008002376D1 (de) | 2010-10-14 |
ATE479548T1 (de) | 2010-09-15 |
EP2036735B1 (en) | 2010-09-01 |
JP2009083474A (ja) | 2009-04-23 |
CN101386237B (zh) | 2010-10-27 |
US8852856B2 (en) | 2014-10-07 |
EP2036735A1 (en) | 2009-03-18 |
CN101386237A (zh) | 2009-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5326631B2 (ja) | 画像処理方法及び画像処理装置 | |
JP5332412B2 (ja) | 画像処理方法及び画像処理装置 | |
JP5228471B2 (ja) | 画像処理方法及び画像処理装置 | |
JP5255218B2 (ja) | 画像処理方法 | |
JP5464263B2 (ja) | 画像処理方法及び画像処理装置 | |
JP5651935B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2008179131A (ja) | 画像処理方法及び画像処理装置 | |
JP5515546B2 (ja) | 熱可逆記録媒体の画像消去方法 | |
EP1939002A2 (en) | Image processing method and image processor | |
JP5471219B2 (ja) | 熱可逆記録媒体の画像消去方法 | |
JP5233273B2 (ja) | 画像処理方法及び画像処理装置 | |
JP2012035622A (ja) | 画像処理方法及び画像処理装置 | |
JP4263228B2 (ja) | 画像処理方法及び画像処理装置 | |
JP5091653B2 (ja) | 画像処理方法及び画像処理装置 | |
JP5146350B2 (ja) | 画像処理方法及び画像処理装置 | |
JP2007069605A (ja) | 画像処理方法及び画像処理装置 | |
JP5169200B2 (ja) | 画像処理方法及び画像処理装置 | |
JP2010201833A (ja) | 熱可逆記録媒体及びそれを用いた画像処理方法 | |
JP2010069665A (ja) | 画像処理方法 | |
JP2010052396A (ja) | 熱可逆性記録媒体の画像処理方法及び画像処理装置 | |
JP2010173268A (ja) | 熱可逆記録媒体及びそれを用いた画像処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110803 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130715 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5332412 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |