JP5272730B2 - 易接着性積層熱可塑性樹脂フィルム - Google Patents

易接着性積層熱可塑性樹脂フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP5272730B2
JP5272730B2 JP2008540804A JP2008540804A JP5272730B2 JP 5272730 B2 JP5272730 B2 JP 5272730B2 JP 2008540804 A JP2008540804 A JP 2008540804A JP 2008540804 A JP2008540804 A JP 2008540804A JP 5272730 B2 JP5272730 B2 JP 5272730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating liquid
laminated film
polyester resin
film forming
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008540804A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008099891A1 (ja
Inventor
育 高田
光弘 堀内
真人 柳橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2008540804A priority Critical patent/JP5272730B2/ja
Publication of JPWO2008099891A1 publication Critical patent/JPWO2008099891A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5272730B2 publication Critical patent/JP5272730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31794Of cross-linked polyester

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は易接着性積層熱可塑性樹脂フィルムに関し、更に詳しくは、金属層との接着性に優れ、特に金属蒸着層に対する接着性、耐湿熱接着性、各種薬液に対する耐薬品接着性に優れる易接着性積層熱可塑性樹脂フィルムに関するものである。
熱可塑性樹脂フィルム、中でも、二軸配向ポリエステルフィルムは、寸法安定性、機械的性質、耐熱性、透明性、電気的性質などに優れた性質を有することから、光学用部材、ディスプレイ周辺材料、表示用部材、包装材料、電気絶縁材料、各種感光材料、グラフィックアーツ材料などの多くの用途の基材フィルムとして広く使用されている。
一般に、二軸配向ポリエステルフィルムは表面が高度に結晶配向しているため、各種塗料やインキとの接着性に乏しいという欠点を有しており、そのため、従来から、ポリエステルフィルム表面に種々の方法で接着性を与えるための検討がなされてきた。
接着性付与の方法としては、例えば、基材ポリエステルフィルム表面のコロナ放電処理などの表面活性化法、酸やアルカリなどの薬剤による表面エッチング法、フィルム表面にアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂などの各種樹脂をプライマー層として設ける方法などが知られている。中でも、特に、塗布によって上記プライマー層を設け接着性を付与する方法として、結晶配向が完了する前のポリエステルフィルムに上記樹脂成分を含有する塗液を塗布し、乾燥して後、延伸、熱処理を施して結晶配向を完了させる方法(インラインコート法)が、工程簡略化や製造コストの点で有力視され、当業界で盛んに行われている。
例えば、ガラス転移温度の異なる2種類のポリエステル樹脂にメラミンやポリイソシアネートなどの架橋剤を組合せポリエステルフィルム上に塗布したもの(特許文献1、特許文献2)、などが提案されている。
これらの方法は、ポリエステルフィルムなどの有機物素材の上に、塗布や貼り合わせなどにより、ハードコート層、印刷層、粘着層などを設けたりする場合は非常に有効な手段であるが、最近の部材の高付加価値化に伴って、異種素材の積層、例えば、缶ラミネートなどに代表される表面処理された鉄などの金属層とポリエステルフィルムなどの有機物素材の積層などが行われるようになってきた。特に金属層との接着性付与においては、ポリエステル樹脂の表面を非晶性にしておく方法が有効であることが一般的に知られているが、メラミン系架橋剤の焼き付け塗装なども金属層に良く接着することが知られている。例えば、メラミン系架橋剤をポリエステルフィルム上に塗布したもの(特許文献3、特許文献4)、などが挙げられる。
特開平10−86303号公報(第1頁、特許請求の範囲) 特開昭60−106839号公報(第1頁、特許請求の範囲) 特開平11−198329号公報(第1頁、特許請求の範囲) 特開2005−342981号公報(第1頁、特許請求の範囲)
しかし、前述した従来の技術には次のような問題点がある。
接着性付与に関して、例えば、フィルム表面に、単にガラス転移温度の異なる2種類のポリエステル樹脂をプライマー層として設ける方法や更に該プライマー層にメラミン系架橋剤などを添加したプライマー層を設ける方法などは、印刷インキなどとの接着性は優れるものの、特に金属層との接着性が全く得られないなど問題が発生しやすい。また、上記で用いるポリエステル樹脂のガラス転移温度が低い場合などは耐湿熱接着性のみならず、耐薬品性など、該フィルムを用いた後加工時に接着不良トラブルを発生する場合が多い。
一方、メラミン系架橋剤を多量に用い、これにポリエステル樹脂を添加したプライマー層を設ける方法などは、基材フィルム上にプライマー層としてメラミン系樹脂層を設けた場合、離型機能が発現してしまい、金属層との接着性が得られないばかりか、通常の印刷インキなどとの接着性も全く得られないという特有の現象が発生する。
そこで、本発明の目的は、上記した欠点を解消せしめ、ポリエステル系樹脂にメラミン系架橋剤を併用したプライマー層を設けた易接着性積層フィルムにおいて、金属層との接着性に優れ、特に金属蒸着層に対する接着性、耐湿熱接着性、各種薬品に対する耐薬品接着性に優れる易接着性積層フィルムを提供することを目的とするものである。更に、本発明においては、特定のカーボンナノチューブを含有させることにより、通常の帯電防止性付与に加えて、易接着性積層フィルム上にハードコート樹脂などを設けた際に発生する干渉ムラを大幅に抑制することを目的とする。
すなわち、本発明は、熱可塑性樹脂フィルムの少なくとも片面に、ガラス転移温度の異なる2種類のポリエステル樹脂とメラミン系架橋剤(C)を主たる構成成分とする表面エネルギーが48〜55mN/mの積層膜が設けられ、かつ、ガラス転移温度の高いポリエステル樹脂(A)のガラス転移温度が110℃以上であり、ガラス転移温度の低いポリエスエル樹脂(B)のガラス転移温度が60℃以上、110℃未満であり、かつ、該2種類のポリエステル樹脂の合計100重量部に対して、メラミン系架橋剤(C)が75〜200重量部であることを特徴とする易接着性積層熱可塑性樹脂フィルム、である。
本発明の易接着性積層熱可塑性樹脂フィルムは、金属層との接着性に優れ、特に金属蒸着層に対する接着性、耐湿熱接着性、各種薬品に対する耐薬品接着性に優れるものである。更に、ハードコート樹脂などを設けた際の干渉ムラを大幅に抑制することができる。
本発明でいう熱可塑性樹脂フィルムとは、熱によって溶融もしくは軟化するフィルムの総称であって、特に限定されるものではないが、代表的なものとしては、ポリエステルフィルム、ポリプロピレンフィルムやポリエチレンフィルムなどのポリオレフィンフィルム、ポリ乳酸フィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリメチルメタクリレートフィルムやポリスチレンフィルムなどのアクリル系フィルム、ナイロンなどのポリアミドフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリウレタンフィルム、フッ素系フィルム、ポリフェニレンスルフィドフィルムなどを用いることができる。
これらは、ホモポリマーでも共重合ポリマーであってもよい。これらのうち、機械的特性、寸法安定性、透明性などの点で、ポリエステルフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリアミドフィルムなどが好ましく、更に、機械的強度、汎用性などの点で、ポリエステルフィルムが特に好ましい。
以下、本発明の積層フィルムについてポリエステルフィルムを代表例として説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
本発明の積層フィルムとして好ましく用いられるポリエステルフィルムにおいて、ポリエステルとは、エステル結合を主鎖の主要な結合鎖とする高分子の総称であって、エチレンテレフタレート、プロピレンテレフタレート、エチレン−2,6−ナフタレート、ブチレンテレフタレート、プロピレン−2,6−ナフタレート、エチレン−α,β−ビス(2−クロロフェノキシ)エタン−4,4’−ジカルボキシレートなどから選ばれた少なくとも1種の構成成分を主要構成成分とするものを好ましく用いることができる。これら構成成分は、1種のみ用いても、2種以上併用してもよいが、中でも品質、経済性などを総合的に判断すると、エチレンテレフタレートを主要構成成分とするポリエステル、すなわち、ポリエチレンテレフタレートを用いることが特に好ましい。また、基材に熱や収縮応力などが作用する場合には、耐熱性や剛性に優れたポリエチレン−2,6−ナフタレートが更に好ましい。これらポリエステルには、更に他のジカルボン酸成分やジオール成分が一部、好ましくは20モル%以下共重合されていてもよい。
また、このポリエステル中には、各種添加剤、例えば、酸化防止剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、紫外線吸収剤、有機の易滑剤、顔料、染料、有機または無機の微粒子、充填剤、帯電防止剤、核剤などがその特性を悪化させない程度に添加されていてもよい。
上述したポリエステルの極限粘度(25℃のo−クロロフェノール中で測定)は、0.4〜1.2dl/gが好ましく、より好ましくは0.5〜0.8dl/gの範囲にあるものが本発明を実施する上で好適である。
