JPS60209073A - 繊維糊剤 - Google Patents

繊維糊剤

Info

Publication number
JPS60209073A
JPS60209073A JP59060077A JP6007784A JPS60209073A JP S60209073 A JPS60209073 A JP S60209073A JP 59060077 A JP59060077 A JP 59060077A JP 6007784 A JP6007784 A JP 6007784A JP S60209073 A JPS60209073 A JP S60209073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
mol
glycol
resin
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59060077A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH055946B2 (ja
Inventor
楠田 俊之
床並 浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP59060077A priority Critical patent/JPS60209073A/ja
Publication of JPS60209073A publication Critical patent/JPS60209073A/ja
Publication of JPH055946B2 publication Critical patent/JPH055946B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は抱合力及び糊抜性が改善され、かつ従来より少
量のW1層量で充分な性能を発揮するポリエステル樹脂
を主剤とする繊維糊剤に関する。
近時、従来の製織機における杼に代えて水の噴射により
経糸を飛送させることによって、織物を製造する方式の
クォータージェット式製織機が高速運転が可能であり、
著しく製織効率が向上するので一般に広く普及しつつあ
る。
この方式においては水が多h【に用いられるために、該
製11k機に適合する繊維糊剤としては乾燥後の糊膜の
充分な耐水性が要求されるとともに染色加工等の後加工
のために充分な糊抜性を有することも必要であり、クォ
ータージェットルーム用糊剤には耐水性と糊抜性という
相矛盾する性質を充分に満足し得るものでなければなら
ない、かかる糊剤として最も代表的なものはアクリル酸
エステル−アクリル酸共重合体系の糊剤であるが、ポリ
エステル系繊維等に対して抱合力が今一つ不満足であり
、効率的なサイジングが出来ないのが実情である。かか
る抱合力の不足は近年共々大きな問題となっている。即
ち、製織業界においては更なる製織効率の向上のために
前記クォータージェット製織機の運転速度を一段と高速
化しようとする方向にあるが、かかる高速化に耐えうる
程の充分な抱合力を有する糊剤は未だ見当らない。
このため繊維に対する糊付量を多くして抱合力を向上さ
せる方法が専ら採用されているが、当然のことながら糊
剤の使用量が多くなり経済的に大幅なロスとなるばかり
でなく、又従来の前記共重合体を用いた糊剤は糊付量を
多くするため水溶液濃度を高くしなければならず、その
結果として粘度上昇が激しく加温して粘度を下げなけれ
ばならないという問題がある。更に糊付量を増すと製織
の高速化と相伴って多量の糊かすか生成し、織布汚染を
生じたり、糊抜性の低下が見られるなど後処理の負担が
大きくなるという欠点もあり、業界では、少量のWU着
量でもクォータージェット製織機の高速に対応できる優
れた抱合力を有する繊維糊剤が望まれているところであ
る。
しかるに本発明者らが鋭意研究を続けた結果、’? 0
−40モル%がジカルボン酸(al)、10〜60モル
%が6官能以上の多価カルボン酸(a2)である酸成分
(a)とグリコール成分(b)からなる酸価60〜20
0 KOHtRv/yのポリエステル樹脂を主剤とする
繊維糊剤であって、かつ該樹脂が予めジカルボン酸(a
ρとグリコール成分(b)を反応させてプレポリマーを
製造し、次いで該ポリマーに6官能以上の多価カルボン
酸(a2)を反応させて得られるものを使用する場合、
上記の問題は全く起らず、従来よシも更に少い糊付量で
優れた抱合力を発揮しうろことを見出し、本発明を完成
するに到った。
本発明においてIriまず糊剤の主成分となるところの
ポリエステル樹脂の樹脂組成は酸成分(3)中90〜4
0モル%がジカルボン酸(a、)、10〜60モル%が
6官能以上の多価カルボン酸(a、)及びグリコール成
分(b)よりなり、かつ酸価が30〜200KOH■夕
でなければならない。仁の範囲以外、即ち多価カルボン
酸(a、)が10モル%より少いと水溶性の低下、糊抜
性の低下が見られ、一方60モル%以上になると抱合力
が低下する。又酸価が60の前記の効果を得るためには
ポリエステル樹脂の組成ばかりでなく、その製造法も上
記の如き方法に限定しなければならない。これ以外の方
法、例えば酸成分(a)とグリコール酸分(b)を一括
仕込みし、ジカルボン酸、3官能以上の多価カルボン酸
及びグリコールを同時に反応させてポリエステル樹脂を
得ても、糊剤として水溶性が劣ったり、あるいは充分な
抱合力、糊抜性が得られないのである。
本発明のポリエステル樹1肘に用いられるジカルボン酸
(a、)としてはテレフタル酸、イソフタル酸、マロン
酸、ジメチルマロン酸、こはく酸、ゲルタール酸、アジ
ピン酸、トリメチルアジピン酸、ピメリン酸、ン・2−
ジメチルグルクールイン酸、セパシン酸、7マール酸、
マレイン酸、イタコン酸、1・3−シクロペンクンジカ
ルボン酸、1・2−シクロヘキサンジカルボン酸、1・
6−シクロペンクンジカルボン酸、E4−シクロヘキサ
ンジカルボン酸、2・5−ノルボルナンジカルボン酸、
及び2・5−す7クレンジカルボン酸等が挙げられる。
これらは酸無水物、エステル、タロライド等であっても
良く、例えば1・4−シクロヘキサンジカルボン酸ジメ
チル、2・6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル、イソ
フクール酸ジメチル、テレフクール酸ジメチル及びテレ
フタール酸ジフェニルを含む。
3両以上の多価カルボン酸(a2)としてはトリメリン
ト酸、無水トリメリット酸、ピロメリット酸、無水ピロ
メリット酸、4−メチルシクロヘキセン− 1.2.3
 トリカルボン酸無水物、トリメシン酸などがあげられ
る。これらはそれぞれ単独または2以上混合して用いら
れる。
又グリコール成分(blとしてはエチレングリコール、
ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロ
ピレングリコール、1・6−プロパンジオール、2・4
−ジメチル−2−エチルヘキサン−チル−2−グチル−
ドロープロパンジオール、2−エチル−2−インブチル
−ドロープロパンジオール、1・ろ−ブタンジオール、
1・4−ブタンジオール、1・5−ベンタンジオール、
1・6−ヘキサンジオール、2・2・4−トリメチル−
1・6−ヘキサンジオール、1・2−シクロヘキサンジ
メタツール、1・ろ−シクロヘキサンジメタノール、1
・4−シクロヘキサンジメタツール、2・2・4・4−
:l?)ラメチル−1・5−シクロブタンジオール、4
・41−チオジフェノール、4・4′−メチレンジフェ
ノール、4・4′−(2−ノルボルニリデン)ジフェノ
ール、4・4′−ジヒドロキシビフェノール、o−、m
−及びp−ジヒドロキシベンゼン、4・4′−イソプロ
ピリデンジフェノール、4・4′−イソプロピリデンビ
ス4(2・6−ジクロロフェノール)、2・5−ナフタ
レンジオール及びp−キシレンジオールが挙げられる。
更に上記グリコール成分(b)の他に6官能以上のロー
ルエタン等を必要に応じて使用しても良いっ本発明の前
記組成を有するポリエステル樹脂はジカルボン酸(a、
)とグリコール成分(b)を反応させてプレポリマーを
得る工程、次いで該プレポリマーに1)官能以上の多価
カルボン酸(a2)を冬応さる工程の主として二段の工
程からなる反応により得られるっかかる製造の各々の工
程について以下に説明する。
まずジカルボン酸(aρとグリコール成分(blを反応
させてプレポリマーを得る工程において、その仕込量は
ジカルボン酸(a、)と後に仕込む6官能以上の多価カ
ルボン酸(a2)の合計量、即ち酸成分(a)に対して
グリコール成分(blの仕込量が0.9〜1.6倍モル
、より好ましくは1.0〜1.2倍モルである。グリコ
ール成分(b)が0.9倍モルより少い場合には、プレ
ポリマーは得られても、次の工程での反応が極めて進み
難く、又1.6倍モル以上では、最終的なポリエステル
樹脂の繊維糊剤としての性能が著しく低下する煩向かあ
シ、好ましくない。該工程にお1、\ Mる反応は特別な操作は必要ではなく、所定量の′げ ゛ジカルボン酸(a、)とグリコール成分(blを触媒
とともに反応器に仕込み、140〜2ジ1℃に昇温して
脱水縮合を行う。かかる際に用いる触媒としては酢酸亜
鉛、塩化亜鉛、ラクリル第一錫、ジグチル錫オキザイド
等が使用され、これらは、通常ジカルボン酸(a、)に
対し、0.05〜0.15重量部仕込まれる。溶媒は特
に必要でないが、必要ならば酢酸エチル、ベンゼン、ア
セトン、キシレン、トルエン等の不活性溶媒を使用して
も良い。
上記の如くして得られたプレポリマー(通常水酸基価が
40〜ろo o KoHq/P )に対してろ官能以上
の多価カルボン酸(a、)を反応させる。該工程は、通
常上記反応に引き続き連続して行われるので、特に溶媒
置換は必要ない。該多価カルボン酸(a、)を仕込む場
合、温度150〜2tlO°Cにて行い、1〜10時聞
反応させることにより、エステル化を進行させる。かか
る際多価カルボン@ (a2)は、一括に仕込んでも、
又連続的に仕込んでもその方法は任意である。同時に更
に触媒を追加仕込みしても剤を調製するに際しては、通
常アンモニア水等のアルカリ水に溶解することが必要で
ある。糊液の固形分濃度は作業性等を考慮して5〜20
重量%程度、又ぞの粘度は濃度10重量%において5〜
20 cps (20℃で測定)程度の範囲になるよう
にするのが適当である。該液には任意の繊維用加工剤、
柔軟剤、可塑剤、繊維助剤等を併用して差支えない1、 又本発明の効果を失わない範囲で上記ポリエステル樹脂
と共にアクリル系樹脂糊剤、ポリビニルアルコール系樹
脂糊剤、澱粉系糊剤、従来公知のポリエステル系樹脂糊
剤等を併用しても良い。
本発明の糊剤は糊付糸の種類、例えば疎水性の強弱の別
、合成繊維、天然繊維の別、フィラメント糸、紡績糸の
別を問わず広く一般にクォータージェット式製織機を用
いる製織時の製織用糊剤として極めて好適なものである
。勿論かかる方式以外の任意の方式での糊付にも実用さ
れうるものでる。
尚、例中「%」とあるのは特にことわりのない限り、重
量基準である。
ポリエステル樹脂の製造例 テレフタル酸0.4モルとイソフタル酸0.4モル及ヒ
エチレングリコール1.1モル ゛。
を触媒の酢酸亜鉛0.1部(対 仕込酸分)とともに窒素導入管、温度計、撹拌機及び生
成する水を分溜するための精溜塔を附した反応器に仕込
み、190〜220℃に昇温し、溶出する水を除去しな
がら15時間反応し、プレポリマーを得た。つぎに無水
トリメリット酸0.2モルを仕込み、160℃で6時間
反応した。
得られたポリエステル樹脂は酸価が66 KCl1mg
/yであった。これを樹脂−1とする。
以下、第−表に示す如き仕込み条件で樹脂−1の製造例
に準じて樹脂−2〜5を製造した。
イソフタル酸などと一括に仕込み、ポリエステル樹脂(
酸価65 Kothgzy)を得た。これを比較樹脂−
1とする。
実施例 り記によって得られた樹脂−1〜5 100yをポリエ
ステル樹脂中のカルボキシル基当量に等しい量のアンモ
ニア水(濃度28%)を含む8951の水に溶解して1
0修濃度の水溶液を調製した。
これをクォータージェットルーム用糊剤として使用し、
その性能を評価した。
結果を第1表に記す。
対照例 比較樹脂−1及び市販の2種類のアクリル系クォーター
ジェットルーム用糊剤(これを比較樹脂−2,6とする
)を用いて実施例に準じて糊剤として使用した。しかし
ながら比較樹脂−1については、アンモニア水に対する
溶解性が充分でなく、均一な糊剤水溶液とするのは困難
であったので強結果を第1表Kffせて不ア。
似し性能評価は以下の如くして行った。
原 糸;ポリエステル糸(50d/24フイ2メント)
糊付条件; ■サイデー ワービングスラッシャー ■糊付温度 20℃ θ糊付速度 100 rrv’wn O乾燥速度 チャンバー 120℃ シリンダー 90℃ 付着率 糊付糸2〜6yを100倍量の0.5%炭酸ソーダ水溶
液に入i90℃で5回糊抜きを行ない、水洗乾燥後に重
量を測定し、糊付糸と糊抜糸の重量差によりめた。
絞り率 前記付着量(%)を糊付濃度し)で除し、100倍して
めた。
抱合力試験 松井精機製TM式抱合力試M機を用い、加重1009、
角度145°(1olIll+)テ糸割iするまでの平
均摩擦回数を測定した。
尚、表中の略号は、次の意味である。
TPA ニア−レアタル酸、IPA:イソフタル酸、A
dA :アシヒンFIR1EG:エチレングリコール、
DEGニジエチレングリコール、NPG:*オベンチル
グリコール、MAニアクリル酸メチル、AAニアクリル
酸、MMA:メタクリル酸メチル、BAニアクリル酸ブ
チル、EAニアクリル酸エチル、 手続術n正鶏:(自発) 昭和60年2月50 昭和59年特許願第60077号 2、発明の名称 繊維糊剤 3、補正なする者 事件との関係 特許出願人 4、補正の対象 以 上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 90〜40モル%がジカルボン酸(a、)、l 0〜6
    0モル%が6官能以上の多価カルボン酸(a、)である
    酸成分(a)とグリコール成分(b)からなる酸価60
    〜200 KOH1%夕のポリエステル樹脂を主剤とす
    る繊維糊剤であって、かつ該樹脂が予めジカルボン酸(
    al)とグリコール成分(b)を反応させてプレポリマ
    ーを製造し、次いで該ポリマーに5官能以上の多価カル
    ボン酸(a2)を反応させて得られたものであることを
    特徴とする繊維糊剤。
JP59060077A 1984-03-27 1984-03-27 繊維糊剤 Granted JPS60209073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59060077A JPS60209073A (ja) 1984-03-27 1984-03-27 繊維糊剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59060077A JPS60209073A (ja) 1984-03-27 1984-03-27 繊維糊剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60209073A true JPS60209073A (ja) 1985-10-21
JPH055946B2 JPH055946B2 (ja) 1993-01-25

Family

ID=13131660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59060077A Granted JPS60209073A (ja) 1984-03-27 1984-03-27 繊維糊剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60209073A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6452882A (en) * 1987-08-25 1989-02-28 Nippon Synthetic Chem Ind Water-soluble resin and its use
JPH02225520A (ja) * 1988-11-18 1990-09-07 Kao Corp 電子写真用現像剤組成物
JPH04114030A (ja) * 1990-09-03 1992-04-15 Teijin Ltd ポリエステルの製造法
WO2008099891A1 (ja) 2007-02-14 2008-08-21 Toray Industries, Inc. 易接着性積層熱可塑性樹脂フィルム
US7972700B2 (en) 2005-09-12 2011-07-05 Toray Industries, Inc. Laminated film

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49117796A (ja) * 1973-03-19 1974-11-11

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49117796A (ja) * 1973-03-19 1974-11-11

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6452882A (en) * 1987-08-25 1989-02-28 Nippon Synthetic Chem Ind Water-soluble resin and its use
JPH02225520A (ja) * 1988-11-18 1990-09-07 Kao Corp 電子写真用現像剤組成物
JPH04114030A (ja) * 1990-09-03 1992-04-15 Teijin Ltd ポリエステルの製造法
US7972700B2 (en) 2005-09-12 2011-07-05 Toray Industries, Inc. Laminated film
WO2008099891A1 (ja) 2007-02-14 2008-08-21 Toray Industries, Inc. 易接着性積層熱可塑性樹脂フィルム
US8133592B2 (en) 2007-02-14 2012-03-13 Toray Industries, Inc. Laminated adhesive thermoplastic resin film

Also Published As

Publication number Publication date
JPH055946B2 (ja) 1993-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102079812B (zh) 水溶性共聚多酯及其制备方法
CN101338023A (zh) 一种低熔点共聚酯及其制备方法
JP6988891B2 (ja) ポリエステル
JPS60209073A (ja) 繊維糊剤
CN101463123B (zh) 一种低熔点ptt共聚酯及其制造方法
JPH02261859A (ja) ポリエステル樹脂分散液の製造方法
TWI696643B (zh) 具有低熔點及高結晶度的共聚酯及其製備方法、低熔點聚酯纖維
JPH01284548A (ja) 水性ポリエステル分散液からなる、フィラメントたて糸の糊付けのための糊剤及びその製法
JPS62240318A (ja) カルボキシル基を有するポリエステル樹脂の製法
JPS61124684A (ja) 繊維用糊剤
JPH04327209A (ja) 水溶性繊維
JPS6028582A (ja) ノリ剤組成物
JPH08245778A (ja) コポリエステルの製造法
JPS6011944B2 (ja) 制電性ポリエステル組成物
JPS5867774A (ja) 繊維用ホツトメルト接着剤
JPS59147013A (ja) 新規ウレタン化ポリエステル樹脂及び該樹脂よりなるウオ−タ−ジエツトル−ム用糊剤
JPH054465B2 (ja)
JPS61124685A (ja) 繊維糊剤
JPH054466B2 (ja)
JPS59223374A (ja) 疎水性繊維用経糸糊剤
JPS59228084A (ja) ウォータージェットルーム用経糸糊剤
JPH01292186A (ja) 繊維用糊剤
JPH0610256B2 (ja) アルカリ可溶型ポリエステル樹脂の製造法
JP3615323B2 (ja) 改質ポリエステルの製造法
JPS59150176A (ja) 疎水性繊維用経糸糊剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees