JP5249332B2 - 継ぎ目無しの長い竹板材 - Google Patents

継ぎ目無しの長い竹板材 Download PDF

Info

Publication number
JP5249332B2
JP5249332B2 JP2010523258A JP2010523258A JP5249332B2 JP 5249332 B2 JP5249332 B2 JP 5249332B2 JP 2010523258 A JP2010523258 A JP 2010523258A JP 2010523258 A JP2010523258 A JP 2010523258A JP 5249332 B2 JP5249332 B2 JP 5249332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bamboo
lath
long
embryo
tenon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010523258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010537852A (ja
Inventor
高永▲輝▼
高世卿
高世斌
Original Assignee
上海▲雲▼生竹木▲業▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN2008100387057A external-priority patent/CN101294653B/zh
Application filed by 上海▲雲▼生竹木▲業▼有限公司 filed Critical 上海▲雲▼生竹木▲業▼有限公司
Publication of JP2010537852A publication Critical patent/JP2010537852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5249332B2 publication Critical patent/JP5249332B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27MWORKING OF WOOD NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES B27B - B27L; MANUFACTURE OF SPECIFIC WOODEN ARTICLES
    • B27M3/00Manufacture or reconditioning of specific semi-finished or finished articles
    • B27M3/0013Manufacture or reconditioning of specific semi-finished or finished articles of composite or compound articles
    • B27M3/006Manufacture or reconditioning of specific semi-finished or finished articles of composite or compound articles characterised by oblong elements connected both laterally and at their ends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27DWORKING VENEER OR PLYWOOD
    • B27D1/00Joining wood veneer with any material; Forming articles thereby; Preparatory processing of surfaces to be joined, e.g. scoring
    • B27D1/04Joining wood veneer with any material; Forming articles thereby; Preparatory processing of surfaces to be joined, e.g. scoring to produce plywood or articles made therefrom; Plywood sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27DWORKING VENEER OR PLYWOOD
    • B27D1/00Joining wood veneer with any material; Forming articles thereby; Preparatory processing of surfaces to be joined, e.g. scoring
    • B27D1/10Butting blanks of veneer; Joining same along edges; Preparatory processing of edges, e.g. cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27JMECHANICAL WORKING OF CANE, CORK, OR SIMILAR MATERIALS
    • B27J1/00Mechanical working of cane or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/02Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
    • E04C3/12Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of wood, e.g. with reinforcements, with tensioning members
    • E04C3/122Laminated
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F15/00Flooring
    • E04F15/02Flooring or floor layers composed of a number of similar elements
    • E04F15/04Flooring or floor layers composed of a number of similar elements only of wood or with a top layer of wood, e.g. with wooden or metal connecting members
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F2201/00Joining sheets or plates or panels
    • E04F2201/01Joining sheets, plates or panels with edges in abutting relationship
    • E04F2201/0138Joining sheets, plates or panels with edges in abutting relationship by moving the sheets, plates or panels perpendicular to the main plane
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F2201/00Joining sheets or plates or panels
    • E04F2201/02Non-undercut connections, e.g. tongue and groove connections
    • E04F2201/028Non-undercut connections, e.g. tongue and groove connections connected by tongues and grooves with triangular shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/16Two dimensionally sectional layer
    • Y10T428/169Sections connected flexibly with external fastener
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/19Sheets or webs edge spliced or joined
    • Y10T428/192Sheets or webs coplanar

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)

Description

図本発明は室内外用板材、特に竹を原料とする継ぎ目無しの長竹型材及びその製造方法に関する。
現在、室内外に用いられる舗装または装飾用板材は普遍的に古風で優雅な風格を追求して
いるが、竹材はその優れた材質及び風格でこの分野で一席の地位を占めているものである
。通常、普通の竹板材は竹ラスまたは竹板胚をにかわ接着・圧締することにより作られる
ものである。竹ラスまたは竹板胚の貼り合わせ後の一般的な圧締プロセスには三つの要因
が含まれ、原料によって異なる厚さや性質に応じて温度、圧力及び圧締時間を調整する。
ここで、竹ラスとは大工機械で長さ、幅の異なる原竹を、その利用可能性に応じて、任意の長さと幅に細長く切り上げたもののことであり、竹板胚とは竹ラスを幅方向または長さ方向ににかわ接着後、圧締を行って形成した板材のことである。木材と同じように、
大面積で敷設される竹板材は、原材料が長く連結されていることが必要である。従来の加
工方法は、竹ラスまたは竹板胚の端部に溝及びそれに対応するほぞを設け、相互に連結さ
せる。この方法には二つの欠点がある。先ず、溝とほぞとの連結方式が、ほぞを溝に差し
込むだけで、せいぜい貼り合わせ剤による貼り合わせが追加されるだけであるため、横向
きの連結強さは充分ではない。次に、このように作られた板材には継ぎ目が形成され、美
観が損なわれるだけでなく、継ぎ目に汚れが入り込むこともあるので、洗浄が更に難しく
なる。
竹は中国で産出量が巨大な自然資源である。通常、板材製作用の竹材と木材とは非常に似
ているように見えるが、実際に大きく違っているものである。竹は独特な構成があり、そ
の内部が中空であり、板材の製作に用いられるのは竹肉だけである。また、竹は根部が大
きく、頂部が小さく、即ち、根部での竹肉の厚さが頂部での厚さよりはるかに大きく、更
に構成が筒状であり、弧度があるので、板材の製作での利用が大いに制限されている。通
常、竹の緑色部、竹の黄色部が切りはがれた立方体形状の竹ラスユニットは、厚さが0.
3〜1.0cm、幅が0.5〜2.5cmしかないので、長い板材として利用されること
がほとんどない。
通常、従来の竹板材は、竹ラスまたは竹板胚をにかわ接着後、圧締により加工されて
なるものであり、竹ラスまたは竹板胚及び貼り合わせ剤の仕様により温度、圧力及び圧締
時間を調整する。
従来の加工技術は、長く連結するように、竹ラスまたは竹板胚の端部に溝またはそれに対
応するほぞを設けて、相互に連結させることである。この方法には二つの欠点がある。先
ず、溝とほぞとの連結方式がほぞを溝に差し込むだけで、せいぜい貼り合わせ剤による貼
り合わせが追加されるだけであるため、横向きの連結強さは充分ではない。次に、このよ
うに作られた板材には継ぎ目が形成され、美観が損なわれるだけでなく、継ぎ目に汚れが
入り込むこともあるので、洗浄が更に難しくなる。
また、現有の竹材は板材の製造に限られていて、竹型材の製造プロセスは確立されていな
い。安定性がよく、変形し難く、硬度が高く、強度があり、生産周期が短いなどの竹自体
の特長を利用して、一定の厚さ、幅及び長さを有する竹型材を造りだしてから、はじめて
真正に竹で木及び鋼を代替するという目的に達することができる。
本発明が解決しようとする技術的課題は、横向きの連結強さが確保でき、且つ長く連結さ
れた状態でも大きな継ぎ目のない継ぎ目無しの長い竹板材を提供することにある。
本発明が解決しようとする技術的課題は、継ぎ目無しの長竹板材の製造方法を提供するこ
とにもある。
本発明が前記の技術的課題を解決するためにとった技術的手段は、竹ラスまたは竹板胚の長さ方向の少なくとも一端にほぞフックが形成されていると共に、該ほぞフックに隣接して該ほぞフックの内側に引張溝が形成され、該引張溝と、他方の竹ラスまたは竹板胚のほぞフックとが互いに連結されて成る長い竹板材において、前記ほぞフックは、端面が内側に傾斜した平面状の傾斜面を形成し、前記引張溝は、ほぞフック側内壁面と内側内壁面とが形成され、該内側内壁面が、前記他方の竹ラスまたは竹板胚の前記ほぞフックの前記平面状の傾斜面と当接する内側に傾斜した平面状の傾斜面を形成していることを特徴とする継ぎ目無しの長い竹板材である。
ほぞフックが他方の竹板胚の引張溝に嵌め入れられていて、この引張溝がほぞフックと相
互に組み合わせていて、二方の竹ラスまたは竹板胚のほぞフック相互に挟まれていて連結
している。ほぞフックの断面形状は、S字弧面、Z字面、曲折面及び歯形面のような各種
の異なる形状にしてもよく、前記の断面に限らないが、加工しやすくするように断面をあ
まり複雑にしないほうが望ましい。
前記の竹ラスまたは竹板胚の一端に設けられている引張溝が、この引張溝に対応して形成
したほぞフックの形状と相互に組み合わさっているので、ほぞフックがちょうど嵌め入れ
られて、引張溝を完全に埋め合わせることができる。それにより、相互に連結している竹
ラスまたは竹板胚が自然的に一体に合わさって、作られた竹板材の整体は厚さが一致し
ている。また、このような引張溝を開ける技術により複製して形成された竹ラスまたは竹
板胚の多数が直接的に相互に連結できるので、生産工程を大きく簡略化することができる
前記のほぞフックは、トップ端面が内に傾斜し斜面を形成していて、前記の引張溝は内側
壁にほぞフックの斜面と当たる斜面を形成している。この設置の著しい効果は次の通りで
ある。先ず、内に傾斜している斜面により、竹ラスまたは更に竹板胚は二対二に相互に挟
んで連結し易くなり、ほぞフックは更に引張溝に伸び入れ易くなる。第二に、内に傾斜し
ている斜面が、竹ラスまたは竹板胚が連結した時に形成した継ぎ目を完全に覆うことがで
きるので、貼り合わせ圧締により作られた竹板材の完成品は継ぎ目無しの連結という目的
を達成することができる。
前記の竹ラスまたは竹板胚は両端に各々引張溝が開けられていて、引張溝に対応して端部
に各々ほぞフックを形成していて、引張溝の開口方向が同じであり、または反対になって
いる。本発明では、引張溝が竹ラスまたは竹板胚の上下表面にも、側向きの表面にも設け
られてもよい。同じ設置方向または反対の設置方向は連結形式上の違いだけであり、設置
方向が同じである場合、隣り合って連結している竹ラスまたは竹板胚は表裏を相互に反対
にして合わせて連結し、設置方向を反対にしている場合、隣り合って連結している竹ラス
または竹板胚は同じ方向で連続して合わせて連結する。
力の集中による長く連結されている竹板材の断裂を避けるために、前記の長く連結された
竹ラスまたは竹板胚を配列する時に、その連結位置で少なくとも一部分にずれる。
更に堅牢性を確保するように、前記の長く連結されている竹ラスまたは竹板胚を配列する
時に、その隣り合っている連結位置を相互にずれさせる。面積があまり大きくない竹板材
にとって、前記の長く連結されている竹ラスまたは竹板胚は連結位置が同一の直線に位置
していない。
前記の竹板胚は、竹ラスを幅または厚さの方向からにかわ接着後、圧締により成形させた竹板胚である。
本発明は下記のステップを含む長平板状の竹板材の製造方法を提供する。
下記のステップを含む長平板状の竹板材の製造方法。
ステップ1:請求項1に記載の継ぎ目無しの長い竹板材を複数本準備する。
ステップ2:前記竹ラスまたは竹板胚のほぞフックを他方の竹ラスまたは竹板胚の引張溝に嵌め込み、両竹ラスまたは竹板胚のほぞフックを相互に連結させ、長く連結されている竹ラスまたは竹板胚を形成させる。
ステップ3:長く連結されている竹ラスまたは竹板胚を幅または厚さの方向に拡張し、貼り合わせて平板状に連結させる。
ステップ4:前記連結した平面状の竹ラスまたは竹板胚を、一回の圧締または複数回の複合圧締をして平板状の竹板材の完成品を作る。
このうち、前記のステップ2で、挟んで連結させる強さを大きくするように、前記の二つのほぞフックを相互に嵌め込んで連結させている接触面に貼り合わせ剤層が塗られている。
前記のほぞフックはトップ端面が外へ傾斜して斜面を形成し、前記の引張溝の内側壁にほ
ぞフック斜面と当接する内側に傾斜する傾斜面を形成している。外への傾斜はもう一種の変形形式であり、加工から言えば内へ傾斜するほぞフックと同じであるが、内への傾斜より設置し難い。
前記の竹ラスまたは竹板胚のほぞフック及び/または引張溝は、断面形状がS字弧面、Z
字面、曲折面、歯形面、爪形面、不規則的な面のいずれかである。ほぞフック及び/また
は引張溝の断面形状から言えば各種の異なる形状にして、前記の断面に限らなくてもいい
が、竹ラスまたは竹板胚に対応する引張溝及びほぞフックのあるものはすべて本発明の範
囲内にあり、加工しやすくするように、断面をあまり複雑にしないほうが望ましい。
竹ラスまたは竹板胚を竹板材に連結してから、上表面に継ぎ目ないようにするのが目的で
あるので、上表面にあるほぞフックのトップに斜面を設置すれば充分であり、それに対応
する引張溝の内壁にも斜面があり、下表面にあるほぞフックと引張溝に斜面を設けなくて
もいい。言うまでもなく、上下表面の接触継ぎ目を斜面に設置してもよい。それにより、
竹ラスまたは竹板胚は対称な構成となるので、加工が更に容易になる。
本発明が解決しようとする技術的課題は、継ぎ目無しの長竹型材を提供することにあり、
長く連結したり、貼り合わせたり、圧締したりして長さ方向、幅方向、厚さ方向での複合
を実現して、柱状、板状などの竹型材に作る。
本発明が前記の技術的課題を解決するためにとった技術的手段は次の通りである。竹ラス
または竹板胚が配列されて、長く連結されてなる継ぎ目無しの長竹型材であり、そのうち
、前記の竹ラスまたは竹板胚が長さ方向で相互に対応する引張溝、ほぞフックによってし
っかり合わさって長く連結されて、幅と厚さの方向で順に配列している竹ラスまたは竹板
胚により相互に複合し、所定の寸法の竹型材を構成する。
本発明の構成によれば、竹ラスの材質選択に特殊な要求はなく、最大の限度で竹資源を利
用することを前提にして、寸法利用率の最も高い竹ラスユニットを長く連結し、複合して
もいい。利用率の最も高い竹ラスユニットは長さが10〜200cm、幅が0.5〜2.
5cm、厚さが0.3〜1.2cmである。
前記の「しっかり合わさって長く連結される」とは、竹ラスまたは竹板胚は長さ方向で少
なくとも一端に引張溝またはほぞフックが開けられていて、竹ラスまたは竹板胚のほぞフ
ックが他方の竹板胚の引張溝に嵌め入れられていて、相互に挟んで連結されていることで
ある。そのうち、前記の引張溝とほぞフックとの連結面は各々内側方向への斜面である。
具体的には、引張溝が開けられている端部に、引張溝に対応してほぞフックを形成し、こ
の引張溝とほぞフック形状とが相互に組み合わさるので、どのような竹ラスまたは竹板胚
のほぞフックでもちょうど挟み入れて完全に他方の竹ラスまたは竹板胚の引張溝を埋め合
わせることができ、このように相互に連結している竹ラスまたは竹板胚が自然的に一体に
合わさり、無限に長く連結する目的を達成することができる。
また、前記のほぞフックは、トップ端面が内向きまたは外向きの斜面であり、前記の引張
溝の内側壁にほぞフック斜面と当たる斜面を形成している。この斜面設置は、二つの顕著
な効果がある。先ず、内に傾斜している斜面により竹ラスまたは竹板胚は二対二に相互に
挟んで連結し易くなり、ほぞフックは更に引張溝に伸び入れ易くなる。第二に、内に傾斜
している斜面により竹ラスまたは竹板胚が連結した時に形成した継ぎ目を完全に覆ってい
るので、貼り合わせ、圧締により作られた竹板材の完成品継ぎ目無しの連結という目的を
達成することができる。
竹型材、竹板胚を滑らかで、つるつるしていて、継ぎ目無しの外観を持たせるように、本
発明による竹型材は少なくとも外表面が前記の斜面で合わさって構成されるものである。
前記の竹ラスまたは竹板胚は、両端に各々引張溝が開けられていて、引張溝に対応して端
部に各々ほぞフックを形成していて、二か所の引張溝の開口方向が同じであり、または反
対にしている。引張溝は竹ラスまたは竹板胚の上下表面にも、側向きの表面にも設けても
よい。同じ設置方向または反対にしている設置方向は連結形式での違いだけであり、設置
方向が同じである場合、隣り合って連結している竹ラスまたは竹板胚は表裏を相互に反対
にして合わせて連結し、設置方向が反対にしている場合、隣り合って連結している竹ラス
または竹板胚は同じ方向で連続して合わせて連結する。
前記の継ぎ目無しの長竹型材の製造方法につき、請求項1に記載の継ぎ目無しの長い竹板材を複数本準備して、下記の通りに竹ラスまたは竹板胚に対する長さ、幅、厚さの方向での複合を行う。
ステップ1:二つまたは二つ以上の竹ラスまたは竹板胚を連続して挟み入れ、貼り合わせ
て長く連結しやすいように、竹ラスまたは竹板胚の端部に引張溝またはほぞフックを設け
、引張溝またはほぞフック及び連結面ににかわを塗り、竹ラスまたは竹板胚の厚さの方向
または幅方向ににかわを塗る。そのうち、にかわを塗る場合、竹ラスまたは竹板胚の上下
表面を滑らかに研磨して、貼り合わせ剤を塗り、貼り合わせ剤を乾燥させておく。
ステップ2:先ず、長さ方向で長く連結し、竹ラスまたは竹板胚を相互に対応する引張溝
とほぞフックにより挟み入れて所定の寸法に長く連結し、幅と厚さの方向で圧締により所
定の寸法に複合する。具体的に、ロットごとの同じ厚さの複数のにかわを塗った竹ラスま
たは竹板胚を挟み入れて、長く連結して、厚さの方向で順に配列してから、複合圧締によ
り単層板材Bを形成し、またはロットごとの同じ幅の複数のにかわを塗った竹ラスまたは
竹板胚を挟み入れて、長く連結して、幅方向で順に配列してから、プレッサーで複合圧締
により単層板材Aを形成する。
ステップ3:最後に、表面ににかわを塗った単層板材A及び/または単層板材Bを所定の
寸法に重ねて、一回圧締複合または長さ方向での別の圧締複合により竹型材を形成する。
ステップ3で、単層板材A及び/または単層板材Bを所定の寸法に重ねる方法は:単層板
材Aの間の重なり、単層板材Bの間の重なり、二枚の単層板材Aの間に単層板材Bを挟む
ことによる重なり、二枚の単層板材Bの間に単層板材Aを挟むことによる重なり方法のい
ずれかである。
圧締複合により竹型材をなす方法は下記の通りである。
一回圧締複合の成形方法:単層板材Aの重なり、単層板材Bの重なり、二枚の単層板材A
の間に単層板材Bを挟むことによる重なり、二枚の単層板材Bの間に単層板材Aを挟むこ
とによる重なり、プレッサー下で圧締複合により竹型材をなすことを含む。ここで、前記
の単層板材Aまたは単層板材Bの重なりとは、二枚のまたは二枚以上の重なりのことであ
る。
二回圧締複合による成形:一回複合で成形した竹型材の上表面及び/または下表面ににか
わを塗り、単層板材Aまたは単層板材Bを重ね、プレッサーで二回圧締複合を行う。
二回以上の圧締複合成形:二回複合により成形したステップを繰り返して、二回以上の圧
締複合により所定の寸法の竹型材をなす。
一回の圧締複合による成形は、三枚または三枚以上の単層板材A及び/または単層板材B
を重ね、プレッサーで圧締複合を行い、厚さ150mmまでの複合竹型材になす。
熱圧複合技術は、プレッサーのプレッサー板の熱伝導により材料の内部とにかわに熱と圧
力を伝え、その粘着付与剤を硬化させて一体に結び合わせる。また、一定の厚さの多層型
材をにかわで結び合わせる場合、二回及び二回以上の複合成形方法を利用する。即ち、単
層板材の表面を滑らかに研磨してからにかわを塗り、配列してから、熱プレッサーに入れ
て複合させる。この熱圧複合方法を利用すれば、熱が速く伝えられ、にかわの結合硬化時
間が短く、内在するにかわ接着強さと製品の性能を損なうことがなく、製品の品質が保証
されるものとなる。しかしながら、従来の方法で一定の厚さの製品に対する熱圧を行う場
合、熱硬化、にかわ接着が実現できず、製品の品質が保証されず、にかわ接着の強さが弱
くなる。
よって、本発明によれば、厚さ150mm以内の竹型材に対して一回複合成形、厚さ15
0mm以上の竹型材に対して二回及び二回以上複合成形を利用する。本発明の方法で厚さ
10mm〜1000mm、幅10mm〜1300mm、任意の長さの継ぎ目無しの長く連
結された竹型材を生産できる。
前記の圧締複合は熱圧複合であり、熱圧温度が85〜165℃、圧力が5〜35kg/c
である。
前記の重なりとは単層板材の間の同じ方向の重なりまたは縦横交差重なりのことである。
竹にはカビが生えることがあり、カビが生える速度は木材より速いので、製造するまでの
間には防腐処理が必要である。前記の竹ラスには長く連結されるまで炭化処理が行われた
。そのうち、前記の炭化処理は水炭化処理、湿炭化処理または乾炭化処理を含む。
前記の長く連結されている竹ラスまたは竹板胚は、厚さ及び/または幅の方向に配列され
る場合、その隣り合っている連結位置が相互にずれている。
前記の製造方法による継ぎ目無しの長竹型材製品は室内外の柱、梁、手すり、プラットホ
ーム床タイル、プラットホーム床、室内外床、自動車の荷台板、船用踏み板、コンテナ板
及び建設型板などに用いられ、木材を原料とする木製品及び建材系木製品の一切の素材を
代替するものである。
前記の竹板胚は、竹糸または皮を薄く裂いた竹を圧締により作った竹板胚に似た材料も含
む。
1、本発明による継ぎ目無しの長い竹板材は、新規な構成である引張溝とほぞフックの構
成があり、貼り合わせ圧締による製品の表面に継ぎ目を形成しない。
2、本発明によれば、横向きに引いて連結する効果があり、横向きの連結強さが強化され
ている。
3、本発明の技術によれば、竹材料の利用率と製品の付加価値が向上し、竹資源が節約さ
れ、竹資源を保護することができる。
4、本発明による継ぎ目無しの長い竹板材は、静態曲げ強さ、硬度などの力学的性質は一
般の竹床と同様であるが、変形度が大きく低下している。
5、本発明によれば、床、家具板、室外床、庭園製品、建築材料などを含む竹製品の応用
で長さが制限されている課題を解決していて、任意の長さで連結できるので、真正に竹で
鋼材と木材を代替するという目標を達成している。
6、本発明によれば、前記の継ぎ目無しの長竹型材は、新規な構成である引張溝とほぞフ
ックの構成があり、ほぞフックのトップに斜面が設置されていて、貼り合わせ圧締による
製品が表面に継ぎ目を形成せず、且つ横向きに引き連結の効果があり、横向きの連結強さ
が強化されていて、製品の安定性が大いに向上されている。
7、本発明によれば、竹材料の利用率と製品の付加価値が大いに向上され、竹資源が節約
され、竹資源を保護することができる。
8、本発明によれば、異なる要求により任意の長さ、幅、厚さの竹型材、柱、梁、手すり
、プラットホーム床タイル、プラットホーム床など各種の製品を作ることができる。竹材
は高い強さ、高い硬度及び小さな変形性という特徴があり、真正に竹で鋼材と木材を代替
するという目標を達成している。
図1は本発明の両端に引張溝の設けた竹ラスまたは竹板胚の断面構成の説明図である。 図2は本発明の両端に引張溝の設けた竹ラスまたは竹板胚の他方の断面構成の説明図である。 図3は本発明の一端に引張溝の設けた竹ラスまたは竹板胚の断面構成の説明図である。 図4は本発明の竹ラスまたは竹板胚の連結構成の説明図である。 図5は本発明の継ぎ目無しの長い竹板材の構成の説明図である。 図6は本発明の実施例3の竹ラスまたは竹板胚の断面構成の説明図である。 図7は本発明の実施例4の竹ラスまたは竹板胚の断面構成の説明図である。 図8は本発明の実施例5の竹ラスまたは竹板胚の断面構成の説明図である。 図9は本発明の実施例6の竹ラスまたは竹板胚の断面構成の説明図である。 図10は本発明の平面排列の単層板材Bの構成の説明図である。 図11は本発明の側面排列の単層板材Aの構成の説明図である。 図12は本発明の実施例7の竹型材の構成の説明図である。 図13は本発明の実施例8の竹型材の構成の説明図である。 図14は本発明の実施例9の竹型材の構成の説明図である。 図15は本発明の実施例10の竹型材の構成の説明図である。 図16は本発明の実施例11の竹型材の構成の説明図である。 図17は本発明の実施例12の竹型材の構成の説明図である。 図18は本発明の実施例13の竹型材の構成の説明図である。 図19は本発明の実施例14竹型材の構成の説明図である。 図20は本発明の実施例15の竹型材の構成の説明図である。 図21は本発明の実施例16の竹型材の構成の説明図である。
以下に図面を参照して本発明を説明する。
図1は本発明の両端に引張溝を設けた竹ラスまたは竹板胚の断面構成の説明図、図3は本
発明の一端に引張溝を設けた竹ラスまたは竹板胚の断面構成の説明図であり、竹ラスまた
は竹板胚10が配列され、長く連結されてなる継ぎ目無しの長い竹板材であり、最端部に
は竹ラスまたは竹板胚30でシールヘッドと長く連結されている。そのうち、前記の竹ラ
スまたは竹板胚30は長さ方向の一端部に引張溝31が開けられていて、この端部の引張
溝31に対応してほぞフック32が形成されている。
図竹ラスまたは竹板胚10は、長さ方向での両端部に各々引張溝11、11’が開けられて
いて、引張溝11、11’に対応してほぞフック12、12’を形成していて、且つ引張
溝11、11’の開口方向は同じである。
前記の竹ラスまたは竹板胚10の一端に設けた引張溝11、11’が、この引張溝11、
11’に対応してほぞフック12、12’を形成していて、相互に組み合わさる形状とな
っている。
前記のほぞフック12、12’の側端面には、内へ傾斜する斜面121、121’が形成
され、前記の引張溝11、11’の内側壁には対応する斜面111、111’が形成され
ている。
図4は本発明の竹ラスまたは竹板胚の連結構成の説明図であり、竹ラスまたは竹板胚10
、10’は、連結する時に表裏が相互に反対となる組み合わせ形式で二対二に連結してい
る。竹ラスまたは竹板胚10のほぞフック12が他方の竹ラスまたは竹板胚10’の引張
11、11’に嵌め入れられていて、この引張溝がほぞフック12と相互に組み合わせて、二つのほぞフックを相互に挟んで連結させ、端部に竹ラスまたは竹板胚30が合わせて連結されていて、そのほぞフック32が竹ラスまたは竹板胚10’の引張溝に嵌められていて、この引張溝がほぞフック32と相互に組み合わせていて、二つのほぞフックを相互に挟んで連結させ、一体の平面板材を形成する。
図5は本発明の継ぎ目無しの長い竹板材の構成の説明図であり、前記の長く連結されてい
る竹ラスまたは竹板胚の隣り合っている連結位置40相互にずらされている。
継ぎ目無しの長い竹板材の製造方法は下記のステップを含む。
ステップ1:竹ラスまたは竹板胚を長さ方向で少なくとも一端に引張溝を設け、この端部
の引張溝に対応してほぞフックを形成する。
ステップ2:竹ラスまたは竹板胚の引張溝を他方の竹ラスまたは竹板胚の引張溝に差し入
れて、二つのほぞフックを相互に挟み入れて二対二で連結させ、連結部分に貼り合わせ剤
を塗り、長く連結された竹ラスまたは竹板胚を形成させる。
ステップ3:長く連結された竹ラスまたは竹板胚を幅または厚さ方向に貼り合わせて連結
させる。
ステップ4:周知の技術により圧締して竹板材の完成品を作る。具体的には、竹ラスまた
は竹板胚に圧力10〜30kg/cmを加え、温度110〜150℃で(冷圧成形でも
よい)5〜30分間圧締を行い、継ぎ目無しの長い竹板材に成形する。
図2は本発明の竹ラスまたは竹板胚のもう一つの断面構成の説明図であり、竹ラスまたは
竹板胚20が長さの方向での両端部に各々引張溝21、21’が開けられていて、引張溝
21、21’に対応してほぞフック22、22’を形成し、且つほぞフック22、22’
の方向が反対となっているが、他の構成はすべて実施例1と同じである。連結する時には
、連続して組み合わせて連結する形式で二対二で連結する。
図6は本発明の実施例3の竹ラスまたは竹板胚の断面構成の説明図であり、竹ラスまたは
竹板胚50、50’のほぞフック52、52’、引張溝51、51’の断面形状が爪形に設置されていて、各々このほぞフック52、52’に対応して引張溝51、51’を形成し、この引張溝51に対応してほぞフック52を形成するが、他の構成はすべて実施例1と同じである。前記のほぞフック52、52’の側端面が内へ傾斜して斜面521、521’を形成し、前記の引張溝51、51’の内側壁に対応する斜面511、511’を形成する。
図7は本発明の実施例4の竹ラスまたは竹板胚の断面構成の説明図であり、竹ラスまた
は竹板胚60、60’の断面形状をZ字面としているが、他の構成はすべて実施例1と同
じである。
図8は本発明の実施例5の竹ラスまたは竹板胚の断面構成の説明図であり、竹ラスまたは
竹板胚70、70’の断面形状を歯形面としているが、他の構成はすべて実施例1と同じ
である。
図9は本発明の実施例6の竹ラスまたは竹板胚の断面構成の説明図であり、竹ラスまたは
竹板胚80、80’の断面形状が不規則的な面に形成されているが、他の構成はすべて実
施例1と同じである。
竹ラスまたは竹板胚が配列し、長く連結されてなった継ぎ目無しの長竹型材である。その
うち、前記の竹ラスまたは竹板胚は、長さの方向で相互に対応する引張溝、ほぞフックに
よりしっかり合わさって長く連結されて、幅方向と厚さ方向で順に配列した竹ラスまたは
竹板胚により相互に複合していて、所定の寸法の竹型材を構成する。
前記の「しっかり合わせる」とは、竹ラスまたは竹板胚の長さの方向で少なくとも一端に
引張溝またはほぞフックが開けられていて、竹ラスまたは竹板胚のほぞフックの他方の竹
板胚の引張溝に嵌め入れられていて相互に挟んで連結している。そのうち、前記の引張溝
とほぞフックとの連結面は各々内向きまたは外向きの斜面である。
継ぎ目無しの長竹型材の製造方法:
下記の通りに、水炭処理、湿炭処理または乾炭処理で竹ラスまたは竹板胚に対する炭化処
理を行って、竹ラスまたは竹板胚に対する長さ、幅、厚みの方向での複合を行う。
ステップ1:図1は本発明の両端に引張溝を設けた竹ラスまたは竹板胚の断面構成の説明
図であり、竹ラスまたは竹板胚10長さの方向の両端部に各々引張溝11、11’が開けられていて、引張溝11、11’に対応してほぞフック12、12’を形成し、且つ引張溝11、11’の開口方向が同じである。前記の竹ラスまたは竹板胚10の一端に設けた引張溝11、11’とこの引張溝11、11’と対応してほぞフック12、12’を形成し、形状を相互に組み合わせている。前記のほぞフック12、12’のトップ端面は内に傾斜するほぞフック斜面121、121’を形成し、前記の引張溝11、11’の内側壁に対応する引張溝斜面111、111’を形成している。引張溝またはほぞフック及び連結面ににかわを塗り、竹ラスまたは竹板胚の厚さの方向または幅の方向にもにかわを塗って、にかわを乾燥させておく。
ステップ2:長さの方向で長く連結させる。図は本発明の複数の竹ラスまたは竹板胚が連続して長く連結された構成の説明図であり、竹ラスまたは竹板胚10、10’を連結する時に、表裏が相互に反対となる組み合わせ形式で二対二に連結している。竹ラスまたは
竹板胚10のほぞフック12を他方の竹ラスまたは竹板胚10’の引張溝11’に嵌め入
れる。この引張溝11’はほぞフック12と相互に組み合わせていて、挟み入れて連結し
て、引張溝またはほぞフックのところに貼り合わせ剤が塗られていて、二つまたは二つ以
上の竹ラスまたは竹板胚は相互に対応する引張溝とほぞフックに挟み入れて、所定の寸法
で長く連結されている。
幅と厚さの方向で圧締複合により所定の寸法にする。図10は本発明の平面に配列してい
る単層板材Bの構成の説明図、図11は本発明の側面に配列している単層板材Aの構成の
説明図である。図10の通りに、ロットごとの同じ厚さの複数のものを長く連結し、厚さ
の方向でにかわを塗った竹ラスまたは竹板胚を順に平面に配列し、厚さの方向で貼り合わ
せ、圧締により単層板材B90にする。または、図11の通りに、ロットごとの同じ幅の
複数のものを長く連結して、幅の方向でにかわを塗った竹ラスまたは竹板胚を順に側面に
配列し、幅の方向で貼り合わせ、圧締により単層板材A100になす。熱圧温度が85〜
165℃、圧力が5〜35kg/cmである。そのうち、前記の長く連結されている竹
ラスまたは竹板胚の隣り合っている連結位置40が相互にずらされている。単層板材Aま
たは単層板材Bの上下表面を滑らかに研磨して、貼り合わせ剤を塗って、乾燥させておく
ステップ3:表面ににかわを塗った単層板材A及び/または単層板材Bを所定の寸法に重
ね、一回の圧締複合または長さ方向での別段の圧締複合により竹型材を作る。
図12は本発明の実施例7の竹型材の構成の説明図であり、二枚の単層板材A100、1
01を相互に同方向で重ね、圧締複合成形によりプレッサーで側圧熱圧複合を行い、熱圧
温度85〜165℃、圧力5〜35kg/cmで竹型材に作る。
図13は本発明の実施例8の竹型材の構成の説明図であり、三層の単層板材A100、1
01、102を相互に縦横に交差させて重ね、圧締複合により成形する。
方法:プレッサーで側圧熱圧複合を行い、熱圧温度85〜165℃、圧力5〜35kg/
cmで竹型材に作る。
図14は本発明の実施例9の竹型材の構成の説明図であり、二枚の単層板材A100、1
01の間に単層板材B90を挟んで、三枚の単層板材を相互に縦横に交差させて重ね、圧
締複合により成形する。
成形方法:プレッサーで側圧熱圧複合を行い、熱圧温度85〜165℃、圧力5〜35k
g/cmで竹型材を作る。
図15は本発明の実施例10の竹型材の構成の説明図であり、二枚の単層板材A100、
101の間に単層板材B90を挟んで、三枚の板材を相互に同じ方向で重ね、圧締複合に
より成形する。
方法:プレッサーで側圧熱圧複合を行い、熱圧温度85〜165℃、圧力5〜35kg/
cmで竹型材に作る。
図16は本発明の実施例11の竹型材の構成の説明図であり、二枚の単層板材B90、9
1の間に単層板材A100を挟んで、三枚の板材を相互に縦横に交差させて重ね、圧締複
合により成形する。
方法:プレッサーで平圧熱圧複合を行い、熱圧温度85〜165℃、圧力5〜35kg/cmで竹型材に作る。
図17は本発明の実施例12の竹型材の構成の説明図であり、二枚の単層板材A100、
101を相互に同じ方向で重ね、圧締複合により成形する。
方法:プレッサーで側圧熱圧複合を行い、熱圧温度85〜165℃、圧力5〜35kg/
cmで一回複合成形を完成する。
一回複合により成形した竹型材の上下表面ににかわを塗り、上下に各々単層板材A102
、103を相互に同じ方向で重ね、プレッサーで側圧熱圧複合を行い、熱圧温度85〜1
65℃、圧力5〜35kg/cmで二回複合竹型材に作る。
図18は本発明の実施例13の竹型材の構成の説明図であり、三枚の単層板材A100、
101、102を相互に縦横に交差させて重ね、圧締複合を行う。
方法:プレッサーで側圧熱圧複合を行い、熱圧温度85〜165℃、圧力5〜35kg/
cmで一回複合竹型材を完成する。
一回複合により成形した竹型材の上下表面ににかわを塗り、上下に各々単層板材A103
、104を重ね、一回複合により成形した竹型材の面板を相互に交差させて重ね、プレッ
サーで熱圧複合を行い、熱圧温度85〜165℃、圧力5〜35kg/cmで二回圧締
複合を完成し、五層の単層板の複合竹型材に作る。
図19は本発明の実施例14の竹型材の構成の説明図であり、五枚の単層板材A100、
101、102、103、104の表面ににかわを塗り、相互に同じ方向で重ね、プレッ
サーで熱圧複合を行い、熱圧温度85〜165℃、圧力5〜35kg/cmで厚さ≦1
50mmの一回複合竹型材に作る。
図20は本発明の実施例15の竹型材の構成の説明図であり、二枚の単層板材A100、
101の間に単層板材B90を挟んで、三枚の板材を相互に同じ方向で重ね、圧締複合を
行う。
方法:プレッサーで側方熱圧複合を行い、熱圧温度85〜165℃、圧力5〜35kg/
cmで一回複合竹型材に作る。
一回複合竹型材の上下表面ににかわを塗り、上下に各々単層板材B91、92を相互に同
じ方向で重ね、プレッサーで平圧熱圧複合を行い、熱圧温度85〜165℃、圧力5〜3
5kg/cmで二回複合竹型材に作る。
図21は本発明の実施例16の竹型材の構成の説明図であり、二枚の単層板材B90、9
1の間に単層板材A100を挟んで、三枚の板材を同じ方向で重ね、圧締複合を行う。
方法:プレッサーで平圧熱圧複合を行い、熱圧温度85〜165℃、圧力5〜35kg/
cmで一回複合竹型材に作る。
一回複合竹型材の上下表面ににかわを塗り、上下各々に単層板材A101、102を相互
に同じ方向で重ね、プレッサーで側圧熱圧複合を行い、熱圧温度85〜165℃、圧力5
〜35kg/cmで二回複合竹型材に作る。
10、10’、20、30、50、50’、60、60’、70、70’、80、80’
−竹ラスまたは竹板胚
11、11’、21、21’、31、51、51’−引張溝
111、111’、511、511’−斜面
12、12’、22、22’、32、52、52’−ほぞフック
121、121’、521、521’−斜面
40−連結位置
90、91−単層板材B
100、101、102、103、104−単層板材A

Claims (13)

  1. 竹ラスまたは竹板胚の長さ方向の少なくとも一端にほぞフックが形成されていると共に、該ほぞフックに隣接して該ほぞフックの内側に引張溝が形成され、該引張溝と、他方の竹ラスまたは竹板胚のほぞフックとが互いに連結されて成る長い竹板材において、
    前記ほぞフックは、端面が内側に傾斜した平面状の傾斜面を形成し、
    前記引張溝は、ほぞフック側内壁面と内側内壁面とが形成され、
    該内側内壁面が、前記他方の竹ラスまたは竹板胚の前記ほぞフックの前記平面状の傾斜面と当接する内側に傾斜した平面状の傾斜面を形成していることを特徴とする継ぎ目無しの長い竹板材。
  2. 前記竹ラスまたは竹板胚は、両端に各々ほぞフックが開けられていて、該ほぞフック隣接して該ほぞフックの内側に引張溝が形成され
    前記引張溝の開口方向が同じであるか、または反対開口していることを特徴とする請求項1に記載の継ぎ目無しの長い竹板材。
  3. 前記竹ラスまたは竹板胚のほぞフック及び/または引張溝は断面形状がS字弧面、Z字
    面、曲折面、歯形面、爪形面、不規則的な面のいずれかであることを特徴とする請求項1又は2に記載の継ぎ目無しの長い竹板材。
  4. 請求項1に記載の竹ラスまたは竹板胚が配列されて、長く連結されてなる継ぎ目無しの長竹型材であり、そのうち、前記竹ラスまたは竹板胚が長さ方向で相互に対応する引張溝、ほぞフックによってしっかり合わせて長く連結されて、幅と厚さの方向で順に配列している竹ラスまたは竹板胚により相互に複合し、所定の寸法の竹型材を構成することを特徴とする継ぎ目無しの長い竹板材。
  5. 前記しっかり合わせて長く連結されるとは竹ラスまたは竹板胚は長さ方向で少なくとも
    一端に引張溝またはほぞフックが開けられていて、竹ラスまたは竹板胚のほぞフックが他
    方の竹板胚の引張溝に嵌め入れられていて、相互に挟んで連結されていることであり、そ
    のうち、前記引張溝とほぞフックとの当接面が各々内側への傾斜面であることを特徴とする請求項に記載の継ぎ目無しの長い竹板材。
  6. 前記長く連結された竹ラスまたは竹板胚を平板状に配列する時に、その隣り合っている連結位置を相互にずれさせることを特徴とする請求項に記載の継ぎ目無しの長い竹板材。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の継ぎ目無しの長い竹板材を用いてなる室内外の柱、梁、
    手すり、プラットホーム床タイル、プラットホーム床、室内外床、自動車の荷台板、船用
    踏み板、コンテナ板及び建設型板。
  8. 下記のステップを含む長平板状の竹板材の製造方法。
    ステップ1:請求項1に記載の継ぎ目無しの長い竹板材を複数本準備する。
    ステップ2:前記竹ラスまたは竹板胚のほぞフックを他方の竹ラスまたは竹板胚の引張溝に嵌め込み、両竹ラスまたは竹板胚のほぞフックを相互に連結させ、長く連結されている竹ラスまたは竹板胚を形成させる。
    ステップ3:長く連結されている竹ラスまたは竹板胚を幅または厚さの方向に拡張し、貼り合わせて平板状に連結させる。
    ステップ4:前記連結した平面状の竹ラスまたは竹板胚を、一回の圧締または複数回の複合圧締をして平板状の竹板材の完成品を作る。
  9. 前記ステップ2で、挟んで連結させる強さを大きくするように、前記二つのほぞフック
    を相互に挟んで連結させている傾斜面に貼り合わせ剤層が塗られていることを特徴とする
    請求項に記載の継ぎ目無しの長い竹板材の製造方法。
  10. 前記ステップ4において、一回の圧締複合による成形は三枚または三枚以上の単層板材A及び/または単層板材Bを重ね、プレッサーで圧締複合を行い、厚さ150mmまでの複合竹型材になすことを特徴とする請求項に記載の継ぎ目無しの長い竹板材の製造方法。
  11. 前記圧締複合は熱圧複合であり、熱圧温度が85〜165℃、圧力が5〜35kg/c
    であることを特徴とする請求項10に記載の継ぎ目無しの長い竹板材の製造方法。
  12. 前記単層板材A及び/または単層板材Bを重ねるとは、単層板材の間の同じ方向の重なりまたは縦横交差重なりのことであることを特徴とする請求項10に記載の継ぎ目無しの長い竹板材の製造方法。
  13. 前記ステップおいて、長く連結される材料が竹ラスである場合、
    長く連結されるまで竹ラスに対する処理が行われ、そのうちの処理には水炭化処理、湿炭化処理または乾炭化処理を含むことを特徴とする請求項に記載の継ぎ目無しの長い竹板材の製造方法。
JP2010523258A 2007-09-07 2008-08-01 継ぎ目無しの長い竹板材 Active JP5249332B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200710045737 2007-09-07
CN200710045737.5 2007-09-07
CN200810038705.7 2008-06-06
CN2008100387057A CN101294653B (zh) 2008-06-06 2008-06-06 无缝接长竹型材
PCT/CN2008/071847 WO2009030132A1 (en) 2007-09-07 2008-08-01 A jointless lengthened bamboo section material and a method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010537852A JP2010537852A (ja) 2010-12-09
JP5249332B2 true JP5249332B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=40428463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010523258A Active JP5249332B2 (ja) 2007-09-07 2008-08-01 継ぎ目無しの長い竹板材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8268431B2 (ja)
EP (1) EP2199045A4 (ja)
JP (1) JP5249332B2 (ja)
AU (1) AU2008295358A1 (ja)
CA (1) CA2698416C (ja)
WO (1) WO2009030132A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021025297A (ja) * 2019-08-05 2021-02-22 株式会社ノダ 床材

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101850573A (zh) * 2010-05-14 2010-10-06 浙江林学院 一种刨切薄竹装饰材料的制造方法
FR2967088B1 (fr) * 2010-11-04 2013-06-21 Lineazen Procede de fabrication de systemes constructifs integres multifonction et systemes constructifs associes a partir de bandes de bambou, procede de fabrication de bandes de bambou.
KR101119611B1 (ko) 2011-06-01 2012-03-06 주식회사 대진 체결 시공되는 데코타일
DE202011105659U1 (de) * 2011-09-13 2011-12-05 Lotze & Partner Bambusprodukte Gmbh Massiv verpresste und schichtverleimte Voll-Bambuskantelprofile zur Herstellung von Fensterrahmen und -Flügeln und (Haus-) Türen
FR2985212B1 (fr) 2011-12-28 2019-06-14 Cobratex Procede et dispositif pour la fabrication d'un renfort pour materiau composite a base de fibres naturelles, notamment de bambou, et renfort obtenu par un tel procede
WO2013163700A1 (en) * 2012-05-04 2013-11-07 Pacific Composites Pty Ltd Construction method and components
JP6179710B2 (ja) * 2013-07-10 2017-08-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 手すり棒と手すり
CN103481340A (zh) * 2013-07-30 2014-01-01 龙游安迪竹制品有限公司 一种无胶竹条拼接板材的生产方法
CN104802239A (zh) * 2014-01-26 2015-07-29 廊坊华日家具股份有限公司 一种空心指接重组竹家具材及其制造方法
CN104802240A (zh) * 2014-01-26 2015-07-29 廊坊华日家具股份有限公司 一种空心斜接重组竹家具材及其制造方法
CN104120859A (zh) * 2014-07-30 2014-10-29 安徽大恒竹木有限公司 克隆地板
CN105479556B (zh) * 2015-11-13 2017-08-25 浙江农林大学 一种短竹片榫接制备柔性刨切薄竹的方法
CN106985222A (zh) * 2016-01-21 2017-07-28 湖南银山竹业有限公司 一种一次成型防变形三层结构竹板材及其工艺流程
JP2017205927A (ja) * 2016-05-18 2017-11-24 上海雲生竹業股▲分▼有限公司 床板
CN106078942A (zh) * 2016-07-11 2016-11-09 郭航 一种竹六方型材
CN107599079A (zh) * 2017-10-23 2018-01-19 南京林业大学 一种采用多卡槽方式接长板材的方法
CN108437109A (zh) * 2018-03-28 2018-08-24 德尔未来科技控股集团股份有限公司 一种拼接板材及其拼接方法
US11084245B2 (en) * 2019-01-09 2021-08-10 Six Minutes LLC Cross-laminated timber having a conduit therein
CN109808257A (zh) 2019-03-14 2019-05-28 湖南桃花江竹材科技股份有限公司 一种无限任意长竹片集成材及其制造方法
CN110434949A (zh) * 2019-08-12 2019-11-12 徐州市澳新木制品有限公司 一种拼接式胶合板
CN111393130B (zh) * 2020-03-30 2021-09-17 山东建筑大学 一种抗裂型竹结构用无机胶及制备方法及重组竹的制备方法
CA3181383A1 (en) 2020-05-05 2021-11-11 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Insulation boards with interlocking shiplap edges
CN112936480A (zh) * 2021-04-08 2021-06-11 华南农业大学 一种竹篾片连续接长装置及其接长工艺
CN113400420A (zh) * 2021-05-24 2021-09-17 桃江风河智慧竹业有限公司 一种竹制车厢底板所用竹板的加工方法
CN113650121A (zh) * 2021-07-15 2021-11-16 何淼蓉 一种无缝连接的防污实木地板制备工艺及其实木地板
CN113664950A (zh) * 2021-08-20 2021-11-19 广东省林业科学研究院 一种全竹集装箱底板及其制作方法
CN116214662B (zh) * 2022-12-29 2023-10-20 仁化县奥达胶合板有限公司 一种阻燃板生产装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4934577Y1 (ja) * 1970-12-18 1974-09-19
US5113632A (en) * 1990-11-07 1992-05-19 Woodline Manufacturing, Inc. Solid wood paneling system
JPH0639806A (ja) * 1992-06-30 1994-02-15 Kaneyoshi Arakawa 竹製合板及びその製造方法
JP2741328B2 (ja) * 1993-05-13 1998-04-15 日本ブロアー工業株式会社 竹平板の製造装置および方法
JPH0857809A (ja) * 1994-08-23 1996-03-05 Nisshin:Kk 合板用竹材の前処理方法
BE1010487A6 (nl) 1996-06-11 1998-10-06 Unilin Beheer Bv Vloerbekleding bestaande uit harde vloerpanelen en werkwijze voor het vervaardigen van dergelijke vloerpanelen.
JPH11967A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Nippon Buroaa Kogyo Kk 炭化皮膜を形成した竹板とその方法
JP2000110333A (ja) * 1998-10-08 2000-04-18 Hyogo Boeki Kk フローリング材とその施工方法
JP3433133B2 (ja) * 1999-04-01 2003-08-04 株式会社三葉 竹集成床材の製造方法と、その製造方法により製造された竹集成床材と、その竹集成床材を用いた床構造
JP2001073535A (ja) * 1999-09-08 2001-03-21 Sekisui Chem Co Ltd 床仕上げ構造
JP2001105408A (ja) * 1999-10-14 2001-04-17 Oriental:Kk 竹の集成材体並びに竹の集成材体を使用した積層材
SE518184C2 (sv) * 2000-03-31 2002-09-03 Perstorp Flooring Ab Golvbeläggningsmaterial innefattande skivformiga golvelement vilka sammanfogas med hjälp av sammankopplingsorgan
CN2417008Y (zh) * 2000-05-10 2001-01-31 陈汉文 具有不规则榫槽的实木地板
AT411374B (de) * 2000-06-06 2003-12-29 Kaindl M Belag, verkleidung od.dgl., paneele für dessen bildung sowie verfahren und gerät zur herstellung der paneele
CN2438558Y (zh) * 2000-10-08 2001-07-11 杭州大庄地板有限公司 两层交错复合地板
CN2535489Y (zh) * 2001-11-15 2003-02-12 东莞玮荣竹木制品有限公司 竹(木)板材的连接结构
CA2371152A1 (fr) * 2002-02-06 2003-08-06 Guildo Deschenes Panneaux faits de pieces de bois emboitees
JP2004124461A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Takahashi Shinkichi Kenchiku Kenkyusho:Kk 木質床材及び床構造
JP3882733B2 (ja) * 2002-10-10 2007-02-21 松下電工株式会社 床材接合構造
JP2004183405A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Jp Ekotekku:Kk 建築用パネル及びそれを用いた床構造
CN2677115Y (zh) * 2004-01-19 2005-02-09 朱薏如 一种拼接式板材
CN1657244A (zh) * 2004-02-18 2005-08-24 傅玉双 新型竹板材的制造方法
CN100336660C (zh) * 2004-09-23 2007-09-12 辜健思 竹材横截面功能复合板及其制备方法
JP4321422B2 (ja) * 2004-10-04 2009-08-26 王 雄輝 竹製木材及びその製造方法
US20060179733A1 (en) * 2005-02-11 2006-08-17 Havco Wood Products, L.L.C. Durable wood-plastic composite flooring for trailers
CN1331644C (zh) * 2005-04-05 2007-08-15 福建农林大学 一种竹木复合结构长材的加工方法
CN2863406Y (zh) * 2005-08-21 2007-01-31 范金妹 一种用于生产特长型竹胶合板的基材
DE102006011887A1 (de) * 2006-01-13 2007-07-19 Akzenta Paneele + Profile Gmbh Sperrelement, Paneel mit separatem Sperrelement, Verfahren zur Installation eines Paneelbelags aus Paneelen mit Sperrelementen sowie Verfahren und Vorrichtung zur Vormontage eines Sperrelements an einem Paneel
TWM292609U (en) * 2006-01-26 2006-06-21 Jr-Kuen Liau Improved structure of wooden floor
CN2908088Y (zh) * 2006-05-11 2007-06-06 刘柱良 纵横竹木复合板
CN100496910C (zh) * 2006-06-21 2009-06-10 杭州大庄地板有限公司 一种防裂竹制板材的生产工艺
CN200942546Y (zh) * 2006-08-22 2007-09-05 杭州大庄地板有限公司 一种防火复合竹材
CN1970254B (zh) * 2006-11-07 2011-05-04 国家林业局北京林业机械研究所 弧形竹材原态重组材料及其制造方法
CN201098933Y (zh) * 2007-10-11 2008-08-13 上海云生竹木业有限公司 无缝接长竹板材
JP4791437B2 (ja) * 2007-11-29 2011-10-12 昭博 酒井 竹集成材及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021025297A (ja) * 2019-08-05 2021-02-22 株式会社ノダ 床材
JP7394553B2 (ja) 2019-08-05 2023-12-08 株式会社ノダ 床材

Also Published As

Publication number Publication date
EP2199045A4 (en) 2012-04-11
JP2010537852A (ja) 2010-12-09
WO2009030132A1 (en) 2009-03-12
EP2199045A1 (en) 2010-06-23
CA2698416A1 (en) 2009-03-12
CA2698416C (en) 2015-02-17
AU2008295358A1 (en) 2009-03-12
US20100151175A1 (en) 2010-06-17
US8268431B2 (en) 2012-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5249332B2 (ja) 継ぎ目無しの長い竹板材
CN102085677B (zh) 废旧胶合板水泥模板生产木质复合材料的新工艺
CN101294653B (zh) 无缝接长竹型材
CN201857740U (zh) 层压实木复合地板
JP5675687B2 (ja) 軟質木質繊維ボードを含む成形ブロック
CN101956506A (zh) 空心中密度纤维板复合门
KR101673850B1 (ko) 구조용 직교 집성판의 제조방법 및 이를 통해 얻어진 구조용 직교 집성판
KR102121270B1 (ko) 합판을 이용한 조경재 및 그 제조방법
CN101117844A (zh) 木质楼梯横梁及其制作方法
CN205531151U (zh) 一种新型板材
KR101784554B1 (ko) 구조용 직교집성판상재의 제조방법 및 이를 통해 얻어진 구조용 직교집성판상재
CN116409033A (zh) 一种可调整板面凹凸、弯曲的复合板材
RU2494874C1 (ru) Способ изготовления композитного слоистого материала (варианты)
CN109483961A (zh) 一种多功能复合地板
CN204299037U (zh) 一种用仿生蜂窝结构的墙体材料
CN209599987U (zh) 一种多功能复合地板
JP3207210U (ja) 強化木材プラスチック複合板
CN201598801U (zh) 实木复合地板
CN101181794A (zh) 竹复合工艺板材及其生产方法
ITFO20010015A1 (it) Metodo per curvare pannelli di cartongesso ed elementi cosi' ottenuti.
CN218838072U (zh) 一种竹帘竹胶板强化结构板材
JP3147166U (ja) 端部水平面に嵌め合い接合部を備えたパネル板
RU68031U1 (ru) Строительная панель
CN213861035U (zh) 一种新木质拼接板材
CN213359210U (zh) 一种装配式纤维水泥压力板的立体安装结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5249332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250