JP5277571B2 - ノズル基板の製造方法及び液滴吐出ヘッドの製造方法 - Google Patents

ノズル基板の製造方法及び液滴吐出ヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5277571B2
JP5277571B2 JP2007159811A JP2007159811A JP5277571B2 JP 5277571 B2 JP5277571 B2 JP 5277571B2 JP 2007159811 A JP2007159811 A JP 2007159811A JP 2007159811 A JP2007159811 A JP 2007159811A JP 5277571 B2 JP5277571 B2 JP 5277571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
substrate
nozzle portion
silicon substrate
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007159811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008307838A5 (ja
JP2008307838A (ja
Inventor
和史 大谷
克治 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007159811A priority Critical patent/JP5277571B2/ja
Priority to US12/120,403 priority patent/US8485640B2/en
Priority to CN2008101266702A priority patent/CN101327682B/zh
Publication of JP2008307838A publication Critical patent/JP2008307838A/ja
Publication of JP2008307838A5 publication Critical patent/JP2008307838A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5277571B2 publication Critical patent/JP5277571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/1433Structure of nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/162Manufacturing of the nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining

Description

本発明は、インクジェットヘッド等に使用されるノズル基板、液滴吐出ヘッド及びそれらの製造方法並びに液滴吐出装置に関する。
インクジェット記録装置に搭載されるインクジェットヘッドは、一般に、インク滴を吐出するための複数のノズル孔が形成されたノズル基板と、このノズル基板に接合されノズル基板との間で上記ノズル孔に連通する吐出室、リザーバ等のインク流路が形成されたキャビティ基板とを備え、駆動部により吐出室に圧力を加えることによりインク滴を選択されたノズル孔より吐出するように構成されている。駆動手段としては、静電気力を利用する方式や、圧電素子による圧電方式、発熱素子を利用する方式等がある。
近年、インクジェットヘッドに対して、印字、画質等の高品位化の要求が一段と強まり、そのためノズル列を複数にしたり、1列当たりのノズル数を増加して多ノズル化・長尺化するなど、ノズル密度の高密度化と吐出性能の向上が図られている。このような背景から、インクジェットヘッドのノズル部に関して、従来より様々な工夫、提案がなされている。
例えば、特許文献1には、(100)面方位のシリコン基板に異方性ウェットエッチングで四角錐形状のノズルを貫通形成することが開示されている。
特許文献2には、等方性ドライエッチングと異方性ドライエッチングとを交互に繰り返すことにより、シリコン基板にテーパ形状のノズルを形成することが開示されている。
特許文献3には、(100)面方位のシリコン基板に異方性ウェットエッチングで未貫通のテーパ状ノズル部を形成し、このシリコン基板の反対面側から異方性ドライエッチングで円筒状の垂直ノズル部を貫通形成することが開示されている。
特許文献4には、(110)面方位のシリコン基板に異方性ウェットエッチングでエッチピットを形成し、このシリコン基板を電解質溶液に浸し、逆バイアス電圧をかけた状態で異方性ウェットエッチングをすることによりノズルを形成することが開示されている。
特許文献5には、(100)面方位のシリコン基板に異方性ドライエッチングで小径円筒状の第1のノズル部と、大径円筒状の第2のノズル部とを2段に形成することが開示されている。
特開昭56−135075号公報(図2) 特開2006−45656号公報(図4、図16) 特開平10−315461号公報(図1、図2) 特開2000−203030号公報(図1) 特開平11−28820号公報(図3、図4)
しかし、上記特許文献1〜5に記載の技術には、以下に示すような課題があった。
特許文献1では、ノズルを異方性ウェットエッチングで形成するため、ノズルテーパ部の傾斜角度がシリコン単結晶基板の面方位に依存してしまい、ノズル密度を上げることには限界がある。また、ノズル先端形状がシリコンの面方位のために四角形になってしまい、液滴の直進性を保つことが困難になる。さらに、ノズル吐出口に垂直部がないため、メニスカスを安定に維持することが困難である。
特許文献2では、等方性ドライエッチングでノズル側壁のアンダーカットが進むので、ノズル径の制御が困難になる。また、ノズル吐出口に垂直部がないため、メニスカスを安定に維持することが困難である。
特許文献3では、ノズルテーパ部を異方性ウェットエッチングで形成するため、ノズルテーパ部の傾斜角度がシリコン単結晶基板の面方位に依存してしまい、ノズル密度を上げることには限界がある。また、ノズルテーパ部と垂直部の両面位置合わせが必要になり、片面から位置合わせして加工する場合に比べて精度が劣る。
特許文献4では、ノズルテーパ部を異方性ウェットエッチングで形成するため、ノズルテーパ部の傾斜角度がシリコン単結晶基板の面方位に依存してしまい、ノズル密度を上げることには限界がある。また、ノズルテーパ部と垂直部の境界が曖昧になり、ノズルの流路抵抗の調整、すなわちノズル長さを調整することが難しくなる。
特許文献5では、第1のノズル部と第2のノズル部との間に円環状の段差部があり、この段差部でインク流れの淀みが生じるため、流れの乱れや流路抵抗増を生じさせるなどの問題がある。
本発明は、上記のような課題に鑑み、吐出特性の向上とノズル密度の高密度化とを図ることができるノズル基板、液滴吐出ヘッド及びそれらの製造方法並びに液滴吐出装置を提供することを目的とする。
本発明に係るノズル基板は、シリコン基板と、シリコン基板に設けられかつ液滴の吐出に用いられるノズル孔とを有し、
当該ノズル孔は、シリコン基板の前記液滴の吐出される側の面において当該面に対し当該ノズル孔の内壁が垂直形成された第1のノズル部、第1のノズル部と同軸上に設けられシリコン基板の液滴の吐出される側の面とは反対側の面から見たときの開口平面積が第1のノズル部の開口平面積よりも大きく形成された第2のノズル部、および第1のノズル部から第2のノズル部に向けて連続して開口平面積が漸増する傾斜部を含み構成されているものである。
このようなノズル形状・構造とすることにより、第1のノズル部と第2のノズル部との間が段差部を介さずに傾斜部で連結されているため、インク流れの乱れを抑制することができ、インク流れをノズル孔の中心軸方向に揃えて吐出させることができる。したがって、吐出特性を向上させることができる。
また、第1のノズル部は、円形孔であって、第2のノズル部および傾斜部は、シリコン基板の液滴の吐出される側の面とは反対側の面から見たときの開口面形状が正方形または長方形とするのが好ましい。
また、ノズル孔は、シリコン基板の液滴の吐出される側の面とは反対側の面に対して当該ノズル孔の内壁が垂直に形成された第2のノズル部を有するものである。
第2のノズル部および傾斜部の断面形状がシリコンの結晶方位に束縛されない形状であるので、ノズル密度を高密度化させることができる。
本発明に係るノズル基板の製造方法は、シリコン基板の液滴の吐出に用いられる面に対して当該ノズル孔の内壁が垂直な第1のノズル部と、第1のノズル部と同軸上にシリコン基板の液滴の吐出される側の面とは反対側の面から見たときの第1のノズル部よりも開口平面積が大きくかつ当該面形状が多角形である第2のノズル部とからなるノズル孔を異方性ドライエッチングにより形成する工程と、シリコン基板面に対して垂直な第1のノズル部と、第1のノズル部と同軸上に第1のノズル部よりも断面積が大きく、かつ当該断面形状が多角形である第2のノズル部とからなるノズル孔を異方性ドライエッチングにより形成する工程と、ノズル孔の内壁全面に保護膜を形成する工程と、第1のノズル部と第2のノズル部との間の段差部に形成された保護膜を選択的に除去する工程と、第2のノズル部から第1のノズル部に向けて連続して開口平面積が漸減する傾斜部を異方性ウェットエッチングにより形成する工程と、を有するものである。
本発明のノズル基板の製造方法では、第1のノズル部と断面形状が多角形である第2のノズル部とからなるノズル孔を異方性ドライエッチングにより形成した後に、ノズル孔の内壁全面に保護膜を形成し、第1のノズル部と第2のノズル部との間の段差部に形成された保護膜のみを選択的に除去した後、異方性ウェットエッチングで段差部を傾斜状に形成するものであり、これにより吐出特性の向上とノズル密度の高密度化とを実現することができるノズル基板を安価に製造することができる。
この場合、段差部に形成された保護膜の除去は異方性ドライエッチングで実施する。また、ノズル孔の内壁に形成された保護膜は熱酸化膜とするのが好ましい。さらに、段差部を異方性ウェットエッチングで傾斜状に形成するためには、傾斜部の断面形状を構成する辺のうち、少なくとも4辺と平行である(111)面と直交して現れる(100)面方位の単結晶シリコン基板を使用するのが好ましい。
本発明に係る液滴吐出ヘッドは、上記のいずれかのノズル基板を備えたものであり、吐出特性の向上とノズル密度の高密度化とを実現することができる。
本発明に係る液滴吐出ヘッドの製造方法は、上記のいずれかのノズル基板の製造方法を適用して液滴吐出ヘッドを製造するものであり、吐出特性の向上とノズル密度の高密度化とを実現することができる液滴吐出ヘッドを製造することができる。
本発明に係る液滴吐出装置は、上記の液滴吐出ヘッドを搭載したものであり、吐出特性の向上とノズル密度の高密度化とを実現することができる液滴吐出装置が得られる。
以下、本発明のノズル基板を備えた液滴吐出ヘッドの一実施の形態について、図面に基づいて説明する。ここでは、液滴吐出ヘッドの一例として、静電駆動方式のインクジェットヘッドについて図1〜図4を参照して説明する。なお、本発明は、ノズル形状を除き、以下の図に示す構造、形状に限定されるものではなく、また、フェース吐出型に限らずエッジ吐出型にも適用することができる。さらには、駆動方式についても他の異なる駆動方式により液滴を吐出する液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置にも適用できるものである。
図1は本実施形態に係るインクジェットヘッドの概略構成を分解して示す分解斜視図であり、一部を断面で表してある。図2は組立状態における図1の右半分の概略構成を示すインクジェットヘッドの断面図、図3は図2のインクジェットヘッドの上面図である。また、図4はノズル形状の一例を示した拡大図で、(a)はノズル基板を下面からみたときの背面図、(b)は(a)図のA−A断面図である。
本実施形態のインクジェットヘッド10は、図1および図2に示すように、複数のノズル孔11が所定のピッチで設けられたノズル基板1と、各ノズル孔11に対して独立にインク供給路が設けられたキャビティ基板2と、キャビティ基板2の振動板22に対峙して個別電極31が配設された電極基板3とを貼り合わせることにより構成されている。
ノズル基板1は、例えば面方位が(100)の単結晶シリコン基板から作製されている。ここで、インク滴を吐出するためのノズル孔11は、第1のノズル部11aと、第2のノズル部11bと、傾斜部11cとから構成されている。第1のノズル部11aはノズル基板1の表面(インク吐出面)1aに対して垂直に小径の円筒状に形成されており、第2のノズル部11bは第1のノズル部11aと同軸上に設けられ、第1のノズル部11aよりも断面積が大きく、断面形状が多角形、例えば四角形であるように形成されている。そして、傾斜部11cは第1のノズル部11aから第2のノズル部11bに向けて断面積が漸増するように形成されている。したがって、第1のノズル部11aと第2のノズル部11bとの間に段差部はなく、傾斜部11cによって多角形断面の第2のノズル部11bから円形断面の第1のノズル部11aへスムーズに断面積を縮小しながら連結している。
ノズルの流路抵抗は、この第1のノズル部11aの口径と長さとで規定される。第1のノズル部11aと傾斜部11cの接続位置11d(図4(b)参照)は、第2のノズル部11bの大きさが決まれば単結晶シリコン基板の面方位の角度θによって一義的に決まるので、第1のノズル部11aの長さ(ノズル長さ)は単結晶シリコン基板の厚み、すなわち基板表面(インク吐出面)1aを研削あるいはエッチング加工することで正確に調整することができる。なお、傾斜部11cの断面形状は接続位置11dでは円形になっている。
このノズル孔11は上記のような形状及び構造となっているので、第2のノズル部11bは流入するインクの流れを整流し、傾斜部11cはこのインクの流れをノズル中心軸110方向にスムーズに導き、第1のノズル部11aは円筒状の垂直部となっているため、メニスカスを安定に維持しつつノズル中心軸110方向に真っ直ぐにインク滴を吐出する。
したがって、第1のノズル部11aと第2のノズル部11bとの間に段差部等がなく、淀みが生じないため、安定したインク吐出量で、ノズル中心軸110方向に真っ直ぐにインク滴を吐出することができる。
第2のノズル部11bの断面形状は、図4に示すように正方形に形成されているが、正方形に限るものではなく、例えば図5に示すように長方形に形成してもよいものである。この場合、長方形の長辺がノズル列方向に対して直角の方向に向くように配置すると、ノズルピッチをより小さくすることが可能となり、ノズル密度が向上し、1列当たりのノズル数の増加つまり多ノズル化及び長尺化が可能となる。
また、円筒状の第1のノズル部11aは、第2のノズル部11bの正方形または長方形の長辺に内接する内接円以下の小さい円形孔であればよい。
よって、本実施形態のノズル孔11の構成によれば、ノズルの流路特性の性能向上と高密度化を両立させることができる。
キャビティ基板2は、例えば面方位が(110)の単結晶シリコン基板から作製されている。シリコン基板に異方性ウェットエッチングを施し、インク流路の吐出室21およびリザーバ23を構成するための凹部24、25が区画形成される。このキャビティ基板2上に上記のノズル基板1が接着接合され、図2に示すようにノズル基板1とキャビティ基板2との間に各ノズル孔11に連通するインク流路が区画形成される。そして、吐出室21(凹部24)の底壁が振動板22として機能するようになっている。
他方の凹部25は、液状材料のインクを貯留するためのものであり、各吐出室21に共通に連通するリザーバ(共通インク室)23を構成する。そして、リザーバ23(凹部25)はそれぞれ細溝状のオリフィス26を介して各吐出室21に連通している。また、リザーバ23の底部には後述する電極基板3を貫通する孔が設けられ、この孔のインク供給孔34を通じて図示しないインクタンクからインクが供給されるようになっている。なお、オリフィス26はノズル基板1の裏面、すなわちキャビティ基板2と接合する接合面1b側に形成しても良い。
また、キャビティ基板2の全面もしくは少なくとも電極基板3との対向面には熱酸化法やTEOS(Tetraethylorthosilicate Tetraethoxysilane:テトラエトキシシラン、珪酸エチル)を原料ガスとするプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法により、SiO2膜やいわゆるHigh−k材(高誘電率ゲート絶縁膜)等からなる絶縁膜27が形成されている。この絶縁膜27は、インクジェットヘッド駆動時における絶縁破壊や短絡を防止する目的で設けられる。
キャビティ基板2の下側に接合される電極基板3は、例えば厚さ約1mmのガラス基板から作製される。電極基板3には、キャビティ基板2の各振動板22に対向する位置に所望の深さの凹部32がエッチングで形成されている。さらに、各凹部32内には、一般に、ITO(Indium Tin Oxide:インジウム錫酸化物)からなる個別電極31が、例えば0.1μmの厚さでスパッタにより形成される。したがって、振動板22と個別電極31との間に所定の間隔をもつギャップ(空隙)が形成される。
個別電極31は、リード部31aと、フレキシブル配線基板(図示せず)に接続される端子部31bとを有する。端子部31bは、配線のためにキャビティ基板2の末端部が開口された電極取り出し部35内に露出している。
上述のように作製された、ノズル基板1、キャビティ基板2、および電極基板3を、図2に示すように貼り合わせることによりインクジェットヘッド10の本体部が作製される。すなわち、キャビティ基板2と電極基板3は陽極接合により接合され、そのキャビティ基板2の上面にノズル基板1が接着により接合される。さらに、振動板22と個別電極31との間に形成されるギャップの開放端部はエポキシ系樹脂等による封止材36で気密に封止される。これにより、湿気や塵埃等がギャップへ侵入するのを防止することができ、インクジェットヘッド10の信頼性を高く保持することができる。
そして最後に、図2、図3に簡略化して示すように、ドライバIC等の駆動制御回路40を搭載した前記フレキシブル配線基板(図示せず)が各個別電極31の端子部31bとキャビティ基板2上に設けられた共通電極28とに導電性接着剤等を用いて接続される。
以上により、インクジェットヘッド10が完成する。
次に、以上のように構成されるインクジェットヘッド10の動作を説明する。
インクは、リザーバ23からノズル基板1のノズル孔11の先端に至るまで、各インク流路内に気泡を生じることなく満たされている。
印刷を行う際には、ドライバIC等の駆動制御回路40によりノズル選択し、振動板22と個別電極31との間に所定のパルス電圧を印加すると、静電引力が発生して振動板22は個別電極31側へ引き寄せられて撓み、個別電極31に当接して、吐出室21内に負圧を発生させる。これにより、リザーバ23内のインクがオリフィス26を通じて吐出室21内に吸引され、インクの振動(メニスカス振動)を発生させる。このインクの振動が略最大となった時点で、電圧を解除すると、振動板22は個別電極31から離脱して、その時の振動板22の復元力によりインクをノズル孔11から押し出し、インク滴を記録紙(図示せず)に向けて吐出する。
次に、このインクジェットヘッド10の製造方法について、ここでは主に、ノズル基板1の製造方法について、図6〜図10を参照して説明する。図6〜図10はノズル基板1の製造工程を示す部分断面図である。
(a)まず、図6(a)に示すように、厚みが280μm、面方位が(100)の単結晶シリコン基板100を用意し、このシリコン基板100の全面に膜厚1μmの熱酸化膜(SiO2膜)101を均一に成膜する。このSiO2膜101は、例えば熱酸化装置にシリコン基板100をセットし、酸化温度1075℃、酸素と水蒸気の混合雰囲気中で4時間熱酸化を行うことにより形成する。SiO2膜101はシリコンの耐エッチング材として使用するものである。
(b)次に、図6(b)に示すように、シリコン基板100の片面、すなわちキャビティ基板2と接合される側の面(接合面)100aのSiO2膜101上にレジスト102をコーティングし、ノズル孔11の第2のノズル部11bとなる多角形部110a(例えば、正方形となる部分)をパターニングする。
(c)次に、図6(c)に示すように、例えばフッ酸水溶液とフッ化アンモニウム水溶液を1対6で混合した緩衝フッ酸水溶液でSiO2膜101をハーフエッチングし、第2のノズル部11bとなる多角形部110aのSiO2膜101を薄くする。このとき、インク吐出側の面100bのSiO2 膜101もエッチングされ、SiO2 膜101の厚みが減少する。
(d)次に、図6(d)に示すように、上記レジスト102を硫酸洗浄などにより剥離する。
(e)次に、図6(e)に示すように、シリコン基板100の接合面100a側に再度レジスト103をコーティングし、ノズル孔11の第1のノズル部11aとなる小円形部110bをパターニングする。
(f)次に、図7(f)に示すように、RIE(Reactive Ion Etching)装置でSiO2 膜101をドライエッチングして、第1のノズル部11aとなる小円形部110bのSiO2膜101を開口する。
第1のノズル部11aとなる小円形部110bのSiO2膜101をドライエッチングで開口することで、ウェットエッチングの場合よりもノズル径の精度を向上させることができる。
(g)次に、図7(g)に示すように、シリコン基板100の接合面100a側に設けたレジスト103を、硫酸洗浄などにより剥離する。
(h)次に、図7(h)に示すように、ICP(Inductively Coupled Plasma)ドライエッチング装置を用いてSiO2膜101の開口部を、例えば深さ50μmで垂直に異方性ドライエッチングして、円形穴の第1のノズル部11aを形成する。この場合、エッチングガスとして、例えば、C48(フッ化炭素)、SF6(フッ化硫黄)を使用し、これらのエッチングガスを交互に使用すればよい。ここで、C48は形成される円形穴部の側面方向にエッチングが進行しないように円形穴部の側面を保護するために使用し、SF6は円形穴部の垂直方向のエッチングを促進するために使用する。
(i)次に、図7(i)に示すように、第2のノズル部11bとなる角穴部のSiO2膜101のみが無くなるように、緩衝フッ酸水溶液でハーフエッチングする。
(j)次に、図7(j)に示すように、再度ICPドライエッチング装置によりSiO2膜101の開口部を、例えば20μmの深さで垂直に異方性ドライエッチングして、角穴状の第2のノズル部11bを形成する。
(k)次に、図8(k)に示すように、上記(j)の工程におけるシリコン基板表面のSiO2膜101を除去せず残したまま、シリコン基板100を熱酸化し、熱酸化膜(SiO2膜)104を形成する。このSiO2膜104は、ノズル孔11の内壁(第1のノズル部11aと第2のノズル部11bの側面及び底面)全面に保護膜として形成する。これには、シリコン基板100を熱酸化装置にセットし、酸化温度1000℃、酸化時間3時間、酸素雰囲気中の条件で熱酸化処理を行うことにより、ノズル孔11内壁を含むシリコン基板100全面にさらに膜厚0.1μmのSiO2膜104を形成する。これにより、SiO2膜104の膜厚は、ノズル孔11内壁よりもシリコン基板表面の方が厚く形成される。
(l)次に、図8(l)に示すように、RIE(Reactive Ion Etching)ドライエッチング装置を用いて異方性ドライエッチングを行うことにより、第1のノズル部11aの底部11f及び段差部11eのSiO2膜104を選択的に除去する。このとき、第1のノズル部11aの垂直な側面のSiO2膜104はほとんど浸食されない。
(m)次に、図8(m)に示すように、25%TMAH水溶液でシリコン基板100を異方性ウェットエッチングすることにより、第1のノズル部11aの段差部11eを逆四角錐形状に形成する。これにより、第1のノズル部11aと第2のノズル部11bとの間に傾斜部11cが形成される。
ここで、図11、図12を参照してさらに詳しく説明する。図11(a)は上記(l)の工程、図11(b)は上記(m)の工程におけるノズル形態を示す上面図(上図)とB−B断面図(下図)である。但し、上面図ではSiO2膜104は図示を省略している。図12(a)は従来のノズル形態に対して本発明の加工法を適用した場合、図12(b)は本発明のノズル形態を示す説明図である。
図11(a)に示すように、ノズル孔11に対して異方性ドライエッチングを行うと、第1のノズル部11aの底部11fと段差部11eのSiO2膜104のみが選択的に除去される。次に、図11(b)に示すように、異方性ウェットエッチングを行うと、シリコンの(100)面方位に従って斜め方向にエッチングされ、第1のノズル部11aの底部11f及び段差部11eは逆四角錐形状に加工される。このため、段差部11eは第2のノズル部11bから第1のノズル部11aに向けて断面積が漸減する傾斜部11cとなる。このノズル形態を模式的に示すと、図12(b)のようになる。これに対して、従来のノズル形態(特許文献5参照)に対して本発明の加工方法を適用した場合、すなわち2段の円筒状に形成された第1のノズル部11aと第2のノズル部11b’と円環状の段差部11e’とを有するノズル孔に対して、段差部11e’のSiO2膜を除去した後に、異方性ウェットエッチングを行うと、この段差部11e’の円の接線方向がシリコンの(111)面となるため、エッチングが辺方向と四隅方向に進行して、段差部11e’が逆四角錐形状に加工される。このため、四隅部にアンダーカットが発生し、ノズル断面積が段差部11e’で急激に変化するため、インクの流れが乱されて渦等が生じてしまい、吐出特性上好ましくない。
したがって、本発明では、はじめから第2のノズル部11bを角穴状に形成し、段差部11eに上記のようなアンダーカットが生じないようにするものである。
再び図8に戻って説明を続ける。
(n)図8(n)に示すように、上記のSiO2膜104をフッ酸水溶液で全て除去し、再度熱酸化膜(SiO2膜)105を0.1μmの厚みで形成する。熱酸化膜105の成膜条件は、上記(k)の工程で示した条件と同じである。
(o)次に、図8(o)(以後、図9(r)に至るまで、図8(n)に示したシリコン基板100の上下を逆転した状態で示す)に示すように、シリコン基板100の接合面100aに、両面接着シート50を介して、ガラス等の透明材料よりなる支持基板120を貼り付ける。この両面接着シート50には、例えば、セルファBG(登録商標:積水化学工業)を用いる。両面接着シート50は自己剥離層51を持ったシート(自己剥離型シート)で、その両面には接着面を有し、その一方の面にはさらに自己剥離層51を備え、この自己剥離層51は紫外線または熱などの刺激によって接着力が低下するようになっている。
このように、両面接着シート50の接着面のみよりなる面50aを支持基板120の面と向かい合わせ、両面接着シート50の自己剥離層51を備えた側の面50bをシリコン基板100の接合面100aと向かい合わせ、これらの面を減圧環境下(10Pa以下)、例えば真空中で貼り合わせる。こうすることによって、接着界面に気泡が残らず、きれいな接着が可能になる。接着界面に気泡が残ると、研磨加工で薄板化されるシリコン基板100の板厚がばらつく原因となる。また、シリコン基板100と支持基板120を両面接着シート50を介して貼り合わせるだけでよいので、従来のようにシリコン基板100のノズル孔11に接着樹脂等の異物が入り込むことがなく、このためシリコン基板100から両面接着シート50を分離する際にシリコン基板100に割れや欠けが生じることはなく、ノズル基板1の歩留まりを向上させ、生産性を飛躍的に向上させることができる。
なお、上記の説明では両面接着シート50の一方の面50bにのみ自己剥離層51を備えている場合を示したが、自己剥離層51は両面接着シート50の両方の面50a、50bに設けたものであってもよい。この場合は、シリコン基板100の薄板化加工時には、自己剥離層を持った両面50a、50bでそれぞれシリコン基板100と支持基板120に接着した状態でシリコン基板100を加工することができ、処理後には自己剥離層を有する両面50a、50bにおいて、シリコン基板100と支持基板120を剥離することができる。
(p)次に、図9(p)に示すように、シリコン基板100のインク吐出側の面100bをバックグラインダー(図示せず)によって研削加工し、第1のノズル部11aの先端が開口するまでシリコン基板100を薄くする。さらに、ポリッシャー、CMP装置によってノズル面100bを研磨し、第1のノズル部11aの先端部の開口を行っても良い。このとき、第1のノズル部11a及び第2のノズル部11bの内壁は、ノズル内の研磨材の水洗除去工程などによって洗浄する。
あるいは、第1のノズル部11aの先端部の開口を、ドライエッチングで行っても良い。例えば、SF6 をエッチングガスとするドライエッチングで、第1のノズル部11aの先端部までシリコン基板100を薄くし、表面に露出した第1のノズル部11aの先端部のSiO2 膜105を、CF4又はCHF3等のエッチングガスとするドライエッチングによって除去してもよい。
(q)次に、図9(q)に示すように、シリコン基板100のインク吐出側の面100bに、スパッタ装置でSiO2 膜106を0.1μmの厚みで成膜する。ここで、SiO2 膜106の成膜は、両面接着シート50が劣化しない温度(200℃程度)以下で実施できればよく、スパッタリング法に限るものではない。ただし、耐インク性等を考慮すると緻密な膜を成膜する必要があり、ECRスパッタ装置等の常温で緻密な膜を成膜できる装置を使用することが望ましい。
(r)次に、図9(r)に示すように、シリコン基板100のインク吐出側の面100bにさらに撥インク処理を施す。この場合、F原子を含む撥インク性を持った材料を蒸着やディッピングで成膜し、撥インク層107を形成する。このとき、第1のノズル部11a及び第2のノズル部11bの内壁も、撥インク処理される。
(s)次に、図9(s)(以後、図10(v)に至るまで、図9(r)に示したシリコン基板100の上下を逆転した状態で示す)に示すように、撥インク処理されたインク吐出側の面100bに、ダイシングテープ60をサポートテープとして貼り付ける。
(t)次に、図9(t)に示すように、支持基板120側からUV光を照射する。
(u)こうして、図10(u)に示すように、両面接着シート50の自己剥離層51をシリコン基板100の接合面100aから剥離させ、支持基板120をシリコン基板100から取り外す。
(v)次に、図10(v)に示すように、ArスパッタもしくはO2 プラズマ処理によって、シリコン基板100の接合面100a側および第1のノズル部11a、第2のノズル部11bの内壁に余分に形成された撥インク層107を除去する。
(w)次に、図10(w)(以後、図10(x)に至るまで、図10(v)に示したシリコン基板100の上下を逆転した状態で示す)に示すように、シリコン基板100の接合面100a(ダイシングテープ60が貼り付けられているインク吐出側の面100bと反対側に位置する面)を吸着治具70に吸着固定し、インク吐出側の面100bにサポートテープとして貼り付けられているダイシングテープ60を剥離する。
(x)最後に、図10(x)に示すように、吸着治具70の吸着固定を解除して、シリコン基板100からノズル基板1を回収する。
シリコン基板100にはノズル基板外輪溝が彫られているため、吸着治具70からピックアップする段階でノズル基板1は個片に分割されている。
以上の工程を経ることにより、シリコン基板100よりノズル基板1を形成する。なお、ノズル内に入り込んだ自己剥離層51が、接合面100a側のノズル稜線部に付着して残る場合もあるが、硫酸洗浄等により除去することができる。
次に、上記のようにして構成したノズル基板1の接合面100aに、キャビティ基板2の接合面を貼り合せる(接合工程は図示せず)。
以上の工程を経ることにより、ノズル基板1とキャビティ基板2の接合体を形成する。
その後、ノズル基板1とキャビティ基板2からなる接合体において、キャビティ基板2の他の接合面に電極基板3の接合面を貼り付ける(接合工程は図示せず)。
以上の工程を経ることにより、ノズル基板1、キャビティ基板2及び電極基板3の接合体を形成し、インクジェットヘッド10を完成する。
なお、前記図7(h)〜図8(o)の工程において、第1のノズル部11aはシリコン基板100を貫通しない状態で形成してあるが、貫通させてもかまわない。
本実施形態に係るノズル基板の製造方法によれば、以下のような効果がある。
(1)円筒状の第1のノズル部11aと角穴状の第2のノズル部11bとを段差部を介さずに傾斜状に連続形成することができるため、吐出特性の向上とノズル密度の高密度化とを両立させることができる。
(2)傾斜部11cの形状が角穴状の第2のノズル部11bを外縁とした逆四角錐形状となるため、形状制御が容易である。
(3)従来の2段ノズル加工工程のように段差部11eを形成する工程を追加するだけでよく、既存の設備で実施することができ、追加投資は不要である。
(4)マスク等を必要とせず、ノズル内壁の段差部および底部の酸化膜のみを選択的に除去することができる。
(5)ノズル内壁に良好なカバレッジで酸化膜を形成できる。
上記の実施形態では、ノズル基板およびインクジェットヘッド、ならびにこれらの製造方法について述べたが、本発明は上記の実施形態に限定されるものでなく、本発明の思想の範囲内で種々変更することができる。例えば、ノズル孔より吐出される液状材料を変更することにより、図13に示すインクジェットプリンタ200のほか、液晶ディスプレイのカラーフィルタの製造、有機EL表示装置の発光部分の形成、遺伝子検査等に用いられる生体分子溶液のマイクロアレイの製造など様々な用途の液滴吐出装置として利用することができる。
本発明の実施形態に係るインクジェットヘッドの概略構成を示す分解斜視図。 組立状態における図1の右半分の概略構成を示すインクジェットヘッドの部分断面図。 図2のインクジェットヘッドの上面図。 ノズル形状の一例を示す拡大図で、(a)は背面図、(b)は(a)図のA−A断面図。 ノズル形状の他の例を示す拡大図。 ノズル基板の製造工程を示す部分断面図。 図6に続く製造工程を示す部分断面図。 図7に続く製造工程を示す部分断面図。 図8に続く製造工程を示す部分断面図。 図9に続く製造工程を示す部分断面図。 図8(l)、(m)の工程におけるノズル形態を示す説明図。 従来のノズル形態に対して本発明の加工法を適用した場合と本発明のノズル形態を示す説明図。 本発明の一実施の形態に係るインクジェットヘッドを使用したインクジェットプリンタの斜視図。
符号の説明
1 ノズル基板、2 キャビティ基板、3 電極基板、10 インクジェットヘッド、11 ノズル孔、11a 第1のノズル部、11b 第2のノズル部、11c 傾斜部、21 吐出室、22 振動板、23 リザーバ、26 オリフィス、27 絶縁膜、28 共通電極、31 個別電極、32 凹部、34 インク供給孔、35 電極取り出し部、36 封止材、40 駆動制御回路、100 シリコン基板、104 SiO2膜(熱酸化膜)、200 インクジェットプリンタ。

Claims (5)

  1. シリコン基板の液滴の吐出に用いられる面に対して当該ノズル孔の内壁が垂直な第1のノズル部と、前記第1のノズル部と同軸上に前記シリコン基板の前記液滴の吐出される側の面とは反対側の面から見たときの前記第1のノズル部よりも開口平面積が大きくかつ当該面形状が多角形である第2のノズル部とからなるノズル孔を異方性ドライエッチングにより形成する工程と、
    前記ノズル孔の内壁全面に保護膜を形成する工程と、
    前記第1のノズル部と前記第2のノズル部との間の段差部に形成された前記保護膜を選択的に除去する工程と、
    前記第2のノズル部から前記第1のノズル部に向けて連続して開口平面積が漸減する傾斜部を異方性ウェットエッチングにより形成する工程と、
    を有することを特徴とするノズル基板の製造方法。
  2. 前記段差部に形成された前記保護膜の除去は、異方性ドライエッチングで実施することを特徴とする請求項1記載のノズル基板の製造方法。
  3. 前記ノズル孔の内壁に形成された前記保護膜は、熱酸化膜であることを特徴とする請求
    項1または2記載のノズル基板の製造方法。
  4. 面方位が(100)の単結晶シリコン基板を使用し、前記第2のノズル部の断面形状を構成する辺のうち、少なくとも4辺が結晶方位(111)と平行になることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のノズル基板の製造方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載のノズル基板の製造方法を適用して液滴吐出ヘッドを製造することを特徴とする液滴吐出ヘッドの製造方法。
JP2007159811A 2007-06-18 2007-06-18 ノズル基板の製造方法及び液滴吐出ヘッドの製造方法 Active JP5277571B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007159811A JP5277571B2 (ja) 2007-06-18 2007-06-18 ノズル基板の製造方法及び液滴吐出ヘッドの製造方法
US12/120,403 US8485640B2 (en) 2007-06-18 2008-05-14 Nozzle plate, droplet discharge head, method for manufacturing the same and droplet discharge device
CN2008101266702A CN101327682B (zh) 2007-06-18 2008-06-17 喷嘴基板、液滴喷头及其制造方法、以及液滴喷出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007159811A JP5277571B2 (ja) 2007-06-18 2007-06-18 ノズル基板の製造方法及び液滴吐出ヘッドの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008307838A JP2008307838A (ja) 2008-12-25
JP2008307838A5 JP2008307838A5 (ja) 2010-08-05
JP5277571B2 true JP5277571B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=40131879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007159811A Active JP5277571B2 (ja) 2007-06-18 2007-06-18 ノズル基板の製造方法及び液滴吐出ヘッドの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8485640B2 (ja)
JP (1) JP5277571B2 (ja)
CN (1) CN101327682B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009260313A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板の作製方法及び半導体装置の作製方法
US20100141709A1 (en) * 2008-10-31 2010-06-10 Gregory Debrabander Shaping a Nozzle Outlet
US8197029B2 (en) * 2008-12-30 2012-06-12 Fujifilm Corporation Forming nozzles
JP5620146B2 (ja) 2009-05-22 2014-11-05 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 薄膜蒸着装置
TWI475124B (zh) 2009-05-22 2015-03-01 Samsung Display Co Ltd 薄膜沉積設備
JP5328726B2 (ja) 2009-08-25 2013-10-30 三星ディスプレイ株式會社 薄膜蒸着装置及びこれを利用した有機発光ディスプレイ装置の製造方法
JP5677785B2 (ja) 2009-08-27 2015-02-25 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 薄膜蒸着装置及びこれを利用した有機発光表示装置の製造方法
US8876975B2 (en) 2009-10-19 2014-11-04 Samsung Display Co., Ltd. Thin film deposition apparatus
KR101084184B1 (ko) 2010-01-11 2011-11-17 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 증착 장치
KR101174875B1 (ko) 2010-01-14 2012-08-17 삼성디스플레이 주식회사 박막 증착 장치, 이를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치의 제조방법 및 이에 따라 제조된 유기 발광 디스플레이 장치
KR101193186B1 (ko) 2010-02-01 2012-10-19 삼성디스플레이 주식회사 박막 증착 장치, 이를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치의 제조방법 및 이에 따라 제조된 유기 발광 디스플레이 장치
KR101156441B1 (ko) 2010-03-11 2012-06-18 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 증착 장치
US8567910B2 (en) * 2010-03-31 2013-10-29 Fujifilm Corporation Durable non-wetting coating on fluid ejector
KR101202348B1 (ko) 2010-04-06 2012-11-16 삼성디스플레이 주식회사 박막 증착 장치 및 이를 이용한 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
US8894458B2 (en) 2010-04-28 2014-11-25 Samsung Display Co., Ltd. Thin film deposition apparatus, method of manufacturing organic light-emitting display device by using the apparatus, and organic light-emitting display device manufactured by using the method
KR101223723B1 (ko) 2010-07-07 2013-01-18 삼성디스플레이 주식회사 박막 증착 장치, 이를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치의 제조방법 및 이에 따라 제조된 유기 발광 디스플레이 장치
KR101723506B1 (ko) 2010-10-22 2017-04-19 삼성디스플레이 주식회사 유기층 증착 장치 및 이를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치의 제조 방법
KR101738531B1 (ko) 2010-10-22 2017-05-23 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치의 제조 방법 및 이에 따라 제조된 유기 발광 디스플레이 장치
KR20120045865A (ko) 2010-11-01 2012-05-09 삼성모바일디스플레이주식회사 유기층 증착 장치
KR20120065789A (ko) 2010-12-13 2012-06-21 삼성모바일디스플레이주식회사 유기층 증착 장치
KR101760897B1 (ko) 2011-01-12 2017-07-25 삼성디스플레이 주식회사 증착원 및 이를 구비하는 유기막 증착 장치
JP6024076B2 (ja) * 2011-01-13 2016-11-09 セイコーエプソン株式会社 シリコンデバイスの製造方法
KR101840654B1 (ko) 2011-05-25 2018-03-22 삼성디스플레이 주식회사 유기층 증착 장치 및 이를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치의 제조 방법
KR101852517B1 (ko) 2011-05-25 2018-04-27 삼성디스플레이 주식회사 유기층 증착 장치 및 이를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치의 제조 방법
KR101857249B1 (ko) 2011-05-27 2018-05-14 삼성디스플레이 주식회사 패터닝 슬릿 시트 어셈블리, 유기막 증착 장치, 유기 발광 표시장치제조 방법 및 유기 발광 표시 장치
KR101826068B1 (ko) 2011-07-04 2018-02-07 삼성디스플레이 주식회사 유기층 증착 장치
KR20130060500A (ko) * 2011-11-30 2013-06-10 삼성전기주식회사 실리콘 기판, 이의 제조 방법 및 잉크젯 프린트 헤드
JP6399862B2 (ja) * 2014-08-29 2018-10-03 キヤノン株式会社 液体吐出装置および液体吐出ヘッド
JPWO2023008375A1 (ja) * 2021-07-27 2023-02-02
WO2023175817A1 (ja) * 2022-03-17 2023-09-21 コニカミノルタ株式会社 ノズルプレート、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及びノズルプレートの製造方法
WO2024063031A1 (ja) * 2022-09-22 2024-03-28 コニカミノルタ株式会社 ノズルプレート、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
WO2024063030A1 (ja) * 2022-09-22 2024-03-28 コニカミノルタ株式会社 ノズルプレートの製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56135075A (en) 1980-03-26 1981-10-22 Ricoh Co Ltd Nozzle plate
KR100311880B1 (ko) * 1996-11-11 2001-12-20 미다라이 후지오 관통구멍의제작방법,관통구멍을갖는실리콘기판,이기판을이용한디바이스,잉크제트헤드의제조방법및잉크제트헤드
JPH10315461A (ja) 1997-05-14 1998-12-02 Seiko Epson Corp インクジェットヘッドおよびその製造方法
JP3820747B2 (ja) 1997-05-14 2006-09-13 セイコーエプソン株式会社 噴射装置の製造方法
BE1012219A3 (fr) * 1998-10-05 2000-07-04 Solvay Catalyseur destine a la polymerisation des olefines, procede pour sa fabrication et utilisation.
JP2000203030A (ja) 1999-01-08 2000-07-25 Seiko Epson Corp インクジェットヘッドの製造方法とインクジェットヘッドとインクジェットプリンタ
US6260957B1 (en) * 1999-12-20 2001-07-17 Lexmark International, Inc. Ink jet printhead with heater chip ink filter
KR100499118B1 (ko) * 2000-02-24 2005-07-04 삼성전자주식회사 단결정 실리콘 웨이퍼를 이용한 일체형 유체 노즐어셈블리 및 그 제작방법
JP3800317B2 (ja) * 2001-01-10 2006-07-26 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置
CN1267261C (zh) * 2003-09-23 2006-08-02 南京林业大学 一种制备异氰酸树脂农作物秸秆板防止热压粘板的脱模剂
JP4665455B2 (ja) 2004-08-09 2011-04-06 富士ゼロックス株式会社 シリコン構造体製造方法、モールド金型製造方法、成形部材製造方法、シリコン構造体、インクジェット記録ヘッド、及び、画像形成装置
JP4660683B2 (ja) * 2005-07-28 2011-03-30 セイコーエプソン株式会社 ノズルプレートの製造方法及び液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2007320254A (ja) 2006-06-02 2007-12-13 Seiko Epson Corp ノズルプレートの製造方法、ノズルプレート、液滴吐出ヘッドの製造方法、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置の製造方法及び液滴吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101327682A (zh) 2008-12-24
US8485640B2 (en) 2013-07-16
US20080309718A1 (en) 2008-12-18
CN101327682B (zh) 2011-07-13
JP2008307838A (ja) 2008-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5277571B2 (ja) ノズル基板の製造方法及び液滴吐出ヘッドの製造方法
JP5145985B2 (ja) ノズル基板及びノズル基板の製造方法
JP2007152621A (ja) 液滴吐出ヘッド及びその製造方法
JP4660683B2 (ja) ノズルプレートの製造方法及び液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2011121218A (ja) ノズルプレート、吐出ヘッド及びそれらの製造方法並びに吐出装置
JP4678298B2 (ja) ノズル基板の製造方法、液滴吐出ヘッドの製造方法、液滴吐出装置の製造方法及びデバイスの製造方法
JP2009113351A (ja) シリコン製ノズル基板、シリコン製ノズル基板を備えた液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドを搭載した液滴吐出装置、及びシリコン製ノズル基板の製造方法
JP5332275B2 (ja) シリコン製ノズル基板の製造方法、液滴吐出ヘッドの製造方法、及び液滴吐出装置の製造方法
JP4670533B2 (ja) ノズルプレートの製造方法および液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2009119724A (ja) シリコン製ノズル基板、シリコン製ノズル基板を備えた液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドを搭載した液滴吐出装置、及びシリコン製ノズル基板の製造方法
JP4983361B2 (ja) ノズル基板の製造方法及び液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2008094018A (ja) ノズルプレートの製造方法及び液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2007261152A (ja) ノズル基板の製造方法、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法
JP2009107314A (ja) ノズルプレート、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置並びにノズルプレートの製造方法
JP2011037053A (ja) ノズルプレートの製造方法
JP2009178948A (ja) ノズル基板、ノズル基板の製造方法、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2008114462A (ja) ノズル基板の製造方法、液滴吐出ヘッドの製造方法、液滴吐出装置の製造方法、ノズル基板、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2010125704A (ja) ノズル基板の製造方法、液滴吐出ヘッドの製造方法、液滴吐出装置の製造方法
JP2007320254A (ja) ノズルプレートの製造方法、ノズルプレート、液滴吐出ヘッドの製造方法、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置の製造方法及び液滴吐出装置
JP2008194915A (ja) 液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出ヘッド
JP5648262B2 (ja) シリコン製ノズル基板の製造方法、液滴吐出ヘッドの製造方法、及び液滴吐出装置の製造方法
JP2009292080A (ja) シリコン製ノズル基板、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、シリコン製ノズル基板の製造方法、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法
JP2010149375A (ja) ノズル基板の製造方法及び液滴吐出ヘッドの製造方法
JP5929276B2 (ja) ノズルプレートの製造方法、および液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2007307730A (ja) ノズル基板の製造方法、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100617

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20120319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5277571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350