JP6718988B2 - アクティブマトリクス基板およびそれを用いた表示装置 - Google Patents

アクティブマトリクス基板およびそれを用いた表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6718988B2
JP6718988B2 JP2018564581A JP2018564581A JP6718988B2 JP 6718988 B2 JP6718988 B2 JP 6718988B2 JP 2018564581 A JP2018564581 A JP 2018564581A JP 2018564581 A JP2018564581 A JP 2018564581A JP 6718988 B2 JP6718988 B2 JP 6718988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
capacitance
tft
capacitor
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018564581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018139450A1 (ja
Inventor
敏文 八木
敏文 八木
孟逸 洪
孟逸 洪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2018139450A1 publication Critical patent/JPWO2018139450A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6718988B2 publication Critical patent/JP6718988B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13454Drivers integrated on the active matrix substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1251Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs comprising TFTs having a different architecture, e.g. top- and bottom gate TFTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/121Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode common or background
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/123Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)

Description

本発明は、アクティブマトリクス基板、およびそれを用いた表示装置に関する。
液晶表示装置等に用いられるアクティブマトリクス基板は、複数の画素を有する表示領域と、表示領域以外の領域(非表示領域または額縁領域)とを有している。表示領域には、画素毎に薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor;以下、「TFT」)などのスイッチング素子を備えている。このようなスイッチング素子としては、従来から、アモルファスシリコン膜を活性層とするTFT(以下、「アモルファスシリコンTFT」)や多結晶シリコン膜を活性層とするTFT(以下、「多結晶シリコンTFT」)が広く用いられている。
TFTの活性層の材料として、アモルファスシリコンや多結晶シリコンに代わって、酸化物半導体を用いることが提案されている。このようなTFTを「酸化物半導体TFT」と称する。酸化物半導体は、アモルファスシリコンよりも高い移動度を有している。このため、酸化物半導体TFTは、アモルファスシリコンTFTよりも高速で動作することが可能である。
アクティブマトリクス基板の非表示領域に、ゲートドライバ、ソースドライバなどの駆動回路がモノリシック(一体的)に設けられる場合がある。モノリシックに形成された駆動回路を「モノリシックドライバ」と呼ぶ。モノリシックドライバは、通常、TFTを用いて構成される。最近では、酸化物半導体TFTを用いてモノリシックドライバを作製する技術が利用されている。これによって、非表示領域の狭小化や、実装工程簡略化によるコストダウンが実現される。狭額縁化の要求の高いデバイスでは、例えば、非表示領域において、ゲートドライバ回路がモノリシックに形成され、ソースドライバ回路がCOG(Chip on Glass)方式で実装されている場合がある。
アクティブマトリクス型の液晶表示装置は、例えば、上述したアクティブマトリクス基板を対向基板と対向させ、それらの基板の間に液晶材料を封入することで製造される。液晶材料は、通常、シール材で封入される。シール材は、表示領域を包囲するように配置される。
モノリシックゲートドライバを備えたアクティブマトリクス型の液晶表示装置は、例えば、特許文献1に開示されている。特許文献1に開示された表示装置では、ゲートドライバを構成する出力トランジスタを、シール材よりも表示領域側に配置し、ゲートドライバを構成する他のTFTや容量をシール材が塗布される領域と重なるように配置している。特許文献1では、シール材の検査工程を容易に行うために、また、光硬化性のシール材を用いる場合にはシール材に光を照射するために、出力トランジスタのゲートに接続された容量(ブートストラップ容量部)に開口部または切り欠き部を設けることが提案されている。
特開2016−167093号公報
近年、駆動回路がモノリシックに設けられた表示パネルにおいて、非表示領域(額縁領域)のさらなる狭小化が求められている。このため、駆動回路(モノリシックドライバ)の回路面積または回路幅をさらに低減することが求められている。
しかしながら、本発明者が検討したところ、例えば、従来のモノリシックゲートドライバでは、出力トランジスタおよびブートストラップ容量部のサイズが大きいため、回路面積をさらに狭くすることが難しかった。また、アクティブマトリクス基板を液晶表示装置に適用する場合には、シール材の硬化や検査を行う目的でブートストラップ容量部に透光部(開口部など)を設ける必要があり、回路面積がさらに増大するという問題があった。
本発明の実施形態は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、モノリシックドライバの回路面積または回路幅を低減することの可能なアクティブマトリクス基板および表示装置を提供することにある。
本発明の一実施形態のアクティブマトリクス基板は、複数の画素を含む表示領域と、前記表示領域の周辺に設けられた非表示領域とを有し、基板と、前記基板に支持され、かつ、前記非表示領域に配置された周辺回路であって、第1のTFTと容量部とを含む周辺回路と、前記表示領域において、前記複数の画素のそれぞれに配置された下部透明電極と、前記下部透明電極の上に誘電体層を介して配置された上部透明電極とを備えたアクティブマトリクス基板であって、前記第1のTFTのゲート電極を含むゲートメタル層と、前記第1のTFTのソース電極を含むソースメタル層と、前記ゲートメタル層および前記ソースメタル層よりも上方に位置し、かつ、前記下部透明電極を含む下部透明導電層と、前記下部透明導電層よりも上方に位置し、かつ、前記上部透明電極を含む上部透明導電層とを有し、前記容量部は、前記下部透明導電層に形成された第1下部容量電極と、前記上部透明導電層に形成された第1上部容量電極と、前記誘電体層のうち前記第1下部容量電極および前記第1上部容量電極の間に位置する部分とを有する第1容量を含む。
ある実施形態において、前記下部透明電極および前記上部透明電極の一方が画素電極、他方が共通電極である。
ある実施形態において、前記容量部は、前記第1容量に並列に接続され、かつ、前記第1容量の前記基板側に配置された第2容量をさらに有し、前記第2容量は、第2下部容量電極と、絶縁体を介して第2下部容量電極上に配置された第2上部容量電極とを含み、前記第2下部容量電極および前記第2上部容量電極の一方は前記ゲートメタル層に形成され、他方は前記ソースメタル層に形成されている。
ある実施形態において、前記基板の法線方向から見たとき、前記第1容量および前記第2容量は、少なくとも部分的に重なっている。
ある実施形態において、前記第2下部容量電極および前記第2上部容量電極は、それぞれ、切り欠き部および/または開口部を有し、前記第2下部容量電極および前記第2上部容量電極の前記切り欠き部および/または前記開口部は、互いに対向するように配置されている。
ある実施形態において、前記容量部の前記第1下部容量電極および前記第1上部容量電極の一方は、前記第1のTFTの前記ゲート電極に電気的に接続され、他方は、前記第1のTFTの前記ソース電極に電気的に接続されている。
ある実施形態において、前記周辺回路は、複数の単位回路を有するシフトレジスタを含むゲートドライバであり、前記複数の単位回路のそれぞれは、前記第1のTFTおよび前記容量部を含んでおり、前記第1のTFTは出力トランジスタであり、前記容量部はブートストラップ容量部である。
ある実施形態において、上記アクティブマトリクス基板は、前記複数の画素のそれぞれに配置された第2のTFTをさらに備え、前記第2のTFTは酸化物半導体層を有する酸化物半導体TFTである。
ある実施形態において、前記酸化物半導体層は、In−Ga−Zn−O系半導体を含む。
前記In−Ga−Zn−O系半導体は結晶質部分を含んでもよい。
ある実施形態において、前記第2のTFTはチャネルエッチ型TFTである。
ある実施形態において、前記第2のTFTはエッチストップ型TFTである。
本発明の一実施形態の表示装置は、上記のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板と、前記アクティブマトリクス基板と対向するように配置された対向基板と、前記アクティブマトリクス基板と前記対向基板との間に設けられた液晶層と、光硬化性樹脂を含むシール材で形成され、前記液晶層を包囲するシール部とを備える表示装置であって、前記基板の法線方向から見たとき、前記第1容量の少なくとも一部は前記シール部と重なっている。
本発明の他の実施形態の表示装置は、複数の画素を含む表示領域と、前記表示領域の周辺に設けられた非表示領域とを有し、基板と、前記基板に支持され、かつ、前記非表示領域に配置された周辺回路であって、第1のTFTと容量部とを含む周辺回路と、前記表示領域において、前記複数の画素のそれぞれに配置された画素電極とを備えたアクティブマトリクス基板と、前記アクティブマトリクス基板と対向するように配置された対向基板と、前記アクティブマトリクス基板と前記対向基板との間に設けられた液晶層とを備える表示装置であって、前記アクティブマトリクス基板は、前記第1のTFTのゲート電極を含むゲートメタル層と、前記第1のTFTのソース電極を含むソースメタル層と、前記ゲートメタル層および前記ソースメタル層よりも上方に位置し、かつ、前記画素電極を含む下部透明導電層とを有し、前記対向基板は、前記画素電極と対向するように配置された共通電極を含む上部透明導電層を備え、前記容量部は、第1容量と、前記第1容量に並列に接続され、かつ、前記第1容量の前記基板側に配置された第2容量とを含み、前記基板の法線方向から見たとき、前記第1容量および前記第2容量は、少なくとも部分的に重なっており、前記第1容量は、前記下部透明導電層に形成された第1下部容量電極と、前記上部透明導電層に形成された第1上部容量電極と、前記液晶層のうち前記第1下部容量電極および前記第1上部容量電極の間に位置する部分とを有し、前記第2容量は、第2下部容量電極と、絶縁体を介して前記第2下部容量電極上に配置された第2上部容量電極とを有し、前記第2下部容量電極および前記第2上部容量電極の一方は前記ゲートメタル層に形成され、他方は前記ソースメタル層に形成されている。
上記表示装置は、前記液晶層を包囲するシール部をさらに備え、前記シール部は導電性を有し、または、導電性を有する粒子を含み、前記下部透明導電層は、前記非表示領域に配置され、かつ、前記第1上部容量電極と電気的に分離された透明接続部をさらに含み、前記第1下部容量電極は、前記シール部および前記透明接続部を介して、前記第2容量の前記第2下部容量電極または前記第2上部容量電極に電気的に接続されている。
上記表示装置は、前記複数の画素のそれぞれに配置された第2のTFTをさらに備え、前記第2のTFTは酸化物半導体層を有する酸化物半導体TFTである。
ある実施形態において、前記酸化物半導体層は、In−Ga−Zn−O系半導体を含む。
前記In−Ga−Zn−O系半導体は結晶質部分を含んでもよい。
ある実施形態において、前記第2のTFTはチャネルエッチ型TFTである。
ある実施形態において、前記第2のTFTはエッチストップ型TFTである。
本発明の一実施形態によると、モノリシックドライバの回路面積または回路幅を低減することの可能なアクティブマトリクス基板および表示装置が提供される。
(a)は、本実施形態のアクティブマトリクス基板100の平面構造の一例を示す概略図、(b)はアクティブマトリクス基板100を用いた液晶表示装置の模式的な断面図である。 (a)および(b)は、それぞれ、アクティブマトリクス基板100における1つの画素領域Pの平面図およびII−II’線に沿った断面図である。 ゲートドライバ(モノリシックゲートドライバ)GDを構成するシフトレジスタ回路を例示する図である。 (a)は、単位回路SRkの一例を示す図であり、(b)は、単位回路SRkにおける信号波形を示す図である。 (a)および(b)は、それぞれ、第1の実施形態におけるゲートドライバGD(1)の一部を例示する平面図およびIII−III’線に沿った断面図であり、(c)は、ゲートドライバGD(1)における容量部CAP(1)を説明するための模式図である。 (a)および(b)は、それぞれ、第1の実施形態における他の容量部CAP(2)を示す断面図および模式図である。 (a)および(b)は、それぞれ、ゲートドライバGD(1)および他のゲートドライバGD(3)を模式的に示す平面図である。 (a)および(b)は、それぞれ、第2の実施形態におけるゲートドライバGD(4)の一部を例示する平面図およびIV−IV’線に沿った断面図であり、(c)は、ゲートドライバGD(4)における容量部CAP(4)を説明するための模式図である。 (a)および(b)は、それぞれ、第1の実施形態における他の容量部CAP(5)を示す断面図および模式図である。 (a)〜(d)は、それぞれ、比較例のゲートドライバ900、および、実施形態のゲートドライバGD(1)、GD(4)、GD(3)の概略を示す平面図である。 (a)および(b)は、それぞれ、第3の実施形態におけるゲートドライバの容量部CAP(6)の断面図および模式図である。 (a)および(b)は、それぞれ、第3の実施形態における他のゲートドライバの容量部CAP(7)の断面図および模式図である。 第4の実施形態のアクティブマトリクス基板700の一部を例示する模式的な断面図である。 (a)および(b)は、それぞれ、比較例のゲートドライバ900における出力トランジスタT5および容量部CAP(900)の平面図およびV−V’線に沿った断面図である。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照しながら、第1の実施形態のアクティブマトリクス基板、およびそれを用いた表示装置(液晶表示パネル)を説明する。以下では、ゲートドライバがモノリシックに形成されたアクティブマトリクス基板を説明する。なお、本実施形態のアクティブマトリクス基板では、TFTおよび容量部を含む回路(周辺回路)が非表示領域にモノリシックに形成されていればよい。TFTおよび容量部を含む回路はゲートドライバ以外の回路であってもよい。
<アクティブマトリクス基板およびアクティブマトリクス型液晶表示パネルの構造>
図1(a)は、本実施形態のアクティブマトリクス基板100の平面構造の一例を示す概略図である。
アクティブマトリクス基板100は、表示領域DRと、表示領域DR以外の領域(非表示領域または額縁領域)FRとを有している。表示領域DRは、マトリクス状に配列された画素領域Pによって構成されている。画素領域Pは、表示装置の画素に対応する領域であり、単に「画素」と呼ぶこともある。非表示領域FRは、表示領域DRの周辺に位置し、表示に寄与しない領域である。非表示領域FRは、端子部が形成される端子部形成領域、駆動回路が一体的(モノリシック)に設けられる駆動回路形成領域などを含んでいる。駆動回路形成領域には、例えばゲートドライバGD、検査回路(不図示)などがモノリシックに設けられている。ソースドライバSDは、例えば、アクティブマトリクス基板100に実装されている。表示領域DRには、行方向に延びる複数のゲートバスラインGLと、列方向に延びる複数のソースバスラインSLとが形成されている。各画素は、例えばゲートバスラインGLおよびソースバスラインSLで規定されている。ゲートバスラインGLは、それぞれ、ゲートドライバGDの各端子に接続されている。ソースバスラインSLは、それぞれ、アクティブマトリクス基板100に実装されたソースドライバSDの各端子に接続されている。
図1(b)は、アクティブマトリクス基板100を備えた液晶表示装置(以下、「LCDパネル」という。)200を例示する模式的な断面図である。図1(b)は、図1(a)に示すアクティブマトリクス基板100のI−I’線に対応する断面構造を示す。
LCDパネル200は、アクティブマトリクス基板100と、対向基板210と、これらの間に設けられた液晶層220とを有している。図示していないが、LCDパネル200は、液晶層220に電圧を印加するための一対の電極(画素電極および対向電極)を備えている。画素電極は、アクティブマトリクス基板100に画素領域Pごとに配置されている。対向電極は、アクティブマトリクス基板100または対向基板210に配置されている。対向電極は、表示領域DRを構成する複数の画素に共通に設けられるので、「共通電極」とも呼ばれる。LCDパネル200の動作モードがTN(Twisted Nematic)モード、VA(Vertical Alignment)モード等の縦電界モードであれば、共通電極は対向基板210に設けられる。FFS(Fringe Field Switching)モードなどの横電界モードであれば、共通電極は、アクティブマトリクス基板100において、画素電極と絶縁層(誘電体層)を介して対向するように設けられる。
液晶材料はシール部230によって表示領域DR内に封止されている。シール部230は、LCDパネル200の法線方向から見たとき、液晶層220を包囲するように配置されている。また、シール部230は、アクティブマトリクス基板100と対向基板210とを互いに接着、固定する。シール部230は、例えば、光硬化性樹脂(例えば紫外線硬化性樹脂)を含むシール材を用いて形成される。具体的には、まず、アクティブマトリクス基板100および対向基板210のうちの一方の基板に、表示領域となる領域を包囲するようにシール材を塗布し、その内側に液晶材料を滴下する。この後、2枚の基板を貼り合せ、シール材で包囲された部分全体に液晶材料を充填する。次いで、シール材に紫外光(UV光)を照射して、シール材を硬化させる。これにより、シール部230が得られる。
<アクティブマトリクス基板100における画素領域Pの構成>
次いで、アクティブマトリクス基板100における各画素領域Pの構成を説明する。ここでは、FFSモードのLCDパネルに適用されるアクティブマトリクス基板を例に説明する。
図2(a)および(b)は、それぞれ、アクティブマトリクス基板100における1つの画素領域Pの平面図およびII−II’線に沿った断面図である。
画素領域Pは、ソースバスラインSL、および、ソースバスラインSLと交差する方向に延びるゲートバスラインGLに包囲された領域である。画素領域Pは、基板1と、基板1に支持されたTFT(以下、「画素TFT」)10と、下部透明電極15と、上部透明電極19とを有している。この例では、下部透明電極15は共通電極CEであり、上部透明電極19は画素電極PEである。画素TFT10は、例えばボトムゲート構造を有する酸化物半導体TFTである。
アクティブマトリクス基板100を構成する各層は以下の通りである。
アクティブマトリクス基板100は、基板1側から、下部メタル層M1、上部メタル層M2、下部透明導電層M3および上部透明導電層M4を有している。下部メタル層M1および上部メタル層M2は、典型的には金属膜から形成された層である。下部透明導電層M3および上部透明導電層M4は、例えばインジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)などの透明導電膜から形成された層である。
画素TFT10がボトムゲート構造を有する場合、下部メタル層M1は、ゲートバスラインGLと同じ導電膜から形成されたゲートメタル層であり、上部メタル層M2は、ソースバスラインSLと同じ導電膜から形成されたソースメタル層であってもよい。画素TFT10がトップゲート構造を有する場合には、下部メタル層M1はソースメタル層、上部メタル層M2はゲートメタル層であってもよい。
下部透明導電層M3は、表示領域DRに配置された下部透明電極15と同じ透明導電膜から形成された層であり、上部透明導電層M4は、表示領域DRに配置された上部透明電極19と同じ透明導電膜から形成された層である。下部透明電極15および上部透明電極19の一方は共通電極CEであり、他方は画素電極PEであってもよい。この場合、図示していないが、上部透明電極19は、画素ごとにスリットまたは切り欠き部を有する。
図示する例では、基板1側から、下部メタル層M1と、ゲート絶縁層5と、画素TFT10の活性層(ここでは酸化物半導体層)を含む半導体層と、上部メタル層M2と、画素TFT10を覆う層間絶縁層13と、下部透明導電層M3と、誘電体層17と、上部透明導電層M4とをこの順で有している。半導体層と上部メタル層M2との間に、チャネル保護層16が形成されていてもよい。画素TFT10はボトムゲート構造を有しており、下部メタル層M1はゲートメタル層、上部メタル層M2はソースメタル層である。ゲートメタル層は、ゲートバスラインGLの他に、画素TFT10のゲート電極3A、CS容量配線(不図示)などを含んでいてもよい。ソースメタル層は、ソースバスラインSLの他に、画素TFT10のソース電極8Aおよびドレイン電極9Aを含んでいてもよい。下部透明導電層M3は下部透明電極15として共通電極CEを含み、上部透明導電層M4は上部透明電極19として画素電極PEを含んでいる。
次いで、画素TFT10の構造をより詳細に説明する。
画素TFT10は、基板1に支持されたゲート電極3Aと、ゲート電極3Aを覆うゲート絶縁層5と、ゲート絶縁層5上に形成された酸化物半導体層7Aと、酸化物半導体層7Aに接するように配置されたソース電極8Aおよびドレイン電極9Aとを有するボトムゲート構造のTFTである。図示するように、酸化物半導体層7Aとソース電極8Aおよびドレイン電極9Aとの間に、酸化物半導体層7Aのチャネル領域を覆うチャネル保護層(エッチストップ層)16を有していてもよい。ソース電極8Aおよびドレイン電極9Aは、それぞれ、チャネル保護層16の開口部内で酸化物半導体層7Aと接していてもよい。
ゲート電極3Aは対応するゲートバスラインGLに接続され、ソース電極8Aは対応するソースバスラインSLに接続されている。ドレイン電極9Aは画素電極PEと電気的に接続されている。ゲート電極3AおよびゲートバスラインGLは、ゲートメタル層(ここでは下部メタル層M1)内において一体的に形成されていてもよい。ソース電極8AおよびソースバスラインSLは、ソースメタル層(ここでは上部メタル層M2)内において一体的に形成されていてもよい。
層間絶縁層13は、特に限定しないが、例えば、無機絶縁層(パッシベーション膜)11と、無機絶縁層11上に配置された有機絶縁層12とを含んでいてもよい。なお、層間絶縁層13は有機絶縁層12を含んでいなくてもよい。
画素電極PEおよび共通電極CEは、誘電体層17を介して部分的に重なるように配置される。画素電極PEは、画素毎に分離されている。共通電極CEは、画素毎に分離されていなくても構わない。この例では、共通電極CEは、層間絶縁層13上に形成されている。画素電極PEは、誘電体層17上に形成され、層間絶縁層13および誘電体層17に設けられた開口部CH1内で、ドレイン電極9Aと電気的に接続されている。図示していないが、画素電極PEは、画素ごとに少なくとも1つのスリットまたは切り欠き部を有している。共通電極CEは、開口部CH1が形成されている領域を除く画素領域P全体に亘って形成されていてもよい。
このようなアクティブマトリクス基板100は、例えばFFSモードの表示装置に適用され得る。FFSモードは、一方の基板に一対の電極を設けて、液晶分子に、基板面に平行な方向(横方向)に電界を印加する横方向電界方式のモードである。この例では、画素電極PEから出て液晶層(図示せず)を通り、さらに画素電極PEのスリット状の開口を通って共通電極CEに出る電気力線で表される電界が生成される。この電界は、液晶層に対して横方向の成分を有している。その結果、横方向の電界を液晶層に印加することができる。横方向電界方式では、基板から液晶分子が立ち上がらないため、縦方向電界方式よりも広視野角を実現できるという利点がある。
共通電極CE上に誘電体層17を介して画素電極PEが配置される電極構造は、例えば国際公開第2012/086513号に記載されている。なお、画素電極PE上に誘電体層17を介して共通電極CEが配置されていてもよい。すなわち、下部透明導電層M3に形成される下部透明電極15が画素電極PEであり、上部透明導電層M4に形成される上部透明電極19が共通電極CEであってもよい。このような電極構造は、例えば特開2008−032899号公報、特開2010−008758号公報に記載されている。参考のため、国際公開第2012/086513号、特開2008−032899号公報および特開2010−008758号公報の開示内容の全てを本明細書に援用する。
本実施形態における各層の材料および厚さは、例えば以下の通りである。
基板1は、例えばガラス基板、シリコン基板、耐熱性を有するプラスチック基板(樹脂基板)などであり得る。ゲートメタル層(厚さ:例えば50nm以上500nm以下)は、例えば、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、銅(Cu)等の金属又はその合金、若しくはその金属窒化物から形成されている。また、これら複数の膜の積層膜から形成されていてもよい。ゲート絶縁層(厚さ:例えば200nm以上500nm以下)5は、例えば、酸化珪素(SiOx)層、窒化珪素(SiNx)層、酸化窒化珪素(SiOxNy;x>y)層、窒化酸化珪素(SiNxOy;x>y)層等である。ゲート絶縁層5は積層構造を有していてもよい。半導体層は、例えば、酸化物半導体膜(厚さ:例えば15nm以上200nm以下)から形成されていてもよい。チャネル保護層16(厚さ:例えば30nm以上200nm以下)は、例えば、酸化シリコン層、窒化シリコン層、酸化窒化シリコン層等である。チャネル保護層16は積層構造を有していてもよい。ソースメタル層(厚さ:例えば50nm以上500nm以下)は、例えば、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、銅(Cu)等の金属又はその合金、若しくはその金属窒化物を含む膜を用いて形成されている。また、これら複数の膜の積層膜から形成されていてもよい。無機絶縁層(厚さ:例えば100〜500nm、好ましくは200〜500nm)11は、例えば、酸化珪素(SiOx)膜、窒化珪素(SiNx)膜、酸化窒化珪素(SiOxNy;x>y)膜、窒化酸化珪素(SiNxOy;x>y)膜等の無機絶縁膜(パッシベーション膜)から形成されている。無機絶縁層11は積層構造を有していてもよい。有機絶縁層(厚さ;例えば1〜3μm、好ましくは2〜3μm)12は、例えば、感光性樹脂材料を含む有機絶縁膜から形成されている。下部透明導電層M3および上部透明導電層M4(厚さ:例えば50nm以上200nm以下)は、それぞれ、例えばITO(インジウム・錫酸化物)膜、In−Zn−O系酸化物(インジウム・亜鉛酸化物)膜、ZnO膜(酸化亜鉛膜)などから形成されていてもよい。第2無機絶縁層(厚さ:例えば70nm以上300nm以下)17は、窒化珪素(SiNx)膜、酸化珪素(SiOx)膜、酸化窒化珪素(SiOxNy;x>y)膜、窒化酸化珪素(SiNxOy;x>y)膜等から形成されていてもよい。
<周辺回路の構成>
アクティブマトリクス基板100の非表示領域FRには、TFTおよび容量部CAPを含む周辺回路がモノリシックに形成されている。なお、本明細書では、モノリシックに形成された周辺回路を構成する少なくとも1つのTFT(回路TFT)を「第1のTFT」と呼び、前述した画素TFTを「第2のTFT」と呼ぶことがある。第1のTFTおよび容量部CAPを有する周辺回路は、特に限定しないが、例えばゲートドライバGDであってもよい。
本実施形態では、周辺回路における容量部CAPは、上述した下部透明導電層M3および上部透明導電層M4を利用して形成された容量(「第1容量」と呼ぶ)を含む。つまり、第1容量は、下部透明導電層M3に形成された下部容量電極、上部透明導電層M4に形成された上部容量電極、およびこれらの電極の間に位置する容量絶縁体(ここでは誘電体層17)を有する。このような第1容量は透明である。なお、容量部CAPは、下部メタル層M1および上部メタル層M2を利用して形成された容量(「第2容量」と呼ぶ)をさらに含んでいてもよい。
従来のアクティブマトリクス基板では、ゲートメタル層およびソースメタル層を用いて周辺回路の容量電極を形成していた。このような容量電極は、通常、金属膜から形成されているので、シール材を硬化させるための光を透過させる透光部(複数の開口または切り欠き部)を設ける必要があった。これに対し、本実施形態では、容量部CAPは、下部透明導電層M3および上部透明導電層M4を利用して形成された第1容量を含んでいる。第1容量は透明であり、シール材を硬化させるために透光部を設ける必要がない。従って、所定の容量値を確保しつつ、容量部CAPの形成に要する面積または幅(レイアウト面積、レイアウト幅)を小さくでき、回路面積を低減することが可能になる。
以下、ゲートドライバGDを例に、本実施形態における容量部CAPの構成をより具体的に説明する。
<モノリシックゲートドライバの構成および動作>
・ゲートドライバの回路構成
まず、アクティブマトリクス基板100に形成されたゲートドライバGDの回路構成および動作を説明する。ゲートドライバGDは、シフトレジスタを含んでいる。シフトレジスタは、多段に接続された複数の単位回路を含んでいる。
図3は、ゲートドライバ(モノリシックゲートドライバ)GDを構成するシフトレジスタ回路を例示する図である。
シフトレジスタ回路は、複数の単位回路SR1〜SRnを有している。各段の単位回路SRk(kは1≦k≦nの自然数)は、セット信号SETを入力するセット端子、出力信号GOUTを出力する出力端子、リセット信号RESETを入力するリセット端子、Low電源電位VSSを入力するLow電源入力端子、および、クロック信号CLK1、CLK2を入力するクロック入力端子を備えている。単位回路SRk(k≧2)において、セット端子には前段の単位回路SRk−1の出力信号GOUTk−1が入力される。初段の単位回路SR1のセット端子にはゲートスタートパルス信号GSPが入力される。各段の単位回路SRk(k≧1)において、出力端子は、表示領域に配置された対応する走査信号線に出力信号GOUTkを出力する。単位回路SRk(k≦n−1)のリセット端子には、次段の単位回路SRk+1の出力信号GOUTk+1が入力される。最終段の単位回路SRnのリセット端子にはクリア信号CLRが入力される。
Low電源入力端子には、各単位回路SRkにおける低電位側の電源電圧であるLow電源電位VSSが入力される。2つのクロック入力端子の一方にクロック信号CLK1が入力されるとともに他方のクロック入力端子にクロック信号CLK2が入力される。クロック入力端子に入力されるクロック信号は、隣接する段間で交互に入れ替わるように構成されている。
クロック信号CLK1とクロック信号CLK2とは、アクティブなクロックパルス期間(ここではHighレベル期間)が互いに重ならない相補的な位相関係を有している。クロック信号CLK1、CLK2のHighレベル側(アクティブ側)の電圧はVGHで、Lowレベル側(非アクティブ側)の電圧はVGLである。Low電源電圧VSSはクロック信号CLK1、CLK2のLowレベル側の電圧VGLに等しい。クロック信号CLK1とクロック信号CLK2とは互いに逆相の関係にあってもよい。あるいは、一方のクロック信号のアクティブなクロックパルス期間が、他方のクロック信号の非アクティブな期間内に包含されていてもよい(すなわちクロックデューティが1/2未満)。
ゲートスタートパルス信号GSPは、1フレーム期間の最初のクロックパルス期間にアクティブとなる信号である。クリア信号CLRは、1フレーム期間の最後のクロックパルス期間にアクティブ(ここではHigh)となる信号である。
シフトレジスタ回路では、1フレーム期間の最初に、シフトパルスとしてゲートスタートパルス信号GSPが初段の単位回路SR1のセット端子に入力される。シフトレジスタ回路は、縦続接続された各段の単位回路SRkがこのシフトパルスを順に受け渡しすることにより、出力信号GOUTkのアクティブなパルスを出力する。
図4(a)は、単位回路SRkの一例を示す図である。図4(b)は単位回路SRkにおける信号波形を示す図である。
単位回路SRkは、5つのnチャネル型薄膜トランジスタT1〜T5および容量部CAPを備えている。
T1は入力トランジスタである。T1のゲートおよびドレインはセット端子に接続され、T1のソースはT5のゲートに接続されている。T5は出力トランジスタである。T5のドレインはクロック入力端子に、ソースは出力端子に、それぞれ接続されている。すなわち、T5は伝送ゲートとして、クロック入力端子に入力されるクロック信号CLK1の通過および遮断を行う。
容量部CAPは、出力トランジスタであるT5のゲートとソースとの間に接続されている。本明細書では、容量部CAPを「ブートストラップ容量部」と呼ぶことがある。また、T5のゲートに接続されたノードを「ノードnetA」、出力端子に接続されたノードを「ノードGOUT」と称する。容量部CAPの一方の電極は、T5のゲートおよびノードnetAに接続され、他方の電極は、T5のソースおよびノードGOUTに接続されている。
T3は、Low電源入力端子とノードnetAとの間に配置されている。T3は、ノードnetAの電位を低下させるためのプルダウントランジスタである。T3のゲートはリセット端子に、ドレインはノードnetAに、ソースはLow電源入力端子に、それぞれ接続されている。プルダウントランジスタ(ここではT3)のゲートに接続されたノードを「ノードnetB」と称する。
ノードGOUTにはT2、T4が接続されている。T4のゲートはリセット端子に、ドレインは出力端子に、ソースはLow電源入力端子に、それぞれ接続されている。T2のゲートはクロック信号CLK2の入力端子に、ドレインはノードGOUTに、ソースはLow電源入力端子に、それぞれ接続されている。
単位回路SRkでは、セット端子にシフトパルスが入力されるまでは、T4、T5がハイインピーダンス状態であるとともに、T2がクロック入力端子から入力されるクロック信号CLK2がHighレベルになるたびにON状態となり、出力端子はLowを保持する期間となる。
図4(b)に示すように、セット端子にシフトパルスが入力されると、出力信号GOUTのアクティブなパルスであるゲートパルスの生成期間が開始され、T1がON状態となって容量部CAPを充電する。容量部CAPが充電されることにより、ゲートパルスのHighレベルをVGH、T1の閾値電圧をVthとすると、ノードnetAの電位V(netA)はVGH−Vthまで上昇する(V(netA)=VGH−Vth)。この結果、T5がON状態になり、クロック入力端子から入力されたクロック信号CLK1がT5のソースに現れる。このクロックパルス(Highレベル)が入力された瞬間に容量部CAPのブートストラップ効果によってノードnetAの電位が突き上げられるので、T5は大きなオーバドライブ電圧を得ることとなる。これにより、クロック入力端子に入力されたクロックパルスのVGHのほぼ全振幅が出力端子に伝送されて出力され、ゲートパルスとなる。
セット端子へのシフトパルスの入力が終了すると、T1はOFF状態となり、netAはフローティング状態を保持する。ゲート出力(GOUT)完了後、リセットパルス信号により、各ノードのフローティング状態は解除される。具体的には、次段の単位回路SRk+1のゲートパルスがリセットパルスとしてリセット端子に入力される。これにより、T3、T4がオン状態となり、ノードnetAおよび出力端子がLow電源電圧VSSに接続される。従って、T5がOFF状態となる。リセットパルスの入力が終了すると、この単位回路SRkのゲートパルスの生成期間は終了し、出力端子は再びLowを保持する期間となる。
・出力トランジスタT5および容量部CAPの構成
次いで、ゲートドライバGDにおける出力トランジスタT5および容量部(ブートストラップ容量部)CAPの構成を説明する。
図5(a)および(b)は、それぞれ、本実施形態におけるゲートドライバGD(1)の一部を例示する平面図およびIII−III’線に沿った断面図である。図5(c)は、ゲートドライバGD(1)における容量部CAP(1)を説明するための模式図である。
ゲートドライバGD(1)は、出力トランジスタT5および容量部CAP(1)を有している。この例では、出力トランジスタT5および容量部CAP(1)は一方向(X方向)に隣接して配置されており、出力トランジスタT5は容量部CAP(1)よりも表示領域側に位置している。なお、容量部CAP(1)が出力トランジスタT5よりも表示領域側に位置していてもよい。
基板の法線方向から見たとき、ゲートドライバGD(1)の少なくとも一部は、シール部230(図1(b))が形成される領域(以下、「シール領域」)230Rと重なるように配置されていてもよい。例えば、容量部CAP(1)の少なくとも一部がシール領域230Rと重なっていてもよい。シール領域230Rは、例えばゲートドライバGD(1)をY方向に横切って延びていてもよい。
この例では、基板の法線方向から見たとき、ゲートドライバGD(1)の単位回路SRkのうち出力トランジスタT5は、シール領域230Rよりも表示領域側に位置し、ゲートドライバを構成する他の回路TFTおよび容量部CAP(1)は、シール領域230Rと重なるように配置されている。なお、シール領域230Rとゲートドライバとの配置関係はこの例に限定されない。典型的には、シール領域230Rは、容量部CAP(1)と少なくとも部分的に重なるように、あるいは、容量部CAP(1)の近傍に配置される。
出力トランジスタT5は、ボトムゲート構造を有する酸化物半導体TFTである。出力トランジスタT5は、ゲート電極3Bと、ゲート電極3Bを覆うゲート絶縁層5と、ゲート絶縁層5を介してゲート電極3Bと重なるように配置された酸化物半導体層7Bと、酸化物半導体層7Bに電気的に接続されたソース電極8Bおよびドレイン電極9Bとを有する。ゲート電極3Bは下部メタル層M1内に形成され、ソース電極8Bおよびドレイン電極9Bは上部メタル層M2内に形成されている。酸化物半導体層7Bとソース電極8Bおよびドレイン電極9Bとの間にチャネル保護層16が設けられていてもよい。
出力トランジスタT5およびゲートドライバを構成する他の回路TFTは、例えば、画素TFT10と共通の工程で形成されていてもよい。出力トランジスタT5は、他の回路TFTよりも大きいチャネル幅を有するように構成されていてもよい。例えば、出力トランジスタT5のソース電極8Bおよびドレイン電極9Bは、いわゆる櫛歯構造を有していてもよい。つまり、ソース電極8Bおよびドレイン電極9Bは、それぞれ、例えばX方向に延びる主部と、主部からX方向と交差する方向(Y方向)に延びる複数の枝部(櫛歯部)とを有しており、ソース電極8Bおよびドレイン電極9Bの櫛歯部が互いにかみ合うように対向して配置されていてもよい。
容量部CAP(1)は、図5(b)および(c)に示すように、下部透明導電層M3および上部透明導電層M4を利用して形成された透明容量(第1容量)Caを含む。容量部CAP(1)は、第1容量Caの基板側に、下部メタル層M1および上部メタル層M2を利用して形成された容量(第2容量)Cbをさらに含んでいてもよい。第1容量Caと第2容量Cbとは並列に接続されている。
第1容量Caは、下部容量電極(「第1下部容量電極」と呼ぶことがある)21と、上部容量電極(「第1上部容量電極」と呼ぶことがある)23と、誘電体層17のうちこれらの容量電極の間に位置する部分とを有する。下部容量電極21は下部透明導電層M3内に形成され、上部容量電極23は上部透明導電層M4内に形成された透明電極である。
下部容量電極21および上部容量電極23は、誘電体層17を介して少なくとも部分的に重なるように配置されている。下部容量電極21および上部容量電極23の一方は、第1コンタクト部CT1において、出力トランジスタT5のゲート電極3BおよびノードnetAに電気的に接続されている。下部容量電極21および上部容量電極23の他方は、第2コンタクト部CT2において、出力トランジスタT5のソース電極8BおよびノードGOUTに電気的に接続されている。
一方、第2容量Cbは、下部メタル層M1内に形成された下部容量電極(「第2下部容量電極」と呼ぶことがある)31と、上部メタル層M2内に形成された上部容量電極33(「第2上部容量電極」と呼ぶことがある)と、これらの電極の間に位置する容量絶縁体とを含む。下部容量電極31は、出力トランジスタT5のゲート電極3Bの延設部分であり、上部容量電極33はソース電極8Bの延設部分であってもよい。これらの容量電極の間には、ゲート絶縁層5(またはゲート絶縁層5およびチャネル保護層16)が位置している。下部容量電極31は、出力トランジスタT5のゲート電極3BおよびノードnetAに電気的に接続され、上部容量電極33は、出力トランジスタT5のソース電極8BおよびノードGOUTと電気的に接続されている。
図5に示すゲートドライバGD(1)では、第1容量Caの下部容量電極21は、第1コンタクト部CT1において、層間絶縁層13に形成された開口部内で上部メタル接続部25と接し、上部メタル接続部25はゲート絶縁層5(またはゲート絶縁層5およびチャネル保護層16)に形成された開口部内で下部メタル接続部26と接していてもよい。上部メタル接続部25は、上部メタル層M2に形成され、ノードnetAを構成している。下部メタル接続部26は、下部メタル層M1に形成され、下部容量電極31およびゲート電極3Bに電気的に接続されている(ここでは、一体的に形成されている)。
上部容量電極23は、第2コンタクト部CT2において、層間絶縁層13および誘電体層17に形成された開口部内で上部容量電極33と接していてもよい。上部容量電極33は、ソース電極8BおよびノードGOUTに電気的に接続されている(ここでは、一体的に形成されている)。
第1容量Caは、Y方向における回路幅に亘って配置されていてもよい。一方、第2容量Cbは、Y方向における回路幅の一部のみに配置されていてもよい。例えば、第2容量Cbは、出力トランジスタT5とY方向に隣接して設けられていてもよい。これにより、X方向における回路幅(レイアウト幅)を増大させることなく、第2容量Cbを形成できる。図示するように、ソース電極8BのうちX方向に延びる部分(主部)の幅を大きくし、主部のうち酸化物半導体層7Bと重ならない領域に第1コンタクト部CT1および第2容量Cbを設けてもよい。
下部容量電極21および上部容量電極23の重なり面積、および、下部容量電極31および上部容量電極33の重なり面積は、容量部CAPが所定の容量を有するように適宜設定される。
ゲートドライバのうち出力トランジスタT5および容量部CAP以外の部分上には、シールド層28が形成されていてもよい。シールド層28は、例えば下部透明導電層M3または上部透明導電層M4(ここでは上部透明導電層M4)内に形成されていてもよい。シールド層が下部透明導電層M3または上部透明導電層M4を用いて形成される場合、シールド層28と容量部CAPの下部容量電極21または上部容量電極23とは、例えば表示領域の画素間距離と同じ或いはそれ以上の間隔を空けて配置される。
図6(a)および(b)は、それぞれ、本実施形態における他の容量部CAP(2)を示す断面図および模式図である。
図6(a)および(b)に例示するように、下部容量電極21は、第2コンタクト部CT2において、層間絶縁層13に形成された開口部内で上部容量電極33と接し、上部容量電極33を介してソース電極8BおよびノードGOUTに電気的に接続されていてもよい。上部容量電極23は、第1コンタクト部CT1において、誘電体層17および層間絶縁層13に形成された開口部内で上部メタル接続部25と接し、上部メタル接続部25はゲート絶縁層5およびチャネル保護層16に形成された開口部内で下部メタル接続部26と接していてもよい。上部容量電極23は、上部メタル接続部25を介してノードnetAに電気的に接続され、下部メタル接続部26を介してゲート電極3Bおよび下部容量電極31に電気的に接続されていてもよい。
前述したように、従来のアクティブマトリクス基板では、ゲートメタル層およびソースメタル層を利用して容量部(ブートストラップ容量部)を形成しており、容量部のサイズが大きいために、ゲートドライバの回路面積を低減することが難しかった。また、狭額縁化のためにゲートドライバとシール領域とを重ねる場合には、容量部の電極にシール材を硬化させるための光を透過させる透光部(複数の開口または切り欠き部)を設けるため、容量部に要する面積がさらに増大するという問題があった。これに対し、本実施形態では、第1容量Caの下部容量電極21および上部容量電極23を透明導電膜から形成するため、シール材を硬化させるために透光部を設ける必要がない。また、第2容量Cbは、Y方向の回路幅の一部のみに配置されており、第2容量Cbに透光部を設けなくてもシール材の硬化は可能である。このため、従来よりも、容量部CAPの形成に要する面積または幅(レイアウト面積、レイアウト幅)を小さくでき、回路面積を低減することが可能になる。
本実施形態では、下部容量電極21および上部容量電極23は、共通電極または画素電極と同じ透明導電膜を用いて形成しているが、これらは透明導電膜を用いて形成されていればよく、共通電極および画素電極のいずれとも異なる膜を用いて形成されてもよい。また、容量部CAPおよび出力トランジスタT5のレイアウトやシール領域230Rとの位置関係も図示する例に限定されない。例えば、容量部CAPを出力トランジスタT5よりも表示領域側に配置してもよい。
なお、ゲートドライバGD上にシールド層が設けられていなくてもよい。その場合、容量部CAPの第1容量Ca一部または全部は、ゲートドライバGDを構成する回路素子および配線上に配置されてもよい。図7(a)および(b)は、それぞれ、本実施形態におけるゲートドライバGD(1)および他のゲートドライバGD(3)を模式的に示す平面図である。図7(b)に示すように、容量部CAPの第1容量Caを他の回路素子または配線と重ねて配置することにより、ゲートドライバに要する面積または幅をさらに低減することが可能である。
(第2の実施形態)
第2の実施形態のアクティブマトリクス基板では、容量部CAPは、下部透明導電層M3および上部透明導電層M4から形成された第1容量Caと、下部メタル層M1および上部メタル層M2から形成された第2容量Cbとを有する。第1容量Caと第2容量Cbとは並列に接続されている。また、第1容量Caと第2容量Cbとは、基板の法線方向から見たとき、少なくとも部分的に重なるように配置されている。その他の構成は、第1の実施形態のアクティブマトリクス基板と同様であってもよい。以下、第1の実施形態と異なる点を主に説明し、同様の構成については説明を省略する。
図8(a)および(b)は、それぞれ、ゲートドライバGD(4)の一部を例示する平面図およびIV−IV’線に沿った断面図である。図8(c)は、ゲートドライバGD(4)における容量部CAP(4)を説明するための模式図である。
第1容量Caは、前述の実施形態(図5)と同様に、下部透明導電層M3内に形成された下部容量電極21と、上部透明導電層M4内に形成された上部容量電極23と、誘電体層17のうちこれらの容量電極の間に位置する部分とを含む。第1容量Caは、透明な容量であるため、シール材を硬化させるための透光部を有していなくてもよい。
第2容量Cbは、下部メタル層M1内に形成された下部容量電極31と、上部透明導電層M4内に形成された上部容量電極33と、これらの電極の間に位置する容量絶縁体とを含む。容量絶縁体は、ゲート絶縁層5のうち下部容量電極31および上部容量電極33との間に位置する部分を含む。出力トランジスタT5がエッチストップ型TFTの場合、容量絶縁体は、ゲート絶縁層5およびチャネル保護層16を含んでもよい。下部メタル層M1は例えばゲートメタル層、上部メタル層M2は例えばソースメタル層である。
下部容量電極31は、出力トランジスタT5のゲート電極3BおよびノードnetAに電気的に接続され、上部容量電極33は、出力トランジスタT5のソース電極8BおよびノードGOUTと電気的に接続されている。図示するように、下部容量電極31はゲート電極3Bと一体的に形成され、上部容量電極33はソース電極8Bと一体的に形成されていてもよい。
下部容量電極31および上部容量電極33は、容量絶縁体(ここではゲート絶縁層5およびチャネル保護層16)を介して少なくとも部分的に重なるように配置されていればよい。下部容量電極31および上部容量電極33は、いずれも金属電極である。下部容量電極31および上部容量電極33には、それぞれ、シール材を硬化させるための透光部(開口)31p、33pが設けられている。透光部(開口)31p、33pの数、形状などは図示する例に限定されない。ただし、下部容量電極31の開口部31pと、上部容量電極33の開口部33pとは、法線方向から見たときに、少なくとも部分的に重なるように配置される。なお、下部容量電極31および上部容量電極33は、開口部31p、33pの代わりに、あるいは開口部31p、33pに加えて、切り欠き部を有していてもよい。第2容量CbがY方向における回路幅に亘って配置されている場合には、透光部を設けることが好ましいが、第2容量CbがY方向における回路幅の一部のみに配置され、シール材への光照射を妨げない場合には、第2容量Cbに透光部を設けなくてもよい。
下部容量電極31は、ゲートメタル層およびソースメタル層のうち基板側に配置されている層(下部メタル層M1)に形成され、上部容量電極33は他方の層(上部メタル層M2)に形成されればよい。この例では、下部容量電極31をゲートメタル層、上部容量電極33をソースメタル層に形成したが、出力トランジスタT5がトップゲート構造を有する場合には、下部容量電極31はソースメタル層、上部容量電極33はゲートメタル層に形成され得る。
さらに、下部容量電極31および/または上部容量電極33は、ソースメタル層およびゲートメタル層以外の導電層、例えば、画素TFTの半導体層または半導体層を低抵抗化した導電層に形成されてもよい。すなわち、下部メタル層M1および/または上部メタル層M2は、ソースメタル層およびゲートメタル層以外の導電層であってもよい。
この例では、下部容量電極31および上部容量電極33の両方が金属電極であるが、一方のみが金属電極であってもよい。金属電極には、シール材を硬化させるための透光部が設けられる。
第1容量Caの下部容量電極21および上部容量電極23の一方は、第1コンタクト部CT1において、第2容量Cbの下部容量電極31に接続され、下部容量電極31を介して、出力トランジスタT5のゲート電極3BおよびノードnetAに電気的に接続されている。下部容量電極21および上部容量電極23の他方は、第2コンタクト部CT2において、第2容量Cbの上部容量電極33およびソース電極8Bに接続され、ソース電極8Bを介してノードGOUTに電気的に接続されている。
この例では、下部容量電極21は、第1コンタクト部CT1において、層間絶縁層13に形成された開口部内で上部メタル接続部25と接し、上部メタル接続部25はゲート絶縁層5に形成された開口部内で下部容量電極31と接していてもよい。上部メタル接続部25は、上部メタル層M2に形成され、ノードnetAを構成している。下部容量電極31は、下部メタル層M1に形成され、ゲート電極3Bに電気的に接続されている(ここでは、一体的に形成されている)。
上部容量電極23は、第2コンタクト部CT2において、層間絶縁層13および誘電体層17に形成された開口部内で上部容量電極33と接していてもよい。上部容量電極33は、出力トランジスタT5のソース電極8BおよびノードGOUTに電気的に接続されている(ここでは、一体的に形成されている)。
図9(a)および(b)は、それぞれ、本実施形態における他の容量部CAP(5)を示す断面図および模式図である。
図9に例示するように、下部容量電極21は、第2コンタクト部CT2において、層間絶縁層13に形成された開口部内で上部容量電極33と接し、上部容量電極33を介してソース電極8BおよびノードGOUTに電気的に接続されていてもよい。上部容量電極23は、第1コンタクト部CT1において、誘電体層17および層間絶縁層13に形成された開口部内で上部メタル接続部25と接し、上部メタル接続部25はゲート絶縁層5に形成された開口部内で下部容量電極31と接していてもよい。上部容量電極23は、上部メタル接続部25を介してノードnetAに電気的に接続され、下部容量電極31を介してゲート電極3Bに電気的に接続されていてもよい。
本実施形態では、第1容量Caおよび第2容量Cbは、基板の法線方向から見たとき、少なくとも部分的に重なっている。これにより、第1の実施形態よりも、容量部CAPに要する面積または幅(レイアウト面積、レイアウト幅)をさらに低減できる。本実施形態でも、下部容量電極21および上部容量電極23の重なり面積、および、下部容量電極31および上部容量電極33の重なり面積は、容量部CAPが所定の容量を有するように適宜設定される。
ゲートドライバGD上にシールド層28を設けない場合には、第1容量Caは、第2容量Cb上のみでなく、他の回路素子上にも配置されていてもよい。これにより、回路面積をさらに低減できる。
<容量部CAPの面積および容量の試算>
ここで、第1および第2の実施形態における容量部CAPの容量およびサイズを試算したので、その結果を説明する。
なお、比較のため、容量部CAPが下部メタル層M1および上部メタル層M2を利用した第2容量Cbのみを有する場合の容量部CAPのサイズも試算した。図14(a)および(b)は、それぞれ、比較例のゲートドライバ900における出力トランジスタT5および容量部CAP(900)の平面図および断面図である。図14では、図8と同様の構成要素には同じ参照符号を付している。比較例の容量部CAP(900)は、第2容量Cbを有し、かつ、透明な第1容量Caを有さない。第2容量Cbの容量電極31、33はいずれも金属電極であり、透光部として、複数の開口部31p、33pを有している。
図10(a)〜(d)は、それぞれ、比較例のゲートドライバ900(図14)、および実施例1〜3のゲートドライバ301、302、303の概略を示す平面図である。実施例1〜3のゲートドライバ301、302、303は、それぞれ、ゲートドライバGD(1)(図5)、ゲートドライバGD(4)(図8)、およびゲートドライバGD(3)(図7)と同様の構造を有している。
ここでは、シール領域230Rの延びる方向をY方向とし、Y方向に直交する方向をX方向とし、各回路はシール領域230RをX方向に横切って形成されるものとした。また、各回路のY方向における幅Wyを一定として、容量部CAPを形成するために要するX方向の幅Wcを算出し、各回路のX方向の幅Wxをどの程度縮小できるかを検討した。
試算では、下部メタル層M1および上部メタル層M2を利用した第2容量Cbの単位面積あたりの単位容量を9.67×10−5pF/μm、下部透明導電層M3および上部透明導電層M4を利用した第1容量Caの単位面積あたりの単位容量を4.43×10−4pF/μmとした。結果を表1に示す。
Figure 0006718988
なお、実施例1では、非表示領域におけるシール領域230Rの位置が比較例と同じであると仮定し、シール領域230Rへの透光性を考慮した場合のレイアウトを採用している。実施例2および3では、回路幅をより縮小できるレイアウトを採用し、そのレイアウトに合せてシール領域230Rの位置を比較例よりもずらしている。
比較例では、容量部CAP(900)の電極に所定の面積の透光部を設ける必要がある。容量部CAP(900)の形成に要するX方向の幅Wcは、所定の容量を得るための電極の重なり面積と透光部の面積との和によって決まる。例えば、約1.6pFの容量部CAP(900)を形成しようとすると、容量部CAPに要する幅Wcは159μmとなる。
これに対し、ゲートドライバ301では、容量部CAP(1)に透光部を設ける必要がない。このため、容量部CAP(1)に要する幅(第1容量Caの幅)Wcを103.4μmに縮小しても、約5.0pFの容量を有することが可能である。また、ゲートドライバ303では、容量部CAP(4)に要する幅Wcを48.5μmに縮小しても、約2.8pFの容量(第1容量Caおよび第2容量Cbの合計容量)を確保できる。さらに、ゲートドライバ302のように、第1容量Caを他の回路素子と重ねて配置することにより、容量部CAPを形成するための幅Wcを確保しなくてもよくなる(Wc=0)。従って、容量部CAP(1)と同等の容量を確保しつつ、ゲートドライバGD(1)よりも、回路全体の幅Wxをさらに103.4μm低減できる。このように、第1および第2の実施形態によると、比較例よりも回路に要する面積または幅を低減でき、非表示領域の狭小化を実現できることが分かる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態は、モノリシックに形成された周辺回路を有するアクティブマトリクス基板と、液晶層と、対向基板とを備えた表示装置である。本実施形態の表示装置は、容量部CAPの上部容量電極がアクティブマトリクス基板上ではなく、対向基板上に設けられる点で、前述した実施形態と異なる。
本実施形態は、例えば、TNモード、VAモード等の縦電界モードの表示装置に好適に適用され得る。また、インセルタッチパネル型表示装置に好適に適用され得る。インセルタッチパネル型表示装置では、対向基板上に形成された透明導電膜をパターニングして、対向基板上に共通電極とタッチセンサ用の電極とを兼ねた透明電極を形成する場合がある。このような表示装置に本実施形態を適用すると、透明電極を形成するためのパターニング工程で、対向基板上に容量部CAPの上部容量電極を同時に形成できるので、製造工程を追加することなく、透明な第1容量Caを有する容量部CAPを形成できる。なお、インセルタッチパネル型表示装置の構造や動作は、例えば特開2014−109904号公報などに開示されている。参考のため、特開2014−109904号公報の開示内容の全てを本明細書に援用する。
図11(a)は、本実施形態におけるゲートドライバの容量部CAP(6)の断面図であり、図11(b)は、容量部CAP(6)の模式図である。
本実施形態の表示装置は、アクティブマトリクス基板101と、対向基板211と、液晶層220とを備える。液晶層220は、アクティブマトリクス基板101および対向基板211の間に配置されている。液晶層220の周囲には、液晶材料を封入するためのシール部230が設けられている。シール部230は、導電性粒子51を含んでいてもよい。あるいは、シール部230は、導電性を有する樹脂から形成されていてもよい。
アクティブマトリクス基板101は、下部メタル層M1、上部メタル層M2および下部透明導電層M3を有するが、誘電体層17および上部透明導電層M4を有していない点で前述したアクティブマトリクス基板100と異なる。アクティブマトリクス基板101では、下部透明導電層M3は、表示領域に配置された、画素電極PEとして機能する下部透明電極(不図示)と、非表示領域に配置された、第1容量Caの下部容量電極41とを含む。下部透明導電層M3は、非表示領域に配置された透明接続部35をさらに含んでもよい。
対向基板211は、不図示の基板(例えばガラス基板)と、不図示のカラーフィルタ層と、基板の液晶層側に配置された上部透明導電層M4とを含む。上部透明導電層M4は、表示領域に配置された、共通電極CEとして機能する上部透明電極(不図示)と、非表示領域に配置された、第1容量Caの上部容量電極43とを含む。
本実施形態におけるゲートドライバGDの容量部CAP(6)の構成をより具体的に説明する。
容量部CAP(6)は、第1容量Caと、第1容量Caに並列に接続された第2容量Cbとを含む。容量部CAP(6)は、シール部230よりも表示領域側に配置されている。なお、ゲートドライバGDのうち少なくとも第1容量Caがシール部230よりも表示領域側に配置されていればよい。
第1容量Caは、アクティブマトリクス基板101において下部透明導電層M3に形成された下部容量電極(第1下部容量電極)41と、対向基板211において上部透明導電層M4に形成された上部容量電極(第1上部容量電極)43と、下部容量電極41および上部容量電極43の間に位置する容量絶縁体とを有する。容量絶縁体は、液晶層220を含む。下部容量電極41および上部容量電極43は、非表示領域において、液晶層220を挟んで対向するように配置されている。
第2容量Cbは、下部メタル層M1に形成されたお下部容量電極31と、上部メタル層M2に形成された上部容量電極33とを有する。第2容量Cbの構成は、図8を参照しながら前述した構成と同様である。
第1容量Caの下部容量電極41および上部容量電極43の一方は、第1コンタクト部CT1において、第2容量Cbの下部容量電極31に接続され、下部容量電極31を介して出力トランジスタT5のゲート電極3BおよびノードnetAに電気的に接続されている。下部容量電極41および上部容量電極43の他方は、第2コンタクト部CT2において、第2容量Cbの上部容量電極33に接続され、上部容量電極33を介して出力トランジスタT5のソース電極8BおよびノードGOUTに電気的に接続されている。
図11に示す例では、下部容量電極41は、第1コンタクト部CT1において、シール部230を介して、透明接続部35に電気的に接続されている。この例では、シール部230はAu粒子などの導電性粒子51を含んでおり、この導電性粒子51によって下部容量電極41と透明接続部35とが電気的に接続され得る。透明接続部35は、例えば下部透明導電層M3内に形成される。透明接続部35は、下部容量電極41とは電気的に分離されている。透明接続部35は、絶縁層(ここでは層間絶縁層13、ゲート絶縁層5およびチャネル保護層16)に形成された開口部内で、下部容量電極31と接していてもよい。下部容量電極31は、ゲート電極3BおよびノードnetAに電気的に接続されている(ここでは、一体的に形成されている)。
上部容量電極43は、第2コンタクト部CT2において、層間絶縁層13に形成された開口部内で上部容量電極33と接している。上部容量電極33は、出力トランジスタT5のソース電極8BおよびノードGOUTに電気的に接続されている(ここでは、一体的に形成されている)。
図12(a)は、本実施形態における他のゲートドライバの容量部CAP(7)の断面図であり、図12(b)は、容量部CAP(7)の模式図である。
図示するように、下部容量電極41は、第1コンタクト部CT1において、層間絶縁層13、ゲート絶縁層5およびチャネル保護層16に形成された開口部内で下部容量電極31と接し、下部容量電極31を介してノードnetAおよびゲート電極3Bに電気的に接続されていてもよい。上部容量電極43は、第2コンタクト部CT2において、シール部230を介して透明接続部35と接していてもよい。透明接続部35は、層間絶縁層13に形成された開口部内で上部容量電極33と接し、上部容量電極33を介して、出力トランジスタT5のソース電極8BおよびにノードGOUTに電気的に接続されていてもよい。
第1容量Caおよび第2容量Cbは、基板の法線方向から見たとき、少なくとも部分的に重なっていてもよい。これにより、容量部CAPに要する面積または幅(レイアウト面積、レイアウト幅)をさらに低減できる。
なお、上記では、下部透明導電層M3は画素電極を含み、上部透明導電層M4は共通電極を含む透明導電層であるが、下部透明導電層M3および上部透明導電層M4は、それぞれ、アクティブマトリクス基板および対向基板上に形成された透明導電層であればよく、他の透明電極を含む層であってもよい。
<TFT構造>
上述した第1〜第3の実施形態の画素TFTおよび回路TFT(出力トランジスタT5を含む)は、エッチストップ型であってもよいし、チャネルエッチ型であってもよい。
チャネルエッチ型のTFTでは、チャネル領域上にエッチストップ層が形成されておらず、ソースおよびドレイン電極のチャネル側の端部下面は、酸化物半導体層の上面と接するように配置されている(図13の薄膜トランジスタ710B参照)。チャネルエッチ型のTFTは、例えば酸化物半導体層上にソース・ドレイン電極用の導電膜を形成し、ソース・ドレイン分離を行うことによって形成される。ソース・ドレイン分離工程において、チャネル領域の表面部分がエッチングされる場合がある。
一方、エッチストップ型TFTでは、チャネル領域上にエッチストップ層が形成されており、ソースおよびドレイン電極のチャネル側の端部下面は、例えばエッチストップ層上に位置する。エッチストップ型のTFTは、例えば酸化物半導体層のうちチャネル領域となる部分を覆うエッチストップ層を形成した後、酸化物半導体層およびエッチストップ層上にソース・ドレイン電極用の導電膜を形成し、ソース・ドレイン分離を行うことによって形成される。
<酸化物半導体>
画素TFT10および回路TFT(出力トランジスタT5を含む)の半導体層は、シリコン半導体層であってもよいし、酸化物半導体層であってもよい。
酸化物半導体層に含まれる酸化物半導体は、アモルファス酸化物半導体であってもよいし、結晶質部分を有する結晶質酸化物半導体であってもよい。結晶質酸化物半導体としては、多結晶酸化物半導体、微結晶酸化物半導体、c軸が層面に概ね垂直に配向した結晶質酸化物半導体などが挙げられる。
酸化物半導体層は、2層以上の積層構造を有していてもよい。酸化物半導体層が積層構造を有する場合には、酸化物半導体層は、非晶質酸化物半導体層と結晶質酸化物半導体層とを含んでいてもよい。あるいは、結晶構造の異なる複数の結晶質酸化物半導体層を含んでいてもよい。また、複数の非晶質酸化物半導体層を含んでいてもよい。酸化物半導体層が上層と下層とを含む2層構造を有する場合、上層に含まれる酸化物半導体のエネルギーギャップは、下層に含まれる酸化物半導体のエネルギーギャップよりも大きいことが好ましい。ただし、これらの層のエネルギーギャップの差が比較的小さい場合には、下層の酸化物半導体のエネルギーギャップが上層の酸化物半導体のエネルギーギャップよりも大きくてもよい。
非晶質酸化物半導体および上記の各結晶質酸化物半導体の材料、構造、成膜方法、積層構造を有する酸化物半導体層の構成などは、例えば特開2014−007399号公報に記載されている。参考のために、特開2014−007399号公報の開示内容の全てを本明細書に援用する。
酸化物半導体層は、例えば、In、GaおよびZnのうち少なくとも1種の金属元素を含んでもよい。本実施形態では、酸化物半導体層は、例えば、In−Ga−Zn−O系の半導体(例えば酸化インジウムガリウム亜鉛)を含む。ここで、In−Ga−Zn−O系の半導体は、In(インジウム)、Ga(ガリウム)、Zn(亜鉛)の三元系酸化物であって、In、GaおよびZnの割合(組成比)は特に限定されず、例えばIn:Ga:Zn=2:2:1、In:Ga:Zn=1:1:1、In:Ga:Zn=1:1:2等を含む。このような酸化物半導体層は、In−Ga−Zn−O系の半導体を含む酸化物半導体膜から形成され得る。
In−Ga−Zn−O系の半導体は、アモルファスでもよいし、結晶質でもよい。結晶質In−Ga−Zn−O系の半導体としては、c軸が層面に概ね垂直に配向した結晶質In−Ga−Zn−O系の半導体が好ましい。
なお、結晶質In−Ga−Zn−O系の半導体の結晶構造は、例えば、上述した特開2014−007399号公報、特開2012−134475号公報、特開2014−209727号公報などに開示されている。参考のために、特開2012−134475号公報および特開2014−209727号公報の開示内容の全てを本明細書に援用する。In−Ga−Zn−O系半導体層を有するTFTは、高い移動度(a−SiTFTに比べ20倍超)および低いリーク電流(a−SiTFTに比べ100分の1未満)を有しているので、駆動TFT(例えば、複数の画素を含む表示領域の周辺に、表示領域と同じ基板上に設けられる駆動回路に含まれるTFT)および画素TFT(画素に設けられるTFT)として好適に用いられる。
酸化物半導体層は、In−Ga−Zn−O系半導体の代わりに、他の酸化物半導体を含んでいてもよい。例えばIn−Sn−Zn−O系半導体(例えばIn−SnO−ZnO;InSnZnO)を含んでもよい。In−Sn−Zn−O系半導体は、In(インジウム)、Sn(スズ)およびZn(亜鉛)の三元系酸化物である。あるいは、酸化物半導体層は、In−Al−Zn−O系半導体、In−Al−Sn−Zn−O系半導体、Zn−O系半導体、In−Zn−O系半導体、Zn−Ti−O系半導体、Cd−Ge−O系半導体、Cd−Pb−O系半導体、CdO(酸化カドミウム)、Mg−Zn−O系半導体、In−Ga−Sn−O系半導体、In−Ga−O系半導体、Zr−In−Zn−O系半導体、Hf−In−Zn−O系半導体、Al−Ga−Zn−O系半導体、Ga−Zn−O系半導体などを含んでいてもよい。
(第4の実施形態)
以下、図面を参照しながら、本発明による半導体装置の第4の実施形態を説明する。本実施形態の半導体装置は、同一基板上に形成された酸化物半導体TFTと結晶質シリコンTFTとを備えるアクティブマトリクス基板である。
アクティブマトリクス基板は、画素毎にTFT(画素用TFT)を備えている。画素用TFTとしては、例えばIn−Ga−Zn−O系の半導体膜を活性層とする酸化物半導体TFTが用いられる。
画素用TFTと同一基板上に、周辺駆動回路の一部または全体を一体的に形成することもある。このようなアクティブマトリクス基板は、ドライバモノリシックのアクティブマトリクス基板と呼ばれる。ドライバモノリシックのアクティブマトリクス基板では、周辺駆動回路は、複数の画素を含む領域(表示領域)以外の領域(非表示領域または額縁領域)に設けられる。周辺駆動回路を構成するTFT(回路用TFT)は、例えば、多結晶シリコン膜を活性層とした結晶質シリコンTFTが用いられる。このように、画素用TFTとして酸化物半導体TFTを用い、回路用TFTとして結晶質シリコンTFTを用いると、表示領域では消費電力を低くすることが可能となり、さらに、額縁領域を小さくすることが可能となる。
画素用TFTとして、図2に示す画素TFT10を適用することが可能である。この点については後述する。
図13は、本実施形態のアクティブマトリクス基板700の一部を例示する模式的な断面図である。
図13に示すように、アクティブマトリクス基板700において、表示領域DRの各画素には画素用TFTとして第2薄膜トランジスタ710Bが形成され、非表示領域FRの駆動回路形成領域には回路用TFTとして第1薄膜トランジスタ710Aが形成されている。前述した実施形態の出力トランジスタT5として第1薄膜トランジスタ710Aを用いてもよい。
アクティブマトリクス基板700は、基板711と、基板711の表面に形成された下地膜712と、下地膜712上に形成された第1薄膜トランジスタ710Aと、下地膜712上に形成された第2薄膜トランジスタ710Bとを備えている。第1薄膜トランジスタ710Aは、結晶質シリコンを主として含む活性領域を有する結晶質シリコンTFTである。第2薄膜トランジスタ710Bは、酸化物半導体を主として含む活性領域を有する酸化物半導体TFTである。第1薄膜トランジスタ710Aおよび第2薄膜トランジスタ710Bは、基板711に一体的に作り込まれている。ここでいう「活性領域」とは、TFTの活性層となる半導体層のうちチャネルが形成される領域を指すものとする。
第1薄膜トランジスタ710Aは、下地膜712上に形成された結晶質シリコン半導体層(例えば低温ポリシリコン層)713と、結晶質シリコン半導体層713を覆う第1の絶縁層714と、第1の絶縁層714上に設けられたゲート電極715Aとを有している。第1の絶縁層714のうち結晶質シリコン半導体層713とゲート電極715Aとの間に位置する部分は、第1薄膜トランジスタ710Aのゲート絶縁膜として機能する。結晶質シリコン半導体層713は、チャネルが形成される領域(活性領域)713cと、活性領域の両側にそれぞれ位置するソース領域713sおよびドレイン領域713dとを有している。この例では、結晶質シリコン半導体層713のうち、第1の絶縁層714を介してゲート電極715Aと重なる部分が活性領域713cとなる。第1薄膜トランジスタ710Aは、また、ソース領域713sおよびドレイン領域713dにそれぞれ接続されたソース電極718sAおよびドレイン電極718dAを有している。ソースおよびドレイン電極718sA、718dAは、ゲート電極715Aおよび結晶質シリコン半導体層713を覆う層間絶縁膜(ここでは、第2の絶縁層716)上に設けられ、層間絶縁膜に形成されたコンタクトホール内で結晶質シリコン半導体層713と接続されていてもよい。
第2薄膜トランジスタ710Bは、下地膜712上に設けられたゲート電極715Bと、ゲート電極715Bを覆う第2の絶縁層716と、第2の絶縁層716上に配置された酸化物半導体層717とを有している。図示するように、第1薄膜トランジスタ710Aのゲート絶縁膜である第1の絶縁層714が、第2薄膜トランジスタ710Bを形成しようとする領域まで延設されていてもよい。この場合には、酸化物半導体層717は、第1の絶縁層714上に形成されていてもよい。第2の絶縁層716のうちゲート電極715Bと酸化物半導体層717との間に位置する部分は、第2薄膜トランジスタ710Bのゲート絶縁膜として機能する。酸化物半導体層717は、チャネルが形成される領域(活性領域)717cと、活性領域の両側にそれぞれ位置するソースコンタクト領域717sおよびドレインコンタクト領域717dを有している。この例では、酸化物半導体層717のうち、第2の絶縁層716を介してゲート電極715Bと重なる部分が活性領域717cとなる。また、第2薄膜トランジスタ710Bは、ソースコンタクト領域717sおよびドレインコンタクト領域717dにそれぞれ接続されたソース電極718sBおよびドレイン電極718dBをさらに有している。尚、基板711上に下地膜712を設けない構成も可能である。
薄膜トランジスタ710A、710Bは、パッシベーション膜719および平坦化膜720で覆われている。画素用TFTとして機能する第2薄膜トランジスタ710Bでは、ゲート電極715Bはゲートバスライン(図示せず)、ソース電極718sBはソースバスライン(図示せず)、ドレイン電極718dBは画素電極723に接続されている。この例では、ドレイン電極718dBは、パッシベーション膜719および平坦化膜720に形成された開口部内で、対応する画素電極723と接続されている。ソース電極718sBにはソースバスラインを介してビデオ信号が供給され、ゲートバスラインからのゲート信号に基づいて画素電極723に必要な電荷が書き込まれる。
なお、図示するように、平坦化膜720上にコモン電極として透明導電層721が形成され、透明導電層(コモン電極)721と画素電極723との間に第3の絶縁層722が形成されていてもよい。この場合、画素電極723にスリット状の開口が設けられていてもよい。このようなアクティブマトリクス基板700は、例えばFFSモードの表示装置に適用され得る。
本実施形態の第2薄膜トランジスタ710Bとして、前述した実施形態の画素TFT10を用いることができる。画素TFT10を適用する場合、画素TFT10におけるゲート電極3A、ゲート絶縁層5、酸化物半導体層7A、ソースおよびドレイン電極8A、9Aを、それぞれ、図13に示すゲート電極715B、第2の絶縁層(ゲート絶縁層)716、酸化物半導体層717、ソースおよびドレイン電極718sB、718dBに対応させてもよい。
また、非表示領域に検査回路が一体的に形成されていてもよい。検査回路を構成するTFT(検査用TFT)として、酸化物半導体TFTである薄膜トランジスタ710Bを用いてもよい。なお、検査TFTおよび検査回路は、例えば、半導体チップが実装される領域に形成されてもよい。
図示する例では、第1薄膜トランジスタ710Aは、ゲート電極715Aと基板711(下地膜712)との間に結晶質シリコン半導体層713が配置されたトップゲート構造を有している。一方、第2薄膜トランジスタ710Bは、酸化物半導体層717と基板711(下地膜712)との間にゲート電極715Bが配置されたボトムゲート構造を有している。このような構造を採用することにより、同一基板711上に、2種類の薄膜トランジスタ710A、710Bを一体的に形成する際に、製造工程数や製造コストの増加をより効果的に抑えることが可能である。
第1薄膜トランジスタ710Aおよび第2薄膜トランジスタ710BのTFT構造は上記に限定されない。例えば、これらの薄膜トランジスタ710A、710Bは同じTFT構造を有していてもよい。あるいは、第1薄膜トランジスタ710Aがボトムゲート構造、第2薄膜トランジスタ710Bがトップゲート構造を有していてもよい。また、ボトムゲート構造の場合、薄膜トランジスタ710Bのようにチャネルエッチ型でもよいし、エッチストップ型でもよい。また、ソース電極およびドレイン電極が半導体層の下方に位置するボトムコンタクト型でもよい。
第2薄膜トランジスタ710Bのゲート絶縁膜である第2の絶縁層716は、第1薄膜トランジスタ710Aが形成される領域まで延設され、第1薄膜トランジスタ710Aのゲート電極715Aおよび結晶質シリコン半導体層713を覆う層間絶縁膜として機能してもよい。このように第1薄膜トランジスタ710Aの層間絶縁膜と第2薄膜トランジスタ710Bのゲート絶縁膜とが同一の層(第2の絶縁層)716内に形成されている場合、第2の絶縁層716は積層構造を有していてもよい。例えば、第2の絶縁層716は、水素を供給可能な水素供与性の層(例えば窒化珪素層)と、水素供与性の層上に配置された、酸素を供給可能な酸素供与性の層(例えば酸化珪素層)とを含む積層構造を有していてもよい。
第1薄膜トランジスタ710Aのゲート電極715Aと、第2薄膜トランジスタ710Bのゲート電極715Bとは、同一層内に形成されていてもよい。また、第1薄膜トランジスタ710Aのソースおよびドレイン電極718sA、718dAと、第2薄膜トランジスタ710Bのソースおよびドレイン電極718sB、718dBとは、同一の層内に形成されていてもよい。「同一層内に形成されている」とは、同一の膜(導電膜)を用いて形成されていることをいう。これにより、製造工程数および製造コストの増加を抑制できる。
本発明の実施形態は、アクティブマトリクス基板におけるモノリシックゲートドライバに好適に適用され得る。このようなアクティブマトリクス基板は、液晶表示装置、有機エレクトロルミネセンス(EL)表示装置および無機エレクトロルミネセンス表示装置等の表示装置、イメージセンサー装置等の撮像装置、画像入力装置、指紋読み取り装置、半導体メモリ等の種々の電子装置に適用される。
1 :基板
3A、3B :ゲート電極
5 :ゲート絶縁層
7A、7B :酸化物半導体層
8A、8B :ソース電極
9A、9B :ドレイン電極
10 :画素TFT
11 :無機絶縁層
12 :有機絶縁層
13 :層間絶縁層
15 :下部透明電極
15p :開口部
16 :チャネル保護層
17 :誘電体層
19 :上部透明電極
21、31、41 :下部容量電極
23、33、43 :上部容量電極
25 :上部メタル接続部
26 :下部メタル接続部
28 :シールド層
31p、33p :開口部
35 :透明接続部
51 :導電性粒子
100、101 :アクティブマトリクス基板
200 :液晶表示装置(LCDパネル)
210、211 :対向基板
220 :液晶層
230 :シール部
230R :シール領域
CAP、CAP(1)〜CAP(7) :容量部
T1〜T5 :nチャネル型薄膜トランジスタ
Ca :第1容量
Cb :第2容量
M1 :下部メタル層
M2 :上部メタル層
M3 :下部透明導電層
M4 :上部透明導電層
DR :表示領域
FR :非表示領域
GD :ゲートドライバ
SD :ソースドライバ
P :画素領域
CE :共通電極
PE :画素電極
GL :ゲートバスライン
SL :ソースバスライン

Claims (19)

  1. 複数の画素を含む表示領域と、前記表示領域の周辺に設けられた非表示領域とを有し、
    基板と、
    前記基板に支持され、かつ、前記非表示領域に配置された周辺回路であって、第1のTFTと容量部とを含む周辺回路と、
    前記表示領域において、前記複数の画素のそれぞれに配置された下部透明電極と、前記下部透明電極の上に誘電体層を介して配置された上部透明電極と
    を備えたアクティブマトリクス基板であって、
    前記第1のTFTのゲート電極を含むゲートメタル層と、
    前記第1のTFTのソース電極を含むソースメタル層と、
    前記ゲートメタル層および前記ソースメタル層よりも上方に位置し、かつ、前記下部透明電極を含む下部透明導電層と、
    前記下部透明導電層よりも上方に位置し、かつ、前記上部透明電極を含む上部透明導電層と
    を有し、
    前記容量部は、第1容量と、前記第1容量に並列に接続され、かつ、前記第1容量の前記基板側に配置された第2容量とを有し、
    前記第1容量は、前記下部透明導電層に形成された第1下部容量電極と、前記上部透明導電層に形成された第1上部容量電極と、前記誘電体層のうち前記第1下部容量電極および前記第1上部容量電極の間に位置する部分とを有し、
    前記第2容量は、第2下部容量電極と、絶縁体を介して第2下部容量電極上に配置された第2上部容量電極とを含み、前記第2下部容量電極および前記第2上部容量電極の一方は前記ゲートメタル層に形成され、他方は前記ソースメタル層に形成されている、アクティブマトリクス基板。
  2. 前記基板の法線方向から見たとき、前記第1容量および前記第2容量は、少なくとも部分的に重なっている、請求項に記載のアクティブマトリクス基板。
  3. 前記第2下部容量電極および前記第2上部容量電極は、それぞれ、切り欠き部および/または開口部を有し、前記第2下部容量電極および前記第2上部容量電極の前記切り欠き部および/または前記開口部は、互いに対向するように配置されている、請求項またはに記載のアクティブマトリクス基板。
  4. 複数の画素を含む表示領域と、前記表示領域の周辺に設けられた非表示領域とを有し、
    基板と、
    前記基板に支持され、かつ、前記非表示領域に配置された周辺回路であって、第1のTFTと容量部とを含む周辺回路と、
    前記表示領域において、前記複数の画素のそれぞれに配置された下部透明電極と、前記下部透明電極の上に誘電体層を介して配置された上部透明電極と
    を備えたアクティブマトリクス基板であって、
    前記第1のTFTのゲート電極を含むゲートメタル層と、
    前記第1のTFTのソース電極を含むソースメタル層と、
    前記ゲートメタル層および前記ソースメタル層よりも上方に位置し、かつ、前記下部透明電極を含む下部透明導電層と、
    前記下部透明導電層よりも上方に位置し、かつ、前記上部透明電極を含む上部透明導電層と
    を有し、
    前記容量部は、前記下部透明導電層に形成された第1下部容量電極と、前記上部透明導電層に形成された第1上部容量電極と、前記誘電体層のうち前記第1下部容量電極および前記第1上部容量電極の間に位置する部分とを有する第1容量を含み、
    前記容量部の前記第1下部容量電極および前記第1上部容量電極の一方は、前記第1のTFTの前記ゲート電極に電気的に接続され、他方は、前記第1のTFTの前記ソース電極に電気的に接続されている、アクティブマトリクス基板。
  5. 前記周辺回路は、複数の単位回路を有するシフトレジスタを含むゲートドライバであり、
    前記複数の単位回路のそれぞれは、前記第1のTFTおよび前記容量部を含んでおり、前記第1のTFTは出力トランジスタであり、前記容量部はブートストラップ容量部である、請求項に記載のアクティブマトリクス基板。
  6. 前記下部透明電極および前記上部透明電極の一方が画素電極、他方が共通電極である、請求項1から5のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
  7. 前記複数の画素のそれぞれに配置された第2のTFTをさらに備え、
    前記第2のTFTは酸化物半導体層を有する酸化物半導体TFTである、請求項1からのいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
  8. 前記酸化物半導体層は、In−Ga−Zn−O系半導体を含む、請求項に記載のアクティブマトリクス基板。
  9. 前記In−Ga−Zn−O系半導体は結晶質部分を含む、請求項に記載のアクティブマトリクス基板。
  10. 前記第2のTFTはチャネルエッチ型TFTである、請求項に記載のアクティブマトリクス基板。
  11. 前記第2のTFTはエッチストップ型TFTである、請求項に記載のアクティブマトリクス基板。
  12. 請求項1から11のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板と、
    前記アクティブマトリクス基板と対向するように配置された対向基板と、
    前記アクティブマトリクス基板と前記対向基板との間に設けられた液晶層と、
    光硬化性樹脂を含むシール材で形成され、前記液晶層を包囲するシール部と
    を備える表示装置であって、
    前記基板の法線方向から見たとき、前記第1容量の少なくとも一部は前記シール部と重なっている、表示装置。
  13. 複数の画素を含む表示領域と、前記表示領域の周辺に設けられた非表示領域とを有し、
    基板と、前記基板に支持され、かつ、前記非表示領域に配置された周辺回路であって、第1のTFTと容量部とを含む周辺回路と、前記表示領域において、前記複数の画素のそれぞれに配置された画素電極とを備えたアクティブマトリクス基板と、
    前記アクティブマトリクス基板と対向するように配置された対向基板と、
    前記アクティブマトリクス基板と前記対向基板との間に設けられた液晶層と
    を備える表示装置であって、
    前記アクティブマトリクス基板は、
    前記第1のTFTのゲート電極を含むゲートメタル層と、
    前記第1のTFTのソース電極を含むソースメタル層と、
    前記ゲートメタル層および前記ソースメタル層よりも上方に位置し、かつ、前記画素電極を含む下部透明導電層と
    を有し、
    前記対向基板は、前記画素電極と対向するように配置された共通電極を含む上部透明導電層を備え、
    前記容量部は、第1容量と、前記第1容量に並列に接続され、かつ、前記第1容量の前記基板側に配置された第2容量とを含み、前記基板の法線方向から見たとき、前記第1容量および前記第2容量は、少なくとも部分的に重なっており、
    前記第1容量は、
    前記下部透明導電層に形成された第1下部容量電極と、
    前記上部透明導電層に形成された第1上部容量電極と、
    前記液晶層のうち前記第1下部容量電極および前記第1上部容量電極の間に位置する部分と
    を有し、
    前記第2容量は、第2下部容量電極と、絶縁体を介して前記第2下部容量電極上に配置された第2上部容量電極とを有し、前記第2下部容量電極および前記第2上部容量電極の一方は前記ゲートメタル層に形成され、他方は前記ソースメタル層に形成されている、表示装置。
  14. 前記液晶層を包囲するシール部をさらに備え、
    前記シール部は導電性を有し、または、導電性を有する粒子を含み、
    前記下部透明導電層は、前記非表示領域に配置され、かつ、前記第1上部容量電極と電気的に分離された透明接続部をさらに含み、
    前記第1下部容量電極は、前記シール部および前記透明接続部を介して、前記第2容量の前記第2下部容量電極または前記第2上部容量電極に電気的に接続されている、請求項13に記載の表示装置。
  15. 前記複数の画素のそれぞれに配置された第2のTFTをさらに備え、
    前記第2のTFTは酸化物半導体層を有する酸化物半導体TFTである、請求項13または14に記載の表示装置。
  16. 前記酸化物半導体層は、In−Ga−Zn−O系半導体を含む、請求項15に記載の表示装置。
  17. 前記In−Ga−Zn−O系半導体は結晶質部分を含む、請求項16に記載の表示装置。
  18. 前記第2のTFTはチャネルエッチ型TFTである、請求項15から17のいずれかに記載の表示装置。
  19. 前記第2のTFTはエッチストップ型TFTである、請求項15から17のいずれかに記載の表示装置。
JP2018564581A 2017-01-27 2018-01-23 アクティブマトリクス基板およびそれを用いた表示装置 Active JP6718988B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017012838 2017-01-27
JP2017012838 2017-01-27
PCT/JP2018/001983 WO2018139450A1 (ja) 2017-01-27 2018-01-23 アクティブマトリクス基板およびそれを用いた表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018139450A1 JPWO2018139450A1 (ja) 2019-11-14
JP6718988B2 true JP6718988B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=62979389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018564581A Active JP6718988B2 (ja) 2017-01-27 2018-01-23 アクティブマトリクス基板およびそれを用いた表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10725352B2 (ja)
JP (1) JP6718988B2 (ja)
CN (1) CN110226193A (ja)
DE (1) DE112018000567T5 (ja)
WO (1) WO2018139450A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7159031B2 (ja) * 2018-12-18 2022-10-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2023002378A (ja) * 2021-06-22 2023-01-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN114706242B (zh) * 2022-04-07 2024-03-08 友达光电(昆山)有限公司 显示面板
JP7461988B2 (ja) 2022-06-22 2024-04-04 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 アクティブマトリクス基板および表示装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4454713B2 (ja) * 1999-03-17 2010-04-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその作製方法
JP4449953B2 (ja) 2006-07-27 2010-04-14 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示装置
CN101256297B (zh) * 2008-03-28 2010-06-23 昆山龙腾光电有限公司 液晶显示装置及其阵列基板和母基板
CN101978504A (zh) * 2008-06-12 2011-02-16 夏普株式会社 Tft、移位寄存器、扫描信号线驱动电路以及显示装置
US8946719B2 (en) * 2008-06-12 2015-02-03 Sharp Kabushiki Kaisha TFT, shift register, scan signal line driving circuit, display device, and TFT trimming method
JP5348521B2 (ja) 2008-06-27 2013-11-20 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示パネル
JPWO2011135873A1 (ja) * 2010-04-28 2013-07-18 シャープ株式会社 シフトレジスタおよび表示装置
KR20200052993A (ko) 2010-12-03 2020-05-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 산화물 반도체막 및 반도체 장치
US20150108467A1 (en) 2010-12-20 2015-04-23 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and display device
CN103163699B (zh) * 2011-12-08 2016-05-04 上海中航光电子有限公司 用于非晶硅栅极驱动电路的电容器及液晶显示器
SG11201406630YA (en) 2012-04-20 2015-01-29 Sharp Kk Display device
KR101608165B1 (ko) * 2012-05-16 2016-03-31 샤프 가부시키가이샤 액정 디스플레이
CN104380473B (zh) 2012-05-31 2017-10-13 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
JP5778119B2 (ja) 2012-11-30 2015-09-16 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
WO2014157019A1 (en) 2013-03-25 2014-10-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN103943660B (zh) * 2014-04-02 2017-10-27 上海中航光电子有限公司 一种显示装置
US9690155B2 (en) 2014-04-16 2017-06-27 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display panel and method for producing same
CN104483771B (zh) * 2014-10-28 2018-02-06 上海中航光电子有限公司 一种tft阵列基板、显示面板及显示装置
CN104635392A (zh) * 2015-01-22 2015-05-20 上海天马微电子有限公司 一种阵列基板、阵列基板的制造方法、显示面板
CN104733478A (zh) 2015-04-07 2015-06-24 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制作方法、显示装置
KR102408898B1 (ko) * 2015-06-19 2022-06-16 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이를 이용한 표시장치
WO2017002724A1 (ja) 2015-06-30 2017-01-05 シャープ株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110226193A (zh) 2019-09-10
DE112018000567T5 (de) 2019-10-17
WO2018139450A1 (ja) 2018-08-02
US20190391428A1 (en) 2019-12-26
JPWO2018139450A1 (ja) 2019-11-14
US10725352B2 (en) 2020-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108020945B (zh) 触摸式显示面板及其短路修复方法
US9653494B2 (en) Array substrate, display panel and display apparatus
US9478567B1 (en) Thin-film transistor, array substrate and display apparatus
JP6718988B2 (ja) アクティブマトリクス基板およびそれを用いた表示装置
CN109661696B (zh) 有源矩阵基板及其制造方法
US10978529B2 (en) Active matrix substrate and method for manufacturing the same
KR101891590B1 (ko) 게이트 구동회로, 이를 포함하는 표시 기판 및 표시 기판의 제조 방법
CN108713225B (zh) 有源矩阵基板以及具备有源矩阵基板的液晶显示装置
KR101160822B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 표시 장치
JP6227016B2 (ja) アクティブマトリクス基板
KR102156057B1 (ko) 표시장치용 표시패널
KR101696393B1 (ko) 표시 패널
WO2018190396A1 (ja) アクティブマトリクス基板
US10777587B2 (en) Active matrix substrate and display device provided with active matrix substrate
KR102316458B1 (ko) 액정 표시장치
KR101209048B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판, 이를 포함하는 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
KR102170999B1 (ko) 표시장치
JP2021097126A (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
KR102365774B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
US11209705B2 (en) Notched display panel
KR102410396B1 (ko) 수평 전계형 액정 표시장치 및 그 제조방법
CN110568679A (zh) 显示面板
KR20070014242A (ko) 표시 기판 및 이를 구비한 표시 장치
KR101682223B1 (ko) 표시기판, 이의 제조방법 및 이를 갖는 표시장치
CN115377115A (zh) 有源矩阵基板和液晶显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6718988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150