JP5209360B2 - 超極細炭素繊維上に堆積された金属酸化物からなるスーパーキャパシタ用電極およびその製造方法 - Google Patents

超極細炭素繊維上に堆積された金属酸化物からなるスーパーキャパシタ用電極およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5209360B2
JP5209360B2 JP2008106784A JP2008106784A JP5209360B2 JP 5209360 B2 JP5209360 B2 JP 5209360B2 JP 2008106784 A JP2008106784 A JP 2008106784A JP 2008106784 A JP2008106784 A JP 2008106784A JP 5209360 B2 JP5209360 B2 JP 5209360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
supercapacitor electrode
poly
carbon fiber
electrode according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008106784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008270807A (ja
Inventor
ドンヨン キム
ソンム ジョ
ソンヨン ジャン
ヨンラク アン
Original Assignee
コリア・インスティテュート・オブ・サイエンス・アンド・テクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コリア・インスティテュート・オブ・サイエンス・アンド・テクノロジー filed Critical コリア・インスティテュート・オブ・サイエンス・アンド・テクノロジー
Publication of JP2008270807A publication Critical patent/JP2008270807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5209360B2 publication Critical patent/JP5209360B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/168After-treatment
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/14Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments
    • D01F9/20Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/24Electrodes characterised by structural features of the materials making up or comprised in the electrodes, e.g. form, surface area or porosity; characterised by the structural features of powders or particles used therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • H01G11/28Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features arranged or disposed on a current collector; Layers or phases between electrodes and current collectors, e.g. adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/34Carbon-based characterised by carbonisation or activation of carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/36Nanostructures, e.g. nanofibres, nanotubes or fullerenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/46Metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、スーパーキャパシタ用電極およびその製造方法に関し、更に詳しくは、高い比表面積および高い導電度を有する超極細炭素繊維を含む炭素基板と、この基板上に容易な酸化/還元反応が可能な金属酸化物薄膜を電気化学的に堆積させて製造されたスーパーキャパシタ用電極およびその製造方法に関するものである。
スーパーキャパシタは、電極材料に高い比表面積を有する炭素(粒子または繊維)を用いる電気二重層キャパシタ(Electric Double Layer Capacitor;EDLC)と金属酸化物または導電性高分子からなるスードキャパシタ(Pseudo−capacitor)とに大きく分けられる。
電気二重層キャパシタは、イオンの物理的な着脱を利用するため、極めて優れた寿命特性を有する。しかし、電気二重層の表面のみに電荷が蓄積されるため、ファラデー反応を用いる金属酸化物系とか導電性高分子系のスーパーキャパシタに比べて蓄電容量が低いという短所がある。
金属酸化物系スーパーキャパシタは、酸化/還元反応が可能な複数の原子価(valence)を有する金属酸化物を用いるスーパーキャパシタである。金属酸化物系スーパーキャパシタの電極活物質は、充電や放電の際に酸化/還元反応に必要なイオンおよび電子が電解質および電極内で早く移動しなければならないため、電極界面は高比表面積を有することが好ましく、電極活物質としては高導電度を有するものが要求される。
低温で熱処理された酸化ルテニウムは非常に高い比容量を有すると報告されており(J.Electrochem.Soc.142,2699(1995))、これに関する多くの研究が進められている。酸化ルテニウムは金属に近い伝導度を有し、長時間の充電や放電に対しても安定であるため、スーパーキャパシタ用電極物質として好適である。しかし、その前駆体が高価であり、酸化/還元反応に必要なイオンを電極内部へ浸透させることに限界があるという問題がある。この金属酸化物を金属集電体に直接堆積させることが困難である。従って、酸化ルテニウムと低価の金属酸化物または炭素材との複合体を形成するか、高比表面積の物質に薄膜で堆積させる方法などが試みられている。
活性炭などの特定の炭素材は、相対的に大きい比表面積を有するため、スーパーキャパシタ用基板として好適である。電気二重層キャパシタに用いられる活性炭は、1,000m/g以上の高い比表面積を有するが、導電度が低く、カーボンブラックのような炭素材は、優れた導電度を有するが、その比表面積が約10m/g以下と非常に低い。従って、かかる炭素材上に金属酸化物を薄膜で堆積させて製造されたスーパーキャパシタ電極は、低速充電・放電の際には高比容量を示すが、高速充電・放電の際に容量が大きく減少する傾向があり、高速充電・放電を要する燃料電池自動車やハイブリッド自動車に用いられない。
従って、前記問題を解決するために、高比表面積および優れた導電度を有し、高速充電・放電の際にも金属酸化物が有する高比容量を保持し得るスーパーキャパシタ電極が必要である。
J.Electrochem.Soc.142,2699(1995)
本発明は、前述した従来の問題点を解決するためのものであって、その目的は高比表面積および優れた導電度を有する超極細炭素繊維を基板とし、前記基板に金属酸化物薄膜を電気化学的に堆積させることによって、高速充電・放電の際にも高比容量を有するスーパーキャパシタ用電極およびその製造方法を提供することにある。
前記本発明の目的を達成するために、本発明の第1の実施態様は、
集電体と、
前記集電体上に形成され、比表面積が少なくとも200m/g(BET)、d002が0.36nm以下である超極細炭素繊維を含んでなる炭素基板と、
前記炭素基板上に形成された金属酸化物薄膜とを含むことを特徴とするスーパーキャパシタ用電極を提供する。
また、本発明の第2の実施態様は、
炭素繊維の前駆体高分子を含む融体または溶液を電界紡糸した後、炭化させて超極細炭素繊維を形成する工程と、
集電体上に前記超極細炭素繊維からなるマット型の炭素基板をバインダーを用いて取り付ける工程と、
前記炭素基板上に金属酸化物薄膜を形成する工程とを含むことを特徴とするスーパーキャパシタ用電極の製造方法を提供する。
更に、本発明の第3の実施態様は、
炭素繊維の前駆体高分子を含む融体または溶液を電界紡糸した後、炭化させて超極細炭素繊維を形成する工程と、
前記超極細炭素繊維を粉砕した後、バインダーと混合して混合溶液を製造し、この混合溶液を集電体上にコーティングして炭素基板を形成する工程と、
前記炭素基板上に金属酸化物薄膜を形成する工程とを含むことを特徴とするスーパーキャパシタ用電極の製造方法を提供する。
本発明によれば、高比表面積および高導電度を有する超極細炭素繊維を含んでなる炭素基板に金属酸化物を均等に堆積させて高速充電・放電の際にも電子を有効に伝達し得る高容量の金属酸化物スーパーキャパシタ用電極を得ることができる。
以下、下記実施例によって本発明を更に詳しく説明する。但し、これらの実施例は本発明を例示するだけであり、本発明を制限しない。
図1を参照して本発明によるスーパーキャパシタ用電極の製造方法を簡略に察してみれば、次の通りである。
先ず、超極細炭素繊維を製造する。
その後、次の二つの方法の何れかによって集電体上に炭素基板を形成する。第一の方法は、前工程で得られたマット型の超極細炭素繊維をバインダーを用いて集電体上に取り付けることであり、第二の方法は、前工程で得られた超極細炭素繊維を粉砕してからバインダー溶液に添加して炭素溶液を製造した後、この炭素溶液を集電体上にコーティングし、乾燥させて溶媒を除去することで、スーパーキャパシタ用炭素基板を得ることである。
次いで、炭素基板を金属酸化物の前駆体溶液に浸漬し、循環電流法または定電流法を用いて金属酸化物膜を堆積させる。その後、製造されたスーパーキャパシタ用電極を蒸留水で洗浄してから熱処理する。
以下、本発明によるスーパーキャパシタ用電極の製造方法を工程別に分けて詳しく説明する。
(超極細炭素繊維の製造)
先ず、炭素繊維の前駆体高分子を含む融体または溶液を電界紡糸した後、炭化させて超極細炭素繊維を製造する。このとき、前記超極細炭素繊維は、導電度に優れた黒鉛性炭素繊維、黒鉛性炭素またはカーボンナノチューブからなる。
ここで、炭素繊維の前駆体高分子とは、後工程の炭化反応によって炭素繊維を形成し得る高分子を意味する。かかる炭素繊維の前駆体高分子の例としては、1)石油や石炭のピッチ、2)ポリアクリロニトリル(polyacrylo nitrile)またはポリアクリロニトリル共重合体、3)セルロースまたはセルロース誘導体、4)ハロゲン化高分子(halogenated polymer)などが挙げられる。この中で前記ハロゲン化高分子の例としては、(i)ポリフッ化ビニリデン[poly(vinylidene fluoride)]、ポリ(フッ化ビニリデン−コ−ヘキサフルオロプロピレン)[poly(vinylidenefluoride−co−hexafluoropropylene)]、ポリ(フッ化ビニリデン−コ−テトラフルオロエチレン)[poly(vinylidenefluoride−co−tetrafluoro ethylene)]、ポリ(フッ化ビニリデン−コ−トリフルオロエチレン)[poly(vinylidene fluoride−co−trifluoroethylene)]、ペルフルオロポリマー(perfluoropolymer)を含むフッ素高分子単独重合体および共重合体と、(ii)ポリ塩化ビニール[poly(vinyl chloride)]、ポリ塩化ビニリデン[poly(vinylidene chloride)]、ポリ(塩化ビニリデン−コ−塩化ビニール)[poly(vinylidenechloride−co−vinyl chloride)]、サランポリマー(saran polymer)を含むハロゲン化単量体の単独重合体および共重合体と、(iii)これらの混合物などが挙げられる。
また、本発明では、電界紡糸法によって高比表面積および優れた導電度を有する超極細高分子繊維を製造する。閾値電圧以上の高電圧電場下で超微小液滴がスプレーされる静電スプレー(electrostatic spray or electrospray)は既に公知であり、サブミクロン液滴からなるエアロゾルが得られるため、学界および産業界で関心が高まっている。十分な粘度を有する高分子溶液や高分子融体に高電圧及び静電力が印加される際にも静電スプレー現象が起こるが、微小液滴でなく繊維が形成される。このように高分子などの高粘度の流体を用いた静電スプレーによって繊維が形成される場合を、微小液滴が形成される低粘度の流体を用いた静電スプレーと区別するために静電紡糸(electrostatic spinning)または電界紡糸(electro spinning)と指称する。
本発明で用いられる電界紡糸法は、通常の電界紡糸法の以外にも、生産性を増大するためにメルトブローン法(melt−blown)と同様に電界紡糸ノズルに不活性ガスおよび空気を共にスプレーする工程を更に有する静電メルトブローン法(electrostatic melt blown)を含む。
通常のスーパーキャパシタ用電極材としては黒鉛化されていない炭素を用いるが(Applied Physics Letters 83(6),1216(2003))、高速充電・放電の際に比容量が大幅に減少するという短所がある。これを解決するために、本発明では、黒鉛化された超極細炭素繊維を用いる。即ち、前記炭素繊維の前駆体高分子を電界紡糸法によって紡糸して0.36nm以下のd002の黒鉛化度によって優れた導電度を有する黒鉛性超極細炭素繊維が用いられる。具体的には、かかる優れた導電度を有しかつ高比表面積を有する超極細炭素繊維は、次の二つの方法で製造され得る。
先ず、一つの方法では、黒鉛化反応触媒を含む高分子の融体や高分子溶液を電界紡糸して超極細高分子繊維を得た後、これを真空雰囲気あるいは窒素やアルゴンガスのような不活性ガス雰囲気下で黒鉛化反応を行う炭化過程を通じて多孔性の黒鉛性超極細炭素繊維を製造する。
黒鉛性炭素繊維は、通常の方法では2000〜3000℃の高温で黒鉛化反応を通じて製造され得るが、その比表面積は数十m/g以下で非常に低い。しかし、黒鉛化反応触媒を含む高分子の融体や高分子溶液を電界紡糸して得られた超極細高分子繊維は、前記黒鉛化反応触媒の作用によって500〜2000℃の低温で黒鉛化反応が進行する。このように製造された超極細炭素繊維は、d002が0.36nm以下の黒鉛化度を有しかつ200m/g(BET)以上の高比表面積を有する黒鉛性炭素繊維であり、マイクロポア(micropore)およびメゾポア(mesopore)を有する多孔性繊維である。
前記黒鉛化反応触媒としては、1)Pt、Ru、Cu、Fe、Ni、Co、Pd、W、Ir、Rh、Sr、Ce、Pr、Nd、Sm、Reなどの遷移金属とこれらの混合物、2)Mg、B、Alなどの非遷移金属、3)Mgと前記遷移金属とを混合してなる群から選ばれた少なくとも一つの金属ナノ粒子を用いるか、または前記炭化過程で金属ナノ粒子を形成し得る金属前駆体である1)CuCl、CoCl、OsCl、CrCl、VCl、TaCl、TiCl、(NH)RuCl、ZrCl、HfCl、MnCl、ZnCl、FeCl、NiCl、PdCl、MgClなどの金属塩化物、2)Pd(NO)、(NH)Pt(NO)、Fe(NO)、Ni(NO)、Mg(NO)などの金属硝酸化物、3)鉄アセチルアセトナート、フェロセン、パラジウム−トリオクチルホスフィン、ニッケル(シクロオクタジエン)などの有機金属化合物からなる群から選ばれた少なくとも一つの金属化合物を用い得る。
高比表面積および優れた導電度を有する黒鉛性超極細炭素繊維は、前述したように、真空雰囲気や不活性ガス雰囲気下での黒鉛化反応を通じて製造してもよく、アセチレンガスのような炭素数10個以下の低分子量を有する炭化水素化合物のガス雰囲気下で製造してもよい。前記黒鉛化反応触媒は、低分子量の炭化水素化合物のガス雰囲気下でカーボンナノチューブ(carbon nanotube;CNT)やカーボンナノファイバー(Carbon Nanofiber;CNF)を成長させる触媒としても作用する。従って、高比表面積および優れた導電度を有する黒鉛性超極細炭素繊維の表面に、カーボンナノチューブやカーボンナノファイバーが綿毛状に成長した炭素材が得られる。
二番目の方法では、高比表面積および優れた導電度を有する超極細炭素繊維を、前記黒鉛化反応触媒を用いないで高導電性を有するカーボンブラックやカーボンナノチューブを均一に分散させた高分子溶液を電界紡糸して製造された超極細高分子繊維を炭化させて製造し得る。
前記電界紡糸法による超極細高分子繊維の製造において、溶融可能な高分子をそのまま炭化させると、溶融によって繊維崩れが生じる恐れがある。これを防止するためには、炭化させる前に不融化処理を追加に行うことができる。即ち、300℃以下の温度で熱処理を行うか、または強塩基を用いた化学的方法によって脱ハロゲン化反応を通じて繊維の溶融を抑制し得る。
また、前記方法によって製造された前記超極細炭素繊維は、比表面積を一層増大させ、電気化学的に金属酸化物薄膜を形成するのに有効な気孔構造を与えるために、酸化性雰囲気下で活性化させることが好ましい。前記炭素繊維前駆体高分子がハロゲン化高分子である場合、比表面積の増大のために別途の活性化工程なしでも数百m/g以上の高比表面積が得られるが、炭化最終段階で活性化させることが好ましい。通常、活性化工程は、二酸化炭素気流や水蒸気などの酸化性雰囲気下で700〜1000℃で行われる。
前記方法で製造された超極細炭素繊維は1〜3000nmの直径を有するが、繊維内の均一な脱ハロゲン化反応および炭化反応の際の均一な構造の形成のために、超極細繊維は1〜1000nmの直径を有することが好ましい。また、前記超極細炭素繊維は、200m/g(BET)以上の高比表面積を有し、d002が0.36nm以下の黒鉛化度を示す優れた導電度を有する。
(炭素基板の形成)
次いで、前述のように得られた超極細炭素繊維を用いて集電体上に炭素基板を形成する。
前記集電体は、チタン、パラジウム、白金、ステンレス鋼、タンタルおよびこれらの合金からなる群から選ばれたものからなる。
本発明では、次のような二つの方法によって前記集電体上に炭素基板を形成する。但し、本発明はこれらの方法に限定されない。
第一の方法は、前述のように得られた超極細炭素繊維をマットの形態でそのまま炭素基板として用いることである。この場合、バインダーを用いて前記集電体上に前記超極細炭素繊維マットを取り付ける。
もう一つの方法は、前述のように得られる超極細炭素繊維を適切に粉砕した後、これをバインダー溶液に均一に混合して混合溶液を製造し、この混合溶液を前記集電体上にコーティングすることによって行う。このとき、前記混合溶液に導電材を更に含ませてもよい。
前記コーティング法としては、ドクターブレード法(doctor blade)または静電スプレー法(electrospray)が用いられる。例えば、静電スプレー法でコーティングする場合、超極細炭素繊維および導電材をバインダー溶液に均一に分散させて混合溶液を製造した後、この混合溶液を、5〜150μl/分の速度でスプレーさせながら5〜20kVの電圧を印加して集電体上にコーティングすることによって厚さ1〜30μmの炭素基板を形成する。
前記バインダーとしては、ポリウレタンおよびポリエーテルウレタンなどのポリウレタン共重合体、酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、酢酸プロピオン酸セルロースなどのセルロース誘導体、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリアクリル酸メチル(PMA)、ポリアクリル共重合体、ポリ酢酸ビニールおよびポリ酢酸ビニール共重合体、ポリビニールアルコール(PVA)、ポリフルフリルアルコール(PFA)、ポリスチレンおよびポリスチレン共重合体、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド(PPO)およびポリエチレンオキシド共重合体、ポリプロピレンオキシド共重合体、ポリカーボネート(PC)、ポリ塩化ビニール(PVC)、ポリカプロラクトン(PCL)、ポリビニールピロリドン(PVP)、ポリフッ化ビニール(PVF)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)およびこれらの共重合体、ポリアミド(PA)などが挙げられる。但し、本発明はこれらに限られない。
また、導電材としては、スーパーピー(Super−P)、ケッチャンブラック(Ketjen black)、アセチレンブラック(acetylene black)、気相成長炭素繊維(vapor grown carbon fiber)などが用いられる。
更に、前記バインダー溶液を製造するための溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、アセトン、エタノールなどが挙げられるが、本発明はこれらに限られない。
(金属酸化物薄膜の形成)
次いで、集電体上に形成された前記炭素基板上に金属酸化物薄膜を形成する。
前記金属酸化物としては、酸化ルテニウム、酸化マンガン、酸化ニッケル、酸化バナジウム、酸化コバルト、酸化タングステン、酸化イリジウム、酸化ルビジウムまたはこれらの混合物が用いられる。
高容量キャパシタ用金属酸化物薄膜は、金属酸化物の前駆体水溶液を用いた電気化学的堆積法(electrochemical deposition)によって前記炭素基板上に形成され得る。具体的には、前記炭素基板を金属酸化物の前駆体溶液に浸漬した後、定電流法または循環電流法によって金属酸化物を堆積させる。
例えば、ルテニウム酸化物薄膜の場合は、三塩化ルテニウム水和物を脱イオン水に0.005〜0.1モルの濃度で溶かして製造されたルテニウム酸化物の前駆体溶液に前記炭素基板を浸漬した後、30〜70℃の温度で堆積させることで形成される。場合によって塩化カリウムまたは塩化水素などの電解質を添加し得る。堆積された電極を高温で熱処理し、好ましくは150〜250℃の温度で30分〜2時間処理する。
前記金属酸化物薄膜を定電流法によって炭素基板に堆積させる場合、当該基板をカソードとし、白金またはチタンのような電気化学的に安定した金属をアノードとして一定電流を印加し、0.5〜10mA/cmの電流密度で堆積させることが好ましい。
また、前記金属酸化物薄膜を循環電流法によって炭素基板に堆積させる場合、当該基板を作業電極とした3電極系を用いるが、ここで、走査速度は10〜1000mV/秒とし、循環回数によって堆積されるルテニウム酸化物量を調節し得る。但し、この場合、電位走査範囲に応じて蓄電容量に大差を示すが、Ag/AgCl基準電極に対して0.2〜1.4Vで堆積させることが有効である。
<比較例1>比表面積3200m/gのスーパー活性炭を用いた実験
比表面積3200m/gのスーパー活性炭0.85gおよびスーパーピー0.05gを粉砕した後、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン(PVdF−HFP)0.1gとN−メチル−2−ピロリドン(NMP)5mlを添加してスラリーを製造した。前記スラリーをドクターブレード法(Doctor Blade)によって集電体にコーティングした後、乾燥してスーパー活性炭基板を得た。
前記スーパー活性炭基板に塩化ルテニウム水溶液を用いて循環電流法によって酸化ルテニウム薄膜を形成した。前記スーパー活性炭基板を0.05Mの塩化ルテニウム水溶液に浸漬した後、300mV/秒の走査速度でAg/AgClの基準電極に対して0.2〜1.4Vで10回走査して酸化ルテニウム膜を堆積させた後、175℃で30分間熱処理した。
図3aに示したように、スーパー活性炭は、10mV/秒の走査速度において電位走査方向が変われば応答電流も早く変わるが、500mV/秒の走査速度では応答電流が遅く変わることが認められる。一般的には、走査速度が増加するに比例して応答電流も増加するが、前記電極は500mV/秒の走査速度に比べて応答電流が十分に増加しなかった。従って、図4に示したように、前記電極は、走査速度が増加するほどその比容量は大幅に減少した。
<比較例2>カーボンブラックを基板とした酸化ルテニウム電極
カーボンブラック(Super−P)を原料として製造した。PVdF−HFP0.1gをNMP5mlに溶かした高分子溶液にSuper−P0.9gを粉砕し添加して混合溶液を得た。前記混合溶液をチタン集電体にドクターブレード法によってコーティングして炭素基板を得た。
前記基板に比較例1と同一の方法で酸化ルテニウム膜を形成した。
前記電極を試験した結果、10mV/秒の走査速度では比容量が410F/gで、黒鉛性超極細炭素繊維電極に比べて約50%以下の低い比容量を示し、500mV/秒以上の走査速度では比容量が380F/gで、10mV/秒での比容量に比べて約80%以上の比容量を示すことが分かった。
<実施例1>炭素を基板とした酸化ルテニウム電極
1.炭素基板の製造
PVdF−HFP0.1gをN−メチル−2−ピロリドン5mlに溶かした高分子溶液に、430m/gの比表面積を有する黒鉛性超極細炭素繊維0.85gとSuper−P0.05gを粉砕してから添加して混合溶液を得た。前記混合溶液をチタン集電体にドクターブレード法によってコーティングして炭素基板を得た。図2bに示すように、平均直径100〜200nmの黒鉛性超極細炭素繊維がSuper−PおよびPVdF−HFPと混合していることが分かる。
2.RuO膜の堆積
酸化ルテニウム薄膜は、前記炭素基板に塩化ルテニウム水溶液を用いて循環電流法によって堆積させて形成した。前記黒鉛性炭素繊維基板を0.05Mの塩化ルテニウム水溶液に浸漬した後、300mV/秒の走査速度でAg/AgClの基準電極に対して0.2〜1.4Vで10回走査して酸化ルテニウム膜を堆積させた後、175℃で30分間熱処理した。
図3aは、前述のように製造されたスーパーキャパシタ用電極を試験した循環電位電流曲線を示す。ここで、電解液は1Mの硫酸水溶液であり、10mV/秒の走査速度でAg/AgClの基準電極に対して0〜1Vで走査した。図3bは、前記試験の中で走査速度のみを500mV/秒に変えて試験した循環電位電流曲線を示す。また、図4は、循環電流法を用いて前記スーパーキャパシタ用電極の比容量を求めて循環速度別に示した図面である。
図4に示したように、循環速度が500mV/秒で非常に速い場合でも10mV/秒で試験した結果に比べて約77%の比容量を保持しており、図3bに示したように、循環電位電流曲線が四角形に近い形態をしていることから、高速充電・放電の際にも高比容量を保持することが分かった。
<実施例2>表面にカーボンナノファイバーが成長した黒鉛性超極細炭素繊維を基板とした酸化ルテニウム電極
表面にカーボンナノファイバーまたはカーボンナノチューブが成長した黒鉛性超極細炭素繊維を原料として実施例1と同一の方法で電極を製造した。PVdF−HFP0.1gをNMP5mlに溶かした高分子溶液に、表面に成長した炭素繊維を有する黒鉛性超極細炭素繊維0.85gとSuper−P0.05gを粉砕してから添加して混合溶液を得た。この混合溶液をチタン集電体にドクターブレード法によってコーティングして炭素基板を得た。
前記基板に実施例1と同一の方法で酸化ルテニウム膜を堆積させた。
前記電極をスーパーキャパシタ用電極として試験した結果、実施例1と同様な結果を得た。
<実施例3>炭素マットを基板とした酸化ルテニウム電極
炭素マットを粉砕せずに直接集電体に取り付けて炭素基板を製造した後、実施例1と同一の方法でスーパーキャパシタ用電極を製造した。
前記炭素基板は、PVdF−HFP0.5gをNMP10mlに溶かした高分子溶液に炭素マットを浸漬した後、集電体に取り付けて得られた。
前記電極を試験した結果、実施例1と同様な結果を示したが、バインダーによる抵抗増加によって比容量が多少減少した。
以上、本発明の実施例を説明したが、これは本発明を例示したものに過ぎず、本発明はこれらの実施例に限定されるものではなく、本発明の技術分野における通常の知識を有する者なら本発明の要旨の範囲内または特許請求の範囲の均等範囲内で種々の変形実施が可能であることは言うまでもない。
本発明の一実施態様によるスーパーキャパシタ用電極の製造工程を概略的に示した流れ図である。 黒鉛性超極細炭素繊維マットからなる炭素基板の走査型電子顕微鏡の写真である。 粉砕された黒鉛性超極細炭素繊維と高分子バインダーとを混合して製造された炭素基板の走査型電子顕微鏡の写真である。 本発明の一実施態様によるスーパーキャパシタ用電極の循環電位電流曲線である。 本発明の一実施態様によるスーパーキャパシタ用電極の循環電位電流曲線である。 本発明の一実施態様によるスーパーキャパシタ用電極の循環速度別の比容量を示した図面である。

Claims (16)

  1. 集電体と、
    前記集電体上に形成され、比表面積が少なくとも200m/g(BET)、d002が0.36nm以下である超極細炭素繊維を含む炭素基板と、
    前記炭素基板上に形成された金属酸化物薄膜とを含むスーパーキャパシタ用電極。
  2. 前記超極細炭素繊維が、その表面に綿毛状に成長したカーボンナノチューブまたはカーボンナノファイバーを有することを特徴とする請求項1に記載のスーパーキャパシタ用電極。
  3. 前記超極細炭素繊維の直径が1〜3000nmであることを特徴とする請求項1に記載のスーパーキャパシタ用電極。
  4. 前記炭素基板の厚さが1〜30μmであることを特徴とする請求項1に記載のスーパーキャパシタ用電極。
  5. (イ)炭素繊維の前駆体高分子を含む融体または溶液を電界紡糸した後、炭化させて、比表面積が少なくとも200m/g(BET)、d002が0.36nm以下である超極細炭素繊維を形成する工程と、
    (ロ)集電体上に、前記超極細炭素繊維をマットの形態でバインダーを用いて付着するか、バインダーとの混合溶液の形態でコーティングして、炭素基板を形成する工程と、
    (ハ)前記炭素基板上に金属酸化物薄膜を形成する工程とを含む、スーパーキャパシタ用電極の製造方法。
  6. 前記(ロ)工程において、前記混合溶液が導電材を更に含むことを特徴とする請求項5に記載のスーパーキャパシタ用電極の製造方法。
  7. 前記(ロ)工程において、前記炭素基板が、ドクターブレード法または静電スプレー法により形成されることを特徴とする請求項5に記載のスーパーキャパシタ用電極の製造方法。
  8. 前記(ハ)工程において、前記金属酸化物薄膜が、定電流法または循環電流法によって前記炭素基板上に堆積されることを特徴とする請求項5に記載のスーパーキャパシタ用電極の製造方法。
  9. 前記(ハ)工程の後に前記金属酸化物薄膜を熱処理する工程を更に含むことを特徴とする請求項5に記載のスーパーキャパシタ用電極の製造方法。
  10. 前記(イ)工程において、前記電界紡糸を行った後、炭化させる前に300℃以下の温度で熱処理する工程を更に含むことを特徴とする請求項5に記載のスーパーキャパシタ用電極の製造方法。
  11. 前記(イ)工程において、炭化した超極細炭素繊維を酸化性雰囲気下で活性化させる工程を更に含むことを特徴とする請求項5に記載のスーパーキャパシタ用電極の製造方法。
  12. 前記炭素繊維の前駆体高分子が、1)石油や石炭のピッチ、2)ポリアクリロニトリル(Polyacrylo nitrile)またはポリアクリロニトリル共重合体、3)セルロースまたはセルロース誘導体、4)ハロゲン化高分子(halogenated polymers)の少なくとも何れか一つであり、
    前記ハロゲン化高分子が、i)ポリフッ化ビニリデン[poly(vinylidene fluoride)]、ポリ(フッ化ビニリデン−コ−ヘキサフルオロプロピレン)[poly(vinylidenefluoride−co−hexafluoropropylene)]、ポリ(フッ化ビニリデン−コ−テトラフルオロエチレン)[poly(vinylidenefluoride−co−tetrafluoro ethylene)]、ポリ(フッ化ビニリデン−コ−トリフルオロエチレン)[poly(vinylidene fluoride−co−trifluoroethylene)]、ペルフルオロポリマー(perfluoropolymer)を含むフッ素高分子単独重合体および共重合体と、ii)ポリ塩化ビニール[poly(vinyl chloride)]、ポリ塩化ビニリデン[poly(vinylidene chloride)]、ポリ(塩化ビニリデン−コ−塩化ビニール)[poly(vinylidenechloride−co−vinyl chloride)]、サランポリマー(saran polymer)を含むハロゲン化単量体の単独重合体および共重合体と、(iii)これらの混合物から選ばれることを特徴とする請求項5に記載のスーパーキャパシタ用電極の製造方法。
  13. 前記(イ)工程において、前記超極細炭素繊維が、炭素数10個以下の低分子量を有する炭化水素化合物ガス雰囲気下で行う黒鉛化反応を通じて製造されることを特徴とする請求項5に記載のスーパーキャパシタ用電極の製造方法。
  14. 前記(イ)工程において、前記炭素繊維の前駆体高分子を含む融体または溶液が、黒鉛化反応触媒を含むことを特徴とする請求項5記載のスーパーキャパシタ用電極の製造方法。
  15. 前記黒鉛化反応触媒が、1)Pt、Ru、Cu、Fe、Ni、Co、Pd、W、Ir、Rh、Sr、Ce、Pr、Nd、Sm、Reなどの遷移金属とこれらの混合物、2)Mg、B、Alなどの非遷移金属、3)Mgと前記遷移金属とを混合してなる群から選ばれた少なくとも一つの金属ナノ粒子であるか、
    または前記炭化過程で金属ナノ粒子を形成し得る金属前駆体であって、1)CuCl、CoCl、OsCl、CrCl、VCl、TaCl、TiCl、(NH)RuCl、ZrCl、HfCl、MnCl、ZnCl、FeCl、NiCl、PdCl、MgClなどの金属塩化物、2)Pd(NO)、(NH)Pt(NO)、Fe(NO)、Ni(NO)、Mg(NO)などの金属硝酸化物、3)鉄アセチルアセトナート、フェロセン、パラジウム−トリオクチルホスフィン、ニッケル(シクロオクタジエン)などの有機金属化合物からなる群から選ばれた少なくとも一つの金属化合物であることを特徴とする請求項14に記載のスーパーキャパシタ用電極の製造方法。
  16. 前記(イ)工程において、前記炭素繊維の前駆体高分子を含む融体または溶液が、均一に分散されたカーボンブラックまたはカーボンナノチューブを含むことを特徴とする請求項5に記載のスーパーキャパシタ用電極の製造方法。
JP2008106784A 2007-04-16 2008-04-16 超極細炭素繊維上に堆積された金属酸化物からなるスーパーキャパシタ用電極およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5209360B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070037096A KR100894481B1 (ko) 2007-04-16 2007-04-16 초극세 탄소 섬유에 축적한 금속산화물로 이루어진슈퍼커패시터용 전극 및 그 제조 방법
KR10-2007-0037096 2007-04-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008270807A JP2008270807A (ja) 2008-11-06
JP5209360B2 true JP5209360B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=39852985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008106784A Expired - Fee Related JP5209360B2 (ja) 2007-04-16 2008-04-16 超極細炭素繊維上に堆積された金属酸化物からなるスーパーキャパシタ用電極およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8120892B2 (ja)
JP (1) JP5209360B2 (ja)
KR (1) KR100894481B1 (ja)
CN (1) CN101290835B (ja)

Families Citing this family (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101420021B (zh) * 2007-10-26 2011-07-27 清华大学 锂离子电池正极及其制备方法
TWI363361B (en) 2007-12-31 2012-05-01 Taiwan Textile Res Inst Electrode of supercapacitor and the manufacturing method thereof
KR101037590B1 (ko) * 2008-11-05 2011-05-30 한국과학기술연구원 망간산화물-전도성 금속산화물 복합층을 구비한 수퍼커패시터용 전극 및 그 제조 방법과, 이를 이용한 수퍼커패시터
CN101740225B (zh) * 2008-11-11 2012-04-25 财团法人纺织产业综合研究所 超级电容的电极及其制作方法
WO2010117134A2 (ko) * 2009-02-17 2010-10-14 주식회사 아모그린텍 전기저장장치의 양극 제조용 조성물, 상기 조성물로 제조되는 전기저장장치의 양극, 및 이를 포함하는 전기저장장치
CN101533716B (zh) * 2009-04-15 2010-12-29 中南大学 一种超级电容器用复合薄膜电极的制备工艺
EP2241658B1 (en) * 2009-04-15 2012-06-20 Korea Advanced Institute of Science and Technology Fabrication method for porous carbon fibers
US9111658B2 (en) 2009-04-24 2015-08-18 Applied Nanostructured Solutions, Llc CNS-shielded wires
EP2421702A4 (en) 2009-04-24 2013-01-02 Applied Nanostructured Sols NED SIGNATURE CONTROL MATERIAL
WO2010129234A2 (en) 2009-04-27 2010-11-11 Lockheed Martin Corporation Cnt-based resistive heating for deicing composite structures
IT1395728B1 (it) * 2009-07-31 2012-10-19 Eni Spa Ossido di tungsteno modificato e processo per la sua preparazione
US20110038100A1 (en) * 2009-08-11 2011-02-17 Chun Lu Porous Carbon Oxide Nanocomposite Electrodes for High Energy Density Supercapacitors
US8246860B2 (en) * 2009-10-23 2012-08-21 Tsinghua University Carbon nanotube composite, method for making the same, and electrochemical capacitor using the same
CN101710537B (zh) * 2009-12-09 2011-05-11 上海奥威科技开发有限公司 一种超级电容器用电极及其制造方法
US9163354B2 (en) 2010-01-15 2015-10-20 Applied Nanostructured Solutions, Llc CNT-infused fiber as a self shielding wire for enhanced power transmission line
US9167736B2 (en) 2010-01-15 2015-10-20 Applied Nanostructured Solutions, Llc CNT-infused fiber as a self shielding wire for enhanced power transmission line
US8808609B2 (en) 2010-01-21 2014-08-19 Tec One Co., Ltd. Process of making a carbon fiber nonwoven fabric
WO2011109480A2 (en) 2010-03-02 2011-09-09 Applied Nanostructed Solution, Llc Spiral wound electrical devices containing carbon nanotube-infused electrode materials and methods and apparatuses for production thereof
US8787001B2 (en) 2010-03-02 2014-07-22 Applied Nanostructured Solutions, Llc Electrical devices containing carbon nanotube-infused fibers and methods for production thereof
US8520365B2 (en) * 2010-04-18 2013-08-27 Amperics Inc. Charge storage device architecture for increasing energy and power density
JP5578925B2 (ja) * 2010-04-30 2014-08-27 日本ゴア株式会社 耐電圧性を向上させた電気二重層キャパシタ用の分極性電極材およびこれを用いた電気二重層キャパシタ
US8780526B2 (en) * 2010-06-15 2014-07-15 Applied Nanostructured Solutions, Llc Electrical devices containing carbon nanotube-infused fibers and methods for production thereof
KR101140367B1 (ko) * 2010-09-28 2012-05-03 고려대학교 산학협력단 이산화망간/탄소나노튜브/종이를 기반으로 하는 수퍼캐패시터 전극 및 그 제조 방법
CN102087921B (zh) * 2011-01-21 2014-01-01 清华大学 一种自支撑超级电容器电极材料及其制备方法
JP2012204121A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Nisshinbo Holdings Inc 蓄電デバイス用電極
KR101092378B1 (ko) * 2011-06-01 2011-12-09 한국과학기술연구원 금속-고분자 복합재를 이용한 탄소재료 및 그 제조방법
US8480964B2 (en) 2011-07-05 2013-07-09 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Plate reactor
CN102522139B (zh) * 2011-10-28 2014-12-10 泉州师范学院 一种钴铱水合氧化物,钴铱水合氧化物薄膜,以及薄膜制备方法
CN102496416B (zh) * 2011-11-25 2013-04-10 西北师范大学 MnO2/石墨纳米片复合材料及其制备和应用
KR101548671B1 (ko) * 2011-12-08 2015-09-02 한양대학교 산학협력단 극단파 백색광 조사법을 이용한 탄소-금속 산화물 복합체 및 전기화학소자의 제조 방법
CN102561007A (zh) * 2011-12-14 2012-07-11 天津大学 金属氧化物与碳纳米管复合纤维及其制备方法
US9030803B2 (en) * 2011-12-22 2015-05-12 National Synchrotron Radiation Research Center Electrochemical energy storage system
KR101324279B1 (ko) * 2012-03-05 2013-11-01 인하대학교 산학협력단 니켈산화물/활성흑연나노섬유 복합체 및 상기 복합체를 포함하는 슈퍼커패시터용 전극
US9085464B2 (en) 2012-03-07 2015-07-21 Applied Nanostructured Solutions, Llc Resistance measurement system and method of using the same
CN102643638B (zh) * 2012-04-28 2014-07-02 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 三氧化钨碳纳米管复合薄膜、其制备方法及应用
KR101451351B1 (ko) * 2012-05-10 2014-10-15 인하대학교 산학협력단 고용량 커패시터를 위한 미세기공 탄소 전극소재의 제조방법 및 이를 통해 제조된 고용량 커패시터 전극
JP6150801B2 (ja) * 2012-07-26 2017-06-21 日本ゴア株式会社 分極性電極材およびこれを用いた電気二重層キャパシタ
CN104718170A (zh) 2012-09-04 2015-06-17 Ocv智识资本有限责任公司 碳强化的增强纤维在含水或非水介质内的分散
CN103839691A (zh) * 2012-11-23 2014-06-04 海洋王照明科技股份有限公司 氮掺杂石墨烯复合材料、其制备方法、电极片以及超级电容器
US8766345B2 (en) * 2012-11-30 2014-07-01 International Business Machines Corporation Area-efficient capacitor using carbon nanotubes
CN103000390B (zh) * 2012-12-25 2016-01-20 上海奥威科技开发有限公司 一种负极集流体制备方法及使用该集流体的超级电容器
KR101511530B1 (ko) 2013-01-31 2015-04-13 비나텍주식회사 고용량 나노복합소재(활성탄/금속산화물-탄소나노섬유) 및 그 제조방법
CN103187180B (zh) * 2013-03-06 2015-07-15 浙江理工大学 一种纳米碳化硅-氧化钌复合材料的制备方法
WO2015060655A1 (ko) * 2013-10-23 2015-04-30 주식회사 아모그린텍 이온교환막을 구비한 탈염용 복합전극, 그의 제조 방법 및 이를 이용한 탈염 장치
CN104078240B (zh) * 2014-07-07 2017-01-18 南通南辉电子材料股份有限公司 一种用于交流马达电容器的阳极箔制造方法
KR101610354B1 (ko) * 2014-09-18 2016-04-11 재단법인대구경북과학기술원 전착법을 이용한 금속산화물이 담지된 탄소나노섬유 전극 제조방법 및 이를 이용한 에너지 저장장치 및 필터
CN104674382B (zh) * 2015-02-06 2017-02-01 东华大学 一种电容去离子用多孔碳纳米纤维的制备方法
CN104851604A (zh) * 2015-04-02 2015-08-19 安徽江威精密制造有限公司 一种利用废弃pvc制备的超级电容器用电极材料及其制备方法
CN104867684A (zh) * 2015-04-02 2015-08-26 安徽江威精密制造有限公司 一种充放电性能优良的废弃pvc基电极材料及其制备方法
CN104867687A (zh) * 2015-04-02 2015-08-26 安徽江威精密制造有限公司 一种掺杂铝锑合金的复合活性炭电极材料及其制备方法
CN105845451A (zh) * 2016-01-08 2016-08-10 西北工业大学 一种基于植物纤维基超级电容器电极材料及制备方法
JP6571043B2 (ja) * 2016-05-19 2019-09-04 株式会社神戸製鋼所 炭素繊維の製造方法、炭素繊維及び電気二重層キャパシタ用電極
US10435797B2 (en) 2016-06-26 2019-10-08 Global Graphene Group, Inc. Electrochemical production of graphene sheets from coke or coal
US10081550B2 (en) 2016-06-26 2018-09-25 Nanotek Instruments, Inc. Direct ultrasonication production of graphene sheets from coke or coal
US20180019072A1 (en) * 2016-07-15 2018-01-18 Nanotek Instuments, Inc. Electrochemical Method of Producing Graphene-Based Supercapacitor Electrode from Coke or Coal
US11121360B2 (en) 2016-07-15 2021-09-14 Nanotek Instruments Group, Llc Supercritical fluid production of graphene-based supercapacitor electrode from coke or coal
US10081551B2 (en) 2016-07-15 2018-09-25 Nanotek Instruments, Inc. Supercritical fluid process for producing graphene from coke or coal
US10276311B2 (en) 2016-08-16 2019-04-30 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus and method for manufacturing electrodes
CN106571241B (zh) * 2016-10-19 2018-03-20 上海应用技术大学 一种介孔氧化钴/氧化锰/碳复合纳米材料、制备方法及其应用
CN106531449B (zh) * 2016-10-24 2018-04-06 上海应用技术大学 一种纳米片核壳结构的制备方法
CN106531460B (zh) * 2016-11-28 2018-03-20 上海应用技术大学 一种介孔氧化镍/氧化锰/碳纳米复合材料、制备方法及其应用
CN106601492B (zh) * 2016-12-13 2018-04-06 齐鲁工业大学 一种带褶皱的超薄Zn‑Ni‑Co三元金属氧化物纳米片及其制备方法
KR101960154B1 (ko) 2017-01-11 2019-07-04 영남대학교 산학협력단 산소결핍 금속 산화물을 포함하는 탄소섬유/금속 산화물 복합체, 그 제조방법, 및 이를 포함하는 초고용량 캐퍼시터용 전극
CN106835363B (zh) * 2017-01-18 2019-01-15 南京理工大学 一种用于超级电容器的中空碳纤维材料的制备方法
CN106929823A (zh) * 2017-03-12 2017-07-07 苏州南尔材料科技有限公司 一种采用沉积法在硅基底上制备氧化钛薄膜的方法
CN107204243A (zh) * 2017-05-03 2017-09-26 中国第汽车股份有限公司 一种锌离子超级电容器电解液
CN107221449B (zh) * 2017-06-28 2019-06-21 无锡智高点技术研发有限公司 一种超级电容器的电极材料及其制备方法
CN108070877B (zh) * 2017-11-09 2020-07-07 江苏安凯特科技股份有限公司 一种用于电解生产的阴极及其制备方法
CN108231432B (zh) * 2017-12-29 2019-12-13 武汉艾特米克超能新材料科技有限公司 一种改善超级电容器自放电的方法
CN108611706A (zh) * 2018-04-08 2018-10-02 福建翔丰华新能源材料有限公司 一种自支撑的石墨质层次孔超细碳纤维及其制备方法
US20210249663A1 (en) * 2018-06-13 2021-08-12 Tortech Nano Fibers Ltd Carbon nanotube (cnt)-metal composite products and methods of production thereof
KR102094204B1 (ko) * 2018-09-18 2020-03-27 인하대학교 산학협력단 수퍼커패시터 전극소재를 위한 질소가 포함된 다공성 탄소섬유의 제조방법.
CN109576733B (zh) * 2018-11-22 2020-10-27 太原理工大学 一种碳纤维负载的析氯催化电极的制备方法
CN109360738B (zh) * 2018-12-17 2020-11-10 中南林业科技大学 负载镍/氧化镍的纳米木质纤维碳气凝胶电极的制备方法
CN109659153A (zh) * 2018-12-18 2019-04-19 清华大学 一种金属氧化物与碳纳米管复合的微梳齿结构储能电极
CN110253984B (zh) * 2019-06-19 2021-05-07 大连工业大学 一种静电纺纳米纤维膜-织物复合涂层材料及制备方法
US11502304B2 (en) * 2019-11-08 2022-11-15 Enevate Corporation Catalysts and methods for lowering electrode pyrolysis temperature
CN111048315B (zh) * 2019-12-26 2021-08-27 东莞东阳光科研发有限公司 叠片铝电解电容制造方法及用该方法制作的电容器
US11923140B2 (en) 2020-04-08 2024-03-05 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Carbon-metal oxide composite electrode for a supercapacitor and method of making a carbon-metal oxide composite electrode
CN112853547A (zh) * 2020-07-04 2021-05-28 山东八三石墨新材料厂 静电纺丝处理沥青进一步制备超级电容器电极材料的方法
CN112233911B (zh) * 2020-10-16 2022-07-15 成都先进金属材料产业技术研究院股份有限公司 二氧化钒纳米碳纤维复合材料及其制备方法和用途
CN113314351B (zh) * 2021-05-14 2022-11-22 上海工程技术大学 聚丙烯腈基硼碳氮纳米纤维电极材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3694819A (en) * 1970-12-02 1972-10-03 Gene P Meyer Hair piece securing device
JPH04126823A (ja) * 1990-09-14 1992-04-27 Ube Ind Ltd 炭素質無機繊維及びその製造方法
DE69837061T2 (de) * 1997-05-16 2007-08-30 Asahi Glass Co., Ltd. Elektrischer Doppelschichtkondensator und Kohlenstoffmaterial und Elektrode für denselben
EP0890963A3 (en) * 1997-07-09 1999-11-17 Mitsubishi Chemical Corporation Electric double-layer capacitor
US6025020A (en) * 1997-10-08 2000-02-15 Chen; Zheng Preparation of high energy capacity ruthenium oxide
JP3846022B2 (ja) * 1998-04-10 2006-11-15 三菱化学株式会社 電気二重層キャパシター
JP2000331892A (ja) * 1999-05-24 2000-11-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd 電気二重層キャパシター及び電極の製造法
JP3578272B2 (ja) 2001-02-22 2004-10-20 日立マクセル株式会社 電気化学素子用電極および電気化学素子
US20020182503A1 (en) * 2001-03-29 2002-12-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrochemical storage device and method for producing the same
JP2003331842A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Hitachi Maxell Ltd 電極材料およびそれを用いた電極
US7061749B2 (en) * 2002-07-01 2006-06-13 Georgia Tech Research Corporation Supercapacitor having electrode material comprising single-wall carbon nanotubes and process for making the same
JP2004221425A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Tdk Corp 電極及びその製造方法、並びに、電気化学素子、電気化学キャパシタ、電池、及び電気化学センサ
KR100564774B1 (ko) * 2003-03-24 2006-03-28 김찬 나노복합체 섬유, 그 제조방법 및 용도
US7144658B2 (en) * 2003-06-24 2006-12-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Ultrathin, conformal polymer coatings as separators at nanostructured metal oxides used for energy storage
JP3914179B2 (ja) * 2003-07-01 2007-05-16 株式会社東芝 カーボンナノファイバーの構造制御方法
CN100382214C (zh) * 2003-07-03 2008-04-16 中国科学院电工研究所 一种用于超级电容器的复合碳基电极材料及其制备方法
KR100599874B1 (ko) * 2003-11-19 2006-07-13 한국과학기술연구원 탄소나노물질과 나노크기의 금속산화물이 조합된 전기화학캐패시터용 전극의 제조방법
JP2005166459A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Yuasa Corp 電気化学デバイス、電気化学デバイス用電極、電気化学デバイス用電極材料及びその製造方法
JP2005223089A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Japan Science & Technology Agency レドックスキャパシタ用コンポジット電極材料及びその製造方法
HUE052954T2 (hu) * 2004-07-07 2021-05-28 Lg Chemical Ltd Szerves/szervetlen kompozit porózus szétválasztó, és ezt tartalmazó elektrokémiai készülék
JP4537809B2 (ja) * 2004-09-13 2010-09-08 リグナイト株式会社 カーボン・フェノール樹脂複合材料、カーボン・フェノール樹脂複合硬化材料、カーボン・フェノール樹脂複合炭化材料、燃料電池用セパレータ、導電性樹脂組成物、電池用電極、電気二重層キャパシター
WO2006054636A1 (ja) * 2004-11-19 2006-05-26 Bridgestone Corporation 炭素繊維及び多孔質支持体-炭素繊維複合体及びそれらの製造方法、並びに触媒構造体、固体高分子型燃料電池用電極及び固体高分子型燃料電池
JP2006216748A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Showa Denko Kk 電気二重層キャパシタの電極用炭素複合粉及びその製造方法並びに、該炭素複合粉を用いた電気二重層キャパシタ。
US20080171265A1 (en) * 2005-02-04 2008-07-17 Jiro Iriyama Positive Electrode For Secondary Battery, Manufacturing Method Thereof, and Secondary Battery
JP4457147B2 (ja) * 2005-03-24 2010-04-28 株式会社クラレ 極細炭素繊維及びその製造方法
JP2006303157A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 電気二重層キャパシタ電極体の集電体用プレコートアルミニウム箔
JP4706066B2 (ja) * 2005-08-19 2011-06-22 独立行政法人産業技術総合研究所 電気化学キャパシタ及びそれに用いる電極材料
US8313723B2 (en) * 2005-08-25 2012-11-20 Nanocarbons Llc Activated carbon fibers, methods of their preparation, and devices comprising activated carbon fibers
KR100649092B1 (ko) * 2005-11-02 2006-11-27 한국과학기술연구원 금속산화물 코팅 산화티타늄 초극세섬유로 구성된 금속산화물 계 슈퍼커패시터 및 그 제조방법
KR100702156B1 (ko) * 2005-12-14 2007-04-02 한국과학기술연구원 초극세 다공성 흑연성 탄소섬유 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN101290835B (zh) 2013-02-27
US8120892B2 (en) 2012-02-21
US20120113565A1 (en) 2012-05-10
KR100894481B1 (ko) 2009-04-22
CN101290835A (zh) 2008-10-22
US20080251971A1 (en) 2008-10-16
KR20080093309A (ko) 2008-10-21
JP2008270807A (ja) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5209360B2 (ja) 超極細炭素繊維上に堆積された金属酸化物からなるスーパーキャパシタ用電極およびその製造方法
Yang et al. Highly porous electrospun polyvinylidene fluoride (PVDF)-based carbon fiber
Agubra et al. A comparative study on the performance of binary SnO2/NiO/C and Sn/C composite nanofibers as alternative anode materials for lithium ion batteries
KR100649092B1 (ko) 금속산화물 코팅 산화티타늄 초극세섬유로 구성된 금속산화물 계 슈퍼커패시터 및 그 제조방법
CN101778794B (zh) 形成活性碳的方法
KR101009281B1 (ko) 탄소 재료 제조 방법, 이에 따라 제조된 탄소 재료, 이를이용하는 전지 재료 및 장치
KR101818817B1 (ko) 2차원 층상 구조를 갖는 금속 황화물이 중공 구조의 탄소나노섬유에 결착된 수소 발생 촉매 및 이의 제조 방법
JP6436085B2 (ja) 金属空気電池用電極材料
JP5039113B2 (ja) マンガン酸化物−導電性金属酸化物の複合層を備えたスーパーキャパシタ用電極及びその製造方法、並びにこれを用いたスーパーキャパシタ
US11018349B2 (en) Catalyst for oxygen reduction electrode and method for manufacturing same
KR101610354B1 (ko) 전착법을 이용한 금속산화물이 담지된 탄소나노섬유 전극 제조방법 및 이를 이용한 에너지 저장장치 및 필터
EP3125255A1 (en) Electroconductive porous body, solid polymer fuel cell, and method for manufacturing electroconductive porous body
Hyun et al. Facile synthesis and electrochemical properties of RuO 2 nanofibers with ionically conducting hydrous layer
WO2020041575A1 (en) Compositions and methods for enhancing electrocatalytic efficiencies
KR101438065B1 (ko) 하이브리드나노복합체, 상기 복합체 제조방법 및 상기 하이브리드나노복합체를 포함하는 슈퍼캐패시터용 전극
KR100953147B1 (ko) 금속 촉매가 균일하게 증착된 수소저장매체용 탄소나노섬유및 그 제조방법
KR20090055299A (ko) 다공성 탄소 재료 및 이의 제조방법
KR102171064B1 (ko) 다공성 섬유 및 이의 제조 방법
KR101794440B1 (ko) 코팅된 다공성 재료의 제조방법, 코팅된 다공성 재료 및 코팅된 다공성 재료를 포함하는 전극
Tang et al. Integrated electrospun carbon nanofibers with vanadium and single-walled carbon nanotubes through covalent bonds for high-performance supercapacitors
KR20090121143A (ko) 전기 방사를 이용하여 제조된 초고용량 커패시터용 전극 및그의 제조방법
WO2012129570A1 (en) Carbon nanotube and nanofiber film-based membrane electrode assemblies
KR101571244B1 (ko) 탄소막이 코팅된 산화철 나노침상이 부착된 탄소 나노입자를 이용한 슈퍼커패시터 전극의 제조방법
CN113363083B (zh) 一种三维分级结构的碳纳米纤维复合材料及其制备方法
양호성 Innovative wet-spinning for manufacturing defect free PAN fibers: Electric current assisted process

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110510

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110715

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees