JP5211419B2 - 光重合開始剤、およびこれを含む光硬化性組成物 - Google Patents

光重合開始剤、およびこれを含む光硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5211419B2
JP5211419B2 JP2005221740A JP2005221740A JP5211419B2 JP 5211419 B2 JP5211419 B2 JP 5211419B2 JP 2005221740 A JP2005221740 A JP 2005221740A JP 2005221740 A JP2005221740 A JP 2005221740A JP 5211419 B2 JP5211419 B2 JP 5211419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
butyl
same
polymerizable monomer
photocurable composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005221740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007039475A (ja
Inventor
繁明 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Kasei Chemicals Ltd
Original Assignee
Kawasaki Kasei Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Kasei Chemicals Ltd filed Critical Kawasaki Kasei Chemicals Ltd
Priority to JP2005221740A priority Critical patent/JP5211419B2/ja
Publication of JP2007039475A publication Critical patent/JP2007039475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5211419B2 publication Critical patent/JP5211419B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、光重合開始剤および光硬化性組成物に関する。さらに詳しくは、フォトレジスト材料、印刷製版材料、ホログラム材料および歯科用材料などに好適に使用される新規な光重合開始剤、およびこの光重合開始剤を含む光硬化性組成物に関する。
従来、プリント用インク、接着剤、鋼板の表面コート、マイクロエレクトロニクス、プリント基板、歯科材料、ディスプレー用シール剤などの用途で、カチオン重合性単量体を光カチオン重合させて硬化させる技術が実用化されている。この際に使用される光重合開始剤としては、オニウム塩が知られており、特に、スルホニウム塩およびヨードニウム塩が広く使用されている。しかしながら、ヨードニウム塩は波長が250nm付近の遠紫外領域の光線によってしか重合開始機能を発揮することができず、スルホニウム塩も重合開始機能を発揮するのは波長が360nm前後であって、これより長波長の可視領域(波長380nm〜780nm)の光線では、重合開始機能を発揮することはできなかった。
従来、カチオン重合性単量体を光重合させて硬化させる光源としては、遠紫外線領域(波長200nm〜300nm)、または、近紫外線領域(波長300nm〜400nm)の波長の光線を発光するランプが使用されてきたが、ランプの寿命が短いためにランプを頻繁に変える必要があった。最近、寿命が長く、発光光線の中心波長が460nmの青色LEDランプが照射源として活用されるようになった。しかし、上記スルホニウム塩およびヨードニウム塩は、波長が400nm未満の波長の光線照射では重合開始機能を十分に発揮せず、チオキサントンやジアルコキシアントラセン(アントラセンジエーテル)などの増感剤が併用される。しかし増感剤を併用した場合でも、重合開始機能を発揮するのは波長が400nm前後までであり、400nm以上波長の可視領域の光線、特に、発光光線の中心波長が460nmの青色LEDランプや、白色LEDランプの光線は活用することができないという状況にあった。
特開平11−199681号公報 特開平11−322952号公報 特開2003−313216号公報
本発明者は、400nm近傍の可視領域の光線照射によって光重合開始機能を発揮するアントラセン−9,10−ジエーテル化合物と、ジアリールヨードニウム塩化合物を含む光感応性酸発生剤を、発光波長が460nmの青色LEDランプや白色LEDランプの光線によって重合開始機能を発揮させるべく鋭意検討した結果、本発明を完成するにいたったものである。すなわち、本発明の目的は、次のとおりである。
1.波長が400nm以上の可視領域の光線照射によって、重合性単量体に光重合開始機能を発揮させる、光重合開始剤を提供すること。
2.この光重合開始剤と重合性単量体とを含み、発光光線の中心波長が460nmの青色LEDランプや白色LEDランプによって光重合を開始できる、光硬化性組成物を提供すること。
上記課題を解決するために、第一発明では、下記式(I)で示されるアントラセン−9,10−ジエーテル化合物(A)、下記式(II)で示される増感助剤(B)、および、光感応性酸発生剤(C)を含有し、(A)と(B)が重量比で1:0.2〜1:10の範囲とされ、(C)が(A)と(B)の合計量に対して重量比で1:0.2〜1:10の範囲にされてなることを特徴とする、光重合開始剤を提供する。
{式(I)において、R、Rは、同一でも異なっていてもよく、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、またはs−ブチル基から選ばれるアルキル基を表し、、R、水素原子を表す。
{式(II)において、R、R、Rは、同一でも異なっていてもよく、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、またはs−ブチル基から選ばれるアルキル基を表し、、R、水素原子を表す。
また、第二発明では、重合性単量体(D)100重量部に対し、下記式(I)で示されるアントラセン−9,10−ジエーテル化合物(A)0.01〜10重量%、下記式(II)で示される増感助剤(B)0.01〜10重量%、および、光感応性酸発生剤(C)0.01〜10重量%を含有することを特徴とする、光硬化性組成物を提供する。
{式(I)において、R、Rは、同一でも異なっていてもよく、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、またはs−ブチル基から選ばれるアルキル基を表し、、R、水素原子を表す。
{式(II)において、R、Rは、同一でも異なっていてもよく、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、またはs−ブチル基から選ばれるアルキル基を表し、、R、水素原子を表す。
本発明は、以下に詳細に説明するとおりであり、次のような特別に有利な効果を奏し、その産業上の利用価値は極めて大である。
1.本発明に係る光重合開始剤は、400nmより長波長の可視領域の光線によって、重合性単量体(D)の重合を開始させる機能を発揮する。
2.本発明に係る光重合開始剤は、重合性単量体(D)の光カチオン重合または光ラジカル重合を開始させる際に、光源ランプとして寿命の長い青色LEDランプや白色LEDランプを使用できるので、単量体(D)を重合させる際にランプ交換の頻度を少なくできる。
3.本発明に係る光硬化性組成物は、可視領域の光線を照射することによって硬化反応を開始させることができるので、カチオン重合反応やラジカル重合反応の遂行が容易である。
本発明に係る光重合開始剤は、主成分として上記式(I)で示される構造を有するアントラセン−9,10−ジエーテル化合物(A){以下、単に(A)と記載することがある}を含む。上記式(I)において、R、Rは、同一でも異なっていてもよく、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、またはs−ブチル基から選ばれるアルキル基であり、、R、水素原子である。
アントラセン−9,10−ジエーテル化合物(A)の具体例としては、次のようなものが挙げられる。すなわち、9,10−ジメトキシアントラセン、9,10−ジエトキシアントラセン、9,10−ジ(n−プロポキシ)アントラセン、9,10−ジ(n−ブトキシ)アントラセンなどである。
本発明に係る光重合開始剤は、上記アントラセン−9,10−ジエーテル化合物(A)に、さらに増感助剤(B){以下、単に(B)と記載することがある}を含む。増感助剤(B)は、可視領域の光線が照射された際に、自ら励起して、その励起エネルギーをアントラセン−9,10−ジエーテル化合物(A)に与え、(A)を活性化させるように機能する。一方、活性化された(A)はジアリールヨードニウム塩化合物などの光感応性酸発生剤(C)に作用し、酸を発生させる。本発明における増感助剤(B)としては、下記式(II)で示される構造の置換5,11−シリルオキシ−6,12−ナフタセンキノン化合物が挙げられる。
上記式(II)において、R、R、Rは、同一でも異なっていてもよく、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、またはs−ブチル基から選ばれるアルキル基を表し、、Rは、水素原子である。
上記式(II)の具体的な化合物としては、5,11−ビス(トリスメチルシリルオキシ)−6,12−ナフタセンキノン、5,11−ビス(トリスエチルシリルオキシ)−6,12−ナフタセンキノンなどである
増感助剤(B)として機能する上記式(II)で表わされる化合物は、次の方法で製造することができる。すなわち、一般的には、6,11−ジヒドロキシナフタセン−5,12−ジオン化合物(E)を、塩基の存在下または不存在下、有機溶媒中で、シリル化剤(H)を作用させることにより製造することができる。生成物は、HNMR吸収スペクトルから、前記式(I)の構造式で表されるアナキノン体として存在することが確認されている。
原料の6,11−ジヒドロキシナフタセン−5,12−ジオン化合物(E)の製造は、たとえば、次の反応式(V)で表わされ、置換1,4−ナフトヒドロキノン化合物(F)と置換無水フタル酸(G)とを、酸の存在下加熱することにより得られる。芳香環が置換された1,4−ナフトヒドロキノン、および/または、芳香環が置換された無水フタル酸を使用すれば、置換−6,11−ジヒドロキシナフタセン−5,12−ジオンが得られる。なお、次の反応式(V)において、R、Rは式(I)におけると同じ意味である。
上の反応式(V)を遂行する際において、置換1,4−ナフトヒドロキノン化合物(F)に対する置換無水フタル酸(G)の比率は、0.5〜2モル倍、好ましくは1.0〜1.5モル倍の範囲で選ぶことができる。置換1,4−ナフトヒドロキノン(F)と置換無水フタル酸(G)を反応させる際に使用できる酸としては、硫酸、塩酸、リン酸、ポリリン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、テトラアルキルチタン酸などが挙げられる。その使用量は、置換1,4−ナフトヒドロキノン化合物(F)に対して、1〜20モル%であり、加熱温度は100℃〜150℃、反応時間は0.1hr〜6hrである。
置換1,4−ナフトヒドロキノン化合物(F)の例としては、5−メチル−1,4−ナフトヒドロキノン、6−メチル−1,4−ナフトヒドロキノン、5−ヒドロキシ−1,4−ナフトヒドロキノン、5−アミノ−1,4−ナフトヒドロキノン、5−ニトロ−1,4−ナフトヒドロキノンなどが挙げられる。
置換無水フタル酸(G)の例としては、4−メチル無水フタル酸、4−クロル無水フタル酸、4−ニトロ無水フタル酸、3−ニトロ無水フタル酸、3−メチル無水フタル酸、3−クロル無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸が挙げられる。得られた置換−6,11−ジヒドロキシナフタセン−5,12−ジオンをシリル化すれば、置換−5,11−ビス(シリルオキシ)ナフタセン−6,12−ジオンを得ることができる。置換−5,11−ビス(シリルオキシ)ナフタセン−6,12−ジオンとしては、例えば、2−メチル−5,11−ビス(トリメチルシリルオキシ)ナフタセン−6,12−ジオン、2−クロル−5,11−ビス(トリメチルシリルオキシ)ナフタセン−6,12−ジオン、2−ニトロ−5,11−ビス(トリメチルシリルオキシ)ナフタセン−6,12−ジオン、1−メチル−5,11−ビス(トリメチルシリルオキシ)ナフタセン−6,12−ジオン、1−クロル−5,11−ビス(トリメチルシリルオキシ)ナフタセン−6,12−ジオン、1−ニトロ−5,11−ビス(トリメチルシリルオキシ)ナフタセン−6,12−ジオン、2−カルボキシ−5,11−ビス(トリメチルシリルオキシ)ナフタセン−6,12−ジオン、2,3−ジカルボキシ−5,11−ビス(トリメチルシリルオキシ)ナフタセン−6,12−ジオンが挙げられる。
シリル化剤(H)としては、N,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド(BSA)、クロロトリメチルシラン、クロロトリエチルシラン、クロロ−トリ(i−プロピル)シラン、クロロ(t−ブチル)ジメチルシラン、クロロフェニルジメチルシラン、クロロフェニルジエチルシラン、クロロ−p−トリルジメチルシラン、クロロ−トリフェニルシラン、ジクロロジメチルシラン、ジクロロジエチルシランなどが挙げられる。シリル化剤(H)の使用量は、6,11−ジヒドロキシナフタセン−5,12−ジオン化合物(E)のヒドロキシル基に対して、通常1〜5当量、好ましくは1〜2当量である。
シリル化反応を遂行する際に使用される有機溶媒は、シリル化剤(H)と反応しないものであれば特に制限がない。具体的には、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロルベンゼンなどの芳香属系化合物類、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサンなどのエーテル系化合物類、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N―ジメチルフォルムアミド、N−メチルピロリドンなどのアミド系化合物類、ジクロルメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン系化合物類、n−ペンタン、i−ペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ヘプタンなどの飽和炭化水素系化合物類などが好適である。
シリル化反応を遂行する際に使用される塩基としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−ブチルアミン、ピリジン、ピペリジン、アニリン、N,N−ジメチルアニリンなどのアミン類が挙げられる。シリル化反応を遂行する際の温度は、0℃以下であると反応が進行しにくく、80℃以上であると副反応が進み易くなるので、0〜80℃の範囲で選ぶのが好ましい。原料の置換6,11−ジヒドロキシナフタセン−5,12−ジオンは、上記の有機溶媒に難溶性であるので、反応は通常スラリー状態で行われる。反応の進行に伴い、赤色のスラリーが黄緑色に変色するので、反応の進行状況を確認することができる。反応終了後はスラリーを濾過することにより、黄緑色のシリル化ナフタセンキノンの結晶を得ることができる。また、溶媒としてジクロルメタンなどのハロゲン系化合物類は、原料の6,11−ジヒドロキシナフタセン−5,12−ジオンの溶解度が高いので、これを反応溶媒として使用した場合には、反応時間を短縮することができる。
本発明に係る光重合開始剤は、上記アントラセン−9,10−ジエーテル化合物(A)、増感助剤(B)のほかに、光感応性酸発生剤(C){以下、単に(C)と記載することがある}を含有する。光感応性酸発生剤(C)は、増感助剤(B)により可視領域の光線によって活性化された(A)から、エネルギーまたは電子を受け、酸を発生する機能を有する。光感応性酸発生剤(C)としては、スルホニウム塩(c1)、ヨードニウム塩(c2)のようなオニウム塩が挙げられる。
スルホニウム塩(c1)としては、S,S,S’,S’−テトラフェニル−S,S’−(4、4’−チオジフェニル)ジスルホニウム、ビスヘキサフルオロフォスフェート、ジフェニル−4−フェニルチオフェニルスルホニウムヘキサフルオロフォスフェート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロフォスフェートなどが挙げられる。スルホニウム塩としては、例えば、ダウ・ケミカル社より、商品名UVI6992として販売されている。
一方、ヨードニウム塩(c2)としては、4−イソブチルフェニル−4’−メチルフェニルヨードニウムヘキサフルオロフォスフェート、ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−イソプロピルフェニル−4’−メチルフェニルヨードニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレートなどが挙げられる。ヨードニウム塩としては、例えば、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製のCGI−552、ローディア社製の2074などが販売されている。その中でも、特に効果的な光感応性酸発生剤は、4−イソプロピルフェニル−4’−メチルフェニルヨードニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート(ローディア社製、2074)である。本発明においては、(A)および(B)との組合せ効果を発揮させるには、ヨードニウム塩(c2)が好適である。
本発明に係る光重合開始剤は、光エネルギー線照射により高分子化または架橋反応する重合性単量体(D){以下、単に(D)と記載することがある}を光重合させる。重合性単量体(D)としては、カチオン重合性単量体、または、カチオン重合性単量体とラジカル重合性単量体との混合物が挙げられる。
カチオン重合性単量体は、一分子中に少なくとも一個以上のエポキシ基、またはビニルエーテル基を有する単量体をいう。カチオン重合性単量体としては、ビニルエーテル化合物、エポキシ化合物などが挙げられる。ビニルエーテル化合物としては、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテルなどが挙げられ、エポキシ化合物としては、脂環式エポキシ化合物、芳香族グリシジルエーテル化合物、エポキシ変性シリコーン化合物が挙げられる。脂環式エポキシ化合物の具体例としては、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジペートが挙げられ、ダウ・ケミカル社製のUVR6110、UVR6105などが市販されている。芳香族グリシジルエーテル化合物の具体例としては、2,2’−ビス(4−グリシジルオキシフェニル)プロパンが挙げられる。
ラジカル重合性単量体は、一分子中に少なくとも一個以上の不飽和二重結合を有する単量体をいう。このようなラジカル重合性単量体としては、例えば、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート、ポリブタジエンアクリレート、ポリオールアクリレート、ポリエーテルアクリレート、シリコーン樹脂アクリレートなどを挙げることができ、中でもエポキシアクリレート、ウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレートが好ましい。
エポキシアクリレートは、エポキシ基に由来する〔−CH(OH)−CHO−〕を含むエポキシ樹脂一分子中に、一個またはそれ以上の(メタ)アクリル酸を導入した化合物である。エポキシ残基以外の官能基、例えばエーテル基や水酸基などが含まれていてもよい。このような多官能エポキシアクリレートとしては、例えば、ビスフェノールA型エポキシアクリレート、ビスフェノールF型エポキシアクリレート、ビフェニル型エポキシアクリレート、フェノールノボラック型エポキシアクリレート、クレゾールノボラック型エポキシアクリレート、脂肪族多価アルコールのエポキシアクリレート、脂環式エポキシアクリレートなどが挙げられる。エポキシアクリレートは、一種でも二種以上の混合物であってもよい。
また、ポリエステルアクリレートは、多塩基酸と多価アルコールとが脱水縮合したポリエステルの一個またはそれより多くのアルコール残基に、(メタ)アクリル酸がエステル結合した誘導体である。なお、分子中に、エステル基以外の官能基、例えばエーテル基や水酸基などが含まれていてもよい。二塩基酸としては、マレイン酸、フマル酸、アジピン酸、フタル酸、イソフタル酸、テトラクロロフタル酸などが挙げられる。上記多価アルコールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、グリセリングリコール、トリメチロールプロパンなどが挙げられる。ポリエステルアクリレートは、一種でも二種以上の混合物であってもよい。
さらに、ウレタンアクリレートは、従来から知られている方法でポリイソシアネート、ポリオールおよび水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させて得られるものである。すなわち、はじめにポリイソシアネートとポリオールとを反応させて高分子ポリイソシアネートを生成し、ついでそれを水酸基含有(メタ)アクリレートと反応させて、末端に不飽和基を結合させることによって、または、まず水酸基含有(メタ)アクリレートとポリイソシアネートを反応させ、ついで得られた不飽和ポリイソシアネートとポリオールとを、場合によってはポリイソシアネート共存下に反応させて得られるものである。
ウレタンアクリレート用のポリオールとしては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコールおよびこれらの共重合体、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、2,2’−チオジエタノールなどが挙げられる。これらポリオールは、一種でも二種以上の混合物であってもよい。ウレタンアクリレート用の水酸基含有(メタ)アクリレートとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
光重合開始剤中のアントラセン−9,10−ジエーテル(A)、増感助剤(B)および光感応性酸発生剤(C)の割合は、次のとおりとする。すなわち、(A)と(B)の添加比率は重量比で1:0.2から1:10の範囲で選ぶものが好ましい。増感助剤(B)の割合が少なすぎると、光重合開始剤の光に対する感応性が低下し、多すぎると添加量に比例した性能は得られず、いずれも好ましくない。上記範囲で好ましいのは、1:0.5から1:2である。(A)と(B)の合計量に対する(C)の添加割合は、重量比で1:0.2から1:10の範囲とするのが好ましい。光感応性酸発生剤(C)の割合が少なすぎると、硬化速度が低下し、多すぎると添加量に比例した硬化速度は得られないばかりでなく、塗布膜の性状が悪化することがあり、いずれも好ましくない。上記範囲で好ましいのは、1:0.5から1:3である。
重合性単量体(D)に対する光重合開始剤の添加(含有)量は、アントラセン−9,10−ジエーテル(A)と増感助剤(B)ともに、0.01〜10重量%の範囲で選ぶのが好ましい。増感助剤(B)の添加量が少なく過ぎると、可視光線に対する感応性が劣り、重合速度が上がらず、多すぎると硬化物の物性が低下するので、いずれも好ましくない。上記範囲でより好ましいのは、0.1〜1重量%である。また、光感応性酸発生剤(C)の添加(含有)量は、重合性単量体(D)に対し、0.01〜10重量%の範囲で選ぶのが好ましい。0.01重量%未満であると硬化不充分となり、10重量%を超えるとフィルムの性状が悪化することとなり、いずれも好ましくない。上記範囲でより好ましいのは、0.1〜1重量%である。
本発明の第二発明に係る光硬化性組成物は、上記重合性単量体(D)と第一発明に係る光重合開始剤とを含有するものをいう。光硬化性組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、希釈剤、シラン着色剤、有機または無機の充填剤、レベリング剤、界面活性剤、消泡剤、増粘剤、難燃剤、酸化防止剤、安定剤、滑剤、可塑剤などの各種樹脂添加剤を、通常の使用範囲で含有させる(配合する)ことができる。
希釈剤としては、エポキシアクリレートなどのようなエポキシ系希釈剤、オキサシクロブタンなどのオキセタン系希釈剤、ビニルエーテル系希釈剤、(メタ)アクリル単量体系希釈剤など挙げられる。着色剤としては、青色顔料、黄色顔料、赤色顔料、白色顔料、黒色顔料などが挙げられる。黒色顔料としては、例えばカーボンブラック、アセチレンブラック、ランプブラック、アニリンブラックなどが挙げられる。黄色顔料としては、例えば黄鉛、亜鉛黄、カドニウムイエロー、黄色酸化鉄、ミネラルファストイエロー、ニッケルチタンイエロー、ネーブルスイエロー、ナフトールイエローS、ハンザイエローG、ハンザイエロー10G、ベンジジンイエローG、ベンジジンイエローGR、キノリンイエローレーキ、パーマネントイエローNCG、タートラジンレーキなどが挙げられる。
赤色顔料としては、例えばベンガラ、カドニウムレッド、鉛丹、硫化水銀カドニウム、パーマネントレッド4R、リソールレッド、レーキレッドD、ブリリアントカーミン6B、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、アリザリンレーキ、ブリリアントカーミン3Bなどが挙げられる。青色顔料としては、例えば紺青、コバルトブルー、アルカリブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、フタロシアニンブルー、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー部分塩素化物、ファーストスカイブルー、インダスレンブルーBCなどが挙げられる。白色顔料としては、例えば亜鉛華、酸化チタン、アンチモン白、硫化亜鉛等等が挙げられる。その他の顔料としては、例えばバライト粉、炭酸バリウム、クレー、シリカ、ホワイトカーボン、タルク、アルミナホワイトなどが挙げられる。
本発明の第二発明に係る光硬化性組成物は、基材上に塗布したのち、この塗布膜に波長が400nm以上の可視領域の光線を照射することによって、重合性単量体(D)に光重合を開始させ、硬化させることができる。基材は、鋼板、印刷製版、フィルム、紙、アルミ箔などの外観が平面を呈するもののほか、曲面を呈するもの、塊状を呈するものであってもよい。基材上に塗布した光硬化性組成物は、特に波長範囲400〜500nmの光線を照射することにより、速やかに硬化させることができる。この場合の光源としては、波長範囲400〜500nmに含まれる光線を発光できる光源であれば特に制限がなく、例えば、太陽光、キセノンランプ、青色LEDランプ、白色LEDランプ、緑色LEDランプ、Vランプ(ヒュージョン社製)などが挙げられる。
光照射は、酸素不存在下で行うのが好ましい。酸素存在下で照射すると、酸素阻害のため表面のタックがなかなか取れず、開始剤の大量添加が必要となる。酸素不存在下での硬化方法とは、窒素ガス、ヘリウムガスなどの不活性ガス雰囲気下で行うことである。また、酸素非過性の膜をかぶせて光硬化させる方法も有効である。光硬化の判定は、タックフリーテスト(指触テスト)のより行うことができる。すなわち、光硬化性組成物は硬化するに伴いタック(表面のべたつき)がなくなるので、塗布膜を指で触り、タックがなくなるまでの時間をタック・フリー・タイム(硬化時間)とした。この時間が短いほど、光硬化性組成物は光硬化しやすいことを意味する。
第二発明に係る光硬化性組成物を、例えば、フィルム表面に塗布して硬化させるには、次の手順で行う。すなわち光硬化性組成物を、フィルム表面にバーコーターを使用して塗布する。フィルムの場合、その厚さが通常100μm程度の膜厚のものを使用し、バーコーターによって塗布する場合は、塗布膜の厚さが数μmから数十μmになるようなロッドナンバーのバーコーターを使用する。このようにして得られた塗布物を、前記のような光源を用いて光を照射することにより、エポキシ変性シリコーン系化合物などのようなカチオン重合性単量体を含む光硬化性組成物を、速やかに硬化させることができる。
以下に、本発明の実施例について説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。実施例中の「部」は、重量部を意味する。
[実施例1]
エポキシ変性シリコーン(東芝GEシリコーン社製、商品名:UV9300)(D)100部に対し、9,10−ジブトキシアントラセン(A)を0.2部、5,11−ビス(トリメチルシリルオキシ)−6,12−ナフタセンキノン(B)0.2部、ジアリールヨードニウム塩(ローディア社製、銘柄名:2074)(C)0.5部の三成分からなる光重合開始剤を混合し、光硬化組成物を調製した。得られた光硬化性組成物を、ポリエステルフィルム(東レ社製、商品名:ルミラー)の上にバーコーターを使用し、塗布膜の厚さが12ミクロンになるように塗布した。ついで、チッソ雰囲気下、塗布膜の表面側から、青色LED(LUMILEOS社製、照射光の中心波長が460nmのもの)を使用し、照射強度3mw/cm2の条件で照射した。塗布膜のべたつき(タック)がなくなるまでの時間「タック・フリー・タイム」は、20秒であった。
[実施例2]
エポキシ変性シリコーン(実施例1のものと同種)(D)100部に対し、9,10−ジブトキシアントラセン(A)0.2部、カンファーキノン(B)0.2部、ジアリールヨードニウム塩(実施例1のものと同種)(C)0.5部の三成分からなる光重合開始剤を混合し、光硬化組成物を調製した。得られた光硬化性組成物を、ポリエステルフィルム(実施例1のものと同種)の上にバーコーターを使用し、塗布膜の厚さが12ミクロンになるように塗布した。ついで、チッソ雰囲気下、塗布膜の表面側から、青色LED(実施例1のものと同じ)を使用し、照射強度3mw/cm2の条件で照射した。塗布膜のべたつき(タック)がなくなるまでの時間「タック・フリー・タイム」は、15秒であった。
[実施例3]
エポキシ変性シリコーン(実施例1のものと同種)(D)100部に対し、1,2−ベンゾアントラキノン(A)0.2部、9,10−ジブトキシアントラセン(B)0.2部、ジアリールヨードニウム塩(実施例1のものと同種)0.5部の三成分からなる光開始剤を混合し、光硬化組成物を調製した。得られた光硬化性組成物を、ポリエステルフィルム(実施例1のものと同種)の上にバーコーターを使用し、塗布膜の厚さが12ミクロンになるように塗布した。ついで、チッソ雰囲気下、塗布膜の表面側から、青色LED(実施例1のものと同じ)を使用し、照射強度3mw/cm2の条件で照射した。塗布膜のべたつき(タック)がなくなるまでの時間「タック・フリー・タイム」は、30秒であった。
[実施例4]
トリメチロールプロパントリアクリレート50部と、脂環式エポキシ化合物(ダウ・ケミカル社製、商品名:UVR6105)50部との混合物に、5,11−ビス(トリメチルシリルオキシ)ナフタセン−6,12ジオン0.2部、トリル(クミル)ヨードニウムテトラキスペンタフルオロホスフェート(ローディア社製、銘柄名:2074)0.2部および9,10−ジブトキシアントラセン0.2部を加え、常温で均一に混合し、光重合性組成物を得た。この光重合性組成物を、ポリエステルフィルム(実施例1のものと同種)の上にバーコーターを使用し、塗布膜の厚さが12ミクロンになるように塗布した。ついで、チッソ雰囲気下、塗布膜の表面側から、青色LED(実施例1のものと同じ)を使用し、照射強度3mw/cm2の条件で照射した。塗布膜のべたつき(タック)がなくなるまでの時間「タック・フリー・タイム」は、15秒であった。
[実施例5]
エポキシ変性シリコーン(実施例1のものと同種)100部に対し、ジアリールヨードニウム塩(実施例1のものと同種)を0.5部、9,10−ジブトキシアントラセンを0.2部、2−フェニルチオ−9,10−アントラキノンを0.2部の三成分からなる光開始剤を混合し、光硬化組成物を調製した。得られた光硬化性組成物を、ポリエステルフィルム(実施例1のものと同種)の上にバーコーターを使用し、塗布膜の厚さが12ミクロンになるように塗布した。ついで、チッソ雰囲気下、塗布膜の表面側から、青色LED(実施例1のものと同じ)を使用し、照射強度3mw/cm2の条件で照射した。塗布膜のべたつき(タック)がなくなるまでの時間「タック・フリー・タイム」は、15秒であった。
[実施例6]
トリメチロールプロパントリアクリレート50部と、脂環式エポキシ化合物(ダウ・ケミカル社製、商品名:UVR6105)50部との混合物に、ジアリールヨードニウム塩(実施例1のものと同種)を0.5部、9,10−ジブトキシアントラセンを0.2部、2−フェニルチオ−9,10−アントラキノンを0.2部の三成分からなる光開始剤を混合し、光硬化組成物を調製した。得られた光硬化性組成物を、ポリエステルフィルム(実施例1のものと同種)の上にバーコーターを使用し、塗布膜の厚さが12ミクロンになるように塗布した。ついで、チッソ雰囲気下、塗布膜の表面側から、青色LED(実施例1のものと同じ)を使用し、照射強度3mw/cm2の条件で照射した。塗布膜のべたつき(タック)がなくなるまでの時間「タック・フリー・タイム」は、10秒であった。
[実施例7]
実施例5に記載の例において、2−フェニルチオ−9,10−アントラキノンを2−ドデシルチオ−9,10−アントラキノンに変えたほかは、同例におけると同様の手順で光硬化組成物を調整した。得られた光硬化組成物を、ポリエステルフィルム(実施例1のものと同種類)の上にバーコーターを使用し、塗布膜の厚さが12μmになるように塗布した。ついで、窒素雰囲気下、塗布膜の表面側から、青色LED(実施例1のものと同じ)を使用し、照射強度3mw/cmの条件で照射した。塗布膜のべたつき(タック)がなくなるまでの時間「タック・フリー・タイム」は、7秒であった。
[実施例8]
実施例6に記載の例において、2−フェニルチオ−9,10−アントラキノンを2−ドデシルチオ−9,10−アントラキノンに変えたほかは、同におけると同様の手順で光硬化組成物を調整した。 得られた光硬化組成物を、ポリエステルフィルム(実施例1のものと同種類)の上にバーコーターを使用し、塗布膜の厚さが12μmになるように塗布した。次いで、窒素雰囲気下、塗布膜の表面側から、青色LED(実施例1のものと同じ)を使用し、照射強度3mw/cmの条件で照射した。塗布膜のべたつき(タック)がなくなるまでの時間「タック・フリー・タイム」は、5秒であった。
[比較例1]
実施例1に記載の例において、増感助剤(B)を添加しなかった他は、同例におけると同様の手順で光硬化組成物を調製し、この光硬化性組成物を、同例におけると同様の手順でポリエステルフィルム(実施例1と同種)に塗布し、同例におけると同様の手順で「タック・フリー・タイム」を測定したところ30分経過しても硬化しなかった。
[比較例2]
実施例1に記載の例において、光感応性酸発生剤(C)を添加しなかった他は、同例におけると同様の手順で光硬化組成物を調製し、この光硬化性組成物を、同例におけると同様の手順でポリエステルフィルム(実施例1と同種)に塗布し、同例におけると同様の手順で「タック・フリー・タイム」を測定したところ6分であった。
[比較例3]
実施例1に記載の例において、9,10−ジブトキシアントラセンに代えて、2−イソプロピルチオキサントン0.2部を使用した他は、同例におけると同様の手順で光硬化組成物を調製し、この光硬化性組成物を、同例におけると同様の手順でポリエステルフィルム(実施例1と同種)に塗布し、同例におけると同様の手順で「タック・フリー・タイム」を測定したところ2分であった。
本発明の第一発明に係るアントラセン−9,10−ジエーテル(A)、増感助剤(B)、および光感応性酸発生剤(C)を含む光重合開始剤は、重合性単量体(D)に混合して使用すると、可視領域の光線の照射により容易に単量体(D)に酸を発生させ、光重合を開始させる機能を発揮することができる。本発明の第二発明に係る光重合性組成物は、可視領域の光線を照射することによって硬化させることができ、この光重合性組成物は、プリント用インク、接着剤、鋼板の表面コート、マイクロエレクトロニクス、プリント基板、歯科材料、ディスプレー用シール剤などの用途に使用可能で、光重合させ硬化させた製品は、優れた耐久性を発揮し、産業上の利用価値は極めて大である。

Claims (5)

  1. 下記式(I)で示されるアントラセン−9,10−ジエーテル化合物(A)、下記式(II)で示される増感助剤(B)、および、光感応性酸発生剤(C)を含有し、(A)と(B)が重量比で1:0.2〜1:10の範囲とされ、(C)が(A)と(B)の合計量に対して重量比で1:0.2〜1:10の範囲にされてなることを特徴とする、光重合開始剤。

    {式(I)において、R、Rは、同一でも異なっていてもよく、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、またはs−ブチル基から選ばれるアルキル基を表し、、R、水素原子を表す。

    {式(II)において、R、R、Rは、同一でも異なっていてもよく、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、またはs−ブチル基から選ばれるアルキル基を表し、、R、水素原子を表す。
  2. 光感応性酸発生剤(C)が、ジアリールヨードニウム塩化合物である請求項1に記載の光重合開始剤。
  3. 重合性単量体(D)100重量部に対し、下記式(I)で示されるアントラセン−9,10−ジエーテル化合物(A)0.01〜10重量%、下記式(II)で示される増感助剤(B)0.01〜10重量%、および、光感応性酸発生剤(C)0.01〜10重量%を含有することを特徴とする、光硬化性組成物。

    {式(I)において、R、Rは、同一でも異なっていてもよく、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、またはs−ブチル基から選ばれるアルキル基を表し、、R、水素原子を表す。

    {式(II)において、R、R、Rは、同一でも異なっていてもよく、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、またはs−ブチル基から選ばれるアルキル基を表し、、R、水素原子を表す。
  4. 重合性単量体(D)が、カチオン重合性単量体である、請求項3記載の光硬化性組成物。
  5. 重合性単量体(D)が、カチオン重合性単量体とラジカル重合性単量体の混合物である、請求項4記載の光硬化性組成物。
JP2005221740A 2005-07-29 2005-07-29 光重合開始剤、およびこれを含む光硬化性組成物 Expired - Fee Related JP5211419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005221740A JP5211419B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 光重合開始剤、およびこれを含む光硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005221740A JP5211419B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 光重合開始剤、およびこれを含む光硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007039475A JP2007039475A (ja) 2007-02-15
JP5211419B2 true JP5211419B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=37797768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005221740A Expired - Fee Related JP5211419B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 光重合開始剤、およびこれを含む光硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5211419B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101011613B1 (ko) * 2005-12-27 2011-01-27 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 안트라퀴논 유도체를 포함하는 광경화성 수지 조성물
JPWO2007126066A1 (ja) * 2006-04-28 2009-09-10 川崎化成工業株式会社 光重合開始剤及び光硬化性組成物
WO2008001616A1 (fr) * 2006-06-26 2008-01-03 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Composition d'encre pour jet d'encre durcissable par rayons actiniques, procédé de formation d'image et appareil d'impression à jet d'encre
EP2025659A1 (en) 2007-07-23 2009-02-18 3M Innovative Properties Company Colouring solution for dental ceramic articles and related methods
FR2925908A1 (fr) * 2007-12-27 2009-07-03 Bmuestar Silicones France Sas Composition reticulable/polymerisable par voie cationique comprenant un borate de iodonium et degageant une odeur acceptable
JP5299838B2 (ja) * 2008-03-18 2013-09-25 川崎化成工業株式会社 10−ヒドロキシ−10−ナフチルメチルアントラセン−9(10h)−オン化合物及びその光ラジカル重合開始剤としての用途。
JP2011184506A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 放射線硬化性シリコーン組成物
CN105007883B (zh) 2013-03-12 2018-03-27 3M创新有限公司 赋予牙科陶瓷荧光的着色溶液
JP6295806B2 (ja) * 2014-04-27 2018-03-20 川崎化成工業株式会社 5,11−ジオキソ−6,12−ビス(置換カルボニルオキシ)ナフタセン化合物及びその用途
JP7145362B2 (ja) * 2017-10-26 2022-10-03 エア・ウォーター・パフォーマンスケミカル株式会社 アントラセン系光ラジカル重合増感剤およびナフタレン系光ラジカル重合増感助剤を含む光ラジカル重合性組成物
JP7228121B2 (ja) 2018-04-25 2023-02-24 エア・ウォーター・パフォーマンスケミカル株式会社 光重合増感剤組成物
US11779524B2 (en) 2020-03-16 2023-10-10 Kabushiki Kaisha Shofu Photopolymerization initiator comprising an aryliodonium salt for dental photocurable compositions

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4780371A (en) * 1986-02-24 1988-10-25 International Business Machines Corporation Electrically conductive composition and use thereof
JPS63289014A (ja) * 1987-05-21 1988-11-25 Tamura Kaken Kk 感光性皮膜組成物
JP2760002B2 (ja) * 1989-01-27 1998-05-28 三菱瓦斯化学株式会社 紫外線吸収能を有する電気用積層板
JPH03219477A (ja) * 1989-11-27 1991-09-26 Mitsui Petrochem Ind Ltd 情報記録媒体
US6025406A (en) * 1997-04-11 2000-02-15 3M Innovative Properties Company Ternary photoinitiator system for curing of epoxy resins
JPH11199681A (ja) * 1997-11-14 1999-07-27 Asahi Denka Kogyo Kk 光重合性組成物および硬化塗膜形成方法
JPH11322952A (ja) * 1998-05-15 1999-11-26 Asahi Denka Kogyo Kk 光重合性組成物および硬化塗膜形成方法
JP2000344704A (ja) * 1999-01-29 2000-12-12 Nippon Kayaku Co Ltd 新規なアントラセン化合物、これを含有する樹脂組成物、9,10−ジエーテル化アントラセン誘導体の製造方法
JP2002256063A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Ootex Kk 光硬化性レジスト組成物
JP2002317155A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Nippon Kayaku Co Ltd エネルギー線硬化型粘着剤組成物および粘着シート
JP2003306655A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Toyo Ink Mfg Co Ltd 硬化型粘接着材料
JP4310072B2 (ja) * 2002-05-14 2009-08-05 関西ペイント株式会社 光硬化型パテ組成物
US7064152B2 (en) * 2003-09-26 2006-06-20 3M Innovative Properties Company Arylsulfinate salts in photoinitiator systems for polymerization reactions

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007039475A (ja) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5211419B2 (ja) 光重合開始剤、およびこれを含む光硬化性組成物
JP5516869B2 (ja) 光カチオン重合増感剤組成物、光感応性酸発生剤組成物、光カチオン重合性組成物及び該光カチオン重合組成物を重合してなる重合物
JP6127130B2 (ja) 新規のオキシムエステルフルオレン化合物、およびこれを含む光重合開始剤、並びにフォトレジスト組成物
WO2014109303A1 (ja) アントラセン化合物及びその光重合増感剤としての用途
JP6331121B2 (ja) 光カチオン重合増感剤
JP2017048325A (ja) 硬化性組成物及びそれを用いた硬化体
JP5491541B2 (ja) フルオレン系樹脂重合体およびこれを含む感光性樹脂組成物
JP6032536B2 (ja) 9,10−ビス(2−アシルオキシアルコキシ)アントラセン化合物、その製造法及びその用途
TW201922702A (zh) 化合物、組合物、硬化物及硬化物之製造方法
JP2019044030A (ja) ペルオキシエステル基を有するチオキサントン誘導体を含有する重合性組成物およびその硬化物、当該硬化物の製造方法
JP6299235B2 (ja) 9,10−ビス(長鎖アシルオキシ)アントラセン化合物、その製造法及びその用途
TW201839513A (zh) 聚合性組合物及黑柱間隔物用感光性組合物
JP6859683B2 (ja) (2−カルボキシ−モノ置換又は1,2−ジ置換−エチル)カルボニルオキシ基を有するアントラセン化合物、その製造法及びその用途
CN110691765B (zh) 高分子光聚合敏化剂
JP5556375B2 (ja) 光硬化性組成物
TW201906874A (zh) 聚合性組合物、黑色矩陣用感光性組合物及黑柱間隔物用感光性組合物
JP2014214129A (ja) 硬化性組成物及びそれを用いた硬化体
CN115151591B (zh) 组合物、固化物及固化物的制造方法
JP2012022227A (ja) フッ素化アルキルリン酸ヨードニウム系光酸発生剤含有エネルギー線硬化性組成物
JP5641392B2 (ja) 光カチオン重合増感剤組成物、光感応性酸発生剤組成物、光カチオン重合性組成物及び該光カチオン重合性組成物を重合してなる重合物
JP4876455B2 (ja) 新規なビス(シリルオキシ)ナフタセンジオン、その製造方法、およびその用途
JP7382010B2 (ja) 重合開始剤混合物、重合性組成物、硬化物、および硬化物の製造方法
JP6660547B2 (ja) 光重合増感剤
JP5534175B2 (ja) 光カチオン重合増感剤組成物、光感応性酸発生剤組成物、光カチオン重合性組成物及び該光カチオン重合組成物を重合してなる重合物
KR20140106832A (ko) 착색 감광성 수지 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5211419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees