JP5291617B2 - リチウムイオン二次電池用、電気二重層キャパシタ用又は燃料電池用の電極、並びに、それを用いたリチウムイオン二次電池、電気二重層キャパシタ及び燃料電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用、電気二重層キャパシタ用又は燃料電池用の電極、並びに、それを用いたリチウムイオン二次電池、電気二重層キャパシタ及び燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5291617B2
JP5291617B2 JP2009509179A JP2009509179A JP5291617B2 JP 5291617 B2 JP5291617 B2 JP 5291617B2 JP 2009509179 A JP2009509179 A JP 2009509179A JP 2009509179 A JP2009509179 A JP 2009509179A JP 5291617 B2 JP5291617 B2 JP 5291617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
peak
carbon material
lithium ion
ion secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009509179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008123380A1 (ja
Inventor
英範 日名子
正司 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2009509179A priority Critical patent/JP5291617B2/ja
Publication of JPWO2008123380A1 publication Critical patent/JPWO2008123380A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5291617B2 publication Critical patent/JP5291617B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/38Carbon pastes or blends; Binders or additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/34Carbon-based characterised by carbonisation or activation of carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/44Raw materials therefor, e.g. resins or coal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/50Electrodes characterised by their material specially adapted for lithium-ion capacitors, e.g. for lithium-doping or for intercalation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本発明は、電極に関する。
特には、本発明は、リチウムイオン二次電池用電極、電気二重層キャパシタ用電極、燃料電池用電極、及びそれぞれを用いたリチウムイオン二次電池、電気二重層キャパシタ、燃料電池に関する。
<リチウムイオン二次電池>
リチウムイオン二次電池は、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池に比べ軽量で高容量であることから、ポータブル電子機器、例えば、携帯電話、ノート型パソコン、ビデオカムコーダなどの駆動用電源として実用化され、急速な成長を遂げている。また最近はこれらの用途に加えて、軽量、高容量であるという特徴から、電気自動車や、ハイブリッド型電気自動車用の電源に用いられるニッケルカドミウム電池やニッケル水素電池、鉛蓄電池に代わる二次電池として、リチウムイオン二次電池が期待されている。
リチウムイオン二次電池の代表的な電極材料は、グラファイトと難黒鉛化炭素材料である。
現在、リチウムイオン二次電池の電極に使用されている材料は、グラファイトである。グラファイトの特徴は、理論充放電容量が372mAh/gと比較的高いことである。しかし、一方それ以上の充放電容量が得られないという問題点があり、高容量化の障害となっている。これに加えて、高レート特性が悪いという問題のため、ハイブリッド型電気自動車用や電気自動車用の電源として、グラファイトを用いた電極を備えるリチウムイオン二次電池を用いることができない。そのために、リチウムイオン二次電池の電極材料として新しい材料が開発されているという現状がある(例えば特許文献1等参照)。
また、難黒鉛化炭素材料は、容量が低く、高レート特性が不十分であるという問題がある(例えば特許文献2参照)。
その他、非晶質炭素材料も検討されているが、サイクル特性が悪い、保存安定性が低い、という問題がある(例えば特許文献3、4、5参照)。また、人造グラファイト、難黒鉛化炭素材料、炭素繊維、メソフェーズ小球体も検討されている。これらは、いずれも出発原料の製造、炭化、後処理などの製造プロセスが複雑であったり、資源、エネルギーの消費が大きかったりするという問題があり、製造コストも高くなるという問題がある(例えば特許文献6参照)。
<電気二重層キャパシタ>
電気二重層キャパシタは急速充放電が可能であること、過充放電に強いこと、化学反応を伴わないために長寿命であること、広い温度範囲で使用可能であること、重金属を含まないため環境に優しいことなどのバッテリーにはない特性を有している。電気二重層キャパシタは、従来よりメモリーバックアップ電源等に使用されている。さらに近年では、その大容量化開発が急激に進み、高性能エネルギーデバイスへの用途開発が進められ、太陽電池や燃料電池と組み合わせた電力貯蔵システム、ハイブリットカーのエンジンアシスト等への活用も検討されている。
従来の電気二重層キャパシタはパワー密度に優れている反面、エネルギー密度が劣っているという問題点があり、エネルギーデバイス用途への活用に際しては、更なる大容量化開発が検討されてきている。電気二重層キャパシタの容量を大きくするために、その電極材料として比表面積の大きい活性炭が検討されている。
活性炭は、コークスやピッチなどの石炭・石油系原料由来の炭素源、フェノール樹脂などの合成高分子系炭素源、あるいは植物由来の炭素源を炭素化し、賦活処理して製造される。
したがって、活性炭の製法そのものが、アルカリ賦活、水蒸気賦活、あるいはこれらの組み合わせによって比表面積を増大させる工程を必要とする。また電気二重層キャパシタの容量自体を向上させる方法として、比表面積を増大させる方法が検討されてきた。しかし、活性炭の単なる表面積の増加によるキャパシタ容量の向上には、既に限界に達しつつあることが指摘されている(例えば非特許文献1参照)。また、活性炭の比表面積を増大させていくと、かさ密度が低下するために、電気二重層キャパシタの単位体積あたりの容量が低下し実用的に不利である。
そこで、更なる電気二重層キャパシタ容量の増加を図るために、炭素に異種元素である窒素を含有させた炭素材料を電気二重層キャパシタの電極に用いる方法が検討されている。
特許文献7では、窒素含有熱硬化性樹脂と窒素を含有しない炭素前駆体との混合物を炭素化することにより製造された窒素を含有する炭素材料を電気二重層キャパシタの電極に用いることが検討されている。
特許文献8では、窒素含有芳香族複素環化合物類を熱処理することにより製造された窒素を含有する炭素材料を電気二重層キャパシタの電極に用いることが検討されている。
特許文献9では、四級アンモニウム塩を含む溶液中でポリテトラフルオロエチレンを電解還元して得られた窒素を含有する炭素材料を電気二重層キャパシタの電極に用いることが検討されている。
特許文献10では、メラミン樹脂を合成して炭化処理して窒素を含有する炭素材料を製造、あるいはメラミン樹脂と膨潤性フッ素マイカを複合化し、炭化処理して窒素を含有する炭素材料を製造してフッ化水素酸処理して製造された窒素を含有する炭素材料を電気二重層キャパシタの電極に用いることが検討されている。
特許文献11では、ゼオライト空孔内部に有機物を導入し、これを加熱することによって有機物を重合したのち加熱して炭化し、次いでガス状の窒素原子含有化合物を導入して窒素を堆積せしめた後に加熱して炭化し、最後にゼオライトを溶解させて除去して窒素を含有する炭素材料を製造し電気二重層キャパシタの電極に用いることが検討されている。
また前記方法によって得られる窒素含有材料は窒素含有量が少ないか、あるいは窒素含有量が多くても水素含有量も多いという問題がある。
<燃料電池>
燃料電池は、電池内で水素やメタノール等の燃料を電気化学的に酸化することによって、燃料の化学エネルギーを直接電気エネルギーに変換して取り出すものである。そのためにエネルギーの変換効率が高い。また、火力発電のように燃料の燃焼によるNOやSOなどの発生がないため、燃料電池はクリーンな電気エネルギー供給源である。
そのなかで、固体高分子型燃料電池は、他の燃料電池に比べ、小型軽量化が可能なため、宇宙船用電源として開発された。最近では、燃料電池電気自動車や定置用電熱供給システムに用いられる等の民生用途として固体高分子型燃料電池が検討されている。
固体高分子型燃料電池の電極は、一般的に活性金属を担体上に分散させた触媒の構成になっている。担体には炭素材料が用いられる。炭素材料が担体に用いられる理由は、担体という役割以外に、導電性を要求されるためである。活性金属としては白金や白金合金系が一般的である。担持触媒は、炭素材料にこうした活性金属を高分散担持させている。
従来は、担持触媒の改良については、活性金属である白金をできるだけ微分散させて触媒性能の向上をはかったり、あるいは高価な白金に代わる他の活性金属を見出すことに、多くの努力が傾注されてきた。
こうした中、最近は、窒素等のヘテロ元素がドープされた炭素材料を用いて触媒性能の向上をはかる開発が注目を浴びている。
窒素を含有する炭素材料を用いて、炭素材料からなる触媒の酸素還元活性を向上させるという報告がなされている。これにより、高価な白金等の貴金属を担持しなくても、或いは僅かな量の貴金属を担持するだけで高い活性が得られる、と報告されている。あるいは、担持触媒の製造や使用の際における触媒金属の粒子の凝集、粗大化を防止させて、高分散化状態を維持するという報告がなされている(以上、例えば特許文献12〜17参照)。
特開2006−164570号公報 特開2006−140138号公報 特開平8−298111号公報 特開2004−349217号公報 特開2005−232291号公報 特開2005−44775号公報 特開2000−1306号公報 特開2003−137524号公報 特開2003−247091号公報 特開2005−239456号公報 特開2006−310514号公報 特開2004−79244号公報 特開2004−207228号公報 特開2004−330181号公報 国際公開第2004/112174号パンフレット 特開2006−331689号公報 特開2007−26746号公報 ユビキタスエネルギーの最新技術(シーエムシー出版(2006))p102
リチウムイオン二次電池をハイブリッド型電気自動車用や電気自動車用の電源として用いる場合、更なる高容量化に加えて、充電及び放電が高レートで可能で(高レート特性がよいこと)、さらに一層のサイクル特性に優れたものが求められている。ところが、リチウムイオン二次電池の電極として検討されている、炭素繊維、メソフェーズ小球体、難黒鉛化炭素材と易黒鉛化炭素材、黒鉛材料との複合材は、いずれも容量、サイクル特性、高レート特性が不十分である。
また、電気二重層キャパシタに関する上記文献に記載の方法は、特殊な出発物質を合成してから窒素を含有する炭素材料を製造するものである。そのため、製造プロセスが複雑であったり、資源、エネルギーの消費が大きいという問題があり、製造コストも高くなるという問題がある。
さらに、燃料電池に関する上記文献に記載の窒素を含有する炭素材料を担体とする触媒は、燃料電池の電極としての性能、特には酸素還元活性が不十分である。また上記手法は、特殊な出発物質を合成してから窒素を含有する炭素材料を製造するものであり、製造プロセスが複雑であったり、資源、エネルギーの消費が大きいという問題があり、製造コストも高くなるという問題がある。さらに、こうした出発物質から得られる窒素を含有する炭素材料は窒素含有量が少ないか、あるいは窒素含有量が多くても水素含有量も多いという問題があった。水素含有量が多いということは共役構造の発達が不十分であり導電性を必要とする電子材料として好ましくない。
本発明は、以上の状況に鑑みてなされたものであり、従来とは異なる出発原料から得られる新規な電池用の電極、及びその電極を用いてなる電池を提供することを目的とする。
より具体的には、本発明は、従来のリチウムイオン二次電池と比較して、高い充放電容量、高レート特性及びサイクル特性に優れ、しかも保存安定性の高いリチウムイオン二次電池用電極、及び該電極を用いてなるリチウムイオン二次電池を提供することを目的とするものである。
また、本発明は、比表面積あたりの容量が大きく、しかもサイクリックボルタモグラムの形が良好な矩形である理想的なキャパシタ挙動を示す電気二重層キャパシタ用電極、及び該電極を用いてなる電気二重層キャパシタを提供することを目的とするものである。
さらに、本発明は、従来の窒素を含有する炭素材料を触媒担体とする担持触媒を含む燃料電池の電極と比較して、高い活性を有する燃料電池の電極、特には高い酸素還元活性を有する燃料電池の電極、及び該燃料電池の電極を用いてなる燃料電池を提供することを目的とする。
また、本発明は、資源、エネルギーの消費が少なく製造プロセスが比較的簡易である電極、リチウムイオン二次電池用電極、電気二重層キャパシタ用電極及び燃料電池用電極の製造方法、並びに、その電極の製造方法を用いたリチウムイオン二次電池、電気二重層キャパシタ及び燃料電池の製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、アズルミン酸から得られる炭素材料を含有する電極を見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下に記載するとおりのものである。
[1]アズルミン酸を、不活性ガス雰囲気下、500〜3000℃かつ1Pa〜5MPaの条件で加熱処理して得られた炭素材料と、集電体及び/又は結着材と、を含有する、リチウムイオン二次電池用、電気二重層キャパシタ用又は燃料電池用の電極。
[2]アズルミン酸を、不活性ガス雰囲気下、500〜3000℃かつ1Pa〜5MPaの条件で加熱処理して炭素材料を得る工程と、前記炭素材料と結着材とを混合する工程及び/又は前記炭素材料を含有する層を集電体上に形成する工程と、を有する、リチウムイオン二次電池用、電気二重層キャパシタ用又は燃料電池量の電極の製造方法。
[3]リチウムイオン二次電池用電極である、[1]の電極。
[4]前記炭素材料は、前記アズルミン酸又は前記アズルミン酸を化学的に修飾して得られた化合物を650℃以上で炭化して得られたものである、[3]の電極。
[5]前記アズルミン酸が、青酸を無触媒又はアンモニア若しくは有機塩基の存在下で重合して得られたものである、[3]又は[4]の電極。
[6]負極である、[3]〜[5]のいずれか一つの電極。
[7][3]〜[6]のいずれか一つの電極を備えるリチウムイオン二次電池。
[8][2]の電極の製造方法により電極を得る工程を有する、[7]のリチウムイオン二次電池の製造方法。
[9]下記(1)、(2)及び(3)の条件を満たす炭素材料を含有するリチウムイオン二次電池用電極。
(1)前記電極に含まれる炭素原子、窒素原子及び水素原子が、下記式(I)及び(II)で表される条件を満たすこと、
(NN/NC)>0.87×(NH/NC)−0.06 (I)
(NN/NC)>0.01 (II)
(式中、NN、NC、NHはそれぞれ、前記窒素原子、前記炭素原子、前記水素原子の数を示す。)
(2)CuKα線をX線源として得られるX線回折図において、回折角(2θ)が23.5〜25.5°の位置にピークを有すること、
(3)波数1000〜2000cm-1のレーザーラマン分光分析によるスペクトル図において、1355〜1385cm-1の間にピークP1と、1550〜1620cm-1の間にピークP2とを有し、前記ピークP1と前記ピークP2との間にベースラインから最も低い高さLを有する最小点Mを有し、かつ、前記ピークP1のベースラインからの高さH1に対する前記高さLの比(L/H1)が0.70〜0.95であること。
[10]集電体及び/又は結着材を含有する、[9]のリチウムイオン二次電池用電極。
[11]前記炭素材料がアズルミン酸から得られた炭素材料である、[9]又は[10]のリチウムイオン二次電池用電極。
[12]下記(1)、(2)及び(3)の条件を満たす炭素材料を得る工程を有するリチウムイオン二次電池用電極の製造方法。
(1)前記電極に含まれる炭素原子、窒素原子及び水素原子が、下記式(I)及び(II)で表される条件を満たすこと、
(NN/NC)>0.87×(NH/NC)−0.06 (I)
(NN/NC)>0.01 (II)
(式中、NN、NC、NHはそれぞれ、前記窒素原子、前記炭素原子、前記水素原子の数を示す。)
(2)CuKα線をX線源として得られるX線回折図において、回折角(2θ)が23.5〜25.5°の位置にピークを有すること、
(3)波数1000〜2000cm-1のレーザーラマン分光分析によるスペクトル図において、1355〜1385cm-1の間にピークP1と、1550〜1620cm-1の間にピークP2とを有し、前記ピークP1と前記ピークP2との間にベースラインから最も低い高さLを有する最小点Mを有し、かつ、前記ピークP1のベースラインからの高さH1に対する前記高さLの比(L/H1)が0.70〜0.95であること。
[13][9]〜[11]のいずれか一つのリチウムイオン二次電池用電極を備えるリチウムイオン二次電池。
[14][12]のリチウムイオン二次電池用電極の製造方法によりリチウムイオン二次電池用電極を得る工程を有する、[13]のリチウムイオン二次電池の製造方法。
[15]電気二重層キャパシタ用電極である、[1]の電極。
[16]前記炭素材料は、前記アズルミン酸又は前記アズルミン酸を化学的に修飾して得られた化合物を650℃以上で炭化して得られたものである、[15]の電極。
[17]前記アズルミン酸が、青酸を無触媒又はアンモニア若しくは有機塩基の存在下で重合して得られたものである、[15]又は[16]の電極。
[18][15]〜[17]のいずれか一つの電極を備える電気二重層キャパシタ。
[19][2]の電極の製造方法により電極を得る工程を有する、[18]の電気二重層キャパシタの製造方法。
[20]下記(1)、(2)及び(3)の条件を満たす炭素材料を含有する電気二重層キャパシタ用電極。
(1)前記電極に含まれる炭素原子、窒素原子及び水素原子が、下記式(I)及び(II)で表される条件を満たすこと、
(NN/NC)>0.87×(NH/NC)−0.06 (I)
(NN/NC)>0.01 (II)
(式中、NN、NC、NHはそれぞれ、前記窒素原子、前記炭素原子、前記水素原子の数を示す。)
(2)CuKα線をX線源として得られるX線回折図において、回折角(2θ)が23.5〜25.5°の位置にピークを有すること、
(3)波数1000〜2000cm-1のレーザーラマン分光分析によるスペクトル図において、1355〜1385cm-1の間にピークP1と、1550〜1620cm-1の間にピークP2とを有し、前記ピークP1と前記ピークP2との間にベースラインから最も低い高さLを有する最小点Mを有し、かつ、前記ピークP1のベースラインからの高さH1に対する前記高さLの比(L/H1)が0.70〜0.95であること。
[21]集電体及び/又は結着材を含有する、[20]の電気二重層キャパシタ用電極。
[22]前記炭素材料がアズルミン酸から得られた炭素材料である、[20]又は[21]の電気二重層キャパシタ用電極。
[23]下記(1)、(2)及び(3)の条件を満たす炭素材料を得る工程を有する電気二重層キャパシタ用電極の製造方法。
(1)前記電極に含まれる炭素原子、窒素原子及び水素原子が、下記式(I)及び(II)で表される条件を満たすこと、
(NN/NC)>0.87×(NH/NC)−0.06 (I)
(NN/NC)>0.01 (II)
(式中、NN、NC、NHはそれぞれ、前記窒素原子、前記炭素原子、前記水素原子の数を示す。)
(2)CuKα線をX線源として得られるX線回折図において、回折角(2θ)が23.5〜25.5°の位置にピークを有すること、
(3)波数1000〜2000cm-1のレーザーラマン分光分析によるスペクトル図において、1355〜1385cm-1の間にピークP1と、1550〜1620cm-1の間にピークP2とを有し、前記ピークP1と前記ピークP2との間にベースラインから最も低い高さLを有する最小点Mを有し、かつ、前記ピークP1のベースラインからの高さH1に対する前記高さLの比(L/H1)が0.70〜0.95であること。
[24][20]〜[23]のいずれか一つの電気二重層キャパシタ用電極を備える電気二重層キャパシタ。
[25][23]の電気二重層キャパシタ用電極の製造方法により電気二重層キャパシタ用電極を得る工程を有する、[24]の電気二重層キャパシタの製造方法。
[26]燃料電池用電極である、[1]の電極。
[27]前記燃料電池が固体高分子型燃料電池である、[26]の電極。
[28]前記炭素材料は、前記アズルミン酸又は前記アズルミン酸を化学的に修飾して得られた化合物を650℃以上で炭化して得られたものである、[26]又は[27]の電極。
[29]前記アズルミン酸が、青酸を無触媒又はアンモニア若しくは有機塩基の存在下で重合して得られたものである、[26]〜[28]のいずれか一つの電極。
[30][26]〜[29]のいずれか一つの電極を備える燃料電池。
[31][2]の電極の製造方法により電極を得る工程を有する、[30]の燃料電池の製造方法。
[32]下記(1)、(2)及び(3)の条件を満たす炭素材料を含有する燃料電池用電極。
(1)前記電極に含まれる炭素原子、窒素原子及び水素原子が、下記式(I)及び(II)で表される条件を満たすこと、
(NN/NC)>0.87×(NH/NC)−0.06 (I)
(NN/NC)>0.01 (II)
(式中、NN、NC、NHはそれぞれ、前記窒素原子、前記炭素原子、前記水素原子の数を示す。)
(2)CuKα線をX線源として得られるX線回折図において、回折角(2θ)が23.5〜25.5°の位置にピークを有すること、
(3)波数1000〜2000cm-1のレーザーラマン分光分析によるスペクトル図において、1355〜1385cm-1の間にピークP1と、1550〜1620cm-1の間にピークP2とを有し、前記ピークP1と前記ピークP2との間にベースラインから最も低い高さLを有する最小点Mを有し、かつ、前記ピークP1のベースラインからの高さH1に対する前記高さLの比(L/H1)が0.70〜0.95であること。
[33]集電体及び/又は結着材を含有する、[32]の燃料電池用電極。
[34]前記炭素材料がアズルミン酸から得られた炭素材料である、[32]又は[33]の燃料電池用電極。
[35]下記(1)、(2)及び(3)の条件を満たす炭素材料を得る工程を有する燃料電池用電極の製造方法。
(1)前記電極に含まれる炭素原子、窒素原子及び水素原子が、下記式(I)及び(II)で表される条件を満たすこと、
(NN/NC)>0.87×(NH/NC)−0.06 (I)
(NN/NC)>0.01 (II)
(式中、NN、NC、NHはそれぞれ、前記窒素原子、前記炭素原子、前記水素原子の数を示す。)
(2)CuKα線をX線源として得られるX線回折図において、回折角(2θ)が23.5〜25.5°の位置にピークを有すること、
(3)波数1000〜2000cm-1のレーザーラマン分光分析によるスペクトル図において、1355〜1385cm-1の間にピークP1と、1550〜1620cm-1の間にピークP2とを有し、前記ピークP1と前記ピークP2との間にベースラインから最も低い高さLを有する最小点Mを有し、かつ、前記ピークP1のベースラインからの高さH1に対する前記高さLの比(L/H1)が0.70〜0.95であること。
[36][32]〜[34]のいずれか一つの燃料電池用電極を備える燃料電池。
[37][35]の燃料電池用電極の製造方法により燃料電池用電極を得る工程を有する、[36]の燃料電池の製造方法。
[15]電気二重層キャパシタ用電極である、[1]の電極。
[16]前記炭素材料は、前記アズルミン酸又は前記アズルミン酸を化学的に修飾して得られた化合物を650℃以上で炭化して得られたものである、[15]の電極。
[17]前記アズルミン酸が、青酸を無触媒又はアンモニア若しくは有機塩基の存在下で重合して得られたものである、[15]又は[16]の電極。
[18][15]〜[17]のいずれか一つの電極を備える電気二重層キャパシタ。
[19][2]の電極の製造方法により電極を得る工程を有する、[18]の電気二重層キャパシタの製造方法。
[20]下記(1)、(2)及び(3)の条件を満たす炭素材料を含有する電気二重層キャパシタ用電極。
(1)前記電極に含まれる炭素原子、窒素原子及び水素原子が、下記式(I)及び(II)で表される条件を満たすこと、
(N/N)>0.87×(N/N)−0.06 (I)
(N/N)>0.01 (II)
(式中、N、N、Nはそれぞれ、前記窒素原子、前記炭素原子、前記水素原子の数を示す。)
(2)CuKα線をX線源として得られるX線回折図において、回折角(2θ)が23.5〜25.5°の位置にピークを有すること、
(3)波数1000〜2000cm−1のレーザーラマン分光分析によるスペクトル図において、1355〜1385cm−1の間にピークP1と、1550〜1620cm−1の間にピークP2とを有し、前記ピークP1と前記ピークP2との間にベースラインから最も低い高さLを有する最小点Mを有し、かつ、前記ピークP1のベースラインからの高さH1に対する前記高さLの比(L/H1)が0.70〜0.95であること。
[21]集電体及び/又は結着材を含有する、[20]の電気二重層キャパシタ用電極。
[22]前記炭素材料がアズルミン酸から得られた炭素材料である、[20]又は[21]の電気二重層キャパシタ用電極。
[23]下記(1)、(2)及び(3)の条件を満たす炭素材料を得る工程を有する電気二重層キャパシタ用電極の製造方法。
(1)前記電極に含まれる炭素原子、窒素原子及び水素原子が、下記式(I)及び(II)で表される条件を満たすこと、
(N/N)>0.87×(N/N)−0.06 (I)
(N/N)>0.01 (II)
(式中、N、N、Nはそれぞれ、前記窒素原子、前記炭素原子、前記水素原子の数を示す。)
(2)CuKα線をX線源として得られるX線回折図において、回折角(2θ)が23.5〜25.5°の位置にピークを有すること、
(3)波数1000〜2000cm−1のレーザーラマン分光分析によるスペクトル図において、1355〜1385cm−1の間にピークP1と、1550〜1620cm−1の間にピークP2とを有し、前記ピークP1と前記ピークP2との間にベースラインから最も低い高さLを有する最小点Mを有し、かつ、前記ピークP1のベースラインからの高さH1に対する前記高さLの比(L/H1)が0.70〜0.95であること。
[24][20]〜[23]のいずれか一つの電気二重層キャパシタ用電極を備える電気二重層キャパシタ。
[25][23]の電気二重層キャパシタ用電極の製造方法により電気二重層キャパシタ用電極を得る工程を有する、[24]の電気二重層キャパシタの製造方法。
[26]燃料電池用電極である、[1]の電極。
[27]前記燃料電池が固体高分子型燃料電池である、[26]の電極。
[28]前記炭素材料は、前記アズルミン酸又は前記アズルミン酸を化学的に修飾して得られた化合物を650℃以上で炭化して得られたものである、[26]又は[27]の電極。
[29]前記アズルミン酸が、青酸を無触媒又はアンモニア若しくは有機塩基の存在下で重合して得られたものである、[26]〜[28]のいずれか一つの電極。
[30][26]〜[29]のいずれか一つの電極を備える燃料電池。
[31][2]の電極の製造方法により電極を得る工程を有する、[30]の燃料電池の製造方法。
[32]下記(1)、(2)及び(3)の条件を満たす炭素材料を含有する燃料電池用電極。
(1)前記電極に含まれる炭素原子、窒素原子及び水素原子が、下記式(I)及び(II)で表される条件を満たすこと、
(N/N)>0.87×(N/N)−0.06 (I)
(N/N)>0.01 (II)
(式中、N、N、Nはそれぞれ、前記窒素原子、前記炭素原子、前記水素原子の数を示す。)
(2)CuKα線をX線源として得られるX線回折図において、回折角(2θ)が23.5〜25.5°の位置にピークを有すること、
(3)波数1000〜2000cm−1のレーザーラマン分光分析によるスペクトル図において、1355〜1385cm−1の間にピークP1と、1550〜1620cm−1の間にピークP2とを有し、前記ピークP1と前記ピークP2との間にベースラインから最も低い高さLを有する最小点Mを有し、かつ、前記ピークP1のベースラインからの高さH1に対する前記高さLの比(L/H1)が0.70〜0.95であること。
[33]集電体及び/又は結着材を含有する、[32]の燃料電池用電極。
[34]前記炭素材料がアズルミン酸から得られた炭素材料である、[25]又は[26]の燃料電池用電極。
[35]下記(1)、(2)及び(3)の条件を満たす炭素材料を得る工程を有する燃料電池用電極の製造方法。
(1)前記電極に含まれる炭素原子、窒素原子及び水素原子が、下記式(I)及び(II)で表される条件を満たすこと、
(N/N)>0.87×(N/N)−0.06 (I)
(N/N)>0.01 (II)
(式中、N、N、Nはそれぞれ、前記窒素原子、前記炭素原子、前記水素原子の数を示す。)
(2)CuKα線をX線源として得られるX線回折図において、回折角(2θ)が23.5〜25.5°の位置にピークを有すること、
(3)波数1000〜2000cm−1のレーザーラマン分光分析によるスペクトル図において、1355〜1385cm−1の間にピークP1と、1550〜1620cm−1の間にピークP2とを有し、前記ピークP1と前記ピークP2との間にベースラインから最も低い高さLを有する最小点Mを有し、かつ、前記ピークP1のベースラインからの高さH1に対する前記高さLの比(L/H1)が0.70〜0.95であること。
[36][32]〜[34]のいずれか一つの燃料電池用電極を備える燃料電池。
[37][35]のリチウムイオン二次電池用電極の製造方法によりリチウムイオン二次電池用電極を得る工程を有する、[36]のリチウムイオン二次電池の製造方法。
本発明によると、従来とは異なる出発原料から得られる新規な電池用の電極、及びその電極を用いてなる電池を提供することができる。より具体的には、本発明は、従来のリチウムイオン二次電池と比較して、高い充放電容量、高レート特性及びサイクル特性に優れ、しかも保存安定性の高いリチウムイオン二次電池用電極、及び該電極を用いてなるリチウムイオン二次電池を提供することができる。
また、本発明は、比表面積あたりの容量が大きく、しかもサイクリックボルタモグラムの形が良好な矩形である理想的なキャパシタ挙動を示す電気二重層キャパシタ用電極、及び該電極を用いてなる電気二重層キャパシタを提供することができる。
さらに、本発明は、従来の窒素を含有する炭素材料を触媒担体とする担持触媒を含む燃料電池の電極と比較して、高い活性を有する燃料電池の電極、特には高い酸素還元活性を有する燃料電池の電極、及び該燃料電池の電極を用いてなる燃料電池を提供することができる。
また、本発明は、資源、エネルギーの消費が少なく製造プロセスが比較的簡易である電極、リチウムイオン二次電池用電極、電気二重層キャパシタ用電極及び燃料電池用電極の製造方法、並びに、その電極の製造方法を用いたリチウムイオン二次電池、電気二重層キャパシタ及び燃料電池の製造方法を提供することができる。
本実施形態に用いる炭素材料を製造するための工程の概略図を示す。 本実施形態に係る炭素材料のレーザーラマンスペクトル図の一例を示す模式図である。 実施例5で得られた電気二重層キャパシタのサイクリックボルタモグラムを示す。
以下、必要に応じて図面を参照しながら、本発明を実施するための最良の形態(以下、「本発明の実施形態」ともいう。)について詳細に説明する。
本発明の電極は、アズルミン酸から得られた炭素材料(以下、「AZC」と呼ぶ。)を含有するものある。ここで「アズルミン酸」とは、主として青酸(シアン化水素)を重合して得られる重合物の総称である。
本発明の第1の実施形態は、アズルミン酸をそのまま炭化することによって、又はアズルミン酸を化学的に修飾した後に炭化することによって得られたAZCを含有するリチウムイオン二次電池用電極である。
図1は本実施形態に用いるAZCの製造方法を説明するための工程図である。図1に示すように、本実施形態に係るAZCの製造方法は、青酸を含む原料を重合してアズルミン酸を得る工程S10と、得られたアズルミン酸をそのまま、又は化学的に修飾した後に炭化する工程S12とを有する。以下、各工程を詳述する。
まず、工程S10では、主として青酸を含む原料を重合してアズルミン酸を得る。工程S10で用いる青酸としては、公知の方法で製造されるものを用いることができ、例えば以下の方法で製造される。ただし、青酸の製造方法はこれらに限定されない。具体的には、青酸は、プロピレン、イソブチレン、tert−ブチルアルコール、プロパン又はイソブタンを触媒存在下にアンモニア、酸素含有ガスと反応させる気相接触反応によってアクリロニトリルやメタクリロニトリルを製造する方法において副生される。このため、工程S10で用いる青酸は非常に安価に入手することが可能である。上述の気相接触反応は従来公知の反応であるため、その反応条件も公知のものであればよい。ただし、青酸を増産するために、例えばメタノール等のアンモ酸化反応によって青酸を生成するような原料を、反応器に供給してもよい。
また、天然ガスの主成分であるメタンを触媒存在下にアンモニア、酸素含有ガスと反応させるアンドリュッソー法によって製造される青酸を用いることができる。この方法もメタンを用いるため、非常に安価に青酸を入手できる方法である。
もちろん、青酸の製造方法は、青化ソーダ等を用いる実験室的な製造方法であってもかまわないが、上記の工業的に製造される青酸を用いるのが、青酸を多量かつ安価に製造できる観点から好ましい。
工程S10において、主として青酸を含む原料を重合して、黒色から黒褐色の青酸を主とした重合物であるアズルミン酸を得る。ここで、主として青酸を含む原料の全体量に対して、青酸以外の重合性物質の存在比は40質量%以下であると好ましく、より好ましくは10重量%以下であり、さらに好ましくは5重量%以下であり、特に好ましくは1重量%以下である。言い換えると、上記原料中の青酸の存在比は、60質量%以上であると好ましく、90質量%以上であるとより好ましく、95質量%以上であるとさらに好ましく、99質量%以上であると特に好ましい。
アズルミン酸は、青酸及び場合によっては少量のそれ以外の重合性物質を種々の方法で重合させることにより製造される。重合方法としては、例えば、Angew.Chem.72巻、p379−384(1960年)及びその引用文献、あるいは、真空科学、16巻、p64−72(1969年)及びその引用文献に記載の方法である、液化青酸や青酸水溶液を加熱する方法、それらを長時間放置する方法、それらに塩基を添加する方法、それらに光を照射する方法、それらに高エネルギーの放射をする方法、それらの存在下で種々の放電を行う方法が挙げられる。
液化青酸や性撒水溶液に塩基を添加して、その塩基の存在下に青酸を重合させる方法において、上記塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、シアン化ナトリウム、シアン化カリウム、有機塩基、アンモニア、アンモニア水などを例示することができる。有機塩基としては、一級アミンRNH、二級アミンRNH、三級アミンRN、四級アンモニウ塩Rが挙げられる。ここで、R、R、R、Rは互いに同一又は異なってもよい炭素数1〜10のアルキル基、フェニル基、ヘキシル基、及びこれらが結合して得られる基を示す。R、R、R、Rはさらに置換基を有していてもよい。この有機塩基の中では、脂肪族又は環式脂肪族の第三級アミンが好ましい。そのような第三級アミンとしては、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、ジシクロヘキシルメチルアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキサイド、N−メチルピロリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(DBU)等が挙げられる。上記塩基は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。
上述の重合方法のなかでは、液化青酸や青酸水溶液を加熱する方法、それらを長時間放置する方法、それらに光を照射する方法、それらに高エネルギーの放射をする方法、それらをアンモニア又は有機塩基の存在下で重合する方法が好ましい。
また、アズルミン酸は、プロピレン等のアンモ酸化工程で副生する青酸の精製工程から回収することによっても製造することができる。
アズルミン酸は溶剤に不溶性又は難溶性であるため、詳細な化学構造は同定されていない。ただし、Angew.Chem.72巻、p379−384(1960年)や、真空科学、16巻、p64−72(1969年)、Origins of Life and Evolution of the Biosphere 28巻、p461−473(1998年)などの文献には、下記一般式(A)〜(F)で表されるアズルミン酸の構造式が推定されている。
Figure 0005291617
(A)
Figure 0005291617
(B)
Figure 0005291617
(C)
Figure 0005291617
(D)
Figure 0005291617
(E)
Figure 0005291617
(F)
実際には、これらの構造式をベースにして、重合体構造中の六員環を構成する窒素原子の一部が炭素元素に置換されていたり、逆に一部の六員環を構成する炭素原子の一部が窒素原子に置換されていたりすると考えられる。また、上記文献によると、アズルミン酸の構造中には、アミノ基、イミノ基、ニトリル基、水酸基、カルボニル基といった官能基が存在する。しかし、実際には、これらの官能基の一部は、互いに置換されていたり、構造中には存在していなかったり、また、カルボン酸基、ニトロ基、ニトロソ基、N−オキシド基、アルキル基等、公知の官能基や原子に変換されていると考えられる。
また、環構造については、上述のような五員環、六員環に加え、七員環等の構造も考えられる。さらには、リニアな構造、ラダー構造、ラダー間で縮合した構造に加えて、これらの構造同士で縮合したり、結合を起こした構造が生じ、一つの構造中にリニア構造、五員環、六員環、七員環等の部分構造を含むことも推定される。
本実施形態で用いるアズルミン酸の組成は、CHN分析計を用いて測定される。アズルミン酸中の炭素原子の質量%に対する窒素原子の質量%の比((窒素原子の質量%)/(炭素原子の重量%))は0.2〜1.0であると好ましく、0.3〜0.9であるとより好ましく、0.4〜0.9であると特に好ましい。また、アズルミン酸中の炭素原子の質量%に対する水素原子の質量%の比((水素原子の質量%)/(炭素原子の質量%))は0.03〜0.2であると好ましく、0.05〜0.15であるとより好ましく、0.08〜0.11であると特に好ましい。
本実施形態で用いるアズルミン酸は、波数1000〜2000cm−1のレーザーラマン分光分析によるスペクトル図において、ラマンシフトが1300〜1400cm−1、1500〜1600cm−1のいずれの位置にもピークを示すことが好ましく、1360〜1380cm−1、1530〜1550cm−1のいずれの位置にもピークを示すことが特に好ましい。
また、本実施形態で用いるアズルミン酸は、CuKα線をX線源として得られるX線回折図の10〜50°の範囲において、回折角(2θ)が26.8±1°の位置に強いピークを示すものである。このピークは、好ましくは26.8±0.5°の位置に、より好ましくは26.8±0.2°の位置に示される。また、前述のピークに加えて、本発明で用いるアズルミン酸は、CuKα線をX線源として得られるX線回折図の10〜50°の範囲において、回折角(2θ)が12.3±1°の位置に、好ましくは12.3±0.5°の位置にピークを示してもよい。
本実施形態で用いるアズルミン酸の上記X線回折図より、アズルミン酸は層状構造を有することが示唆される。炭素材料の炭化前の前駆体において、こうした例は知られていない。特に層状構造を有する炭素材料の製造においては、炭化前の前駆体のこうした構造は、AZCの特性を発現する点で有利に働くものと推察される。
次に工程S12では、アズルミン酸をそのまま、又は化学的に修飾した後に炭化する(以下、炭化する対象物を「アズルミン酸等」という。)。この工程S12における諸条件としては、下記の条件が挙げられるが、これらに限定されるものではない。工程S12では、例えば回転炉、トンネル炉、管状炉、流動焼成炉等を用い、不活性ガス雰囲気下でアズルミン酸等に加熱処理を施す。加熱処理の温度は、好ましくは500〜3000℃、より好ましくは650〜1800℃、更に好ましくは700〜1400℃、特に好ましくは800〜1100℃である。上記不活性ガスとしては、以下のガスに限定されないが、例えば、窒素、アルゴン、ヘリウム、ネオン、二酸化炭素等の不活性ガスが挙げられる。また、不活性ガス雰囲気が減圧下、つまり大気圧よりも低い圧力環境であってもよい。これらの中では、不活性ガスとして窒素ガスを用いることが好ましい。不活性ガス雰囲気は不活性ガスが静止していても流通していてもよいが、流通しているのが好ましい。その不活性ガス中の酸素濃度は5体積%以下が好ましく、1体積%以下がより好ましく、1000体積ppm以下が特に好ましい。不活性ガス雰囲気が減圧下である場合は、その圧力が1Pa〜0.05MPaであると好ましく、10Pa〜0.03MPaであるとより好ましい。
炭化処理の時間としては好ましくは10秒間〜100時間、より好ましくは5分間〜10時間、更に好ましくは15分間〜5時間、特に好ましくは30分間〜2時間である。また、炭化処理の際の圧力は、不活性ガスを用いる場合、好ましくは0.01〜5MPa、より好ましくは0.05〜1MPa、更に好ましくは0.08〜0.3MPa、特に好ましくは0.09〜0.15MPaである。5MPaを超えるような高圧条件下で炭化処理を施すと、アズルミン酸等がsp軌道によって構成されるダイヤモンド構造に変換されやすくなるため好ましくない。すなわち、本実施形態に係るAZCは、sp軌道によって構成される層状構造をとることが好ましい。
上述のように、アズルミン酸はそのまま、工程S12において不活性ガス雰囲気中での加熱処理による炭化処理を施されてもよいが、その前に、空気中で加熱処理を施されてもよい。また、本実施形態において、工程S10の後、工程S12の前に、アズルミン酸を化学的に修飾する工程S11を有してもよい。この場合、工程S11を経て得られた化学修飾物が、工程S12において炭化処理を施される。化学的に修飾する方法としては、アズルミン酸を液相、気相等において化学物質と反応させることが挙げられる。それに加えてあるいは代えて、工程S12を経て得られた炭化処理物に化学的な修飾等の後処理を施してもよい。
本実施形態の電極は、このようにしてアズルミン酸から得られた炭素材料(AZC)と集電体及び/又は結着材とを含有するリチウムイオン二次電池用電極である。
リチウムイオン二次電池用電極に含有されるAZCは、平均粒子径(体積基準のメディアン径:50%D)が1μm以上100μm以下であることが好ましく、5μm以上50μm以下であることがより好ましく、10μm以上30μm以下であると特に好ましい。この平均粒子径が1μmよりも小さい場合は、粒子同士の凝集で接触が悪くなり高レート特性が低下したり不可逆容量が増加したりする傾向にある。一方、平均粒子径が100μmよりも大きくなると、電極面に凸凹が発生しやすく電池の短絡の原因となったり、拡散抵抗によって高レート特性が低下したりする傾向にある。なお、平均粒子径は粒度分布測定から導出される。詳しくは、粒度分布は水に試料を分散させ、レーザー回折式粒度分布測定装置で測定することができ、平均粒子径は、その50%Dとして算出される。なお、試料が水となじまない場合は、界面活性剤を適宜、水に添加して測定するとよい。
次に、本実施形態のリチウムイオン二次電池用電極に用いられるその他の材料について説明する。
本実施形態のリチウムイオン二次電池用電極は、結着材を含有することが好ましい。結着材としては、炭素材料同士又は炭素材料と集電体とを結着できるものであれば特に限定されないが、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、ポリクロロトリフルオロエチレン、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、ポリフッ化ビニル、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン系フッ素ゴム、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン系フッ素ゴム、ビニリデンフルオライド−ペンタフルオロプロピレン系フッ素ゴム、ビニリデンフルオライド−ペンタフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン系フッ素ゴム、ビニリデンフルオライド−パーフルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン系フッ素ゴム、ビニリデンフルオライド−クロロトリフルオロエチレン系フッ素ゴムなどのビニリデンフルオライド系フッ素ゴム、テトラフルオロエチレン−プロピレン系フッ素ゴム、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル系フッ素ゴム、熱可塑性フッ素ゴム、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、エチレン−アクリル酸共重合体及びエチレン−メタクリル酸共重合体等が挙げられる。なお、これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。リチウムイオン二次電池用電極におけるこの結着材の含有量は、炭素材料に対して1〜20質量%であると好ましく、2〜10質量%であることがより好ましい。結着材の含有量が1質量%よりも少ないと電極の強度が不足する傾向にあり、結着材の含有量が20質量%よりも多いと電気抵抗の増大や容量の低下が起こる傾向にある。
本実施形態のリチウムイオン二次電池用電極は、導電助剤を含有することが好ましい。導電助剤としては、例えば、カーボンブラック、アセチレンブラック、グラファイト、又は導電性を示す酸化物や窒化物等が挙げられる。これらの中で好ましい導電助剤は、カーボンブラック、アセチレンブラックである。なお、これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。導電助剤の含有量は、炭素材料に対して1〜20質量%であることが好ましく、2〜15質量%であると特に好ましい。
本実施形態のリチウムイオン二次電池用電極は集電体を含有することが好ましい。さらに、本実施形態のリチウムイオン二次電池用電極は、特には集電体と結着材とを含有することが好ましい。
集電体の材質としては、電極の電気的接続を可能にするものであれば特に限定されず、例えば、銅、アルミニウム、ニッケル、チタン、ステンレスが挙げられる。これらのうち、薄膜に加工し易いという点及びコストの点から銅が好ましい。集電体の形状としては箔状、穴開け箔状、メッシュ状が挙げられる。また、集電体として多孔性材料、例えばポーラスメタル(発泡メタル)やカーボンペーパーなども用いることができる。
次に本実施形態のリチウムイオン二次電池用電極の製造方法を説明する。
本実施形態のリチウムイオン二次電池用電極は、AZCと必要に応じて、結着材と導電助剤等の添加剤とを含有する層(電極層)を備えるものである。あるいは、本実施形態のリチウムイオン二次電池用電極は、AZCを含有する層(電極層)と必要に応じて集電体とを含有するものであり、その集電体上に上記電極層が形成されてもよい。
本実施形態のリチウムイオン二次電池用電極の製造方法は、上記AZCを用いる以外は、公知の方法に従って行なえばよい。例えば、AZCを含む炭素材料に結着材、導電助材、溶媒を加えてスラリーとし、そのスラリーを集電体に塗布し、乾燥した後にプレスして高密度化することにより、リチウムイオン二次電池用電極を製造する方法が挙げられる。なお、炭素材料としてAZCを単独で用いてもよいが、これに加えて他の炭素材料を併用することもできる。結着材は、粉末状又は溶媒中に溶解若しくは分散した状態で用いられる。
また、溶媒を加えずに、AZCを含む炭素材料に結着材、導電助剤を混合してペーストにして、そのペーストをシート状、ペレット状等の形状に成形し、これを集電体と一体化することで、リチウムイオン二次電池用電極を製造することができる。
本実施形態のリチウムイオン二次電池用電極の製造に用いる溶媒は、水系、非水系のいずれでもよい。非水系の溶媒としては、例えば、N−メチルピロリドン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、トルエン等の各種溶媒を例示できる。
上記スラリーは、撹拌機、加圧ニーダー、ボールミル、スーパーサンドミル等の分散装置により混練して調製される。
また、上記スラリーに、粘度を調整するための増粘剤を添加してもよい。増粘剤として、例えば、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、エチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸(塩)、酸化スターチ、リン酸化スターチ、カゼインなどを使用することができる。なお、これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
上記スラリーを集電体に塗布する方法としては、特に限定されないが、例えば、ドクターブレード法、メタルマスク印刷法、静電塗装法、ディップコート法、スプレーコート法、ロールコート法、グラビアコート法、スクリーン印刷法などの公知の方法が挙げられる。塗布後、乾燥処理に次いで、必要に応じて平板プレス、カレンダーロール等による圧延処理を行う。こうして、シート状、ペレット状等の形状に成形された電極材スラリーと集電体との一体化処理は、例えば、ロール、プレス又はこれらの組み合わせ等、公知の方法により行うことができる。
以上のようにして、アズルミン酸から得られる炭素材料(AZC)と、必要に応じて集電体及び/又は結着材とを含有するリチウムイオン二次電池用電極を得ることができる。
本実施形態のアズルミン酸から得られる炭素材料と、必要に応じて集電体及び/又は結着材とを含有するリチウムイオン二次電池用電極は、好ましくは、リチウムイオン二次電池用の負極として用いられ、この場合はAZCは負極活物質として作用する。
以下、本実施形態のリチウム二次電池用負極を備えるリチウム二次電池の詳細を例示する。ただし、使用し得る材料や作製の方法等は以下の具体例に限定されるものではない。
本実施形態のリチウムイオン二次電池は、負極として本実施形態のリチウムイオン二次電池用電極を備えるものであればよい。例えば、このリチウムイオン二次電池は、セパレータと、そのセパレータを介して対向して配置された本実施形態のリチウムイオン二次電池用電極である負極と、正極と、それらに接触した電解液とを備える。このリチウムイオン二次電池は、上述のように配置された負極及び正極間の空間に電解液を注入することにより得ることができる。
正極は、負極と同様にして、集電体上に正極活物質を含有する正極層を形成することにより、製造することができる。
正極の集電体としては、例えば、電解液中での陽極酸化によって表面に不動態皮膜を形成する金属又はその合金を用いるのが好ましい。このような集電体としては、例えば、アルミニウム、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、ニオブ、タンタル、及びこれらの金属を含む合金などを例示することができる。これらの中で、アルミニウム、チタン、タンタル及びこれらの金属を含む合金からなる群より選ばれるものが好ましく、特にアルミニウム及びその合金からなる群より選ばれるものは軽量であるためエネルギー密度が高くて望ましい。また、正極の集電体として、ステンレス鋼等の合金を用いることもできる。これらの金属や合金を、箔状、穴開け箔状、メッシュ状等にしたものを正極の集電体として用いることができる。
正極活物質としては、リチウムイオンをドーピング又はインターカレーション可能なものであれば特に限定されず、そのような金属化合物、金属酸化物、金属硫化物、又は導電性高分子材料が挙げられる。より具体的には、例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム(LiMnO)、及びこれらの複酸化物(LiCoNiMn、X+Y+Z=1)、リチウムマンガンスピネル(LiMn)、リチウムバナジウム化合物、オリビン型LiMPO(M:Co、Ni、Mn、Fe)、バナジウム酸化物(V、V)、硫化物(TiS、FeS、Nb、Mo、CoS)、酸化クロム(CrO)、酸化テルル(TeO)、酸化ゲルマニウム(GeO)、酸化リン(P)が挙げられる。また、有機化合物である導電性高分子材料としては、例えばポリアセチレン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセンや公知の特許文献に記載の導電性ポリマーなどを挙げることができる。なお、正極活物質に金属酸化物や金属硫化物等を用いる場合、導電剤として、グラファイト、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等の炭素質材料等を更に含有させることが好ましい。
電解液は、リチウム含有電解質を非水溶媒に溶解して調製する。リチウム含有電解質としては、例えば、LiPF、LiClO、LiBF、LiAsF、LiCF(CF、LiCF(CF、LiCF(CF、LiCF(CF、LiCF(CF)、LiCF(C、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(CCO)、LiI、LiAlCl、LiBCが挙げられる。これらは、1種を単独で又は2種以上を混合して用いられる。なかでもLiPFを用いることが好ましい。さらに、これらのリチウム塩濃度は、好ましくは0.1〜3.0mol/L、より好ましくは0.5〜2.0mol/Lである。
非水溶媒としては、例えば、カーボネート類、エーテル類、ケトン類、ラクトン類、ニトリル類、アミン類、アミド類、硫黄化合物、ハロゲン化炭化水素類、エステル類、ニトロ化合物、リン酸エステル系化合物、スルホラン系炭化水素類、イオン性液体から適宜選択することができる。これらのうちでも、カーボネート類、エーテル類、ケトン類、エステル類、ラクトン類、ハロゲン化炭化水素類、スルホラン系炭化水素類、イオン性液体が好ましい。より具体的な非水溶媒としては、例えば、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ブチレンカーボネート、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,4−ジオキサン、アニソール、モノグライム、4−メチル−2−ペンタノン、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、1,2−ジクロロエタン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、メチルフォルメイト、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルチオホルムアミド、スルホラン、3−メチル−スルホラン、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、ホスファゼン誘導体及びこれらの混合溶媒が挙げられる。また、イオン性液体としては、カチオンとして1−エチル−3メチルイミダゾリウム、N−メチル−N−プロピルピロリジニウム、アニオンとしてビスフルオロスルフォニルイミド、ビストリフルオロスルフォニルイミド、テトラフルオロボレート、CFSO、(CFSO)N、(CSO)Nが挙げられる。これらのなかでも、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、及びジエチルカーボネートが好ましく、これらは1種を単独で又は2種以上を混合して用いられる。
特に、上記非水溶媒として、エチレンカーボネートを必須の成分とし、他の溶媒を1種類以上添加した混合溶媒を用いることが好ましい。その混合溶媒における各溶媒の混合比率は、通常、エチレンカーボネート/他の溶媒=5/95〜70/30(体積比)とすることが好ましい。エチレンカーボネートは凝固点が高く、常温では固化しているため、凝固点の低い他の溶媒を1種類以上添加することにより、混合溶媒の凝固点が低くなり、使用可能となる。他の溶媒としては、エチレンカーボネートの凝固点を低くできるものであれば特に限定されず、例えば、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、プロピレンカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、メチルエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−パレロラクトン、γ−オクタノイックラクトン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−エトキシメトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン、1,3−ジオキソラナン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、4,4−ジメチル−1,3−ジオキサン、ブチレンカーボネート、蟻酸メチルが挙げられる。
また、上記電解質中に、ビニレンカーボネートやブチレンカーボネートなどのカーボネート類、ビフェニルやシクロヘキシルベンゼンなどのベンゼン類、プロパンスルトンなどの硫黄類、エチレンサルファイド、フッ化水素、トリアゾール系環状化合物、フッ素含有エステル類、テトラエチルアンモニウムフルオライドのフッ化水素錯体及びこれらの誘導体、ホスファゼン及びその誘導体、アミド基含有化合物、イミノ基含有化合物、及び窒素含有化合物からなる群より選択される少なくとも1種を含有した電解液も使用できる。
また、電解質として、固体又はゲル状のイオン伝導性電解質の1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。イオン伝導性電解質としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン、−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリアクリロニトリル、ポリエチレングリコール又はこれらの誘導体、LiI、LiN、Li1+xTi2−x(PO(M=Al、Sc、Y、La)、Li0.5−3x0.5+xTiO(R=La、Pr、Nd、Sm)、あるいは、Li4−xGe1−xに代表されるチオリシコンを使用することができる。さらに、LiI−LiO−B系、LiO−SiO系などの酸化物ガラス、又はLiI−LiS−B系、LiI−LiS−SiS系、LiS−SiS−LiPO系などの硫化物ガラスをイオン伝導性電解質として使用することができる。またリチウム塩を高分子中に溶解させた電解質、例えばポリエチレンオキサイドにリチウム塩を溶解させた、電解液を全く含まない電解質をイオン導電性電解質として使用することもできる。
セパレータは、通常のリチウムイオン二次電池に用いられるものであれば、材質や形状は特に制限されない。このセパレータは正極と負極とが物理的に接触しないように分離するものであり、イオン透過性が高いものであるのが好ましい。セパレータとしては例えば、合成樹脂微多孔膜、織布、不織布などが挙げられ、合成樹脂微多孔膜が好ましい。合成樹脂微多孔膜の材質としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテンなどのポリオレフィン、ナイロン、セルロースアセテート、ニトロセルロース、ポリスルホン、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデンが挙げられる。これらの中ではポリエチレン及びポリプロピレンが好ましい。なお、作製するリチウムイオン二次電池の正極と負極とを直接接触させない構造にした場合は、セパレータを使用する必要はない。
本実施形態のリチウムイオン二次電池の構造は、特に限定されないが、通常、正極及び負極と、必要に応じて設けられるセパレータとを、扁平渦巻状に巻回して巻回式極板群としたり、これらを平板状として積層して積層式極板群とし、これら極板群を外装体中に封入した構造とするのが一般的である。
本実施形態のリチウムイオン二次電池は、ぺーパー型電池、ボタン型電池、コイン型電池、積層型電池、円筒型電池などの形態を有する。
また、本実施形態のリチウムイオン二次電池用電極は、下記の条件(1)、(2)及び(3)を満たす炭素材料(以下、「XR炭素材料」と呼ぶ。)を含有するものであり、さらに上述のような集電体及び/又は結着材を含有してもよい。
(1)XR炭素材料に含まれる炭素原子、窒素原子及び水素原子が、下記式(I)及び(II)で表される条件を満たすこと、
(N/N)>0.87×(N/N)−0.06 (I)
(N/N)>0.01 (II)
ここで、式中、N、N、Nはそれぞれ、上記窒素原子、上記炭素原子、上記水素原子の数を示す、
(2)CuKα線をX線源として得られるX線回折図において、回折角(2θ)が23.5〜25.5°の位置にピークを有すること、
(3)波数1000〜2000cm−1のレーザーラマン分光分析によるスペクトル図において、1355〜1385cm−1の間にピークP1と、1550〜1620cm−1の間にピークP2とを有し、ピークP1とピークP2との間にベースラインから最も低い高さLを有する最小点Mを有し、かつ、ピークP1のベースラインからの高さH1に対する高さLの比(L/H1)が0.70〜0.95であること。
本実施形態に係るXR炭素材料を規定する上記条件(1)〜(3)について以下、詳細に説明する。
<条件(1)について>
条件(1)について、XR炭素材料中の炭素原子、窒素原子、水素原子の存在比率は、CHN分析装置を用いて測定される。炭素原子に対する窒素原子の原子数比(N/N)と、炭素原子に対する水素原子の原子数比(N/N)との関係は下記式(I)を満たすものである。
(N/N)>0.87×(N/N)−0.06 (I)
式(I)で表される条件を満たすXR炭素材料は、(N/N)が適切に小さく、かつ(N/N)が適切に大きくなっていることを意味する。そのようなXR炭素材料は、共役系がより十分に発達しており、かつ窒素含有量がより十分に高くなっているため好ましい。同様の観点から、XR炭素材料に含まれる窒素原子、炭素原子、水素原子は、下記式(III)で表される条件を満たすとより好ましく、下記式(IV)で表される条件を満たすと更に好ましい。
(N/N)>0.91×(N/N)−0.045 (III)
(N/N)>1.0×(N/N)―0.040 (IV)
また、本実施形態に係るXR炭素材料における炭素原子に対する窒素原子の原子数比(N/N)、炭素原子に対する水素原子の原子数比(N/N)は、下記式(V)で表される条件を満たすことが好ましく、下記式(VI)で表される条件を満たすことがより好ましく、下記式(VII)で表される条件を満たすことが特に好ましい。
(N/N)<1.2×(N/N)+0.15 (V)
(N/N)<1.2×(N/N)+0.08 (VI)
(N/N)<1.2×(N/N)+0.01 (VII)
本実施形態に係るXR炭素材料における炭素原子に対する水素原子の原子数比(N/N)は、0.01〜0.5が好ましく、0.05〜0.40がより好ましく、0.05〜0.35がさらに好ましく、0.05〜0.15が特に好ましい。(N/N)が0.5以下であると共役系が更に十分に発達していることを意味するため好ましく、(N/N)が0.01以上であると、窒素原子の含有量が相対的に多くなることを意味するので好ましい。
本実施形態に係るXR炭素材料における炭素原子に対する窒素原子の原子数比(N/N)は、好ましくは0.01よりも大きいものであり、より好ましくは0.03〜1.0であり、更に好ましくは0.05〜0.7であり、特に好ましくは0.05〜0.3である。(N/N)がかかる数値範囲内にあることにより、窒素含有量を適度に多くできると共に、XR炭素材料の製造コストをより抑制することができる。
本実施形態に係るXR炭素材料は、炭素原子、窒素原子、水素原子以外の元素を含んでもよい。その他の元素の含有量は、本実施形態に係るXR炭素材料100質量%に対して15質量%以下が好ましく、7質量%以下がより好ましく、3質量%以下が特に好ましい。
<条件(2)について>
条件(2)については、CuKα線をX線源として得られるXR炭素材料のX線回折図において、回折角(2θ)が23.5〜25.5°の位置にピークを有すると好ましい。このX線回折図において、回折角(2θ)が23.7〜25.0°の位置にピークを有するとより好ましく、23.9〜24.5°の位置にピークを有すると更に好ましい。該ピークは、回折角(2θ)が15〜50°において最も強度が大きいことが好ましい。本実施形態に係るXR炭素材料は層状構造を有する。その好ましい層間距離は、3.49〜3.78オングストロームに相当し、より好ましい層間距離は3.56〜3.75オングストロームに相当し、更に好ましい層間距離は3.64〜3.72オングストロームに相当する。
<条件(3)について>
条件(3)については、本実施形態に係るXR炭素材料の波数1000〜2000cm−1のレーザーラマン分光分析によるスペクトル図において、1355〜1385cm−1の間にピークP1と、1550〜1620cm−1の間にピークP2とを有すると好ましい。このスペクトル図は上述のピークP1及びピークP2という少なくとも2つの主要なピークを有するものであればよい。このスペクトル図において、1360〜1380cm−1の間にピークP1、1570〜1585cm−1の間にピークP2を有することがより好ましい。
本実施形態に係るXR炭素材料のレーザーラマン分光分析によるスペクトル図において、後述する(L/H1)の比は好ましくは0.70〜0.95であり、より好ましくは0.86〜0.93であり、特に好ましくは0.88〜0.91である。ここで本実施形態に係るXR炭素材料のレーザーラマン分光分析によるスペクトル図における(L/H1)の比とは、ピーク(P1)の半値幅と関連する値である。半値幅が小さいと(L/H1)の値が小さくなり、半値幅が大きいと(L/H1)の値が大きくなる。なお、本実施形態では半値幅の指標として(L/H1)を用いるが、ピーク分離を行い半値幅を測定することもできる。ピーク分離はローレンツ関数、ガウス関数等公知の方法を用いて行うことができる。ピーク分離の際、フィット率の高い関数を適宜用いればよいことは当業者には容易に理解できる。
本実施形態に係るXR炭素材料のレーザーラマン分光分析によるスペクトル図において、ピークP1の半値幅は、200〜400cm−1が好ましく、250〜350cm−1がより好ましく、270〜320cm−1が特に好ましい。
本実施形態に係るXR炭素材料のレーザーラマン分光分析によるスペクトル図において、後述する(L/H2)の比は、0.60〜0.90が好ましく、0.63〜0.85がより好ましく、0.75〜0.84が特に好ましい。ここで、本実施形態に係るXR炭素材料のレーザーラマン分光分析によるスペクトル図における(L/H2)の比とは、ピーク(P2)の半値幅と関連する値である。半値幅が小さいと(L/H2)の値が小さくなり、半値幅が大きいと(L/H2)の値が大きくなる。なお、本実施形態では半値幅の指標として(L/H2)を用いるが、ピーク分離を行い半値幅を測定することもできる。ピーク分離はローレンツ関数、ガウス関数等公知の方法を用いて行うことができる。ピーク分離の際、フィット率の高い関数を適宜用いればよいことは当業者には容易に理解できる。
本実施形態に係るXR炭素材料のレーザーラマン分光分析によるスペクトル図において、ピークP2の半値幅としては、30〜200cm−1が好ましく、80〜170cm−1がより好ましく、100〜150cm−1が特に好ましい。
前述のピークP1、P2は、レーザーラマン分光分析によるスペクトル図におけるラマンシフトが1340〜1620cm−1の間の主要な2つのピークである。ピークP1は1355〜1385cm−1の間のピークであり、ピークP2は1550〜1620cm−1の間のピークである。
本実施形態では、ピーク強度は、Arレーザー(波長540nm、2mW)を用い、ビームサイズ5μ、走査範囲1000〜2000cm−1、積算時間5分で測定したときに得られるレーザーラマン分光分析によるスペクトル図から測定される。
図2は、本実施形態に係るXR炭素材料のレーザーラマン分光分析によるスペクトル図の一例の模式図である。なお、図2は、本実施形態で用いる(L/H1)の比、(L/H2)の比を説明するための図であって、本実施形態に係るXR炭素材料から得られるレーザーラマン分光分析によるスペクトル図を何ら限定するものではない。
まず、ラマンシフト1000〜2000cm−1におけるベースラインを決める。図2に示すように、B1は、1000〜1300cm−1での最小の強度値であり、B2は1700〜2000cm−1での最小の強度値である。本実施形態で用いるレーザーラマン分光分析によるスペクトル図におけるベースラインは、B1、B2を結んだ直線である。
次に、図2に示すC1、C2は、それぞれ、ピークP1及びP2からラマンシフト軸に下ろした垂線とベースラインとの交点である。
また、Dは、ピークP1とP2との間の、ベースラインから最も低い高さを有する最小点Mからラマンシフト軸に下ろした垂線とベースラインとの交点である。最小点Mの高さLは、その最小点Mから、交点Dまでの長さであり、具体的には、図2に例示するスペクトル図では線分MDの長さである。
一方、高さH1は、ピークP1から、ラマンシフト軸に下ろした垂線とベースラインとの交点C1までの長さである。図2に例示するスペクトル図では線分P1C1の長さが高さH1に相当する。高さH2は、ピークP2から、ラマンシフト軸に下ろした垂線とベースラインとの交点までの長さである。図2に例示するスペクトル図では線分P2C2の長さが高さH2に相当する。
本実施形態に係るXR炭素材料は、X線光電子分光分析(XPS)により求められるN1sのXPSスペクトル図において、401.0±0.3eV、及び398.0±0.5eVにピークを有することが好ましい。401.0±0.2eV、及び398.0±0.3eVにピークを有することがより好ましく、401.0±0.1eV、及び398.0±0.1eVにピークを有することが特に好ましい。なお、N1sのXPSスペクトル図において、401eV付近のピークはCenter型、Valley型の窒素原子に対応し、398eV付近のピークはTop型の窒素原子に対応する(例えばCarbon 40巻、p597−608(2002年)参照)。すなわちN1sのXPSスペクトル図において上述のピークを有することは、窒素原子がそれぞれ4級化窒素あるいはピリジン状の窒素として炭素網面の面内、面端に存在することを意味する。本実施形態に係るXR炭素材料では、このような形態の窒素原子を含有することが好ましい。なお、XPSは、X線源:Al管球(Al−Kα線)、管電圧:15kV、管電流:10mA、分析面積:600μm×300μm楕円、取り込み領域:N1s,C1s、Pass−Energy:20eV、の条件にて得られたスペクトルであって、C1sのピーク位置でエネルギー補正を行って測定したときの値として定義される。
本実施形態に係るXR炭素材料は、赤外線吸収スペクトル図において、波数1500〜1800cm−1における吸光度のピーク強度の最大値を与える波数が、1550〜1640cm−1にあることが好ましい。また、本実施形態に係るXR炭素材料は、赤外線吸収スペクトル図において、波数1550〜1640cm−1における吸光度のピークS1の強度Q1に対する、波数2200〜2280cm−1における吸光度のピークS2の強度Q2の比(Q2/Q1)が、0.07以下であることが好ましい。この強度の比(Q2/Q1)は、より好ましくは0.05以下であり、特に好ましくは0.02以下である。波数2200〜2280cm−1における吸光度のピークは、ニトリル基由来のピークであり、このピーク強度が小さい、すなわちニトリル基が少ないことが好ましい。
また、本実施形態に係るXR炭素材料は、赤外線吸収スペクトル図において、波数1550〜1640cm−1における吸光度のピークS1の強度Q1に対する、波数2800〜3000cm−1における吸光度のピークS3の強度Q3の比(Q3/Q1)が、0.10以下であることが好ましい。この強度比(Q2/Q1)は、より好ましくは0.05以下であり、特に好ましくは0.02以下である。波数2800〜3000cm−1における吸光度のピークは、C−H基由来のピークであり、このピーク強度が小さい、すなわちC−H基が少ないことが好ましい。
また、本実施形態に係るXR炭素材料は、赤外線吸収スペクトル図において、波数1550〜1640cm−1における吸光度のピークS1の強度Q1に対する、波数3000〜3500cm−1における吸光度のピークS4の強度Q4の比(Q4/Q1)が、0.80以下であることが好ましい。この強度比(Q4/Q1)は、より好ましくは0.70以下であり、特に好ましくは0.6以下である。波数3000〜3500cm−1における吸光度のピークは、N−H基、O−H基由来のピークであり、このピーク強度が小さい、すなわちN−H基、O−H基が少ないことが好ましい。
なお、赤外線吸収スペクトル図におけるピーク強度は、以下のように定義される。
ピークS1の強度Q1は、以下のように定義される。
A1を1000〜1200cm−1での最小の吸光度を示す点とし、A2を1700〜1900cm−1での最小の吸光度を示す点とする。ベースラインA1A2は、A1、A2を結んだ直線である。
次に、E1はピークS1から赤外線吸収スペクトルの波数軸に下ろした垂線とベースラインA1A2との交点である。ピークS1の強度Q1は、上記S1から赤外線吸収スペクトルの波数軸に下ろした垂線とベースラインとの交点E1までの線分S1E1の長さである。
ピークS2の強度Q2は、以下のように定義される。
A3を2100〜2200cm−1での最小の吸光度を示す点とし、A4を2280〜2400cm−1での最小の吸光度を示す点とする。ベースラインA3A4は、A3、A4を結んだ直線である。
次に、E2はピークS2から赤外線吸収スペクトルの波数軸に下ろした垂線とベースラインA3A4との交点である。ピークS2の強度Q2は、上記S2から赤外線吸収スペクトルの波数軸に下ろした垂線とベースラインとの交点E2までの線分S2E2の長さである。
ピークS3の強度Q3は、以下のように定義される。
A5を2700〜2800cm−1での最小の吸光度を示す点とし、A6を3000〜3100cm−1での最小の吸光度を示す点とする。ベースラインA5A6は、A5、A6を結んだ直線である。
次に、E3はピークS3から赤外線吸収スペクトルの波数軸に下ろした垂線とベースラインA5A6との交点である。ピークS3の強度Q3は、上記S3から赤外線吸収スペクトルの波数軸に下ろした垂線とベースラインとの交点E3までの線分S3E3の長さである。
ピークS4の強度Q4は、以下のように定義される。
A7を2500〜3000cm−1での最小の吸光度を示す点とし、A8を3500〜4000cm−1での最小の吸光度を示す点とする。ベースラインA7A8は、A7、A8を結んだ直線である。
次に、E4はピークS4から赤外線吸収スペクトルの波数軸に下ろした垂線とベースラインA7A8との交点である。ピークS4の強度Q4は、上記S4から赤外線吸収スペクトルの波数軸に下ろした垂線とベースラインとの交点E4までの線分S4E4の長さである。
以上説明した本実施形態のXR炭素材料を用いて、本実施形態のリチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池を得ることができる。これらは、上記炭素材料に代えてXR炭素材料を用いる以外は上述と同様の態様であればよいので、ここでは詳細な説明を省略する。
また、本発明の第2の実施形態は、アズルミン酸をそのまま炭化することによって、又はアズルミン酸を化学的に修飾した後に炭化することによって得られた炭素材料(AZC)を含有する電気二重層キャパシタ用電極である。AZCについては、上記第1の実施形態におけるものと同様のものを用いればよいので、ここではその詳細な説明を省略する。
本実施形態の電気二重層キャパシタ用電極に用いられるその他の材料について説明する。
本実施形態の電気二重層キャパシタ用電極は、結着材を含有することが好ましい。結着材としては、炭素材料同士又は炭素材料と集電体とを結着できるものであれば特に限定されないが、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、ポリクロロトリフルオロエチレン、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、ポリフッ化ビニル、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン系フッ素ゴム、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン系フッ素ゴム、ビニリデンフルオライド−ペンタフルオロプロピレン系フッ素ゴム、ビニリデンフルオライド−ペンタフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン系フッ素ゴム、ビニリデンフルオライド−パーフルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン系フッ素ゴム、ビニリデンフルオライド−クロロトリフルオロエチレン系フッ素ゴムなどのビニリデンフルオライド系フッ素ゴム、テトラフルオロエチレン−プロピレン系フッ素ゴム、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル系フッ素ゴム、熱可塑性フッ素ゴム、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、エチレン−アクリル酸共重合体及びエチレン−メタクリル酸共重合体等が挙げられる。なお、これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。電気二重層キャパシタ用電極におけるこの結着材の含有量は、炭素材料に対して1〜20質量%であると好ましく、2〜10質量%であることがより好ましい。結着材の含有量が1質量%よりも少ないと電極の強度が不足する傾向にあり、結着材の含有量が20質量%よりも多いと電気抵抗の増大や容量の低下が起こる傾向にある。
本実施形態の電気二重層キャパシタ用電極は、導電助剤を含有することが好ましい。導電助剤としては、例えば、カーボンブラック、アセチレンブラック、グラファイト、又は導電性を示す酸化物や窒化物等が挙げられる。これらの中で好ましい導電助剤は、カーボンブラック、アセチレンブラックである。なお、これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。導電助剤の含有量は、炭素材料に対して1〜20質量%であることが好ましく、2〜15質量%であると特に好ましい。
本実施形態の電気二重層キャパシタ用電極は集電体を含有することが好ましい。さらに、本実施形態の電気二重層キャパシタ用電極は、特には集電体と結着材とを含有することが好ましい。
本実施形態の電気二重層キャパシタ用電極における集電体の材質としては、電極の電気的接続を可能にするものであれば特に限定されず、例えば、銅、アルミニウム、ニッケル、チタン、タンタル、ステンレス、白金が挙げられる。集電体の形状としては箔状、穴開け箔状、メッシュ状が挙げられる。また、集電体として多孔性材料、例えばポーラスメタル(発泡メタル)やカーボンペーパーなども用いることができる。
本実施形態の電気二重層キャパシタ用電極の製造方法を説明する。
本実施形態の電気二重層キャパシタ用電極は、AZCと、必要に応じて、結着材と、導電助剤等の添加剤とを含有する層(電極層)を備えるものである。あるいは、本実施形態の電気二重層キャパシタ用電極は、AZCを含有する層(電極層)と必要に応じて集電体とを含有するものであり、その集電体上に上記電極層が形成されてもよい。
本実施形態の電気二重層キャパシタ用電極の製造方法は、上記AZCを用いる以外は、公知の方法に従って行なえばよい。例えば、AZCを含む炭素材料に結着材、導電助剤、水系又は非水系の溶媒を加えてスラリーとし、そのスラリーを集電体に塗布し、乾燥した後にプレスして高密度化することにより、電気二重層キャパシタ用電極を製造する方法が挙げられる。なお、炭素材料としてAZCを単独で用いてもよいが、これに加えて他の炭素材料を併用することもできる。結着材は、粉末状又は溶媒中に溶解若しくは分散した状態で用いられる。また、非水系の電気二重層キャパシタを製造する場合は、上記溶媒として水以外の溶媒を用いることが好ましい。そのような溶媒としては、例えば、N−メチルピロリドン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、トルエンが挙げられる。
また、溶媒を加えずに、AZCを含む炭素材料に結着材、導電助剤を混合してペーストにして、そのペーストをシート状、ペレット状等の形状に成形し、これを集電体と一体化することで、電気二重層キャパシタ用電極を製造することができる。
上記スラリーは、撹拌機、加圧ニーダー、ボールミル、スーパーサンドミル等の分散装置により混練して調製される。
また、上記スラリーには、粘度を調整するための増粘剤を添加してもよい。増粘剤として、例えば、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、エチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸(塩)、ポリビニルピロリドン、酸化スターチ、リン酸化スターチ、カゼインなどを使用することができる。なお、これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
上記スラリーを集電体に塗布する方法としては、特に限定されないが、例えば、ドクターブレード法、メタルマスク印刷法、静電塗装法、ディップコート法、スプレーコート法、ロールコート法、グラビアコート法、スクリーン印刷法など公知の方法が挙げられる。塗布後、乾燥処理に次いで、必要に応じて平板プレス、カレンダーロール等による圧延処理を行う。こうして、シート状、ペレット状等の形状に成形された電極材スラリーと集電体との一体化処理は、例えば、ロール、プレス又はこれらの組み合わせ等、公知の方法により行うことができる。
以上のようにして、アズルミン酸から得られる炭素材料(AZC)と、必要に応じて集電体及び/又は結着材とを含有する電気二重層キャパシタ用電極を得ることができる。
以下、本実施形態の電気二重層キャパシタ用電極を備える電気二重層キャパシタの詳細を例示する。ただし、使用し得る材料や作製の方法等は以下の具体例に限定されるものではない。
本実施形態の電気二重層キャパシタは、一対の電極と、これらの電極の間に介在させたセパレータと、水系又は非水系の電解液とを含み、一対の電極のいずれか一方又は両方、特に両方に本実施形態の電気二重層キャパシタ用電極を用いたものである。
まず、水系の電解液を用いた電気二重層キャパシタについて説明する。
電解液は、イオン導電性塩を水に溶解して調製される。
イオン導電性塩としては、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属、又はプロトン等のカチオンと、硫酸、硝酸、塩酸、臭酸、リン酸、テトラフルオロほう酸、六フッ化リン酸、六フッ化ケイ酸などの無機酸を形成するアニオンや、飽和モノカルボン酸、脂肪族カルボン酸、オキシカルボン酸、p―トルエンスルホン酸、ポリビニルスルホン酸、ラウリン酸などの有機酸を形成するアニオンと、を組み合わせた塩が好ましい。そのような塩としては、例えば、NaCl、KCl、NaBr、HSOである。これらの塩は1種を単独で又は2種以上を混合して用いられる。これらの塩の濃度は、0.1〜10mol/L、好ましくは0.5〜3mol/Lである。
次に、非水系の電解液を用いた電気二重層キャパシタについて説明する。
電解液は、イオン導電性塩を非水溶媒に溶解して調製する。
イオン導電性塩としては、一般式:R又はR(ここで、R、R、R、Rは互いに同一又は異なってもよい炭素数1〜10のアルキル基である)等で示される第4級オニウムカチオンと、BF 、N(CFSO 、PF 、ClO 等のアニオンとを組み合せた塩が好ましい。
そのような塩としては、具体的に、(CNBF、(CCHNBF、(CNBF、(C13NBF、(CCHPBF、(CPBF、(CPBF、(CPBF、(C13PBF、(CCHPBF、(C(Ph−CH)PBF(Phはフェニル基を示す)、(CPPF、(C)PCFSO、(CNBF、(CNBF、(C13NBF、(CNPF、LiBF、LiCFSO3、LiPF、LiClO、LiBF、LiAsF、LiCF(CF、LiCF(CF、LiCF(CF、LiCF(CF、LiCF(CF)、LiCF(C、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(CCO)、LiI、LiAlCl、LiBCが挙げられる。これらの塩は1種を単独で又は2種以上を混合して用いられる。これらの塩の濃度は、0.1〜5.0mol/L、好ましくは0.5〜2.0mol/Lである。
非水溶媒としては、例えば、カーボネート類、エーテル類、ケトン類、ラクトン類、ニトリル類、アミン類、アミド類、硫黄化合物、ハロゲン化炭化水素類、エステル類、ニトロ化合物、リン酸エステル系化合物、スルホラン系炭化水素類、イオン精液体から適宜選択することができる。これらのうちでも、カーボネート類、エーテル類、ケトン類、エステル類、ラクトン類、ハロゲン化炭化水素類、スルホラン系炭化水素類、イオン性液体が好ましい。
より具体的な非水溶媒としては、例えば、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ブチレンカーボネート、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,4−ジオキサン、アニソール、モノグライム、4−メチル−2−ペンタノン、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、1,2−ジクロロエタン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、メチルフォルメイト、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルチオホルムアミド、スルホラン、3−メチル−スルホラン、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、ホスファゼン誘導体及びこれらの混合溶媒が挙げられる。また、イオン性液体としては、カチオンとして1−エチルー3メチルイミダゾリウム、N−メチルーN−プロピルピロリジニウムなどを、アニオンとしては、ビスフルオロスルフォニルイミド、ビストリフルオロスルフォニルイミド、テトラフルオロボレート、CFSO、(CFSO)N、(CSO)Nが挙げられる。これらのなかでも、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、及びジエチルカーボネートが好ましく、これらは1種を単独で又は2種以上を混合して用いられる。
セパレータは、通常の電気二重層キャパシタに用いられるものであれば、材質や形状は特に制限されない。このセパレータは電極と電極とが物理的に接触しないように分離するものであり、イオン透過性が高いものであるのが好ましい。セパレータとしては例えば、合成樹脂微多孔膜、織布、不織布などが挙げられ、合成樹脂微多孔膜が好ましい。合成樹脂微多孔膜の材質としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテンなどのポリオレフィン、ナイロン、セルロースアセテート、ニトロセルロース、ポリスルホン、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、アラミドが挙げられる。これらの中ではポリエチレン及びポリプロピレンが好ましい。なお、作製する電気二重層キャパシタの電極と電極とが直接接触しない構造にした場合は、セパレータを使用する必要はない。
本実施形態の電気二重層キャパシタの構造は、特に限定されないが、通常、一対の電極にセパレータを介在させて、扁平渦巻状に巻回して巻回式極板群としたり、これらを平板状として積層して積層式極板群とし、これら極板群を外装体中に封入した構造とするのが一般的である。
本実施形態の電気二重層キャパシタは、ぺーパー型、ボタン型電池、コイン型、積層型、円筒型などの形態を有する。
また、本実施形態の電気二重層キャパシタ用電極は、下記の条件(1)、(2)及び(3)を満たす炭素材料(以下、「XR炭素材料」と呼ぶ。)を含有するものであり、さらに上述のような集電体及び/又は結着材を含有してもよい。
(1)XR炭素材料に含まれる炭素原子、窒素原子及び水素原子が、下記式(I)及び(II)で表される条件を満たすこと、
(N/N)>0.87×(N/N)−0.06 (I)
(N/N)>0.01 (II)
ここで、式中、N、N、Nはそれぞれ、上記窒素原子、上記炭素原子、上記水素原子の数を示す、
(2)CuKα線をX線源として得られるX線回折図において、回折角(2θ)が23.5〜25.5°の位置にピークを有すること、
(3)波数1000〜2000cm−1のレーザーラマン分光分析によるスペクトル図において、1355〜1385cm−1の間にピークP1と、1550〜1620cm−1の間にピークP2とを有し、ピークP1とピークP2との間にベースラインから最も低い高さLを有する最小点Mを有し、かつ、ピークP1のベースラインからの高さH1に対する高さLの比(L/H1)が0.70〜0.95であること。
本実施形態に係るXR炭素材料を規定する上記条件(1)〜(3)について以下、詳細に説明する。
<条件(1)について>
条件(1)について、本実施形態に係るXR炭素材料の炭素原子、窒素原子、水素原子の存在比率は、CHN分析装置を用いて測定される。
炭素原子に対する窒素原子の原子数比(N/N)と、炭素原子に対する水素原子の原子数比(N/N)との関係は下記式(I)を満たすものである。
(N/N)>0.87×(N/N)−0.06 (I)
式(I)で表される条件を満たすXR炭素材料は、(N/N)が適切に小さく、かつ(N/N)が適切に大きくなっていることを意味する。そのようなXR炭素材料は、共役系がより十分に発達しており、かつ窒素含有量がより十分に高くなっているため好ましい。同様の観点から、XR炭素材料に含まれる窒素原子、炭素原子、水素原子は、下記式(III)で表される条件を満たすとより好ましく、下記式(IV)で表される条件を満たすと更に好ましい。
(N/N)>0.91×(N/N)−0.045 (III)
(N/N)>1.0×(N/N)―0.040 (IV)
また、本実施形態に係るXR炭素材料における炭素原子に対する窒素原子の原子数比(N/N)、炭素原子に対する水素原子の原子数比(N/N)は、下記式(V)で表される条件を満たすことが好ましく、下記式(VI)で表される条件を満たすことがより好ましく、下記式(VII)で表される条件を満たすことが特に好ましい。
(N/N)<1.2×(N/N)+0.15 (V)
(N/N)<1.2×(N/N)+0.08 (VI)
(N/N)<1.2×(N/N)+0.01 (VII)
本実施形態に係るXR炭素材料における炭素原子に対する水素原子の原子数比(N/N)は、0.01〜0.5が好ましく、0.05〜0.40がより好ましく、0.05〜0.35がさらに好ましく、0.05〜0.15が特に好ましい。(N/N)が0.5以下であると共役系が更に十分に発達していることを意味するため好ましく、(N/N)が0.01以上であると、窒素原子の含有量が相対的に多くなることを意味するので好ましい。
本実施形態に係るXR炭素材料における炭素原子に対する窒素原子の原子数比(N/N)は、好ましくは0.01よりも大きいものであり、より好ましくは0.03〜1.0であり、更に好ましくは0.05〜0.7であり、特に好ましくは0.08〜0.4であり、極めて好ましくは0.3〜0.4である。(N/N)がかかる数値範囲内にあることにより、窒素含有量を適度に多くできると共に、XR炭素材料の製造コストをより抑制することができる。
本実施形態に係るXR炭素材料は、炭素原子、窒素原子、水素原子以外の元素を含んでもよい。その他の元素の含有量は、本実施形態に係るXR炭素材料100質量%に対して15質量%以下が好ましく、7質量%以下がより好ましく、3質量%以下が特に好ましい。
<条件(2)について>
条件(2)については、CuKα線をX線源として得られるXR炭素材料のX線回折図において、回折角(2θ)が23.5〜25.5°の位置にピークを有すると好ましい。このX線回折図において、回折角(2θ)が23.7〜25.0°の位置にピークを有するとより好ましく、23.9〜24.5°の位置にピークを有すると更に好ましい。該ピークは、回折角(2θ)が15〜50°において最も強度が大きいことが好ましい。本実施形態に係るXR炭素材料は層状構造を有する。その好ましい層間距離は、3.49〜3.78オングストロームに相当し、より好ましい層間距離は3.56〜3.75オングストロームに相当し、更に好ましい層間距離は3.64〜3.72オングストロームに相当する。
<条件(3)について>
条件(3)については、本実施形態に係るXR炭素材料の波数1000〜2000cm−1のレーザーラマン分光分析によるスペクトル図において、1355〜1385cm−1の間にピークP1と、1550〜1620cm−1の間にピークP2とを有すると好ましい。このスペクトル図は上述のピークP1及びピークP2という少なくとも2つの主要なピークを有するものであればよい。このスペクトル図において、1360〜1380cm−1の間にピークP1、1570〜1585cm−1の間にピークP2を有することがより好ましい。
本実施形態に係るXR炭素材料のレーザーラマン分光分析によるスペクトル図において、後述する(L/H1)の比は好ましくは0.70〜0.95であり、より好ましくは0.86〜0.93であり、特に好ましくは0.88〜0.91である。ここで本実施形態に係るXR炭素材料のレーザーラマン分光分析によるスペクトル図における(L/H1)の比とは、ピーク(P1)の半値幅と関連する値である。半値幅が小さいと(L/H1)の値が小さくなり、半値幅が大きいと(L/H1)の値が大きくなる。なお、本実施形態では半値幅の指標として(L/H1)を用いるが、ピーク分離を行い半値幅を測定することもできる。ピーク分離はローレンツ関数、ガウス関数等公知の方法を用いて行うことができる。ピーク分離の際、フィット率の高い関数を適宜用いればよいことは当業者には容易に理解できる。
本実施形態に係るXR炭素材料のレーザーラマン分光分析によるスペクトル図において、ピークP1の半値幅は、200〜400cm−1が好ましく、250〜350cm−1がより好ましく、270〜320cm−1が特に好ましい。
本実施形態に係るXR炭素材料のレーザーラマン分光分析によるスペクトル図において、後述する(L/H2)の比は、0.60〜0.90が好ましく、0.63〜0.85がより好ましく、0.75〜0.84が特に好ましい。ここで、本実施形態に係るXR炭素材料のレーザーラマン分光分析によるスペクトル図における(L/H2)の比とは、ピーク(P2)の半値幅と関連する値である。半値幅が小さいと(L/H2)の値が小さくなり、半値幅が大きいと(L/H2)の値が大きくなる。なお、本実施形態では半値幅の指標として(L/H2)を用いるが、ピーク分離を行い半値幅を測定することもできる。ピーク分離はローレンツ関数、ガウス関数等公知の方法を用いて行うことができる。ピーク分離の際、フィット率の高い関数を適宜用いればよいことは当業者には容易に理解できる。
本実施形態に係るXR炭素材料のレーザーラマン分光分析によるスペクトル図において、ピークP2の半値幅としては、30〜200cm−1が好ましく、80〜170cm−1がより好ましく、100〜150cm−1が特に好ましい。
前述のピークP1、P2は、レーザーラマン分光分析によるスペクトル図におけるラマンシフトが1340〜1620cm−1の間の主要な2つのピークである。ピークP1は1355〜1385cm−1の間のピークであり、ピークP2は1550〜1620cm−1の間のピークである。
本実施形態では、ピーク強度は、Arレーザー(波長540nm、2mW)を用い、ビームサイズ5μ、走査範囲1000〜2000cm−1、積算時間5分で測定したときに得られるレーザーラマン分光分析によるスペクトル図から測定される。
図2は、本実施形態に係るXR炭素材料のレーザーラマン分光分析によるスペクトル図の一例の模式図である。なお、図2は、本実施形態で用いる(L/H1)の比、(L/H2)の比を説明するための図であって、本実施形態に係るXR炭素材料から得られるレーザーラマン分光分析によるスペクトル図を何ら限定するものではない。
まず、ラマンシフト1000〜2000cm−1におけるベースラインを決める。図2に示すように、B1は、1000〜1300cm−1での最小の強度値であり、B2は1700〜2000cm−1での最小の強度値である。本実施形態で用いるレーザーラマン分光分析によるスペクトル図におけるベースラインは、B1、B2を結んだ直線である。
次に、図2に示すC1、C2は、それぞれ、ピークP1及びP2からラマンシフト軸に下ろした垂線とベースラインとの交点である。
また、Dは、ピークP1とP2との間の、ベースラインから最も低い高さを有する最小点Mからラマンシフト軸に下ろした垂線とベースラインとの交点である。最小点Mの高さLは、その最小点Mから、交点Dまでの長さであり、具体的には、図2に例示するスペクトル図では線分MDの長さである。
一方、高さH1は、ピークP1から、ラマンシフト軸に下ろした垂線とベースラインとの交点C1までの長さである。図2に例示するスペクトル図では線分P1C1の長さが高さH1に相当する。高さH2は、ピークP2から、ラマンシフト軸に下ろした垂線とベースラインとの交点までの長さである。図2に例示するスペクトル図では線分P2C2の長さが高さH2に相当する。
本実施形態に係るXR炭素材料は、X線光電子分光分析(XPS)により求められるN1sのXPSスペクトル図において、401.0±0.3eV、及び398.0±0.5eVにピークを有することが好ましい。401.0±0.2eV、及び398.0±0.3eVにピークを有することがより好ましく、401.0±0.1eV、及び398.0±0.1eVにピークを有することが特に好ましい。なお、N1sのXPSスペクトル図において、401eV付近のピークはCenter型、Valley型の窒素原子に対応し、398eV付近のピークはTop型の窒素原子に対応する(例えばCarbon 40巻、p597−608(2002年)参照)。すなわちN1sのXPSスペクトル図において上述のピークを有することは、窒素原子がそれぞれ4級化窒素あるいはピリジン状の窒素として炭素網面の面内、面端に存在することを意味する。本実施形態に係るXR炭素材料では、このような形態の窒素原子を含有することが好ましい。なお、XPSは、X線源:Al管球(Al−Kα線)、管電圧:15kV、管電流:10mA、分析面積:600μm×300μm楕円、取り込み領域:N1s,C1s、Pass−Energy:20eV、の条件にて得られたスペクトルであって、C1sのピーク位置でエネルギー補正を行って測定したときの値として定義される。
本実施形態に係るXR炭素材料は、赤外線吸収スペクトル図において、波数1500〜1800cm−1における吸光度のピーク強度の最大値を与える波数が、1550〜1640cm−1にあることが好ましい。また、本実施形態に係るXR炭素材料は、赤外線吸収スペクトル図において、波数1550〜1640cm−1における吸光度のピークS1の強度Q1に対する、波数2200〜2280cm−1における吸光度のピークS2の強度Q2の比(Q2/Q1)が、0.07以下であることが好ましい。この強度の比(Q2/Q1)は、より好ましくは0.05以下であり、特に好ましくは0.02以下である。波数2200〜2280cm−1における吸光度のピークは、ニトリル基由来のピークであり、このピーク強度が小さい、すなわちニトリル基が少ないことが好ましい。
また、本実施形態に係るXR炭素材料は、赤外線吸収スペクトル図において、波数1550〜1640cm−1における吸光度のピークS1の強度Q1に対する、波数2800〜3000cm−1における吸光度のピークS3の強度Q3の比(Q3/Q1)が、0.10以下であることが好ましい。この強度比(Q2/Q1)は、より好ましくは0.05以下であり、特に好ましくは0.02以下である。波数2800〜3000cm−1における吸光度のピークは、C−H基由来のピークであり、このピーク強度が小さい、すなわちC−H基が少ないことが好ましい。
さらに、本実施形態に係るXR炭素材料は、赤外線吸収スペクトル図において、波数1550〜1640cm−1における吸光度のピークS1の強度Q1に対する、波数3000〜3500cm−1における吸光度のピークS4の強度Q4の比(Q4/Q1)が、0.80以下であることが好ましい。この強度比(Q4/Q1)は、より好ましくは0.70以下であり、特に好ましくは0.6以下である。波数3000〜3500cm−1における吸光度のピークは、N−H基、O−H基由来のピークであり、このピーク強度が小さい、すなわちN−H基、O−H基が少ないことが好ましい。
なお、赤外線吸収スペクトル図におけるピーク強度は、以下のように定義される。
ピークS1の強度Q1は、以下のように定義される。
A1を1000〜1200cm−1での最小の吸光度を示す点とし、A2を1700〜1900cm−1での最小の吸光度を示す点とする。ベースラインA1A2は、A1、A2を結んだ直線である。
次に、E1はピークS1から赤外線吸収スペクトルの波数軸に下ろした垂線とベースラインA1A2との交点である。ピークS1の強度Q1は、上記S1から赤外線吸収スペクトルの波数軸に下ろした垂線とベースラインとの交点E1までの線分S1E1の長さである。
ピークS2の強度Q2は、以下のように定義される。
A3を2100〜2200cm−1での最小の吸光度を示す点とし、A4を2280〜2400cm−1での最小の吸光度を示す点とする。ベースラインA3A4は、A3、A4を結んだ直線である。
次に、E2はピークS2から赤外線吸収スペクトルの波数軸に下ろした垂線とベースラインA3A4との交点である。ピークS2の強度Q2は、上記S2から赤外線吸収スペクトルの波数軸に下ろした垂線とベースラインとの交点E2までの線分S2E2の長さである。
ピークS3の強度Q3は、以下のように定義される。
A5を2700〜2800cm−1での最小の吸光度を示す点とし、A6を3000〜3100cm−1での最小の吸光度を示す点とする。ベースラインA5A6は、A5、A6を結んだ直線である。
次に、E3はピークS3から赤外線吸収スペクトルの波数軸に下ろした垂線とベースラインA5A6との交点である。ピークS3の強度Q3は、上記S3から赤外線吸収スペクトルの波数軸に下ろした垂線とベースラインとの交点E3までの線分S3E3の長さである。
ピークS4の強度Q4は、以下のように定義される。
A7を2500〜3000cm−1での最小の吸光度を示す点とし、A8を3500〜4000cm−1での最小の吸光度を示す点とする。ベースラインA7A8は、A7、A8を結んだ直線である。
次に、E4はピークS4から赤外線吸収スペクトルの波数軸に下ろした垂線とベースラインA7A8との交点である。ピークS4の強度Q4は、上記S4から赤外線吸収スペクトルの波数軸に下ろした垂線とベースラインとの交点E4までの線分S4E4の長さである。
以上説明した本実施形態のXR炭素材料を用いて、本実施形態の電気二重層キャパシタ用電極、電気二重層キャパシタを得ることができる。これらは、上記炭素材料(AZC)に代えてXR炭素材料を用いる以外は上述と同様の態様であればよいので、ここでは詳細な説明を省略する。
また、本発明の第3の実施形態は、アズルミン酸をそのまま炭化することによって、又はアズルミン酸を化学的に修飾した後に炭化することによって得られた炭素材料(AZC)を含有する燃料電池用電極である。
燃料電池用電極に含有されるAZCは、平均粒子径(体積基準のメディアン径:50%D)が0.1μm以上100μm以下であることが好ましく、0.5μm以上30μm以下であることがより好ましい。また、このAZCは、BET法により測定した比表面積が、30〜2500m/gの範囲内であることが好ましい。比表面積を30m/g未満にすると、触媒粒子の担持量が不足する傾向にあり、2500m/gを超えるものは、合成が難しくなる。BET法により測定した比表面積のさらに好ましい範囲は、100〜1500m/gである。
本実施形態に係るAZCは、上記平均粒子径等以外は、第1、第2の実施形態と同様であればよいので、ここでは上記以外の詳細な説明は省略する。
AZCは電極にそのまま用いることもできるが、AZCと、そのAZCに担持した金属元素とを含有する担持触媒(以下、「AZC担持触媒」という。)の態様で電極に用いることが好ましい。
AZC担持触媒は、AZCに白金族元素、第4周期〜第6周期遷移金属元素から選択される少なくとも1種類の元素(以下、元素Xという)を担持した触媒である。あるいは、AZC担持触媒は、白金族元素、第4周期〜第6周期遷移金属元素間の金属化合物を担持した触媒であってもよい。白金族元素としては、例えば、Pt、Ru、Rh、Ir、Os、Pdが挙げられる。第4周期〜第6周期遷移金属元素としては、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、Hg、Snが挙げられる。これらの中でも、Pt、Ru、Ir、Mn、Fe、Co、Ni、W、V、Mo、Sn、Reが好ましい。
白金族元素、第4周期〜第6周期遷移金属元素間の金属化合物の例としては、Pt−Ru、Pt−Ru−Ir、Pt−Ru−Ir−Os、Pt−Ir、Pt−Mo、Pt−Fe、Pt−Co、Pt−Ni、Pt−W、Pt−Sn、Pt−Ce、Pt−Re、Rt−Crが挙げられる、ただし、これらに限定されるわけではない。
AZCに担持される元素Xの含有量は、AZC担持触媒の全体量に対して0.01〜70質量%の範囲内にすることが望ましい。元素Xの含有量のより好ましい範囲は、0.1〜10質量%である。
次に、AZC担持触媒の製法について説明する。
このAZC担持触媒の製法によると、AZCを溶媒中に懸濁させ、そこに元素Xを含む化合物を加えて懸濁液を得、適宜還元操作を行って、AZCに元素Xを担持させる。
AZCに元素Xを担持させる際には、通常の公知の担持方法に従って行えばよい。例えば、AZCへの吸着分のみを担持させる場合は、上記懸濁液のろ過によって固液分離して担持させてもよい。あるいは、元素Xの全量をAZCに担持させる場合は、上記懸濁液から揮発分を除去(ドライアップ)して担持させてもよい。懸濁液を塩基性にして元素Xの成分を析出させることで担持させて、その後にろ過を行ってもよい。ろ過又はドライアップにより担持して得られる固形分を乾燥させた後に、水素やアンモニアなどの還元性ガスを含むガスを流しながら100〜900℃で加熱処理して、元素Xを含む化合物を還元する。この加熱処理の際の温度は好ましくは120〜500℃である。この温度が100℃よりも低いと還元が進み難くなる傾向にある。この温度が900℃よりも高いとAZCが還元されやすくなる傾向にある。水素ガスで固形分を還元させる代わりに、担持後の固形分を液相中で還元させて純水等で十分洗浄し、ろ過してもよい。液相中での還元には例えばヒドラジンなどを用いることもできる。また元素Xを含む化合物が、原子価が0である元素Xを含む場合、例えばフタロシアニンとX元素とからなる錯体の場合は、必ずしも還元操作を行う必要はなく、窒素等の不活性ガス雰囲気中で200℃〜2000℃、好ましくは600〜1100℃で加熱処理すればよい。特に好ましくは650〜900℃で加熱処理すればよい。
本実施形態に係るAZC担持触媒は燃料電池用電極に含有され、好ましくは固体高分子型燃料電池用電極に含有される。
次に、本実施形態の固体高分子型燃料電池について説明する。
本実施形態の固体高分子燃料電池は、プロトン伝導性膜の両面に電極が接合してなる膜電極接合体(以下、「MEA」とも称する。)を少なくとも備える。
ここで、AZC担持触媒を用いた例で、上記固体高分子燃料電池に備えられる電極について説明する。
本実施形態に係る電極は、AZC担持触媒と結着材とを備えるか、AZC担持触媒と集電体とを備えるか、又はAZC担持触媒と集電体と結着材とを備える。好ましくは、この電極はAZC担持触媒と集電体とを備えるか、又はAZC担持触媒と集電体と結着材とを備える。
結着材は撥水材を兼ねることができる。例えば、結着材としてポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を用いる場合は、この結着材は撥水材を兼ねている。また、本実施形態の電極は、グラファイト等の導電助剤が添加されてもよい。
結着材としては、AZC担持触媒同士又はAZC担持触媒と集電体とを結着できるものであれば特に限定されないが、例えば、フッ素樹脂、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリケトン、ポリエーテル、ポリサルフォンが挙げられる。より具体的には、結着材として例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、ポリクロロトリフルオロエチレン、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、ポリフッ化ビニル、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン系フッ素ゴム、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン系フッ素ゴム、ビニリデンフルオライド−ペンタフルオロプロピレン系フッ素ゴム、ビニリデンフルオライド−ペンタフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン系フッ素ゴム、ビニリデンフルオライド−パーフルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン系フッ素ゴム、ビニリデンフルオライド−クロロトリフルオロエチレン系フッ素ゴムなどのビニリデンフルオライド系フッ素ゴム、テトラフルオロエチレン−プロピレン系フッ素ゴム、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル系フッ素ゴム、熱可塑性フッ素ゴム、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、エチレン−アクリル酸共重合体及びエチレン−メタクリル酸共重合体等が挙げられる。なお、これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
本実施形態に係る電極におけるこの結着材の含有量は、AZC担持触媒と導電助剤との合計100質量部に対して、10〜200質量部の範囲内が好ましい。この含有量を10質量部未満にすると、電極をシート状に形成するのが困難となる傾向にあり、一方、200質量部を超えると、結着材が抵抗となり電池特性を低下させることになる傾向にある。なお、撥水材として良好に作用する観点からは、フッ素樹脂が好ましい。
本実施形態の燃料電池用電極は、導電助剤を含有することが好ましい。導電助剤としては、例えば、カーボンブラック、アセチレンブラック、グラファイト、又は導電性を示す酸化物や窒化物等が挙げられる。これらの中で好ましい導電助剤は、カーボンブラック、アセチレンブラックである。なお、これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。導電助剤の含有量は、炭素材料(AZC)に対して1〜20質量%であることが好ましく、2〜15質量%であると特に好ましい。
本実施形態の燃料電池用電極は、集電体を含有することが好ましい。集電体は、集電機能に加えて、供給されるガス(空気など)を均等に拡散させて触媒層に供給する役割も兼ねている。そのため、集電体はガス拡散層とも呼ばれる。集電体としては、多孔質のカーボンペーパーやカーボンクロスが挙げられる。この集電体は撥水処理を施されていることが好ましい。
本実施形態の燃料電池用電極の製造方法は、上記AZCを用いる以外は、公知の方法に従って行えばよい。この電極を製造する方法としては、湿式法と乾式法とがある。
最初に、湿式法について説明する。
湿式法では、まず上記AZC担持触媒に水を加えて良く攪拌する。さらに、プロトン伝導性物質の溶液及び有機溶媒を加え、良く攪拌した後、導電助剤を加え、分散してスラリーを調製する。ここで用いられる有機溶媒は、単一溶媒又は2種以上の溶剤混合物からなるものである。上記の分散に際しては、一般的に使用されている分散機(ボールミル、サウンドミル、ビーズミル、ペイントシェーカー、ナノマイザーなど)を用いて、分散液であるスラリー組成物を調製することができる。次いで、調製した分散液(スラリー組成物)を撥水処理を施した集電体(カーボンペーパーやカーボンクロス)上に種々の方法を用いて塗布した後、乾燥することにより、燃料電池用電極が得られる。このときのスラリー組成物中の溶媒量は、固形分が5〜60質量%になるように調整すると好ましい。これは、固形分を5質量%未満にすると塗膜が剥がれやすくなる傾向にあり、固形分が60質量%を超えると塗布し難くなる傾向にあるからである。上記カーボンペーパーやカーボンクロスの撥水処理は、スラリー組成物が塗布できる範囲で施されればよい。なお、プロトン伝導性物質を上記スラリーに分散させることに代えて、集電体上にスラリーを塗布して乾燥させた後に、その乾燥物上にプロトン伝導性物質の溶液を塗布して乾燥してもよい。
プロトン伝導性物質としては、プロトンを伝導できるものであれば特に限定されず、プロトン伝導性を示す官能基を有するポリマーを溶媒に溶解させたものが例示される。プロトン伝導性を示す官能基としては、例えばスルホン酸基、カルボン酸基、ホスホン酸基、リン酸基が挙げられる。また、上記ポリマーの主骨格としては、例えば、ポリオレフィン、ポリスチレンのような炭化水素系重合体、パーフルオロカーボン重合体の主骨格が挙げられる。これらの中でも、耐酸化性や耐熱性に優れたパーフルオロカーボン重合体が好ましい。その具体例としては、スルホン酸基を有するフッ素系樹脂(商品名「ナフィオン」、「フレミオン」、「アシプレック」など)を例示できる。
次に、乾式法について説明する。
まず、乾式法にて燃料電池用電極を製造する際の原料となるAZC担持触媒、導電助剤、結着材及び造孔剤を含有する組成物について説明する。
AZC担持触媒、導電助剤、結着材は上述と同様のものであればよいので、ここでは詳細な説明を省略する。
造孔剤としては、酸やアルカリ、水に溶ける物質であれば特に限定されない。造孔剤としては、例えば、炭酸リチウム、炭酸アンモニウム、フッ化リチウム、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキサイド、リンタングテン酸又その塩、リンモリブテン酸又はその塩、塩化アンモニウムが挙げられる。ただし、これらに限定されない。
上記組成物中の造孔剤の含有量は、組成物の全量に対して1質量%〜50質量%の範囲内にすることが好ましい。この含有量を1質量%未満にすると、造孔効果が現れ難くなり、プロトン伝導性物質の含浸が困難になる傾向にある。一方、この含有量が50質量%を超えると、電極作製における造孔過程の際に、電極が脆くなり電極の作製が困難になる傾向にある。造孔剤の含有量は、組成物の全量に対して5〜30質量%であると好ましい。
上記組成物は、AZC担持触媒に導電助剤、結着材及び造孔剤を加え、その混合物をロール等で混練して、各成分を均一に分散させることにより得られる。この混練の際に、混合物に熱を加えてもよい。
次いで、上記組成物を網状又は多孔状の集電体上に塗布し乾燥して、シート状とする。あるいは、ロール等で上記組成物を予めシート化した後、そのシート化した組成物を集電体に貼り付けてもよい。
次に、上記シート状の組成物を酸又はアルカリ性水溶液中に浸漬し、造孔剤を水溶液中に溶出させた後、十分にイオン交換水で洗浄する。さらに、造孔剤が溶出した後のシート状の組成物を、プロトン伝導性物質を溶解させた溶液中に浸漬して、プロトン伝導性物質を該シート状の組成物に含浸させた後、溶剤を揮発乾燥させて電極を得る。
次に、本実施形態の固体高分子燃料電池におけるプロトン伝導性膜について説明する。
このプロトン伝導性膜は、プロトンを伝達できるものであれば特に限定されず、プロトン伝導性を示す官能基を有するポリマーが例示される。プロトン伝導性を示す官能基としては、例えばスルホン酸基、カルボン酸基、ホスホン酸基、リン酸基が挙げられる。また、上記ポリマーの主骨格としては、例えば、ポリオレフィン、ポリスチレンのような炭化水素系重合体、パーフルオロカーボン重合体の主骨格が挙げられる。これらの中でも、耐酸化性や耐熱性に優れたパーフルオロカーボン重合体が好ましい。その具体例としては、スルホン酸基を有するフッ素系樹脂(商品名「ナフィオン」、「フレミオン」、「アシプレック」など)を例示できる。
次に、本実施形態に係るMEAについて説明する。MEAは、プロトン伝導性膜の両面に本実施形態に係る電極を配置し、ロール又プレスによりそれらを熱圧着することで得られる。
MEAを得るための上記熱圧着の条件は、温度が100〜180℃で、圧力が10〜200kg/cmの範囲内で、かつ圧着時間を1分間以上30分間以下の範囲内にすることが望ましい。温度が100℃未満、圧力が10kg/cm未満又は圧着時間が1分間未満では、圧着性が低下し抵抗が増加するため、電池特性が低下なる傾向にある。一方、温度が180℃を超え、圧力が200kg/cmを超え、又は圧着時間が30分間を超える条件では、プロトン伝導成膜が変形したり分解したりしやすくなり、集電体の変形が大きくなり、燃料及び酸化剤が良好に供給され難くなると共に、MEAが破壊されやすくなり、電池特性が低下する傾向にある。
本実施形態の電極は、好ましくは、カソード極(酸素還元極)として用いられる。
また、本実施形態の燃料電池用電極は、下記の条件(1)、(2)及び(3)を満たす炭素材料(以下、「XR炭素材料」と呼ぶ。)を含有するものであり、さらに上述のような集電体及び/又は結着材を含有してもよい。
(1)XR炭素材料に含まれる炭素原子、窒素原子及び水素原子が、下記式(I)及び(II)で表される条件を満たすこと、
(N/N)>0.87×(H/C)−0.06 (I)
(N/N)>0.01 (II)
(2)CuKα線をX線源として得られるX線回折図において、回折角(2θ)が23.5〜25.5°の位置にピークを有すること、
(3)波数1000〜2000cm−1のレーザーラマン分光分析によるスペクトル図において、1355〜1385cm−1の間にピークP1と、1550〜1620cm−1の間にピークP2とを有し、ピークP1とピークP2との間にベースラインから最も低い高さLを有する最小点Mを有し、かつ、ピークP1のベースラインからの高さH1に対する高さLの比(L/H1)が0.70〜0.95であること。
本実施形態に係るXR炭素材料を規定する上記条件(1)〜(3)について以下、詳細に説明する。
<条件(1)について>
条件(1)について、本実施形態に係るXR炭素材料の炭素原子、窒素原子、水素原子の存在比率は、CHN分析装置を用いて測定される。
炭素原子に対する窒素原子の原子数比(N/N)と、炭素原子に対する水素原子の原子数比(N/N)との関係は下記式(I)を満たすものである。
(N/N)>0.87×(N/N)−0.06 (I)
式(I)で表される条件を満たすXR炭素材料は、(N/N)が適切に小さく、かつ(N/N)が適切に大きくなっていることを意味する。そのようなXR炭素材料は、共役系がより十分に発達しており、かつ窒素含有量がより十分に高くなっているため好ましい。同様の観点から、XR炭素材料に含まれる窒素原子、炭素原子、水素原子は、下記式(III)で表される条件を満たすとより好ましく、下記式(IV)で表される条件を満たすと更に好ましい。
(N/N)>0.91×(N/N)−0.045 (III)
(N/N)>1.0×(N/N)―0.040 (IV)
また、本実施形態に係るXR炭素材料における炭素原子に対する窒素原子の原子数比(N/N)、炭素原子に対する水素原子の原子数比(N/N)は、下記式(V)で表される条件を満たすことが好ましく、下記式(VI)で表される条件を満たすことがより好ましく、下記式(VII)で表される条件を満たすことが特に好ましい。
(N/N)<1.2×(N/N)+0.15 (V)
(N/N)<1.2×(N/N)+0.08 (VI)
(N/N)<1.2×(N/N)+0.01 (VII)
本実施形態に係るXR炭素材料における炭素原子に対する水素原子の原子数比(N/N)は、0.01〜0.5が好ましく、0.05〜0.40がより好ましく、0.05〜0.35がさらに好ましく、0.05〜0.15が特に好ましい。
(N/N)が0.5以下であると共役系が更に十分に発達していることを意味するため好ましく、(N/N)が0.01以上であると、窒素原子の含有量が相対的に多くなることを意味するので好ましい。
本実施形態に係るXR炭素材料における炭素原子に対する窒素原子の原子数比(N/N)は、好ましくは0.01よりも大きいものであり、より好ましくは0.03〜1.0であり、更に好ましくは0.05〜0.7であり、特に好ましくは0.08〜0.4であり、極めて好ましくは0.3〜0.4である。(N/N)がかかる数値範囲内にあることにより、窒素含有量を適度に多くできると共に、XR炭素材料の製造コストをより抑制することができる。
本実施形態に係るXR炭素材料は、炭素原子、窒素原子、水素原子以外の元素を含んでもよい。その他の元素の含有量は、本実施形態に係るXR炭素材料100質量%に対して15質量%以下が好ましく、7質量%以下がより好ましく、3質量%以下が特に好ましい。
<条件(2)について>
条件(2)については、CuKα線をX線源として得られるXR炭素材料のX線回折図において、回折角(2θ)が23.5〜25.5°の位置にピークを有すると好ましい。このX線回折図において、回折角(2θ)が23.7〜25.0°の位置にピークを有するとより好ましく、23.9〜24.5°の位置にピークを有すると更に好ましい。該ピークは、回折角(2θ)が15〜50°において最も強度が大きいことが好ましい。本実施形態に係るXR炭素材料は層状構造を有する。その好ましい層間距離は、3.49〜3.78オングストロームに相当し、より好ましい層間距離は3.56〜3.75オングストロームに相当し、更に好ましい層間距離は3.64〜3.72オングストロームに相当する。
<条件(3)について>
条件(3)については、本実施形態に係るXR炭素材料の波数1000〜2000cm−1のレーザーラマン分光分析によるスペクトル図において、1355〜1385cm−1の間にピークP1と、1550〜1620cm−1の間にピークP2とを有すると好ましい。このスペクトル図は上述のピークP1及びピークP2という少なくとも2つの主要なピークを有するものであればよい。このスペクトル図において、1360〜1380cm−1の間にピークP1、1570〜1585cm−1の間にピークP2を有することがより好ましい。
本実施形態に係るXR炭素材料のレーザーラマン分光分析によるスペクトル図において、後述する(L/H1)の比は好ましくは0.70〜0.95であり、より好ましくは0.86〜0.93であり、特に好ましくは0.88〜0.91である。ここで本実施形態に係るXR炭素材料のレーザーラマン分光分析によるスペクトル図における(L/H1)の比とは、ピーク(P1)の半値幅と関連する値である。半値幅が小さいと(L/H1)の値が小さくなり、半値幅が大きいと(L/H1)の値が大きくなる。なお、本実施形態では半値幅の指標として(L/H1)を用いるが、ピーク分離を行い半値幅を測定することもできる。ピーク分離はローレンツ関数、ガウス関数等公知の方法を用いて行うことができる。ピーク分離の際、フィット率の高い関数を適宜用いればよいことは当業者には容易に理解できる。
本実施形態に係るXR炭素材料のレーザーラマン分光分析によるスペクトル図において、ピークP1の半値幅は、200〜400cm−1が好ましく、250〜350cm−1がより好ましく、270〜320cm−1が特に好ましい。
本実施形態に係るXR炭素材料のレーザーラマン分光分析によるスペクトル図において、後述する(L/H2)の比は、0.60〜0.90が好ましく、0.63〜0.85がより好ましく、0.75〜0.84が特に好ましい。ここで、本実施形態に係るXR炭素材料のレーザーラマン分光分析によるスペクトル図における(L/H2)の比とは、ピーク(P2)の半値幅と関連する値である。半値幅が小さいと(L/H2)の値が小さくなり、半値幅が大きいと(L/H2)の値が大きくなる。なお、本実施形態では半値幅の指標として(L/H2)を用いるが、ピーク分離を行い半値幅を測定することもできる。ピーク分離はローレンツ関数、ガウス関数等公知の方法を用いて行うことができる。ピーク分離の際、フィット率の高い関数を適宜用いればよいことは当業者には容易に理解できる。
本実施形態に係るXR炭素材料のレーザーラマン分光分析によるスペクトル図において、ピークP2の半値幅としては、30〜200cm−1が好ましく、80〜170cm−1がより好ましく、100〜150cm−1が特に好ましい。
前述のピークP1、P2は、レーザーラマン分光分析によるスペクトル図におけるラマンシフトが1340〜1620cm−1の間の主要な2つのピークである。ピークP1は1355〜1385cm−1の間のピークであり、ピークP2は1550〜1620cm−1の間のピークである。
本実施形態では、ピーク強度は、Arレーザー(波長540nm、2mW)を用い、ビームサイズ5μ、走査範囲1000〜2000cm−1、積算時間5分で測定したときに得られるレーザーラマン分光分析によるスペクトル図から測定される。
図2は、本実施形態に係るXR炭素材料のレーザーラマン分光分析によるスペクトル図の一例の模式図である。なお、図2は、本実施形態で用いる(L/H1)の比、(L/H2)の比を説明するための図であって、本実施形態に係るXR炭素材料から得られるレーザーラマン分光分析によるスペクトル図を何ら限定するものではない。
まず、ラマンシフト1000〜2000cm−1におけるベースラインを決める。図2に示すように、B1は、1000〜1300cm−1での最小の強度値であり、B2は1700〜2000cm−1での最小の強度値である。本実施形態で用いるレーザーラマン分光分析によるスペクトル図におけるベースラインは、B1、B2を結んだ直線である。
次に、図2に示すC1、C2は、それぞれ、ピークP1及びP2からラマンシフト軸に下ろした垂線とベースラインとの交点である。
また、Dは、ピークP1とP2との間の、ベースラインから最も低い高さを有する最小点Mからラマンシフト軸に下ろした垂線とベースラインとの交点である。最小点Mの高さLは、その最小点Mから、交点Dまでの長さであり、具体的には、図2に例示するスペクトル図では線分MDの長さである。
一方、高さH1は、ピークP1から、ラマンシフト軸に下ろした垂線とベースラインとの交点C1までの長さである。図2に例示するスペクトル図では線分P1C1の長さが高さH1に相当する。高さH2は、ピークP2から、ラマンシフト軸に下ろした垂線とベースラインとの交点までの長さである。図2に例示するスペクトル図では線分P2C2の長さが高さH2に相当する。
本実施形態に係るXR炭素材料は、X線光電子分光分析(XPS)により求められるN1sのXPSスペクトル図において、401.0±0.3eV、及び398.0±0.5eVにピークを有することが好ましい。401.0±0.2eV、及び398.0±0.3eVにピークを有することがより好ましく、401.0±0.1eV、及び398.0±0.1eVにピークを有することが特に好ましい。なお、N1sのXPSスペクトル図において、401eV付近のピークはCenter型、Valley型の窒素原子に対応し、398eV付近のピークはTop型の窒素原子に対応する(例えばCarbon 40巻、p597−608(2002年)参照)。すなわちN1sのXPSスペクトル図において上述のピークを有することは、窒素原子がそれぞれ4級化窒素あるいはピリジン状の窒素として炭素網面の面内、面端に存在することを意味する。本実施形態に係るXR炭素材料では、このような形態の窒素原子を含有することが好ましい。なお、XPSは、X線源:Al管球(Al−Kα線)、管電圧:15kV、管電流:10mA、分析面積:600μm×300μm楕円、取り込み領域:N1s,C1s、Pass−Energy:20eV、の条件にて得られたスペクトルであって、C1sのピーク位置でエネルギー補正を行って測定したときの値として定義される。
本実施形態に係るXR炭素材料は、赤外線吸収スペクトル図において、波数1500〜1800cm−1における吸光度のピーク強度の最大値を与える波数が、1550〜1640cm−1にあることが好ましい。また、本実施形態に係るXR炭素材料は、赤外線吸収スペクトル図において、波数1550〜1640cm−1における吸光度のピークS1の強度Q1に対する、波数2200〜2280cm−1における吸光度のピークS2の強度Q2の比(Q2/Q1)が、0.07以下であることが好ましい。この強度の比(Q2/Q1)は、より好ましくは0.05以下であり、特に好ましくは0.02以下である。波数2200〜2280cm−1における吸光度のピークは、ニトリル基由来のピークであり、このピーク強度が小さい、すなわちニトリル基が少ないことが好ましい。
また、本実施形態に係るXR炭素材料は、赤外線吸収スペクトル図において、波数1550〜1640cm−1における吸光度のピークS1の強度Q1に対する、波数2800〜3000cm−1における吸光度のピークS3の強度Q3の比(Q3/Q1)が、0.10以下であることが好ましい。この強度比(Q2/Q1)は、より好ましくは0.05以下であり、特に好ましくは0.02以下である。波数2800〜3000cm−1における吸光度のピークは、C−H基由来のピークであり、このピーク強度が小さい、すなわちC−H基が少ないことが好ましい。
さらに、本実施形態に係るXR炭素材料は、赤外線吸収スペクトル図において、波数1550〜1640cm−1における吸光度のピークS1の強度Q1に対する、波数3000〜3500cm−1における吸光度のピークS4の強度Q4の比(Q4/Q1)が、0.80以下であることが好ましい。この強度比(Q4/Q1)は、より好ましくは0.70以下であり、特に好ましくは0.6以下である。波数3000〜3500cm−1における吸光度のピークは、N−H基、O−H基由来のピークであり、このピーク強度が小さい、すなわちN−H基、O−H基が少ないことが好ましい。
なお、赤外線吸収スペクトル図におけるピーク強度は、以下のように定義される。
ピークS1の強度Q1は、以下のように定義される。
A1を1000〜1200cm−1での最小の吸光度を示す点とし、A2を1700〜1900cm−1での最小の吸光度を示す点とする。ベースラインA1A2は、A1、A2を結んだ直線である。
次に、E1はピークS1から赤外線吸収スペクトルの波数軸に下ろした垂線とベースラインA1A2との交点である。ピークS1の強度Q1は、上記S1から赤外線吸収スペクトルの波数軸に下ろした垂線とベースラインとの交点E1までの線分S1E1の長さである。
ピークS2の強度Q2は、以下のように定義される。
A3を2100〜2200cm−1での最小の吸光度を示す点とし、A4を2280〜2400cm−1での最小の吸光度を示す点とする。ベースラインA3A4は、A3、A4を結んだ直線である。
次に、E2はピークS2から赤外線吸収スペクトルの波数軸に下ろした垂線とベースラインA3A4との交点である。ピークS2の強度Q2は、上記S2から赤外線吸収スペクトルの波数軸に下ろした垂線とベースラインとの交点E2までの線分S2E2の長さである。
ピークS3の強度Q3は、以下のように定義される。
A5を2700〜2800cm−1での最小の吸光度を示す点とし、A6を3000〜3100cm−1での最小の吸光度を示す点とする。ベースラインA5A6は、A5、A6を結んだ直線である。
次に、E3はピークS3から赤外線吸収スペクトルの波数軸に下ろした垂線とベースラインA5A6との交点である。ピークS3の強度Q3は、上記S3から赤外線吸収スペクトルの波数軸に下ろした垂線とベースラインとの交点E3までの線分S3E3の長さである。
ピークS4の強度Q4は、以下のように定義される。
A7を2500〜3000cm−1での最小の吸光度を示す点とし、A8を3500〜4000cm−1での最小の吸光度を示す点とする。ベースラインA7A8は、A7、A8を結んだ直線である。
次に、E4はピークS4から赤外線吸収スペクトルの波数軸に下ろした垂線とベースラインA7A8との交点である。ピークS4の強度Q4は、上記S4から赤外線吸収スペクトルの波数軸に下ろした垂線とベースラインとの交点E4までの線分S4E4の長さである。
以上説明した本実施形態のXR炭素材料を用いて、本実施形態の燃料電池用電極、燃料電池を得ることができる。これらは、上記炭素材料(AZC)に代えてXR炭素材料を用いる以外は上述と同様の態様であればよいので、ここでは詳細な説明を省略する。
以上説明した本発明の実施形態によると、リチウムイオン二次電池用電極、電気二重層キャパシタ用電極及び燃料電池用電極を、資源、エネルギーの消費が少なく製造プロセスが比較的簡易である製造方法で提供することができる。また、上記第1の実施形態のリチウムイオン二次電池用電極は、高い充放電容量、高レート特性及びサイクル特性に優れ、しかもこれらの電池性能にバランス良く優れ、保存安定性に優れている。また、電極に厚く炭素材料を塗布しても高い高レート特性が維持されるという特徴があるため、リチウムイオン二次電池として一定体積当たりの容量を満たしながら、高レート特性にも優れ非常に有利である。さらに、第1の実施形態に係るアズルミン酸から得られる炭素材料は、空気中で保管、粉砕しても上述の性能が高いため、リチウムイオン二次電池用電極、及び該電極を備えるリチウムイオン二次電池の製法に有利である。
また、上記第2の実施形態によれば、電気二重層キャパシタの表面積当たりの容量が大きくなる。さらに、体積当たりの容量も大きいため、この電気二重層キャパシタの単位容積あたりの容量を大きくすることが可能であり、有用である。また、この実施形態の電気二重層キャパシタは、そのサイクリックボルタモグラムの形が良好な矩形を示しており、理想的なキャパシタ挙動を示すので、容量と挙動のバランスのとれた理想的なキャパシタとなる。
さらに、上記第3の実施形態によれば、燃料電池用電極として、高い酸素還元活性を有するので、燃料電池用電極及び該電極を備える燃料電池は有用である。
そして、本発明の実施形態の電極の炭素材料は、プロピレンやプロパンからアクリロニトリルを製造する際に、副生物として得られる青酸や、メタンから得られる青酸などを重合して得られるアズルミン酸を熱処理して製造することができる。この製造方法は工程数が少なく、しかも高い収率で炭素材料を得ることができるため、省資源、省エネルギーでもある製造方法である。したがって、この炭素材料を用いて得られる電極についても、効率的且つ安価で、しかも省資源、省エネルギーで製造することができるため産業上非常に有用である。
以下に実施例等を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、これらは例示的なものであり、本発明は以下の具体例に制限されるものではない。当業者は以下に示す実施例に様々な変更を加えて本発明を実施することができ、かかる変更は本願の特許請求の範囲に包含される。
実施例、比較例中の分析方法は、以下のとおりである。
<分析方法>
(CHN分析)
ジェイサイエンスラボ社製のCHN分析装置である商品名「MICRO CORDER JM10」を用い、2500μgの試料を試料台に充填してCHN分析を行った。試料炉は950℃、燃焼炉(酸化銅触媒)は850℃、還元炉(銀粒+酸化銅のゾーン、還元銅のゾーン、酸化銅のゾーンからなる)は550℃に設定された。炉内には酸素、Heが流通し、酸素の流通量は15ml/min、Heの流通量は150ml/minに設定された。各元素の検出器としてTCDを用いた。アンチピリン(Antipyrine)を用いてマニュアルに記載の方法でキャリブレーションを行った。
(レーザーラマンスペクトルの測定法)
ラマンスペクトルを、試料をメノウ乳鉢で粉砕し、粉末用セルにマウントして下記の条件で測定した。
装置 : Renishaw社製レーザーラマン分光装置、商品名「System―3000」
光源 : Arレーザー(波長540nm、2mW)
ビームサイズ : 5μ
操作範囲 : 1000〜2000cm−1
積算時間 : 5分。
(X線回折の測定法)
X線回折パターンを、試料をメノウ乳鉢で粉砕後、粉末用セルに充填して下記の条件で測定した。
装置:リガク社製X線回折装置、商品名「Rint2500」
X線源:Cu管球(Cu−Kα線)
管電圧:40kV
管電流:200mA
分光結晶:あり
散乱スリット:1°
発散スリット:1°
受光スリット:0.15mm
スキャン速度:2°/分
サンプリング幅:0.02°
スキャン法:2θ/θ法。
X線回折角(2θ)の補正は、シリコン粉末について得られたX線回折角データを用いて行った。
(X線光電子分光分析(XPS)の測定法)
XPSスペクトルを、試料をメノウ乳鉢で粉砕後、粉末用セルに充填して下記の条件で測定した。
装置:サーモエレクトロン社製X線光電子分光装置、商品名「ESCALAB250」
X線源:Al管球(Al−Kα線)
管電圧:15kV
管電流:10mA
分析面積:600μm×300μm楕円
取り込み領域:N1s,C1s
Pass−Energy:20eV。
得られたスペクトルは、C1sのピーク位置でエネルギー補正を行った。
(IRスペクトルの測定法)
Varian社製FT−I分光装置、商品名「FTS575C/UMA500」を用い、透過法、MCT検出、分解能4cm−1の条件でIRスペクトルを測定した。試料をKBrを用いてスペクトルが測定しやすい濃度まで希釈し(約100倍)、プレス圧200kg/cmで錠剤成型して調製した。
(粒度分布、平均粒子径の測定法)
レーザー回折式粒度分布測定装置(日機装社製、商品名「Microtrac MT3300」)を用いて粒度分布を測定し、その結果から平均粒子径(50%D)を求めた。
(比表面積の測定法)
ユアサアイオニクス社製ガス吸着量測定装置、商品名「AUTOSORB−3―MP」を用い、試料を300℃で8時間真空脱気した後、その試料への窒素吸着量を測定した。液体窒素温度での窒素の吸着等温線を作成し、そこから試料の比表面積を求めた。
(かさ密度の測定法)
内径15mmのガラス容器に薬包紙を用いて炭素材料を約3g注ぎ、10回タッピングしてそのときの充填高さと充填質量から、かさ密度を測定した。
<アズルミン酸の製造>
水350gに青酸150gを溶解させた水溶液を調製し、この水溶液の攪拌を行いながら、25%アンモニア水溶液120gを10分かけてその水溶液に添加し、得られた混合水溶液を35℃に加熱した。すると、青酸の重合が始まり黒褐色の重合物が析出し始め、温度は徐々に上昇し45℃となった。重合が始まって2時間後から30質量%青酸水溶液を200g/hの速度で添加し始め、4時間かけて添加した。青酸水溶液の添加中は反応温度50℃保つように冷却してコントロールした。青酸水溶液の添加終了後、冷却を停止したところ温度は90℃に上昇し、この温度で約1時間留まった後、温度は徐々に降下した。その後、そのままの状態で100時間反応を行った。得られた黒色沈殿物をろ過によって分離した。このときの沈殿物の収率は用いた青酸の全量に対して97%であった。分離後の沈殿物を水洗した後、乾燥器にて120℃で5時間乾燥させて黒色のアズルミン酸を得た。
<リチウムイオン二次電池用電極>
リチウムイオン二次電池用電極(負極)の作製方法、リチウムイオン二次電池の作製方法、リチウムイオン二次電池特性の測定方法は以下のとおりである。
(リチウムイオン二次電池用負極の作製方法)
ポリフッ化ビニリデン(結着材)をN−メチル−2−ピロリドンに溶解させて5質量%の溶液を作製し、これにアセチレンブラック(導電助剤)を添加し、ついで炭素材料を添加し、スラリー状の負極混合物を調製した。このときにN−メチル−2−ピロリドンを適宜加えることによって、スラリーの粘度を調整した。炭素材料とアセチレンブラックとポリフッ化ビニリデンとの質量比は、炭素材料:アセチレンブラック:ポリフッ化ビニリデン=90:5:5になるようにした。
得られた負極混合物をドクターブレードを用いて銅箔(集電体)上に塗布した。その後、80℃で24時間真空乾燥した。真空乾燥後、ロールプレスを通して加圧成形し、直径12mmのサイズに打ち抜いて負極を得た。
炭素材料質量、炭素材料密度は下式より求めた。
(炭素材料質量)=(負極質量)−(銅箔質量)−(結着材質量)―(導電助剤質量)
(炭素材料密度)=(炭素材料質量)/(電極面積)
電極面積はここでは1.13cmであった。
(リチウムイオン二次電池の作製方法)
露点−70℃以下の雰囲気中において、上記の電極作製方法で作製した負極を作用極とした。対極としてリチウム金属対極、電解液としてエチレンカーボネート(EC)/ジメチルカーボネート(DMC)=1/1の混合液を溶媒とした1M−LiPF6電解液、セパレータとしてポリプロピレン微多孔膜(Celgard3501)を用いた。セルとしてHSセル(宝泉製)を用い、実験用のリチウムイオン二次電池を作製した。
(放電容量の測定方法)
炭素材料を作用極とし、1mA/cmの電流密度でリチウム金属対極に対して0.01Vまで充電し、更に、0.01Vの一定電圧で電流値が0.02mA/cmになるまで充電し、負極中にリチウムをドープした。その後、1mA/cmの電流密度でリチウム対極に対して2Vまで放電し、更に、2Vの一定電圧で電流値が0.02mA/cmになるまで放電して放電容量を測定した(CC−CV法による測定(CCはconstant current、CVはconstant voltageの略))。
(サイクル特性、高レート特性の測定方法)
炭素材料を作用極とし、炭素材料の質量当たり0.04A/gになるような電流でリチウム対極に対して充電し、0.001Vになるまで充電して、負極中にリチウムをドープした。その後、充電したときと同じ電流で放電し、3Vでカットオフを行った(CC法による測定)。この操作を5回繰り返した。引き続いて、電流を炭素材料の質量当たり0.08A/gとした以外は同様にして充放電を5回繰り返した(累計10回の充放電)。引き続いて、電流を炭素材料の質量当たり0.2A/gとした以外は同様にして充放電を5回繰り返した(累計15回の充放電)。引き続いて、電流を炭素材料の質量当たり0.4A/gとした以外は同様にして充放電を5回繰り返した(累計20回の充放電)。引き続いて、電流を炭素材料の質量当たり0.8A/gとした以外は同様にして充放電を5回繰り返した(累計25回の充放電)。引き続いて、電流を炭素材料の質量当たり1.2A/gとした以外は同様にして充放電を5回繰り返した(累計30回の充放電)。引き続いて、最初の電流0.04A/gに戻して充放電を5回繰り返した(累計35回の充放電)。
0.04A/gの電流で充放電したときの累計5回目のときの放電容量と、0.04A/gの電流で充放電したときの累計35回目のときの放電容量とを比較することでサイクル特性を得た。
また、1.2A/g(累計30回目)のときの放電容量から高レート特性を得た。
[実施例1]
上述のようにして得られたアズルミン酸のうち12gを採取して内径25mmの石英管に充填した。このアズルミン酸を、大気圧下、300Ncc/min.の窒素ガス気流中で70分間かけて1000℃まで昇温した。さらに1000℃で1時間ホールドして炭化処理を施して、炭素材料(AZC)を得た。なお、用いた窒素ガス中の酸素濃度は、微量酸素分析計(306WA型、テレダインアナリティカルインスルーメント社製)を用いて測定した結果、1ppmであった。
<炭素材料の解析>
(CHN分析結果)
得られたAZCにおいて炭素原子に対する窒素原子の原子数比(N/N)は0.085であり、炭素原子に対する水素原子の原子数比(N/N)は0.10であった。
(レーザーラマンスペクトルの測定結果)
得られたAZCは、1000〜2000cm−1の間で、1382cm−1付近(P1)、1585cm−1付近(P2)にピークを有し、(L/H1)は0.88であった。
(X線回折の測定結果)
得られたAZCは、5〜50°の間で、24.1°付近に主要なピーク、44.3°付近にもピークを有していた。このことから、AZCが非常に大きな層間構造を有していることがわかった。また、X線回折図の全体から、AZCが層状構造を有していることがわかった。
(X線光電子分光分析(XPS)の測定)
得られたAZCは、392〜410eVの間で、398.0eV、401.0eVの位置にピークを有していた。
(IRスペクトルの測定結果)
得られたAZCは、波数1500〜1800cm−1における吸光度のピーク強度の最大値を与える波数が1612cm−1にあり、Q2ピーク、Q3ピークは観測されず、(Q2/Q1)は0.01以下、(Q3/Q1)が0.01以下であった。(Q4/Q1)は0.47であった。
<AZCの粉砕と分級>
得られたAZCを粉砕、分級して平均粒子径約12μmのAZCを得、これを負極の作製に用いた。なお、本発明の実施例においては、AZCの保管、粉砕、粉砕後の保管は全て空気中であった。
<リチウムイオン二次電池用負極の作製>
上記リチウムイオン二次電池用負極の作製方法に従ってリチウムイオン二次電池用負極を作製した。負極の炭素材料密度は3.6mg/cmとなるように溶媒量とドクターブレードの厚みとで調整した。
<リチウムイオン二次電池の作製>
上記リチウムイオン二次電池の作製方法に従ってリチウムイオン二次電池を作製した。
<放電容量の測定>
上記放電容量の測定方法に従って放電容量を測定した。結果を表1に示す。
<サイクル特性の測定>
上記サイクル特性の測定方法に従ってサイクル特性の測定を行った。結果を表1に示す。
<高レート特性の測定>
上記高レート特性の測定方法に従って高レート特性の測定を行った。結果を表1に示す。
[実施例2]
実施例1の<AZCの粉砕と分級>で得られたAZCを用い、上記リチウムイオン二次電池用負極の作製方法に従ってリチウムイオン二次電池用負極を作製した。負極の炭素材料密度は6.4mg/cmとなるように溶媒量とドクターブレードの厚みとで調整した。
<リチウムイオン二次電池の作製>
上記リチウムイオン二次電池の作製方法に従ってリチウムイオン二次電池を作製した。
<放電容量の測定>
上記放電容量の測定方法に従って放電容量を測定した。結果を表1に示す。
<サイクル特性の測定>
上記サイクル特性の測定方法に従ってサイクル特性の測定を行った。結果を表1に示す。
<高レート特性の測定>
上記高レート特性の測定方法に従って高レート特性の測定を行った。結果を表1に示す。
実施例1と実施例2との比較から、負極に厚く活物質(炭素材料)を塗布しても高い高レート特性が維持されるという特徴があるため、電池としての容量を大きくしながらも高レート特性は損なわず、非常に有利であることがわかった。
[実施例3]
上述のようにして得られたアズルミン酸のうち12gを採取して内径25mmの石英管に充填した。このアズルミン酸を、大気圧下、300Ncc/min.の窒素ガス気流中で50分間かけて900℃まで昇温した。さらに、900℃で1時間ホールドして炭化処理を施して、炭素材料(AZC)を得た。なお、用いた窒素ガス中の酸素濃度は、微量酸素分析計(306WA型、テレダインアナリティカルインスルーメント社製)を用いて測定した結果、1ppmであった。
<炭素材料の解析>
(CHN分析結果)
得られたAZCにおいて、炭素原子に対する窒素原子の原子数比(N/N)は0.18であり、炭素原子に対する水素原子の原子数比(N/N)は0.19であった。
(レーザーラマンスペクトルの測定結果)
得られたAZCは、1000〜2000cm−1の間で、1368cm−1付近(P1)、1577cm−1付近(P2)にピークを有し、(L/H1)は0.87であった。
(X線回折の測定結果)
得られたAZCは、5〜50°の間で、24.4°付近に主要なピーク、44.7°付近にもピークを有していた。X線回折図の全体から、AZCが層状構造を有していることがわかった。
(X線光電子分光分析(XPS)の測定結果)
得られたAZCは、392〜410eVの間で、398.0eV、400.9eVの位置にピークを有していた。
(IRスペクトルの測定結果)
得られたAZCは、波数1500〜1800cm−1における吸光度のピーク強度の最大値を与える波数が1612cm−1にあり、Q2ピーク、Q3ピークは観測されず、(Q2/Q1)は0.01以下、(Q3/Q1)が0.01以下であった。(Q4/Q1)は0.48であった。
<AZCの粉砕と分級>
得られたAZCを粉砕、分級して平均粒子径約12μmのAZCを得、これを負極の作製に用いた。
<リチウムイオン二次電池用負極の作製>
上記リチウムイオン二次電池用負極の作製方法に従ってリチウムイオン二次電池用負極を作製した。負極の炭素材料密度は3.6mg/cmとなるように溶媒量とドクターブレードの厚みとで調整した。
<リチウムイオン二次電池の作製>
上記リチウムイオン二次電池の作製方法に従ってリチウムイオン二次電池を作製した。
<放電容量の測定>
上記放電容量の測定方法に従って放電容量を測定した。結果を表1に示す。
<サイクル特性の測定>
上記サイクル特性の測定方法に従ってサイクル特性の測定を行った。結果を表1に示す。
<高レート特性の測定>
上記高レート特性の測定方法に従って高レート特性の測定を行った。結果を表1に示す。
[実施例4]
実施例1の<AZCの粉砕と分級>で得られたAZCを、2ヶ月間、空気中に保管した後に、そのAZCを用いて上記リチウムイオン二次電池用負極の作製方法に従ってリチウムイオン二次電池用負極を作製した。負極の炭素材料密度は3.6mg/cmとなるように溶媒量とドクターブレードの厚みとで調整した。
<リチウムイオン二次電池の作製>
上記リチウムイオン二次電池の作製方法に従ってリチウムイオン二次電池を作製した。
<放電容量の測定>
上記放電容量の測定方法に従って放電容量を測定した。結果を表1に示す。
<サイクル特性の測定>
上記サイクル特性の測定方法に従ってサイクル特性の測定を行った。結果を表1に示す。
<高レート特性の測定>
上記高レート特性の測定方法に従って高レート特性の測定を行った。結果を表1に示す。
実施例1と実施例4との比較から、本発明の負極は空気中での保存安定性に優れることがわかった。
[比較例1]
<リチウムイオン二次電池用負極の作製>
炭素材料としてグラファイト(ハイドロケベック社製、商品名「HQB12」、平均粒子径約12μm)を用いて、上記リチウムイオン二次電池用負極の作製方法に従ってリチウムイオン二次電池用負極を作製した。負極の炭素材料密度は3.6mg/cmとなるように溶媒量とドクターブレードの厚みとで調整した。
<炭素材料の解析>
(X線回折の測定結果)
上記炭素材料は、23.5〜25.5°の位置にピークを有することなく、26.5°の位置に主要なピークを有していた。
<リチウムイオン二次電池の作製>
上記リチウムイオン二次電池の作製方法に従ってリチウムイオン二次電池を作製した。
<放電容量の測定>
上記放電容量の測定方法に従って放電容量を測定した。結果を表1に示す。
<サイクル特性の測定>
上記サイクル特性の測定方法に従ってサイクル特性の測定を行った。結果を表1に示す。
<高レート特性の測定>
上記レート特性の測定方法に従って高レート特性の測定を行った。結果を表1に示す。
[比較例2]
軟化点210℃、H/C原子比0.63の石油系ピッチ12gを内径25mmの石英管に充填した。この石油系ピッチを、大気圧下、300Ncc/min.の窒素ガス気流中で70分間かけて1000℃まで昇温した。さらに、1000℃で1時間ホールドして炭化処理を施して、炭素材料を得た。なお、用いた窒素ガス中の酸素濃度は、微量酸素分析計(306WA型、テレダインアナリティカルインスルーメント社製)を用いて測定した結果、1ppmであった。
<炭素材料の解析>
(CHN分析結果)
得られた炭素材料において、炭素原子に対する窒素原子の原子数比(N/N)は0.001以下であり、炭素原子に対する水素原子の原子数比(N/N)は0.11であった。
<炭素材料の粉砕と分級>
得られた炭素材料を粉砕、分級して平均粒子径約12μmの炭素材料を得、これを負極の作製に用いた。
<リチウムイオン二次電池用負極の作製>
上記リチウムイオン二次電池用負極の作製方法に従ってリチウムイオン二次電池用負極を作製した。負極の炭素材料密度は3.6mg/cmとなるように溶媒量とドクターブレードの厚みとで調整した。
<リチウムイオン二次電池の作製>
上記リチウムイオン二次電池の作製方法に従ってリチウムイオン二次電池を作製した。
<放電容量の測定>
上記放電容量の測定方法に従って放電容量を測定した。結果を表1に示す。
<サイクル特性の測定>
上記サイクル特性の測定方法に従ってサイクル特性の測定を行った。結果を表1に示す。
<高レート特性の測定>
上記高レート特性の測定方法に従って高レート特性の測定を行った。結果を表1に示す。
[比較例3]
軟化点210℃、H/C原子比0.63の石油系ピッチを、空気中で、260℃にて1時間加熱して前駆体を得た。得られた前駆体のうち12gを採取して内径25mmの石英管に充填した。この前駆体を、大気圧下、300Ncc/min.の窒素ガス気流中で30分間かけて600℃まで昇温した。さらに、600℃で1時間ホールドし、次いで40分間かけて1200℃まで昇温して炭化処理を施して、炭素材料を得た。なお、用いた窒素ガス中の酸素濃度は、微量酸素分析計(306WA型、テレダインアナリティカルインスルーメント社製)を用いて測定した結果、1ppmであった。
<炭素材料の解析>
(CHN分析結果)
得られた炭素材料において、炭素原子に対する窒素原子の原子数比(N/N)は0.001(検出下限)以下であり、炭素原子に対する水素原子の原子数比(N/N)は0.09であった。
<炭素材料の粉砕と分級>
得られた炭素材料を粉砕、分級して平均粒子径約12μmの炭素材料を得、これを負極の作製に用いた。
<リチウムイオン二次電池用負極の作製>
上記リチウムイオン二次電池用負極の作製方法に従ってリチウムイオン二次電池用負極を作製した。負極の炭素材料密度は3.6mg/cmとなるように溶媒量とドクターブレードの厚みとで調整した。
<リチウムイオン二次電池の作製>
上記リチウムイオン二次電池の作製方法に従ってリチウムイオン二次電池を作製した。
<放電容量の測定>
上記放電容量の測定方法に従って放電容量を測定した。結果を表1に示す。
<サイクル特性の測定>
上記サイクル特性の測定方法に従ってサイクル特性の測定を行った。結果を表1に示す。
<高レート特性の測定>
上記高レート特性の測定方法に従って高レート特性の測定を行った。結果を表1に示す。
Figure 0005291617
表1に示す結果より、本発明の負極を用いたリチウムイオン二次電池は、放電容量が大きいことがわかった。表1のサイクル特性の結果から、本発明の負極を用いたリチウムイオン二次電池は、大きな負荷を与えた後であっても高いレベルでサイクル特性に優れていることがわかった。
表1の高レート特性の結果から、本発明の負極を用いたリチウムイオン二次電池は、高レートで充放電を実施しても、高い容量であることがわかった。高レート特性について、充電と放電とを比較したときには、充電が律速であることがわかっており、ここでの高レート特性は充電受け入れ特性を反映したものである。したがって、本発明の負極を用いたリチウムイオン二次電池は充電受け入れ特性に優れていることがわかった。
<電気二重層キャパシタ用電極>
電気二重層キャパシタ用電極の作製方法、電気二重層キャパシタの作製方法、電気二重層キャパシタ特性の測定方法は以下のとおりである。
(電気二重層キャパシタ用電極の作製方法)
炭素材料とポリテトラフルオロエチレン(結着材)とを炭素材料:ポリテトラフルオロエチレン=95:5(質量比)になるように混合し、乳鉢上で30分間混練した。集電体としてニッケルメッシュ(100メッシュ)を用いた。得られた混練物を12mmφのニッケルメッシュに載せ、プレス機を用いて60tで圧着して電極を得た。
炭素材料質量、炭素材料密度は下式より求めた。
(炭素材料質量)=(電極質量)−(集電体質量)−(結着材質量)
(炭素材料密度)=(炭素材料質量)/(電極面積)
電極面積はここでは1.13cmであった。
(電気二重層キャパシタの作製方法)
上記の電極作製方法で作製した電極2枚を、セパレータを挟んで対向するように配置して電気二重層キャパシタを得た。電解液として7M−KOHの水溶液を用いた。セパレータとしてガラス繊維ろ紙(Advantec製、商品名「GB100R」)を用いた。
(電気二重層キャパシタ特性の測定方法)
サイクリックボルタモグラム測定は走査速度1mV/s、電位範囲−0.8〜0.8Vで行った。定電流充放電測定は電流密度100〜500mA/g、電位範囲0〜1.0 Vで行った。単極容量Cは、C=2×I/w×△t/△Vにより求めた。ここで、Iは電流(mA)、wは単極の炭素材料質量(mg)、△t/△Vは定電流充放電曲線の放電曲線の傾き(s/V)である。
[実施例5]
上述のようにして得られたアズルミン酸のうち12gを採取して内径25mmの石英管に充填した。このアズルミン酸を、大気圧下、300Ncc/min.の窒素ガス気流中で50分間かけて800℃まで昇温した。さらに、800℃で1時間ホールドして炭化処理を施して、4.4gの炭素材料(AZC)を得た。上記アズルミン酸に対するAZCの回収率は37%であった。なお、用いた窒素ガス中の酸素濃度は、微量酸素分析計(306WA型、テレダインアナリティカルインスツルメント社製)を用いて測定した結果、1ppmであった。
<炭素材料の解析>
(CHN分析結果)
得られたAZCにおいて、炭素原子に対する窒素原子の原子数比(N/N)は0.30であり、炭素原子に対する水素原子の原子数比(N/N)は0.31であった。
(レーザーラマンスペクトルの測定結果)
得られたAZCは、1000〜2000cm−1の間で、1355cm−1付近(P1)、1570cm−1付近(P2)にピークを有し、(L/H1)は0.85であった。ガウス関数でピークフィッティングさせた結果、1355cm−1付近のピークの半値幅は302cm−1であり、1570cm−1付近のピークの半値幅は137cm−1であった。
(X線回折の測定結果)
得られたAZCは、5〜50°の間で、25.0°付近に主要なピーク、44.7°付近にもピークを有していた。
(比表面積の測定結果)
得られたAZCの比表面積は150m/gであった。
(かさ密度の測定結果)
得られたAZCのかさ密度は0.75g/cmであった。
<炭素材料の粉砕と分級>
得られたAZCを粉砕、分級して平均粒子径約20μmのAZCを得、これを電極の作製に用いた。なお、本発明の実施例においては、炭素材料の保管、粉砕、粉砕後の保管は全て空気中であった。
<電気二重層キャパシタ用電極の作製>
上記電気二重層キャパシタ用電極の作製方法に従って電気二重層キャパシタ用電極を作製した。電極の炭素材料密度は23mg/cmであった。
<電気二重層キャパシタ特性の測定>
上記電気二重層キャパシタ特性の測定方法に従ってサイクリックボルタモグラム測定、及び定電流充放電測定を行った。サイクリックボルタモグラムを図3に示す。AZCの単位質量当たり100mA/gの電流で定電流充放電測定を行った結果から単極当たりの容量を測定した。結果を表2に示す。
[実施例6]
上述のようにして得られたアズルミン酸を空気中で250℃にて1時間加熱処理して、250℃加熱処理物を得た。
得られた250℃加熱処理物のうち12gを採取して内径25mmの石英管に充填した。この250℃加熱処理物を、大気圧下、300Ncc/min.の窒素ガス気流中で50分間かけて800℃まで昇温した。さらに、800℃で1時間ホールドして加熱処理を施して、5.1gの炭素材料(AZC)を得た。上記加熱処理物に対するAZCの回収率は42%であった。なお、用いた窒素ガス中の酸素濃度は、微量酸素分析計(306WA型、テレダインアナリティカルインスツルメント社製)を用いて測定した結果、1ppmであった。
<炭素材料の解析>
(CHN分析結果)
得られたAZCについて、炭素原子に対する窒素原子の原子数比(N/N)は0.36であり、炭素原子に対する水素原子の原子数比(N/N)は0.30であった。
(レーザーラマンスペクトルの測定結果)
得られたAZCは、1000〜2000cm−1の間で、1355cm−1付近(P1)、1570cm−1付近(P2)にピークを有し、(L/H1)は0.88であった。ガウス関数でピークフィッティングさせた結果、1355cm−1付近のピークの半値幅は303cm−1であり、1570cm−1付近のピークの半値幅は138cm−1であった。
(X線回折の測定結果)
得られたAZCは、5〜50°の間で、25.0°付近に主要なピーク、44.7°付近にもピークを有していた。
(比表面積の測定結果)
得られたAZCの比表面積は180m/gであった。
(かさ密度の測定結果)
得られたAZCのかさ密度は0.74g/cmであった。
<炭素材料の粉砕と分級>
得られたAZCを粉砕、分級して平均粒子径約20μmのAZCを得、これを電極の作製に用いた。
<電気二重層キャパシタ用電極の作製>
上記電気二重層キャパシタ用電極の作製方法に従って電気二重層キャパシタ用電極を作製した。電極の炭素材料密度は23mg/cmであった。
<電気二重層キャパシタ特性の測定>
上記電気二重層キャパシタ特性の測定方法に従って、定電流充放電測定を行った。AZCの単位質量当たり100mA/gの電流で定電流充放電測定を行った結果から単極当たりの容量を測定した。結果を表2に示す。
[比較例4]
炭素材料として、椰子殻炭(クラレケミカル社製、商品名「YP−17D」、平均粒子径6μm)を用いた。
<炭素材料の解析>
(CHN分析結果)
その炭素材料について、炭素原子に対する窒素原子の原子数比(N/N)は0.001であり、炭素原子に対する水素原子の原子数比(N/N)は0.14であった。
(レーザーラマンスペクトルの測定結果)
その炭素材料は、1000〜2000cm−1の間で、1350cm−1付近、1606cm−1付近にピークを有し、(L/H1)は0.24であった。ガウス関数でピークフィッティングさせた結果、1350cm−1付近のピークの半値幅は115cm−1であり、1606cm−1付近のピークの半値幅は60cm−1であった。
(比表面積の測定結果)
その炭素材料の比表面積は1800m/gであった。
(かさ密度の測定結果)
その炭素材料のかさ密度は0.30g/cmであった。
<電気二重層キャパシタ用電極の作製>
上記電気二重層キャパシタ用電極の作製方法に従って電気二重層キャパシタ用電極を作製した。電極の炭素材料密度は23mg/cmであった。
<電気二重層キャパシタ特性の測定>
上記電気二重層キャパシタ特性の測定方法に従って定電流充放電測定を行った。炭素材料の単位質量当たり100mA/gの電流で定電流充放電測定を行った結果から単極あたりの容量を測定した。結果を表2に示す。
Figure 0005291617
この結果から、本発明の電極を用いた電気二重層キャパシタは、表面積当たりの容量が大きく、また、体積当たりの容量が大きいことがわかった。
また、サイクリックボルタモグラムの形は、図3より非常に良好な矩形を示しており、理想的なキャパシタ挙動であることがわかった。これらの結果から、本発明の電気二重層キャパシタは容量と挙動とのバランスのとれた理想的なキャパシタであることが確認された。
〔燃料電池用電極〕
担持触媒の作製方法、燃料電池用電極の作製方法、燃料電池の電気化学的測定方法、は以下のとおりである。
<担持触媒の作製>
濃硫酸100gに、コバルトフタロシアニン錯体4gを溶解させて溶液を得た。炭素材料1.5gを、この溶液に添加して1時間攪拌した。その後、ろ過によって溶液を分離し、残渣(固形分)を得た。得られた残渣を、大気圧下、300Ncc/min.の窒素ガス気流中で50分間かけて800℃まで昇温した。さらに、800℃で1時間ホールドして炭化処理を施して担持触媒を得た。
<燃料電池用電極の作製方法>
上述のようにして得られた担持触媒0.1gに50質量%エタノール水溶液を加え100gに調整し、超音波を印加して分散させ、0.1%触媒懸濁液を得た。この触媒懸濁液を100μL採取し、集電体としてのグラッシーカーボン電極(直径6mm)上に塗布し、80℃で乾燥させ乾燥物を得た。次にプロトン伝導性の溶液(ナフィオン、含有量0.15%のエタノール溶液)を上記乾燥物に100μL滴下し、窒素雰囲気中、120℃で2時間乾燥して電極を作製した。
<燃料電池の電気化学的測定方法>
得られた電極について、酸素ガスを30分間バブリングさせて酸素ガスで飽和させた0.5M硫酸水溶液中で3電極式の電気化学セルを用いて、25℃にて電気化学試験をおこなった。得られた電極を作用極、対極をPt、参照極をAg/AgClとし、0.5mV/sで掃引して、電流を測定した。
[実施例7]
上述のようにして得られたアズルミン酸のうち12gを採取して内径25mmの石英管に充填した。このアズルミン酸を、大気圧下、300Ncc/min.の窒素ガス気流中で50分間かけて800℃まで昇温した。さらに、800℃で1時間ホールドして炭化処理を施して炭素材料(AZC)を得た。この操作を5回反復して5ロットを得て、それを混合して以下の実験に用いた。
<炭素材料の解析>
(CHN分析結果)
得られたAZCにおいて、炭素原子に対する窒素原子の原子数比(N/N)は0.30であri,炭素原子に対する水素原子の原子数比(N/N)は0.31であった。
(レーザーラマンスペクトルの測定結果)
得られたAZCは、1000〜2000cm−1の間で、1355cm−1付近(P1)、1570cm−1付近(P2)にピークを有し、(L/H1)は0.85であった。ガウス関数でピークフィッティングさせた結果、1355cm−1付近のピークの半値幅は302cm−1であり、1570cm−1付近のピークの半値幅は137cm−1であった。
(X線回折の測定結果)
得られたAZCは、5〜50°の間で、25.0°付近に主要なピーク、44.7°付近にもピークを有していた。
<炭素材料の粉砕と分級>
得られたAZCを粉砕、分級して平均粒子径約20μmのAZCを得、これを担持触媒の作製に用いた。
<担持触媒の作製>
得られたAZC炭素材料を用いて、上記担持触媒の作製方法に従って担持触媒を作製した。
<燃料電池の電極作製>
上記燃料電池の電極作製方法に従って燃料電池の電極を作製した。
<燃料電池の電気化学的測定>
上記燃料電池の電気化学的測定方法に従って測定した。電位が0.4Vのときの電流を表3に示す。
[比較例5]
軟化点210℃、H/C原子比0.63の石油系ピッチ12gを内径25mmの石英管に充填した。この石油系ピッチを、大気圧下、300Ncc/min.の窒素ガス気流中で70分間かけて1000℃まで昇温した。さらに、800℃で1時間ホールドして炭化処理を施して、炭素材料を得た。この操作を5回反復して5ロットを得て、それを混合して以下の実験に用いた。
<炭素材料の解析>
(CHN分析結果)
得られた炭素材料において、炭素原子に対する窒素原子の原子数比(N/N)は0.001以下であった。
<炭素材料の粉砕と分級>
得られた炭素材料を粉砕、分級して平均粒子径約20μmの炭素材料を得、これを担持触媒の作製に用いた。
<担持触媒の作製>
得られた炭素材料を用いて、上記担持触媒の作製方法に従って担持触媒を作製した。
<燃料電池の電極作製>
上記燃料電池の電極作製方法に従って燃料電池の電極を作製した。
<燃料電池の電気化学的測定>
上記燃料電池の電気化学的測定方法に従って測定した。電位が0.4Vのときの電流を表3に示す。
[比較例6]
石油系ピッチ12gに代えて、上記石油系ピッチ6g及びメラミン6gの混合物を用いた以外は比較例5と同様にして炭素材料を得た。
<炭素材料の解析>
(CHN分析結果)
得られた炭素材料において、炭素原子に対する窒素原子の原子数比(N/N)は0.01であり、炭素原子に対する水素原子の原子数比(N/N)は0.34であった。
<炭素材料の粉砕と分級>
得られた炭素材料を粉砕、分級して平均粒子径約20μmの炭素材料を得、これを担持触媒の作製に用いた。
<担持触媒の作製>
得られた炭素材料を用いて、上記担持触媒の作製方法に従って担持触媒を作製した。
<燃料電池の電極作製>
上記燃料電池の電極作製方法に従って燃料電池の電極を作製した。
<燃料電池の電気化学的測定>
上記燃料電池の電気化学的測定方法に従って測定した。電位が0.4Vのときの電流を表3に示す。
以下に説明する比較例7においては、従来の窒素を含有する炭素材料の前駆体として最も窒素含有量の多い樹脂であるメラミン樹脂を加熱処理して窒素を含有する炭素材料を得た。
[比較例7]
メラミン252gと37%ホルムアルデヒド水溶液650mLとを混合し、攪拌しながら6mol/Lの水酸化カリウム水溶液を少量加えて、pH8〜9の反応液を得た。反応液を還流させながら80℃で攪拌して、50時間重合させた。この間、適宜水酸化カリウム水溶液を反応液に加えて、そのpHを8〜9に保つようにした。50時間後に反応液の加熱を停止して冷却した。さらに、1500gの水を添加して反応液から分離してきた粘調な樹脂を取り出し、80℃で真空乾燥させてメラミン樹脂を得た。
得られたメラミン樹脂を用いた以外は実施例7と同様にして炭素材料を得た。
<炭素材料の解析>
(CHN分析結果)
得られた炭素材料において、炭素原子に対する窒素原子の原子数比(N/N)は0.22であり、炭素原子に対する水素原子の原子数比(N/N)は0.33であった。
<炭素材料の粉砕と分級>
得られた炭素材料を粉砕、分級して平均粒子径約20μmの炭素材料を得、これを担持触媒の作製に用いた。
<担持触媒の作製>
得られた炭素材料を用いて、上記担持触媒の作製方法に従って担持触媒を作製した。
<燃料電池の電極作製>
上記燃料電池の電極作製方法に従って燃料電池の電極を作製した。
<燃料電池の電気化学的測定>
上記燃料電池の電気化学的測定方法に従って測定した。電位が0.4Vのときの電流を表3に示す。
Figure 0005291617
電流は、電気化学の分野では反応速度に対応する。本発明の電極を用いた燃料電池は、高い酸素還元活性を有することがわかる。
本発明によるリチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池は、高い充放電容量、高レート特性及びサイクル特性に優れ、しかもこれらの電池性能にバランス良く優れ、しかも保存安定性に優れたリチウムイオン二次電池用電極である。また電極に厚く活物質を塗布しても高い高レート特性が維持されるという特徴があるため、電池としての容量、高レート特性に非常に有利である。
また,本発明に用いるアズルミン酸から得られる炭素材料は、空気中で保管、粉砕しても上述した性能が高く、リチウムイオン二次電池用電極、及び該電極を用いてなるリチウムイオン二次電池の製造方法に有利である。
本発明による電気二重層キャパシタ用電極、及び電気二重層キャパシタは、表面積当たりの容量が大きく、また容積当たりの容量が大きいことがわかる。
また、サイクリックボルタモグラムの形は、図3より非常に良好な矩形を示しており、理想的なキャパシタ挙動であることがわかる。本発明の電気二重層キャパシタは容量と挙動とのバランスのとれた理想的なキャパシタである。
本発明の電気二重層キャパシタは、電気自動車又はハイブリッド自動車への応用、携帯端末やパソコン等のメモリのバックアップ電源、瞬時停電対策用電源、風力発電や太陽電池などのエネルギー貯蔵システムなどに好適に用いることができる。
本発明の燃料電池用電極、及び燃料電池は、高い酸素還元活性を有する燃料電池の電極、燃料電池として有用である。
また、本発明の電極の炭素材料は、天然ガス、プロピレンという基礎化学原料から直接製造される青酸から得られる重合体であり、これを熱処理されて製造されるため、工程数が少なく、しかも高い収率で得られる。したがって、本発明のリチウム二次電池用電極、電気二重層キャパシタ用電極、燃料電池用電極といった電極は効率的且つ安価に製造できるため、これらの電極及びそのような電極を備える各種電池(例えばリチウムイオン二次電池、電気二重層キャパシタ、燃料電池)の製造方法は、省資源、省エネルギーとなる製造方法であるため非常に有用である。

Claims (37)

  1. アズルミン酸を、不活性ガス雰囲気下、500〜3000℃かつ1Pa〜5MPaの条件で加熱処理して得られた炭素材料と、集電体及び/又は結着材と、を含有する、リチウムイオン二次電池用、電気二重層キャパシタ用又は燃料電池用の電極。
  2. アズルミン酸を、不活性ガス雰囲気下、500〜3000℃かつ1Pa〜5MPaの条件で加熱処理して炭素材料を得る工程と、前記炭素材料と結着材とを混合する工程及び/又は前記炭素材料を含有する層を集電体上に形成する工程と、を有する、リチウムイオン二次電池用、電気二重層キャパシタ用又は燃料電池量の電極の製造方法。
  3. リチウムイオン二次電池用電極である、請求項1に記載の電極。
  4. 前記炭素材料は、前記アズルミン酸又は前記アズルミン酸を化学的に修飾して得られた化合物を650℃以上で炭化して得られたものである、請求項3に記載の電極。
  5. 前記アズルミン酸が、青酸を無触媒又はアンモニア若しくは有機塩基の存在下で重合して得られたものである、請求項3又は4に記載の電極。
  6. 負極である、請求項3〜5のいずれか一項に記載の電極。
  7. 請求項3〜6のいずれか一項に記載の電極を備えるリチウムイオン二次電池。
  8. 請求項2に記載の電極の製造方法により電極を得る工程を有する、請求項7に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
  9. 下記(1)、(2)及び(3)の条件を満たす炭素材料を含有するリチウムイオン二次電池用電極。
    (1)前記電極に含まれる炭素原子、窒素原子及び水素原子が、下記式(I)及び(II)で表される条件を満たすこと、
    (NN/NC)>0.87×(NH/NC)−0.06 (I)
    (NN/NC)>0.01 (II)
    (式中、NN、NC、NHはそれぞれ、前記窒素原子、前記炭素原子、前記水素原子の数を示す。)
    (2)CuKα線をX線源として得られるX線回折図において、回折角(2θ)が23.5〜25.5°の位置にピークを有すること、
    (3)波数1000〜2000cm-1のレーザーラマン分光分析によるスペクトル図において、1355〜1385cm-1の間にピークP1と、1550〜1620cm-1の間にピークP2とを有し、前記ピークP1と前記ピークP2との間にベースラインから最も低い高さLを有する最小点Mを有し、かつ、前記ピークP1のベースラインからの高さH1に対する前記高さLの比(L/H1)が0.70〜0.95であること。
  10. 集電体及び/又は結着材を含有する、請求項9に記載のリチウムイオン二次電池用電極。
  11. 前記炭素材料がアズルミン酸から得られた炭素材料である、請求項9又は10に記載のリチウムイオン二次電池用電極。
  12. 下記(1)、(2)及び(3)の条件を満たす炭素材料を得る工程を有するリチウムイオン二次電池用電極の製造方法。
    (1)前記電極に含まれる炭素原子、窒素原子及び水素原子が、下記式(I)及び(II)で表される条件を満たすこと、
    (NN/NC)>0.87×(NH/NC)−0.06 (I)
    (NN/NC)>0.01 (II)
    (式中、NN、NC、NHはそれぞれ、前記窒素原子、前記炭素原子、前記水素原子の数を示す。)
    (2)CuKα線をX線源として得られるX線回折図において、回折角(2θ)が23.5〜25.5°の位置にピークを有すること、
    (3)波数1000〜2000cm-1のレーザーラマン分光分析によるスペクトル図において、1355〜1385cm-1の間にピークP1と、1550〜1620cm-1の間にピークP2とを有し、前記ピークP1と前記ピークP2との間にベースラインから最も低い高さLを有する最小点Mを有し、かつ、前記ピークP1のベースラインからの高さH1に対する前記高さLの比(L/H1)が0.70〜0.95であること。
  13. 請求項9〜11のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池用電極を備えるリチウムイオン二次電池。
  14. 請求項12に記載のリチウムイオン二次電池用電極の製造方法によりリチウムイオン二次電池用電極を得る工程を有する、請求項13に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
  15. 電気二重層キャパシタ用電極である、請求項1に記載の電極。
  16. 前記炭素材料は、前記アズルミン酸又は前記アズルミン酸を化学的に修飾して得られた化合物を650℃以上で炭化して得られたものである、請求項15に記載の電極。
  17. 前記アズルミン酸が、青酸を無触媒又はアンモニア若しくは有機塩基の存在下で重合して得られたものである、請求項15又は16に記載の電極。
  18. 請求項15〜17のいずれか一項に記載の電極を備える電気二重層キャパシタ。
  19. 請求項2に記載の電極の製造方法により電極を得る工程を有する、請求項18に記載の電気二重層キャパシタの製造方法。
  20. 下記(1)、(2)及び(3)の条件を満たす炭素材料を含有する電気二重層キャパシタ用電極。
    (1)前記電極に含まれる炭素原子、窒素原子及び水素原子が、下記式(I)及び(II)で表される条件を満たすこと、
    (NN/NC)>0.87×(NH/NC)−0.06 (I)
    (NN/NC)>0.01 (II)
    (式中、NN、NC、NHはそれぞれ、前記窒素原子、前記炭素原子、前記水素原子の数を示す。)
    (2)CuKα線をX線源として得られるX線回折図において、回折角(2θ)が23.5〜25.5°の位置にピークを有すること、
    (3)波数1000〜2000cm-1のレーザーラマン分光分析によるスペクトル図において、1355〜1385cm-1の間にピークP1と、1550〜1620cm-1の間にピークP2とを有し、前記ピークP1と前記ピークP2との間にベースラインから最も低い高さLを有する最小点Mを有し、かつ、前記ピークP1のベースラインからの高さH1に対する前記高さLの比(L/H1)が0.70〜0.95であること。
  21. 集電体及び/又は結着材を含有する、請求項20記載の電気二重層キャパシタ用電極。
  22. 前記炭素材料がアズルミン酸から得られた炭素材料である、請求項20又は21に記載の電気二重層キャパシタ用電極。
  23. 下記(1)、(2)及び(3)の条件を満たす炭素材料を得る工程を有する電気二重層キャパシタ用電極の製造方法。
    (1)前記電極に含まれる炭素原子、窒素原子及び水素原子が、下記式(I)及び(II)で表される条件を満たすこと、
    (NN/NC)>0.87×(NH/NC)−0.06 (I)
    (NN/NC)>0.01 (II)
    (式中、NN、NC、NHはそれぞれ、前記窒素原子、前記炭素原子、前記水素原子の数を示す。)
    (2)CuKα線をX線源として得られるX線回折図において、回折角(2θ)が23.5〜25.5°の位置にピークを有すること、
    (3)波数1000〜2000cm-1のレーザーラマン分光分析によるスペクトル図において、1355〜1385cm-1の間にピークP1と、1550〜1620cm-1の間にピークP2とを有し、前記ピークP1と前記ピークP2との間にベースラインから最も低い高さLを有する最小点Mを有し、かつ、前記ピークP1のベースラインからの高さH1に対する前記高さLの比(L/H1)が0.70〜0.95であること。
  24. 請求項20〜23のいずれか一項に記載の電気二重層キャパシタ用電極を備える電気二重層キャパシタ。
  25. 請求項23に記載の電気二重層キャパシタ用電極の製造方法により電気二重層キャパシタ用電極を得る工程を有する、請求項24に記載の電気二重層キャパシタの製造方法。
  26. 燃料電池用電極である、請求項1に記載の電極。
  27. 前記燃料電池が固体高分子型燃料電池である、請求項26に記載の電極。
  28. 前記炭素材料は、前記アズルミン酸又は前記アズルミン酸を化学的に修飾して得られた化合物を650℃以上で炭化して得られたものである、請求項26又は27に記載の電極。
  29. 前記アズルミン酸が、青酸を無触媒又はアンモニア若しくは有機塩基の存在下で重合して得られたものである、請求項26〜28のいずれか一項に記載の電極。
  30. 請求項26〜29のいずれか一項に記載の電極を備える燃料電池。
  31. 請求項2に記載の電極の製造方法により電極を得る工程を有する、請求項30に記載の燃料電池の製造方法。
  32. 下記(1)、(2)及び(3)の条件を満たす炭素材料を含有する燃料電池用電極。
    (1)前記電極に含まれる炭素原子、窒素原子及び水素原子が、下記式(I)及び(II)で表される条件を満たすこと、
    (NN/NC)>0.87×(NH/NC)−0.06 (I)
    (NN/NC)>0.01 (II)
    (式中、NN、NC、NHはそれぞれ、前記窒素原子、前記炭素原子、前記水素原子の数を示す。)
    (2)CuKα線をX線源として得られるX線回折図において、回折角(2θ)が23.5〜25.5°の位置にピークを有すること、
    (3)波数1000〜2000cm-1のレーザーラマン分光分析によるスペクトル図において、1355〜1385cm-1の間にピークP1と、1550〜1620cm-1の間にピークP2とを有し、前記ピークP1と前記ピークP2との間にベースラインから最も低い高さLを有する最小点Mを有し、かつ、前記ピークP1のベースラインからの高さH1に対する前記高さLの比(L/H1)が0.70〜0.95であること。
  33. 集電体及び/又は結着材を含有する、請求項32記載の燃料電池用電極。
  34. 前記炭素材料がアズルミン酸から得られた炭素材料である、請求項32又は33に記載の燃料電池用電極。
  35. 下記(1)、(2)及び(3)の条件を満たす炭素材料を得る工程を有する燃料電池用電極の製造方法。
    (1)前記電極に含まれる炭素原子、窒素原子及び水素原子が、下記式(I)及び(II)で表される条件を満たすこと、
    (NN/NC)>0.87×(NH/NC)−0.06 (I)
    (NN/NC)>0.01 (II)
    (式中、NN、NC、NHはそれぞれ、前記窒素原子、前記炭素原子、前記水素原子の数を示す。)
    (2)CuKα線をX線源として得られるX線回折図において、回折角(2θ)が23.5〜25.5°の位置にピークを有すること、
    (3)波数1000〜2000cm-1のレーザーラマン分光分析によるスペクトル図において、1355〜1385cm-1の間にピークP1と、1550〜1620cm-1の間にピークP2とを有し、前記ピークP1と前記ピークP2との間にベースラインから最も低い高さLを有する最小点Mを有し、かつ、前記ピークP1のベースラインからの高さH1に対する前記高さLの比(L/H1)が0.70〜0.95であること。
  36. 請求項32〜34のいずれか一項に記載の燃料電池用電極を備える燃料電池。
  37. 請求項35に記載の燃料電池用電極の製造方法により燃料電池用電極を得る工程を有する、請求項36に記載の燃料電池の製造方法。
JP2009509179A 2007-03-28 2008-03-27 リチウムイオン二次電池用、電気二重層キャパシタ用又は燃料電池用の電極、並びに、それを用いたリチウムイオン二次電池、電気二重層キャパシタ及び燃料電池 Expired - Fee Related JP5291617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009509179A JP5291617B2 (ja) 2007-03-28 2008-03-27 リチウムイオン二次電池用、電気二重層キャパシタ用又は燃料電池用の電極、並びに、それを用いたリチウムイオン二次電池、電気二重層キャパシタ及び燃料電池

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007083307 2007-03-28
JP2007083307 2007-03-28
JP2007083309 2007-03-28
JP2007083309 2007-03-28
JP2007083328 2007-03-28
JP2007083328 2007-03-28
JP2009509179A JP5291617B2 (ja) 2007-03-28 2008-03-27 リチウムイオン二次電池用、電気二重層キャパシタ用又は燃料電池用の電極、並びに、それを用いたリチウムイオン二次電池、電気二重層キャパシタ及び燃料電池
PCT/JP2008/055958 WO2008123380A1 (ja) 2007-03-28 2008-03-27 電極、並びに、それを用いたリチウムイオン二次電池、電気二重層キャパシタ及び燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008123380A1 JPWO2008123380A1 (ja) 2010-07-15
JP5291617B2 true JP5291617B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=39830868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009509179A Expired - Fee Related JP5291617B2 (ja) 2007-03-28 2008-03-27 リチウムイオン二次電池用、電気二重層キャパシタ用又は燃料電池用の電極、並びに、それを用いたリチウムイオン二次電池、電気二重層キャパシタ及び燃料電池

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8486565B2 (ja)
JP (1) JP5291617B2 (ja)
CN (1) CN101641810B (ja)
WO (1) WO2008123380A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8486565B2 (en) * 2007-03-28 2013-07-16 Asahi Kasei Chemicals Corporation Electrode, and lithium ion secondary battery, electric double layer capacitor and fuel cell using the same
WO2011114605A1 (ja) * 2010-03-19 2011-09-22 第一工業製薬株式会社 イオン液体を用いたリチウム二次電池
JP5586337B2 (ja) * 2010-06-11 2014-09-10 旭化成ケミカルズ株式会社 窒素含有炭素材料
JP5764386B2 (ja) * 2011-05-27 2015-08-19 旭化成ケミカルズ株式会社 アズルミン酸混合液及びその製造方法
JP5871263B2 (ja) * 2011-06-14 2016-03-01 富士フイルム株式会社 非晶質酸化物薄膜の製造方法
NL2007153C2 (en) 2011-07-21 2013-01-22 Univ Delft Tech Electrode assembly for a lithium ion battery, process for the production of such electrode assembly, and lithium ion battery comprising such electrode assemblies.
JP5777449B2 (ja) * 2011-08-26 2015-09-09 旭化成ケミカルズ株式会社 窒素含有炭素材料、その製造方法及び燃料電池用電極
CN104125925A (zh) 2011-12-21 2014-10-29 加州大学评议会 互连波纹状碳基网络
CN109524246B (zh) 2012-03-05 2021-07-27 加州大学评议会 具有由互连波纹状碳基网络制成的电极的电容器
JP6093553B2 (ja) * 2012-11-08 2017-03-08 旭化成株式会社 炭素材及びその製造方法、並びに複合材
US9461341B2 (en) * 2012-12-26 2016-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and method for charging the same
EP3132845B1 (en) * 2014-03-11 2018-11-21 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Nitrogen-containing carbon material and method for manufacturing same, and slurry, ink, and electrode for fuel cell
MX2016012674A (es) * 2014-03-31 2016-12-14 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Material de acero estampado en caliente.
JP5779267B2 (ja) * 2014-04-02 2015-09-16 旭化成ケミカルズ株式会社 窒素含有炭素材料
CN106575806B (zh) 2014-06-16 2020-11-10 加利福尼亚大学董事会 混合电化学电池
TWI501271B (zh) * 2014-07-10 2015-09-21 China Steel Corp A method for producing a conductive composition, a conductive composition, and a conductive composition Extreme method and electrode
CA2968139C (en) 2014-11-18 2023-01-10 The Regents Of The University Of California Porous interconnected corrugated carbon-based network (iccn) composite
EP3353844B1 (en) 2015-03-27 2022-05-11 Mason K. Harrup All-inorganic solvents for electrolytes
DE102015218438A1 (de) * 2015-09-25 2017-03-30 Robert Bosch Gmbh Symmetrischer Hybridsuperkondensator und Verwendung von LiMnxFe1-xPO4 als Elektrodenmaterial für einen Hybridsuperkondensator
WO2017112575A1 (en) 2015-12-22 2017-06-29 The Regents Of The University Of California Cellular graphene films
CN108475590B (zh) 2016-01-22 2021-01-26 加利福尼亚大学董事会 高电压装置
RU2617114C1 (ru) * 2016-03-14 2017-04-21 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт физики твердого тела Российской академии наук (ИФТТ РАН) Состав электрода накопителя электроэнергии
CN114784358A (zh) 2016-03-23 2022-07-22 加利福尼亚大学董事会 用于高电压和太阳能应用的装置和方法
BR112018068945B1 (pt) 2016-04-01 2023-11-21 The Regents Of The University Of California Supercapacitor, e, método para fabricação de um eletrodo funcionalizado
WO2017191820A1 (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
KR101816400B1 (ko) * 2016-05-12 2018-01-09 에스케이이노베이션 주식회사 이차전지용 활물질의 평가방법
US11097951B2 (en) 2016-06-24 2021-08-24 The Regents Of The University Of California Production of carbon-based oxide and reduced carbon-based oxide on a large scale
US10938021B2 (en) 2016-08-31 2021-03-02 The Regents Of The University Of California Devices comprising carbon-based material and fabrication thereof
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
CN110799456B (zh) * 2017-07-06 2023-07-11 株式会社可乐丽 非水电解质二次电池的负极活性物质用的碳质材料、非水电解质二次电池用负极、非水电解质二次电池以及碳质材料的制造方法
US11637286B2 (en) 2017-07-06 2023-04-25 Kuraray Co., Ltd. Carbonaceous material for negative electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary batteries, non-aqueous electrolyte secondary battery negative electrode, non-aqueous electrolyte secondary battery, and production method of carbonaceous material
CA3067725A1 (en) 2017-07-14 2019-01-17 Volker Strauss Simple route to highly conductive porous graphene from carbon nanodots for supercapacitor applications
JP7163629B2 (ja) * 2018-03-20 2022-11-01 株式会社Gsユアサ 負極活物質、その製造方法、負極及び非水電解質蓄電素子
US11876227B2 (en) 2018-11-07 2024-01-16 Lg Energy Solution, Ltd. Lithium secondary battery
CN110032988B (zh) * 2019-04-23 2020-11-13 北京理工大学 紫外拉曼光谱系统实时降噪增强方法
CN110465180A (zh) * 2019-08-23 2019-11-19 江苏瑞丰科技实业有限公司 一种高性能空气净化蜂窝模块材料的制备
US10938032B1 (en) 2019-09-27 2021-03-02 The Regents Of The University Of California Composite graphene energy storage methods, devices, and systems

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0737577A (ja) * 1993-07-26 1995-02-07 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 改良された非水溶媒リチウム二次電池
WO2007043311A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Asahi Kasei Chemicals Corporation 窒素含有炭素材料およびその製造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63216272A (ja) * 1987-03-03 1988-09-08 Asahi Glass Co Ltd 非水電解液エネルギ−貯蔵装置
EP0552731B1 (en) * 1992-01-20 1996-09-18 Unitika Ltd. Carbonaceous material and a cell using the same
JP2898520B2 (ja) 1993-09-24 1999-06-02 科学技術振興事業団 窒素含有炭素膜の製造方法
JPH0927317A (ja) 1994-06-24 1997-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池およびその負極の製造方法
JP2885654B2 (ja) 1994-12-06 1999-04-26 科学技術振興事業団 窒素原子含有炭素材料の製造方法
JPH08180866A (ja) 1994-12-22 1996-07-12 Toray Ind Inc 電池用電極およびそれを用いた二次電池
JP3359220B2 (ja) * 1996-03-05 2002-12-24 キヤノン株式会社 リチウム二次電池
JPH1021918A (ja) 1996-07-08 1998-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極およびその製造方法
JP2000001306A (ja) 1998-06-10 2000-01-07 Sumitomo Durez Co Ltd 窒素含有炭素材
JP2001080914A (ja) 1999-09-10 2001-03-27 Sony Corp 炭素材料及びその製造方法、並びに非水電解質電池及びその製造方法
JP4096351B2 (ja) 2001-11-02 2008-06-04 日本曹達株式会社 含窒素炭素材
JP3747243B2 (ja) 2002-03-26 2006-02-22 国立大学法人長岡技術科学大学 可逆的に水素を吸蔵放出する材料及び該材料を充填した水素吸蔵装置
JP4856838B2 (ja) 2002-11-19 2012-01-18 株式会社豊田中央研究所 含窒素炭素系多孔体及びその製造方法
JP2004342463A (ja) 2003-05-15 2004-12-02 Yuasa Corp 非水電解質電池用炭素材料及びそれを用いた非水電解質電池用電極並びに非水電解質電池
JP4041429B2 (ja) 2003-06-02 2008-01-30 独立行政法人科学技術振興機構 燃料電池用電極およびその製造方法
KR100584671B1 (ko) 2004-01-14 2006-05-30 (주)케이에이치 케미컬 황 또는 금속 나노입자를 접착제로 사용하는 탄소나노튜브또는 탄소나노파이버 전극의 제조방법 및 이에 의해제조된 전극
US7531267B2 (en) * 2003-06-02 2009-05-12 Kh Chemicals Co., Ltd. Process for preparing carbon nanotube electrode comprising sulfur or metal nanoparticles as a binder
JP3894163B2 (ja) 2003-06-11 2007-03-14 株式会社豊田中央研究所 水素吸蔵材料及びその製造方法
JP3740578B2 (ja) 2003-06-11 2006-02-01 松下電器産業株式会社 酸素還元用電極の製造方法ならびに酸素還元用電極及びそれを用いた電気化学素子
JP2005089264A (ja) 2003-09-18 2005-04-07 Hidetoshi Saito 含金属窒化炭素物とその製造方法、水素吸蔵材
JP2005239456A (ja) 2004-02-24 2005-09-08 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 窒素含有炭素およびその製造方法
JP4941953B2 (ja) 2004-10-29 2012-05-30 独立行政法人物質・材料研究機構 窒化炭素多孔体およびその製造方法
JP4581888B2 (ja) 2005-07-25 2010-11-17 Tdk株式会社 電気化学素子用電極の製造方法および電気化学素子の製造方法
US7867791B2 (en) * 2005-07-29 2011-01-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device using multiple mask layers formed through use of an exposure mask that transmits light at a plurality of intensities
JP2007043311A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Softbank Mobile Corp 移動通信システムの輻輳制御方法及び輻輳制御装置
US8486565B2 (en) * 2007-03-28 2013-07-16 Asahi Kasei Chemicals Corporation Electrode, and lithium ion secondary battery, electric double layer capacitor and fuel cell using the same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0737577A (ja) * 1993-07-26 1995-02-07 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 改良された非水溶媒リチウム二次電池
WO2007043311A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Asahi Kasei Chemicals Corporation 窒素含有炭素材料およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100159346A1 (en) 2010-06-24
CN101641810A (zh) 2010-02-03
WO2008123380A1 (ja) 2008-10-16
US8486565B2 (en) 2013-07-16
CN101641810B (zh) 2012-01-25
JPWO2008123380A1 (ja) 2010-07-15
US20130295492A1 (en) 2013-11-07
US8900754B2 (en) 2014-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5291617B2 (ja) リチウムイオン二次電池用、電気二重層キャパシタ用又は燃料電池用の電極、並びに、それを用いたリチウムイオン二次電池、電気二重層キャパシタ及び燃料電池
KR101902926B1 (ko) 다공성 탄소계 복합재료, 이를 포함하는 양극 및 리튬 공기 전지, 및 이의 제조방법
CN109643802B (zh) 电池用碳黑、电极用导电性组合物、电池用电极及电池
KR101851317B1 (ko) 다공성 탄소계 복합재료, 이를 포함하는 양극 및 리튬공기전지, 및 이의 제조방법
EP1876663B1 (en) Negative electrode active material for charging device
JP5228531B2 (ja) 蓄電デバイス
JP4202334B2 (ja) 電気化学デバイス
US8865102B2 (en) Carbon material and method for producing same
US20090154061A1 (en) Electric double layer capacitor
KR20130098331A (ko) 리튬의 프리도핑 방법, 전극의 제조 방법, 및 이들 방법을 이용한 축전 디바이스
US20110043968A1 (en) Hybrid super capacitor
JP6039269B2 (ja) ナトリウムイオン二次電池用正極活物質およびそれを用いたナトリウムイオン二次電池
JP7301995B2 (ja) 非水系リチウム蓄電素子
Guo et al. A multifunction lithium–carbon battery system using a dual electrolyte
EP3874554A1 (en) Hydrogen-based battery
CN113874973A (zh) 超级电容器
CN114930477A (zh) 基于以硬碳作为负电极以及以活性碳和牺牲盐的混合物作为正电极的金属离子电容器
JP2012204310A (ja) リチウムのプリドープ方法、電極の製造方法及びこれら方法を用いた蓄電デバイス
JP5678499B2 (ja) リチウム空気電池
JP5818689B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5636689B2 (ja) 黒鉛粒子、これを用いたリチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP4968766B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用の炭素材料およびその製造方法
JP6096517B2 (ja) 活物質およびそれを用いた二次電池
JP2007194614A (ja) 電気二重層キャパシタ
KR102591951B1 (ko) 메조포러스 구리코발트 산화물 제조방법, 메조포러스 구리코발트 산화물 기반 슈퍼캐패시터 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5291617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees