JP5290473B2 - データ転送回路、データ転送方法、表示装置、ホスト側装置、および電子機器 - Google Patents

データ転送回路、データ転送方法、表示装置、ホスト側装置、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5290473B2
JP5290473B2 JP2012544238A JP2012544238A JP5290473B2 JP 5290473 B2 JP5290473 B2 JP 5290473B2 JP 2012544238 A JP2012544238 A JP 2012544238A JP 2012544238 A JP2012544238 A JP 2012544238A JP 5290473 B2 JP5290473 B2 JP 5290473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
lanes
information
image
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012544238A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012067073A1 (ja
Inventor
浩二 齊藤
正樹 植畑
朝日 大和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012544238A priority Critical patent/JP5290473B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5290473B2 publication Critical patent/JP5290473B2/ja
Publication of JPWO2012067073A1 publication Critical patent/JPWO2012067073A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/18Timing circuits for raster scan displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3253Power saving in bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3262Power saving in digitizer or tablet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/001Arbitration of resources in a display system, e.g. control of access to frame buffer by video controller and/or main processor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/04Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed using circuits for interfacing with colour displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0428Gradation resolution change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0435Change or adaptation of the frame rate of the video stream
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2350/00Solving problems of bandwidth in display systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2352/00Parallel handling of streams of display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/18Use of a frame buffer in a display terminal, inclusive of the display panel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/08Details of image data interface between the display device controller and the data line driver circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/10Use of a protocol of communication by packets in interfaces along the display data pipeline
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/14Use of low voltage differential signaling [LVDS] for display data communication
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

本発明は、データレーンを用いてデータを転送するデータ転送回路、データ転送方法、表示装置、ホスト側装置、および電子機器に関する。
近年、液晶表示装置などのフラットパネルディスプレイでは、データ転送を行うにあたって、LVDS(Low Voltage Differential Signaling)などの高速シリアルインターフェースを用いている。係る高速シリアルインターフェースでは、シリアル化されたデータを差動信号により送信するトランスミッタ回路部と、差動信号を差動増幅するレシーバ回路とによってデータ転送が実現される。
特許文献1には、上記データ転送を低消費電力化する技術が開示されている。具体的には、特許文献1では、トランスミッタ回路部が複数のトランスミッタ部を備えており、あるトランスミッタ部が伝送するデータの空いているビットにデータを集中させることによって、他のトランスミッタ部が伝送するデータを減らし、または0にしている。ここで、転送するデータ量が少ないトランスミッタ部を低転送モードにし、また転送するデータ量が0のトランスミッタ部をスリープモードしており、これによって消費電力を抑制している。
日本国公開特許公報「特開2007−206232号公報(2007年8月16日公開)」
本発明者らは、上記データ転送を低消費電力化するためには、トランスミッタ回路部やレシーバ回路が消費する電流よりも、これらの間に流れる常時電流を抑制することが重要であることに着目した。この理由について図23を参照して説明する。
図23は、上記データ転送を行う構成を説明するための模式図である。図23において、送信側110はトランスミッタ回路部を内蔵するデバイスであり、受信側120はレシーバ回路を内蔵するデバイスである。両回路の間には2本一組の差動信号線対が複数配線され、各差動信号線対には終端抵抗130が設けられている(図23では代表して一組の差動信号線対を示している)。データ転送時、各差動信号対には常時電流が流れているため、終端抵抗130では電力が多く消費される。ここで終端抵抗はレシーバ回路内に内蔵されている場合もある。
上記事情によれば、上記データ転送の低消費電力化を図るためには、トランスミッタ回路部の転送速度を低転送レートにして消費電流を抑制するよりも、高転送レートであっても定常電流が流れる差動信号対の数を減らすことが効果的であるといえる。
特許文献1では、トランスミッタ部をスリープモードにすることによって、定常電流が流れる差動信号対の数を減らすことができる。しかしながら、上記特許文献1では、複数のトランスミッタ部がそれぞれ転送する各データ量に応じて、トランスミッタ部のスリープモードを決定している。この方法は、定常電流が流れる差動信号対の数を積極的かつ弾力的に増減させるには不十分である。
また、上記特許文献1では、あるトランスミッタ部を低転送モードにするとき、他のトランスミッタ部は通常の転送モードのままであるため、各トランスミッタ部において転送速度が異なることになる。しかしながら、このように転送速度を異ならせるためには、各速度に合わせた周波数のクロックが必要になるため、各トランスミッタ部に対応してクロックレーンを設けなくてはならない。この結果、回路規模の増大をきたし、消費電力が増加してしまう。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、単純な構成によって消費電力を低減できるデータ転送装置、データ転送方法、表示装置、ホスト側装置、および電子機器を提供することにある。
本発明に係るデータ転送回路は、上記の課題を解決するために、
複数のデータレーンのうち少なくともいずれかを使用してデータを転送するデータ転送回路であって、
ある一定期間に転送すべきデータ量に関連する情報に基づき、上記データを転送するデータレーンの数を決定する決定手段と、
上記複数のデータレーンのうち、上記決定手段によって決定された数のデータレーンを用いて、上記データを転送する転送手段と、
上記複数のデータレーンのうち、上記データの転送に用いられないデータレーンを停止させるデータレーン停止手段とを備えていることを特徴としている。
上記の構成によれば、データ転送回路は、ある一定期間に転送すべきデータ量に応じて、データ転送に用いるデータレーンの数を決定する。そして、決定した数のデータレーンを用いて、データを転送する。また、データ転送に用いないデータレーンは停止させる。すなわち、データの転送に必要な分のデータレーンだけを用い、残りのデータレーンは使わないようにする。そして、使わないデータレーンは停止させることによって、そのデータレーンの動作時に必要な電力を使わないようにする。
本発明に係るデータ転送回路では、個々のデータレーンをデータ転送に用いるか、または用いないかのいずれかに制御する。すなわち、データレーンごとに転送レートを変動させることはない。転送に用いる場合は通常の転送レートで転送し、用いない場合は転送レートをゼロにする。したがって、データレーンごとに転送レート調整のためのクロックを必要とすることはない。すなわち、回路構成が従来技術に比べて複雑になることはない。
以上のように、データ転送回路は、単純な構成によって消費電力を低減できる効果を奏する。
本発明に係るデータ転送方法は、上記の課題を解決するために、
複数のデータレーンのうち少なくともいずれかを使用してデータを転送するデータ転送方法であって、
ある一定期間に転送すべきデータ量に関連する情報に基づき、上記データを転送するデータレーンの数を決定する決定工程と、
上記複数のデータレーンのうち、上記決定手段によって決定された数のデータレーンを用いて、上記データを転送する転送工程と、
上記複数のデータレーンのうち、上記データの転送に用いられないデータレーンを停止させるデータレーン停止工程とを備えていることを特徴としている。
上記の構成によれば、本発明に係るデータ転送回路と同様の作用効果を奏する。
本発明に係る表示装置は、上記の課題を解決するために、
上述したデータ転送回路であって、上記画像を表すデータをソースドライバに転送するタイミングコントローラであるデータ転送回路と、
上記休止期間において、上記ソースドライバから上記表示パネルにアナログ電圧を出力する出力回路の能力を低下させる能力低下手段とを備えていることを特徴としている。
上記の構成によれば、データ転送回路は、画像を表すデータを転送しない休止期間において、データレーンを全て停止するとともに、出力回路の能力を低下させる。これにより、出力回路の消費電力を低下させることができるので、表示装置全体における消費電力をより一層低下させることができる。
本発明に係るホスト側装置は、上記の課題を解決するために、上記データ転送回路を備えていることを特徴としている。
上記の構成によれば、画像データの転送レートに応じて、使用するデータレーンの数を切り替えることによって、消費電力の削減が可能なホスト側装置を実現することができる。
本発明に係る他の電子機器は、上記の課題を解決するために、
表示装置およびホスト側装置を備えている電子機器であって、
上記表示装置は、上述したデータ転送回路であって、上記画像を表すデータをソースドライバに転送するタイミングコントローラであるデータ転送回路を備えており、
上記ホスト側装置は、上述したデータ転送回路であって、上記タイミングコントローラに上記画像を表すデータを転送するグラフィックコントローラであるデータ転送回路を備えていることを特徴としている。
上記の構成によれば、画像を表すデータを転送しない休止期間において、ソースドライバにデータを転送するためのデータラインと、タイミングコントローラにデータを転送するためのデータラインとを、全て停止する。一方、転送期間においては、ソースドライバにデータを転送するためのデータラインと、タイミングコントローラにデータを転送するためのデータラインとを、いずれも動作させてデータを転送する。これにより、ホスト側装置から送られてきたデータをフレームメモリに書き込む際の周波数と、フレームメモリから画像データを読み出す際の周波数とが、等しくなる。その結果、ホスト側装置から表示装置にデータを転送する際に利用されるクロック信号を、表示装置内においてフレームメモリからデータを読み出す際のクロック信号として利用できる。したがって、新たなクロック信号を生成するための追加のクロック生成回路を必要とせずに済む。
本発明に係る他の電子機器は、上記の課題を解決するために、
表示装置および入力装置を備えている電子機器であって、
上記表示装置は、上述したデータ転送回路であって、上記画像を表すデータをソースドライバに転送するタイミングコントローラであるデータ転送回路を備えており、
上記入力装置は、タッチパネルと、上記転送期間に当該タッチパネルをセンシングせず、かつ上記休止期間に当該タッチパネルをセンシングするセンシング手段とを備えていることを特徴としている。
上記の構成によれば、電子機器は、転送期間においてタッチパネルをセンシングする一方、休止期間においてはタッチパネルをセンシングしない。すなわち、画像を表すデータを転送するタイミングを避けて、タッチパネルをセンシングする。したがって、タッチパネルのセンシング時にデータ転送に起因するノイズの混入を避けられるので、センシング精度を高めることができる。
本発明に係る表示装置は、上記の課題を解決するために、上記データ転送回路を備えていることを特徴としている。
上記の構成によれば、画像データの転送レートに応じて、使用するデータレーンの数を切り替えることによって、消費電力の削減が可能な表示装置を実現することができる。
本発明に係るデータ転送回路は、単純な構成によって消費電力を削減できる効果を奏する。
本発明の第1の実施形態に係る表示装置におけるデータ転送に係る構成を示す回路図である。 本発明の第1の実施形態に係る表示装置の概略的な構成を示す図である。 図2に示す表示装置におけるシリアル信号伝送線の動作/非動作を説明するための図である。 図2に示す表示装置におけるシリアル信号伝送線の動作/非動作を説明するための図である。 図2に示す表示装置におけるシリアル信号伝送線の動作/非動作を説明するための図である。 図2に示す表示装置におけるシリアル信号伝送線の動作/非動作を説明するための図である。 図2に示す表示装置におけるデータ転送のためのタイミングチャートを示す図である。 図2に示す表示装置における転送データの並べ替えを説明するための図である。 図2に示す表示装置における転送データの並べ替えを説明するための図である。 図2に示す表示装置における並べ替え前の転送データを示す図である。 図2に示す表示装置における並べ替え後の転送データの一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る表示装置が通常駆動モードである場合のタイミングチャートを示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る表示装置が低電力モードである場合のタイミングチャートを示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る表示装置における高速転送期間中のシリアル信号伝送線の動作/非動作を説明するための図である。 本発明の第2の実施形態に係る表示装置における低速期間中のシリアル信号伝送線の動作/非動作を説明するための図である。 本発明の第2の実施形態に係る表示装置が低電力モードである場合の他のタイミングチャートを示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る表示システムにおけるシリアル信号伝送線の動作/非動作を説明するための図である。 本発明の第3の実施形態に係る表示システムにおけるシリアル信号伝送線の動作/非動作を説明するための図である。 本発明の第4の実施形態に係る表示システムにおけるシリアル信号伝送線の動作/非動作を説明するための図である。 本発明の第5の実施形態に係る電子機器の構成を示すブロック図である。 本発明の第5の実施形態に係る電子機器が通常駆動モードである場合のタイミングチャートを示す図である。 本発明の第5の実施形態に係る電子機器が低電力モードである場合のタイミングチャートを示す図である。 データ転送を行う構成を説明するための模式図である。
〔実施形態1〕
本発明の第1の実施形態について図1〜図11に基づいて説明すると以下の通りである。
まず、本実施形態に係る表示装置10の構成について、図2を参照して説明する。図2は、本実施形態に係る表示装置10の構成を概略的に示す図である。なお、本実施形態において、表示装置10は液晶表示装置であるが、本発明はこれに特に限られない。
図2に示すように、表示装置10は、コントロール基板1、フレキシブルプリント回路(FPC)基板2、表示パネル3を備えている。コントロール基板1は、入力コネクタ4、タイミングコントローラ5(データ転送回路)、および電源IC6を備えており、表示パネル3は、ソースドライバ7a〜7b、ゲートドライバ8、および表示領域9を備えている。コントロール基板1と表示パネル3とはFPC2を介して接続されている。
コントロール基板1において、入力コネクタ4は、ホスト(外部)から入力された表示データの入力を受け付け、タイミングコントローラ5へ出力する。
タイミングコントローラ5は、入力コネクタ4から入力された表示データをソースドライバ7a〜7cへ転送し、また、ソースドライバ7a〜7cおよびゲートドライバ8を制御することにより表示領域9中の表示素子を走査・駆動するタイミングを規定している。また、タイミングコントローラ5は、後述にて詳細を説明するトランスミッタ回路部およびレーン数設定信号送信部(図示しない)を備えている。電源IC6は、タイミングコントローラ5やソースドライバ7a〜7c、ゲートドライバ8を駆動するために必要な電源を生成している。
表示パネル3は、一般的な解像度(1024RGB×768)を有する表示パネルと同様に3個のソースドライバ7a〜7cを有する。表示パネル3において、各ソースドライバ7a〜7cには複数のソースバスラインが接続され、ゲートドライバ8には複数のゲートバスラインが接続されている。表示領域9には、ソースバスラインとゲートバスラインとの交点に対応して、画素がマトリクス状に配置されている。ゲートドライバ8は、ゲートバスラインに走査信号を順次供給して行毎に画素を選択し、各ソースドライバ7a〜7cは、選択された各画素に対し、ソースバスラインを介してデータ信号を書き込む。また、各ソースドライバ7a〜7cは、後述にて詳細を説明するレシーバ回路部(図示しない)を備えている。
本実施形態において、タイミングコントローラ5と各ソースドライバ7a〜7cとの間におけるデータ転送は、コントロール基板1に形成された配線群及びFPC2に形成された配線パターンからなる信号伝送線により行なわれる。これらの信号伝送線は、2本一組で高速シリアル転送用の差動信号線対を構成しているものとする。
図3は、タイミングコントローラ5と各ソースドライバ7a〜7cとの間における差動信号線対を示す図である。図3に示すように、本実施形態では、タイミングコントローラ5と各ソースドライバ7a〜7cとの間に、4組の表示データ転送用の差動信号線対(データレーン)11〜14、21〜24、31〜34、および1組のクロック用の差動信号線対(クロックレーン)15、25、35がそれぞれ配線されている。なお、図3では、一対の信号伝送線路(データレーン、クロックレーン)を1本の矢印で示している。
また、図示していないが、タイミングコントローラ5と各ソースドライバ7a〜7cとの間には、レーン数制御信号線(LANECTRL信号線)がそれぞれ配線されている。
(データレーンの動作切り替え)
本実施形態に係る表示装置10による画像表示中、各ソースドライバ7a〜7cに対するデータレーン11〜14、21〜24、31〜34は、ソースドライバ7a〜7cに転送される一定期間あたりの表示データ量の増減に応じて、動作/非動作が制御される。
以下に、データレーン11〜14、21〜24、31〜34の動作切り替え方法について、図3〜6を参照して説明する。
なお、図4〜図6は、図3と同様、タイミングコントローラ5と各ソースドライバ7a〜7cとの間における差動信号線対を示す図である。図4〜図6では、一対の信号伝送線路(データレーン、クロックレーン)を1本の矢印で示しており、そのうち、データ転送を行っているデータレーンを実線の矢印で示し、データ転送を停止しているデータレーンを点線の矢印で示している。
また、以下の説明では、データレーンがデータ転送を行っている状態を動作状態と称し、データ転送を停止している状態を非動作状態と称する。
(階調数に基づく制御)
本実施形態に係る表示装置10は、画質(階調数)優先モードから電力優先モードへの切り替えや、カラー画像表示モードからテキストモード(モノクロモード)への切り替えが可能であるとする。このような切り替えが行われた時、タイミングコントローラ5から各ソースドライバ7a〜7cへ転送される表示データは、その一定期間あたりのデータ量が減少する。
たとえば、表示装置10は、画質(階調数)優先モードまたはカラー画像表示モードのとき、各階調を8bit表示するとする。このとき、表示装置10では、図3に示すように、各ソースドライバ7a〜7cに対して、4つ全てのデータレーン11〜14、21〜24、31〜34が動作状態となってデータ転送を行う。
ここで、表示装置10が画質優先モードから電力優先モードに切り替えられた場合、タイミングコントローラ5には、そのことを表す情報が入力される。具体的には、表示される画像の階調数(ここでは6bit)を表す情報が入力される。この情報は、たとえばホスト側装置から表示装置10に与えられる。レーン数設定信号送信部は、この情報に基づき、データ転送に用いるデータレーンの本数を決定する。具体的には、画像の階調数が減少したと判定するので、現在の使用数(4つ)よりも少ない数(3つ)に決定する。そして、決定した本数を表すLANECTRL信号を生成して、ソースドライバ7a〜7cに出力する。
タイミングコントローラ5およびソースドライバ7a〜7cは、このLANECTRL信号に基づき、データレーン11〜14、21〜24、31〜34の動作/非動作を制御する。具体的には、図4に示すように、各ソースドライバ7a〜7cに対して、3つのデータレーン11〜13、21〜23、31〜33が動作してデータ転送を行い、1つのデータレーン14、24、34は非動作状態になりデータ転送を停止する。これにより、消費電力を低減できる。
表示装置10が再び画質(階調数)優先モードまたはカラー画像表示モードに切り替えられた場合、タイミングコントローラ5には、そのことを表す情報が入力される。具体的には、表示される画像の色数(ここでは8bit)を表す情報が入力される。この情報は、たとえばホスト側装置から表示装置10に与えられる。レーン数設定信号送信部は、この情報に基づき、データ転送に用いるデータレーンの本数を決定する。具体的には、現在の使用数(3つ)よりも多い数(4つ)に決定する。そして、決定した本数を表すLANECTRL信号を生成して、ソースドライバ7a〜7cに出力する。タイミングコントローラ5およびソースドライバ7a〜7cは、このLANECTRL信号に基づき、データレーン11〜14、21〜24、31〜34が再び図3に示す状態になるように制御する。結果、転送すべきデータ量が増加しても、問題なく転送できる。
(カラー表示またはモノクロ表示に基づく制御)
表示装置10がカラー表示モードからモノクロ表示モードに切り替えられた場合、タイミングコントローラ5には、そのことを表す情報が入力される。具体的には、表示される画像の色数(ここでは1bit)を表す情報が入力される。この情報は、たとえばホスト側装置から表示装置10に与えられる。レーン数設定信号送信部は、この情報に基づき、データ転送に用いるデータレーンの本数を決定する。具体的には、画像表示がカラーからモノクロに変更したと判定するので、現在の使用数(4つ)よりも少ない数(1つ)に決定する。そして、決定した本数を表すLANECTRL信号を生成して、ソースドライバ7a〜7cに出力する。
タイミングコントローラ5およびソースドライバ7a〜7cは、このLANECTRL信号に基づき、データレーン11〜14、21〜24、31〜34の動作/非動作を制御する。具体的には、図5に示すように、各ソースドライバ7a〜7cに対して、1つのデータレーン12、22、32が動作してデータ転送を行い、3つのデータレーン11、13、14;21、23、24;31、33、34は非動作状態になりデータ転送を停止するようにする。これにより、消費電力を低減できる。
表示装置10が再びカラー画像表示モードに切り替えられた場合、タイミングコントローラ5には、そのことを表す情報が入力される。具体的には、表示される画像の色数(ここでは8bit)を表す情報が入力される。この情報は、たとえばホスト側装置から表示装置10に与えられる。レーン数設定信号送信部は、この情報に基づき、データ転送に用いるデータレーンの本数を決定する。具体的には、画像表示がモノクロからカラーに変更したと判定するので、現在の使用数(1つ)よりも多い数(4つ)に決定する。そして、決定した本数を表すLANECTRL信号を生成して、ソースドライバ7a〜7cに出力する。タイミングコントローラ5およびソースドライバ7a〜7cは、このLANECTRL信号に基づき、データレーン11〜14、21〜24、31〜34が再び図3に示す状態になるように制御する。その結果、転送すべきデータ量が増加したとしても、問題なく転送できる。
(リフレッシュ周波数に基づく制御)
本実施形態に係る表示装置10は、動画視認性を向上させるためや、2D表示から3D表示に切り替えるため、また、フィードシーケンシャル駆動を行うため等の目的のために、表示パネルのリフレッシュ周波数を上げることが可能であるとする。なお、2D表示から3D表示に切り替える際には、右目用と左目用の映像データが必要であるため、リフレッシュ周波数を2倍に切り替えることを行う。また、フィードシーケンシャル駆動は、3色LEDを用いて、RGB各色用のサブフィールド3枚により1枚の画像を表示する方法であり、リフレッシュ周波数を3倍に切り替えることを行う。
上述のように、表示パネルのリフレッシュ周波数を上げた場合、タイミングコントローラ5から各ソースドライバ7a〜7cへ転送される表示データは、その一定期間あたりのデータ量が増加する。
たとえば、表示装置10は、2Dモードのとき、そのリフレッシュ周波数が60Hzであるとする。このとき、表示装置10では、図6に示すように、各ソースドライバ7a〜7cに対して、2つのデータレーン12、13;22,23;32、33が動作状態となってデータ転送を行い、2つのデータレーン11、14;21、24;31、34は非動作状態となってデータ転送を停止している。
ここで、表示装置10が3Dモードに切り替えられ、タイミングコントローラ5には、そのことを表す情報が入力される。具体的には、表示される画像のリフレッシュ周波数(120Hz)を表す情報が入力される。この情報は、たとえばホスト側装置から表示装置10に与えられる。レーン数設定信号送信部は、この情報に基づき、データ転送に用いるデータレーンの本数を決定する。具体的には、現在の使用数(2つ)よりも多い数(4つ)に決定する。そして、決定した本数を表すLANECTRL信号を生成して、ソースドライバ7a〜7cに出力する。タイミングコントローラ5およびソースドライバ7a〜7cは、このLANECTRL信号に基づき、データレーン11〜14、21〜24、31〜34の動作/非動作を制御する。具体的には、図3に示すように、各ソースドライバ7a〜7cに対して、全てのデータレーン11〜14、21〜24、31〜34が動作状態になってデータ転送を行うように制御する。その結果、転送すべきデータ量が増加したとしても、問題なく転送できる。
表示装置10が再び2Dモードに切り替えられた場合、タイミングコントローラ5には、そのことを表す情報が入力される。具体的には、表示される画像のリフレッシュ周波数(60Hz)を表す情報が入力される。この情報は、たとえばホスト側装置から表示装置10に与えられる。レーン数設定信号送信部は、この情報に基づき、データ転送に用いるデータレーンの本数を決定する。具体的には、現在の使用数(4つ)よりも少ない数(2つ)に決定する。そして、決定した本数を表すLANECTRL信号を生成して、ソースドライバ7a〜7cに出力する。タイミングコントローラ5およびソースドライバ7a〜7cは、このLANECTRL信号に基づき、データレーン11〜14、21〜24、31〜34を再び図6に示す状態になるように制御する。これにより、消費電力を低減できる。
タイミングコントローラ5は、リフレッシュ周波数の増加比率に応じて、1つのソースドライバあたりのデータ転送に用いるデータレーンの数を増やすことが望ましい。たとえば、リフレッシュ周波数を2倍に増やす場合は、データ転送に用いるデータレーン数を2倍にする。また、リフレッシュ周波数を3倍に増やす場合には、データ転送に用いるデータレーンの数を3倍にする。これらの工夫によって、データレーンを効率的に利用できる。
(停止データレーンの位置)
上述の制御パターンにおいて、データレーンのデータ転送動作を停止させる際、クロックレーンの近くに配置されているデータレーンよりも、遠くに配置されているデータレーンを優先的に停止させることが好ましい。たとえば、図4〜図6に示すように、ソースドライバ7aに対する4組のデータレーン11〜14のうち、1〜3組の動作を停止させるのであれば、クロックレーン15に近いデータレーン12、13よりも、クロックレーン15から遠いデータレーン11、14の動作を優先的に停止させることが好ましい。
クロックレーン15と近い位置に配置されたデータレーン12、13は、クロックレーン15と等長配線がしやすいため、位相ずれによるデータの取りこぼしを回避しやすい。よって、クロックレーン15と近い位置に配置されたデータレーン12、13を優先的に動作させるようにすれば、仮にデータレーンを停止させた状態において転送レートが増大したとしても、クロックレーンと動作中のデータレーンとの間の位相を合わせやすくなる。
(タイミングチャートの一例)
図7は、表示装置10が画質(階調数または色数)優先モードと電力優先モード、すなわち通常駆動と低電力駆動とを切り替えて動作する場合のタイミングチャートの一例を示す図である。
図7に示すように、LANECTRL信号は、ソースドライバ7a〜7cに転送される一定期間あたりのデータ量が増加したときにHighレベルに、減少したときにLowレベルに遷移する。図7に示す例において、表示装置10は、LANECTRL信号がHighレベルのときに4ペア、Lowレベルのときに2ペアのデータレーンが動作するように設定されている。データ転送動作を行うデータレーンの数は、LANECTRL信号がHighレベルからLowレベルに遷移した後、またはLowレベルからHighレベルに遷移した後であって、最初のフレームが切り替わるタイミングで変化する。
したがって、本実施形態では、レーン数設定信号送信部が、一定期間あたりのデータ量の増減に応じてHighまたはLowのLANECTRL信号を出力することによって、表示装置10はその駆動状態に応じて最適なレーン数を設定することができる。なお、HighまたはLowのLANECTRL信号によって何ペアのデータレーンを動作状態にするかは、表示装置10がどのようなモードの切り替えを行うかに応じて適宜設定可能である。すなわち、表示装置10の駆動状態に応じて、動作状態のデータレーン数を最適な数に設定することができる。
(データ転送のための構成)
本実施形態では、シリアルバスの差動信号線を電流駆動あるいは電圧駆動することにより、タイミングコントローラ5とソースドライバ7a〜7cとの間でデータ転送が実現される。以下に、上記のデータ転送のための構成について、図1を参照して説明する。図1は、タイミングコントローラ5が含むトランスミッタ回路部50、およびソースドライバ7aが含むレシーバ回路部70をそれぞれ示す回路図である。
なお、以下では、説明の便宜上、ソースドライバ7aとこれに対応するトランスミッタ回路部50とを例示的に用いて説明しているが、ソースドライバ7b、7cとこれらにそれぞれ対応するトランスミッタ回路部についても同様の説明を適用できる。
図1に示すように、タイミングコントローラ5のトランスミッタ回路部50は、トランスミッタ側レーン数制御回路52、パラレル−シリアル変換部53、トランスミッタ側スイッチ(SW)制御回路54、トランスミッタ側PLL回路部55、複数の(図1では3つの)データ用トランスミッタ回路56、クロック用トランスミッタ回路57、及びこれらの回路を駆動する電源VDIF51を備えている。
トランスミッタ側レーン数制御回路52は、レーン数設定信号送信部(図示しない)から入力されたLANECTRL信号(次のフレームから何レーンで転送を行うかを決定する信号)に基づいて、パラレル‐シリアル変換部53に対して変換プロトコルを指定する情報を送信し、トランスミッタ側PLL回路部55に対して動作/非動作や周波数を制御する信号を送信し、また、トランスミッタ側SW制御回路54に対して転送に使用するレーンおよび転送に使用しないレーンの情報を送信する。さらに、トランスミッタ側レーン数制御回路52は、レーン数設定信号送信部(図示しない)から入力されたLANECTRL信号を、ソースドライバ7aに対して送信する。
パラレル−シリアル変換部53は、トランスミッタ側レーン数制御回路52から入力された変換プロトコル指定情報に基づいて、ホストから入力されたパラレルデータをシリアルデータに変換し、データ用トランスミッタ回路56にシリアルデータを送信する。
トランスミッタ側SW制御回路54は、トランスミッタ側レーン数制御回路52から入力された情報に基づいて、クロック用トランスミッタ回路57への電源供給SW(SW_tx1)、トランスミッタ側PLL回路部55への電源供給SW(SW_tx2)、各データ用トランスミッタ回路56への電源供給SW(SW_tx3〜SW_tx5)、および、パラレル−シリアル変換部53への電源供給SW(SW_tx6)を制御する。これによって、動作状態のデータレーンに対応するデータ用トランスミッタ回路56へ電源を供給し、かつ、非動作状態のデータレーンに対応するデータ用トランスミッタ回路56への電源が供給されないようにすることができる。
トランスミッタ側PLL回路部55は、ホストから入力されたクロック信号に基づいて、データ用トランスミッタ回路56およびクロック用トランスミッタ回路57にクロック信号を出力する。また、トランスミッタ側PLL回路部55は、トランスミッタ側レーン数制御回路52から入力された制御信号によって、その動作/非動作や周波数を制御される。
データ用トランスミッタ回路56およびクロック用トランスミッタ回路57は、トランスミッタ側PLL回路部55から出力されるクロック信号に基づいて、差動データ信号や差動クロック信号の周波数を出力する。なお、データ用トランスミッタ回路56から出力される差動データ信号の振幅は、電源VDIF51から出力される駆動電圧により規定される。
また、図1に示すように、ソースドライバ7aのレシーバ回路部70は、レシーバ側レーン数制御回路72、パラレル−シリアル変換部73、レシーバ側スイッチ(SW)制御回路74、レシーバ側PLL回路部75、複数の(図1では3つの)データ用レシーバ回路76、クロック用レシーバ回路77、及びこれらの回路を駆動するための電源VDIF71を備えている。
レシーバ側レーン数制御回路72は、トランスミッタ側レーン数制御回路52から入力されたLANECTRL信号に基づいて、パラレル−シリアル変換部73に対して、変換プロトコルを指定する情報を送信するとともに、レシーバ側PLL回路部75に対してその動作/非動作や周波数の制御を行う制御信号を送信し、また、レシーバ側SW制御回路74に対して転送に使用するレーンおよび転送に使用しないレーンの情報を送信する。なお、LANECTRL信号は、トランスミッタ側レーン数制御回路52から入力されてもよいが、図1中の点線に示すように、タイミングコントローラ5のレーン数設定信号送信部(図示しない)から直接入力されても良い。
データ用レシーバ回路76は、データ用トランスミッタ回路56から出力された差動データ信号を受信して差動増幅を行い、得られたデータ信号をパラレル−シリアル変換部73に出力する。また、クロック用レシーバ回路77は、クロック用トランスミッタ回路57から出力された差動クロック信号を受信して差動増幅を行い、得られたクロック信号をレシーバ側PLL回路部75に出力する。
パラレル−シリアル変換部73は、レシーバ側レーン数制御回路72から入力された変換プロトコル指定情報に基づいて、データ用レシーバ回路76から入力されたシリアルデータをパラレルデータに変換し、後段の回路ブロックにパラレルデータを送信する。
レシーバ側SW制御回路74は、レシーバ側レーン数制御回路72から受信した情報に基づいて、クロック用レシーバ回路77への電源供給SW(SW_rx1)、レシーバ側PLL回路部75への電源供給SW(SW_rx2)、各データ用レシーバ回路76への電源供給SW(SW_rx3〜SW_rx5)、および、パラレル−シリアル変換部73への電源供給SW(SW_rx6)を制御する。これによって、動作状態のデータレーンに対応するデータ用レシーバ回路76へ電源を供給し、かつ、非動作状態のデータレーンに対応するデータ用レシーバ回路76への電源が供給されないようにする。
また、図1に示すように、上記データ転送を実現するために、トランスミッタ側レーン数制御回路52とレシーバ側レーン数制御回路72との間には、レーン数制御信号線16が配線されている。また、各データ用レシーバ回路76と各データ用トランスミッタ回路56との間には、一対の信号伝送線であるデータレーン11〜13が配線され、クロック用トランスミッタ回路57とクロック用レシーバ回路77との間には一対の信号伝送線路であるクロックレーン15が配線されている。なお、図1では、データレーン14に対応する構成を省略して示しているが、データレーン11〜13に対応する構成と同様の構成を適用すればよい。
(動作方法)
以下に、ソースドライバ7aについて、動作状態のデータレーンの数を4ペア(データレーン11〜14)から3ペア(データレーン12〜14)に切り替える場合を例として、その制御フローを説明する。
まず、タイミングコントローラ5において、レーン数設定信号送信部が、ホストから入力される画像データ(パラレルデータ)について一定期間あたりのデータ量の増減を検出し、データ量に応じたLowまたはHighのLANECTRL信号を出力する。レーン数設定信号送信部から出力されたLANECTRL信号は、トランスミッタ回路部50におけるトランスミッタ側レーン数制御回路52に入力される。
トランスミッタ側レーン数制御回路52は、入力されたLANECTRL信号に応じて、パラレル‐シリアル変換部53に対して3ペア用の変換プロトコルを指定する情報を送信する。同時に、トランスミッタ側レーン数制御回路52は、トランスミッタ側SW制御回路54に対して、1つのデータレーンに対して電圧が供給されないようにするための情報を送信する。
パラレル‐シリアル変換部53は、次のフレームから、3ペア用の変換プロトコルに基づいて、ホストから入力されたパラレルデータをシリアルデータに並び替え、データ用トランスミッタ回路56にシリアルデータを送信する。なお、データの並び替えが周波数を変更する必要は無い場合、トランスミッタ側PLL回路部55に対して特別な制御は行われない。
また、トランスミッタ側レーン数制御回路52は、さらに、レシーバ側レーン数制御回路72に対してLANECTRL信号を送信する。
次に、各ソースドライバ7a〜7cにおいて、レシーバ側レーン数制御回路72は、入力されたLANECTRL信号に基づいて、パラレル−シリアル変換部73に対して、3ペア用の変換プロトコルを指定する情報を送信する。同時に、レシーバ側レーン数制御回路72は、レシーバ側SW制御回路74に対して、1つのデータレーン(データレーン11)を非動作状態にする旨の情報を送信する。
パラレル−シリアル変換部73は、次のフレームから、3ペア用の変換プロトコルに基づいて、データ用レシーバ回路76から入力されたシリアルデータをパラレルデータに並び替え、後段の回路ブロックにパラレルデータを送信する。なお、データの並び替えが周波数を変更する必要は無い場合、レシーバ側PLL回路部75に対して特別な制御は行われない。
その後、タイミングコントローラ5では、トランスミッタ側SW制御回路54が、入力された情報に基づいて、スイッチSW_tx5をOFFし、データレーン11に対応するデータ用トランスミッタ回路56への電源供給を停止させる。同様に、ソースドライバ7aでは、レシーバ側SW制御回路74が、入力された情報に基づいて、スイッチSW_rx5をOFFし、データレーン11に対応するデータ用トランスミッタ回路56への電源供給を停止させる。これによって、データ転送動作を行うデータレーンの数が4ペアから3ペアに変化する。
以上の動作によれば、動作状態のデータレーンには定常電流が流れ、一方、非動作状態のデータレーンに定常電流が流れないようにすることができる。これによって、低消費電力化を図ることができる。
(データの並べ替え)
次に、タイミングコントローラ5におけるパラレル‐シリアル変換部53のデータ並べ替えについて、図8〜図11を参照して説明する。
なお、以下の説明では、表示パネル3における画素はRGBのサブ画素を含んでおり、横方向の解像度が1024画素、縦方向の解像度が768行であるとする。また、説明の便宜上、3つのソースドライバ7a〜7cのうち、2つのソースドライバ7a、7bを例示的に用いて説明するが、ソースドライバ7cについても同様の説明を適用できる。
図8および図9は、各ソースドライバ7a、7bに接続するデータレーン11〜14、21〜24を示す図である。図10および図11は、各ソースドライバ7a、7bに対してデータレーン11〜14、21〜24を介して転送される画像データを時系列に沿って示した模式図である。ここで、図8および図10は、通常時(8bit階調表示時)を示しており、図9及び図11は、動作を行うデータレーン数が減少している時(6bit階調表示時)を示している。
8bit階調表示時には、図8及び図10に示すように、各ソースドライバ7a、7bに割り当てられた表示領域に対する画像データは8bitで一まとめにされ、4組のデータレーン11〜14、21〜24を使用して転送されている。
一方、6bit階調表示時には、図9及び図11に示すように、各ソースドライバ7a、7bに割り当てられた表示領域に対する画像データが6bitで一まとめに並べ替えられ、3組のデータレーン11〜13、21〜23を使用して転送されている。図11に示す例では、クロック周波数を変更する必要もない。
なお、図10および図11に示すデータ並べ替えの例はあくまで一例であって、これに限定されない。パラレル‐シリアル変換部53は、動作させるデータレーンの数に応じて適宜データを並べ替えることができる。
(まとめ)
上述したように、タイミングコントローラ5は、ある一定期間に転送すべきデータ量(より正確には、デーア量に関連する情報)に応じて、データ転送に用いるデータレーンの数を決定する。そして、決定した数のデータレーンを用いて、データを転送する。また、データ転送に用いないデータベアは停止させる。すなわち、データの転送に必要な分のデータレーンだけを用い、残りのデータレーンは使わないようにする。そして、使わないデータレーンは停止させることによって、そのデータレーンの動作時に必要な電力を使わないようにする。
タイミングコントローラ5では、個々のデータレーンをデータ転送に用いるか、または用いないかのいずれかに制御する。すなわち、データレーンごとに転送レートを変動させることはない。転送に用いる場合は通常の転送レートで転送し、用いない場合は転送レートをゼロにする。したがって、データレーンごとに転送レート調整のためのクロックを必要とすることはない。すなわち、回路構成が従来技術に比べて複雑になることはない。
以上のように、タイミングコントローラ5は、単純な構成によって消費電力を低減できる効果を奏する。
(その他)
本明細書において上述した「一定期間」とは、適宜設定可能な期間であり特に限定されない。
また、上述の説明では、各ソースドライバ7a〜7cに接続されるデータレーンが全て同様に制御されるものとしているが、ソースドライバ7a〜7c毎にそれぞれ別個に制御されてもよい。たとえば、表示装置10が表示領域9の一部に動画を表示し、他の一部に静止画を表示する場合、各ソースドライバ7a〜7cが担当する表示領域9の部分の画像データ量は大きく異なる。この場合、タイミングコントローラ5は、ソースドライバ7a〜7cの各々に送信すべきデータ量に応じて、ソースドライバ7a〜7c毎に、データレーンの動作/非動作をそれぞれ制御してもよい。
また、本実施形態では、表示パネル3は一般的な解像度(1024RGB×768)を有する表示パネルと同様に、3個のソースドライバ7a〜7cを有しているが、ソースドライバの数に限定はない。
〔実施形態2〕
本発明の第2の実施形態について、図12〜図16に基づいて説明すると以下の通りである。
上述した実施形態1に対する本実施形態の主な相違点は、低電力駆動モードにおいて、1垂直期間が画像データをソースドライバ7a〜7cに転送する高速転送期間と転送しない休止期間に分けられている点にある。したがって、以下では上記相違点を中心に説明する。なお、実施形態1における構成要素と対応する機能を有する構成要素には、同一符号を用いることとする。
図12は、通常駆動モードにおけるタイミングチャートを示す図であり、図13は、低電力駆動モードにおけるタイミングチャートを示す図である。
図12および図13に示すように、データ用トランスミッタ回路56は、トランスミッタ側PLL回路部55から出力されるクロック信号に基づいて、映像信号を出力する。図13に示す低電力モードでは、図12に示す通常モードと比べて、1垂直期間内における水平同期信号の周期が短くなっている。このため、低電力モードでは、1垂直期間が、画像データをソースドライバ7a〜7cに転送する高速転送期間と、画像データを転送しない休止期間とに分けられる。
タイミングコントローラ5には、これらの高速転送期間と休止期間とを特定する情報が入力される。この情報は、たとえばホスト側装置から表示装置10に与えられる。レーン数設定信号送信部は、この情報に基づき、データ転送に用いるデータレーンの本数を決定する。具体的には、高速転送期間に使用する数を、データレーンの全ての数(4つ)に決定する。そして、決定した本数を表すLANECTRL信号を生成して、ソースドライバ7a〜7cに出力する。タイミングコントローラ5およびソースドライバ7a〜7cは、このLANECTRL信号に基づき、各ソースドライバ7a〜7cに対して全てのデータレーン11〜14、21〜24、31〜34が動作状態になるよう制御する(図13参照)。
一方、休止期間には、タイミングコントローラ5が、休止期間に使用するデータレーンの数を、ゼロに決定する。そして、決定した本数を表すLANECTRL信号を生成して、ソースドライバ7a〜7cに出力する。タイミングコントローラ5およびソースドライバ7a〜7cは、このLANECTRL信号に基づき、データレーン11〜14、21〜24、31〜34が非動作状態になるよう制御する(図15参照)。また、タイミングコントローラ5およびソースドライバ7a〜7cは、上記制御と共に、クロックレーン15、25、35が非動作状態になるよう制御する。
(停止期間の他の例)
低電力モードにおいては、各1垂直期間が画像データをソースドライバ7a〜7cに転送する転送期間であるか、または、転送しない休止期間であるようにしてもよい。この例を図16に示す。図16は、低電力モードにおける他のタイミングチャートを示す図である。
図16に示すように、データ用トランスミッタ回路56は、トランスミッタ側PLL回路部55から出力されるクロック信号に基づいて、映像信号を出力する。図16に示す低電力モードでは、図12に示す通常モードとは異なり、データを全ての1垂直期間において転送するのではなく、1つ置きの1垂直期間である各転送期間において転送する。一方、転送期間と転送期間の間にある各休止期間においては、データを転送しない。また、休止期間には全てのデータレーン11〜14を非動作にすることによって、消費電力を低減する。
なお、転送期間と休止期間は、1垂直期間ごとに入れ替わる例に限らない。たとえば、1つの転送期間と2つの休止期間とが交互に繰り返されるような構成であってもよい。
本実施形態における制御方法によれば、表示装置10に通常駆動モードと低電力駆動モードを設定し、駆動モードに応じて、動作状態のデータレーン数を最適な数に設定することができる。これによって、表示装置10の低電力化を好適に図ることができる。
また、本実施形態の動作方法を行う場合、以下の2通りの方法が考えられる。
(1)ホストがタイミングコントローラ5に対して出力する映像信号のタイミングについても、1垂直期間が高速転送期間と休止期間とに分けられるようなものにする。
(2)ホストはタイミングコントローラ5に対して通常のタイミングで映像信号を出力し、その画像データをコントロール基板1におけるフレームメモリ17に一旦格納する。タイミングコントローラ5は、フレームメモリ17に格納されたデータを高速に読み出し、各ソースドライバ7a〜7cに対して高速に転送する。
(出力回路の制御)
本実施形態の表示装置10、上述した休止期間において、各ソースドライバ7a〜7bから表示パネル3にアナログ電圧を出力する出力回路の能力を低下させる能力低下部(図示しない)をさらに備えていてもよい。この構成によれば、表示装置10は、休止期間において、データレーンを全て停止するとともに、出力回路の能力を低下させる。これにより、出力回路の消費電力を低下させることができるので、表示装置10全体における消費電力をより一層低下させることができる。
〔実施形態3〕
本発明の第3の実施形態について、図17および図18に基づいて説明すると以下の通りである。説明の便宜上、実施形態1における構成要素と対応する機能を有する構成要素には同一符号を用い、その説明を省略する場合がある。
まず、本実施形態に係る表示システム100の構成について、図17を参照して簡単に説明する。図17は、本実施形態に係る表示システム100の構成を概略的に示す平面図である。
図17に示すように、本実施形態に係る表示システム100は、表示装置10と、これに接続されたホスト側装置90とを備え、いわゆる電子機器として実現される。上述の実施形態1又は2に記載の構成と同様の構成を有するため、その説明を省略する。ホスト側装置90は、コントロール基板91、CPU92、及びグラフィックコントローラ93を備えている。表示装置10とホスト側装置90とはケーブル80を介して接続されている。ケーブル80はFFCケーブルであってもよいし、細線同軸ケーブルであってもよい。
ホスト側装置90は、ケーブル80を介して表示装置10に画像データを転送するものである。具体的には、ホスト側装置90のグラフィックコントローラ93が、表示装置10のタイミングコントローラ5に対して表示データを転送する。このデータ転送は、コントロール基板1、91に形成された配線群及びケーブル80に形成された配線パターンからなる信号伝送線により行われる。これらの信号伝送線は、2本一組で高速シリアル転送用の差動信号線対を構成しているものとする。
図17に示すように、本実施形態では、グラフィックコントローラ93とタイミングコントローラ5との間に、4組の表示データ転送用の差動信号線対(データレーン)81〜84、および1組のクロック用の差動信号線対(クロックレーン)85が配線されている。また、図示していないが、グラフィックコントローラ93とタイミングコントローラ5には、レーン数制御信号線(LANECTRL信号線)が配線されている。なお、図17では、一対の信号伝送線路(データレーン、クロックレーン)を1本の矢印で示している。
(データレーンの動作切り替え)
本実施形態では、上記画像データの転送中、データレーン81〜84は、タイミングコントローラ5に転送される一定期間あたりの表示データ量の増減に応じて、その動作/非動作が制御される。以下に、データレーン81〜84の動作切り替え方法について、図17及び図18を参照して説明する。
なお、図18は、グラフィックコントローラ93とタイミングコントローラ5との間におけるデータレーン81〜84およびクロックレーン85を示す図である。図18では、一対の信号伝送線路であるデータレーン81〜84およびクロックレーン85を1本の矢印で示しており、そのうち、データ転送を行っているデータレーンを実線の矢印で示し、データ転送を停止しているデータレーンを点線の矢印で示している。
本実施形態に係るホスト側装置90は、RGB各階調8bitの画像データを転送する機能と、RGB各階調6bitの画像データを転送する機能とを有している。これらの機能が切り替えられた時、グラフィックコントローラ93からタイミングコントローラ5へ転送される表示データは、その一定期間あたりのデータ量が増減する。
たとえば、ホスト側装置90がRGB各階調8bitの画像データを転送しているとき、図17に示すように、タイミングコントローラ5に対して、4つ全てのデータレーン81〜84が動作状態となってデータ転送を行う。
ここで、ホスト側装置90がRGB各階調6bitの画像データを転送するように切り替わった場合、グラフィックコントローラ93には、そのことを示す情報が入力される。具体的には、転送されるデータのビット数(6bit)を表す情報が入力される。この情報は、ホスト側装置90において生成される。たとえば、ユーザが画像の階調数を6ビットに変更した場合、または、6ビットの画像データを扱うアプリケーションが実行された場合に、この情報が生成され、グラフィックコントローラ93に与えられる。グラフィックコントローラ93内のレーン数設定信号送信部(図示せず)は、この情報に基づき、データ転送に用いるデータレーンの本数を決定する。具体的には、画像データのビット数が減少したと判定するので、現在の使用数(4つ)よりも少ない数(3つ)に決定する。そして、決定した本数を表すLANECTRL信号を生成して、タイミングコントローラ5に出力する。グラフィックコントローラ93およびタイミングコントローラ5は、このLANECTRL信号に基づき、3つのデータレーン81〜83が動作状態になってデータ転送し、1つのデータレーン84が非動作状態になってデータ転送を停止するように制御する(図18参照)。
ホスト側装置90が再びRGB各階調8bitの画像データを転送するように切り替わった場合、グラフィックコントローラ93には、そのことを示す情報が入力される。具体的には、転送されるデータのビット数(8bit)を表す情報が入力される。この情報は、ホスト側装置90において生成される。たとえば、ユーザが画像の階調数を各色8ビットに変更した場合、または、8ビットの画像データを扱うアプリケーションが実行された場合に、この情報が生成され、グラフィックコントローラ93に与えられる。グラフィックコントローラ93内のレーン数設定信号送信部は、この情報に基づき、データ転送に用いるデータレーンの本数を決定する。具体的には、画像データのビット数が減少したと判定するので、現在の使用数(3つ)よりも多い数(4つ)に決定する。そして、決定した本数を表すLANECTRL信号を生成して、タイミングコントローラ5に出力する。グラフィックコントローラ93およびタイミングコントローラ5は、このLANECTRL信号に基づき、データレーン81〜84を再び図16に示す状態になるように制御する。
なお、上記のデータ転送のためには、グラフィックコントローラ93およびタイミングコントローラ5が、実施形態1において説明したトランスミッタ回路部50およびレシーバ回路部70をそれぞれ備えるものとする。
本実施形態によれば、ホスト側装置90および表示装置10を含む表示システム100全体においてより低消費電力化を図ることができる。
〔実施形態4〕
本発明の第4の実施形態について、図19に基づいて説明すると以下の通りである。説明の便宜上、実施形態1における構成要素と対応する機能を有する構成要素には同一符号を用い、その説明を省略する場合がある。
本実施形態に係る表示システム100の構成は、実施形態2のそれと同じであり、図17に示すとおりである。しかし、本実施形態では、表示システム100は、実施形態1で説明した通常駆動モードおよび低消費電力モードの切り替えを実行する。その際、各モードにおけるデータレーンの動作/非動作の制御を、表示装置10およびホスト側装置90の両方が行う。
たとえば、表示装置10が図12に示す通常駆動モードで動作する際には、ホスト側装置90も同様にする。したがって、図17に示すように、タイミングコントローラ5は全てのデータレーンを動作状態にする。さらに、グラフィックコントローラ93も全てのデータレーンを動作状態にする。
一方、表示装置10が図13に示す低消費電力モードで動作する場合、ホスト側装置90も同様にする。すなわち、タイミングコントローラ5は、1垂直期間内の転送期間において、全てのデータレーンを使用して画像データをソースドライバ7a〜7cに転送する。一方、1垂直期間内の停止期間においては、全てのデータレーンを非動作状態にして、画像データをソースドライバに転送しない。同様に、グラフィックコントローラ93は、1垂直期間内の転送期間において、全てのデータレーンを使用して画像データをタイミングコントローラ5に転送する。一方、1垂直期間内の停止期間においては、全てのデータレーンを非動作状態にして、画像データをタイミングコントローラ5に転送しない。
また、表示装置10が図16に示す低消費電力モードで動作する場合、ホスト側装置90も同様にする。すなわち、タイミングコントローラ5は、転送期間である1垂直期間において、全てのデータレーンを使用して画像データをソースドライバ7a〜7cに転送する。一方、停止期間である1垂直期間内においては、全てのデータレーンを非動作状態にして、画像データをソースドライバ7a〜7cに転送しない。同様に、グラフィックコントローラ93は、転送期間である1垂直期間において、全てのデータレーンを使用して画像データをタイミングコントローラ5に転送する。一方、停止期間である1垂直期間においては、全てのデータレーンを非動作状態にして、画像データをタイミングコントローラ5に転送しない。
この結果、表示システム10は、転送期間においては図17に示すように動作し、一方、休止期間において、図19に示すように動作する。図19は、表示システム100におけるシリアル信号伝送線の動作/非動作を説明するための図である。
すなわち表示システム10は、画像データを転送しない休止期間において、ソースドライバ7a〜7cに画像データを転送するためのデータラインと、タイミングコントローラ5にデータを転送するためのデータラインとを、全て停止する。一方、転送期間においては、ソースドライバ7a〜7cにデータを転送するためのデータラインと、タイミングコントローラ5にデータを転送するためのデータラインとを、いずれも動作させてデータを転送する。これにより、ホスト側装置90から送られてきた画像データをフレームメモリ17に書き込む際の周波数と、フレームメモリ17から画像データを読み出す際の周波数とが、等しくなる。その結果、ホスト側装置90から表示装置10に画像データを転送する際に利用されるクロック信号を、表示装置10内においてフレームメモリ17から画像データを読み出す際のクロック信号として利用できる。したがって、新たなクロック信号を生成するための追加のクロック生成回路を必要とせずに済む。
さらに、画像データをフレームメモリ17に書き込んだりフレームメモリ17から読み出したりする時間を、それぞれ短くすることができる。これにより、フレームメモリへの書込みと読み出しが重複する時間を無くすことが非常に容易となる。その結果、ティアリングエフェクト現象の発生を防止できる。
〔実施形態5〕
本発明の第5の実施形態について、図20〜図22に基づいて説明すると以下の通りである。説明の便宜上、実施形態1における構成要素と対応する機能を有する構成要素には同一符号を用い、その説明を省略する場合がある。
図20は、本実施形態に係る電子機器の構成を示すブロック図である。本実施形態の電子機器は、たとえば図20の(a)に示す電子機器98として実現される。図20の(a)の例では、電子機器98は、表示装置10、入力装置94、およびホスト側装置90(図示しない)を備えている。入力装置94は、表示装置10に内蔵されている。また、入力装置94はタッチパネル95およびタッチパネル制御回路96を備えている。タイミングコントローラ5は、制御信号出力部58を備えている。タッチパネル95は、例えば、静電容量型タッチパネルまたは電磁誘導型タッチパネルである。
入力装置94のタッチパネル制御回路96は、タッチパネル95をセンシングする。これにより、タッチパネル95はユーザがタッチパネル95に触れた位置に関する入力データを生成して、タッチパネル制御回路96に送信する。タッチパネル制御回路96は、入力データに基づき、タッチパネル95における検出座標を示す検出座標データを生成して、タイミングコントローラ5に送信する。タイミングコントローラ5は、受信した検出座標データをホスト側CPU92に送信する。これにより、ホスト側装置90は入力した検出座標データに基づく処理を実行する。
タイミングコントローラ5内の制御信号出力部58は、TP_ENABLEを生成して入力装置94に送信する。TP_ENABLEは、タッチパネル95にセンシングを指示する信号である。タッチパネル制御回路96は、このTP_ENABLEが入力される間、タッチパネル95のセンシングを実行する。
本実施形態の電子機器98は、通常駆動モードまたは低電力モードのいずれかによって動作する。図21は、電子機器98が通常駆動モードである場合のタイミングチャートを示す図である。図22は、本発明の第5の実施形態に係る電子機器が低電力モードである場合のタイミングチャートを示す図である。
図21に示すように、電子機器98が通常駆動モードで動作する際には、タイミングコントローラ5は、各1垂直期間においてそれぞれ画像データをソースドライバ7a〜7cに転送する。したがって、各1垂直期間は全て転送期間である。また、入力装置94は、1垂直期間内のセンシング期間において、タッチパネル95をセンシングする。したがって、通常駆動モードにおいては、画像データを転送する転送期間と、タッチパネル95をセンシングするセンシング期間とが重複している。この重複期間においては、画像データの転送時に発生するノイズによって、センシングの精度が悪化してしまう。
電子機器98は、このセンシング精度悪化の問題を、低電力モードにおいては回避できる。図22に示すように、電子機器98が低電力モードにおいて動作する際には、タイミングコントローラ5は、1垂直期間内の高速転送期間において、全てのデータレーンを使用して画像データをソースドライバ7a〜7cに転送する。一方、1垂直期間内の停止期間においては、全てのデータレーンを非動作状態にして、画像データをソースドライバ7a〜7cに転送しない。この際、タッチパネル制御回路96は、高速転送期間においてはタッチパネル95をセンシングせず、一方、停止期間においてはタッチパネル95をセンシングする。すなわち、画像データを転送するタイミングを避けて、タッチパネル95をセンシングする。したがって、タッチパネル95のセンシング時にデータ転送に起因するノイズの混入を避けられるので、センシング精度を高めることができる。
本実施形態の電子機器は、図21の(b)に示す電子機器98aとしても実現される。図20の(b)の例では、電子機器98aは、表示装置10、入力装置94、およびホスト側装置90(図示しない)を備えている。入力装置94は表示装置10に内蔵されておらず、表示装置10から独立して設けられている。タイミングコントローラ5内の制御信号出力部58は、TP_ENABLEを生成してホスト側CPU92に送信する。TP_ENABLEは、タッチパネル95にセンシングを指示する信号である。ホスト側CPU92は、受信したTP_ENABLEに基づき、TP_ENABLE2を生成して入力装置94に送信する。TP_ENABLE2は、TP_ENABLEと同じく、タッチパネル95にセンシングを指示する信号である。タッチパネル制御回路96は、このTP_ENABLE2が入力される間、タッチパネル95のセンシングを実行する。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
(本発明の総括)
本発明の一態様に係るデータ転送回路では、さらに、
上記データは、表示パネルに表示される画像を表すデータであることが好ましい。
上記情報は、上記画像の階調数を表す情報であり、
上記決定手段は、上記情報に基づき、上記画像の階調数が減少したと判定した場合、上記データレーンの数をより少ない値に決定することが好ましい。
上記の構成によれば、表示される画像の階調数が減少するとき、データ転送に用いるデータレーンの数が減る。これにより、消費電力を低減できる。
本発明の一態様に係るデータ転送回路では、さらに、
上記情報は、上記画像の階調数を表す情報であり、
上記決定手段は、上記情報に基づき、上記画像の階調数が増加したと判定した場合、上記データレーンの数をより多い値に決定することが好ましい。
上記の構成によれば、表示される画像の階調数が増加するとき、データ転送に用いるデータレーンの数が増える。画像の階調数が増えれば、その画像を表すデータの量も増える。したがって、データ転送回路は、転送すべきデータ量が増加する場合でも、正常にデータを転送することができる。
本発明の一態様に係るデータ転送回路では、さらに、
上記情報は、上記画像の色数を表す情報であり、
上記決定手段は、上記情報に基づき、上記画像の色数がカラー表示の色数からモノクロ表示の色数に減少したと判定した場合、上記データレーンの数をより少ない値に決定することが好ましい。
上記の構成によれば、画像表示がカラーからモノクロに変更されると、データ転送に用いるデータレーンの数が減る。これにより、消費電力を低減できる。
本発明の一態様に係るデータ転送回路では、さらに、
上記情報は、上記画像の色数を表す情報であり、
上記決定手段は、上記情報に基づき、上記画像の色数がモノクロ表示の色数からカラー表示の色数に増加したと判定した場合、上記データレーンの数をより多い値に決定することが好ましい。
上記の構成によれば、画像表示がモノクロからカラーに変更されると、データ転送に用いるデータレーンの数が増える。画像表示をモノクロからカラーに変更すれば、その画像を表すデータの量も増える。したがって、データ転送回路は、転送すべきデータ量が増加する場合でも、正常にデータを転送することができる。
本発明の一態様に係るデータ転送回路では、さらに、
上記情報は、上記表示パネルのリフレッシュ周波数を表す情報であり、
上記決定手段は、上記情報に基づき、上記リフレッシュ周波数が減少したと判定した場合、上記データレーンの数をより少ない値に決定することが好ましい。
上記の構成によれば、表示パネルのリフレッシュ周波数が減少すると、データ転送に用いられるデータレーンの数が減少する。これにより、消費電力を低減できる。
本発明の一態様に係るデータ転送回路では、さらに、
上記情報は、上記表示パネルのリフレッシュ周波数を表す情報であり、
上記決定手段は、上記情報に基づき、上記リフレッシュ周波数が増加したと判定した場合、上記データレーンの数をより多い値に決定することが好ましい。
上記の構成によれば、表示パネルのリフレッシュ周波数が増加すると、データ転送に用いられるデータレーンの数が増加する。表示パネルのリフレッシュ周波数が増加すれば、その画像を表すデータの量も増える。したがって、データ転送回路は、したがって、データ転送回路は、転送すべきデータ量が増加する場合でも、正常にデータを転送することができる。
本発明の一態様に係るデータ転送回路では、クロックレーンをさらに備えており、
上記停止手段は、上記複数のデータレーンのうち、上記クロックレーンからより遠くに配置されるデータレーンほど、より優先的に停止させることが好ましい。
上記の構成によれば、クロックレーンにより近いデータレーンは、より優先的に、データ転送に用いられる。データ転送のためのデータレーンが、クロックレーンに近いほど、より等長配線しやすくなるので、位相ずれによるデータの取りこぼしを回避しやすくなる。
本発明の一態様に係るデータ転送回路では、さらに、
上記画像を表示する際の1垂直期間が、上記データをソースドライバに転送する転送期間と、転送しない休止期間と分かれており、
上記情報は、上記転送期間と上記休止期間とを規定した情報であり、
上記決定手段は、上記休止期間においては、上記データレーンの数をゼロに決定することが好ましい。
上記の構成によれば、1垂直期間における休止期間中は、データレーンを全て停止する。したがって、消費電力を最大限に削減できる。
本発明の一態様に係るデータ転送回路では、さらに、
上記画像を表示する際の各1垂直期間が、上記データをレシーバ回路に転送する転送期間であるか、または、転送しない休止期間であり、
上記情報は、上記転送期間と上記休止期間とを規定した情報であり、
上記決定手段は、上記休止期間においては、上記データレーンの数をゼロに決定することが好ましい。
上記の構成によれば、休止期間である1垂直期間中は、データレーンを全て停止する。したがって、消費電力を最大限に削減できる。
上記データ転送回路は、表示装置内に備えられ、ソースドライバに上記画像を表すデータを転送するタイミングコントローラであることが好ましい。
上記の構成によれば、画像データの転送レートに応じて、使用するデータレーンの数を切り替えることによって、消費電力の削減が可能なタイミングコントローラを実現することができる。
本発明の一態様に係るデータ転送回路では、さらに、
上記データ転送回路は、表示装置に接続されたホスト側装置に備えられ、当該表示装置が備えるタイミングコントローラに上記画像データを転送するグラフィックコントローラであることが好ましい。
上記の構成によれば、画像データの転送レートに応じて、使用するデータレーンの数を切り替えることによって、消費電力の削減が可能なグラフィックコントローラを実現することができる。
本発明の一態様に係る電子機器では、さらに、
上記タッチパネルは、静電容量型タッチパネルまたは電磁誘導型タッチパネルであることが好ましい。
発明の詳細な説明の項においてなされた具体的な実施形態または実施例は、あくまでも、本発明の技術内容を明らかにするものであって、そのような具体例にのみ限定して狭義に解釈されるべきものではなく、本発明の精神と次に記載する請求の範囲内で、いろいろと変更して実施することができるものである。
本発明は、データ転送回路(インターフェース)を有する表示装置に対して好適に利用することができる。
1 コントロール基板
2 フレキシブルプリント回路基板
3 表示パネル
5 タイミングコントローラ(データ転送回路、決定手段、転送手段、停止手段)
7a〜7c ソースドライバ
8 ゲートドライバ
9 表示領域
10 表示装置
11〜14、21〜24、31〜34 データレーン
15、25、35 クロックレーン
16 レーン数制御信号線
17 フレームメモリ
50 トランスミッタ回路部
52 トランスミッタ側レーン数制御回路
52 トランス側レーン数制御回路
53 パラレル−シリアル変換部
54 トランスミッタ側SW制御回路
55 トランスミッタ側PLL回路部
56 データ用トランスミッタ回路
57 クロック用トランスミッタ回路
58 制御信号出力部
70 レシーバ回路部
72 レシーバ側レーン数制御回路
73 パラレル−シリアル変換部
74 レシーバ側SW制御回路
75 レシーバ側PLL回路部
76 データ用レシーバ回路
77 クロック用レシーバ回路
80 ケーブル
81〜84 データレーン
85 クロックレーン
90 ホスト側装置
91 コントロール基板
92 CPU
93 グラフィックコントローラ(データ転送回路、決定手段、転送手段、停止手段)
94 入力装置
95 タッチパネル
96 タッチパネル制御回路(センシング手段)
98 電子機器
100 表示システム(電子機器)

Claims (17)

  1. 複数のデータレーンのうち少なくともいずれかを使用してデータを転送するデータ転送回路であって、
    ある一定期間に転送すべきデータ量に関連する情報に基づき、上記データを転送するデータレーンの数を決定する決定手段と、
    上記複数のデータレーンのうち、上記決定手段によって決定された数のデータレーンを用いて、上記データを転送する転送手段と、
    上記複数のデータレーンのうち、上記データの転送に用いられないデータレーンを停止させる停止手段とを備え
    上記データは表示パネルに表示される画像を表すデータであり、
    上記画像を表示する際の各1垂直期間が、上記データをレシーバ回路に転送する転送期間であるか、または、転送しない休止期間であり、
    上記情報は、上記転送期間と上記休止期間とを規定した情報であり、
    上記決定手段は、上記休止期間においては、上記データレーンの数をゼロに決定することを特徴とするデータ転送回路。
  2. 上記情報は、上記画像の階調数を表す情報であり、
    上記決定手段は、上記情報に基づき、上記画像の階調数が減少したと判定した場合、上記データレーンの数をより少ない値に決定することを特徴とする請求項に記載のデータ転送回路。
  3. 上記情報は、上記画像の階調数を表す情報であり、
    上記決定手段は、上記情報に基づき、上記画像の階調数が増加したと判定した場合、上記データレーンの数をより多い値に決定することを特徴とする請求項またはに記載のデータ転送回路。
  4. 上記情報は、上記画像の色数を表す情報であり、
    上記決定手段は、上記情報に基づき、上記画像の色数がカラー表示の色数からモノクロ表示の色数に減少したと判定した場合、上記データレーンの数をより少ない値に決定することを特徴とする請求項のいずれか1項に記載のデータ転送回路。
  5. 上記情報は、上記画像の色数を表す情報であり、
    上記決定手段は、上記情報に基づき、上記画像の色数がモノクロ表示の色数からカラー表示の色数に増加したと判定した場合、上記データレーンの数をより多い値に決定することを特徴とする請求項のいずれか1項に記載のデータ転送回路。
  6. 上記情報は、上記表示パネルのリフレッシュ周波数を表す情報であり、
    上記決定手段は、上記情報に基づき、上記リフレッシュ周波数が減少したと判定した場合、上記データレーンの数をより少ない値に決定することを特徴とする請求項のいずれか1項に記載のデータ転送回路。
  7. 上記情報は、上記表示パネルのリフレッシュ周波数を表す情報であり、
    上記決定手段は、上記情報に基づき、上記リフレッシュ周波数が増加したと判定した場合、上記データレーンの数をより多い値に決定することを特徴とする請求項のいずれか1項に記載のデータ転送回路。
  8. データ転送回路は、クロックレーンをさらに備えており、
    上記停止手段は、上記複数のデータレーンのうち、上記クロックレーンからより遠くに配置されるデータレーンほど、より優先的に停止させることを特徴とする請求項のいずれか1項に記載のデータ転送回路。
  9. 上記データ転送回路は、表示装置内に備えられ、上記画像を表すデータをソースドライバに転送するタイミングコントローラであることを特徴とする請求項のいずれか1項に記載のデータ転送回路。
  10. 上記データ転送回路は、表示装置に接続されたホスト側装置に備えられ、当該表示装置が備えるタイミングコントローラに上記画像を表すデータを転送するグラフィックコントローラであることを特徴とする請求項のいずれか1項に記載のデータ転送回路。
  11. 請求項に記載のデータ転送回路を備えていることを特徴とする表示装置。
  12. 請求項に記載のデータ転送回路であって、上記画像を表すデータをソースドライバに転送するタイミングコントローラであるデータ転送回路と、
    上記休止期間において、上記ソースドライバから上記表示パネルにアナログ電圧を出力する出力回路の能力を低下させる能力低下手段とを備えていることを特徴とする表示装置。
  13. 請求項1に記載のデータ転送回路を備えていることを特徴とするホスト側装置。
  14. 表示装置およびホスト側装置を備えている電子機器であって、
    上記表示装置は、請求項に記載のデータ転送回路であって、上記画像を表すデータをソースドライバに転送するタイミングコントローラであるデータ転送回路を備えており、
    上記ホスト側装置は、請求項に記載のデータ転送回路であって、上記タイミングコントローラに上記画像を表すデータを転送するグラフィックコントローラであるデータ転送回路を備えていることを特徴とする電子機器。
  15. 表示装置および入力装置を備えている電子機器であって、
    上記表示装置は、請求項に記載のデータ転送回路であって、上記画像を表すデータをソースドライバに転送するタイミングコントローラであるデータ転送回路を備えており、
    上記入力装置は、タッチパネルと、上記転送期間に当該タッチパネルをセンシングせず、かつ上記休止期間に当該タッチパネルをセンシングするセンシング手段とを備えていることを特徴とする電子機器。
  16. 上記タッチパネルは静電容量型タッチパネルまたは電磁誘導型タッチパネルであることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  17. 複数のデータレーンのうち少なくともいずれかを使用してデータを転送するデータ転送方法であって、
    ある一定期間に転送すべきデータ量に関連する情報に基づき、上記データを転送するデータレーンの数を決定する決定工程と、
    上記複数のデータレーンのうち、上記決定工程において決定された数のデータレーンを用いて、上記データを転送する転送工程と、
    上記複数のデータレーンのうち、上記データの転送に用いられないデータレーンを停止させる停止工程とを備え
    上記データは表示パネルに表示される画像を表すデータであり、
    上記画像を表示する際の各1垂直期間が、上記データをレシーバ回路に転送する転送期間であるか、または、転送しない休止期間であり、
    上記情報は、上記転送期間と上記休止期間とを規定した情報であり、
    上記決定工程は、上記休止期間においては、上記データレーンの数をゼロに決定することを特徴とするデータ転送方法。
JP2012544238A 2010-11-19 2011-11-14 データ転送回路、データ転送方法、表示装置、ホスト側装置、および電子機器 Active JP5290473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012544238A JP5290473B2 (ja) 2010-11-19 2011-11-14 データ転送回路、データ転送方法、表示装置、ホスト側装置、および電子機器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010259140 2010-11-19
JP2010259140 2010-11-19
JP2012544238A JP5290473B2 (ja) 2010-11-19 2011-11-14 データ転送回路、データ転送方法、表示装置、ホスト側装置、および電子機器
PCT/JP2011/076199 WO2012067073A1 (ja) 2010-11-19 2011-11-14 データ転送回路、データ転送方法、表示装置、ホスト側装置、および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5290473B2 true JP5290473B2 (ja) 2013-09-18
JPWO2012067073A1 JPWO2012067073A1 (ja) 2014-05-12

Family

ID=46084000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012544238A Active JP5290473B2 (ja) 2010-11-19 2011-11-14 データ転送回路、データ転送方法、表示装置、ホスト側装置、および電子機器

Country Status (7)

Country Link
US (3) US8732376B2 (ja)
EP (1) EP2642480B1 (ja)
JP (1) JP5290473B2 (ja)
KR (2) KR101487116B1 (ja)
CN (2) CN104575358B (ja)
BR (1) BR112013011496A8 (ja)
WO (1) WO2012067073A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10424238B2 (en) 2016-04-21 2019-09-24 Samsung Display Co., Ltd. Display device

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013024753A1 (ja) * 2011-08-12 2013-02-21 シャープ株式会社 表示システム、ホスト装置、および表示装置
US9929972B2 (en) * 2011-12-16 2018-03-27 Qualcomm Incorporated System and method of sending data via a plurality of data lines on a bus
US10340864B2 (en) * 2012-05-04 2019-07-02 Infineon Technologies Ag Transmitter circuit and method for controlling operation thereof
US20140062899A1 (en) * 2012-08-31 2014-03-06 Au Optronics Corporation Dynamic stop display driving mechanism for touch sensing
WO2014077157A1 (ja) * 2012-11-15 2014-05-22 シャープ株式会社 表示装置
US9116639B2 (en) * 2012-12-18 2015-08-25 Apple Inc. Maintaining synchronization during vertical blanking
CN103941933B (zh) * 2013-06-28 2018-01-30 上海天马微电子有限公司 一种电容电磁触控一体化的触控显示装置
CN105474297B (zh) * 2013-08-23 2018-04-06 夏普株式会社 液晶显示装置
US9209842B2 (en) * 2013-09-09 2015-12-08 Texas Instruments Incorporated Method and circuitry for transmitting data
KR102112089B1 (ko) * 2013-10-16 2020-06-04 엘지디스플레이 주식회사 표시장치와 그 구동 방법
KR102082936B1 (ko) * 2013-10-21 2020-04-14 엘지디스플레이 주식회사 터치 센싱 시스템과 그 구동 방법
KR102081253B1 (ko) * 2013-12-09 2020-02-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
TWI543596B (zh) * 2013-12-26 2016-07-21 晨星半導體股份有限公司 多媒體介面接收電路
US20150194083A1 (en) * 2014-01-03 2015-07-09 Pixtronix, Inc. Adaptive power-efficient high-speed data link between display controller and component on glass driver ics
US9524092B2 (en) * 2014-05-30 2016-12-20 Snaptrack, Inc. Display mode selection according to a user profile or a hierarchy of criteria
US10216302B2 (en) 2014-07-22 2019-02-26 Synaptics Incorporated Routing for an integrated display and input sensing device
JP6369224B2 (ja) * 2014-08-28 2018-08-08 富士通株式会社 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理システムの制御方法
KR102336587B1 (ko) 2014-11-26 2021-12-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 시스템
CN104394416A (zh) * 2014-12-01 2015-03-04 北京思比科微电子技术股份有限公司 一种实现mipi csi-2多通道低频传输的方法
US9953613B2 (en) * 2015-03-18 2018-04-24 Apple Inc. High speed display interface
JP5974218B1 (ja) * 2015-03-19 2016-08-23 株式会社セレブレクス 画像通信装置
KR102286944B1 (ko) * 2015-03-24 2021-08-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 구동 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102260670B1 (ko) 2015-03-27 2021-06-08 삼성디스플레이 주식회사 데이터 구동회로, 그것을 포함하는 표시 장치 및 그것의 동작 방법
TWI705666B (zh) * 2015-06-15 2020-09-21 日商新力股份有限公司 傳送裝置、接收裝置、通信系統
KR102460221B1 (ko) * 2016-02-23 2022-10-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치, 표시 장치의 구동 방법 및 영상 표시 시스템
US9881585B2 (en) * 2016-03-07 2018-01-30 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Display device
JP6085739B1 (ja) 2016-04-12 2017-03-01 株式会社セレブレクス 低消費電力表示装置
KR101786649B1 (ko) 2016-05-04 2017-10-18 가부시키가이샤 세레브렉스 화상 통신 장치
KR102576159B1 (ko) * 2016-10-25 2023-09-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
KR102298339B1 (ko) * 2017-06-01 2021-09-07 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 다이오드 디스플레이 장치 및 유기 발광 다이오드 디스플레이 장치의 광학 보상 방법
US10783842B2 (en) * 2017-10-06 2020-09-22 Japan Display Inc. Display device
CN109936705B (zh) * 2017-12-18 2020-05-12 京东方科技集团股份有限公司 应用于显示的数据转换方法、数据转换装置及显示装置
US11023995B2 (en) * 2018-09-21 2021-06-01 Apple Inc. Systems and methods to toggle display links
KR102514636B1 (ko) * 2018-10-22 2023-03-28 주식회사 엘엑스세미콘 디스플레이장치를 구동하기 위한 데이터처리장치, 데이터구동장치 및 시스템
US10950194B1 (en) * 2019-10-04 2021-03-16 Solomon Systech (Shenzhen) Limited Display panel with distributed driver network
KR20220065344A (ko) * 2020-11-13 2022-05-20 주식회사 엘엑스세미콘 타이밍 컨트롤러 및 이의 구동방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002259327A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Hitachi Ltd バス制御回路
JP2007206232A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd インターフェース
JP2007317073A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Toshiba Corp 情報処理装置および制御方法
JP2008544378A (ja) * 2005-06-17 2008-12-04 インテル コーポレイション 可変リンク幅を有するシステム
WO2009137061A1 (en) * 2008-05-06 2009-11-12 Integrated Device Technology, Inc. System having capability for daisy-chained serial distribution of video display data
JP2010263610A (ja) * 2009-04-07 2010-11-18 Fujitsu Ltd 伝送装置、通信制御方法、集線装置及び伝送システム
JP2011223386A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Hitachi Ltd データ伝送装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3335560B2 (ja) 1997-08-01 2002-10-21 シャープ株式会社 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
JP3555746B2 (ja) * 1998-12-24 2004-08-18 日本ビクター株式会社 情報圧縮装置
JP3970581B2 (ja) * 2001-11-09 2007-09-05 富士通株式会社 伝送装置および伝送システム
US7017053B2 (en) * 2002-01-04 2006-03-21 Ati Technologies, Inc. System for reduced power consumption by monitoring video content and method thereof
JP4638117B2 (ja) 2002-08-22 2011-02-23 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
US7136953B1 (en) * 2003-05-07 2006-11-14 Nvidia Corporation Apparatus, system, and method for bus link width optimization
US7538762B2 (en) * 2003-09-30 2009-05-26 Intel Corporation Switching display update properties upon detecting a power management event
KR100840462B1 (ko) 2006-01-31 2008-06-20 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 화상 표시 장치 전송 인터페이스
WO2008029188A1 (en) * 2006-09-06 2008-03-13 Nokia Corporation Mobile terminal device, dongle and external display device having an enhanced video display interface
US8760412B2 (en) 2009-02-02 2014-06-24 Apple Inc. Dual configuration for display data lines

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002259327A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Hitachi Ltd バス制御回路
JP2008544378A (ja) * 2005-06-17 2008-12-04 インテル コーポレイション 可変リンク幅を有するシステム
JP2007206232A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd インターフェース
JP2007317073A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Toshiba Corp 情報処理装置および制御方法
WO2009137061A1 (en) * 2008-05-06 2009-11-12 Integrated Device Technology, Inc. System having capability for daisy-chained serial distribution of video display data
JP2010263610A (ja) * 2009-04-07 2010-11-18 Fujitsu Ltd 伝送装置、通信制御方法、集線装置及び伝送システム
JP2011223386A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Hitachi Ltd データ伝送装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012007113; PARK Daniel et al: "Test Techniques and a Solution for the Embedded DisplayPort Main Link" , 201005, Teradyne Users Group *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10424238B2 (en) 2016-04-21 2019-09-24 Samsung Display Co., Ltd. Display device

Also Published As

Publication number Publication date
EP2642480A4 (en) 2014-12-24
KR20140046092A (ko) 2014-04-17
EP2642480B1 (en) 2019-01-02
CN103221994A (zh) 2013-07-24
BR112013011496A2 (pt) 2016-08-09
KR20130073994A (ko) 2013-07-03
CN104575358A (zh) 2015-04-29
US8732376B2 (en) 2014-05-20
WO2012067073A1 (ja) 2012-05-24
CN103221994B (zh) 2015-03-04
US9142195B2 (en) 2015-09-22
BR112013011496A8 (pt) 2016-09-13
US20140225851A1 (en) 2014-08-14
CN104575358B (zh) 2017-05-24
US20130241859A1 (en) 2013-09-19
JPWO2012067073A1 (ja) 2014-05-12
US8972644B2 (en) 2015-03-03
EP2642480A1 (en) 2013-09-25
KR101487116B1 (ko) 2015-01-28
KR101548891B1 (ko) 2015-09-01
US20150130786A1 (en) 2015-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5290473B2 (ja) データ転送回路、データ転送方法、表示装置、ホスト側装置、および電子機器
JP5925279B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
US8913053B2 (en) Image display device and video signal processing method used in same
KR102620569B1 (ko) 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
KR102049228B1 (ko) 전력 소모를 줄일 수 있는 전하 공유 방법과 상기 방법을 수행할 수 있는 장치들
KR101482234B1 (ko) 표시 장치와 클락 임베딩 방법
CN109961732A (zh) 显示设备
KR20120078073A (ko) 터치 센서 구동 장치 및 방법
KR20160129216A (ko) 표시장치
US10775931B2 (en) Touch display device having a power output circuit, controller, and touch display panel
KR20150000586A (ko) 표시장치 및 그 구동방법
JP2010049206A (ja) 表示システムおよび電子機器
JP5142483B2 (ja) 半導体装置及び表示装置
CN103493124A (zh) 显示装置、电子设备、显示装置的控制方法以及电子设备的控制方法
KR20200046645A (ko) 레벨 시프터 인터페이스와 이를 이용한 표시장치
TW201314646A (zh) 閘極驅動器及具有該閘極驅動器之顯示裝置
KR20230080851A (ko) 터치 컨트롤러, 터치 센싱 시스템 및 터치 디스플레이 장치
KR20230061904A (ko) 터치 구동 회로 및 그 구동 방법과 터치 디스플레이 장치의 구동 장치
KR20220069675A (ko) 데이터 구동 회로, 컨트롤러 및 디스플레이 장치
KR20200079959A (ko) 구동 회로 및 디스플레이 장치
KR20180075272A (ko) 감마 회로, 데이터 드라이버 및 데이터 드라이버의 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5290473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150