JP5222736B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5222736B2
JP5222736B2 JP2008557183A JP2008557183A JP5222736B2 JP 5222736 B2 JP5222736 B2 JP 5222736B2 JP 2008557183 A JP2008557183 A JP 2008557183A JP 2008557183 A JP2008557183 A JP 2008557183A JP 5222736 B2 JP5222736 B2 JP 5222736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
protrusion
radial direction
rotation direction
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008557183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008096879A1 (ja
Inventor
正志 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2008557183A priority Critical patent/JP5222736B2/ja
Publication of JPWO2008096879A1 publication Critical patent/JPWO2008096879A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5222736B2 publication Critical patent/JP5222736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/02Arrangement of grooves or ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • B60C11/042Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • B60C17/0045Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts comprising grooves or ribs, e.g. at the inner side of the insert
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C2011/1338Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls comprising protrusions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1353Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom
    • B60C2011/1361Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom with protrusions extending from the groove bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/02Arrangement of grooves or ribs
    • B60C2013/026Arrangement of grooves or ribs provided at the interior side only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤに関し、特に、乱流を発生させる乱流発生用突起を備える空気入りタイヤに関する。
一般に、空気入りタイヤにおけるタイヤ温度の上昇は、材料物性の変化などの経時的変化を促進したり、高速走行時にはトレッド部の破損などの原因になり、耐久性の観点から好ましくないとされている。特に、重荷重での使用となるオフザロードラジアルタイヤ(ORR)や、トラック・バスラジアルタイヤ(TBR)、パンク走行時(内圧0kPa走行時)のランフラットタイヤにおいては、耐久性を向上させるために、タイヤ温度を低減させることが大きな課題となっている。
例えば、三日月状のサイドウォール補強層を有するランフラットタイヤでは、パンク走行時にタイヤ径方向の変形がサイドウォール補強層に集中して、該サイドウォール補強層が非常に高温に達してしまい、耐久性に多大な影響を与えている。
このような空気入りタイヤにおけるタイヤ温度を低減させる技術として、空気入りタイヤの各構成部材(特に、サイドウォール部に位置するカーカス層やビード部など)の歪みを低減・抑制する補強部材を設ける技術が開示されている(特開2006−76431号公報)。
しかしながら、上述した従来の空気入りタイヤでは、補強部材が設けられることによって、タイヤ重量の増加や補強部材でのセパレーション(剥離)など意図しない新たな故障の発生してしまうことがあり、操縦安定性や乗り心地性等の通常走行性能を悪化させてしまうという問題があった。特に、ランフラットタイヤでは、通常内圧走行時の縦バネ(タイヤ縦方向の弾力性)が高まり、通常走行性能を悪化させることが懸念され、この通常走行性能を損なわない手法が求められていた。
そこで、本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、通常走行性能を維持するとともに、タイヤ温度を効率的に低減させることができる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
上述した状況に基づいて、発明者らは、タイヤ温度を効率的に低減させることについて分析した。この結果、空気入りタイヤの回転に伴い、該空気入りタイヤの周り発生する流体の速度勾配(速度)を速くすることが、タイヤ温度の放熱率を高めることが判明した。
そこで、本発明は、次のような特徴を有している。まず、本発明の第1の特徴に係る発明は、鋭利なエッジ部が形成される乱流発生用突起をタイヤ表面に備え、リム中心からトレッド径方向最外位置までのタイヤ半径を“R”、タイヤ表面から乱流発生用突起の最も突出する位置までの突起最大高さを“H”、タイヤ回転方向に隣接する乱流発生用突起の間隔である突起周方向間隔を“p”、タイヤ回転方向と略直交する回転直交方向に隣接する乱流発生用突起の間隔である突起径方向間隔を“e”、回転直交方向における最大長さである突起径方向長さを“L”、タイヤ回転方向における最大長さである突起周方向長さを“”としたときに、0.015≦H/√R≦0.641.0≦p/H≦50.0、0.1≦H/e≦3.0、1.0≦L/H≦50.0、1.0≦(p−w)/w≦100.0 の関係を満たすことを要旨とする。
なお、タイヤ表面は、タイヤ外面(例えば、トレッド部やサイドウォール部の外表面)及びタイヤ内面(例えば、インナーライナーの内表面)を含むものとする。また、各突起の構成は、全てミリメートル(mm)で統一している。
その他の特徴に係る発明は、乱流発生用突起の平均配置密度(ρ)が、0.0008〜13個/cmであることを要旨とする。
その他の特徴に係る発明は、乱流発生用突起の平均配置密度(ρ)が、タイヤ径方向内側からタイヤ径方向外側に向かって除々に減少することを要旨とする。
その他の特徴に係る発明は、乱流発生用突起が、タイヤ回転方向に逆行する乱流の発生方向及び乱流の直交方向にぞれぞれ所定の間隔を置いて配置され、かつ、乱流の発生方向に隣接するもの同士が互いにシフトした位置に配列された千鳥配列であることを要旨とする。
その他の特徴に係る発明は、タイヤ回転方向に隣接する乱流発生用突起の互いの中心点を結ぶ突起周方向中心線(CL’)は、タイヤ回転方向前側からタイヤ回転方向後側でかつタイヤ径方向外側に向かって、タイヤ回転方向に対して10〜20度傾斜することを要旨とする。
その他の特徴に係る発明は、乱流発生用突起を上面から見た状態である突起上面視において、突起径方向中心線(CL)よりもタイヤ回転方向前側に位置する前方面の少なくとも一部が、湾曲しており、前方面とタイヤ表面とがなす角度である前方角度(θ1)、及び、突起径方向中心線(CL)よりもタイヤ回転方向後側に位置する後方面とタイヤ表面とがなす角度である後方角度(θ2)が、45度〜135度であることを要旨とする。
その他の特徴に係る発明は、乱流発生用突起を上面から見た状態である突起上面視において、突起径方向中心線(CL)よりもタイヤ回転方向前側には、タイヤ回転方向前側に向かって突出する前方凸部が設けられていることを要旨とする。
その他の特徴に係る発明は、乱流発生用突起を上面から見た状態である突起上面視において、突起径方向中心線(CL)よりもタイヤ回転方向前側に位置する前方面におけるタイヤ径方向の最も内側に位置する前方内側点(Q1)が、前記前方面におけるタイヤ径方向の最も外側に位置する前方外側点(Q2)よりもタイヤ回転方向前側に位置していることを要旨とする。
その他の特徴に係る発明は、乱流発生用突起を上面から見た状態である突起上面視において、突起径方向中心線(CL)よりもタイヤ回転方向後側には、タイヤ回転方向後側に向かって突出する後方凸部、及び、タイヤ回転方向前側に向かってへこむ後方凹部の少なくとも一方が設けられていることを要旨とする。
その他の特徴に係る発明は、タイヤ径方向の最も内側に位置する内側面とタイヤ表面とがなす角度である内側角度(θ3)、及び、タイヤ径方向の最も外側に位置する外側面とタイヤ表面とがなす角度である外側角度(θ4)が、45度〜135度であることを要旨とする。
その他の特徴に係る発明は、突起径方向中心線(CL)よりもタイヤ回転方向前側に位置する前方面及びタイヤ表面の交差位置と、タイヤ表面に対して最も突出する最大突出位置とのなす角度である前方最大角度(θ5)、及び、突起径方向中心線(CL)よりもタイヤ回転方向後側に位置する後方面及びタイヤ表面の交差位置と、最大突出位置とのなす角度である後方最大角度(θ6)が、45度〜135度であることを要旨とする。
その他の特徴に係る発明は、タイヤ径方向の最も内側に位置する内側部分及びタイヤ表面の交差位置と、タイヤ表面に対して最も突出する最大突出位置とのなす角度である内側最大角度(θ7)、及び、タイヤ径方向の最も外側に位置する外側部分及びタイヤ表面の交差位置と、最大突出位置とのなす角度である外側最大角度(θ8)が、45度〜135度であることを要旨とする。
図1は、第1の実施の形態に係る空気入りタイヤの一部分解斜視図である。 図2は、第1の実施の形態に係る空気入りタイヤのトレッド幅方向断面図である。 図3は、第1の実施の形態に係る突起の配列状態を示す要部平面図である(その1)。 図4は、第1の実施の形態に係る突起の配列状態を示す要部平面図である(その2)。 図5は、第1の実施の形態に係る突起を示す斜視図である(その1)。 図6は、第1の実施の形態に係る突起を示す斜視図である(その2)。 図7は、第1の実施の形態に係る突起を示す側面図・上面図である(その1)。 図8は、第1の実施の形態に係る突起を示す側面図である。 図9は、第1の実施の形態に係る突起近傍を示す上面図である。 図10は、第1の実施の形態に係る突起を示す上面模式図である。 図11は、第1の実施の形態に係る突起を示す斜視図である(その3)。 図12は、第1の実施の形態における実験により得られた突起の平均配置密度・熱伝達率向上度を示す特性線図である。 図13は、第1の実施の形態に係る実施例における空気入りタイヤの熱伝達率を示すグラフである(その1)。 図14は、第1の実施の形態に係る実施例における空気入りタイヤの熱伝達率を示すグラフである(その2)。 図15は、第1の実施の形態に係る実施例における空気入りタイヤの熱伝達率を示すグラフである(その3)。 図16は、第1の実施の形態に係る実施例における空気入りタイヤの熱伝達率を示すグラフである(その4)。 図17は、第1の実施の形態に係る実施例における空気入りタイヤの熱伝達率を示すグラフである(その5)。 図18は、第1の実施の形態に係る実施例における空気入りタイヤの熱伝達率を示すグラフである(その6)。 図19は、第2の実施の形態に係る突起を示す斜視図である。 図20は、第2の実施の形態に係る突起を示す上面・断面・正面図である。 図21は、第2の実施の形態に係る突起の作用・効果を説明するための図である。 図22は、第2の実施の形態に係る変形例1の突起を示す上面図である。 図23は、第2の実施の形態に係る変形例2の突起を示す斜視図である。 図24は、第2の実施の形態に係る変形例2の突起を示す上面・断面・正面図である。 図25は、第2の実施の形態に係る変形例2の突起を示す上面図である。 図26は、第2の実施の形態に係る変形例3の突起を示す斜視図である。 図27は、第2の実施の形態に係る変形例3の突起を示す上面・側面・正面図である。 図28は、第2の実施の形態に係る変形例3の突起を示す斜視・側面図である(その1)。 図29は、第2の実施の形態に係る変形例3の突起を示す斜視・側面図である(その2)。 図30は、第2の実施の形態に係る変形例3の突起を示す斜視・側面図である(その3)。 図31は、第2の実施の形態に係る変形例4の突起を示す斜視図である。 図32は、第2の実施の形態に係る変形例4の突起を示す上面・断面・正面図である。 図33は、第2の実施の形態に係る変形例4の突起を示す斜視・正面図である(その1)。 図34は、第2の実施の形態に係る変形例4の突起を示す斜視・正面図である(その2)。 図35は、第2の実施の形態に係る変形例4の突起を示す斜視・正面図である(その2)。 図36は、第2の実施の形態に係る実施例における空気入りタイヤの耐久性を示すグラフである(その1)。 図37は、第2の実施の形態に係る実施例における空気入りタイヤの耐久性を示すグラフである(その2)。 図38は、第3の実施の形態に係る突起を示す斜視図である。 図39は、第3の実施の形態に係る突起を示す上面・断面・正面図である。 図40は、第3の実施の形態に係る突起の作用・効果を説明するための図である。 図41は、第3の実施の形態に係る変形例1の突起を示す上面図である。 図42は、第3の実施の形態に係る変形例2の突起を示す斜視図である。 図43は、第3の実施の形態に係る変形例2の突起を示す上面・断面・正面図である。 図44は、第3の実施の形態に係る変形例2の突起を示す上面図である。 図45は、第3の実施の形態に係る変形例3の突起を示す斜視図である。 図46は、第3の実施の形態に係る変形例3の突起を示す上面図である。 図47は、第3の実施の形態に係る変形例3の突起を示す斜視・側面図である(その1)。 図48は、第3の実施の形態に係る変形例3の突起を示す斜視・側面図である(その2)。 図49は、第3の実施の形態に係る変形例3の突起を示す斜視・上面・側面図である(その3)。 図50は、第3の実施の形態に係る変形例4の突起を示す斜視図である。 図51は、第3の実施の形態に係る変形例4の突起を示す上面・断面・正面図である。 図52は、第3の実施の形態に係る変形例4の突起を示す斜視・正面図である(その1)。 図53は、第3の実施の形態に係る変形例4の突起を示す斜視・正面図である(その2)。 図54は、第3の実施の形態に係る変形例4の突起を示す斜視・上面・正面図である(その3)。 図55は、第4の実施の形態に係る突起を示す斜視図である。 図56は、第4の実施の形態に係る突起を示す上面・断面・正面図である。 図57は、第4の実施の形態に係る突起の作用・効果を説明するための図である。 図58は、第4の実施の形態に係る変形例1の突起を示す上面図である。 図59は、第4の実施の形態に係る変形例2の突起を示す斜視図である。 図60は、第4の実施の形態に係る変形例2の突起を示す上面・断面・正面図である。 図61は、第4の実施の形態に係る変形例2の突起を示す上面図である。 図62は、第4の実施の形態に係る変形例3の突起を示す斜視図である。 図63は、第4の実施の形態に係る変形例3の突起を示す上面・側面・正面図である(その1)。 図64は、第4の実施の形態に係る変形例3の突起を示す斜視・側面図である(その1)。 図65は、第4の実施の形態に係る変形例3の突起を示す斜視・側面図である(その2)。 図66は、第4の実施の形態に係る変形例3の突起を示す斜視・上面・側面図である(その2)。 図67は、第4の実施の形態に係る変形例4の突起を示す斜視図である。 図68は、第4の実施の形態に係る変形例4の突起を示す上面・断面・正面図である(その1)。 図69は、第4の実施の形態に係る変形例4の突起を示す斜視・正面図である(その1)。 図70は、第4の実施の形態に係る変形例4の突起を示す斜視・正面図である(その2)。 図71は、第4の実施の形態に係る変形例4の突起を示す斜視・上面・正面である(その2)。 図72は、第5の実施の形態に係る空気入りタイヤの一部分解斜視図である(その1)。 図73は、第5の実施の形態に係る空気入りタイヤの一部分解斜視図である(その2)。 図74は、第5の実施の形態に係る空気入りタイヤの一部分解斜視図である(その3)。 図75は、第6の実施の形態に係る空気入りタイヤのトレッド部を示す一部拡大斜視図・溝近傍断面図である(その1)。 図76は、第6の実施の形態に係る空気入りタイヤのトレッド部を示す一部拡大斜視図・溝近傍断面図である(その2)。 図77は、第6の実施の形態に係る空気入りタイヤのトレッド部を示す一部拡大斜視図・溝近傍断面図である(その3)。 図78は、第6の実施の形態に係る空気入りタイヤのトレッド部を示す一部拡大斜視図・溝近傍断面図である(その4)。 図79は、第6の実施の形態に係る空気入りタイヤのトレッド部を示す一部拡大斜視図・溝近傍断面図である(その5)。 図80は、第6の実施の形態に係る空気入りタイヤのトレッド部を示す一部拡大斜視図・溝近傍断面図である(その6)。 図81は、第7の実施の形態に係る空気入りタイヤのトレッド幅方向断面図である。
次に、本発明に係る空気入りタイヤの一例について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なのものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることを留意すべきである。従って、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている。
[第1の実施の形態]
(空気入りタイヤの構成)
まず、第1の実施の形態に係る空気入りタイヤの構成について、図1及び図2を参照しながら説明する。図1は、第1の実施の形態に係る空気入りタイヤの一部分解斜視図であり、図2は、第1の実施の形態に係る空気入りタイヤのトレッド幅方向断面図である。なお、本実施の形態では、空気入りタイヤは、乗用車用ラジアルタイヤ(PCR)であるものとする。
図1及び図2に示すように、空気入りタイヤ1は、ビードコア3a及びビードフィラー3b、ビードトゥ3cを少なくとも含む一対のビード部3を有している。また、空気入りタイヤ1は、ビードコア3aの周りでトレッド幅方向内側からトレッド幅方向外側へ向けて折り返され、サイドウォール部SWを経由してトロイド状に延びるカーカス層5を有している。
カーカス層5のトレッド幅方向内側には、トレッド幅方向断面において、サイドウォール部SWを補強する三日月状のサイドウォール補強層7が設けられている。サイドウォール補強層7のトレッド幅方向内側には、チューブに相当する気密性の高いゴム層であるインナーライナー9が設けられている。
カーカス層5のタイヤ径方向外側には、コードがタイヤ周方向に対して傾いて配置される第1ベルト層11a,第2ベルト層11bと、コードがタイヤ周方向に対して略平行に配置される周方向ベルト層11cとによって構成されるベルト層11が設けられている。
ベルト層11のタイヤ径方向外側には、路面と接するトレッド部13が設けられている。また、サイドウォール部SWには、タイヤ表面15(サイドウォール部SW表面)から突出し、乱流を発生させる複数の乱流発生用突起(以下、突起17)が設けられている。
(突起の構成)
次に、上述した突起17の構成(配列・密度を含む)について、図3〜図9を参照しながら説明する。図3及び図4は、第1の実施の形態に係る突起の配列状態を示す要部平面図であり、図5及び図6は、第1の実施の形態に係る突起を示す斜視図であり、図7(a)及び図8は、第1の実施の形態に係る突起のタイヤ径方向視を示す側面図(図5のA矢視図)であり、図7(b)及び図9は、第1の実施の形態に係る突起を示す上面図(図5のB−B断面図)である。
図3〜図9に示すように、各突起17は、鋭利なエッジ部Eが形成され、ほぼ円柱形状で形成されている。図3に示すように、突起17は、タイヤ回転方向に逆行する乱流(主流S1)の発生方向及び乱流の直交方向にそれぞれ所定の間隔(後述する周方向間隔p(ピッチ)及び径間隔e)を置いて配置され、かつ、乱流の発生方向に隣接するもの同士が互いにシフト(図面では、e/2間隔シフト)した位置に配列されている。すなわち、突起17は、千鳥配列をなして配置されている。
特に、図4に示すように、空気入りタイヤの回転に伴い主流S1に遠心力が加わることを考慮すると、タイヤ回転方向に隣接する突起17の互いの中心点を結ぶ突起周方向中心線(CL’)は、タイヤ回転方向前側からタイヤ回転方向後側でかつタイヤ径方向外側に向かって、タイヤ回転方向に対して10〜20度傾斜することが好ましい。
この突起17は、ビード部3の表面のみを放熱させたい場合には、タイヤ最大幅の位置よりもタイヤ径方向内側(すなわち、ビード部3側)のみに配置されてもよく、枚数が多いベルト層11近傍のみを放熱させたい場合には、タイヤ最大幅の位置よりもタイヤ径方向外側(すなわち、トレッド部13側)のみに配置されてもよい。
ここで、突起17では、リム中心からトレッド径方向最外位置までのタイヤ半径(R)と、タイヤ表面15から該タイヤ表面15に対して最も突出する最大突出位置(突出面17E)までの高さである突起最大高さ(H)との関係が設定されている。すなわち、タイヤ半径を“R”、突起最大高さを“H”としたときに、0.015≦H/√R≦0.64の関係を満たす。特に、0.03≦H/√R≦0.26の範囲に設定することが好ましい。
この際、突起最大高さ(H)は、突起17の特性や耐久性を生かすために、0.3mm〜15mmで設定される(0.3≦H≦15)ことが好ましいと分かっている(図37参照)。特に、突起最大高さ(H)は、突起17の根元部分T1(図7(a)参照)の温度をタイヤ表面15に逃がしやすく、かつ、突起17の周囲を通過する流体の流れを変化させやすくするために、0.5mm〜5mmで設定されることが好ましい。
なお、突起最大高さ(H)が0.3mmよりも小さいと、突起17の周囲を通過する流体の流れを変化させるには不十分であり、タイヤ温度を効率的に低減させることができない場合がある。また、突起最大高さ(H)が15mmよりも大きいと、突起17の根元部分T1の温度上昇を低減させるには不十分であり、タイヤ温度を効率的に低減させることができない場合がある。
つまり、0.015≦H/√R≦0.64の関係式に、突起最大高さ(H)の最小値(0.3mm)や最大値(15mm)をそれぞれ代入することにより、空気入りタイヤ1のタイヤ半径(R)を求めることが可能である。すなわち、空気入りタイヤ1のタイヤ半径(R)から、その空気入りタイヤ1に適した突起最大高さ(H)の最小値・最大値を求めることが可能である。なお、タイヤ半径(R)には、乗用車用ラジアルタイヤ(PCR)の以外にも、トラック・バス用ラジアルタイヤ(TBR)や建設車両用ラジアルタイヤ(ORR)などの重荷重用タイヤが含まれる。
また、突起17では、上述した突起最大高さ(H)と、タイヤ回転方向に隣接する突起17の間隔である突起周方向間隔を(p)との関係が設定されている。すなわち、突起最大高さを“H”、突起周方向間隔を“p”としたときに、1.0≦p/H≦50.0の関係を満たす。特に、2.0≦p/H≦24.0の範囲に設定することが好ましい。
この突起周方向間隔(p)は、図10(a)及び図10(b)に示すように、突起17の中央における幅を2等分した互いの点間の距離を示す。すなわち、「p/H」は、突起17のタイヤ回転方向幅の中心を通りかつタイヤ回転方向に対して略垂直な線である突起径方向中心線(CL)上において、突起17の最もタイヤ径方向内側から突起17の最もタイヤ径方向外側まで中間の位置で測定されるものとする。
なお、突起周方向間隔(p)に対する突起最大高さ(H)の比の値(p/H)が1.0よりも小さいと、タイヤ表面15に対して略直角方向に流れる乱流(いわゆる、下降流)が突起17間のタイヤ表面15に突き当たらず、タイヤ温度を効率的に低減させることができない。一方、突起周方向間隔(p)に対する突起最大高さ(H)の比の値(p/H)が50.0よりも大きいと、最初の突起17を乗り越えた乱流の加速が突起17間で低減してしまい、タイヤ温度を効率的に低減させることができない。
つまり、1.0≦p/H≦50.0の関係式に、突起最大高さ(H)の最小値(0.3mm)や最大値(15mm)をそれぞれ代入することにより、突起周方向間隔(p)を求めることができる。すなわち、1.0H≦p≦50.0Hの関係を満たす。なお、突起周方向間隔(p)は、突起最大高さ(H)が最大値の場合(すなわち、タイヤ半径(R)が大きい場合)には、15≦p≦750の範囲を含むことは勿論である。
また、突起17では、上述した突起最大高さ(H)と、タイヤ回転方向と略直交する回転直交方向に隣接する突起17の間隔である突起径方向間隔(e)との関係が設定されている。すなわち、突起最大高さを“H”、突起径方向間隔を“e”としたときに、0.1≦H/e≦3.0の関係を満たす。この突起径方向間隔(e)は、一方の突起17の突起径方向中心線(CL)上における端部と、他方の突起17の突起径方向中心線(CL)上における端部との距離を示す。
なお、突起最大高さ(H)に対する突起径方向間隔(e)の比の値(H/e)が0.1よりも小さいと、タイヤ表面15に対して略直角方向に流れる乱流(いわゆる、下降流)が突起17間のタイヤ表面15に突き当たらず、タイヤ温度を効率的に低減させることができない。一方、突起最大高さ(H)に対する突起径方向間隔(e)の比の値(H/e)が3.0よりも大きいと、最初の突起17を乗り越えた乱流の加速が突起17間で低減してしまい、タイヤ温度を効率的に低減させることができない。
つまり、0.1≦H/e≦3.0の関係式に、突起最大高さ(H)の最小値(0.3mm)や最大値(15mm)をそれぞれ代入することにより、突起径方向間隔(e)を求めることができる。すなわち、0.1/H≦e≦3.0/Hの関係を満たす。
また、突起17では、上述した突起最大高さ(H)と、回転直交方向(タイヤ径方向)における最大長さである突起径方向長さ(L)との関係が設定されている。すなわち、突起最大高さを“H”、突起径方向長さを“L”としたときに、1.0≦L/H≦50.0の関係を満たす。特に、1.0≦L/H≦20.0の範囲に設定することが好ましい。
なお、突起径方向長さ(L)に対する突起最大高さ(H)の比の値(L/H)が1.0よりも小さいと、突起17の強度が弱くなりすぎてしまい、乱流により突起17が振動してしまい、突起17自体の耐久性が低下してしまう。一方、突起径方向長さ(L)に対する突起最大高さ(H)の比の値(L/H)が50.0よりも大きいと、突起17が回転直交方向へ長くなってしまい、突起17の根元部分T1(図7(a)参照)の温度上昇を低減させるには不十分であり、タイヤ温度を効率的に低減させることができない。
つまり、1.0≦L/H≦50.0の関係式に、突起最大高さ(H)の最小値(0.3mm)や最大値(15mm)をそれぞれ代入することにより、突起径方向長さ(L)を求めることができる。すなわち、1.0H≦L≦50.0Hの関係を満たす。勿論、突起径方向長さ(L)は、突起最大高さ(H)が最大値の場合(すなわち、タイヤ半径(R)が大きい場合)には、15≦L≦750の範囲を含む。
また、突起17では、上述した突起周方向間隔を(p)と、タイヤ回転方向における最大長さである突起周方向長さ(w)との関係が設定されている。すなわち、突起周方向間隔を“p”、突起周方向長さを“w”としたときに、1.0≦(p−w)/w≦100.0の関係を満たす。特に、4.0≦(p−w)/w≦39.0の範囲に設定することが好ましい。この「(p−w)/w」とは、突起径方向中心線(CL)上における突起17の最もタイヤ径方向内側から突起17の最もタイヤ径方向外側まで中間の位置で測定されるものとする。
なお、突起周方向間隔を(p)と突起周方向長さ(w)との関係が1.0よりも小さいと、放熱させる面積に対する突起17の表面積が同等に近づいて、突起17内の温度(蓄熱温度)を低減させることができない。一方、突起周方向間隔を(p)と突起周方向長さ(w)との関係が100.0よりも大きいと、最初の突起17を乗り越えた乱流の加速が突起17間で低減してしまい、タイヤ温度を効率的に低減させることができない。
次に、突起17の平均配置密度(ρ)について、図10を参照しながら説明する。図10は、第1の実施の形態に係る突起を示す上面模式図である。なお、突起17の平均配置密度(ρ)とは、トレッド幅方向断面におけるビードトゥ3cからトレッド最外位置13aまでのタイヤ高さ(TH)に対して10%の位置から90%の位置までに相当する領域と、トレッド部13に形成される溝13A内の領域とを合わせた面積に対して配置される突起17の平均密度(すなわち、路面と接するトレッド最外位置以外の平均密度)を示す。
図10に示すように、1つの突起17により発生する乱流で放熱(冷却)させたい放熱効果領域(S)は、突起径方向長さ(L)と突起径方向間隔(e)とを足すことで求められた値に突起周方向間隔を(p)を乗算した値となる。つまり、S=(L+e)pの関係を満たす。
そして、突起17の平均配置密度(ρ)は、1つの突起17に対して放熱効果領域(S)の比の値である。つまり、ρ=1/Sの関係がある。この関係式に、上述した放熱効果領域(S)の関係式を加えると、ρ=1/(L+e)pとなる。
ここで、上述したように、1.0≦p/H≦50.0の関係式から突起周方向間隔(p)が求められている。同様に、0.1≦H/e≦3.0の関係式から突起径方向間隔(e)の値が求められている。このため、発明者らは、突起周方向間隔(p)や突起径方向間隔(e)を ρ=1/(L+e)p に盛り込むことにより、突起17は、1/{50H(L+10H)}≦ρ≦1/{H(L+H/3)}の関係を発見した。
つまり、上述したように、突起最大高さ(H)及び突起径方向長さ(L)が求められるため、突起17の平均配置密度(ρ)は、0.0008〜13個/cmに設定されることが好ましい。特に、突起17の平均配置密度(ρ)は、0.1〜13個/cmの範囲であることが好ましく、さらに、0.5〜5個/cmの範囲であることが好ましい。
なお、突起17の平均配置密度(ρ)が0.0008個/cmよりも小さいと、タイヤ表面15の面積に対し突起による乱流域があまりに小さくて突起17による放熱効果がほとんど期待できない。一方、突起17の平均配置密度(ρ)が13個/cmよりも大きいと、突起17による放熱効果より突起17による蓄熱効果の方が大きくなる。
このような突起17の平均配置密度(ρ)は、配置領域全体で均一であってもよいが、例えば、タイヤ径方向内側からタイヤ径方向外側に向かって除々に減少するものであってもよく、種々の配列パターンを採用することが可能である。
(第1の実施の形態に係る作用・効果)
まず、上述した各関係式により求められる突起17を有する空気入りタイヤ1が回転すると、図6に示すように、タイヤ表面15の近傍にはタイヤ回転方向とは逆方向の流体(以下、主流S1)が相対的に流れる。この主流S1は、各突起17に突き当たる。
突起17の前壁面17aに突き当たった主流S1は、図7(a)および図7(b)に示すように、上壁面17bより上方に流れる上方主流s1と、左右の側壁面17cに沿って流れる一対の側方主流s2とに主に分流され、乱流となる。
すなわち、前壁面17aと突出面17Eとの連結部分や、側壁面17cと突出面17Eとの連結部分などによって、鋭利なエッジ部Eが形成されているため乱流を発生させることができる。なお、鋭利とは、必ずしもするどく尖っている必要はなく、製造上多少の丸みが帯びていてもよいことは勿論である。
このようにタイヤ表面15を流れる主流S1が乱流となるため、タイヤ表面15を規則正しく円滑に流れる流体と比較して、タイヤ表面15との間で積極的に熱交換が行われる。
突起17の平均配置密度(ρ)が0.0008〜13個/cmであることによって、タイヤ表面15に十分に大きな範囲で放熱効果領域Sを発生させることができ、しかも、突起17による蓄熱もある程度小さく抑えることができる。
また、突起17が千鳥配列をなして配置されていることによって、鉛直方向に流れる流体が多少ずれても、次に通過する流体が突起17のタイヤ回転方向前側(前壁面17a)でタイヤ表面15に確実に突き当たり、タイヤ温度をさらに効率的に低減させることができる。特に、突起周方向中心線(CL’)がタイヤ回転方向に対して10〜20度傾斜すると、空気入りタイヤの回転に伴い遠心力が加わった主流S1の方向を考慮することができる。
すなわち、主流S1(乱流)の直交方向に比べて主流S1の方向について突起17の間隔を2倍とすることができる。突起17に衝突した主流S1のうち、突起17の上方に向かって流れる上方主流s1は、上述したように突起17の下流で下降流を形成するが、その下降流の位置が多少下流にずれても下流側の突起17の手前で確実にタイヤ表面15に突き当たるため、下降流による温度低減を確実に図ることができる。
また、図9に示すように、単一の突起17による放熱効果領域Sは、主流S1に対して直交する方向に突起最大高さ(H)の3倍の長さ3Hであり、主流S1の方向に対して突起最大高さ(H)の10倍の長さ10Hであることが実験的にも、数値計算結果からも得ることができた。
また、複数の突起17の放熱効果領域Sが重なった場合には、放熱の相乗効果が見られず、且つ、突起17の数は蓄熱防止の観点より極力少ない方が良い。以上より、主流S1に対して直交する方向に対して3Hの間隔で、主流S1の方向に対して10Hの間隔となるような配置密度とすることが好ましく、さらに好ましくは、主流S1に対して直交する方向に対して2H〜3Hの間隔が好ましく、主流S1の方向に対して6H〜10Hの間隔となるような配置密度である。このような突起17の配置密度が最も熱交換効率の良い配置密度である。
流体が遠心力によりタイヤ径方向外側に向けて傾斜して流れ、つまり、タイヤ径方向外側に位置する突起17に向かって流れるとともに、流体の温度が突起17を通過するごとに除々に上昇する。このため、突起17の平均配置密度(ρ)がタイヤ径方向内側からタイヤ径方向外側に向かって除々に減少する場合、低温状態の流体が通過するタイヤ径方向内側に位置する突起17と、低温状態よりも若干温度が上昇した流体が通過するタイヤ径方向外側に位置する突起17とによって、タイヤ温度をさらに効率的に低減させることが可能となる。
そして、突起17の平均配置密度(ρ)に加えて、タイヤ半径(R)や突起最大高さ(H)、突起周方向間隔(p)、突起径方向間隔(e)、突起径方向長さ(L)、突起周方向長さ(w)が、上記関係を満たすことによって、図10に示すように、突起周方向間隔(p)及び突起径方向間隔(e)全てに主流が行きわたり、タイヤ表面15で熱交換を積極的に促進させ、且つ、突起17による蓄熱も小さく抑えることができる。なお、図10の突起17は、放熱効果領域Sを分かりやすくするために、模式的に示している。
また、前方角度(θ1)が70度〜110度であることによって、上方主流s1は、突起17との剥離角度βが適切であるため、突起17の下流側に下降流となって戻ってタイヤ表面15に突き当たるため、タイヤ表面15との間で有効な熱交換がなされる。このため、タイヤ表面15に設けた突起17によるタイヤ温度の低減を確実に図ることができる。
また、内側角度(θ3)及び外側角度(θ4)が70度〜110度であることによって、突起17に衝突した主流の内で、突起17の側方に向かって流れる側方主流s2は、突起17の下流側で戻り流を形成し、突起17の周囲に所定の放熱効果が期待できる放熱効果領域Sを形成し、且つ、突起17による蓄熱も小さく抑えることができる。このため、タイヤ表面15に設けた突起17によるタイヤ温度の低減を確実に図ることができる。
また、突起17はほぼ円柱形状であるため、内側角度(θ3)及び外側角度(θ4)は、前方角度(θ1)と同じ角度、つまり、70度〜110度の範囲に設定されている。しかし、内側角度(θ3)及び外側角度(θ4)は、70度〜110度の範囲であれば前方角度(θ1)と異なる角度に設定しても良い。
さらに、サイドウォール補強層7を備え、かつ、突起17がサイドウォール部SWに設けられていることによって、撓みなどにより温度の上昇が激しいとされる部分(例えば、パンク状態におけるサイドウォール補強層の外側)でタイヤ温度を効率的に低減させることが可能となり、耐久性をも向上させることができる。
(第1の実施の形態に係る変形例1)
上述した第1の実施の形態に係る突起17は、ほぼ円柱形状であるものとして説明したが、以下のように変形してもよい。なお、上述した第1の実施の形態に係る突起17と同一部分には同一の符号を付して相違する部分を主として説明する。
図11は、第1の実施の形態に係る変形例1の突起を示す斜視図である。図11に示すように、突起17は、四角柱形状である。なお、突起17は、円柱形状や四角柱形状以外その他様々な形状を採用することが可能であり、以下の第2の実施の形態以降で具体的に説明する。
第1の実施の形態に係る実施例
<突起の配置密度に関する実験>
突起は、ゴム製で、主に円柱形状、角柱形状である。突起は、突起径方向長さ(L)が0.3mm〜15mm範囲内の各種寸法のものを用意した。実験方法は、一定熱量を発する平面ヒータ上に上記突起を配置し、該表面に送風機から風を送る。この時の表面温度と雰囲気温度から熱伝達率を算出した。突起のない単なる平板の熱伝達率を100として評価し、図12に示す特性線図が得られた。
発明者は、突起17の平均配置密度(ρ)が1/{50H(L+10H)}≦ρ≦1/{H(L+H/3)} の関係を満たすことで、熱伝達率が飛躍的に向上すると発見した。つまり、図12に示すように、熱伝達率向上度が130に達する平均配置密度(ρ)としては、0.0008個〜13個/cmの範囲である。この範囲の平均配置密度(ρ)によって突起17によるタイヤ温度の低減が確認された。
なお、図12では、突起径方向長さ(L)が0.3mm、0.5mm、2mm、5mm、10mm、15mmである場合(a〜f)における平均配置密度(ρ)を示している。
次に、乱流発生用突条のH/√Rやp/H、H/e、L/H、(p−w)/w、千鳥配列の傾斜角を変えたものを用いて、耐久性試験の結果を図13〜図18に示す。なお、図13〜図18のグラフの縦軸は、ヒータに定電圧を印加して一定の熱量を発生させ、それを送風機で送ったときのタイヤ表面の温度を測定して求めた熱伝達率である。すなわち、この熱伝達率が大きいほど、冷却効果が高く、耐久性に優れている。ここでは、乱流発生用突条が設けられていない空気入りタイヤ(従来例)の熱伝達率を“100”に設定している。
なお、各空気入りタイヤに関するデータは、以下に示す条件において測定された。
・ タイヤサイズ : 285/50R20
・ ホイールサイズ : 8JJ×20
・ 内圧条件 : 0kPa(パンク状態)
・ 荷重条件 : 0.5kN
・ 速度条件 : 90km/h
図13に示すように、タイヤ半径(R)と突起最大高さ(H)との関係では、0.015≦H/√R≦0.64を満たすことによって、熱伝達率が高まっている。すなわち、タイヤの大きさにより突起最大高さ(H)を規定することが好ましいことが分かった。特に、0.03≦H/√R≦0.26の範囲に設定することが好ましいことが分かる。
図14に示すように、突起最大高さ(H)と突起周方向間隔(p)との関係(p/H)では、1.0≦p/H≦50.0を満たすことによって、熱伝達率が高まっている。特に、2.0≦p/H≦24.0の範囲に設定することで、さらに熱伝達率が良く耐久性が高くなっている。
図15に示すように、突起最大高さ(H)と突起径方向間隔(e)との関係(H/e)では、0.1≦H/e≦3.0を満たすことによって、熱伝達率が高まっている。
図16に示すように、突起最大高さ(H)と突起径方向長さ(L)との関係(L/H)では、1.0≦L/H≦50.0を満たすことによって、熱伝達率が高まっている。特に、1.0≦L/H≦20.0の範囲に設定することで、さらに熱伝達率が良く耐久性が高くなっている。
図17に示すように、(p−w)/wと熱伝達率(上記熱伝達率と同様の方法で測定)との関係は、1.0≦(p−w)/w≦100.0の範囲内であることにより熱伝達率が高まっている。特に、4.0≦(p−w)/w≦39.0の範囲に設定することで、さらに熱伝達率が良く耐久性が高くなっている。
図18に示すように、突起周方向中心線(CL’)は、タイヤ回転方向前側からタイヤ回転方向後側かつタイヤ径方向外側に向かって、タイヤ回転方向に対して10〜20度傾斜することで、空気入りタイヤの回転に伴う遠心力により主流が加速するため、熱伝達率が向上することが分かる。
次に、突起の幅と前壁面の角度に関する実験を行った。突起は、円柱形状であり、突起径方向長さ(L)が2mm、突起最大高さ(H)が0.3mm〜15mm範囲の各種寸法や、前壁面・側壁面の各壁面角度θ(前方角度θ1、内側角度θ3、外側角度θ4)が90度、配置密度(ρ)が0.8個/cmである。
各空気入りタイヤに関するデータは、以下に示す条件において測定された。
・ タイヤサイズ : 285/50R20
・ ホイールサイズ : 8JJ×20
・ 内圧条件 : 0kPa(パンク状態)
・ 荷重条件 : 9.8kN
各空気入りタイヤを室内に設置されたドラム試験機に装着し、一定の速度(90km/h)で転動させて突起17のない空気入りタイヤが故障するまでの耐久距離を100とし、突起17のある空気入りタイヤの耐久性を相対値で評価した。なお、指数が大きいほど、耐久性、つまり、温度低減特性が優れている。
Figure 0005222736
Figure 0005222736
表1に示すように、1.0≦L/H≦50.0の関係を満たすことによって、耐久性(放熱特性)の向上が確認された。
表2に示すように、各壁面角度θ(前方角度θ1、内側角度θ3、外側角度θ4)が70度〜110度の範囲で突起による耐久性(放熱特性)の向上が実験で確認された。
[第2の実施の形態]
次に、第2の実施の形態に係る突起17の構成について、図19及び図20を参照しながら説明する。なお、上述した第1の実施の形態に係る空気入りタイヤ1と同一部分には同一の符号を付して相違する部分を主として説明する。つまり、空気入りタイヤ1の構成や突起17の配列・配置密度など重複する箇所は省略するが、一部重複する場合もある。
図19は、第2の実施の形態に係る突起を示す斜視図であり、図20(a)は、第2の実施の形態に係る突起を示す上面図(図19のA矢視図)であり、図20(b)は、第2の実施の形態に係る突起のタイヤ径方向視を示す断面図(図19のB−B断面図)であり、図20(c)は、第2の実施の形態に係る突起のタイヤ回転方向視を示す正面図(図19のC矢視図)である。
図19及び図20に示すように、突起17は、タイヤ径方向の最も内側に位置する内側面17A(内側部分)と、タイヤ径方向の最も外側に位置する外側面17B(外側部分)と、突起径方向中心線CLよりもタイヤ回転方向前側に位置する前方面17Cと、突起径方向中心線CLよりもタイヤ回転方向後側に位置する後方面17Dと、タイヤ表面15に対して突出する突出面17Eとによって構成されている。
この突起17は、突起17をタイヤ径方向から見た状態であるタイヤ径方向視(図20(b)参照)及び突起17をタイヤ回転方向の前方側から見た状態であるタイヤ回転方向視(図20(c)参照)において平行四辺形状に形成されている。
すなわち、突起17には、内側面17Aと突出面17Eとの連結部分や、外側面17Bと突出面17Eとの連結部分、前方面17Cと突出面17Eとの連結部分、後方面17Dと突出面17Eとの連結部分などによって、鋭利なエッジ部Eが形成されている。
図20(a)に示すように、内側面17A、外側面17B、後方面17D及び突出面17Eは、平面で形成されている。また、前方面17Cは、タイヤ回転方向前側に向けて湾曲している。
具体的には、内側面17A及び外側面17Bは、突起径方向中心線CLと略直角に形成されている。また、後方面17Dは、突起径方向中心線CLと略平行に形成されている。さらに、突出面17Eは、タイヤ表面15と略平行に形成されている。
図20(b)に示すように、前方面17Cとタイヤ表面15とがなす角度である前方角度(θ1)、及び、後方面17Dとタイヤ表面15とがなす角度である後方角度(θ2)は、45度〜135度で設定される。特に、前方角度(θ1)及び後方角度(θ2)は、タイヤ温度を効率的に低減させるために、70度〜110度で設定されることが好ましい。
なお、前方角度(θ1)及び後方角度(θ2)が45度よりも小さいと、タイヤ表面15上(放熱面上)で流体の流れを止めてしまい、圧力差による流体の加速させることができない場合がある。また、前方角度(θ1)及び後方角度(θ2)が135度よりも大きいと、突起17の周囲を通過する流体の流れを変化させるには不十分であり、タイヤ温度を効率的に低減させることができない場合がある。
図20(c)に示すように、内側面17Aとタイヤ表面15とがなす角度である内側角度(θ3)、及び、外側面17Bとタイヤ表面15とがなす角度である外側角度(θ4)は、45度〜135度で設定される。特に、内側角度(θ3)及び外側角度(θ4)は、タイヤ温度を効率的に低減させるために、70度〜110度で設定されることが好ましい。
なお、内側角度(θ3)及び外側角度(θ4)が45度よりも小さいと、タイヤ表面15上(放熱面上)で流体の流れを止めてしまい、圧力差による流体の加速させることができない場合がある。また、内側角度(θ3)及び外側角度(θ4)が135度よりも大きいと、突起17の周囲を通過する流体の流れを変化させるには不十分であり、タイヤ温度を効率的に低減させることができない場合がある。
(第2の実施の形態に係る作用・効果)
以上説明した第2の実施の形態に係る空気入りタイヤ1によれば、突起17にエッジ部Eが形成され、かつ、突起17の平均配置密度(ρ)が0.1〜13個/cmであることによって、通常走行性能を維持するとともに、タイヤ温度を効率的に低減させることができる。
具体的には、前方面17Cが湾曲しており、かつ、前方角度(θ1)及び後方角度(θ2)が45度〜135度であることによって、突起17のタイヤ回転方向前側(前方面17C)で圧力を上昇させることができ、この圧力上昇に伴い、突起17の周囲を通過する流体の流れを加速させる(すなわち、タイヤ温度の放熱率を高める)ことができる。これにより、新たな故障が発生することなく、通常走行性能を維持するとともに、タイヤ温度を効率的に低減させることができる。
より具体的には、図21に示すように、空気入りタイヤ1の回転に伴い、タイヤ表面15(サイドウォール部SW)に接触していた流体(以下、主流S1)は、突起17よりサイドウォール部SWから剥離されて突起17のエッジE(前側のエッジ)を乗りこえて、タイヤ回転方向に対する後側(すなわち、後方側)へ向けて加速する。
そして、加速した主流S1は、後方面17Dの背面側でタイヤ表面15に対して鉛直方向に流れる。このとき、流体の流れが滞留する部分(領域)で流れる流体S3は、後方面17Dの背面側で滞留する熱を奪って主流S1に再び流れる。
主流S1がエッジEを乗りこえて加速し、かつ、流体S3が熱を奪って主流S1に再び流れることによって、広範囲でタイヤ温度を低減させることができ、特に、突起17の根元部分T1や、主流S1が鉛直方向で接触する領域T2を低減させることができる。
また、突起17が千鳥配列をなして配置されていることによって、鉛直方向に流れる流体が多少ずれても、次に通過する流体が突起17のタイヤ回転方向前側(前方面17C)でタイヤ表面15に確実に突き当たり、タイヤ温度をさらに効率的に低減させることができる。
流体が遠心力によりタイヤ径方向外側に向かって傾斜して流れ、つまり、タイヤ径方向外側に位置する突起17に向かって流れるとともに、流体の温度が突起17を通過するごとに除々に上昇する。このため、突起17の平均配置密度(ρ)がタイヤ径方向内側からタイヤ径方向外側に向かって除々に減少する場合、低温状態の流体が通過するタイヤ径方向内側に位置する突起17と、低温状態よりも若干温度が上昇した流体が通過するタイヤ径方向外側に位置する突起17とによって、タイヤ温度をさらに効率的に低減させることが可能となる。
また、突起最大高さ(H)が0.3mm〜15mmであることによって、突起17の根元部分T1の温度上昇を低減させることができるとともに、突起17の周囲を通過する流体の流れをさらに加速させることが可能となる。
また、前方角度(θ1)及び後方角度(θ2)が45度〜135度であることによって、前方面17Cに衝突する流体の流れにより該前方面17Cで圧力を上昇させることができ、突起17の周囲を通過する流体の流れをさらに加速させることが可能となる。
また、内側角度(θ3)及び外側角度(θ4)が45度〜135度であることによって、流体が前方面17Cに衝突して突起17の周囲に剥離する(広がる)際に、この突起17の周囲に広がる流体の流れを確実に加速させること可能となる。
(第2の実施の形態に係る変形例1)
上述した第2の実施の形態に係る突起17を構成する前方面17Cは、1つの面で形成されているものとして説明したが、以下のように変形してもよい。なお、上述した第2の実施の形態に係る突起17と同一部分には同一の符号を付して、相違する部分を主として説明する。
図22は、第2の実施の形態に係る変形例1の突起を示す上面図である。図22(a)に示すように、突起17を上面から見た状態である突起上面視において、突起径方向中心線CLよりもタイヤ回転方向前側には、曲線状で形成されている2箇所の前方凸部17C−1と、曲線状で形成されている1箇所の前方凹部17C−2とが設けられている。すなわち、前方面17Cの少なくとも一部は、湾曲している。
ここで、突起径方向中心線CLよりもタイヤ回転方向前側には、2箇所の前方凸部17C−1と、1箇所の前方凹部17C−2とが設けられているものとして説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、図22(b)に示すように、3箇所の前方凸部17C−1と、2箇所の前方凹部17C−2とが設けられていてもよく、前方凸部17C−1及び前方凹部17C−の少なくともいずれか一方が設けられていればよい。
このような第2の実施の形態に係る変形例1の空気入りタイヤ1によれば、突起17の周囲を通過する流体の流れをスムーズに加速させるできて、タイヤ温度を効率的に低減させることができる。
(第2の実施の形態に係る変形例2)
上述した第2の実施の形態に係る突起17では、後方面17D(後方部分)が突起径方向中心線CLと略平行に形成されているものとして説明したが、以下のように変形してもよい。なお、上述した第2の実施の形態に係る突起17と同一部分には同一の符号を付して相違する部分を主として説明する。
図23は、第2の実施の形態に係る変形例2の突起を示す斜視図であり、図24(a)は、第2の実施の形態に係る変形例2の突起を示す上面図(図23のA矢視図)であり、図24(b)は、第2の実施の形態に係る変形例2の突起のタイヤ径方向視を示す断面図(図23のB−B断面図)であり、図24(c)は、第2の実施の形態に係る変形例2の突起のタイヤ回転方向視を示す正面図(図23のC矢視図)である。
図23及び図24に示すように、突起上面視において、突起径方向中心線CLよりもタイヤ回転方向後側には、タイヤ回転方向の後側に向かって突出する2箇所の後方凸部17D−1と、タイヤ回転方向に向かってへこむ1箇所の後方凹部17D−2とが設けられている。後方凸部17D−1及び後方凹部17D−2は、図24(a)に示すように、直線状で形成されている。
ここで、突起径方向中心線CLよりもタイヤ回転方向後側には、後方凸部17D−1と後方凹部17D−2とが設けられているものとして説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、図25(a)に示すように、後方凸部17D−1のみが設けられていてもよく、後方凸部17D−1及び後方凹部17D−2の少なくともいずれか一方が設けられていればよい。
また、突起径方向中心線CLよりもタイヤ回転方向後側には、2箇所の後方凸部17D−1と、1箇所の後方凹部17D−2とが設けられているものとして説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、図25(b)に示すように、3箇所の後方凸部17D−1と、2箇所の後方凹部17D−2とが設けられていてもよい。
さらに、後方凸部17D−1及び後方凹部17D−2は、直線状で形成されているものとして説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、図25(c)に示すように、後方凸部17D−1のみが曲線状で形成されていてもよく、図25(d)に示すように、先端が曲線状の3箇所の後方凸部17D−1と、先端が曲線状の2箇所の後方凹部17D−2とが曲線状で形成されていてもよく、図25(e)に示すように、2箇所の後方凸部17D−1の間に曲線状の後方凹部17D−2が形成されていても勿論よい。
このような第2の実施の形態に係る変形例2の空気入りタイヤ1によれば、突起径方向中心線CLよりもタイヤ回転方向後側に後方凸部17D−1が設けられていることによって、逆流してくる流体を主流にスムーズに戻すことができるため、タイヤ温度を効率的に低減させることができる。
また、突起径方向中心線CLよりもタイヤ回転方向後側に後方凹部17D−2が設けられていることによって、突起17の体積を少なくなり、かつ、突起17の根元部分とタイヤ表面15との距離が短くなるため、突起17の根元部分の温度上昇を低減させることが可能となる。
さらに、突起径方向中心線CLよりもタイヤ回転方向後側に後方凸部17D−1と後方凹部17D−2とが設けられていることによって、突起17の周囲を通過する流体の流れを加速させることができるのみではなく、突起17の根元部分の温度上昇をも低減させることが可能となり、タイヤ温度をさらに効率的に低減させることができる。
(第2の実施の形態に係る変形例3)
上述した第2の実施の形態に係る突起17は、タイヤ径方向視において平行四辺形状に形成されているものとして説明したが、以下のように変形してもよい。なお、上述した第2の実施の形態に係る突起17と同一部分には同一の符号を付して相違する部分を主として説明する。
図26は、第2の実施の形態に係る変形例3の突起を示す斜視図であり、図27(a)は、第2の実施の形態に係る変形例3の突起を示す上面図(図26のA矢視図)であり、図27(b)は、第2の実施の形態に係る変形例3の突起のタイヤ径方向視を示す側面図(図26のB矢視図)であり、図27(c)は、第2の実施の形態に係る変形例3の突起のタイヤ回転方向視を示す正面図(図26のC矢視図)である。
図26及び図27に示すように、突起17は、内側面17Aと、外側面17Bと、突出面17Eとによって構成されている。この突出面17Eは、湾曲している。すなわち、突起17は、タイヤ径方向視において半円球状に形成されている。
図27(a)に示すように、本実施の形態に係る突起最大高さ(H)は、タイヤ表面15から、該タイヤ表面15に対して最も突出する最大突出位置21までの高さである。
図27(b)に示すように、前方最大角度(θ5)及び後方最大角度(θ6)は、45度〜135度で設定される。特に、前方最大角度(θ5)及び後方最大角度(θ6)は、タイヤ温度を効率的に低減させるために、70度〜110度で設定されることが好ましい。
ここで、前方最大角度(θ5)とは、前方部分19A及びタイヤ表面15の交差位置23と最大突出位置21とのなす角度である。また、後方最大角度(θ6)とは、突起径方向中心線CLよりもタイヤ回転方向に対して最も後側に位置する後方部分19B及びタイヤ表面15の交差位置25と最大突出位置21とのなす角度である。
なお、前方最大角度(θ5)及び後方最大角度(θ6)が45度よりも小さいと、タイヤ表面15上(放熱面上)で流体の流れを止めてしまい、圧力差による流体の流れを加速させることができない場合がある。一方、前方最大角度(θ5)及び後方最大角度(θ6)が135度よりも大きいと、突起17の周囲を通過する流体の流れを変化させるには不十分であり、タイヤ温度を効率的に低減させることができない場合がある。
ここで、突起17では、タイヤ径方向視において半円球状に形成されているものとして説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、図28に示すように、タイヤ径方向視において三角形状に形成されていてもよく、図29に示すように、タイヤ径方向視において底面(タイヤ表面15に接する突起17の底面)が突出面17Eよりも広い台形状に形成されていてもよく、図30に示すように、タイヤ径方向視において底面が突出面17Eよりも狭い台形状に形成されていてもよい。
このような第2の実施の形態に係る変形例3の空気入りタイヤ1によれば、突起17の周囲を通過する流体の流れをスムーズに加速させるできて、タイヤ温度を効率的に低減させることができる。
また、前方最大角度(θ5)及び後方最大角度(θ6)が45度〜135度であることによって、前方部分19A(突出面17Eの前方側)に衝突する流体の流れにより前方部分19A近傍で圧力を上昇させることができ、突起17の周囲を通過する流体の流れをさらに加速させることが可能となる。
(第2の実施の形態に係る変形例4)
上述した第2の実施の形態に係る突起17は、タイヤ回転方向視において平行四辺形状に形成されているものとして説明したが、以下のように変形してもよい。なお、上述した第2の実施の形態に係る突起17と同一部分には同一の符号を付して相違する部分を主として説明する。
図31は、第2の実施の形態に係る変形例4の突起を示す斜視図であり、図32(a)は、第2の実施の形態に係る変形例4の突起を示す上面図(図31のA矢視図)であり、図32(b)は、第2の実施の形態に係る変形例4の突起のタイヤ径方向視を示す断面図(図31のB−B断面図)であり、図32(c)は、第2の実施の形態に係る変形例4の突起のタイヤ回転方向視を示す正面図(図31のC矢視図)である。
図31及び図32に示すように、突起17は、前方面17Cと、後方面17Dと、突出面17Eとによって構成されている。この突出面17Eは、湾曲している。すなわち、突起17は、タイヤ回転方向視において半円球状に形成されている。
図32(a)に示すように、本実施の形態に係る突起最大高さ(H)は、タイヤ表面15から、該タイヤ表面15に対して最も突出する最大突出位置27までの高さである。
図32(c)に示すように、内側最大角度(θ7)及び外側最大角度(θ8)は、45度〜135度で設定される。特に、内側最大角度(θ7)及び外側最大角度(θ8)は、タイヤ温度を効率的に低減させるために、70度〜110度で設定されることが好ましい。
ここで、内側最大角度(θ7)とは、タイヤ径方向の最も内側に位置する内側部分19C及びタイヤ表面15の交差位置29と最大突出位置27とのなす角度である。また、外側最大角度(θ8)は、タイヤ径方向の最も外側に位置する外側部分19D及びタイヤ表面15の交差位置31と最大突出位置27とのなす角度である。
なお、内側最大角度(θ7)及び外側最大角度(θ8)が45度よりも小さいと、タイヤ表面15上(放熱面上)で流体の流れを止めてしまい、圧力差による流体の流れを加速させることができない場合がある。一方、内側最大角度(θ7)及び外側最大角度(θ8)が135度よりも大きいと、突起17の周囲を通過する流体の流れを変化させるには不十分であり、タイヤ温度を効率的に低減させることができない場合がある。
ここで、突起17では、タイヤ回転方向視において半円球状に形成されているものとして説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、図33に示すように、タイヤ回転方向視において三角形状に形成されていてもよく、図34に示すように、タイヤ回転方向視において底面が突出面17Eよりも広い台形状に形成されていてもよく、図35に示すように、タイヤ回転方向視において底面が突出面17Eよりも狭い台形状に形成されていてもよい。
このような第2の実施の形態に係る変形例4の空気入りタイヤ1によれば、突起17の周囲を通過する流体流れをスムーズに加速させるできて、タイヤ温度を効率的に低減させることができる。
また、内側最大角度(θ7)及び外側最大角度(θ8)が45度〜135度であることによって、流体が前方面17Cに衝突して突起17の周囲に広がる際に、この突起17の周囲に剥離する(広がる)流体の流れを確実に加速させること可能となる。
第2の実施の形態に係る実施例
次に、第2の実施の形態に係る発明の効果をさらに明確にするために、以下の各空気入りタイヤを用いて行った試験結果について説明する。なお、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
各空気入りタイヤに関するデータは、以下に示す条件において測定された。
・ タイヤサイズ : 285/50R20
・ ホイールサイズ : 8JJ×20
・ 内圧条件 : 0kPa(パンク状態)
・ 荷重条件 : 9.8kN
各空気入りタイヤの耐久性試験を行うために、下表3〜6に示すように、試験タイヤA、試験タイヤB、試験タイヤC、試験タイヤDを用意した。比較例1〜4に係る空気入りタイヤは、突起を有していない。実施例1〜36に係る空気入りタイヤは、突起を有しており、下表3〜6に示すように、突起の構成(形状、突起径方向長さ(L)、突起最大高さ(H)など)が異なるものである。
Figure 0005222736
Figure 0005222736
Figure 0005222736
Figure 0005222736
<耐久性>
各空気入りタイヤを室内に設置されたドラム試験機に装着し、一定の速度(90km/h)で転動させて比較例1〜4に係る空気入りタイヤが故障するまでの耐久距離を‘100’とし、その他の空気入りタイヤの耐久性を相対値で評価した。なお、指数が大きいほど、耐久性が優れている。
この結果、表3〜6に示すように、実施例1〜36に係る空気入りタイヤは、比較例1〜4に係る空気入りタイヤに比べ、耐久性に優れていることが分かった。特に、図36に示すように、1.0≦L/H≦50.0の関係を満たす空気入りタイヤや、図37に示すように、突起最大高さ(H)が0.3mm〜15mmである空気入りタイヤは、耐久性に優れていることが分かった。
[第3の実施の形態]
次に、第3の実施の形態に係る突起17の構成について、図38及び図39を参照しながら説明する。なお、上述した第1の実施の形態に係る空気入りタイヤ1と同一部分には同一の符号を付して相違する部分を主として説明する。つまり、空気入りタイヤ1の構成や突起17の配列・配置密度など重複する箇所は省略するが、一部重複する場合もある。
図38は、第3の実施の形態に係る突起を示す斜視図であり、図39(a)は、第3の実施の形態に係る突起を示す上面図(図38のA矢視図)であり、図39(b)は、第3の実施の形態に係る突起のタイヤ径方向視を示す断面図(図38のB−B断面図)であり、図39(c)は、第3の実施の形態に係る突起のタイヤ回転方向視を示す正面図(図38のC矢視図)である。
図38及び図39に示すように、突起17は、内側面17Aと、外側面17Bと、2つの前方面17Cと、後方面17Dと、突出面17Eとによって構成されている。
図39(a)に示すように、突起上面視において、突起径方向中心線CLよりもタイヤ回転方向前側には、タイヤ回転方向に向かって三角状で突出する前方凸部37が設けられている。この前方凸部37を形成する2つの前方面17Cは、同一の大きさを有している。
突起17は、突起上面視において、内側面17A、外側面17B、前方面17C、後方面17Dが全て直線状(平面)で形成されている。図39(b)に示すように、突起17は、タイヤ径方向視において平行四辺形状に形成されており、図39(c)に示すように、タイヤ回転方向視においても平行四辺形状に形成されている。
このように、内側面17A及び外側面17Bは、突起径方向中心線CLと略直角に形成されている。また、後方面17Dは、突起径方向中心線CLと略平行に形成されている。さらに、突出面17Eは、タイヤ表面15と略平行に形成されている。
図39(b)に示すように、前方角度(θ1)及び後方角度(θ2)は、45度〜135度で設定される。特に、前方角度(θ1)及び後方角度(θ2)は、70度〜110度で設定されることが好ましい。
図39(c)に示すように、内側角度(θ3)及び外側角度(θ4)は、45度〜135度で設定される。特に、内側角度(θ3)及び外側角度(θ4)は、タイヤ温度を効率的に低減させるために、70度〜110度で設定されることが好ましい。
(第3の実施の形態に係る作用・効果)
以上説明した第3の実施の形態に係る空気入りタイヤ1によれば、突起径方向中心線CLよりもタイヤ回転方向前側に前方凸部37が設けられていることによって、突起17のタイヤ回転方向に対する前側(前方面17C)で圧力を上昇させることができ、この圧力上昇に伴い、突起17の周囲を通過する流体の流れを加速させる(すなわち、タイヤ温度の放熱率を高める)ことができる。これにより、新たな故障が発生することなく、通常走行性能を維持するとともに、タイヤ温度を効率的に低減させることができる。
具体的には、図40に示すように、空気入りタイヤ1の回転に伴い、タイヤ表面15(サイドウォール部SW)に接触していた流体(以下、主流S1)は、突起17よりサイドウォール部SWから剥離されて突起17のエッジEを乗り越えて、タイヤ回転方向に対する後側(すなわち、後方側)へ向けて加速する。
突起径方向中心線CLよりもタイヤ回転方向前側に鋭い前方凸部37が設けられていることによって、主流S1は、エッジEを乗り越える前に、一方の前方面17Cと他方の前方面17Cとが交差する頂点から剥離されるため、エッジEを乗り越える際に加速することとなる。
そして、加速した主流S1は、後方面17Dの背面側でタイヤ表面15に対して鉛直方向に流れる。このとき、流体の流れが滞留する部分(領域)で流れる流体S3は、後方面17Dの背面側で滞留する熱を奪って主流S1に再び流れる。
主流S1がエッジEを乗り越えて加速し、かつ、流体S3が熱を奪って主流S1に再び流れることによって、広範囲でタイヤ温度を低減させることができ、特に、突起17の根元部分T1や、主流S1が鉛直方向で接触する領域T2を低減させることができる。
(第3の実施の形態に係る変形例1)
上述した第3の実施の形態に係る突起17を構成する前方面17Cは、同一の大きさを有しているものとして説明したが、以下のように変形してもよい。なお、上述した第3の実施の形態に係る突起17と同一部分には同一の符号を付して、相違する部分を主として説明する。
図41は、第3の実施の形態に係る変形例1の突起を示す上面図である。図41に示すように、2つの前方面17Cは、異なる大きさを有している。
このような第3の実施の形態に係る変形例1の空気入りタイヤ1によれば、流体が遠心力によりタイヤ径方向外側に向かって傾斜して流れることを考慮することができ、突起17の周囲を通過する流体の流れをスムーズに加速させることができて、タイヤ温度を効率的に低減させることができる。
(第3の実施の形態に係る変形例2)
上述した第3の実施の形態に係る突起17では、後方面17Dが突起径方向中心線CLと略平行に形成されているものとして説明したが、以下のように変形してもよい。なお、上述した第3の実施の形態に係る突起17と同一部分には同一の符号を付して相違する部分を主として説明する。
図42は、第3の実施の形態に係る変形例2の突起を示す斜視図であり、図43(a)は、第3の実施の形態に係る変形例2の突起を示す上面図(図42のA矢視図)であり、図43(b)は、第3の実施の形態に係る変形例2の突起のタイヤ径方向視を示す断面図(図42のB−B断面図)であり、図43(c)は、第3の実施の形態に係る変形例2の突起のタイヤ回転方向視を示す正面図(図42のC矢視図)である。
図42及び図43に示すように、突起17は、内側面17Aと、外側面17Bと、2つの前方面17Cと、2つの後方面17Dと、突出面17Eとによって構成されている。
突起径方向中心線CLよりもタイヤ回転方向後側には、タイヤ回転方向の後側に向かって突出する2箇所の後方凸部17D−1と、タイヤ回転方向に向かってへこむ1箇所の後方凹部17D−2とが設けられている。
後方凸部17D−1及び後方凹部17D−2は、図43(a)に示すように、直線状で形成されている。2つの後方面17Dは、同一の大きさを有している。なお、2つの後方面17Dは、同一の大きさを有しているものに限らず、異なる大きさを有していても勿論よい。
ここで、突起径方向中心線CLよりもタイヤ回転方向後側には、後方凸部17D−1及び後方凹部17D−2が設けられているものとして説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、図44(a)に示すように、後方凸部17D−1のみが設けられていてもよく、後方凸部17D−1及び後方凹部17D−2の少なくともいずれか一方が設けられていればよい。
また、突起径方向中心線CLよりもタイヤ回転方向後側には、2箇所の後方凸部17D−1と、1箇所の後方凹部17D−2とが設けられているものとして説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、図44(b)に示すように、3箇所の後方凸部17D−1と、2箇所の後方凹部17D−2とによって構成されていてもよい。
さらに、後方凸部17D−1及び後方凹部17D−2は、直線状で形成されているものとして説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、図44(c)に示すように、後方凸部17D−1のみが曲線状で形成されていてもよく、図44(d)に示すように、先端が曲線状の3箇所の後方凸部17D−1と、先端が曲線状の2箇所の後方凹部17D−とが形成されていてもよく、図44(e)に示すように、2箇所の後方凸部17D−1の間に曲線状の後方凹部17D−2が形成されていても勿論よい。
このような第3の実施の形態に係る変形例2の空気入りタイヤ1によれば、突起径方向中心線CLのタイヤ回転方向後側に後方凸部17D−が設けられていることによって、逆流してくる流体を主流にスムーズに戻すことができるため、タイヤ温度を効率的に低減させることができる。
また、突起径方向中心線CLよりもタイヤ回転方向後側に後方凹部17D−2が設けられていることによって、突起17の体積を少なくなり、かつ、突起17の根元部分とタイヤ表面15との距離が短くなるため、突起17の根元部分の温度上昇を低減させることが可能となる。
さらに、突起径方向中心線CLよりもタイヤ回転方向後側に後方凸部17D−1及び後方凹部17D−2が設けられていることによって、突起17の周囲を通過する流体の流れを加速させることができるのみではなく、突起17の根元部分の温度上昇をも低減させることが可能となり、タイヤ温度をさらに効率的に低減させることができる。
(第3の実施の形態に係る変形例3)
上述した第3の実施の形態に係る突起17は、タイヤ径方向視(B−B断面図)で平行四辺形状に形成されているものとして説明したが、以下のように変形してもよい。なお、上述した第3の実施の形態に係る突起17と同一部分には同一の符号を付して相違する部分を主として説明する。
図45は、第3の実施の形態に係る変形例3の突起を示す斜視図であり、図46(a)は、第3の実施の形態に係る変形例3の突起を示す上面図(図45のA矢視図)であり、図46(b)は、第3の実施の形態に係る変形例3の突起のタイヤ径方向視を示す側面図(図45のB矢視図)であり、図46(c)は、第3の実施の形態に係る変形例3の突起のタイヤ回転方向視を示す正面図(図45のC矢視図)である。
図45及び図46に示すように、突起17は、内側面17Aと、外側面17Bと、突出面17Eとによって構成されている。この突出面17Eは、湾曲している。すなわち、突起17は、タイヤ径方向視において半円球状に形成されている。
図46(b)に示すように、前方突出角度(θ5)及び後方突出角度(θ6)は、45度〜135度で設定される。特に、前方突出角度(θ5)及び後方突出角度(θ6)は、タイヤ温度を効率的に低減させるために、70度〜110度で設定されることが好ましい。
ここで、突起17では、タイヤ径方向視において半円球状に形成されているものとして説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、図47に示すように、タイヤ径方向視において三角形状に形成されていてもよく、図48に示すように、タイヤ径方向視において底面(タイヤ表面15に接する突起17の底面)が突出面17Eよりも広い台形状に形成されていてもよく、図49に示すように、タイヤ径方向視において底面が突出面17Eよりも狭い台形状に形成されていてもよい。
このような第3の実施の形態に係る変形例の空気入りタイヤ1によれば、突起17の周囲を通過する流体の流れをスムーズに加速させることができて、タイヤ温度を効率的に低減させることができる。
また、前方突出角度(θ5)及び後方突出角度(θ6)が45度〜135度であることによって、前方部分19A(突出面17Eの前方側)に衝突する流体の流れにより前方部分19A近傍で圧力を上昇させることができ、突起17の周囲を通過する流体の流れをさらに加速させることが可能となる。
(第3の実施の形態に係る変形例4)
上述した第3の実施の形態に係る突起17は、タイヤ回転方向視(C矢視図)で平行四辺形状に形成されているものとして説明したが、以下のように変形してもよい。なお、上述した第3の実施の形態に係る突起17と同一部分には同一の符号を付して相違する部分を主として説明する。
図50は、第3の実施の形態に係る変形例4の突起を示す斜視図であり、図51(a)は、第3の実施の形態に係る変形例4の突起を示す上面図(図50のA矢視図)であり、図51(b)は、第3の実施の形態に係る変形例4の突起のタイヤ径方向視を示す断面図(図50のB−B断面図)であり、図51(c)は、第3の実施の形態に係る変形例4の突起のタイヤ回転方向視を示す正面図(図50のC矢視図)である。
図50及び図51に示すように、突起17は、2つの前方面17Cと、後方面17Dと、2つの突出面17Eとによって構成されている。この突出面17Eは、湾曲している。すなわち、突起17は、タイヤ回転方向視において半円球状に形成されている。
図51(c)に示すように、内側最大角度(θ7)及び外側最大角度(θ8)は、45度〜135度で設定される。特に、内側最大角度(θ7)及び外側最大角度(θ8)は、タイヤ温度を効率的に低減させるために、70度〜110度であることが好ましい。
ここで、突起17では、タイヤ回転方向視において半円球状に形成されているものとして説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、図52に示すように、タイヤ回転方向視において三角形状に形成されていてもよく、図53に示すように、タイヤ回転方向視において底面が突出面17Eよりも広い台形状に形成されていてもよく、図54に示すように、タイヤ回転方向視において底面が突出面17Eよりも狭い台形状に形成されていてもよい。
このような第3の実施の形態に係る変形例4の空気入りタイヤ1によれば、突起17の周囲を通過する流体流れをスムーズに加速させることができて、タイヤ温度を効率的に低減させることができる。
また、内側最大角度(θ7)及び外側最大角度(θ8)が45度〜135度であることによって、流体が前方面17Cに衝突して突起17の周囲に広がる際に、この突起17の周囲に剥離する(広がる)流体の流れを確実に加速させること可能となる。
第3の実施の形態に係る実施例
次に、本発明の効果をさらに明確にするために、以下の比較例1〜3及び実施例1〜23に係る空気入りタイヤを用いて行った試験結果について説明する。なお、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
各空気入りタイヤに関するデータは、以下に示す条件において測定された。
・ タイヤサイズ : 285/50R20
・ ホイールサイズ : 8JJ×20
・ 内圧条件 : 0kPa(パンク状態)
・ 荷重条件 : 9.8kN
各空気入りタイヤの耐久性試験を行うために、下表7〜9に示すように、試験タイヤA、試験タイヤB、試験タイヤCを用意した。比較例1〜3に係る空気入りタイヤは、突起を有していない。実施例1〜23に係る空気入りタイヤは、突起を有しており、下表7〜9に示すように、突起の構成(形状、突起径方向長さ(L)、突起最大高さ(H)など)が異なるものである。
<耐久性>
各空気入りタイヤを室内に設置されたドラム試験機に装着し、一定の速度(90km/h)で転動させて比較例1〜3に係る空気入りタイヤが故障するまでの耐久距離を‘100’とし、その他の空気入りタイヤの耐久性を相対値で評価した。なお、指数が大きいほど、耐久性が優れている。
この結果、表7〜9に示すように、実施例1〜23に係る空気入りタイヤは、比較例1〜3に係る空気入りタイヤに比べ、耐久性に優れていることが分かった。特に、第2の実施の形態に係る実施例と同様に、図36に示すように、1.0≦L/H≦50.0の関係を満たす空気入りタイヤや、図37に示すように、突起最大高さ(H)が0.3mm〜15mmである空気入りタイヤは、耐久性に優れていることが分かった。
[第4の実施の形態]
次に、第4の実施の形態に係る突起17の構成について、図55及び図56を参照しながら説明する。なお、上述した第1の実施の形態に係る空気入りタイヤ1と同一部分には同一の符号を付して相違する部分を主として説明する。つまり、空気入りタイヤ1の構成や突起17の配列・配置密度など重複する箇所は省略するが、一部重複する場合もある。
図55は、第4の実施の形態に係る突起を示す斜視図であり、図56(a)は、第4の実施の形態に係る突起を示す上面図(図55のA矢視図)であり、図56(b)は、第4の実施の形態に係る突起のタイヤ径方向視を示す断面図(図55のB−B断面図)であり、図56(c)は、第4の実施の形態に係る突起のタイヤ回転方向視を示す正面図(図55のC矢視図)である。
図55及び図56に示すように、突起17は、内側面17Aと、外側面17Bと、前方面17Cと、後方面17Dと、突出面17Eとによって構成されている。
図56(a)に示すように、突起上面視において、前方面17Cにおけるタイヤ径方向の最も内側に位置する前方内側点(Q1)は、前方面17Cにおけるタイヤ径方向の最も外側に位置する前方外側点(Q2)よりもタイヤ回転方向に対する前側に位置している。すなわち、前方内側点(Q1)と前方外側点(Q2)とを結ぶ突起前方線FLは、突起径方向中心線CLに対して傾斜している。
この突起17は、突起上面視において、内側面17A、外側面17B、前方面17C、後方面17Dが全て直線状(平面)で形成されている。
また、突起17は、図56(b)に示すように、突起17をタイヤ径方向から見た状態であるタイヤ径方向視において平行四辺形状に形成されており、図56(c)に示すように、突起17をタイヤ回転方向の前方側から見た状態であるタイヤ回転方向視においても平行四辺形状に形成されている。
このように、内側面17A及び外側面17Bは、突起径方向中心線CLと略直角に形成されている。また、前方面17C(突起前方線FL)は、突起径方向中心線CLに対して傾斜している。また、後方面17Dは、突起径方向中心線CLと略平行に形成されている。さらに、突出面17Eは、タイヤ表面15と略平行に形成されている。
図56(b)に示すように、前方角度(θ1)及び後方角度(θ2)は、45度〜135度で設定される。特に、前方角度(θ1)及び後方角度(θ2)は、タイヤ温度を効率的に低減させるために、70度〜110度であることが好ましい。
図56(c)に示すように、内側角度(θ3)及び外側角度(θ4)は、45度〜135度で設定される。特に、内側角度(θ3)及び外側角度(θ4)は、70度〜110度であることが好ましい。
(第4の実施の形態に係る作用・効果)
以上説明した第4の実施の形態に係る空気入りタイヤ1によれば、前方内側点(Q1)が前方外側点(Q2)よりもタイヤ回転方向に対する前側に位置している(前方面17C(突起前方線FL)が突起径方向中心線CLに対して傾斜している)ことによって、突起17のタイヤ回転方向に対する前側(前方面17C)で圧力を上昇させることができ、この圧力上昇に伴い、突起17の周囲を通過する流体の流れを加速させる(すなわち、タイヤ温度の放熱率を高める)ことができる。これにより、新たな故障が発生することなく、通常走行性能を維持するとともに、タイヤ温度を効率的に低減させることができる。
具体的には、図57に示すように、空気入りタイヤ1の回転に伴い、タイヤ表面15(サイドウォール部SW)に接触していた流体(以下、主流S1)は、突起17よりサイドウォール部SWから剥離されて突起17のエッジEを乗り越えて、タイヤ回転方向に対する後側(すなわち、後方側)へ向けて加速する。
前方面17C(突起前方線FL)が、突起径方向中心線CLに対して傾斜していることにより、主流S1は、エッジEを乗り越える前に、前方外側点(Q2)よりもタイヤ回転方向に対する前側に位置する前方内側点(Q1)から剥離されるため、エッジEを乗り越える際に加速することとなる。
そして、加速した主流S1は、後方面17Dの背面側でタイヤ表面15に対して鉛直方向に流れる。このとき、流体の流れが滞留する部分(領域)で流れる流体S3は、後方面17Dの背面側で滞留する熱を奪って主流S1に再び流れる。
主流S1がエッジEを乗り超えて加速し、かつ、流体S3が熱を奪って主流S1に再び流れることによって、広範囲でタイヤ温度を低減させることができ、特に、突起17の根元部分T1や、主流S1が鉛直方向で接触する領域T2を低減させることができる。
(第4の実施の形態に係る変形例1)
上述した第4の実施の形態に係る突起17を構成する内側面17A及び外側面17Bは、突起径方向中心線CLと略直角に形成されているものとして説明したが、以下のように変形してもよい。なお、上述した第4の実施の形態に係る突起17と同一部分には同一の符号を付して、相違する部分を主として説明する。
図58は、第4の実施の形態に係る変形例1の突起を示す上面図である。図58(a)及び図58(b)に示すように、内側面17A及び外側面17Bは、突起径方向中心線CLに対して傾斜している。この場合であっても、前方内側点(Q1)は、前方外側点(Q2)よりもタイヤ回転方向に対する前側に位置している。すなわち、前方面17C(突起前方線FL)は、突起径方向中心線CLに対して傾斜している。
このような第4の実施の形態に係る変形例1の空気入りタイヤ1によれば、突起17の周囲を通過する流体の流れをスムーズに加速させることができて、タイヤ温度を効率的に低減させることができる。
(第4の実施の形態に係る変形例2)
上述した第4の実施の形態に係る突起17では、後方面17Dが突起径方向中心線CLと略平行に形成されているものとして説明したが、以下のように変形してもよい。なお、上述した第4の実施の形態に係る突起17と同一部分には同一の符号を付して相違する部分を主として説明する。
図59は、第4の実施の形態に係る変形例2の突起を示す斜視図であり、図60(a)は、第4の実施の形態に係る変形例2の突起を示す上面図(図59のA矢視図)であり、図60(b)は、第4の実施の形態に係る変形例2の突起のタイヤ径方向視を示す断面図(図59のB−B断面図)であり、図60(c)は、第4の実施の形態に係る変形例2の突起のタイヤ回転方向視を示す正面図(図59のC矢視図)である。
図59及び図60に示すように、突起17は、内側面17Aと、外側面17Bと、前方面17Cと、2つの後方面17Dと、突出面17Eとによって構成されている。
突起径方向中心線CLのタイヤ回転方向後側には、タイヤ回転方向の後側に向かって突出する2箇所の後方凸部17D−1と、タイヤ回転方向に向かってへこむ1箇所の後方凹部17D−2とが設けられている。
後方凸部17D−1及び後方凹部17D−2は、直線状で形成されている。なお、2つの後方面17Dは、同一の大きさを有しているが、必ずしも同一の大きさを有しているものに限らず、異なる大きさを有していても勿論よい。
ここで、突起径方向中心線CLのタイヤ回転方向後側には、後方部分に後方凸部17D−1及び後方凹部17D−2が設けられているものとして説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、図61(a)に示すように、後方凸部17D−1のみが設けられていてもよく、後方凸部17D−1及び後方凹部17D−2の少なくともいずれか一方が設けられていればよい。
また、突起径方向中心線CLのタイヤ回転方向後側には、2箇所の後方凸部17D−1と、1箇所の後方凹部17D−2とが設けられているものとして説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、図61(b)に示すように、3箇所の後方凸部17D−1と、2箇所の後方凹部17D−2とが設けられていてもよい。
さらに、突起17は、直線状で形成されているものとして説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、図61(c)に示すように、後方凸部17D−1のみが曲線状で形成されていてもよく、図61(d)に示すように、先端が曲線状の3箇所の後方凸部17D−1と、先端が曲線状の2箇所の後方凹部17D−1とが曲線状で形成されていてもよく、図61(e)に示すように、2箇所の後方凸部17D−1の間に曲線状の後方凹部17D−2が形成されていてもよい。
このような第4の実施の形態に係る変形例2に係る空気入りタイヤ1によれば、突起径方向中心線CLのタイヤ回転方向後側に後方凸部17D−1が設けられていることによって、逆流してくる流体を主流にスムーズに戻すことができるため、タイヤ温度を効率的に低減させることができる。
また、突起径方向中心線CLのタイヤ回転方向後側に後方凹部17D−2が設けられていることによって、突起17の体積を少なくなり、かつ、突起17の根元部分とタイヤ表面15との距離が短くなるため、突起17の根元部分の温度上昇を低減させることが可能となる。
さらに、突起径方向中心線CLのタイヤ回転方向後側に後方凸部17D−1及び後方凹部17D−2が設けられていることによって、突起17の周囲を通過する流体の流れを加速させることができるのみではなく、突起17の根元部分の温度上昇をも低減させることが可能となり、タイヤ温度をさらに効率的に低減させることができる。
(第4の実施の形態に係る変形例3)
上述した第4の実施の形態に係る突起17は、タイヤ径方向視(B−B断面図)で平行四辺形状に形成されているものとして説明したが、以下のように変形してもよい。なお、上述した第4の実施の形態に係る突起17と同一部分には同一の符号を付して相違する部分を主として説明する。
図62は、第4の実施の形態に係る変形例3の突起を示す斜視図であり、図63(a)は、第4の実施の形態に係る変形例3の突起を示す上面図(図62のA矢視図)であり、図63(b)は、第4の実施の形態に係る変形例3の突起のタイヤ径方向視を示す側面図(図62のB矢視図)であり、図63(c)は、第4の実施の形態に係る変形例3の突起のタイヤ回転方向視を示す正面図(図62のC矢視図)である。
図62及び図63に示すように、突起17は、内側面17Aと、外側面17Bと、突出面17Eとによって構成されている。この突出面17Eは、湾曲している。すなわち、突起17は、タイヤ径方向視において半円球状に形成されている。
図63(a)に示すように、突起上面視において、前方部分35(前方面)におけるタイヤ径方向の最も内側に位置する前方内側点(Q1)は、前方部分35におけるタイヤ径方向の最も外側に位置する前方外側点(Q2)よりもタイヤ回転方向に対する前側に位置している。すなわち、前方内側点(Q1)と前方外側点(Q2)とを結ぶ突起前方線FLは、突起径方向中心線CLに対して傾斜している。
図63(b)に示すように、前方突出角度(θ5)及び後方突出角度(θ6)は、45度〜135度で設定される。特に、前方突出角度(θ5)及び後方突出角度(θ6)は、タイヤ温度を効率的に低減させるために、70度〜110度であることが好ましい。
ここで、突起17では、タイヤ径方向視において半円球状に形成されているものとして説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、図64に示すように、タイヤ径方向視において三角形状に形成されていてもよく、図65に示すように、タイヤ径方向視のいて底面(タイヤ表面15に接する突起17の底面)が突出面17Eよりも広い台形状に形成されていてもよく、図66に示すように、タイヤ径方向視において底面が突出面17Eよりも狭い台形状に形成されていてもよい。
このような第4の実施の形態に係る変形例3の空気入りタイヤ1によれば、突起17の周囲を通過する流体の流れをスムーズに加速させることができて、タイヤ温度を効率的に低減させることができる。
また、前方突出角度(θ5)及び後方突出角度(θ6)が45度〜135度であることによって、前方部分19A(突出面17Eの前方側)に衝突する流体の流れにより前方部分19A近傍で圧力を上昇させることができ、突起17の周囲を通過する流体の流れをさらに加速させることが可能となる。
(第4の実施の形態に係る変形例4)
上述した第4の実施の形態に係る突起17は、タイヤ回転方向視(C矢視図)において平行四辺形状に形成されているものとして説明したが、以下のように変形してもよい。なお、上述した第4の実施の形態に係る突起17と同一部分には同一の符号を付して相違する部分を主として説明する。
図67は、第4の実施の形態に係る変形例4の突起を示す斜視図であり、図68(a)は、第4の実施の形態に係る変形例4の突起を示す上面図(図67のA矢視図)であり、図68(b)は、第4の実施の形態に係る変形例4の突起のタイヤ径方向視を示す断面図(図67のB−B断面図)であり、図68(c)は、第4の実施の形態に係る変形例4の突起のタイヤ回転方向視を示す正面図(図67のC矢視図)である。
図67及び図68に示すように、突起17は、前方面17Cと、後方面17Dと、突出面17Eとによって構成されている。この突出面17Eは、湾曲している。すなわち、突起17は、タイヤ回転方向視において半円球状に形成されている。
図68(a)に示すように、突起上面視において、前方内側点(Q1)は、前方外側点(Q2)よりもタイヤ回転方向に対する前側に位置している。すなわち、前方内側点(Q1)と前方外側点(Q2)とを結ぶ突起前方線FLは、突起径方向中心線CLに対して傾斜している。
図68(c)に示すように、内側突出角度(θ7)及び外側最大角度(θ8)は、45度〜135度で設定される。特に、内側突出角度(θ7)及び外側最大角度(θ8)は、タイヤ温度を効率的に低減させるために、70度〜110度であることが好ましい。
ここで、突起17では、タイヤ回転方向視において半円球状に形成されているものとして説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、図69に示すように、タイヤ回転方向視において三角形状に形成されていてもよく、図70に示すように、タイヤ回転方向視において底面が突出面17Eよりも広い台形状に形成されていてもよく、図71に示すように、タイヤ回転方向視において底面が突出面17Eよりも狭い台形状に形成されていてもよい。
このような第4の実施の形態に係る変形例4の空気入りタイヤ1によれば、突起17の周囲を通過する流体流れをスムーズに加速させることができて、タイヤ温度を効率的に低減させることができる。
また、内側突出角度(θ7)及び外側最大角度(θ8)が45度〜135度であることによって、流体が前方面17Cに衝突して突起17の周囲に広がる際に、この突起17の周囲に剥離する(広がる)流体の流れを確実に加速させること可能となる。
第4の実施の形態に係る実施例
次に、本発明の効果をさらに明確にするために、以下の比較例1〜3及び実施例1〜23に係る空気入りタイヤを用いて行った試験結果について説明する。なお、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
各空気入りタイヤに関するデータは、以下に示す条件において測定された。
・ タイヤサイズ : 285/50R20
・ ホイールサイズ : 8JJ×20
・ 内圧条件 : 0kPa(パンク状態)
・ 荷重条件 : 9.8kN
各空気入りタイヤの耐久性試験を行うために、下表10〜12に示すように、試験タイヤA、試験タイヤB、試験タイヤCを用意した。比較例1〜3に係る空気入りタイヤは、突起を有していない。実施例1〜23に係る空気入りタイヤは、突起を有しており、下表10〜12に示すように、突起の構成(形状、突起径方向長さ(L)、突起最大高さ(H)など)が異なるものである。
<耐久性>
各空気入りタイヤを室内に設置されたドラム試験機に装着し、一定の速度(90km/h)で転動させて比較例1〜3に係る空気入りタイヤが故障するまでの耐久距離を‘100’とし、その他の空気入りタイヤの耐久性を相対値で評価した。なお、指数が大きいほど、耐久性が優れている。
この結果、表10〜12に示すように、実施例1〜23に係る空気入りタイヤは、比較例1〜3に係る空気入りタイヤに比べ、耐久性に優れていることが分かった。特に、第2の実施の形態に係る実施例と同様に、図36に示すように、1.0≦L/H≦50.0の関係を満たす空気入りタイヤや、図37に示すように、突起最大高さ(H)が0.3mm〜15mmである空気入りタイヤは、耐久性に優れていることが分かった。
[第5の実施の形態]
次に、第5の実施の形態に係る空気入りタイヤの構成について、図72を参照しながら説明する。図72は、第5の実施の形態に係る空気入りタイヤのトレッド幅方向断面図である。なお、上述した第1の実施の形態に係る空気入りタイヤ1と同一部分(同一構成)には同一の符号を付して相違する部分を主として説明する。
図72に示すように、空気入りタイヤ100は、トレッド部13にリブ130Aが形成されるトラック・バス用ラジアルタイヤ(TBR)である。この空気入りタイヤ100は、第1の実施の形態で説明した乗用車用ラジアルタイヤ(PCR)よりも、ベルト層11の枚数が多く、タイヤ半径が大きい。
空気入りタイヤ100に形成される突起17は、ビード部3の表面を放熱させたい場合には、タイヤ最大幅の位置よりもタイヤ径方向内側(すなわち、ビード部3側)に配置されてもよく、ベルト層11の枚数が多い場合には、タイヤ最大幅の位置よりもタイヤ径方向外側(すなわち、トレッド部13側)に配置されてもよい。
ここで、空気入りタイヤ100は、第1の実施の形態で説明した乗用車用ラジアルタイヤ(PCR)や、本実施の形態で説明したトラック・バス用ラジアルタイヤ(TBR)に限定されるものではなく、例えば、図73に示すように、トレッド部13にラグ130Bのみが形成される建設車両用ラジアルタイヤ(グレーダーやショベルローダー等)や、図74に示すように、トレッド部13にリブ130A及びラグ130Bが形成される建設車両用ラジアルタイヤ(ダンプトラックやクレーン等)などの重荷重用タイヤであってもよく、必ずしもラジアルタイヤである必要はなく、バイアスタイヤであっても勿論よい。
(第5の実施の形態に係る作用・効果)
以上説明した第5の実施の形態に係る空気入りタイヤ100によれば、乗用車用ラジアルタイヤ(PCR)以外のタイヤであっても、通常走行性能を維持するとともに、タイヤ温度を効率的に低減させることができる。
[第6の実施の形態]
次に、第6の実施の形態に係る空気入りタイヤの構成について、図75を参照しながら説明する。図75(a)は、第6の実施の形態に係る空気入りタイヤのトレッド部を示す一部拡大斜視図であり、図75(b)は、第6の実施の形態に係る空気入りタイヤの溝近傍断面図である。なお、上述した第1の実施の形態に係る空気入りタイヤ1と同一部分には同一の符号を付して相違する部分を主として説明する。
図75(a)及び図75(b)に示すように、トレッド部13に形成される溝13Aには、タイヤ表面15(溝13A内)から突出し、乱流を発生させる複数の突起17が設けられている。なお、溝13Aは、第5の実施の形態で説明したリブ130Aやラグ130Bを含むものとする。
この突起17は、溝13Aの底面13bから側面13cに連結して設けられている。なお、突起17は、必ずしも溝13Aの底面13bから側面13cに連結して設けられている必要はなく、例えば、図76に示すように、所定の間隔で分断されていてもよい。
また、突起17は、必ずしも溝13Aの底面13b及び側面13cに設けられている必要はなく、例えば、図77に示すように、溝13Aの少なくとも一方の側面13cのみに連結して設けられていてもよく、図78に示すように、溝13Aの少なくとも一方の側面13cのみに所定の間隔で分断されていてもよい。
さらに、突起17は、図79(a)に示すように、溝13Aの底面13bのみに連結して設けられていてもよく、図79(b)に示すように、溝13Aの底面13bのみに所定の間隔で分断されていてもよい。この突起17は、図80に示すように、ラグ溝13Bのみに設けられている場合にも勿論適用することが可能である。
(第6の実施の形態に係る作用・効果)
以上説明した第6の実施の形態に係る空気入りタイヤ1によれば、突起17がトレッド部13に形成される溝13Aの底面13b及び側面13cの少なくとも一方に設けられていることによって、セパレーション(剥離)や亀裂が発生しやすいベルト層11の端部に最も近いトレッド部13に形成される溝13A近傍でタイヤ温度を低減させることが可能となり、耐久性をも向上させることができる。
[第7の実施の形態]
次に、第7の実施の形態に係る空気入りタイヤの構成について、図81を参照しながら説明する。図81は、第7の実施の形態に係る空気入りタイヤのトレッド幅方向断面図である。なお、上述した第1の実施の形態に係る空気入りタイヤ1と同一部分には同一の符号を付して相違する部分を主として説明する。
図81に示すように、インナーライナー9のトレッド幅方向内側には、タイヤ内面(インナーライナー9)から突出し、乱流を発生させる複数の突起17が設けられている。
この突起17は、ビード部3の表面を放熱させたい場合には、タイヤ最大幅の位置よりもタイヤ径方向内側(すなわち、ビード部3側)に配置されてもよく、ベルト層11の枚数が多い場合には、タイヤ最大幅の位置よりもタイヤ径方向外側(すなわち、トレッド部13裏側など)に配置されてもよい。
(第7の実施の形態に係る作用・効果)
以上説明した第7の実施の形態に係る空気入りタイヤ1によれば、突起17がタイヤ内面に設けられていることによって、タイヤ内面、特に、パンク状態におけるタイヤ内面の温度を低減させることが可能となり、耐久性をも向上させることができる。
具体的には、空気入りタイヤ1がパンク状態となると、空気入りタイヤ1に空いた穴を介してタイヤ内部の流体(内気)とタイヤ外部の流体(外気)とが熱交換する。このとき、突起17をタイヤ内面に設けることで、タイヤ内部の流体を加速させることが可能となり、熱交換をスムーズに行うことができるため、パンク状態におけるタイヤ内面の温度を低減させることが可能となる。
特に、サイドウォール補強層7が設けられる空気入りタイヤ(ランフラットタイヤ)では、サイドウォール補強層7が設けられていないタイヤと比べて、パンク状態となるとタイヤ内部の温度が高くなってしまう。このため、突起17をタイヤ内面に設けることで、タイヤ内部の温度を低減させて、耐久性をも向上させることができる。
[その他の実施の形態]
上述したように、本発明の実施の形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。
具体的には、空気入りタイヤ1は、サイドウォール補強層7を有しているもの(すなわち、ランフラットタイヤ)として説明したが、これに限定されるものではなく、サイドウォール補強層7を有していないものであっても勿論よい。
また、突起17は、第1〜7の実施の形態で説明した様々な形状を組合せることが可能であり、図示していない形状も含むことは勿論である。
さらに、突起17は、対向する面(例えば、内側面17A及び外側面17B、前方面17C及び後方面17D、突出面17E及び底面(タイヤ表面15))が平面である場合、この対向する面が必ずしも平行に形成されている必要はなく、例えば、前方面17Cから後方面17Dに向けて傾斜(上昇・下降)していてもよく、対向する面が非対称であっても勿論よい。
この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
産業上の利用の可能性
以上のように、本発明に係る空気入りタイヤは、通常走行性能を維持するとともに、タイヤ温度を効率的に低減させることができるため、空気入りタイヤの製造技術などにおいて有用である。

Claims (12)

  1. 鋭利なエッジ部が形成される乱流発生用突起をタイヤ表面に備え、
    リム中心からトレッド径方向最外位置までのタイヤ半径を“R”、前記タイヤ表面から前記乱流発生用突起の最も突出する位置までの突起最大高さを“H”、タイヤ回転方向に隣接する前記乱流発生用突起の間隔である突起周方向間隔を“p”、前記タイヤ回転方向と略直交する回転直交方向に隣接する前記乱流発生用突起の間隔である突起径方向間隔を“e”、前記回転直交方向における最大長さである突起径方向長さを“L”、前記タイヤ回転方向における最大長さである突起周方向長さを“w”としたときに、
    0.015≦H/√R≦0.64
    1.0≦p/H≦50.0
    0.1≦H/e≦3.0
    1.0≦L/H≦50.0
    1.0≦(p−w)/w≦100.0
    の関係を満たし、
    前記タイヤ表面は、サイドウォール部の表面、トレッド部に形成される溝の底面、又は、タイヤ内面の少なくとも一つである
    ことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 乱流発生用突起の平均配置密度(ρ)は、0.0008〜13個/cmであることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記乱流発生用突起の平均配置密度(ρ)は、タイヤ径方向内側からタイヤ径方向外側に向かって除々に減少することを特徴とする請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記乱流発生用突起は、前記タイヤ回転方向に逆行する前記乱流の発生方向及び前記乱流の直交方向にぞれぞれ所定の間隔を置いて配置され、かつ、前記乱流の発生方向に隣接するもの同士が互いにシフトした位置に配列された千鳥配列であることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記タイヤ回転方向に隣接する前記乱流発生用突起の互いの中心点を結ぶ突起周方向中心線(CL’)は、タイヤ回転方向前側からタイヤ回転方向後側でかつタイヤ径方向外側に向かって、前記タイヤ回転方向に対して10〜20度傾斜することを特徴とする請求項4に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記乱流発生用突起を上面から見た状態である突起上面視において、突起径方向中心線(CL)よりもタイヤ回転方向前側に位置する前方面の少なくとも一部は、湾曲しており、
    前記前方面と前記タイヤ表面とがなす角度である前方角度(θ1)、及び、突起径方向中心線(CL)よりも前記タイヤ回転方向後側に位置する後方面と前記タイヤ表面とがなす角度である後方角度(θ2)は、45度〜135度であることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記乱流発生用突起を上面から見た状態である突起上面視において、突起径方向中心線(CL)よりもタイヤ回転方向前側には、タイヤ回転方向前側に向かって突出する前方凸部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記乱流発生用突起を上面から見た状態である突起上面視において、突起径方向中心線(CL)よりもタイヤ回転方向前側に位置する前方面におけるタイヤ径方向の最も内側に位置する前方内側点(Q1)は、前記前方面におけるタイヤ径方向の最も外側に位置する前方外側点(Q2)よりもタイヤ回転方向前側に位置していることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記乱流発生用突起を上面から見た状態である突起上面視において、突起径方向中心線(CL)よりもタイヤ回転方向後側には、タイヤ回転方向後側に向かって突出する後方凸部、及び、タイヤ回転方向前側に向かってへこむ後方凹部の少なくとも一方が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  10. タイヤ径方向の最も内側に位置する内側面と前記タイヤ表面とがなす角度である内側角度(θ3)、及び、前記タイヤ径方向の最も外側に位置する外側面と前記タイヤ表面とがなす角度である外側角度(θ4)は、45度〜135度であることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  11. 突起径方向中心線(CL)よりもタイヤ回転方向前側に位置する前方面及び前記タイヤ表面の交差位置と、前記タイヤ表面に対して最も突出する最大突出位置とのなす角度である前方最大角度(θ5)、及び、前記突起径方向中心線(CL)よりもタイヤ回転方向後側に位置する後方面及び前記タイヤ表面の交差位置と、前記最大突出位置とのなす角度である後方最大角度(θ6)は、45度〜135度であることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  12. タイヤ径方向の最も内側に位置する内側部分及び前記タイヤ表面の交差位置と、前記タイヤ表面に対して最も突出する最大突出位置とのなす角度である内側最大角度(θ7)、及び、前記タイヤ径方向の最も外側に位置する外側部分及び前記タイヤ表面の交差位置と、前記最大突出位置とのなす角度である外側最大角度(θ8)は、45度〜135度であることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
JP2008557183A 2007-02-09 2008-02-08 空気入りタイヤ Active JP5222736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008557183A JP5222736B2 (ja) 2007-02-09 2008-02-08 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007031163 2007-02-09
JP2007031163 2007-02-09
JP2007039424 2007-02-20
JP2007039421 2007-02-20
JP2007039424 2007-02-20
JP2007039421 2007-02-20
JP2007174333 2007-07-02
JP2007174333 2007-07-02
JP2008557183A JP5222736B2 (ja) 2007-02-09 2008-02-08 空気入りタイヤ
PCT/JP2008/052200 WO2008096879A1 (ja) 2007-02-09 2008-02-08 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008096879A1 JPWO2008096879A1 (ja) 2010-05-27
JP5222736B2 true JP5222736B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=39681777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008557183A Active JP5222736B2 (ja) 2007-02-09 2008-02-08 空気入りタイヤ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9266398B2 (ja)
EP (2) EP2127911B1 (ja)
JP (1) JP5222736B2 (ja)
KR (1) KR101046518B1 (ja)
CN (1) CN101605666B (ja)
BR (1) BRPI0807111A2 (ja)
WO (1) WO2008096879A1 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2630878C2 (ru) * 2009-04-28 2017-09-13 Бриджстоун Корпорейшн Пневматическая шина
JP5294997B2 (ja) * 2009-06-05 2013-09-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5529696B2 (ja) * 2010-09-16 2014-06-25 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2012090917A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5723636B2 (ja) * 2011-03-07 2015-05-27 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5781852B2 (ja) * 2011-07-13 2015-09-24 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5785009B2 (ja) * 2011-07-13 2015-09-24 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5391243B2 (ja) * 2011-07-29 2014-01-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2013071680A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤユニット
JP5687222B2 (ja) 2012-01-27 2015-03-18 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2013122232A1 (ja) 2012-02-17 2013-08-22 株式会社ブリヂストン タイヤ及びタイヤ製造方法
JP5851275B2 (ja) * 2012-02-17 2016-02-03 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
RU2577439C1 (ru) * 2012-02-24 2016-03-20 Бриджстоун Корпорейшн Пневматическая шина
JP5600143B2 (ja) * 2012-07-04 2014-10-01 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5956942B2 (ja) 2013-02-22 2016-07-27 株式会社ブリヂストン タイヤ
TWM463205U (zh) * 2013-03-18 2013-10-11 Shuang Qi Entpr Co Ltd 輪胎結構
US9517660B1 (en) * 2013-04-21 2016-12-13 The Boeing Company Studded tire and method of increasing tire traction
FR3009522B1 (fr) * 2013-08-07 2016-12-23 Michelin & Cie Pneumatique comportant sur un flanc une texture particuliere
WO2015094829A1 (en) 2013-12-18 2015-06-25 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tires and other objects having an aerodynamic/hydrodynamic surface treatment
JP6284829B2 (ja) * 2014-06-02 2018-02-28 株式会社ブリヂストン 農業用タイヤ
USD776602S1 (en) 2015-05-08 2017-01-17 Cooper Tire & Rubber Company Tire tread
KR101656346B1 (ko) 2015-07-17 2016-09-12 넥센타이어 주식회사 런플랫 타이어
JP6690958B2 (ja) * 2016-02-15 2020-04-28 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7094072B2 (ja) * 2016-02-15 2022-07-01 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6649109B2 (ja) * 2016-02-15 2020-02-19 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP2017144789A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP7053133B2 (ja) * 2016-02-15 2022-04-12 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7094071B2 (ja) * 2016-02-15 2022-07-01 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6730042B2 (ja) * 2016-02-15 2020-07-29 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7094073B2 (ja) 2016-02-15 2022-07-01 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6730041B2 (ja) * 2016-02-15 2020-07-29 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6635818B2 (ja) * 2016-02-15 2020-01-29 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6901827B2 (ja) * 2016-02-15 2021-07-14 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
US10065457B2 (en) * 2016-07-05 2018-09-04 Shinji Marui Tire with offset beveled knobs
JP6790664B2 (ja) * 2016-09-26 2020-11-25 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
FR3056939A1 (fr) * 2016-10-04 2018-04-06 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Dispositif de protection dun flanc de pneu
JP6747932B2 (ja) * 2016-10-11 2020-08-26 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7057705B2 (ja) * 2018-04-11 2022-04-20 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7036656B2 (ja) * 2018-04-11 2022-03-15 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7068014B2 (ja) * 2018-04-11 2022-05-16 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
KR101957640B1 (ko) * 2018-08-13 2019-03-12 한국타이어 주식회사 소음 저감 타이어
JP7196674B2 (ja) * 2019-02-19 2022-12-27 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2022082084A (ja) * 2020-11-20 2022-06-01 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2023061019A (ja) 2021-10-19 2023-05-01 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
CN113910838A (zh) * 2021-11-25 2022-01-11 山东兴鸿源轮胎有限公司 一种用于越野的高通过性泥地轮胎

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002019420A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB903389A (en) * 1957-09-30 1962-08-15 Pirelli Improvements in or relating to pneumatic tyres
US3030998A (en) * 1960-02-19 1962-04-24 Waldo A Jensen Self-cleaning tire tread
GB1188287A (en) * 1966-07-13 1970-04-15 Dunlop Co Ltd Improvements in or relating to Tyres
JPS5976403U (ja) * 1982-11-15 1984-05-24 横浜ゴム株式会社 タイヤ
JPS60189608A (ja) * 1984-03-09 1985-09-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPS63130408A (ja) * 1986-11-18 1988-06-02 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd 超低圧空気入りタイヤ
US4723585A (en) * 1987-06-15 1988-02-09 Mechtel Januarius L Tire tread with circumferential, transverse and diagonal grooves
JPH01175507A (ja) * 1987-12-29 1989-07-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2918241B2 (ja) * 1989-06-27 1999-07-12 オーツタイヤ株式会社 多用途ラグ付きタイヤ
JPH03276802A (ja) * 1990-03-05 1991-12-09 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH04238703A (ja) * 1991-01-10 1992-08-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP3028492B2 (ja) * 1991-03-27 2000-04-04 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
DE4136226C2 (de) * 1991-11-02 1995-02-16 Continental Ag Umlaufend bewegliches Bauteil
US5259429A (en) 1992-03-09 1993-11-09 Harms Mark J Pneumatic tire for offroad vehicles
US5725701A (en) * 1996-03-13 1998-03-10 The Goodyear Tire & Rubber Company Low pressure all terrain vehicle tire
US5879482A (en) * 1996-03-15 1999-03-09 Goodyear Tire & Rubber Company Run-flat low-pressure all terrain vehicle (ATV) tire
JPH11321242A (ja) * 1998-05-12 1999-11-24 Bridgestone Corp 多数の半球状の突起よりなる環状装飾体を備えた空気入りタイヤ
JP4367869B2 (ja) * 1999-04-28 2009-11-18 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
US6651712B1 (en) * 1999-06-10 2003-11-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Variable pitched tread for ATV tire
US6866076B2 (en) * 2000-02-07 2005-03-15 Bridgestone Corporation Tire having longitudinally extending smaller grooves formed in the walls of a groove
JP3363434B2 (ja) * 2000-07-21 2003-01-08 住友ゴム工業株式会社 不整地走行用の空気入りタイヤ
JP3998574B2 (ja) * 2002-12-19 2007-10-31 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4202168B2 (ja) * 2003-03-28 2008-12-24 東洋ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP2005231600A (ja) 2004-02-23 2005-09-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤおよびその製造金型
JP2005321600A (ja) 2004-05-10 2005-11-17 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 熱現像感光材料
JP2005324685A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The オールシーズンタイヤ
JP2006076431A (ja) 2004-09-09 2006-03-23 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ランフラットタイヤ
JP4818272B2 (ja) 2005-09-13 2011-11-16 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002019420A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
KR101046518B1 (ko) 2011-07-04
US20100180994A1 (en) 2010-07-22
CN101605666A (zh) 2009-12-16
EP2644409A1 (en) 2013-10-02
EP2127911B1 (en) 2014-12-31
US9266398B2 (en) 2016-02-23
JPWO2008096879A1 (ja) 2010-05-27
WO2008096879A1 (ja) 2008-08-14
CN101605666B (zh) 2011-05-18
EP2127911A4 (en) 2011-04-27
EP2644409B1 (en) 2014-12-24
KR20090099577A (ko) 2009-09-22
EP2127911A1 (en) 2009-12-02
BRPI0807111A2 (pt) 2014-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5222736B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5258210B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR101108289B1 (ko) 공기입 타이어
JP5222551B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5285698B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5437999B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5251709B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5081477B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5186203B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5243015B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009029384A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009160991A (ja) 空気入りタイヤ
JP5242964B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5193593B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5385528B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5890113B2 (ja) タイヤ
JP5400286B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5785009B2 (ja) タイヤ
JP2017144796A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5222736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250