JP5322382B2 - セラミックス複合部材とその製造方法 - Google Patents

セラミックス複合部材とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5322382B2
JP5322382B2 JP2006324306A JP2006324306A JP5322382B2 JP 5322382 B2 JP5322382 B2 JP 5322382B2 JP 2006324306 A JP2006324306 A JP 2006324306A JP 2006324306 A JP2006324306 A JP 2006324306A JP 5322382 B2 JP5322382 B2 JP 5322382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
composite member
ceramic composite
ceramic
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006324306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008137830A (ja
Inventor
章子 須山
義康 伊藤
茂樹 丸山
式彦 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006324306A priority Critical patent/JP5322382B2/ja
Priority to EP07023038.8A priority patent/EP1930306B1/en
Priority to US11/947,132 priority patent/US20080131665A1/en
Publication of JP2008137830A publication Critical patent/JP2008137830A/ja
Priority to US13/424,315 priority patent/US8956482B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5322382B2 publication Critical patent/JP5322382B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/003Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts
    • C04B37/005Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts consisting of glass or ceramic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • C04B35/573Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide obtained by reaction sintering or recrystallisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/003Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts
    • C04B37/006Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts consisting of metals or metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/008Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of an organic adhesive, e.g. phenol resin or pitch
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3817Carbides
    • C04B2235/3826Silicon carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/42Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
    • C04B2235/422Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/42Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
    • C04B2235/422Carbon
    • C04B2235/424Carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/48Organic compounds becoming part of a ceramic after heat treatment, e.g. carbonising phenol resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5427Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof millimeter or submillimeter sized, i.e. larger than 0,1 mm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5454Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof nanometer sized, i.e. below 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/16Silicon interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/345Refractory metal oxides
    • C04B2237/348Zirconia, hafnia, zirconates or hafnates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/363Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/365Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/368Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/38Fiber or whisker reinforced
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/62Forming laminates or joined articles comprising holes, channels or other types of openings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/708Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the interlayers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • Y10T428/24421Silicon containing

Description

本発明はセラミックス複合部材とその製造方法に関する。
構造用セラミックスは、耐環境性、耐熱性、耐摩耗性に優れ、さらに高剛性、低熱膨張性、低比重等の優れた特性を有することから、耐熱部材や耐摩耗性部材として使用されている。近年では、アルミナ(Al23)、ジルコニア(ZrO2)、窒化ケイ素(Si34)、炭化ケイ素(SiC)等のセラミックス部材を中心に、半導体製造装置用治具を始めとする半導体関連部品への実用化が進められている。さらに、セラミックス部材は原子力やガスタービン等のエネルギー機器用部品、宇宙用構造部品、自動車用エンジン部品、熱交換器用部品、ポンプ部品、メカニカルシール部品、ベアリング部品、摺動部品等の産業機器への適用が進められている。
セラミックス部材は一般的に焼結時に20%前後の収縮を伴うことから、大型部品や複雑形状部品を作製することが困難とされている。そこで、複数のセラミックス部材を用意し、これらを連結して大型部品や複雑形状部品を作製することが試みられている。セラミックス部材同士の接合方法としては、例えば活性金属を含むろう材を用いて接合する方法、セラミックス部材の表面をメタライズした後にろう材で接合する方法が知られている。しかしながら、これらの接合方法は接合層として金属層が存在することになるため、部品の耐熱性や強度が金属層によって制限されるという難点がある。
ろう材を用いた接合方法に対して、炭化ケイ素の反応焼結を利用して複数のセラミックス部材間を接合する方法が知られている(特許文献1〜3参照)。特許文献1には、炭化ケイ素粒子を含む有機バインダを用いて、炭化ケイ素体と炭化ケイ素多孔体とを接合する方法が記載されている。ここでは、炭化ケイ素体と炭化ケイ素多孔体とを、炭化ケイ素粒子を含む有機バインダを介して重ね合わせた後、炭化ケイ素多孔体の上面側から溶融したシリコンを含浸している。炭化ケイ素多孔体内の空孔を介して含浸した溶融シリコンと有機バインダ中の炭素とを反応させて炭化ケイ素層(接合層)を生成することによって、炭化ケイ素体と炭化ケイ素多孔体とを接合している。
しかしながら、従来の炭化ケイ素の反応焼結を利用した接合方法は、溶融シリコンを炭化ケイ素多孔体内の空孔を介して含浸しているため、適用可能な部品形状が制限されるという問題を有している。さらに、接合層における炭化ケイ素の生成過程を制御することができないため、接合体の強度を十分に高めることができないという問題がある。例えば、接合層としての反応焼結層の微構造が不均一になったり、また反応焼結層に多量のポアや粗大な遊離シリコン相が生成する。これらは接合体の強度を低下させる要因となる。
特許文献2や特許文献3には、シリコン−炭化ケイ素複合焼結体からなる複数の部品ユニット間を、反応焼結層(シリコン−炭化ケイ素複合材料層)を介して接合する方法が記載されている。ここでは、複数のシリコン−炭化ケイ素複合焼結体(もしくは炭化ケイ素と炭素とを含む成形体)間を有機系接着剤で接着した後、有機系接着剤による接着部に溶融シリコンを含浸している。そして、有機系接着剤中の炭素と溶融シリコンとを反応させて生成した炭化ケイ素結晶粒子と、その隙間に存在する遊離シリコン相とから主として構成される接合層によって、複数の部品ユニット間を接合している。
有機系接着剤を用いた接合方法は、接合層を構成する炭化ケイ素結晶粒子の隙間に遊離シリコン相をネットワーク状に存在させているため、接合層の緻密性や微細構造の制御性等を高めることができる。これによって、溶融シリコンを炭化ケイ素多孔体内の空孔を介して含浸する方法に比べて、接合強度を高めることが可能となる。ただし、接合層を構成する炭化ケイ素結晶粒子を有機系接着剤中の炭素のみに基づいて生成した場合、接合強度の再現性に劣るという難点がある。
すなわち、有機系接着剤中の炭素は溶融シリコンと反応する際に体積膨張を伴うと共に、当初の樹脂構造に由来して生成した炭化ケイ素粒子が凝集しやすい。このため、炭化ケイ素粒子間の隙間が不均一になりやすく、これによって遊離シリコン相が偏析するおそれがある。遊離シリコン相は炭化ケイ素粒子に比べて強度が劣ることから、遊離シリコン相が偏析すると接合層の強度にばらつきが生じやすくなる。これが有機系接着剤を用いた接合方法を適用した接合部品の接合強度の再現性を低下させる要因となっている。
特公平5-079630号公報 国際公開第2004/007401号パンフレット 特開2005-022905号公報
本発明の目的は、接合層の均質化や微細化を図ることによって、強度等の機械的特性を再現性よく高めたセラミックス複合部材とその製造方法を提供することにある。
本発明の一態様に係るセラミックス複合部材の製造方法は、第1のセラミックス部材と第2のセラミックス部材とを、炭化ケイ素粉末と炭素粉末と有機樹脂とを含有する接着剤で接着する工程と、前記接着剤による接着部に熱処理を施し、前記有機樹脂を熱分解して炭素化させて気孔率が20%以上80%以下の範囲の多孔質層を予備連結部として形成する工程と、前記予備連結部残存するシリコン量が10質量%以上85質量%以下となるように溶融したシリコンを含浸し、前記第1のセラミックス部材と前記第2のセラミックス部材とを、前記予備連結部を反応焼結させると共に、炭化ケイ素粒子の隙間に網目状に連続したシリコン相を存在させて形成した連結部を介して連結し、セラミックス複合部材を得る工程とを具備し、前記連結部の前記炭化ケイ素粒子の平均粒径が0.1μm以上0.1mm以下の範囲であると共に、前記連結部の前記シリコン相の平均径が0.05μm以上10μm以下の範囲であり、かつ前記連結部は前記シリコン相を10質量%以上85質量%以下の範囲で含有し、前記セラミックス複合部材4点曲げ強度が250MPa以上1400MPa以下であることを特徴としている。
本発明の他の態様に係るセラミックス複合部材の製造方法は、炭化ケイ素粉末と炭素粉末とを含む成形体同士、もしくは前記成形体とセラミックス焼結体とを、炭化ケイ素粉末と炭素粉末と有機樹脂とを含有する接着剤で接着する工程と、前記接着剤による接着部に熱処理を施し、前記有機樹脂を熱分解して炭素化させて気孔率が20%以上80%以下の範囲の多孔質層を予備連結部として形成する工程と、前記成形体と前記予備連結部残存するシリコン量が10質量%以上85質量%以下となるように溶融したシリコンを含浸し、前記成形体を反応焼結させて形成したシリコン−炭化ケイ素複合焼結体同士、または前記シリコン−炭化ケイ素複合焼結体と前記セラミックス焼結体とを、前記予備連結部を反応焼結させると共に、炭化ケイ素粒子の隙間に網目状に連続したシリコン相を存在させて形成した連結部を介して連結し、セラミックス複合部材を得る工程とを具備し、前記連結部の前記炭化ケイ素粒子の平均粒径が0.1μm以上0.1mm以下の範囲であると共に、前記連結部の前記シリコン相の平均径が0.05μm以上10μm以下の範囲であり、かつ前記連結部は前記シリコン相を10質量%以上85質量%以下の範囲で含有し、前記セラミックス複合部材4点曲げ強度が250MPa以上1400MPa以下であることを特徴としている。
本発明の態様に係るセラミックス複合部材とその製造方法によれば、複数のセラミックス部材間を連結する連結部の強度を再現性よく高めることができる。従って、高強度のセラミックス複合部材を安定して提供することが可能となる。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。図1は本発明の実施形態によるセラミックス複合部材の構成を示す斜視図、図2は一部を拡大して示す断面図である。これらの図に示すセラミックス複合部材1は、第1のセラミックス部材2と第2のセラミックス部材3とを有している。第1および第2のセラミックス部材2、3は連結部4を介して連結(接合)されている。
連結部4は図3の拡大図に示すように、炭化ケイ素結晶粒子(SiC粒子)5の隙間にシリコン相(遊離Si相)6を網目状に連続して存在させた組織を有している。ここでは2個のセラミックス部材2、3を連結した複合部材1を示しているが、セラミックス複合部材1を構成するセラミックス部材の数は2個に限られるものではない。連結するセラミックス部材の数は3個もしくはそれ以上であってもよい。
第1および第2のセラミックス部材2、3は特に限定されるものではなく、炭化物、窒化物、酸化物、ホウ化物、ケイ化物、およびこれらの複合物から選ばれる同種または異種のセラミックス焼結体を適用することができる。セラミックス部材の具体例としては、炭化ケイ素(SiC)焼結体、シリコン−炭化ケイ素(Si−SiC)複合焼結体、窒化ケイ素(Si34)焼結体、サイアロン(Si−Al−O−N)焼結体、アルミナ(Al23)焼結体、ジルコニア(ZrO2)焼結体、これらの複合焼結体等が挙げられる。
第1および第2のセラミックス部材2、3は、セラミックス複合部材1を適用する部品や用途に応じて適宜に選択することができる。特に、連結部4と同材質のシリコン−炭化ケイ素複合焼結体や炭化ケイ素焼結体を適用することによって、セラミックス複合部材1の強度を高めることができる。
連結部4はSiC粒子5の隙間に遊離Si相6を網目状に連続して存在させた組織を有している。連結部4は、少なくとも炭化ケイ素粉末と有機樹脂とを含有する接着剤層に熱処理(有機樹脂を熱分解して炭素化するための熱処理)を施した後、溶融シリコン(Si)を含浸して反応焼結させることで得ることができる。接着剤層は炭素粉末を含有していてもよい。連結部4は図3に示したように、接着剤層に配合された炭化ケイ素粉末に基づく第1のSiC粒子5aと、接着剤層に配合された炭素粉末や有機樹脂に由来する炭素と溶融Siとを反応させて生成した第2のSiC粒子5bとを有している。
連結部4を構成するSiC粒子5は、第1および第2のSiC粒子5a、5bを含めた全体としての平均粒径が0.1μm以上0.1mm以下となるように制御される。SiC粒子5の平均粒径が0.1mmを超えると連結部4の微構造が不均質となり、SiC粒子5に比べて強度が低い遊離Si相6が偏析しやすくなる。このため、連結部4の強度や靭性が低下する。従って、第1のセラミックス部材2と第2のセラミックス部材3とを連結部4を介して接合したセラミックス複合部材1の強度を十分に発現させることができない。
SiC粒子5の平均粒径が0.1μm未満の場合にも、連結部4の強度が低下する。平均粒径が0.1μm未満のSiC粒子5は凝集しやすく、接着剤中に分散させにくいため、製造プロセスの観点から安定した接合層を形成しにくい。このため、セラミックス複合部材1の強度や歩留りが低下し、また信頼性や耐久性も低下する。SiC粒子5の平均粒径は0.5〜50μmの範囲に制御することがより好ましい。なお、SiC粒子5の平均粒径は連結部4の任意の断面を鏡面仕上げした後、光学顕微鏡(金属顕微鏡)または電子顕微鏡を用いて組織観察を行い、この拡大組織写真を画像処理することにより求めた値とする。
SiC粒子5の平均粒径を0.1μm以上0.1mm以下の範囲とするにあたって、骨材として配合した第1のSiC粒子5aと反応焼結により生成した第2のSiC粒子5bの形状をそれぞれ制御する。図4は溶融Siを含浸する前の接着剤層(多孔質層)の状態を示している。炭化ケイ素粉末7は溶融Siの含浸工程においてもほとんど粒成長しない。炭化ケイ素粉末7に基づく第1のSiC粒子5aの粒径が第2のSiC粒子5bより小さいと、均質な複合組織(SiC粒子5の隙間に遊離Si相6を網目状に連続して存在させた複合組織)が得られにくい。第1のSiC粒子5aの粒径が第2のSiC粒子5bより大きすぎても、遊離Si相6の大きさが均質でなくなるため、連結部4の強度が低下する。
炭素粉末8や有機樹脂に由来する炭素成分9は、溶融Siと反応してSiC(第2のSiC粒子5b)を生成する際に体積膨張する。従って、第1のSiC粒子5aの粒径を考慮した上で、接着剤層中に配合する炭素粉末8の粒径や、有機樹脂に熱処理を施して形成する炭素成分9のサイズを制御することが重要となる。特に、炭素成分9のサイズを制御することが重要となる。第2のSiC粒子5bの粒径が第1のSiC粒子5aより大きいと、遊離Si相6の分布状態が不均一になる。
有機樹脂に由来する炭素成分9のサイズは、例えば接着剤中に適量の炭化ケイ素粉末7と炭素粉末8とを配合したり、また有機樹脂を炭素化するための熱処理条件を制御することで微細化することができる。接着剤層中に炭化ケイ素粉末7を配合することによって、それらの隙間に有機樹脂を均一かつ微細に存在させることができる。有機樹脂の分布状態は接着剤層中に炭素粉末8を配合することで、さらに均一化および微細化される。
このような有機樹脂に熱処理を施して炭素成分9を形成することによって、炭素成分9のサイズを微細化することができる。さらに、炭素成分9の凝集も抑制することができる。そして、このような炭素成分9と炭素粉末8と炭化ケイ素粉末7とを含む接着剤層に溶融Siを含浸して反応焼結させることによって、SiC粒子5全体の平均粒径を0.1μm以上0.1mm以下の範囲に制御することが可能となる。
SiC粒子5の隙間には、遊離Si相6が網目状(ネットワーク状)に連続して存在している。遊離Si相6は連続したネットワーク構造を有することが重要である。遊離Si相6のネットワーク構造が分断されると、チョーキング現象(溶融Siの供給経路が断たれて炭素の反応が止まる現象)の発生を招き、残留炭素量が増大して連結部4の強度が低下する。言い換えると、SiC粒子5の隙間に遊離Si相6を連続して存在させることによって、緻密な連結部4を得ることができる。さらに、連結部4の気孔率は5%以下であることが好ましい。連結部4の気孔率が5%を超えると、連結部4ひいてはセラミックス複合部材1の強度のバラツキが大きくなる。
遊離Si相6は平均径が0.05μm以上10μm以下の範囲とされている。遊離Si相6の平均径はSiC粒子5間の平均距離に相当する。遊離Si相6の平均径は、以下のようにして求めた値を示すものとする。まず、連結部4を有するセラミックス複合部材1を減圧下で1600℃に加熱し、連結部4中に存在する遊離Siを除去する。遊離Si相6の平均径は、この遊離Siを除去して形成された細孔の径を、水銀圧入法を用いて円柱と仮定して求めた径の平均値を示すものとする。この値は連結部4の微構造を金属顕微鏡やSEMで断面観察した結果と一致する。
遊離Si相6の平均径が小さいということは、強度が低い遊離Si相6が微細化されていることを意味する。さらに、SiC粒子5の隙間に遊離Si相6が均質に分布していることを意味する。SiC粒子5の隙間は遊離Si相6で満遍なく充填されている。遊離Si相6の平均径を10μm以下に制御することによって、連結部4やセラミックス複合部材1の強度を再現性よく高めることが可能となる。遊離Si相6の平均径が0.05μm未満になると、連続したネットワーク構造を維持することが困難となる。これによって、連結部4に空孔や遊離炭素が生じやすくなり、連結部4の強度にバラツキが生じる。
遊離Si相6の平均径は、連結部4の形成源となる接着剤層中の炭化ケイ素粉末7や炭素粉末8の粒径や配合比を適正化することにより制御される。炭化ケイ素粉末7は溶融Siの含浸工程においてもほとんど粒成長しない。炭化ケイ素粉末7に基づく第1のSiC粒子5aの隙間に存在する炭素粉末8や炭素成分9を溶融Siと反応させることによって、遊離Si相6の分布状態が均一化される。さらに、遊離Si相6の偏析が抑制される。これらによって、微細でかつ均一な遊離Si相6を得ることが可能となる。
ただし、接着剤中に配合する炭化ケイ素粉末7や炭素粉末8の量が多すぎると、接着性や接着強度が低下する。このため、接着剤の主構成材料である有機樹脂に添加する炭化ケイ素粉末7および炭素粉末8の量、さらには炭化ケイ素粉末7および炭素粉末8の粒径を適宜に調整することが好ましい。これらによって、遊離Si相6を均一に微細化した上で、遊離Si相6の連続したネットワーク構造を安定して保つことが可能となる。
連結部4のSiC粒子5を有機樹脂に由来する炭素成分9の反応のみで生成した場合、当初の樹脂構造に由来して炭素成分9が凝集しやすい。このため、チョーキング現象の発生を招いたり、遊離Si相6が不均一になって平均径が増大する。遊離Si相6はSiC粒子5に比べて強度が劣るため、遊離Si相6の偏析は連結部4の強度の低下やバラツキの原因となる。接着剤に炭化ケイ素粉末7や炭素粉末8を配合することで、有機樹脂に由来する炭素成分9の凝集が抑制され、微細化した遊離Si相6を得ることができる。
連結部4中の遊離Si相6の含有量は5〜85質量%の範囲とすることが好ましい。遊離Si相6の含有量が85質量%を超えると、連結部4やセラミックス複合部材1の強度を再現性よく高めることができない。遊離Si相6の含有量が5重量%未満であるとネットワーク構造が分断され、気孔や遊離カーボンが発生しやすくなる。この場合も連結部4の強度が低下する。遊離Si相6の含有量は5〜75質量%の範囲、さらには10〜50質量%の範囲とすることが好ましい。遊離Si相6の含有量は組織観察写真の画像処理結果と連結部4の密度からSiおよびSiCの理論密度に基づいて算出することができる。
連結部4の厚さは、平均厚さとして5μm以上5mm以下の範囲とすることが好ましい。平均厚さが5μm未満の連結部4は製造プロセスの点で作製が困難であり、連結部4の形成が不十分な部分が欠陥となって、連結部4ひいてはセラミックス複合部材1の強度や信頼性が低下する。連結部4の平均厚さが5mmを超えると、連結部4が強度の低下要因となり、セラミックス複合部材1の強度や信頼性が低下する。連結部4の平均厚さは均一な状態が得られる範囲内で薄くすることが好ましい。連結部4の平均厚さは1mm以下とすることがより好ましく、さらに好ましくは0.5mm以下である。
連結部4は図5に示すような3層構造を有していることが好ましい。図5に示す連結部4は、第1および第2のセラミックス部材2、3と接する第1および第2の側面層10、11と、これらの間に位置する中間層12とを具備する。中間層12における遊離Si相6の含有量は、第1および第2の側面層10、11のそれとは異なる。中間層12は第1および第2の側面層10、11より遊離Si相6の含有量が多い。中間層12は第1および第2の側面層10、11より遊離Siの組成比が10〜85%の範囲内で高いことが好ましい。中央層12の厚さは3μm以上3mm以下の範囲とすることが好ましい。
第1および第2の側面層10、11は、中間層12より遊離Si相6の含有量が少ない。このような側面層10、11を有する連結部4によれば、第1および第2のセラミックス部材2、3に対する接合強度をより一層高めることができる。従って、セラミックス複合部材1の信頼性や耐久性をさらに向上させることが可能となる。第1および第2の側面層10、11と中間層12を有する連結部4は、接着剤層に対する熱処理条件等に基づいて、炭素を主体とする多孔質層の構造を制御することにより得ることができる。さらに、第1および第2のセラミックス部材2、3の接着面の表面粗さを大きくすることによっても、側面層10、11の密着強度を高めることができる。
この実施形態のセラミックス複合部材1は、第1および第2のセラミックス部材2、3間を連結する連結部4の微構造を制御している。具体的には、連結部4を構成するSiC粒子5の平均粒径、SiC粒子5の隙間に存在する遊離Si相6のネットワーク構造および平均径を制御している。これらによって、連結部4の強度を再現性よく高めることができる。連結部4は典型的にはビッカース硬さがHv900〜2200、4点曲げ強度が250〜1400MPaというような特性を有する。連結部4の4点曲げ強度とは、連結部4が中心となるようにして複合部材1の4点曲げ強度を測定した値を示すものである。
上述したような連結部4を有するセラミックス複合部材1は、強度等の機械的特性を再現性よく高めることできるため、高強度が求められる各種部材や部品に適用することが可能となる。特に、大型構造物や複雑形状部品等の高強度化に大きく寄与する。セラミックス複合部材1は、半導体製造装置用治具、半導体関連部品(ヒートシンクやダミーウエハ等)、ガスタービン用高温構造部材、宇宙および航空用構造部材、メカニカルシール部材、ブレーキ用部材、摺動部品、ミラー部品、ポンプ部品、熱交換器部品、化学プラント要素部品等、各種の装置部品や装置部材に適用することができる。特に、高強度が求められる装置部品や部材に好適に用いられるものである。
次に、本発明のセラミックス複合部材の製造方法の実施形態について説明する。本発明のセラミックス複合部材1の製造方法は、複数のセラミックス焼結体を接合する第1の方法と、少なくとも一方が炭化ケイ素粉末と炭素粉末とを含む成形体の段階で接合する第2の方法とに大別される。まず、図6を参照して第1の方法について詳述する。
図6(a)に示すように、2個もしくはそれ以上のセラミックス焼結体21を用意する。これらセラミックス焼結体21としては、炭化物、窒化物、酸化物、ホウ化物、ケイ化物、およびこれらの複合物から選ばれる同種または異種のセラミックス焼結体が用いられる。セラミックス焼結体21の具体例は前述した通りである。セラミックス焼結体21の接着面21aには、予めブラスト処理やエッチング処理を施して表面粗さを増大させることが好ましい。これによって、溶融Siを含浸して形成される連結部4とセラミックス焼結体21との密着性、さらにはこれらの接合強度を高めることができる。
次に、図6(b)に示すように、2個のセラミックス焼結体21を炭化ケイ素粉末と有機樹脂とを含有する接着剤22で接着する。接着剤22はさらに炭素粉末を含有していてもよい。接着剤22は接着剤層としてセラミックス焼結体21間に存在する。接着剤22の粘着成分となる有機樹脂は、フェノール樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイミド樹脂等の熱硬化性樹脂であることが好ましい。これによって、溶融Siを含浸する前の接着剤22の層形状が安定して維持され、さらに接着剤22中の炭化ケイ素粉末や炭素粉末の充填性や分散性が向上する。
接着剤22中に含有させる炭化ケイ素粉末は0.1〜100μmの範囲の平均粒径を有することが好ましい。炭化ケイ素粉末の平均粒径が0.1μm未満であると、接着剤22に熱処理を施して形成した多孔質層(図4)中の炭化ケイ素粉末7、炭素粉末8、炭素成分9の分散状態が不均一になりやすい。これによって、多孔質層に溶融Siを含浸して形成した連結部4(図3)における第2のSiC粒子5bや遊離Si相6の分布状態が不均一になる。炭化ケイ素粉末の平均粒径が100μmを超えると遊離Si相6のサイズが大きくなり、連結部4の強度を十分に高めることができないおそれがある。
炭素粉末は0.08〜20μmの範囲の平均粒径を有することが好ましい。炭素粉末の平均粒径が0.08μm未満であると凝集しやすく、連結部4(図3)における第2のSiC粒子5bや遊離Si相6の分布状態が不均一になる。炭素粉末の平均粒径が20μmを超えるとチョーキング現象が発生しやすくなり、連結部4の強度が低下するおそれがある。さらに、遊離Si相6の平均径が大きくなって、連結部4の強度低下やバラツキを招く。
接着剤22は炭化ケイ素粉末と炭素粉末および有機樹脂に由来する炭素成分との合計量に対して、炭化ケイ素粉末を5〜80質量%の範囲で含有することが好ましい。炭化ケイ素粉末と炭素粉末および有機樹脂に由来する炭素成分との質量比を、SiC:C=5〜80:95〜20の範囲とすることが好ましく、さらに好ましくはSiC:C=10〜70:90〜30の範囲である。炭化ケイ素粉末の比率が5質量%未満であると、連結部4におけるSiC粒子5や遊離Si相6の分布状態が不均一になる。一方、炭化ケイ素粉末の比率が80質量%を超えると連結部4の気孔率が増加し、強度を十分に発現させることができない。このような接着剤22でセラミックス焼結体21、22を接着する。
次いで、図6(C)に示すように、接着剤層22に熱処理を施して炭化し、これに基づいて接着剤層22を多孔質層23とする。すなわち、有機樹脂を熱分解して炭素化すると共に、接着剤層22を多孔質化する。多孔質層23は予備連結部として機能するものである。接着剤層22を多孔質化するための熱処理は、真空中または不活性ガス雰囲気中にて400〜2000℃の範囲の温度で実施することが好ましい。
多孔質層23の気孔率は20〜80%の範囲とすることが好ましい。多孔質層23の気孔率が20%未満であると溶融Siの供給経路が断たれてチョーキング現象が発生し、連結部4の残留炭素量が増大したり、また炭素から炭化ケイ素を生成する際の体積膨張で割れが発生しやすくなる。多孔質層23の気孔率が80%を超えると遊離Si相の量が増大する。これらはいずれも連結部4の強度の低下要因となる。さらに、気孔率が高すぎると溶融Siを含浸する前の予備連結部(多孔質層)23に割れ等が生じやすくなり、セラミックス複合部材1の製造歩留りや強度が低下する。
次に、予備連結部としての多孔質層23をSiの融点以上の温度に加熱し、この加熱状態の多孔質層23に対して溶融Siを含浸する。溶融Siの含浸工程は、予備連結部としての多孔質層23を例えば1400℃以上の温度に加熱し、真空中または不活性雰囲気中で溶融Siを含浸する。このような溶融Siの含浸工程によって、予備連結部としての多孔質層23を反応焼結させて連結部4を形成する。すなわち、図6(d)に示すように、多孔質層23を反応焼結させて形成した連結部4で2個のセラミックス焼結体21を連結することによって、セラミックス複合部材1を作製する。
多孔質層23内に存在する有機樹脂に由来する炭素成分や炭素粉末は、高温下で溶融Siと接触して反応し、炭化ケイ素(第2のSiC粒子5b)を生成する。接着剤22中に配合した炭化ケイ素粉末は、ほとんど粒成長しないで第1のSiC粒子5aとなる。反応焼結により生成された第2のSiC粒子5bは、接着剤22中に骨材として配合して炭化ケイ素粉末に基づく第1のSiC粒子5aより平均粒径が小さい第2のSiC粒子5bとなる。さらに、これら第1および第2のSiC粒子5a、5bの隙間には、反応に関与しなかったSiが遊離Si相6としてネットワーク状に連続して存在する。
上述したような接合工程を適用することによって、平均粒径が0.1μm以上0.1mm以下のSiC粒子5と、その隙間に網目状に連続して存在し、かつ平均径が0.05μm以上10μm以下の遊離Si相とを備えるシリコン−炭化ケイ素複合材料からなる連結部4で、2個のセラミックス焼結体21間を連結することができる。連結部4を構成するシリコン−炭化ケイ素複合材料は前述したように、第1のSiC粒子5aと第2のSiC粒子5bとこれらSiC粒子5a、5bの隙間に網目状に連続して存在する遊離Si相6とで構成された組織を有するものである。
連結部4はセラミックス焼結体21への接合強度に優れるだけでなく、それ自体の強度やその再現性に優れる。従って、2個のセラミックス焼結体21を高強度に接合することができると共に、接合後のセラミックス複合部材1の強度を再現性よく高めることができる。さらに、接合に要するコストを削減することができる。従って、複雑形状や大型のセラミックス部材に好適なセラミックス複合部材1を低コストで高強度化することが可能となる。セラミックス複合部材1は、各種の部品や部材として適用することができる。
次に、第2の連結方法(接合方法)について、図7を参照して詳述する。図7(a)に示すように、炭化ケイ素粉末と炭素粉末とを含む成形体24を用意する。成形体24は2個の被接合部材(セラミックス部材2、3)のそれぞれに適用してもよいし、一方は第1の方法と同様にセラミックス焼結体21であってもよい。
図7は2個の被接合部材のそれぞれに成形体24を適用した例を示している。成形体24は反応焼結によりシリコン−炭化ケイ素複合焼結体となるものである。一方の被接合部材にセラミックス焼結体を適用する場合、その種類は特に限定されるものではない。セラミックス焼結体は炭化ケイ素焼結体やシリコン−炭化ケイ素複合焼結体に限らず、窒化物系や酸化物系等のセラミックス焼結体であってもよい。
成形体24は例えば以下のようにして作製される。まず、炭化ケイ素粉末と炭素粉末とを所定の比率で混合する。炭化ケイ素粉末と炭素粉末との配合比は、質量比で10:1〜10:10の範囲とすることが好ましい。この範囲より炭素粉末の量が少ないとSiCの生成量が減少して遊離Si相のサイズが大きくなり、シリコン−炭化ケイ素複合焼結体の強度が低下するおそれがある。一方、炭素粉末の量が多すぎると反応焼結時の体積膨張量が大きくなり、局部的にクラックが発生しやすくなる。この場合にも、強度が低下するおそれがある。混合粉末には必要に応じて公知の有機バインダを添加してもよい。
次に、炭化ケイ素粉末と炭素粉末との混合粉末を、所望形状の成形体に加圧成形する。加圧成形法としては、粉体加圧成形や圧力鋳込み成形等を適用することができる。粉体加圧成形を適用する場合の圧力は0.5〜2MPaの範囲とすることが好ましい。粉体の加圧成形には金型プレス、ラバープレス、冷間等方圧プレス等が適用される。圧力鋳込み成形を適用する場合には、混合粉末を水または有機溶媒中に分散させてスラリーを作製し、このスラリーを0.5〜10MPaの圧力下で鋳込み成形することが好ましい。このような加圧成形を適用することによって、適度な密度(粉体の充填状態)を有する成形体が得られる。
このようにして、被接合部材として2個の成形体24を用意する。あるいは、2個の被接合部材の一方として成形体24を用意する。この場合、他方としてはセラミックス焼結体を用意する。そして、図7(a)に示したように、2個の成形体24(あるいは成形体24とセラミックス焼結体21)を、炭化ケイ素粉末と有機樹脂とを含有する接着剤22、さらに炭素粉末を含有する接着剤22で接着する。接着剤22の構成は第1の方法と同様とすることが好ましい。接着面も第1の方法と同様に処理することが好ましい。
接着剤層22は図7(b)に示すように、第1の方法と同様に熱処理を施して多孔質層23とする。このようにして、2個の成形体24を多孔質層23で仮に繋げた予備連結部材25を作製する。そして、図7(c)に示すように、予備連結部材25をSiの融点以上の温度に加熱し、この加熱状態の予備連結部材25全体に溶融Siを含浸する。一方の被接合部材がセラミックス焼結体である場合には、成形体24と多孔質層23に対して溶融Siを含浸する。溶融Siの含浸工程は、前述した第1の方法と同様にして実施する。
このような溶融Siの含浸工程において、2個の成形体24をそれぞれ反応焼結させてシリコン−炭化ケイ素複合焼結体26とすると共に、多孔質層23も反応焼結させて連結部4を形成する。すなわち、図7(d)に示すように、反応焼結させた2個のシリコン−炭化ケイ素複合焼結体26を、これらと同時に反応焼結させた連結部4で一体化したセラミックス複合部材1を作製する。
成形体24内に存在する炭素粉末は、高温下で溶融Siと反応して炭化ケイ素を生成する。同時に、多孔質層23内に存在する炭素粉末や有機樹脂に由来する炭素成分も、高温下で溶融Siと反応して炭化ケイ素を生成する。さらに、シリコン−炭化ケイ素複合焼結体26および連結部4においては、炭化ケイ素粒子間に遊離Si相がネットワーク状に連続して存在する構造が得られる。このような連結部4の形成と同時に、2個のシリコン−炭化ケイ素複合焼結体26が高強度に接合される。
このようにして、平均粒径が0.1μm以上0.1mm以下の範囲のSiC粒子の隙間に平均径が0.05μm以上10μm以下の遊離Si相を網目状に連続して存在させた連結部4で、2個のシリコン−炭化ケイ素複合焼結体26(あるいはシリコン−炭化ケイ素複合焼結体26と他のセラミックス焼結体21)を連結したセラミックス複合部材1が得られる。連結部4は前述したように、接着剤22に配合された炭化ケイ素粉末に基づく第1のSiC粒子5aと、接着剤22に配合された炭素粉末や有機樹脂に由来する炭素と溶融Siとを反応させて生成した第2のSiC粒子5bと、これらSiC粒子5a、5bの隙間に網目状に連続して存在させた遊離Si相6とで構成された組織を有する。
連結部4はシリコン−炭化ケイ素複合焼結体26に対する接合強度に優れるだけでなく、それ自体の強度やその再現性に優れるものである。さらに、シリコン−炭化ケイ素複合焼結体26と連結部4との接合強度は、同時に反応焼結させることでより一層向上する。従って、2個のセラミックス部材2、3を高強度に接合することができると共に、接合後のセラミックス複合部材1の強度を再現性よく向上させることが可能となる。さらに、接合に要するコストを削減することができる。従って、複雑形状や大型のセラミックス部材に好適なセラミックス複合部材1を低コストで高強度化することが可能となる。セラミックス複合部材1は、各種の部品や部材として適用することができる。
次に、本発明の具体的な実施例およびその評価結果について述べる。
実施例1
平均粒径が0.5μmの炭化ケイ素粉末と、平均粒径が0.01μmの炭素粉末(カーボンブラック)とを、質量比で10:3(=SiC:C)となるように混合した。さらに、この混合粉末を適当量の有機バインダと共に混合した後、溶媒中に分散させてスラリーを調製した。このスラリーを圧力鋳込み成形機を用いて成形型内に1MPaの圧力で加圧しながら充填した。このようにして、所定の成形体密度を有する板状成形体を2個作製した。
次に、上記した2個の板状成形体を自然乾燥させた後に接着剤で接着した。接着剤としては、フェノール樹脂に平均粒径が0.1μmの炭化ケイ素粉末と平均粒径が0.08μmの炭素粉末(カーボンブラック)とを添加、混合したものを使用した。炭化ケイ素粉末と炭素粉末およびフェノール樹脂に由来する炭素成分との比率は、SiC:C=25:75とした。この接着物を不活性ガス雰囲気中にて500℃の温度に加熱・保持し、接着剤層を多孔質層とした。この多孔質層で2個の板状成形体を繋げた予備連結部材を、減圧下または不活性ガス雰囲気中にて1400℃以上の温度に加熱し、この加熱状態を維持した成形体および多孔質層に溶融したシリコンを含浸した。
溶融シリコンの含浸工程において、2個の板状成形体をそれぞれ反応焼結させてSi−SiC複合焼結体とすると共に、これらを反応焼結により形成した連結部で連結したセラミックス複合部材を得た。連結部は厚さが約5μm、気孔率が1%未満であった。さらに、連結部の表面を研磨加工した後、微構造を電子顕微鏡で観察した。その結果、連結部はSiC粒子の隙間に遊離Si相が網目状に連続して存在する組織を有していることが確認された。連結部は単層構造であった。SiC粒子の平均粒径は0.1μmであった。遊離Si相の平均径は0.05μmであり、その含有量(組成比)は10質量%であった。このようなセラミックス複合部材を後述する特性評価に供した。
実施例2
上記した実施例1と同様に作製した2個の成形体を、不活性ガス雰囲気中にて600℃の温度で加熱・保持し、有機バインダを除去(脱脂)した。この脱脂後の成形体を、減圧下または不活性ガス雰囲気中にて1400℃以上の温度に加熱し、この加熱状態を維持した成形体に溶融したシリコンを含浸させた。この溶融シリコンの含浸工程で成形体を反応焼結させることによって、2個のSi−SiC複合焼結体を得た。
次いで、2個のSiC基反応焼結体の接着面にブラスト処理を施した後に接着剤で接着した。接着剤としては、フェノール樹脂に平均粒径が1μmの炭化ケイ素粉末と平均粒径が0.8μmの炭素粉末(カーボンブラック)とを添加、混合したものを使用した。炭化ケイ素粉末と炭素粉末およびフェノール樹脂に由来する炭素成分との比率は、SiC:C=30:70とした。この接着物を不活性ガス雰囲気中にて500℃の温度に加熱・保持し、接着剤層を多孔質層とした。この多孔質層で2個の焼結体を繋げた予備連結部材を、減圧下または不活性ガス雰囲気中にて1400℃以上の温度に加熱し、この加熱状態を維持した多孔質層に溶融したシリコンを含浸した。
この溶融シリコンの含浸工程において、2個のSi−SiC複合焼結体を反応焼結により形成した連結部で連結したセラミックス複合部材を得た。連結部は厚さが約20μm、気孔率が3%であった。さらに、連結部の表面を研磨加工した後、微構造を電子顕微鏡で観察した。その結果、連結部はSiC粒子の隙間に遊離Si相が網目状に連続して存在する組織を有していることが確認された。連結部は単層構造であった。SiC粒子の平均粒径は10μmであった。遊離Si相の平均径は0.1μmであり、その含有量(組成比)は30質量%であった。このようなセラミックス複合部材を後述する特性評価に供した。
実施例3〜
被接合部材としてSi−SiC複合焼結体、Si−SiC複合体用成形体、通常のSiC焼結体、Si34焼結体、ZrO2焼結体、SiC−長繊維複合材料を用意した。これらを表1に示す組合せに基づいて連結してセラミックス複合部材を作製した。連結工程は実施例1、2と同様にして実施した。連結に使用した接着剤の組成は表1に示す通りである。表1に連結部の特性を併せて示す。各セラミックス複合部材の連結部はいずれもSiC粒子の隙間に遊離Si相が網目状に連続して存在する組織を有しており、構造的には単層であった。このような各セラミックス複合部材を後述する特性評価に供した。
比較例1
実施例1と同様に作製した2個の成形体を、シリコンシートを挟んで接着して予備連結部材とした。この予備連結部材に実施例1と同一条件で溶融したシリコンを含浸した。このようにして得たセラミックス複合部材を後述する特性評価に供した。
比較例2
実施例1と同様に作製した2個の成形体を、ポリカルボシランで接着して予備連結部材とした。この予備連結部材に実施例1と同一条件で溶融したシリコンを含浸した。このようにして得たセラミックス複合部材を後述する特性評価に供した。
比較例3
実施例1と同様に作製した2個の成形体を、炭化ケイ素粉末と炭素粉末を溶媒中に分散させたスラリーを用いて接着して予備連結部材とした。この予備連結部材に実施例1と同一条件で溶融したシリコンを含浸した。このようにして得たセラミックス複合部材を後述する特性評価に供した。
Figure 0005322382
上述した実施例1〜および比較例1〜3による各セラミックス複合部材の機械的特性および熱的特性を以下のようにして測定した。まず、連結部を鏡面加工して微構造を観察した試験片を用いて、連結部のビッカース硬さを測定した。その結果を表2に示す。なお、ビッカース硬さは各例の平均値である。
次に、各セラミックス複合部材から幅4mm×厚さ3mm×長さ40mmの曲げ試験片を機械加工により作製した。この際、連結部が試験片の長手方向に対して垂直方向になると共に、連結部が試験片の中央に位置するようにした。このような曲げ試験片を用いて、スパン30mm、ヘッドスピード0.5mm/minの条件下で4点曲げ試験(室温)で行った。その結果を表2に示す。なお、曲げ試験の測定結果は各例の平均値である。
さらに、各セラミックス複合部材から直径10mm×厚さ2mmの熱伝導率測定用試験片を機械加工により作製した。この際、連結部が直径10mmの面と平行になると共に、連結部が試験片の中央に位置するようにした。このような熱伝導率測定用試験片を用いて、ファインセラミックスのレーザフラッシュ法による熱拡散率・比熱容量・熱伝導率試験方法(JIS R 1611)に準拠して、熱伝導率を室温で測定した。これと同時に、各基材の熱伝導率も同様に測定した。これらの結果から、連結部自体の熱伝導率を計算により求めた。その結果を表2に示す。
Figure 0005322382
表2から明らかなように、実施例1〜のセラミックス複合部材は、ビッカース硬さがHV900〜2200、4点曲げ強度が350〜1400MPa、熱伝導率が90〜150W/mKであった。実施例1〜のセラミックス複合部材は比較例1〜3と比べて、連結部の機械的特性および熱的特性がいずれも優れていることが分かる。連結部の微構造をSiC粒子間に遊離Si相を網目状に連続して存在させた組織とすると共に、SiC粒子の平均粒径を0.1〜100μmの範囲、遊離Si相の平均径を0.05〜10μmの範囲とすることによって、優れた強度と熱伝導率を示す連結部を有するセラミックス複合部材が得られる。
実施例1017
平均粒径が0.5μmの炭化ケイ素粉末と、平均粒径が0.01μmの炭素粉末(カーボンブラック)とを、質量比で10:3(=SiC:C)となるように混合した。さらに、この混合粉末を適当量の有機バインダと共に混合した後、溶媒中に分散させてスラリーを調製した。このスラリーを圧力鋳込み成形機を用いて成形型内に1MPaの圧力で加圧しながら充填した。このようにして、所定の成形体密度を有する板状成形体を1個作製した。
次に、上記した板状成形体に接合する部材として、Si−SiC複合焼結体、SiC−長繊維複合材料、通常のSiC焼結体、Si34焼結体、ZrO2焼結体を用意した。これら各被接合部材の接着面にブラスト処理、もしくは薬品によるエッチング処理を施した。各接着面の表面粗さ(Ra)は1〜10μmの範囲であった。次いで、表3に示す接着剤を用いて、被接合部材間をそれぞれ接着した。このような接着物を不活性ガス雰囲気中にて100〜700℃の温度に加熱・保持し、接着剤層を多孔質層とした。多孔質層の気孔率は30〜60%であった。
上述した多孔質層で被接合部材間を繋げた予備連結部材を、減圧下または不活性ガス雰囲気中にて1400℃以上の温度に加熱した。この加熱状態を維持した成形体および多孔質層内に溶融したシリコンを含浸した。このようにして得た各セラミックス複合部材の連結部は、いずれもSiC粒子の隙間に遊離Si相が網目状に連続して存在する組織を有していた。連結部はSi相の含有量が異なる積層構造を有していた。このような連結部の特性を表4に示す。さらに、各セラミックス複合部材の機械的特性および熱的特性を実施例1と同様にして測定した。その結果を表5に示す。
Figure 0005322382
Figure 0005322382
Figure 0005322382
表4および表5から明らかなように、連結部をSi組成比が高い中間層を有する積層構造とすると共に、そのときの中間層の厚さとSi組成比を制御することによって、セラミックス複合部材の機械的特性と熱的特性をさらに向上させることが可能となる。
本発明の実施形態によるセラミックス複合部材を示す斜視図である。 図1に示すセラミックス複合部材の構成を拡大して示す断面図である。 図1に示すセラミックス複合部材の連結部の微構造を拡大して示す断面図である。 図3に示す連結部の溶融Siの含浸工程前の状態を示す断面図である。 図1に示すセラミックス複合部材の連結部を拡大して示す断面図である。 本発明の第1の実施形態によるセラミックス複合部材の要部製造工程を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態によるセラミックス複合部材の要部製造工程を示す断面図である。
符号の説明
1…セラミックス複合部材、2,3…セラミックス部材、4…連結部、5…SiC粒子、5a…第1のSiC粒子、5b…第2のSiC粒子、6…遊離Si相、7…炭化ケイ素粉末、8…炭素粉末、9…有機樹脂に由来する炭素成分、10,11…側面層、12…中間層、21…セラミックス焼結体、22…接着剤、23…多孔質層、24…成形体、26…シリコン−炭化ケイ素複合焼結体。

Claims (17)

  1. 第1のセラミックス部材と第2のセラミックス部材とを、炭化ケイ素粉末と炭素粉末と有機樹脂とを含有する接着剤で接着する工程と、
    前記接着剤による接着部に熱処理を施し、前記有機樹脂を熱分解して炭素化させて気孔率が20%以上80%以下の範囲の多孔質層を予備連結部として形成する工程と、
    前記予備連結部残存するシリコン量が10質量%以上85質量%以下となるように溶融したシリコンを含浸し、前記第1のセラミックス部材と前記第2のセラミックス部材とを、前記予備連結部を反応焼結させると共に、炭化ケイ素粒子の隙間に網目状に連続したシリコン相を存在させて形成した連結部を介して連結し、セラミックス複合部材を得る工程とを具備し、
    前記連結部の前記炭化ケイ素粒子の平均粒径が0.1μm以上0.1mm以下の範囲であると共に、前記連結部の前記シリコン相の平均径が0.05μm以上10μm以下の範囲であり、かつ前記連結部は前記シリコン相を10質量%以上85質量%以下の範囲で含有し、
    前記セラミックス複合部材4点曲げ強度が250MPa以上1400MPa以下であることを特徴とするセラミックス複合部材の製造方法。
  2. 請求項1記載のセラミックス複合部材の製造方法において、
    前記接着剤中の前記炭化ケイ素粉末と前記炭素粉末および前記有機樹脂に由来する炭素成分との質量比が、SiC:C=5〜80:95〜20の範囲であることを特徴とするセラミックス複合部材の製造方法。
  3. 請求項1または請求項2記載のセラミックス複合部材の製造方法において、
    前記接着剤中の前記炭化ケイ素粉末は0.1〜100μmの範囲の平均粒径を有し、前記炭素粉末は0.08〜20μmの範囲の平均粒径を有することを特徴とするセラミックス複合部材の製造方法。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項記載のセラミックス複合部材の製造方法において、
    前記連結部を構成する前記炭化ケイ素粒子は、前記接着剤中に含有させた前記炭化ケイ素粉末に基づく第1の炭化ケイ素粒子と、前記接着剤中に含有させた前記炭素粉末および前記有機樹脂に由来する炭素と前記溶融したシリコンとの反応により生成された第2の炭化ケイ素粒子とを有し、前記第2の炭化ケイ素粒子は前記第1の炭化ケイ素粒子より平均粒径が小さいことを特徴とするセラミックス複合部材の製造方法。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項記載のセラミックス複合部材の製造方法において、
    前記連結部の気孔率が5%以下であることを特徴とするセラミックス複合部材の製造方法。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか1項記載のセラミックス複合部材の製造方法において、
    前記セラミックス複合部材の4点曲げ強度は、前記連結部を構成する前記炭化ケイ素粒子の平均粒径と前記炭化ケイ素粒子の隙間に存在する前記シリコン相の連続した網目状構造、平均径および含有量とに基づいて、250MPa以上1400MPa以下の範囲に制御されることを特徴とするセラミックス複合部材の製造方法。
  7. 請求項1ないし請求項のいずれか1項記載のセラミックス複合部材の製造方法において、
    前記第1および第2のセラミックス部材は、炭化物、窒化物、酸化物、ホウ化物、ケイ化物、およびこれらの複合物から選ばれる同種または異種のセラミックス焼結体からなることを特徴とするセラミックス複合部材の製造方法。
  8. 請求項1ないし請求項のいずれか1項記載のセラミックス複合部材の製造方法において、
    さらに、前記セラミックス部材の接着面にブラスト処理またはエッチング処理を施す工程を具備することを特徴とするセラミックス複合部材の製造方法。
  9. 炭化ケイ素粉末と炭素粉末とを含む成形体同士、もしくは前記成形体とセラミックス焼結体とを、炭化ケイ素粉末と炭素粉末と有機樹脂とを含有する接着剤で接着する工程と、
    前記接着剤による接着部に熱処理を施し、前記有機樹脂を熱分解して炭素化させて気孔率が20%以上80%以下の範囲の多孔質層を予備連結部として形成する工程と、
    前記成形体と前記予備連結部残存するシリコン量が10質量%以上85質量%以下となるように溶融したシリコンを含浸し、前記成形体を反応焼結させて形成したシリコン−炭化ケイ素複合焼結体同士、または前記シリコン−炭化ケイ素複合焼結体と前記セラミックス焼結体とを、前記予備連結部を反応焼結させると共に、炭化ケイ素粒子の隙間に網目状に連続したシリコン相を存在させて形成した連結部を介して連結し、セラミックス複合部材を得る工程とを具備し、
    前記連結部の前記炭化ケイ素粒子の平均粒径が0.1μm以上0.1mm以下の範囲であると共に、前記連結部の前記シリコン相の平均径が0.05μm以上10μm以下の範囲であり、かつ前記連結部は前記シリコン相を10質量%以上85質量%以下の範囲で含有し、
    前記セラミックス複合部材4点曲げ強度が250MPa以上1400MPa以下であることを特徴とするセラミックス複合部材の製造方法。
  10. 請求項記載のセラミックス複合部材の製造方法において、
    前記接着剤中の前記炭化ケイ素粉末と前記炭素粉末および前記有機樹脂に由来する炭素成分との質量比が、SiC:C=5〜80:95〜20の範囲であることを特徴とするセラミックス複合部材の製造方法。
  11. 請求項または請求項10記載のセラミックス複合部材の製造方法において、
    前記接着剤中の前記炭化ケイ素粉末は0.1〜100μmの範囲の平均粒径を有し、前記炭素粉末は0.08〜20μmの範囲の平均粒径を有することを特徴とするセラミックス複合部材の製造方法。
  12. 請求項ないし請求項11のいずれか1項記載のセラミックス複合部材の製造方法において、
    前記連結部を構成する前記炭化ケイ素粒子は、前記接着剤中に含有させた前記炭化ケイ素粉末に基づく第1の炭化ケイ素粒子と、前記接着剤中に含有させた前記炭素粉末および前記有機樹脂に由来する炭素と前記溶融したシリコンとの反応により生成された第2の炭化ケイ素粒子とを有し、前記第2の炭化ケイ素粒子は前記第1の炭化ケイ素粒子より平均粒径が小さいことを特徴とするセラミックス複合部材の製造方法。
  13. 請求項9ないし請求項12のいずれか1項記載のセラミックス複合部材の製造方法において、
    前記連結部の気孔率が5%以下であることを特徴とするセラミックス複合部材の製造方法。
  14. 請求項9ないし請求項13のいずれか1項記載のセラミックス複合部材の製造方法において、
    前記セラミックス複合部材の4点曲げ強度は、前記連結部を構成する前記炭化ケイ素粒子の平均粒径と前記炭化ケイ素粒子の隙間に存在する前記シリコン相の連続した網目状構造、平均径および含有量とに基づいて、250MPa以上1400MPa以下の範囲に制御されることを特徴とするセラミックス複合部材の製造方法。
  15. 請求項ないし請求項14のいずれか1項記載のセラミックス複合部材の製造方法において、
    前記セラミックス焼結体は、炭化物、窒化物、酸化物、ホウ化物、ケイ化物、およびこれらの複合物から選ばれるセラミックス焼結体からなることを特徴とするセラミックス複合部材の製造方法。
  16. 請求項1ないし請求項のいずれか1項記載のセラミックス複合部材の製造方法により作製されたセラミックス接合部材。
  17. 請求項ないし請求項14のいずれか1項記載のセラミックス複合部材の製造方法により作製されたセラミックス接合部材。
JP2006324306A 2006-11-30 2006-11-30 セラミックス複合部材とその製造方法 Active JP5322382B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006324306A JP5322382B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 セラミックス複合部材とその製造方法
EP07023038.8A EP1930306B1 (en) 2006-11-30 2007-11-28 Ceramics composite member and method of producing the same
US11/947,132 US20080131665A1 (en) 2006-11-30 2007-11-29 Ceramics composite member and method of producing the same
US13/424,315 US8956482B2 (en) 2006-11-30 2012-03-19 Ceramics composite member and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006324306A JP5322382B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 セラミックス複合部材とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008137830A JP2008137830A (ja) 2008-06-19
JP5322382B2 true JP5322382B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=39103389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006324306A Active JP5322382B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 セラミックス複合部材とその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20080131665A1 (ja)
EP (1) EP1930306B1 (ja)
JP (1) JP5322382B2 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8757472B2 (en) 2007-07-17 2014-06-24 David Patrick Egan Method for joining SiC-diamond
FR2935622B1 (fr) * 2008-09-05 2017-02-03 Commissariat A L'energie Atomique Procede d'assemblage de pieces carbonees par brasage refractaire
JP5324945B2 (ja) * 2009-01-30 2013-10-23 太平洋セメント株式会社 炭化珪素接合体及びその製造方法
JP2010173922A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Taiheiyo Cement Corp 炭化珪素接合体及びその製造方法
JP5768101B2 (ja) * 2009-02-16 2015-08-26 株式会社東芝 セラミックス接合用材料とセラミックス複合部材の製造方法
JP5498191B2 (ja) 2009-02-16 2014-05-21 株式会社東芝 水素電力貯蔵システムおよび水素電力貯蔵方法
US20100231792A1 (en) * 2009-03-12 2010-09-16 Microsoft Corporation Seamlessly cycled video resources
JP5324969B2 (ja) * 2009-03-13 2013-10-23 太平洋セメント株式会社 SiC接合体
NO330952B1 (no) 2009-05-11 2011-08-22 Elkem Carbon As Lim og coating for ildfaste materialer og keramer
JP5652845B2 (ja) 2009-06-01 2015-01-14 Nec東芝スペースシステム株式会社 宇宙機搭載用光学装置
US20120196135A1 (en) * 2009-10-09 2012-08-02 Yoshitaka Aoki Silicon carbide conjugate and method of joining silicon carbide members
JP5773331B2 (ja) * 2010-05-27 2015-09-02 Toto株式会社 セラミックス接合体の製造方法
DE102011007815B4 (de) * 2011-04-20 2016-09-29 Sgl Carbon Se Verfahren zum Herstellen eines aus mehreren Vorkörpern zusammengefügten Keramikbauteils
US8795460B2 (en) 2010-07-13 2014-08-05 Element Six Limited Indexable cutter insert, construction for same and method for making same
JP2013216500A (ja) * 2011-01-28 2013-10-24 Kyocera Corp 炭化珪素質接合体およびこれからなる伝熱管ならびにこの伝熱管を備える熱交換器
JP2013095637A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Shinano Denki Seiren Kk 球状α型炭化ケイ素、その製造方法、及び、該炭化ケイ素を原料としてなる焼結体又は有機樹脂複合体
WO2013082063A1 (en) * 2011-11-29 2013-06-06 Corning Incorporated Method of treating joint in ceramic assembly
US9290311B2 (en) 2012-03-22 2016-03-22 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Sealed containment tube
EP2828221B1 (en) * 2012-03-22 2020-06-10 Saint-Gobain Ceramics & Plastics Inc. Sinter-bonded ceramic articles
JP2015517969A (ja) 2012-03-22 2015-06-25 サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド 長尺チューブ構造体
US9205515B2 (en) * 2012-03-22 2015-12-08 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Heat dissipation substrate and method for manufacturing the same
JP6066644B2 (ja) * 2012-09-26 2017-01-25 日本特殊陶業株式会社 セラミックス接合体の製造方法
DE102012218961A1 (de) * 2012-10-17 2014-04-30 Sgl Carbon Se Stationäres Entwässerungselement für eine Maschine zur Herstellung einer Faserstoffbahn und dazugehöriges Verfahren
JP2013091603A (ja) * 2013-02-20 2013-05-16 Taiheiyo Cement Corp 炭化珪素接合体の製造方法
US20160001526A1 (en) * 2013-02-27 2016-01-07 Kyocera Corporation Ceramic joined body and flow passage body
CA2899891A1 (en) 2013-03-14 2014-10-02 Adam L. CHAMBERLAIN Bi-cast turbine vane
JP6208544B2 (ja) * 2013-10-31 2017-10-04 京セラ株式会社 セラミック接合体
JP6236314B2 (ja) * 2013-12-27 2017-11-22 日本特殊陶業株式会社 炭化珪素接合体及びその製造方法
EP2902588B1 (en) * 2014-01-31 2020-06-24 Ansaldo Energia IP UK Limited Composite turbine blade for high-temperature applications
JP5729517B1 (ja) * 2014-03-28 2015-06-03 Toto株式会社 反応焼結炭化珪素部材
JP2016030705A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 イビデン株式会社 セラミック構造体およびセラミック構造体の製造方法
US10364195B2 (en) 2014-07-28 2019-07-30 Rolls-Royce Corporation Braze for ceramic and ceramic matrix composite components
CN104496511B (zh) * 2014-12-08 2016-03-30 中国建筑材料科学研究总院 一种陶瓷坯件在线反应连接方法
CN104496512B (zh) * 2014-12-08 2016-03-30 中国建筑材料科学研究总院 一种碳化硅陶瓷在线反应连接的粘结剂及其制备方法
US20160280609A1 (en) * 2015-03-23 2016-09-29 Rolls-Royce Corporation Self-propagating braze
US10293424B2 (en) 2015-05-05 2019-05-21 Rolls-Royce Corporation Braze for ceramic and ceramic matrix composite components
RU2623395C2 (ru) * 2015-08-11 2017-06-26 Общество с ограниченной ответственностью "Керамические технологии" Способ соединения деталей из карбида кремния
CN106365609A (zh) * 2016-08-29 2017-02-01 九牧厨卫股份有限公司 一种用于制备粘接泥浆的组合物及使用该组合物制备粘接泥浆的方法
CN108218462A (zh) * 2016-12-22 2018-06-29 中国科学院上海硅酸盐研究所 树脂基浆料以及SiC陶瓷反应连接方法
US20200172446A1 (en) * 2018-11-30 2020-06-04 Rolls-Royce Corporation Reaction barrier layer for environmental barrier coating
US20200339481A1 (en) * 2019-04-29 2020-10-29 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Monolithic ceramic body and assembly
CN111430648B (zh) * 2020-05-08 2023-05-12 深圳市华之美科技有限公司 一种聚酰亚胺锂离子电池隔膜、制备方法及锂离子电池
CN115124323B (zh) * 2022-07-14 2023-07-04 深圳市赛尔美电子科技有限公司 多孔陶瓷发热体及其制备方法
CN116496103B (zh) * 2023-06-25 2023-08-25 成都超纯应用材料有限责任公司 一种高强度、低密度碳化硅及其制备方法和应用

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2319323A (en) * 1938-04-11 1943-05-18 Carborundum Co Siliconized silicon carbide connection and method of making the same
JPS553384A (en) * 1978-06-09 1980-01-11 Norton Co Method of adhering siliconndenatured silicon carbide element
DE3311553C2 (de) * 1983-03-30 1985-11-14 Kernforschungsanlage Jülich GmbH, 5170 Jülich Verfahren zum Verbinden von Formteilen mit Siliziumkarbidoberfläche
GB8309857D0 (en) * 1983-04-12 1983-05-18 Atomic Energy Authority Uk Joining silicon carbide bodies
DE3327659A1 (de) * 1983-07-30 1985-02-14 MTU Motoren- und Turbinen-Union München GmbH, 8000 München Verfahren zur herstellung eines verbundkoerpers aus keramik oder faserverstaerkter keramik sowie ein nach diesem verfahren gefertigtes sandwich-gebilde
US5070049A (en) * 1987-12-16 1991-12-03 Ibiden, Co. Ltd. Starting composition for the production of silicon carbide and method of producing the same
JPH0264063A (ja) * 1988-08-30 1990-03-05 Shin Etsu Chem Co Ltd 接合型炭化けい素成形体の製造方法
JPH03112871A (ja) * 1989-09-27 1991-05-14 Eagle Ind Co Ltd 炭化ケイ素接合体の接合方法
JPH0579630A (ja) 1991-09-25 1993-03-30 Hitachi Ltd ガスタービン燃焼器および運転方法
WO1996008453A1 (fr) 1994-09-12 1996-03-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Materiau fibreux composite a base de ceramique et procede de production de ce materiau
DE19636223C2 (de) * 1996-09-06 1999-07-08 Deutsch Zentr Luft & Raumfahrt Verfahren zum dauerhaften Verbinden von wenigstens zwei Bauteilkomponenten zu einem Formkörper
KR100434830B1 (ko) * 2001-08-08 2004-06-07 한국과학기술연구원 다중 입도분포 분말의 균일 원심성형체 제조방법
JP4261130B2 (ja) * 2002-06-18 2009-04-30 株式会社東芝 シリコン/炭化ケイ素複合材料
JP4537669B2 (ja) * 2003-06-30 2010-09-01 株式会社東芝 炭化ケイ素基接合部品とその製造方法
JP4460239B2 (ja) * 2003-07-25 2010-05-12 太平洋セメント株式会社 SiC質構造体
JP2006027946A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Toshiba Corp 炭化ケイ素系接合構造体、炭化ケイ素系接合構造体の製造方法および炭化ケイ素系接合構造体の製造装置
WO2006012490A2 (en) * 2004-07-23 2006-02-02 Ketocytonyx Inc. Ketogenic saccharides

Also Published As

Publication number Publication date
EP1930306A1 (en) 2008-06-11
JP2008137830A (ja) 2008-06-19
EP1930306B1 (en) 2016-08-31
US8956482B2 (en) 2015-02-17
US20120267339A1 (en) 2012-10-25
US20080131665A1 (en) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5322382B2 (ja) セラミックス複合部材とその製造方法
RU2176628C2 (ru) Композит (варианты) и способ его приготовления, способ обработки волоконной заготовки (варианты)
TWI481581B (zh) 陶瓷碳複合材及其製造方法與被覆陶瓷之陶瓷碳複合材及其製造方法
EP1561737B1 (en) Silicon carbide matrix composite material, process for producing the same and process for producing part of silicon carbide matrix composite material
KR101960264B1 (ko) 잔류응력이 없는 탄화규소 접합체 및 그 제조방법
JP4106086B2 (ja) セラミックス基繊維複合材料
KR20120025396A (ko) 소성용 세터
US5856252A (en) Damage tolerant ceramic matrix composites by a precursor infiltration
JP5773331B2 (ja) セラミックス接合体の製造方法
CN112533886A (zh) 嵌有金刚石颗粒的基于碳化硅的部件的增材制造
KR101705024B1 (ko) AlN 기판 및 그 제조 방법
JP4537669B2 (ja) 炭化ケイ素基接合部品とその製造方法
Shimoda et al. Novel production route for SiC/SiC ceramic-matrix composites using sandwich prepreg sheets
KR102660216B1 (ko) 치밀질 복합 재료, 그 제법, 접합체 및 반도체 제조 장치용 부재
JP5085575B2 (ja) 反応焼結炭化ケイ素構造体の製造方法
JP3562989B2 (ja) 溶射層を有する複合材およびその製造方法
JP3035230B2 (ja) 積層セラミックスの製造方法
Liang et al. Preparation and characterization of an all oxide ceramic matrix composite by a novel method
JPH05306180A (ja) 炭素繊維強化炭素−無機化合物複合材料の製造方法
JP3177650B2 (ja) 高強度アルミナ質焼結体およびその製造方法
JP5166223B2 (ja) 窒化珪素系セラミックスの被接合部材同士を接合する方法
JPH0867574A (ja) セラミックス基繊維複合材料部品およびその製造方法
JP2007055897A (ja) シリコン/炭化ケイ素複合材料
JPH06191958A (ja) 繊維強化セラミックス複合材料およびその製造方法
CZ9902046A3 (cs) Kompozice karbidu křemíku zesílená karbidem křemíku

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110624

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130716

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5322382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151