JPH1031228A - 液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1031228A
JPH1031228A JP18435496A JP18435496A JPH1031228A JP H1031228 A JPH1031228 A JP H1031228A JP 18435496 A JP18435496 A JP 18435496A JP 18435496 A JP18435496 A JP 18435496A JP H1031228 A JPH1031228 A JP H1031228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
bus line
transparent
crystal display
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP18435496A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutaka Hanaoka
一孝 花岡
Yasutoshi Tasaka
泰俊 田坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP18435496A priority Critical patent/JPH1031228A/ja
Publication of JPH1031228A publication Critical patent/JPH1031228A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 開口率が大きく、コントラストが高いバスラ
イン遮光方式の液晶表示装置及びその製造方法を提供す
る。 【解決手段】 透明基板11上にゲートバスライン1
3、ドレインバスライン及びTFT等を形成し、これら
をアクリル樹脂等からなる平坦化層26で被覆する。そ
して、平坦化層26にゲートバスライン13及びドレイ
ンバスラインに沿って、段差が1μm以上の溝10又は
凸部を形成した後、全面にITO膜を成膜する。この成
膜時に、溝10又は凸部の部分でITO膜の段切れが発
生し、各画素領域毎にITO膜が電気的に分離して、画
素電極28が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画素毎にスイッチ
ング素子が設けられたアクティブマトリクス型液晶表示
装置及びその製造方法に関し、特にバスラインにより画
素間の領域を遮光するようにしてブラックマトリクスを
不要としたバスライン遮光方式の液晶表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図14は従来のアクティブマトリクス型
液晶表示装置を示す平面図、図15は図14のA3−A
3線による断面図、図16は図14のB3−B3線によ
る断面図、図17は図14のC3−C3線による断面図
である。この液晶表示装置は、相互に対向して配置され
た一対の透明基板(ガラス基板)51,71と、これら
の透明基板51,71の間に封入された液晶60と、一
対の基板51,71を挟んで配置された一対の偏光板
(図示せず)とにより構成されている。
【0003】一方の基板51の表面上(対向面側)には
複数のゲートバスライン(走査バスライン)52及び複
数のドレインバスライン(信号バスライン)53が上か
ら見て直角に交差するように形成されており、そのバス
ライン52,53で囲まれた領域には、TFT(薄膜ト
ランジスタ)70とITO(インジウム酸化スズ)によ
り形成された画素電極68とが配設されている。TFT
70は、図15に示すように、ゲート電極52aと、こ
のゲート電極52a上に絶縁層61を介して形成された
アモルファスシリコン層62と、このアモルファスシリ
コン層62上に相互に離隔して形成されたドレイン電極
63及びソース電極64とにより構成されている。ゲー
ト電極52aはゲートバスライン52に接続され、ドレ
イン電極63はドレインバスライン53に接続されてい
る。そして、基板51上にはこれらのTFT70及びバ
スライン52,53を覆うようにして絶縁層67が形成
されており、この絶縁層67上には画素毎に画素電極6
8が形成されている。この画素電極68は絶縁層67に
設けられたコンタクト孔67aを介してソース電極64
に接続されている。そして、これらの画素電極68上に
は配向膜69が形成されている。
【0004】また、他方の透明基板71の対向面(下
面)には、画素毎にR(赤)・G(緑)・B(青)のい
ずれか一色のカラーフィルタ72が設けられており、こ
れらのカラーフィルタ72の間には、金属製の遮光膜
(以下、ブラックマトリクスという)73が形成されて
いる。これらのカラーフィルタ72及びブラックマトリ
クス73は透明なオーバーコート層74により覆われて
おり、このオーバーコート層74の表面上には透明な共
通電極75と配向膜76とが積層されている。
【0005】なお、図14,16の符号66は容量電極
であり、この容量電極66はゲートバスライン52及び
その上の絶縁層61とともに補助容量を構成するもので
ある。この容量電極は66は絶縁層67に設けられたコ
ンタクト孔68bを介して隣接する画素の画素電極68
に接続される。ところで、従来、画素電極68とバスラ
イン52,53との間には、短絡防止等のために数μm
のギャップが設けられている。仮に、図14〜図17に
示す液晶表示装置にブラックマトリクス73が設けられ
ていないとすると、画素電極68の間の領域では光の透
過率を制御することができないため、この領域では常に
光が透過するいわゆる光抜けを生じ、画像のコントラス
トが著しく低下する。このため、上述の如く、従来はブ
ラックマトリクス73を設け、画素電極68間の領域で
光抜けを防止して画像のコントラストを高めている。
【0006】しかし、ブラックマトリクス73は、パタ
ーン形成時の位置ずれ等を考慮して画素電極68間の間
隔よりも若干太く形成する必要がある。このため、図1
4〜図17に示す従来の液晶表示装置では、実際に光が
通過する領域が狭められて開口率が低減してしまうとい
う欠点がある。そこで、これを解決する方法として、画
素電極68となるITO膜をゲートバスライン52及び
ドレインバスライン53の上方にまで延在させ、バスラ
イン52,53により画素間の領域を遮光するいわゆる
バスライン遮光方式の液晶表示装置が検討されている。
【0007】図18〜図20はバスライン遮光方式の液
晶表示装置の下側基板を示す断面図である。但し、これ
らの図18〜図20はそれぞれ図15〜図17に対応し
た部分の断面であり、同一物には同一符号を付してその
詳しい説明は省略する。また、図18〜図20では配向
膜の図示を省略している。透明基板51上には複数のゲ
ートバスライン52及び複数のドレインバスライン53
が上から見て直角に交差するように形成されている。そ
して、これらのゲートバスライン52及びドレインバス
ライン53に囲まれた領域にはそれぞれTFT70及び
画素電極68が設けられている。
【0008】そして、基板51上にはバスライン52,
53及びTFT70を覆うようにして平坦化層81が形
成されており、この平坦化層81上にITOからなる画
素電極68が形成されている。これらの画素電極68
は、バスライン52,53の上方まで延び出している。
この種のバスライン遮光方式の液晶表示装置では、バス
ライン52,53により画素間の領域を遮光するため、
ブラックマトリクスが不要であり、開口率が大きく、コ
ントラストが高い画像が得られる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のバスライン遮光方式の液晶表示装置では、以下
に示す問題点がある。すなわち、各画素電極68はバス
ライン52,53の上方の領域で隣接する画素電極68
と電気的に分離する必要がある。この場合、パターン形
成時の位置ずれのマージンを考慮して、画素電極68と
バスライン52,53との重ね幅は少なくとも1〜3μ
m程度必要である。更に、画素電極同士の間隔もある程
度必要になる。すなわち、バスライン幅は、マージンを
α、画素電極間の間隔をβとすると、(2α+β)以上
必要になる。
【0010】しかし、バスライン幅を大きくすると液晶
表示装置の開口率が低下してしまうので好ましくない。
そこで、従来は、バスライン幅低減のために、画素電極
間の間隔を2〜6μm程度と小さくしている。しかし、
画素電極間の間隔が小さいと、画素電極となるITO膜
のパターニングが困難になり、各画素電極の間にエッチ
ング残りが発生し、画素電極同士が短絡して歩留りが低
下するという問題点がある。
【0011】本発明の目的は、従来よりも更に開口率が
大きく、コントラストが高いバスライン遮光方式の液晶
表示装置を提供することである。また、本発明の他の目
的は、画素電極間の間隔を短くすることができて、且つ
画素電極間の短絡を防止できるバスライン遮光方式の液
晶表示装置の製造方法を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記した課題は、一対の
透明基板と、前記一対の透明基板の間に封入された液晶
と、前記一対の透明基板のうちの一方の透明基板上に相
互に平行に配置された複数の走査バスラインと、前記一
方の透明基板上に前記走査バスラインに交差して配置さ
れた複数の信号バスラインと、前記走査バスライン及び
前記信号バスラインを被覆する絶縁層と、前記走査バス
ライン及び前記信号バスラインに囲まれた各領域の前記
絶縁層上にそれぞれ形成された透明の画素電極と、前記
絶縁層に前記走査バスライン及び前記信号バスラインに
沿って設けられていて各画素電極の間を電気的に分離す
る段差部とを有することを特徴とする液晶表示装置によ
り解決する。
【0013】また、上記した課題は、一対の透明基板
と、前記一対の透明基板の間に封入された液晶と、一方
の透明基板に格子状に設けられた溝と、前記溝内に形成
された走査バスライン及び信号バスラインと、前記溝に
囲まれた前記透明基板上の各領域にそれぞれ配置され、
前記溝により相互に分離された透明の画素電極とを有す
ることを特徴とする液晶表示装置により解決する。
【0014】更に、上記した課題は、透明基板上に複数
の走査バスライン及び複数の信号バスラインを交差する
ようにして形成する工程と、前記透明基板上に前記走査
バスライン及び前記信号バスラインを覆う絶縁層を形成
する工程と、前記絶縁層に前記走査バスライン及び前記
信号バスラインに沿って溝又は凸部を形成する工程と、
前記絶縁層上に透明導電体膜を形成し、前記溝又は凸部
により段切れを発生させて前記溝又は凸部に囲まれた領
域毎に前記透明導電体膜を絶縁分離して画素電極を形成
する工程とを有することを特徴とする液晶表示装置の製
造方法により解決する。
【0015】更にまた上記した課題は、透明基板に格子
状に溝を形成する工程と、前記溝内に走査バスライン及
び信号バスラインを形成する工程と、前記溝により囲ま
れた領域の前記基板上に透明導電体膜を形成し、前記溝
により段切れを発生させて各領域毎に前記透明導電体膜
を絶縁分離させ画素電極を形成する工程とを有すること
を特徴とする液晶表示装置の製造方法により解決する。
【0016】本発明においては、走査バスライン及び信
号バスライン上の絶縁層に溝又は凸状の段差を設け、こ
れにより画素電極材料を成膜する際に段切れを発生させ
ることによって、隣接する画素電極との間を電気的に分
離する。例えば、ITO膜を0.1μm程度の厚さに成
膜する際に、段差部の側壁が垂直又は垂直に近い状態で
あるとすると、高低差が1μm以上の段差で段切れが確
実に発生する。本発明では、このようにして画素電極材
料の成膜時に段切れを発生させて画素電極間を相互に分
離するので、導電体膜をエッチングしてパターニングす
る従来の方法に比べて各画素電極を確実に分離すること
ができる。これにより、画素電極間の間隔を小さくして
開口率を高め、コントラストを向上させることができ
る。
【0017】前記段差部は、例えばバスライン上に設け
た絶縁性の樹脂を凹状にエッチングしたり、凸部が残る
ようにエッチングして形成する。また、透明基板のバス
ラインが設けられる部分に深い溝を形成し、この溝の中
にバスラインを埋設してもよい。バスラインを形成した
後も段差は十分深く(1μm以上)残るようにしておく
ことにより、ITO膜を成膜する際に段切れを発生させ
ることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、添付の図面を参照して説明する。 (第1の実施の形態)図1は本発明の第1の実施の形態
に係る液晶表示装置の平面図、図2は図1のA1−A1
線による断面図、図3は図1のB1−B1線による断面
図、図4は図1のC1−C1線による断面図である。
【0019】本実施の形態の液晶装置は、相互に対向し
て配置された一対の透明基板(ガラス基板11,1と、
これらの基板11,1の間に封入された液晶10と、一
対の基板11,1を挟んで配置された一対の偏光板(図
示せず)とにより構成されている。下側の透明基板11
上には、一方向に延びる複数本のゲートバスライン(走
査バスライン)12と、前記一方向に直交する方向に延
びる複数本のドレインバスライン(信号バスライン)1
3とが形成されている。これらのゲートバスライン12
とドレインバスライン13とが交差する部分では両者の
間には絶縁層21が設けられており、両者が短絡しない
ようになっている。また、これらのゲートバスライン1
2とドレインバスライン13とに囲まれた各領域には、
ITOからなる画素電極28と、TFT15とが形成さ
れている。
【0020】TFT15は、図2に示すように、ゲート
バスライン12に接続されたゲート電極12aと、この
ゲート電極12aを覆う絶縁層21と、この絶縁層21
上に選択的に形成されたアモルファスシリコン層22
と、このアモルファスシリコン層22上にゲート電極1
2aを挟むようにして形成されたドレイン電極23及び
ソース電極24とにより形成されている。これらの上に
は、例えばアクリル樹脂等のように誘電率が低い材料か
らなる平坦化層(絶縁層)26が形成されており、この
平坦化層26上に画素電極28が形成されている。そし
て、この画素電極28は、平坦化層26に形成された断
面がV字状の孔26aを介してソース電極24に電気的
に接続されている。
【0021】また、図3に示すように、ゲートバスライ
ン12上には、各画素毎に、絶縁層21を介して容量電
極29が形成されている。この容量電極29は、ゲート
バスライン12及び絶縁層21とともに補助容量を構成
するものであり、平坦化層26に設けられた断面がV字
状の孔26bを介して隣接画素の画素電極28に電気的
に接続されている。
【0022】各画素電極28は、平坦化層26に設けら
れた垂直な溝30により相互に分離されている。なお、
溝30は、上部の幅が狭く、底側ほど幅が広い逆テーパ
状の断面形状としてもよい。更に、基板11上には各画
素電極28を覆うようにして配向膜17が形成されてい
る。一方、上側の透明基板1の対向面(下面)側には、
画素毎にR・G・Bのいずれか一色のカラーフィルタ2
が設けられている。また、これらのカラーフィルタ2は
オーバーコート層3に覆われており、このオーバーコー
ト層3の表面上には透明の共通電極4が形成されてい
る。更に、オーバーコート層3の表面上には配向膜5が
形成されている。
【0023】以下、本実施の形態の液晶表示装置の製造
方法について説明する。まず、透明基板11上にゲート
バスライン12を形成する。その後、全面に絶縁層21
を形成する。そして、この絶縁層21上にアモルファス
シリコン層22を選択的に形成する。次に、フォトリソ
グラフィ法を使用して、ゲート電極12aを挟むように
して、アモルファスシリコン層22上にドレイン電極2
3及びソース電極24を形成すると共に、絶縁層21上
に、ゲートバスライン12に交差するようにしてドレイ
ンバスライン13を形成する。その後、全面に平坦化層
26を1μm以上の厚さに形成する。この平坦化層26
は、例えばアクリル樹脂をスピンコートして形成する。
【0024】次に、エッチングガスとしてO2 を使用し
てプラズマエッチングを行うことにより、平坦化層26
に、ゲートバスライン12及びドレインバスライン13
に沿って幅が約4μm、深さが1μm以上の溝30を形
成して、この溝30により平坦化層26を各画素領域に
分ける。また、フォトレジストに断面がV字状の孔を選
択的に形成した後、エッチングガスとしてO2 を使用し
て前記フォトレジストとともに平坦化層26をプラズマ
エッチングして、平坦化層26に断面がV字状の孔26
a,26bを形成する。フォトレジストにV字状の孔を
形成するためには、露光マスクのV字状の孔26a,2
6bに対応する部分の透過率を段階的に変化させたり、
露光マスクを基板から若干離して露光することにより光
をにじませて露光量を連続的に変化させる等の手法を使
用する。また、レジストとして感光性樹脂を使用する場
合は、ウェットエッチングによりV字状の孔26a,2
6bを形成し、ドライエッチングにより溝30を形成し
てもよい。溝30の断面形状は矩形状又は逆テーパ状と
することが好ましく、孔26a,26bの壁面の角度は
基板面に垂直な線に対して約30°以上とすることが好
ましい。
【0025】次いで、基板11上の全面にITOをスパ
ッタリングして画素電極28となるITO膜を形成す
る。このとき、溝30の側壁部分にはITOが付着せ
ず、いわゆる段切れが発生して、溝30の両側のITO
膜が電気的に分断される。また、断面がV字状の孔26
a,26bの部分では、側壁の角度が比較的緩やかなた
め、側壁部分にITOが被着し、この側壁部に被着した
ITOによりソース電極24と平坦化層26上のITO
膜とが電気的に接続される。また、ゲートバスライン1
2上の容量電極29と隣接する画素領域のITO膜とが
接続される。その後、ITO膜を所定の形状にパターニ
ングして画素電極28を形成する。そして、全面に配向
膜17を形成し、この配向膜17の表面をラビング処理
する。
【0026】一方、上側基板1の表面上にR・G・Bの
カラーフィルタ2を形成し、全面にオーバーコート層3
を形成する。そして、このオーバーコート層3上に共通
電極4を形成し、この共通電極4を配向膜5で覆う。次
に、これらの基板11,1をその配向膜17、5側を対
向させて配置し、両者の間に液晶10を封入し、基板1
1,1の外側に一対の偏光板(図示せず)を配置する。
これにより、本実施の形態に係る液晶表示装置が完成す
る。
【0027】本実施の形態においては、ITO膜形成時
に溝30の部分で段切れを発生させて各画素電極28を
電気的に分離するので、ITO膜のエッチングにより各
画素電極を分離する従来方法に比べて、画素電極28間
を極めて狭くすることができるとともに、各画素電極2
8を確実に分離することができて、歩留りが著しく向上
するという効果を奏する。また、バスライン12,13
で画素間の領域を遮光するので、ブラックマトリクスが
不要になり、開口率を大きくできる。これにより、コン
トラストが高い画像が得られる。更に、本実施の形態に
おいては、平坦化層26の材料として誘電率が低いアク
リル樹脂を使用するので、バスラインと画素電極とによ
り構成される寄生容量を低くすることができる。
【0028】なお、上述の実施の形態においては平坦化
層26をエッチングして溝を形成する場合について説明
したが、平坦化層26の材料としてネガタイプの感光性
樹脂を使用し、この感光性樹脂を塗布した後、選択露光
及び現像処理を行なって溝を形成してもよい。 (第2の実施の形態)図5は本発明の第2の実施の形態
に係る液晶表示装置を示す平面図、図6は同じくそのT
FT形成部近傍を示す斜視図、図7は図5のA2−A2
線による断面図、図8は図5のB2−B2線による断面
図、図9は図5のC2−C2線による断面図である。な
お、本実施の形態において、上側基板については、第1
の実施の形態と同様であるので、上側基板の図示及びそ
の説明は省略する。
【0029】透明基板11には格子状に溝11aが形成
されており、一方向に延びる溝11a内にはゲートバス
ライン42が形成され、前記一方向に直交する方向に延
びる溝11a内にはドレインバスライン43が形成され
ている。これらのバスライン42,43が交差する部分
では、両者の間に絶縁層が設けられている。溝11aに
囲まれた各領域にはそれぞれTFT45及び画素電極2
8が形成されている。TFT45は、図7に示すよう
に、基板11上に形成されていてゲートバスライン42
に電気的に接続されたゲート電極42aと、このゲート
電極42a上に絶縁層47を介して配設されたアモルフ
ァスシリコン層52と、ゲート電極42aを挟むように
してアモルファスシリコン層52に接続したドレイン電
極53及びソース電極54とにより構成されている。ド
レイン電極53はドレインバスライン43に接続されて
おり、ソース電極54はコンタクト孔28aを介して画
素電極28に接続されている。
【0030】また、ゲートバスライン42上には、絶縁
層47を介して容量電極49が形成されている。この容
量電極49は、ゲートバスライン42及びその上の絶縁
層47とともに補助容量を構成するものであり、コンタ
クト孔28bを介して隣接画素の画素電極28に電気的
に接続されている。各画素電極28はITOにより形成
されており、これらの画素電極28は溝11aにより相
互に絶縁分離されている。
【0031】以下、本実施の形態の液晶表示装置の製造
方法について説明する。まず、ガラス製の透明基板11
に格子状に幅が4μm、深さが2μm以上の溝11aを
形成し、この溝11aにより透明基板11を各画素領域
に分割する。そして、TFT形成部及び保持容量形成部
部分には、イオンミーリング法等を使用して、図7,8
に示すように、一方の側に傾斜面を形成する。
【0032】次に、一方向に延びる溝11a内にゲート
バスライン42を形成する。このとき同時に、溝11a
内のゲートバスライン42から基板11上のTFT形成
領域まで導電体を延出させて、ゲート電極42aを形成
する。その後、ゲートバスライン42及びゲート電極4
2a上に絶縁層47を形成し、TFT形成領域の絶縁層
47上にアモルファスシリコン層52を形成する。
【0033】次に、前記一方向に直交する方向に延びる
溝11a内にドレインバスライン43を形成する。この
とき同時に、図7に示すように、アモルファスシリコン
層52上にドレイン電極53及びソース電極54を相互
に離隔して形成するとともに、ドレイン電極53とドレ
インバスライン43とを電気的に接続する。更にこのと
き同時に、図8に示すように、ゲートバスライン42の
上方に容量電極49を形成する。
【0034】そして、全面に絶縁層56を形成した後、
この絶縁層56にコンタクト孔28a,28bを選択的
に形成する。次に、スパッタリング法により、全面にI
TO膜を形成する。このとき、ITO膜は溝11a部分
で段切れが発生し、各画素領域上のITO膜が電気的に
分離される。このITO膜は、コンタクト孔28aを介
してソース電極54に接続されるとともに、コンタクト
孔28bを介して容量電極49に接続される。その後、
ITO膜を所定の形状のパターニングして画素電極28
を形成する。
【0035】次いで、全面に配向膜(図示せず)を形成
し、この配向膜の表面をラビング処理する。このように
して形成した下側基板を上側基板と対向させて配置し、
両者の間に液晶を封入する。そして、この一対の透明基
板を挟むようにして一対の偏光板を配置する。これによ
り、本実施の形態に係る液晶表示パネルが完成する。本
実施の形態においても、第1の実施の形態と同様の効果
を得ることができる。また、本実施の形態においては、
透明基板11に溝11aを形成するので、第1の実施の
形態に比べて平坦化層を形成する必要がなく、液晶表示
パネルの厚さが薄くなるという利点がある。
【0036】なお、上述の実施の形態においては溝11
a内にゲートバスライン42及びドレインバスライン4
3を形成する場合について説明したが、TFTや容量電
極なども溝11a内に形成することもできる。この場
合、バスラインの幅を狭くしてもバスラインの厚さを厚
くすることにより抵抗の増大を回避できる。また、画素
電極間の間隔が狭く、ITO膜のエッチングにより画素
電極を形成する従来方法では画素電極同士の短絡が発生
しやすくなるが、本実施の形態では、基板11に設けた
溝11aにより段切れを発生させて各画素電極28を電
気的に分離するので、画素電極28同士の短絡を確実に
回避できる。
【0037】なお、図10に示すように、基板11に設
けた溝11a内にゲートバスライン42及びドレインバ
スライン43を形成した後、第1の実施例と同様にして
全面に平坦化層26を形成し、この平坦化層26に溝1
1aに対応させて溝11aよりも狭い幅で深さが1μm
以上の溝30を形成し、この溝30によりITO膜の成
膜時に段切れを発生させて各画素電極28を形成しても
よい。
【0038】(第3の実施の形態)図11〜図13は本
発明の第3の実施の形態に係る液晶表示装置を示す断面
図である。なお、本実施の形態が第1の実施の形態と異
なる点は平坦化層26に溝を設ける替りに凸部突起26
cを設け、この凸部26cにより各画素電極28を分離
する点にあり、図11〜図13において図1〜図4と同
一物には同一符号を付して、その詳しい説明は省略す
る。
【0039】以下、本実施の形態の液晶装置の製造方法
について説明する。すなわち、まず、第1の実施の形態
と同様にして基板11上にゲートバスライン12、ドレ
インバスライン13、絶縁層21、TFT15及び平坦
化層26を形成した後、フォトリソグラフィ法により、
バスライン12,13の中央部に沿って平坦化層26上
に格子状にレジスト膜(図示せず)を形成し、このレジ
スト膜をマスクにして平坦化層26を1μm以上エッチ
バックして、幅が2〜4μmの凸部26cを形成する。
その後、前記レジストを除去する。なお、例えば平坦化
層26の材料として感光性樹脂を使用し、露光及び現像
により平坦化層26に凸部26cを形成してもよい。
【0040】次に、全面にITOを例えば0.1μmの
厚さにスパッタリングする。これにより、凸部26cで
ITO膜の段切れが発生し、ITO膜が各画素領域毎に
分断される。その後、ITO膜を所定の形状にパターニ
ングして画素電極28を形成する。なお、凸部26c上
に被着したITO膜は、必要に応じて研磨等により除去
する。
【0041】次いで、第1の実施の形態と同様に、全面
に配向膜(図示せず)を形成し、この配向膜の表面をラ
ビング処理する。このようにして形成した下側基板を上
側基板と対向させて配置し、両者の間に液晶を封入す
る。そして、この1対の透明基板を挟むように偏光板を
取付ける。これにより、本実施の形態の液晶表示装置が
完成する。
【0042】本実施の形態においても、第1の実施の形
態と同様の効果を得ることができる。なお、上述の第1
〜第3の実施の形態においては、いずれもアクティブ素
子として、ゲート電極がソース電極及びドレイン電極の
下方に位置するいわゆる逆スタガ型TFTの場合につい
て説明したが、これによりアクティブ素子が逆スタガ型
TFTに限定されるものでないことは勿論であり、アク
ティブ素子としては順スタガ型TFTやその他のスイッ
チング素子を使用することができる。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る液晶
表示装置によれば、溝又は凸部などの段差部で画素電極
を分離しているので、画素電極間の間隔を短くすること
ができる。これにより、液晶表示装置の開口率が増大
し、コントラストが優れた画像を得ることができる。
【0044】また、本発明方法によれば、画素電極とな
る導電体膜を成膜する際に、溝又は凸部等の段差部で段
切れを発生させて各画素電極間を分離するので、エッチ
ング等により画素電極間を分離する従来方法に比べ、画
素電極間の間隔を短縮できる。これにより、開口率が大
きく、コントラストの優れた画像を表示できる液晶表示
装置を製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る液晶表示装置
の平面図である。
【図2】図1のA1−A1線による断面図である。
【図3】図1のB1−B1線による断面図である。
【図4】図1のC1−C1線による断面図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態に係る液晶表示装置
を示す平面図である。
【図6】第2の実施の形態に係る液晶表示装置のTFT
形成部近傍を示す斜視図である。
【図7】図5のA2−A2線による断面図である。
【図8】図5のB2−B2線による断面図である。
【図9】図5のC2−C2線による断面図である。
【図10】第2の実施の形態の変形例を示す断面図であ
る。
【図11】本発明の第3の実施の形態に係る液晶表示装
置のTFT形成部を示す断面図である。
【図12】本発明の第3の実施の形態に係る液晶表示装
置のゲートバスライン部を示す断面図である。
【図13】本発明の第3の実施の形態に係る液晶表示装
置のドレインバスライン部を示す断面図である。
【図14】従来のアクティブマトリクス型液晶表示装置
を示す平面図である。
【図15】図14のA3−A3線による断面図である。
【図16】図14のB3−B3線による断面図である。
【図17】図14のC3−C3線による断面図である。
【図18】バスライン遮光方式の液晶表示装置の下側基
板のTFT形成部を示す断面図である。
【図19】バスライン遮光方式の液晶表示装置の下側基
板のゲートバスラインを示す断面図である。
【図20】バスライン遮光方式の液晶表示装置の下側基
板のドレインバスラインを示す断面図である。
【符号の説明】
1,11,51,71 透明基板 11a,30 溝 2,72 カラーフィルタ 3,74 オーバーコート層 4,75 共通電極 5,17,69,76 配向膜 10,60 液晶 12,42,52 ゲートバスライン 12a,42a,52a ゲート電極 13,43,53 ドレインバスライン 15,45,70 TFT 21,47,56,61,67 絶縁層 22,52,62 アモルファスシリコン層 23,53,63 ドレイン電極 24,54,64 ソース電極 26,81 平坦化層 26a,26b,28a,28b,68a,68b 孔 26c 凸部 28,68 画素電極 29,49,66 容量電極

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の透明基板と、 前記一対の透明基板の間に封入された液晶と、 前記一対の透明基板のうちの一方の透明基板上に相互に
    平行に配置された複数の走査バスラインと、 前記一方の透明基板上に前記走査バスラインに交差して
    配置された複数の信号バスラインと、 前記走査バスライン及び前記信号バスラインを被覆する
    絶縁層と、 前記走査バスライン及び前記信号バスラインに囲まれた
    各領域の前記絶縁層上にそれぞれ形成された透明の画素
    電極と、 前記絶縁層に前記走査バスライン及び前記信号バスライ
    ンに沿って設けられていて各前記画素電極の間を電気的
    に分離する段差部とを有することを特徴とする液晶表示
    装置。
  2. 【請求項2】 前記段差部の段差が1μm以上であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 一対の透明基板と、 前記一対の透明基板の間に封入された液晶と、 一方の透明基板に格子状に設けられた溝と、 前記溝内に形成された走査バスライン及び信号バスライ
    ンと、 前記溝に囲まれた前記透明基板上の各領域にそれぞれ配
    置され、前記溝により相互に分離された透明の画素電極
    とを有することを特徴とする液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記画素電極はITOからなることを特
    徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の液晶表
    示装置。
  5. 【請求項5】 透明基板上に複数の走査バスライン及び
    複数の信号バスラインを交差するようにして形成する工
    程と、 前記透明基板上に前記走査バスライン及び前記信号バス
    ラインを覆う絶縁層を形成する工程と、 前記絶縁層に前記走査バスライン及び前記信号バスライ
    ンに沿って溝又は凸部を形成する工程と、 前記絶縁層上に透明導電体膜を形成し、前記溝又は凸部
    により段切れを発生させて前記溝又は凸部に囲まれた領
    域毎に前記透明導電体膜を絶縁分離して画素電極を形成
    する工程とを有することを特徴とする液晶表示装置の製
    造方法。
  6. 【請求項6】 前記絶縁層の材料として感光性樹脂を使
    用し、前記溝又は凸部は感光性樹脂の膜を露光及び現像
    して形成することを特徴とする請求項5に記載の液晶表
    示装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 透明基板に格子状に溝を形成する工程
    と、 前記溝内に走査バスライン及び信号バスラインを形成す
    る工程と、 前記溝により囲まれた領域の前記基板上に透明導電体膜
    を形成し、前記溝により段切れを発生させて各領域毎に
    前記透明導電体膜を絶縁分離させ画素電極を形成する工
    程とを有することを特徴とする液晶表示装置の製造方
    法。
JP18435496A 1996-07-15 1996-07-15 液晶表示装置及びその製造方法 Withdrawn JPH1031228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18435496A JPH1031228A (ja) 1996-07-15 1996-07-15 液晶表示装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18435496A JPH1031228A (ja) 1996-07-15 1996-07-15 液晶表示装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1031228A true JPH1031228A (ja) 1998-02-03

Family

ID=16151789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18435496A Withdrawn JPH1031228A (ja) 1996-07-15 1996-07-15 液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1031228A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100312329B1 (ko) * 1999-09-13 2001-11-03 구본준, 론 위라하디락사 액정표시장치의 구조 및 그 제조방법
KR100525880B1 (ko) * 2001-09-21 2005-11-02 세이코 엡슨 가부시키가이샤 전기 광학 장치 및 프로젝터
KR100830735B1 (ko) * 2001-09-05 2008-05-20 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정 표시 장치의 제조방법
WO2011013407A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 シャープ株式会社 マトリクス基板、その製造方法及び表示装置
US7977679B2 (en) 2007-01-16 2011-07-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel
JP2011257728A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Lg Display Co Ltd 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法並び該薄膜トランジスタを有する平板表示素子

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100312329B1 (ko) * 1999-09-13 2001-11-03 구본준, 론 위라하디락사 액정표시장치의 구조 및 그 제조방법
KR100830735B1 (ko) * 2001-09-05 2008-05-20 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정 표시 장치의 제조방법
KR100525880B1 (ko) * 2001-09-21 2005-11-02 세이코 엡슨 가부시키가이샤 전기 광학 장치 및 프로젝터
US7132694B2 (en) 2001-09-21 2006-11-07 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, method for fabricating the same, and electronic apparatus
US7977679B2 (en) 2007-01-16 2011-07-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel
WO2011013407A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 シャープ株式会社 マトリクス基板、その製造方法及び表示装置
JP2011257728A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Lg Display Co Ltd 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法並び該薄膜トランジスタを有する平板表示素子
US8436356B2 (en) 2010-06-11 2013-05-07 Lg Display Co., Ltd. Thin film transistor substrate, method of fabricating the same and flat display having the same
US8796690B2 (en) 2010-06-11 2014-08-05 Lg Display Co., Ltd. Thin film transistor substrate, method of fabricating the same and flat display having the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10061162B2 (en) Method for fabricating the liquid crystal display device having a seal insertion groove and a plurality of anti-spreading grooves
US9368524B2 (en) Thin film transistor array substrate and method for fabricating the same
US8871590B2 (en) Thin film transistor array substrate, liquid crystal display device including the same and fabricating methods thereof
KR101192783B1 (ko) 액정표시장치 및 이의 제조방법
US8754415B2 (en) High light transmittance in-plane switching liquid crystal display device and method for manufacturing the same
JP4004672B2 (ja) 液晶表示装置用基板及びその製造方法
KR101258903B1 (ko) 액정표시장치 및 액정표시장치 제조방법
US8269938B2 (en) Fringe field switching mode liquid crystal display device and fabrication method thereof
JP2004199049A (ja) 液晶表示装置用アレイ基板とその製造方法
KR100752950B1 (ko) 씨오티구조 액정표시장치 및 그 제조방법
KR20090125500A (ko) 액정표시장치용 어레이 기판의 제조방법
KR101783581B1 (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 이의 제조방법
KR101274703B1 (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 이의 제조 방법
JP2006053419A (ja) 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置
JP2006510941A (ja) 液晶表示装置
JPH1031228A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4661060B2 (ja) トランジスタアレイ基板及び液晶ディスプレイパネル
JPH11295760A (ja) 表示装置用アレイ基板及びその製造方法
JP2000122096A (ja) 反射型液晶表示装置およびその製造方法
KR101366537B1 (ko) 액정표시장치의 어레이 기판 및 그의 제조방법
JP2845900B2 (ja) 液晶表示装置
KR20120007323A (ko) 고 개구율을 갖는 액정표시장치 및 그 제조 방법
JPH09230371A (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JPH1138437A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2001133804A (ja) 液晶表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031007