JP5208211B2 - 試験装置、及び試験方法 - Google Patents

試験装置、及び試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5208211B2
JP5208211B2 JP2010519653A JP2010519653A JP5208211B2 JP 5208211 B2 JP5208211 B2 JP 5208211B2 JP 2010519653 A JP2010519653 A JP 2010519653A JP 2010519653 A JP2010519653 A JP 2010519653A JP 5208211 B2 JP5208211 B2 JP 5208211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control signal
output
phase
side control
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010519653A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010004755A1 (ja
Inventor
賢仁 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP2010519653A priority Critical patent/JP5208211B2/ja
Publication of JPWO2010004755A1 publication Critical patent/JPWO2010004755A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5208211B2 publication Critical patent/JP5208211B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/31725Timing aspects, e.g. clock distribution, skew, propagation delay
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/31727Clock circuits aspects, e.g. test clock circuit details, timing aspects for signal generation, circuits for testing clocks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/31917Stimuli generation or application of test patterns to the device under test [DUT]
    • G01R31/31922Timing generation or clock distribution
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/56External testing equipment for static stores, e.g. automatic test equipment [ATE]; Interfaces therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/56External testing equipment for static stores, e.g. automatic test equipment [ATE]; Interfaces therefor
    • G11C29/56008Error analysis, representation of errors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/56External testing equipment for static stores, e.g. automatic test equipment [ATE]; Interfaces therefor
    • G11C29/56012Timing aspects, clock generation, synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

本発明は、試験装置、及び試験方法に関する。本発明は、特に、回路規模を小さくする試験装置、試験方法に関する。なお、本出願は、下記の日本出願に関連する。文献の参照による組み込みが認められる指定国については、下記の出願に記載された内容を参照により本出願に組み込み、本出願の一部とする。
特願2008−179166 出願日 2008年7月9日
下記特許文献1は、試験装置において、PLL(Phase-locked loop)を用いてクロックリカバリーを行うことにより、再生クロックを被試験デバイスの出力データのタイミング変動に追従させることを目的として、再生クロックと出力データとを同期させる。
公開特許公報 特開2005−285160号公報
本出願の発明者は、PLLの替わりにIQ変調器を用いることにより、再生クロックと出力データとを同期させる試験装置を発明した。IQ変調器を用いることによりループレイテンシを小さくすることができ、タイミングコンパレータにおけるタイムマージンを大きくすることができる等の種々の効果が得られる。しかしながら、IQ変調器を用いる場合は、再生クロックと出力データとの位相の比較結果に基づいてIQ変調器のI側、Q側に入力させる振幅制御信号を発生させるための回路の回路規模が大きくなってしまうという問題がある。
上記課題を解決するために、本発明の第1の形態においては、被試験デバイスを試験する試験装置であって、前記被試験デバイスの動作を制御する基準クロックを発生する基準クロック源と、前記被試験デバイスが出力する出力データの位相と略等しい再生クロックを生成する再生クロック生成回路と、前記再生クロックに基づくストローブ信号が指示するタイミングで前記出力データの出力値を取得するデータ取得部と、前記データ取得部が取得した前記出力値を予め定められた期待値と比較する比較器と、前記比較器の比較結果に基づき前記被試験デバイスの良否を判定する判定部とを備え、前記再生クロック生成回路は、前記被試験デバイスが出力した前記出力データの位相と前記再生クロックの位相とを比較し、位相差信号を出力する位相比較器と、前記位相差信号に基づき出力値がアップまたはダウンするバイナリカウンタと、前記バイナリカウンタの前記出力値に基づき制御信号を生成する制御信号生成部と、前記制御信号に基づき前記基準クロックの位相を移相する位相シフタとを有する。
前記位相シフタは、I入力およびQ入力を有するIQ変調器であってもよく、前記制御信号生成部は、前記I入力に振幅制御信号を与えるI側制御信号選択回路と、前記Q入力に振幅制御信号を与えるQ側制御信号選択回路とを有してもよく、前記バイナリカウンタの出力値の上位ビットが示すステートに従って前記I側制御信号選択回路または前記Q側制御信号選択回路の何れかが選択され、選択された一方の前記I側制御信号選択回路または前記Q側制御信号選択回路から前記バイナリカウンタの出力値の下位ビットに基づく振幅制御信号が出力され、選択されなかった他方の前記I側制御信号選択回路または前記Q側制御信号選択回路から固定値が出力されてもよい。
前記I側制御信号選択回路および前記Q側制御信号選択回路は、前記バイナリカウンタの上位ビットで複数の入力のいずれかを選択して出力するマルチプレクサであってもよく、前記マルチプレクサは、前記バイナリカウンタの下位ビット、前記下位ビットの反転ビット、最大値を示すビットおよび最小値を示すビットを含むビット列が入力されてもよい。前記位相シフタは、前記IQ変調器の出力に含まれる高周波を除去するローパスフィルタをさらに含んでもよい。前記位相シフタは、前記IQ変調器からの出力を分周する分周器をさらに含んでもよい。前記再生クロック生成回路からの前記再生クロックを分周する分周器をさらに備えてよく、前記データ取得部には、前記分周器により分周された前記再生クロックに基づく前記ストローブ信号が指示するタイミングで前記出力データの出力値を取得してもよい。
上記課題を解決するために、本発明の第2の形態においては、被試験デバイスを試験する試験方法であって、前記被試験デバイスの動作を制御する基準クロックを発生する基準クロック段階と、前記被試験デバイスが出力する出力データの位相と略等しい再生クロックを生成する再生クロック生成段階と、前記再生クロックに基づくストローブ信号が指示するタイミングで前記出力データの出力値を取得するデータ取得段階と、前記データ取得段階で取得した前記出力値を予め定められた期待値と比較する比較段階と、前記比較段階の比較結果に基づき前記被試験デバイスの良否を判定する判定段階とを備え、前記再生クロック生成段階は、前記被試験デバイスが出力した前記出力データの位相と前記再生クロックの位相とを比較し、位相差信号を出力する位相比較段階と、前記位相差信号に基づきバイナリカウンタの出力値をアップまたはダウンさせる段階と、前記バイナリカウンタの前記出力値に基づき制御信号を生成する制御信号生成段階と、前記制御信号に基づき前記基準クロックの位相を移相する位相シフト段階とを有する。
前記位相シフト段階は、I入力およびQ入力を有するIQ変調段階であり、前記制御信号生成段階は、前記I入力に振幅制御信号を与えるI側制御信号選択段階と、前記Q入力に振幅制御信号を与えるQ側制御信号選択段階とを有し、前記バイナリカウンタの出力値の上位ビットが示すステートに従って前記I側制御信号選択段階または前記Q側制御信号選択段階の何れかが選択され、選択された一方の前記I側制御信号選択段階または前記Q側制御信号選択段階において前記バイナリカウンタの出力値の下位ビットに基づく振幅制御信号が出力され、選択されなかった他方の前記I側制御信号選択段階または前記Q側制御信号選択段階において固定値が出力されてもよい。
前記I側制御信号選択段階および前記Q側制御信号選択段階は、前記バイナリカウンタの上位ビットで、複数の入力のいずれかを選択して出力するマルチプレクシング段階であり、前記マルチプレクシング段階では、前記バイナリカウンタの下位ビット、前記下位ビットの反転ビット、最大値を示すビットおよび最小値を示すビットを含むビット列が入力されてもよい。前記位相シフト段階は、前記IQ変調段階の出力に含まれる高周波を除去するローパスフィルタリング段階をさらに含んでもよい。前記位相シフト段階は、前記IQ変調段階の出力を分周する分周段階をさらに含んでもよい。前記再生クロック生成段階からの前記再生クロックを分周する分周段階をさらに備え、前記データ取得段階では、前記分周段階により分周された前記再生クロックに基づく前記ストローブ信号が指示するタイミングで前記出力データの出力値を取得してもよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本実施の形態にかかる試験装置100の構成の一例を示す。 I側制御信号選択回路121及びQ側制御信号選択回路122の真理値表を示す。 互いに直交するI信号とQ信号が描く軌跡の一例を示す。 互いに直交するI信号及びQ信号の振幅が描く軌跡と出力値との関係の一例を示す。 4入力マルチプレクサ141、143からそれぞれ出力されるビット値と、出力されたビット値に基づいてD/A変換器142、144によって変換されるアナログ値との関係の一例を示す。 直交するI信号とQ信号が描く軌跡上において、4入力マルチプレクサから出力されるビット値に対応する振幅の様子を示す。 バイナリカウンタ112の出力値の上位2ビットとステートの関係を示す。 バイナリカウンタ112から出力される出力値に応じた、ステート、4入力マルチプレクサ141及び4入力マルチプレクサ143から出力される値の関係の一例を示す。 分周器を位相シフタ114の中に設けたときの試験装置100のブロック図を示す。
100 試験装置
101 基準クロック源
102 レベルコンパレータ
103 再生クロック生成回路
104 データ取得部
105 比較器
106 判定部
111 位相比較器
112 バイナリカウンタ
113 制御信号生成部
114 位相シフタ
121 I側制御信号選択回路
122 Q側制御信号選択回路
131 IQ変調器
132 ローパスフィルタ
133 分周器
141 4入力マルチプレクサ
142 D/A変換器
143 4入力マルチプレクサ
144 D/A変換器
150 DUT
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本実施の形態にかかる試験装置100の構成の一例を示す。試験装置100は、基準クロック源101、レベルコンパレータ102、再生クロック生成回路103、データ取得部104、比較器105、判定部106を備える。
基準クロック源101は、交流の信号を発生する。基準クロック源101が発生する交流の信号を基準クロックと呼ぶ。この基準クロックの周波数を基準周波数とする。基準クロック源101は、発生した基準クロックを後述する再生クロック生成回路103のIQ変調器131に出力する。
また、基準クロック源101が発生する基準クロックは、被試験デバイス、つまり、DUT150の動作の制御に使用される。即ち、基準クロック源101は、DUT150の動作を制御する基準クロックを発生する。DUT150は、基準クロック源101が発生した基準クロックに基づいて動作して出力データを出力する。
レベルコンパレータ102は、DUT150から出力される出力データと予め定められた比較電圧とを比較して、2値の出力データを生成する。レベルコンパレータ102は、生成した出力データを、後述する再生クロック生成回路103、及びデータ取得部104に出力する。
再生クロック生成回路103は、基準クロック源101が発生した基準クロックに基づいて、基準クロックの基準周波数に略等しく、且つ、出力データの位相と略等しい位相の再生クロックを生成する。再生クロック生成回路103は、生成した再生クロックをデータ取得部104に出力する。
データ取得部104は、送られてきた再生クロックに基づくストローブ信号が指示するタイミングで、DUT150の出力データの出力値を取得する。データ取得部104は、取得した出力値を比較器105に出力する。データ取得部104は、タイミングコンパレータであってもよい。
この再生クロックに基づくストローブ信号とは、再生クロックの位相を遅延させた信号であってもよい。また、再生クロックそのものであってもよい。再生クロックの位相を遅延させた信号をストローブ信号とする場合は、データ取得部104に遅延回路を設け、この遅延回路が再生クロックからストローブ信号を生成するようにしてもよい。または、データ取得部104と再生クロック生成回路103の間に遅延回路を設け、この遅延回路が再生クロック生成回路103によって出力された再生クロックからストローブ信号を生成してデータ取得部104に出力するようにしてもよい。
比較器105は、データ取得部104から送られてきた出力値と予め定められた期待値とを比較してフェイルデータ又はパスデータを判定部106に出力する。判定部106は、比較器105の比較結果に基づいてDUT150の良否を判定する。比較器105は、期待値を外部から取得して、取得した期待値と出力値とを比較してもよい。
次に、再生クロック生成回路103について説明する。再生クロック生成回路103は、位相比較器111、バイナリカウンタ112、制御信号生成部113、位相シフタ114を備える。この再生クロック生成回路103の位相シフタ114から出力される信号を再生クロックと呼ぶ。また、位相シフタ114は、I入力及びQ入力を有するIQ変調器131と、ローパスフィルタ132を備える。
位相比較器111には、レベルコンパレータ102から出力される出力データと、位相シフタ114から出力される再生クロックとが入力される。位相比較器111は、入力された出力データと再生クロックの位相を比較して位相差信号を生成する。そして、位相比較器111は、生成した位相差信号をバイナリカウンタ112に出力する。
バイナリカウンタ112は、位相比較器111から出力された位相差信号に基づいて、出力値であるカウンタ値をアップまたはダウンさせる。バイナリカウンタ112は4ビットバイナリカウンタとする。バイナリカウンタ112は、4ビットの出力値を制御信号生成部113に出力する。バイナリカウンタ112により、0000、0001、0010、0011、0100、0101、0110、0111、1000、1001、1010、1011、1100、1101、1110、1111の値のうち何れかの値が出力値として出力される。
制御信号生成部113は、バイナリカウンタ112から出力される出力値に基づいて、制御信号を生成する。生成される制御信号は、出力データと再生クロックとが同期するような制御信号となる。そして、制御信号生成部113は、生成した制御信号を位相シフタ114のIQ変調器131に与える。制御信号生成部113は、制御信号として、I入力の振幅制御信号、Q入力の振幅制御信号を生成する。そして、制御信号生成部113は、生成したI入力の振幅制御信号、Q入力の振幅制御信号をIQ変調器131のI入力、Q入力にそれぞれ与える。
IQ変調器131には、基準クロック源101から出力された基準クロックと制御信号生成部113から出力された制御信号が入力される。IQ変調器131は、制御信号生成部113から出力された制御信号に基づいて、基準クロックを所定の角度だけ移相させた信号を生成する。そして、IQ変調器131は、生成した信号をローパスフィルタ132に出力する。
具体的には、IQ変調器は、図示しないが、移相器、第1乗算器、第2乗算器、加算器を備える。そして、移相器は基準クロックを90°移相させる。第1乗算器はI入力を有する。第2乗算器はQ入力を有する。
そして、第1乗算器は基準クロックとI入力に与えられた振幅制御信号とを乗算して出力する。第2乗算器は90°移相された基準クロックとQ入力に与えられた振幅制御信号とを乗算して出力する。加算器は、第1乗算器から出力された信号と、第2乗算器から出力された信号とを加算させる。加算器から出力される信号は、基準クロックと所定の角度だけ移相した信号となる。このように、I入力に与える振幅制御信号と、Q入力に与える振幅制御信号によって、移相する角度を変えることができる。このIQ変調器131が出力する信号の移相を出力位相と呼ぶ。
ローパスフィルタ132は、IQ変調器131から出力された信号の高周波を除去して出力する。ローパスフィルタ132は、カットオフ周波数が数GHz以上のローパスフィルタであってもよい。このローパスフィルタ132から出力される信号が再生クロックとして、データ取得部104、位相比較器111に入力される。
このように、位相比較器111は、DUT150の出力データと再生クロックとの位相とを比較して位相差信号をバイナリカウンタ112に出力する。バイナリカウンタ112は、位相差信号に基づいて、出力値をアップまたはダウンさせて、制御信号生成部113に出力する。制御信号生成部113は、出力値に基づいて出力データの位相と再生クロックの位相とが同期するように、制御信号を生成する。これにより、位相シフタ114は、出力データの位相と同期した再生クロックを生成することができる。
次に、制御信号生成部113について詳しく説明する。制御信号生成部113は、I側制御信号選択回路121、Q側制御信号選択回路122を備える。I側制御信号選択回路121及びQ側制御信号選択回路122には、バイナリカウンタ112から出力された出力値がそれぞれ入力される。そして、I側制御信号選択回路121は、入力された出力値に応じてIQ変調器131のI入力に与える振幅制御信号を生成する。Q側制御信号選択回路122は、入力された出力値に応じてIQ変調器131のQ入力に与える振幅制御信号を生成する。
このとき、バイナリカウンタ112から出力された出力値の上位2ビットが示すステートに従って、I側制御信号選択回路121又はQ側制御信号選択回路122の何れかが選択される。選択されたI側制御信号選択回路121またはQ側制御信号選択回路122から、バイナリカウンタ112から出力された出力値の下位2ビットに基づく振幅制御信号がIQ変調器131に出力される。一方、選択されなかったQ側制御信号選択回路122またはI側制御信号選択回路121から固定値がIQ変調器131に出力される。
つまり、I側制御信号選択回路121が下位2ビットに基づく振幅制御信号を出力するときは、Q側制御信号選択回路122は固定値を出力する。一方、Q側制御信号選択回路122が下位2ビットに基づく振幅制御信号を出力するときは、I側制御信号選択回路121は固定値を出力する。
図2は、I側制御信号選択回路121及びQ側制御信号選択回路122の真理値表を示す。ステートがAのときは、I側制御信号選択回路121から出力される振幅制御信号は固定値である+側のリミット値となり、Q側制御信号選択回路122から出力される振幅制御信号は、バイナリカウンタ112の出力値の下位2ビットで決まる振幅制御信号となる。
つまり、ステートAのときは、Q側制御信号選択回路122が選択され、Q側制御信号選択回路122は、バイナリカウンタ112の出力値の下位2ビットに基づく振幅制御信号を出力する。一方、選択されなかったI側制御信号選択回路121は固定値を出力する。
また、ステートがBのときは、I側制御信号選択回路121から出力される振幅制御信号は、バイナリカウンタ112の出力値の下位2ビットで決まる振幅を反転する振幅制御信号となり、Q側制御信号選択回路122から出力される振幅制御信号は固定値である+側のリミット値となる。
つまり、ステートBのときは、I側制御信号選択回路121が選択され、I側制御信号選択回路121は、バイナリカウンタ112の出力値の下位2ビットに基づく振幅制御信号を出力する。一方、選択されなかったQ側制御信号選択回路122は固定値を出力する。
また、ステートがCのときは、I側制御信号選択回路121から出力される振幅制御信号は固定値である−側のリミット値となり、Q側制御信号選択回路122から出力される振幅制御信号は、バイナリカウンタ112の出力値の下位2ビットで決まる振幅を反転する振幅制御信号となる。
つまり、ステートCのときは、Q側制御信号選択回路122が選択され、Q側制御信号選択回路122は、バイナリカウンタ112の出力値の下位2ビットに基づく振幅制御信号を出力する。一方、選択されなかったI側制御信号選択回路121は固定値を出力する。
また、ステートがDのときは、I側制御信号選択回路121から出力される振幅制御信号は、バイナリカウンタ112の出力値の下位2ビットで決まる振幅制御信号となり、Q側制御信号選択回路122から出力される振幅制御信号は固定値である−側のリミット値となる。
つまり、ステートDのときは、I側制御信号選択回路121が選択され、I側制御信号選択回路121は、バイナリカウンタ112の出力値の下位2ビットに基づく振幅制御信号を出力する。一方、選択されなかったQ側制御信号選択回路122は固定値を出力する。
このように、I側制御信号選択回路121、Q側制御信号選択回路122から出力される振幅制御信号はバイナリカウンタ112の出力値の上位2ビットに応じて、下位2ビットで決まる振幅制御信号、または、固定値の振幅制御信号を出力する。
図3は、互いに直交するI側制御信号選択回路121から出力される振幅制御信号(以下、I信号という)と、Q側制御信号選択回路122から出力される振幅制御信号(以下、Q信号という)が描く軌跡の一例を示す。図4は、互いに直交するI信号及びQ信号の振幅が描く軌跡と出力値との関係の一例を示す。図4では縦軸にI信号及びQ信号の両信号の振幅をとり、横軸はバイナリカウンタ112の出力値をとる。また、図4ではI信号を太い実線で、Q信号を太い破線で示す。
I信号とQ信号とが直交する理由は、I信号はIQ変調器131の第1乗算器によって基準クロックと乗算されるのに対して、Q信号はIQ変調器の第2乗算器によって90°移相された基準クロックと乗算されることによる。
図2の真理値表に示すように、ステートAの状態にある場合は、I信号の振幅は+側のリミット値の振幅となり、Q信号の振幅は−側のリミット値から+側のリミット値まで変動するような振幅となる。このとき、Q信号の振幅は下位2ビットよって決まる。図4を見ると、出力値に応じてQ信号の振幅が−側のリミット値から+側のリミット値に向かって大きくなっているのがわかる。
図2の真理値表に示すように、ステートBの状態にある場合は、I信号の振幅は+側のリミット値から−側のリミット値まで変動するような振幅となり、Q信号の振幅は+側のリミット値となるような振幅となる。このとき、I信号の振幅は下位2ビットで決まる振幅を0に対して対称に反転させた振幅となる。
図4を見ると、反転前のI信号は、出力値に応じて−側のリミット値から+側のリミット値に向かって大きくなる。しかし、その振幅を0に対して対称に反転させているので、実際のI信号の振幅は出力値に応じて+側のリミット値から−側のリミット値に向かって小さくなっているのがわかる。なお、反転前のI信号を細い実線で示す。
また、図2の真理値表に示すように、ステートCの状態にある場合は、I信号の振幅は−側のリミット値となるような振幅となり、Q信号の振幅は+側のリミット値から−側のリミット値まで変動するような振幅となる。このとき、Q信号の振幅は下位2ビットで決まる振幅を0に対して対称に反転させた振幅となる。
図4を見ると、反転前のQ信号は、出力値に応じてQ信号の振幅が−側のリミット値から+側のリミット値に向かって大きくなる。しかし、その振幅を0に対して対称に反転させているので、実際のQ信号の振幅は出力値に応じて+側のリミット値から−側のリミットに向かって小さくなっているのがわかる。なお、反転前のQ信号を細い破線で示す。
また、図2の真理値表に示すように、ステートDの状態にある場合は、I信号は+側のリミット値から−側のリミット値まで変動するような振幅となり、Q信号は−側のリミット値の振幅となる。このとき、I信号の振幅は下位2ビットによって決まる。図4を見ると、出力値に応じてI信号の振幅が−側のリミット値から+側のリミット値に向かって大きくなっているのがわかる。
このI信号とQ信号で決まる角度がIQ変調器131で移相させる角度となる。この角度を出力位相という。
次に、I側制御信号選択回路121及びQ側制御信号選択回路122について更に詳しく説明する。I側制御信号選択回路121は、4つの入力を受け付ける4入力マルチプレクサ141と、D/A変換器142とを備える。また、Q側制御信号選択回路122は、4つの入力を受け付ける4入力マルチプレクサ143と、D/A変換器144とを備える。
4入力マルチプレクサ141、4入力マルチプレクサ143には、バイナリカウンタ112の出力値の下位2ビット、及び、下位2ビットを反転させた反転ビット、最小値を示すビット値、最大値を示すビット値がそれぞれ入力される。この最小値を示すビット値を00、最大値を示すビット値を11とする。そして、4入力マルチプレクサ141、143は、バイナリカウンタ112の出力値の上位2ビットが示すステートに応じて、入力された4つの値のうちいずれか1つの値を選択して出力する。
D/A変換器142、D/A変換器144は、4入力マルチプレクサ141、143からそれぞれ出力された値に応じた振幅制御信号に変換する。D/A変換器142は変換した振幅制御信号をIQ変調器のI入力に与える。D/A変換器144は変換した振幅制御信号をIQ変調器のQ入力に与える。
図5は、4入力マルチプレクサ141、143からそれぞれ出力されるビット値と、出力されたビット値に基づいてD/A変換器142、144によって変換されるアナログ値との関係の一例を示す。このD/A変換器によって変換されたアナログ値が振幅制御信号となる。
図5を見ると、4入力マルチプレクサ141、143から出力されるビット値が00の場合は、D/A変換器142、144によって−側のリミット値に変換される。また、4入力マルチプレクサ141、143から出力されるビット値が01の場合は、D/A変換器142、144によって−側の所定値に変換される。また、4入力マルチプレクサ141、143から出力されるビット値が10の場合は、D/A変換器142、144によって+側の所定値に変換される。また、4入力マルチプレクサ141、143から出力されるビット値が11の場合は、D/A変換器142、144によって+側のリミット値に変換される。
図6は、図3に示す互いに直交するI信号とQ信号が描く軌跡上において、4入力マルチプレクサから出力されるビット値に対応する振幅の様子を示す。図6を見るとわかるように、4入力マルチプレクサ141、143から出力されるビット値00に対応する振幅は−側のリミット値となる。また、4入力マルチプレクサ141、143から出力されるビット値01に対応する振幅は−側の所定値となる。また、4入力マルチプレクサ141、143から出力されるビット値10に対応する振幅は+側の所定値となる。また、4入力マルチプレクサ141、143から出力されるビット値11に対応する振幅は+側のリミット値となる。このように、4入力マルチプレクサ141、143から出力させるビット値に応じて振幅が変わることになる。
図7は、バイナリカウンタ112の出力値の上位2ビットとステートの関係を示す。上位2ビットの値が00の場合は4入力マルチプレクサ141、143がステートAとなる。また、上位2ビットの値が01の場合は4入力マルチプレクサ141、143がステートBとなる。また、上位2ビットの値が10の場合は4入力マルチプレクサ141、143がステートCとなる。また、上位2ビットの値が11の場合は4入力マルチプレクサ141、143がステートDとなる。このステートに応じて4入力マルチプレクサ141、143は入力された4つの値のうち、何れかの値を選択して出力する。
図8は、バイナリカウンタ112から出力される出力値に応じた、ステート、4入力マルチプレクサ141及び4入力マルチプレクサ143から出力される値の関係の一例を示す。
バイナリカウンタ112の出力値が、0000,0001,0010,0011、の場合は、出力値の上位2ビットは00となるので、4入力マルチプレクサ141及び4入力マルチプレクサ143はステートAの状態となる。ステートAの場合は、4入力マルチプレクサ141は、入力された4つの値のうち、最大値を示すビット値、つまり、11を選択して出力する。一方、4入力マルチプレクサ143は、入力された4つの値のうち、出力値の下位2ビットを選択して出力する。
バイナリカウンタ112の出力値が、0100,0101,0110,0111、の場合は、出力値の上位2ビットは01となるので、4入力マルチプレクサ141及び4入力マルチプレクサ143はステートBの状態となる。ステートBの場合は、4入力マルチプレクサ141は、入力された4つの値のうち、出力値の下位2ビットを反転させた反転ビットを選択して出力する。一方、4入力マルチプレクサ143は、入力された4つの値のうち、最大値を示すビット値、つまり、11を選択して出力する。
バイナリカウンタ112の出力値が、1000,1001,1010,1011、の場合は、出力値の上位2ビットは10となるので、4入力マルチプレクサ141及び4入力マルチプレクサ143はステートCの状態となる。ステートCの場合は、4入力マルチプレクサ141は、入力された4つの値のうち、最小値を示すビット値、つまり、00を選択して出力する。一方、4入力マルチプレクサ143は、入力された4つの値のうち、出力値の下位2ビットを反転させた反転ビットを選択して出力する。
バイナリカウンタ112の出力値が、1100,1101,1110,1111、の場合は、出力値の上位2ビットは11となるので、4入力マルチプレクサ141及び4入力マルチプレクサ143はステートDの状態となる。ステートDの場合は、4入力マルチプレクサ141は、入力された4つの値のうち、出力値の下位2ビットを選択して出力する。一方、4入力マルチプレクサ143は、入力された4つの値のうち、最小値を示すビット値、つまり、00を選択して出力する。
このように、4入力マルチプレクサ141、4入力マルチプレクサ143から出力される値がD/A変換器142、D/A変換器144によって変換されると、図2、図3に示すような振幅制御信号がIQ変調器131のI入力、Q入力にそれぞれ与えられる。
以上のように、IQ変調器131での位相遅れは数十psオーダとなり、クロックリカバリーにPLLの替わりにIQ変調器131を用いたので、ループレイテンシを小さくすることができる。また、IQ変調器131ことにより、カットオフ周波数が数GHz以上のローパスフィルタを用いることができるので、位相遅れは数十psとなり、ループレイテンシを小さくすることができる。
また、ループレイテンシを小さくすることにより、データ取得部104におけるタイムマージンを大きくすることができ、ジッタトレランスの悪化を少なくすることができる。また、IQ変調器131を用いることにより、トラッキングレンジを無限大にすることができる。したがって、試験装置の試験性能を向上させることができる。
さらに、バイナリカウンタ112を1つに抑えることにより回路規模を小さくすることができる。また、位相比較器111から出力される位相差信号に基づいて、IQ変調器131に与えられる振幅制御信号を発生させるための回路を、1つのバイナリカウンタ112と、2つのマルチプレクサとで構成することにより回路規模を小さくすることができる。
なお、上記実施の形態を、以下のような態様に変形してもよい。
(1)1つの基準クロック源101により発生された基準クロックをIQ変調器131に入力し、また、該基準クロックを用いてDUT150の動作を制御するようにしたが、IQ変調器131に入力される基準クロックを発生させるクロック源とは別個にDUT150の動作を制御する基準クロックを発生する基準クロック源を設けるようにしてもよい。
(2)上記変形例(1)において、IQ変調器131に入力される基準クロックの周波数と、DUT150の動作を制御する基準クロックの周波数とが同一でなくてもよい。IQ変調器131に入力される基準クロックの周波数と、DUT150の動作を制御する基準クロックの周波数とが略等しくてもよい。
(3)IQ変調器131の移相器は、90°に限らず、所定の角度だけ移相するようにしてもよい。また、略90°移相するようにしてもよい。
(4)分周器をローパスフィルタ132の後に設けるようにしてもよい。図9は、分周器を位相シフタ114の中に設けたときの試験装置100のブロック図を示す。この場合は、分周器133が出力する信号を再生クロックと呼び、分周器133は再生クロックをデータ取得部104及び位相比較器111に出力する。
また、分周器133を、再生クロック生成回路103の外側に設けるようにしてもよい。この場合は、再生クロック生成回路103は再生クロックを位相比較器111及び分周器133に出力する。そして、分周器133は分周した再生クロックをデータ取得部104に出力する。
これにより、位相シフタ114に入力される基準クロックの周波数と、DUT150の動作を制御する基準クロックとの周波数を、分周器133による分周に応じて異ならせることができる。例えば、分周器133により周波数を1/N倍にする場合は、DUTの動作を制御する基準クロックの周波数を、IQ変調器131に入力される基準クロックの周波数の1/N倍にすることができる。なお、Nは自然数であってよい。
(5)また、バイナリカウンタは4ビットバイナリカウンタ112としたが、2ビット、5ビット等の他のnビットバイナリカウンタであってもよい。n=自然数とする。また、マルチプレクサは、4入力マルチプレクサ141、143としたが、3入力、5入力等の他のm入力マルチプレクサであってもよい。mは自然数とする。また、マルチプレクサのステートは、バイナリカウンタの上位2ビットの値によって変わるようにしたが、上位2ビットではなく、上位1ビット、上位3ビットの値によって変わるようにしてもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。

Claims (10)

  1. 被試験デバイスを試験する試験装置であって、
    前記被試験デバイスの動作を制御する基準クロックを発生する基準クロック源と、
    前記被試験デバイスが出力する出力データの位相と略等しい再生クロックを生成する再生クロック生成回路と、
    前記再生クロックに基づくストローブ信号が指示するタイミングで前記出力データの出力値を取得するデータ取得部と、
    前記データ取得部が取得した前記出力値を予め定められた期待値と比較する比較器と、
    前記比較器の比較結果に基づき前記被試験デバイスの良否を判定する判定部と、
    を備え、
    前記再生クロック生成回路は、
    前記被試験デバイスが出力した前記出力データの位相と前記再生クロックの位相とを比較し、位相差信号を出力する位相比較器と、
    前記位相差信号に基づき出力値がアップまたはダウンするバイナリカウンタと、
    前記バイナリカウンタの前記出力値に基づき制御信号を生成する制御信号生成部と、
    前記制御信号に基づき前記基準クロックの位相を移相する位相シフタと
    を有し、
    前記位相シフタは、I入力およびQ入力を有するIQ変調器であり、
    前記制御信号生成部は、前記I入力に振幅制御信号を与えるI側制御信号選択回路と、前記Q入力に振幅制御信号を与えるQ側制御信号選択回路とを有し、
    前記バイナリカウンタの出力値の上位ビットが示すステートに従って前記I側制御信号選択回路または前記Q側制御信号選択回路の何れかが選択され、
    選択された一方の前記I側制御信号選択回路または前記Q側制御信号選択回路から前記バイナリカウンタの出力値の下位ビットに基づく振幅制御信号が出力され、
    選択されなかった他方の前記I側制御信号選択回路または前記Q側制御信号選択回路から固定値が出力される、試験装置。
  2. 前記I側制御信号選択回路および前記Q側制御信号選択回路は、前記バイナリカウンタの上位ビットで、複数の入力のいずれかを選択して出力するマルチプレクサであり、
    前記マルチプレクサは、前記バイナリカウンタの下位ビット、前記下位ビットの反転ビット、最大値を示すビットおよび最小値を示すビットを含むビット列が入力される
    請求項に記載の試験装置。
  3. 前記位相シフタは、前記IQ変調器の出力に含まれる高周波を除去するローパスフィルタをさらに含む
    請求項または請求項に記載の試験装置。
  4. 前記位相シフタは、前記IQ変調器からの出力を分周する分周器をさらに含む
    請求項から請求項の何れか1項に記載の試験装置。
  5. 前記再生クロック生成回路からの前記再生クロックを分周する分周器をさらに備え、
    前記データ取得部には、前記分周器により分周された前記再生クロックに基づく前記ストローブ信号が指示するタイミングで前記出力データの出力値を取得する
    請求項から請求項の何れか1項に記載の試験装置。
  6. 被試験デバイスを試験する試験方法であって、
    前記被試験デバイスの動作を制御する基準クロックを発生する基準クロック段階と、
    前記被試験デバイスが出力する出力データの位相と略等しい再生クロックを生成する再生クロック生成段階と、
    前記再生クロックに基づくストローブ信号が指示するタイミングで前記出力データの出力値を取得するデータ取得段階と、
    前記データ取得段階で取得した前記出力値を予め定められた期待値と比較する比較段階と、
    前記比較段階の比較結果に基づき前記被試験デバイスの良否を判定する判定段階と、
    を備え、
    前記再生クロック生成段階は、
    前記被試験デバイスが出力した前記出力データの位相と前記再生クロックの位相とを比較し、位相差信号を出力する位相比較段階と、
    前記位相差信号に基づきバイナリカウンタの出力値をアップまたはダウンさせる段階と、
    前記バイナリカウンタの前記出力値に基づき制御信号を生成する制御信号生成段階と、
    前記制御信号に基づき前記基準クロックの位相を移相する位相シフト段階と
    を有し、
    前記位相シフト段階は、I入力およびQ入力を有するIQ変調段階であり、
    前記制御信号生成段階は、前記I入力に振幅制御信号を与えるI側制御信号選択段階と、前記Q入力に振幅制御信号を与えるQ側制御信号選択段階とを有し、
    前記バイナリカウンタの出力値の上位ビットが示すステートに従って前記I側制御信号選択段階または前記Q側制御信号選択段階の何れかが選択され、
    選択された一方の前記I側制御信号選択段階または前記Q側制御信号選択段階において前記バイナリカウンタの出力値の下位ビットに基づく振幅制御信号が出力され、
    選択されなかった他方の前記I側制御信号選択段階または前記Q側制御信号選択段階において固定値が出力される、試験方法。
  7. 前記I側制御信号選択段階および前記Q側制御信号選択段階は、前記バイナリカウンタの上位ビットで、複数の入力のいずれかを選択して出力するマルチプレクシング段階であり、
    前記マルチプレクシング段階では、前記バイナリカウンタの下位ビット、前記下位ビットの反転ビット、最大値を示すビットおよび最小値を示すビットを含むビット列が入力される
    請求項に記載の試験方法。
  8. 前記位相シフト段階は、前記IQ変調段階の出力に含まれる高周波を除去するローパスフィルタリング段階をさらに含む
    請求項または請求項に記載の試験方法。
  9. 前記位相シフト段階は、前記IQ変調段階の出力を分周する分周段階をさらに含む
    請求項から請求項の何れか1項に記載の試験方法。
  10. 前記再生クロック生成段階からの前記再生クロックを分周する分周段階をさらに備え、
    前記データ取得段階では、前記分周段階により分周された前記再生クロックに基づく前記ストローブ信号が指示するタイミングで前記出力データの出力値を取得する
    請求項から請求項の何れか1項に記載の試験方法。
JP2010519653A 2008-07-09 2009-07-09 試験装置、及び試験方法 Expired - Fee Related JP5208211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010519653A JP5208211B2 (ja) 2008-07-09 2009-07-09 試験装置、及び試験方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008179166 2008-07-09
JP2008179166 2008-07-09
PCT/JP2009/003210 WO2010004755A1 (ja) 2008-07-09 2009-07-09 試験装置、及び試験方法
JP2010519653A JP5208211B2 (ja) 2008-07-09 2009-07-09 試験装置、及び試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010004755A1 JPWO2010004755A1 (ja) 2011-12-22
JP5208211B2 true JP5208211B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=41506879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010519653A Expired - Fee Related JP5208211B2 (ja) 2008-07-09 2009-07-09 試験装置、及び試験方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110156729A1 (ja)
JP (1) JP5208211B2 (ja)
CN (1) CN102077104A (ja)
WO (1) WO2010004755A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012247317A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Advantest Corp 試験装置および試験方法
TWI511163B (zh) * 2013-10-01 2015-12-01 Wistron Corp 記憶體測試方法及裝置
CN109884518A (zh) * 2017-12-06 2019-06-14 爱德万测试公司 测试装置及测试方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57174927A (en) * 1981-04-21 1982-10-27 Fujitsu Ltd Skew adjusting circuit
JPS59190709A (ja) * 1983-04-13 1984-10-29 Toshiba Corp 可変移相器
JPH11146027A (ja) * 1997-08-05 1999-05-28 Sony Internatl Europ Gmbh 直交振幅変調方式における差動デコード装置
JP2005285160A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Advantest Corp 試験装置及び試験方法
JP2006254005A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Yokogawa Electric Corp 90゜位相差発生回路および周波数シンセサイザおよび直交変調回路および直交復調回路
WO2007116695A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Anritsu Corporation データ信号発生装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR9711494B1 (pt) * 1996-09-20 2010-11-03 sistema de recuperação de sincronização do componente qam.
JP2006279300A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Nec Corp カラーフレーム検出回路および映像信号変換装置
US20080104448A1 (en) * 2006-10-30 2008-05-01 Kenji Tamura Testing apparatus for semiconductor device
WO2010004754A1 (ja) * 2008-07-09 2010-01-14 株式会社アドバンテスト 試験装置、試験方法、及び位相シフタ
JP2012221512A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Advantest Corp 試験装置
JP2013007710A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Advantest Corp 試験装置および試験方法
JP5833500B2 (ja) * 2012-06-04 2015-12-16 株式会社アドバンテスト 試験システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57174927A (en) * 1981-04-21 1982-10-27 Fujitsu Ltd Skew adjusting circuit
JPS59190709A (ja) * 1983-04-13 1984-10-29 Toshiba Corp 可変移相器
JPH11146027A (ja) * 1997-08-05 1999-05-28 Sony Internatl Europ Gmbh 直交振幅変調方式における差動デコード装置
JP2005285160A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Advantest Corp 試験装置及び試験方法
JP2006254005A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Yokogawa Electric Corp 90゜位相差発生回路および周波数シンセサイザおよび直交変調回路および直交復調回路
WO2007116695A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Anritsu Corporation データ信号発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010004755A1 (ja) 2011-12-22
WO2010004755A1 (ja) 2010-01-14
CN102077104A (zh) 2011-05-25
US20110156729A1 (en) 2011-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9735787B2 (en) Frequency synthesizer with dynamic phase and pulse-width control
US7777534B2 (en) Fraction-N frequency divider and method thereof
KR101970845B1 (ko) 반도체 장치
US8165252B2 (en) Signal processing device and method, and program
US6396313B1 (en) Noise-shaped digital frequency synthesis
JP4557947B2 (ja) クロックデータ復元装置
WO2005093443A1 (ja) 試験装置及び試験方法
KR101108132B1 (ko) 시험 장치 및 시험 방법
WO2007058279A1 (ja) クロックデータ復元装置
JP5337157B2 (ja) 試験装置、及び試験方法
KR20180070835A (ko) 비동기 클록 신호 발생 장치 및 비동기 클록 신호를 이용하여 다위상 신호를 보정하는 반도체 장치
JP5208211B2 (ja) 試験装置、及び試験方法
JP3566686B2 (ja) 逓倍クロック生成回路
JP6972660B2 (ja) アイドルトーン分散装置および周波数比計測装置
JP5235165B2 (ja) デジタル変調器、デジタル変調方法、デジタル送受信システム、及び試験装置
WO2010021131A1 (ja) 試験装置および試験方法
KR20090117118A (ko) 지연 고정 루프 회로 및 지연 고정 방법
JP2008236064A (ja) 多相クロック生成回路およびシリアルデータ受信回路
JP6082419B2 (ja) データ信号発生装置及びデータ信号発生方法
JP2011024201A (ja) 信号発生装置および試験装置
CN116491071A (zh) 具有任意频率获取的低抖动时钟倍频器电路和方法
KR20220014992A (ko) 올-디지털 위상 고정 루프
JP2005244648A (ja) デジタルpll回路
JP2015154087A (ja) クロック生成回路、および、電子装置
JP2008236179A (ja) クロックリカバリ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees