JP5251510B2 - ポリエーテル類の精製方法 - Google Patents

ポリエーテル類の精製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5251510B2
JP5251510B2 JP2008532097A JP2008532097A JP5251510B2 JP 5251510 B2 JP5251510 B2 JP 5251510B2 JP 2008532097 A JP2008532097 A JP 2008532097A JP 2008532097 A JP2008532097 A JP 2008532097A JP 5251510 B2 JP5251510 B2 JP 5251510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyether
inorganic adsorbent
powder
polyethers
inorganic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008532097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008026657A1 (ja
Inventor
千登志 鈴木
知志 鈴木
滋 猪飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2008532097A priority Critical patent/JP5251510B2/ja
Publication of JPWO2008026657A1 publication Critical patent/JPWO2008026657A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5251510B2 publication Critical patent/JP5251510B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2603Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen
    • C08G65/2606Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen containing hydroxyl groups
    • C08G65/2609Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen containing hydroxyl groups containing aliphatic hydroxyl groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/06Cyclic ethers having no atoms other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/08Saturated oxiranes
    • C08G65/10Saturated oxiranes characterised by the catalysts used
    • C08G65/12Saturated oxiranes characterised by the catalysts used containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2642Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds characterised by the catalyst used
    • C08G65/2645Metals or compounds thereof, e.g. salts
    • C08G65/2663Metal cyanide catalysts, i.e. DMC's
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/30Post-polymerisation treatment, e.g. recovery, purification, drying

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Description

本発明は、複合金属シアン化物錯体触媒を含有するポリエーテル類の精製方法に関する。
ポリウレタンエラストマー、接着剤、塗料、およびシーラント等の原料として用いられるポリエーテルモノオール、ポリエーテルポリオール、ポリエステルエーテルポリオール、およびポリカーボネートエーテルポリオールなど(以下、まとめて「ポリエーテル類」と記す)は、これまで、活性水素原子を有する開始剤に、エチレンオキシドおよびプロピレンオキシドなどのアルキレンオキシド、カプロラクトン、及び酸無水物からなる群から選択される化合物を(共)重合して製造されてきた。この重合反応に用いることができる代表的な重合触媒として、複合金属シアン化物錯体触媒(以下、DMC触媒ともいう)が知られている。DMC触媒は、有機配位子および金属塩を含む触媒であり、亜鉛ヘキサシアノコバルテート(Zn[Co(CN))に、有機配位子、水、および塩化亜鉛が配位した化合物が代表的である。
有機配位子としてtert−ブチルアルコールを用いることによりDMC触媒の寿命を著しく長くでき、従って少ない触媒使用量でポリエーテル類の製造が可能となった。しかしながら、最終生成物としてのポリエーテル類に含まれるDMC触媒が少量であっても、得られたポリエーテル類とポリイソシアネート化合物とを反応させて製造されるイソシアネート基含有プレポリマーの貯蔵安定性が悪いなどの問題点が生じる場合がある。
これまでに、DMC触媒を用いて製造されたポリエーテル類の精製方法について多くの提案がなされてきた。精製方法は、ポリエーテル類中に含まれる触媒残渣の微粒子を直接ろ過分離する方法と、触媒を化学処理してから触媒分解物を吸着剤で吸着し、さらにろ過分離する方法に大別される。未精製のポリエーテル類を、5〜100nmの細孔径を有するセラミックス膜、あるいはポリフッ化ビニルのミクロ分離膜で直接ろ過分離し、金属残存量を1ppm未満にする方法が提案されている。しかし、微細粒子である触媒を膜分離する方法においては、粒子による分離膜の目詰まりが起こり、ろ過時間が長くなる問題がある。
DMC触媒を塩基性物質で失活させ、酸で中和した後に吸着剤およびろ過助剤を用いてポリエーテル類から触媒由来金属をろ過分離する方法が多く提案されている(例えば、下記特許文献1、2、3、4、5、6、7および8)。また、特定の性質、粒子径を有する吸着剤、ろ過助剤を用いることも開示されているが、いずれもDMC触媒の分解のために塩基性物質を使用する方法である。したがって、イソシアネートとの反応に影響する塩基性物質またはそれを中和するために用いる酸性物質をポリエーテル類から充分に取り除くために複雑な精製工程が必要となり、かつ多量の吸着剤を使うので多量の廃棄物が発生するという問題点がある。
DMC触媒を含むポリエーテル類を水存在下、加熱処理して触媒を失活させ、鉱酸による晶析または吸着剤での吸着後、減圧脱水し、さらにろ過分離する方法(特許文献9)、水と酸化亜鉛の存在下、ポリエーテル類を加熱処理して触媒を失活させ、吸着剤での触媒吸着後、減圧脱水し、さらに吸着剤をろ過分離する方法(特許文献10)、酸化マグネシウムあるいは水と酸化マグネシウムの存在下、加熱処理して触媒を失活させ、吸着剤での吸着後、減圧脱水し、さらに吸着剤をろ過分離する方法(特許文献11)が提案されている。これらの方法においては、塩基性物質を使わないので、酸中和工程もなく、煩雑な精製工程を必要としない。また、無機吸着剤として、合成ケイ酸アルミニウム、合成ケイ酸マグネシウム、活性白土、酸性白土、およびそれらの混合物などが記載されている。しかしながら特許文献9に開示された精製方法では、失活し、分解した触媒由来の微細粒子を含む粘度の高いポリエーテル類をろ過する際に充分に速いろ過速度が得られないという問題が生じる。さらに実施例の記載からは、ろ過後のポリエーテル類中にDMC触媒由来の金属が5〜10ppm残存し、触媒の除去に関しては充分満足できるレベルではない。また、特許文献10および11においては、ポリエーテル類中の残存金属量を数ppm〜1ppmまで下げるのに必要とされる無機失活剤と吸着剤の使用量が多く(ポリエーテル類に対して4%)、従って吸着剤とこれに吸着されるポリエーテル類を含めた廃棄されるケーキ量が多いという問題がある。
さらに、DMC触媒を含むポリエーテル類を微結晶のケイ酸マグネシウムであるセピオライトを吸着剤として使って脱触媒および脱臭する方法(特許文献12)が提案されている。この精製工程は簡易であるが、ポリエーテル類に対して吸着剤を1質量%以上使用して精製を行った場合でも、精製後のポリエーテル類中の金属残存量が1ppm以上であり、精製レベルは充分満足できるものではない。
特開平1−229035号公報 特開平2−242821号公報 特開平2−289618号公報 特開平3−88823号公報 特開平3−115430号公報 特開平4−197406号公報 特開平4−197407号公報 特開平4−268329号公報 特開平3−88824号公報 特開2002−201263号公報 特開2002−212280号公報 特開2003−342362号公報
触媒として複合金属シアン化物錯体を用いて製造されたポリエーテル類の従来の精製方法は、吸着剤の使用量が多いことにより廃棄物が多くなること、吸着剤のろ過分離に長時間を要すること、さらに、触媒由来の金属の残存量がかならずしも充分に低くできないなどの問題があった。従って、本発明は、煩雑でない精製工程であって、吸着剤の使用量も少なく、ろ過時間が比較的短く、かつ、ポリエーテル類中の触媒由来の金属残存量を3ppm以下にすることができるポリエーテル類の精製方法を提供することを目的とする。
本発明は上記課題を解決するために行ったものである。
すなわち、本発明のポリエーテル類の精製方法は、複合金属シアン化物錯体触媒の存在下、少なくとも1個の水酸基を有する開始剤にアルキレンオキシドまたはアルキレンオキシドを含有する環状化合物を開環重合して得られるポリエーテル類の精製方法であって、前記開環重合反応後、粒子径が26μm以下の微粒子を50体積%以上含みかつ粒子径が44μm以下の微粒子を90体積%以上含み、合成珪酸アルミニウム、合成アルミナマグネシア、合成ハイドロタルサイト、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される無機吸着剤の粉体を前記ポリエーテル類に添加し、前記無機吸着剤の粉体に前記複合金属シアン化物錯体触媒由来金属を吸着させ、さらに前記無機吸着剤の粉体を前記ポリエーテル類から分離するポリエーテル類の精製方法である。
上記精製方法においては、前記開環重合反応後、粒子径が26μm以下の微粒子を50体積%以上含みかつ粒子径が44μm以下の微粒子を90体積%以上含む合成珪酸マグネシウムの粉体を前記ポリエーテル類に添加して前記複合金属シアン化物錯体触媒由来金属を吸着させた後に、前記無機吸着剤の粉体を添加して前記複合金属シアン化物錯体触媒由来金属をさらに吸着させ、前記合成珪酸マグネシウムの粉体と前記無機吸着剤の粉体を共に前記ポリエーテル類から分離することが好ましい。
さらに、上記精製方法においては、上記無機吸着剤が、合成珪酸アルミニウムと合成アルミナマグネシアとの組み合わせであることが好ましい。
さらに、上記精製方法においては、上記無機吸着剤の粉体が、粒子径20μm以下の微粒子を50体積%以上含みかつ粒子径が44μm以下の微粒子を90体積%以上含むことが好ましい。
さらに、上記精製方法においては、前記無機吸着剤の粉体をポリエーテル類に添加する前、添加時、及び/又は添加後に、前記ポリエーテル類に水を添加し、前記ポリエーテル類中で前記無機吸着剤の粉体と前記水とを共存させ、さらに脱水するか又は脱水することなく前記ポリエーテル類から前記無機吸着剤の粉体を分離除去することが好ましい。
さらに、上記精製方法においては、ろ過助剤を用い前記無機吸着剤の粉体を前記ポリエーテル類から分離することが好ましい。
さらに、上記精製方法においては、前記無機吸着剤の粉体を前記ポリエーテル類に添加し、攪拌動力8kW/m以上かつ温度50〜160℃で加熱撹拌する前記無機吸着剤の粉体に前記複合金属シアン化物錯体触媒由来金属を吸着させることが好ましい。
さらに、本発明は、精製されたポリエーテル類の製造方法をも提供し、前記製造方法は、(1)配位子の少なくとも一部としてtert-ブタノールを含む複合金属シアン化物錯体触媒の存在下、少なくとも1個の水酸基を有する開始剤にアルキレンオキシドまたはアルキレンオキシド含有環状化合物を開環重合してポリエーテル類を合成する工程、及び
(2)前記ポリエーテル類を上記本発明のポリエーテルの精製方法のいずれかを用いて精製する工程、を含む。
また、本発明のポリエーテル類の精製方法は、複合金属シアン化物錯体触媒の存在下、少なくとも1個の水酸基を有する開始剤に、アルキレンオキシドまたはアルキレンオキシドを含有する環状化合物を開環重合して粗ポリエーテル類を得た後、粒子径が26μm以下の微粒子を50体積%以上含みかつ粒子径が44μm以下の微粒子を90体積%以上含み、合成珪酸アルミニウム、合成アルミナマグネシア、合成ハイドロタルサイト、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される無機吸着剤の粉体を前記粗ポリエーテル類に添加し、前記無機吸着剤の粉体に前記複合金属シアン化物錯体触媒由来金属を吸着させ、さらに前記無機吸着剤の粉体を前記粗ポリエーテル類から分離するポリエーテル類の精製方法である。
本発明者は、ポリエーテル類に含まれているDMC触媒及びにDMC触媒に由来する金属を除去するために、粒子径が26μm以下の微粒子を50体積%以上含みかつ44μm以下の微粒子を90体積%以上含む無機吸着剤、好ましくは粒子径20μm以下の微粒子を50体積%以上含みかつ44μm以下の微粒子を90体積%以上含む無機吸着剤を用いることによって、ポリエーテル類からDMC触媒およびDMC触媒由来金属を除去するための精製工程において、ポリエーテル類から無機吸着剤をろ過する速度を高めることができ、しかもポリエーテル類からの高い金属除去率が得られることを発見した。さらに、本発明者は、ポリエーテル類の精製工程において、上記の特定粒径を有する無機吸着剤とともにポリエーテル類に水を添加することによって、ポリエーテル類から無機吸着剤をろ過する場合のろ過速度をきわめて速くできることも発見した。本発明者は、これらの発見に基づいて本発明を完成した。ポリエーテル類の精製において、粒径が大きな無機吸着剤を用いるほど、高いろ過速度が得られることが技術常識であることに鑑みれば、本発明者の発見は予想のできないことである。
以下に本発明のポリエーテル類の精製方法および本精製方法を用いて精製したポリエーテル類の製造方法について詳細に説明する。
本発明においてポリエーテル類とは、少なくとも1個の水酸基を有する開始剤にアルキレンオキシドまたはアルキレンオキシドを含有する環状化合物を開環重合して得られるポリエーテル類をいう。本発明のポリエーテル類には、開始剤に結合したオキシアルキレン繰り返し単位からなるポリエーテルモノオールおよびポリエーテルポリオール、化学構造の一部にさらにエステル結合およびカーボネート結合からなる群から選択される結合を含むポリエステルエーテルモノオール、ポリエステルエーテルポリオール、ポリエーテルカーボネートモノオール、およびポリエーテルカーボネートポリオールなども含まれる。
本発明においては、複合金属シアン化物錯体触媒の存在下、少なくとも1個の水酸基を有する開始剤にアルキレンオキシドを開環重合して得られるポリエーテル類を用いることが特に好ましい。
アルキレンオキシドとしては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、2,3−ブチレンオキシド、エピクロロヒドリン、スチレンオキシド、シクロヘキセンオキシド、オキセタン、グリシジルエーテル類、およびグリシジルアクリレートなどのグリシジル化合物が挙げられる。好ましいアルキレンオキシドとしては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、および1,2−ブチレンオキシドが挙げられる。
アルキレンオキシドとともに用いることができるアルキレンオキシド以外の環状化合物としては、2−ヒドロキシ酢酸、乳酸、2−ヒドロキシ−2−エチル酪酸、2−ヒドロキシイソ酪酸、2−ヒドロキシ−2−メチル酪酸、リンゴ酸、クエン酸、およびグルコン酸などから選択されるヒドロキシカルボン酸の環化二量体である環状エステル類;ε−カプロラクトンおよびδ−バレロラクトンなどのラクトン類;エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、トリメチレンカーボネート、およびネオペンチルカーボネートなどの環状カーボネート類;無水マレイン酸、無水コハク酸、および無水フタル酸など環状酸無水物、が挙げられる。好ましい環状化合物は、ラクチド、ε−カプロラクトン、無水マレイン酸、および無水フタル酸である。本発明においては、上記開始剤にアルキレンオキシドを開環重合させるか、またはアルキレンオキシドとアルキレンオキシド以外の上記環状化合物とを開環共重合させることができる。
以下、本発明に用いるポリエーテル類及び本発明の精製方法に用いるその他の原料、ならびに精製条件などを説明する。
(複合金属シアン化物錯体触媒)
本発明において触媒として使用する複合金属シアン化物錯体触媒(DMC触媒)は、公知の製造方法で製造でき、例えば、特開2003−165836号公報、特開2005−15786号公報、特開平7−196778号公報、および特表2000−513647号公報に記載の各方法が挙げられる。例えば、(1)水溶液中でハロゲン化金属塩、例えば塩化亜鉛と、アルカリ金属シアノメタレート、例えばカリウムヘキサシアノコバルテートとを反応させて得られる反応生成物に有機配位子を配位させ、ついで、固体成分を分離し、分離した固体成分を有機配位子水溶液でさらに洗浄する方法、または(2)有機配位子水溶液中でハロゲン化金属塩とアルカリ金属シアノメタレ−トとを反応させ、得られる反応生成物(固体成分)を分離し、分離した固体成分を有機配位子水溶液でさらに洗浄する方法などによりDMC触媒を製造できる。ハロゲン化金属塩とアルカリ金属シアノメタレートとの反応生成物を有機配位子水溶液で洗浄し、さらにろ過分離して得られるケーキ(固体成分)を、ポリエ−テルを含んだ有機配位子水溶液に再分散し、その後、揮発成分を留去することにより、スラリー状の複合金属シアン化物錯体触媒を調製することもできる。分子量分布の狭いポリオキシアルキレンポリオールを製造するためには、このスラリー状のDMC触媒を用いることが特に好ましい。
上記有機配位子としては、アルコ−ル、エーテル、ケトン、エステル、アミン、アミドなどが使用できるが、好ましい有機配位子は、tert−ブチルアルコ−ル、tert−ペンチルアルコール、エチレングリコールジメチルエーテル、およびエチレングリコールモノ−tert−ブチルエーテル、ならびにtert−ブチルアルコールとエチレングリコールモノ−tert−ブチルエーテルの組合せであり、特に好ましい有機配位子は、tert−ブチルアルコールである。したがって、有機配位子の少なくとも一部としてtert−ブチルアルコールを有する複合金属シアン化物錯体触媒を用いることが好ましい。このような有機配位子を用いた場合には、高活性の複合金属シアン化物錯体触媒が得られ、総不飽和度の低いポリオキシアルキレンポリオールを製造することができる。高活性の複合金属シアン化物錯体触媒を少量用いてアルキレンオキシドを開環重合して得られる精製前のポリエーテル類は触媒残存量が少なく、従って精製後のポリエーテル類に含まれる触媒由来金属量をより少なくすることができる。
(少なくとも1個の水酸基を有する開始剤)
本発明に用いる少なくとも1個の水酸基を有する開始剤としては、ポリエーテルモノオールまたはポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、およびポリカーボネートポリオールが好ましい。これらポリエーテルモノオールおよびポリエーテルポリオールは、任意選択によりエステル結合およびポリカーボネート結合などから選択されるエーテル結合以外の化学結合を含んでいてもよい。開始剤1分子当たりの平均水酸基数は1〜8であることが好ましく、水酸基価は10〜600mgKOH/gが好ましく、14〜400mgKOH/gがさらに好ましく、34〜240mgKOH/gが特に好ましい。開始剤の平均水酸基数は、本発明の精製方法を用いて最終的に得られるポリエーテルモノオールおよびポリエーテルポリオール(まとめて、ポリエーテル類という)の平均水酸基数を定める最も大きな要素となる。水酸基価(mgKOH/g)はJIS−K−1557に準拠して測定した値である。
上記開始剤は公知の重合方法を用いて製造することができる。すなわち、触媒としてNaOH、KOH、およびCsOHなどのアルカリ金属化合物、水酸化マグネシウムおよび水酸化カルシウムなどのアルカリ土類金属化合物、ならびにホスファゼン化合物からなる群から選択される触媒を用いたアニオン重合、ポルフィリンアルミニウム錯体および複合金属シアン化物錯体からなる群から選択される触媒を用いた配位重合、または、BFエーテラートなどのルイス酸化合物から選択される触媒を用いたカチオン重合により、適切な開始剤存在下で、アルキレンオキシドを開環重合させるか、またはアルキレンオキシドとアルキレンオキシド以外の上記環状化合物とを開環重合させることにより製造することができる。
上記開始剤は、上記開始剤よりも分子量の小さな、任意に選択した低分子量開始剤にアルキレンオキシドなどの上記モノマーを開環重合させて製造できる。このための低分子量開始剤としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、およびヘキサノールなどのモノオール;水、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、および蔗糖などのポリオールを用いることが好ましい。
本発明に用いる開始剤としては、低分子量開始剤にプロピレンオキシドおよび/またはエチレンオキシドを開環重合させて得られるモノオールまたはポリオールが特に好ましい。
(複合金属シアン化物錯体触媒によるアルキレンオキシドの開環重合)
上述した複合金属シアン化物錯体触媒の存在下、少なくとも1個の水酸基を有する開始剤へのアルキレンオキシドの開環重合は、公知の方法で行なうことができる。
DMC触媒の使用量は、製造される精製前のポリエーテル類に残存するDMC触媒由来の金属(例えば、ZnおよびCo)含有量が通常50ppm以下、好ましくは30ppm以下、特に好ましくは20ppm以下となる量である。精製前の粗ポリエーテル類(クルードポリエーテル類)中に残存するDMC触媒由来の金属を少なくすることにより、最終ポリエーテル類中に残存するDMC触媒由来の金属を著しく少なくすることができる。
〔ポリエーテル類の精製方法〕
本発明におけるポリエーテル類の精製方法について、以下詳細に説明する。
本発明のポリエーテル類の精製方法は、少なくとも1個の水酸基を有する開始剤にアルキレンオキシドまたはアルキレンオキシドを含有する環状化合物を開環重合して得られるポリエーテル類(粗ポリエーテル類)に、下記で説明する特定の粒子径を有する無機吸着剤の粉体を添加し、無機吸着剤にDMC触媒およびDMC触媒由来金属を吸着させ、さらに無機吸着剤をポリエーテル類からろ過分離する工程を含む方法であって、この方法によってDMC触媒由来金属量がきわめて少ない精製ポリエーテル類を得ることができる。
(吸着剤)
本発明で使用できる無機吸着剤は、DMC触媒及びDMC触媒に由来する金属を吸着できる無機吸着剤であれば任意のものを用いることができ、無機吸着剤の化学組成、構造、および酸塩基などの特性に制限はない。ただし、本発明では、無機吸着剤として微粒子状の固体粉末を用いる。具体的には、無機吸着剤は、粒子径が26μm以下の微粒子を50体積%以上含みかつ粒子径が44μm以下の微粒子を90体積%以上含む。粒子径20μm以下の微粒子を50体積%以上含みかつ粒子径が44μm以下の微粒子を90体積%以上含むことがさらに好ましい。本発明で使用できる無機吸着剤粒子の、その粒子径以下の粒子の合計体積が、粒子全体の体積の50%となる粒子径(50体積%粒子径)は、26μm以下であり、好ましくは20μm以下である。また、無機吸着剤粒子の50体積%粒子径は、好ましくは1μm以上であり、特に好ましくは5μm以上である。
本発明における無機吸着剤の粒子径の値および粒子径分布は、レーザー回析散乱法による粒度分布測定方法に基づいて測定した値である。具体的には、本発明における無機吸着剤の粒子径および粒子径分布は、日機装マイクロトラックFRA−9220粒度分析計を使用して行なった粒子径分布の測定に基づく値である。無機吸着剤の粒子径の本測定方法は、粒子径分布を測定すべきサンプルをメタノール中に分散させた懸濁液を装置内で循環させ、その懸濁液にレーザー光を照射することによって得られる散乱光(回折光)の強度分布を検出することに基づく。
なお、測定レンジは0.12〜704μmである。この方法を用いた無機吸着剤の粒子径および粒子径分布を測定することにより、用いる無機吸着剤のうち、粒子径が20μm以下、26μm以下、および44μm以下の微粒子がそれぞれ無機吸着剤全体に占める割合(体積%)を計算して求めることができる。この計算は無機吸着剤粒子が真球状をしているという仮定に基づいて粒子の粒子径から求められる粒子の体積と、粒子の粒子径分布の測定結果とから、容易に計算できる。
上述した粒子径の無機吸着剤を用いることによって、ポリエーテル類からの無機吸着剤のろ過速度を高め、DMC触媒およびDMC触媒由来金属含有量が少ないポリエーテル類を得ることができる。
無機吸着剤としては、その主たる成分が、周期表の2族、13族、14族金属の酸化物および/または水酸化物が挙げられ、酸化マグネシウム、珪酸マグネシウム、酸化アルミニウム、珪酸アルミニウム、ハイドロタルサイト、活性白土、ならびに酸性白土などを例示できる。好ましい吸着剤としては、マグネシウム、アルミニウム、または/および珪素を主構成成分とするものであり、合成ハイドロタルサイト、合成珪酸マグネシウム、合成珪酸アルミニウム、および合成アルミナマグネシア(MgOとAlの固溶体)が挙げられる。無機吸着剤としては、合成珪酸アルミニウムと合成アルミナマグネシアとの組み合わせ又は合成珪酸マグネシウムと合成アルミナマグネシアの組み合わせがより好ましく、特に、合成珪酸アルミニウムと合成アルミナマグネシアとの組み合わせが好ましい。合成珪酸アルミニウム又は合成珪酸マグネシウムと合成アルミナマグネシアとの混合比は、質量比で1/20〜5/1が好ましく、特に1/10〜1/1が好ましい。
これらの無機吸着剤は、合成法に応じて、高表面積をもつ微粒子状且つ非結晶性の固体粉末であって、しかも上述した粒子径をもつ粉末として製造することができる。具体例としては、協和化学工業株式会社の合成珪酸アルミニウムであるKW700PH、KW700PL、およびKW700PEL、合成ハイドロタルサイトであるKW500PLおよびKW1100、合成珪酸マグネシウムであるKW−600、KW−600S、およびKW630PH、ならびに合成アルミナマグネシアであるKW2100が挙げられる。この内、KW700PEL、KW500PL、およびKW2100が好ましく、KW700PELおよびKW2100がさらに好ましく、KW700PELとKW2100の組み合わせが、本発明に用いる無機吸着剤として特に好ましい。
(無機吸着剤使用量および使用方法)
本発明のポリエーテル類の精製方法で用いる無機吸着剤の量は、ポリエーテル類の目的とする精製度が達成できる量であればいかなる量であってもよい。ただし、一般的には、精製しようとする粗ポリエーテル類の粘度が大きい、即ち分子量が大きい場合には、粗ポリエーテル類と、添加した無機吸着剤との間の充分な接触を短時間で達成することが困難になる。したがって、たとえ上述した特定の粒子径をもつ無機吸着剤粉体を用いる場合であっても、精製後のポリエーテル類中に残存するDMC触媒由来金属残存量を低くするためには、無機吸着剤の使用量を多くすることが好ましい。また、粗ポリエーテル類に含まれるDMC触媒に由来する全金属の含有量が多い場合も、これらの金属を吸着するためには無機吸着剤の使用量を必要に応じて多くすることが好ましい。
本発明の精製方法では、精製されたポリエーテル類に含まれるDMC触媒に由来する全金属の含有量を合計で3ppm以下にすることが好ましい。そのために用いる無機吸着剤の好ましい使用量は、以下のとおりである。なお、「水酸基当量」とは、水酸基価から求めたポリエーテル類の水酸基1個当りの水酸基価換算分子量をいう。
(1)粗ポリエーテル類中のDMC触媒に由来する全金属の含有量が合計で20〜50ppmである場合は、(1a)粗ポリエーテル類の水酸基当量が1100未満の時は、無機吸着剤の量は、粗ポリエーテル類に対して0.10〜0.70質量%であることが好ましく、(1b)粗ポリエーテル類の水酸基当量が1100〜3500の時、無機吸着剤の量は、粗ポリエーテル類に対して0.40〜1.3質量%であることが好ましく、(1c)粗ポリエーテル類の水酸基当量が3500を超える時は、無機吸着剤の量は粗ポリエーテル類に対して1.0〜3.0質量%であることが好ましい。
(2)粗ポリエーテル類中のDMC触媒に由来する全金属の含有量が合計で20ppm未満である場合は、(2a)粗ポリエーテル類の水酸基当量が1100未満の時は、無機吸着剤の量は粗ポリエーテル類に対して0.08〜0.60質量%であることが好ましく、(2b)粗ポリエーテル類の水酸基当量が1100〜3500の時は、無機吸着剤の量は粗ポリエーテル類に対して0.30〜1.2質量%であることが好ましく、(2c)粗ポリエーテル類の水酸基当量が3500を超える時は、無機吸着剤の量は粗ポリエーテル類に対して0.40〜2.0質量%であることが好ましい。
本発明では、精製ポリエーテル類に含まれる複合金属シアン化物錯体触媒に由来する全金属の含有量を合計で1ppm以下にすることが特に好ましく、そのために添加する無機吸着剤の使用量は以下のとおりである。
(3)粗ポリエーテル類中のDMC触媒に由来する全金属の含有量が合計で20〜50ppmである場合は、(3a)粗ポリエーテル類の水酸基当量が1100未満の時は、無機吸着剤の量は粗ポリエーテル類に対して0.30〜0.80質量%であることが好ましく、(3b)粗ポリエーテル類の水酸基当量が1100〜3500の時は、無機吸着剤の量は粗ポリエーテル類に対して0.45〜1.4質量%であることが好ましく、(3c)粗ポリエーテル類の水酸基当量が3500を超える時は、無機吸着剤の量は粗ポリエーテル類に対して2.0〜3.5質量%であることが好ましい。
(4)粗ポリエーテル類中のDMC触媒に由来する全金属の含有量が合計で20ppm未満である場合は、(4a)粗ポリエーテル類の水酸基当量が1100未満の時は、無機吸着剤の量は粗ポリエーテル類に対して0.15〜0.70質量%であることが好ましく、(4b)粗ポリエーテル類の水酸基当量が1100〜3500の時は、無機吸着剤の量は粗ポリエーテル類に対して0.40〜1.3質量%であることが好ましく、(4c)粗ポリエーテル類の水酸基当量が3500を超える時は、無機吸着剤の量は粗ポリエーテル類に対して0.60〜2.5質量%であることが好ましい。
用いる無機吸着剤の量が多いほど、無機吸着剤に吸着されるポリエーテル類の量も多くなるため、精製したポリエーテル類の生産量が減少し、かつ、廃棄する無機吸着剤ケーキの量も多くなる。したがって、無機吸着剤の使用量は少ないほど好ましい。上述した吸着剤の使用量は、粗ポリエーテル類中に含まれるDMC触媒に由来する全金属の含有量が合計で50ppm以下の場合に、精製ポリエーテル類に残存するDMC触媒由来の全金属の含有量が好ましくは合計で3ppm以下、さらに好ましくは1ppm以下にするための好ましい使用量である。
本発明の精製方法において、無機吸着剤は粗ポリエーテル類に一度に添加してもよく、また2回以上に分割して添加してもよい。無機吸着剤は1種のみを用いることも、2種以上を併用することもできる。無機吸着剤にDMC触媒およびDMC触媒由来金属を吸着させる速度を速めるためには、粗ポリエーテル類と無機吸着剤との混合物を加熱撹拌することが好ましい。加熱撹拌などの条件については後で説明する。
本発明の精製方法では、ろ過速度を速くするために、パーライトおよびケイソウ土などから選択されるろ過助剤を併用することが好ましい。ろ過助剤は、予めフィルターにプレコートした状態で用いることもでき、また、ろ過する前に、無機吸着剤を含むポリエーテル類にろ過助剤を添加し、ろ過器内を循環させながらフィルターにプレコートすることもできる。ろ過助剤は、ポリエーテル類の質量に対して通常0.1〜2.0質量%を用いる。
(水添加)
本発明の精製方法においては、無機吸着剤を添加したポリエーテル類中にさらに水を存在させることによって、無機吸着剤を含むポリエーテル類のろ過速度を大幅に速くすることができる。したがって、本発明のポリエーテル類の精製方法においては、ろ過時間を短くするために、粗ポリエーテル類と無機吸着剤を含む混合物にさらに水を共存させて、無機吸着剤によるDMC触媒由来金属の吸着を水の存在下で行なうことが特に好ましい。水の添加量は粗ポリエーテル類に対して0.1〜10質量%、好ましくは0.1〜6質量%、さらに好ましくは0.1〜5質量%、特に好ましくは0.5〜4質量%、最も好ましくは1〜3質量%である。水の添加量を粗ポリエーテル類の0.1質量%より多くすることにより、粗ポリエーテル類をろ過して無機吸着剤を分離し、精製ポリエーテル類を得るときのろ過時間を短くできる。一般に、粗ポリエーテル類に対して水の添加量を多くするほど、ろ過時間を短くできる。一方、水を粗ポリエーテル類に添加した場合は、後述するように、無機吸着剤をポリエーテル類からろ過する前に、水を減圧脱水などの方法によって除去することが好ましい。水の添加量を10質量%以下とすることにより、脱水工程に要する時間を短縮し、エネルギーを節約することができる。
また、粗ポリエーテル類と無機吸着剤とを接触させるときに良好な撹拌条件下で少なくとも10分間は水が共存すると、ポリエーテル類から無機吸着剤をろ過するときのろ過速度を速くできる。したがって、粗ポリエーテル類と無機吸着剤と水とが共存する時間をある程度長くとることが好ましい。粗ポリエーテル類と無機吸着剤との混合物に水が接触する時間が10分間以上ある限り、水を添加する時期は特に限定されないが、ろ過速度をより速くし、且つ得られるポリエーテル類中に残存するDMC触媒由来金属量をより低くするためには、無機吸着剤を粗ポリエーテル類に添加するときに水も添加することが好ましい。
(粗ポリエーテル類と無機吸着剤の加熱攪拌条件)
本発明のポリエーテル類の精製方法では、粗ポリエーテル類に無機吸着剤を添加した後、充分良好な撹拌を行い、両者を充分に接触させることが好ましい。そのためには、粗ポリエーテル類と無機吸着剤との混合物を、加熱条件下で撹拌することが特に好ましい。
加熱条件および撹拌条件は、粗ポリエーテル類と無機吸着剤との混合を充分に行い、粗ポリエーテル類中のDMC触媒およびDMC触媒由来金属と無機吸着剤とを充分に接触させることができるように選択することが好ましい。上述したように、粗ポリエーテル類と無機吸着剤の混合物にさらに水を共存させる場合にも、DMC触媒およびDMC触媒由来金属、水、ならびに無機吸着剤をたがいに充分に接触させうる条件で混合することが好ましく、特に混合物を加熱撹拌することが好ましい。特に、粗ポリエーテル類の分子量が大きい場合(水酸基当量が3500以上)には、粗ポリエーテル類と無機吸着剤と場合により水との混合物を撹拌するのに用いる撹拌動力が低いと、精製後のポリエーテル類中に残存するDMC触媒由来金属量が多くなりやすい。したがって、前記混合物を充分に良好な混合状態で撹拌するためには、高粘度液体の撹拌混合に適した形状をもつ大型の撹拌翼を用いて混合物を撹拌することが好ましい。4kW/m以上、好ましくは8kW/m以上、さらに好ましくは12kW/m以上の撹拌動力を用いて混合物を撹拌することが好ましい。
ここで、「撹拌動力」とは、公知の撹拌所要動力として算出される値のことであり、この値は、精製容器内の内容物の容量および粘度、容器の形状、ならびに撹拌翼の形状および回転数などから算出される、内容物の単位液量あたりの所要動力である。本発明の精製方法において好ましい上記撹拌動力とは、精製容器内の混合物に対する値をいう。撹拌翼の好ましい例としては、特開2003−342361号公報に記載されている撹拌翼を挙げることができる。撹拌翼は特に大型翼が好ましく、神鋼パンテック社製フルゾーン(登録商標)翼、住友重機械工業社製マックスブレンド(登録商標)翼、などの大型翼を挙げることができる。また、パドル翼、ピッチドパドル翼、タービン翼、およびプロペラ翼などを用いることもでき、その際、容器内径に対して撹拌翼径は20〜95%、好ましくは30〜90%、特に好ましくは40〜80%の範囲である。撹拌翼径は大きいほどずれ応力が大きくなり、粘性液体(粗ポリエーテル類)と固体粉末(無機吸着剤)とを接触させるために有利である。従って、精製は、大きな撹拌翼径を有する攪拌機を備えた大きな容器内で行なうことが好ましい。
粗ポリエーテル類と無機吸着剤、さらに任意選択で水を含んでもよい混合物を加熱撹拌する場合の温度は、通常20〜200℃、好ましくは50〜160℃、特に好ましくは80〜140℃であるがこれらに限定されない。前記混合物を加熱攪拌する時間は、通常10〜600分、好ましくは30〜240分、特に好ましくは60〜180分であるが、これらに限定されない。
(減圧脱水条件)
粗ポリエーテル類と無機吸着剤にさらに水を添加して本発明の精製方法を用いる場合は、混合物を加熱攪拌し、減圧下で脱水し、さらに無機吸着剤をポリエーテル類からろ過分離して精製ポリエーテル類を得ることが好ましい。減圧脱水は、通常、50〜160℃、好ましくは80〜140℃、さらに好ましくは90〜120℃の温度で、通常、絶対圧130〜66000Pa、好ましくは400〜13000Pa、さらに好ましくは600〜6600Paの圧力下で行うことが好ましい。減圧脱水に要する時間は、通常0.5〜6時間、好ましくは1〜3時間である。ただし、水を用いた場合、ろ過工程前に混合物から減圧脱水することは本発明に必須ではなく、無機吸着剤をろ過分離する工程後に、得られたポリエーテル類を脱水してもよく、また必要がなければポリエーテル類の脱水は全く行わなくてもよい。
(ろ過条件)
無機吸着剤を含むポリエーテル類に上述した処理工程を行った後、ポリエーテル類から無機吸着剤を分離することにより、精製したポリエーテル類を得ることができる。ポリエーテル類から無機吸着剤を分離する方法は特に限定されないが、ろ過法を用いることが最も簡便であり好ましい。ろ過に用いるろ過材、すなわちフィルターとして、工業的に通常使用される、ろ紙、ろ布、または金属メッシュ等を用い、通常、0.01〜1MPa、好ましくは0.05〜0.5MPaのゲージ圧力をかけて、ろ過を行なうことができる。
(その他)
本発明のポリエーテル類の精製方法において、ポリエーテル類を製造する場合に用いられる抗酸化剤などの安定剤100〜数1000ppmをポリエーテル類に添加することができる。本発明のポリエーテル類の精製方法における加熱攪拌工程およびろ過工程においてポリエーテル類中に抗酸化剤などの安定剤を存在させることにより、ポリエーテル類の酸化反応によるアルデヒド類の生成を抑制することができる。さらに、この酸化反応を抑制するためには、精製工程においてポリエーテル類への空気の混入を防ぎ、精製工程を窒素などの不活性ガス雰囲気下で行なうことが好ましい。
(精製ポリエーテル類)
本発明において精製後のポリエーテル類に含まれるDMC触媒に由来する全金属の含有量は合計で好ましくは3ppm以下、さらに好ましくは1ppm以下であり、特に好ましくは0.5ppm以下である。このような低含有金属量は、特に、本発明のポリエーテル類の精製方法により達成でき、しかも、本発明の精製方法においては無機吸着剤をポリエーテル類からろ過する場合に非常に高いろ過速度が得られる。
本発明の精製方法に用いることができるポリエーテル類の水酸基価は、通常、5〜160mgKOH/gであることが好ましく、8〜112mgKOH/gであることがより好ましく、16〜90mgKOH/gであることが最も好ましい。粘度は、通常、50〜15000mPa・s(25℃)であり、総不飽和度は、通常、0.0003〜0.050meq/gであり、ポリエーテル類の1分子当りの官能基数は、通常、1〜6である。ポリエーテル類の水酸基価(mgKOH/g)、総不飽和度(meq/g)、および粘度(mPa・s)は、JIS−K−1557に準拠して測定した値である。ポリエーテル類に含まれる金属の量は、原子吸光光度計(島津製作所社製、AA−6200)を使用して測定した値である。
(ポリエーテル類の用途)
ポリウレタン樹脂の製造においては、ポリオール類とポリイソシアネート化合物からウレタン結合を形成させる反応が用いられる。この反応においては、金属化合物を含めた酸および塩基化合物が触媒として作用することから、ポリオール類に含まれる金属化合物を含めた酸および塩基化合物はウレタン化反応速度に影響を及ぼす。ポリウレタン樹脂の製造においては、ウレタン化反応速度を厳密に制御することが必要な場合がきわめて多い。ポリエーテル類中に含まれる金属化合物もイソシアネート基と水酸基との反応速度に影響を及ぼすことから、ウレタン化反応速度を厳密に制御するためには、できるだけ金属化合物が少なく、一定した品質のポリオール類を製造することが望まれる。本発明の精製方法を用いて得られる精製ポリエーテル類は、ウレタン化反応を制御する上で望ましくない金属の含有量が非常に少なく、従ってポリウレタンフォームおよびポリウレタンエラストマーの製造に用いるポリエーテル類として適する。さらに、金属不純物が少ないので、界面活性剤、作動油、および潤滑油用のベースポリオールとしても好ましい。
〔実施例〕
以下に本発明を実施例および比較例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。参考例1および2はDMC触媒の製造例、参考例3〜6はDMC触媒を用いた粗ポリエーテル類の製造例である。本発明によるポリエーテル類の精製例である実施例1〜46を、比較例1〜14とともに以下に示した。
実施例および比較例で使用した各種無機吸着剤粉体については、その無機吸着剤粉体のうち特定の粒径以下の粒子径をもつ粒子の合計体積が、無機吸着剤の全粒子の合計体積の50%となるその特定の粒子径を「50体積%粒子径(μm)」として表2に示した。また、「粒子径44μm以下の体積%」として、全粒子の合計体積に占める、粒子径が44μm以下の粒子の合計体積の割合を表2に示した。例えば、吸着剤A(KW−700PEL)は、12.8μm以下の粒子径をもつ粒子の合計体積が、吸着剤Aの全体積の50%を占めていること、および、吸着剤Aのうち44μm以下の粒子径をもつ粒子の合計体積は、吸着剤Aの全体積のうちの92.4%を占めていること、を表2は示している。
(参考例1)「tert−ブタノール系DMC触媒の製造」
塩化亜鉛10.2gと水10gからなる水溶液を500mLのフラスコに入れた。カリウムヘキサシアノコバルテート(KCo(CN))4.2gと水75gからなる水溶液を、300rpm(回転数/分)で撹拌しながら30分間かけて前記フラスコ内の塩化亜鉛水溶液に滴下して加えた。この間、フラスコ内の混合溶液を40℃に保った。カリウムヘキサシアノコバルテート水溶液の滴下終了後、フラスコ内の混合物をさらに30分撹拌した後、tert−ブタノール(以下、TBAと略す。)80g、水80g、および0.6gのポリオールP(KOHを用いてグリセリンにプロピレンオキシドを付加して得た水酸基価168mgKOH/gのポリエーテルトリオール)からなる混合物を添加し、40℃で30分間、さらに60℃で60分間撹拌した。得られた混合物を、直径125mmの円形ろ板と微粒子用の定量ろ紙(ADVANTEC社製のNo.5C)とを用いて加圧下(0.25MPa)でろ過を行い、複合金属シアン化物錯体を含む固体(ケーキ)を分離した。
次いで、得られた複合金属シアン化物錯体を含むケーキをフラスコに移し、TBA36gおよび水84gの混合物を添加して30分撹拌後、上記と同じ条件で加圧ろ過を行ってケーキを得た。得られたケーキをフラスコに移し、さらにTBA108gおよび水12gの混合物を添加して30分撹拌し、TBA−水混合溶媒にDMC触媒が分散された液(スラリー)を得た。このスラリーに上記のポリオールPを120g添加混合した後、減圧下、80℃で3時間、さらに115℃で3時間、揮発性成分を留去して、スラリー状DMC触媒を得た。スラリー中の固体触媒成分の濃度は3.9質量%であった。
(参考例2)「エチレングリコールジメチルエーテル系DMC触媒の製造」
塩化亜鉛10.2gと水10gからなる水溶液を500mLのフラスコに入れた。カリウムヘキサシアノコバルテート(KCo(CN))4.2gと水75gからなる水溶液を、300rpm(回転数/分)で撹拌しながら30分間かけて前記フラスコ内の塩化亜鉛水溶液に滴下して加えた。この間、フラスコ内の混合溶液を40℃に保った。カリウムヘキサシアノコバルテート水溶液の滴下終了後、フラスコ内の混合物をさらに30分撹拌した後、エチレングリコールジメチルエーテル(以下、グライムと略す。)80g、水80gからなる混合物を添加し、40℃で30分間、さらに60℃で60分間撹拌した。得られた混合物を、直径125mmの円形ろ板と微粒子用の定量ろ紙(ADVANTEC社製のNo.5C)とを用いて加圧下(0.25MPa)でろ過を行い、複合金属シアン化物錯体を含む固体(ケーキ)を分離した。
次いで、得られた複合金属シアン化物錯体を含むケーキをフラスコに移し、グライム36gおよび水84gの混合物を添加して30分撹拌後、上記と同じ条件で加圧ろ過を行ってケーキを得た。得られたケーキをフラスコに移し、さらにグライム108gおよび水12gの混合物を添加して30分撹拌した。得られた混合物を、加圧下(0.25MPa)でろ過を行い、複合金属シアン化物錯体を含む固体(ケーキ)を分離した。固体を減圧下、80℃で5時間、揮発性成分を留去して、固体のDMC触媒を得た。
(参考例3)「粗ポリエーテル類の調製1(粗ポリオキシプロピレンジオール(P1)の調製)」
参考例1で調製したtert−ブタノール系DMC触媒の存在下、開始剤として2官能のポリオキシプロピレンジオール(水酸基価換算分子量700)を用いて、プロピレンオキシドを開環重合することによって、水酸基価が56.1mgKOH/g(水酸基当量1000)の粗(クルード)ポリオキシプロピレンジオール(P1)を得た。粗ポリオキシプロピレンジオール(P1)には、亜鉛(Zn)8.8ppm、コバルト(Co)2.6ppm、ZnとCoが合計で11.4ppmが含まれていた。粗ポリオキシプロピレンジオール(P1)の粘度は330mPa・s/25℃、総不飽和度は0.004meq/gであった。
なお、水酸基価換算分子量とは、水酸基価(mgKOH/g)の測定値から水酸基1個当りの分子量を計算し、それに1分子当りの理論水酸基数をかけて求めた分子量をいう。
(参考例4)「粗ポリエーテル類の調製2(粗ポリオキシプロピレントリオール(P2)の調製)」
参考例1で調製したtert−ブタノール系DMC触媒の存在下、開始剤として3官能のポリオキシプロピレントリオール(水酸基価換算分子量1000)を用いて、プロピレンオキシドを開環重合することによって、水酸基価が16.8mgKOH/g(水酸基当量3330)の粗ポリオキシプロピレントリオール(P2)を得た。粗ポリオキシプロピレントリオール(P2)には、亜鉛(Zn)7.6ppm、コバルト(Co)2.6ppm、ZnとCoが合計で10.2ppm含まれていた。粗ポリオキシプロピレントリオール(P2)の粘度は3000mPa・s/25℃、総不飽和度は0.005meq/gであった。
(参考例5)「粗ポリエーテル類の調製3(粗ポリオキシプロピレンジオール(P3)の調製)」
参考例2で調製したグライム系DMC触媒の存在下、開始剤として2官能のポリプロピレンジオール(水酸基価換算分子量1000)を用いて、プロピレンオキシドを開環重合することによって、水酸基価が11.2mgKOH/g(水酸基当量5000)の粗ポリオキシプロピレンジオール(P3)を得た。粗ポリオキシプロピレンジオール(P3)には、亜鉛(Zn)21.9ppm、コバルト(Co)12.0ppm、ZnとCoが合計で33.9ppm含まれていた。粗ポリオキシプロピレンジオール(P3)の粘度は4200mPa・s/25℃、総不飽和度は0.035meq/gであった。
(参考例6)「粗ポリエーテル類の調製4(粗ポリオキシプロピレンジオール(P4)の調製)」
参考例1で調製したtert−ブタノール系DMC触媒の存在下、開始剤として2官能のポリオキシプロピレンジオール(水酸基価換算分子量1000)を用いて、プロピレンオキシドを開環重合することによって、水酸基価が11.4mgKOH/g(水酸基当量5000)の粗ポリオキシプロピレンジオール(P4)を得た。粗ポリオキシプロピレンジオール(P4)には、亜鉛(Zn)8.0ppm、コバルト(Co)2.3ppm、ZnとCoが合計で10.3ppm含まれていた。粗ポリオキシプロピレンジオール(P4)の粘度は4090mPa・s/25℃、総不飽和度は0.006meq/gであった。
(実施例1〜26)「粗ポリオキシプロピレンジオール(P1)の精製」
パドル翼(撹拌翼径は反応器内径の50%である)撹拌装置を備えた100L反応器中に、参考例3の粗ポリオキシプロピレンジオール(P1)40000gを投入し、窒素雰囲気下、内温を90℃に保った。無機吸着剤と、水を添加する場合は水と(水を添加する場合は、水は無機吸着剤とともに投入する)、ろ過助剤としてケイソウ土である三井金属鉱業株式会社のロカヘルプ400gとを反応器に投入し、60分間90℃で加熱攪拌した。無機吸着剤を2回に分けて反応器に投入する場合(表3の無機吸着剤欄の2カ所に吸着剤が記載されている場合)は、最初の無機吸着剤(表3の左側の無機吸着剤欄)の投入後に30分間90℃で加熱攪拌を行い、さらに、残りの無機吸着剤(表3の右側の無機吸着剤欄)およびロカヘルプ400gを投入し、30分間加熱攪拌した。無機吸着剤を2回に分けて添加する場合に、水を添加する場合は、水は最初の無機吸着剤添加とともに一度に反応器に投入した。
無機吸着剤などの添加剤をすべて添加した後、90℃で、190〜200rpm(撹拌動力>12kW/m)の回転速度で撹拌を行った。その後、減圧脱水を4000〜700Paの圧力下で60分間行った後、無機吸着剤およびロカヘルプを含むポリオキシプロピレンジオール(P1’)を加圧ろ過した。得られた精製ポリオキシプロピレンジオール(P1’)について、ろ過速度の評価と、金属含量の分析を行なった。用いた無機吸着剤量%および用いた水分量%(いずれも粗ポリオキシプロピレンジオール(P1)に対する質量%)、ろ過速度、および精製したポリオキシプロピレンジオール(P1’)の金属含量の分析結果を表3に示す。表3中、ろ過速度の測定は、直径125mmの円形ろ板と微粒子用の定量ろ紙(ADVANTEC社製のNo.5C)とを用いて加圧下(0.3MPa)でろ過を行い、ろ過開始から30分間経過するまでにろ過された精製ポリオキシプロピレンジオール(P1’)の質量から、ろ過速度(得られた精製ポリエーテル類kg/ろ過面積m・時間hr)を計算した。
表3に示すように、無機吸着剤の種類A〜E、無機吸着剤の使用量、および添加水分量を変えて実施例1〜26を行い、得られた結果を表3に示した。
(実施例27)
粗ポリオキシプロピレンジオール(P1)に無機吸着剤、水、およびロカヘルプを添加した後に90℃で加熱する時間を60分から30分に変えた以外は、実施例1と同様に精製ポリオキシプロピレンジオール(P1’)を得た。精製ポリオキシプロピレンジオール(P1’)の金属含量とろ過速度を表3に示す。
(実施例28〜34)
粗ポリオキシプロピレントリオール(P2)を用い、表4に記載した種類および量の無機吸着剤と表4に記載した量の水を用いた以外は、実施例1と同様にして精製ポリオキシプロピレントリオール(P2’)を得た。精製ポリオキシプロピレントリオール(B)の金属含有量とろ過速度を表4に示す。
(実施例35〜40)
粗ポリオキシプロピレンジオール(P3)を用い、表5に記載した種類および量の無機吸着剤と表5に記載した量の水を用いた以外は、実施例1と同様にして精製ポリプロピレンジオール(P3’)を得た。精製ポリキシプロピレンジオール(P3’)の金属含量とろ過速度を表5に示す。
(実施例41〜46)
粗ポリオキシプロピレンジオール(P4)を用い、表6に記載した種類および量の無機吸着剤と表6に記載した量の水を用いた以外は、実施例1と同様にして精製ポリオキシプロピレンジオール(P4’)を得た。精製ポリオキシプロピレンジオール(P4’)の金属含量とろ過速度を表6に示す。
(比較例1〜10)
粗ポリオキシプロピレンジオール(P1)を用い、表3に記載した種類および量の無機吸着剤を用いた以外は、実施例1と同様にして精製ポリオキシプロピレンジオール(P1’)を得た。精製ポリオキシプロピレンジオール(P1’)の金属含量とろ過速度を表2に示す。
(比較例11および12)
粗ポリオキシプロピレントリオール(P2)を用い、表4に記載した種類および量の無機吸着剤および表4に記載した量の水を用いた以外は、実施例1と同様にして精製ポリオキシプロピレントリオール(P2’)を得た。精製ポリオキシプロピレントリオール(P2’)の金属含量とろ過速度を表4に示す。
(比較例13)
粗ポリオキシプロピレンジオール(P3)を用い、表5に記載した種類および量の無機吸着剤および表5に記載した量の水を用いた以外は、実施例1と同様にして精製ポリオキシプロピレンジオール(P3’)を得た。精製ポリオキシプロピレンジオール(P3’)の金属含量とろ過速度を表5に示す。
(比較例14)
粗ポリオキシプロピレンジオール(P4)を用い、表6に記載した種類および量の無機吸着剤および表6に記載した量の水を用いた以外は、実施例1と同様にして精製ポリオキシプロピレンジオール(P4’)を得た。精製ポリオキシプロピレンジオール(P4’)の金属含量とろ過速度を表6に示す。
本発明の実施例、比較例で用いた無機吸着剤の粒子径分布を表2に示す。
Figure 0005251510
Figure 0005251510
Figure 0005251510
Figure 0005251510
Figure 0005251510
Figure 0005251510
表3(水酸基当量が1100未満のポリオールの精製の試験結果を示す)から、粒子径が26μm以下の微粒子を50体積%以上含みかつ粒子径が44μm以下の微粒子を90体積%以上含む無機吸着剤A、B、C、D、およびE(それぞれ実施例2、7、9、13、および14を参照されたい)においては、上記の粒子径の条件を満たさない吸着剤F、G、H、I、J、K、L、およびM(それぞれ比較例2、3、4、5、6、7、8、および9を参照されたい)に比べて、得られた精製ポリオール中の残存金属量が非常に少ないことがわかる。
また、無機吸着剤AとC(合成珪酸アルミニウムと合成アルミナマグネシア)、無機吸着剤EとC(合成珪酸アルミニウムと合成アルミナマグネシア)、および無機吸着剤DとC(合成珪酸マグネシウムと合成アルミナマグネシア)の組み合わせ(実施例16〜19、21〜22、24〜26を参照されたい)は、他の組み合わせ、無機吸着剤AとA、無機吸着剤B(ハイドロタルサイト)とB、無機吸着剤CとC、無機吸着剤BとC(それぞれ実施例6、8、11、および15)と比べて、金属残量がさらに少ないことが表3に示した結果からわかる。特に、無機吸着剤AとCの組み合わせは、ろ過性もきわめて良好である(実施例19)。
無機吸着剤D(KW−600:合成珪酸マグネシウム、カタログ値のBET表面積:165m/g)を用いた実施例13と、無機吸着剤H(KW−600BUPS:合成珪酸マグネシウム、カタログ値のBET表面積:571m/g)を用いた比較例4とを比べると、これらは無機化合物としての組成は合成珪酸マグネシウムで同じものであり、用いた無機吸着剤の量と用いた水の量も同じであるが、無機吸着剤Dを用いて得られた精製ポリエーテル中の金属含量2.9ppmは、無機吸着剤Hを用いて得られた精製ポリエーテル中の金属含量9.8ppmの1/3以下の値になっている。無機吸着剤Hは無機吸着剤Dよりも表面積が4倍大きいにもかかわらず、本発明の精製方法においてはこれらをそれぞれ同量用いた場合に、無機吸着剤Hは無機吸着剤Dを用いた場合よりも好ましい金属除去結果を与えない。すなわち、本発明の精製方法においては、平均粒子径の小さな無機吸着剤粒子を用いて無機吸着剤の総表面積を大きくしたことによって良好な金属除去結果が得られているのではないことがわかる。一般的には、無機吸着剤の総表面積を大きくすることにその吸着能力が高まり、ポリエーテル中の金属吸着能力も高くなると思われるが、上記結果はそのような予想に反するものである。すなわち、本発明の精製方法の効果は、粒径の小さな無機吸着剤を用いることによって、その総表面積を単に大きくしたことにより得られる効果ではないことは明らかであり、このような本願発明の効果は技術常識からは予測できるものではない。
表4と表6(それぞれ水酸基当量が1100〜3500と、3500を超えるポリオールの精製の試験例である)に示した結果から、無機吸着剤A(合成珪酸アルミニウム)とC(合成アルミナマグネシア)の組み合わせは、吸着剤F(ハイドロタルサイト)およびG(合成珪酸アルミニウム)を用いた場合(比較例11、12および13)よりもはるかに優れた金属除去効果を示すことがわかる。また、表5(用いたDMC触媒量が多く、粗ポリエーテル中の残存触媒量が多い例)に示した結果も、無機吸着剤AとCの組み合わせは、吸着剤F(比較例12)よりも優れた、DMC由来金属の除去効果を示すことがわかる。
本発明の精製方法を用いて得られる精製ポリエーテル類は、ウレタン化反応を制御する上で望ましくない金属の含有量が非常に少なく、従ってポリウレタンフォームおよびポリウレタンエラストマーの製造に用いるポリエーテル類として適する。さらに、金属不純物が少ないので、界面活性剤、作動油、および潤滑油用のベースポリオールとしての用途に好適に適用可能である。

なお、2006年8月31日に出願された日本特許出願2006−236937号の明細書、特許請求の範囲及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (9)

  1. 複合金属シアン化物錯体触媒の存在下、少なくとも1個の水酸基を有する開始剤に、アルキレンオキシドまたはアルキレンオキシドを含有する環状化合物を開環重合して得られるポリエーテル類の精製方法であって、前記開環重合反応後、粒子径が26μm以下の微粒子を50体積%以上含みかつ粒子径が44μm以下の微粒子を90体積%以上含み、合成珪酸アルミニウム、合成アルミナマグネシア、合成ハイドロタルサイト、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される無機吸着剤の粉体を前記ポリエーテル類に添加し、前記無機吸着剤の粉体に前記複合金属シアン化物錯体触媒由来金属を吸着させ、さらに前記無機吸着剤の粉体を前記ポリエーテル類から分離することを特徴とするポリエーテル類の精製方法。
  2. 前記開環重合反応後、粒子径が26μm以下の微粒子を50体積%以上含みかつ粒子径が44μm以下の微粒子を90体積%以上含む合成珪酸マグネシウムの粉体を前記ポリエーテル類に添加して前記複合金属シアン化物錯体触媒由来金属を吸着させた後に、前記無機吸着剤の粉体を添加して前記複合金属シアン化物錯体触媒由来金属をさらに吸着させ、前記合成珪酸マグネシウムの粉体と前記無機吸着剤の粉体を共に前記ポリエーテル類から分離する、請求項1に記載のポリエーテル類の精製方法。
  3. 前記無機吸着剤が、合成珪酸アルミニウムと合成アルミナマグネシアとの組み合わせである、請求項1又は2に記載のポリエーテル類の精製方法。
  4. 前記無機吸着剤の粉体が、粒子径が20μm以下の微粒子を50体積%以上含みかつ粒子径が44μm以下の微粒子を90体積%以上含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載のポリエーテル類の精製方法。
  5. 前記無機吸着剤の粉体をポリエーテル類に添加する前、添加時、及び/又は添加後に、前記ポリエーテル類に水を添加し、前記ポリエーテル類中で前記無機吸着剤の粉体と前記水とを共存させ、さらに脱水するか又は脱水することなく前記ポリエーテル類から前記無機吸着剤の粉体を分離除去する、請求項1〜4のいずれか一項に記載のポリエーテル類の精製方法。
  6. ろ過助剤を用いて前記無機吸着剤の粉体を前記ポリエーテル類から分離する、請求項1〜5のいずれか一項に記載のポリエーテル類の精製方法。
  7. 前記無機吸着剤の粉体を前記ポリエーテル類に添加し、攪拌動力8kW/m以上かつ温度50〜160℃で加熱撹拌して前記無機吸着剤の粉体に複合金属シアン化物錯体触媒由来金属を吸着させる、請求項1〜6のいずれか一項に記載のポリエーテル類の精製方法。
  8. (1)配位子の少なくとも一部としてtert-ブタノールを含む複合金属シアン化物錯体触媒の存在下、少なくとも1個の水酸基を有する開始剤にアルキレンオキシドまたはアルキレンオキシドを含有する環状化合物を開環重合してポリエーテル類を合成する工程、及び(2)前記ポリエーテル類を請求項1〜7のいずれか一項に記載の精製方法を用いて精製する工程、を含むポリエーテル類の製造方法。
  9. 複合金属シアン化物錯体触媒の存在下、少なくとも1個の水酸基を有する開始剤に、アルキレンオキシドまたはアルキレンオキシドを含有する環状化合物を開環重合して粗ポリエーテル類を得た後、粒子径が26μm以下の微粒子を50体積%以上含みかつ粒子径が44μm以下の微粒子を90体積%以上含み、合成珪酸アルミニウム、合成アルミナマグネシア、合成ハイドロタルサイト、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される無機吸着剤の粉体を前記粗ポリエーテル類に添加し、前記無機吸着剤の粉体に前記複合金属シアン化物錯体触媒由来金属を吸着させ、さらに前記無機吸着剤の粉体を前記粗ポリエーテル類から分離することを特徴とするポリエーテル類の精製方法。
JP2008532097A 2006-08-31 2007-08-29 ポリエーテル類の精製方法 Active JP5251510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008532097A JP5251510B2 (ja) 2006-08-31 2007-08-29 ポリエーテル類の精製方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006236937 2006-08-31
JP2006236937 2006-08-31
JP2008532097A JP5251510B2 (ja) 2006-08-31 2007-08-29 ポリエーテル類の精製方法
PCT/JP2007/066806 WO2008026657A1 (fr) 2006-08-31 2007-08-29 Procédé de purification d'un composé polyéther

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008026657A1 JPWO2008026657A1 (ja) 2010-01-21
JP5251510B2 true JP5251510B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=39135939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008532097A Active JP5251510B2 (ja) 2006-08-31 2007-08-29 ポリエーテル類の精製方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8354559B2 (ja)
EP (1) EP2058352B1 (ja)
JP (1) JP5251510B2 (ja)
CN (1) CN101506268B (ja)
AT (1) ATE532811T1 (ja)
TW (1) TW200833735A (ja)
WO (1) WO2008026657A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120069681A (ko) * 2009-09-17 2012-06-28 아사히 가라스 가부시키가이샤 폴리에테르류의 제조 방법
EP2471831A4 (en) * 2009-09-30 2013-08-21 Asahi Glass Co Ltd PROCESS FOR PRODUCING ISOCYANATE TERMINAL PREPOLYMER, PREPOLYMER THUS OBTAINED, AND POLYURETHANE RESIN
CN101962441B (zh) * 2010-10-09 2013-05-08 南京理工大学 一种低不饱和度聚醚多元醇的提纯方法
JP5716382B2 (ja) * 2010-12-21 2015-05-13 東ソー株式会社 ポリアルキレングリコールの製造方法
US9447237B2 (en) 2011-06-03 2016-09-20 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Polyalkylene oxide particles and production method for the same
CN103562266B (zh) 2011-06-03 2016-01-20 住友精化株式会社 聚环氧烷粒子及其制造方法
ES2554479T3 (es) * 2011-08-25 2015-12-21 Dow Global Technologies Llc Procedimiento para obtener polieter alcoholes que tienen unidades de oxietileno por polimerización de carbonato de etileno en presencia de catalizadores de cianuro de doble metal
KR101622274B1 (ko) * 2013-05-07 2016-05-18 (주)동양유지 에틸렌글리콜다이알킬에테르의 정제방법
US9527958B2 (en) 2014-05-02 2016-12-27 Covestro Llc Process for purification of polyether carbonate polyols
CN105646866B (zh) * 2016-03-30 2017-12-26 盐城工学院 一种负载型双金属氰化物催化剂、制备方法与应用
CN105885032A (zh) * 2016-06-30 2016-08-24 山东凯盛新材料股份有限公司 采用乙二胺二邻苯基乙酸对聚醚酮酮粗品进行纯化的工艺
CN106146826A (zh) * 2016-06-30 2016-11-23 山东凯盛新材料股份有限公司 聚醚酮酮粗品的纯化工艺
CN106117543A (zh) * 2016-06-30 2016-11-16 山东凯盛新材料股份有限公司 聚醚酮酮粗品的后处理方法
KR101867721B1 (ko) * 2016-12-16 2018-06-14 주식회사 포스코 폴리에테르 카보네이트 폴리올 제조공정에서의 프로필렌 카보네이트의 분리방법
CN107586383B (zh) * 2017-10-20 2020-05-15 江苏钟山化工有限公司 一种降低聚醚多元醇中voc含量及气味的精制方法
US20190119444A1 (en) 2017-10-25 2019-04-25 Covestro Llc Process to remove dmc catalysts from polyether carbonate polyols
CN113302224B (zh) 2019-01-31 2023-09-19 陶氏环球技术有限责任公司 聚醚-碳酸酯多元醇的纯化方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5405977A (en) * 1993-01-04 1995-04-11 Huntsman Corporation Process for removing organic halides from alkylene carbonates
JPH08231707A (ja) * 1994-07-18 1996-09-10 Asahi Glass Co Ltd ポリエーテルの精製方法
JPH09194735A (ja) * 1996-01-17 1997-07-29 Asahi Glass Co Ltd 硬化性組成物
JP2001106780A (ja) * 1998-10-20 2001-04-17 Mitsui Chemicals Inc ポリオキシアルキレンポリオール及びその誘導体の製造方法
JP2004182970A (ja) * 2002-10-09 2004-07-02 Sanyo Chem Ind Ltd 共重合ポリエーテル及びその製造法
JP2005132990A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Asahi Glass Co Ltd ポリエーテル類の製造法
JP2006256892A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Kyowa Chem Ind Co Ltd 珪酸アルミニウム、その製造方法およびそれを用いたポリオキシアルキレンポリオールの精製方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4721818A (en) 1987-03-20 1988-01-26 Atlantic Richfield Company Purification of polyols prepared using double metal cyanide complex catalysts
US4877906A (en) 1988-11-25 1989-10-31 Arco Chemical Technology, Inc. Purification of polyols prepared using double metal cyanide complex catalysts
JP2870926B2 (ja) 1989-02-17 1999-03-17 旭硝子株式会社 ポリオキシアルキレンアルコールの精製法
JP2870927B2 (ja) 1989-02-17 1999-03-17 旭硝子株式会社 ポリオキシアルキレンアルコールの精製方法
US4987271A (en) 1989-02-17 1991-01-22 Asahi Glass Company, Ltd. Method for purifying a polyoxyalkylene alcohol
JP2954604B2 (ja) 1989-09-01 1999-09-27 旭硝子株式会社 ポリエーテル類の精製法
JPH0696635B2 (ja) 1989-09-01 1994-11-30 旭硝子株式会社 ポリエーテル類の精製方法
JP2830171B2 (ja) 1989-09-29 1998-12-02 旭硝子株式会社 ポリエーテル類の製造方法
JP2918619B2 (ja) * 1990-04-06 1999-07-12 花王株式会社 金属磁性粉末の製造方法及び磁気記録媒体用塗膜
JPH04197407A (ja) 1990-11-29 1992-07-17 Asahi Glass Co Ltd ポリエーテル類の精製法
JPH04197406A (ja) 1990-11-29 1992-07-17 Asahi Glass Co Ltd ポリエーテル類の精製方法
JPH04268329A (ja) 1991-02-25 1992-09-24 Asahi Glass Co Ltd ポリエーテル類の製造方法
US5470813A (en) 1993-11-23 1995-11-28 Arco Chemical Technology, L.P. Double metal cyanide complex catalysts
US5712216A (en) 1995-05-15 1998-01-27 Arco Chemical Technology, L.P. Highly active double metal cyanide complex catalysts
US5767323A (en) * 1995-12-22 1998-06-16 Arco Chemical Technology, L.P. Process for preparing polyoxyalkylene polyether polyols having low levels of transition metals through double metal cyanide complex polyoxyalkylation
US5639705A (en) 1996-01-19 1997-06-17 Arco Chemical Technology, L.P. Double metal cyanide catalysts and methods for making them
US6410676B1 (en) * 1998-10-20 2002-06-25 Mitsui Chemicals, Inc. Method for producing polyoxyalkylene polyol and derivatives thereof
CA2301313A1 (en) * 1999-03-18 2000-09-18 Yuka Kanamori Curable composition
DE19919267A1 (de) * 1999-04-28 2000-11-02 Bayer Ag Kristallisierende Polyetherpolyole, ein Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
JP2002201263A (ja) 2000-12-28 2002-07-19 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ポリエーテルの製造方法
JP2002212280A (ja) 2001-01-24 2002-07-31 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ポリエーテルの製造方法
JP4251820B2 (ja) 2001-05-16 2009-04-08 株式会社日本触媒 アルコキシレート化合物の製造方法
US6762325B2 (en) 2001-05-16 2004-07-13 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of alkoxylated compound
DE10138216A1 (de) * 2001-08-03 2003-02-20 Bayer Ag Aliphatische Polycarbonathomo- und -copolymere durch DMC-Katalyse
EP1288244A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-05 Asahi Glass Company, Limited Double metal cyanide complex catalyst for ring opening polymerization of alkylene oxide and its production process
JP2003165836A (ja) 2001-11-29 2003-06-10 Asahi Glass Co Ltd スラリー状複合金属シアン化物錯体触媒およびその製造方法、ならびにこれを用いたポリエーテルポリオールまたはポリエーテルモノオールの製造方法
ES2199666B1 (es) * 2002-02-25 2005-06-01 Repsol Quimica, S.A. Procedimiento de produccion de polioleteres.
WO2004067633A1 (ja) 2003-01-28 2004-08-12 Asahi Glass Company, Limited ポリエーテルポリオール組成物およびその用途
KR101231506B1 (ko) 2003-06-04 2013-02-07 아사히 가라스 가부시키가이샤 복합 금속 시안화물 착물 촉매, 그 제조방법 및 그 이용
JP4556496B2 (ja) 2003-06-04 2010-10-06 旭硝子株式会社 複合金属シアン化物錯体触媒、その製造方法およびその利用
ES2297110T3 (es) * 2003-06-30 2008-05-01 Repsol Quimica S.A. Procedimiento de purificacion de polioleteres.
BRPI0516890A (pt) * 2004-10-26 2008-09-23 Dow Global Technologies Inc processo para preparar um poliéter, composição de poliéter e composição iniciadora
JP2006236937A (ja) 2005-02-28 2006-09-07 Nec Tokin Corp 蓄電装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5405977A (en) * 1993-01-04 1995-04-11 Huntsman Corporation Process for removing organic halides from alkylene carbonates
JPH08231707A (ja) * 1994-07-18 1996-09-10 Asahi Glass Co Ltd ポリエーテルの精製方法
JPH09194735A (ja) * 1996-01-17 1997-07-29 Asahi Glass Co Ltd 硬化性組成物
JP2001106780A (ja) * 1998-10-20 2001-04-17 Mitsui Chemicals Inc ポリオキシアルキレンポリオール及びその誘導体の製造方法
JP2004182970A (ja) * 2002-10-09 2004-07-02 Sanyo Chem Ind Ltd 共重合ポリエーテル及びその製造法
JP2005132990A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Asahi Glass Co Ltd ポリエーテル類の製造法
JP2006256892A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Kyowa Chem Ind Co Ltd 珪酸アルミニウム、その製造方法およびそれを用いたポリオキシアルキレンポリオールの精製方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101506268A (zh) 2009-08-12
EP2058352A4 (en) 2010-07-07
TW200833735A (en) 2008-08-16
CN101506268B (zh) 2012-09-05
ATE532811T1 (de) 2011-11-15
JPWO2008026657A1 (ja) 2010-01-21
US20090203875A1 (en) 2009-08-13
WO2008026657A1 (fr) 2008-03-06
US8354559B2 (en) 2013-01-15
EP2058352A1 (en) 2009-05-13
EP2058352B1 (en) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5251510B2 (ja) ポリエーテル類の精製方法
CN1083853C (zh) 用双金属氰化物配合物催化剂制备的过渡金属含量低的聚亚氧烷基聚醚多元醇的制备方法
KR100355336B1 (ko) 고활성이중금속시안나이드촉매
RU2177828C2 (ru) Высокоактивные двойные металлоцианидные катализаторы
JP6058265B2 (ja) ポリエーテル類の製造方法
CA2306378C (en) Crystalline double metal cyanide catalysts for producing polyether polyols
JPH04145123A (ja) ポリエーテル化合物の製造方法
US20010046940A1 (en) Double metal cyanide catalysts containing polyglycol ether complexing agents
JP2004269776A (ja) アルキレンオキシド開環重合方法
CA2306386C (en) Double metal cyanide catalysts containing polyester for preparing polyether polyols
CN1407001A (zh) 用于环氧烷开环聚合的双金属氰化物配位催化剂及其制造方法
MX2008000080A (es) Procesos de alcoxilacion de alta productividad.
EP2585215B1 (en) Modified double metal cyanide catalysts, process for the preparation by treatment of crystalline dmc catalyst with bronsted acid and use thereof
US6624286B2 (en) Double-metal cyanide catalysts containing polyester for preparing polyether polyols
JP4239814B2 (ja) ポリエーテル類の製造法
CN1160396C (zh) 聚氧亚烷基二醇的制备
CN1105133C (zh) 用于生产四氢呋喃聚合物的方法
RU2677659C1 (ru) Способ получения твердого двойного кобальтцианидного катализатора полимеризации пропиленоксида
CN112250856B (zh) 一种双金属氰化物络合催化剂、其制法及聚丙二醇的制法
JP2003147071A (ja) アルキレンオキシド開環重合用複合金属シアン化物錯体触媒及びその製造方法
MXPA00003447A (en) Double metal cyanide catalysts containing polyester for preparing polyether polyoles
MXPA00003563A (en) Crystalline double metal cyanide catalysts for producing polyether polyols

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5251510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250