JP5221876B2 - 導電性マスターバッチ及びそれを含む樹脂組成物 - Google Patents

導電性マスターバッチ及びそれを含む樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5221876B2
JP5221876B2 JP2006542378A JP2006542378A JP5221876B2 JP 5221876 B2 JP5221876 B2 JP 5221876B2 JP 2006542378 A JP2006542378 A JP 2006542378A JP 2006542378 A JP2006542378 A JP 2006542378A JP 5221876 B2 JP5221876 B2 JP 5221876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
resin
resin composition
masterbatch
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006542378A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006049139A1 (ja
Inventor
悦雄 戸堀
英男 小松
紘太郎 田中
和明 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP2006542378A priority Critical patent/JP5221876B2/ja
Publication of JPWO2006049139A1 publication Critical patent/JPWO2006049139A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5221876B2 publication Critical patent/JP5221876B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • C08J3/226Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques using a polymer as a carrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2477/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/041Carbon nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

本発明は、カーボンブラックなどの導電性フィラーを多量に含む導電性マスターバッチ及びそれを含む樹脂組成物に関する。
近年、ポリアミド樹脂などの熱可塑性樹脂に、カーボンブラックなどの導電性材料を充填した導電性樹脂組成物は、強度や耐摩耗性に優れ、かつ安価であることから、ICチップの包装材や、自動車部品の静電気対策などを目的として広範囲に普及している。
しかし、導電性材料の種類によっては、熱可塑性樹脂の機械的特性を低下させたり、成形加工性を悪化させたりするという問題がある。例えば、該導電性材料がカーボンブラックの場合には、複合化した導電性樹脂組成物は、カーボンブラックの物性が影響して柔軟性と成形加工性が低下する他、カーボンブラックが均一に分散しないために、成形体で安定した導電性が得られないという問題がある。また、カーボンブラックを多量に充填すると、混練製造性に著しく劣るという問題がある。
特に、前記熱可塑性樹脂がポリアミド樹脂の場合には、ポリアミド樹脂中にカーボンブラックを混練配合するには高い負荷を伴い、カーボンゲルなどを生成して成形加工時に分散不良を招くなどの問題がある。
これらの諸問題の解決を目的として、種々の方法が提案されている。例えば、ポリアミド樹脂に対してカーボンブラックとスルホンアミド誘導体などの可塑剤とを配合してなる導電性樹脂組成物が提案されている(特許文献1参照)。また、ポリアミド樹脂とカーボンブラックとポリグリセリンエステルなどのエステル化合物とを配合してなる導電性樹脂組成物が提案されている(特許文献2参照)。また、ポリアミド樹脂とカーボンブラックとカルボン酸又はその無水物とを配合してなる導電性樹脂組成物が提案されている(特許文献3参照)。
しかし、これらの導電性樹脂組成物であっても、カーボンブラックを多量に充填すると混練製造性に著しく劣るという問題があるため、カーボンブラックの含有量を少なくせざるを得ないのが現状である。
また、近年新しい素材として、カーボンブラックと同様に導電性材料として使用することのできる、カーボンナノチューブが開発され、その使用が検討されている。例えば、約3.5〜70nmの直径をもち、該直径の約5倍以上の長さをもつカーボンナノチューブを樹脂中に含む複合材料やその製造方法が開示されている(特許文献4及び5参照)。また、カーボンナノチューブを0.25〜50重量%含有し、約2フィート−ポンド/インチより大きいIZODノッチ付き衝撃強さ及び約1×1011オーム/cmより小さい体積抵抗率を有するポリマー組成物も開示されており(特許文献6参照)、また、カーボンナノチューブを高濃度で含むマスターペレットを作り、これを樹脂中に添加することも開示されている。
しかし、これらのカーボンナノチューブの樹脂中への分散は、マスターバッチの作成及び希釈という機械力のみを用いて行っているために、カーボンナノチューブが安定して分散しないなどの問題があり、実用レベルでの樹脂中への分散は達成できていないのが現状である。
特開2001−2915号公報 特開2002−309101号公報 特開2002−322366号公報 特開平1−131251号公報 特表平5−503723号公報 特表平8−508534号公報
本発明は従来における前記問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、ポリアミド樹脂を使用する導電性マスターバッチにおいて、カーボンブラックなどの導電性フィラーを多量に含有した場合であっても、混練製造性、成形加工性、及びカーボンブラックなどの導電性フィラーの分散性が良好で、かつ安定した導電性が発現する、導電性マスターバッチ及びそれを含む樹脂組成物を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明者らが鋭意検討を重ねた結果、ポリアミド樹脂に導電性フィラーを充填する際に、特定の共重合体を含有させることで、前記課題を解決しうることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、本発明者による前記知見に基づくものであり、前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、本発明は、
<1>カーボンブラック及びカーボンナノチューブから選択される少なくとも一種の導電性フィラーと、ポリアミド樹脂と、前記ポリアミド樹脂と反応性をもつ官能基を有したビニル性モノマー及びスチレンを少なくともモノマーユニットとして有する共重合体とを含有し、かつ、前記導電性フィラーの含有量が10〜40質量%であることを特徴とする導電性マスターバッチである。
<2>共重合体が、ポリアミド樹脂と反応性をもつ官能基を有したビニル性モノマー及びスチレンを少なくともモノマーユニットとして有する重合体主鎖に、スチレン及びメタアクリレートから選択される少なくとも一種をモノマーユニットとして有する重合体側鎖が結合したグラフト共重合体である前記<1>に記載の導電性マスターバッチである。
<3>ポリアミド樹脂と反応性をもつ官能基が、ポリアミド樹脂の末端に結合しているカルボキシル基又はアミノ基と反応可能である前記<1>から<2>のいずれかに記載の導電性マスターバッチである。
<4>ポリアミド樹脂と反応性をもつ官能基が、エポキシ基、オキサゾリン基、及びカルボキシル基から選択される少なくとも一種である前記<1>から<3>のいずれかに記載の導電性マスターバッチである。
<5>ポリアミド樹脂と反応性をもつ官能基を有したビニル性モノマーが、不飽和カルボン酸モノマー、エポキシ基含有不飽和モノマー、及びオキサゾリン基含有不飽和モノマーから選択される少なくとも一種である前記<1>から<4>のいずれかに記載の導電性マスターバッチである。
<6>体積抵抗率が、10Ω・cm以下である前記<1>から<5>のいずれかに記載の導電性マスターバッチである。
<7>前記<1>から<6>のいずれかに記載の導電性マスターバッチと、熱可塑性樹脂とを含有することを特徴とする樹脂組成物である。
<8>導電性フィラーの含有量が1〜20質量%である前記<7>に記載の樹脂組成物である。
<9>樹脂組成物中の導電性フィラーの凝集塊率が、4%以下である前記<7>から<8>のいずれかに記載の樹脂組成物である。
本発明によると、カーボンブラックなどの導電性フィラーを多量に含有した場合であっても、混練製造性、成形加工性、及びカーボンブラックなどの導電性フィラーの分散性が良好で、かつ安定した導電性が発現する、導電性マスターバッチ及びそれを含む樹脂組成物を提供することができる。
(導電性マスターバッチ)
本発明の導電性マスターバッチは、カーボンブラック及びカーボンナノチューブから選択される少なくとも一種の導電性フィラーと、ポリアミド樹脂と、特定の共重合体とを含み、さらに必要に応じて適宜選択したその他の成分を含む。
−導電性フィラー−
前記導電性フィラーとしては、前記カーボンブラック又は前記カーボンナノチューブのいずれかのみを使用してもよく、前記カーボンブラック及び前記カーボンナノチューブの両者を併用してもよい。
−−カーボンブラック−−
前記カーボンブラックとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、オイルファーネス法によって原料油を不完全燃焼させて製造されるオイルファーネスブラック、特殊ファーネス法によって製造されるケッチェンブラック、アセチレンガスを原料として製造されるアセチレンブラック、閉鎖空間で原料を直燃して製造されるランプブラック、天然ガスの熱分解によって製造されるサーマルブラック、拡散炎をチャンネル鋼の底面に接触させて補足するチャンネルブラックなどが挙げられる。
また、前記カーボンブラックとしては、導電性の観点から、JIS K 6217 9.の方法で測定されるn−ジブチルフタレート(以下、DBPという場合がある)吸油量が、150〜600ml/100gであるものが好ましく、300〜550ml/100gであるものがより好ましい。前記DBP吸油量が、600ml/100gを超えると、前記導電性マスターバッチの混練製造性、成形加工性が低下するとともに、前記導電性マスターバッチが高粘性になるため、カーボンブラックの分散不良を引き起こすことがあり、150ml/100g未満であると、所望の導電性を得るために必要なカーボンブラック濃度が増加するために、得られる導電性マスターバッチの機械的物性が低下することがある。
前記カーボンブラックの具体的な市販品としては、例えば、ケッチェンブラックインターナショナル社製のケッチェンブラックEC(DBP吸油量350〜385ml/100g)、ケッチェンブラックEC−600JD(DBP吸油量480〜520ml/100g)などが挙げられる。
前記カーボンブラックは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記カーボンブラックの含有量としては、前記導電性フィラーとして前記カーボンブラックのみを使用する場合、前記導電性マスターバッチ中、10〜40質量%が好ましく、10〜30質量%がより好ましい。前記カーボンブラックの含有量が、10質量%未満であると、前記導電性マスターバッチの導電性が低下することがあり、40質量%を超えると、溶融混練時に粘度の増加により過度の発熱を引き起こすだけでなく、流動性の低下により成形加工性が悪くなることがある。
−−カーボンナノチューブ−−
前記カーボンナノチューブとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、気相成長法、アーク放電法、レーザー蒸発法などにより得られる単層ナノチューブ、多層ナノチューブなどが挙げられる。
前記カーボンナノチューブの平均繊維直径としては、1nm〜100nmが好ましく、3〜80nmがより好ましく、5〜70nmが更に好ましい。前記平均繊維直径が、1nm未満であると、前記導電性マスターバッチにおいて所望の導電性が得られないことがあり、100nmを超えると、カーボンナノチューブの繊維としての製造性に劣ることがある。一方、前記平均繊維直径が、5〜70nmの範囲内であると、カーボンナノチューブの繊維としての製造性に優れ、また、前記導電性マスターバッチにおいて所望の導電性を得ることができる点で有利である。
また、前記カーボンナノチューブの平均アスペクト比としては、5以上が好ましく、50以上がより好ましく、100以上が更に好ましい。前記平均アスペクト比が、5未満であると、前記導電性マスターバッチにおいて所望の導電性が得られないことがある。一方、前記平均アスペクト比が100以上であると、導電性付与効果が高くなる点で有利である。
また、前記カーボンナノチューブは、例えば、特公表昭62−500943号公報、特公表平2−503334号公報、特開平11−256430号公報などに開示されている方法で製造することができる。
前記カーボンナノチューブは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記カーボンナノチューブの含有量としては、前記導電性フィラーとして前記カーボンナノチューブのみを使用する場合、前記導電性マスターバッチ中、10〜40質量%が好ましく、10〜30質量%がより好ましい。前記カーボンナノチューブの含有量が、10質量%未満であると、前記カーボンナノチューブの分散性が低下することがあり、40質量%を超えると、溶融混練時に粘度の増加により過度の発熱を引き起こすだけでなく、流動性の低下により成形加工性が悪くなることがある。
また、前記導電性フィラーとして、前記カーボンブラック及び前記カーボンナノチューブの両者を併用する場合の前記導電性フィラーの含有量としては、前記カーボンブラック及び前記カーボンナノチューブの合計含有量が、前記導電性マスターバッチ中、10〜40質量%であることが好ましく、10〜30質量%であることがより好ましい。
また、両者を併用する場合も、それぞれの導電性フィラーについて、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
−ポリアミド樹脂−
前記ポリアミド樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ラクタム類から誘導される構造単位を含む脂肪族ポリアミド樹脂、アミノカルボン酸の重合によって得られる脂肪族ポリアミド樹脂、炭素数4〜12の飽和脂肪酸ジカルボン酸と炭素数2〜12の脂肪族ジアミンとの重縮合によって得られる脂肪族ポリアミド樹脂、熱可塑性の芳香族ポリアミド樹脂などが挙げられる。
前記ポリアミド樹脂の好ましい具体例としては、例えば、ポリアミド4,6、ポリアミド6、ポリアミド6,6、ポリアミド6,10、ポリアミド6,12、ポリアミドMXD,6(MXD:m−キシリレンジアミン)、ポリアミド6,T、ポリアミド6,I、ポリアミド11、ポリアミド12、などが挙げられる。
前記ポリアミド樹脂は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。前記ポリアミド樹脂を2種以上併用する場合には、例えば、公知の混練機や共押出機などを適宜選択して、混練、共押出などしてもよい。
前記ポリアミド樹脂の含有量としては、前記導電性マスターバッチ中、50〜89.9質量%が好ましく、70〜89.9質量%がより好ましい。前記ポリアミド樹脂の含有量が、50質量%未満であると、導電性マスターバッチの成形加工性及び強度が低下することがあり、89.9質量%を超えると、良好な導電性が得られないことがある。
−共重合体−
前記共重合体は、前記ポリアミド樹脂と反応性をもつ官能基を有したビニル性モノマー及びスチレンを少なくともモノマーユニットとして有する共重合体である。これらの中でも、前記ポリアミド樹脂と反応性をもつ官能基を有したビニル性モノマー及びスチレンを少なくともモノマーユニットとして有する重合体主鎖に、スチレン及びメタアクリレートから選択される少なくとも一種をモノマーユニットとして有する重合体側鎖が結合したグラフト共重合体が好ましい。
前記「ポリアミド樹脂と反応性をもつ官能基」としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、ポリアミド樹脂の末端に結合しているカルボキシル基又はアミノ基と反応可能である官能基が好ましく、このような官能基としては、例えば、エポキシ基、オキサゾリン基、カルボキシ基などが挙げられる。
前記「ポリアミド樹脂と反応性をもつ官能基を有したビニル性モノマー」としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、アクリル酸、メタクリル酸などの不飽和カルボン酸モノマー、グリシジルメタクリレートなどのエポキシ基含有不飽和モノマー、イソプロペニルオキサゾリンなどのオキサゾリン基含有不飽和モノマーなどが好ましい。
前記共重合体の製造方法としては、特に制限はなく、目的に応じて公知の製造方法を適宜選択することにより製造することができ、例えば、特開平3−59071号公報に記載の方法により製造することができる。
前記共重合体の市販品としては、例えば、スチレンとエポキシ基含有モノマーの共重合体として、レゼダGP−305(東亞合成化学(株)製)、スチレンとカルボキシル基含有モノマーの共重合体として、ARUFON XD−935(東亞合成化学(株)製)、スチレンとオキサゾリン基含有モノマーの共重合体として、RPS−1005(日本触媒(株)製)などが挙げられる。これらの中でも特に、エポキシ基を有するビニル性モノマー及びスチレンをモノマーユニットとして有する重合体主鎖に、ポリメタアクリレートをモノマーユニットとして有する重合体側鎖が結合したグラフト共重合体である、レゼダGP―305が好ましい。
前記共重合体は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい
前記共重合体の含有量としては、前記導電性マスターバッチ中、0.1〜10質量%が好ましく、1〜5質量%がより好ましい。前記共重合体の含有量が、0.1質量%未満であると、カーボンブラックの分散が不十分となり均一な導電性が得られないことがあり、10質量%を超えると、流動性は向上するが、強度などの物性が低下することがある。
−その他の成分−
前記その他の成分としては、前記導電性マスターバッチの物性を損なわない限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、公知の他の添加剤、例えば、難燃剤、顔料、染料、補強剤(炭素繊維など)、充填剤、耐熱剤、耐候剤、滑剤、離型剤、結晶核剤、可塑剤、流動性改良剤、帯電防止剤、相溶化剤、安定剤などが挙げられる。前記その他の成分の含有量としては、前記導電性マスターバッチの物性を損なわない範囲内であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
−製造方法−
前記導電性マスターバッチの製造方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、公知の導電性樹脂の製造方法、例えば、タンブラーやヘンシェルミキサーなどの予備混合機に各成分を同時に添加して均一に混合する方法、特定成分を個別に、定量・定容フィーダーを用いて混練機に供給する方法などが挙げられる。また、前記導電性マスターバッチを製造するための装置としても、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、二軸押出機、単軸押出機、ロール、ニーダー、バンバリーミキサーなどが挙げられる。これらの中でも、上流側供給口と1カ所以上の下流側供給口を備えた前記二軸押出機が、前記ポリアミド樹脂と前記共重合体とを、前記導電性フィラーの供給前に混練することができるという点で、好ましい。
−体積抵抗率−
前記導電性マスターバッチの体積抵抗率としては、10Ω・cm以下であることが好ましく、5Ω・cm以下であることがより好ましい。前記体積抵抗率が、10Ω・cmを超えると、所望の導電性が得られなくなることがある。なお、前記体積抵抗率は、例えば、後述の実施例に記載の方法により測定することができる。
−用途−
前記導電性マスターバッチは、前記導電性フィラーを多量に含有した場合であっても、混練製造性、成形加工性、及び前記導電性フィラーの分散性が良好で、かつ安定した導電性が発現するという優れた効果を有するため、例えば、後述する本発明の樹脂組成物に、好適に使用することができる。
(樹脂組成物)
本発明の樹脂組成物は、前記導電性マスターバッチ及び熱可塑性樹脂を含み、さらに必要に応じて適宜選択したその他の成分を含む。
−導電性マスターバッチ−
前記導電性マスターバッチとしては、上述した通りである。
前記導電性マスターバッチは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記樹脂組成物における、前記導電性マスターバッチの含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記樹脂組成物中、15〜85質量%が好ましく、30〜50質量%がより好ましい。前記導電性マスターバッチの含有量が、15質量%未満であると、前記樹脂組成物に十分な導電性が付与されないことがあり、85質量%を超えると、前記樹脂組成物の導電性は向上するが、成形加工性が低下するだけでなく、強度の低下を伴うことがある。
また、前記樹脂組成物における、前記導電性フィラーの含有量としては、1〜20質量%が好ましく、2〜15質量%がより好ましい。前記導電性フィラーの含有量が、1質量%未満であると、前記樹脂組成物に十分な導電性が付与されないことがあり、20質量%を超えると、前記樹脂組成物の導電性は向上するが、成形加工性が低下するだけでなく、強度の低下を伴うことがある。ここで、前記導電性フィラーの含有量は、前記導電性マスターバッチの含有量を調整することによって、調整すればよい。
−熱可塑性樹脂−
前記熱可塑性樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アクリレート又はメタクリレートと他の化合物との共重合体、スチレン系樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、熱可塑性エラストマー、ポリアセタール樹脂、変性ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリサルフォン樹脂、変性ポリサルフォン樹脂、ポリアリルサルフォン樹脂、ポリケトン樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、液晶ポリマー、ポリエーテルサルフォン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、スーパーエンジニアプラスチック樹脂などが挙げられる。
前記ポリエチレン樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、用途に応じた強度、耐熱性、成形性を有する高、中、低密度ポリエチレンなどが挙げられる。
前記ポリプロピレン樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリ−1,2−ブタジエン樹脂などが挙げられる。
前記アクリレート又はメタクリレートと他の化合物との共重合体としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチルなどの各アクリレート又はメタアクリレートとエチレンとの共重合体、これらをそれぞれ塩素化したもの、あるいはこれらの2種以上の混合物などが挙げられる。
前記スチレン系樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリスチレン系樹脂、ABS樹脂、AS樹脂などが挙げられる。
前記ポリアミド樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリアミド6、ポリアミド6,6、ポリアミド10、ポリアミド12、ポリアミドMXDなどが挙げられる。
前記ポリエステル樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリエチレンテレフタート樹脂、ポリブチレンテレフタート樹脂などが挙げられる。
前記熱可塑性エラストマーとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、熱可塑性エステルなどが挙げられる。
前記スーパーエンジニアプラスチック樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、フッ素樹脂などが挙げられる。
前記樹脂組成物は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記樹脂組成物における、前記熱可塑性樹脂の含有量としては、前記樹脂組成物中、85〜15質量%が好ましく、70〜50質量%がより好ましい。前記熱可塑性樹脂の含有量が、85質量%を超えると、得られる樹脂組成物に十分な導電性が付与されないことがあり、15質量%未満であると、前記樹脂組成物の導電性は向上するが、成形加工性が低下するだけでなく、強度の低下を伴うことがある。
−その他の成分−
前記その他の成分としては、前記導電性マスターバッチにおけるその他の成分と同様に、前記樹脂組成物の物性を損なわない範囲内であれば特に制限はなく、例えば、前記したような公知の他の添加剤などが挙げられる。前記その他の成分の含有量としては、前記樹脂組成物の物性を損なわない範囲内であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
−製造方法−
前記樹脂組成物の製造方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ドライブレンド、溶融ブレンドなどによる方法が挙げられる。前記ドライブレンドに用いる装置としては、例えば、タンブラーやスーパーミキサーなどが挙げられる。前記溶融ブレンドに用いる装置としては、例えば、単軸、二軸押出機、バンバリーミキサー、ローラー、ニーダーなどが挙げられる。これらのフィード方法は、一括でも多段式でもよい。前記樹脂組成物から成形体を製造するための方法としても、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、射出成形、押出成形、ブロー成形、プレス成形などが挙げられる。
−樹脂組成物の諸物性−
前記樹脂組成物中の、前記導電性フィラーの凝集塊率としては、4%以下であることが好ましく、2.5%以下であることがより好ましい。前記凝集塊率が4%を超えると、所望の導電性フィラーの分散性が得られないことがある。なお、前記凝集塊率は、例えば、後述の実施例に記載の方法により測定することができる。
前記樹脂組成物の体積抵抗率としては、前記成形体を形成したとき、1×10Ω・cm以下、であることが好ましく、1×10Ω・cm以下であることがより好ましい。前記体積抵抗率が1×10Ω・cmを超えると、所望の導電性を得られないことがある。なお、前記体積抵抗率は、例えば、後述の実施例に記載の方法により測定することができる。
前記樹脂組成物のメルトフローレート(以下、MFRという場合がある)としては、前記成形体を形成したとき、280℃かつ12.3Nの条件下において、6g/10分以上であることが好ましく、8g/10分以上であることがより好ましい。前記MFRが6g/10分未満であると、所望の成形加工性が得られないことがある。
−用途―
前記樹脂組成物は、安定した導電性を有する本発明の導電性マスターバッチを含有するため、特に、導電性が要求される用途、例えば、OA機器部品、家庭電気製品、自動車部品などに好適に使用することができる。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明はこの実施例に何ら限定されるものではない。なお、実施例中「%」は、凝集塊率の項を除き、特に断りのない限り「質量%」を意味する。
(実施例1)
−導電性マスターバッチの調製−
スクリュー系57mmの同方向二軸押出機を用い、シリンダー及びダイ温度260〜280℃の条件下で、ポリアミド6(T840(東洋紡(株)製))を84%、JIS K 6217 9.の方法で測定されるDBP吸油量が480〜520ml/100gであるカーボンブラック(ケッチェンブラックEC600JD(ケッチェンブラックインターナショナル社製))(以下、CB−1という場合がある)を13%、並びに、スチレン及びエポキシ基含有ポリマー(レゼダGP−305(東亞合成(株)製))(以下、共重合体−1という場合がある)を3%の含有量となるように混練し、実施例1の導電性マスターバッチを調製した。この際、ポリアミド6と共重合体−1とを、前記二軸押出機の上流側供給口から同時に供給すると共に、CB−1を下流側供給口から供給し、溶融混練、及びペレット化を行った。
調製した前記導電性マスターバッチについて、混練製造性、カーボン分散性、体積抵抗率の評価を行った。結果を表1に示した。
<混練製造性>
導電性マスターバッチの混練製造性は、以下のようにして評価した。すなわち、混練製造時に、モーター負荷電流の上昇度合を調べ、その上昇が著しい場合には「不良」、やや著しい場合には「やや不良」、目立った上昇が見られない場合には「良好」と判断することにより評価を行った。
<カーボン分散性>
導電性マスターバッチのカーボン分散性は、導電性マスターバッチの分散性の指標として、以下のようにして評価した。すなわち、前記二軸押出機から押し出されて得られたストランド状の導電性マスターバッチ、及び、更に290℃条件下におけるプレス成形により縦76mm×横76mm×厚さ3.2mmの大きさに形成したプレス成形体を準備し、前記ストランド及びプレス成形体、各々の表面の凹凸度合を目視観察により、「不良」、「やや不良」、「良好」の3段階に分類することにより評価を行った。
<体積抵抗率>
前記体積抵抗率は、導電性マスターバッチの導電性の指標として、以下のようにして評価した。すなわち、該導電性マスターバッチを前記プレス成形体とした後、該成形体の両端に5mmの幅で導電性塗料を塗布、乾燥して試料を作製後、SRIS(日本ゴム協会)2301 1969 ホイートストーンブリッジ法に基づいて、抵抗値をデジタルマッチメーターを用いて定電流式により直接測定し、この測定値から、次式により体積抵抗率(Ω・cm)を算出した。
体積抵抗率(Ω・cm)=抵抗値(Ω)×厚さ(cm)×幅(cm)÷塗料間長さ(cm)
参考例2)
−導電性マスターバッチの調製−
共重合体−1の代わりに、スチレン及びカルボキシル基含有ポリマー(ARUFON XD−905(東亜合成(株)製))(以下、共重合体−2という場合がある)を3%含有するようにした以外は、実施例1と同様にして、参考例2の導電性マスターバッチを調製し、混練製造性、体積抵抗率、カーボン分散性の評価を行った。結果を表1に示した。
参考例3)
−導電性マスターバッチの調製−
共重合体−1の代わりに、スチレン及びオキサゾリン基含有ポリマー(RPS−1005((株)日本触媒製))(以下、共重合体−3という場合がある)を3%含有するようにした以外は、実施例1と同様にして、参考例3の導電性マスターバッチを調製し、混練製造性、体積抵抗率、カーボン分散性の評価を行った。結果を表1に示した。
(実施例4)
−導電性マスターバッチの調製−
ポリアミド6を74%、CB−1の代わりに、前記DBP吸油量が350〜385ml/100gであるカーボンブラック(ケッチェンブラックEC(ケッチェンブラックインターナショナル社製))(以下、CB−2という場合がある)を25%、共重合体−1を1%含有するようにした以外は、実施例1と同様にして、実施例4の導電性マスターバッチを調製し、混練製造性、体積抵抗率、カーボン分散性の評価を行った。結果を表1に示した。
(実施例5)
−導電性マスターバッチの調製−
ポリアミド6の代わりに、ポリアミド6,6(アミランCM3007(東レ(株)製))を84%使用した以外は、実施例1と同様にして、実施例5の導電性マスターバッチを調製し、混練製造性、体積抵抗率、カーボン分散性の評価を行った。結果を表1に示した。
(実施例6)
−導電性マスターバッチの調製−
ポリアミド6を83%、CB−1の代わりに、平均繊維径10nm及び長さ10μmのカーボンナノチューブ(以下、CNTという場合がある)を15%、共重合体−1を2%含有するようにした以外は、実施例1と同様にして、実施例6の導電性マスターバッチを調製し、混練製造性、体積抵抗率、カーボン分散性の評価を行った。結果を表1に示した。
参考例7)
−導電性マスターバッチの調製−
ポリアミド6を83%、CB−1を5%とCNTを10%、共重合体−1の代わりに、共重合体−2を2%含有するようにした以外は、実施例1と同様にして、参考例7の導電性マスターバッチを調製し、混練製造性、体積抵抗率、カーボン分散性の評価を行った。結果を表1に示した。
参考例8)
−導電性マスターバッチの調製−
ポリアミド6を63%、CB−1の代わりに、前記DBP吸油量が200〜220ml/100gであるカーボンブラック(デンカブラック HS−100(電気化学工業製))(以下、CB−3という場合がある)を35%、共重合体−2を2%含有するようにした以外は、実施例1と同様にして、参考例8の導電性マスターバッチを調製し、混練製造性、体積抵抗率、カーボン分散性の評価を行った。結果を表1に示した。
(比較例1)
−導電性マスターバッチの調製−
ポリアミド6を87%、CB−1を13%含有するとともに、前記共重合体を含有しない以外は、実施例1と同様にして、比較例1の導電性マスターバッチを調製し、混練製造性の評価を行った。結果を表2に示した。なお、表2に示した通り、比較例1の導電性マスターバッチは混練不能であったため、体積抵抗率、カーボン分散性は評価できなかった。
(比較例2)
−導電性マスターバッチの調製−
CB−1を9%含有するとともに、共重合体−1を1%含有する以外は、実施例1と同様にして、比較例2の導電性マスターバッチを調製し、混練製造性、体積抵抗率、カーボン分散性の評価を行った。結果を表2に示した。
(比較例3)
−導電性マスターバッチの調製−
前記共重合体の代わりに、スチレンを共重合体に含まないエポキシ基含有ポリマー(レゼダGP−303(東亞合成(株)製))(以下、共重合体―4という場合がある)を3%含有するようにした以外は、実施例1と同様にして、比較例3の導電性マスターバッチを調製し、混練製造性、体積抵抗率、カーボン分散性の評価を行った。結果を表2に示した。
(比較例4)
−導電性マスターバッチの調製−
ポリアミド6を85%、CNTを15%含有するとともに、前記共重合体を含有しない以外は、実施例6と同様にして、比較例4の導電性マスターバッチを調製し、混練製造性、体積抵抗率、カーボン分散性の評価を行った。結果を表2に示した。
(比較例5)
−導電性マスターバッチの調製−
ポリアミド6を53%、CB−3を45%、共重合体−2を2%含有するようにした以外は、参考例8と同様にして、比較例5の導電性マスターバッチを調製し、混練製造性の評価を行った。結果を表2に示した。なお、表2に示した通り、比較例5の導電性マスターバッチは混練不能であったため、体積抵抗率、カーボン分散性は評価できなかった。
Figure 0005221876
Figure 0005221876
表1及び表2の結果から、比較例1〜5と比較して、実施例1、4〜6、参考例2、3、7、8の導電性マスターバッチは、混練製造性、体積抵抗率、カーボン分散性いずれも優れていることが判る。
(実施例9)
−樹脂組成物の作製−
ポリアミド6(T840(東洋紡(株)製))を61.5%と、実施例1で調製した導電性マスターバッチを38.5%とを、すなわち導電性フィラーの最終濃度が5%程度になるような含有量で、前記導電性マスターバッチ調製時と同様の条件下で、二軸押出機を用いて混練し、ペレット化した。得られたペレットについて、射出成形機を用い、縦76mm×横76mm×厚さ3.2mmの大きさの角形成形体を作製して、実施例9の樹脂組成物とした。作製した前記樹脂組成物について、凝集塊率、体積抵抗率、メルトフローレート(以下、MFRという場合がある)の評価を行った。結果を表3に示した。なお、体積抵抗率については、前記導電性マスターバッチにおける測定方法と同様の方法により測定した。
<凝集塊率>
前記樹脂組成物の凝集塊率は、以下のようにして評価した。すなわち、前記成形体から、厚さ1μmの薄片を削り出し、倍率100倍の光学顕微鏡を用いてデジタル画像を撮った。市販の画像処理ソフトにより白黒変換した後、薄片試料の皺を削除した。市販の画像解析ソフトにより、閾値を10〜120に設定し、二値化した後ピクセル単位で算出した凝集塊の面積を画像総面積で除算し、凝集塊面積率(%)を算出した。これを凝集塊率(%)とした。この凝集塊率が小さいほど、前記樹脂組成物における導電性フィラーの分散状態が良好なことを表す。
<MFR>
前記樹脂組成物のMFRは、以下のようにして評価した。すなわち、前記成形体について、ISO 1133 ProcedureAに準拠し、280℃、12.3Nの条件下で測定した。
参考例10)
−樹脂組成物の作製−
実施例1で調製した導電性マスターバッチの代わりに、参考例2で調製した導電性マスターバッチを混練したこと以外は、実施例9と同様にして、参考例10の樹脂組成物を作製した。得られた樹脂組成物について、凝集塊率、体積抵抗率、MFRの評価を行った。結果を表3に示した。
(実施例11)
−樹脂組成物の作製−
実施例1で調製した導電性マスターバッチの代わりに、実施例6で調製した導電性マスターバッチを混練したこと以外は、実施例9と同様にして、実施例11の樹脂組成物を作製した。得られた樹脂組成物について、凝集塊率、体積抵抗率、MFRの評価を行った。結果を表3に示した。
(比較例6)
−樹脂組成物の作製−
実施例1で調製した導電性マスターバッチの代わりに、比較例2で調製した導電性マスターバッチを混練したこと以外は、実施例9と同様にして、比較例6の樹脂組成物を作製した。得られた樹脂組成物について、凝集塊率、体積抵抗率、MFRの評価を行った。結果を表3に示した。
Figure 0005221876
表3の結果から、比較例6と比較して、実施例9、11、参考例10の樹脂組成物は、凝集塊率、体積低効率、いずれもが優れていることが判る。また、MFRも問題なく、流動性も良好であった。
本発明の導電性マスターバッチは、カーボンブラックなどの導電性フィラーを多量に含有した場合であっても、混練製造性、成形加工性、及びカーボンブラックなどの導電性フィラーの分散性が良好で、かつ安定した導電性が発現するという優れた効果を奏する。そのため、本発明の導電性マスターバッチ及びこれを含む樹脂組成物は、導電性が要求される用途、例えば、OA機器部品、家庭電気製品や自動車部品などとして好適に使用される。

Claims (9)

  1. カーボンブラック及びカーボンナノチューブから選択される少なくとも一種の導電性フィラーと、ポリアミド樹脂と、前記ポリアミド樹脂と反応性をもつ官能基を有したビニル性モノマー及びスチレンを少なくともモノマーユニットとして有する重合体主鎖に、スチレン及びメタアクリレートから選択される少なくとも一種をモノマーユニットとして有する重合体側鎖が結合したグラフト共重合体とを含有し、前記導電性フィラーの含有量が10〜40質量%であり、かつ前記グラフト共重合体の含有量が1〜5質量%であることを特徴とする導電性マスターバッチ。
  2. ポリアミド樹脂と反応性をもつ官能基が、ポリアミド樹脂の末端に結合しているカルボキシル基又はアミノ基と反応可能である請求項1に記載の導電性マスターバッチ。
  3. ポリアミド樹脂と反応性をもつ官能基が、エポキシ基、オキサゾリン基、及びカルボキシル基から選択される少なくとも一種である請求項1から2のいずれかに記載の導電性マスターバッチ。
  4. ポリアミド樹脂と反応性をもつ官能基を有したビニル性モノマーが、不飽和カルボン酸モノマー、エポキシ基含有不飽和モノマー、及びオキサゾリン基含有不飽和モノマーから選択される少なくとも一種である請求項1から3のいずれかに記載の導電性マスターバッチ。
  5. ポリアミド樹脂と反応性をもつ官能基を有したビニル性モノマー及びスチレンを少なくともモノマーユニットとして有する重合体主鎖に、スチレン及びメタアクリレートから選択される少なくとも一種をモノマーユニットとして有する重合体側鎖が結合したグラフト共重合体が、
    エポキシ基を有するビニル性モノマー及びスチレンをモノマーユニットとして有する重合体主鎖に、ポリメタアクリレートをモノマーユニットとして有する重合体側鎖が結合したグラフト共重合体である請求項1から4のいずれかに記載の導電性マスターバッチ。
  6. 体積抵抗率が、10Ω・cm以下である請求項1から5のいずれかに記載の導電性マスターバッチ。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載の導電性マスターバッチと、熱可塑性樹脂とを含有することを特徴とする樹脂組成物。
  8. 導電性フィラーの含有量が1〜20質量%である請求項7に記載の樹脂組成物。
  9. 樹脂組成物中の導電性フィラーの凝集塊率が、4%以下である請求項7から8のいずれかに記載の樹脂組成物。
JP2006542378A 2004-11-04 2005-10-31 導電性マスターバッチ及びそれを含む樹脂組成物 Active JP5221876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006542378A JP5221876B2 (ja) 2004-11-04 2005-10-31 導電性マスターバッチ及びそれを含む樹脂組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004320612 2004-11-04
JP2004320612 2004-11-04
JP2006542378A JP5221876B2 (ja) 2004-11-04 2005-10-31 導電性マスターバッチ及びそれを含む樹脂組成物
PCT/JP2005/020043 WO2006049139A1 (ja) 2004-11-04 2005-10-31 導電性マスターバッチ及びそれを含む樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006049139A1 JPWO2006049139A1 (ja) 2008-05-29
JP5221876B2 true JP5221876B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=36319146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006542378A Active JP5221876B2 (ja) 2004-11-04 2005-10-31 導電性マスターバッチ及びそれを含む樹脂組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7914708B2 (ja)
EP (1) EP1813649B1 (ja)
JP (1) JP5221876B2 (ja)
WO (1) WO2006049139A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101258186B (zh) * 2005-09-05 2012-01-18 旭化成化学株式会社 导电性母炼胶的制备方法
JP2007091885A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Showa Denko Kk 炭素繊維含有樹脂複合材料、その製造方法、構造体、搬送用トレー、及び電子機器
EP2028218A1 (en) * 2007-08-24 2009-02-25 Total Petrochemicals Research Feluy Reinforced and conductive resin compositions comprising polyolefins and poly(hydroxy carboxylic acid)
TWI393730B (zh) * 2008-12-08 2013-04-21 Taiwan Textile Res Inst 導電母粒及導電單纖纖維
EP2463341A4 (en) * 2009-08-07 2015-01-28 Ube Industries CONDUCTIVE RESIN COMPOSITION
EP2463342A1 (en) * 2009-08-07 2012-06-13 Ube Industries, Ltd. Conductive polyamide resin composition
US8961834B2 (en) 2011-03-23 2015-02-24 Sabic Global Technologies B.V. Carbon nanotube masterbatch, preparation thereof, and use in forming electrically conductive thermoplastic composition
KR101211134B1 (ko) * 2012-02-13 2012-12-11 금호석유화학 주식회사 탄소나노소재/고분자 복합소재의 제조방법
US9312047B2 (en) 2012-06-22 2016-04-12 Honeywell International Inc. Method and compositions for producing polymer blends
JP6213225B2 (ja) * 2012-12-26 2017-10-18 東レ株式会社 プリプレグおよび繊維強化複合材料
US9708461B2 (en) 2014-04-02 2017-07-18 Gates Corporation Method for rubber reinforced with carbon nanotubes
WO2015197381A1 (en) * 2014-06-27 2015-12-30 Basf Se Masterbatch and process for preparing island fiber
WO2017029920A1 (ja) * 2015-08-17 2017-02-23 デンカ株式会社 カーボンナノファイバー複合体の製造方法及びカーボンナノファイバー複合体
CN108602964A (zh) * 2016-01-27 2018-09-28 东京油墨株式会社 母料、树脂成型材料、成型体及它们的制造方法、母料的评价方法
KR102167328B1 (ko) * 2017-04-27 2020-10-19 엘지전자 주식회사 전기집진장치
JP2023021700A (ja) * 2021-08-02 2023-02-14 三菱瓦斯化学株式会社 多層フィルムおよび多層フィルムの製造方法
WO2023014936A1 (en) * 2021-08-06 2023-02-09 Birla Carbon U.S.A. Masterbatch compositions with carbon black carbon nanotubes
CN114133665B (zh) * 2021-12-15 2023-03-24 广州润锋科技股份有限公司 一种含碳黑和碳纳米管的高导电复合母粒及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0474521A (ja) * 1990-07-13 1992-03-09 Nippon Zeon Co Ltd 分散剤、表面処理された微粒子及び分散剤の使用方法
JPH0711047A (ja) * 1993-06-28 1995-01-13 Lion Corp 導電性樹脂マスターバッチ
JPH1135835A (ja) * 1997-07-22 1999-02-09 Toyo Ink Mfg Co Ltd 導電性樹脂組成物
JP2002241609A (ja) * 2000-12-29 2002-08-28 Hyundai Motor Co Ltd 導電性樹脂組成物および自動車部品用成形品
JP2003277607A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Asahi Kasei Corp 自動車外装用熱可塑性樹脂組成物
WO2004060980A1 (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha 導電性マスターバッチ及び導電性樹脂組成物
JP2005232201A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Okura Ind Co Ltd 電子写真部材用難燃性樹脂組成物、および該組成物より得られる電子写真用部材

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1321863C (en) 1986-06-06 1993-09-07 Howard G. Tennent Carbon fibrils, method for producing the same, and compositions containing same
JPH0291160A (ja) 1988-09-28 1990-03-30 Dainippon Ink & Chem Inc 熱可塑性樹脂の着色剤用分散剤及びそれを含有する組成物
JPH0830133B2 (ja) * 1988-11-21 1996-03-27 富士写真フイルム株式会社 感光材料用包装材料
AU621184B2 (en) * 1989-02-10 1992-03-05 Idemitsu Kosan Company Limited Resin composition
JP2718197B2 (ja) * 1989-07-26 1998-02-25 東亞合成株式会社 ポリアミド系樹脂組成物
JP3034027B2 (ja) 1989-07-27 2000-04-17 ハイピリオン カタリシス インターナショナル インコーポレイテッド 複合体及びその製造方法
JP2718199B2 (ja) * 1989-08-01 1998-02-25 東亞合成株式会社 ポリアミド系樹脂組成物
US5591382A (en) 1993-03-31 1997-01-07 Hyperion Catalysis International Inc. High strength conductive polymers
US6350552B1 (en) * 1998-12-23 2002-02-26 Lexmark International, Inc. Reactive compatibilization of polymeric components such as siloxane polymers with toner resins
JP2001002915A (ja) 1999-06-18 2001-01-09 Otsuka Chem Co Ltd ポリアミド系樹脂組成物
AR033370A1 (es) * 2000-05-19 2003-12-17 Bayer Ag Una composicion de polimeros modificada con resistencia al impacto, uso de la composicion de polimeros para la produccion de cuerpos moldeados y cuerpos moldeados, piezas de gabinetes, placas de cubiertas y piezas para el sector automotriz obtenibles a partir de la composicion de polimeros.
JP2002309101A (ja) 2001-04-13 2002-10-23 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2002322366A (ja) 2001-04-23 2002-11-08 Riken Technos Corp 導電性熱可塑性樹脂組成物
US7049039B2 (en) * 2001-05-24 2006-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Coloring agent for toner, and toner
EP1277807B1 (en) * 2001-07-18 2007-05-02 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation Thermoplastic resin composition
JP4608151B2 (ja) 2001-08-23 2011-01-05 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 熱可塑性樹脂組成物
EP1388564A1 (en) 2002-08-08 2004-02-11 DSM IP Assets B.V. Polyamide composition, process of preparation and use for making moulded articles
JP2007512658A (ja) * 2003-08-08 2007-05-17 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 導電性組成物及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0474521A (ja) * 1990-07-13 1992-03-09 Nippon Zeon Co Ltd 分散剤、表面処理された微粒子及び分散剤の使用方法
JPH0711047A (ja) * 1993-06-28 1995-01-13 Lion Corp 導電性樹脂マスターバッチ
JPH1135835A (ja) * 1997-07-22 1999-02-09 Toyo Ink Mfg Co Ltd 導電性樹脂組成物
JP2002241609A (ja) * 2000-12-29 2002-08-28 Hyundai Motor Co Ltd 導電性樹脂組成物および自動車部品用成形品
JP2003277607A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Asahi Kasei Corp 自動車外装用熱可塑性樹脂組成物
WO2004060980A1 (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha 導電性マスターバッチ及び導電性樹脂組成物
JP2005232201A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Okura Ind Co Ltd 電子写真部材用難燃性樹脂組成物、および該組成物より得られる電子写真用部材

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006049139A1 (ja) 2006-05-11
EP1813649A4 (en) 2011-08-10
EP1813649A1 (en) 2007-08-01
JPWO2006049139A1 (ja) 2008-05-29
US20080191176A1 (en) 2008-08-14
EP1813649B1 (en) 2013-12-25
US7914708B2 (en) 2011-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5221876B2 (ja) 導電性マスターバッチ及びそれを含む樹脂組成物
TWI660003B (zh) 導電性聚醯胺模製材料
KR101309738B1 (ko) 고분자/필러의 전기전도성 복합체 및 이의 제조방법
JP4725118B2 (ja) 導電性ポリアミド樹脂組成物
KR20110012429A (ko) 전도성 폴리아미드 복합체 조성물 및 이를 이용하여 제조된 연료 수송 튜브
JP2006097006A (ja) 導電性樹脂組成物の製造方法及び用途
WO2013111862A1 (ja) 導電性樹脂用マスターバッチの製造方法およびマスターバッチ
JP6390290B2 (ja) 導電性フッ素樹脂組成物、その製造方法および成形体
JP2012204292A (ja) 導電性フィルム及びその製造方法
US20080075953A1 (en) Electrically Conductive Composites with Resin and Vgcf, Production Process, and Use Thereof
WO2013157621A1 (ja) 導電性樹脂用マスターバッチ及び導電性樹脂
JP5267468B2 (ja) 導電性樹脂組成物、及び導電性フィルムの製造方法
JP3960096B2 (ja) 導電性樹脂組成物及びその製造方法
KR20170112980A (ko) 충격강도가 우수한 전기전도성 고분자 복합체, 전기전도성 수지 조성물 및 그 제조방법
JP2011162753A (ja) 導電性樹脂組成物およびその製造方法ならびに該導電性樹脂組成物を用いて得られる成形品
JP2006097005A (ja) 導電性樹脂組成物及びその製造方法
WO2018186073A1 (ja) 導電性樹脂組成物、粉状混合物、導電性樹脂組成物の製造方法、および成形体
WO2019181828A1 (ja) 導電性樹脂組成物及びその製造方法
CN116925543B (zh) 一种抗静电聚酰胺组合物及其制备方法和应用
JP7413894B2 (ja) 脂肪族ポリアミド樹脂組成物
JP5499341B2 (ja) 導電性樹脂組成物及び該組成物から製造される成型体
JPH1149949A (ja) 導電性ポリアミド樹脂組成物
JP5276248B2 (ja) 導電性熱可塑性樹脂組成物
JP6590708B2 (ja) 半導電性樹脂組成物の製造方法
JP2002309101A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5221876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350