JP5304783B2 - 給紙装置および画像形成装置 - Google Patents

給紙装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5304783B2
JP5304783B2 JP2010510011A JP2010510011A JP5304783B2 JP 5304783 B2 JP5304783 B2 JP 5304783B2 JP 2010510011 A JP2010510011 A JP 2010510011A JP 2010510011 A JP2010510011 A JP 2010510011A JP 5304783 B2 JP5304783 B2 JP 5304783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
unit
storage unit
stacked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010510011A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010026866A1 (ja
Inventor
智雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2010510011A priority Critical patent/JP5304783B2/ja
Publication of JPWO2010026866A1 publication Critical patent/JPWO2010026866A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5304783B2 publication Critical patent/JP5304783B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/14Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising positively-acting mechanical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/08Separating articles from piles using pneumatic force
    • B65H3/12Suction bands, belts, or tables moving relatively to the pile
    • B65H3/124Suction bands or belts
    • B65H3/128Suction bands or belts separating from the top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/48Air blast acting on edges of, or under, articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/04Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to absence of articles, e.g. exhaustion of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/10Modular constructions, e.g. using preformed elements or profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/15Large capacity supports arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/332Superposed compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/515Absence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors
    • B65H2553/412Photoelectric detectors in barrier arrangements, i.e. emitter facing a receptor element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors
    • B65H2553/414Photoelectric detectors involving receptor receiving light reflected by a reflecting surface and emitted by a separate emitter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

本願発明は、用紙収納部に積載収納した用紙束の上方から、用紙吸引搬送部によりシート状の用紙を吸着し、給紙する給紙装置に係わり、また、斯様な給紙装置を具備した複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置に係わる。
帯電、露光および現像処理を施すことにより、原稿または画像データに従ったトナー像を像担持体上に形成するとともに、当該トナー像を用紙に直接、または中間転写体を介して用紙に転写させた後、定着処理する画像形成装置は良く知られている。
斯様な画像形成装置には、シート状の用紙を積載収納できる用紙収納部と、当該用紙収納部内の用紙を1枚ずつ給紙する給紙部とを有する給紙装置が備えられている。
給紙装置は、給紙部として、ローラ型式によるものと、負圧を利用して吸着ベルト上に用紙を吸着させるとともに所定方向に給紙する、所謂、サクション型式のものがある。
サクション型式の給紙装置は、積載された用紙の上位紙を浮遊状態となす構成を採用している。
本願発明に係わる給紙装置は後者のサクション型式に属する。
このようなサクション型式の給紙部を有する給紙装置として、例えば、下記の構成を有する給紙装置が提案されている。
即ち、用紙格納部には、用紙収容部、用紙吸着搬送部、用紙を分離する分離部等が備えられ、また、用紙収容部には高さ検知センサと高さ検知センサレバーが備えられる。
高さ検知センサおよび高さ検知センサレバーはトレイ上に載置された用紙の上面の高さを検知するものである。
換言すれば、高さ検知センサレバーが用紙の上面の高さ位置に応じて作動し、その作動状況を高さ検知センサが検知することで用紙の上面が所定位置に達しているか否かを検出するようになっている。
高さ検知センサの検知結果は給紙ユニットに出力され、給紙トレイの昇降用モータの回転を制御して用紙の高さ位置を調整するのに利用される。
また、給紙トレイの上方に設けられる用紙吸着搬送部は、用紙を吸引吸着するための吸引孔が設けられた搬送ベルトと、吸引ダクトおよび噴出ダクトとを有する。
吸引ダクトは、搬送ベルトの吸引孔を通じて空気を吸引するためのものである。
また、用紙分離部は、用紙端部にエアを吹き付けて用紙を浮上・分離させ、用紙の吸着搬送を助ける役割を果たすようになっている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2005−162419号公報
特許文献1に開示された給紙装置は、給紙部としてローラを用いた場合の不具合、例えば、ローラ材質の経持変化、摩耗による外径変化あるいはローラ表面の摩擦係数の変化による給紙性能の低下等の問題を生じることがない有用な技術であると思われる。
しかしながら、特許文献1に開示されている給紙装置は、サイズが小さい用紙、特に、小サイズであるとともに秤量が嵩む用紙(例えば、幅100mm×長さ148mmの如く厚手の用紙)の使用については考慮されていない。
仮に、特許文献1に開示された給紙装置に、小サイズ、かつ、秤量が嵩む用紙を適用したとした場合、次のような不具合が考えられる。
例えば、給紙装置においては、上述の高さ検知センサおよび高さ検知センサレバーは給紙トレイの後端部に対応する位置に設けられ、また、高さ検知センサレバーは用紙の後端部と機械的に接触するように構成されている。
一方、用紙の端面にエアを吹き付けてシートを浮上・分離させるためのダクトは用紙の先端側に設けられている。
斯様に、用紙の後端を押さえながら用紙の先端に分離のためのエアを吹き付ける構成が用紙を浮上・分離させる不可欠の要件となっている。
このような構成においては、例えば、特に、小サイズであり、かつ、厚手の用紙が使用されると、高さ検知センサレバーの押圧接触部と分離用のダクトとの距離が小さくなるので、用紙を浮上させることが困難となる危惧がある。
また、用紙を浮上させるように吹き付けるエアを強くすると、用紙の後端部および高さ検知センサレバーをも浮上させてしまう可能性がある。
こうなると、高さ検知センサレバーを用紙の上面の高さ位置に応じて作動させることは不可能になり、結果として、高さ検知センサレバーが用紙の上面の高さ位置に応じて作動することが条件となっての用紙の上面位置制御に支障をきたしてしまう。
本願発明は上記の点に鑑みてなされたもので、主目的は、小サイズで、かつ、厚手の用紙が使用される場合でも、安定した給紙を可能とすると共に、用紙の上限位置の制御を簡単な構成で達成できる給紙装置を提供することにある。
本願発明は、下記の構成要件によって達成することができる。
(1)
用紙を積載して昇降可能な昇降板を有する用紙収納部と、
前記用紙収納部に収納される用紙の側面を規制する用紙側面規制部材と、
前記用紙収納部に積載されている上部の用紙の側面に向けて空気を吹きつける空気吹きつけ部と、
前記用紙収納部の上方に設けられ、前記用紙収納部に収納される最上位の用紙と間隙を有し、用紙を吸着して搬送する用紙吸引搬送部と、
前記用紙収納部に収納される積載状態の用紙の側面に向けられた反射式センサと、
前記反射式センサによる出力光が、前記空気吹きつけ部の吹きつけ空気流により前記最上位の用紙が浮遊された状態において積載状態の次の用紙を検知しない場合は、前記昇降板を上昇させ、積載状態の次の用紙を前記反射式センサにて検知した場合、前記昇降板を停止させるように制御する制御部と、
を有することを特徴とする給紙装置。
(2)
前記空気吹きつけ部は、積載されている上部の用紙の給紙方向の先端側に設けられ、前記反射式センサは、給紙方向の先端側に配置されることを特徴とする前記(1)に記載の給紙装置。
(3)
前記反射式センサは、前記用紙側面規制部材上に設けられ、前記用紙側面規制部材は、前記用紙吸引搬送部による用紙の搬送方向と直交する方向に移動可能であることを特徴とする前記(1)に記載の給紙装置。
(4)
用紙を積載して昇降可能な昇降板を有する用紙収納部と、前記用紙収納部に収納される用紙の側面を規制する用紙側面規制部材と、前記用紙収納部に積載されている上部の用紙の側面に向けて空気を吹きつける空気吹きつけ部と、前記用紙収納部の上方に設けられ前記用紙収納部に収納される最上位の用紙と間隙を有し、用紙を吸着して搬送する用紙吸引搬送部と、前記用紙収納部に収納される積載状態の用紙の側面に向けられた反射式センサと、前記反射式センサによる出力光が前記空気吹きつけ部の吹きつけ空気流により前記最上位の用紙が浮遊された状態において積載状態の次の用紙を検知しない場合は、前記昇降板を上昇させ、積載状態の次の用紙を前記反射式センサにて検知した場合、前記昇降板を停止させるように制御する制御部と、を備えた給紙装置と、
像担持体上にトナー像を形成するとともに、当該トナー像を前記給紙装置から給紙された用紙上に転写せしめる画像形成部と、
を有することを特徴とする画像形成装置。
上記(1)の構成は、用紙の上限位置を検知するセンサを反射式センサとし、用紙の挙動を抑制する因子を無くしたので、小サイズの用紙あるいは小サイズであって、かつ、厚手の用紙を容易に浮遊状態とすることができる。
また、反射式センサの出力が、浮遊状態とされる用紙と積載状態が維持される用紙との間にある状態を示す出力になると、制御部を介して昇降板を上昇させる構成であるので、機械式センサに比して構成が簡単であり、用紙の上限位置制御が容易にできる。
換言すれば、反射式センサは、浮遊状態とされる用紙と積載状態が維持される用紙との間を検知できる高さ位置をもって、例えば、静止部材上に設けることができ、また、用紙に対して非接触に設けられるので故障のリスクも少ない。
前記(2)の構成は、既設の用紙側面規制部材を利用するので機構の簡素化が図れる。
前記(3)の構成は、サイズが異なる用紙に対応できるので用紙収納部の使用勝手を向上させる。
前記(4)の構成は、上記(1)乃至(3)に述べたメリットを享受することができるとともに、画像形成装置全体のコンパクト化を維持することができる。
デジタルカラー複写機からなる画像形成装置の構成を示す概略図である。 オプション給紙装置9内の構成を説明するための概略図である。 用紙吸引搬送部の基本的構成の主要部を示す図である。 側面規制部材の斜視図である。 給紙装置の主要部を拡大して示す図である。 反射式センサによる県知事の位置状態を示す模式図である。
以下に、本願発明に係わる実施の形態について図面を基に説明する。
図1は、デジタルカラー複写機からなる画像形成装置の構成を示す概略図である。
図に示す画像形成装置(便宜上、画像形成装置本体という場合がある)は、装置本体上部に自動原稿送り装置1を有し、内部に画像読み取り部2、画像形成部3、ベルトユニット4のためのベルト設置部、給紙部5、定着装置T、反転排紙・再給紙部6、および、反転搬送部であるADU7を有している。
自動原稿送り装置1は、原稿を1枚ずつ送り出して画像読み取り位置へと搬送し、画像読み取りが終わった原稿を所定の場所に排出する装置である。
自動原稿送り装置1は、原稿載置台101、原稿分離部103、原稿搬送部105、原稿排紙部107、原稿排紙台109、および、両面コピーモードにおいて、原稿の表裏面を反転させるためのローラ対からなる原稿反転部111を有している。
原稿載置台101上に載置された複数枚の原稿(不図示)は、原稿分離部103によって1枚づつ分離され、原稿搬送部105を介して画像読み取り位置に向けて搬送される。
原稿読み取り位置は、原稿搬送部105の下方部に設けられており、そこで、画像読み取り部2を構成するスリット201を介して、原稿の画像が読み取られ、読み取られた原稿は原稿排紙部107によって原稿排紙台109上に排出される。
なお、両面コピーモードにおいては、片面が読み取られて搬送されてくる原稿は原稿反転部111により二点鎖線の矢印で示す方向に搬送される。
そして、進行方向における原稿の後端を咬んでいる状態で駆動停止された後の原稿反転部111の逆方向回転により、原稿搬送部105を介して、再び画像読み取り位置に導かれた後、原稿排紙部107によって原稿排紙台109上に排出される。
上記の工程は、原稿載置台101上に載置された原稿の枚数分繰り返される。
画像読み取り部2は、スリット201、原稿照射用のランプ213と原稿の反射光を反射させる第1ミラー215とを一体化した第1ミラーユニット205、第2ミラー217と第3ミラー219とを一体化した第2ミラーユニット207を有する。
また、第3ミラー219からの反射光を撮像素子上に結像させる結像レンズ209、および、結像レンズ209によって結像された光像を光電変換して画像情報を得るライン状の撮像素子(以下、CCDという)211を有している。
画像情報は、適宜の画像処理を施された後、一旦、後記する制御部S内のメモリに蓄積されるようになっている。
自動原稿送り装置1によって送られている原稿を、画像読み取り部2で読み取る態様においては、第1ミラーユニット205及び第2ミラーユニット207は、図示の如き位置に固定されている。
画像読み取り部2によって読み取られた各色毎の画像情報は、メモリより順次取り出され、静電荷潜像形成部である各色毎の露光光学系にそれぞれ電気信号として入力される。
画像形成部3は色分解画像に応じたトナー像を形成するイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(BK)の4組の画像形成部30(30Y、30M、30C、30BK:以下、画像形成ユニットという)を有する。
各々の画像形成ユニット30は、感光層をドラム状の金属基体上に設けた像担持体としての感光体ドラム310、帯電器320、画像書き込み部である露光光学系330、現像装置340、転写部350、クリーニング部360を主要構成要素とする。
なお、露光光学系330はレーザ光学系で構成される露光ユニットである。
図においては、イエローの画像形成ユニットを構成する部材にのみ参照符号を付し、他の画像形成ユニットは基本的に同じ構成を有するので、図面を簡素化するという観点から参照符号は省略してある。
現像装置340は、磁性キャリア(以下、単にキャリアという)と非磁性トナー(以下、単にトナーという)とを含む二成分現像剤を収納している。
また、現像装置340は、周方向に沿って複数の磁石(磁極)を位置固定で内蔵した、可回転、かつ、非磁性の円筒形状からなる現像剤担持体(以下、現像スリーブあるいは単にスリーブと呼称する)と、トナー濃度検知部(不図示)を有している。
複数の磁石は、現像剤をスリーブ上に磁気的に吸着して担持せしめ、スリーブの回転によって現像領域に搬送させ、次いで、現像処理後の現像剤をスリーブ上から反発磁界を利用して自動的に除去しうるように配列されている。
また、現像装置340における現像スリーブには、画像形成動作に所定極性(ここではマイナス極性の直流電圧と交流電圧の重畳)のバイアス電圧が印加されるようになっているが、これらの構成自体はよく知られているので、詳細な説明は割愛する。
更に、各現像装置340に関連してトナー補給装置が準備されており、当該トナー補給装置は、色毎の補給トナーが充填されたトナーボトルを可回転に装着するトナーボトル装着部と、トナーボトルから排出されたトナーを貯留できるトナー貯留室とを有する。
また、転写部350は、後述する中間転写転ベルト401を介して感光体ドラム310の周面一部に対向しているローラからなるが、放電ワイヤからなる電極を含む通常の転写電極と呼称される態様の構成とすることもできる。
クリーニング部360は転写後の前記感光体ドラム310上に残留するトナーを除去し、除去されたトナーは適宜のパイプ(不図示)を介して下降され、用紙トレイの側部に設置されている廃トナーボックスDTに収納されるようになっている。
各々の画像形成ユニット30は、縦方向に長く配設された、ベルトユニット4を構成するループ状の中間転写ベルト401の一平面(張設面)Aの進行方向に沿って、上から、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(BK)の順に配列されている。
中間転写ベルト401と、中間転写ベルト401を回転可能に懸架する支持ローラ405、406、407、および、バックアップローラ410等がベルトユニット4を構成する。
また、バックアップローラ410は、中間転写ベルト401を挟んでバックアップローラ410と押圧しながら回転するように対向配置した転写ローラ510とで二次転写部を構成している。
上記の画像形成ユニット30とベルトユニット4の構成とによる画像形成は次のようになされる。
画像形成プロセスの開始に伴って、反時計方向に回転する感光体ドラム310の表面は帯電器320により所定の極性(ここではマイナス極性)に帯電される。
次いで、露光光学系330による第1の色信号、即ち、イエロー(Y)の画像信号に対応する露光が施され、イエロー(Y)の画像に対応する潜像が感光体ドラム310上に形成される。
前記潜像は、現像装置340の現像剤による接触または非接触現像処理により、反転現像されてイエロー(Y)のトナー像に変換された後、転写部350の作用によって中間転写ベルト401上に転写される。
第1の色信号による画像形成開始から所定の時間後に順次開始される他の色信号による画像形成は、上記と同様のプロセスにより、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(BK)の各画像形成ユニット30によってなされる。
それぞれの画像形成ユニットで形成された感光体ドラム上の各トナー像は、前記イエロー(Y)のトナー像のある画像領域と重畳するように順次転写され、中間転写ベルト401上に重ね合わせのカラートナー像が形成される。
一方、転写処理終了後の前記感光体ドラム310の表面はクリーニング部360で清掃され、新たな画像形成のための準備が整えられる。
なお、感光体ドラム310、あるいは、中間転写ベルト401に対する個々の画像形成プロセスの開始タイミングは次のように行う。
即ち、中間転写ベルト401の外側であって、中間転写ベルトの回転方向に見て、転写ローラ510のある位置から1組目(イエロー)の画像形成ユニットが設けてある位置までの区間にレジストセンサ413を付設しておく。
そして、中間転写ベルト401に設けた基準マークをレジストセンサ413が検知したときを起点として計時を行い、所定時間経過毎に、順次、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(BK)に係わるプロセスを開始させる。
なお、参照符号Sはコンピュータを含む制御部で、機械作動のプログラムを内蔵し、一連の画像形成プロセスに係わる制御、給紙制御、トナー濃度制御等、全ての制御を行う。
換言すれば、制御部Sは、演算制御処理を行うCPUと、各種動作プログラムを記憶しているROM、演算結果データを記憶するRAM等を有する。
そして、インターフェースを介して各種センサの出力を前記CPUに取り込むとともに、その情報を基に、各種のモータ或いは表示部等を駆動制御する構成を有する。
参照符号P1、P2、P3は、装置本体の下部に設置された3つの用紙トレイであり、図の手前方向に取り出し(引き出し)可能である。
給紙トレイP1、P2、P3の内側には用紙を積載するための昇降板580、581、582が準備されている。
昇降板580、581、582は、昇降板をその一部に固定したワイヤW1、W2、W3、ワイヤを懸架するプーリ(参照符号なし)、プーリを有する主動軸に対して動力を付与するモータ(不図示)等を含む昇降板駆動部(昇降機構)により昇降されるようになっている。
DTは前述した如くの廃トナーボックスであり、用紙トレイP1、P2、P3の側部にあり、用紙トレイの引き出し方向と同一方向に取り出し(引き出し)可能である。
廃トナーボックスDT、および、用紙トレイP1、P2、P3を囲んでいる二点鎖線は、廃トナーボックスDTの収納部前面をカバーする外装扉80と、用紙トレイの前面をカバーする正面扉85を示す。
用紙トレイP1、P2、P3の送り出し部には給紙ローラ503、513、523と、分離ローラ506、516、526、及び、搬送ローラR1、R2、R3が備えられ、これらローラで繰り出された用紙PはR4〜R7が配設されている搬送路に沿って搬送される。
参照符号59はレジストローラで、搬送ローラR7よりも下流であって、二次転写部に近接した位置に設けられている。
搬送路上であって二次転写部(転写ローラ510のある位置)より下流に設置されているのは、加熱源を内蔵した第1定着ローラT1と、第1定着ローラと圧接しながら回転する第2定着ローラT2を主要素とする定着装置Tである。
参照符号600は排紙ローラを示し、650は排紙された用紙を積載収納する排紙トレイを示す。
反転排紙・再給紙部6とADU7に係わる用紙搬送路形態、および、搬送制御については公知であり、また、本願発明に直接関係しないので説明は割愛する。
次に、中間転写ベルト401上に形成されたカラートナー画像が用紙P上に転写され、装置外に排紙されるまでの工程を、今まで説明していなかった装置の構成を絡めながら簡単に説明する。
中間転写ベルト401上における画像形成に対応した適宜のタイミングで、用紙Pが給紙ローラ503(513、523)によって給紙される。
次いで、用紙Pは、分離ローラ506、および搬送経路上に設けた複数の搬送ローラR1〜R7により挟持搬送されて転写部(転写領域)の手前位置に設けられているレジストローラ59に向けて搬送される。
給紙される用紙Pは、記録枚数、記録開始釦、または、記録倍率や画像濃度等を設定することができる操作表示板150上で指定・選択されたサイズのシート材である。
用紙Pは、レジストローラ59にその先端が当接された後、レジストローラ59の回転再開により、中間転写ベルト401上のカラートナー像領域と重畳するタイミングで再給紙される。
次いで、用紙Pは二次転写部においてバックアップローラ410と転写ローラ510とにより中間転写ベルトとともに押圧挟持され、この間に、中間転写ベルト401上のカラートナー画像が用紙P上に転写される。
転写の際、転写ローラ510に適宜の転写バイアス電圧を印加するように構成することが望ましい。
トナー像が転写された用紙Pは中間転写ベルト401から分離され、搬送ベルト(不図示)により定着装置Tに向けて搬送され、加熱・加圧処理を受けることによりトナーが溶融され、用紙P上に定着される。
定着装置Tによる定着処理終了後の用紙Pは、その下流に設けてある排紙ローラ600により搬送され、装置本体外に設けてある排紙トレイ650上に排出される。
一方、二次転写終了後の中間転写ベルト401の表面は、クリーニング部40によってクリーニングされ、新たなトナー像を担持する準備がなされる。
また、図において、通路切替部材601の図示上の位置は、定着処理後に用紙Pを反転することなく排出する場合の位置である。
用紙の反転排出時には、通路切替部材601が所定量回動され、定着後の用紙Pは通路切替部材601の右辺に沿って下方に案内される。
次いで、ローラ602によって後端が挟持された状態とされた後のローラ対602の逆回転により、用紙Pは通路切替部材601の左側の辺に沿って上昇せしめられ、排紙ローラ600を介して排出される。
更に、ADU7を用いる両面コピーモードの場合、片面に画像が形成された定着処理後の用紙Pは前記通路切替部材601の右側の辺に沿って下方に案内され、用紙Pの後端がローラ対605により挟持された状態で搬送停止される。
次いで、ローラ対605を逆回転せしめ、ガイド板(不図示)に沿って上昇させ、複数のローラ対701、702、703を有するADU7に導いて用紙Pの反転を達成する。
用紙Pの第2面に対する画像形成プロセスは前述と基本的に同じであり、また、定着装置Tから送り出された後の排出路については前述した何れかが選択される。
なお、上記の画像形成プロセスにおいて、現像剤中のトナー濃度はトナー濃度検知センサにより検知され、その出力情報は制御部Sに取り込まれて演算され、設定されている閾値と比較される。
そして、トナー補給が必要であると制御部Sが判断すると、制御部Sの指令に基づいてトナー搬送部が駆動され、必要なトナー量が現像装置340内に補給されることになる。
一方、感光体ドラム上からクリーニング部360により除去されたトナーは廃トナーボックスDTに送られて収納される。
なお、参照符号9は、本願発明に係わる給紙装置を内蔵したオプション給紙装置を示し、オプション給紙装置9は、画像形成装置本体と一体的に結合されて使用に供せられる(オプション給紙装置の構成の詳細は後記する)。
オプション給紙装置9内の用紙収納部から給紙部により給紙された用紙は、適宜の搬送ローラにより搬送され、連通口を介して、画像形成装置内に送り込まれ、前述した用紙と同様に搬送制御されて、所定面に転写画像が形成された後、排紙トレイ650上に排出される。
なお、本願発明においては、給紙装置を内蔵する画像形成装置本体のみならず、上記のように外付けのオプション給紙装置9が結合された装置の態様も画像形成装置の範疇に属する。
図2は、本願発明に係わるオプション給紙装置9内の構成を説明するための概略図である。
図2において、オプション給紙装置9内には、箱状の用紙収納部P20、P21、P22が上下方向に備えられている。
また、各々の用紙収納部の上方であって、用紙先端部を含む前方寄りの位置には、給紙部であるエンドレス状の吸着ベルトSB20、SB21、SB22を含む用紙吸引搬送部VT20、VT21、VT22が設けられている。
用紙収納部P20、P21、P22は、大量の用紙Pを積載収納できる容量を有するとともに、上下方向に移動可能な昇降板960、961、962を備えており、また、当該昇降板を含んで図面の手前側に引き出し可能に設けられている。
また、昇降板960、961、962は、積載された用紙が画像形成に使用されて減少すると適宜に上昇され、積載用紙の上面位置を略一定位置とするように制御される。
昇降板960、961、962は、例えば、図1における昇降板580、581、582と同様に、ワイヤ、ワイヤを懸架するプーリ、モータからなる駆動源等を含む昇降板駆動部(昇降機構)を介して上昇、上昇停止、および下降駆動されるようになっている。
高さ方向における用紙の位置規制は、上部の用紙を検知するセンサ(後記)の出力変化を制御部Sで判断し、必要に応じて昇降板960、961、962を上昇させることにより達成できるが、昇降機構については公知の技術が使用できる。
昇降板960、961、962に係わる昇降機構は直接に本願発明を特徴づけるものではないということから詳細な説明は略すが、例えば、特開2006−027797号公報を参考とすることができる。
吸着ベルトSB20、SB21、SB22の最下面(平行平面の内の下側の面の位置の意で、用紙搬送面であり、かつ、収納されている用紙の最上位紙と対向する面)と積載された用紙Pの最上位紙との間には間隙が形成されている。
本実施の形態においては、前記間隙を約10mmとしたが、この数値は各種の条件によって変更できるものであり、本願発明を拘束するものではない。
ここで、まだ説明していない構成を絡めながら、用紙Pの搬送経路を説明すると次のようになる。
吸着ベルトSB20、SB21、SB22による用紙Pの給紙方向は、用紙収納部P20の引き出し方向と直交する方向(図における左側方向)である。
吸着ベルトSB20により給紙される用紙Pは、図の左側において、吸着ベルトSB20の最下面と略同じ高さ位置にニップ部を有する搬送ローラR20に挟持される。
その後、搬送ローラR20により搬送されるとともに、ガイド板(参照符号無し)の作用を受けて下方向に向きを変えられる。
次に、垂直方向に設けた搬送ローラR23、R24、R25、R26R27により下方に搬送され、ガイド板(参照符号無し)で図の左側にガイドされた後、回転停止状態にある搬送ローラR28に先端を当接して停止される。
搬送ローラR28は、画像形成プロセスとのタイミングをとるためのレジストローラとしての機能を果たしている。
その後、搬送ローラ28等の回転開始に伴って、用紙Pは画像形成装置内に送り込まれる。これらの給紙制御は、前述した制御部Sにより行うことができる。
同様に、吸着ベルトSB21により用紙収納部P21から給紙される用紙Pは、図の左側において、吸着ベルトSB21の最下面と略同じ高さ位置にニップ部を有する搬送ローラR21に挟持され、搬送される。
しかる後、ガイド板の作用を受けるとともに、搬送ローラR26、R27により下方に搬送され、搬送ローラR28に先端を当接した状態で停止され、搬送ローラR28の回転開始に伴って画像形成装置内に送り込まれる。
更に、吸着ベルトSB22により用紙収納部P22から給紙される用紙Pは、図の左側において、吸着ベルトSB22の最下面と略同じ高さ位置にニップ部を有する搬送ローラR22に挟持され、搬送される。
そして、ほぼ同じ高さ位置を有する搬送ローラR28に先端を当接した状態で停止され、搬送ローラR28の回転開始に従って画像形成装置内に送り込まれる。
ここで、用紙吸引搬送部の構成について具体的に説明する。
図3は、用紙吸引搬送部VT20、VT21、VT22の基本的構成の主要部を示す図であり、下側からみた部分図である。
図において、ベルト保持体925は板材からなり、オプション給紙装置9の固定部にネジ止めされ、吸着ベルト保持枠933を介して吸着ベルトSB20(以下、吸着ベルトを特定する必要がない場合、単に吸着ベルトSBという)を懸架状態で保持する。
吸着ベルトSBは、多数の孔が形成された2本のベルトを並列配置した構成からなり、駆動ローラ930と従動ローラ931に掛け回されている。
吸着ベルトSBはセンター基準で設けられており、幅方向、および、給紙方向における吸着ベルトSBのサイズは、その仕様に応じて適宜に決定できる。
本実施の形態における吸着ベルトSBの幅方向サイズは90mm、長さ方向は110mmとした。
なお、本実施の形態における使用可能な最小サイズは縦送り(長辺が給紙方向と平行な給紙態様)仕様のサイズ(100mm×148mm)であり、また、使用可能な最大サイズは、縦送り仕様の定型サイズ(幅330mm×長さ487mm)である。
また、秤量としては64g/m〜350g/mを有する用紙である。
吸着ベルトSBで形成される内側空間部には、吸着ベルトSB上に用紙を吸引保持させるための負圧源、例えば、シロッコファンF1(不図示:以下、負圧源F1という場合がある)内蔵のケーシングに接続したダクトボックス(図5参照)が配設されている。
また、吸着ベルト保持枠933上の4カ所には軸(ピン)Jが植設されており、アーム940、941の一端が前記軸J対して遊嵌状態で設けられている。
アーム940、941の他端部は、ベルト保持体925に形成した折曲部950上の軸Jに対して遊嵌状態で設けられている。
上記構成により、折曲部950上の軸Jは、吸着ベルトSB、あるいは、吸着ベルト保持枠933が位置移動させられるときの揺動支点として機能することになる。
図2に戻って説明を継続すると、用紙収納部P20、P21、P22は、用紙の給紙方向と直交する方向に設けられた、用紙の側面を規制するための用紙側面規制部材(以下、単に、側面規制部材という)920、921、922を有する。
側面規制部材920、921、922の各対は、図を上方向から見たとき、吸着ベルトSB20、SB21、SB22を挟んで対向配置されている。
また、側面規制部材920、921、922は、使用される各種サイズの用紙Pの全てに対応できるように給紙方向と直交する方向に移動および位置固定可能に構成されている。
図2における参照符号923は側面規制部材920、921、922の左端位置を示し、この位置と僅かに離れて直交する面上には用紙Pの先端を規制するガイド部材の前面壁(後記)が設けられている。
ガイド部材の前面壁の位置は、吸着ベルトSB20、SB21、SB22の吸着領域内であって、その一端部に近接した位置でもある。
なお、用紙の後端を規制する後端規制部材は、必要に応じて、給紙方向に直線移動でき、かつ、位置固定可能に設けることができる。
図2における参照符号986は、側面規制部材920の内側に形成された空気吹き出し口を示し、当該空気吹き出し口は、後述する空気吹きつけ部と関連づけられている。
空気吹き出し口986の高さ方向における位置、あるいは、その向き等は、用紙収納部P20(P21、P22)に収納されている用紙の内、最上位紙あるいは最上位紙を含む数枚の用紙Pを浮遊状態としうるように構成されている。
また、空気吹き出し口986は、給紙方向において用紙の中央部よりも先端部寄りであり、かつ、吸着ベルトSBが配設されている給紙方向における領域a−b内にある。
図2において、970は発光部と受光部とを一体的に有する反射式センサで、空気吹き出し口986よりも給紙方向下流側に位置するように、側面規制部材上に付設されている。反射式センサとしては、例えば、シャープ株式会社製の反射型フォトセンサ(GP2A25J000F)が使用できる。
空気吹き出し口986および反射式センサ970は何れの用紙収納部にも設けられているので重複する説明は省く。
反射式センサ970の出力は、昇降板960(961、962)上に積載される用紙Pの上限位置を規制するために使用される。
基本的には、反射式センサ970の出力は制御部Sに取り込まれ、例えば、その出力変化が昇降板の上昇を促すものであると制御部Sにより判断されると、昇降板駆動部が駆動され、昇降板が上昇される。
また、反射式センサ970の出力が用紙Pを検知した出力を示すようになると、制御部Sは昇降板駆動部の駆動を停止させ、昇降板の上昇は停止される。
上述の昇降板の駆動制御は、反射式センサ970の出力を、例えば、電圧値に変換し、比較電圧値と比較する従来技術を使って容易に制御することができる。
なお、詳細は後述するが、反射式センサ970の高さ方向における位置は、空気吹き出し口986からの空気流によって浮遊状態とされる用紙Pと、その空気流に影響を受けないで積載状態を保っている用紙面との間を検知しうる位置を有する。
換言すれば、浮遊状態とされる用紙を除き、積載状態を保っている上部用紙(最上位紙を含む)が所定位置にあるか否かを反射式センサ970で検知し、制御部Sによる昇降板の制御を介して用紙全体の上限位置を維持しようと図った構成が本願発明に係わる給紙装置であるといえる。
ここで、側面規制部材の構成について詳細に説明する。図4は、側面規制部材の斜視図であり、左右の側面規制部材の構成が基本的に同じであるということから、便宜上、対の一方のみを示してある。
図4における参照符号980は最小サイズの用紙に対する第2の側面規制部材で、第1の側面規制部材920上の上下に植設したピン981、982を支点として、図に示す退避位置と反時計方向に90度回動した位置とを占めることができる。
側面規制部材980は、退避位置から90度回動した位置で、面983により最小サイズの用紙の側面を規制する。
但し、側面規制部材920が最小サイズの用紙の規制ができる移動量を有している場合は、当然のこととして省くことができる。
図4における参照符号985は、側面規制部材920の前寄り上部に設けたフラップで、積載収納される用紙の上面(側)に突出する適宜の幅と長さを有している。
フラップ985の直下に位置する側面規制部材920(921,922)の内側壁面(側面壁面上の上方部の意)には、前述した空気吹き出し口986が設けられている。
空気吹き出し口986はダクト(参照符号無し)の一端に繋がっており、当該ダクトの他端は、ファンからなる空気吹きつけ部F2を内蔵するケーシング987と繋がっている。
また、ケーシング987は、側面規制部材を構成する内・外壁で形成された内部空間に設置された構成となっている。
上記の構成において、空気吹きつけ部F2が駆動されると、前述のように空気吹き出し口986から空気流が吹き出され、当該空気流は、積載状態にあった用紙の最上位紙を含む数枚の用紙側面に向けられる。
そして、上部の用紙P間に流れ込み、少なくとも、最上位紙Pを下位の用紙から分離させるとともに浮遊状態となして、用紙吸引搬送部による容易な吸引搬送を助長しうるように作用する。
換言すれば、吸着ベルトSBの吸着領域が小さいと、最上位紙と吸着ベルトとのギャップが、例えば、1mmというように狭い場合であっても、所定サイズ(210mm×297mm 縦送り)以上の用紙を吸着ベルト上に吸引することが困難となることがある。
空気吹きつけ部F2の採用は、このような不具合をなくすことが可能である。
なお、空気吹き付け部F2の駆動制御は、基本的に、負圧源F1による負圧によって吸着ベルト上に確実に吸引・吸着させることができない種類の用紙、例えば、小サイズで厚手(200g/m以上)の用紙を使用するときに行えばよく、必ずしも全種類の用紙に対して行う必要はない。
本実施の形態において、空気吹きつけ部F2による空気流の強さ(風量)は、用紙のサイズ情報に応じて複数段階に切替使用されるように構成してある。
次に、図5を用いて給紙部周りの構成の説明と給紙時の制御について説明する。図5は、給紙装置の主要部を拡大して示す図である。
図5において、参照符号DBはダクトボックスであり、当該ダクトボックスは負圧源に繋がっている。
吸着ベルトSBの配設領域内であって、端部近傍の下方にはガイド部材Gが位置付けられている。
ガイド部材Gは、用紙の先端を規制する前面壁990と、用紙の給紙方向に延設された水平のガイド面991とを有している。
換言すれば、ガイド面991は、用紙収納部Pに近接した下流位置であって、用紙収納部に収納される最上位の用紙よりも高い位置を有するように構成されている。
図5における参照符号992は空気流発生源であるところのファンからなる加圧源Kに繋がっているダクトであり、一端部に空気吹き出し口993を有する。
空気吹き出し口993は、ガイド面991の近接下流位置であって、ガイド面991よりもやや低い位置を有するように構成されている。
また、ダクト992は途中から口細に形成され、所定の方向に曲げられている。
換言すれば、ダクト992は、空気吹き出し口993から吹き出される空気流を、ガイド面991の下流側端部と、ガイド面991と対向している用紙吸引搬送部の用紙搬送面(実質的には、吸着ベルトの搬送面)に向けることができるように構成されている。
上述の如くの方向に強制的に向けられる空気流は、例えば、吸着ベルトSB上に吸着されて搬送されてくる用紙に対して、当該用紙を押し戻す方向に作用する。
空気吹き出し口993は、用紙Pの給紙方向と直交する方向(以下、この方向を用紙の幅方向という)においてセンター基準で設けられている。
用紙の幅方向における空気吹き出し口993の大きさは適宜決定できるものであり、例えば、使用される最大用紙の幅と同じくらいに大きくする必要はない。
図5における参照符号995はガイド部材Gの下流に設けた水平ガイド板であり、空気吹き出し口993のある部分を避けて搬送ローラR20の手前まで延びている。
上述の給紙装置を構成する各部の動作を制御絡みで説明する。
画像形成プロセスに対応して制御部Sから給紙指令が出されると、ドライバ回路(不図示)を介してシロッコファンF1、空気吹きつけ部F2、および、加圧源Kが同時に駆動制御され、1秒程度の所定時間経過後、吸着ベルトSBの駆動が開始される。
その所定時間内において、空気吹きつけ部F2のオン・オフが数回繰り返される。
これは、用紙収納部に収納されている用紙のうち、特に、上部の用紙が湿度の影響を受けやすく、密着しやすいので、その影響をできる限り排除し、用紙の分離性能を安定化させるためである。
前述した所定時間経過後であって、1つの画像形成ジョブに必要な枚数の用紙の給紙が終わる迄の間、シロッコファンF1、空気吹きつけ部F2、および、加圧源Kは作動状態に保たれる。
吸着ベルトSBが駆動されると、空気吹きつけ部F2からの空気流により浮遊状態とされた最上位の用紙Pが吸着ベルトSB上に吸着され、搬送される。
そして、用紙Pの先端が、ガイド面991の下流側端部近傍に対応する位置に至ると、空気吹き出し口993から吐出される空気流が用紙に当てられる。
但し、吸着ベルトSBを介しての用紙に対する吸引力の方が空気流の吹きつけ力よりも大きいので、用紙Pに対する搬送は正常に行われる。
そして、吸着ベルトSBが水平から垂直方向に方向変換される端部において用紙Pに対する吸引作用が働かなくなると、用紙Pの先端部は自動的に吸着ベルトSBから分離する。
而して、用紙の後端は吸着ベルトSBに吸着されているので、用紙Pは水平ガイド板995等に規制されながら搬送され、やがて用紙の先端部は搬送ローラR20に挟持されるようになる。
1枚の用紙Pの給紙が終了すると吸着ベルトSBの駆動は停止され、例えば、300ミリ秒経過後に駆動が再開される。この動作が必要な給紙枚数分繰り返される。
また、この1つの画像形成ジョブにおける給紙に伴って、反射式センサの出力が、空気吹きつけ部の吹きつけ空気流により浮遊状態とされる用紙と積載状態を維持する用紙との間にある状態(反射式センサによる出力光が受光部に戻らない状態)を示す出力となると、制御部Sを介して、昇降板が上昇させられる。
このときの状態を断面で模式的に示すと図6のようになる。
図6において、反射式センサの発光部と受光部は同一平面に位置しているが、所期の目的を達成することができればよく、装置の仕様と相俟って設計上の自由度は広い。
やがて、積載状態の最上位紙あるいは最上位紙を含む上部の用紙が反射式センサで検知されると、その出力信号に基づいて昇降板の駆動は停止される。
この昇降板の上昇量は、例えば、上部の数枚の用紙が浮遊状態とされる分を含む上昇量である。
給紙指令に応じた必要な枚数の給紙を終了したことが制御部Sの判断部により判断されると、ドライバ回路を介して、シロッコファンF1、空気吹きつけ部F2、および、加圧源Kの駆動は停止される。
そして、次の給紙指令によって、前述した制御に基づく給紙動作が行われる。
上記のように、本実施の形態においては、反射式センサの出力が浮遊状態の用紙と積載状態の用紙との間を検知していることを示す出力になったとき昇降板を上昇駆動させる態様とした。
しかしながら、浮遊状態の用紙の姿勢は一定ではなく、場合によっては前記センサに一瞬検知される場合がある。
このとき、センサ出力はパルス状の出力となり、斯様なことが極めて短時間の内に複数回起きると、モータを介しての昇降板の駆動制御がうまくいかない可能性がある。
そのため、そのようなパルス状の用紙検知出力がセンサから出された場合には、モータを所定時間(例えば、100ミリ秒)強制駆動させるようにすれば操作性が良く、又、モータの消耗を防ぐこともできる。
更に、反射式センサの検出能力(検出距離)は、側面規制部材の面から25mm乃至30mm位が取り扱い等の点で有利である。
1 自動原稿送り装置
2 画像読み取り部
3 画像形成部
4 ベルトユニット
5 給紙部
9 オプション給紙装置
920,921,922 側面規制部材
960,961,962 昇降板
970 反射式センサ
P20,21,22 用紙収納部
SB20、SB21,SB22 吸着ベルト
VT20,VT21,VT22 用紙吸引搬送部

Claims (4)

  1. 用紙を積載して昇降可能な昇降板を有する用紙収納部と、
    前記用紙収納部に収納される用紙の側面を規制する用紙側面規制部材と、
    前記用紙収納部に積載されている上部の用紙の側面に向けて空気を吹きつける空気吹きつけ部と、
    前記用紙収納部の上方に設けられ、前記用紙収納部に収納される最上位の用紙と間隙を有し、用紙を吸着して搬送する用紙吸引搬送部と、
    前記用紙収納部に収納される積載状態の用紙の側面に向けられた反射式センサと、
    前記反射式センサによる出力光が、前記空気吹きつけ部の吹きつけ空気流により前記最上位の用紙が浮遊された状態において積載状態の次の用紙を検知しない場合は、前記昇降板を上昇させ、積載状態の次の用紙を前記反射式センサにて検知した場合、前記昇降板を停止させるように制御する制御部と、
    を有することを特徴とする給紙装置。
  2. 前記空気吹きつけ部は、積載されている上部の用紙の給紙方向の先端側に設けられ、前記反射式センサは、給紙方向の先端側に配置されることを特徴とする請求項1に記載の給紙装置。
  3. 前記反射式センサは、前記用紙側面規制部材上に設けられ、前記用紙側面規制部材は、前記用紙吸引搬送部による用紙の搬送方向と直交する方向に移動可能であることを特徴とする請求項1に記載の給紙装置。
  4. 用紙を積載して昇降可能な昇降板を有する用紙収納部と、前記用紙収納部に収納される用紙の側面を規制する用紙側面規制部材と、前記用紙収納部に積載されている上部の用紙の側面に向けて空気を吹きつける空気吹きつけ部と、前記用紙収納部の上方に設けられ前記用紙収納部に収納される最上位の用紙と間隙を有し、用紙を吸着して搬送する用紙吸引搬送部と、前記用紙収納部に収納される積載状態の用紙の側面に向けられた反射式センサと、前記反射式センサによる出力光が前記空気吹きつけ部の吹きつけ空気流により前記最上位の用紙が浮遊された状態において積載状態の次の用紙を検知しない場合は、前記昇降板を上昇させ、積載状態の次の用紙を前記反射式センサにて検知した場合、前記昇降板を停止させるように制御する制御部と、を備えた給紙装置と、
    像担持体上にトナー像を形成するとともに、当該トナー像を前記給紙装置から給紙された用紙上に転写せしめる画像形成部と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2010510011A 2008-09-05 2009-08-17 給紙装置および画像形成装置 Active JP5304783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010510011A JP5304783B2 (ja) 2008-09-05 2009-08-17 給紙装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008228065 2008-09-05
JP2008228065 2008-09-05
PCT/JP2009/064385 WO2010026866A1 (ja) 2008-09-05 2009-08-17 給紙装置および画像形成装置
JP2010510011A JP5304783B2 (ja) 2008-09-05 2009-08-17 給紙装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010026866A1 JPWO2010026866A1 (ja) 2012-02-02
JP5304783B2 true JP5304783B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=41797038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010510011A Active JP5304783B2 (ja) 2008-09-05 2009-08-17 給紙装置および画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8246040B2 (ja)
EP (1) EP2319784B1 (ja)
JP (1) JP5304783B2 (ja)
CN (1) CN101910031B (ja)
WO (1) WO2010026866A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6145793B2 (ja) * 2014-09-04 2017-06-14 コニカミノルタ株式会社 シート供給装置及び画像形成装置
TWI624424B (zh) * 2015-12-16 2018-05-21 理光股份有限公司 片材分離裝置、片材分離方法、程式、影像形成裝置及非暫時性電腦可讀取儲存媒體
JP6790765B2 (ja) * 2016-11-30 2020-11-25 コニカミノルタ株式会社 給紙装置及び給紙ユニット
CN106966203B (zh) * 2017-05-26 2018-09-21 温州市金龙纸业有限公司 一种纸张输送装置
JP7139979B2 (ja) * 2019-01-31 2022-09-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 定着装置、画像形成装置
CN112278917A (zh) * 2019-07-26 2021-01-29 柯尼卡美能达办公系统研发(无锡)有限公司 供纸机构以及图像形成装置
US11518633B2 (en) * 2020-03-11 2022-12-06 Riso Kagaku Corporation Sheet feed device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000500422A (ja) * 1995-11-23 2000-01-18 ギーゼッケ ウント デフリエント ゲーエムベーハー 積重体からシート材料を分離する装置および方法
JP2006021867A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および該画像形成装置のシート材給紙制御方法
JP2007276890A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4801135A (en) * 1987-06-19 1989-01-31 Xerox Corporation Sheet handling apparatus
JP2000309431A (ja) 1999-04-23 2000-11-07 Canon Inc シート収納庫および画像形成装置
US6543759B2 (en) * 2000-02-23 2003-04-08 Kyocera Mita Corporation Paper feeder for use in image forming apparatus
JP3801973B2 (ja) * 2002-10-24 2006-07-26 京セラミタ株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP4209757B2 (ja) * 2003-11-17 2009-01-14 株式会社デュプロ 給紙装置
US7267337B2 (en) * 2003-11-25 2007-09-11 Xerox Corporation Sheet curl correction method and feeder apparatus
JP3938139B2 (ja) 2003-12-03 2007-06-27 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法
JP2006027797A (ja) 2004-07-15 2006-02-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 給紙装置および該給紙装置を備えた画像形成装置
JP4401280B2 (ja) * 2004-12-09 2010-01-20 株式会社デュプロ 給紙装置
US7451973B2 (en) * 2005-08-30 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding unit, sheet feeding apparatus, and image forming apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000500422A (ja) * 1995-11-23 2000-01-18 ギーゼッケ ウント デフリエント ゲーエムベーハー 積重体からシート材料を分離する装置および方法
JP2006021867A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および該画像形成装置のシート材給紙制御方法
JP2007276890A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2319784A1 (en) 2011-05-11
US20110140345A1 (en) 2011-06-16
WO2010026866A1 (ja) 2010-03-11
EP2319784B1 (en) 2015-06-17
US8246040B2 (en) 2012-08-21
JPWO2010026866A1 (ja) 2012-02-02
CN101910031A (zh) 2010-12-08
EP2319784A4 (en) 2013-07-31
CN101910031B (zh) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5304783B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP5720646B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP5245796B2 (ja) 給紙装置、給紙ユニット及び画像形成装置
JP4482899B2 (ja) 測定装置、シート材搬送装置及び画像形成装置
JP2010064805A (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
US8205872B2 (en) Sheet supply device and image forming apparatus
JP4007277B2 (ja) 画像形成装置
US10144601B2 (en) Sheet feeding device and sheet feeding method
JP2008068937A (ja) シート給紙装置および画像形成システム
US7823871B2 (en) Sheet feeding apparatus, housing incorporating the same and image forming apparatus
JP5146173B2 (ja) 画像形成装置
JP5163425B2 (ja) 給紙装置、給紙ユニット及び画像形成装置
JP5058927B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP7424153B2 (ja) シート供給装置及び画像形成装置
JP5365412B2 (ja) シート材給送装置および画像形成装置
JP5440774B2 (ja) 記録媒体供給装置及び画像形成装置
JP5117956B2 (ja) 給紙装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2017001784A (ja) 給紙装置、画像形成装置および画像形成システム
JP2021116176A (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP2021147169A (ja) 給送装置、及び、画像形成装置
JP2010126260A (ja) 画像形成システム
JP2001063853A (ja) シート給送装置
JP2010126296A (ja) シート給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2018122971A (ja) 給紙装置、画像形成装置、及び画像形成システム
JP2002229284A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5304783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150