JP5269991B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5269991B2
JP5269991B2 JP2011518448A JP2011518448A JP5269991B2 JP 5269991 B2 JP5269991 B2 JP 5269991B2 JP 2011518448 A JP2011518448 A JP 2011518448A JP 2011518448 A JP2011518448 A JP 2011518448A JP 5269991 B2 JP5269991 B2 JP 5269991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diode
electrode
circuit
wiring
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011518448A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010143557A1 (ja
Inventor
弘幸 森脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011518448A priority Critical patent/JP5269991B2/ja
Publication of JPWO2010143557A1 publication Critical patent/JPWO2010143557A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5269991B2 publication Critical patent/JP5269991B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136204Arrangements to prevent high voltage or static electricity failures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/01Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate comprising only passive thin-film or thick-film elements formed on a common insulating substrate
    • H01L27/016Thin-film circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、ESD(静電気放電;ElectroStatic Discharge)保護回路を含む回路を備えた半導体装置に関する。
アクティブマトリクス基板などの、回路を備えた半導体装置には、通常、回路内の半導体素子をESDから保護するための回路が組み込まれている。この回路は「ESD保護回路」と呼ばれる。
図35を参照しながら、一般的なESD保護回路を説明する。図35は、CMOS(Complementry Metal Oxide Semiconductor)を有するIC内部回路に設けられるESD保護回路の一例を示す図である。図示するESD保護回路は、入力端子とCMOSとの間に形成された保護抵抗Rと、極性の異なる2つの保護用ダイオードD1、D2とを有している。保護用ダイオードD1、D2は何れもCMOSの入力信号線に接続されている。
ESD保護回路では、入力端子に静電気が入ると、入力端子の電位が上昇(+)または下降(−)する。上昇(+)した場合には、保護用ダイオードD1がオン状態となり、プラスチャージをVCCラインに逃がす。下降(−)した場合には、保護用ダイオードD2がオン状態となり、マイナスチャージをVSSラインに逃がす。なお、流れる電流は保護抵抗Rにより制限される。
また、表示装置のアクティブマトリクス基板には、シリコンや金属酸化物半導体などの半導体膜を用いて、各画素にスイッチング素子として設けられる薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)を含む回路が形成されており、これらのTFTや配線が静電気によって損傷を受けることを防止するための保護回路が設けられている(例えば特許文献1)。
図36は、保護回路を有する従来のアクティブマトリクス基板を示す図である。この構成は、特許文献1に開示されている。
図36に示すように、アクティブマトリクス基板は、絶縁基板上に形成された複数の走査線203と、複数の信号線204と、これらの交差部にそれぞれ形成された複数の薄膜トランジスタ205とを含む薄膜トランジスタアレイ240を有している。各薄膜トランジスタ205のソース電極は信号線204に、ゲート電極は走査線203に、ドレイン電極は画素電極(不図示)に接続される。この薄膜トランジスタアレイ240の外周において、各走査線203は、保護回路250を介して基準電位線231に接続されている。保護回路250は、極性の異なる2つの薄膜ダイオード228、229を含んでいる。同様に、各信号線204は、保護回路251を介して基準電位線232に接続されている。このような構成によると、走査線203または信号線204に正負いずれの電荷が印加された場合でも、保護回路250、251によって、その電荷をそれぞれの基準電位線231、232に逃がすことができる。
なお、図36に示す保護回路250、251に使用されている薄膜ダイオード226〜229は、薄膜トランジスタ(例えば画素用の薄膜トランジスタ205)のソースとゲートとをショートさせた構造を有している。本明細書では、薄膜トランジスタのゲートとソースまたはドレインとをショートさせた構造のダイオードを「3端子型ダイオード」と呼ぶ。
さらに、近年、アクティブマトリクス基板上に、スイッチング素子として設けられる薄膜トランジスタだけでなく、ドライバなどの周辺回路用のTFTの一部又は全部もアティブマトリクス基板上に形成することがある。周辺回路は、アクティブマトリクス基板における複数の画素を含む領域(「表示領域」と呼ぶ。)以外の領域(「額縁領域」と呼ぶ。)に形成される。このような場合、周辺回路に含まれる薄膜トランジスタなどの素子に対しても、保護回路を形成する必要がある(例えば特許文献2)。
図37は、アクティブマトリクス基板の額縁領域に形成された駆動回路に、クロック信号を入力するための絶縁ゲート型トランジスタ回路を示す図である。図37に示す回路構成は、特許文献2に開示されている。
図37に示す回路は、クロック信号が入力される電極パッド(OLBパッド)1011と駆動回路部との間に配置された絶縁ゲート型トランジスタ回路1001と、保護回路1013、1016とを有している。保護回路1013は回路1001の入力部に設けられ、極性の異なるダイオード1014、1015を含んでいる。保護回路1016は回路1001の出力部に設けられ、極性の異なるダイオード1017、1018を含んでいる。ダイオード1014、1017はVDDラインに接続され、ダイオード1015、1018は接地されている。このような構成によると、CLBパッド1011を介して外部から配線1019に入力される静電気を保護回路1013によって放電させ、また、駆動回路側から配線1019に入力される静電気を保護回路1016によって放電させることができる。
図35、図36および図37に示す例からわかるように、従来のESD保護回路は、主に3端子型の薄膜トランジスタを保護するために設けられている。また、保護しようとする配線に対し、プラス電荷がチャージされても、マイナス電荷がチャージされても、それらのチャージを逃がすことができるように、極性の異なる少なくとも2個のダイオード(順方向バイアスと逆方向バイアス)を有している。さらに、保護しようとする薄膜トランジスタを含む回路の入力端、出力端あるいはその両方に形成されている。このため、絶縁基板上に形成された3端子型の薄膜トランジスタを含む回路に対して、その回路の入力側または出力側から静電気が入ることを防止できる。従って、例えばアクティブマトリクス型表示装置に保護回路を設けることによって、額縁領域に形成された駆動回路(モノリシックドライバー)に対して、駆動回路に接続された外部接続パッド(ドライバ回路の入力側)、または走査配線や信号配線(ドライバ回路の出力側)から静電気が流れ込むことを防止できる。
特開平11−119256号公報 特開2000−98338号公報
図35〜図37に示すような従来の保護回路は少なくとも2つのダイオードを含んでいる。このため、保護回路を設けることによって回路規模が大きくなるという問題がある。従来の保護回路を例えばモノリシックドライバーに適用すると、表示装置の額縁領域が拡大し、その結果、表示領域が減少するおそれがある。
また、従来の保護回路は、3端子型の薄膜トランジスタを保護するように配置されている。しかしながら、本発明者が検討したところ、3端子型のトランジスタよりも3端子型のダイオードの方が静電気によって破壊されやすいことを見出した。この理由については後で詳述する。従って、従来の構成によると、3端子型のダイオードを回路内素子として含む回路において、静電気による素子特性の劣化や回路の誤動作を十分に防止できない可能性がある。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、絶縁基板上に形成された回路において、回路規模を大幅に拡大することなく、回路内に含まれている素子の静電気破壊を効率的に抑制することにある。
本発明の半導体装置は、基板上に形成され、薄膜ダイオードと、保護用ダイオードを含む保護回路とを含む回路を備えた半導体装置であって、前記薄膜ダイオードは、前記基板上に形成され、第1領域と、第2領域と、前記第1領域および前記第2領域の間に位置するチャネル領域とを有する少なくとも1つの半導体層と、前記チャネル領域と重なるように配置されたゲート電極と、前記ゲート電極と前記半導体層との間に形成されたゲート絶縁層と、前記第1領域上に設けられ、前記第1領域および前記ゲート電極に電気的に接続された第1電極と、前記第2領域上に設けられ、前記第2領域に電気的に接続された第2電極とを備え、(a)前記薄膜ダイオードの導電型はN型であり、前記保護用ダイオードのアノード側の電極は、前記薄膜ダイオードの前記ゲート電極または前記第1電極に接続された配線に接続されている、または、(b)前記薄膜ダイオードの導電型はP型であり、前記保護用ダイオードのカソード側の電極は、前記薄膜ダイオードの前記ゲート電極または前記第1電極に接続された配線に接続されており、前記保護用ダイオードは前記薄膜ダイオードと並列に接続されておらず、前記保護回路は、前記保護用ダイオードと電流の流れる方向が逆になるように前記配線に接続された他のダイオードを有していない。
ある好ましい実施形態において、前記保護用ダイオードは、前記基板上に形成され、第1領域と、第2領域と、前記第1領域および前記第2領域の間に位置するチャネル領域とを有する少なくとも1つの半導体層と、前記チャネル領域と重なるように配置されたゲート電極と、前記ゲート電極と前記半導体層との間に形成されたゲート絶縁層と、前記第1領域上に設けられ、前記第1領域および前記ゲート電極に電気的に接続された第1電極と、前記第2領域上に設けられ、前記第2領域に電気的に接続された第2電極とを備える。
前記薄膜ダイオードの半導体層および前記保護用ダイオードの半導体層は、同一の半導体膜から形成されていてもよい。
複数の薄膜トランジスタをさらに含み、前記複数の薄膜トランジスタの導電型は前記薄膜ダイオードの導電型と同じであり、前記複数の薄膜トランジスタの半導体層は、前記薄膜ダイオードの半導体層と同一の半導体膜から形成されていてもよい。
ある好ましい実施形態において、前記薄膜トランジスタのゲート電極に接続された配線上には保護回路は設けられていない。
ある好ましい実施形態において、前記回路は、外部から前記回路に信号を入力する入力部または前記回路から外部へ信号を出力する出力部を含んでおり、前記薄膜ダイオードと前記保護用ダイオードとの間の配線長は、前記入力部または前記出力部と前記保護用ダイオードとの間の配線長よりも小さい。
前記薄膜ダイオードと前記保護用ダイオードとの間の配線長は1mm以下であることが好ましい。
ある好ましい実施形態において、(a)前記薄膜ダイオードの導電型はN型であり、前記保護用ダイオードのアノード側の電極は、前記薄膜ダイオードの前記ゲート電極または前記第1電極に接続された配線に接続されており、前記保護用ダイオードの前記アノード側の電極がHigh状態のとき、カソード側の電極もHigh状態となる。
ある好ましい実施形態において、(a)前記薄膜ダイオードの導電型はN型であり、前記保護用ダイオードのアノード側の電極は、前記薄膜ダイオードの前記ゲート電極または前記第1電極に接続された配線に接続されており、前記保護用ダイオードのカソード側の電極がVDD電源の配線に繋がっている。
ある好ましい実施形態において、(b)前記薄膜ダイオードの導電型はP型であり、前記保護用ダイオードのカソード側の電極は、前記薄膜ダイオードの前記ゲート電極または前記第1電極に接続された配線に接続されており、前記保護用ダイオードの前記カソード側の電極がLow状態のとき、アノード側の電極もLow状態となる。
ある好ましい実施形態において、(b)前記薄膜ダイオードの導電型はP型であり、前記保護用ダイオードのカソード側の電極は、前記薄膜ダイオードの前記ゲート電極または前記第1電極に接続された配線に接続されており、前記保護用ダイオードのアノード側の電極がVSS電源の配線に繋がっている。
前記回路はシフトレジスタを含んでもよい。
本発明によれば、絶縁基板上に形成された回路において、回路規模を大幅に拡大することなく、回路内に含まれている3端子型ダイオードの静電気破壊を抑制することができるので、ESDに起因する回路の誤動作を効率的に防止できる。
本発明を、駆動回路を備えたアクティブマトリクス基板に適用すると特に効果的である。
静電気が回路内ダイオード(Nチャネル型)に与える影響を説明するための図である。 静電気が回路内トランジスタ(Nチャネル型)に与える影響を説明するための図である。 (a)〜(c)は、本発明による実施形態の回路を説明するための図であり、(a)および(c)は、それぞれ、Nチャネル型の回路内ダイオードおよび回路内ダイオードを保護するための保護回路を示し、(b)は、これらの回路における配線3と配線9の信号の波形の関係の一例を説明するための図である。 (a)〜(c)は、本発明による実施形態の回路を説明するための図であり、(a)および(c)は、それぞれ、Pチャネル型の回路内ダイオードおよび回路内ダイオードを保護するための保護回路を示し、(b)は、これらの回路における配線3と配線8の信号の波形の関係の一例を説明するための図である。 実施例1の回路の一部を例示する図である。 実施例2の回路の一部を例示する図である。 実施例3の回路の一部を例示する図である。 実施例4の回路の一部を例示する図である。 実施例5の回路の一部を例示する図である。 実施例6の回路であって、回路内ダイオードのゲート電極が複数の配線に接続された場合の回路の一部を例示する図である。 実施例7の回路であって、回路内ダイオードのゲート電極が複数の配線に接続された場合の回路の一部を例示する図である。 実施例8の回路であって、回路内ダイオードのゲート電極が複数の配線に接続された場合の回路の一部を例示する図である。 実施例9の回路であって、回路内ダイオードのゲート電極が複数の配線に接続された場合の回路の一部を例示する図である。 実施例10の回路であって、回路内ダイオードのゲート電極が複数の配線に接続された場合の回路の一部を例示する図である。 実施例11の回路であって、回路内ダイオードのゲート電極が複数の配線に接続された場合の回路の一部を例示する図である。 実施例12の回路であって、回路内ダイオードのゲート電極が複数の配線に接続された場合の回路の一部を例示する図である。 実施例13の回路であって、回路内ダイオードの第1電極(ソース電極)が複数の配線に接続された場合の回路の一部を例示する図である。 実施例14の回路であって、回路内ダイオードの第1電極(ソース電極)が複数の配線に接続された場合の回路の一部を例示する図である。 実施例15の回路であって、回路内ダイオードの導電型がP型の場合の回路の一部を例示する図である。 本発明による第1の実施形態における回路内ダイオードを示す模式的な断面図である。 (a)は、液晶表示パネルのアクティブマトリクス基板の模式的な平面図であり、(b)は、1つの画素の模式的な構造を示す平面図である。 本発明による第2の実施形態のシフトレジスタの構成図である。 本発明による第2の実施形態の他のシフトレジスタの構成図である。 比較例のシフトレジスタの構成図である。 (a)および(b)は、比較例のシフトレジスタにおけるダイオードMMおよびトランジスタMNの電圧電流特性を示す図である。 本発明による第2の実施形態のさらに他のシフトレジスタの構成図である。 本発明による第3の実施形態の回路の構成図である。 本発明による第3の実施形態の他の回路の構成図である。 本発明による第3の実施形態のさらに他の回路の構成図である。 本発明による第3の実施形態のさらに他の回路の構成図である。 本発明による第3の実施形態のさらに他の回路の構成図である。 本発明による第3の実施形態のさらに他の回路の構成図である。 (a)および(b)はESD保護回路を有する従来の回路を示す図であり、(b)は、(a)に示す回路の一部を示す図である。 本発明による保護回路を説明するための図である。 IC内部回路に設けられた従来のESD保護回路の一例を示す図である。 ESD保護回路を有する従来のアクティブマトリクス基板を示す図である。 ESD保護回路を有する従来の回路を示す図である。
絶縁基板上に半導体膜を用いて薄膜トランジスタおよび薄膜ダイオードを含む回路を形成する場合、薄膜トランジスタおよび薄膜ダイオードを共通のプロセスで形成するために、薄膜ダイオードとして、上述したような3端子型の薄膜ダイオードを形成することがある。しかしながら、本発明者が検討したところ、回路内の3端子型の薄膜ダイオードは、3端子型の薄膜トランジスタよりも静電気の影響を受けやすい。以下、その理由を説明する。
なお、本明細書では、回路の主構成要素となり、その回路が所定の機能を発揮するために必要なダイオードを「回路内ダイオード」、保護回路に含まれるダイオードを「保護用ダイオード」と呼んで両者を区別する。
図1および図2は、それぞれ、静電気が回路内ダイオードおよび回路内トランジスタに与える影響を説明するための図である。ここでは、Nチャネル型のダイオードおよびトランジスタを例に説明する。
図1に示す回路内ダイオード1はゲート電極G、ソース電極Sおよびドレイン電極Dの3つの端子を有している。ゲート電極Gは配線3と接続され、ドレイン電極Dは他の配線(例えばVDD配線)5と接続されている。ソース電極Sはゲート電極Gに短絡されている。このような回路内ダイオード1では、配線3からゲート電極Gに例えばプラスの静電気が入力されると、ゲート電極Gに接続されているソース電極Sにも同時にプラス電圧が印加される。このため、ソース電極Sの電位がドレイン電極Dの電位よりも高くなるので、ダイオード1がオン状態となり、ソース電極Sとドレイン電極Dとの間に大電流が流れる。この結果、ダイオード1におけるチャネル層が劣化するおそれがある。
これに対し、図2に示す回路内トランジスタ10では、ソース電極Sはゲート電極Gに短絡されておらず、配線3、5とは異なる配線7に接続されている。このように、電極G、D、Sがそれぞれ別個の配線に接続されているため、ゲート電極Gに例えばプラスの静電気が入力されても、ソース電極Sの電位とドレイン電極Dの電位とは略等しいまま保持されるので、トランジスタ10がオン状態とならない可能性が高い。従って、回路内トランジスタ10は静電気の影響を受けにくく、静電気によって回路内トランジスタ10のチャネル層が劣化する可能性は低い。
本発明者は上記のような知見に基づいて、回路内素子のなかでも特に静電気の影響を受けやすい3端子型ダイオードに保護回路を設けることにより、静電気による回路内素子の特性劣化や回路の誤動作を効果的に防止できることを見出し、本発明に至った。
図3(a)および図4(a)は、それぞれ、本発明による実施形態における回路の構成を説明するための図である。図3(a)は、保護しようとする回路内ダイオードの導電型がN型の場合(Nチャネル型)、図4(a)は、保護しようとする回路内ダイオードの導電型がP型の場合(Pチャネル型)の回路を例示している。
図3(a)に示す回路は、Nチャネル型の回路内ダイオード1と、回路内ダイオード1を保護するための保護用ダイオード20を含む保護回路とを備えている。回路内ダイオード1は、ゲート電極G1、第1電極(ソース電極)S1、第2電極(ドレイン電極)D1を有する3端子型ダイオードであり、その第1電極S1とゲート電極G1とが短絡されている。
なお、本明細書では、3端子型ダイオードにおいて、ゲート電極と短絡された方の電極を「第1電極」と呼び、他方を「第2電極」と呼ぶ。従って、ソースからドレインへ電流が流れるとすると、Nチャネル型のダイオードでは、ソース電極が第1電極となり、Pチャネル型のダイオードではドレイン電極が第1電極となる。
保護用ダイオード20のアノード側の電極は、回路内ダイオード1のゲート電極G1に電気的に接続された配線3に接続され、カソード側の電極は配線(ここではVDD配線)9に接続されている。なお、配線9は、VDD配線に限定されず、VDD配線の電位よりも高い電位を有する配線であってもよい。また、配線9はトランジスタと接続されていないことが好ましく、フローティングしたラインであってもよい。また、図3(b)に示すように、配線9の信号は、配線3のHigh波形と同期してHigh波形となるクロック信号等であっても良い。つまり、配線9の信号電位が配線3の信号電位以上であれば良い。これにより、配線3から配線9に電流は流れず、波形のなまりや消費電流の増加が起こらない。
図示する例では、保護用ダイオード20は、ゲート電極、第1電極および第2電極を有する3端子型のダイオードである。保護用ダイオード20の導電型は、回路内ダイオード1と同じN型である。保護用ダイオード20のゲート電極および第1電極は配線3に接続され、第2電極はVDD配線9に接続されている。
図3(a)に示す回路では、配線3にプラスの静電気が入力されると、保護用ダイオード20を介して配線3からVDD配線9へ電流が流れるので、保護しようとする回路内ダイオード1のゲート電極G1に流れる電流量が大幅に減少する。この結果、回路内ダイオード1の第1電極S1および第2電極D1の間に流れる電流量も減少するので、静電気に起因する回路内ダイオード1の劣化を抑制でき、回路の誤動作を防止できる。
一方、配線3には、保護用ダイオード20と電流の流れる方向が逆になるように配置された他の保護用ダイオードが設けられていない。このため、配線3にマイナスの静電気が入力されると、マイナスの静電気は回路内ダイオード1に入り、回路内ダイオード1の第1電極S1の電位が第2電極D1の電位よりも低くなる。しかしながら、第1電極S1の電位が第2電極D1の電位よりも低くなったとしても、これらの電極間には電流が流れないので、マイナスの静電気によって回路内ダイオード1が劣化する可能性は非常に低い。従って、保護用ダイオード20と電流の流れる方向の異なる他の保護用ダイオードを設けなくても、回路内ダイオード1をESDによる劣化から適切に保護することができる。
図3(a)では、保護用ダイオード20はNチャネル型であるが、代わりに、図3(c)に示すように、Pチャネル型の保護用ダイオード22を用いてもよい。
図4(a)に示す回路は、Pチャネル型の回路内ダイオード2と、回路内ダイオード2を保護するための保護用ダイオード22を含む保護回路とを備えている。回路内ダイオード2は、ゲート電極G2、第1電極(ドレイン電極)D2、第2電極(ソース電極)S2を有する3端子型ダイオードであり、その第1電極D2とゲート電極G2とが短絡されている。
保護用ダイオード22のカソード側の電極は、回路内ダイオード2のゲート電極G2に電気的に接続された配線3に接続され、アノード側の電極は配線(ここではVSS配線)8に接続されている。なお、配線8は、VSS配線に限定されず、VSS配線の電位よりも低い電位を有する配線であってもよい。また、配線8はトランジスタと接続されていないことが好ましく、フローティングしたラインであってもよい。また、図4(b)に示すように、配線8の信号は、配線3のLow波形と同期してLow波形となるクロック信号等であっても良い。つまり、配線8の信号電位が配線3の信号電位以下であれば良い。これにより、配線3から配線8に電流は流れず、波形のなまりや消費電流の増加が起こらない。
図4(a)に示す回路では、配線3上にマイナスの静電気が入力されると、保護用ダイオード22を介してVSS配線8から配線3に向かって電流が流れる。このため、回路内ダイオード2のゲート電極G2にマイナスの静電気が流れ込んで第2電極S2から第1電極D2に向かって大電流が流れることを抑制できる。
この例でも、配線3に、保護用ダイオード22と電流の流れる方向が逆になるように配置された他の保護用ダイオードが設けられていない。しかしながら、配線3から回路内ダイオード2のゲート電極G2にマイナスの静電気が入っても、回路内ダイオード2の第2電極S2と第1電極D2との間には電流が流れないので、そのような他の保護用ダイオードを設けなくても、回路内ダイオード2をESDによる劣化から適切に保護することができる。
図4(a)では、保護用ダイオード20はPチャネル型であるが、代わりに、図4(c)に示すように、Nチャネル型の保護用ダイオード20を用いてもよい。
このように、保護しようとする回路内ダイオード1の導電型がN型の場合(図3)、保護用ダイオード20、22は、回路内ダイオード1のゲート電極G1および第1電極S1にプラス電荷がチャージされることを抑制するようなバイアス方向を有するように配置されていればよい。すなわち、回路内ダイオード1のゲート電極G1または第1電極S1に接続された配線3上にプラスの電荷がチャージされたときに、保護用ダイオード20を介して配線3からから他の配線9にプラスの電荷を逃がすように配置されていればよい。また、保護しようとする回路内ダイオード2の導電型がP型の場合には(図4)、保護用ダイオード20、22は、回路内ダイオード2のゲート電極G2および第1電極D2にマイナス電荷がチャージされることを抑制するようなバイアス方向を有するように配置されていればよい。すなわち、回路内ダイオード2のゲート電極G2または第1電極D2に接続された配線3上にマイナスの電荷がチャージされたときに、保護用ダイオード22を介して配線3から他の配線8にプラスの電荷を逃がすように配置されていればよい。
本実施形態によると、回路内素子のうち静電気の影響を大きく受ける3端子型ダイオード1、2に対して保護回路を形成するので、必要以上に回路規模を増大させることなく、効率的にESD対策を行うことができる。
また、本実施形態における保護回路は、保護用ダイオード20、22と電流の流れる方向が逆になるように配置された他の保護用ダイオードを含んでいない。これにより、例えば従来の保護回路(図35〜図37)と比べて、保護用ダイオードの数を1/2に低減できるので、回路内ダイオード1、2をESDから適切に保護しつつ、より効果的に回路規模を縮小することが可能になる。
本実施形態における保護用ダイオード20、22は、回路内ダイオード1、2に規定以上の電圧が印加された場合に、回路内ダイオード1、2がオン状態になる前に、保護用ダイオード20、22がオン状態となって放電するように配置されていればよく、その形成位置は特に限定されない。また、本実施形態における回路内ダイオード1、2のゲート電極G1、G2および第1電極S1、D2は、配線3によって入出力部と直接接続されていなくてもよい。例えば入出力部と回路内ダイオード1、2との間にトランジスタなどの他の回路内素子が設けられていてもよい。
保護用ダイオード20、22は、配線3において、回路内ダイオード1、2にできるだけ近い位置に設けられることが好ましい。従来の保護回路は、回路の入出力部に設けられていたため、保護回路から回路内の保護しようとする素子までの配線が長く、その配線がアンテナとなって静電気を引き寄せる結果、保護したい素子に静電気が入る可能性があった。これに対し、保護しようとする素子(回路内ダイオード1、2)の近傍に保護回路を設置すると、回路の入出力部から回路内に静電気が入ってくるときのみでなく、例えば製造工程中に回路内部で静電気が発生し、配線3から静電気が入力されたときにも、静電気による回路内ダイオード1、2の特性劣化を防止できる。
本実施形態における保護用ダイオード20、22は、上記の所定のバイアス方向を有するように配置されたダイオードであればよく、3端子型の薄膜ダイオードに限定されない。ただし、保護用ダイオード20、22が3端子型の薄膜ダイオードであれば、回路内ダイオード1、2と同一の半導体膜を用いて形成できるので、製造プロセスの観点から有利である。その場合、回路内ダイオード1、2の導電型と保護用ダイオード20、22の導電型とが等しいことが好ましい。
本実施形態における回路は、回路内ダイオード1、2の他に薄膜トランジスタを含んでいることが好ましい。これにより、同一の半導体膜を用いて、薄膜トランジスタ、保護用ダイオードおよび回路内ダイオードを作製できるので好ましい。このとき、これらの素子が全て3端子型であれば、共通の製造工程を利用して作製できるのでさらに好ましい。回路内の薄膜トランジスタ(回路内トランジスタ)には保護回路が形成されていなくてもよい。3端子型の薄膜トランジスタは、薄膜ダイオードに比べて、ESDによって劣化しにくいからである。また、薄膜トランジスタを保護する保護回路を形成しないことにより、回路規模をさらに効果的に縮小できる。
(第1実施形態)
本発明による半導体装置の第1実施形態を説明する。本実施形態の半導体装置は、3端子型の薄膜ダイオード(回路内ダイオード)と、その薄膜ダイオードを保護するためのESD保護回路とを含む回路を備える。なお、本実施形態の半導体装置は、上記のような回路を備えていればよく、シフトレジスタなどの回路、そのような回路を含むアクティブマトリクス基板、表示装置などを広く含む。
以下、図面を参照しながら、本実施形態における回路の実施例を説明する。
図5〜図18は、それぞれ、実施例1〜14の回路の一部を示す構成図である。これらの実施例では、回路内ダイオード1および保護用ダイオード20はいずれもNチャネル型の3端子型薄膜ダイオードである。なお、簡単のため、これらの図における同様の構成要素には同一の参照符号を付して説明を省略する。
<実施例1〜3>
図5に示す実施例1の回路は、回路内ダイオード1と、保護用ダイオード20を含む保護回路とを有している。保護用ダイオード20の第1電極およびゲート電極は、回路内ダイオード1のゲート電極に接続された配線3に接続され、保護用ダイオード20の第2電極は、VDD配線に接続されている。また、保護用ダイオード20の第1電極およびゲート電極の配線3に対する接続部を3a、3bとすると、接続部3aおよび接続部3bの間で、回路内ダイオード1の第1電極が配線3と接続されている。回路内ダイオード1の第1電極の配線3に対する接続部を3cとする。
実施例1では、配線3にプラス電荷が入力されると、図示するように、保護用ダイオード20を介して、配線3からVDD配線へ電流が流れる。このため、回路内ダイオード1に流れ込む電流の量を大幅に低減できる。
なお、配線3から入ったプラス電荷が回路内ダイオード1のゲート電極に入る前に、保護用ダイオード20の第1電極に達すればよく、配線3と、保護用ダイオード20の第1電極、保護用ダイオード20のゲート電極および回路内ダイオード1の第1電極との接続部3a、3b、3cの順序は特に問わない。
接続部3a、3b、3cの順序の異なる回路の例を図6および図7に示す。例えば図6に示す実施例2のように、配線3と回路内ダイオード1の第1電極との接続部3cと、回路内ダイオード1のゲート電極との間で、保護用ダイオード20のゲート電極および第1電極が配線3に接続されていてもよい(3a、3b)。また、図7に示す実施例3のように、配線3と保護用ダイオード20との接続部3a、3bよりも回路内ダイオード1のゲート電極側に、回路内ダイオード1の第1電極と配線3との接続部3cが配置されていてもよい。
<実施例4、5>
図8に示す実施例4では、回路内ダイオード1の第1電極と配線3とが配線4によって接続されており、この配線4に対して、保護用ダイオード20の第1電極およびゲート電極が接続されている。このように、保護用ダイオード20の第1電極およびゲート電極は、配線3の代わりに、回路内ダイオード1の第1電極と配線3と接続するための配線4に接続されてもよい。実施例4の回路でも、配線3にプラス電荷が入力されると、配線4から保護用ダイオード20を介してVDD配線へ電流が流れるので、回路内ダイオード1に流れ込む電流の量を大幅に低減できる。
また、図9に示す実施例5では、保護用ダイオード20のゲート電極が配線4に接続され、保護用ダイオード20の第1電極が配線3に接続されている。この場合でも、矢印で示すように、配線3に入ったプラス電荷を配線3からVDD配線に流すことができる。
実施例4および5からわかるように、保護用ダイオード20の第1電極およびゲート電極は、配線3または配線4の何れかに接続されていれば、回路内ダイオード1のゲート電極と電気的に接続されるので、実施例1〜3と同様の効果が得られる。
<実施例6〜12>
図10に示す実施例6の回路は、回路内ダイオード1−gと、回路内ダイオード1−gを保護するための保護回路とを含んでいる。回路内ダイオード1−gのゲート電極は、2つの配線3、3’に接続されている。このように、2以上の配線に接続されたゲート電極を有する構造を「ゲート電極枝分かれ構造」と称する。保護回路は、配線3’から入ってくる静電気から回路内ダイオード1−gを保護するための保護用ダイオード20aと、配線3から入ってくる静電気から回路内ダイオード1−gを保護するための保護用ダイオード20bとを含む少なくとも2つの保護用ダイオードを有している。
実施例6では、配線3’にプラス電荷が入力されると、配線3’から配線3を経て、保護用ダイオード20aによってVDD配線に電流が流れる。一方、配線3にプラス電荷が入力されると、図5〜図9を参照しながら前述したように、保護用ダイオード20bを介してVDD配線に電流が流れる。従って、回路内ダイオード1−gのゲート電極に接続された何れの配線3、3’から静電気が入っても、回路内ダイオード1−gを保護することができる。
実施例7〜11(図11〜図15)は、ゲート電極枝分かれ構造を有する回路内ダイオード1−gを含む他の回路である。実施例7〜11では、保護用ダイオード20a、20bの第1電極およびゲート電極は、配線3、配線3’、配線4(回路内ダイオード1の第1電極と配線3と接続するための配線)の何れかに接続されている。これらの実施例でも、実施例6と同様の効果が得られる。
なお、回路内ダイオード1−gのゲート電極は3以上の配線に接続されてもよい。その場合、回路内ダイオード1−gをより確実に保護するためには、接続される配線の数と同じ数の保護用ダイオードを設けることが好ましい。
ただし、実施例12に示すように、ゲート電極枝分かれ構造を有する回路内ダイオード1−gを、1個の保護用ダイオード20によって確実に保護できる場合もある。
図16に示す実施例12の回路では、配線3と配線4との接続部(「分岐点」と呼ぶ。)から保護用ダイオード20までの配線長L33が、分岐点から回路内ダイオード1−gの第1電極までの配線長L35よりも小さい。このような場合、分岐点から保護用ダイオード20までの抵抗が、分岐点から回路内ダイオード1−gの第1電極までの抵抗よりも小さくなるので、配線3’からプラスの静電気が入力されても、電流31が回路内ダイオード1の第1電極に到達する前に、保護用ダイオード20によって放電される。このため、保護用ダイオードを追加することなく、回路内ダイオード1の静電気による破壊を防止できる。
<実施例13、14>
図17に示す実施例13の回路は、回路内ダイオード1−sと、回路内ダイオード1−sを保護するための保護回路とを含んでいる。回路内ダイオード1−sの第1電極は、2つの配線4、4’に接続されている。配線4は、回路内ダイオード1−sのゲート電極に接続された配線3に接続されている。このように、2以上の配線に接続された第1電極を有する構造を「第1電極枝分かれ構造」と称する。保護回路は、配線4’から入ってくる静電気から回路内ダイオード1−sを保護するための保護用ダイオード20aと、配線3から入ってくる静電気から回路内ダイオード1−sを保護するための保護用ダイオード20bとを含む少なくとも2つの保護用ダイオードを有している。ここでは、保護用ダイオード20aの第1電極およびゲート電極は、配線4’に接続されている。また、保護用ダイオード20bの第1電極およびゲート電極は、配線3または配線4に接続されている。
実施例13では、配線4’にプラス電荷が入力されると、保護用ダイオード20aによって配線4’からVDD配線に電流が流れる。一方、配線3からプラス電荷が入力されると、保護用ダイオード20bを介して配線4からVDD配線に電流が流れる。従って、回路内ダイオード1−sの第1電極に接続された何れの配線3、4、4’から静電気が入っても、回路内ダイオード1−sを保護することができる。
図18に示す実施例14は、第1電極枝分かれ構造を有する回路内ダイオード1−sを含む他の回路である。実施例14は、保護用ダイオード20aの第1電極が配線4’に接続され、ゲート電極が配線4に接続されている点で実施例13と異なっている。この場合でも、配線4’から入力されるプラス電荷を保護用ダイオード20aによって逃がすことができるので、実施例13と同様の効果が得られる。
<実施例15>
実施例15の回路は、回路内ダイオードおよび保護用ダイオードをPチャネル型に変更したこと以外は、図5に示す実施例1の回路と同様の構成を有している。
図19に示す実施例15の回路は、Pチャネル型の回路内ダイオード2と、回路内ダイオード2を保護するための保護用ダイオード22を含む保護回路とを備えている。ここでは、保護用ダイオード22も、Pチャネル型の3端子型ダイオードである。保護用ダイオード22の第1電極およびゲート電極は配線3に接続されている。保護用ダイオード22の第1電極およびゲート電極の配線3に対する接続部を3a、3bとすると、接続部3aおよび接続部3bの間で、回路内ダイオード2の第1電極が配線3と接続部3cで接続されている。保護用ダイオード22の第2電極はVSS配線に接続されている。
実施例15では、配線3にマイナスの静電気が入力されると、図示するように、保護用ダイオード22を介して、VSS配線から配線3へ電流が流れる。このため、回路内ダイオード2の第1および第2電極間を流れる電流の量を大幅に低減できる。
なお、図示しないが、図6〜図18に示す実施例2〜14においても、回路内ダイオードおよび保護用ダイオードの導電型をP型に変更することができる。
<3端子型ダイオードの構成>
ここで、回路内ダイオードまたは保護用ダイオードとして用いられる3端子型のダイオードの構成を、Nチャネル型ダイオードを例に説明する。
図20は、3端子型のダイオードを例示する模式的な断面図である。ダイオード(Nチャネル型ダイオード)500は、ゲート電極530と、ゲート電極530の上にゲート絶縁膜532を介して形成された半導体層534と、半導体層534の両端にそれぞれ電気的に接続された第1電極(ソース電極)536および第2電極(ドレイン電極)538とを有している。半導体層534と、第1および第2電極536、538との間にはそれぞれコンタクト層540が形成されている。第1電極536はゲート電極530とコンタクトホール542内で接続されている。半導体層534のうち2つの電極536、538に挟まれた部分(チャネル部)544はゲート電極530と重なっている。ダイオード500では、第1電極536から半導体層534のチャネル部544を介して第2電極538に電流が流れる。
半導体層534は、特に限定されないが、アモルファスシリコン層、多結晶シリコン層、微結晶シリコン層、金属酸化物半導体層(例えばIGZO層)などであってもよい。微結晶シリコン層は、例えば複数の柱状の微結晶粒とアモルファス相からなる結晶粒界とを有する層である。微結晶シリコン層に占めるアモルファス相の体積率は例えば5〜40%である。また、ラマン散乱スペクトル分析によるアモルファス相のピーク高さは、微結晶部分のピーク高さの1/3〜1/10倍である。また、金属酸化物半導体層は、例えばZn−O系半導体(ZnO)、In−Ga−Zn−O系半導体(IGZO)、In−Zn−O系半導体(IZO)、またはZn−Ti−O系半導体(ZTO)などを含む層であってもよい。
ダイオード500を図5に示す保護用ダイオード20として用いる場合には、ダイオード500の第1電極(アノード側)536を配線3に接続し、第2電極(カソード側)538をVDD配線に接続すればよい。
なお、本実施形態の回路に含まれる保護用ダイオードは、所定のバイアス方向を有するように配置されたダイオードであればよく、3端子型ダイオードに限定されない。また、上記の実施例1〜15では、保護用ダイオード20、22の導電型は、回路内ダイオード1、2の導電型と同じであるが、これらの導電型は異なっていてもよい。
本実施形態は、回路内素子として、薄膜トランジスタおよび薄膜ダイオードを含む回路に好適に適用される。本実施形態における3端子型の回路内ダイオード1、2は、薄膜トランジスタと共通の工程を利用して作製されるので、製造工程を簡略化できるからである。特に、保護用ダイオード20としても3端子型ダイオードを形成する場合には、製造工程をさらに簡略化できる。
より好ましくは、本実施形態は単チャネル構成の回路に適用される。単チャネル構成の回路とは、回路に含まれる複数の薄膜トランジスタおよび薄膜ダイオードが何れも同一の導電型を有する、すなわち何れもN型であるか、あるいは、何れもP型である回路をいう。
(第2実施形態)
以下、図面を参照しながら、本発明による半導体装置の第2実施形態を説明する。本実施形態の半導体装置はシフトレジスタである。本実施形態のシフトレジスタは、例えば表示装置のアクティブマトリクス基板に設けられる。
まず、アクティブマトリクス基板の構造を説明する。図21(a)は、液晶表示パネルのアクティブマトリクス基板601の模式的な平面図であり、図21(b)は、1つの画素の模式的な構造を示している。
アクティブマトリクス基板601には、ゲートドライバー610と、ソースドライバー620とが一体に形成されている。液晶表示パネル600の表示領域には複数の画素が形成されており、画素に対応するアクティブマトリクス基板601の領域を参照符号632で示している。なお、ソースドライバー620はアクティブマトリクス基板601に一体に形成する必要は無い。別途作製されたソースドライバーIC等を公知の方法で実装しても良い。
図21(b)に示すように、アクティブマトリクス基板601は、液晶表示パネル600の1つの画素に対応する画素電極601Pを有している。画素電極601Pは画素用TFT601Tを介して、ソースバスライン601Sに接続されている。TFT601Tのゲート電極はゲートバスライン601Gに接続されている。また、画素は、画素補助容量を有していても良い(図示せず。)。
ゲートバスライン601Gには、ゲートドライバー610の出力が接続されており、線順次に走査される。ソースバスライン601Sには、ソースドライバー620の出力が接続されており、表示信号電圧(階調電圧)が供給される。
図示しないが、ゲートドライバー610は、シフトレジスタを含んでいる。シフトレジスタはアクティブマトリクス基板601を構成するガラス基板などの絶縁性の基板に支持されている。本実施形態のシフトレジスタはTFTおよびTFDを含んでいる。これらのTFTおよびTFDは、アクティブマトリクス基板601の表示領域に形成される画素用TFT601Tと同じプロセスを利用して形成された3端子型である。
図22は、本実施形態のシフトレジスタを例示する構成図である。シフトレジスタ50は、複数の段(ステージ)を有している。ここでは、第1段、n−1段およびn段の3つだけを模式的に示している。これらの複数の段は、実質的に同一の構造を有し、カスケード接続されている。シフトレジスタ50の各段からの出力Goutは、液晶表示パネルの各ゲートバスラインに与えられる。
シフトレジスタ50の1段目は、S信号入力ライン52によって外部接続パッド51に接続されている。これにより、外部接続パッド51から第1段にS信号が入力される。第2段以降の段(例えば第n段)では、前段の出力信号Gout(Gout(n−1))がS信号(Gout(n−1) S)として入力される。
図22に示すように、シフトレジスタ50の各段は、S信号入力ライン52に接続された3端子型のダイオードMMと、出力信号Goutを出力する第1トランジスタMGと、それぞれのソース領域またはドレイン領域が第1トランジスタMGのゲート電極に電気的に接続された複数の第2トランジスタ(MN、MK、MH)とを有している。第1トランジスタMGは、いわゆるプルアップトランジスタであり、第1トランジスタMGのゲート電極に接続された配線をnetAという。ダイオードMMのゲート電極および第1電極はS信号入力ライン52に接続されており、第2電極はnetAに接続されている。本実施形態では、これらのダイオードおよびトランジスタの導電型は何れもN型である。
S信号入力ライン52には、ダイオードMMを保護するための保護回路53が設けられている。保護回路53は、ダイオードMMの近傍に配置されている。保護回路53は、アノード側の電極がS信号入力ライン52に接続され、カソード側の電極がVDD配線に接続された保護用ダイオードを有している。本実施形態における保護用ダイオードの構成は、図20を参照しながら前述した構成を有するNチャネル型ダイオードである。また、図5〜図9を参照しながら前述したように、S信号入力ライン52からVDD配線に電流が流れるように配置されている。
各段からゲートバスラインに対して出力信号Goutが出力されるのは画素書き込み時間のみである。1つの段に注目すると、1フレーム期間(全てのゲートバスラインが順次選択され、再び当該ゲートバスラインが選択されるまでの期間)の中で大部分の時間に亘ってGoutの電位はVSSに固定されるように構成されている。
S信号(外部接続パッド51からの信号Sまたは前段からの信号Gout(n−1) S)は、S信号入力ライン52からダイオードMMを介してnetAに送られ、netAをプリチャージする。このとき、netAにソースまたはドレインが繋がるトランジスタMN、MKおよびMHはオフである。
次に、クロック信号CKがHighのとき、netAをプルアップする。このときに、出力信号Gout(n)がゲートバスラインに出力され、このゲートバスラインに接続されている画素用TFTがオン状態となり、画素電極にソースバスラインから表示信号電圧が供給される。即ち、画素電極と対向電極(不図示)と、これらの間の液晶層(不図示)によって構成される液晶容量が充電される。
その後、リセット信号R(次段の出力信号Gout(n+1))によって、netAとGoutの電位をVSSにプルダウンする。
ここで、容量CAP1は、netAの電位を保ち、出力を補助する。トランジスタMJは、リセット信号Rに応じて、出力信号Goutの電位をLowにする。トランジスタMLは、クロック信号CKBに応じて出力信号Goutの電位をLowにする。クリア信号CLRは1フレーム(垂直走査期間)に1度、垂直帰線期間(シフトレジスタの最終段が出力してから、最初の段が出力するまでの間)に、シフトレジスタの全ての段に供給され、全ての段のnetAをLowにする。なお、クリア信号CLRはシフトレジスタの最終段のリセット信号の役目も兼ねる。
本実施形態のシフトレジスタは、入力部および各段の出力部に保護回路をさらに備えても良い。
図23は、本実施形態のシフトレジスタの他の構成を示す図である。簡単のため、図22と同様の構成要素には同じ参照符号を付し、説明を省略する。
シフトレジスタ60は、保護回路53に加えて、外部接続パッド51の近傍に設けられた保護回路61と、各段のゲートバスラインに設けられた保護回路63とを有している。その他の構成は、図22に示すシフトレジスタ50と同様である。
保護回路61、63は、何れも、バイアス方向の異なる2つの保護用ダイオードD1、D2を含んでいる。従って、外部接続パッド51からS信号入力ライン52にプラスの電荷が入力されると、保護回路61のダイオードD1に電流が流れて、プラスの電荷をVDD配線に逃がす。一方、外部接続パッド51からマイナスの電荷が入力されると、保護回路61のダイオードD2に電流が流れて、マイナスの電荷をVSS配線に逃がす。同様に、画素領域側からゲートバスラインにプラスの電荷が入力されると、保護回路63のダイオードD1に電流が流れ、マイナスの電荷が入力されると、保護回路63のダイオードD2に電流が流れるので、それらの電荷をVDD配線またはVSS配線に逃がすことができる。
図22および図23に示すシフトレジスタ50、60は、ダイオードMMをESDから保護するための保護回路53を備えているので、以下のような利点を有する。
比較のため、入出力部のみに保護回路61、63が設けられたシフトレジスタ70を図24に示す。シフトレジスタ70は、ダイオードMMを保護するための保護回路53を有していない点以外は、図23に示すシフトレジスタ60と同様の構成を有している。
シフトレジスタ70では、保護回路61は、外部接続パッド51からS信号入力ライン52に入力される静電気から、シフトレジスタ70の第1段に含まれる回路内素子を保護することができる。同様に、例えば第n−1段のゲートバスラインに設けられた保護回路63は、外部(画素領域側)からそのゲートバスラインに入力される静電気から、シフトレジスタ70の後段(第n段)に含まれる回路内素子を保護することができる。しかしながら、保護回路61、63から保護しようとする回路内素子(例えばダイオードMM、トランジスタMN)までの配線が長いために、この配線がアンテナとなって静電気を引き寄せる結果(矢印71、72)、保護しようとする回路内素子に大電流が流れる可能性がある。なお、製品完成後では、外部入出力端子からの静電気が問題となるが、製造工程中では、エッチングなどの配線形成時などに上記のように回路内の配線に静電気が発生する可能性がある。
特に、図1および図2を参照しながら説明したように、回路内素子のなかでも3端子型のダイオードMMは特性劣化や破壊を生じやすいと考えられる。本発明者は、シフトトランジスタ70におけるダイオードMMおよびトランジスタMNの特性の変化を調べたので、以下に説明する。
図25(a)および(b)は、図24に示すシフトレジスタ70の第69〜78段(LINE69〜LINE78)におけるダイオードMMおよびトランジスタMHの電圧(Vg)−電流(Id)特性を示す図である。なお、両者をTFT特性として比較するため、ダイオードについては、3端子測定ができるように各々の電極を分離した後、測定を行っている。ドレイン電圧Vdを10Vとする。
図25(a)からわかるように、測定したダイオードMMのうち3つのダイオードMMでは、特性が大幅に劣化していることが確認された。なお、特性劣化がみられなかったダイオードMMの閾値Vthの平均は3.55V、閾値の変動幅Vth(3σ)は0.32Vであった。3つのダイオードMMの劣化は、保護回路61、63と保護しようとするダイオードMMとを接続する配線に静電気が発生して、ダイオードMMに大電流が流れたためと考えられる。この結果から、保護回路61、63によってダイオードMMを確実に保護することは困難であることがわかる。
これに対し、図25(b)に示すように、測定したトランジスタMNでは何れも特性の劣化がみられなかった。トランジスタMNの閾値Vthの平均は3.78V、閾値の変動幅Vth(3σ)は0.38Vであった。この結果から、CLR信号を入力するためのラインに外部から静電気が入った場合でも、トランジスタMNは破壊され難いことが確認された。
一方、本実施形態のシフトレジスタ50、60によると、ダイオードMMを保護するための保護回路53が、入出力部の保護回路61、63よりもダイオードMMに近い位置に設けられている。このように、保護回路53の保護用ダイオードとダイオードMMとの間の配線長が、外部接続パッド51などの入出力部と保護回路53の保護用ダイオードとの間の配線長(例えば10mm)よりも十分に小さいことが好ましい(例えば1mm以下)。これにより、保護回路53とダイオードMMとの間の配線に静電気が入る可能性は極めて小さくなり、製品完成後のみでなく製造工程中においても、より確実にダイオードMMを静電気から保護することができる。なお、図示する例では、ダイオードMMの第1電極とS信号入力ライン52との接続部を挟むように、保護用ダイオードの第1電極およびゲート電極からの配線がS信号入力ライン52に接続されており、保護回路53とダイオードMMとの間の配線長は略ゼロである。
このように、本実施形態における保護回路53は、従来のように回路の入出力部に配置される必要はなく、保護しようとするダイオードにより近い位置に形成されることが好ましい。従って、入出力部からの配線に直接接続されていなくてもよいし、入出力部と保護回路53との間に、他の回路内素子が設けられていてもよい。
本実施形態のシフトレジスタの構成は図22、図23に示す構成に限定されない。本実施形態は、薄膜ダイオードを回路内素子として含む種々のシフトレジスタに適用され得る。
図26は、本実施形態の他のシフトレジスタ80を説明するための図である。シフトレジスタ80は複数の段からなり、各段は、図26に示すような構成を有している。
シフトレジスタ80の各段は、S信号入力ライン84と配線NetAとの間に配置されたダイオード81と、ダイオード81を保護するための保護回路83とを有している。ダイオード81のゲート電極および第1電極はS信号入力ライン84に接続され、第2電極は配線NetAに接続されている。保護回路83は、アノード側の電極がS信号入力ライン84に接続され、カソード側の電極がVDD配線に接続された保護用ダイオードを含んでいる。また、第1トランジスタM5と、CK信号入力ラインに接続されたトランジスタM2とは、それぞれ、VDD配線に接続されている。
このような構成によると、図22、図23を参照しながら前述した効果に加えて、次のようなメリットがある。
図22および図23に示す構成では、保護回路53を設けるために、シフトレジスタの回路内素子と接続されていないVDD配線を引き回してくる必要があり、回路規模が大きくなるおそれがある。これに対し、図26の構成によると、シフトレジスタの各段において、少なくとも1つの回路内素子がVDD配線に接続されているので、保護回路83を設置する目的でVDD配線を引き回してくる必要がなく、回路規模の増大をより効果的に抑えることができる。
上述したシフトレジスタ50、60、80における第2トランジスタは、何れもシングルチャネル構造を有するが、代わりにマルチチャネル構造(例えばデュアルチャネル構造)を有していてもよい。特に、第2トランジスタを微結晶シリコン膜を用いて形成する場合には、これらのトランジスタはマルチチャネル構造を有することが好ましい。この理由を以下に説明する。
netAをプルアップすると、netAにソースまたはドレインが繋がる第2トランジスタ(オフ状態にある)のソース・ドレイン間に大きな電圧(Vds)がかかる。このときプルアップされているnetAの電圧が、netAにソースまたはドレインが繋がる第2トランジスタのリーク電流により、本来のクロック信号CK(Low)により立ち下がる前に、低下する。netAの電圧が低下することによって、出力信号GoutがHighにならない、または出力信号Goutの波形がなまり、画素電極に十分な電圧を供給することができず、表示品位が低下する。
シングルチャネル構造の微結晶シリコンTFTを用いてシフトレジスタを構成すると、これらのTFTのリーク電流は比較的大きいので、リーク電流に起因して、上記のような不良が発生する可能性が高くなる。これに対し、マルチチャネル構造の微結晶シリコンTFTのサブスレッショルド領域のリーク電流は、シングルチャネル構造を有する微結晶シリコンTFTよりも小さいので、netAおよび出力信号Goutの波形のなまりを抑制できる。なお、複数の第2トランジスタの内の少なくとも1つのTFTにデュアルチャネル構造を導入すれば、そのトランジスタについてはリーク電流を低減できる。
(第3実施形態)
以下、図面を参照しながら、本発明による半導体装置の第3実施形態を説明する。ここでは、図27〜図32を参照しながら、本発明における保護回路をシフトレジススタ以外の回路に適用する例を説明する。本実施形態における保護回路の構成および配置(バイアス方向)は、第1および第2実施形態で前述した構成および配置と同様である。なお、一部の図では、保護回路を形成する位置のみを示し、保護回路の構成を省略している。
図27はゲートオン電圧発生回路90を例示する図である。この例では、従来のゲートオン電圧発生回路(例えば特開平8−262407号公報に開示されている。)に、回路内ダイオード91を保護するための保護回路93が設けられている。
図28はゲートオフ電圧発生回路100を例示する図である。この例では、従来のゲートオフ電圧発生回路(例えば特開平8−262407号公報に開示されている。)に、回路内ダイオード101を保護するための保護回路103が設けられている。
図29は画面消し回路110を例示する図である。この例では、従来の画面消し回路(例えば特開平9−127486号公報に開示されている。)に、回路内ダイオード111を保護するための保護回路113が設けられている。
図30はオフ電圧発生回路120を例示する図である。この例では、従来のオフ電圧発生回路(例えば特開平9−222591号公報に開示されている。)に、回路内ダイオード121を保護するための保護回路123A、123Bが設けられている。ここでは、回路内ダイオード121の入力側および出力側に、それぞれ、保護回路123A、123Bが配置されているが、保護回路は、回路内ダイオード121の入力側および出力側の何れか一方のみに設けられていてもよい。
図31は入力信号補正回路130を例示する図である。この例では、従来の入力信号補正回路(例えば特開2007−82239号公報に開示されている。)に、回路内ダイオード131を保護するための保護回路133が設けられている。
図32はレベルシフト回路140を例示する図である。この例では、従来のレベルシフト回路(例えば特開2008−22539号公報に開示されている。)に、回路内ダイオード141を保護するための保護回路143が設けられている。
このように、本実施形態の保護回路は、回路内ダイオードを含む種々の回路に適用され、前述の実施形態と同様の効果が得られる。また、図27〜図32に示す例のように、回路内ダイオードのみでなく、VDD配線を含む回路に好適に適用される。保護回路を形成する目的のためにVDD配線を引き回す必要がないので、回路規模を拡大することなく、保護回路を形成できるからである。
なお、本発明における保護用ダイオードは、回路内ダイオードを保護する保護回路に含まれるダイオードを指し、保護用ダイオードを保護するためのダイオードを含まない。保護用ダイオードを保護するためのダイオードは、例えば特開平3−206666号公報に開示されている。
図33(a)は、特開平3−206666号公報に開示された回路300を示す図であり、図32(b)は、回路300の一部を拡大した図である。回路300は、薄膜トランジスタ10を保護するための寄生ダイオード304、305、306を有している。また、寄生ダイオード305、306を保護するための保護用ダイオード308、309が、それぞれ、保護用ダイオード305、306と並列に接続されている。
回路300では、保護用ダイオード308、309は、回路内ダイオード(回路の主構成要素となるダイオード)ではなく、保護用ダイオード(寄生ダイオード)305、306を保護するものである。また、保護用ダイオード308と寄生ダイオード305とは並列に接続されているため、例えば寄生ダイオード305に電圧がかかってオン状態となると、保護用ダイオード308もオン状態となり、電流が流れる。このように、寄生ダイオード305および保護用ダイオード308は同時にオン状態となり、出力電流は何れも同じ配線(VCC配線)に流れる。回路300では、寄生ダイオード305は回路の主構成要素ではないので、寄生ダイオード305および保護用ダイオード308が共通の配線に接続されていても問題はない。なお、寄生ダイオード305が回路内ダイオードであると仮定すると、保護用ダイオード308によって回路の誤動作が引き起こされる可能性がある。回路内ダイオードと保護用ダイオードとが並列に接続されているので、回路内ダイオードのみをオン状態とすることができず、回路内ダイオードおよび保護用ダイオードの出力電流が何れも共通の出力ラインに流れるからである。
これに対し、本発明では、保護しようとするダイオードは回路内ダイオードである。図34に示すように、保護しようとする回路内ダイオード1および保護用ダイオード20は、それぞれ、別個の出力ラインに接続される。このため、回路内ダイオード1に最適電圧が印加されてオン状態となっても、保護用ダイオード20はオン状態にならない。従って、保護用ダイオード20は、回路内ダイオード1の出力ラインの電流値に影響を与えないので、回路を誤動作させることはない。
本発明は、絶縁基板上に形成された回路を備えた種々の半導体装置に適用できる。例えば、アクティブマトリクス基板等の回路基板、液晶表示装置、有機エレクトロルミネセンス(EL)表示装置および無機エレクトロルミネセンス表示装置等の表示装置、フラットパネル型X線イメージセンサー装置等の撮像装置、画像入力装置や指紋読み取り装置等の電子装置などの薄膜トランジスタを備えた装置に広く適用できる。特に、倍速駆動等による表示品位の優れた液晶表示装置、低消費電力の液晶表示装置、またはより大型の液晶表示装置等に適用すると有利である。
D1、D2 保護用ダイオード
20 保護用ダイオード(Nチャネル型)
22 保護用ダイオード(Pチャネル型)
MM 回路内ダイオード
1 回路内ダイオード(Nチャネル型)
2 回路内ダイオード(Pチャネル型)
3、8、9 配線
MK、MH、MJ、ML、MN 薄膜トランジスタ
50、60、70、80 シフトレジスタ
52 S信号入力ライン
53 保護回路
61、63 保護回路

Claims (18)

  1. 基板上に形成され、薄膜ダイオードと、前記薄膜ダイオードを保護するための保護回路とを含む回路を備えた半導体装置であって、
    前記保護回路は保護用ダイオードを含み、
    前記薄膜ダイオードは、前記回路が所定の機能を発揮するために必要な回路内素子であり、
    前記薄膜ダイオードは、
    前記基板上に形成され、第1領域と、第2領域と、前記第1領域および前記第2領域の間に位置するチャネル領域とを有する少なくとも1つの半導体層と、
    前記チャネル領域と重なるように配置されたゲート電極と、
    前記ゲート電極と前記半導体層との間に形成されたゲート絶縁層と、
    前記第1領域上に設けられ、前記第1領域および前記ゲート電極に電気的に接続された第1電極と、
    前記第2領域上に設けられ、前記第2領域に電気的に接続された第2電極と
    を備え、
    (a)前記薄膜ダイオードの導電型はN型であり、前記保護用ダイオードのアノード側の電極は、前記薄膜ダイオードの前記ゲート電極または前記第1電極に接続された配線に接続されており、かつ、前記保護回路は、カソード側の電極が前記配線に接続された他のダイオードを有しておらず、または、(b)前記薄膜ダイオードの導電型はP型であり、前記保護用ダイオードのカソード側の電極は、前記薄膜ダイオードの前記ゲート電極または前記第1電極に接続された配線に接続されており、かつ、前記保護回路は、アノード側の電極が前記配線に接続された他のダイオードを有しておらず、
    前記保護用ダイオードは前記薄膜ダイオードと並列に接続されていない半導体装置。
  2. 基板上に形成され、薄膜ダイオードと、前記薄膜ダイオードを保護するための保護回路とを含む回路を備えた半導体装置であって、
    前記回路は、外部からの信号を入力する信号入力ラインを有しており、前記薄膜ダイオードおよび前記保護回路は前記信号入力ラインに接続されており、
    前記保護回路は保護用ダイオードを含み、
    前記薄膜ダイオードは、
    前記基板上に形成され、第1領域と、第2領域と、前記第1領域および前記第2領域の間に位置するチャネル領域とを有する少なくとも1つの半導体層と、
    前記チャネル領域と重なるように配置されたゲート電極と、
    前記ゲート電極と前記半導体層との間に形成されたゲート絶縁層と、
    前記第1領域上に設けられ、前記第1領域および前記ゲート電極に電気的に接続された第1電極と、
    前記第2領域上に設けられ、前記第2領域に電気的に接続された第2電極と
    を備え、
    (a)前記薄膜ダイオードの導電型はN型であり、前記保護用ダイオードのアノード側の電極は、前記薄膜ダイオードの前記ゲート電極または前記第1電極に接続された配線に接続されており、かつ、前記保護回路は、カソード側の電極が前記配線に接続された他のダイオードを有しておらず、または、(b)前記薄膜ダイオードの導電型はP型であり、前記保護用ダイオードのカソード側の電極は、前記薄膜ダイオードの前記ゲート電極または前記第1電極に接続された配線に接続されており、かつ、前記保護回路は、アノード側の電極が前記配線に接続された他のダイオードを有しておらず、
    前記保護用ダイオードは前記薄膜ダイオードと並列に接続されていない半導体装置。
  3. 基板上に形成され、薄膜ダイオードと、前記薄膜ダイオードを保護するための保護回路とを含む回路を備えた半導体装置であって、
    前記回路はシフトレジスタを含み、
    前記シフトレジスタは複数の段を有し、前記複数の段のそれぞれは、前記薄膜ダイオードおよび前記保護回路を含んでおり、
    前記複数の段のそれぞれにおいて、前記薄膜ダイオードおよび前記保護用ダイオードは、外部またはその前段のシフトレジスタからの信号を入力する信号入力ラインに接続されており、
    前記保護回路は保護用ダイオードを含み、
    前記薄膜ダイオードは、
    前記基板上に形成され、第1領域と、第2領域と、前記第1領域および前記第2領域の間に位置するチャネル領域とを有する少なくとも1つの半導体層と、
    前記チャネル領域と重なるように配置されたゲート電極と、
    前記ゲート電極と前記半導体層との間に形成されたゲート絶縁層と、
    前記第1領域上に設けられ、前記第1領域および前記ゲート電極に電気的に接続された第1電極と、
    前記第2領域上に設けられ、前記第2領域に電気的に接続された第2電極と
    を備え、
    (a)前記薄膜ダイオードの導電型はN型であり、前記保護用ダイオードのアノード側の電極は、前記薄膜ダイオードの前記ゲート電極または前記第1電極に接続された配線に接続されており、かつ、前記保護回路は、カソード側の電極が前記配線に接続された他のダイオードを有しておらず、または、(b)前記薄膜ダイオードの導電型はP型であり、前記保護用ダイオードのカソード側の電極は、前記薄膜ダイオードの前記ゲート電極または前記第1電極に接続された配線に接続されており、かつ、前記保護回路は、アノード側の電極が前記配線に接続された他のダイオードを有しておらず、
    前記保護用ダイオードは前記薄膜ダイオードと並列に接続されていない半導体装置。
  4. 前記保護用ダイオードは、
    前記基板上に形成され、第1領域と、第2領域と、前記第1領域および前記第2領域の間に位置するチャネル領域とを有する少なくとも1つの半導体層と、
    前記チャネル領域と重なるように配置されたゲート電極と、
    前記ゲート電極と前記半導体層との間に形成されたゲート絶縁層と、
    前記第1領域上に設けられ、前記第1領域および前記ゲート電極に電気的に接続された第1電極と、
    前記第2領域上に設けられ、前記第2領域に電気的に接続された第2電極と
    を備える請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記薄膜ダイオードの半導体層および前記保護用ダイオードの半導体層は、同一の半導体膜から形成されている請求項に記載の半導体装置。
  6. 複数の薄膜トランジスタをさらに含み、前記複数の薄膜トランジスタの導電型は前記薄膜ダイオードの導電型と同じであり、前記複数の薄膜トランジスタの半導体層は、前記薄膜ダイオードの半導体層と同一の半導体膜から形成されている請求項1からのいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記薄膜トランジスタのゲート電極に接続された配線上には保護回路は設けられていない請求項に記載の半導体装置。
  8. 前記回路は、外部から前記回路に信号を入力する入力部または前記回路から外部へ信号を出力する出力部を含んでおり、
    前記薄膜ダイオードと前記保護用ダイオードとの間の配線長は、前記入力部または前記出力部と前記保護用ダイオードとの間の配線長よりも小さい請求項1からのいずれかに記載の半導体装置。
  9. 前記薄膜ダイオードと前記保護用ダイオードとの間の配線長は1mm以下である請求項に記載の半導体装置。
  10. (a)前記薄膜ダイオードの導電型はN型であり、前記保護用ダイオードのアノード側の電極は、前記薄膜ダイオードの前記ゲート電極または前記第1電極に接続された配線に接続されており、
    前記保護用ダイオードの前記アノード側の電極がHigh状態のとき、前記保護用ダイオードのカソード側の電極もHigh状態となる請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置。
  11. (a)前記薄膜ダイオードの導電型はN型であり、前記保護用ダイオードのアノード側の電極は、前記薄膜ダイオードの前記ゲート電極または前記第1電極に接続された配線に接続されており、
    前記保護用ダイオードのカソード側の電極がVDD電源の配線に繋がっている請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置。
  12. (b)前記薄膜ダイオードの導電型はP型であり、前記保護用ダイオードのカソード側の電極は、前記薄膜ダイオードの前記ゲート電極または前記第1電極に接続された配線に接続されており、
    前記保護用ダイオードの前記カソード側の電極がLow状態のとき、前記保護用ダイオードのアノード側の電極もLow状態となる請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置。
  13. (b)前記薄膜ダイオードの導電型はP型であり、前記保護用ダイオードのカソード側の電極は、前記薄膜ダイオードの前記ゲート電極または前記第1電極に接続された配線に接続されており、
    前記保護用ダイオードのアノード側の電極がVSS電源の配線に繋がっている請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置。
  14. 前記薄膜ダイオードの前記少なくとも1つの半導体層は酸化物半導体層である請求項1から13のいずれかに記載の半導体装置。
  15. 前記薄膜ダイオードの前記少なくとも1つの半導体層はIn−Ga−Zn−O系半導体を含む請求項14に記載の半導体装置。
  16. 前記保護用ダイオードの前記少なくとも1つの半導体層は酸化物半導体層である請求項に記載の半導体装置。
  17. 前記保護用ダイオードの前記少なくとも1つの半導体層はIn−Ga−Zn−O系半導体を含む請求項16に記載の半導体装置。
  18. 前記複数の段のそれぞれは、VDD配線および前記VDD配線に接続された少なくとも1つの素子をさらに含み、
    前記複数の段のそれぞれにおいて、前記保護用ダイオードの一方の電極は前記信号入力ラインに接続され、他方の電極は前記VDD配線に接続されている請求項に記載の半導体装置。
JP2011518448A 2009-06-09 2010-06-01 半導体装置 Expired - Fee Related JP5269991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011518448A JP5269991B2 (ja) 2009-06-09 2010-06-01 半導体装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009138470 2009-06-09
JP2009138470 2009-06-09
PCT/JP2010/059246 WO2010143557A1 (ja) 2009-06-09 2010-06-01 半導体装置
JP2011518448A JP5269991B2 (ja) 2009-06-09 2010-06-01 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010143557A1 JPWO2010143557A1 (ja) 2012-11-22
JP5269991B2 true JP5269991B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=43308812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011518448A Expired - Fee Related JP5269991B2 (ja) 2009-06-09 2010-06-01 半導体装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8598667B2 (ja)
EP (1) EP2442366B1 (ja)
JP (1) JP5269991B2 (ja)
CN (1) CN102460711B (ja)
BR (1) BRPI1011202A2 (ja)
RU (1) RU2488191C1 (ja)
WO (1) WO2010143557A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9817032B2 (en) * 2012-05-23 2017-11-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Measurement device
US20150022211A1 (en) * 2013-07-19 2015-01-22 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Detection circuit for display panel
CN103944154A (zh) 2013-12-11 2014-07-23 厦门天马微电子有限公司 一种静电保护电路及液晶显示器
CN105701440B (zh) * 2014-12-11 2019-01-15 义隆电子股份有限公司 具静电防护的指纹感测器
US9984275B2 (en) * 2016-03-30 2018-05-29 Elan Microelectronics Corporation Fingerprint sensor having electrostatic discharge protection
CN106950775A (zh) * 2017-05-16 2017-07-14 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板和显示装置
US10578800B2 (en) * 2017-06-06 2020-03-03 Sifotonics Technologies Co., Ltd. Silicon photonic integrated circuit with electrostatic discharge protection mechanism for static electric shocks

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0651346A (ja) * 1992-07-30 1994-02-25 Sony Corp 保護回路
JPH08148650A (ja) * 1994-11-22 1996-06-07 Nec Corp 半導体集積回路装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5916378A (ja) 1982-07-19 1984-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JPS6179258A (ja) 1984-09-26 1986-04-22 Seiko Instr & Electronics Ltd 薄膜2端子素子
JPS62102566A (ja) * 1985-10-29 1987-05-13 Sharp Corp 化合物半導体装置
JP2780289B2 (ja) * 1988-11-17 1998-07-30 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
JPH03206666A (ja) 1990-01-08 1991-09-10 Ricoh Co Ltd 一導電型mos型半導体装置の保護回路
JPH06204477A (ja) * 1993-01-07 1994-07-22 Seiko Epson Corp 半導体装置
US5610790A (en) * 1995-01-20 1997-03-11 Xilinx, Inc. Method and structure for providing ESD protection for silicon on insulator integrated circuits
KR0145615B1 (ko) 1995-03-13 1998-12-01 김광호 박막 트랜지스터 액정 표시장치의 구동장치
KR100206567B1 (ko) 1995-09-07 1999-07-01 윤종용 박막 트랜지스터 액정표시장치의 화면 지움 회로와 그 구동방법
KR100188109B1 (ko) 1995-12-13 1999-06-01 김광호 오프전압의 레벨이 조절되는 오프전압 발생회로
JP3111944B2 (ja) 1997-10-20 2000-11-27 日本電気株式会社 アクティブマトリクス液晶表示装置
JPH11174970A (ja) 1997-12-16 1999-07-02 Hitachi Ltd 薄膜デバイス
JP4057716B2 (ja) 1998-09-25 2008-03-05 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 保護回路を具えた絶縁ゲート型トランジスタ回路装置
JP3729082B2 (ja) * 2001-04-25 2005-12-21 日本電信電話株式会社 半導体保護回路
JP4440244B2 (ja) 2002-12-25 2010-03-24 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
KR101114892B1 (ko) 2002-12-25 2012-03-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 보정 회로를 구비한 디지털 회로 및 그것을 갖는 전자기기
US6909149B2 (en) * 2003-04-16 2005-06-21 Sarnoff Corporation Low voltage silicon controlled rectifier (SCR) for electrostatic discharge (ESD) protection of silicon-on-insulator technologies
RU2003111439A (ru) * 2003-04-22 2004-11-20 Общество с ограниченной ответственностью "Юник Ай Сиз" (RU) Схема защиты кмоп-схем от электростатических разрядов
JP4574158B2 (ja) * 2003-10-28 2010-11-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体表示装置及びその作製方法
JP4207858B2 (ja) 2004-07-05 2009-01-14 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、表示装置及び電子機器
US7405861B2 (en) * 2004-09-27 2008-07-29 Idc, Llc Method and device for protecting interferometric modulators from electrostatic discharge
KR20060082517A (ko) * 2005-01-12 2006-07-19 삼성전자주식회사 박막트랜지스터 기판 및 그 검사방법
TWI260094B (en) * 2005-06-13 2006-08-11 Au Optronics Corp Active device matrix substrate
JP2007042775A (ja) 2005-08-02 2007-02-15 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 保護ダイオード、保護ダイオードの製造方法、及び電気光学装置
JP4039446B2 (ja) * 2005-08-02 2008-01-30 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置及び電子機器
RU2308146C2 (ru) * 2005-12-13 2007-10-10 Общество с ограниченной ответственностью "Юник Ай Сиз" Устройство защиты выводов интегральных схем со структурой мдп от электростатических разрядов
KR101404542B1 (ko) * 2006-05-25 2014-06-09 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP5108389B2 (ja) 2006-06-05 2012-12-26 三星電子株式会社 レベルシフト回路およびこれを搭載した表示装置
KR101196711B1 (ko) 2006-06-05 2012-11-07 삼성디스플레이 주식회사 레벨 쉬프트 회로 및 이를 탑재한 표시장치
JP4305486B2 (ja) * 2006-09-28 2009-07-29 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示パネル

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0651346A (ja) * 1992-07-30 1994-02-25 Sony Corp 保護回路
JPH08148650A (ja) * 1994-11-22 1996-06-07 Nec Corp 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2442366A4 (en) 2013-06-05
CN102460711B (zh) 2014-10-08
CN102460711A (zh) 2012-05-16
WO2010143557A1 (ja) 2010-12-16
EP2442366B1 (en) 2018-10-17
BRPI1011202A2 (pt) 2016-03-15
EP2442366A1 (en) 2012-04-18
US20120086081A1 (en) 2012-04-12
RU2011154093A (ru) 2013-07-20
US8598667B2 (en) 2013-12-03
JPWO2010143557A1 (ja) 2012-11-22
RU2488191C1 (ru) 2013-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10121406B2 (en) Shift register using oxide transistor and display device using the same
JP5269991B2 (ja) 半導体装置
CN109727997B (zh) 显示装置
US10886357B2 (en) Circuit for preventing static electricity and display device having the same
US11417273B2 (en) Semiconductor device, display device, electronic device, and operation method
US20200075636A1 (en) Displays With Silicon and Semiconducting Oxide Thin-Film Transistors
EP2445011B1 (en) Semiconductor device
US9129927B2 (en) Organic light-emitting diode displays with semiconducting-oxide and silicon thin-film transistors
CN108713225B (zh) 有源矩阵基板以及具备有源矩阵基板的液晶显示装置
CN109661696B (zh) 有源矩阵基板及其制造方法
CN111129204B (zh) 电子装置
JP4474900B2 (ja) 静電気保護回路およびそれを備えた電子回路
JP4189585B2 (ja) シフトレジスタ回路及び電子装置
KR102365774B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
JP6718988B2 (ja) アクティブマトリクス基板およびそれを用いた表示装置
JP2021192406A (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
US20230169913A1 (en) Power supplier circuit and display device including the same
WO2018043424A1 (ja) アクティブマトリクス基板および表示装置
US20050195539A1 (en) Method and device for ESD protection of a display
CN117174740A (zh) 显示装置及其制造方法
CN115440744A (zh) 栅极驱动电路及制作方法、显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5269991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees