JP5249103B2 - 遊技情報表示装置 - Google Patents

遊技情報表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5249103B2
JP5249103B2 JP2009079086A JP2009079086A JP5249103B2 JP 5249103 B2 JP5249103 B2 JP 5249103B2 JP 2009079086 A JP2009079086 A JP 2009079086A JP 2009079086 A JP2009079086 A JP 2009079086A JP 5249103 B2 JP5249103 B2 JP 5249103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balance
state
winning
information
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009079086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010227339A (ja
Inventor
真那武 松原
Original Assignee
ダイコク電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイコク電機株式会社 filed Critical ダイコク電機株式会社
Priority to JP2009079086A priority Critical patent/JP5249103B2/ja
Publication of JP2010227339A publication Critical patent/JP2010227339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5249103B2 publication Critical patent/JP5249103B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技者の収支を時間経過に従って表示する遊技情報表示装置に関する。
遊技場では、遊技の目安を提供するため、払出遊技媒体と使用遊技媒体との差を表す出玉の推移グラフである所謂出玉グラフ等の遊技情報を遊技者向けに表示している(特許文献1参照)。また、所謂連荘状態中の大当たり回数である連荘大当たり回数や、連荘状態への突入回数である連荘回数等の遊技情報を遊技者向けに表示したり、遊技情報に応じた演出を行ったりすることもある(特許文献2参照)。
特開2004−89481号公報 特開平09−28903号公報
さて、遊技者の多くは勝つこと、即ち、上記した出玉や、投資金額と交換金額との差が遊技者にとってプラスになることを望んで遊技しているものの、遊技場が利益を追求する以上、遊技終了時には多くの遊技者が負け状態に陥ってしまう。しかし、このような遊技者の中には遊技中に勝ち状態を経由する遊技者も少なく無く、このような遊技者の多くは「あのときに止めておけば良かったのに」と考えている。
このような遊技者の心情を考慮すると、従来のように勝、負の状態を考慮せずに、出玉グラフや連荘大当たり回数等をただ表示しても遊技者の勝つことへの拘りを反映出来ない。つまり、連荘状態により出玉や大当たりを得ても負け状態が解消しなければ、上記した遊技者が望む「勝つこと」を反映した遊技情報に成り得ない。
また、近年では、大当たり確率を甘くし、大当たりは多発するが1回当たりの出玉が少ない、所謂甘デジと呼ばれるパチンコ遊技機(以下、遊技機)が市場に多く設置され、このような遊技機では獲得玉を減らさない程度の大当たりを発生させるだけで、大当たりが多数発生し、大当たり回数では遊技者を煽り切れない。そして、甘デジを遊技する遊技者は、遊技機の性質上、多くの出玉等を得る「大勝」は見込めないため、上記した勝、負の状態を特に重要視している。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、勝、負の状態を重要視する遊技者に対して、効果的に遊技へと誘い込む遊技情報を提供し得る遊技情報表示装置を提供することにある。
本発明の遊技情報表示装置は、遊技機側から出力される遊技者の収支を示す収支情報を特定可能な遊技信号により当該収支を示す収支情報を管理する収支管理手段と、前記収支管理手段が管理する収支情報に基づいて、所定の勝状態、及び所定の負状態のいずれかを対応する遊技機について判定する判定手段と、前記判定手段が前記負状態から前記勝状態へ移行したと判定した回数である逆転回数を求める逆転判定手段と、前記逆転判定手段が対応する遊技機について求めた前記逆転回数を表示する表示手段と、を備えたものである(請求項1)。
請求項1記載の遊技情報表示装置において、
前記収支管理手段が管理する収支情報により示される収支について、勝範囲と負範囲との二つの範囲に区分け可能な勝敗分岐設定と、前記勝範囲における前記収支情報により示される収支と、前記負範囲における前記収支情報により示される収支との差引を示す差引収支に対する閾値と特定可能な閾値設定と、を設定する設定手段を備え、前記判定手段は、前回の負状態判定以降の前記差引収支により前記閾値以上の収支を遊技者が得たことを特定可能であって、更に前記収支情報により示される収支が前記勝範囲に属することを条件として前記勝状態であると判定する一方、前回の勝状態判定以降の前記差引収支により前記閾値以上の収支を遊技者が失ったことを特定可能であって、更に前記収支情報により示される収支が前記負範囲に属することを条件として前記負状態であると判定するようにしてもよい(請求項2)。
請求項1又は2記載の遊技情報表示装置において、
前記表示手段は、前記勝状態又は前記負状態の少なくとも一方であるとの判定毎に区分けした時間情報、収支情報、差引収支情報、遊技機での大当たり回数の内、少なくとも1つを示す遊技情報を表示するようにしてもよい(請求項3)。
請求項1ないし3のいずれかに記載の遊技情報表示装置において、
前記表示手段は、第1軸を時間経過、第2軸を収支情報とした、前記収支情報の推移を示すグラフである出玉グラフを表示し、その出玉グラフ上に前記判定手段が前記勝状態であると判定した箇所を示して表示するようにしてもよい(請求項4)。
請求項1ないし4のいずれかに記載の遊技情報表示装置において、
遊技機から出力される大当たりが連続的に発生した状態である連荘状態の発生状況、及び大当たりの発生状況の内、少なくとも一方を特定可能な遊技信号により、遊技機の遊技状態を特定する状態特定手段を備え、前記判定手段は、前記状態特定手段により、遊技機での前記連荘状態、又は大当たりの発生を前記負状態の判定時点とする一方、前記連荘状態、又は大当たりの終了を前記勝状態の判定時点とするようにしてもよい(請求項5)。
請求項1の発明によれば、遊技者の収支が所定の負状態から所定の勝状態に転じた回数、即ち、勝った状態で遊技終了出来る時点が何回あったのか、換言すると、勝てそうな気がする台を遊技者にイメージさせ得る遊技情報を提供出来る。また、逆転回数を遊技場管理者が把握すれば、どのように遊技機を調整すれば逆転回数がどのように変化するのかを把握出来得る。
請求項2の発明によれば、収支情報が示す収支が勝ち範囲であることに基づいて遊技者が勝っている状態を特定し、更に差引収支情報が開値以上であることに基づいて遊技者が実際に「逆転した」と感じ得るべき状態を特定することで、遊技者の意向に沿った逆転回数を提供出来る。尚、勝範囲における収支とは、勝判定時の収支、又は勝判定後の最高収支を示し、負範囲における収支とは前回の負状態判定時の収支、又はその判定後の最低収支を示す。
請求項3の発明によれば、勝状態又は負状態の少なくとも一方であるとの判定毎に区分けした遊技情報を表示するようにしたので、遊技者が負状態から勝状態となって逆転した状態が、どの程度の間隔にて発生したのかを把握可能となる。
請求項4の発明によれば、勝状態であると判定した箇所を示して表示するようにしたのせ、勝状態となったとの判定箇所が、収支情報に対応付してどのように発生したのかを遊技者に直感的に把握させられる。
請求項5の発明によれば、遊技機の性質上、出玉の最低点は大当たり又は連荘発生時であり、最高点は大当たり又は連荘終了時であることから、斯様なタイミングを判定時点とすることにより、収支情報を勝敗分岐と比較する上でも、差引収支情報を闘値と比較する上でも最適となる時点を判定時点とすることが可能になる。
本発明の一実施形態における遊技場に設置される遊技場用システムの全体構成を概略的に示す図 情報表示装置の正面図 設定情報を示す図 連荘履歴を示す図 履歴詳細画面を示す図 情報表示装置による信号受信処理を示すフローチャート 勝、負判定の一例を示す図 本発明の他の実施形態を示す図7相当図
以下、本発明の一実施形態について図1ないし図7を参照して説明する。
図1は、遊技場に設置される遊技場用システムの全体構成を概略的に示す図である。遊技場としてのパチンコホール内に設置された複数の遊技機1に対応して貸出装置2及び情報表示装置3が設置されていると共に、2台の遊技機1、貸出装置2、及び情報表示装置3に対応して中継装置4が設置されている。中継装置4は、遊技機1、貸出装置2及び情報表示装置3と接続されていると共に、LAN5を介して管理装置6などと通信可能に接続されている。管理装置6は、例えば遊技場内の事務所などに設置され、LAN5を介して、遊技機1、貸出装置2、情報表示装置3及び中継装置4から送信される遊技信号を受信して遊技情報を管理する。尚、図1では省略したが、実際には数百台の遊技機1が管理装置6の管理対象となる。
管理対象となる遊技機1は次のように動作する。
(1)第1始動口7又は第2始動口8への入賞に応じて大当たり抽選を行い、抽選結果に基づき所謂特別図柄(特図)による図柄変動を表示部(役物)9にて実行し、その結果に応じて大当たりを発生させる。尚、所謂保留玉の上限は各4個ずつで、保留中に始動入賞した場合は上限まで保留し、図柄変動終了後に順次保留した図柄変動を実行する。
(2)大当たり抽選の当選確率(大当たり確率)は1/100で、大当たりの内、大当たり後に確変状態(確変)となる大当たりの割合は70%。尚、ラウンド(R)振分を12R:8R:4R=1:3:6にて行う。
(3)大当たりが発生すると対応するラウンドに応じた分だけ大入賞口10を開放する。尚、1Rの上限入賞数は10個で、上限開放時間は30秒であり、上限入賞数又は上限開放時間のいずれかが満たされた場合に1Rを終了する。
(4)確変中は大当たり確率が1/10に向上すると共に、第2始動口8への入賞率が向上する時短状態(時短)になる。尚、確変は次回大当たりまで継続するため、大当たり後に通常状態(通常)となる大当たり(通常大当たり)が発生するまで継続する。
(5)確変中に発生した通常大当たり終了後は大当たり確率を通常と同じとする時短である時短単独状態となり、その後20回の図柄変動を行い、時短終了条件が成立すると通常へと復帰する一方、通常中に発生した通常大当たり終了後はそのまま通常へと復帰する。
遊技機側からは次の遊技信号が出力される。
アウト信号=使用玉を回収するアウトBOXから出力。回収(使用、打込)玉10玉に対して1パルスなので、アウト信号数×10を使用媒体数(アウト)として特定する。尚、遊技機1から出力しても良い(使用媒体信号)。
セーフ信号=遊技機1から出力。払出10玉に対して1パルスなので、セーフ信号数×10を払出媒体数(セーフ)として特定する。尚、補給装置からの補給信号をセーフ信号としても良い(払出媒体信号)。
始動信号=遊技機1から出力。各始動口7,8への入賞により変動(動作)する表示部9における図柄変動(役物作動、スタート処理以下、有効S)1回につき1パルスなので、始動信号×1をスタートとして特定する。尚、各始動口7,8への入賞に応じて出力される信号を大当たり抽選と見做して始動信号としても良い。
大当たり信号=遊技機1から出力。大当たり中にレベル出力する状態信号なので、大当たり信号受信中を大当たり中として特定する。
確変信号=遊技機1から出力。確変又は単独時短中にレベル出力する状態信号(特別状態信号)なので、確変信号受信中を特別状態期間(甘中)として特定する。
売上信号=貸出装置から出力。遊技者に対する貸出玉25玉毎に1パルスなので、売上信号×25を売上玉(貸出玉)、売上信号×25×貸単価(4円)を売上(投資)金額として特定する。
貸出装置2は、動作ランプ11、遊技情報などを表示するタッチパネル式の表示パネル12、貨幣投入口13、貨幣返却口14、玉を払出する払出ノズル15などから構成されている。遊技者が貨幣投入口13に貨幣を投入すると、投入した貨幣に応じた数の玉が払出ノズル15から払出されて遊技機1の上玉受皿16に供給される。
管理装置6は、図示しないCPU、HDD、ROM、RAMなどからなるコンピュータで構成されており、例えばHDDに記憶されている制御プログラムに従って作動する。各遊技機1、各貸出装置2及び各情報表示装置3から送信される各種の遊技情報信号に基づいて、遊技機1毎或いは遊技者毎に遊技情報を集計する。
情報表示装置(遊技情報表示装置に相当)3は、CPUからなる制御部(収支管理手段、判定手段、逆転判定手段、状態特定手段に相当)、ROM及びRAMなどの記憶部、信号を送受信するためのインターフェースからなる送受信部などを備え、記憶部に記憶されている制御プログラムに従って動作する。
図2は、情報表示装置3の概略を示す正面図である。情報表示装置3は、各種の釦が設けられている操作部17、及び各種の情報を表示する表示部(表示手段に相当)18を備えている。尚、これら遊技情報は対応する遊技機1についての遊技情報であるが、他の遊技機1の遊技情報を情報表示装置3間にて送受信しても良い。
操作部17には、従業員リモコンからの操作信号を受信するリモコン受信部19、表示部18に表示される情報を切替えるための複数の切替釦20(履歴釦を20aで示す)、従業員を呼出すため(呼出操作を行うため)に遊技者が操作する呼出釦21が設けられている。表示部18は、遊技機1の遊技状態に応じて表示を切替えるようになっており、遊技機1が通常状態時にある通常表示時には、当日の大当たり数、累計の箱数、当日/1日前/2日前における出玉数の推移を示す日別グラフ、過去最高の大当たり継続数、過去最高の出玉数、スタート回数等(いずれも図示せず)を表示するようになっている。
図2は遊技機1が確変状態、或いは単独時短状態等の特別状態、即ち、甘モード時にある甘中表示の例を示しており、表示部18には、時間の経過を示す、時間やアウト等の経過情報に対応した経過軸(第1軸)を横軸、経過情報に対応する後述する出玉等の収支情報に対応した出玉軸(第2軸)を縦軸として、収支情報(以下、出玉情報とも記載する)の推移を示す出玉グラフを表示する出玉グラフ表示部18a、逆転の履歴を示す逆転履歴表示部18b、本日の大当たり回数を示す大当たり回数情報表示部18c、逆転回数を示す逆転回数表示部18d、前回の大当たり終了からのスタート数を示すスタート表示部18e、イベント情報などのテロップを表示するテロップ表示部18fが表示されている。
情報表示装置3は、呼出釦21の押下に応じて呼出表示をする所謂呼出ランプの機能、及び後述する情報、或いは他の情報を含めた対応する遊技機1の遊技情報を切替釦20の操作に応じて表示する周知の機能を有するため、必要に応じて各種記憶領域を備えている。このような記憶領域に記憶されている情報の一つとして、管理装置6を介して間接的に、或いはリモコン操作等で直接的に設定操作を受付けることにより、対応する遊技機1又は遊技機グループ(機種、島等)毎に設定可能な設定情報がある。
図3は設定情報を示しており、以下の項目が設定されている。
勝敗分岐(勝敗分岐設定に相当)=勝判定又は負判定の条件の一つで、出玉(セーフ−アウト)が勝敗分岐以上であることが勝判定の条件となり、以下であることが負判定の条件となる。
勝差玉(閾値設定に相当)=勝判定の条件の一つで、(最高)出玉と現負状態で(前回の負判定以降)の最低出玉との差引が勝差玉以上となることが勝判定(勝状態であると判定)の条件となる。
負差玉=負判定の条件の一つで、現勝状態で(前回の勝判定以降)の最高出玉と(最低)出玉との差引が負差玉以上となることが負判定(負状態であると判定)の条件となる。
情報表示装置3は、連荘履歴(収支情報に相当)記憶領域を備え、遊技機側から出力される大当たり及び確変信号の受信状況により連荘開始及び終了判定し、終了した場合に新規レコード作成する。
図4は連荘履歴を示しており、以下の項目が設定されている。尚、図4の連荘履歴は、管理装置6における出力画面でもある。
連荘情報=通常状態にて大当たりが発生してから通常状態へと戻るまでの連荘状態毎に区分け(1レコード)とした遊技情報。尚、後述するように連荘状態は大当たり終了後に甘モードとなれば継続していると判定される一方、通常状態になれば終了したと判定される。
逆転情報=負判定毎に連荘情報を区分した遊技情報。
アウト及び大当たり=対応するアウト及び大当たり回数。尚、大当たり回数は後述する逆転当たり対象分を識別出力。
最低出玉=対応する最低出玉。連荘情報では「連荘開始時」=「通常状態からの大当たり発生時」の出玉であり、逆転情報では対応する連荘情報(レコード)の内の最低出玉。
尚、連荘情報では逆転情報での抽出対象となった最低出玉を識別出力。
最高出玉=対応する最高出玉。連荘情報では「連荘終了時」=「通常状態へと戻る最後の大当たり終了時」の出玉であり、逆転情報では対応する連荘情報(レコード)の内の最高出玉。
尚、連荘情報では逆転情報での抽出対象となった最高出玉を識別出力。
差引出玉=最高出玉と最低出玉との差引。
勝(負)=勝(負)判定時に加算し記憶する勝(負)判定回数。
逆転当たり=差引出玉に関わる大当たり回数。最低出玉を抽出したレコードから最高出玉を抽出したレコードまでの大当たり回数の合計。
「平均」は各区分けの平均値、「集計」は「アウト」、「大当たり」、「勝」、「負」、「逆転当たり」の合計値であり、その他は、差引出玉が最大である区分けの値(逆転情報のアウトも含む)。
情報表示装置3は、図4の連荘履歴において、連荘状態毎に遊技情報を区分した連荘情報の他に、負状態の判定毎に遊技情報を区分けした逆転情報も管理する。
情報表示装置3は、図2の出玉グラフ表示にて勝判定箇所を○印にて識別表示し、更に、勝状態及び負状態が識別出来るようグラフの色を判定毎に変更する(図2で示す破線は、実線と色が異なる実線である)。また、逆転履歴として最新の逆転情報から順に対応するアウト100=1分にて換算した遊技時間を履歴表示する。
また、情報表示装置3は、履歴釦20aの押下に応じて図4の連荘情報の詳細である図5の履歴詳細画面を表示する。
情報表示装置3は、後述する様に勝、負を以下の条件で判定する。
<勝判定の条件(勝条件)>
(a)負状態(勝フラグ=0)
(b)(最高)出玉が勝敗分岐以上(勝範囲に相当)
(c)出玉と現負状態で(前回の負判定以降)の最低出玉との差引((判定時の)出玉−最低出玉で、以下、獲得出玉とも記載する)が勝差玉以上
<負判定の条件(負条件)>
(a)勝状態(勝フラグ=1)
(b)(最低)出玉が勝敗分岐以下(敗範囲に相当)
(c)現勝状態で(前回の勝判定以降)の最高出玉と(最低)出玉との差引(最高出玉−(判定時の)出玉で、以下、消費出玉とも記載する)が負差玉以上
<勝、負の判定時期>
(a)勝判定は連荘終了(大当たりから通常への復帰)時
(b)負判定は連荘開始(通常からの大当たり発生)時
情報表示装置3は、通常の処理に加えて、本発明に関連して信号受信処理を周期的に実行している。尚、営業開始時には勝フラグは0に設定されている。
図6は、情報表示装置3による信号受信処理を示すフローチャートである。遊技開始(開店又は客交代)時は負状態(勝フラグ=0)とし、勝=0、負=1からスタートする。
情報表示装置3は、大当たりフラグが0の状態では(A1:NO)、大当たり信号の受信状態か(A5)、甘中フラグが1か(A6)を判断している。
遊技機1で大当たりが発生すると、遊技機1から大当たり信号が出力されるので、情報表示装置3は、大当たり信号の受信状態が開始した場合は(A5:YES)、大当たりフラグを1とし(A16)、大当たりを加算してから(A17)、甘中フラグが0かを判断する(A18)。この場合、甘中フラグは0であるので(A18:YES)、現在出玉を最低出玉とする(A19)。つまり、大当たりにより出玉が確実に増加することから、現在出玉を最低出玉とするのである。次に、勝フラグが1かを判断する(A20)。営業開始時には勝フラグは0に設定されているので(A20:NO)、そのまま終了する。
情報表示装置3は、大当たりフラグが1の場合は(A1:YES)、大当たり信号の受信状態が継続しているかを判断するようになる(A2)。遊技機1での大当たりが終了すると、遊技機1からの大当たり信号の出力が停止するので、大当たり信号の受信状態が終了した場合は(A2:NO)、大当たりフラグを0とし(A3)、現在出玉を最高出玉とする(A4)。
次に情報表示装置3は、確変信号の受信状態かを判断する(A7)。大当たりが確変大当たりの場合は、大当たり信号の出力が終了するのに応じて確変信号が出力されるので、確変信号の受信状態が開始した場合は(A7:YES)、甘中フラグを1とする(A15)。確変状態では確変大当たりが発生する確率が高いことから、連続して大当たりが発生するので、大当たりの発生(A5:YES)に応じて大当たりを加算し(A17)、甘中フラグが1であることを確認し(A18:NO)、大当たりの終了(A2:NO)に応じて最高出玉を更新し(A4)、甘モードが継続していることを確認する一方(A7:YES)、甘中であっても、通常大当たりが発生して単独時短状態となり通常状態へと戻ると確変信号が出力されなくなることから、甘モード中(A6:YES)には確変信号が受信状態であるかを判定するようになる(A7)。甘モード、即ち、連荘状態が終了した場合は(A7:NO)、甘中フラグを0とし(A8)、勝フラグが0かを判断する(A9)。遊技者が後述する負け状態である場合は、勝フラグが0であるので(A9:YES)、最高出玉が図3の設定情報に設定されている勝敗分岐(=0)を上回っているかを判断する(A10)。最高出玉が勝敗分岐未満の場合は(A10:NO)、新レコードを作成する(A14)。
一方、連荘状態により連続して大当たりが発生し、多量の出玉を得ることにより、最高出玉が勝敗分岐(=0)を上回った場合は(A10:YES)、最高出玉から前回の負判定以降の最低出玉を差引いた値(獲得出玉、差引収支に相当)が図3の設定情報に設定されている勝差玉(3000、閾値に相当)以上かを判断する(A11)。勝差玉未満の場合は(A11:NO)、新レコードを作成する(A14)。大当たりの終了時に勝差玉以上となった場合は(A11:YES)、勝フラグを1とし(A12)、勝判定を加算してから(A13)、新レコードを作成する(A14)。
尚、通常状態にて通常大当たりが発生し、終了した場合も(A2:YES)、確変信号の受信状態でないことを確認してから(A7:NO)、ステップA8以降の処理を実行し、ステップA14にて新レコードを作成する。即ち、通常状態から大当たりが発生し、その後、通常状態へと戻った場合は、連荘状態(大当たり)が終了したとして勝状態かを判定し、新レコードを作成する。
通常状態で大当たりが発生した場合に(A18:YES)、勝フラグが1であれば(A20:YES)、最低出玉が図3の設定情報に設定されている勝敗分岐(0)を下回っているかを判断する(A21)。最低出玉が勝敗分岐以上の場合は(A21:NO)、終了する。勝敗分岐(0)を下回っている場合は(A21:YES)、前回の勝判定以降の最高出玉から最低出玉を差引いた値(消費出玉)が図3の設定情報に設定されている負差玉(3000)以上かを判断する(A22)。負差玉未満の場合は(A22:NO)、そのまま終了する。負差玉以上の場合は(A22:YES)、勝フラグを0とし(A23)、負判定に1加算する(A24)。即ち、通常状態にて大当たりが発生した場合は、連荘状態(大当たり)が開始したとして負状態を判定する。
以上のようにして、情報表示装置3は、図3の設定情報にて勝敗分岐、勝差玉、負差玉を設定し、設定した条件により、勝状態、負状態を判定して勝状態時に1となる勝フラグを管理する。つまり、勝状態を、連荘終了時に、負状態、出玉が勝敗分岐以上、現状の負状態での出玉最低値から勝差玉以上の出玉を得ていることを条件として判定し、負状態を連荘開始時に、勝状態、出玉が勝敗分岐以下、現状の勝状態での出玉最高値から負差玉以上の出玉を失っていることを条件として判定する。勝状態又は負状態を判定した場合は図4の連荘履歴における勝、負に1加算する。
以下、勝、負判定について図7の一例を参照して説明する。尚、図中のNOは、図4の連荘履歴におけるNOに対応し、勝、負に続く○、×は、上記した勝条件、負条件の全てが成立したかを示し、○は全ての条件が成立したことを示し、×はいずれかの条件が成立していないことを示している。例えば「勝○」の場合は、(a)負状態(勝フラグ=0)で、(b)最高出玉が勝敗分岐以上で、更に(c)最高出玉と現負状態での最低出玉との差引が勝差玉以上の全ての条件が成立したことを示している。この場合、全ての勝条件が成立していることから、勝判定となり、勝数に1加算される。
(1)NO1では遊技開始時に負状態(勝フラグ=0)からスタートし、勝状態でないので連荘開始時に負判定しないが、連荘終了時には負状態であり、連荘終了時の出玉である最高出玉(2000)が勝敗分岐以上であり、更に現負状態での最低出玉(NO1の最低出玉=−1500)との獲得出玉(3500)も勝差玉(3000)以上なので、全ての勝条件を満たし勝判定する。
(2)NO2では連荘開始時に勝状態であり、最低出玉(−5000)が勝敗分岐以下であって、現勝状態での最高出玉(NO1の最高出玉=2000)との差引である消費出玉(2000−(−5000)=7000)も負差玉(3000)以上なので、全ての負条件を満たし負判定するが、連荘終了時には最高出玉が勝敗分岐以下であることから、勝判定しない。
(3)NO3では連荘開始時に勝状態でないため負判定しない一方、連荘終了時には全ての勝条件を満たすため勝判定する。尚、現負状態での最低出玉はNO2の最低出玉(−5000)である。
(4)NO4では連荘開始時に全ての負条件を満たすため負判定するが、連荘終了時には獲得出玉(300−(−700)=1000)が勝差玉以上でないので、勝判定しない。
(5)NO5、6では連荘開始時に負状態であるため負判定せず、NO5の連荘終了時には獲得出玉(500−(−700)=1200)が勝差玉以上でないので勝判定しないが、NO6の連荘終了時には全ての勝条件を満たすため勝判定する。尚、現負状態での最低出玉はNO6の最低出玉(−2600)である。
(6)NO7では連荘開始時に消費出玉(500−(−500)=1000)が負差玉以上でないため負判定せず、連荘終了時には負状態でないため勝判定しない。
(7)NO8、9では連荘開始及び終了時に全ての勝条件、負条件を満たすため負、勝判定する。尚、NO8の連荘開始時の現勝状態での最高出玉はNO6の最高出玉(500)である。
(8)NO10では連荘開始時に最低出玉が勝敗分岐以下でないため負判定せず、連荘終了時には負状態でないため勝判定しない。
(9)NO11では連荘開始時に全条件を満たすため負判定するが、連荘終了時には獲得出玉(1000−(−1000)=2000)が勝差玉以上でないので勝判定しない。尚、NO12では連荘状態が発生しておらず未判定である。
以上のような動作により、勝ち、負けは同図に示すように変化する。
このような実施形態によれば、情報表示装置3は、出玉が勝敗分岐以下であり、負差玉以上の差引差玉のある状態である負状態から、出玉が勝敗分岐以上であり、勝差玉以上の獲得出玉のある状態である勝状態へと移行した回数である勝判定数、即ち逆転回数を遊技者向けに提供するようにしたので、遊技者の収支が所定の負状態から所定の勝状態に転じた回数、即ち、勝った状態で遊技終了出来る時点が何回あったのか、換言すると、勝てそうな気がする台を遊技者にイメージさせ得る遊技情報を提供出来る。また、逆転回数を遊技場管理者が把握すれば、どのように遊技機1を調整すれば逆転回数がどのように変化するのかを把握出来得る。
また、収支が勝敗分岐以上であることに基づいて遊技者が勝っている状態を特定し、更に最高出玉から前回の負判定以降の最低出玉を差引いた値(獲得出玉)が図3の設定情報に設定されている勝差玉以上であることに基づいて遊技者が実際に「逆転した」と感じ得るべき状態を特定することで、遊技者の意向に沿った逆転回数を提供出来る。
また、勝状態又は負状態であるとの判定毎に区分した出玉の推移を表示するようにしたので、遊技者が負状態から勝状態となって逆転した状態が、どの程度の間隔にて発生したのかを把握可能となる。
また、出玉グラフ表示にて勝判定箇所を○印にて識別表示するようにしたので、勝状態となったとの判定箇所が、収支情報に対応付してどのように発生したのかを遊技者に直感的に把握させられる。
さらに、遊技機1の性質上、出玉の最低点は大当たり又は連荘発生時であり、最高点は大当たり又は連荘終了時であることから、斯様なタイミングを判定時点とすることにより、収支情報を勝敗分岐と比較する上でも、差引収支情報を闘値と比較する上でも最適となる時点を判定時点とすることが可能になる。
(他の実施形態)
本発明は、上記実施形態に限定されることなく、次のように変形または拡張できる。
勝敗分岐を0玉としたが、1000玉等の遊技者が勝っていると感じる数値を適宜設定すれば良い。
また、出玉以外に売上信号により遊技者の投資金額を特定し、持玉(売上玉−アウト+セーフ)に交換単価(例えば、3円)を乗じて交換金額を特定して、交換金額−投資金額により収支金額を特定し、勝敗分岐の代わりに収支分岐を設定して、両者を比較することで勝敗分岐に代用しても良い。
勝差玉と負差玉を各々設定したが共通値としても良い。また、収支分岐同様に収支金額を判定対象としたり、持玉により勝、負状態を管理しても良い。その他、数値や、記憶領域等は単なる例示であり、どのように構成しても良い。
勝差玉と負差玉の設定の代わりに図8に示すように維持範囲(±1500玉)を設定し、出玉が維持範囲以下となった場合に負状態、以上となった場合に勝状態と判定しても良い。この場合、勝敗分岐は維持範囲に収まるとして勝敗分岐を設定しなくとも良い。
図4の連荘履歴により遊技情報を管理したが、状態判定に必要な遊技情報を管理すれば履歴情報までを記憶しなくとも良い。また、大当たり発生毎に遊技情報を区分する所謂大当たり履歴によっても管理可能である。
甘モードが終了してから単期間で大当たりが発生した場合には、遊技者の体感的に連荘状態であると感じるので連荘状態の終了条件として、大当たり又は確変信号の非受信状態となってから、所定数のアウトや、スタートを検出した場合としても良い。
客交代の判定としては、従業員のリモコンから客交代信号の受信や、持玉が所定値以下の状態で売上信号の受信等、周知の判定方法を採用すれば良い。
実施形態では遊技信号に応じてリアルに判定したが、営業終了時等に履歴に基づき、まとめて状態判定しても良い。また、適宜、履歴情報等の遊技情報に入力操作を行い、勝状態や負状態をシミュレートしても良い。
管理装置にて逆転回数等を管理する場合、他の遊技情報(スタートや出玉率等の遊技機の調整に関わる情報が望ましい)と対応付して管理しても良い。この場合、どのような遊技情報とするとどのような逆転回数となるのかを把握出来、逆転回数を考慮した遊技機の調整が可能となる。
逆転情報の遊技時間として負判定毎のアウトに基づく遊技時間としたが、勝状態(負判定まで)や負状態(負判定〜勝判定)の遊技時間を対応するアウトにより特定して出力しても良い。尚、時間情報としてはアウト信号受信を契機として計測する実際の時間であっても良い。
連荘開始及び終了時に判定したが、大当たり信号等の遊技状態に関わりなく状態判定したり、大当たり終了毎に判定しても良い。また、図4の連荘履歴におけるNO9での勝判定後、NO10にて最高差玉が更新された場合に、NO10へと勝判定時期を移行しても良い。
対象となる遊技機としては、他にスロットマシン等であっても良い。勿論、大当たり確率の甘い甘デジ以外のパチンコ遊技機を対象としても良い。
遊技情報表示装置としては、管理装置、貸出装置、所謂データロボ(登録商標)、或いは遊技機自体を遊技情報表示装置とする等、様々な態様で遊技情報表示装置を構成出来る。
遊技情報表示装置の情報処理の一部、或いは全部を中継装置や管理装置等にて行う構成としても良い。即ち、本発明における遊技情報表示装置の概念は、それら情報処理を行う装置をも含めた広義の遊技情報表示装置を意味する。
図面中、1は遊技機、3は情報表示装置(遊技情報表示装置、収支管理手段、判定手段、逆転判定手段、状態特定手段)、18は表示部(表示手段)である。

Claims (5)

  1. 遊技機側から出力される遊技者の収支を示す収支情報を特定可能な遊技信号により当該収支を示す収支情報を管理する収支管理手段と、
    前記収支管理手段が管理する収支情報に基づいて、所定の勝状態、及び所定の負状態のいずれかを対応する遊技機について判定する判定手段と、
    前記判定手段が前記負状態から前記勝状態へ移行したと判定した回数である逆転回数を求める逆転判定手段と、
    前記逆転判定手段が対応する遊技機について求めた前記逆転回数を表示する表示手段と、
    を備えたことを特徴とする遊技情報表示装置。
  2. 前記収支管理手段が管理する収支情報により示される収支について、勝範囲と負範囲との二つの範囲に区分け可能な勝敗分岐設定と、前記勝範囲における前記収支情報により示される収支と、前記負範囲における前記収支情報により示される収支との差引を示す差引収支に対する閾値と特定可能な閾値設定と、を設定する設定手段を備え、
    前記判定手段は、
    前回の負状態判定以降の前記差引収支により前記閾値以上の収支を遊技者が得たことを特定可能であって、更に前記収支情報により示される収支が前記勝範囲に属することを条件として前記勝状態であると判定する一方、
    前回の勝状態判定以降の前記差引収支により前記閾値以上の収支を遊技者が失ったことを特定可能であって、更に前記収支情報により示される収支が前記負範囲に属することを条件として前記負状態であると判定することを特徴とする請求項1記載の遊技情報表示装置。
  3. 前記表示手段は、前記勝状態又は前記負状態の少なくとも一方であるとの判定毎に区分けした時間情報、収支情報、差引収支情報、遊技機での大当たり回数の内、少なくとも1つを示す遊技情報を表示することを特徴とする請求項1又は2記載の遊技情報表示装置。
  4. 前記表示手段は、第1軸を時間経過、第2軸を収支情報とした、前記収支情報の推移を示すグラフである出玉グラフを表示し、その出玉グラフ上に前記判定手段が前記勝状態であると判定した箇所を示して表示することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の遊技情報表示装置。
  5. 遊技機から出力される大当たりが連続的に発生した状態である連荘状態の発生状況、及び大当たりの発生状況の内、少なくとも一方を特定可能な遊技信号により、遊技機の遊技状態を特定する状態特定手段を備え、
    前記判定手段は、前記状態特定手段により、遊技機での前記連荘状態、又は大当たりの発生を前記負状態の判定時点とする一方、前記連荘状態、又は大当たりの終了を前記勝状態の判定時点とすることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の遊技情報表示装置。
JP2009079086A 2009-03-27 2009-03-27 遊技情報表示装置 Expired - Fee Related JP5249103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009079086A JP5249103B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 遊技情報表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009079086A JP5249103B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 遊技情報表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010227339A JP2010227339A (ja) 2010-10-14
JP5249103B2 true JP5249103B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=43043826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009079086A Expired - Fee Related JP5249103B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 遊技情報表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5249103B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5902520B2 (ja) * 2012-03-23 2016-04-13 ダイコク電機株式会社 遊技情報管理システム
JP6030962B2 (ja) * 2013-01-09 2016-11-24 ダイコク電機株式会社 遊技情報表示システム
JP6030961B2 (ja) * 2013-01-09 2016-11-24 ダイコク電機株式会社 遊技情報表示システム
JP5762458B2 (ja) * 2013-03-31 2015-08-12 株式会社バンダイナムコエンターテインメント ゲーム情報提供システム及びプログラム
JP6154187B2 (ja) * 2013-05-02 2017-06-28 ダイコク電機株式会社 遊技情報表示システム
JP6069090B2 (ja) * 2013-05-02 2017-01-25 ダイコク電機株式会社 遊技情報表示システム
JP2016036544A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 株式会社三共 管理装置
JP2016036542A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 株式会社三共 管理装置
JP6420708B2 (ja) * 2015-04-08 2018-11-07 ダイコク電機株式会社 遊技場用管理システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4023856B2 (ja) * 1996-09-25 2007-12-19 株式会社ソフィア 遊技機
JPH1147355A (ja) * 1997-07-30 1999-02-23 Sanyo Electric Co Ltd 遊技台の表示装置
JP2000042232A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Takeya Co Ltd 遊技収支報知装置および遊技収支管理装置
JP4582737B2 (ja) * 2000-11-10 2010-11-17 サミー株式会社 スロットマシン
JP2002301256A (ja) * 2001-04-09 2002-10-15 Daikoku Denki Co Ltd 遊技データ表示システム
JP4428964B2 (ja) * 2003-08-26 2010-03-10 株式会社北電子 スロットマシン
JP2007125120A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Samii Kk プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体及びゲーム装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010227339A (ja) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5249103B2 (ja) 遊技情報表示装置
JP7338930B2 (ja) 各台表示装置
JP5524744B2 (ja) 遊技機及び遊技情報表示装置
JP4861731B2 (ja) 遊技データ管理装置
JP5607478B2 (ja) 遊技情報表示装置
JP2004089498A (ja) 遊技用装置
JP5270414B2 (ja) 遊技情報管理装置
JP5205199B2 (ja) 遊技情報管理装置
JP7281243B2 (ja) 各台表示装置
JP7239917B2 (ja) 管理装置
JP5249102B2 (ja) 遊技情報表示装置
JP5426299B2 (ja) 遊技情報表示装置
JP5539828B2 (ja) 遊技情報表示装置
JP5539827B2 (ja) 遊技情報表示装置
JP2002346027A (ja) スロットマシン用管理装置
JP5912868B2 (ja) 遊技情報管理システム
JP2002369962A (ja) Cr遊技システムおよびcr遊技機
JP5237141B2 (ja) 遊技情報表示装置
JP5368280B2 (ja) 遊技場用システム
JP5028670B2 (ja) 遊技機
JPH07204316A (ja) スロットマシン
JP5592774B2 (ja) 遊技場用システム
JP2013094413A (ja) 遊技場管理装置
JP2011147714A (ja) 遊技場用システム
JP5584062B2 (ja) 遊技情報表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5249103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees