JP5220970B2 - 高電圧トランジスタの製造方法 - Google Patents

高電圧トランジスタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5220970B2
JP5220970B2 JP2001065614A JP2001065614A JP5220970B2 JP 5220970 B2 JP5220970 B2 JP 5220970B2 JP 2001065614 A JP2001065614 A JP 2001065614A JP 2001065614 A JP2001065614 A JP 2001065614A JP 5220970 B2 JP5220970 B2 JP 5220970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
drift region
drift
conductivity type
depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001065614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001298187A (ja
Inventor
在 勝 崔
相 培 李
成 錬 金
正 勲 徐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MagnaChip Semiconductor Ltd
Original Assignee
MagnaChip Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MagnaChip Semiconductor Ltd filed Critical MagnaChip Semiconductor Ltd
Publication of JP2001298187A publication Critical patent/JP2001298187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5220970B2 publication Critical patent/JP5220970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、高電圧トランジスタの製造方法に関するものであり、より詳細たは、接合破壊電圧を高めるのに適した高電圧トランジスタの製造方法に関する。
一般的に、高電圧トランジスタは、半導体基板にソース/ドレイン領域とチャネルを形成して製造する。
前記チャネル上には、絶縁体を形成した後、電導性ゲートを形成し、前記ソース/ドレイン領域を完全に包むようにドリフト領域を形成する。
前記ドリフト領域は、接合の深さを深く形成して電界を分散させることにより、電界集中による接合破壊電圧を増加させている。
以下、添付の図面を参照して、従来の高電圧トランジスタの製造方法を説明する。
図10〜図15は、従来の高電圧トランジスタの製造方法の各工程を示す断面図である。
まず、図10に示すように、p型半導体基板11上に第1フォトレジスト12を塗布した後、露光及び現像工程によって第1フォトレジスト12をパターニングして、ドリフト領域を形成する。
次いで、前記パターニングされた第1フォトレジスト12をマスクに利用して、前記半導体基板11のドリフト領域に、n型不純物イオンを10keV以内のエネルギーと1×1013〜5×1014/cm2のドーズ量で注入した後、900〜1100℃で熱拡散工程を行ってn型不純物イオンを拡散させ、半導体基板11の表面内に深いドリフト領域13を形成する。
次いで、図11に示すように、前記第1フォトレジスト12を除去し、前記半導体基板11の全面に酸化膜14と窒化膜15とを順に形成し、露光及び食刻工程を行って、フィールド領域が形成されるべき領域の前記窒化膜15と酸化膜14とを選択的に除去する。
そして、前記選択的に除去された窒化膜15と酸化膜14をマスクに利用して、表面が露出された半導体基板11にチャネルストップイオンを注入する。
次いで、図12に示すように、前記チャネルストップイオンが注入された半導体基板11に局部酸化工程を行い、その半導体基板11の表面にフィールド酸化膜16を形成し、前記窒化膜15と酸化膜14の残りを除去する。
次いで、図13に示すように、前記半導体基板11にしきい値電圧調節用イオンを注入し、前記半導体基板11の全面にゲート酸化膜17を形成し、そのゲート酸化膜17上にポリシリコン層18を形成する。
さらに、前記ポリシリコン層18上に第2フォトレジスト19を塗布した後、露光及び現像工程によって前記第2フォトレジスト19をパターニングして、ゲート領域を形成する。
次いで、図14に示すように、前記パターニングされた第2フォトレジスト19をマスクに利用して、前記ポリシリコン層18とゲート酸化膜17とを選択的に除去して、ゲート電極18aを形成する。
次いで、図15に示すように、前記第2フォトレジスト19を除去し、前記ゲート電極18aを含む半導体基板11の全面に絶縁膜を形成した後、エッチバック工程を行い、前記ゲート電極18aの両側面に側壁スペーサー20を形成する。
そして、前記ゲート電極18a及び側壁スペーサー20をマスクに利用して、前記半導体基板11の全面にソース/ドレイン用の高濃度のn型不純物イオンを注入し、前記ゲート電極18aの両側の半導体基板11の表面内にソース/ドレイン不純物拡散領域21を形成する。
このように、従来の高電圧トランジスタの製造方法では、高い接合破壊電圧を得るために、ドリフトイオンを注入した後、900〜1100℃の熱拡散工程によって深いドリフト領域13を形成している。
即ち、前記深いドリフト領域13は、900〜1100℃の熱拡散工程によりドーピング剤を拡散することで形成される。このとき、拡散領域の縁部から側面への拡散が生じるため、拡散領域の端部では円筒形接合が形成され、拡散領域の先端部では球面接合が形成される。これにより、空乏層の曲率を減少させ、接合破壊電圧を減少させる。
これは、同じドーピング量で深い接合と浅い接合との電界効果により分かる。この場合、印加された逆バイアスに対しては、2つの接合が共に同一のディプリーション幅を有するが、浅い接合の場合には、電界ラインが更に集中された高局部電界が発生する。このような電界ラインの集中によって接合破壊電圧が低くなる。
従って、従来は、ディプリーション幅を増加させ、電界を分散させるために拡散領域の周辺にフローティングフィールドリングを形成したり、同電位のフィールドプレートを形成する場合もある。
発明が解決しようとする課題
しかし、上記のような従来の高電圧トランジスタの製造方法には、次のような問題点があった。
第1に、高温の熱拡散工程によって深いドリフト領域を形成する場合には、深さだけでなく、側面拡散も増加するため、ショートチャネル効果を期待しにくい。
第2に、高温の熱拡散工程によって深いドリフト領域を形成する場合には、高温工程が低電圧回路部の接合やチャネルのドーピング状態に影響を与えるため、製造工程の初期に行われなければならない。
第3に、ディプリーション幅を増加させ、電界を分散させるために、拡散領域の周辺にフローティングフィールドリングや同電位のフィールドプレートを形成する場合は、チップサイズの点で不利である。
本発明は上記のような従来の問題点を解決するために為されたもので、その目的は、従来よりも高い接合破壊電圧を得、集積度を向上させることができる高電圧トランジスタの製造方法を提供することである。
課題を解決するための手段
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、第1の発明による高電圧トランジスタの製造方法は、第1導電型の半導体基板の複数領域に、表面から第1の深さに第2導電型のドリフトイオンを注入して第1ドリフト領域を形成する段階と、前記半導体基板の前記第1ドリフト領域に、表面から前記第1の深さより深い第2の深さに第2導電型のドリフトイオンを注入して第2ドリフト領域を形成する段階と、前記第1及び第2ドリフト領域からなるドリフト領域と一定の間隔を有するように、第1のマスクを用いて、前記半導体基板の表面に第1導電型のチャネルストップイオンを注入する段階と、前記チャネルストップイオンが注入された半導体基板の表面に、前記第1のマスクを用いて、素子隔離膜を形成する段階と、隣接する前記ドリフト領域の間の半導体基板上に、ゲート絶縁膜を介在してゲート電極を形成する段階と、前記ゲート電極の両側に側壁スペーサーを形成し、前記ゲート電極及び前記側壁スペーサーをマスクにして、前記ゲート電極の両側の半導体基板の表面内に、前記ドリフト領域と連結される第2導電型のソース/ドレイン不純物拡散領域を形成する段階と、を行うこととする。また、前記第1ドリフト領域の第1の深さは、0.01〜0.2μmであり、前記第2ドリフト領域の第2の深さは、0.5〜1.5μmであり、前記チャネルストップイオンは、前記ドリフト領域と0.5〜2.0μmの間隔をおいて注入されるものである。さらに、前記ソース/ドレイン不純物拡散領域の形成段階は、高電圧トランジスタの接合破壊電圧を高めるために、別のマスクを用いてオフセットタイプのソース/ドレイン不純物拡散領域を形成することとする。
また、第2の発明による高電圧トランジスタの製造方法は、第1導電型の半導体基板の複数領域に、一定のドーズ量で表面から第1の深さに第2導電型のドリフトイオンを注入して第1ドリフト領域を形成する段階と、前記半導体基板の前記第1ドリフト領域に、表面から前記第1の深さより深い第2の深さに第2導電型のドリフトイオンを注入して第2ドリフト領域を形成する段階と、前記第1及び第2ドリフト領域からなるドリフト領域と一定の間隔を有するように、第1のマスクを用いて、前記半導体基板の表面に第1導電型のチャネルストップイオンを注入する段階と、前記チャネルストップイオンが注入された半導体基板の表面に、前記第1のマスクを用いて、素子隔離膜を形成する段階と、隣接する前記ドリフト領域の間の半導体基板上に、ゲート絶縁膜を介在してゲート電極を形成する段階と、前記ゲート電極の両側に側壁スペーサーを形成し、第2のマスクを用いて、前記ゲート電極の両側の半導体基板の表面内に、前記ドリフト領域と連結させて高電圧トランジスタの接合破壊電圧を高めたオフセット型のソース/ドレイン不純物拡散領域としての第2導電型のソース/ドレイン不純物拡散領域を形成する段階と、を行うものである。
以下、添付の図面を参照して、本発明に係る高電圧トランジスタの製造方法の実施形態を詳細に説明する。
図1〜図7は、本発明に係る高電圧トランジスタの製造方法の各工程を示す断面図である。
まず、図1に示すように、p型半導体基板31上に第1フォトレジスト32を塗布した後、露光及び現像工程によって第1フォトレジスト32をパターニングして、ドリフト領域を形成する。
次いで、前記パターニングされた第1フォトレジスト32をマスクに利用して、前記半導体基板31のドリフト領域に、n型不純物イオンを1×1013〜5×1014/cm2のドーズ量で注入して、半導体基板31の表面内に、0.01〜0.3μmの投射範囲を有する第1ドリフト領域33aを形成する。
なお、本実施形態では、p型半導体基板31のドリフト領域にn型不純物イオンを注入することを説明しているが、n型半導体基板のドリフト領域にp型不純物イオンを注入して形成することもできる。
次いで、図2に示すように、前記第1フォトレジスト32をマスクにして、n型不純物イオンが注入された領域にn型不純物イオンを1×1013〜5×1014/cm2のドーズ量で注入し、半導体基板31の表面内に、0.5〜1.5μmの投射範囲を有する第2ドリフト領域33bを形成する。従って、第1、第2ドリフト領域33a、33bがドリフト領域33となる。
このように、1回目の不純物イオンのドーズ量と2回目の不純物イオンのドーズ量を異なるようにしてドリフト領域33を形成することにより、従来と同一の深さを有するドリフト領域33の形成時に、不純物イオンの側面拡散を防止できるので、ショートチャネル効果を改善できる。
また、本発明の他の実施形態として、上述のように、2回目のn型不純物イオン注入を行った後、従来のように、900〜1100℃の熱拡散工程を行うことにより、従来より更に深いドリフト領域33を形成できるので、接合破壊電圧を高めることができる。
次いで、図3に示すように、前記第1フォトレジスト32を除去し、前記半導体基板31の全面に酸化膜34と窒化膜35とを順に形成し、露光及び食刻工程によって、フィールド領域が形成されるべき領域の前記窒化膜35と酸化膜34を選択的に除去する。次いで、前記選択的に除去された窒化膜35と酸化膜34を第1のマスクして使用し、表面が露出された半導体基板31に第1導電型のチャネルストップイオンを注入する。ここで、前記チャネルストップイオンは、ドリフト領域33と0.5〜2.0μmの間隔をおいて注入することもできる。
次いで、図4に示すように、上記第1のマスクを使用して前記チャネルストップイオンが注入された半導体基板31に局部酸化(LOCOS:Local Oxidation Silicon)工程を行い、半導体基板31の表面にフィールド酸化膜36を形成し、前記窒化膜35と酸化膜34の残りを除去する。
なお、本発明の実施形態では、フィールド酸化膜36の形成前にドリフト領域33を形成しているが、フィールド酸化膜36を形成した後、イオン注入エネルギーとドーズ量を調節して2回に分けてイオン注入を行うことで、ドリフト領域33を形成することもできる。
次いで、図5に示すように、前記半導体基板31の全面にゲート酸化膜37を形成し、そのゲート酸化膜37上にポリシリコン層38を形成する。
そして、前記ポリシリコン層38上に第2フォトレジスト39を塗布した後、露光及び現像工程で前記第2フォトレジスト39をパターニングして、ゲート領域を形成する。
次いで、図6に示すように、前記パターニングされた第2フォトレジスト39をマスクにして、ポリシリコン層38とゲート酸化膜37を選択的に除去して、ゲート電極38aを形成する。
次いで、図7に示すように、前記ゲート電極38aを含む半導体基板31の全面に絶縁膜を形成した後、エッチバック工程を行い、前記ゲート電極38aの両側面に側壁スペーサー40を形成する。そして、ゲート電極38a及び側壁スペーサー40をマスクにして、半導体基板31の全面にソース/ドレイン用の高濃度のn型不純物イオンを注入して、ゲート電極38aの両側の半導体基板31の表面内に、ドリフト(LDDLightly Doped Drain)領域と連結される第2導電型のソース/ドレイン不純物拡散領域41を形成する。ここで、前記ソース/ドレイン不純物拡散領域41は、高電圧トランジスタの接合破壊電圧を高めるために、第2のマスク(図示せず)を用いてノンセルフアライン、すなわち、オフセット型のソース/ドレイン不純物拡散領域として形成することもできる。このように、電界ラインの集中を防ぐために、ドリフト領域33を形成するとき、従来のイオン注入エネルギーとドーズ量によるイオン注入に加えて、同一の導電型の高エネルギーなイオン注入を追加して行うことで、深い接合を形成する。
図8は、イオン注入エネルギーを500keVに固定し、ドーズ量を変化させた場合の、ドーピング濃度と接合の深さのプロファイルのシミュレーション結果を示す図であり、図9は、ドーズ量は3×1013/cm2に固定し、イオン注入エネルギーを変化させた場合の、ドーピング濃度と接合の深さのプロファイルのシミュレーション結果を示す図である。
また、図8と図9は、ドリフト領域33を形成した後にフィールド酸化膜36を形成したプロファイル及びそのフィールド酸化膜36を形成した後にドリフト領域33を形成したプロファイルのシミュレーションである。
そして、図8及び図9に示すように、イオン注入エネルギーの増加に伴って接合の深さが増加し、ディプリーション幅が均一となるために、既存のプロファイルを維持しながら接合の深さを増加させることができる。
一方、上述のようなシミュレーションを有するドリフト領域33を形成するためには、イオン注入エネルギーとドーズ量の微細な調整が必要である。従って、本発明による高電圧トランジスタのシミュレーションの結果、一部の条件で不純物イオンを供給しない場合に比べて、接合破壊電圧が約5V程度増加した。
これにより、従来と同様の熱拡散工程を本発明に適用した場合には、ドリフト領域を更に深く形成して接合破壊電圧を増加できるため、従来よりも低い熱拡散工程を行って、従来と同一の深さを有するドリフト領域を形成し、従来と同一の接合破壊電圧を得ることができる。
このように、本発明において、従来と同一の深さを有するドリフト領域を形成するときには、従来より低い温度で熱拡散工程を行えるので、製造工程の変更が容易となり、かつ、高集積化のために有利である。
発明の効果
以上説明したように、本発明の高電圧トランジスタの製造方法には、次のような効果がある。
請求項1、3によれば、深いドリフト領域の形成のために熱拡散工程を行わないことで、ドーピング剤の側面拡散を防止してショートチャネル効果に対するマージンを向上させ、デザインルールを減少させ、高集積化させることができる。また、熱拡散工程を行わないことで、相対的に低い温度での製造工程の変更が容易である。
請求項2によれば、熱拡散工程を追加して行い、従来より更に深いドリフト領域を形成することにより、接合破壊電圧を高めることができる。
本発明の高電圧トランジスタの製造方法の各工程を示す断面図である。 同じく本発明の高電圧トランジスタの製造方法の各工程を示す断面図である。 同じく本発明の高電圧トランジスタの製造方法の各工程を示す断面図である。 同じく本発明の高電圧トランジスタの製造方法の各工程を示す断面図である。 同じく本発明の高電圧トランジスタの製造方法の各工程を示す断面図である。 同じく本発明の高電圧トランジスタの製造方法の各工程を示す断面図である。 同じく本発明の高電圧トランジスタの製造方法の各工程を示す断面図である。 ドーピング濃度と接合の深さのプロファイルのシミュレーション結果を示す図である。 ドーピング濃度と接合の深さの他のプロファイルのシミュレーション結果を示す図である。 従来の高電圧トランジスタの製造方法の各工程を示す断面図である。 同じく従来の高電圧トランジスタの製造方法の各工程を示す断面図である。 同じく従来の高電圧トランジスタの製造方法の各工程を示す断面図である。 同じく従来の高電圧トランジスタの製造方法の各工程を示す断面図である。 同じく従来の高電圧トランジスタの製造方法の各工程を示す断面図である。 同じく従来の高電圧トランジスタの製造方法の各工程を示す断面図である。
31:半導体基板
32:第1フォトレジスト
33:ドリフト領域
33a:第1ドリフト領域
33b:第2ドリフト領域
34:酸化膜
35:窒化膜
36:フィールド酸化膜(素子隔離膜)
37:ゲート酸化膜(ゲート絶縁膜)
38a:ゲート電極
39:第2フォトレジスト
40:側壁スペーサー
41:ソース/ドレイン不純物拡散領域

Claims (3)

  1. 第1導電型の半導体基板の複数領域に、表面から第1の深さに第2導電型のドリフトイオンを注入して第1ドリフト領域を形成する段階と、
    前記半導体基板の前記第1ドリフト領域に、表面から前記第1の深さより深い第2の深さに第2導電型のドリフトイオンを注入して第2ドリフト領域を形成する段階と、
    前記第1及び第2ドリフト領域からなるドリフト領域と一定の間隔を有するように、第1のマスクを用いて、前記半導体基板の表面に第1導電型のチャネルストップイオンを注入する段階と、
    前記チャネルストップイオンが注入された半導体基板の表面に、前記第1のマスクを用いて、素子隔離膜を形成する段階と、
    隣接する前記ドリフト領域の間の半導体基板上に、ゲート絶縁膜を介在してゲート電極を形成する段階と、
    前記ゲート電極の両側に側壁スペーサーを形成し、前記ゲート電極及び前記側壁スペーサーをマスクにして、前記ゲート電極の両側の半導体基板の表面内に、前記ドリフト領域と連結される第2導電型のソース/ドレイン不純物拡散領域を形成する段階と、
    を行うことを特徴とする高電圧トランジスタの製造方法。
  2. 前記第1ドリフト領域の第1の深さは、0.01〜0.2μmであり、
    前記第2ドリフト領域の第2の深さは、0.5〜1.5μmであり、
    前記チャネルストップイオンは、前記ドリフト領域と0.5〜2.0μmの間隔をおいて注入される、
    ことを特徴とする請求項1記載の高電圧トランジスタの製造方法。
  3. 第1導電型の半導体基板の複数領域に、一定のドーズ量で表面から第1の深さに第2導電型のドリフトイオンを注入して第1ドリフト領域を形成する段階と、
    前記半導体基板の前記第1ドリフト領域に、表面から前記第1の深さより深い第2の深さに第2導電型のドリフトイオンを注入して第2ドリフト領域を形成する段階と、
    前記第1及び第2ドリフト領域からなるドリフト領域と一定の間隔を有するように、第1のマスクを用いて、前記半導体基板の表面に第1導電型のチャネルストップイオンを注入する段階と、
    前記チャネルストップイオンが注入された半導体基板の表面に、前記第1のマスクを用いて、素子隔離膜を形成する段階と、
    隣接する前記ドリフト領域の間の半導体基板上に、ゲート絶縁膜を介在してゲート電極を形成する段階と、
    前記ゲート電極の両側に側壁スペーサーを形成し、第2のマスクを用いて、前記ゲート電極の両側の半導体基板の表面内に、前記ドリフト領域と連結させて高電圧トランジスタの接合破壊電圧を高めたオフセット型のソース/ドレイン不純物拡散領域としての第2導電型のソース/ドレイン不純物拡散領域を形成する段階と、
    を行うことを特徴とする高電圧トランジスタの製造方法。
JP2001065614A 2000-03-15 2001-03-08 高電圧トランジスタの製造方法 Expired - Lifetime JP5220970B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR13116/2000 2000-03-15
KR1020000013116A KR100317337B1 (ko) 2000-03-15 2000-03-15 고전압 트랜지스터의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001298187A JP2001298187A (ja) 2001-10-26
JP5220970B2 true JP5220970B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=19655491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001065614A Expired - Lifetime JP5220970B2 (ja) 2000-03-15 2001-03-08 高電圧トランジスタの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6500716B2 (ja)
JP (1) JP5220970B2 (ja)
KR (1) KR100317337B1 (ja)
TW (1) TW471175B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100488196B1 (ko) * 2003-09-29 2005-05-09 삼성전자주식회사 돌출된 드레인을 가지는 트랜지스터 및 이의 제조 방법
KR101102966B1 (ko) 2004-12-30 2012-01-05 매그나칩 반도체 유한회사 고전압 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR101128698B1 (ko) * 2005-03-03 2012-03-26 매그나칩 반도체 유한회사 고전압 트랜지스터 및 이를 구비한 반도체 소자의 제조방법
KR100657130B1 (ko) * 2005-12-27 2006-12-13 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US20080160706A1 (en) * 2006-12-27 2008-07-03 Jin Hyo Jung Method for fabricating semiconductor device
KR100877673B1 (ko) * 2007-06-26 2009-01-08 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 제조방법

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2131603B (en) 1982-12-03 1985-12-18 Philips Electronic Associated Semiconductor devices
GB2134705B (en) 1983-01-28 1985-12-24 Philips Electronic Associated Semiconductor devices
JPS61242079A (ja) * 1985-04-19 1986-10-28 Nec Corp Mos型半導体素子の製造方法
JPH02306663A (ja) * 1989-05-22 1990-12-20 Ricoh Co Ltd 半導体装置の製造方法
US5075739A (en) 1990-01-02 1991-12-24 Motorola, Inc. High voltage planar edge termination using a punch-through retarding implant and floating field plates
JPH0444271A (ja) * 1990-06-07 1992-02-14 Seiko Instr Inc 半導体集積回路の製造方法
JP3089720B2 (ja) * 1991-07-17 2000-09-18 カシオ計算機株式会社 Nmosトランジスタ
US5648288A (en) * 1992-03-20 1997-07-15 Siliconix Incorporated Threshold adjustment in field effect semiconductor devices
JP3059009B2 (ja) * 1992-10-22 2000-07-04 松下電子工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH06268162A (ja) * 1993-03-16 1994-09-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH06338609A (ja) * 1993-05-31 1994-12-06 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH113946A (ja) * 1997-04-18 1999-01-06 Citizen Watch Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP3064991B2 (ja) * 1997-10-15 2000-07-12 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH11312802A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JPH11317518A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
US6165858A (en) * 1998-11-25 2000-12-26 Advanced Micro Devices Enhanced silicidation formation for high speed MOS device by junction grading with dual implant dopant species

Also Published As

Publication number Publication date
US20010023106A1 (en) 2001-09-20
KR100317337B1 (ko) 2001-12-22
TW471175B (en) 2002-01-01
US6500716B2 (en) 2002-12-31
JP2001298187A (ja) 2001-10-26
KR20010091425A (ko) 2001-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100302187B1 (ko) 반도체장치제조방법
JP4210347B2 (ja) 高耐圧トランジスタ及びその製造方法
US7550352B2 (en) MOS transistor having a recessed gate electrode and fabrication method thereof
JP3474589B2 (ja) 相補型misトランジスタ装置
JP2897004B2 (ja) Cmosfet製造方法
KR100391959B1 (ko) 반도체 장치 및 제조 방법
JPS6055665A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5220970B2 (ja) 高電圧トランジスタの製造方法
KR20010016838A (ko) 모스 트랜지스터의 불순물 주입영역 형성 방법
KR100295914B1 (ko) 모스트랜지스터제조방법및구조
JP3061157B2 (ja) 半導体素子の形成方法
KR20040019167A (ko) 고전압 트랜지스터의 제조방법
KR0167606B1 (ko) 모스 트랜지스터 제조방법
KR100219063B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
KR100269280B1 (ko) 엘디디(ldd)형모스트랜지스터제조방법
JPH088430A (ja) Mosトランジスタ及びその形成方法
KR100260366B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR20020002012A (ko) 트랜지스터 및 그 제조 방법
KR0167664B1 (ko) 반도체소자 제조방법
KR100268924B1 (ko) 반도체소자의제조방법
KR0186019B1 (ko) 트랜치 캐패시터 셀 공정방법
KR20010057381A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
US7402494B2 (en) Method for fabricating high voltage semiconductor device
KR100252902B1 (ko) 씨모스 소자의 제조방법
KR0166847B1 (ko) 반도체소자 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060201

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120329

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5220970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term