JP4428964B2 - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP4428964B2
JP4428964B2 JP2003301564A JP2003301564A JP4428964B2 JP 4428964 B2 JP4428964 B2 JP 4428964B2 JP 2003301564 A JP2003301564 A JP 2003301564A JP 2003301564 A JP2003301564 A JP 2003301564A JP 4428964 B2 JP4428964 B2 JP 4428964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slump graph
slot machine
slump
graph
ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003301564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005066101A (ja
Inventor
剛士 高野
Original Assignee
株式会社北電子
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社北電子 filed Critical 株式会社北電子
Priority to JP2003301564A priority Critical patent/JP4428964B2/ja
Publication of JP2005066101A publication Critical patent/JP2005066101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4428964B2 publication Critical patent/JP4428964B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

本発明は、所定の特別ゲームを実行するか否かを内部抽選によって決めるスロットマシンに関し、特に、内部抽選による特別ゲームの当選の確率を設定可能なスロットマシンに関する。
スロットマシンは、一般に、遊技者が遊技用のメダルを投入してスタートレバーを押下することにより、図柄を表示した複数の回胴(通常は三つの回胴)が回転を開始し、続いて遊技者が任意のタイミングでストップボタンを押すと各回胴が順次停止し、停止した回胴の図柄の配列によって各種入賞が決定され、この入賞内容に応じて、メダルの払い出しや入賞確率の高く設定された特別ゲームへの移行などが行われる遊技機である。
このスロットマシンには、通常、特別ゲーム(大当たり(例えば、「7,7,7」等)や中当たり(例えば、「BAR,BAR,BAR」等)など)に当選する確率が設定されている。この設定(通常は6段階)は、確率を示す値が高いほど特別ゲームに当選しやすくなり、このために遊技者に対する出玉が多くなることを示すものである。
ところで、遊技機が複数設置された遊技ホールの経営者(以下、「ホール側」という。)にとって、遊技機の出玉に関するデータを管理することは、経営戦略上、非常に重要なことである。
例えば、アウト玉からセーフ玉を引いたものを差玉というが、差玉が「+」の場合は、遊技者が負けていることを意味し、「−」の場合は、遊技者が勝っていることを意味する。このことをホール側の立場で言うと、差玉が「+」の場合は、ホール側に利益があることを意味し、「−」の場合は、ホール側が損失していることを意味する。
このように出玉は、ホール側の利益に直接関わってくる重要なデータである。このため、ホール側は、所期の営業計画により近い出玉の実績が得られることを期待している。そこで、出玉の調整をスロットマシン上で行うことを可能とする技術が提案されている。
例えば、入賞の態様として、比較的発生しやすい第一賞態様と、発生し難いものの発生すると多数の遊技媒体を獲得できる第二賞態様とを有し、遊技者が投入する遊技媒体の投入数と、賞として排出される遊技媒体の払出数との関数で表される割数によって設定された第二賞態様の発生状態を遊技媒体の投入数によって変化させるものがある(例えば、特許文献1参照、第一の従来技術。)。
このような構成によれば、各種賞態様の発生に変化をもたらすことができるため、遊技者に興趣をもたせることができるとともに、ホール側にとっても、所期の営業実益を期待でき、これにより、営業用として価値の高いスロットマシンを提供できる。
また、一般に、遊技ホールに設置されたスロットマシンは、いわゆるスランプ状態がグラフあるいは表として管理されている。
スランプグラフとは、投入された遊技媒体数と払い出された遊技媒体数との差(得失数すなわち差玉)の経時変化(あるいは、投入された遊技媒体に対する差玉の変化)を示すグラフである。
このスランプグラフを用いて、ホール側は、適宜(一日の営業終了時等に)スロットマシンのペイアウト率(投入コインに対する払出しコインの比率の制御目標値)の設定変更を行うことができる。
しかも、各スロットマシンごとの売上により、以後もその機種を設置するか否か、設置場所は適当かどうかなどの各種の経営上の判断も行うことができる。
このスランプグラフは、遊技場において各台を制御するホールコンピュータ等により自動的に求められ適宜記憶されるようになっている。
ところが、スランプグラフは、ホールコンピュータのディスプレイ等にのみ一括して表示されるのが通常であり、一般に遊技客はこれを見ることができなかった。
そこで、各台にそれぞれのスランプグラフを表示する技術が提案されている。
例えば、遊技機の前面に管理データを表示する機能を有したものがある(例えば、特許文献2〜特許文献11参照、第二の従来技術。)。
この技術によれば、遊技機の正面に設けられた専用の表示機に、スランプグラフを表示させることができる。
特開平2−161972号公報(第1−7頁) 特開平5−177048号公報(第10図) 特開平5−184718号公報(第10図) 特開平5−184719号公報(第10図) 特開平8−238379号公報(第10図) 特開平8−276062号公報(第10図) 特開平8−323028号公報(第10図) 特開平8−266735号公報(第10図) 特開平9−192332号公報(第10図) 特開平6−023091号公報(第2−3頁、第3図) 特開平3−234274号公報(第1−7頁、第3−4図)
しかしながら、第一の従来技術においては、遊技媒体の投入数と、遊技媒体の払出数と、これらを用いて算出される割数とにもとづいて、第二賞態様の実行が制御されるため、出玉の調整は可能となるものの、その割数にもとづいて作成したスランプグラフは単調となるため、ゲーム性の乏しいスロットマシンとなっていた。
さらに、第一の従来技術で扱う割数は売上に関係した数値であるが、売上は粗利とは関係ないものであった。ところが、ホール側としては、粗利の増加が営業上求められるものであるため、その粗利を反映したスランプグラフを作成できる技術の提案を期待していた。
また、第二の従来技術におけるスロットマシンの表示機は、過去に行われたゲームに関する各種データの集計結果としてスランプグラフを表示するために設けられたものであった。このため、その表示されるスランプグラフは、過去に行われたゲームの実績は表すことができるものの、今後の営業計画を反映した出玉(あるいは差玉)の推移予定や、この出玉推移予定に関する各種データを示すことはできなかった。
このため、その表示されるスランプグラフを、実行中のゲームにおける出玉の調整に用いることはできなかった。
さらに、スロットマシンのメイン制御基板で抽選される特別ゲーム(例えば、大当たりや中当たり等)は、設定値により当選確率が変わるだけであった。つまり、完全確率で抽選している以上、粗利がホール側の期待通りになるとは限らなかった。
このため、遊技者が黒字でホール側が赤字になる営業を行う場合(例えば新台入替時、グランドオープン時)には、スロットマシンの設定値を高く設定するものの、本来期待している差玉にならないことが多々あった。
その一方で、ホール側が回収したい場合には、設定値を低く設定するが、いくら設定値を低くしてもホール側が赤字になることが有り得た。このため、ホール側は、毎日や毎月の営業計画において、どのような設定値で営業するか非常に苦心していた。
しかも、内部抽選では当たりとはずれを抽選しているため、出たり飲まれたりを繰り返すスロットマシンとなっていた。このため、遊技者が興味を損ない、早期に遊技をやめてしまうことも考えられるため、売上が減少することも危惧されていた。
本発明は、上記の事情にかんがみなされたものであり、ホール側の営業方針に従った出玉の確定を可能とするとともに、ホール側の粗利確保を確実かつ容易にでき、しかも、ホール側が設定した通りの金額で遊技者に勝たせることも可能とするスロットマシンの提供を目的とする。
この目的を達成するため、本発明スロットマシンは、内部抽選によって所定の特別ゲームが当選する毎に、その当選をストック状態にすることが可能なスロットマシンであって、出玉の推移を設定する出玉設定処理と、内部抽選の結果、特別ゲームに当選すると、この当選した状態をストックする当選ストック処理と、設定された出玉の推移にもとづいて、放出状態へ移行すべきか否かを判断する放出状態移行判断処理と、この放出状態移行判断処理で放出状態へ移行すべきと判断されると、放出状態へ移行する放出状態移行処理とを実行する制御手段を有した構成としてある。
スロットマシンをこのような構成とすると、予め設定された出玉の推移にもとづいて、放出状態へ移行するか否か、すなわち特別ゲームを実行するか否かを決定できる。
例えば、出玉の推移において、プラス(+)の増加する方向へ推移していた差玉がマイナス(−)の増加する方向へ転じたときは、放出状態へ移行する旨すなわち特別ゲームを実行する旨を決定する。
一方、出玉の推移において、その後も差玉がプラス(+)の増加する方向へ推移しているときは、放出状態へ移行しない旨すなわち特別ゲームを実行しない旨を決定する。
このように、ホール側の営業方針にもとづいた出玉の推移を予め設定しておくと、その推移通りに、スロットマシンで特別ゲームの実行時期が図られ出玉が制御される。このため、ホール側が当初予定していた出玉を、実績値の出玉として確定させることができ、これにより、ホール側の粗利確保を容易かつ確実なものとすることができる。
さらに、グランドオープン時には通常営業より割数を高く設定し、遊技者に勝たせて遊技ホールのイメージアップを図るが、その日に勝たせる金額はホール側で予め決めているため、その金額になるように出玉の推移を設定することも可能となる。
しかも、内部抽選で当選した旨がストックされるため、スロットマシンの設定(大当たりや中当たりの当選確率)を加味することができる。
このため、設定(いわゆる6段階の設定)により、ある程度特別ゲームの当選確率を定めておき、出玉推移の設定により、その入賞タイミングを図って所期の出玉を獲得することができる。
なお、本発明において、「当選」と「内部当たり」とは同じ意味であって、どちらも「内部抽選で特別ゲームに当たる」ことを表す言葉である。
また、本発明において、「ストック」には、「貯留」,「保留」,「蓄積」を含む。
また、本発明のスロットマシンは、放出状態が、ストックされた当選に係る特別ゲームが実行される状態、及び、特別ゲームを実行するための所定の制御が行われる状態を含む構成としてある。
スロットマシンをこのような構成とすれば、放出状態が、それまでにストックされた特別ゲームの実行される状態や、この特別ゲームを実行するための所定の制御(例えば、回胴回転停止制御など)の実行される状態を含むため、この放出状態へ移行するか否かの判断を行えるようにすることで、特別ゲームを実行する場合と実行しない場合とを調整できる。
そして、その放出状態へ移行するか否かの判断を、予め設定しておいた出玉の推移にもとづいて行うことで、その推移にあわせて、特別ゲームを実行したりしなかったりすることができる。
したがって、ホール側としては、当初予定していた出玉を実績として確定でき、これにより、粗利の確保を確実かつ容易に行うことができる。
なお、本発明において、「当選(内部当たり)」と「入賞」とは、それぞれ異なった意味で用いられる。
「当選(内部当たり)」とは、「内部抽選で特別ゲームに当たる」との意味であるのに対し、「入賞」とは、「内部抽選で特別ゲームに当たった後、回胴の停止図柄が入賞図柄となること」との意味である。
また、本発明において、「実行」には、一定の条件になるまで実行が待機される状態(待ち状態、待機状態)と、その後、一定の条件を満たしたことで実行に移った状態(実行中状態)とを含む。
さらに、「実行」には、一定の条件を満たしているかどうかにかかわらず、即実行される状態(例えば、アシストタイム)を含む。
また、本発明のスロットマシンは、放出状態移行判断処理が、設定された出玉の推移にもとづいて、放出状態へ移行すべきか否かを判断する放出状態移行判断段階と、特別ゲームを実行するための遊技者の操作手順を決定する操作手順決定段階と、遊技者による操作が操作手順決定段階で決定された操作手順の通りに行われたか否かを判断する操作手順判断段階とを含み、放出状態移行処理が、放出状態移行判断処理における放出状態移行判断段階で放出状態へ移行すべきと判断され、かつ、操作手順判断段階で遊技者による操作が操作手順決定段階で決定された操作手順の通りに行われているものと判断されると、放出状態へ移行する放出状態移行段階を含む構成としてある。
スロットマシンをこのような構成とすると、遊技者の操作手順が所定の手順に合致しているときに、特別ゲームを実行させることができる。ただし、合致していないときには、特別ゲームを行うことができない。
これにより、スロットマシンに対する遊技者の興趣を高めることができ、しかも、遊技者は、放出状態へ移行できる段階にあることを知ることができる。
また、本発明のスロットマシンは、放出状態移行処理が、放出状態移行判断処理で放出状態へ移行すべきと判断されると、操作手順判断段階の実行前に、放出状態移行判断処理の操作手順決定段階で決定された操作手順を遊技者に対して指示する操作手順指示段階を含む構成としてある。
スロットマシンをこのような構成とすれば、遊技者の操作手順が所定の手順に合致しているときに、特別ゲームを実行させることができる。しかも、遊技者は、スロットマシン上で指示された手順に従って操作を行えば、続けて特別ゲームを行うことができる。これにより、スロットマシンに対する遊技者の興趣をわかせることができる。
また、本発明のスロットマシンは、特別ゲームを実行するための所定の制御が、回胴回転停止制御を含み、放出状態移行判断処理の操作手順決定段階で決定される遊技者の操作手順が、複数のストップボタンの押下順序からなる構成としてある。
スロットマシンをこのような構成とすると、遊技者によるストップボタンの操作手順が所定の手順に合致しているときに、特別ゲームを実行させることができる。特に、ストップボタンは複数(通常は三つ)備えられており、その押下順序は複数(ストップボタンが三つあるときは6パターン)考えられる。
これにより、スロットマシンの娯楽性を高めることができ、ひいてはスロットマシンに対する遊技者の興味・感心を高めることができる。
また、本発明のスロットマシンは、出玉設定処理が、総アウト数及び/又は粗利に関する期待値を入力する期待値入力段階と、期待値にもとづいて、スランプグラフを一又は二以上作成するスランプグラフ作成段階と、スランプグラフを表示するスランプグラフ表示段階と、一又は二以上のスランプグラフの中から、一のスランプグラフを、出玉の推移として設定する出玉設定段階とを含む構成としてある。
