JP5265652B2 - 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法並び該薄膜トランジスタを有する平板表示素子 - Google Patents

薄膜トランジスタ基板及びその製造方法並び該薄膜トランジスタを有する平板表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5265652B2
JP5265652B2 JP2010276918A JP2010276918A JP5265652B2 JP 5265652 B2 JP5265652 B2 JP 5265652B2 JP 2010276918 A JP2010276918 A JP 2010276918A JP 2010276918 A JP2010276918 A JP 2010276918A JP 5265652 B2 JP5265652 B2 JP 5265652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
thin film
gate
film transistor
etch resist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010276918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011257728A (ja
Inventor
臣 馥 李
承 熙 南
南 錫 李
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Publication of JP2011257728A publication Critical patent/JP2011257728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5265652B2 publication Critical patent/JP5265652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1218Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or structure of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1288Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78603Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、自己整列が可能であるとともに、コストを節減することができる薄膜トランジスタ基板及びその製造方法並びに該薄膜トランジスタ基板を有する平板表示素子に関するものである。
近年、表示装置は、大面積化が容易で且つ軽量化が可能な平板ディスプレイの方向に急速に変化しつつある。このような平板ディスプレイには、液晶表示装置(LCD)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、有機発光表示装置(OLED)などがある。この平板ディスプレイは、多数の薄膜を支持する支持体としてガラス基板を使用する。ガラス基板は、その厚さを薄型化するのに限界があり、薄型化が可能であっても、耐久性及び柔軟性に欠けているため容易に割れるという問題点があった。
そこで、最近では耐久性及び柔軟性に欠けているガラス基板ではなく、プラスチックフィルムなどのように薄いながらも耐久性に富む材料を基板とするフレキシブル表示装置が台頭してきている。
このフレキシブル表示装置のプラスチックフィルムは、ガラス基板に比べて、熱、張力、化学反応、吸湿などの原因により歪みやすいため、各工程段階別に基板の形状変化を考慮しなければならないという不具合がある。特に、150℃の温度でプラスチックフィルムには200ppm程度の熱収縮現象が発生する。このようなプラスチックフィルムを基板としてフレキシブル表示装置を形成する場合、薄膜の層間整列における精度が深刻に低下するという問題点があった。
このような問題点を解決するために、米国特許公報第7,202,179号及び第7,521,313号では、自己整列可能な表示素子を開示している。
具体的に、米国特許公報第7,202,179号では、基板上に多数の薄膜を形成した後、多段差レジストをマスクとして多数のアッシング工程と多数のエッチング工程によって多数の薄膜をパターニングする。このように、多数の薄膜パターニング時に多段差レジストを使用することによって、層間整列の問題を解決することができる。この場合、アンダーカット工程を用いて最下部膜であるゲート層をパターニングするが、アンダーカット形成がし難いため、パターン形状に制限があるだけでなく、ゲート層上に存在するゲート絶縁膜がアンダーカット構造によってフローティングし、信頼性が低下してしまう。
米国特許公報第7,521,313号では、段差を有する基板の凸部のパターン形成時には、露出された薄膜層を、表面処理を通じてエッチレジスタンスを確保した上でパターニングする。しかし、表面処理工程可能な材料は限定されており、材料確保がし難く、表面処理工程が別に必要とされるので、工程が複雑になるという問題点があった。
上記問題点を解決するために、本発明は、自己整列が可能であり且つコストを節減できる薄膜トランジスタ基板及びその製造方法を提供する。
上記の技術的課題を解決するために、本発明に係る薄膜トランジスタ基板は、多段差構造を有するように深さの異なる多数個の溝を有する基板と、前記基板の溝内に互いに交差するように形成されて多数個の画素領域を形成させるゲートライン及びデータラインと、前記基板の溝内に形成され、ゲートライン及びデータラインの交差部に形成される薄膜トランジスタと、を含み、前記薄膜トランジスタの活性層は、前記ゲートライン及びゲート電極に沿って形成され、前記データラインを間に挟んで、隣接する画素領域の活性層と分離されることを特徴とする。
ここで、前記基板は、深さの異なる第1乃至第4溝を有し、前記第1溝により前記基板の第1水平面が露出され、前記第1溝よりも深さの低い前記第2溝により前記基板の第2水平面が露出され、前記第2溝よりも深さの低い第3溝により前記基板の第3水平面が露出され、前記第3溝よりも深さの低い第4溝により前記基板の第4水平面が露出されることを特徴とする。
ここで、前記薄膜トランジスタは、前記第1乃至第2水平面と、前記第1乃至第3水平面の間に位置する側面上に形成される前記ゲート電極と、前記基板の全面上に形成されるゲート絶縁膜と、前記基板の第3及び第4水平面と、前記第2乃至第4水平面の間に位置する側面に対応するゲート絶縁膜上に形成されるソース電極及びドレイン電極と、前記ゲート絶縁膜を介在して前記ゲート電極と重なって前記ソース及びドレイン電極間のチャンネルを形成し、前記基板の第2水平面と、前記第2及び第3水平面の間に位置する側面に対応する前記ゲート絶縁膜上に形成される前記活性層と、前記ソース電極及びドレイン電極のそれぞれと活性層との間に形成されるオーミック接触層と、を含むことを特徴とする。
特に、前記活性層は、前記データラインの両側に位置する前記第1溝によって、隣接する画素領域の活性層と分離されることを特徴とする。
そして、前記ゲートライン及びデータラインは、前記基板の第3水平面上で前記ゲート絶縁膜を介在して交差することを特徴とする。
また、前記ソース及びドレイン電極のそれぞれが形成される前記第4水平面と前記ゲート電極の形成される前記第2水平面との間に位置する側面のテーパー角は、前記ゲート電極及び前記ゲートラインの形成されている前記第2水平面と、該第2水平面と隣接する第5水平面との間に位置する側面のテーパー角よりも小さく形成されることを特徴とする。
一方、上記薄膜トランジスタ基板は、前記前記ゲートラインと接続され、前記第2水平面上に形成されるゲートパッドと、前記データラインと接続され、前記第4水平面上に形成されるデータパッドと、をさらに含み、前記ゲート絶縁膜及び活性層は、前記ゲートパッドを露出させるように形成されることを特徴とする。
上記技術的課題を解決するために、本発明に係る薄膜トランジスタ基板の製造方法は、多段差構造を有するように深さの異なる多数個の溝を有する基板を用意する段階と、互いに交差するように形成されて多数個の画素領域を形成させるゲートライン及びデータラインと、ゲートライン及びデータラインの交差部に形成される薄膜トランジスタと、を前記基板の溝内に形成する段階と、を含み、前記薄膜トランジスタの活性層は、前記ゲートライン及びゲート電極に沿って形成され、前記データラインを間に挟んで、隣接する画素領域の活性層と分離されることを特徴とする。
ここで、前記基板を用意する段階は、前記第1乃至第4溝に対応する第1乃至第4突出部を有するインプラント用のモールドを用意する段階と、前記インプラント用のモールドを用いてプラスチックフィルムを加圧して、第1乃至第4溝を有する基板を形成する段階と、前記基板と前記インプラント用のモールドとを分離する段階と、を含むことを特徴とする。
また、前記ゲートライン及びデータラインと、薄膜トランジスタとを前記基板の溝内に形成する段階は、前記第1乃至第2水平面、及び前記第1乃至第3水平面の間に位置する側面上に、前記ゲートライン及び前記薄膜トランジスタのゲート電極を形成する段階と、前記基板の全面上にゲート絶縁膜を形成する段階と、前記ゲート絶縁膜を介在して前記ゲート電極と重なって前記ソース及びドレイン電極間のチャンネルを形成し、前記基板の第2水平面、及び前記第2及び第3水平面の間に位置する側面に対応する前記ゲート絶縁膜上に前記活性層を形成する段階と、前記基板の第3及び第4水平面、及び前記第2乃至第4水平面の間に位置する側面に対応するゲート絶縁膜上に、ソース電極及びドレイン電極とデータラインとを形成する段階と、を含むことを特徴とする。
具体的に、前記ゲートライン及び前記薄膜トランジスタのゲート電極を形成する段階は、前記基板の全面上にゲート金属層を形成する段階と、前記第1乃至第3水平面、及びこれらの間に位置する側面上に、第1エッチレジストパターンを形成する段階と、前記第1エッチレジストパターンをマスクとして前記ゲート金属層をエッチングする段階と、前記第1エッチレジストパターンを除去する段階と、を含むことを特徴とする。
そして、前記活性層を形成する段階の一実施例は、前記ゲート絶縁膜の形成されている基板の前記第1水平面上に第2エッチレジストパターンを形成する段階と、前記第2エッチレジストパターンの形成されている基板上に第1及び第2シリコン層を形成する段階と、前記第2エッチレジストパターンと、前記第2エッチレジストパターン上の第1及び第2シリコン層とをリフトオフ工程で除去する段階と、前記第1及び第2水平面、及び第1乃至第3水平面の間に位置する側面を覆うように第3エッチレジストパターンを形成する段階と、前記第3エッチレジストパターンをマスクとして前記第1シリコン層をエッチングして、前記活性層及び前記活性層上にオーミック接触層を形成する段階と、を含むことを特徴とする。
前記活性層を形成する段階の他の実施例は、前記ゲート絶縁膜の形成されている基板の前記第1水平面上に第2エッチレジストパターンを形成する段階と、前記第2エッチレジストパターンの形成されている基板上に第1シリコン層を形成する段階と、前記第2エッチレジストパターン、及び前記第2エッチレジストパターン上の第1シリコン層をリフトオフ工程で除去する段階と、前記第1及び第2水平面、及び第1乃至第3水平面の間に位置する側面を覆うように第3エッチレジストパターンを形成する段階と、前記第3エッチレジストパターンをマスクとして前記第1シリコン層をエッチングして、前記活性層を形成する段階と、を含むことを特徴とする。
前記データライン、ソース電極及びドレイン電極を形成する段階の一実施例は、前記オーミック接触層の先端の一部が露出されるように前記第3エッチレジストパターンをアッシングする段階と、前記アッシングされた第3エッチレジストパターンを覆うように前記基板上にソース/ドレイン金属層を形成する段階と、前記ソース/ドレイン金属層の形成されている第1乃至第4水平面上に第4エッチレジストパターンを形成する段階と、前記第4エッチレジストパターンをマスクとして前記ソース/ドレイン金属層をエッチングする段階と、前記第4エッチレジストパターンを除去する段階と、前記第3エッチレジストパターン、及び前記第3エッチレジストパターン上の前記ソース/ドレイン金属層を、リフトオフ工程で除去する段階と、を含むことを特徴とする。
前記データライン、ソース電極及びドレイン電極を形成する段階の他の実施例は、前記活性層の先端の一部が露出されるように前記第3エッチレジストパターンをアッシングする段階と、前記アッシングされた第3エッチレジストパターンを覆うように前記基板上に第2シリコン層及びソース/ドレイン金属層を形成する段階と、前記ソース/ドレイン金属層の形成されている第1乃至第4水平面上に第4エッチレジストパターンを形成する段階と、前記第4エッチレジストパターンをマスクとして前記ソース/ドレイン金属層及び第2シリコン層を順次にエッチングして、前記データライン、ソース電極及びドレイン電極を形成するとともに、これらの下部にオーミック接触層を形成する段階と、前記第4エッチレジストパターンを除去する段階と、第3エッチレジストパターンをリフトオフ工程で除去して、前記ソース電極及びドレイン電極を分離するとともに、前記ソース及びドレイン電極間の前記オーミック接触層を分離する段階と、を含むことを特徴とする。
ここで、前記第2エッチレジストパターンは、前記第2水平面上に形成されたゲート絶縁膜と水平をなすことを特徴とする。
また、上記薄膜トランジスタ基板の製造方法は、前記ゲートラインと共に前記第2水平面上にゲートパッドを形成する段階と、前記データラインと共に前記第4水平面上にデータパッドを形成する段階と、前記ゲートパッド上の前記活性層及びゲート絶縁膜を除去して前記ゲートパッドを露出させる段階と、をさらに含むことを特徴とする。
具体的に、前記ゲートパッドを露出させる段階は、前記ソース電極、ドレイン電極、データライン及び前記データパッドの形成されている基板の全面上にエッチレジストを塗布する段階と、前記ゲートパッドの形成されている基板の一側部をストリップ液に浸漬して前記エッチレジストをパターニングし、第5エッチレジストパターンを形成する段階と、前記第5エッチレジストパターンをマスクとして前記ゲートパッド上の前記活性層及びゲート絶縁膜をエッチングする段階と、を含むことを特徴とする。
上記の技術的課題を解決するために、本発明に係る平板表示素子は、薄膜トランジスタ基板と、前記薄膜トランジスタ基板と対向し、駆動電極を有するアレイ基板と、前記薄膜トランジスタ基板と前記アレイ基板との間に形成されて、前記薄膜トランジスタと前記駆動電極とを接続させるコンタクトスペーサと、を含み、前記薄膜トランジスタ基板は、多段差構造を有するように深さの異なる多数個の溝を有する基板と、前記基板の溝内に互いに交差するように形成されて多数個の画素領域を形成させるゲートライン及びデータラインと、前記基板の溝内に形成され、ゲートライン及びデータラインの交差部に形成される薄膜トランジスタと、を含み、前記薄膜トランジスタの活性層は、前記ゲートライン及びゲート電極に沿って形成され、前記データラインを間に挟んで、隣接する画素領域の活性層と分離されることを特徴とする。
本発明は、深さの異なる多数個の溝を有する基板を用意し、その基板の溝内に薄膜パターンを形成する。これによって、本発明は、広い面積を含む構造として設計可能であり、レジストプリンティング工程適用が有利である。また、本発明は、整列工程を行うことなく薄膜を形成できるので、自己整列が可能である。なお、本発明の薄膜パターンはアンダーカット構造としないので、工程性及び信頼性が向上する。
本発明の第1実施例による薄膜トランジスタ基板を示す斜視図である。 図1に示す薄膜トランジスタ基板を線「I−I'」、「II−II'」、「III−III'」に沿って切断した断面図である。 本発明の第1実施例による薄膜トランジスタ基板の多段差構造を有する基板の製造方法を説明するための斜視図である。 本発明の第1実施例による薄膜トランジスタ基板の多段差構造を有する基板の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1実施例による薄膜トランジスタ基板の多段差構造を有する基板の製造方法を具体的に説明するための断面図である。 本発明の第1実施例による薄膜トランジスタ基板の多段差構造を有する基板の製造方法を具体的に説明するための断面図である。 本発明の第1実施例による薄膜トランジスタ基板の多段差構造を有する基板の製造方法を具体的に説明するための断面図である。 本発明の第1実施例による薄膜トランジスタ基板の第1導電パターン群の製造方法を説明するための斜視図である。 本発明の第1実施例による薄膜トランジスタ基板の第1導電パターン群の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1実施例による薄膜トランジスタ基板の第1導電パターン群の製造方法を具体的に説明するための及び断面図である。 本発明の第1実施例による薄膜トランジスタ基板の第1導電パターン群の製造方法を具体的に説明するための及び断面図である。 本発明の第1実施例による薄膜トランジスタ基板の第1導電パターン群の製造方法を具体的に説明するための及び断面図である。 本発明の第1実施例による薄膜トランジスタ基板の半導体層の製造方法を説明するための斜視図である。 本発明の第1実施例による薄膜トランジスタ基板の半導体層の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1実施例による薄膜トランジスタ基板の半導体層の製造方法を具体的に説明するための及び断面図である。 本発明の第1実施例による薄膜トランジスタ基板の半導体層の製造方法を具体的に説明するための及び断面図である。 本発明の第1実施例による薄膜トランジスタ基板の半導体層の製造方法を具体的に説明するための及び断面図である。 本発明の第1実施例による薄膜トランジスタ基板の半導体層の製造方法を具体的に説明するための及び断面図である。 本発明の第1実施例による薄膜トランジスタ基板の第2導電パターン群の製造方法を説明するための斜視図である。 本発明の第1実施例による薄膜トランジスタ基板の第2導電パターン群の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1実施例による薄膜トランジスタ基板の第2導電パターン群の製造方法を具体的に説明するための断面図である。 本発明の第1実施例による薄膜トランジスタ基板の第2導電パターン群の製造方法を具体的に説明するための断面図である。 本発明の第1実施例による薄膜トランジスタ基板の第2導電パターン群の製造方法を具体的に説明するための断面図である。 本発明の第1実施例による薄膜トランジスタ基板の第2導電パターン群の製造方法を具体的に説明するための断面図である。 本発明の第1実施例による薄膜トランジスタ基板の第2導電パターン群の製造方法を具体的に説明するための断面図である。 本発明の第1実施例による薄膜トランジスタ基板のゲートパッド上のゲート絶縁膜及び活性層の除去工程を説明するための斜視図である。 本発明の第1実施例による薄膜トランジスタ基板のゲートパッド上のゲート絶縁膜及び活性層の除去工程を説明するための断面図である。 本発明の第1実施例による薄膜トランジスタ基板のゲートパッド上のゲート絶縁膜及び活性層の除去工程を具体的に説明するための断面図である。 本発明の第1実施例による薄膜トランジスタ基板のゲートパッド上のゲート絶縁膜及び活性層の除去工程を具体的に説明するための断面図である。 本発明の第1実施例による薄膜トランジスタ基板のゲートパッド上のゲート絶縁膜及び活性層の除去工程を具体的に説明するための断面図である。 本発明の第1実施例による薄膜トランジスタ基板のゲートパッド上のゲート絶縁膜及び活性層の除去工程を具体的に説明するための断面図である。 本発明の第2実施例による薄膜トランジスタ基板を示す断面図である。 図13に示す薄膜トランジスタ基板の製造方法を説明するための断面図である。 図13に示す薄膜トランジスタ基板の製造方法を説明するための断面図である。 図13に示す薄膜トランジスタ基板の製造方法を説明するための断面図である。 図13に示す薄膜トランジスタ基板の製造方法を説明するための断面図である。 図13に示す薄膜トランジスタ基板の製造方法を説明するための断面図である。 図13に示す薄膜トランジスタ基板の製造方法を説明するための断面図である。 図13に示す薄膜トランジスタ基板の製造方法を説明するための断面図である。 図13に示す薄膜トランジスタ基板の製造方法を説明するための断面図である。 図13に示す薄膜トランジスタ基板の製造方法を説明するための断面図である。 本発明による薄膜トランジスタ基板の適用された平板表示素子を示す断面図である。
以下、添付の図面を参照しつつ、本発明の好適な実施例について詳細に説明する。
図1及び図2は、本発明の第1実施例による薄膜トランジスタ基板を示す斜視図及び断面図である。
図1及び図2に示す薄膜トランジスタ基板は、基板101と、基板101上にゲート絶縁膜112を介在して交差形成されるゲートライン102及びデータライン104と、ゲートライン102及びデータライン104の交差部に隣接して形成される薄膜トランジスタ130と、を含む。なお、薄膜トランジスタ基板は、ゲートライン102に接続されるゲートパッド150と、データライン104に接続されるデータパッド160と、を含む。
基板101は、順次に高さが増加する第1乃至第5水平面T1,T2,T3,T4,T4を有するように形成されることで、多段差構造を有する。第1水平面T1は、第1深さd1の第1溝101aにより露出され、第2水平面T2は、第1深さd1よりも低い第2深さd2の第2溝101bにより露出され、第3水平面T3は、第2深さd2よりも低い第3深さd3の第3溝101cにより露出され、第4水平面T4は、第3深さd3よりも低い第4深さd4の第4溝101dにより露出される。
特に、第1水平面T1は、隣接する画素領域のチャンネルを分離するようにそれらの間に位置する。すなわち、第1水平面T1は、データラインを間に挟んで両側に位置するゲートラインに対応する領域に形成される。このような第1水平面T1の第1溝101aには活性層114が形成されず、隣接する画素領域のチャンネルを分離することができる。
第3水平面T3は、ゲートライン102及びデータライン104の交差部に該当する領域である。
第5水平面T5は、基板101の最大高さに該当する領域であり、第1乃至第4水平面T1,T2,T3,T4以外の残り領域に形成される。特に、第5水平面T5は、データライン104とドレイン電極110、ソース電極108とドレイン電極110間の短絡を防止するように、隣接する水平面によってテーパ角が調節される。すなわち、ゲート電極106及びゲートライン102の形成されている第2水平面T2と、第2水平面T2と隣接する第5水平面T5との間に位置する側面のテーパー角θ1は、ソース及びドレイン電極108,110のそれぞれが形成される第4水平面T4とゲート電極106の形成される第2水平面T2との間に位置する側面のテーパー角θ2よりも大きく形成される。これによって、第5水平面T5と、この第5水平面T5と隣接する第2水平面T2の間に位置する側面にはソース及びドレイン電極108,110とデータライン104が延在しなくなるので、これら間の短絡を防止することができる。
基板101は、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンエーテルフタレート、ポリカーボネート、ポリイミド及びポリアクリレートから選択された少なくとも一つの有機物質からなるプラスチックフィルムで形成される。
薄膜トランジスタ130は、基板101の第2溝101b内に形成され、ゲート電極106、ソース電極108、ドレイン電極110、活性層114及びオーミック接触層116を含む。
すなわち、薄膜トランジスタ130は、ゲートライン102に接続されたゲート電極106、データライン104に接続されたソース電極108、ソース電極108と対向するドレイン電極110、ゲート絶縁膜112を介在してゲート電極106と重なるように形成されて、ソース電極108とドレイン電極110との間にチャンネルを形成する活性層114、ソース電極108及びドレイン電極110とのオーミック接触のためにチャンネル部を除く活性層114上に形成されたオーミック接触層116を備える。
ゲート電極106は、ゲートライン102に接続され、基板101の第1乃至第3水平面T1,T2,T3上に、及びこれらの間に位置する側面上に形成される。ソース電極108は、基板101の第4水平面T4上に、及び第2乃至第4水平面T2,T3,T4の間に位置する側面上にデータライン104と接続するように形成される。ドレイン電極110は、基板101の第4水平面T4上に、及び第2乃至第4水平面T2,T3,T4の間に位置する側面上にソース電極108と対向するように形成される。活性層114は、基板101の第1水平面T1上に、及び第1及び第2水平面T1,T2の間に位置する側面上にゲートライン102及びゲート電極106に沿って形成される。この活性層114は、ゲート絶縁膜112を介在してゲート電極106と重なるように形成されて、ソース電極108とドレイン電極110との間にチャンネルを形成する。また、活性層114は、データライン104の両側に位置する第1溝101aにより、隣接する画素領域の活性層と分離される。
オーミック接触層116は、ソース電極108及びドレイン電極110とデータライン104のそれぞれと活性層114との間に形成される。特に、オーミック接触層116は、ソース電極108及びドレイン電極110とのオーミック接触のために、チャンネル部以外の活性層114上に形成される。
ゲートライン102は、基板101の第1及び第2溝101a,101b内に形成され、ゲートパッド150を介してゲートドライバー(図示せず)に接続される。ゲートパッド150は、基板の第2深さd2の第2溝101b内に形成され、基板101の第2水平面T2上にゲートライン102から延びて形成される。このゲートパッド150上にはゲート絶縁膜112が形成されず、ゲートパッド150は外部に露出される。
データライン104は、基板101の第3及び第4溝101c,101d内に形成され、データパッド160を介してデータドライバー(図示せず)に接続される。データパッド160は、第4溝101d内に形成され、基板101の第4水平面T4上にデータライン104から延びて形成される。
以下、図1及び図2に示す本発明による薄膜トランジスタ基板の製造方法を例にとって説明する。
図3A及び図3Bは、本発明による薄膜トランジスタ基板の多段差を有する基板の製造工程を説明するための斜視図及び断面図である。
図3A及び図3Bに示すように、それぞれ異なる高さに位置する第1乃至第5水平面T1,T2,T3,T4,T5を有する基板101を備える。第1水平面T1は、第1深さd1の第1溝101aにより露出され、第2水平面T2は、第1深さd1よりも低い第2深さd2の第2溝101bにより露出され、第3水平面T3は、第2深さd2よりも低い第3深さd3の第3溝101cにより露出され、第4水平面T4は、第3深さd3よりも低い第4深さd4の第4溝101dにより露出され、第5水平面T5は、第4水平面T4より高く且つ基板101の最大高さに位置する。また、基板101の第2水平面T2と第5水平面T5との間で露出された側面のテーパー角θ1は、第2水平面T2と第4水平面T4との間で露出された側面のテーパー角θ2よりも大きく形成される。
具体的に、図4Aに示すように、プラスチックフィルム100の上部に多数個の突出部200a,200b,200c,200dを有するインプラント用のモールド200が整列される。インプラント用のモールド200は、高さが順番に低くなる第1乃至第4突出部200a,200b,200c,200dを有するように形成される。第1突出部200aは、第1高さを有し、隣接する画素領域に位置する薄膜トランジスタのチャンネルを形成する活性層が分離される領域に対応し、第2突出部200bは、第1高さよりも低い第2高さを有し、ゲートライン、ゲート電極及びゲートパッドを含む第1導電パターン群の形成される領域に対応し、第3突出部200cは、第2高さよりも低い第3高さを有し、データラインとゲートラインとの交差領域に対応し、第4突出部200dは、第3高さよりも低い高さを有し、データライン、ソース電極、ドレイン電極及びデータパッドを含む第2導電パターン群の形成される領域に対応する。このようなインプラント用のモールド200には、弾性の大きいゴム材料、例えば、ポリジメチルシロキサン(PDMS)などを用いることができる。このインプラント用のモールド200は、図4Bに示すように、自身の自重程度の重さでプラスチックフィルム100を加圧した後、プラスチックフィルム100から分離される。これにより、図4Cに示すように、第1乃至第4突出部200a,200b,200c,200dが反転転写されたパターンの第1乃至第4溝101a,101b,101c,101dと、第1乃至第5水平面T1,T2,T3,T4,T5とを有する基板101が形成される。ここで、第1溝101aは、インプラント用のモールド200の第1突出パターン200aの高さに対応する第1深さd1を有し、第2溝101bは、インプラント用のモールド200の第2突出パターン200bの高さに対応する第2深さd2(d2<d1)を有し、第3溝101cは、インプラント用のモールド200の第3突出パターン200cの高さに対応する第3深さd3(d3<d2)を有し、第4溝101dは、インプラント用のモールド200の第4突出パターン200dの高さに対応する第4深さd4(d4<d3)を有する。また、第2水平面T2と第5水平面T5との間で露出された側面のテーパー角θ1は、第2水平面T2と第4水平面T4との間で露出された側面のテーパー角θ2よりも大きく形成される。
図5A及び図5Bは、本発明による薄膜トランジスタ基板の第1導電パターン群の製造方法を説明するための斜視図及び断面図である。
図5A及び図5Bに示すように、基板101の第1乃至第3水平面T1,T2,T3、及びこれらの間に位置する側面上に、ゲートライン102、ゲート電極106及びゲートパッド150を含む第1導電パターン群が形成される。
具体的に、図6Aに示すように、基板101の全面上にゲート金属層172と第1エッチレジストが順次に形成される。ゲート金属層172には、アルミニウム、銅またはモリブデンなどを用い、第1エッチレジストには、ゲート金属層のエッチャントに耐性を有するアクリル樹脂またはノボラック樹脂などを用いる。その後、大気圧または真空状態でプラズマアッシング工程で第1エッチレジストをアッシングすることによって第1エッチレジストパターン170が形成される。アッシングガスには、O、NF、SF、N、清浄乾燥空気(Clean Dry Air;CDA)等の混合ガスを用いる。第1エッチレジストパターン170は、基板の第4及び第5水平面T4,T5では除去され、第1乃至第3水平面T1,T2,T3のそれぞれと、これらT1,T2,T3の間に位置する側面上には形成される。この第1エッチレジストパターン170をマスクとしてゲート金属層172をエッチングすることによって、図6Bに示すように、ゲートライン102、ゲート電極106、ゲートパッド150を含む第1導電パターン群が形成される。第1導電パターン群は、第1乃至第3水平面T1,T2,T3のそれぞれと、これらT1,T2,T3の間に位置する側面上に形成される。そして、図6Cに示すように、ストリップ工程で、第1導電パターン群上に残存する第1エッチレジストパターン170が除去される。
図7A及び図7Bは、本発明による薄膜トランジスタ基板のゲート絶縁膜、活性層及びオーミック接触層の製造方法を説明するための斜視図及び断面図である。図7Aでは、オーミック接触層が示されていないが、オーミック接触層は、図7Bに示すように活性層と同一のパターンで形成される。
図7A及び図7Bに示すように、第1導電パターン群の形成されている基板101の全面上に、ゲート絶縁膜112が形成され、基板101の第2水平面T2、及び第2及び第3水平面T2,T3の間に位置する側面上には、活性層114とオーミック接触層116が同一のパターンで形成される。ここで、第2及び第3水平面T2,T3の間に位置する側面上に形成される活性層114の高さは、第2及び第3水平面T2,T3の間に位置する側面上に形成されるゲート電極106の高さよりも低く形成される。
具体的に、図8Aに示すように、第1導電パターン群の形成されている基板101の全面上に、ゲート絶縁膜112と第2エッチレジストが順次に積層される。その後、大気圧または真空状態でプラズマアッシング工程により第2エッチレジストをアッシングすることによって第2エッチレジストパターン184が形成される。アッシングガスには、O、NF、SF、N、清浄乾燥空気(CDA)等の混合ガスを用いる。第2エッチレジストパターン184は、第2乃至第5水平面T2,T3,T4,T5及びこれらの間における側面では除去され、第1水平面T1上に残される。すなわち、第2エッチレジストパターン184は、第2水平面T2上に形成されたゲート絶縁膜112と水平をなす厚さに、第1水平面T1上に形成されたゲート絶縁膜112の前面と側面上に形成される。このような第2エッチレジストパターン184の形成されている基板10上に、非晶質シリコン層182と、不純物(n+またはp+)ドープの非晶質シリコン層192または真性非晶質シリコン層とが積層される。その後、リフトオフ工程により、第2エッチレジストパターン184、その上の非晶質シリコン層182及び不純物(n+またはp+)ドープの非晶質シリコン層192が共に除去されることによって、図8Bに示すように、基板101の第1水平面T1上のゲート絶縁膜112上に形成される非晶質シリコン層182及び不純物(n+またはp+)ドープの非晶質シリコン層192が除去されるようにパターニングされることによって活性層114及びオーミック接触層116が形成される。これにより、隣接する画素領域のチャンネルを形成する活性層114と、オーミック接触のためのオーミック接触層116とを含む半導体層は、データライン104を間に挟んで分離される。すなわち、ゲートライン102及びデータライン104の交差領域に形成される半導体層114,116は、該半導体層114,116の左右に位置するゲートライン102上に形成される半導体層114,116と分離されて、島の形態とされる。
その後、図8Cに示すように、半導体層114,116の形成されている基板101上に、第3エッチレジストが積層される。ここで、第3エッチレジストには、第2エッチレジストと同様に、半導体層のエッチャントに耐性を有するアクリル樹脂またはノボラック樹脂などを用いる。その後、大気圧または真空状態でプラズマアッシング工程により第3エッチレジストをアッシングすることによって第3エッチレジストパターン180が形成される。アッシングガスには、O、NF、SF、N、清浄乾燥空気(CDA)等の混合ガスを用いる。第3エッチレジストパターン180は、第3乃至第5水平面T3,T4,T5、及びこれらの間における側面では除去されるように形成される。この第3エッチレジストパターン180をマスクとして図8Cに示すように半導体層114,116をエッチングすることによって、半導体層114,116は、第2水平面T2と、第2乃至第3水平面T2,T3の間における側面上に形成される。そして、図8Dに示すように、ストリップ工程で、半導体層114,116上に残存する第3エッチレジストパターン180が除去される。
図9A及び図9Bは、本発明による薄膜トランジスタ基板の第2導電パターン群及びオーミック接触層の製造方法を説明するための斜視図及び断面図である。
図9A及び図9Bに示すように、半導体層114,116の形成されている基板101の第3及び第4水平面T3,T4、これらT3,T4の間に位置する側面、及び第2及び第3水平面の間に位置する側面上に、ソース電極108、ドレイン電極110、データライン104及びデータパッド160を含む第2導電パターン群が形成される。ここで、ソース電極108及びドレイン電極110は、ゲート電極106及び活性層114と重なるように第2及び第3水平面T2,T3の間に位置する側面の一部上に形成される。
具体的に、図10Aに示すように、基板101上にエッチレジストを塗布した後にアッシングして、オーミック接触層116の先端の一部を露出させるエッチレジストパターンを形成する。この方法に代わりに、コスト節減のために、図8Cに示す活性層114上に残存する第3エッチレジストパターン180をストリップ工程で除去せずに第3エッチレジストパターン180をアッシングして用いることもできる。以下では、図8Cに示す第3エッチレジストパターン180を用いてパターニングする場合を例にとって説明する。すなわち、第3エッチレジストパターン180をアッシングすることによって、第3エッチレジストパターン180を、基板101の第2及び第3水平面T2,T3の間における側面上に位置するオーミック接触層116の先端の一部を露出させるように形成する。
その後、図10Bに示すように、第3エッチレジストパターン180の形成されている基板101の全面上に、ソース/ドレイン金属層194及び第4エッチレジストが順次に形成される。ここで、第4エッチレジストには、ソース/ドレイン金属層194のエッチャントに耐性を有するアクリル樹脂またはノボラック樹脂などを用いる。その後、大気圧または真空状態でプラズマアッシング工程により第4エッチレジストをアッシングすることによって、第4エッチレジストパターン196が形成される。アッシングガスには、O、NF、SF、N、清浄乾燥空気(CDA)等の混合ガスを用いる。第4エッチレジストパターン196は、第5水平面T5と、第4及び第5水平面T4,T5の間における側面では除去され、残りの基板101の領域に残される。
その後、図10Cに示すように、第4エッチレジストパターン196をマスクとしてソース/ドレイン金属層194をエッチングすることによって、互いに連結されたソース及びドレイン電極108,110と、データライン104と、データパッド160とを含む第2導電パターン群が形成される。そして、図10Dに示すように、ストリップ工程で第2導電パターン群上に残存する第4エッチレジストパターン196を除去する。その後、リフトオフ工程で第3エッチレジストパターン180とソース及びドレイン電極が共に除去されることによって、ソース及びドレイン電極108,110が分離される。その後、ソース及びドレイン電極108,110をマスクとしたエッチング工程によって、ソース及びドレイン電極108,110の間におけるオーミック接触層116か除去されて活性層114が露出されるとともに、ゲートパッド150及びゲートライン102の上部の活性層114と重ならないオーミック接触層116が除去される。
一方、ソース及びドレイン電極108,110と、ソース電極108及びデータライン104間の短絡現象を防止するために、第2及び第5水平面T2,T5の間に位置する側面上には第2導電パターン群が形成されない。具体的に、基板101の第2水平面T2と該第2水平面T2と隣接する第5水平面T5との間に位置する側面の第1テーパー角θ1は、残り側面の第2テーパー角θ2よりも大きく形成される。このような基板101にソース/ドレイン金属層194を蒸着する場合、相対的にテーパ角の大きい基板101の第2及び第5水平面T2,T5間の側面ではソース/ドレイン金属層194がよく蒸着されず、他の領域に比べて相対的に低い厚さとされる。この場合、第1テーパー角θ1に対応する第2及び第5水平面T2,T5間の側面に位置するソース/ドレイン金属層194が、第2テーパ角に対応する残り側面に位置するソース/ドレイン金属層194に比べてエッチング率が高くなる。また、第1テーパー角θ1に対応する第2及び第5水平面T2,T5間の側面へのエッチング液の侵入速度は、残り領域へのエッチング液の侵入速度よりも速いため、第1テーパー角θ1に対応する第2及び第5水平面T2,T5間の側面に位置するソース/ドレイン金属層194のエッチング率が相対的に高くなる。したがって、第1テーパー角θ1に対応する第2及び第5水平面T2,T5間の側面に位置するソース/ドレイン金属層194は、完全に除去される。この場合、第1テーパー角θ1に対応する第2及び第5水平面T2,T5間の側面を除く第4水平面T4上のソース/ドレイン金属層194もエッチングされるが、側面よりは第4水平面T4の面積が相対的に広いため、パターン具現には影響を与えない。
図11A及び図11Bは、本発明による薄膜トランジスタ基板のゲートパッド上のゲート絶縁膜及び活性層の除去工程を説明するための斜視図及び断面図である。
図11A及び図11Bに示すように、ゲートパッド150上のゲート絶縁膜112及び活性層114が除去されることによって、ゲートパッド150が外部に露出される。具体的に、図12Aに示すように、第2導電パターン群の形成されている基板101の全面上に第5エッチレジスト136が形成される。第5エッチレジスト136には、ゲート絶縁膜112及び活性層114のエッチャントに耐性を有するアクリル樹脂またはノボラック樹脂などを用いる。その後、図12Bに示すように、ストリップ液の入っている液槽に、基板101上に形成されたゲートパッド150に対応する領域を選択的に浸漬することによって、ゲートパッド150に対応する領域の第5エッチレジスト136を選択的に除去する。これによって、図12Cに示すように、ゲートパッド150に対応する領域を露出させる第5エッチレジストパターン134が形成される。この第5エッチレジストパターン134をマスクとして露出された活性層114及びゲート絶縁膜112をエッチングする。これにより、ゲートパッド150上の活性層114及びゲート絶縁膜112が除去され、図12Dに示すように、ゲートパッド150が外部に露出され、ゲートパッド150の間に位置するゲート絶縁膜112も除去されて、基板101の第5水平面T5が露出される。
図13は、本発明の第2実施例による薄膜トランジスタ基板を示す断面図である。
図13に示す薄膜トランジスタ基板は、オーミック接触層が第2導電パターン群の下部にこれらと同一パターンで形成する以外は、図2に示す薄膜トランジスタ基板と同様に構成され、よって、同一の構成についての詳細な説明は省略する。
オーミック接触層116は、ソース電極108及びドレイン電極110とのオーミック接触のために、チャンネル部を除く活性層114上に形成される。このようなオーミック接触層116は、ソース電極108、ドレイン電極110、データライン104及びデータパッド160の下部に、これらと同一のパターンで形成される。すなわち、オーミック接触層116は、ソース電極108、ドレイン電極110、データライン104及びデータパッド160を含む第2導電パターン群と同時に形成される。
図14A乃至図14Iは、図13に示す薄膜トランジスタ基板の製造方法を説明するための断面図である。
まず、図4A乃至図4Cに示す製造方法によって多段差を有する基板を用意した後、図6A乃至図6Cに示す製造方法によって第1導電パターン群を形成する。その後、図14Aに示すように、第1導電パターン群の形成されている基板101の全面上に、ゲート絶縁膜112と第2エッチレジストが順次に積層される。その後、第2エッチレジストをアッシングすることによって第2エッチレジストパターン184を形成する。この第2エッチレジストパターン184の形成されている基板10上に非晶質シリコン層182が積層される。その後、リフトオフ工程で第2エッチレジストパターン184と、その上に積層された非晶質シリコン層182が共に除去されることで、図14Bに示すように、基板101の第1水平面T1上のゲート絶縁膜112上に形成される非晶質シリコン層182が除去されるようにパターニングされ、これで活性層114が形成される。その後、図14Cに示すように、活性層114の形成されている基板101上に第3エッチレジストが積層されて後にアッシングされることで、第3エッチレジストパターン180が形成される。この第3エッチレジストパターン180をマスクとして活性層114をエッチングする。続いて、図14Dに示す活性層114上に残存する第3エッチレジストパターン180をアッシングした後に、アッシングされた第3エッチレジストパターン180の形成されている基板101の全面上に、図14Eに示すように、不純物(n+またはp+)ドープの非晶質シリコン層192または真性非晶質シリコン層、ソース/ドレイン金属層194及び第4エッチレジストが順次に形成される。その後、第4エッチレジストをアッシングすることで第4エッチレジストパターン196が形成される。第4エッチレジストパターン196をマスクとしてソース/ドレイン金属層194及び不純物ドープの非晶質シリコン層192を順次にエッチングすることで、図14Fに示すように、互いに連結されたソース及びドレイン電極108,110と、データライン104と、データパッド160とを含む第2導電パターン群、及びこれらの下部に位置するオーミック接触層116が形成される。そして、図14Gに示すように、ストリップ工程により、第2導電パターン群上に残存する第4エッチレジストパターン196が除去される。その後、リフトオフ工程により、第3エッチレジストパターン180と、その上のオーミック接触層と、ソース及びドレイン電極とが共に除去されることで、図14Hに示すように、ソース及びドレイン電極108,110が分離され、ソース及びドレイン電極108,110間のオーミック接触層116が除去されることで、活性層114が露出される。
続いて、図12A乃至図12Dに示す製造工程によってオーミック接触層1116が除去される。
図15は、本発明による薄膜トランジスタ基板の適用される有機発光表示装置を示す断面図である。
図15に示す有機発光表示装置は、本発明による薄膜トランジスタ基板と、発光基板210と、これらを接続させるためのコンタクトスペーサ202と、を含む。
発光基板210は、第2基板111上に順次に形成される第1電極204、有機発光層206、及び第2電極208を備える。
第1電極204は、透明なプラスチック材質の第2基板111上に透明導電性物質で形成される。
有機発光層206は、第1電極204上に、電子注入層(EIL)、電子輸送層(ETL)、発光層、正孔輸送層(HTL)、正孔注入層(HIL)が順次に積層されてなる。発光層206は、第1電極204からの電子と第2電極208からの正孔とが再結合して生成された励起子が基底状態に復帰しながら特定波長の光を第2基板111の方に全面発光するようになる。
第2電極208は、有機発光層206を介在して第1電極204と対向して形成される。このような第2電極208は、有機発光層206上にアルミニウム(Al)などのような不透明な導電物質で形成される。
コンタクトスペーサ202は、発光基板210の第2電極208と、薄膜トランジスタ基板のドレイン電極110とを電気的に接続させる。すなわち、第2電極208にはコンタクトスペーサ202を通じてデータライン104からの駆動信号が供給される。このようなコンタクトスペーサ202は、ドレイン電極110と第2電極208との間に多数個形成される。
一方、コンタクトスペーサ202を省き、ドレイン電極110が第2電極208の役割を果たし、該ドレイン電極110上に有機発光層206及び第1電極204が順次に積層されることもできる。この場合、コンタクトスペーサ202を省き、ドレイン電極110が第2電極208の役割を果たすから、コンタクトスペーサ202の高さによる全体厚さ及び重さの増加を防止し、軽量化及び薄型化が可能になる。
以上では、本発明による薄膜トランジスタ基板を有機発光表示装置に適用する例に挙げて説明したが、これに限定されず、本発明による薄膜トランジスタ基板は、電子インク表示装置及び反射型液晶表示装置に適用することもできる。すなわち、電子インク表示装置に適用される場合、本発明による薄膜トランジスタ基板は、コンタクトスペーサ202を通じて電子インクフィルムに接続されることもでき、ドレイン電極110が電子インク表示装置の駆動電極の役割を果たすこともできる。
また、反射型液晶表示装置に適用される場合、ゲートライン102及びデータライン104の交差によって形成された画素領域に設けられたドレイン電極110は反射電極として用いられ、液晶の駆動電極の役割を果たす。
以上説明した本発明は、上記の実施例及び添付の図面に限定されるものではなく、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で様々な置換、変形及び変更が可能であるということは、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者にとっては明らかである。
101 基板
102 ゲートライン
104 データライン
106 ゲート電極
108 ソース電極
110 ドレイン電極
112 ゲート絶縁膜
130 薄膜トランジスタ
150 ゲートパッド
160 データパッド

Claims (27)

  1. 多段差構造を有するように深さの異なる多数個の溝を有する基板と、
    前記基板の溝内に互いに交差するように形成されて多数個の画素領域を形成させるゲートライン及びデータラインと、
    前記基板の溝内に形成され、ゲートライン及びデータラインの交差部に形成される薄膜トランジスタと、
    を含み、
    前記薄膜トランジスタの活性層は、前記ゲートライン及びゲート電極に沿って形成され、前記データラインを間に挟んで、隣接する画素領域の活性層と分離されることを特徴とする薄膜トランジスタ基板。
  2. 前記基板は、深さの異なる第1乃至第4溝を有し、
    前記第1溝により前記基板の第1水平面が露出され、前記第1溝よりも深さの低い前記第2溝により前記基板の第2水平面が露出され、前記第2溝よりも深さの低い第3溝により前記基板の第3水平面が露出され、前記第3溝よりも深さの低い第4溝により前記基板の第4水平面が露出されることを特徴とする、請求項1に記載の薄膜トランジスタ基板。
  3. 前記薄膜トランジスタは、
    前記第1乃至第2水平面と、前記第1乃至第3水平面の間に位置する側面上に形成される前記ゲート電極と、
    前記基板の全面上に形成されるゲート絶縁膜と、
    前記基板の第3及び第4水平面と、前記第2乃至第4水平面の間に位置する側面に対応するゲート絶縁膜上に形成されるソース電極及びドレイン電極と、
    前記ゲート絶縁膜を介在して前記ゲート電極と重なって前記ソース及びドレイン電極間のチャンネルを形成し、前記基板の第2水平面と、前記第2及び第3水平面の間に位置する側面に対応する前記ゲート絶縁膜上に形成される前記活性層と、
    前記ソース電極及びドレイン電極のそれぞれと活性層との間に形成されるオーミック接触層と、
    を含むことを特徴とする、請求項2に記載の薄膜トランジスタ基板。
  4. 前記活性層は、前記データラインの両側に位置する前記第1溝によって、隣接する画素領域の活性層と分離されることを特徴とする、請求項2に記載の薄膜トランジスタ基板。
  5. 前記ゲートライン及びデータラインは、前記基板の第3水平面上で前記ゲート絶縁膜を介在して交差することを特徴とする、請求項2に記載の薄膜トランジスタ基板。
  6. 前記ソース及びドレイン電極のそれぞれが形成される前記第4水平面と前記ゲート電極の形成される前記第2水平面との間に位置する側面のテーパー角は、前記ゲート電極及び前記ゲートラインの形成されている前記第2水平面と、該第2水平面と隣接する第5水平面との間に位置する側面のテーパー角よりも小さく形成されることを特徴とする、請求項2に記載の薄膜トランジスタ基板。
  7. 前記ゲートラインと接続され、前記第2水平面上に形成されるゲートパッドと、
    前記データラインと接続され、前記第4水平面上に形成されるデータパッドと、
    をさらに含み、
    前記ゲート絶縁膜及び活性層は、前記ゲートパッドを露出させるように形成されることを特徴とする、請求項2に記載の薄膜トランジスタ基板。
  8. 多段差構造を有するように深さの異なる多数個の溝を有する基板を用意する段階と、
    互いに交差するように形成されて多数個の画素領域を形成させるゲートライン及びデータラインと、ゲートライン及びデータラインの交差部に形成される薄膜トランジスタと、を前記基板の溝内に形成する段階と、
    を含み、
    前記薄膜トランジスタの活性層は、前記ゲートライン及びゲート電極に沿って形成され、前記データラインを間に挟んで、隣接する画素領域の活性層と分離されることを特徴とする薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  9. 前記基板は、深さの異なる第1乃至第4溝を有し、
    前記第1溝により前記基板の第1水平面が露出され、前記第1溝よりも深さの低い前記第2溝により前記基板の第2水平面が露出され、前記第2溝よりも深さの低い第3溝により前記基板の第3水平面が露出され、前記第3溝よりも深さの低い第4溝により前記基板の第4水平面が露出されることを特徴とする、請求項8に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  10. 前記基板を用意する段階は、
    前記第1乃至第4溝に対応する第1乃至第4突出部を有するインプラント用のモールドを用意する段階と、
    前記インプラント用のモールドを用いてプラスチックフィルムを加圧して、第1乃至第4溝を有する基板を形成する段階と、
    前記基板と前記インプラント用のモールドとを分離する段階と、
    を含むことを特徴とする、請求項9に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  11. 前記ゲートライン及びデータラインと、薄膜トランジスタとを前記基板の溝内に形成する段階は、
    前記第1乃至第2水平面、及び前記第1乃至第3水平面の間に位置する側面上に、前記ゲートライン及び前記薄膜トランジスタのゲート電極を形成する段階と、
    前記基板の全面上にゲート絶縁膜を形成する段階と、
    前記ゲート絶縁膜を介在して前記ゲート電極と重なって前記ソース及びドレイン電極間のチャンネルを形成し、前記基板の第2水平面、及び前記第2及び第3水平面の間に位置する側面に対応する前記ゲート絶縁膜上に前記活性層を形成する段階と、
    前記基板の第3及び第4水平面、及び前記第2乃至第4水平面の間に位置する側面に対応するゲート絶縁膜上に、ソース電極及びドレイン電極とデータラインとを形成する段階と、
    を含むことを特徴とする、請求項9に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  12. 前記ゲートライン及び前記薄膜トランジスタのゲート電極を形成する段階は、
    前記基板の全面上にゲート金属層を形成する段階と、
    前記第1乃至第3水平面、及びこれらの間に位置する側面上に、第1エッチレジストパターンを形成する段階と、
    前記第1エッチレジストパターンをマスクとして前記ゲート金属層をエッチングする段階と、
    前記第1エッチレジストパターンを除去する段階と、
    を含むことを特徴とする、請求項11に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  13. 前記活性層を形成する段階は、
    前記ゲート絶縁膜の形成されている基板の前記第1水平面上に第2エッチレジストパターンを形成する段階と、
    前記第2エッチレジストパターンの形成されている基板上に第1及び第2シリコン層を形成する段階と、
    前記第2エッチレジストパターンと、前記第2エッチレジストパターン上の第1及び第2シリコン層とをリフトオフ工程で除去する段階と、
    前記第1及び第2水平面、及び第1乃至第3水平面の間に位置する側面を覆うように第3エッチレジストパターンを形成する段階と、
    前記第3エッチレジストパターンをマスクとして前記第1シリコン層をエッチングして、前記活性層及び前記活性層上にオーミック接触層を形成する段階と、
    を含むことを特徴とする、請求項11に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  14. 前記データライン、ソース電極及びドレイン電極を形成する段階は、
    前記オーミック接触層の先端の一部が露出されるように前記第3エッチレジストパターンをアッシングする段階と、
    前記アッシングされた第3エッチレジストパターンを覆うように前記基板上にソース/ドレイン金属層を形成する段階と、
    前記ソース/ドレイン金属層の形成されている第1乃至第4水平面上に第4エッチレジストパターンを形成する段階と、
    前記第4エッチレジストパターンをマスクとして前記ソース/ドレイン金属層をエッチングする段階と、
    前記第4エッチレジストパターンを除去する段階と、
    前記第3エッチレジストパターン、及び前記第3エッチレジストパターン上の前記ソース/ドレイン金属層を、リフトオフ工程で除去する段階と、
    を含むことを特徴とする、請求項13に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  15. 前記活性層を形成する段階は、
    前記ゲート絶縁膜の形成されている基板の前記第1水平面上に第2エッチレジストパターンを形成する段階と、
    前記第2エッチレジストパターンの形成されている基板上に第1シリコン層を形成する段階と、
    前記第2エッチレジストパターン、及び前記第2エッチレジストパターン上の第1シリコン層をリフトオフ工程で除去する段階と、
    前記第1及び第2水平面、及び第1乃至第3水平面の間に位置する側面を覆うように第3エッチレジストパターンを形成する段階と、
    前記第3エッチレジストパターンをマスクとして前記第1シリコン層をエッチングして、前記活性層を形成する段階と、
    を含むことを特徴とする、請求項11に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  16. 前記データライン、ソース電極及びドレイン電極を形成する段階は、
    前記活性層の先端の一部が露出されるように前記第3エッチレジストパターンをアッシングする段階と、
    前記アッシングされた第3エッチレジストパターンを覆うように前記基板上に第2シリコン層及びソース/ドレイン金属層を形成する段階と、
    前記ソース/ドレイン金属層の形成されている第1乃至第4水平面上に第4エッチレジストパターンを形成する段階と、
    前記第4エッチレジストパターンをマスクとして前記ソース/ドレイン金属層及び第2シリコン層を順次にエッチングして、前記データライン、ソース電極及びドレイン電極を形成するとともに、これらの下部にオーミック接触層を形成する段階と、
    前記第4エッチレジストパターンを除去する段階と、
    第3エッチレジストパターンをリフトオフ工程で除去して、前記ソース電極及びドレイン電極を分離するとともに、前記ソース及びドレイン電極間の前記オーミック接触層を分離する段階と、
    を含むことを特徴とする、請求項15に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  17. 前記第2エッチレジストパターンは、前記第2水平面上に形成されたゲート絶縁膜と水平をなすことを特徴とする、請求項13または15に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  18. 前記ゲートラインと共に前記第2水平面上にゲートパッドを形成する段階と、
    前記データラインと共に前記第4水平面上にデータパッドを形成する段階と、
    前記ゲートパッド上の前記活性層及びゲート絶縁膜を除去して前記ゲートパッドを露出させる段階と、
    をさらに含むことを特徴とする、請求項9に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  19. 前記ゲートパッドを露出させる段階は、
    前記ソース電極、ドレイン電極、データライン及び前記データパッドの形成されている基板の全面上にエッチレジストを塗布する段階と、
    前記ゲートパッドの形成されている基板の一側部をストリップ液に浸漬して前記エッチレジストをパターニングし、第5エッチレジストパターンを形成する段階と、
    前記第5エッチレジストパターンをマスクとして前記ゲートパッド上の前記活性層及びゲート絶縁膜をエッチングする段階と、
    を含むことを特徴とする、請求項18に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  20. 前記活性層は、前記データラインの両側に位置する前記第1溝によって、隣接する前記画素領域の活性層と分離されることを特徴とする、請求項9に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  21. 前記ゲートライン及びデータラインは、前記基板の第3水平面上で前記ゲート絶縁膜を介在して交差することを特徴とする、請求項9に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  22. 前記ソース及びドレイン電極のそれぞれが形成される前記第4水平面と前記ゲート電極の形成される前記第2水平面との間に位置する側面のテーパー角は、前記ゲート電極及び前記ゲートラインの形成されている前記第2水平面と、該第2水平面と隣接する第5水平面との間に位置する側面のテーパー角よりも小さく形成されることを特徴とする、請求項9に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  23. 薄膜トランジスタ基板と、
    前記薄膜トランジスタ基板と対向し、駆動電極を有するアレイ基板と、
    前記薄膜トランジスタ基板と前記アレイ基板との間に形成されて、前記薄膜トランジスタと前記駆動電極とを接続させるコンタクトスペーサと、
    を含み、
    前記薄膜トランジスタ基板は、
    多段差構造を有するように深さの異なる多数個の溝を有する基板と、
    前記基板の溝内に互いに交差するように形成されて多数個の画素領域を形成させるゲートライン及びデータラインと、
    前記基板の溝内に形成され、ゲートライン及びデータラインの交差部に形成される薄膜トランジスタと、
    を含み、
    前記薄膜トランジスタの活性層は、前記ゲートライン及びゲート電極に沿って形成され、前記データラインを間に挟んで、隣接する画素領域の活性層と分離されることを特徴とする平板表示素子。
  24. 前記多数個の溝を有する基板は、深さの異なる第1乃至第4溝を有し、
    前記第1溝により前記基板の第1水平面が露出され、前記第1溝よりも深さの低い前記第2溝により前記基板の第2水平面が露出され、前記第2溝よりも深さの低い第3溝により前記基板の第3水平面が露出され、前記第3溝よりも深さの低い第4溝により前記基板の第4水平面が露出されることを特徴とする、請求項23に記載の平板表示素子。
  25. 前記薄膜トランジスタは、
    前記第1乃至第2水平面、及び前記第1乃至第3水平面の間に位置する側面上に形成されるゲート電極と、
    前記基板の全面上に形成されるゲート絶縁膜と、
    前記基板の第3及び第4水平面、及び前記第2乃至第4水平面の間に位置する側面に対応するゲート絶縁膜上に形成されるソース電極及びドレイン電極と、
    前記ゲート絶縁膜を介在して前記ゲート電極と重なって前記ソース及びドレイン電極間のチャンネルを形成し、前記基板の第2水平面、及び前記第2及び第3水平面の間に位置する側面に対応する前記ゲート絶縁膜上に形成される前記活性層と、
    前記ソース電極及びドレイン電極のそれぞれと前記活性層との間に形成されるオーミック接触層と、
    を含むことを特徴とする、請求項24に記載の平板表示素子。
  26. 前記活性層は、前記データラインの両側に位置する前記第1溝によって、前記隣接する画素領域の活性層と分離されることを特徴とする、請求項24に記載の平板表示素子。
  27. 前記ゲートライン及びデータラインは、前記基板の第3水平面上で前記ゲート絶縁膜を介在して交差することを特徴とする、請求項24に記載の平板表示素子。
JP2010276918A 2010-06-11 2010-12-13 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法並び該薄膜トランジスタを有する平板表示素子 Active JP5265652B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020100055514A KR101274719B1 (ko) 2010-06-11 2010-06-11 박막트랜지스터 기판 및 그 제조 방법과 그를 가지는 평판 표시 소자
KR10-2010-0055514 2010-06-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011257728A JP2011257728A (ja) 2011-12-22
JP5265652B2 true JP5265652B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=43480792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010276918A Active JP5265652B2 (ja) 2010-06-11 2010-12-13 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法並び該薄膜トランジスタを有する平板表示素子

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8436356B2 (ja)
EP (1) EP2395551B1 (ja)
JP (1) JP5265652B2 (ja)
KR (1) KR101274719B1 (ja)
CN (1) CN102280452B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101079519B1 (ko) * 2009-12-21 2011-11-03 성균관대학교산학협력단 유기 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
KR101274719B1 (ko) * 2010-06-11 2013-06-25 엘지디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 기판 및 그 제조 방법과 그를 가지는 평판 표시 소자
KR101987094B1 (ko) * 2012-06-15 2019-10-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
WO2014120118A1 (en) 2013-01-29 2014-08-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Interconnects through dielectric vias
US10170504B2 (en) 2013-02-22 2019-01-01 Boe Technology Group Co., Ltd. Manufacturing method of TFT array substrate, TFT array substrate and display device
CN103165530B (zh) 2013-02-22 2015-01-28 京东方科技集团股份有限公司 Tft阵列基板及其制造方法、显示装置
US9190427B2 (en) * 2013-05-30 2015-11-17 Boe Technology Group Co., Ltd. Array substrate and manufacturing method thereof, and display device
CN103489922B (zh) * 2013-09-30 2017-01-18 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及制备方法、阵列基板及制备方法和显示装置
GB2526316B (en) * 2014-05-20 2018-10-31 Flexenable Ltd Production of transistor arrays
CN104393002A (zh) * 2014-10-29 2015-03-04 合肥京东方光电科技有限公司 一种显示基板及其制作方法、显示装置
KR102370035B1 (ko) * 2015-02-05 2022-03-07 삼성디스플레이 주식회사 투명 표시 기판, 투명 표시 장치 및 투명 표시 장치의 제조 방법
CN105304644A (zh) * 2015-10-15 2016-02-03 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制备方法、显示装置
FR3053834B1 (fr) 2016-07-05 2020-06-12 Stmicroelectronics Sa Structure de transistor
US10991582B2 (en) * 2016-12-21 2021-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Template for imprint lithography including a recession, an apparatus of using the template, and a method of fabricating an article
US10333086B2 (en) 2017-08-21 2019-06-25 Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Flexible display panel fabrication method and flexible display panel
CN107342375B (zh) * 2017-08-21 2019-05-31 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 柔性显示面板的制作方法及柔性显示面板
TWI646691B (zh) * 2017-11-22 2019-01-01 友達光電股份有限公司 主動元件基板及其製造方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04170519A (ja) * 1990-11-01 1992-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平面ディスプレー用配線およびその形成方法と液晶ディスプレー用非線形抵抗素子
JP3230294B2 (ja) * 1992-08-31 2001-11-19 ソニー株式会社 表示装置
JPH1031228A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
KR100257072B1 (ko) * 1997-07-25 2000-05-15 김영환 박막트랜지스터 및 그의 제조방법
JP2003264283A (ja) * 2002-03-12 2003-09-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US6933568B2 (en) * 2002-05-17 2005-08-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Deposition method of insulating layers having low dielectric constant of semiconductor device, a thin film transistor substrate using the same and a method of manufacturing the same
KR100560403B1 (ko) * 2003-11-04 2006-03-14 엘지.필립스 엘시디 주식회사 수평 전계 인가형 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
US7056834B2 (en) * 2004-02-10 2006-06-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Forming a plurality of thin-film devices using imprint lithography
US7512313B2 (en) 2004-02-11 2009-03-31 Intel Corporation System and method for automatically capturing user edits in a digital recording
KR100544144B1 (ko) * 2004-05-22 2006-01-23 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 구비한 평판표시장치
JP4096933B2 (ja) * 2004-09-30 2008-06-04 セイコーエプソン株式会社 パターンの形成方法
US7202179B2 (en) 2004-12-22 2007-04-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming at least one thin film device
US7521313B2 (en) 2005-01-18 2009-04-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Thin film device active matrix by pattern reversal process
JP4939809B2 (ja) * 2005-01-21 2012-05-30 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US7341893B2 (en) * 2005-06-02 2008-03-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Structure and method for thin film device
KR101294844B1 (ko) * 2005-12-29 2013-08-08 엘지디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 표시소자의 제조방법 및 이를 이용한 유기전계 발광 표시소자
KR100685854B1 (ko) * 2006-01-25 2007-02-22 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
KR20070082644A (ko) * 2006-02-17 2007-08-22 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 표시 장치
JP2007281416A (ja) * 2006-03-17 2007-10-25 Seiko Epson Corp 金属配線形成方法及びアクティブマトリクス基板の製造方法
JP4524680B2 (ja) * 2006-05-11 2010-08-18 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法、電子機器の製造方法、半導体装置および電子機器
KR101213103B1 (ko) * 2006-06-30 2013-01-09 엘지디스플레이 주식회사 합착 장치 및 이를 이용한 전계발광소자의 제조방법
JP5038047B2 (ja) * 2006-10-14 2012-10-03 友達光電股▲ふん▼有限公司 液晶表示装置の薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法
TWI352430B (en) * 2006-10-14 2011-11-11 Au Optronics Corp Lcd tft array substrate and fabricating method the
KR100922802B1 (ko) * 2006-12-29 2009-10-21 엘지디스플레이 주식회사 Tft 어레이 기판 및 그 제조방법
US7795062B2 (en) * 2007-04-03 2010-09-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a pressure switch thin film device
JP2009021477A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法、ならびに表示装置およびその製造方法
KR101501699B1 (ko) * 2007-09-19 2015-03-16 삼성디스플레이 주식회사 유기 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
CN100530606C (zh) * 2007-12-05 2009-08-19 上海广电光电子有限公司 薄膜晶体管阵列基板的制造方法
US8021935B2 (en) * 2008-10-01 2011-09-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Thin film device fabrication process using 3D template
KR101532058B1 (ko) * 2008-09-26 2015-06-29 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 제조용 절연막 패턴, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 박막 트랜지스터 기판 제조 방법
WO2010084725A1 (ja) * 2009-01-23 2010-07-29 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法ならびに表示装置
US8415678B2 (en) * 2009-05-21 2013-04-09 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and display device
KR101274719B1 (ko) * 2010-06-11 2013-06-25 엘지디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 기판 및 그 제조 방법과 그를 가지는 평판 표시 소자

Also Published As

Publication number Publication date
CN102280452B (zh) 2013-12-11
EP2395551B1 (en) 2012-09-26
US8796690B2 (en) 2014-08-05
US20110303917A1 (en) 2011-12-15
JP2011257728A (ja) 2011-12-22
US8436356B2 (en) 2013-05-07
US20130292678A1 (en) 2013-11-07
KR101274719B1 (ko) 2013-06-25
CN102280452A (zh) 2011-12-14
EP2395551A1 (en) 2011-12-14
KR20110135660A (ko) 2011-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5265652B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法並び該薄膜トランジスタを有する平板表示素子
US9082667B2 (en) Flexible display device and method for manufacturing the same
US7279401B2 (en) Fabricating method for flexible thin film transistor array substrate
CN108899342B (zh) 一种阵列基板、显示面板及其制造方法、显示器及电子装置
JP2006146205A (ja) 平板表示装置及びその製造方法
US11737308B2 (en) Substrate and preparation method thereof, display panel and preparation method thereof, and display device
KR102649257B1 (ko) 유기발광 표시장치 및 그 제조방법
KR101922937B1 (ko) 박막트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
WO2012011258A1 (ja) 基板及びその製造方法、表示装置
KR20090086341A (ko) 반도체 장치, 전기 광학 장치, 전자 기기, 반도체 장치의 제조 방법, 전기 광학 장치의 제조 방법 및 전자 기기의 제조 방법
JP2007052390A (ja) Amoledパネルの製作方法
CN106960836B (zh) 显示设备及其制造方法
WO2005057530A1 (ja) 薄膜トランジスタ集積回路装置、アクティブマトリクス表示装置及びそれらの製造方法
JP2008066323A (ja) 表示装置、及びその製造方法
CN115224219A (zh) 显示面板、显示面板制备方法及显示装置
KR101649732B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
CN114188385A (zh) 柔性显示面板
WO2021068165A1 (zh) 显示基板母板的制作方法和显示装置
CN110600493A (zh) 显示面板及其制作方法
JP5375058B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ及びその製造方法
JP5237600B2 (ja) 表示装置およびその製造方法
WO2016208414A1 (ja) 素子基板および素子基板の製造方法ならびに表示装置
KR20120000254A (ko) 간접 열 결정화 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
WO2010125623A1 (ja) 表示装置
JP2010135378A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5265652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250