JP5252799B2 - ヒドロキシベンゼン誘導体およびその製造方法 - Google Patents

ヒドロキシベンゼン誘導体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5252799B2
JP5252799B2 JP2006327145A JP2006327145A JP5252799B2 JP 5252799 B2 JP5252799 B2 JP 5252799B2 JP 2006327145 A JP2006327145 A JP 2006327145A JP 2006327145 A JP2006327145 A JP 2006327145A JP 5252799 B2 JP5252799 B2 JP 5252799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
resorcin
compound
rubber composition
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006327145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008137969A (ja
Inventor
昭憲 長友
剛史 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2006327145A priority Critical patent/JP5252799B2/ja
Publication of JP2008137969A publication Critical patent/JP2008137969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5252799B2 publication Critical patent/JP5252799B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤや工業用ベルト等のゴム物品に用いられるスチールコード等の金属補強材との接着耐久性を向上させる新規な組成物または化合物に関し、更に詳しくはゴムと配合した際のゴム組成物の加工性が良好であり、且つ該ゴム組成物の貯蔵期間に係らず金属補強材に対し安定して初期接着性及び耐湿熱接着性を発現させることができる、特定構造を有する化合物および該化合物を主成分とする組成物に関するものである。
自動車用タイヤ、コンベアベルト、ホース等、特に強度が要求されるゴム製品には、ゴムを補強し強度、耐久性を向上させる目的で、スチールコード等の金属補強材をゴム組成物で被覆した複合材料が用いられている。該ゴム−金属複合材料が高い補強効果を発揮し信頼性を得るためにはゴム−金属補強材間に混合、配合、貯蔵等の条件に左右されない安定した接着が必要である。かかる複合体を得るには、亜鉛、黄銅等でメッキされたスチールコード等の金属補強材を、硫黄を配合したゴム組成物に埋設し加熱加硫時に、ゴムの加硫と同時に接着させるいわゆる直接加硫接着が広く用いられており、これまで該直接加硫接着におけるゴム−金属補強材間の接着性、特に耐湿熱接着性向上のため様々な検討が行われている。
例えば、レゾルシン又は、レゾルシンとホルマリンを縮合して得られる、レゾルシン−ホルムアルデヒド樹脂(以下、「RF樹脂」と略記する。)を耐湿熱接着性向上の目的で配合したゴム組成物が報告されている(特許文献1)。RF樹脂を配合することでスチールコードとゴムの耐湿熱接着性は確かに飛躍的に向上する。
しかしながら、レゾルシンやRF樹脂は極性が非常に高いためゴムとの相溶性に乏しく、混合、配合、貯蔵等の条件によって、レゾルシンやRF樹脂が析出するいわゆるブルームが発生するため、ゴム物品の外観を損ねる恐れがある。また、ブルーム発生により、該ゴム組成物を配合してから加硫接着まで長期間貯蔵すると接着性が低下するといった問題が生じるため、レゾルシンやRF樹脂を配合したゴム組成物は速やかに加硫接着させる必要があり、ゴム物品の生産性を損ねかねない。
また、重量平均分子量が3000〜45000のレゾルシン骨格を有する混合ポリエステルからなる、接着材料が報告されている(特許文献2)。しかしながら、分子量が大きな混合ポリエステルはRF樹脂と比較してゴムとの相溶性は改善されるものの、完全に満足できるものとはなっていない。さらに、高分子量の混合ポリエステルをゴムに配合すると、配合ゴムの粘度が上昇し、加工性が低下するといった問題があり、耐湿熱接着性も十分なものとはなっていない。
特開2001−234140号公報 特開平7−118621号公報
本発明は、ゴムに配合した際のゴム組成物が加工性と高い耐湿熱接着性を維持しながら、レゾルシンやRF樹脂を配合した時に見られるブルームを極力抑制し、該ゴム組成物の貯蔵中の接着性低下を少なくでき、優れた接着安定性を発現させることができる、特定構造を有する化合物を提供する事を目的とする。
本発明者らは、前記課題を達成するため鋭意検討した結果、特定構造の化合物をゴムに配合することで、レゾルシンやRF樹脂と同等以上の耐湿熱接着性を維持しつつ、レゾルシンやRF樹脂の問題点であるゴムと配合して得られるゴム組成物の加工性を保持するとともに、ブルーム発生を抑制し、配合、貯蔵等の条件によらず優れた接着安定性を示すことを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は、下記式(5)で表わされるベンゼントリカルボン酸系化合物に関する。
Figure 0005252799
本発明によれば、ゴムと配合して得られるゴム組成物が加工性と高い耐湿熱接着性を維持しながら、レゾルシンやRF樹脂を配合した時に見られるブルームを極力抑制し、該ゴム組成物の貯蔵中の接着性低下が少なく安定した接着性を発現させる事ができる、化合物を提供することができる。
以下に、本発明を詳細に説明する。本発明の化合物は、一般式(5)で表されることを特徴とする。
一般式()で表される化合物の製造法は特に限定されないが、例えば、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸トリクロライドと、レゾルシンとを塩基の存在下または非存在下で反応させて製造される。
1,3,5−ベンゼントリカルボン酸トリクロライドレゾルシンとを反応させる際に使用する塩基としては通常、ピリジン、β−ピコリン、N−メチルモルホリン、ジメチルアニリン、ジエチルアニリン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン等の有機塩基が用いられる。
1,3,5−ベンゼントリカルボン酸トリクロライドレゾルシンとを反応させる際は、通常、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸トリクロライド中のカルボン酸クロライド骨格に対しレゾルシンを3〜20倍モルの比となるように反応させる。これより低いモル比では重合体の生成が懸念され好ましくない。一方、これより高いモル比にしても特に選択率の向上は観られず、容積効率を悪化させ、製品の単離に不利に働くため好ましくない。
1,3,5−ベンゼントリカルボン酸トリクロライドレゾルシンとを反応させる際、原料を溶解させること等を目的として溶媒を用いる事ができる。溶媒としては、上述の有機塩基をそのまま溶媒として使用しても良いし、反応を阻害しない他の有機溶媒を用いても構わない。このような溶媒としては、例えば、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジオキサン等のエーテル系溶媒が挙げられる。
1,3,5−ベンゼントリカルボン酸トリクロライドレゾルシンとを反応させる際の反応温度は、通常、−20℃〜120℃で行なわれる。
前記の反応により得られる一般式()で表される化合物は、公知の方法により反応混合物から単離することができる。即ち、減圧蒸留等の操作により、反応に用いた有機塩基およびレゾルシン、反応に有機溶媒を使用した場合にはこの有機溶媒を留去し乾固させる方法、反応混合物に一般式()で表される化合物の貧溶媒を添加して再沈殿させる方法、反応混合液に水および水と混和しない有機溶媒を添加して有機層に抽出する方法等が挙げられる。また、場合によっては再結晶により精製しても良い。
前記の一般式()で表される化合物の貧溶媒としては通常、水が用いられる。また、上記水と混和しない有機溶媒としては、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン等のケトン類が用いられる。
1,3,5−ベンゼントリカルボン酸トリクロライドとレゾルシンを反応させることで、主成分として上記式(5)で表される化合物が得られる。この場合、下記式(6):
Figure 0005252799
で表される二量体が副生する事があるが、該二量体を分離すること無く使用する事が出来る。尚、式(6)の二量体は、通常、式(5)で表わされる化合物に対して1〜20質量%含まれる。
本発明の化合物はレゾルシンやRF樹脂に比べ、ゴム成分と混ざりやすいという特徴がある。そのため、本発明の化合物を配合したゴム組成物は、レゾルシンやRF樹脂を配合したゴム組成物よりもブルームしにくい傾向がある。これは本発明の化合物がレゾルシンやRF樹脂に比べて極性が低いためと推定される。また、本発明の化合物を配合したゴム組成物は貯蔵期間に関わらず接着安定性に優れている。そのため、本発明の化合物は接着向上剤として有用である。
以下に、実施例、参考例、比較例を上げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明は下記の実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1)
1,3,5−ベンゼントリカルボン酸−トリレゾルシンエステルの製造
レゾルシン176.2g(1.60mol)をピリジン176.2gに溶解した液を10〜15℃に冷却し、同温度を保ちながら、融点以上に加熱して溶融させた1,3,5−ベンゼントリカルボン酸トリクロライド24.8g(0.0934mol)を1hrかけて滴下装入した。その後室温で2hr熟成した後に115℃〜120℃まで昇温して同温度で6hr熟成を行なった。得られたマスから減圧下、120℃でピリジン留去を行なった。最終的な減圧度は20torrまで達した。
ピリジンを留去したマスに水200gを装入した後、塩酸でpH=3に調整し、さらに500gの水を追加した。その後、酢酸エチル100mlで4回抽出を行ない、酢酸エチル層を水洗、硫酸Mgで乾燥した後に濃縮して酢酸エチルを留去し、250gのシロップを得た。その後、水を添加し全体が白濁した時点で、今度は該溶液を水2kg中に排出し、得られた沈殿を濾過、水洗後、60℃で減圧乾燥して38.52gの粉体を得た。粗収率は1,3,5−ベンゼントリカルボン酸に対して85%であった。
得られた粉体をHPLCにて分析した結果、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸−トリレゾルシンエステルが84.1面積%(85.3質量%)、二量体が11.0面積%(11.1質量%)およびレゾルシンが0.5質量%であった。
尚、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸−トリレゾルシンエステルおよび二量体の同定データは下記の通り。
<1,3,5−ベンゼントリカルボン酸トリレゾルシンエステルの同定データ>
MSスペクトルデータ
FAB(pos.) m/z=487 (M+H)+
IRスペクトルデータ
1745cm−1、1227cm−1および1136cm−1
NMRスペクトルデータを表1−1および表1−2に示した。
Figure 0005252799
<二量体の同定データ>
NMRスペクトルデータを表2−1および表2−2に示した
Figure 0005252799
また、HPLCの分析条件は下記の通り。
1,3,5−ベンゼントリカルボン酸−トリレゾルシンエステル、二量体およびレゾルシンの分析
カラム : YMC社 A−312 ODS
カラム温度: 40℃
溶離液 : メタノール/水=7/3(リン酸でpH=3に調整)
検出 : UV(254nm)
(参考例1)
実施例1で製造した組成物を供試化合物として2200mLのバンバリーミキサーを使用して、表3に示すゴム配合処方で混練り混合して、未加硫のゴム組成物を調製し、以下の方法で耐ブルーム性、ムーニー粘度、配合直後の接着性及び、配合ゴム放置後の接着性を測定、評価した。結果を表3に示す。
<耐ブルーム性>
未加硫のゴム組成物を40℃で7日間貯蔵した後、配合剤がゴム表面に析出したか否かを目視で確認し、○、△、×で判定した。
○:表面に配合剤が析出していない。
△:一部に析出
×:全面に配合剤が析出
<ムーニー粘度>
未加硫のゴム組成物をJIS K6300-2001に準拠して、ML(1+4)130℃を測定した。結果は数値が低い程良好であることを示す。
<接着試験>
黄銅(Cu;63質量%、Zn;37質量%)メッキしたスチールコード(1×5構造、素線径0.25mm)を12.5mm間隔で平行に並べ、このスチールコードを上下両側から各ゴム組成物でコーティングして、これを直ちに160℃×15分の条件で加硫し、幅12.5mmのサンプルを作製した。下記の各接着性に対してASTM−D−2229に準拠して、各サンプルに対してスチールコードを引き抜き、ゴムの被覆状態を目視で観察し、0〜100%で表示、各接着性の指標とした。数値が大きい程良好であることを示す。初期接着性は前記加硫の直後に測定した。湿熱接着性は前記加硫後、70℃、湿度100%、4日の湿熱条件下で老化させた後に測定した。
<接着安定性試験>
前記未加硫状態のスチールコードを上下両側から各ゴム組成物でコーティングしたスチールコード−ゴム複合体を、40℃×80RH%の恒温恒湿槽に7日間放置後、160℃×15分間加硫して、初期接着性を測定し、接着安定性の指標とした。
(比較例1)
供試化合物として本発明の組成物を使用しない以外は参考例1と同様に配合してゴム組成物を調製し、評価した。結果を表3に示した。
(比較例2)
供試化合物としてレゾルシンをゴム基本配合に2質量部配合する以外は参考例1と同様に配合してゴム組成物を調製し、評価した。結果を表3に示した。
(比較例3)
供試化合物としてRF樹脂をゴム基本配合に2質量部配合する以外は参考例1と同様に配合してゴム組成物を調製し、評価した。結果を表3に示した。なお、RF樹脂は下記の方法で製造した。
まず、水1100g、レゾルシン1100g(10mol)、p−トルエンスルホン酸1.72g(10mmol)を冷却管、攪拌装置、温度計、滴下ロート、窒素導入管を備えた4つ口フラスコに仕込、70℃まで昇温した。37%ホルマリン溶液を477g(5.9mol)を2時間かけて滴下し、そのままの温度で5時間保持し、反応を完結させた。反応終了後、10%水酸化ナトリウム水溶液を4g加え中和した後、冷却器をディーンスターク型還流器に変え、水を留去しながら150℃まで昇温し、更に20mmHgの減圧下で1時間かけて水を除去し、RF樹脂を得た。得られたRF樹脂の軟化点は124℃、残存レゾルシン量は17%であった。
(比較例4)
供試化合物として特開平7−118621号広報(特許文献2)記載の混合ポリエステルをゴム基本配合に2質量部配合する以外は参考例1と同様に配合してゴム組成物を調製し、評価した。結果を表3に示した。尚、混合ポリエステルは上記特許記載の実施例1に準じて合成した。
還流冷却器および温度計を備えた300mlの4つ口フラスコに、レゾルシン108.9g(0.99mol)、アジピン酸131.4g(0.90mol)、無水酢酸222.0g(2.175mol)およびピリジン0.54g(レゾルシンに対して0.5重量%)を仕込み、窒素置換後、室温で15分攪拌し、その後100℃に昇温して同温度で2hrアセチル化を行なった。その後、副生する酢酸を系外に留去しながら昇温し140℃で1hr、さらに昇温し240℃で2hr熟成した。次いで、減圧下(50mmHg)240℃で熟成を続けた。反応混合物を磁性皿に排出し、黄土色のあめ状物195.6gを得た。ガラス棒で練る事で徐々に結晶化した。分析の結果レゾルシンを0.1重量%、レゾルシンモノアセテートを0.5重量%、レゾルシンジアセテートを0.8重量%含んでいた。また、GPCにて分子量を測定した結果、重量平均分子量は約30000(PS換算)であった。
Figure 0005252799

Claims (1)

  1. 下記式(5)で表される化合物。
    Figure 0005252799
JP2006327145A 2006-12-04 2006-12-04 ヒドロキシベンゼン誘導体およびその製造方法 Active JP5252799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006327145A JP5252799B2 (ja) 2006-12-04 2006-12-04 ヒドロキシベンゼン誘導体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006327145A JP5252799B2 (ja) 2006-12-04 2006-12-04 ヒドロキシベンゼン誘導体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008137969A JP2008137969A (ja) 2008-06-19
JP5252799B2 true JP5252799B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=39599818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006327145A Active JP5252799B2 (ja) 2006-12-04 2006-12-04 ヒドロキシベンゼン誘導体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5252799B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5265108B2 (ja) * 2006-12-04 2013-08-14 株式会社ブリヂストン ゴム組成物
JP2008138117A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4123455A (en) * 1977-06-13 1978-10-31 American Cyanamid Company Phenenyltris(carbonylimino) multi-anionic substituted triphenyl acids and salts
JPS57200340A (en) * 1981-06-03 1982-12-08 Mitsui Toatsu Chem Inc Process for selective n-substitution of aromatic aminohydroxy compound
JP3154593B2 (ja) * 1993-08-04 2001-04-09 三井化学株式会社 トリメリット酸誘導体を含有する電子写真用トナー
JP3154603B2 (ja) * 1993-11-16 2001-04-09 三井化学株式会社 ピロメリット酸誘導体を含有する電子写真用トナー
JPH07168354A (ja) * 1993-12-13 1995-07-04 Sumitomo Chem Co Ltd ポジ型レジスト組成物
JPH07325431A (ja) * 1994-06-01 1995-12-12 Mitsui Toatsu Chem Inc ピロメリット酸誘導体を含有する電子写真用トナー
DE19525941C2 (de) * 1995-07-18 1999-11-25 Ivoclar Ag Schaan Polymerisierbares flüssigkristallines Monomer, Dentalmaterialien auf der Basis von flüssig-kristallinen Monomeren und Verwendung eines polymerisierbaren Monomers mit flüssigkristallinen Eigenschaften zur Herstellung eines Dentalmaterials
US6232430B1 (en) * 1996-10-23 2001-05-15 Jds Uniphase Photonics C.V. Cross-linkers for cross-linkable optical polycarbonates
JP2006047627A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Toray Ind Inc 感光性樹脂前駆体組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008137969A (ja) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4863629B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP4842145B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4985935B2 (ja) ゴム用配合剤
US9464183B2 (en) Rubber composition and pneumatic tire using the same
JP2002293783A (ja) 環状ポリスルフィド化合物の製造方法及びそれを含むゴム組成物
JP5252799B2 (ja) ヒドロキシベンゼン誘導体およびその製造方法
EP1724252B1 (en) Compound and composition containing the same
JP4866009B2 (ja) 化合物及びそれを含む組成物
JP5265108B2 (ja) ゴム組成物
JP5094003B2 (ja) 金属補強材用のゴム組成物及びゴム−金属補強材間の接着向上剤
JP2007084706A (ja) ゴム組成物
JP5200908B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物の製造方法
US7491840B2 (en) Compound and composition containing the same
JP5037907B2 (ja) レゾルシンジエステル系化合物の製造方法
JP2008127286A (ja) ジヒドロキシベンゼン誘導体の製造方法
JP2823857B2 (ja) スチールコード接着促進剤およびこれを含有したゴム組成物
JP5239684B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物の製造方法
JP2008138117A (ja) 空気入りタイヤ
US8222446B2 (en) Method for producing dihydroxybenzene derivative
JP5203619B2 (ja) レゾルシン系ジエステル化合物の製造方法
JP2007084712A (ja) 空気入りタイヤ
JPH04226568A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2011012164A (ja) 空気入りタイヤ
JP5560591B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物、およびその製造方法
JP2008239536A (ja) レゾルシンジエステル系化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090716

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090716

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120518

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5252799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250