JPS61124684A - 繊維用糊剤 - Google Patents

繊維用糊剤

Info

Publication number
JPS61124684A
JPS61124684A JP59243105A JP24310584A JPS61124684A JP S61124684 A JPS61124684 A JP S61124684A JP 59243105 A JP59243105 A JP 59243105A JP 24310584 A JP24310584 A JP 24310584A JP S61124684 A JPS61124684 A JP S61124684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polyester
resin
polyester resin
sizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59243105A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0116954B2 (ja
Inventor
楠田 俊之
哲郎 佐藤
重松 貞夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP59243105A priority Critical patent/JPS61124684A/ja
Publication of JPS61124684A publication Critical patent/JPS61124684A/ja
Publication of JPH0116954B2 publication Critical patent/JPH0116954B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は抱合力及び糊抜性が改善され、かつ従来より少
量の糊着量で充分な性能を発揮するポリエステル樹脂を
主剤とする繊維糊剤に関する。
[従来の技術及びその問題点] 近時、従来の製織機におけろ杼に代えて、水の噴射によ
I)経糸を飛送させることによって織物を製造する方式
のウォーターノエット弐S!m磯が高速運転が可能であ
り、著しり製織効率が向上するので一般に広く普及しつ
つあこの方式においては水が多量に用いられろために、
該製lk機に適合する繊維糊剤としては乾燥後のsga
の充分な耐水性が要求されるとともに染色加工等の後加
工のために充分な糊抜性を有することら必要であり、ウ
ォータージェットルーム用糊剤には耐水性と糊抜性とい
う相矛盾する性質を充分に満足し得るものでなければな
らない。
かかる糊剤として最も代表的なものはアクリル酸エステ
ル−アクリル酸共重合体系の糊剤であるが、ポリエステ
ル系繊維等に対して抱合力が今一つ不満であり、効率的
なサイジングが出来ないのが実情である。又、ポリエス
テル系の糊剤ら特公昭47−40873号公報、特公昭
55−51071号公報、特開昭59−150176号
公報等に開示されているが、これらの糊剤も最近の要求
性能には最早充分対応しきれな(なりつつある、即ち、
製織業界においては更なろ製織効率の向上のために前記
つオータージェット製織機の運動速度を一段と高速化し
ようとする方向にあるが、かかる高速化に耐えうる程の
充分な抱合力を有する糊剤は未だ見当らない、このため
繊維に対する糊付置去多くして抱合力を向上させる方法
が専ら採用されてぃるが当然のことながら糊剤の使用量
が多くなり経済的に大幅なロスとなるばかりでなく、従
来の糊剤は糊付量を多くするため水溶液濃度を高くしな
ければならず、その結果として粘度上昇が激しくなるた
め加温して粘度を下げなければならないという問題があ
る。更に糊付量を増すと製織の高速化と相伴って多量の
糊かすか生成し、織布汚染を生ヒナこり、糊抜性の低下
が見られるなど後処理の負担が大きくなるという欠点が
ある。
従って、糊付量に関係なく、抱合力に優れた糊剤が早急
に求められているものであるが、先にも述べた様に抱合
力と糊抜性は互いに相反する性能であるために抱合力を
向上させろと糊抜性が低下するなど、種々の問題点があ
った。
1問題点を解決するための手段1 しかるに本発明者らはかねてより高分子量かつ高酸価の
ポリエステル樹脂がIiL!糊剤として優れた性能を有
するという知見を得、かかるポリエステル樹脂について
種々研究を行っていたが更に検討を続けた結果、樹脂の
構造が糊剤としての性能に影響することを認め、ある特
定の構造を有する樹脂が従来公知の繊維糊剤に比較して
更に優れた性能を発揮することを見出し、本発明を完成
するに到ったものである。
即ち、本発明はポリエステル樹脂を3価以上の多価アル
コールで解重合して水酸基価25〜80KOHmg/g
のポリエステルプレポリマーを得、更に3価以上の多価
カルボン酸を付加して得られろ酸価50〜140にOH
+B/gのポリエステル樹脂を主剤としてaim剤に用
いることを特徴とするものである。
(以下余白) 1一 本発明においては、かかる製造法を用いて得られるポリ
エステル11脂を用いることによって初めて初期の効果
が得られるのであって、かかる方法以外で得られたポリ
エステル樹脂、たとえば常法の手段である酸成分、グリ
コール成分、更に3価以上の多価カルボン酸成分を一括
仕込みして最終的な仕込み組成比を本願と同等にして製
造した樹脂を繊維用糊剤として使用しても本願の目的、
即ち抱合力に優れかつ糊抜性にも優れた糊剤とはならな
いのである。かかる理由は明確ではないが製造手段が異
なることにょろり(脂の分子構造の相異に起因している
ものと考えられる。
以下、本発明の繊維用糊剤をポリエステル11脂の製造
類に順次説明する。
まず、解重合する際に用いられるポリエステルU(脂は
が好適である。又該樹脂は分岐状よりも直鎖状が好まし
い。かかるためには、酸成分として特にジカルボン酸、
多価アルコールとして特に2価アルコールが主として使
用される。ジカルボン酸としてはテレフタル酸、イソフ
タル酸、マロン酸、ジメチルマロン酸、こはく酸、ゲル
タール酸、了りピン酸、トリノチル7ジピン酸、ピメリ
ン酸、2.2−ツメチルゲルタール酸、アゼライン酸、
セバシン酸、7マール酸、マレイン酸、イタコン酸、1
.3−シクaペンタンジカルボン酸、1.2−シクロヘ
キサンツカフレボン酸、1,3−シクロペンタンジカル
ボン酸、1,4−シクロヘキサンノカルポン酸、2,5
−ノルボルナンシカ及び2.5−す7タレンジカルボン
酸等が挙げらhろ。
これらは酸無水物、エステル、クロライド等であっても
良く、例えば1.4−シクロヘキサンジカルボン酸ジメ
チル、2.6−す7タレンジカルボン酸ジメチル、イソ
フタル酸ジメチル、テレフタル酸ジメチル及びテレフタ
ル酸ジフェニルを含む。
又2価アルコールとしてはエチレングリコール、ジエチ
レングリフール、プロピレングリコール、1,3−プロ
パンジオール、2,4−ジメチル−2−エチルヘキサン
−1。
3−ジオール、2.2−ジメチル−1,3−プロパンツ
オール(ネオペンチルグリコール)、2−エチル−2−
ブチル−1,3−フロパンツオール、2−エチル−2−
イソブチル−1゜3−プロパンジオール、1.3−ブタ
ンジオール、1.4−ブタンジオール、l、5−ベンタ
ンジオール、1.6−ヘキサンノオール、2.2.4−
 )ジメチル−1,6−ヘキサンジオール、1.2−シ
クロヘキサンジメタツール、1.3−シクロヘキサンジ
メタツール、1.4−シクロヘキサンジメタツール、2
゜2.4.4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジ
オール、4゜4゛−チオジフェノール、4.4’−メチ
レンジフェノール、4.4’−(2−ノルボルニリデン
)ジフェノール、4.4゛−ノヒドロキシビフェノール
、o−、Im−及びρ−ジヒドロキシベンゼン、 4.
4’−イソプロピリデンジフェノール、4.4’−イソ
プロピリデンビス(2,6−ジクロロフェノール)、2
゜5−す7タレンノオール及びp−キシレンジオールが
挙げられる。
上記ジカルボン酸及び2価アルコールを主とする酸成分
並びに多価アルコール成分を縮合させてポリエステル1
1脂を製造するには特別な繰作は必要でなく、従来公知
の任意の方法で良いが、代表的な例を挙げると酸成分に
対し1.2〜1.7倍モルの多価アルコール成分を触媒
とともに反応器に仕込み、140〜230℃に昇温しで
脱水縮合を行う。かかろ際に用いる触媒としては酢酸亜
鉛、塩化亜鉛、ラクリル第一錫、ノブナル錫オキサイド
等が使用され、これらは通常ジカルボン酸に対し、O,
OS〜0.15重量部仕込まれる。溶媒は特に必要でな
いが必要ならば酢酸メチル、ベンゼン、7セトン、キシ
レン、トルエン等の不活性溶媒を使用してもよい。
かかるポリエステル樹脂を3価以上の多価アルコールに
よって解重合反応を行う、3価以上のアルコールとして
はペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ト
リペンタエリスリトール1、グリセリン、トリノチロー
ルブロバン、トリメチロールエタン、1,3.8−ヘキ
サントリオール 等の任意のものが用いられ、又単独であるいは2種以上
を併用しうる。
解重合反応を行うに当っては、前記ポリエステル樹脂1
.000g に対し、3価以上の多価アルコールを0.
08〜0.3モルとなる割合で存在させ、望ましくは窒
素雰囲気下、常圧下又は必要ならば加圧下で温度180
〜240℃で1〜3時間時間計う、解重合によって得ら
れたポリエステルプレポリマーの数平均分子量としては
2.000−15.000の範囲、より好ましくは4,
000−11,000、水酸基価1t25−HにOHm
g/g、より好ましくは30〜80 KOIIII[l
/IIの範囲にあることが好ましい1分子量が2九より
大きかったり、あるいは水酸基価がこれより小さいと以
下述べる手段によって3価以上の多価カルボン酸を付加
しても糊剤として糊抜性が低下し、逆に分子量が小さか
ったり、水酸基価が大きいと、抱合力が低下する傾向に
あるので好ましくない。
上記の如くして得られたプレポリマーに対して3官能以
上の多価カルボン酸を付加重合させて本発明の目的とす
る樹脂を得る。
3価以上の多価カルボン酸としてはトリメリット酸、無
水トリメリット酸、ピロメリット酸、無水ピロメリット
酸、4−メチルシクロヘキセン−1,2,3−)リヵル
ボ該多価カルボン酸のポリエステルプレポリマーに対す
る仕込み量は該プレポリマーの水酸基と当量程度が仕込
まにる。
通常、該反応は上記解重合反応に引き続き連続して行わ
れるので、特に溶を置換は必要ない、多価カルボン酸を
仕込む場合、常圧下は必要に応じ加圧下に温度150〜
200℃にて行い、1〜10時間反応させることにより
、エステル化を進行させる。かかる際多価カルボン酸は
、一括に仕込んでも、又連続的に仕込んでもその方法は
任意である。同時に更に触媒を追加仕込みしても良い。
かくして得られるポリエステル樹脂は酸価50〜14G
K 0−1f m g7g1.より好ましく 1t70
−140 )[QHmg/gの範囲でなければならない
、50に0射−g/gより低いと糊抜性が低下し、14
0KOHmg7gより高いと抱合力が低下する。又、該
樹脂の中でも特に数平均分子量がs、ooo〜13,0
00、より好ましくは7 、000〜11.000のも
のは最ら優れた抱合力、糊抜性、その他の性質を保有す
るので、かかる範囲となるように解重合に使用するポリ
エステル樹脂や上記解重合及び付加反応の条件を適宜変
更設定することが大切である。
本発明においてポリエステル樹脂を用いて糊剤を調整す
るに際しては、通常7ンモニ7水等のアルカリ水に溶解
することが必要である。aiの固形分濃度は作業性を4
°慮して5〜20重量%程度、又その粘度は濃度lO市
景%において5〜20cps(2()℃で測定)程度の
範囲になるようにするのが適当である。該液には任意の
繊維用加工剤、柔軟剤、可塑剤、&l繊維剤等を併用し
て差支えない。
又本発明の効果を失わない範囲で上記ポリエステル樹脂
と共にアクリル系樹脂糊剤、ポリビニルアルコール系樹
脂糊剤、澱粉1kIA剤、従来公知のポリエステル系!
1脂糊剤等を併用しても良い。
本発明の糊剤は糊付糸の種類、例えば疎水性の強弱の別
、合成繊維、天然繊維の別、フィラメント糸、紡績糸の
別を問わず広く一般につオーターノエット式!i!1m
磯を用いる製織時の製繊用糊剤として龜めて好適なもの
である。勿論かかる方式以外の任意の方式での糊付にも
実用されうるちのである。
[効   果1 かくして本発明の繊維用糊剤は繰り返し述べた様に従来
公知のポリエステル系繊維糊剤に比較して抱合力が一段
と優れており、勿論糊抜性ち非常に良好である。
[実 施 例1 次に実例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。
尚、例中[部J及び[%jとあるのは特にことわりのな
い限り、重量基準である。
又、例中の略号は次の意味であって、酸価、水酸基価の
単位はいずれもKOH−g/gである。
TP^:テレ7タル酸、IPA:イソ7タル酸、^d^
:7ジピン酸、EG:エチレングリフール、 DECニ
ジエチレングリコール、TEに:)リエナレングリコー
ル、PE:ペンタエリスリトール、 DPEニジペンタ
エリスリトール、T14P: )リメチロールプaパン
、TMAn:無水トリメリット酸、PH^1:ビaメリ
ット酸、^^ニアクリル酸、H^ニアクリル酸メチル、
E^ニアクリル酸メチル、B^ニアクリル酸ブチル、8
8^:メタクリル酸メチル ^V:酸価、olIv:水酸基価、Mn:数平均分子量
例中、酸価、水酸基価、数平均分子量は次式より算出し
た。
・酸価(AV) a(ms):試料(樹脂)の滴定量 b(mg)ニブランクの滴定量 14(g):試料の重量 r  :使用した0、IN KOI+規定液の力価・水
酸基価(OHV) alll+rl−は上記に同じ ・数平均分子量(Mn) m:樹脂1分子量中のカルボキシル基と水酸基の総数原
料となろポリエステルの製l且 攪拌機、精留塔、窒素導入管、真空装置を付した1部容
反応缶にTP^0.5モル、IPA 0.5モル、Eに
 1.0モル、TE(、0,5モル、及びジブチルスズ
キオキサイド0.1部、二酸化7ンチモン0.1部を仕
込み170〜260℃でエステル化をした後、0.1−
1.(hwHH真空下で重縮合を行ない、^V: 1 
、 Mn:20,000のポリエステルを得た。該樹脂
を原料ポリエステル(番号1)とする。同様にして組成
の異なる原料ポリエステルを別途2種類(いずれも^V
l、Mn2.000)ml遣した。各樹脂における仕込
みモル比を次に示す。
番号1:TP^/IP^/EC/TEC,=0.510
.5/1.010.5番号2:TP^/IP^/EC/
DEC=0.510.5/1.210.3部号3: T
PA/IPA/AdA/EC/TEG=0.410.4
10.2/1.410.1解 合によるポリエステルプ
レポリマーの製゛6原料ポリエステル(番号1)を50
0g使用し、240〜260℃でDPE 0.1モルで
2時間解重合し、OHV 63、Mn 5,300のポ
リエステルプレポリマーを得た。
同様にして第1表に示す如き多価アルコールを使用して
番号1〜3のポリエステル樹脂を解重合した。
引加 応によるポリエステル樹脂の製造側上記のプレポ
リマーを500g使用し、TMAn O,6モルと共に
仕込んで温度160〜170℃で2時間付加反応し、^
V104、Mn 6,500のポリエステル樹脂を得た
にのポリエステル樹脂をN001とする。
同様にしてN002〜7を製造した。NO61〜7の解
重合手段、付加反応の条件を第1−&にまとめて記す。
比較のためにTPPO25モル、IP^0.5モル、T
HAn 0.2モル、EC1,0モルを一括仕込みで反
応させてポリエステル樹脂(AV 65にOHmgz’
g、 14n 1+0OO)を得た。
更に製造方法はN001のポリエステル樹脂と同一であ
るが、解重合、付加反応の際のDPE及びTHAnの仕
込量を変更して最終的にAV 35.170の2種類の
ポリエステル法1脂を得た。
これらを各々N018〜10とする。
実施例 上記によって得られたN011〜7のポリエステル樹脂
100、を該樹脂中のカルボキシル基当量に等しい量の
アンモニア水(濃度28%)を含む895gの水に溶解
して10%濃度の水i霧液It調製した。これをつオー
タージェッ)7レーム用糊剤として使用し、その性能を
評価した。
対照例 NO68〜10及び市販の2種類のアクリル系ウォータ
ーノエットルーム用糊剤(これをN0011.12とす
る)を用いて実施例に準じて糊剤として使用した。しが
しながらN008については、アンモニア水に対する溶
解性が充分でなく、均一なllI剤水溶水溶液るのは困
難であったので強い攪拌によって一見均一に見える水溶
液を用いて直ちに糊付工程を行った。
結果を第2表に併せて示す。
但し性能評価は以下の如くして行った。
原  糸; ポリエステル糸(Sod/24フィラメン
ト)糊付条件; ■サイザー ワーピングスラツシャー @糊付温度 20℃ θ糊付速度 100 m/sin ■乾燥速度 チセンバー 120℃ シリンダー  90℃ 付着率 糊付糸2〜3gを100倍量の0.5%炭酸ソーダ水溶
液に入れ90℃で3回糊抜きを行ない、水洗乾燥後に重
量を測定し、糊付糸と糊抜糸の重量差により求めた。
絞り率 前記付着量(%)を糊付温度(%)で除し、100倍し
て求めた。
抱合力試験 松井精機製TM式抱合力試験磯を用い、加重100g、
角度145°(io−m )で糸割れするまでの平均摩
擦回数を測定した。
糊抜率 糊付糸2〜3gを100倍量の水に入れ、80〜85℃
で5分間糊抜を行い、水洗、乾燥後に重量測定し、糊付
糸と糊抜糸の重量差より糊抜量を求め、付着量に対する
比率を示した。
(以下余白) 第2表

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリエステル樹脂を3価以上の多価アルコールで解重合
    して水酸基価25〜80KOHmg/gのポリエステル
    プレポリマーを得、更に3価以上の多価カルボン酸を付
    加して得られる酸価50〜140KOHmg/gのポリ
    エステル樹脂を主剤とする繊維用糊剤。
JP59243105A 1984-11-16 1984-11-16 繊維用糊剤 Granted JPS61124684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59243105A JPS61124684A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 繊維用糊剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59243105A JPS61124684A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 繊維用糊剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61124684A true JPS61124684A (ja) 1986-06-12
JPH0116954B2 JPH0116954B2 (ja) 1989-03-28

Family

ID=17098870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59243105A Granted JPS61124684A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 繊維用糊剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61124684A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998033837A1 (en) * 1997-01-31 1998-08-06 Crc For Polymers Pty. Ltd. Modified polyesters
WO2008099891A1 (ja) 2007-02-14 2008-08-21 Toray Industries, Inc. 易接着性積層熱可塑性樹脂フィルム
US7972700B2 (en) 2005-09-12 2011-07-05 Toray Industries, Inc. Laminated film

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998033837A1 (en) * 1997-01-31 1998-08-06 Crc For Polymers Pty. Ltd. Modified polyesters
CN1109056C (zh) * 1997-01-31 2003-05-21 澳大利亚聚合物控股有限公司 改性聚酯
US7972700B2 (en) 2005-09-12 2011-07-05 Toray Industries, Inc. Laminated film
WO2008099891A1 (ja) 2007-02-14 2008-08-21 Toray Industries, Inc. 易接着性積層熱可塑性樹脂フィルム
US8133592B2 (en) 2007-02-14 2012-03-13 Toray Industries, Inc. Laminated adhesive thermoplastic resin film

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0116954B2 (ja) 1989-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4272393B2 (ja) 水性難燃性ポリエステル樹脂の製造方法
US5709940A (en) Water-dispersible block copolyesters
CN101338023B (zh) 一种低熔点共聚酯及其制备方法
US4098741A (en) Phosphorus-containing polyester and size compositions
CN112601774A (zh) 用于热粘合性纤维的聚酯组合物、由此实现的热粘合性复合纤维及无纺布
US4268645A (en) Polyester resin composition
JPS61124684A (ja) 繊維用糊剤
JPH01284548A (ja) 水性ポリエステル分散液からなる、フィラメントたて糸の糊付けのための糊剤及びその製法
JP2002531612A (ja) テレフタル酸エステルベースのスルホポリエステル
JPH062811B2 (ja) カルボキシル基を有するポリエステル樹脂の製法
JPH055946B2 (ja)
JP2624409B2 (ja) 弾性糸
JP2009051940A (ja) 共重合ポリエステルの製造方法及びこれによって得られた共重合ポリエステル
US3580874A (en) Dyeable pill-resistant polyesters
JPS6011944B2 (ja) 制電性ポリエステル組成物
JPS61124686A (ja) 疎水性繊維用糊剤
US5252397A (en) Modified polyester resin and hot-melt-adhesive conjugate fibers using the same
JPH054466B2 (ja)
JPS59147013A (ja) 新規ウレタン化ポリエステル樹脂及び該樹脂よりなるウオ−タ−ジエツトル−ム用糊剤
KR100436722B1 (ko) 열접착성 폴리에스테르계 바인더 섬유의 제조방법
JPH0610256B2 (ja) アルカリ可溶型ポリエステル樹脂の製造法
JPS59228084A (ja) ウォータージェットルーム用経糸糊剤
JPH11279268A (ja) ポリエステルブロック共重合体および製造方法
JPH01292186A (ja) 繊維用糊剤
JPS59150176A (ja) 疎水性繊維用経糸糊剤