JP2002293783A - 環状ポリスルフィド化合物の製造方法及びそれを含むゴム組成物 - Google Patents

環状ポリスルフィド化合物の製造方法及びそれを含むゴム組成物

Info

Publication number
JP2002293783A
JP2002293783A JP2001373204A JP2001373204A JP2002293783A JP 2002293783 A JP2002293783 A JP 2002293783A JP 2001373204 A JP2001373204 A JP 2001373204A JP 2001373204 A JP2001373204 A JP 2001373204A JP 2002293783 A JP2002293783 A JP 2002293783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integer
substituted
unsubstituted
formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001373204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4282261B2 (ja
Inventor
Motofumi Sai
源文 崔
Kazunori Ishikawa
和憲 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2001373204A priority Critical patent/JP4282261B2/ja
Publication of JP2002293783A publication Critical patent/JP2002293783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4282261B2 publication Critical patent/JP4282261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゴム加硫剤として有用な環状ポリスルフィド
化合物の製造。 【解決手段】 式:X−R−X(式中、X:ハロゲン原
子、R:置換もしくは非置換のC2〜C18のアルキレン又は
置換もしくは非置換のC2〜C18のオキシアルキレンを
含むアルキレン)のジハロゲン化合物と、式:M2Sx(式
中、M:アルカリ金属、x:2〜6の整数)のアルカリ金属
の多硫化物とを、親水性及び親油性溶媒の非相溶混合溶
媒中で2相系で反応させるか、M2Sxの溶液中にX−R−Xを
両者が界面で反応するような速度で添加して反応させて
式(I): 【化1】 (式中、xは2〜6の整数、nは1〜15の整数、Rは置換もし
くは非置換のC2〜C10のアルキレン基又は置換もしくは
非置換のC2〜C18のオキシアルキレン基を含むアルキ
レン基を示す)で表される環状ポリスルフィドを製造。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は環状ポリスルフィド
化合物及びその製法並びにそれから成るゴム用加硫剤及
びそれを含むゴム組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】硫黄加硫による架橋ゴムはポリスルフィ
ド結合を含むため、耐熱性と加硫もどり性が劣る。これ
らの耐熱性と加硫もどり性の問題を改良するため、テト
ラスルフィドポリマーや環状ポリスルフィドなどの加硫
剤が有効であることが知られている(山崎升ら:日本ゴ
ム協会1981年研究発表会要旨集、P.53,2−1
7及び特開平10−120788号公報)。特に環状ポ
リスルフィドは架橋効率の面から好まれるが、いままで
報告されている環状ポリスルフィドの製造法はその長い
製造工程や高い原料が用いられるなどの問題により実用
性に欠けている(特開昭58−122944号公報)。
【0003】特開昭58−122944号公報には以下
のような環状ポリスルフィド化合物の製造方法が報告さ
れている。
【0004】
【化4】
【0005】この製造法によれば、高い原料であるジチ
オールとジチオールの保護基として高いクロロトリメチ
ルシランを2当量反応させなければならず、クロロトリ
メチルシランとS−SiMe3 基は水分により容易に加
水分解されることから、その反応条件は湿気または水分
を除くために、反応装置の乾燥などの処理が必要であ
る。さらに、S3Cl2を別途合成しなければならず、更
に収率が70%以下であるため生成物の精製などの問題
がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
はジハロゲン化合物と金属の多硫化物からゴム加硫剤と
して有用な環状ポリスルフィド化合物を安価で簡便に製
造することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に従えば、式:X
−R−X(式中、Xはそれぞれ独立にハロゲン原子を表
し、Rは置換もしくは非置換のC2〜C18のアルキレン
基又は置換もしくは非置換のC2〜C18のオキシアルキ
レン基を含むアルキレン基を示す)のジハロゲン化合物
と、式:M2x(式中、Mはアルカリ金属であり、xは
2〜6の整数である)のアルカリ金属の多硫化物とを、
親水性及び親油性溶媒の非相溶混合溶媒中で2相系で反
応させて式(I)で表される環状ポリスルフィドを製造
する方法が提供される。
【0008】
【化5】
【0009】(式中、xは2〜6の整数、nは1〜15
の整数、Rは置換もしくは非置換のC 2〜C18のアルキ
レン基又は置換もしくは非置換のC2〜C18のオキシア
ルキレン基を含むアルキレン基を示す。)
【0010】本発明に従えば、また式:M2x(式中、
Mはアルカリ金属であり、xは2〜6の整数である)の
アルカリ金属の多硫化物の溶液中に、式:X−R−X
(式中、Xはそれぞれ独立にハロゲン原子を表し、Rは
置換もしくは非置換のC2〜C1 8のアルキレン基又は置
換もしくは非置換のC2〜C18のオキシアルキレン基を
含むアルキレン基を示す)のジハロゲン化合物を、ジハ
ロゲン化合物がアルカリ金属の多硫化物と界面で反応を
生ずるような速度で添加して反応させて前記式(I)で
表される環状ポリスルフィドを製造する方法が提供され
る。
【0011】本発明に従えば、また、前記式(I)にお
いて、Rが
【0012】
【化6】
【0013】−CH2CH2OCH2OCH2CH2−又は
−CH2CH2OCH2CH2−であり、xが2〜6の整数
であり、nが1〜15の整数である環状ポリスルフィド
が提供される。
【0014】本発明に従えば、更に、前記環状ポリスル
フィドからなるゴム用加硫剤が提供される。
【0015】本発明に従えば、更に、ジエン系ゴム10
0重量部に対して、前記のゴム用加硫剤0.5〜30重
量部、好ましくは0.5〜20重量部を配合して成るゴ
ム組成物が提供される。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明に従えば、前記式(I)の
環状ポリスルフィドは、前述の如く、式:X−R−X
(式中、Xは、それぞれ独立に、フッ素、塩素、臭素、
ヨウ素、好ましくは塩素、臭素のハロゲン原子を表し、
Rは、置換もしくは非置換のC2〜C18のアルキレン基
又は置換もしくは非置換のC2〜C18のオキシアルキレ
ン基を含むアルキレン基を示す)のジハロゲン化合物と
アルカリ金属の多硫化物M2x(式中、Mはアルカリ金
属、例えばナトリウム、カリウム、リチウムなどであ
り、xは2〜6の整数である)とを、親水性及び親油性
溶媒の非相溶の混合溶媒中で2相系で反応させることに
よってか、又はM2x の溶液(溶媒としては水及びC1
〜C4 脂肪族アルコールを用いることができ、水の使
用が最も好ましい)中にX−R−XをM2x とX−R
−Xとが界面で反応するような速度で添加して反応させ
ることによって、製造される。なお、後者の方法でX−
R−Xの添加速度が速すぎると、X−R−Xの濃度が高
くなり、界面以外での反応も起こり、分子間の反応が優
先され鎖状になるので好ましくない。従って、M2x
とX−M−Xの反応をできるだけ不均一系で界面だけで
反応させることが環状ポリスルフィドを得るのに好まし
い。
【0017】前記一般式X−R−X及び式(I)の基R
としては、例えば、エチレン、プロピレン、ブチレン、
ペンチレン、ヘキシレン、オクチレン、ノニレン、デシ
レン、1,2−プロピレンなどの直鎖又は分岐鎖のアル
キレン基があげられ、これらのアルキレン基はフェニル
基、ベンジル基などの置換基で置換されていてもよい。
基Rとしては更にオキシアルキレン基を含むアルキレン
基、例えば基(CH2CH2O)p及び基(CH2)q
(式中、pは1〜5の整数であり、qは0〜2の整数で
ある)が任意に結合したオキシアルキレン基を含むアル
キレン基とすることができる。好ましい基Rは
【0018】
【化7】
【0019】−CH2CH2OCH2OCH2CH2−であ
り、特にxは平均として3.0〜5.0が好ましく、
3.5〜4.5がさらに好ましい。nは好ましくは1〜
10、より好ましくは1〜5である。
【0020】前記ジハロゲン化合物と前記アルカリ金属
多硫化物との反応は、当量反応であり、実用的には両化
合物を0.95:1.0〜1.0:0.95(当量比)
で反応させ、好ましくは50〜120℃、更に好ましく
は70〜100℃の温度で実施する。
【0021】本発明に用いる親水性溶媒及び親油性溶媒
については特に限定はなく、実際の反応系において非相
溶で2相を形成する任意の溶媒を用いることができる。
具体的には、例えば親水性溶媒としては、水の他、メタ
ノール、エタノール、エチレングリコール、ジエチレン
グリコール等のアルコール類をあげることができ、これ
らは任意の混合物として使用することもできる。また親
油性溶媒としては、トルエン、キシレン、ベンゼン等の
芳香族炭化水素類、ペンタン、ヘキサン等の脂肪族炭化
水素類、ジオキサン、ジブチルエーテル等のエーテル
類、酢酸エチル等のエステル類などをあげることがで
き、これらは任意の混合物として使用することもでき
る。
【0022】前記ジハロゲン化合物と前記アルカリ金属
の多硫化物との界面での反応は、当量反応であり、実用
的には両化合物を0.95:1〜1:0.95(当量
比)で反応させ、反応温度は好ましくは50〜120
℃、更に好ましくは70〜100℃である。
【0023】前記反応において触媒は必要ではないが、
場合によって触媒として4級アンモニウム塩、ホスホニ
ウム塩、クラウンエーテルなどを用いることができる。
例えば、(CH34+Cl-,(CH34+Br-
(C494+Cl-,(C4 94+Br-,C1225
+(CH33Br-,(C494+Br-,CH3+
(C653-,C1633+(C493Br-,15
−crown−5,18−crown−6,Benzo
−18−crown−6等が挙げられる。
【0024】本発明に従ったゴム組成物は、ジエン系ゴ
ム100重量部に対して、前記式(I)のゴム用加硫剤
0.5〜30重量部、好ましくは0.5〜20重量部を
配合する。本発明のゴム用加硫剤は従来の硫黄などの加
硫剤と併用することができる。本発明のゴム用加硫剤の
配合量が少な過ぎると十分な加硫効果が得られず加硫ゴ
ムの強度低下などが発生するので好ましくなく、逆に多
過ぎると加硫ゴムが固くなるので好ましくない。
【0025】本発明においてゴム組成物に配合するジエ
ン系ゴムとしては、例えばタイヤ用原料ゴムとして使用
することができる任意のジエン系ゴムを含み、かかる代
表的なジエン系ゴムとしては、天然ゴム(NR)、ポリ
イソプレンゴム(IR)、各種ポリブタジエンゴム(B
R)、各種スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SB
R)、エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体ゴム
(EPDM)などをあげることができる。これは単独又
は任意のブレンドとして使用することができる。
【0026】本発明に係るゴム組成物には、前記した必
須成分に加えて、カーボンブラック、シリカなどの補強
剤(フィラー)、加硫促進剤、各種オイル、老化防止
剤、可塑性剤、シランカップリング剤などのタイヤ用、
その他一般ゴム用に一般的に配合されている各種添加剤
を配合することができ、かかる配合物は一般的な方法で
混練して組成物とし、加硫するのに使用することができ
る。これらの添加剤の配合量も本発明の目的に反しない
限り、従来の一般的な配合量とすることができる。
【0027】
【実施例】以下、実施例によって本発明を更に説明する
が、本発明の範囲をこれらの実施例に限定するものでな
いことは言うまでもない。
【0028】実施例1 1,2−ビス(2−クロロエトキシ)エタン28.1g
(0.15mol)と30%多硫化ソーダ(Na24)水溶
液89.76g(0.155mol)を水150g及びトル
エン100gの非相溶系混合溶媒中にて90℃で5時間
反応させた。反応終了後、有機相を分離し、減圧下に9
0℃で濃縮して、式(I)において、R=(CH22
(CH22O(CH22、x(平均)=4及びn=1〜
5の環状ポリスルフィド(加硫剤1)34.3g(収率
94%)を得た。得られた環状ポリスルフィドの数平均
分子量は500であり、そのNMRのデータは以下の通
りであった。
【0029】1H−NMR(重クロロホルム)δ:2.
9〜3.2(4H,CH2x),3.7〜4.0(8
H,CH2O)。
【0030】実施例2 30%多硫化ソーダ(Na24)水溶液89.76g
(0.155mol)、エタノール150g及びトルエン1
00gの混合液中に、1,2−ビス(2−クロロエトキ
シ)エタン28.1g(0.15mol)をトルエン30g
に溶解した溶液を90℃で2時間滴下し、さらに3時間
反応させた。反応終了後、有機相を分離し、減圧下90
℃にて濃縮して、式(I)において、R=(CH22
(CH22O(CH22、x(平均)=4及びn=1〜
2の環状ポリスルフィド35.0g(収率96%)を得
た。得られた環状ポリスルフィドの数平均分子量は30
0であり、そのNMRのデータは以下の通りであった。
【0031】1H−NMR(重クロロホルム)δ:2.
9〜3.2(4H,CH2x),3.7〜4.0(8
H,CH2O)。
【0032】実施例3 1,6−ジクロロヘキサン23.3g(0.15mol)と
30%多硫化ソーダ(Na24)水溶液89.76g
(0.155mol)をエタノール120g及びトルエン1
00gの混合溶媒中にて、90℃で5時間反応させた。
反応終了後、有機相を分離し、減圧下90℃で濃縮し
て、式(I)において、R=(CH26、x(平均)=
4及びn=1〜5の環状ポリスルフィド(加硫剤2)3
1.2g(収率98%)を得た。得られた環状ポリスル
フィドの数平均分子量は500であり、そのNMRのデ
ータは以下の通りであった。
【0033】1H−NMR(重クロロホルム)δ:1.
4〜1.9(4H,CH2x),3.7〜4.0(8
H,CH2)。
【0034】実施例4 30重量%四硫化ソーダ水溶液89.8g(0.15モ
ル)に水100gを加え希釈した後、これに1,2−ビ
ス(2−クロロエトキシ)メタン25.9g(0.15
モル)を90℃で2時間かけて滴下し、同温度で更に3
時間反応させた。反応終了後、水不溶部を水洗後、減圧
下、100℃で2時間乾燥させ、式(I)において、R
=−CH2 CH2 OCH2 OCH2 CH2 −、x(平
均)=4およびn=1〜5の環状ポリスルフィド(加硫
剤3)33.2g(収率96%)を得た。得られた環状
ポリスルフィドの数平均分子量は600であり、そのN
MRデータは以下の通りであった。1 H−NMR(重クロロホルム)δ:2.9〜3.3
(4H,CH2S),3.7〜4.0(4H,CH2
O)、4.8(2H,OCH2 O)。実施例5〜8及び比較例1 本発明のゴム加硫剤の配合物性を評価するため以下の試
験を行なった。ゴムへの配合処方(重量部)は表Iに示
す通りである。 表I 比較例1 実施例5 実施例6 実施例7 実施例8 ポリイソプレンゴム*1 100 100 100 100 100 カーボンブラック*2 50 50 50 50 50 酸化亜鉛 3 3 3 3 3 ステアリン酸 1 1 1 1 1 老化防止剤*3 1 1 1 1 1 NS*4 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 硫黄*5 1.5 0 0.75 0 0 加硫剤1*6 − 3 1.5 − − 加硫剤2*7 − − − 3 − 加硫剤3*8 − − − − 3
【0035】*1:ニポールIR2200(日本ゼオン
製) *2:シーストKH(東海カーボン製) *3:SANTOFLEX 6PPD(フレキシス製) *4:(N−t−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフ
ェンアミド) *5:不溶性硫黄(アクゾ・カシマ製) *6:実施例1で製造した加硫剤 *7:実施例3で製造した加硫剤 *8:実施例4で製造した加硫剤
【0036】上記表Iに示す配合(重量部)のゴム組成
物を8インチのオープンロールで混合した後、160℃
及び20分の加硫条件でゴムを加硫した。その結果を表
IIに示す。表IIの結果から明らかなように、比較例1の
ゴム組成物に比べ、本発明の実施例4〜6のゴム組成物
は、100℃×3日間の促進熱老化後も破断強度(T
B)および破断伸び(EB)について良好な保持率を示
し、熱安定性に優れていることが確認された。
【0037】 表II 比較例1 実施例5 実施例6 実施例7 実施例8 熱老化前 100%モジュラス(MPa) 2.76 3.0 3.42 3.13 3.09 300%モジュラス(MPa) 12.72 13.68 14.85 13.69 13.65 TB 30.17 33.43 32.66 32.24 33.21 EB(%) 556.2 566.8 545.5 556.2 565.3熱老化後 100%モジュラス(MPa) 4.15 4.36 − − 4.07 300%モジュラス(MPa) 17.2 17.49 − − 16.86 TB 20.0 24.27 − − 25.82 EB(%) 332.1 395.1 − − 407.5
【0038】実施例9:実施例5及び7のレオメータ
(160℃、60分) 試験方法 100%及び300%モジュラス:JIS K6251
(ダンベル状3号形)に準拠して測定した。 破断強度(TB)及び破断伸び(EB):JIS K6
251(ダンベル状3号形)に準拠して測定した。
【0039】上で得られた比較例1(硫黄加硫)、実施
例5(加硫剤1加硫)及び実施例7(加硫剤2加硫)の
ゴム組成物についてレオメータ(加硫試験機)を用いて
160℃で60分間試験した。結果をトルクの時間変化
曲線として図1に示した。図1の結果から本発明に係る
ゴム加硫剤を用いた実施例5及び7ではリバージョン
(加硫戻り)が認められず、既存な加硫状態を示した。
【0040】
【発明の効果】本発明に従えば、以上説明した通り、ジ
ハロゲン化合物とアルカリ金属多硫化物との反応を親水
性及び親油性溶媒の非相溶系混合溶媒中で2相系で反応
させることにより、環状ポリスルフィドを安価で簡便に
製造することができる。また、本発明の環状ポリスルフ
ィドはゴム用加硫剤として用いた場合に、通常の硫黄加
硫系に比べ、リバージョンを起すことなく最適加硫状態
を与え、また加硫ゴムの熱安定性を向上させることもで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】比較例1並びに実施例5及び7のレオメータ
(160℃×60分)の試験結果を示すグラフ図であ
る。
フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 AC011 AC031 AC061 AC081 BB151 EV046 FD146

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式:X−R−X(式中、Xはそれぞれ独
    立にハロゲン原子を表し、Rは置換もしくは非置換のC
    2〜C18のアルキレン基又は置換もしくは非置換のC2
    18のオキシアルキレン基を含むアルキレン基を示す)
    のジハロゲン化合物と、式:M2x(式中、Mはアルカ
    リ金属であり、xは2〜6の整数である)のアルカリ金
    属の多硫化物とを、親水性及び親油性溶媒の非相溶混合
    溶媒中で2相系で反応させることを特徴とする式
    (I): 【化1】 (式中、xは2〜6の整数、nは1〜15の整数、Rは
    置換もしくは非置換のC 2〜C18のアルキレン基又は置
    換もしくは非置換のC2〜C18のオキシアルキレン基を
    含むアルキレン基を示す)で表される環状ポリスルフィ
    ドの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記ジハロゲン化合物と前記アルカリ金
    属多硫化物との反応をジハロゲン化合物100重量部当
    り親水性及び親油性溶媒をそれぞれ10〜2000重量
    部含む非相溶混合溶媒系で50〜120℃の温度で実施
    する請求項1に記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 式:M2x(式中、Mはアルカリ金属で
    あり、xは2〜6の整数である)のアルカリ金属の多硫
    化物の溶液中に、式:X−R−X(式中、Xはそれぞれ
    独立にハロゲン原子を表し、Rは置換もしくは非置換の
    2〜C18のアルキレン基又は置換もしくは非置換のC2
    〜C18のオキシアルキレン基を含むアルキレン基を示
    す)のジハロゲン化合物を、ジハロゲン化合物がアルカ
    リ金属の多硫化物と界面で反応を生ずるような速度で添
    加して反応させることを特徴とする式(I): 【化2】 (式中、xは2〜6の整数、nは1〜15の整数、Rは
    置換もしくは非置換のC 2〜C18のアルキレン基又は置
    換もしくは非置換のC2〜C18のオキシアルキレン基を
    含むアルキレン基を示す)で表される環状ポリスルフィ
    ドの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記界面での反応を50〜120℃の温
    度で実施する請求項3に記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の方
    法により製造された前記式(I)の化合物からなるゴム
    用加硫剤。
  6. 【請求項6】 式(II): 【化3】 (式中、xは2〜6の整数、nは1〜15の整数、Rは
    置換もしくは非置換のC 2〜C18のアルキレン基又は置
    換もしくは非置換のC2〜C18のオキシアルキレン基を
    含むアルキレン基を示す)で表される環状ポリスルフィ
    ド化合物からなるゴム用加硫剤。
  7. 【請求項7】 ジエン系ゴム100重量部に対して、請
    求項5又は6に記載のゴム用加硫剤0.5〜30重量部
    を配合して成るゴム組成物。
JP2001373204A 2000-12-08 2001-12-06 環状ポリスルフィド化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP4282261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001373204A JP4282261B2 (ja) 2000-12-08 2001-12-06 環状ポリスルフィド化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000374924 2000-12-08
JP2000-374924 2000-12-08
JP2001017579 2001-01-25
JP2001-17579 2001-01-25
JP2001373204A JP4282261B2 (ja) 2000-12-08 2001-12-06 環状ポリスルフィド化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002293783A true JP2002293783A (ja) 2002-10-09
JP4282261B2 JP4282261B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=27345402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001373204A Expired - Fee Related JP4282261B2 (ja) 2000-12-08 2001-12-06 環状ポリスルフィド化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4282261B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005082881A1 (ja) * 2004-03-01 2005-09-09 The Yokohama Rubber Co., Ltd. ポリスルフィド化合物の製造法及びそれを含むゴム組成物
JP2006089611A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りタイヤ
JP2006111767A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2006193679A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りタイヤ
JP2006206636A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重タイヤ用サイドトレッド組成物
JP2007099872A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物
JP2007332209A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 有機スルフィド化合物及びそれを含むゴム組成物
WO2008023616A1 (fr) 2006-08-23 2008-02-28 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Composition de caoutchouc
WO2009031347A1 (ja) * 2007-09-05 2009-03-12 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. スタッドレスタイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたスタッドレスタイヤ
US7569639B2 (en) 2003-10-14 2009-08-04 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Rubber composition containing cyclic polysulfide as vulcanization agent and pneumatic tire using the same
JP2016069558A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 住友理工株式会社 防振ゴム組成物
JP2016113500A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2018065886A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 国立大学法人山口大学 含硫黄樹脂
WO2018135417A1 (ja) * 2017-01-23 2018-07-26 三菱瓦斯化学株式会社 1,2,3,5,6-ペンタチエパンの製造方法
JP2018131589A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 株式会社ブリヂストン 未加硫ゴム組成物、これを用いた空気入りタイヤ、及び空気入りタイヤの製造方法
JP2019019310A (ja) * 2017-07-19 2019-02-07 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
WO2019181484A1 (ja) * 2018-03-22 2019-09-26 三菱瓦斯化学株式会社 1,2,3,5,6-ペンタチエパンの製造方法
WO2019203195A1 (ja) * 2018-04-20 2019-10-24 住友精化株式会社 環状ポリスルフィド化合物
JP2019203072A (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
DE112018003958T5 (de) 2017-08-01 2020-05-07 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7569639B2 (en) 2003-10-14 2009-08-04 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Rubber composition containing cyclic polysulfide as vulcanization agent and pneumatic tire using the same
KR101006016B1 (ko) * 2003-10-14 2011-01-06 요코하마 고무 가부시키가이샤 환상 폴리설파이드를 가황제로서 함유하는 고무 조성물 및이를 사용하는 공기 주입 타이어
WO2005082881A1 (ja) * 2004-03-01 2005-09-09 The Yokohama Rubber Co., Ltd. ポリスルフィド化合物の製造法及びそれを含むゴム組成物
JP2006089611A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りタイヤ
JP2006111767A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2006193679A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りタイヤ
JP2006206636A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重タイヤ用サイドトレッド組成物
JP2007099872A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物
JP2007332209A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 有機スルフィド化合物及びそれを含むゴム組成物
WO2008023616A1 (fr) 2006-08-23 2008-02-28 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Composition de caoutchouc
WO2009031347A1 (ja) * 2007-09-05 2009-03-12 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. スタッドレスタイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたスタッドレスタイヤ
US8592510B2 (en) 2007-09-05 2013-11-26 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for studless tire and studless tire using thereof
JP2016069558A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 住友理工株式会社 防振ゴム組成物
JP2016113500A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2018065886A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 国立大学法人山口大学 含硫黄樹脂
US10472343B2 (en) 2017-01-23 2019-11-12 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Method for producing 1,2,3,5,6-pentathiepane
WO2018135417A1 (ja) * 2017-01-23 2018-07-26 三菱瓦斯化学株式会社 1,2,3,5,6-ペンタチエパンの製造方法
JP2018131589A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 株式会社ブリヂストン 未加硫ゴム組成物、これを用いた空気入りタイヤ、及び空気入りタイヤの製造方法
JP2019019310A (ja) * 2017-07-19 2019-02-07 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP7163620B2 (ja) 2017-07-19 2022-11-01 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
DE112018003958T5 (de) 2017-08-01 2020-05-07 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
US11472947B2 (en) 2017-08-01 2022-10-18 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP7226430B2 (ja) 2018-03-22 2023-02-21 三菱瓦斯化学株式会社 1,2,3,5,6-ペンタチエパンの製造方法
WO2019181484A1 (ja) * 2018-03-22 2019-09-26 三菱瓦斯化学株式会社 1,2,3,5,6-ペンタチエパンの製造方法
JPWO2019181484A1 (ja) * 2018-03-22 2021-04-08 三菱瓦斯化学株式会社 1,2,3,5,6−ペンタチエパンの製造方法
US11919877B2 (en) 2018-03-22 2024-03-05 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Production method for 1,2,3,5,6-pentathiepane
WO2019203195A1 (ja) * 2018-04-20 2019-10-24 住友精化株式会社 環状ポリスルフィド化合物
JP2019203072A (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP7115030B2 (ja) 2018-05-23 2022-08-09 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4282261B2 (ja) 2009-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6984711B2 (en) Method for production of cyclic polysulfide compound and rubber composition containing the same
JP2002293783A (ja) 環状ポリスルフィド化合物の製造方法及びそれを含むゴム組成物
US9493599B2 (en) Modified polymer
JP5310275B2 (ja) 加硫ゴムが有する粘弾性特性を改善させるための6−アミノヘキシルチオスルファートの使用
JP2019077751A (ja) ゴム組成物
KR20220007682A (ko) 실란 화합물 및 단백질 변성제를 포함하여 이루어지는 실란 커플링제 조성물, 및 그것을 포함하는 고무 조성물
JP6560607B2 (ja) ゴム用添加剤、ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2002220491A (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法
US20060183836A1 (en) Process for producing polysulfide compound and rubber composition containing the same
JP2011012096A (ja) 加硫ゴム及びその製造方法
JP2011012043A (ja) 加硫ゴム組成物に動的耐久性を付与する新規加硫促進剤
JP2005146076A (ja) タイヤサイド用ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
US6344510B1 (en) Rubber vulcanization agent and rubber composition containing the same
JP4079929B2 (ja) 環状ポリスルフィド化合物の製造方法及びそれを含むゴム組成物
JP2854144B2 (ja) 芳香族ジチオカルボン酸のスルフアイド誘導体、その製法及びこれより成る天然−及び合成ゴム用の架橋剤
JP2000136269A (ja) ゴム組成物
JP2006111767A (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP4432249B2 (ja) ジエン系ゴム用新規加硫剤およびそれを用いたゴム組成物
JP2011052095A (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2005146078A (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2014118526A (ja) ゴム・カーボンブラック用カップリング剤およびゴム組成物
JP5446380B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
WO2021199818A1 (ja) スルファニルスルホン酸化合物、粘弾性改質剤、ゴム組成物、及び、加硫ゴムの製造方法
JP2006169364A (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
KR101165667B1 (ko) 신규한 실란 커플링제 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4282261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees