JP6390290B2 - 導電性フッ素樹脂組成物、その製造方法および成形体 - Google Patents

導電性フッ素樹脂組成物、その製造方法および成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP6390290B2
JP6390290B2 JP2014186525A JP2014186525A JP6390290B2 JP 6390290 B2 JP6390290 B2 JP 6390290B2 JP 2014186525 A JP2014186525 A JP 2014186525A JP 2014186525 A JP2014186525 A JP 2014186525A JP 6390290 B2 JP6390290 B2 JP 6390290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
fluororesin composition
screw
melt
fluororesin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014186525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015083666A (ja
Inventor
佐藤 崇
崇 佐藤
西 栄一
栄一 西
海野 正男
正男 海野
細田 朋也
朋也 細田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2014186525A priority Critical patent/JP6390290B2/ja
Publication of JP2015083666A publication Critical patent/JP2015083666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6390290B2 publication Critical patent/JP6390290B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、導電性フッ素樹脂組成物、その製造方法および成形体に関する。
フッ素樹脂は、耐熱性、難燃性、耐薬品性、耐候性、非粘着性、低摩擦性、低誘電特性等に優れ、ケミカルプラント耐食配管材料、農業用ビニールハウス材料、厨房器用離型コート材料、耐熱難燃電線用被覆材料等として、幅広い分野に用いられている。特に、テトラフルオロエチレン/ペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体およびエチレン/テトラフルオロエチレン共重合体は、前記特性に優れ、溶融成形が可能であるため、その用途や成形方法は多岐にわたる。
ところで、合成樹脂と導電性フィラーとを含む導電性樹脂組成物は、合成樹脂の特性を有する導電性材料として、電子材料をはじめとして各種の用途に用いられている。また、導電性フィラーとしては、カーボンナノチューブが注目されている。カーボンナノチューブを含む導電性樹脂組成物は、カーボンナノチューブの添加量が、PAN系炭素繊維を含む導電性材料におけるPAN系炭素繊維の添加量の1/3〜1/4であっても、PAN系の炭素繊維を含む導電性樹脂組成物と同程度の導電性を示すことが知られている。これは、カーボンナノチューブが、PAN系炭素繊維に比べて導電性が高く、かつアスペクト比が高いため、合成樹脂中にネットワーク構造を形成しやすく、また、微細で嵩密度が小さいため、単位質量あたりの本数が多くなることによるものと言われている。
そして、合成樹脂としてフッ素樹脂を用いた導電性樹脂組成物として、下記のものも提案されている。
(1)フッ素樹脂とカーボンナノチューブとを含む導電性フッ素樹脂組成物(特許文献1)。
(1)の導電性フッ素樹脂組成物は、カーボンナノチューブによる優れた導電性と、フッ素樹脂の優れた特性とを有する。しかし、カーボンナノチューブは、フッ素樹脂に分散しにくく、(1)の導電性フッ素樹脂組成物からなる成形体の導電性を充分に高くできないという欠点がある。
該欠点を解決する方法としては、下記の方法が提案されている。
(2)スクリューを備えた溶融混練装置を用い、2種の熱可塑性樹脂の組み合わせ(たとえば、ポリビニリデンフルオライドとポリアミド6との組み合わせ)と導電性フィラー(カーボンナノチューブ)とを、スクリューの基端に投入し、スクリューの回転数:100〜3000rpm、せん断速度:150〜4500秒−1で溶融混練しながらスクリューの先端に送り、スクリューの先端の間隙に閉じ込めた後、スクリューの基端に移行させ、スクリューの基端と先端とで循環させる方法(特許文献2)。
特開2003−192914号公報 国際公開第2009/008400号
しかし、(2)の方法においては、カーボンナノチューブの分散性を高めるために、2種の熱可塑性樹脂を組み合わせる必要がある。フッ素樹脂を単独で用いた場合、カーボンナノチューブの分散性を高めるためには、フッ素樹脂とカーボンナノチューブとをスクリューの基端と先端とで循環させながら、高せん断による溶融混練を長時間行う必要がある。しかし、高せん断による溶融混練を長時間行った場合、導電性フッ素樹脂組成物からなる成形体の耐屈曲性(容易に屈曲できるような柔軟性を有し、かつ繰り返し屈曲させても容易に破断しない特性)については、充分とはいえなかった。また、導電性も充分ではなかった。導電性チューブ、導電性シート等の柔軟性が要求される用途においては、導電性フッ素樹脂組成物からなる成形体の耐屈曲性のさらなる向上が求められている。
本発明は、フッ素樹脂の特性を有し、かつ耐屈曲性および導電性に優れる成形体を得ることができる導電性フッ素樹脂組成物、その製造方法;およびフッ素樹脂の特性を有し、かつ耐屈曲性および導電性に優れる成形体を提供する。
本発明の導電性フッ素樹脂組成物の製造方法は、スクリューを備えた装置を用い、溶融成形可能なフッ素樹脂と導電性フィラーとを溶融混練して、混練物からなる導電性フッ素樹脂組成物を製造する方法であって、前記導電性フィラーのアスペクト比が、100以上であり、前記導電性フィラーの量が、前記導電性フッ素樹脂組成物100質量%のうち、1.1〜10質量%であり、前記スクリューの先端側から前記混練物を連続的または断続的に吐出しながら溶融混練し、前記混練物の平均吐出量が、1.0kg/時間以上であり、前記スクリューの回転数が、50〜700rpmであり、前記導電性フッ素樹脂組成物のメルトフローレートが、0.5g/10分以上であることを特徴とする。
前記導電性フッ素樹脂組成物の製造方法において、ASTM D3159に準拠し、297℃、49Nの荷重下で測定された前記導電性フッ素樹脂組成物のメルトフローレートが、0.5g/10分以上であることが好ましい。
前記スクリューを備えた装置は、スクリューのL/Dが20以上の二軸押出機であることが好ましい。
本発明の導電性フッ素樹脂組成物の製造方法においては、前記溶融混練を、せん断速度が0.5〜2000秒−1の条件下で行うことが好ましい。
前記導電性フィラーは、カーボンナノチューブであることが好ましい。
前記カーボンノナノチューブは、多層カーボンナノチューブであることが好ましい。
前記導電性フィラーの量は、前記導電性フッ素樹脂組成物100質量%のうち、1.2〜5質量%であることが好ましい。
本発明の導電性フッ素樹脂組成物は、本発明の導電性フッ素樹脂組成物の製造方法で得られた導電性フッ素樹脂組成物であって、下記方法で求めた体積固有抵抗が、10Ω・cm以下であることを特徴とする。
なお、本発明において、体積固有抵抗は、下記試験片を作製した場合は下記式(1)から求める。また、下記棒状のストランドを作製した場合は下記式(2)から求める。
(体積固有抵抗)
導電性フッ素樹脂組成物からなる幅10mm、長さ70mm、厚さ1mmの試験片を作製し、絶縁抵抗計にて抵抗値を測定し、下式(1)から体積固有抵抗を求める。
ρ=R×W×t/L ・・・(1)
ただし、ρは体積固有抵抗であり、Rは抵抗値であり、Wは試験片の幅であり、tは試験片の厚さであり、Lは電極間距離である。
また、導電性フッ素樹脂組成物からなる棒状のストランドの体積固有抵抗は、絶縁抵抗計にて抵抗を測定し下式(2)から体積固有抵抗を求める。
ρ=R×π×r/L ・・・(2)
ただしρは体積固有抵抗であり、Rは抵抗値であり、rはストランドの半径であり、Lは電極間距離である。
本発明の導電性フッ素樹脂組成物は、下記MIT屈曲試験で求めた試験片が切断するまでの回数が、5000回以上であることが好ましい。
(MIT屈曲試験)
ASTM D2176に準拠し、導電性フッ素樹脂組成物からなる幅12.5mm、長さ130mm、厚さ0.23mmの試験片を作製し、荷重が12.25N、折り曲げ角度が左右それぞれ135度、1分間の折り曲げ回数が175回の条件下で、試験片を屈曲させ、試験片が切断するまでの回数を求める。
本発明の成形体は、本発明の導電性フッ素樹脂組成物を成形してなるものであることを特徴とする。
前記成形体の厚さは、1mm以下であることが好ましい。
前記成形体は、ヒーターケーブルであることが好ましい。
(変動比)
押出成形において、ダイスから押し出された基準となるせん断速度により得られた成形体の体積固有抵抗値(ρvo)を基準とし、変更されたせん断速度により得られた成形体の体積固有抵抗(ρz)とし、その比率をρz/ρvoにより算出する。
本発明の成形体は、溶融した前記導電性フッ素樹脂組成物が前記ダイスから押し出される際のせん断速度が、0.5〜400秒−1で得られ、かつ前記変動比が5.0以下であることが好ましい。
本発明の導電性フッ素樹脂組成物によれば、フッ素樹脂の特性を有し、かつ耐屈曲性および導電性に優れる成形体を得ることができる。
本発明の導電性フッ素樹脂組成物の製造方法によれば、前記効果を奏することができる導電性フッ素樹脂組成物を製造できる。
本発明の成形体は、フッ素樹脂の特性を有し、かつ耐屈曲性および導電性に優れる。
以下の用語の定義は、本明細書および特許請求の範囲にわたって適用される。
「溶融成形可能」であるとは、溶融流動性を示すことを意味する。
「溶融流動性を示す」とは、フッ素樹脂のメルトフローレートが、0.5g/10分以上であることを意味する。
「導電性フィラー」とは、樹脂用の充填材のうち、導電性を有するものを意味する。
「アスペクト比」とは、導電性フィラーの長さを導電性フィラーの厚さで割った値を意味する。
「平均吐出量」とは、溶融混練を行った時間Tの間に吐出された混練物の量を該時間Tで割った値を意味する。
「L/D」とは、スクリュー長Lをスクリュー径Dで割った値を意味する。
「構成単位」とは、単量体が重合することによって形成された該単量体に由来する単位を意味する。構成単位は、重合反応によって直接形成された単位であってもよく、重合体を処理することによって該単位の一部が別の構造に変換された単位であってもよい。
「単量体」とは、重合性炭素−炭素二重結合を有する化合物を意味する。
<導電性フッ素樹脂組成物>
本発明の導電性フッ素樹脂組成物は、後述する製造方法で得られるものであり、溶融成形可能なフッ素樹脂と導電性フィラーとを含む。
(溶融成形可能なフッ素樹脂)
溶融成形可能なフッ素樹脂としては、公知のものが挙げられ、たとえば、テトラフルオロエチレン/フルオロアルキルビニルエーテル共重合体(以下、PFAと記す。)、テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体(以下、FEPと記す。)、エチレン/テトラフルオロエチレン共重合体(以下、ETFEと記す。)、ポリビニリデンフルオライド(以下、PVDFと記す。)、ポリクロロトリフルオロエチレン(以下、PCTFEと記す。)、エチレン/クロロトリフルオロエチレン共重合体(以下、ECTFEと記す。)、後述する接着性フッ素樹脂等が挙げられる。
溶融成形可能なフッ素樹脂としては、成形体の耐屈曲性がさらに優れる点から、テトラフルオロエチレンに基づく構成単位を有する共重合体が好ましく、成形体の耐熱性、摺動性、導電性フッ素樹脂組成物の成形性等の点から、PFA、FEP、ETFEがより好ましい。
PFAは、テトラフルオロエチレンに基づく構成単位とフルオロアルキルビニルエーテルに基づく構成単位とを有する。
フルオロアルキルビニルエーテルとしては、たとえば、下式で表される化合物が挙げられる。
CF=CF−O−R
ただし、Rは、炭素数1〜10のフルオロアルキル基である。
フルオロアルキルビニルエーテルとしては、耐熱性の点から、ペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)が好ましい。
PFAにおけるテトラフルオロエチレンに基づく構成単位の割合は、99〜92質量%が好ましく、フルオロアルキルビニルエーテルに基づく構成単位の割合は、1〜8質量%が好ましい。各構成単位の割合が前記範囲内にあれば、耐熱性、流動性を有する点で好ましい。
FEPは、テトラフルオロエチレンに基づく構成単位およびヘキサフルオロプロピレンに基づく構成単位を有する。
FEPにおけるテトラフルオロエチレンに基づく構成単位の割合は、99〜80質量%が好ましく、ヘキサフルオロプロピレンに基づく構成単位の割合は、1〜20質量%が好ましい。各構成単位の割合が前記範囲内にあれば、耐熱性、流動性を有する点で好ましい。
ETFEは、エチレンに基づく構成単位およびテトラフルオロエチレンに基づく構成単位を有する。
ETFEにおけるテトラフルオロエチレンに基づく構成単位の割合は、90〜55質量%が好ましく、エチレンに基づく構成単位の割合は、10〜45質量%が好ましい。各構成単位の割合が前記範囲内にあれば、高い屈曲性、耐熱性、流動性を有する点で好ましい。
PFA、FEP、ETFE、PVDF、PCTFE、ECTFEは、該フッ素樹脂の本質的な性質を損なわない範囲で、他の単量体に基づく構成単位を有していてもよい。
他の単量体としては、テトラフルオロエチレン(ただし、PFA、FEPおよびETFEを除く。)、ヘキサフルオロプロピレン(ただし、FEPを除く。)、ペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)(ただし、PFAを除く。)、ペルフルオロアルキルエチレン(アルキル基の炭素数1〜10)、ペルフルオロアルキルアリルエーテル(アルキル基の炭素数1〜10)、下式で表される化合物等が挙げられる。
CF=CF[OCFCF(CF)]OCF(CF
ただし、Xは、ハロゲン原子であり、nは、0〜5の整数であり、pは、0〜2の整数である。
他の単量体に基づく構成単位の割合は、溶融成形可能なフッ素樹脂100質量%のうち、50質量%以下が好ましく、0.01〜45質量%が好ましい。
接着性フッ素樹脂は、カルボニル基含有基、ヒドロキシ基、エポキシ基およびイソシアネート基からなる群から選択される少なくとも1種の官能基(以下、官能基(I)と記す。)を有する。官能基(I)を有することによって、該フッ素樹脂と、他基材との間の密着性が向上する。これは、官能基(I)が、他基材が有する結合基(カルボニル基等)との間で何らかの相互作用(化学反応等)を生じるためと考えられる。
官能基(I)は、接着性フッ素樹脂の主鎖末端および側鎖のいずれか一方または両方に存在する。官能基(I)は、1種であってもよく、2種以上であってもよい。
官能基(I)としては、他基材との反応性、結合基との相互作用の向上の点から、カルボニル基含有基が好ましい。カルボニル基含有基は、構造中にカルボニル基(−C(=O)−)を有する基である。カルボニル基含有基としては、炭素原子間にカルボニル基を有する炭化水素基、カーボネート基、カルボキシ基、ハロホルミル基、アルコキシカルボニル基、酸無水物残基等が挙げられる。
炭化水素基としては、炭素数2〜8のアルキレン基等が挙げられる。
ハロホルミル基は、−C(=O)−X(ただし、Xはハロゲン原子である。)で表される。ハロホルミル基におけるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子等が挙げられ、他基材との反応性の点から、フッ素原子が好ましい。すなわちハロホルミル基としては、フルオロホルミル基(カルボニルフルオリド基ともいう。)が好ましい。
アルコキシカルボニル基におけるアルコキシ基としては、他基材との反応性の点から、炭素数1〜8のアルコキシ基が好ましく、メトキシ基またはエトキシ基が特に好ましい。
接着性フッ素樹脂中の官能基(I)の含有量は、接着性フッ素樹脂の主鎖の炭素数1×10個に対して、10〜60000個が好ましく、100〜50000個がより好ましく、100〜10000個がさらに好ましく、300〜5000個が特に好ましい。官能基(I)の含有量が前記範囲の下限値以上であれば、接着性フッ素樹脂と他基材との間の密着性がより優れたものとなる。官能基(I)の含有量が前記範囲の上限値以下であれば、低い加工温度で他基材に対する高度の密着性が得られる。
官能基(I)の含有量は、核磁気共鳴(NMR)分析、赤外吸収スペクトル分析等の方法によって測定できる。たとえば、特開2007−314720号公報に記載のように赤外吸収スペクトル分析等の方法を用いて、接着性フッ素樹脂を構成する全構成単位中の官能基(I)を有する構成単位の割合(モル%)を求め、該割合から官能基(I)の含有量を算出できる。
接着性フッ素樹脂を構成するベースフッ素樹脂としては、たとえば、テトラフルオロエチレン(TFE)に基づく繰り返し単位を含むフッ素樹脂を好ましく用いることができる。ベースフッ素樹脂としては、具体的には、たとえば、PFA、FEP、ETFE、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)−TFE共重合体等からなる群より選ばれる1つを単独で、または2つ以上をブレンドして好ましく用いることができる。
溶融成形可能なフッ素樹脂の質量平均分子量は、5万〜500万が好ましい。溶融成形可能なフッ素樹脂の質量平均分子量が5万以上であれば、成形体の機械的強度および耐熱性が向上する。溶融成形可能なフッ素樹脂の質量平均分子量が500万以下であれば、溶融流動性に優れる。
(導電性フィラー)
導電性フィラーとしては、公知のものが挙げられ、たとえば、導電性を有するカーボンナノ繊維(気相成長炭素繊維(VGCF)、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン等)等が挙げられる。
導電性フィラーとしては、成形体の耐屈曲性の向上の点から、カーボンナノチューブが好ましい。
カーボンナノチューブとしては、単層カーボンナノチューブ(SWCNT)、多層カーボンナノチューブ(MWCNT)が挙げられる。
カーボンナノチューブとしては、工業的に入手しやすい点、および導電性フッ素樹脂組成物中に分散しやすく、導電性のバラツキが少ない点から、多層カーボンナノチューブが好ましい。
カーボンナノチューブの直径は、1〜50nmが好ましい。カーボンナノチューブの直径が1nm以上であれば、フッ素樹脂中に分散した際にカーボンナノチューブの表面積が大きくなり導電性が向上する。カーボンナノチューブの直径が50nm以下であれば、混練の際にカーボンナノチューブが切断されにくく導電性低下を抑制する。
カーボンナノチューブの市販品としては、ナノシル社製のNC7000、昭和電工社製のVGCF−H、エムディーナノテック社製のMDCNFが挙げられる。気相成長炭素繊維の市販品としては、昭和電工社製のVGCFが挙げられる。
導電性フィラーのアスペクト比は、100以上である。導電性フィラーのアスペクト比が100以上であれば、成形体の機械的強度(耐屈曲性等)および導電性が向上する。導電性フィラーのアスペクト比は、100〜30000が好ましく、110〜25000がより好ましい。
導電性フィラーの量は、導電性フッ素樹脂組成物100質量%のうち、1.1〜10質量%であり、1.2〜5質量%が好ましく、1.5〜3質量%がより好ましい。導電性フィラーの量が前記範囲の1.1質量%以上であれば、成形体の導電性が良好となる。導電性フィラーの量が10質量%以下であれば、成形体の耐屈曲性が優れる。成形体の高温での剛性が向上する点からは、導電性フィラーの量は、4〜10質量%が好ましく、6〜10質量%がより好ましい。
(他の成分)
本発明の導電性フッ素樹脂組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、他の成分を含んでいてもよい。
他の成分としては、溶融成形可能なフッ素樹脂以外の熱可塑性樹脂、公知の樹脂用添加剤等が挙げられる。
(メルトフローレート)
本発明の導電性フッ素樹脂組成物のメルトフローレート(以下、MFRと記す。)は、0.5g/10分以上であり、1.0g/10分以上が好ましく、1.5g/10分以上がより好ましい。導電性フッ素樹脂組成物のMFRが0.5g/10分未満では、導電性フッ素樹脂組成物の溶融粘度が高くなるため、後述する製造方法において、平均吐出量:1.0kg/時間以上、スクリュー回転数:50rpm以上を達成できない、または達成できたとしても導電性フィラーが切断され、短くなる(アスペクト比が小さくなる)。その結果、成形体の耐屈曲性および導電性を充分に確保できない。本発明の導電性フッ素樹脂組成物のMFRは、耐屈曲性の点からは、10g/10分以下が好ましい。
なお、前記MFRの測定は、該導電性フッ素樹脂組成物の融点よりも20℃以上高い温度で測定したものである。また、49Nの荷重下で測定したものである。例えば、ETFEについては、ASTM D3159に準拠し、297℃、49Nの荷重下で測定した値である。
(体積固有抵抗)
本発明の導電性フッ素樹脂組成物の体積固有抵抗は、10Ω・cm以下であり、10Ω・cm以下が好ましい。導電性フッ素樹脂組成物の体積固有抵抗が10Ω・cm以下であれば、成形体の導電性が良好となる。
導電性フッ素樹脂組成物の体積固有抵抗は、下記の方法で求める。
導電性フッ素樹脂組成物からなる幅10mm、長さ70mm、厚さ1mmの試験片を作製し、絶縁抵抗計にて抵抗値を測定し、下式(1)から体積固有抵抗を求める。
ρ=R×W×t/L ・・・(1)
ただし、ρは体積固有抵抗であり、Rは抵抗値であり、Wは試験片の幅であり、tは試験片の厚さであり、Lは電極間距離である。
また、導電性フッ素樹脂組成物からなる棒状のストランドの体積固有抵抗は、絶縁抵抗計にて抵抗を測定し下式(2)から体積固有抵抗を求める。
ρ=R×π×r/L ・・・(2)
ただしρは体積固有抵抗であり、Rは抵抗値であり、rはストランドの半径であり、Lは電極間距離である。
(MIT屈曲試験)
本発明の導電性フッ素樹脂組成物は、MIT屈曲試験で求めた試験片が切断するまでの回数が、5000回以上であることが好ましく、6000回以上であることがより好ましい。MIT屈曲試験で求めた試験片が切断するまでの回数は、成形体の耐屈曲性の目安となる。
試験片が切断するまでの回数は、下記の方法で求める。
ASTM D2176に準拠し、導電性フッ素樹脂組成物からなる幅12.5mm、長さ130mm、厚さ0.23mmの試験片を作製し、荷重が12.25N、折り曲げ角度が左右それぞれ135度、1分間の折り曲げ回数が175回の条件下で、試験片を屈曲させ、試験片が切断するまでの回数を求める。
<導電性フッ素樹脂組成物の製造方法>
本発明の導電性フッ素樹脂組成物の製造方法は、スクリューを備えた装置を用い、溶融成形可能なフッ素樹脂と導電性フィラーとを溶融混練して、混練物からなる導電性フッ素樹脂組成物を製造する方法であって、下記の条件を満足する。
・導電性フィラーのアスペクト比が、100以上である。
・導電性フィラーの量が、導電性フッ素樹脂組成物100質量%のうち、1.1〜10質量%である。
・スクリューの先端側から混練物を連続的または断続的に吐出しながら溶融混練する。
・混練物の平均吐出量が、1.0kg/時間以上である。
・スクリューの回転数が、50〜700rpmである。
・導電性フッ素樹脂組成物のMFRが、0.5g/10分以上である。
スクリューを備えた装置としては、吐出量およびスクリュー回転数を調整可能な装置を用いる。スクリューを備えた装置としては、二軸押出機、単軸押出機、ニーダー、ミキサー等が挙げられる。
スクリューを備えた装置としては、生産性の点から、二軸押出機が好ましく、溶融成形可能なフッ素樹脂と導電性フィラーとを効率的に溶融混練できる点から、L/Dが20以上の二軸押出機がより好ましく、L/Dが30〜100の二軸押出機がさらに好ましい。
導電性フィラーのアスペクト比および量、ならびに導電性フッ素樹脂組成物のMFRについては、上述したとおりであり、説明は省略する。
本発明の導電性フッ素樹脂組成物の製造方法においては、溶融成形可能なフッ素樹脂および導電性フィラーを、スクリューの基端に投入し、特定のスクリューの回転数で溶融混練しながらスクリューの先端に送り、混練物をスクリューの基端に移行させて循環させることなく、スクリューの先端側から混練物を特定の平均吐出量で連続的または断続的に吐出することに特徴がある。
スクリューの先端側から混練物を連続的または断続的に吐出しながら溶融混練することによって、混練物が装置内に滞留せず、混練物に必要以上のせん断力がかかることがない。そのため、導電性フィラーが切断されにくく(導電性フィラーのアスペクト比が小さくならず)、その結果、成形体の耐屈曲性および導電性を充分に確保できる。
混練物の平均吐出量は、1.0kg/時間以上であり、1〜400kg/時間が好ましく、2〜300kg/時間がより好ましい。混練物の平均吐出量が1.0kg/時間以上であれば、導電性フィラーが切断されにくく、成形体の耐屈曲性および導電性を充分に確保できる。混練物の平均吐出量が400kg/時間以下であれば、フッ素樹脂に導電性フィラーが高分散する。
スクリュー回転数は、50〜700rpmであり、80〜500rpmが好ましく、100〜400rpmがより好ましい。スクリュー回転数が50rpm以上であれば、フッ素樹脂に導電性フィラーが高分散する。スクリュー回転数が700rpm以下であれば、導電性フィラーが切断されにくく、成形体の耐屈曲性および導電性を充分に確保できる。
溶融混練の際のせん断速度は、0.5〜2000秒−1が好ましく、100〜1900秒−1がより好ましい。せん断速度が0.5秒−1以上であれば、フッ素樹脂に導電性フィラーが高分散する。せん断速度が2000秒−1以下であれば、導電性フィラーがさらに切断されにくく、成形体の耐屈曲性および導電性をさらに充分に確保できる。
溶融混練の際の温度は、溶融成形可能なフッ素樹脂の種類によって適宜設定される。ETFEを用いる場合、200〜380℃が好ましく、210〜360℃がより好ましく、240〜340℃がさらに好ましい。PFAを用いる場合、295〜420℃が好ましく、300〜400℃がより好ましく、310〜380℃がさらに好ましい。FEPを用いる場合、270〜420℃が好ましく、290〜400℃がより好ましく、310〜360℃がさらに好ましい。
スクリューの先端側から吐出された混練物は、通常、装置の先端に設けられたダイからストランド状に押し出された後、ペレタイザで切断されてペレット状の導電性フッ素樹脂組成物とされる。
(作用効果)
以上説明した本発明の導電性フッ素樹脂組成物の製造方法にあっては、スクリューを備えた装置を用い、溶融成形可能なフッ素樹脂と導電性フィラーとを溶融混練して、混練物からなる導電性フッ素樹脂組成物を製造する方法であって、導電性フィラーのアスペクト比が、100以上であり、導電性フィラーの量が、導電性フッ素樹脂組成物100質量%のうち、1.1〜10質量%であり、スクリューの先端側から混練物を連続的または断続的に吐出しながら溶融混練し、混練物の平均吐出量が、1.0kg/時間以上であり、スクリューの回転数が、50〜700rpmであり、導電性フッ素樹脂組成物のMFRが、0.5g/10分以上であるため、フッ素樹脂の特性を有し、かつ耐屈曲性および導電性に優れる成形体を得ることができる導電性フッ素樹脂組成物を製造できる。
<成形体>
本発明の成形体は、本発明の導電性フッ素樹脂組成物を成形してなるものである。
成形方法としては、押出成形法、射出成形法、中空成形法、圧縮成形法(プレス成形法)等が挙げられる。押出成形には、パイプ、電線、フィルム、シート等の成形が含まれる。
押出成形において本発明の導電性フッ素樹脂組成物がダイスから押し出されるときのせん断速度により成形体の導電性は付与される。成形体の導電性の変動比を安定するにはダイスのせん断速度は0.5〜400秒−1が好ましく、1.0〜250秒−1が更に好ましい。せん断速度が500秒−1以上だと成形体にメルトフラクチャーが発生し表面性および導電性が失われる。
(変動比)
押出成形において、ダイスから押し出された基準となるせん断速度により得られた成形体の体積固有抵抗値(ρvo)を基準とし、変更されたせん断速度により得られた成形体の体積固有抵抗(ρz)とし、その比率をρz/ρvoにより算出する。
本発明の成形体は、溶融した前記導電性フッ素樹脂組成物が前記ダイスから押し出される際のせん断速度が、0.5〜400秒−1で得られ、かつ前記変動比が5.0以下であることが好ましい。
変動比が5.0以下であると、ダイスでのせん断速度が変化しても、体積固有抵抗の変動が抑制されているため、安定した成形体を得られるため好ましい。
なお、「基準となるせん断速度」は、押出成形におけるせん断速度の最小値であることが好ましい。また「キャピログラフ(東洋精機社製)」などの装置を用いて、本発明の導電性フッ素樹脂組成物からなる棒状ストランドなどを作製し、体積固有抵抗値を求めてもよい。この場合、当該装置のせん断速度の最小値を、基準となるせん断速度とすることが好ましい。例えば、「キャピログラフ1C(東洋精機社製)」であれば、せん断速度の最小値は12.2秒−1であり、これを基準となるせん断速度とすることができる。
また、「変更されたせん断速度」は、押出成形におけるせん断速度の最大値であることが好ましい。「キャピログラフ(東洋精機社製)」などの装置を用いて、本発明の導電性フッ素樹脂組成物からなる棒状ストランドなどを作製し、体積固有抵抗値を求めた場合、当該装置のせん断速度の最大値を、基準となるせん断速度とすることが好ましい。例えば、「キャピログラフ1C(東洋精機社製)」であれば、せん断速度の最大値は243.2秒−1であり、これを変更されたせん断速度とすることができる。
成形体の厚さは、1mm以下が好ましく、0.005〜0.8mmがより好ましく、0.010〜0.5mmがさらに好ましい。成形体の厚さが1mm以下であれば、成形体の耐屈曲性がさらに優れる。成形体の厚さが0.005mm以上であれば、取扱い性に優れる。
成形体の用途としては、ヒーターケーブル、自動車用燃料ホース、熱トランスファーロール、シームレスベルト、コピーロール、導電シート、チューブコネクタ等が挙げられ、本発明の成形体が導電性と耐屈曲性の両方に優れる点から、ヒーターケーブルが特に好ましい。
(作用効果)
以上説明した本発明の成形体にあっては、本発明の導電性フッ素樹脂組成物を成形してなるものであるため、フッ素樹脂の特性を有し、かつ耐屈曲性および導電性に優れる。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
例1〜7、例12〜17、例20〜22は実施例であり、例8〜11、18、19は比較例である。
(せん断速度)
溶融混練の際のせん断速度は、下式(3)から求めた。
γ=π(D−2Ct)N/Ct ・・・(3)
ただし、γはせん断速度であり、Dは押出機のバレルの径であり、Ctはバレルとスクリューの隙間であり、Nは1秒あたりのスクリュー回転数である。
(MFR)
導電性フッ素樹脂組成物のMFRは、メルトインデクサー(タカラサーミスタ社製)を用い、ASTM D3159に準拠して測定した。具体的には、導電性フッ素樹脂組成物を内径9.5mmのシリンダーに装填し、融点プラス20℃以上の設定値で5分間保持した後、該温度で49Nのピストン荷重下に内径2.1mm、長さ8mmのオリフィスを通して押出し、押出速度(g/10分)をMFRとした。
なお、「融点プラス20℃以上の設定値」とは、例1〜11および例14〜19については297℃、例12、13および例20〜例22は372℃である。
(MIT屈曲試験)
ASTM D2176に準拠し、導電性フッ素樹脂組成物をプレス成形して厚さ0.23mmのシートを作製し、該シートから幅12.5mm、長さ130mm、厚さ0.23mmの試験片を切り出し、MIT折り曲げ試験装置(東洋精機製作所社製)を用いて、荷重が12.25N、折り曲げ角度が左右それぞれ135度、1分間の折り曲げ回数が175回の条件下で、試験片を屈曲させ、試験片が切断するまでの回数を求めた。
(体積固有抵抗)
メルト熱プレス機(テスター産業社製)を用いて導電性フッ素樹脂組成物をプレス成形して厚さ1mm、各辺80mmのシートを作製し、該シートから幅10mm、長さ70mm、厚さ1mmの試験片を切り出し、絶縁抵抗計にて抵抗値を測定し、下式(1)から体積固有抵抗を求めた。
ρ=R×W×t/L ・・・(1)
ただし、ρは体積固有抵抗であり、Rは抵抗値であり、Wは試験片の幅であり、tは試験片の厚さであり、Lは電極間距離である。
また東洋精機社製のキャピログラフ1Cにて棒状のストランドを作製し体積固有抵抗を求めた。
ρ=R×π×r/L ・・・(2)
ただしρは体積固有抵抗であり、Rは抵抗値であり、rはストランドの半径であり、Lは電極間距離である。
(材料)
ETFE(A):テトラフルオロエチレンに基づく構成単位/エチレンに基づく構成単位/(ペルフルオロブチル)エチレンに基づく構成単位=54/46/1.4(モル比)、MFR:10g/10分。
PFA(A):テトラフルオロエチレンに基づく構成単位/フルオロアルキルビニルエーテルに基づく構成単位=98/2(モル比)、MFR:12g/10分。
FEP(A):テトラフルオロエチレンに基づく構成単位/ヘキサフルオロプロピレンに基づく構成単位=92/8、MFR:6.7g/10分。
CNT(B):ナノシル社製、NC7000、多層カーボンナノチューブ、直径:9.5nm、アスペクト比:160。
CB(B):電気化学工業社製デンカブラック、アセチレンブラック、平均粒子径:38nm、アスペクト比:1.0〜1.7。
(例1)
二軸押出機(テクノベル社製)のスクリューの基端に、ETFE(A)とCNT(B)とを質量比(A)/(B)=98/2、かつ(A)と(B)の合計の平均投入量が2.0kg/時間となるように連続的に投入し、スクリューの先端側から混練物を2.0kg/時間で連続的に吐出しながら、スクリュー回転数200rpm、温度300℃、せん断速度445秒−1の条件下で溶融混練し、混練物である導電性フッ素樹脂組成物を得た。結果を表1に示す。
(例2〜9)
(A)/(B)、平均吐出量、スクリュー回転数、せん断速度を表1、表2に示す値に変更した以外は、例1と同様にして導電性フッ素樹脂組成物を得た。結果を表1、表2に示す。
(例10)
ラボプラストミル混錬機(東洋精機社製)に、ETFE(A)とCNT(B)とを質量比(A)/(B)=98/2となるように、かつ合計で40g一括投入し、スクリュー回転数50rpm、温度300℃の条件下で5分間溶融混錬し、混練物である導電性フッ素樹脂組成物を得た。結果を表2に示す。
(例11)
ラボプラストミル混錬機(東洋精機社製)に、ETFE(A)とCNT(B)とを質量比(A)/(B)=98/2となるように、かつ合計で3kg一括投入し、スクリュー回転数100rpm、温度300℃の条件下で10分間溶融混錬し、混練物である導電性フッ素樹脂組成物を得た。結果を表2に示す。
Figure 0006390290
Figure 0006390290
(例12)
二軸押出機(テクノベル社製)のスクリューの基端に、PFA(A)とCNT(B)とを質量比(A)/(B)=98.5/1.5、かつ(A)と(B)の合計の平均投入量が2.0kg/時間となるように連続的に投入し、スクリューの先端側から混練物を2.0kg/時間で連続的に吐出しながら、スクリュー回転数300rpm、温度340℃、せん断速度667.5秒−1の条件下で溶融混練し、混練物である導電性フッ素樹脂組成物を得た。結果を表3に示す。
(例13)
(A)/(B)、平均吐出量、スクリュー回転数、せん断速度を表3に示す値に変更した以外は、例12と同様にして導電性フッ素樹脂組成物を得た。結果を表3に示す。
Figure 0006390290
本発明の製造方法で得られた例1〜7、例12、13の導電性フッ素樹脂組成物を成形してなる成形体は、体積固有抵抗が充分に低く、耐屈曲性にも優れていた。
例8の導電性フッ素樹脂組成物は、溶融混練の際のスクリュー回転数が速すぎたため、成形体の耐屈曲性に劣っていた。
例9の導電性フッ素樹脂組成物は、導電性フィラーの量が少ないため、成形体の体積固有抵抗が高かった。
例10、11の導電性フッ素樹脂組成物は、混練物を連続的または断続的に吐出しながら溶融混練していないため、成形体の体積固有抵抗が高く、耐屈曲性にも劣っていた。
(例14)
テクノベル社製二軸押出機にETFE(A)とCNT(B)とを質量比(A)/(B)=98/2として1時間当たり2.0kg/時間になるように投入し、スクリュー回転数300rpm、混練温度300℃、せん断速度667.5秒−1の条件下で溶融混練した。得られた導電性フッ素樹脂組成物について、東洋精機社製キャピログラフ1Cにて温度300℃、せん断速度12.2〜243.2秒−1の領域でストランドを作製し、得られたストランドの体積固有抵抗を測定した。せん断速度12.2秒−1により得られたストランドの体積固有抵抗をρvoとしその他のせん断速度により得られたストランドの体積固有抵抗をρzとし、ρz/ρvoを各せん断速度の変動比とした。結果を表4に示す。
(例15〜22)
フッ素樹脂の種類、(A)/(B)、平均吐出量、スクリュー回転数、せん断速度を表4、表5に示す値に変更した以外は、例16と同様にして導電性フッ素樹脂組成物のストランドを得た。結果を表4、表5に示す。
Figure 0006390290
Figure 0006390290
本発明の製造方法で得られた例14〜17、例20〜22の導電性フッ素樹脂組成物を成形してなる成形体は、ダイスでのせん断速度が変化してもそれに伴うストランドの体積固有抵抗の変動が抑制されているため安定した成形体を得ることに優れていた。
例18の導電性フッ素樹脂組成物は、導電性フィラーの量が少ないため、体積固有抵抗を算出することが出来なかった。結果として導電性が無いことになる。
例19の導電性フッ素樹脂組成物は、導電性フィラーのアスペクト比が小さいため体積固有抵抗の変動が大きく安定した成形体を得ることに劣った。
本発明の導電性フッ素樹脂組成物は、導電性を有する成形体の材料として有用であり、特にヒーターケーブルとして有用である。

Claims (5)

  1. スクリューを備えた装置を用い、溶融成形可能なフッ素樹脂と導電性フィラーとを溶融混練して、混練物からなる導電性フッ素樹脂組成物を製造する方法であって、
    前記導電性フィラーのアスペクト比が、100以上であり、
    前記導電性フィラーの量が、前記導電性フッ素樹脂組成物100質量%のうち、1.1〜10質量%であり、
    前記スクリューの先端側から前記混練物を連続的または断続的に吐出しながら溶融混練し、
    前記混練物の平均吐出量が、1.0kg/時間以上であり、
    前記スクリューの回転数が、50〜700rpmであり、
    前記導電性フッ素樹脂組成物のメルトフローレートが、0.5g/10分以上であり、
    前記スクリューを備えた装置が、スクリューのL/D(ここでLはスクリュー長であり、Dはスクリュー径である。)が30以上100以下の二軸押出機であり、
    前記溶融混練を、せん断速度が0.5〜2000秒 −1 の条件下で行う
    導電性フッ素樹脂組成物の製造方法。
  2. 前記導電性フッ素樹脂組成物の製造方法において、
    ASTM D3159に準拠し、297℃、49Nの荷重下で測定された前記導電性フッ素樹脂組成物のメルトフローレートが、0.5g/10分以上である、請求項1記載の導電性フッ素樹脂組成物の製造方法。
  3. 前記導電性フィラーが、カーボンナノチューブである、請求項1または2に記載の導電性フッ素樹脂組成物の製造方法。
  4. 前記カーボンノナノチューブが、多層カーボンナノチューブである、請求項に記載の導電性フッ素樹脂組成物の製造方法。
  5. 前記導電性フィラーの量が、前記導電性フッ素樹脂組成物100質量%のうち、1.2〜5質量%である、請求項1〜のいずれか一項に記載の導電性フッ素樹脂組成物の製造方法。
JP2014186525A 2013-09-17 2014-09-12 導電性フッ素樹脂組成物、その製造方法および成形体 Active JP6390290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014186525A JP6390290B2 (ja) 2013-09-17 2014-09-12 導電性フッ素樹脂組成物、その製造方法および成形体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013192294 2013-09-17
JP2013192294 2013-09-17
JP2014186525A JP6390290B2 (ja) 2013-09-17 2014-09-12 導電性フッ素樹脂組成物、その製造方法および成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015083666A JP2015083666A (ja) 2015-04-30
JP6390290B2 true JP6390290B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=53047434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014186525A Active JP6390290B2 (ja) 2013-09-17 2014-09-12 導電性フッ素樹脂組成物、その製造方法および成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6390290B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6503164B2 (ja) * 2014-07-23 2019-04-17 日信工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
CN105082495B (zh) * 2015-07-07 2019-07-05 上海交通大学 一种氟树脂复合物的制造方法,氟树脂复合物及其制品成形
CN110997800B (zh) * 2017-07-21 2021-05-28 东邦化成株式会社 复合树脂材料及成型体
TW202033574A (zh) * 2018-12-21 2020-09-16 日商大金工業股份有限公司 氟聚合物組成物、成形品及射出成形品
JPWO2021166743A1 (ja) * 2020-02-17 2021-08-26
CN117377723A (zh) 2021-05-25 2024-01-09 Agc株式会社 树脂组合物、其制造方法和成形体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1561784B1 (en) * 2002-10-29 2012-11-28 Daikin Industries, Ltd. Fluororesin composition, molded fluororesin articles, fluororesin laminates and use of the laminates
US20080152896A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 Carolyn Patricia Moorlag Process to prepare carbon nanotube-reinforced fluoropolymer coatings
JP5972572B2 (ja) * 2011-03-18 2016-08-17 倉敷化工株式会社 燃料チューブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015083666A (ja) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6390290B2 (ja) 導電性フッ素樹脂組成物、その製造方法および成形体
JP6386114B2 (ja) 伝導性樹脂組成物の製造方法
JP7180738B2 (ja) 含フッ素共重合体組成物、その製造方法、および成形体
US7056452B2 (en) Polyvinylidene fluoride composites and methods for preparing same
JP7405074B2 (ja) スピーカー振動板及び医療用カテーテル
US20110281051A1 (en) Use of an expanded graphite in a polymer material
CN112585210B (zh) 树脂组合物和成型品
CN107099078B (zh) 导电树脂组合物及利用其的塑料成型品
JP2006097006A (ja) 導電性樹脂組成物の製造方法及び用途
TW201924913A (zh) 導電樹脂組合物及其製備方法
JP6292093B2 (ja) 成形品の製造方法および電線の製造方法
CN108192218A (zh) 一种三维互穿网络结构导电合金材料及其制备方法
CN108264758A (zh) 一种高介电性能且耐磨的尼龙复合材料及其制备方法
JP4070707B2 (ja) フッ素樹脂組成物
CN100387649C (zh) 含氟树脂组合物
WO2022034903A1 (ja) 樹脂組成物、成形体、複合体及びその用途
JP6455067B2 (ja) 電線用被覆材料、電線および電線用被覆材料の製造方法
WO2022249993A1 (ja) 樹脂組成物、その製造方法及び成形体
JP2006097005A (ja) 導電性樹脂組成物及びその製造方法
JP2022505773A (ja) フッ素系共重合体組成物
CN110885505A (zh) 导电树脂组合物及其制备方法
US20070037918A1 (en) Fluororesin compound
TW202311424A (zh) 擠出成形用樹脂組成物、片材及片材之製造方法
JP2023128688A (ja) 導電性混合物
JP2024013767A (ja) 3次元造形用フィラメント及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6390290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250