上記ポリエステルを使用したポリエステルフィルムは、積層膜が設けられた状態においては二軸配向されたものであるのが好ましい。二軸配向ポリエステルフィルムとは、一般に、未延伸状態のポリエステルシートまたはフィルムを長手方向および幅方向に各々2.5〜5倍程度延伸され、その後、熱処理が施されて、結晶配向が完了されたものであり、広角X線回折で二軸配向のパターンを示すものをいう。
ポリエステルフィルムの厚みは、特に限定されるものではなく、本発明の易接着性積層ポリエステルフィルムが使用される用途や種類に応じて適宜選択されるが、機械的強度、ハンドリング性などの点から、通常は好ましくは1〜500μm、より好ましくは5〜250μm、最も好ましくは25〜200μmである。また、ポリエステルフィルム基材は、共押出による複合フィルムであってもよい。特に2層以上の複合フィルムとしたとき、例えば、スキン層に易滑性の微粒子を添加し、コア層は無粒子とするなど、透明性を保持した状態で、易滑性と平滑性を両立しやすい。一方、得られたフィルムを各種の方法で貼り合わせて用いることもできる。
本発明において、積層膜とは、基材となる熱可塑性樹脂フィルムの表面に積層構造的に形成されて存在する膜状のものをいう。該膜自体は、単一層であっても複数層からなるものであってもよい。
本発明の易接着性積層熱可塑性樹脂フィルムの積層膜は、ガラス転移温度が特定の異なる2種類のポリエステル樹脂とメラミン系架橋剤(C)を構成成分とする組成物からなるものであり、本発明においては、上記した組成物が、積層膜全体の50重量%以上であることが好ましく、より好ましくは70重量%以上、最も好ましくは80重量%以上である。
更に、本発明にかかる積層膜は、該積層膜の表面エネルギーが48〜55mN/mであることが必要である。48mN/m未満では、金属層、特に金属蒸着層との接着性が著しく劣り、例えば、蒸着後の初期接着性においても容易に剥離する等の現象が発生し、一方、55mN/mを越える場合、蒸着後の初期接着性は比較的良好ではあるものの、特に耐湿熱接着性が劣る。本発明においては、該積層膜の表面エネルギーは48〜52mN/mが好ましく、より好ましくは49〜52mN/mである。
一般的に、単純に、上記した表面エネルギー(48〜55mN/m)を有するだけの積層膜は各種の方法によって得ることができるが、本発明においては、ガラス転移温度が特定の異なる2種類のポリエステル樹脂に、メラミン系架橋剤(C)を特定量添加することにより初めて、金属層、特に蒸着金属層との接着性(初期、耐湿熱、耐薬品)が得られることを見出したものである。
本発明にかかる積層膜の構成成分であるポリエステル樹脂のガラス転移温度(以後、Tgと略称する)の高い方のポリエステル樹脂をポリエステル樹脂(A)、Tgの低い方のポリエステル樹脂をポリエステル樹脂(B)とし、これらについて説明する。
本発明においては、Tgの異なる2種類のポリエステル樹脂を用いるが、2種類のポリエステル樹脂でTgが異なり、かつ、ポリエステル樹脂(A)のTgが110℃以上であり、ポリエステル樹脂(B)のTgが60℃以上、110℃未満であることを満足していれば、ポリエステル樹脂(A)とポリエステル樹脂(B)のジカルボン酸成分やジオール成分などの共重合成分は、同じものを用いることができる。
本発明に係る積層膜の構成成分であるポリエステル樹脂(A)は、主鎖あるいは側鎖にエステル結合を有するものであり、このようなポリエステル樹脂は、ジカルボン酸とジオールから重縮合して得ることができるものである。
ポリエステル樹脂(A)を構成するカルボン酸成分としては、芳香族、脂肪族、脂環族のジカルボン酸や3価以上の多価カルボン酸が使用できる。芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、フタル酸、2,5−ジメチルテレフタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,2−ビスフェノキシエタン−p,p’−ジカルボン酸、フェニルインダンジカルボン酸などを用いることができる。これらの芳香族ジカルボン酸は、積層膜の強度や耐熱性の点で、好ましくは全ジカルボン酸成分の30モル%以上、より好ましくは35モル%以上、最も好ましくは40モル%以上のものを用いるのがよい。脂肪族及び脂環族のジカルボン酸としては、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸、ダイマー酸、1,3−シクロペンタンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸など及びそれらのエステル形成性誘導体を用いることができる。
また、ポリエステル樹脂(A)を水系樹脂とした塗液として用いる場合、ポリエステル樹脂(A)の接着性を向上させるため、あるいは特にポリエステル樹脂の水溶性化を容易にするため、スルホン酸塩基を含む化合物や、カルボン酸塩基を含む化合物を共重合することが好ましい。
なお、本発明においては、ポリエステル樹脂(A)、ポリエステル樹脂(B)ともにガラス転移温度を高くすることが必須であり、この場合、共重合組成的に親水性に乏しいカルボン酸成分やジオール成分を用いているため、該ポリエステル樹脂を水系樹脂とした塗液として用いる場合、特にスルホン酸塩基を含む化合物を共重合することが好ましい。
スルホン酸塩基を含む化合物としては、例えばスルホテレフタル酸、5−スルホイソフタル酸、4−スルホイソフタル酸、4−スルホナフタレン−2,7−ジカルボン酸、スルホ−p−キシリレングリコール、2−スルホ−1,4−ビス(ヒドロキシエトキシ)ベンゼン等あるいはこれらのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩を用いることができるが、これに限定されるものではない。
カルボン酸塩基を含む化合物としては、例えばトリメリット酸、無水トリメリット酸、ピロメリット酸、無水ピロメリット酸、4−メチルシクロヘキセン−1,2,3−トリカルボン酸、トリメシン酸、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸、1,2,3,4
−ペンタンテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフルフリル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフルフリル)−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、シクロペンタンテトラカルボン酸、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸、エチレ
ングリコールビストリメリテート、2,2’,3,3’−ジフェニルテトラカルボン酸、チオフェン−2,3,4,5−テトラカルボン酸、エチレンテトラカルボン酸等あるいはこれらのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩を用いることができるが、これに限定されるものではない。
ポリエステル樹脂(A)のジオール成分としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、2,4−ジメチル−2−エチルヘキサン−1,3−ジオール、ネオペンチルグリコール、2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−2−イソブチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,6−ヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオール、4,4’−チオジフェノール、ビスフェノールA、4,4’−メチレンジフェノール、4,4’−(2−ノルボルニリデン)ジフェノール、4,4’−ジヒドロキシビフェノール、o−,m−,及びp−ジヒドロキシベンゼン、4,4’−イソプロピリデンフェノール、4,4’−イソプロピリデンビンジオール、シクロペンタン−1,2−ジオール、シクロヘキサン−1,2−ジオール、シクロヘキサン−1,4−ジオール、ビスフェノールAなどを用いることができる。
好ましいポリエステル樹脂(A)としてポリエステルは、酸成分として、テレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸を、酸成分中で70モル%以上共重合して用いることが好ましく、更にポリエステル樹脂の水溶性化の点で5−スルホイソフタル酸塩を、酸成分中5〜15モル%共重合して用いることが好ましく、ジオール成分として、エチレングリコールやネオペンチルグリコールなどの脂肪族ジオールを、ジオール成分中70モル%以上共重合して用いる事が好ましい。特に、ガラス転移温度を高くするため、酸成分として2,6−ナフタレンジカルボン酸を用いることが好ましい。
本発明に係る積層膜に用いられるポリエステル樹脂(A)は、以下の製造法によって製造することができる。例えば、ジカルボン酸成分としてテレフタル酸、イソフタル酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、ジオール成分としてエチレングリコール、ネオペンチルグリコールからなるポリエステル樹脂について説明すると、テレフタル酸、イソフタル酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸とエチレングリコール、ネオペンチルグリコールとを直接エステル化反応させるか、テレフタル酸、イソフタル酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸及びエチレングリコール、ネオペンチルグリコールとをエステル交換反応させる第一段階と、この第一段階の反応生成物を重縮合反応させる第二段階とによって製造する方法等により製造することができる。
この際、反応触媒として、例えばアルカリ金属、アルカリ土類金属、マンガン、コバルト、亜鉛、アンチモン、ゲルマニウム、チタン化合物等が用いられる。
また、カルボン酸を末端及び/又は側鎖に多く有するポリエステル樹脂(A)を得る方法としては、特開昭54−46294号公報、特開昭60−209073号公報、特開昭62−240318号公報、特開昭53−26828号公報、特開昭53−26829号公報、特開昭53−98336号公報、特開昭56−116718号公報、特開昭61−124684号公報、特開昭62−240318号公報などに記載の3価以上の多価カルボン酸を共重合した樹脂により製造することができるが、むろんこれら以外の方法であってもよい。
また、本発明に係る積層膜のポリエステル樹脂(A)の固有粘度は特に限定されないが、接着性の点で0.3dl/g以上であることが好ましく、より好ましくは0.35dl/g以上、最も好ましくは0.4dl/g以上であることである。
ここで、本発明においては、ポリエステル樹脂(A)のTgを110℃以上とすることが必須要件であり、これにより、常態下で優れた金属層との接着性が得られると同時に、高温高湿下での接着性に加え、有機溶媒や酸/アルカリ溶液など各種薬品に対する耐薬品接着性にも優れるものとすることが可能となる。更に、本発明者らの知見によれば、該ポリエステル樹脂(A)のTgは115℃以上とすることが好ましく、より好ましく120℃以上であるが、樹脂の共重合性やその後の水性塗料化や安定性の点で、実用上は160℃程度が限界である。
また、ポリエステル樹脂(B)は、上記したポリエステル樹脂(A)とTgが異なり、かつ、Tgが60℃以上、110℃未満であれば、上述のポリエステル樹脂(A)と同様のジカルボン酸成分やジオール成分などの共重合成分を用いることができ、上記したTgを満足するように共重合組成や共重合比率を選択すればよい。更に、本発明者らの知見によれば、該ポリエステル樹脂(B)のTgは65℃以上、100℃以下とすることが好ましく、より好ましくは70℃以上、90℃以下である。
なお、本発明において、特定のTg範囲とするためのTgの制御方法は、例えば、各共重合モノマーの共重合比率をコントロールすることであり、これらは、酸成分の共重合モノマーによる方法でも、ジオール成分の共重合モノマーによる方法でも、特に限定されるものではない。
なお、接着性付与の点では、例えば、ジオール成分として、1,4−ブタンジオールやネオペンチルグリコールなどが共重合されていることが好ましいが、本発明においては、積層膜全体のTgを上げておく必要があるため、該成分を共重合する場合も該樹脂Tgから外れないように調節することが必要である。
本発明において、好ましいポリエステル樹脂(B)としてポリエステルは、酸成分としてテレフタル酸、イソフタル酸、セバシン酸、アジピン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフルフリル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、ジオール成分としてエチレングリコール、ジエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコールから選ばれる共重合体などである。
特に、好ましいポリエステル樹脂(B)としては、酸成分として、テレフタル酸、イソフタル酸などの芳香族ジカルボン酸を、酸成分中で70モル%以上共重合して用いることが好ましく、更にポリエステル樹脂の水溶性化の点で5−スルホイソフタル酸塩を、酸成分中5〜15モル%共重合して用いることが好ましく、ジオール成分として、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコールなどの脂肪族ジオールを、ジオール成分中70モル%以上共重合して用いる事が好ましい。
本発明に係る積層膜においては、上述したポリエステル樹脂(A)とポリエステル樹脂(B)にメラミン系架橋剤(C)を添加することにより、金属層との接着性が向上する。
本発明において用いられるメラミン系架橋剤(C)は、特に限定されないが、メラミン、メラミンとホルムアルデヒドを縮合して得られるメチロール化メラミン誘導体、メチロール化メラミンに低級アルコールを反応させて部分的あるいは完全にエーテル化した化合物、及びこれらの混合物などを用いることができる。特にメチロール基置換数としては、2〜4置換(全て置換されれば構造上6置換が最高)が好ましい。又、メラミン系架橋剤としては単量体、2量体以上の多量体からなる縮合物、あるいはこれらの混合物などを用いることができる。エーテル化に使用する低級アルコールとしては、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、イソブタノールなどを用いることができる。官能基としては、イミノ基、メチロール基、あるいはメトキシメチル基やブトキシメチル基等のアルコキシメチル基を1分子中に有するもので、イミノ基型メチル化メラミン樹脂、メチロール基型メラミン樹脂、メチロール基型メチル化メラミン樹脂、完全アルキル型メチル化メラミン樹脂などである。その中でもメチロール化メラミン樹脂が最も好ましい。更に、メラミン系架橋剤の熱硬化を促進するため、例えばp−トルエンスルホン酸などの酸性触媒を用いてもよい。
また、本発明においては、メラミン系架橋剤以外の架橋剤として、例えば、ポリエステル樹脂に存在する官能基、例えば、ヒドロキシル基、カルボキシル基などと架橋反応し得るもので、アクリルアミド系、エポキシ化合物、イソシアネート化合物、オキサゾリン系化合物、各種シランカップリング剤、各種チタネート系カップリング剤などを用いることができる。中でも、オキサゾリン系架橋剤はポリエステル末端のカルボキシル基との反応性の点で、好適に用いることができる。
ポリエステル樹脂(A)とポリエステル樹脂(B)の混合比率は、特に限定されないが、本発明の効果をより顕著に発現させるには、以下の比率で混合するとよい。ポリエステル樹脂(A)/ポリエステル樹脂(B)が、固形分重量比で、「90/10」〜「20/80」であることが接着性の点で好ましく、より好ましくは「80/20」〜「30/70」、最も好ましくは「50/50」〜「30/70」である。
更に、メラミン系架橋剤(C)は、ポリエステル樹脂(A)とポリエステル樹脂(B)の合計100重量部に対し、75〜200重量部添加することで、金属層との接着性が飛躍的に向上し、さらに、75〜150重量部添加が好ましく、100〜150重量部添加とすることで、金属層との接着性、耐湿熱接着性、耐薬品接着性に極めて優れた効果があることを見出した。75重量部未満の場合、例えば印刷インキなどとの接着性には優れるものの、本願効果である金属層との接着性が未達であり、一方、200重量部を越えると、メラミン系架橋剤同士の硬化塗膜の特性が発現し、例えば、離型性が発現し、金属層との接着性が得られない。
また、本発明においては、積層膜中に特定のカーボンナノチューブ、特に直径が50nm以下、かつアスペクト比が100以上のカーボンナノチューブを添加することにより、通常の帯電防止性に加え、例えばハードコート層などの屈折率の異なる樹脂を設けた場合の干渉ムラが大幅に抑制されることを見出した。
用いることができるカーボンナノチューブ(以下、CNTと略称する)は上記形状を有するものであれば特に限定されないが、CNTが直線または屈曲形の単層CNT、直線または屈曲形の2層CNT、直線または屈曲形の多層CNTのいずれか、およびそれらの組み合わせたものが好ましい。該CNTは、製造方法は特に限定されないが、化学的蒸着堆積法、触媒気相成長法、アーク放電法、レーザー蒸発法などにより得ることができる。CNTを作製する際には、同時にフラーレンやグラファイト、非晶性炭素が副生成物として生成され、またニッケル、鉄、コバルト、イットリウムなどの触媒金属も残存するので、これらの不純物を除去し精製するのが好ましい。不純物の除去には、硝酸、硫酸などの酸処理とともに超音波分散処理が有効であり、またフィルターによる分離を併用することは純度を向上させる上でさらに好ましい。
本発明においては、単層CNTや2層CNTが好ましく、これは一般に多層CNTよりも細く、均一に分散すれば単位体積当たりの導電経路数がより多く確保でき導電性が高く、かつ、ポリエステル樹脂などとの分散性も良好なため、透明性などの点でも優れるためである。なお、CNTの直径については、より好ましくは20nm以下であり、さらに好ましくは10nm以下であり、単層CNTや2層CNTはこの範囲に該当する。
また、CNTのアスペクト比は100以上でなければならないが、極端に高い場合は、例えば、インラインコーティングの延伸工程でCNTをほぐした場合、CNT間の導電経路が切れおそれがありが、本発明に用いられるCNTはアスペクト比は、より好ましくはアスペクト比500以上であり、さらに好ましくはアスペクト比1000以上である。
CNTは、ポリエステル樹脂(A)とポリエステル樹脂(B)の合計100重量部に対し、5〜30重量部添加することで、干渉ムラが抑制され、さらに、透明性の点で、10〜25重量部添加が好ましく、10〜20重量部添加が最も好ましい。
また、積層膜中に無機粒子や有機粒子などを添加したものは、易滑性や耐ブロッキング性が向上するので好ましい。この場合、添加する無機粒子としては、シリカ、コロイダルシリカ、アルミナ、アルミナゾル、カオリン、タルク、マイカ、炭酸カルシウム等を用いることができ、有機粒子としては架橋アクリルタイプのものなどが好適に用いられる。用いられる無機粒子や有機粒子は、数平均粒径0.01〜5μmが好ましく、より好ましくは0.05〜1μm、最も好ましくは0.08〜0.3μmであり、積層膜中の樹脂に対する混合比は特に限定されないが、固形分重量比で0.05〜8重量部が好ましく、より好ましくは0.1〜3重量部である。
また、本発明を実施するにあたり、水系樹脂の塗布の方法は、例えばリバースコート法、スプレーコート法、バーコート法、グラビアコート法、ロッドコート法、ダイコート法などを用いることができる。
積層膜の厚みは、特に限定されないが、通常は0.005〜0.2μmの範囲が好ましく、より好ましくは0.01〜0.1μm、最も好ましくは0.01μm〜0.08μmである。積層膜の厚みが薄すぎると接着性不良となる場合がある。
本発明にかかる積層フィルムを製造するに際して、積層膜を設けるのに好ましい方法としては、ポリエステルフィルムの製造工程中に塗布し、基材フィルムと共に延伸する方法が最も好適である。例えば、溶融押し出しされた結晶配向前のポリエステルフィルムを長手方向に2.5〜5倍程度延伸し、一軸延伸されたフィルムに連続的に塗液を塗布する。塗布されたフィルムは段階的に加熱されたゾーンを通過しつつ乾燥され、幅方向に2.5〜5倍程度延伸される。更に、連続的に150〜250℃の加熱ゾーンに導かれ結晶配向を完了させる方法(インラインコート法)によって得ることができる。この場合に用いる塗布液は環境汚染や防爆性の点で水系のものが好ましい。また、未延伸フィルム上に連続的に塗液を塗布し、縦横方向に同時に延伸する同時二軸延伸法なども採用することができ、この場合は、ロールとの接触が少ないためフィルムにキズがつきにくいなど、優位な方法である。
次に、本発明の積層フィルムの製造方法について、ポリエチレンテレフタレート(以下、「PET」と略称する)を基材フィルムとした例について更に詳細に説明するが、これに限定されるものではない。
本発明の積層フィルムの製造方法をより具体的に例示して説明する。極限粘度0.5〜0.8dl/gのPETペレットを真空乾燥した後、押し出し機に供給し、260〜300℃で溶融し、T字型口金よりシート状に押し出し、静電印加キャスト法を用いて表面温度10〜60℃の鏡面キャスティングドラムに巻き付けて、冷却固化させて未延伸PETフィルムを作製する。この未延伸フィルムを70〜120℃に加熱されたロール間で縦方向(フィルムの進行方向)に2.5〜5倍延伸する。このフィルムの少なくとも片面にコロナ放電処理を施し、該表面の濡れ張力を47mN/m以上とし、その処理面に本発明にかかる水性塗液を塗布する。この塗布されたフィルムをクリップで把持して70〜150℃に加熱された熱風ゾーンに導き、乾燥した後、幅方向に2.5〜5倍延伸し、引き続き160〜250℃の熱処理ゾーンに導き、1〜30秒間の熱処理を行い、結晶配向を完了させる。この熱処理工程中において、必要に応じて幅方向あるいは長手方向に1〜10%の弛緩処理を施してもよい。二軸延伸は、縦、横逐次延伸あるいは同時二軸延伸のいずれでもよく、また縦、横延伸後、縦、横いずれかの方向に再延伸してもよい。また、ポリエステルフィルムの厚みは特に限定されないが、1〜500μmが好ましい。
このようにして得られた本発明の易接着性積層熱可塑性樹脂フィルムは、金属層との接着性に優れ、特に金属蒸着層に対する接着性、耐湿熱接着性、各種薬品に対する耐薬品接着性に優れ、たとえば、蒸着用の易接着フィルムや、それを用いた加工品、例えば、金属光沢調フィルムや、各種の穴開け加工やレーザーアブレージョンなどを適用し透明性を付与して透過性の電磁波シールドフィルムなどの基材フィルムとして好適に用いることができる。
[特性の測定方法および効果の評価方法]
本発明における特性の測定方法および効果の評価方法は次のとおりである。
(1)積層膜の厚み
サンプル、例えば積層ポリエステルフィルムの断面を超薄切片に切り出し、RuO染色、OsO染色、あるいは両者の二重染色による染色超薄切片法により、TEM(透過型電子顕微鏡)で観察、写真撮影を行った。その断面写真から積層膜の厚み測定を行った。なお、測定視野中の10カ所の平均値を用いた。
観察方法
・装置:透過型電子顕微鏡(日立(株)製H−7100FA型)
・測定条件:加速電圧 100kV
・試料調整:超薄切片法
・観察倍率:20万倍。
(2)初期接着性
金属層との接着を評価するため、蒸着法によって設けた銅層との接着性を評価した。 本発明の易接着性積層熱可塑性樹脂フィルムの積層膜面上に、真空蒸着法を用いた銅層を下記の通り設ける。真空蒸着装置内に設置されたフィルム走行装置に、フィルムをセットし、真空蒸着を行う。1×10−4Paの真空下で、20℃の冷却金属ドラムを介して、フィルム走行速度20m/分で走行させ、銅蒸着物を加熱蒸発させ、フィルムの積層膜面上に形成して巻取った。このとき、銅蒸着層厚みは0.5μmとした。
該蒸着膜との接着性評価を、常態下(23℃、相対湿度65%)で、以下の方法で行った。
蒸着膜に1mmのクロスカットを100個入れ、ニチバン(株)製セロハンテープ(登録商標)をその上に貼り付け、ゴムローラーを用いて、荷重19.6Nで3往復させ、押し付けた後、90度方向に剥離し、該蒸着膜の残存した個数により4段階評価(◎:100、○:80〜99、△:50〜79、×:0〜49)した。(◎)と(○)を接着性良好とした。
(3)耐湿熱接着性
上記(2)の蒸着膜を設けた本発明のフィルムに対し、40℃、相対湿度90%で120時間放置したものに対し、前述の接着性評価を行った。
(4)耐薬品接着性
上記(2)の蒸着膜を設けた本発明のフィルムに対し、蒸着膜に1mmのクロスカットを100個入れ、トルエン溶液に60秒間浸漬した後、前述の接着性評価(既にクロスカットが入っているので、該部分上にテープを貼って評価)を行った。
また、同様にして、0.1規定の塩酸水溶液や、0.1規定の水酸化ナトリウム水溶液についても該評価を実施した。
(5)ガラス転移温度(Tg)
セイコー電子工業(株)製ロボットDSC(示差走査熱量計)RDC220にセイコー電子工業(株)製SSC5200ディスクステーションを接続して測定した。DSCの測定条件は次のとおりである。即ち、試料10mgをアルミニウムパンに調整後、DSC装置にセットし(リファレンス:試料を入れていない同タイプのアルミニウムパン)、300℃の温度で5分間加熱した後、液体窒素中を用いて急冷処理をする。この試料を20℃/分で昇温し、その発熱量に関するDSC曲線において(該Tg付近では吸熱挙動を示す)(図1参照)、Tg付近に2本の各ベースラインの延長線を引き、延長線間の1/2直線とDSC曲線の交点からTgを算出する。
(6)表面エネルギー
下記の方法により、本発明にかかる積層膜の表面エネルギーを求めた。表面エネルギーおよびその各成分(分散力、極性力、水素結合力)が既知の4種類の測定液(本発明ではJ.Panzer,J.Colloid Interface Sci.,44,142(1973)に記載の水、ホルムアミド、エチレングリコール、ヨウ化メチレンの数値を用いた)を用い、23℃の温度、相対湿度65%の条件下で接触角計CA−D型(協和界面科学(株)製)にて、各液体の積層膜上での接触角を測定した。測定には、5個の平均値を用いた。この値を、拡張Fowkes式とYoungの式より導入される下記式を用いて各成分を計算した。
(γ d ・γ d1/2 +(γ p ・γ p1/2 +(γ h ・γ h1/2 =γ(1+cosθ)/2
(但し、γ=γ d +γ p +γ h 、γ=γ d +γ p +γ h、ここで、γ、γ d 、γ p 、γ h はそれぞれ、積層膜の表面エネルギー、分散力成分、極性力成分、水素結合力成分を表し、γ、γ d 、γ p 、γ h は、それぞれ用いた測定液の表面エネルギー、分散力成分、極性力成分および水素結合力成分を表す。θは積層膜上での測定液の接触角を表す。)
各々の液体について得られたθと測定液の表面エネルギーおよびその各成分の値を、上記式に代入し、連立方程式を解いて積層膜の表面エネルギーを求めた。
(7)表面比抵抗
本発明の積層フィルムを常態(23℃、相対湿度65%)において24時間放置後、その雰囲気下で、JIS−K−6911(1995年版)に基づいて、ハイスタ−UP(三菱化学株式会社製、型番:MCP−HT450)を用いて測定した。1つのサンプルにつき5点測定を行い、その5点の平均値を用いた。
(8)干渉ムラ
次の組成物を積層フィルム上にバーコーターを用いて硬化後の膜厚が5μmとなるように均一に塗布した。
・ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート: 40重量部
・ポリエステルアクリレート: 7.5重量部、
・1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン: 2.5重量部
・五酸化アンチモン 50重量部
これを、塗布面より9cmの高さにセットした120W/cmの照射強度を有する高圧水銀灯で、紫外線を300mJ/cm照射し、硬化させ、積層フィルム上にUV硬化樹脂層を設けた。該サンプルを、8cm×10cmの大きさで切り出し、UV硬化樹脂層の反対面に黒色光沢テープ(日東電工株式会社製ビニルテープNo.21:黒)を気泡を噛み込まないように貼り合わせた。
このサンプルを暗室にて、3波長蛍光灯(松下電器工業(株)製“ナショナル”“パルック”3波長形昼白色(F・L 15EX−N 15W)の直下30cmに置き、視角を変えながら目視により干渉縞の程度を観察し、以下の評価を行った。○以上を良好とした。
◎:干渉縞が殆どない
○:弱い干渉縞が見える
×:干渉縞が強い。
次に、実施例に基づいて本発明を説明する。
(実施例1)
外部粒子を含有しないPETペレット(極限粘度0.63dl/g)を十分に真空乾燥した後、押し出し機に供給し285℃の温度で溶融し、T字型口金からシート状に押し出し、静電印加キャスト法を用いて表面温度25℃の鏡面キャスティングドラムに巻き付けて冷却固化させた。このようにして得られた未延伸フィルムを、88℃の温度に加熱して長手方向に3.3倍延伸し、一軸延伸フィルムとした。この一軸延伸フィルムに空気中でコロナ放電処理を施し、その処理面に下記の積層膜形成塗液を塗布した。積層膜形成塗液が塗布された一軸延伸フィルムを、クリップで把持しながら予熱ゾーンに導き、95℃の温度で乾燥後、引き続き連続的に110℃の温度の加熱ゾーンで幅方向に3.4倍延伸し、更に、235℃の温度の加熱ゾーンで熱処理を施し、結晶配向の完了した積層PETフィルムを得た。得られたPETフィルム厚みは100μmであり、積層膜の厚み0.08μmであった。結果を表1に示す。銅蒸着層との接着性、耐湿熱接着性、耐薬品接着性に優れたものであった。
「積層膜形成塗液」
・塗液A1:
下記の共重合組成からなるポリエステル樹脂(ガラス転移温度:110℃)の水分散体。
<共重合成分>
ナフタレンジカルボン酸 75モル%
テレフタル酸 15モル%
5−Naスルホイソフタル酸 10モル%
エチレングリコール 95モル%
ジエチレングリコール 5モル%。
・塗液B1:
下記の共重合組成からなるポリエステル樹脂(ガラス転移温度:82℃)の水分散体。
<共重合成分>
テレフタル酸 88モル%
5−Naスルホイソフタル酸 12モル%
エチレングリコール 99モル%
ジエチレングリコール 1モル%。
・塗液C1:
メチロール化メラミン系架橋剤(三和ケミカル(株)“ニカラック”MW−12LF)を、イソプロピルアルコールと水との混合溶媒(10/90(重量比))に希釈した塗液。
上記した塗液A1と塗液B1を固形分重量比で、塗液A1/塗液B1=30/70で混合し、この100重量部に対して、塗液C1を75重量部混合したものを積層膜形成塗液とした。なお、このとき、各塗液の固形分重量比は、塗液A1/塗液B1/塗液C1=30/70/75であった。
結果を表1に示す。初期接着性、耐湿熱接着性に極めて優れ、耐薬品接着性にも優れるものであった。
(実施例2)
実施例1で用いた積層膜形成塗液に替え、下記の積層膜形成塗液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして積層PETフィルムを得た。
「積層膜形成塗液」
・塗液A1、塗液B1、および塗液C1は実施例1と同じものを用いた。
上記した塗液A1と塗液B1を固形分重量比で、塗液A1/塗液B1=30/70で混合し、この100重量部に対して、塗液C1を100重量部混合したもの、積層膜形成塗液とした。なお、このとき、各塗液の固形分重量比は、塗液A1/塗液B1/塗液C1=30/70/100であった。
結果を表1に示す。初期接着性、耐湿熱接着性、耐薬品接着性に極めて優れるものであった。
(実施例3)
実施例1で用いた積層膜形成塗液に替え、下記の積層膜形成塗液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして積層PETフィルムを得た。
「積層膜形成塗液」
・塗液A1、塗液B1、および塗液C1は実施例1と同じものを用いた。
・塗液D1:
オキサゾリン系架橋剤((株)日本触媒製“エポクロス”WS−300)を、水に希釈した塗液。
上記した塗液A1と塗液B1を固形分重量比で、塗液A1/塗液B1=30/70で混合し、この100重量部に対して、塗液C1を100重量部、塗液D1を5重量部混合したものを積層膜形成塗液とした。なお、このとき、各塗液の固形分重量比は、塗液A1/塗液B1/塗液C1/塗液D1=30/70/100/5であった。
結果を表1に示す。初期接着性、耐湿熱接着性、耐薬品接着性に極めて優れるものであった。
(実施例4)
実施例1で用いた積層膜形成塗液に替え、下記の積層膜形成塗液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして積層PETフィルムを得た。
「積層膜形成塗液」
・塗液A1、塗液B1、および塗液C1は実施例1と同じものを用いた。
上記した塗液A1と塗液B1を固形分重量比で、塗液A1/塗液B1=30/70で混合し、この100重量部に対して、塗液C1を150重量部混合したものを積層膜形成塗液とした。なお、このとき、各塗液の固形分重量比は、塗液A1/塗液B1/塗液C1=30/70/150であった。
結果を表1に示す。初期接着性、耐湿熱接着性、耐薬品接着性に極めて優れるものであった。
(実施例5)
実施例1で用いた積層膜形成塗液に替え、下記の積層膜形成塗液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして積層PETフィルムを得た。
「積層膜形成塗液」
・塗液A1、塗液B1、および塗液C1は実施例1と同じものを用いた。
上記した塗液A1と塗液B1を固形分重量比で、塗液A1/塗液B1=30/70で混合し、この100重量部に対して、塗液C1を100重量部混合したものを積層膜形成塗液とした。なお、このとき、各塗液の固形分重量比は、塗液A1/塗液B1/塗液C1=30/70/200であった。
結果を表1に示す。初期接着性、耐湿熱接着性、耐薬品接着性に優れるものであった。

(実施例6)
実施例1で用いた積層膜形成塗液に替え、下記の積層膜形成塗液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして積層PETフィルムを得た。
「積層膜形成塗液」
・塗液A2:
下記の共重合組成からなるポリエステル樹脂(ガラス転移温度:120℃)の水分散体。
<共重合成分>
ナフタレンジカルボン酸 85モル%
テレフタル酸 5モル%
5−Naスルホイソフタル酸 10モル%
エチレングリコール 98モル%
ジエチレングリコール 2モル%
・塗液B1、および塗液C1は実施例1と同じものを用いた。
上記した塗液A2と塗液B1を固形分重量比で、塗液A2/塗液B1=30/70で混合し、この100重量部に対して、塗液C1を100重量部混合したものを積層膜形成塗液とした。なお、このとき、各塗液の固形分重量比は、塗液A2/塗液B1/塗液C1=30/70/100であった。
結果を表1に示す。初期接着性、耐湿熱接着性、耐薬品接着性に極めて優れるものであった。
(実施例7)
実施例1で用いた積層膜形成塗液に替え、下記の積層膜形成塗液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして積層PETフィルムを得た。
「積層膜形成塗液」
・塗液A1、および塗液C1は実施例1と同じものを用いた。
・塗液B2:
下記の共重合組成からなるポリエステル樹脂(ガラス転移温度:70℃)の水分散体。
<共重合成分>
テレフタル酸 78モル%
イソフタル酸 10モル%
5−Naスルホイソフタル酸 12モル%
エチレングリコール 80モル%
ネオペンチルグリコール 20モル%
上記した塗液A1と塗液B2を固形分重量比で、塗液A1/塗液B2=30/70で混合し、この100重量部に対して、塗液C1を100重量部混合したものを積層膜形成塗液とした。なお、このとき、各塗液の固形分重量比は、塗液A1/塗液B2/塗液C1=30/70/100であった。
結果を表1に示す。初期接着性、耐湿熱接着性、耐薬品接着性に極めて優れるものであった。
(実施例8)
実施例1で用いた積層膜形成塗液に替え、下記の積層膜形成塗液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして積層PETフィルムを得た。
「積層膜形成塗液」
・塗液A1、および塗液C1は実施例1と同じものを用いた。
・塗液B3:
下記の共重合組成からなるポリエステル樹脂(ガラス転移温度:65℃)の水分散体。
<共重合成分>
テレフタル酸 90モル%
イソフタル酸 5モル%
5−Naスルホイソフタル酸 5モル%
エチレングリコール 70モル%
ネオペンチルグリコール 30モル%
上記した塗液A1と塗液B3を固形分重量比で、塗液A1/塗液B3=30/70で混合し、この100重量部に対して、塗液C1を100重量部混合したものを積層膜形成塗液とした。なお、このとき、各塗液の固形分重量比は、塗液A1/塗液B3/塗液C1=30/70/100であった。
結果を表1に示す。初期接着性に極めて優れ、耐湿熱接着性、耐薬品接着性にも優れるものであった。
(実施例9)
実施例1で用いた積層膜形成塗液に替え、下記の積層膜形成塗液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして積層PETフィルムを得た。
「積層膜形成塗液」
・塗液A1、および塗液C1は実施例1と同じものを用いた。
・塗液B4:
下記の共重合組成からなるポリエステル樹脂(ガラス転移温度:65℃)の水分散体。
<共重合成分>
テレフタル酸 80モル%
イソフタル酸 10モル%
トリメリット酸 10モル%
エチレングリコール 80モル%
ネオペンチルグリコール 20モル%
上記した塗液A1と塗液B4を固形分重量比で、塗液A1/塗液B4=30/70で混合し、この100重量部に対して、塗液C1を100重量部混合したものを積層膜形成塗液とした。なお、このとき、各塗液の固形分重量比は、塗液A1/塗液B4/塗液C1=30/70/100であった。
結果を表1に示す。初期接着性、耐湿熱接着性、耐薬品接着性に優れるものであった。
(実施例10)
実施例1で用いた積層膜形成塗液に替え、下記の積層膜形成塗液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして積層PETフィルムを得た。
「積層膜形成塗液」
・塗液A1、塗液B1、および塗液C1は実施例1と同じものを用いた。
上記した塗液A1と塗液B1を固形分重量比で、塗液A1/塗液B1=50/50で混合し、この100重量部に対して、塗液C1を100重量部混合したものを積層膜形成塗液とした。なお、このとき、各塗液の固形分重量比は、塗液A1/塗液B1/塗液C1=50/50/100であった。
結果を表1に示す。初期接着性、耐湿熱接着性、耐薬品接着性に極めて優れるものであった。
(実施例11)
実施例1で用いた積層膜形成塗液に替え、下記の積層膜形成塗液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして積層PETフィルムを得た。
「積層膜形成塗液」
・塗液A1、塗液B1、および塗液C1は実施例1と同じものを用いた。
上記した塗液A1と塗液B1を固形分重量比で、塗液A1/塗液B1=70/30で混合し、この100重量部に対して、塗液C1を100重量部混合したものを積層膜形成塗液とした。なお、このとき、各塗液の固形分重量比は、塗液A1/塗液B1/塗液C1=70/30/100であった。
結果を表1に示す。初期接着性、耐湿熱接着性に極めて優れ、耐薬品接着性にも優れるものであった。
(実施例12)
実施例1で用いた積層膜形成塗液に替え、下記の積層膜形成塗液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして積層PETフィルムを得た。
「積層膜形成塗液」
・塗液A1、塗液B1、および塗液C1は実施例1と同じものを用いた。
上記した塗液A1と塗液B1を固形分重量比で、塗液A1/塗液B1=90/10で混合し、この100重量部に対して、塗液C1を100重量部混合したものを積層膜形成塗液とした。なお、このとき、各塗液の固形分重量比は、塗液A1/塗液B1/塗液C1=90/10/100であった。
結果を表1に示す。初期接着性、耐湿熱接着性、耐薬品接着性に優れるものであった。

(実施例13)
実施例1で用いた積層膜形成塗液に替え、下記の積層膜形成塗液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして積層PETフィルムを得た。
「積層膜形成塗液」
・塗液A1、塗液B1は実施例1と同じものを用いた。
・塗液C2:
メチロール化メラミン系架橋剤(大日本インキ工業(株)“ベッカミン”APM)を、イソプロピルアルコールと水との混合溶媒(10/90(重量比))に希釈した塗液。
上記した塗液A1と塗液B1を固形分重量比で、塗液A1/塗液B1=30/70で混合し、この100重量部に対して、塗液C2を100重量部混合したものを積層膜形成塗液とした。なお、このとき、各塗液の固形分重量比は、塗液A1/塗液B1/塗液C2=30/70/100であった。
結果を表1に示す。初期接着性、耐湿熱接着性、耐薬品接着性に極めて優れるものであった。
(比較例1)
実施例1で用いた積層膜形成塗液に替え、下記の積層膜形成塗液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして積層PETフィルムを得た。
「積層膜形成塗液」
・塗液A1と塗液C1は実施例1と同じものを用いた。
上記した塗液A1の100重量部に対して、塗液C1を100重量部混合したものを積層膜形成塗液とした。なお、このとき、各塗液の固形分重量比は、塗液A1/塗液C1=100/100であった。
結果を表1に示す。初期接着性、耐湿熱接着性に劣り、耐薬品接着性に極めて劣るものであった。
(比較例2)
実施例1で用いた積層膜形成塗液に替え、下記の積層膜形成塗液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして積層PETフィルムを得た。
「積層膜形成塗液」
・塗液B1と塗液C1は実施例1と同じものを用いた。
上記した塗液B1の100重量部に対して、塗液C1を100重量部混合したものを積層膜形成塗液とした。なお、このとき、各塗液の固形分重量比は、塗液B1/塗液C1=100/100であった。
結果を表1に示す。初期接着性に劣り、耐湿熱接着性、耐薬品接着性に極めて劣るものであった。
(比較例3)
実施例1で用いた積層膜形成塗液に替え、下記の積層膜形成塗液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして積層PETフィルムを得た。
「積層膜形成塗液」
・塗液A3:
下記の共重合組成からなるポリエステル樹脂(ガラス転移温度:38℃)の水分散体。
<共重合成分>
イソフタル酸 91モル%
5−Naスルホイソフタル酸 9モル%
エチレングリコール 5モル%
ジエチレングリコール 80モル%
シクロヘキサンジメタノール 15モル%
・塗液B1、および塗液C1は実施例1と同じものを用いた。
上記した塗液A3と塗液B1を固形分重量比で、塗液A3/塗液B1=30/70で混合し、この100重量部に対して、塗液C1を100重量部混合したものを積層膜形成塗液とした。なお、このとき、各塗液の固形分重量比は、塗液A3/塗液B1/塗液C1=30/70/100であった。
結果を表1に示す。初期接着性、耐湿熱接着性、耐薬品接着性に極めて劣るものであった。
(比較例4)
実施例1で用いた積層膜形成塗液に替え、下記の積層膜形成塗液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして積層PETフィルムを得た。
「積層膜形成塗液」
・塗液A1、および塗液B1は実施例1と同じものを用いた。
上記した塗液A1と塗液B1を固形分重量比で、塗液A1/塗液B1=30/70で混合したものを積層膜形成塗液とした。なお、このとき、各塗液の固形分重量比は、塗液A1/塗液B1=30/70であった(メラミン系架橋剤は未添加)。
結果を表1に示す。初期接着性に劣り、耐湿熱接着性、耐薬品接着性に極めて劣るものであった。
(比較例5)
実施例1で用いた積層膜形成塗液に替え、下記の積層膜形成塗液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして積層PETフィルムを得た。
「積層膜形成塗液」
・塗液A1、塗液B1、および塗液C1は実施例1と同じものを用いた。
上記した塗液A1と塗液B1を固形分重量比で、塗液A1/塗液B1=30/70で混合し、この100重量部に対して、塗液C1を50重量部混合したものを積層膜形成塗液とした。なお、このとき、各塗液の固形分重量比は、塗液A1/塗液B1/塗液C1=30/70/50であった。
結果を表1に示す。初期接着性、耐湿熱接着性には優れるものの、耐薬品接着性に劣るものであった。
(比較例6)
実施例1で用いた積層膜形成塗液に替え、下記の積層膜形成塗液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして積層PETフィルムを得た。
「積層膜形成塗液」
・塗液A1、塗液B1、および塗液C1は実施例1と同じものを用いた。
上記した塗液A1と塗液B1を固形分重量比で、塗液A1/塗液B1=30/70で混合し、この100重量部に対して、塗液C1を250重量部混合したものを積層膜形成塗液とした。なお、このとき、各塗液の固形分重量比は、塗液A1/塗液B1/塗液C1=30/70/250であった。
結果を表1に示す。初期接着性、耐湿熱接着性に劣り、耐薬品接着性に極めて劣るものであった。
(比較例7)
実施例1で用いた積層膜形成塗液に替え、下記の積層膜形成塗液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして積層PETフィルムを得た。
「積層膜形成塗液」
・塗液A1、塗液B1、および塗液C1は実施例1と同じものを用いた。
上記した塗液A1と塗液B1を固形分重量比で、塗液A1/塗液B1=30/70で混合し、この100重量部に対して、塗液C1を300重量部混合したものを積層膜形成塗液とした。なお、このとき、各塗液の固形分重量比は、塗液A1/塗液B1/塗液C1=30/70/300であった。
結果を表1に示す。初期接着性、耐湿熱接着性、耐薬品接着性に極めて劣るものであった。
(比較例8)
実施例1で用いた積層膜形成塗液に替え、下記の積層膜形成塗液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして積層PETフィルムを得た。
「積層膜形成塗液」
・塗液E1:
下記のアクリルモノマーを共重合した水性エマルション。
<共重合成分>
メチルメタクリレート 65重量%
エチルアクリレート 32重量%
アクリル酸 2重量%
N−メチロールアクリルアミド 1重量%
・塗液C1は実施例1と同じものを用いた。
上記した塗液E1の100重量部に対して、塗液C1を100重量部混合したものを積層膜形成塗液とした。なお、このとき、各塗液の固形分重量比は、塗液E1/塗液C1=100/100であった。
結果を表1に示す。初期接着性、耐湿熱接着性、耐薬品接着性に極めて劣るものであった。
(比較例9)
実施例1で用いた積層膜形成塗液に替え、下記の積層膜形成塗液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして積層PETフィルムを得た。
「積層膜形成塗液」
・塗液A1、塗液B1は実施例1と同じものを用いた。
・塗液D2:
ブロックイソシアネートの水分散体(武田薬品工業(株)製“プロミネート”XC−915)。
上記した塗液A1と塗液B1を固形分重量比で、塗液A1/塗液B1=30/70で混合し、この100重量部に対して、塗液D2を75重量部混合したものを積層膜形成塗液とした。なお、このとき、各塗液の固形分重量比は、塗液A1/塗液B1/塗液D2=30/70/75であった。
結果を表1に示す。初期接着性、耐湿熱接着性、耐薬品接着性に極めて劣るものであった。
(比較例10)
実施例1で用いた積層膜形成塗液に替え、下記の積層膜形成塗液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして積層PETフィルムを得た。
「積層膜形成塗液」
・塗液A1、塗液B1、および塗液C1は実施例1と同じものを用いた。
・塗液F1:
ポリスチレンスルホン酸アンモニウム塩の水溶液(重量平均分子量:1万)。
上記した塗液A1と塗液B1を固形分重量比で、塗液A1/塗液B1=30/70で混合し、この100重量部に対して、塗液C1を100重量部、塗液F1を10重量部混合したものを積層膜形成塗液とした。なお、このとき、各塗液の固形分重量比は、塗液A1/塗液B1/塗液C1/塗液F1=30/70/100/10であった。
結果を表1に示す。初期接着性には優れるものの、耐湿熱接着性に劣り、耐薬品接着性に極めて劣るものであった。
(実施例14)
実施例1で用いた積層膜形成塗液に替え、下記の積層膜形成塗液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして積層PETフィルムを得た。
「積層膜形成塗液」
・塗液A1、および塗液C1は実施例1と同じものを用いた。
・塗液B2:
下記の共重合組成からなるポリエステル樹脂(ガラス転移温度:70℃)の水分散体。
<共重合成分>
テレフタル酸 78モル%
イソフタル酸 10モル%
5−Naスルホイソフタル酸 12モル%
エチレングリコール 80モル%
ネオペンチルグリコール 20モル%
・塗液G1:
CNT(2層CNT:サイエンスラボラトリー社製、純度95%)10mgに、分散剤として界面活性剤“オルフィン”EXP4051F(日信化学工業(株)製)10mgとポリビニルピロリドン20mgと、水2460mgをサンプル管に入れ、超音波破砕機(東京理化器機(株)製VCX−502、出力250W、直接照射)を用いて30分間超音波照射し、CNT分散体(CNT濃度0.4wt%)とした。
上記した塗液A1と塗液B2を固形分重量比で、塗液A1/塗液B2=30/70で混合し、この100重量部に対して、塗液C1を100重量部、塗液G1を5重量部混合したものを積層膜形成塗液とした。なお、このとき、各塗液の固形分重量比は、塗液A1/塗液B2/塗液C1/塗液G1=30/70/100/5であった。
結果を表2に示す。初期接着性、耐湿熱接着性、耐薬品接着性に極めて優れ、かつ、表面比抵抗2×10Ω/□、干渉ムラにも優れるものであった。
(実施例15)
実施例1で用いた積層膜形成塗液に替え、下記の積層膜形成塗液を用い、かつ積層膜の厚みを0.02μmとなるように、Wet塗布厚みを調整した以外は、実施例1と同様にして積層PETフィルムを得た。
「積層膜形成塗液」
・塗液A1、および塗液C1は実施例1と同じものを用いた。
・塗液B2:
下記の共重合組成からなるポリエステル樹脂(ガラス転移温度:70℃)の水分散体。
<共重合成分>
テレフタル酸 78モル%
イソフタル酸 10モル%
5−Naスルホイソフタル酸 12モル%
エチレングリコール 80モル%
ネオペンチルグリコール 20モル%
・塗液G1:
CNT(2層CNT:サイエンスラボラトリー社製、純度95%)10mgに、分散剤として界面活性剤“オルフィン”EXP4051F(日信化学工業(株)製)10mgとポリビニルピロリドン20mgと、水2460mgをサンプル管に入れ、超音波破砕機(東京理化器機(株)製VCX−502、出力250W、直接照射)を用いて30分間超音波照射し、CNT分散体(CNT濃度0.4wt%)とした。
上記した塗液A1と塗液B2を固形分重量比で、塗液A1/塗液B2=30/70で混合し、この100重量部に対して、塗液C1を100重量部、塗液G1を30重量部混合したものを積層膜形成塗液とした。なお、このとき、各塗液の固形分重量比は、塗液A1/塗液B2/塗液C1/塗液G1=30/70/100/30であった。
結果を表2に示す。初期接着性、耐湿熱接着性、耐薬品接着性に極めて優れ、かつ、表面比抵抗4×10Ω/□、干渉ムラにも優れるものであった。
(実施例16)
実施例1で用いた積層膜形成塗液に替え、下記の積層膜形成塗液を用い、かつ積層膜の厚みを0.02μmとなるように、Wet塗布厚みを調整した以外は、実施例1と同様にして積層PETフィルムを得た。
「積層膜形成塗液」
・塗液A1、塗液B1、および塗液C1は実施例1と同じものを用いた。
・塗液G1:
CNT(2層CNT:サイエンスラボラトリー社製、純度95%)10mgに、分散剤として界面活性剤“オルフィン”EXP4051F(日信化学工業(株)製)10mgとポリビニルピロリドン20mgと、水2460mgをサンプル管に入れ、超音波破砕機(東京理化器機(株)製VCX−502、出力250W、直接照射)を用いて30分間超音波照射し、CNT分散体(CNT濃度0.4wt%)とした。
上記した塗液A1と塗液B1を固形分重量比で、塗液A1/塗液B1=70/30で混合し、この100重量部に対して、塗液C1を100重量部、塗液G1を20重量部混合したものを積層膜形成塗液とした。なお、このとき、各塗液の固形分重量比は、塗液A1/塗液B1/塗液C1/塗液G1=70/30/100/20であった。
結果を表2に示す。初期接着性、耐湿熱接着性に極めて優れ、耐薬品接着性にも優れ、かつ、表面比抵抗2×10Ω/□、干渉ムラにも優れるものであった。
(実施例17)
実施例1で用いた積層膜形成塗液に替え、下記の積層膜形成塗液を用い、かつ積層膜の厚みを0.02μmとなるように、Wet塗布厚みを調整した以外は、実施例1と同様にして積層PETフィルムを得た。
「積層膜形成塗液」
・塗液A1、塗液B1、および塗液C1は実施例1と同じものを用いた。
・塗液G1:
CNT(2層CNT:サイエンスラボラトリー社製、純度95%)10mgに、分散剤として界面活性剤“オルフィン”EXP4051F(日信化学工業(株)製)10mgとポリビニルピロリドン20mgと、水2460mgをサンプル管に入れ、超音波破砕機(東京理化器機(株)製VCX−502、出力250W、直接照射)を用いて30分間超音波照射し、CNT分散体(CNT濃度0.4wt%)とした。
上記した塗液A1と塗液B1を固形分重量比で、塗液A1/塗液B1=90/10で混合し、この100重量部に対して、塗液C1を100重量部、塗液G1を20重量部混合したものを積層膜形成塗液とした。なお、このとき、各塗液の固形分重量比は、塗液A1/塗液B1/塗液C1/塗液G1=90/10/100/20であった。
結果を表2に示す。初期接着性、耐湿熱接着性、耐薬品接着性に優れ、かつ、表面比抵抗2×10Ω/□、干渉ムラにも優れるものであった。
Figure 0005272730
Figure 0005272730
DSC曲線の模式図である。

Claims (6)

  1. 熱可塑性樹脂フィルムの少なくとも片面に、
    ガラス転移温度の異なるポリエステル樹脂(A)、ポリエスエル樹脂(B)とメラミン系架橋剤(C)を構成成分とする表面エネルギーが48〜55mN/mの積層膜が設けられ、
    かつ、ポリエステル樹脂(A)のガラス転移温度が110℃以上であり、
    ポリエスエル樹脂(B)のガラス転移温度が60℃以上、110℃未満であり、
    かつ、ポリエステル樹脂(A)とポリエスエル樹脂(B)の合計100重量部に対して、メラミン系架橋剤(C)が75〜200重量部である
    易接着性積層熱可塑性樹脂フィルム。
  2. ポリエステル樹脂(A)およびポリエステル樹脂(B)が、スルホン酸塩基を含むポリエステル樹脂である請求項1に記載の易接着性積層熱可塑性樹脂フィルム。
  3. 前記積層膜が、直径50nm以下、かつアスペクト比100以上であるカーボンナノチューブを含んでなる請求項1または2に記載の易接着性積層熱可塑性樹脂フィルム。
  4. 前記カーボンナノチューブが、ポリエステル樹脂(A)とポリエステル樹脂(B)の合計100重量部に対して、5〜30重量部である請求項3に記載の易接着性積層熱可塑性樹脂フィルム。
  5. 積層膜において、メラミン系架橋剤(C)が、ポリエステル樹脂(A)とポリエスエル樹脂(B)の合計100重量部に対して、100〜150重量部含まれてなる請求項1〜4のいずれかに記載の易接着性積層熱可塑性樹脂フィルム。
  6. 熱可塑性樹脂フィルムが、ポリエチレンテレフタレートフィルムまたはポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルムである請求項1〜5のいずれかに記載の易接着性積層熱可塑性樹脂フィルム。
JP2008540804A 2007-02-14 2008-02-14 易接着性積層熱可塑性樹脂フィルム Active JP5272730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008540804A JP5272730B2 (ja) 2007-02-14 2008-02-14 易接着性積層熱可塑性樹脂フィルム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007033007 2007-02-14
JP2007033007 2007-02-14
JP2008540804A JP5272730B2 (ja) 2007-02-14 2008-02-14 易接着性積層熱可塑性樹脂フィルム
PCT/JP2008/052454 WO2008099891A1 (ja) 2007-02-14 2008-02-14 易接着性積層熱可塑性樹脂フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008099891A1 JPWO2008099891A1 (ja) 2010-05-27
JP5272730B2 true JP5272730B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=39690118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008540804A Active JP5272730B2 (ja) 2007-02-14 2008-02-14 易接着性積層熱可塑性樹脂フィルム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8133592B2 (ja)
EP (1) EP2110242B1 (ja)
JP (1) JP5272730B2 (ja)
KR (1) KR101415115B1 (ja)
CN (1) CN101605658B (ja)
AT (1) ATE514552T1 (ja)
TW (1) TWI432325B (ja)
WO (1) WO2008099891A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI450823B (zh) * 2008-02-29 2014-09-01 Toray Industries 附有透明導電膜之基材及其製造方法與使用它之觸控面板
US8877343B2 (en) * 2009-06-12 2014-11-04 Mitsubishi Plastics, Inc. Laminated polyester film
EP2450188A4 (en) * 2009-07-01 2013-03-20 Mitsubishi Plastics Inc LAMINATED POLYESTER FILM
JP5349172B2 (ja) * 2009-07-01 2013-11-20 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
KR101769296B1 (ko) * 2009-09-23 2017-08-18 미쯔비시 케미컬 주식회사 적층 폴리에스테르 필름
KR101664317B1 (ko) * 2010-01-08 2016-10-11 도레이첨단소재 주식회사 대전방지성과 내수성을 향상시킨 폴리에스테르 이접착 필름
JP2011224981A (ja) * 2010-03-30 2011-11-10 Toyobo Co Ltd 積層フィルム
CN103328212B (zh) * 2011-01-18 2015-01-21 东丽株式会社 叠层聚酯膜及硬涂膜
US9484123B2 (en) 2011-09-16 2016-11-01 Prc-Desoto International, Inc. Conductive sealant compositions
US9634251B2 (en) * 2012-02-27 2017-04-25 Nantero Inc. Nanotube solution treated with molecular additive, nanotube film having enhanced adhesion property, and methods for forming the nanotube solution and the nanotube film
KR102122749B1 (ko) 2012-06-05 2020-06-15 쇼와 덴코 가부시키가이샤 기재막 및 소결 방법
US9656447B2 (en) 2012-08-31 2017-05-23 Toray Plastics (America), Inc. Lidding structure based on aromatic polyester film, extrusion-coated with a sealable/peelable copolyester layer
US10399759B2 (en) 2015-03-09 2019-09-03 Bemis Company, Inc. Manually openable recyclable package
CN106190051A (zh) * 2015-05-05 2016-12-07 赖中平 具热导性的石墨烯叠层膜
KR102267596B1 (ko) * 2015-09-23 2021-06-18 코오롱인더스트리 주식회사 광학용 폴리에스테르 필름
CN109843581A (zh) * 2016-10-31 2019-06-04 日本瑞翁株式会社 光学膜、制造方法、以及多层膜
DE102017006359A1 (de) * 2017-07-06 2019-01-10 Tesa Se Selbstklebendes Klebeband mit spaltfestem PET-Träger
WO2019172137A1 (ja) * 2018-03-08 2019-09-12 日本ゼオン株式会社 複層フィルムおよびその製造方法
KR102266327B1 (ko) 2018-09-19 2021-06-17 (주)엘지하우시스 금속이 분산된 접착층을 포함하는 접착 필름 및 이를 포함하는 철판라미네이트용 필름
KR102266400B1 (ko) 2018-10-02 2021-06-17 (주)엘지하우시스 접착제 조성물 및 이를 포함하는 데코시트
KR102349063B1 (ko) * 2021-02-01 2022-01-10 조익래 열 부착 pet 필름

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04348941A (ja) * 1991-05-28 1992-12-03 Toray Ind Inc 易接着性ポリエステルフィルム
JPH06328641A (ja) * 1993-05-21 1994-11-29 Toyobo Co Ltd 積層ポリアミドフィルム
JPH1086303A (ja) * 1996-09-19 1998-04-07 Toray Ind Inc 積層ポリエステルフィルム
JP2005255761A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Toray Ind Inc ガスバリア性蒸着用ポリエステルフィルム及び蒸着ポリエステルフィルム
JP2006044201A (ja) * 2004-06-29 2006-02-16 Ube Ind Ltd 積層構造体

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5326829A (en) 1976-08-24 1978-03-13 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The Polyester resin coating
JPS5326828A (en) 1976-08-24 1978-03-13 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The Polyester resin composition for coating
JPS5398336A (en) 1977-02-08 1978-08-28 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The Thermosetting polyester resin paint
JPS5446294A (en) 1977-09-20 1979-04-12 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The Preparation of water-soluble coating resin
JPS56116718A (en) 1980-02-19 1981-09-12 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The Preparation of carboxyl group-type polyester resin for powder paint
JPS60106839A (ja) 1983-11-15 1985-06-12 Toyobo Co Ltd 易接着性粗面化蒸着ポリエステルフイルムの製造法
JPS60209073A (ja) 1984-03-27 1985-10-21 日本合成化学工業株式会社 繊維糊剤
JPS61124684A (ja) 1984-11-16 1986-06-12 日本合成化学工業株式会社 繊維用糊剤
JPH062811B2 (ja) 1986-04-10 1994-01-12 日本合成化学工業株式会社 カルボキシル基を有するポリエステル樹脂の製法
CA2002369C (en) * 1988-11-08 2000-10-31 Mikio Hashimoto Copolyester, polyester composition containing the copolyester, and polyester laminated structure having layer composed of the copolyester or the polyester composition
JPH0632861A (ja) * 1992-07-17 1994-02-08 Dainippon Ink & Chem Inc 熱硬化型非水系樹脂分散液及び熱硬化型液体現像剤
US6162890A (en) * 1994-10-24 2000-12-19 Eastman Chemical Company Water-dispersible block copolyesters useful as low-odor adhesive raw materials
JP3205205B2 (ja) * 1995-02-27 2001-09-04 帝人株式会社 Ohp用ポリエステルフイルム
JPH11198329A (ja) 1998-01-20 1999-07-27 Mitsubishi Kagaku Polyester Film Kk 積層ポリエステルフィルム
EP1293339A4 (en) 2001-03-16 2007-03-21 Toray Industries LAMINATED POLYESTER FILM
JP3951221B2 (ja) 2001-03-16 2007-08-01 東レ株式会社 積層ポリエステルフィルム
EP1546273B1 (en) * 2002-08-01 2009-06-03 Valspar Sourcing, Inc. Coating composition for metal substrates
US20040087736A1 (en) * 2002-11-04 2004-05-06 Bin Wu Powder coating compositions containing anhydride end-capped crystalline polyesters
DE10352444A1 (de) * 2003-11-10 2005-06-09 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Haftvermittelte, heißsiegelbare und peelfähige Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JP4407388B2 (ja) 2004-06-02 2010-02-03 東レ株式会社 積層フィルムおよびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04348941A (ja) * 1991-05-28 1992-12-03 Toray Ind Inc 易接着性ポリエステルフィルム
JPH06328641A (ja) * 1993-05-21 1994-11-29 Toyobo Co Ltd 積層ポリアミドフィルム
JPH1086303A (ja) * 1996-09-19 1998-04-07 Toray Ind Inc 積層ポリエステルフィルム
JP2005255761A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Toray Ind Inc ガスバリア性蒸着用ポリエステルフィルム及び蒸着ポリエステルフィルム
JP2006044201A (ja) * 2004-06-29 2006-02-16 Ube Ind Ltd 積層構造体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2110242B1 (en) 2011-06-29
KR101415115B1 (ko) 2014-07-04
EP2110242A4 (en) 2010-06-23
TW200900240A (en) 2009-01-01
TWI432325B (zh) 2014-04-01
JPWO2008099891A1 (ja) 2010-05-27
KR20090110321A (ko) 2009-10-21
CN101605658A (zh) 2009-12-16
WO2008099891A1 (ja) 2008-08-21
US20100104854A1 (en) 2010-04-29
ATE514552T1 (de) 2011-07-15
US8133592B2 (en) 2012-03-13
CN101605658B (zh) 2012-10-03
EP2110242A1 (en) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5272730B2 (ja) 易接着性積層熱可塑性樹脂フィルム
JP4765710B2 (ja) ポリカーボネートフィルムの製造方法
JP2009096181A (ja) 光学用易接着フィルムおよび光学用積層フィルム
JP5151007B2 (ja) 転写箔用ポリエステルフィルム
JP4934894B2 (ja) 積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP3687218B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP6201749B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム、およびその製造方法
JP3692706B2 (ja) ガスバリアフィルム
JP2016168809A (ja) 導電積層体
JP6988491B2 (ja) 積層フィルムおよびその製造方法
JP4407388B2 (ja) 積層フィルムおよびその製造方法
JP4300957B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP3709937B2 (ja) 昇華型感熱転写材用積層フィルム
JP2003246033A (ja) 積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP4259192B2 (ja) 回路材料用スペーサーおよびその製造方法
JP3951361B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2000272070A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2004216877A (ja) 積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP5107523B2 (ja) 導電性フィルム
JP3951221B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2008263051A (ja) 電磁波シールドシートおよびそれを用いたpdp用フィルター
JP5489768B2 (ja) 貼合せ化粧材用ポリエステルフィルム
JP3972721B2 (ja) インクジェット印刷用ポリエステルフィルム
JP2022146448A (ja) ポリエステルフィルムロール
JP2018150428A (ja) ラミネート用ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130429

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5272730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151