JP5215473B2 - レジスト材料用感光性樹脂組成物及び感光性樹脂積層体 - Google Patents

レジスト材料用感光性樹脂組成物及び感光性樹脂積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP5215473B2
JP5215473B2 JP2011533042A JP2011533042A JP5215473B2 JP 5215473 B2 JP5215473 B2 JP 5215473B2 JP 2011533042 A JP2011533042 A JP 2011533042A JP 2011533042 A JP2011533042 A JP 2011533042A JP 5215473 B2 JP5215473 B2 JP 5215473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive resin
compound
group
meth
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011533042A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011037182A1 (ja
Inventor
大和 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei E Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei E Materials Corp filed Critical Asahi Kasei E Materials Corp
Priority to JP2011533042A priority Critical patent/JP5215473B2/ja
Publication of JPWO2011037182A1 publication Critical patent/JPWO2011037182A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5215473B2 publication Critical patent/JP5215473B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

本発明は、感光性樹脂組成物及び感光性樹脂積層体に関し、特にLSIチップ又はCSP(Chip Size Package)のバンプ形成に用いられるレジストとして好適な感光性樹脂組成物及び感光性樹脂積層体に関する。
バンプとは、部品端子と配線板を接続する際に、接続を容易にするために設けられた小さなこぶ状の導体の突起をいう。LSIチップと搭載する基板を直接接合する場合をベアチップ実装と呼ぶが、この場合、LSIチップ端子にバンプを形成する。また、LSIチップを一旦有機樹脂等で封止したパッケージを、搭載する基板に接続する場合には、該パッケージ端子にバンプを形成する。
CSPとは、LSIチップをパッケージ化した部品で、一般にLSIチップサイズと同等であるか又は僅かに大きいパッケージのことであり、最近の電子機器の小型化に伴い急速に普及している。CSPには、パッケージのタイプにより、BGA(Ball Grid Array)タイプ、LGA(Land Grid Array)タイプ、SON(Small Outline Non-leaded)タイプ等がある。
従来、LSIチップ又はCSPにバンプを形成する方法としては、ワイヤーボンディング装置を利用したスタッドバンプ法、めっき法、金属ボールを付ける方法等が用いられていた。近年、LSIチップ又はCSP上の端子の微細化が進み、端子自身や対応する基板パッドのピッチが小さくなってきた。その結果、接続の信頼性を得るためにバンプ高さを高くすることが望まれている。また、ソルダリングによる接続ではブリッジ等の不良が発生する頻度が増えてきたため、端子間やパッド間がショートしにくい接続方法も望まれている。
めっき法は、レジストの解像度に応じてバンプピッチを微細化できる点で優れている。また、ドライフィルムなどの厚膜レジストを用いることで、めっきを高く積むことが可能で、高さの十分ある信頼性の高いバンプを作ることができる(以下、特許文献1参照)。感光性樹脂層の膜が厚い場合は、底部まで完全に現像することがより難しくなる。底部に残渣があると、めっき不良の原因となる。また、めっき法では、めっきによりバンプを形成した後にレジストを剥離しなければならないが、この剥離過程では、剥離残が無いように完全にレジストを剥離しなければならない。レジストの膨潤が大きい場合はバンプに応力がかかるため、バンプの欠落が発生することもある。これらの問題点は、バンプピッチの狭小化に従って顕著になる。
このように、高い解像度を有し、かつ、狭小ピッチにおいても剥離残が発生しないレジストが望まれていた。
特開2000−305266号公報
本発明が解決しようとする課題は、現像性に優れ、狭ピッチに対応した高い解像度を有し、硬化後のレジスト膜が短時間で剥離液に溶解することができるレジスト材料用感光性樹脂組成物及び感光性樹脂積層体を提供することである。
本発明者は、特定の感光性樹脂組成物を用いることによって、現像性に優れ、高い解像度を有しながら、硬化後のレジスト膜が短時間で剥離液に溶解することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下の[1]〜[]である:
[1](A)アルカリ可溶性高分子30〜70質量%、(B)エチレン性不飽和二重結合を有する化合物20〜60質量%、及び(C)光重合開始剤0.1〜20質量%を含むレジスト材料用感光性樹脂組成物であって、前記(B)エチレン性不飽和二重結合を有する化合物として、分子内に少なくともヒドロキシル基とフェニル基と2以上のエチレン性不飽和二重結合とを有する化合物(B−1)、及び分子内にエチレンオキシド基と(メタ)アクリロイル基を有する化合物(B−2)を含み、該化合物(B−2)が、下記式(III)又は(IV):
Figure 0005215473
{式中、R は、−C −基であり、R は、−C −基であり、−(O−R )−と−(O−R )−の繰り返しはランダムであってもブロックであってもよく、いずれがアクリロイル基側であってもよく、k +k +k は1〜15の整数であり、そしてj +j +j は0〜15の整数である。};
Figure 0005215473
{式中、R は、−C −基であり、R は、−C −基であり、−(O−R )−と−(O−R )−の繰り返しはランダムであってもブロックであってもよく、いずれがアクリロイル基側であってもよく、h +h +h +h は1〜40の整数であり、そしてi +i +i +i は0〜15の整数である。}で表される化合物からなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物である、前記レジスト材料用感光性樹脂組成物。
[2]前記分子内に少なくともヒドロキシル基とフェニル基と2以上のエチレン性不飽和二重結合とを有する化合物(B−1)が、下記式(I):
Figure 0005215473
{式中、Rは、−H又は−CH基であり、そしてnは、1〜3の整数である。}で表される化合物である、前記[1]に記載のレジスト材料用感光性樹脂組成物。
]前記化合物(B−2)が、上記式(III)で表される化合物である、前記[1]又は[2]に記載のレジスト材料用感光性樹脂組成物。
]支持フィルム上に、前記[1]〜[]のいずれかに記載のレジスト材料用感光性樹脂組成物を含む層が積層されている感光性樹脂積層体。
]前記レジスト材料用感光性樹脂組成物を含む層の膜厚が70〜150μmである、前記[]に記載の感光性樹脂積層体。
]前記[]又は[]に記載の感光性樹脂積層体を基材にラミネートする工程、該ラミネートされた感光性樹脂積層体に露光する工程、及び該露光された感光性樹脂積層体を現像する工程を含むことを特徴とするレジストパターンの形成方法。
]前記[]又は[]に記載の感光性樹脂積層体をスパッタ銅薄膜上にラミネートする工程、該ラミネートされた感光性樹脂積層体に露光する工程、該露光された感光性樹脂積層体を現像する工程、及び該現像後のスパッタ銅薄膜に銅めっき又ははんだめっきをする工程を含むことを特徴とする半導体バンプの形成方法。
本発明の感光性樹脂組成物を用いれば、現像性に優れ、高い解像度を有しながら、硬化後のレジスト膜が短時間で剥離液に溶解させることができる。結果として、めっき不良によるバンプの欠落やレジスト剥離残といった不良を抑え、狭小ピッチの半導体バンプを高い歩留まりで作製することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明は、(A)アルカリ可溶性高分子30〜70質量%、(B)エチレン性不飽和二重結合を有する化合物20〜60質量%、及び(C)光重合開始剤0.1〜20質量%を含むレジスト材料用感光性樹脂組成物であって、前記(B)エチレン性不飽和二重結合を有する化合物として、分子内に少なくともヒドロキシル基とフェニル基と2以上のエチレン性不飽和二重結合とを有する化合物(B−1)、及び分子内にエチレンオキシド基と(メタ)アクリロイル基を有する化合物(B−2)を含む組成物である。
本明細書中、「レジスト材料」とは、部品や回路を製造する過程で使用され、完成時の製品には含まれない材料を意味する。レジスト材料は、被加工基材上にレジストパターンとして形成され、後述のエッチング、めっき、サンドブラストなどの加工方法により被加工基材が加工された後に、例えばアルカリ性の剥離液で剥離される。
[(B)エチレン性不飽和二重結合を有する化合物]
まず、本発明における(B)エチレン性不飽和二重結合を有する化合物について説明する。
(B)エチレン性不飽和二重結合を有する化合物は、分子内に少なくともヒドロキシル基とフェニル基と2以上のエチレン性不飽和二重結合とを有する化合物(B−1)を含む。上記分子内に少なくともヒドロキシル基とフェニル基と2以上のエチレン性不飽和二重結合とを有する化合物(B−1)は、上記式(I):
Figure 0005215473
で表される化合物からなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物であることが好ましい。
式(I)中、Rは、−H又はCH基であるが、剥離片溶解性の観点から−H基がより好ましい。nは、1〜3の整数であるが、現像性の観点からn=1が好ましい。
化合物(B−1)は、ビスフェノールAのジグリシジルエーテルなどと(メタ)アクリル酸とを反応させることにより得ることができる。市販のビスフェノールAのジグリシジルエーテルは、ビスフェノールAのジグリシジルエーテルとこれを合成する過程で生成する多量体のエポキシ樹脂との混合物であることが多い。化合物(B−1)はこのようなエポキシ樹脂の混合物に(メタ)アクリル酸を反応させることにより得ることもでき、この場合、一般式(I)中のnの値が異なる化合物の混合物として得られる。
化合物(B−1)の例としては、日本化薬(株)製R−130(上記式(I)において、Rが−H基であり、そしてnが1、2、3である化合物の混合物)、ダイセル・サイテック(株)製のEbecryl600、Ebecryl3700、Ebecryl3704、新中村化学工業(株)製NKオリゴ EA−1020などを挙げることができる。
化合物(B−1)の配合量は、感光性樹脂組成物全体の固形分量を100質量%とした場合、2質量%〜35質量%が好ましい。剥離片溶解性の観点から2質量%以上が好ましく、現像性の観点から35質量%以下が好ましく、より好ましくは5〜30質量%であり、更に好ましくは10〜25質量%である。
(B)エチレン性不飽和二重結合を有する化合物は、分子内にエチレンオキシド基と(メタ)アクリロイル基を有する化合物(B−2)を含む。化合物(B−2)を含むことにより十分な現像性が確保でき、より高い解像性と剥離片溶解性を達成することができる。剥離片溶解性の観点から、化合物(B−2)はすべてアクリロイル基を有する方が好ましい。化合物(B−2)の配合量は、感光性樹脂組成物全体の固形分量を100質量%とした場合、5質量%〜40質量%が好ましい。剥離片溶解性と最小現像時間の観点から5質量%以上が好ましく、エッジフューズ性の観点から40質量%以下が好ましく、より好ましくは10〜30質量%であり、更に好ましくは15〜25質量%である。
化合物(B−2)は、単官能であってもよい。例えば、ポリエチレンオキシドの片方の末端に(メタ)アクリル酸を付加した化合物や、片方の末端に(メタ)アクリル酸を付加し、他方の末端をアルキルエーテルやアリルエーテル化したものなどを挙げることができる。
このような化合物としては、ポリエチレングリコールをフェニル基に付加した化合物の(メタ)アクリレートであるフェノキシヘキサエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートや、平均2モルのプロピレンオキサイドを付加したポリプロピレングリコールと平均7モルのエチレンオキサイドを付加したポリエチレングリコールをノニルフェノールに付加した化合物の(メタ)アクリレートである4−ノルマルノニルフェノキシヘプタエチレングリコールジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、平均1モルのプロピレンオキサイドを付加したポリプロピレングリコールと平均5モルのエチレンオキサイドを付加したポリエチレングリコールをノニルフェノールに付加した化合物の(メタ)アクリレートである4−ノルマルノニルフェノキシペンタエチレングリコールモノプロピレングリコール(メタ)アクリレートが挙げられる。平均8モルのエチレンオキサイドを付加したポリエチレングリコールをノニルフェノールに付加した化合物のアクリレートである4−ノルマルノニルフェノキシオクタエチレングリコール(メタ)アクリレート(東亞合成(株)製、M−114)も挙げられる。これら分子内にエチレンオキシド基と(メタ)アクリロイル基を有する単官能の化合物はアクリロイル基を有ししていることが好ましい。
また、化合物(B−2)は、2官能であってもよい。例えば、エチレンオキシド鎖の両末端に(メタ)アクリロイル基を有する化合物や、エチレンオキシド鎖とプロピレンオキシド鎖とがランダム又はブロックで結合したアルキレンオキシド鎖の両末端に(メタ)アクリロイル基を有する化合物を挙げることができる。
このような化合物としては、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘプタエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、オクタエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ノナエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、デカエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、12モルのエチレンオキシド鎖の両末端に(メタ)アクリロイル基を有する化合物、12モルのエチレンオキシド鎖の両末端に(メタ)アクリロイル基を有する化合物、平均12モルのプロピレンオキシドを付加したポリプロピレングリコールにエチレンオキシドをさらに両端にそれぞれ平均3モル付加したグリコールのジメタクリレート、平均18モルのプロピレンオキシドを付加したポリプロピレングリコールにエチレンオキシドをさらに両端にそれぞれ平均15モル付加したグリコールのジメタクリレートが挙げられる。また、ビスフェノールAにエチレンオキシド変性し両末端に(メタ)アクリロイル基を有する化合物でもよい。
このような化合物としては、例えば、2,2−ビス(4−((メタ)アクリロキシジエトキシ)フェニル)プロパン(新中村化学工業(株)製NKエステルBPE−200)、2,2−ビス(4−((メタ)アクリロキシトリエトキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−((メタ)アクリロキシテトラエトキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−((メタ)アクリロキシペンタエトキシ)フェニル)プロパン(新中村化学工業(株)製NKエステルBPE−500)、2,2−ビス(4−((メタ)アクリロキシヘキサエトキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−((メタ)アクリロキシヘプタエトキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−((メタ)アクリロキシオクタエトキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−((メタ)アクリロキシノナエトキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−((メタ)アクリロキシデカエトキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−((メタ)アクリロキシウンデカエトキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−((メタ)アクリロキシドデカエトキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−((メタ)アクリロキシトリデカエトキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−((メタ)アクリロキシテトラデカエトキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−((メタ)アクリロキシペンタデカエトキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−((メタ)アクリロキシヘキサデカエトキシ)フェニル)プロパン等の2,2−ビス(4−((メタ)アクリロキシポリエトキシ)フェニル)プロパンなどが挙げられる。
さらに、ビスフェノールAの両端にそれぞれ平均2モルのプロピレンオキサイドと平均6モルのエチレンオキサイドを付加したポリアルキレングリコールのジ(メタ)クリレートや、ビスフェノールAの両端にそれぞれ平均2モルのプロピレンオキサイドと平均15モルのエチレンオキサイドを付加したポリアルキレングリコールのジ(メタ)クリレートなどが挙げられる。これら分子内にエチレンオキシド基と(メタ)アクリロイル基を有する2官能化合物はアクリロイル基を有ししていることが好ましい。
また、化合物(B−2)は、3官能以上であってもよい。3官能以上のエチレンオキシド基と(メタ)アクリロイル基を有する化合物は、中心骨格として分子内にエチレンオキシド基及びプロピレンオキシドやブチレンオキシドなどのその他アルキレンオキシド基を付加させることができる基を3モル以上有し、これにエチレンオキシド基などを付加させ得られたアルコールを(メタ)アクリレートとすることで得られる。中心骨格になる化合物としては、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、イソシアヌレート環などを挙げることができる。
3官能以上の化合物(B−2)も、アクリロイル基を有することが好ましい。3官能以上のエチレンオキシド基とアクリロイル基を有する化合物の好ましい例としては、下記一般式(II)〜(IV)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0005215473
式(II)中、Rは、−C−基であり、Rは−C−基であり、−(O−R)−と−(O−R)−の繰り返しはランダムであってもブロックであってもよい。繰り返し単位はブロックである方が生産上の構造制御の観点から好ましい。−(O−R)−と−(O−R)−はいずれがアクリロイル基側であってもよい。m+m+mは1〜15の整数であるが、現像性の観点から1以上であり、解像性の観点から15以下であり、1〜10が好ましく、1〜7がより好ましい。l+l+lは0〜15の整数であるが、剥離片溶解性の観点から15以下であり、10以下が好ましく、4以下が好ましく、0がより好ましい。このような化合物としては、トリメチロールプロパンのエチレンオキサイド(以下「EO」とも省略する)3モル変性トリアクリレート(新中村化学工業(株)製A−TMPT−3EO)、トリメチロールプロパンのEO6モル変性トリアクリレート、トリメチロールプロパンのEO9モル変性トリアクリレート、トリメチロールプロパンのEO12モル変性トリアクリレートなどを挙げることができる。
Figure 0005215473
式(III)中、Rは−C−基であり、Rは−C−基であり、−(O−R)−と−(O−R)−の繰り返しはランダムであってもブロックであってもよく、いずれがアクリロイル基側であってもよい。繰り返し単位はブロックである方が生産上の構造制御の観点から好ましい。k+k+kは1〜15の整数であるが、現像性の観点から1以上、解像性の観点から15以下であり、1〜10が好ましく、3〜9がより好ましい。j+j+jは0〜15の整数であるが、剥離片溶解性の観点から15以下であり、10以下が好ましく、0がより好ましい。このような化合物としては、グリセリンのEO3モル変性トリアクリレート(新中村化学工業(株)製A−GLY−3E)、グリセリンのEO9モル変性トリアクリレート(新中村化学工業(株)製A−GLY−9E)、グリセリンのEO6モルPO6モル変性トリアクリレート(A−GLY−0606PE)、グリセリンのEO9モルPO9モル変性トリアクリレート(A−GLY−0909PE)を挙げることができる。
Figure 0005215473
式(IV)中、Rは−C−基であり、Rは−C−基であり、−(O−R)−と−(O−R)−の繰り返しはランダムであってもブロックであってもよく、いずれがアクリロイル基側であってもよい。繰り返し単位はブロックである方が生産上の構造制御の観点から好ましい。h+h+h+hは1〜40の整数である。現像性の観点から1以上であり、解像性の観点から40以下であり、1〜20が好ましく、3〜15がより好ましい。i+i+i+iは0〜15の整数であるが、剥離片溶解性の観点から15以下であり、10以下が好ましく、0がより好ましい。このような化合物としては、ペンタエリスリトールの4EO変性テトラアクリレート(サートマージャパン(株)社製SR−494)、ペンタエリスリトールの35EO変性テトラアクリレート(新中村化学工業(株)社製NKエステルATM−35E)を挙げることができる。
その他(B)エチレン性不飽和二重結合を有する化合物としては、前記したもの以外にも以下に挙げる化合物などを適宜含むことができる。例えば、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−シクロヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、2−ジ(p−ヒドロキシフェニル)プロパンジ(メタ)アクリレート、2,2−ビス[(4−(メタ)アクリロキシポリプロピレンオキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[(4−(メタ)アクリロキシポリブチレンオキシ)フェニル]プロパン、グリセロールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ポリオキシプロピルトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテルトリ(メタ)アクリレート、β−ヒドロキシプロピル−β’−(アクリロイルキシ)プロピルフタレート、ノニルフェノキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリブチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
さらに以下のようなウレタン化合物も挙げられる。例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート又はジイソシアネート化合物、例えば、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートと、一分子中にヒドロキシル基と(メタ)アクリル基を有する化合物、例えば、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、オリゴプロピレングリコールモノメタクリレートとのウレタン化合物が挙げられる。具体的には、ヘキサメチレンジイソシアネートとオリゴプロピレングリコールモノメタクリレート(日本油脂(株)製、ブレンマーPP1000)との反応生成物がある。また、ポリプロピレングリコールやポリカプロラクトンにより変性したイソシアヌル酸エステルのジ(メタ)アクリレート又はトリ(メタ)アクリレートなども挙げられる。
化合物(B−2)としては、上述の式(II)、式(III)、式(IV)で表される化合物の内、式(III)で表される化合物が、剥離片溶解性、現像性、解像性の観点から好ましい。
(B)エチレン性不飽和二重結合を有する化合物の配合量は、感光性樹脂組成物の全固形分質量100質量%とした場合の20〜60質量%であり、感度、解像性、密着性の観点から20質量%以上であり、解像性、密着性の観点から60質量%以下である。支持フィルムに塗工してドライフィルムとする場合の未露光膜の膜物性の観点からも、60質量%以下が好ましく、より好ましくは、30〜45質量%である。
[(A)アルカリ可溶性高分子]
次に本発明に含まれる(A)アルカリ可溶性高分子について説明する。
アルカリ可溶性高分子とは、カルボキシル基を含有したビニル系樹脂のことであり、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド等の共重合体である。
(A)アルカリ可溶性高分子は、カルボキシル基を含有し、酸当量が100〜600であることが好ましい。酸当量とは、その中に1当量のカルボキシル基を有するアルカリ可溶性高分子の質量をいう。酸当量は、より好ましくは250以上450以下である。酸当量は、現像耐性が向上し、解像度及び密着性が向上する点から、100以上が好ましく、現像性及び剥離性が向上する点から600以下が好ましい。酸当量の測定は、平沼産業(株)製平沼自動滴定装置(COM−555)を使用し、0.1mol/Lの水酸化ナトリウムを用いて電位差滴定法により行われる。
(A)アルカリ可溶性高分子の重量平均分子量は、20,000以上80,000以下であることが好ましい。アルカリ可溶性高分子の重量平均分子量は、現像性が向上する点から80,000以下が好ましく、現像凝集物の性状、感光性樹脂積層体とした場合のエッジフューズ性、カットチップ性など未露光膜の性状の観点から20,000以上であることが好ましい。エッジフューズ性とは、感光性樹脂積層体としてロール状に巻き取った場合ロールの端面から感光性樹脂組成物層がはみ出す現象である。カットチップ性とは未露光膜をカッターで切断した場合にチップが飛ぶ現象のことで、チップが感光性樹脂積層体の上面などに付着すると、後の露光行程などでマスクに転写し不良の原因となる。アルカリ可溶性高分子の重量平均分子量は、さらに好ましくは、20,000以上60,000以下であり、より好ましくは、40,000以上60,000以下である。重量平均分子量は、日本分光(株)製ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)(ポンプ:Gulliver、PU−1580型、カラム:昭和電工(株)製Shodex(登録商標)(KF−807、KF−806M、KF−806M、KF−802.5)4本直列、移動層溶媒:テトラヒドロフラン、ポリスチレン標準サンプル(昭和電工(株)製Shodex STANDARD SM−105)による検量線使用)によりポリスチレン換算として求められる。
アルカリ可溶性高分子は、後述する第一の単量体の少なくとも一種以上と後述する第二の単量体の少なくとも一種以上からなる共重合体であることが好ましい。
第一の単量体は、分子中に重合性不飽和基を一個有するカルボン酸又は酸無水物である。例えば、(メタ)アクリル酸、フマル酸、ケイ皮酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸無水物、及びマレイン酸半エステルが挙げられる。中でも、特に(メタ)アクリル酸が好ましい。ここで、(メタ)アクリルとは、アクリル及び/又はメタクリルを示す。以下同様である。
第二の単量体は、非酸性で、分子中に重合性不飽和基を少なくとも一個有する単量体である。例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、iso−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、iso−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ビニルアルコールのエステル類、例えば、酢酸ビニル、(メタ)アクリロニトリル、スチレン、及びスチレン誘導体が挙げられる。中でも、メチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、スチレン、ベンジル(メタ)アクリレートが好ましい。現像後のレジストフット部の裾浮きの観点からベンジル(メタ)アクリレートが好ましい。
第一の単量体と第二の単量体の共重合割合は、第一の単量体が10〜60質量%、第二の単量体が40〜90質量%であることが好ましく、より好ましくは第一の単量体が15〜35質量%、第二の単量体が65〜85質量%である。
第一の単量体と第二の単量体の好ましい組み合わせとしては、以下の様な組み合わせ、例えば、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸の共重合体、スチレン、メタクリル酸メチル、メタクリル酸の共重合体、スチレン、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸の共重合体、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸の共重合体、メタクリル酸ベンジル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸の共重合体などを挙げることができる。
(A)アルカリ可溶性高分子の、感光性樹脂組成物の総和に対する割合は、30〜70質量%の範囲であり、好ましくは40〜60質量%である。現像時間の観点から70質量%以下でありエッジフューズ性の観点から30質量%以上である。
[(C)光重合開始剤]
次に本発明に含まれる(C)光重合開始剤について説明する。
(C)光重合開始剤としては、一般に知られているものが使用できる。(C)光重合開始剤の含有量は、0.1〜20質量%の範囲であり、より好ましい範囲は0.5〜10質量%である。十分な感度を得るという観点から、0.1質量%以上が好ましく、また、レジスト底面にまで光を充分に透過させ、高解像性を得るという観点から、20質量%以下が好ましい。
(C)光重合開始剤としては、2−エチルアントラキノン、オクタエチルアントラキノン、1,2−ベンズアントラキノン、2,3−ベンズアントラキノン、2−フェニルアントラキノン、2,3−ジフェニルアントラキノン、1−クロロアントラキノン、2−クロロアントラキノン、2−メチルアントラキノン、1,4−ナフトキノン、9,10−フェナントラキノン、2−メチル−1,4−ナフトキノン、9,10−フェナントラキノン、2−メチル−1,4−ナフトキノン、2,3−ジメチルアントラキノン、3−クロロ−2−メチルアントラキノンなどのキノン類、芳香族ケトン類、例えば、ベンゾフェノン、ミヒラーズケトン[4,4´−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン]、4,4´−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、ベンゾイン又はベンゾインエーテル類、例えば、ベンゾイン、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインフェニルエーテル、メチルベンゾイン、エチルベンゾイン、ジアルキルケタール類、例えば、ベンジルジメチルケタール、ベンジルジエチルケタール、チオキサントン類、例えば、ジエチルチオキサントン、クロルチオキサントン、ジアルキルアミノ安息香酸エステル類、例えば、ジメチルアミノ安息香酸エチル、オキシムエステル類、例えば、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−O−ベンゾイルオキシム、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(O−エトキシカルボニル)オキシム、ロフィン二量体、例えば、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾリル二量体、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ビス−(m−メトキシフェニル)イミダゾリル二量体、2−(p−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾリル二量体、アクリジン化合物、例えば、9−フェニルアクリジン、ピラゾリン類、例えば、1−フェニル−3−スチリル−5−フェニル−ピラゾリン、1−(4−tert−ブチル−フェニル)−3−スチリル−5−フェニル−ピラゾリン、1−フェニル−3−(4−tert−ブチル−スチリル)−5−(4−tert−ブチル−フェニル)−ピラゾリンなどが挙げられる。これらの化合物は単独で使用しても2種類以上併用しても構わない。
上述のロフィン二量体と、ミヒラーズケトン[4,4´−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン]又は4,4´−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンの組み合わせは、感度や解像度の観点から好ましい組み合わせである。この場合、ロフィン二量体は感度や現像凝集性に応じて適宜配合量を調節することができる。2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾリル二量体を用いる場合は、感度の観点から1質量%以上が好ましく、凝集性の観点から5質量%以下が好ましい。より好ましくは2〜4質量%である。4,4´−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンは、感度、レジストパターンの矩形性、露光波長の光線透過率を考慮して適宜配合量を調整することができる。70μm以上の厚膜の感光性樹脂層を形成する場合は、パターンの密着性、矩形性を考慮して0.05質量%以下とするのが好ましく、感度の観点から0.01質量%以上が好ましい。
また、半導体レーザーなどの光源で直接描画して露光する場合には、感度の観点から、光重合開始剤として、アクリジン化合物、及びピラゾリン化合物からなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物を用いることが好ましい。
本願発明に使用される感光性樹脂組成物は、ロイコ染料、フルオラン染料、着色物質などを含有してもよい。これらの染料を含むことにより露光部分が発色するので視認性の点で好ましい。また検査機などが露光のための位置合わせマーカーを読み取る場合、露光部と未露光部のコントラストが大きい方が認識しやすく有利である。
ロイコ染料としては、トリス(4−ジメチルアミノフェニル)メタン[ロイコクリスタルバイオレット]、ビス(4−ジメチルアミノフェニル)フェニルメタン[ロイコマラカイトグリーン]が挙げられる。中でも、コントラストが良好となる観点から、ロイコ染料としては、ロイコクリスタルバイオレットを用いることが好ましい。ロイコ染料を含有する場合の含有量は、感光性樹脂組成物中に0.1〜10質量%含むことが好ましい。当該含有量は、露光部分と未露光部分のコントラストの観点から、0.1質量%以上が好ましく、また、保存安定性を維持という観点から、10質量%以下が好ましい。
また、感光性樹脂組成物中に、ロイコ染料と下記ハロゲン化合物を組み合わせて用いることは、密着性及びコントラストの観点から、本発明の好ましい実施形態である。
着色物質としては、例えば、フクシン、フタロシアニングリーン、オーラミン塩基、パラマジエンタ、クリスタルバイオレット、メチルオレンジ、ナイルブルー2B、ビクトリアブルー、マラカイトグリーン(保土ヶ谷化学(株)製 アイゼン(登録商標) MALACHITE GREEN)、ベイシックブルー20、ダイアモンドグリーン(保土ヶ谷化学(株)製 アイゼン(登録商標) DIAMOND GREEN GH)が挙げられる。着色物質を含有する場合の添加量は、感光性樹脂組成物中に0.001〜1質量%含むことが好ましい。0.001質量%以上の含有量は、取扱い性向上という観点から、そして1質量%以下の含有量は、保存安定性を維持するという観点から、好ましい。
感光性樹脂組成物には、感度の観点から、N−アリール−α−アミノ酸化合物を含有してもよい。N−アリール−α−アミノ酸化合物としては、N−フェニルグリシンが好ましい。N−アリール−α−アミノ酸化合物を含有する場合の含有量は、0.01質量%以上1質量%以下が好ましい。
感光性樹脂組成物は、ハロゲン化合物を含有してもよい。ハロゲン化合物としては、例えば、臭化アミル、臭化イソアミル、臭化イソブチレン、臭化エチレン、臭化ジフェニルメチル、臭化ベンジル、臭化メチレン、トリブロモメチルフェニルスルフォン、四臭化炭素、トリス(2,3−ジブロモプロピル)ホスフェート、トリクロロアセトアミド、ヨウ化アミル、ヨウ化イソブチル、1,1,1−トリクロロ−2,2−ビス(p−クロロフェニル)エタン、クロル化トリアジン化合物などが挙げられ、中でも特にトリブロモメチルフェニルスルフォンが好ましく用いられる。ハロゲン化合物を含有する場合の含有量は、感光性樹脂組成物中に0.01〜3質量%である。
また、感光性樹脂組成物の熱安定性、保存安定性を向上させるために、感光性樹脂組成物は、ラジカル重合禁止剤、ベンゾトリアゾール類、及びカルボキシベンゾトリアゾール類からなる群から選ばれる少なくとも1種以上の化合物をさらに含有してもよい。
ラジカル重合禁止剤としては、例えば、p−メトキシフェノール、ハイドロキノン、ピロガロール、ナフチルアミン、tert−ブチルカテコール、塩化第一銅、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、ニトロソフェニルヒドロキシアミンアルミニウム塩、ジフェニルニトロソアミンなどが挙げられる。
ベンゾトリアゾール類としては、例えば、1,2,3−ベンゾトリアゾール、1−クロロ−1,2,3−ベンゾトリアゾール、ビス(N−2−エチルヘキシル)アミノメチレン−1,2,3−ベンゾトリアゾール、ビス(N−2−エチルヘキシル)アミノメチレン−1,2,3−トリルトリアゾール、ビス(N−2−ヒドロキシエチル)アミノメチレン−1,2,3−ベンゾトリアゾールなどが挙げられる。
カルボキシベンゾトリアゾール類としては、例えば、4−カルボキシ−1,2,3−ベンゾトリアゾール、5−カルボキシ−1,2,3−ベンゾトリアゾール、N−(N,N−ジ−2−エチルヘキシル)アミノメチレンカルボキシベンゾトリアゾール、N−(N,N−ジ−2−ヒドロキシエチル)アミノメチレンカルボキシベンゾトリアゾール、N−(N,N−ジ−2−エチルヘキシル)アミノエチレンカルボキシベンゾトリアゾールなどが挙げられる。
ラジカル重合禁止剤、ベンゾトリアゾール類、及びカルボキシベンゾトリアゾール類の合計含有量は、好ましくは感光性樹脂組成物全体に対して、0.01〜3質量%であり、より好ましくは0.05〜1質量%である。当該含有量は、感光性樹脂組成物に保存安定性を付与するという観点から、0.01質量%以上が好ましく、感度を維持し、染料の脱色を抑える観点から、3質量%以下がより好ましい。
感光性樹脂組成物は、必要に応じて、可塑剤を含有してもよい。このような可塑剤としては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリオキシプロピレンポリオキシエチレンエーテル、ポリオキシエチレンモノメチルエーテル、ポリオキシプロピレンモノメチルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンモノメチルエーテル、ポリオキシエチレンモノエチルエーテル、ポリオキシプロピレンモノエチルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンモノエチルエーテル等のグリコールやエステル類、ジエチルフタレート等のフタル酸エステル類、o−トルエンスルフォン酸アミド、p−トルエンスルフォン酸アミド、クエン酸トリブチル、クエン酸トリエチル、アセチルクエン酸トリエチル、アセチルクエン酸トリ−n−プロピル、アセチルクエン酸トリ−n−ブチルなどが挙げられる。
可塑剤の含有量としては、感光性樹脂組成物中に、5〜50質量%含むことが好ましく、より好ましくは、5〜30質量%である。当該含有量は、現像時間の遅延を抑え、硬化膜に柔軟性を付与するという観点から、5質量%以上が好ましく、硬化不足やコールドフローを抑えるという観点から、50質量%以下が好ましい。
尚、(A)アルカリ可溶性高分子、(B)エチレン性不飽和二重結合を有する化合物、化合物(B−1)、化合物(B−2)、及び(C)光重合開始剤は、それぞれ、複数ある場合には、感光性樹脂組成物中に複数含まれることができる。
感光性樹脂積層体は、感光性樹脂組成物からなる感光性樹脂層と支持フィルムを含む。必要により、感光性樹脂層の支持フィルム側とは反対側の表面に保護層を有してもよい。ここで用いられる支持フィルムとしては、露光光源から放射される光を透過する透明なものが望ましい。このような支持フィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、塩化ビニリデン共重合フィルム、ポリメタクリル酸メチル共重合体フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリアクリロニトリルフィルム、スチレン共重合体フィルム、ポリアミドフィルム、セルロース誘導体フィルムなどが挙げられる。これらのフィルムは、必要に応じて延伸されたものも使用可能である。ヘーズは5以下のものが好ましい。フィルムの厚みは、薄い方が画像形成性及び経済性の面で有利であるが、強度を維持するために10〜30μmのものが好ましく用いられる。
感光性樹脂積層体に用いられる保護層の重要な特性は、感光性樹脂層との密着力について支持フィルムよりも保護層の方が充分小さく、容易に剥離できることである。例えば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルムが保護層として好ましく使用できる。また、特開昭59−202457号公報に示された剥離性の優れたフィルムを用いることもできる。保護層の膜厚は10〜100μmが好ましく、10〜50μmがより好ましい。感光性樹脂積層体における感光性樹脂層の厚さは、用途において異なるが、好ましくは5〜100μm、より好ましくは7〜60μmであり、薄いほど解像度は向上し、また厚いほど膜強度が向上する。
支持フィルム、感光性樹脂層、及び必要により保護層を順次積層して、感光性樹脂積層体を作製する方法として、公知の方法を採用することができる。例えば、感光性樹脂層に用いる感光性樹脂組成物を、これらを溶解する溶剤と混ぜ合わせ均一な溶液にし、まず支持フィルム上にバーコーターやロールコーターを用いて塗布し、次いで乾燥して支持フィルム上に感光性樹脂組成物からなる感光性樹脂層を積層することができる。
乾燥後の感光性樹脂層の厚さは、用途により異なるが1〜100μmであることが好ましく、より好ましくは、2〜50μm、さらに好ましくは、3〜15μmである。当該厚さは、テント性の観点から、3μm以上が好ましく、解像性の観点から、15μm以下が好ましい。特に半導体バンプ用途では、好ましくは70〜150μm、より好ましくは70〜120μmである。半導体バンプを形成するためのホール抜け性を確保する観点から150μm以下が好ましく、バンプ接続に必要なめっき高さを確保する観点から70μm以上が好ましい。
次いで必要により、感光性樹脂層上に保護層をラミネートすることにより感光性樹脂積層体を作製することができる。
感光性樹脂組成物を溶解する溶剤としては、メチルエチルケトン(MEK)に代表されるケトン類、メタノール、エタノール又はイソプロパノールに代表されるアルコール類などが挙げられる。当該溶剤は、支持フィルム上に塗布する感光性樹脂組成物の溶液の粘度が25℃で500〜4000mPa・sとなるように、感光性樹脂組成物に添加することが好ましい。
<レジストパターン形成方法>
感光性樹脂積層体を用いたレジストパターンは、ラミネートするラミネート工程、活性光を露光する露光工程、及び未露光部を除去する現像工程を含む工程によって形成することができる。
以下、具体的な方法の一例を示す。
基板としては、プリント配線板製造のためには銅張積層板が、また凹凸基材の製造のためにはガラス基材、例えば、プラズマディスプレイパネル用基材や表面電解ディスプレイ基材が、有機EL封止キャップ用基材、貫通孔を形成したシリコンウエハ、セラミック基材などが挙げられる。プラズマディスプレイ用基材とは、ガラス上に電極を形成後、誘電体層を塗布し、次いで隔壁用ガラスペーストを塗布し、隔壁用ガラスペースト部分にサンドブラスト加工を施し隔壁を形成した基材である。これらのガラス基材にサンドブラスト加工を施したものが、凹凸基材となる。
まず、ラミネーターを用いてラミネート工程を行う。感光性樹脂積層体が保護層を有する場合には保護層を剥離した後、ラミネーターで感光性樹脂層を基板表面に加熱圧着して積層する。この場合、感光性樹脂層は基板表面の片面だけに積層してもよいし、両面に積層してもよい。この時の加熱温度は一般に約40〜160℃である。また該加熱圧着は二回以上行うことにより密着性と耐薬品性が向上する。加熱圧着は二連のロールを備えた二段式ラミネーターを使用してもよいし、何回か繰り返してロールに通し圧着してもよい。
次に、露光機を用いて露光工程を行う。必要ならば支持フィルムを剥離し、フォトマスクを通して活性光により露光する。露光量は、光源照度と露光時間により決定される。露光量は、光量計を用いて測定してもよい。露光機としては、超高圧水銀灯を光源とした散乱光露光機、同じく平行度を調整した平行光露光機、同じくマスクとワークの間にギャップをもうけるプロキシミティ露光機を挙げることができる。さらに、マスクと画像のサイズ比が1:1の投影型露光機、高照度のステッパー(登録商標)といわれる縮小投影露光機やミラープロジェクションアライナ(登録商標)と呼ばれる凹面鏡を利用した露光機を挙げることができる。
また、露光工程において、直接描画露光方法を用いてもよい。直接描画露光とはフォトマスクを使用せず、基板上に直接描画して露光する方式である。光源としては、例えば、波長350〜410nmの半導体レーザーや超高圧水銀灯が用いられる。描画パターンはコンピューターによって制御され、この場合の露光量は光源照度と基板の移動速度によって決定される。
次に、現像装置を用いて現像工程を行う。露光後、感光性樹脂層上に支持フィルムがある場合には、必要に応じてこれを除き、続いてアルカリ水溶液の現像液を用いて未露光部を現像除去してレジスト画像を得る。アルカリ水溶液としては、NaCO又はKCOの水溶液を用いる。アルカリ水溶液は、感光性樹脂層の特性に合わせて適宜選択されるが、約0.2〜2質量%の濃度、約20〜40℃のNaCO水溶液が一般的である。該アルカリ水溶液中には、表面活性剤、消泡剤、現像を促進させるための少量の有機溶剤などを混入させてもよい。基材への影響を考慮してテトラアンモニウムヒドロキシド(TMAH)水溶液などアミン系のアルカリ水溶液を用いることもできる。現像速度に応じて濃度を適宜選択することができる。
上記の各工程を経てレジストパターンを得ることができるが、場合により、さらに約100〜300℃の加熱工程を実施してもよい。この加熱工程を実施することにより、更なる耐薬品性向上が可能となる。加熱には熱風、赤外線、遠赤外線の方式の加熱炉を用いることができる。
<導体パターンの製造方法、及びプリント配線板の製造方法>
プリント配線板は、基板として銅張積層板やフレキシブル基板を用いた上述の<レジストパターン形成方法>に続いて、以下の工程を経ることで得られうる。
まず、現像により露出した基板の銅面をエッチング法又はめっき法といった既知の方法を用いて導体パターンを製造する。
その後、レジストパターンを現像液よりも強いアルカリ性を有する水溶液により基板から剥離して所望のプリント配線板を得る。剥離用のアルカリ水溶液(以下、「剥離液」ともいう。)についても特に制限はないが、濃度約2〜5質量%、温度約40〜70℃のNaOH、KOHの水溶液が一般に用いられる。剥離液に、少量の水溶性溶媒を加えることもできる。
<リードフレームの製造方法>
リードフレームは、基板として金属板、例えば、銅、銅合金、鉄系合金を用いた上述の<レジストパターンの形成方法>に続いて、以下の工程を経ることで得られうる。
まず、現像により露出した基板をエッチングして導体パターンを形成する。その後、レジストパターンを上述の<プリント配線板の製造方法>と同様の方法で剥離して、所望のリードフレームを得る。
<半導体パッケージの製造方法>
半導体パッケージは、基板としてLSIとしての回路形成が終了したウェハを用いた上述の<レジストパターンの形成方法>に続いて、以下の工程を経ることで得られうる。
まず、現像により露出した開口部に、銅やはんだによる柱状のめっきを施して、導体パターンを形成する。その後、レジストパターンを上述の<プリント配線板の製造方法>と同様の方法で剥離し、更に、柱状めっき以外の部分の薄い金属層をエッチングにより除去することで所望の半導体パッケージを得る。
<凹凸パターンを有する基材の製造方法>
サンドブラスト加工が可能な基材、例えば、ガラス基材、ガラスリブペーストを塗布したガラス基材、セラミック基材、ステンレスなどの金属基材、シリコンウエハ、サファイアなどの鉱石、合成樹脂層などの有機基材上に、前記した<レジストパターン形成方法>と同様な方法で、感光性樹脂積層体をラミネートし、露光、現像を施す。その後、形成されたレジストパターン上からブラスト材を吹き付けて目的の深さに切削するサンドブラスト加工工程、基材上に残存した樹脂部分をアルカリ剥離液等で基材から除去する剥離工程を経ることにより、基材上に微細なパターンが形成される。上前記サンドブラスト加工工程に用いるブラスト材は公知のものを用いることができ、例えば、SiC,SiO、Al、CaCO、ZrO、ガラス、ステンレス等の2〜100μm程度の微粒子が用いられる。
<半導体バンプの製造方法>
半導体バンプは以下の方法で作成することができる。
シリコンウエハ基板に絶縁層を設け、必要部分にシリコンウエハと接続するための電極を形成する。次いで、銅などの導電膜をスパッタなど方法で形成する。
液状レジストを用いる場合は、こうして得られた基板上に液状レジストをスピンコートする。プリベークにより溶媒を除去、乾燥し、レジスト塗布膜を得る。ついで露光、現像によりパターンを形成する。ドライフィルムを用いる場合は、前記した<レジストパターンの形成方法>と同様な方法でパターンを形成する。
その後、パターン内にめっきを行うが、前処理は、水やめっき液そのものに浸けるなど方法がある。はんだバンプを形成する場合は、バンプとの密着性を確保するためアンダーバンプメタルと呼ばれるニッケル膜などをめっきにより形成し、この上にめっき法によりはんだをめっきしバンプを形成する。銅ポストを形成する場合は、パターン内に銅めっきを行い、次いで、はんだバンプを形成する。めっきに用いるめっき浴としては以下のようなものを挙げることができる。ニッケルめっき浴としてはワット浴、スルファミン酸浴などを挙げることができる。はんだめっき浴としては、はんだの性質に応じて、高鉛、共晶、無鉛などの浴が選択される。銅めっき浴としては硫酸銅など電解銅めっき浴が一般的である。
めっき後は、レジストを剥離液により剥離する。剥離液は、エタノールアミンなどのアルカノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)など、有機アルカリの一種又は二種以上を組み合わせたアルカリ成分、グリコールやジメチルスルホキシドなどの極性の高い水溶性有機溶媒、水などを組み合わせた有機系の剥離液を用いることができる。銅めっきは硫酸銅などのめっき浴が一般的である。
レジスト剥離後は、エッチングにより導電膜を除去する。エッチングは塩化銅などによる公知の方法を用いることができる。エッチング後はリフローと呼ばれる加熱工程によりはんだ部分を加熱し、はんだボールを作製し、半導体バンプとなる。
以下、本発明の実施形態の例を具体的に説明する。
(実施例1、4〜7、9〜12、15、16、19、及び20、及び比較例1〜2)
最初に実施例及び比較例の評価用サンプルの作製方法を説明し、次いで、得られたサンプルについての評価方法およびその評価結果を示す。
1.評価用サンプルの作製
実施例及び比較例における評価用サンプルは次の様にして作製した。
<感光性樹脂積層体の作製>
下記表1に示す組成(但し、各成分の数字は固形分としての配合量(質量部)を示す)の感光性樹脂組成物及び溶媒をよく攪拌、混合して感光性樹脂組成物調合液とし、支持体として16μm厚のポリエチレンテレフタレートフィルムの表面にバーコーターを用いて均一に塗布し、95℃の乾燥機中で12分間乾燥して感光性樹脂層を形成した。感光性樹脂層の厚みは120μmであった。
次いで、感光性樹脂層のポリエチレンテレフタレートフィルムを積層していない表面上に、保護層として21μm厚のポリエチレンフィルムを張り合わせて感光性樹脂積層体を得た。
以下の表1に、感光性樹脂組成物調合液中の配合量及び評価結果を、そして以下の表2に、表1に示す感光性樹脂組成物調合液中の材料成分の名称を、示す。
2.最小現像時間、及び解像度の評価
<基板>
8μm銅箔を積層した0.05mm厚のフレキシブル銅張積層板(住友金属鉱山(株)製、エスパーフレックス(登録商標))を用いた。
<ラミネート>
感光性樹脂積層体のポリエチレンフィルムを剥がしながら、ホットロールラミネーター(旭化成エレクトロニクス(株)製、AL−700)により、ロール温度105℃でラミネートした。エアー圧力は0.35MPaとし、ラミネート速度は1.5m/minとした。
<露光>
クロムガラスフォトマスクを用いて、オーク株式会社製高精度露光機(EXM−1066−H−01、ghi線、23mW、真空密着方式)によりストゥーファー21段ステップタブレットを介して露光した場合に残膜する段数が7段となるような露光量で露光した。
なお、クロムガラスフォトマスクには、露光部と未露光部の幅が1:1の比率のラインパターンマスクを用いた。
<現像>
ポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離した後、30℃の1質量%NaCO水溶液をスプレーして現像し、感光性樹脂層の未露光部分を溶解除去した。
未露光部分の感光性樹脂層が完全に溶解するのに要する最も少ない時間を「最小現像時間」として測定し、以下のようにランク分けした:
◎:最小現像時間の値が140秒以下;
○:最小現像時間の値が140秒超え、200秒以下;
×:最小現像時間の値が200秒超。
さらに、最小現像時間の2倍の時間同条件で現像してレジストパターンを作成した。硬化レジストラインが正常に形成されている最小マスクライン幅を「解像度」の値として以下のようにランク分けした:
◎:解像度の値が30μm以下;
○:解像度の値が30μm超え、50μm以下;
×:解像度の値が50μm超。
3.剥離片溶解性評価
<露光>
感光性樹脂積層体を支持フィルム側から露光し硬化膜を作成した。露光には、オーク株式会社製HMW−801を用いた。露光量は、前記2.「最小現像時間」、及び「解像度」の評価において実施した露光量と同じとした。
<現像>
露光した感光性樹脂積層体から支持フィルムを剥離し、30℃の1質量%NaCO水溶液を「最小現像時間」の2倍の時間スプレーして現像した。その後、保護層を剥離して硬化膜を得た。
<剥離片溶解性評価>
得られた硬化膜約500mgを、60℃、3%NaOH水溶液100mlに3時間浸漬した。その後残存する硬化膜を濾過し、真空乾燥し、得られた濾過物の質量を最初に浸漬した硬化膜の質量で除することにより残膜率を求め、「剥離片溶解性」を評価した。以下のようにランク分けした:
◎:残膜率の値が1時間以内に0%になる;
○:残膜率の値が10%以下;
×:残膜率の値が10%を超える。
(実施例21及び22)
1.半導体バンプの作成
<基板>
銅ポスト又ははんだバンプを作成する場合は、5インチのシリコンウエハ上にアネルバ製スパッタリング装置により2000オングストローム厚みのクロム層を形成し、さらに2000オングストロームの銅層を形成させた銅スパッタシリコンウエハを用いた。
<ラミネート>
感光性樹脂積層体のポリエチレンフィルムを剥がしながら、80℃に予熱したシリコンウエハ上に、ホットロールラミネーター(大成ラミネーター(株)製、VA−400III)により、ロール温度80℃でラミネートした。エアー圧力は0.20MPaとし、ラミネート速度は1.0m/minとした。
<露光>
ガラスクロムマスクをもちいて、ウルトラテック(株)製プリズマ(商品名)ghi線により露光した。基板面で測定した照度は2500mW/cmであった。
<現像>
30℃、1wt%のKCO水溶液を用い、スピン現像機(滝沢産業(株)製スピン現像機AD−1200)を用いて現像した。
<デスカム及びめっき前処理>
評価基板を、O/CFプラズマ処理し、5分間純水に浸すことにより実施した。
<硫酸銅めっき>
以下のように銅めっきし後述の通り剥離して銅ポストを作製した(実施例21)。硫酸銅コンク(メルテックス(株)製)を19wt%硫酸で3.6倍に希釈し、濃塩酸を200ppm添加した。次いで光沢剤としてカパラシッドHLとカパラシッドGSをそれぞれ0.4ml/l、20ml/l添加した。めっき前処理後の耐めっき性評価基板(6cm×12.5cm)を、作製された硫酸銅めっき液を用いてハーリングセル均一めっき装置(株式会社 山本鍍金試験器社製)により、毎分4μmの高さで銅が析出するよう電流値を調節し、めっきした。このときの銅めっき被膜の厚みは80μm厚であった。
<はんだめっき>
以下のようにはんだめっきし後述の通り剥離してはんだバンプを作成した(実施例22)。はんだめっき液(メルテックス社製プルティンLAホウフッ化はんだ浴)中で3時間はんだめっきした。電流密度は1.5A/dmになるように調整した。はんだめっきの高さは90μmであった。
<剥離>
めっき処理を施した評価基板を、ダイナロイ(株)社製のFlip srip(商品名)により95℃、1時間加熱することにより剥離した。
Figure 0005215473
Figure 0005215473
表1から、実施例1、4〜7、9〜12、15、16、19、及び〜20は本願発明の構成を採用することにより、「剥離片溶解性」、「最小現像時間」、及び「解像度」の全てが優れていることが分かる。
これに反し、比較例1は、本願発明に含まれる(B−1)成分を欠く例であるが、十分な「剥離片溶解性」が得られなかった。また、比較例2は、本願発明に含まれる(B−2)成分を欠く例であるが現像に要する時間が極めて長く、かつ、充分な「剥離片溶解性」が得られなかった。
本発明は、プリント配線板の製造、ICチップ搭載用リードフレーム製造、メタルマスク製造などの金属箔精密加工、BGA、又はCSP等のパッケージの製造、COFやTABなどテープ基板の製造、半導体バンプの製造、ITO電極やアドレス電極、電磁波シールドなどフラットパネルディスプレイの隔壁の製造、及びサンドブラスト工法によって凹凸パターンを有する基材を製造する方法に利用することができる。

Claims (7)

  1. (A)アルカリ可溶性高分子30〜70質量%、(B)エチレン性不飽和二重結合を有する化合物20〜60質量%、及び(C)光重合開始剤0.1〜20質量%を含むレジスト材料用感光性樹脂組成物であって、前記(B)エチレン性不飽和二重結合を有する化合物として、分子内に少なくともヒドロキシル基とフェニル基と2以上のエチレン性不飽和二重結合とを有する化合物(B−1)、及び分子内にエチレンオキシド基と(メタ)アクリロイル基を有する化合物(B−2)を含み、該化合物(B−2)が、下記式(III)又は(IV):
    Figure 0005215473
    {式中、R は、−C −基であり、R は、−C −基であり、−(O−R )−と−(O−R )−の繰り返しはランダムであってもブロックであってもよく、いずれがアクリロイル基側であってもよく、k +k +k は1〜15の整数であり、そしてj +j +j は0〜15の整数である。};
    Figure 0005215473
    {式中、R は、−C −基であり、R は、−C −基であり、−(O−R )−と−(O−R )−の繰り返しはランダムであってもブロックであってもよく、いずれがアクリロイル基側であってもよく、h +h +h +h は1〜40の整数であり、そしてi +i +i +i は0〜15の整数である。}で表される化合物からなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物である、前記レジスト材料用感光性樹脂組成物。
  2. 前記分子内に少なくともヒドロキシル基とフェニル基と2以上のエチレン性不飽和二重結合とを有する化合物(B−1)が、下記式(I):
    Figure 0005215473
    {式中、Rは、−H又は−CH基であり、そしてnは、1〜3の整数である。}で表される化合物である、請求項1に記載のレジスト材料用感光性樹脂組成物。
  3. 前記化合物(B−2)が、上記式(III)で表される化合物である、請求項1又は2に記載のレジスト材料用感光性樹脂組成物。
  4. 支持フィルム上に、請求項1〜3のいずれか1項に記載のレジスト材料用感光性樹脂組成物を含む層が積層されている感光性樹脂積層体。
  5. 前記レジスト材料用感光性樹脂組成物を含む層の膜厚が70〜150μmである、請求項に記載の感光性樹脂積層体。
  6. 請求項4又は5に記載の感光性樹脂積層体を基材にラミネートする工程、該ラミネートされた感光性樹脂積層体に露光する工程、及び該露光された感光性樹脂積層体を現像する工程を含むことを特徴とするレジストパターンの形成方法。
  7. 請求項4又は5に記載の感光性樹脂積層体をスパッタ銅薄膜上にラミネートする工程、該ラミネートされた感光性樹脂積層体に露光する工程、該露光された感光性樹脂積層体を現像する工程、及び該現像後のスパッタ銅薄膜に銅めっき又ははんだめっきをする工程を含むことを特徴とする半導体バンプの形成方法。
JP2011533042A 2009-09-25 2010-09-24 レジスト材料用感光性樹脂組成物及び感光性樹脂積層体 Active JP5215473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011533042A JP5215473B2 (ja) 2009-09-25 2010-09-24 レジスト材料用感光性樹脂組成物及び感光性樹脂積層体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009221452 2009-09-25
JP2009221452 2009-09-25
PCT/JP2010/066546 WO2011037182A1 (ja) 2009-09-25 2010-09-24 レジスト材料用感光性樹脂組成物及び感光性樹脂積層体
JP2011533042A JP5215473B2 (ja) 2009-09-25 2010-09-24 レジスト材料用感光性樹脂組成物及び感光性樹脂積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011037182A1 JPWO2011037182A1 (ja) 2013-02-21
JP5215473B2 true JP5215473B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=43795927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011533042A Active JP5215473B2 (ja) 2009-09-25 2010-09-24 レジスト材料用感光性樹脂組成物及び感光性樹脂積層体

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5215473B2 (ja)
KR (2) KR20140069310A (ja)
CN (1) CN102549498B (ja)
TW (1) TWI413859B (ja)
WO (1) WO2011037182A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5968007B2 (ja) * 2012-03-30 2016-08-10 太陽インキ製造株式会社 光硬化性樹脂組成物、ドライフィルムおよびプリント配線板
JP6063200B2 (ja) * 2012-10-15 2017-01-18 旭化成株式会社 感光性樹脂組成物
JP2015219336A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 旭化成イーマテリアルズ株式会社 レジスト材料用感光性樹脂組成物及び感光性樹脂積層体
KR101990230B1 (ko) * 2015-04-08 2019-06-17 아사히 가세이 가부시키가이샤 감광성 수지 조성물
WO2018164217A1 (ja) * 2017-03-09 2018-09-13 三菱製紙株式会社 感光性樹脂組成物、エッチング方法及びめっき方法
JP6783381B2 (ja) * 2017-03-29 2020-11-11 旭化成株式会社 感光性樹脂組成物
JP2019133143A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 旭化成株式会社 感光性樹脂積層体及びレジストパターンの製造方法
JP7084185B2 (ja) * 2018-03-30 2022-06-14 太陽インキ製造株式会社 硬化性樹脂組成物、そのドライフィルムおよび硬化物、それらを用いたプリント配線板
US20220390843A1 (en) * 2019-11-11 2022-12-08 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Photosensitive resin composition and photosensitive resin multilayer body
JPWO2022085366A1 (ja) 2020-10-23 2022-04-28

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61201237A (ja) * 1985-03-04 1986-09-05 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPH08248634A (ja) * 1995-02-10 1996-09-27 Morton Thiokol Inc 新規ポリマーおよびそれを含む光画像形成性組成物
JP2000044922A (ja) * 1998-07-08 2000-02-15 E I Du Pont De Nemours & Co 活性水素を含有するフラックス活性化剤を含有する光硬化性組成物およびそれらの使用の方法
JP2000047381A (ja) * 1998-07-02 2000-02-18 Morton Internatl Inc ソルダ―マスクを形成するための1パ―ト型光画像形成性組成物
JP2000305266A (ja) * 1999-04-16 2000-11-02 Asahi Chem Ind Co Ltd 感光性樹脂積層体
JP2004264560A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 感光性熱硬化性樹脂組成物およびソルダーレジストパターン形成方法
WO2007097306A1 (ja) * 2006-02-21 2007-08-30 Hitachi Chemical Company, Ltd. 感光性樹脂組成物、レジストパターンの形成方法、プリント配線板の製造方法及びプラズマディスプレイパネル用基板の製造方法
JP2008256790A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Mitsubishi Chemicals Corp 光重合性組成物
JP2008546872A (ja) * 2005-06-16 2008-12-25 イーストマン ケミカル カンパニー 耐磨耗コーティング
JP2010160300A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Toray Ind Inc ネガ型感光性樹脂組成物およびそれを用いたタッチパネル用材料
JP2010160419A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、レジストパターンの形成方法及びそれを用いた永久レジスト。

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1273867C (zh) * 2001-11-12 2006-09-06 旭化成电子材料元件株式会社 感光性树脂组合物及其用途
CN100568097C (zh) * 2005-10-05 2009-12-09 旭化成电子材料株式会社 感光性树脂组合物及层压体

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61201237A (ja) * 1985-03-04 1986-09-05 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPH08248634A (ja) * 1995-02-10 1996-09-27 Morton Thiokol Inc 新規ポリマーおよびそれを含む光画像形成性組成物
JP2000047381A (ja) * 1998-07-02 2000-02-18 Morton Internatl Inc ソルダ―マスクを形成するための1パ―ト型光画像形成性組成物
JP2000044922A (ja) * 1998-07-08 2000-02-15 E I Du Pont De Nemours & Co 活性水素を含有するフラックス活性化剤を含有する光硬化性組成物およびそれらの使用の方法
JP2000305266A (ja) * 1999-04-16 2000-11-02 Asahi Chem Ind Co Ltd 感光性樹脂積層体
JP2004264560A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 感光性熱硬化性樹脂組成物およびソルダーレジストパターン形成方法
JP2008546872A (ja) * 2005-06-16 2008-12-25 イーストマン ケミカル カンパニー 耐磨耗コーティング
WO2007097306A1 (ja) * 2006-02-21 2007-08-30 Hitachi Chemical Company, Ltd. 感光性樹脂組成物、レジストパターンの形成方法、プリント配線板の製造方法及びプラズマディスプレイパネル用基板の製造方法
JP2008256790A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Mitsubishi Chemicals Corp 光重合性組成物
JP2010160300A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Toray Ind Inc ネガ型感光性樹脂組成物およびそれを用いたタッチパネル用材料
JP2010160419A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、レジストパターンの形成方法及びそれを用いた永久レジスト。

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140069310A (ko) 2014-06-09
CN102549498B (zh) 2013-10-30
KR101548791B1 (ko) 2015-08-31
KR20120046781A (ko) 2012-05-10
TW201120572A (en) 2011-06-16
WO2011037182A1 (ja) 2011-03-31
CN102549498A (zh) 2012-07-04
TWI413859B (zh) 2013-11-01
JPWO2011037182A1 (ja) 2013-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5215473B2 (ja) レジスト材料用感光性樹脂組成物及び感光性樹脂積層体
JP4781434B2 (ja) 感光性樹脂組成物及び積層体
JP5252963B2 (ja) 感光性樹脂組成物及び積層体
CN106462068B (zh) 感光性树脂组合物以及电路图案的形成方法
JP4847582B2 (ja) 感光性樹脂組成物および積層体
KR101207242B1 (ko) 감광성 수지 적층체
JP4749270B2 (ja) 感光性樹脂組成物及び積層体
JP5221543B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びその積層体
JP5167347B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びその積層体
JP2009128419A (ja) 感光性樹脂組成物および積層体
JP5260745B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性樹脂積層体及びレジストパターン形成方法
JP5592631B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP4885243B2 (ja) 感光性樹脂組成物及び積層体
JP2009069465A (ja) 感光性樹脂組成物
JP5646873B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びその積層体
JP2007128057A (ja) 感光性樹脂組成物及び積層体
JP5205464B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性樹脂積層体、レジストパターン形成方法並びに導体パターン、プリント配線板、リードフレーム、基材及び半導体パッケージの製造方法
JP2012220686A (ja) 感光性樹脂組成物及びその積層体
JP5411521B2 (ja) 感光性樹脂積層体
JP2010113349A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2007101944A (ja) 感光性樹脂組成物及び積層体
JP2009053388A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2011028165A (ja) 感光性樹脂組成物
KR20080023352A (ko) 감광성 수지 조성물 및 적층체

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5215473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350