スロットマシンをこのような構成とすれば、出玉の推移として作成されたスランプグラフにもとづいて、放出状態への移行や特別ゲームへの突入を制御できる。
このため、ホール側は、スロットマシンにおける実際の出玉を、そのスランプグラフで示された出玉の推移の通りに確定させることができる。
これにより、ホール側は、容易に粗利を確保でき、しかも、遊技者に勝たせる金額も当初の設定の通りとすることができる。
また、本発明のスロットマシンは、制御手段が、放出状態移行判断処理において、出玉設定処理で設定された一のスランプグラフにもとづき、放出状態へ移行すべきか否かを判断する構成としてある。
スロットマシンをこのような構成とすると、出玉設定処理で設定された一のスランプグラフにもとづいて放出状態への移行を判断できる。つまり、ストックされた特別ゲームを、設定されたスランプグラフの示す出玉の推移にしたがって実行するように制御されるため、ホール側の意図するように出玉を推移でき、これにより、期待する粗利を容易に確保できる。
さらに、設定された一のスランプグラフにもとづいて特別ゲームを実行するか否かを制御できるため、遊技者が得られる金額を、開店当初予定していた金額に近づけることができる。
また、本発明のスロットマシンは、総アウト数及び/又は粗利に関する期待値を入力する入力部と、期待値を記憶する記憶部と、期待値にもとづいて、スランプグラフを一又は二以上作成する演算部と、スランプグラフをグラフ及び/又は表として表示する表示部と、一又は二以上のスランプグラフの中から一のスランプグラフを選択する制御手段とを有するスランプグラフ作成・管理手段を備えた構成としてある。
スロットマシンをこのような構成とすれば、スロットマシンにおいて、総アウト数や粗利に関する期待値にもとづいたスランプグラフを作成・表示できる。
従来のスランプグラフは、実績としてのスランプグラフが、ホールコンピュータで集計・演算・表示されていた。
これに対し、本発明のスロットマシンにおいては、総アウト数や粗利に関する期待値に到達するために予定されたスランプグラフを作成できる。そして、この予定されたスランプグラフにしたがって、ストックされた特別ゲームを実行し、出玉を制御して、ホール側の営業方針に則した粗利の確保や遊技者への還元を実現できる。
しかも、本発明のスロットマシンにおいては、入力された期待値にしたがってスランプグラフを二以上作成できる。そして、ホール側は、それら二以上のスランプグラフの中から一のスランプグラフを任意に選択できる。
したがって、ホール側は、営業計画を実現するのに最も適した一のスランプグラフを選択することにより、期待した粗利の確保等を現実のものとすることができる。
以上のように、本発明によれば、予め設定された出玉の推移にもとづいて、放出状態へ移行するか否か、すなわち特別ゲームを実行するか否かを決定できる。このため、ホール側の営業方針にもとづいた出玉の推移を予め設定しておくことで、その推移通りに、出玉を制御できる。これにより、予め設定された出玉を実績値の出玉として確定させることができ、したがって、ホール側の粗利確保を容易かつ確実なものとすることができる。
さらに、グランドオープン時には通常営業より割数を高く設定し、遊技者に勝たせて遊技ホールのイメージアップを図るが、その日に勝たせる金額はホール側で予め決めているため、その金額になるように出玉の推移を設定することも可能となる。
以下、本発明に係るスロットマシンの好ましい実施形態について、図面を参照して説明する。
[実施形態]
まず、本発明のスロットマシンの実施形態について、図1及び図2を参照して説明する。
図1は、本実施形態のスロットマシンの前面構成を示す正面図であり、図2は、その内部構造を示す斜視図である。
図1に示すように、スロットマシン1は、前扉10に、メダル投入口11と、メダルBETスイッチ12と、MAXBETスイッチ13と、スタートレバー14と、ストップボタン15a〜15cと、表示窓16と、入賞ライン17とを有している。
ここで、メダル投入口11は、ゲームに賭けられるメダルの受け入れ口であって、内部に、その投入されたメダルを検知するメダル検出部11−1(後述)が設けられている。
メダルBETスイッチ12は、後述する記憶部31にストックされた貯留メダルを用いてゲームを行う場合に使用されるものであり、このメダルBETスイッチ12の押下回数がゲームに賭けられる貯留メダルの投入枚数となる。
MAXBETスイッチ13は、貯留メダルを投入するときに使用するものであり、一回押下するだけで、一回のゲームで投入可能な最多のメダル枚数(通常は三枚)を賭けることができる。
スタートレバー14は、遊技者により操作されるとスタート信号を制御手段30へ送る。このスタート信号を受け取った制御手段30においては、メダル投入口11に投入されたメダルの枚数、又は、メダルBETスイッチ12やMAXBETスイッチ13を用いて賭けられたメダルの枚数が検知される。そして、後述する回胴21a〜21cの回転が開始される。
ストップボタン15a〜15cは、通常、回胴21a〜21cと同数設けられており、それぞれがLED(図示せず)を有している。
LEDは、制御部32からの点灯信号を受けて点灯する。この点灯によって、ストップボタン15a〜15cは、回転している回胴21a〜21cが停止可能な状態であることを遊技者に知らせる。
このため、LEDの点灯中においては、遊技者がストップボタン15a〜15cを押下することで、対応する回胴21a〜21cの回転が停止する。つまり、LEDが点灯していないときは、ストップボタン15a〜15cを押下しても、回胴21a〜21cの回転は停止しない。
表示窓16は、回胴21a〜21cに描かれた複数の図柄のうち、連続する二以上の図柄を各回胴ごとに表示する。
入賞ライン17は、表示窓16に表示された図柄のうち、入賞の判断に用いられる図柄を特定するために引かれた線である。
また、スロットマシン1は、図2に示すように、内部に、ドラムユニット20と、制御手段30と、スランプグラフ作成・管理手段40とを有している。
ドラムユニット20は、回胴21a〜21cを有しており、制御部32からのパルス(駆動)信号にもとづき、回胴21a〜21cの回転の始動、定速回転及び停止の制御を行う。
また、ドラムユニット20は、各回胴21a〜21cに付されたマーカー(原点)を認識し、マーカー信号を制御部32へ送る。
回胴21a〜21cは、外周に複数の図柄を配した円柱状のリールであり、一台のスロットマシン1に通常三つ(又は四つ以上)設けられている。
なお、本発明における回胴は、図2に示すように、回胴(左)21a、回胴(中)21b及び回胴(右)21cからなるものとする。
ただし、本発明のスロットマシンは、回胴を四つ以上有するスロットマシンにおいても、適用可能である。
制御手段30は、スロットマシン1の構成各部を制御する。この制御手段30は、図3に示すように、記憶部31と、制御部32とを有している。
記憶部31は、貯留メダルの枚数(貯留枚数),図柄配列,回胴制御テーブル,入賞図柄及びその抽選値などを記憶する。
また、記憶部31は、内部抽選で大当たりや中当たりが当選すると、それら当選した旨をストックする。
具体的には、例えば、大当たりが当選すると、大ストックカウントが1加えられる。また、中大当たりが当選すると、中ストックカウントが1加えられる。
そして、大当たりに係るビッグボーナスゲームが実行されると大ストックカウントが1減ぜられる。また、中当たりに係るボーナスゲームが実行されると中ストックカウントが1減ぜられる。
さらに、記憶部31は、放出条件を記憶する。
放出条件とは、放出状態(後述)へ移行するための条件である。この放出条件としては、例えば、遊技者の操作手順(ストップボタン15a〜15cの押下順序など)が挙げられる。
この放出条件が遊技者の操作手順の場合、この放出条件は、実際に行われた遊技者による操作の手順と照合される。
具体的には、放出条件が、左のストップボタン15a→右のストップボタン15c→中のストップボタン15bの手順で押下されることとしている場合、遊技者がその押下手順の通りにストップボタン15a〜15cを押下したときには、放出状態へ移行される。一方、遊技者がその押下手順の通りにストップボタン15a〜15cを押下しなかったときには、放出状態へは移行されない。
制御部32は、スタートレバー14の操作を検知したときに、メダル検出部11−1に投入されたメダルの枚数、及び、メダルBETスイッチ12あるいはMAXBETスイッチ13を用いて賭けられたメダルの投入枚数を確認する。
また、制御部32は、スタートレバー14から入力したスタート信号及びストップボタン15a〜15cから入力したストップ信号を入力することにより、回胴制御信号(パルス(駆動)信号)をドラムユニット20へ送り、回胴21a〜21cの回転を制御させる。
さらに、制御部32は、メダルBETスイッチ12又はMAXBETスイッチ13からの投入信号にもとづき、記憶部31から取り出した貯留枚数を減少させ、この減少した貯留枚数を記憶部31へ送り記憶させる。
さらにまた、制御部32は、ストップボタン15a〜15cのいずれかの押下で対応した回胴21a〜21cを停止させる。そして、ドラムユニット20からのマーカー信号より停止図柄を認識し、この停止図柄が入賞配列か否かを判断する。そして、判断の結果、入賞配列であるときは、入賞の種類に応じた枚数のメダルを払い出す処理を行う。
この制御部32は、図4に示すように、メイン制御基板32−1と、サブ制御基板32−2とを有している。
メイン制御基板32−1は、メダルの投入の検出,スタートレバー14の操作の検出,内部抽選,大当たりや中当たりに当選した旨の記憶部31への記憶,放出条件の抽選,放出条件の抽選結果をサブ制御基板32−2へ送信,大当たり停止可能制御への移行,ストップボタン15a〜15cの押下の検出,ボーナスゲームの実行などを行う。
これらのうち、放出条件の抽選とは、記憶部31に記憶されている複数パターンの放出条件の中から、一の放出条件を選択・決定するための抽選をいう。
具体的には、放出条件がストップボタン15a〜15cの押下手順の場合、記憶部31には、その押下手順が複数記憶されており、メイン制御基板32−1は、その複数の押下手順の中から一の押下手順を選択する。この選択された押下手順(抽選結果)は、メイン制御基板32−1からサブ制御基板32−2へ送られる。
大当たり停止可能制御とは、いわゆる駒すべり制御のことであって、遊技者がストップボタン15を押下したタイミングで停止する図柄が入賞図柄でないときに、入賞図柄で停止するように回胴をすべらせて停止させる制御をいう。
ただし、すべらせることのできる駒(図柄)の数は、通常上限(例えば、4駒など)が設けられている。
放出状態とは、ストックされた当選に係る特別ゲームが実行される状態や、この特別ゲームの実行のための所定の制御が実行される状態を含んだ状態をいう。
特別ゲームには、ビッグボーナスゲーム(大当たり(例えば「7,7,7」等))やレギュラーボーナスゲーム(中当たり(例えば、「BAR,BAR,BAR」等))などのように、入賞により払い出される遊技媒体の数が比較的多いゲームが含まれる。ただし、小当たりやリプレイなどのように払い出される遊技媒体の数が比較的少ないゲームについても含めることができる。
所定の制御には、例えば、大当たり停止可能制御(後述)などが含まれる。
サブ制御基板32−2は、メイン制御基板32−1からの放出条件の取得(受信),総アウト数とスランプグラフとの比較,放出状態への移行判断,放出条件の演出,放出条件と遊技者による操作手順との比較などを実行する。
これらのうち、「総アウト数とスランプグラフとの比較」や「放出状態への移行判断」は、スランプグラフにおいて、その時点での総アウト数に対応する差玉のグラフ上の傾きが上昇方向の傾きか否かを判断することによって行われる。
判断の結果、総アウト数に対応する差玉のグラフ上の傾きが上昇方向(差玉がプラス(+)方向へ増加する方向)の傾きであるときは、特別ゲームを実行すべきでなく、この場合は放出状態へ移行されない。
一方、総アウト数に対応する差玉のグラフ上の傾きが上昇方向の傾きでないときは、例えば、総アウト数に対応する差玉のグラフ上の傾きが下降方向(差玉がマイナス(−)方向へ増加する方向)の傾きであるため、特別ゲームを実行すべきであり、この場合は放出状態へ移行される。
放出条件の演出とは、放出条件をスロットマシン1上で演出して遊技者に報知することをいう。
具体的には、例えば、放出条件がストップボタン15a〜15cの押下順序の場合であって、その押下順序が、左のストップボタン15a→右のストップボタン15c→中のストップボタン15bの順序の場合は、この順序で、ストップボタン15a〜15cのLEDを順次点灯させる。
これにより、遊技者は、そのLEDの点灯順序にしたがってストップボタン15a〜15cを押下していけばよいことになるため、放出状態に確実に移行できる。したがって、ホール側は、スロットマシンで特別ゲームの実行時期を制御して、当初予定していた出玉や利益を実績として得ることができる。
また、制御部32は、出玉設定処理部と、当選ストック処理部と、放出状態移行判断処理部と、放出状態移行処理部とを有している(これら出玉設定処理部、当選ストック処理部、放出状態移行判断処理部、放出状態移行処理部は、図示せず)。
出玉設定処理部は、出玉設定処理(出玉の推移を設定する処理)を実行する。
この出玉設定処理部は、期待値入力部と、スランプグラフ作成部と、スランプグラフ表示部と、出玉設定部とを有している(これら期待値入力部、スランプグラフ作成部、スランプグラフ表示部、出玉設定部は、図示せず)。
期待値入力部は、期待値入力段階(総アウト数あるいは粗利に関する期待値を入力する段階)を実行する。
スランプグラフ作成部は、スランプグラフ作成段階(期待値にもとづいて、スランプグラフを一又は二以上作成する段階)を実行する。
スランプグラフ表示部は、スランプグラフ表示段階(スランプグラフを表示する段階)を実行する。
出玉設定部は、出玉設定段階(一又は二以上のスランプグラフの中から、一のスランプグラフを、出玉の推移として設定する段階)を実行する。
なお、期待値入力段階は、期待値入力部に代えて、スランプグラフ作成・管理部40の入力部41に実行させることができる。スランプグラフ作成段階は、スランプグラフ作成部に代えて、スランプグラフ作成・管理部40の演算部42等に実行させることができる。スランプグラフ表示段階は、スランプグラフ表示部に代えて、スランプグラフ作成・管理部40の表示部44に実行させることができる。出玉設定段階は、出玉設定部に代えて、スランプグラフ作成・管理部40の入力部41等に実行させることができる。
当選ストック処理部は、当選ストック処理(内部抽選の結果、特別ゲームに当選すると、この当選した状態を記憶部31にストックさせる処理)を実行する。
放出状態移行判断処理部は、放出状態移行判断処理(設定された出玉の推移にもとづいて、放出状態へ移行すべきか否かを判断する処理)を実行する。
また、放出状態移行判断処理部は、放出状態移行判断部と、操作手順決定部と、操作手順判断部と、操作手順指示部とを有している(これら放出状態移行判断部、操作手順決定部、操作手順判断部、操作手順指示部は、図示せず)。
放出状態移行判断部は、放出状態移行判断段階(設定された出玉の推移にもとづいて、放出状態へ移行すべきか否かを判断する段階)を実行する。
操作手順決定部は、操作手順決定段階(特別ゲームを実行するための遊技者の操作手順を決定する段階)を実行する。
操作手順判断部は、操作手順判断段階(遊技者による操作が操作手順決定段階で決定された操作手順の通りに行われたか否かを判断する段階)を実行する。
操作手順指示部は、操作手順指示段階(放出状態移行判断段階で放出状態へ移行すべきと判断されると、操作手順判断段階の実行前に、放出状態移行判断処理の操作手順決定段階で決定された操作手順を遊技者に対して指示する段階)を実行する。
放出状態移行処理部は、放出状態移行処理(放出状態移行判断処理で放出状態へ移行すべきと判断されると、放出状態へ移行する処理)を実行する。
また、放出状態移行処理部は、放出状態移行部(図示せず)を有している。
放出状態移行部は、放出状態移行段階(放出状態移行判断処理における放出状態移行判断段階で放出状態へ移行すべきと判断され、かつ、操作手順判断段階で遊技者による操作が操作手順決定段階で決定された操作手順の通りに行われているものと判断されると、放出状態へ移行する段階)を実行する。
スランプグラフ作成・管理手段40は、図5に示すように、入力部41と、演算部42と、記憶部43と、表示部44と、通信部45と、制御部46とを有している。
入力部41は、ホール側が所定のデータを入力する部分であって、キーボードなどで構成できる。この入力部41においては、例えば、総アウト枚数などの期待値や、売上,粗利金額などの営業データの期待値などが入力される。
また、入力部41においては、複数のスランプグラフの中から、一又は二以上のスランプグラフが選択される。この選択により、一のスランプグラフが、当該スロットマシンで予定されたスランプグラフとして設定される。
スランプグラフ(出玉推移グラフ)とは、総アウト数(投入された遊技媒体数)に対する差玉数の推移・変化(あるいは、投入された遊技媒体と払い出された遊技媒体との差(得失数すなわち差玉)の経時変化)を示したグラフであって、通常、横軸が総アウト数、縦軸が差玉数を表す。このスランプグラフからは、差玉以外にも、例えば、吸込率,遊び率,元手玉数,特賞差玉,特賞時間などを知ることができる。
演算部42は、入力部41で入力された期待値にもとづいて、一又は二以上のスランプグラフを作成する。なお、スランプグラフの作成方法については、後述する。
また、演算部43は、入力部41で選択されたスランプグラフを、当該スロットマシン1の予定されたスランプグラフとして設定する。
記憶部43は、入力部41で入力された期待値を記憶する。また、記憶部43は、複数のスランプグラフの形状パターンを記憶する。
このスランプグラフの形状パターンとしては、例えば、図6(a)〜(d)に示すように、差玉(+)側と差玉(−)側とを行き来しながら、通常遊技と特別ゲームとを繰り返すもの(同図(a)),全体に下降しながら、通常遊技と特別ゲームとを繰り返すもの(同図(b)),全体に上昇しながら、通常遊技と特別ゲームとを繰り返すもの(同図(c)),通常遊技と特別ゲームとを短い周期で繰り返すもの(同図(d))などが挙げられる。
表示部44は、ブラウン管や液晶ディスプレイなどで構成されており、入力部41で入力された期待値や、演算部42で作成されたスランプグラフなどを表示する。なお、スランプグラフは、グラフや表で表示することができる。
通信部45は、演算部42で作成されたスランプグラフや、設定されたスランプグラフをメイン制御基板32−1へ送る。また、通信部45は、メイン制御基板32−1から所定のデータを受け取る。
制御部46は、スランプグラフ作成・管理手段40を構成する各部を動作制御する。
なお、スランプグラフは、図7に示すように、スロットマシン1の前扉10に設けられた液晶パネル18に表示させることができる。
液晶パネル18は、LCD(液晶ディスプレイ)で構成されており、制御手段30の制御により所定の文字,記号,画像,映像等を表示する。
この液晶パネル18を透明液晶とした場合は、表示窓16上にも画像やスランプグラフ等を映し出すことができる。
次に、スランプグラフの作成方法について、図8〜図13を参照して説明する。
例えば、総アウト数と粗利金額とが、ホール側の店員により、次のように設定されたとする。
総アウト数=20,000[枚]
粗利金額=10,000[円]
これら値が、スランプグラフ作成・管理手段40の入力部41で入力される。
これら入力部41で入力された総アウト数及び粗利金額が、記憶部43へ送られて記憶される。
演算部42において、それら総アウト数と粗利金額とが記憶部43から取り出される。
そして、演算部42において、次式により、差玉数が計算される。
差玉数[枚]=粗利金額÷20 ・・・(式1)
この式1に粗利金=10,000[円]を代入すると、次式のようになる。
10,000÷20=500[枚] ・・・(式2)
この求めた差玉数が、別途入力された総アウト数の時になればよい。
このときの総アウト数(20,000枚)と差玉数(500枚)とを示したグラフを図8に示す。
また、差玉数(500枚)が総アウト数の時になるように設定されたスランプグラフを図9に示す(パターン1(遊び台))。
次いで、演算部42で、最大差玉数が計算される。最大差玉数は、次式を用いて算出することができる。
今回BB蓄積数=総アウト数÷BB確率 ・・・(式3)
今回RB蓄積数=総アウト数÷RB確率 ・・・(式4)
最大差玉=((BB蓄積数+当日BB蓄積数)×(特賞BB出玉)+
((RB蓄積数+当日RB蓄積数)×(特賞RB出玉)
・・・(式5)
さらに、演算部42が、最小差玉数を計算する。最小差玉数は、次式を用いて算出することができる。
最小差玉数=総アウト数 ・・・(式6)
これら計算した最大差玉数と最小差玉数とにより、出玉範囲が特定される。
この特定される出玉範囲が示されたグラフを図10に示す。
スランプグラフは、その特定された出玉範囲内で推移するように作成されるが、ここでは、出玉推移が激しいスランプグラフを作成するものとする。
演算部42において、まず、1/2の抽選でグラフ上下が決定される。
その抽選で「グラフ上」が決定(選択)されたときは、図11に示すように、出玉範囲の上方でおおよそ推移するように、スランプグラフが作成される。
一方、抽選で「グラフ下」が選択されたときは、図12に示すように、出玉範囲の下方でおおよそ推移するように、スランプグラフが作成される。
次いで、乱数が生成され(例えば、100など)、抽選が行われる。そして、この乱数取得値によって次回抽選ゲーム数(アウト枚数)が決定される。
この決定された次回抽選ゲーム数がグラフの範囲内のときは、抽選結果に伴ってスランプグラフが作成される。一方、出玉範囲を超えるときは、出玉範囲に沿ってスランプグラフが作成される。
最終的に差玉数が500[枚]になるようにしなければならないため、抽選ごとに残り現在の差玉数に目標差玉を足した値と残りアウト数とが比較される。
この比較の結果、次の二つのパターンが得られる。
現在差玉+目標差玉 < 残りアウト数 (パターン1)
この場合は、回収可能なので、抽選結果が実行される。
現在差玉+目標差玉 > 残りアウト数 (パターン2)
この場合は、目標差玉に向けてグラフが作成され、以後の抽選は行われない。
このような方法で作成されたスランプグラフを図13に示す。
同図においては、1/2抽選で「グラフ上」が決定(選択)され、出玉範囲の上方でおおよそ推移するように作成されている。
そして、最終的に、差玉数が500[枚]となるように、スランプグラフが作成されている。
なお、上記のスランプグラフ作成方法においては、グラフ角度や数値目盛間隔などが定められていないが、これらは、任意好適な値で設定可能である。
また、本実施形態において、スランプグラフの作成方法は、上記の方法としているが、上記の方法に限るものではなく、総アウト数と粗利金額とにもとづいてスランプグラフを作成可能な方法であれば、どのような方法であってもよい。
次に、出玉の推移を設定する処理(出玉設定処理)について、図14を参照して説明する。
スロットマシン1のスランプグラフ作成・管理手段40において、設定モードが「出玉設定モード」に切り替えられると(ステップ10)、出玉の設定処理が開始される。
スランプグラフ作成・管理手段40の入力部41において、総アウト数の期待値が入力され(ステップ11)、さらに、粗利枚数等の営業データの期待値が入力される(ステップ12)。
なお、本実施形態においては、それら総アウト数や粗利枚数(営業データ)などを入力する段階を「期待値入力段階」という。
それら入力された総アウト数や粗利枚数等にもとづいて、演算部42でスランプグラフが作成される(スランプグラフ作成段階、ステップ13)。
この作成されたスランプグラフが、スランプグラフ作成・管理手段40の記憶部43に記憶される。
また、そのスランプグラフが表示部44に表示される(スランプグラフ表示段階、ステップ14)。
この表示されたスランプグラフについて、ホール側が入力部41を操作することにより、一のスランプグラフが選択・設定される(出玉設定段階、ステップ15)。
この「スランプグラフの選択・設定」には、例えば、「複数のスランプグラフの中から選択」や「表示されているスランプグラフを、そのスロットマシンのスランプグラフとして選択」などが含まれる。
スランプグラフの選択・設定がスランプグラフ作成・管理手段40で実行された場合は、このスランプグラフ作成・管理手段40から制御部32へ、選択・設定された一のスランプグラフが送られる。
出玉設定段階(ステップ15)で一のスランプグラフが選択・設定されると、出玉設定モードが終了する(ステップ16)。
次に、本実施形態のスロットマシンにおけるメイン制御基板の動作について、図15(図15a〜図15d)を参照して説明する。
メダル投入口11にメダルが投入されると、この投入されたメダルがメダル検出部11−1で検出される。そして、メダル検出部11−1からメイン制御基板32−1へ検出信号が送られる。この検出信号を受けることで、メイン制御基板32−1でメダルの投入が検出される(ステップ30)。
なお、「メダル投入の検出」には、メダル投入口11に投入されたメダルについての検出の他に、例えば、メダルBETスイッチ12の押下を検出することや、MAXBETスイッチ13の押下を検出することが含まれる。この場合、メイン制御基板32−1は、それらメダルBETスイッチ12あるいはMAXBETスイッチ13から検出信号を受け取る。
次いで、スタートレバー14が操作されると、スタートレバー検出部14−1で、そのスタートレバー14の操作が検出される。そして、スタートレバー検出部14−1からメイン制御基板32−1へ検出信号が送られる。この検出信号を受けることで、メイン制御基板32−1でスタートレバー14の操作が検出される(ステップ31)。
なお、スタートレバー14が操作されると、回胴21a〜21cの回転が開始する。
スタートレバー14の操作後、メイン制御基板32−1で、総アウト数がカウントされる(ステップ32)。そして、このカウントされた総アウト数が、記憶部31へ送られて記憶される。
また、総アウト数は、メイン制御基板32−1からサブ制御基板32−2へ、送信される(ステップ33)。
続いて、メイン制御基板32−1で、内部抽選処理が実行される(ステップ34)。
内部抽選の結果、大当たりに当選すると(ステップ35)、記憶部31の大ストックカウントに1が加えられる(大ストックカウント「+1」、ステップ36)。
また、その内部抽選の結果、中当たりに当選すると(ステップ37)、記憶部31の中ストックカウントに1が加えられる(中ストックカウント「+1」、ステップ38)。
なお、本実施形態においては、大当たりや中当たりの当選がストックされる処理を「当選ストック処理」という。
さらに、メイン制御基板32−1において、放出条件の抽選が行われる(ステップ39)。
この放出条件の抽選は、例えば、遊技者の操作手順(具体的には、例えば、三つのストップボタン15a〜15cの押下順序など)を複数用意してこれらを放出条件群とし、これら放出条件群の中から一の放出条件を選択・決定することによって行うことができる。
なお、放出条件が遊技者による操作手順である場合、「放出条件の抽選(ステップ39)」は、「操作手順決定段階」に相当する。
そして、この放出条件の抽選の結果が、サブ制御基板32−2へ送信される(ステップ40)。
さらに、放出条件の抽選の結果は、記憶部31へも送られて記憶される。
その後、メイン制御基板32−1において、放出状態にあるか否かが判断される(ステップ41)。つまり、ステップ57(後述)で移行された放出状態が現在も続いているか否かが判断される。
判断の結果、放出状態にあるときは、さらに、内部抽選の当選によりストックされた大当たり(あるいは中当たり)のストック数(蓄積数)が1以上か否かが判断される(ステップ42)。
判断の結果、それら大当たり(あるいは中当たり)のストック数が1以上であるときは、大当たり停止可能制御(あるいは中当たり停止可能制御)へ移行される(ステップ43)。
一方、ステップ41で放出状態にないと判断された場合や、ステップ41で大当たり(あるいは中当たり)のストック数が0であると判断された場合は、大当たり停止可能制御(あるいは中当たり停止可能制御)への移行は行われない。
続いて、回転している回胴21a〜21cを停止するために、遊技者により、いずれかのストップボタン15が押下されるが、メイン制御基板32−1において、そのいずれかのストップボタン15の押下がなされたか否かが判断される(ステップ44)。
判断の結果、いずれかのストップボタン15が押下されているときは、その押下されたストップボタン15の番号が確認され、サブ制御基板32−2へ送られる(ステップ45)。また、その確認された番号は、記憶部31へ送られて記憶される。
次いで、メイン制御基板32−1において、他のストップボタン15が押下されると、このストップボタン15の押下がなされたか否かが判断される(ステップ46)。
判断の結果、他のストップボタン15が押下されているときは、その押下されたストップボタン15の番号が確認され、サブ制御基板32−2へ送られる(ステップ47)。また、その確認された番号は、記憶部31へ送られて記憶される。
同様に、メイン制御基板32−1において、さらに他のストップボタン15が押下されると、このストップボタン15の押下がなされたか否かが判断される(ステップ48)。
判断の結果、さらに他のストップボタン15が押下されているときは、その押下されたストップボタン15の番号が確認され、サブ制御基板32−2へ送られる(ステップ49)。また、その確認された番号は、記憶部31へ送られて記憶される。
このようにして三つのストップボタン15がすべて押下されたと判断されると、続いて、ボーナスゲームが成立したか否かが判断される(ステップ50)。この判断は、回胴21a〜21cの停止により入賞ライン17上に現れた図柄が、入賞配列になっているか否かを判断することによって行われる。
判断の結果、ボーナスゲームが成立しているときは、ボーナスゲームが開始され(ステップ51)、終了後(ステップ52)、ストック状態へ移行される(ステップ53)。
なお、ストック状態とは、内部抽選で当選すると、この当選がストックされる処理が実行される状態をいう。具体的には、「大ストックカウント「+1」(ステップ36)」や「中ストックカウント「+1」(ステップ38)」などの処理をいう。
このため、放出状態であっても、ストック状態における処理が実行され得る。
一方、ボーナスゲームが成立していないときは、総アウト数とスランプグラフとが比較される(ステップ54)。このとき、総アウト数は、記憶部31から取り出される。
そして、そのスランプグラフにおいて総アウト数に対応する点が上昇方向への傾きとなっているかどうかが判断される(ステップ55)。
なお、本実施形態においては、「総アウト数とスランプグラフとの比較処理(ステップ54)」と「スランプグラフにおいて総アウト数に対応する点が上昇方向への傾きとなっているかどうかの判断処理(ステップ55)」とを含めて「放出状態移行判断段階」という。
判断の結果、その点が上昇方向への傾きとなっていないときは、続いて、ストップボタン15の押下順序が放出条件に一致しているか否かが判断される(操作手順判断段階、ステップ56)。
この判断は、例えば、記憶部31から取り出された放出条件と、同じく記憶部13から取り出された、遊技者によるストップボタン15a〜15cの操作手順とを照合することによって行うことができる。
判断の結果、ストップボタン15の押下順序が放出条件に一致しているときは、放出状態へ移行される(放出状態移行処理(放出状態移行段階)、ステップ57)。
一方、ストップボタン15の押下順序が放出条件に一致していないときは、放出状態への移行は行われない。
その後、スロットマシンの電源がOFFとされない限り(ステップ54)、ゲームごとに、メイン制御基板32−1で、以上の処理が繰り返される。
なお、本実施形態においては、「放出条件の抽選処理(ステップ39)」と、「総アウト数とスランプグラフとの比較処理(ステップ54)」から「ストップボタンの押下順序が放出条件に一致しているか否かの判断処理(ステップ56)」までの処理とを含めて「放出状態移行判断処理」という。
また、この「放出状態移行判断処理」には、後述する「放出条件の演出処理(操作手順指示段階、ステップ74)」が含まれる。
次に、本実施形態のスロットマシンにおけるサブ制御基板の動作について、図16(図16a〜図16b)を参照して説明する。
スロットマシン1の電源がONされる(ステップ70)。その後、メイン制御基板32−1から放出条件が取得されたか否かが判断される(ステップ71)。この判断処理は、「抽選結果をサブ制御基板へ送信(ステップ40)」に対応するものである。
判断の結果、取得されていないときは、取得されるまで、ステップ71の判断処理が繰り返し実行される。
一方、放出条件が取得されたときは、総アウト数とスランプグラフとが比較される(ステップ72)。そして、そのスランプグラフにおいて総アウト数に対応する点が上昇方向への傾きとなっているかどうかが判断される(ステップ73)。
判断の結果、その点が上昇方向への傾きとなっていないときは、放出条件が演出される(操作手順指示段階、ステップ74)。
一方、その点が上昇方向への傾きとなっていときは、放出条件は演出されない。
なお、本実施形態においては、操作手順指示段階である「放出条件の演出処理(ステップ74)」が、放出状態移行判断処理に含まれる。
続いて、押下されたストップボタン15の番号がメイン制御基板32−1から取得されたか否かが判断される(ステップ75)。つまり、メイン制御基板32−1から送られてきた「押下されたストップボタン15の番号」をサブ制御基板32−2が受け取ったか否かが判断される。
判断の結果、押下されたストップボタン15の番号が取得されていないときは、取得されるまで、ステップ75の判断処理が繰り返される。
一方、押下されたストップボタン15の番号が取得されたときは、押下ボタンカウントに1加算される(押下ボタンカウント「+1」、ステップ76)。
そして、この押下されたストップボタン15の番号が放出条件と同じか否かが判断される(ステップ77)。
判断の結果、同じでないときは、その旨(押下されたストップボタン15の番号が放出条件と同じでない旨、すなわち、ストップボタン15の押下順序にミスがあった旨)が、表示機能を有した手段(例えば、前扉10に設けられた液晶パネルなど)で表示される(ステップ78)。
その後、押下ボタンカウントが「3」か否かが判断される(ステップ79)。
判断の結果、押下ボタンカウントが「3」でないときは、まだ押下されていないストップボタン15a〜15cがあると判断できるため、「押下されたストップボタン15の番号の取得判断処理(ステップ75)」から「押下順序ミスの表示処理(ステップ78)」までの処理が再度実行される。
一方、押下ボタンカウントが「3」であるときは、すべてのストップボタン15a〜15cが押下されたものと判断できるため、「押下されたストップボタン15の番号の取得判断処理(ステップ75)」から「押下順序ミスの表示処理(ステップ78)」までの処理が終了される。
なお、ここで、押下順序にミスが無かったか否かを判断することができる(ステップ80)。そして、この判断の結果、ミスが無かったときは、放出状態移行指示をメイン制御基板32−1へ送信することができる(ステップ81)。
一方、ミスがあったときは、メイン制御基板32−1への放出状態移行指示の送信を行わないようにすることができる。
そして、電源がOFFになるまで(ステップ82)、「放出条件取得判断処理(ステップ71)」から「放出状態移行指示送信処理(ステップ81)」までの処理が繰り返し実行される。
以上、本発明のスロットマシンの好ましい実施形態について説明したが、本発明に係るスロットマシンは上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることは言うまでもない。
例えば、上述した実施形態では、スランプグラフ作成・管理手段をスロットマシンの筐体内部に設けているが、そのスランプグラフ作成・管理手段は、スロットマシンの筐体内部に設けることに限定されるものではなく、例えば、前扉の内側や、スロットマシンの外部などに設けることもできる。
また、上述した実施形態では、放出条件の例として、遊技者によるストップボタンの押下順序を挙げたが、このストップボタンの押下順序に限るものではなく、例えば、回胴の停止図柄などを放出条件とすることもできる。
さらに、上述の実施形態においては、大当たりや中当たりの当選をストックする際、そのストック数に上限は設けていないが、ストック数は上限無しとすることに限るものではなく、上限を設けることもできる。
また、上述の実施形態においては、制御部32にメイン制御基板32−1とサブ制御基板32−2とを設けてそれぞれ処理を実行させていたが、それらメイン制御基板32−1とサブ制御基板32−2とがそれぞれ所定の処理を実行することに限るものではなく、一の制御基板のみ設けて、この一の制御基板にそれらメイン制御基板32−1やサブ制御基板32−2が実行していた処理を一括して行わせることもできる。
さらに、メイン制御基板32−1が実行していた処理の全部又は一部は、サブ制御基板32−2に行わせることができ、逆に、サブ制御基板32−2が実行していた処理の全部又は一部は、メイン制御基板32−1に行わせることもできる。
そして、それらメイン制御基板32−1とサブ制御基板32−2とがそれぞれ実行した処理の結果は、互いに送受信しあうこともできる。
本発明は、作成したスランプグラフの推移にもとづいて出玉を調整するものであるため、遊技実績がスランプグラフで表すことが可能な遊技台への利用が可能である。
本発明のスロットマシンの正面構成を示す正面図である。 本発明のスロットマシンの内部構成を示す斜視図である。 本発明のスロットマシンの制御手段及びその周辺の制御系統の構成を示すブロック図である。 本発明のスロットマシンの制御部の構成を示すブロック図である。 本発明のスロットマシンのスランプグラフ作成・管理手段の構成を示すブロック図である。 スランプグラフの作成例を示す説明図である。 本発明のスロットマシンにおける前扉の他の構成を示す正面図である。 総アウト数と差玉数とを示すグラフである。 総アウト数と差玉数とにもとづいて作成されたスランプグラフを示すグラフである。 出玉範囲を示すグラフである。 「グラフ上」へ推移するスランプグラフを示すグラフである。 「グラフ下」へ推移するスランプグラフを示すグラフである。 最終的に作成されたスランプグラフの例を示すグラフである。 本発明のスロットマシンにおける出玉の設定動作を示すフローチャートである。 本発明のスロットマシンにおけるメイン制御基板の動作を示すフローチャートである。 本発明のスロットマシンにおけるメイン制御基板の動作を示すフローチャートである。 本発明のスロットマシンにおけるメイン制御基板の動作を示すフローチャートである。 本発明のスロットマシンにおけるメイン制御基板の動作を示すフローチャートである。 本発明のスロットマシンにおけるサブ制御基板の動作を示すフローチャートである。 本発明のスロットマシンにおけるサブ制御基板の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 スロットマシン
11 メダル投入口
12 メダルBETスイッチ
13 MAXBETスイッチ
14 スタートレバー
15a〜15c ストップボタン
20 ドラムユニット
21a〜21c 回胴
30 制御手段
31 記憶部
32 制御部
32−1 メイン制御基板
32−2 サブ制御基板
40 スランプグラフ作成・管理手段

Claims (3)

  1. 内部抽選によって所定の特別ゲームが当選する毎に、その当選をストック状態にすることが可能なスロットマシンであって、
    出玉の推移を設定する出玉設定処理と、
    前記内部抽選の結果、前記特別ゲームに当選すると、この当選した状態をストックする当選ストック処理と、
    前記設定された出玉の推移にもとづいて、放出状態へ移行すべきか否かを判断する放出状態移行判断処理と、
    この放出状態移行判断処理で前記放出状態へ移行すべきと判断されると、前記放出状態へ移行する放出状態移行処理と
    を実行する制御手段を有し、
    前記出玉設定処理が、
    総アウト数と、粗利金額又は差玉に関する期待値を入力する期待値入力段階と、
    前記期待値にもとづいて、スランプグラフを一又は二以上作成するスランプグラフ作成段階と、
    前記一又は二以上のスランプグラフの中から、一のスランプグラフを、前記出玉の推移として設定する出玉設定段階とを含み、
    前記出玉設定処理の前記スランプグラフ作成段階が、前記期待値にもとづいて当該スロットマシンにおける所定の最大及び最小差玉数を算出し、当該最大及び最小差玉数により特定される出玉範囲においてグラフの傾斜の上昇方向又は下降方向を抽選により決定するとともに、次回の抽選を行うゲーム数又はアウト枚数を所定の乱数値にもとづいて決定し、前記期待値が示す総アウト数の範囲内で、最終的にグラフが示す差玉数が前記期待値が示す差玉数となるように前記スランプグラフを作成し、
    前記放出状態移行判断処理が、判断時点における当該スロットマシンの総アウト数に対応する前記一のスランプグラフの傾き方向にもとづいて、前記放出状態へ移行すべきか否かを判断する
    ことを特徴とするスロットマシン。
  2. 前記出玉設定処理が、
    前記スランプグラフを表示するスランプグラフ表示段階を含む
    ことを特徴とする請求項1記載のスロットマシン。
  3. 前記総アウト数と、粗利金額又は差玉に関する期待値を入力する入力部と、
    前記期待値を記憶する記憶部と、
    前記期待値にもとづいて、前記スランプグラフを一又は二以上作成する演算部と、
    前記スランプグラフをグラフ及び/又は表として表示する表示部と、
    前記一又は二以上のスランプグラフの中から一のスランプグラフを選択する制御手段と
    を有するスランプグラフ作成・管理手段を備えた
    ことを特徴とする請求項1又は2記載のスロットマシン。
JP2003301564A 2003-08-26 2003-08-26 スロットマシン Expired - Fee Related JP4428964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003301564A JP4428964B2 (ja) 2003-08-26 2003-08-26 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003301564A JP4428964B2 (ja) 2003-08-26 2003-08-26 スロットマシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005066101A JP2005066101A (ja) 2005-03-17
JP4428964B2 true JP4428964B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=34406150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003301564A Expired - Fee Related JP4428964B2 (ja) 2003-08-26 2003-08-26 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4428964B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5249103B2 (ja) * 2009-03-27 2013-07-31 ダイコク電機株式会社 遊技情報表示装置
JP5330062B2 (ja) * 2009-04-01 2013-10-30 ダイコク電機株式会社 遊技情報表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005066101A (ja) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4452693B2 (ja) スロットマシン
JP5441061B2 (ja) スロットマシン
JP2002191753A (ja) 遊技機
JP3987082B2 (ja) スロットマシン
US20080176644A1 (en) Gaming Machine And Playing Method Thereof
JP2007021174A (ja) スロットマシン
JP2002165924A (ja) 遊技機
JP2019166226A (ja) 遊技台
US20110014967A1 (en) Gaming machine
JP2009165803A (ja) 各種イベントに対してベットを行うゲーミングマシン及びそのプレイ方法
JP2003260183A (ja) スロットマシン
JP2006320708A (ja) スロットマシン
US20070218999A1 (en) Game system
JP2006272027A (ja) スロットマシン
JP2011152285A (ja) スロットマシン
JP2005334399A (ja) 遊技台
US20080254860A1 (en) Gaming machine enabling bet for getting insurance-pay and method of playing games using the same
JP2007181556A (ja) 回胴式遊技機
JP2011152289A (ja) スロットマシン
JP4428964B2 (ja) スロットマシン
JP4630603B2 (ja) 遊技台
JP5027725B2 (ja) 遊技台
JP2005312656A (ja) 遊技機
JP2005118476A (ja) 遊技場システム、管理コンピュータ、出玉管理方法及び出玉管理プログラム
AU2013201232A1 (en) Gaming machine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151225

Year of fee payment: 6

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4428964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees