JP5204657B2 - Nk1受容体アンタゴニスト組成物 - Google Patents

Nk1受容体アンタゴニスト組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5204657B2
JP5204657B2 JP2008539786A JP2008539786A JP5204657B2 JP 5204657 B2 JP5204657 B2 JP 5204657B2 JP 2008539786 A JP2008539786 A JP 2008539786A JP 2008539786 A JP2008539786 A JP 2008539786A JP 5204657 B2 JP5204657 B2 JP 5204657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receptor
receptor antagonist
maltooligosaccharide
antagonist composition
evaluation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008539786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008047709A1 (ja
Inventor
拓也 魚住
聡 森下
良昌 田中
真弓 湯本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP2008539786A priority Critical patent/JP5204657B2/ja
Publication of JPWO2008047709A1 publication Critical patent/JPWO2008047709A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5204657B2 publication Critical patent/JP5204657B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/702Oligosaccharides, i.e. having three to five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q7/00Preparations for affecting hair growth

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)

Description

本発明は、NK1受容体が介在する症状、疾患の治療もしくは予防に有効なNK1受容体アンタゴニスト組成物に関する。
周知のように、アミノ酸配列のC末端に共通の構造(Phe−X−Gly−Leu−Met−NH2:配列番号1)を持つペプチドは、タキキニンと総称されている。現在までに哺乳類のタキキニンとしては、サブスタンスP(アミノ酸配列:H−Arg−Pro−Lys−Pro−Gln−Gln−Phe−Phe−Gly−Leu−Met−NH2:配列番号2)、ニューロキニンA(アミノ酸配列:H−His−Lys−Thr−Asp−Ser−Phe−Val−Gly−Leu−Met−NH2:配列番号3)およびニューロキニンB(アミノ酸配列:H−Asp−Met−His−Asp−Phe−Phe−Val−Gly−Leu−Met−NH2:配列番号4)の3種が同定されている。これら3種のタキキニンは、生体に広く分布する神経ペプチドである。これら3種のタキキニンの内、その生理的機能が最も詳しく研究されているものがサブスタンスPである。
サブスタンスPは、哺乳動物の生体中に存在する11アミノ酸からなる神経ペプチドである。このサブスタンスPは、その局在や機能から、喘息、炎症、痛み、乾癬、偏頭痛、運動障害、膀胱炎、精神分裂病、嘔吐、不安などの多様な病態に関与していることが知られている(非特許文献1)。
そして、生体内でサブスタンスPと高い親和性を示す受容体としてNK1受容体が同定されている。すなわち、サブスタンスPは、NK1受容体と相互作用して細胞内シグナル伝達を引き起こす作動剤(アゴニスト)として作用していることが判明している。さらに、このようなアゴニストであるサブスタンスPとNK1受容体との結合を拮抗もしくは遮断しうる拮抗剤(アンタゴニスト)が存在する。そして、かかる拮抗剤(アンタゴニスト)により改善され得る障害、症状または疾患が多岐に渡ることについても知られている。
それらの症状または疾患の例としては、呼吸器疾患(咳、喘息、気道過敏症など)、皮膚疾患(接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、炎症、発赤、蕁麻疹、湿疹、乾癬など)、神経性炎症性疾患(関節炎、片頭痛、侵害知覚など)、CNS疾患(鬱病、躁病、精神分裂病、ストレス関連障害、強迫性障害、恐怖症、不安、アルコール依存症、精神活性物質乱用、パーキンソン病、運動障害、精神病など)、摂食障害(例えば、過食症、大食症、神経性食欲不振、摂食行動阻害など)、疼痛(術後疼痛、慢性疼痛、神経障害性疼痛)、掻痒症、嘔吐、胃腸障害、腎臓障害、泌尿器障害、眼球炎症、アレルギー性鼻炎、睡眠障害、月経前症候群、肥満、頭痛、膀胱障害、尿生殖器障害、等が挙げられる。
これらNK1受容体が介在する症状、疾患を治療もしくは予防する目的で、種々のNK1アンタゴニストが開発されている。例えば、非特許文献2には、NK1受容体アンタゴニストが不安症、鬱病、精神病、精神分裂病、嘔吐等の各疾患に有効であることを示す臨床試験例が記載されている。また、非特許文献3には、NK1受容体アンタゴニストが制吐薬として有効であることを示す臨床試験例が記載されている。
かかる知見に基づいて、これまでに、種々のNK1受容体アンタゴニストが開発され、報告されている。その報告されたNK1受容体アンタゴニストの大部分が哺乳類のサブスタンスPの構成アミノ酸の一部をD体で置換したペプチド性アナログである(非特許文献4、特許文献1などを参照)。
前述のように、これまで開発されてきたNK1受容体アンタゴニストは、ペプチドであった。ペプチド型NK1受容体アンタゴニストでは、良好な薬物動態学的性質が得られず、生体内における活性発現には限界がある。さらに、前記ペプチド型NK1受容体アンタゴニストには、人に対する抗原性やアゴニスト作用による副作用が生じるという問題もあった。
これに対して、現在、非ペプチド型NK1受容体アンタゴニストが開発中であることが報告されている(非特許文献5、特許文献2)。
高柳一成 著、「細胞膜の受容体」、南山堂 発行、1998年刊 Kramer MS etal.,Science 281(5383)、 1640−1645(1998) Gesztesi Z etal., Anesthesiology 93(4), 931−937(2000) Zubrzycka M etal., Endocrine Regulations, 34(1), 13−18(2000) Rost K et al., Med Monatsschr Pharm 29(6), 200−205 (2006) 特許第2783520号公報 特開2006−89499号公報
前述のように、これまで開発されてきたNK1受容体アンタゴニストは、大部分が、哺乳類の内因性サブスタンスPを構成するアミノ酸の一部をD−アミノ酸などで置換する誘導化によって開発されたものである。これら従来のNK1受容体アンタゴニストは、ペプチド類であるため、良好な薬物動態学的性質が得られず、生体内での活性発現に限界がある。また、これら従来のNK1受容体アンタゴニストは、人に対する抗原性やアゴニスト作用による副作用に問題があった。これに対して、現在、非ペプチド型NK1受容体アンタゴニストが開発されている。例えば、(R. M. Snider et al., Science 251, 435−437 (1991))に、幾つかの非ペプチド型NK1受容体アンタゴニスト(CP−96,345)が開示されている。しかしながら、これらNK1受容体アンタゴニストは、NK1受容体に対して高い選択性を示す反面、キヌクリジン環を有するため、いくつかのイオンチャネル、特にL型カルシウムチャネルに顕著な親和性を示すことが、例えば、(M. Caeser et al., Br. J. Pharmacol. 109, 918−24 (1993))に、報告されている。したがって、前記非ペプチド型NK1受容体アンタゴニストは、臓血管系への副作用を生じる可能性が懸念されるため、実用に至っていない。このように、依然として、安全性が高く、満足な治療効果を有するNK1受容体アンタゴニストは得られていないのが現状である。
本発明は、前記従来の事情に鑑みてなされたもので、その課題は、医薬品に用い得る高い安全性を有し、満足な治療効果を有するNK1受容体アンタゴニスト組成物を提供することにある。
発明者らは、前記課題を解決するために、鋭意研究を行ったところ、マルトオリゴ糖が優れたNK1受容体拮抗作用を有することを知見するに至った。すなわち、マルトオリゴ糖は、NK1受容体介在性の症状、疾患を治療もしくは予防するのに有用であることが、知見された。
本発明は、かかる知見に基づいてなされたものである。すなわち、本発明にかかるNK1受容体アンタゴニスト組成物は、NK1受容体拮抗作用を有するマルトオリゴ糖を有効成分として含有してなることを特徴とする。
前記NK1受容体拮抗作用を有するマルトオリゴ糖(以下、NK1拮抗性マルトオリゴ糖と略記する)としては、2〜9糖、好ましくは3〜6糖、より好ましくは4糖または5糖である。かかるマルトオリゴ糖としては、具体的には、マルトース、マルトトリオース、マルトテトラオース、マルトペンタオース、マルトヘキサオース、マルトヘプタオースを挙げることができる。これらのマルトオリゴ糖は、例えば、SIGMA社から購入することができる。
本発明のNK1受容体アンタゴニスト組成物におけるNK1拮抗性マルトオリゴ糖の配合量は、有効量である。かかる有効量から決められるNK1拮抗性マルトオリゴ糖の配合量は、本発明のNK1受容体アンタゴニスト組成物の用法、剤形、投与対象者の年齢、性別その他の条件、症状、疾患の程度等に応じて適宜選定される。通常、NK1受容体アンタゴニスト組成物全量に対して、0.000001〜70重量%配合するのがよい。好ましくは0.0001〜35重量%配合するのがよい。配合量が0.000001重量%未満であると、本発明の効果を発揮できない。また、70重量%を越えても効果向上は見られず、剤形によっては製造が困難になるものもあることから70重量%を超えない方がよい。投与量は、投与対象者の年齢、性別その他の条件、症状、疾患の程度等に応じて適宜選定されるが、通常、1日当たり0.01mg/kgから500mg/kg投与される。1日当たりの投与量の範囲としては0.01mg/kgから100mg/kgが好ましい。便宜的には、所望ならば、1日あたりの合計投与量を分割し、1日の間に何回かに分けて投与してよい。特に、外用剤として使用する場合は、通常、0.000001〜70重量%配合するのがよい。好ましくは0.0001〜35重量%配合するのがよい。配合量が0.000001重量%未満であると、本発明の効果を発揮できない。また、70重量%を越えても効果向上は見られず、処方によっては安定性や製造が困難になるものもあることから、70重量%を超えない方がよい。
本発明のNK1受容体アンタゴニスト組成物は、有効成分であるNK1拮抗性マルトオリゴ糖以外の他の成分を適宜に選択することにより、外用剤、注射剤、内服薬としての医薬品、医薬部外品は無論、化粧品、食品、飲料等の形態にして使用することができる。
本発明のNK1受容体アンタゴニスト組成物を皮膚外用組成物として用いる場合には、全身皮膚、頭皮などに適用される。例えば、クリーム、ハンドクリーム、乳液、化粧水、ローション、石鹸、ハンドソープ、ボディソープ、入浴剤、水虫薬、にきび治療剤、鎮痒剤、点眼剤、眼軟膏剤などの外用組成物及び皮膚化粧料、シャンプー、リンス、トニック、育毛剤等の毛髪化粧料などとして調製することができる。この場合、本発明のNK1受容体アンタゴニスト組成物は、有効成分であるNK1拮抗性マルトオリゴ糖以外の他の成分として、上記皮膚外用剤の種類、剤型などに応じた公知の配合成分、例えば、油分、水、界面活性剤、保湿剤、低級アルコ−ル、増粘剤、キレ−ト剤、色素、防腐剤、香料等を適宜配合することができる。また、頭部用外用剤として用いる場合には、有効成分であるNK1拮抗性マルトオリゴ糖以外の他の成分として、例えば、油性成分、紫外線吸収剤、防腐剤、保湿剤、界面活性剤、香料、水、アルコ−ル、増粘剤、色剤、薬剤などを配合することができる。
本発明のNK1受容体アンタゴニスト組成物を内服剤として用いる場合は、有効成分であるNK1拮抗性マルトオリゴ糖以外の他の成分として、まず、公知の配合成分、例えば、賦形剤(例えば、乳糖、白糖、デンプン、マンニトール)、崩壊剤(例えば、炭酸カルシウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム)、結合剤(例えば、α化デンプン、アラビアゴム、カルボキシメチルセルロース、ポリビニールピロリドン、ヒドロキシプロピルセルロース)または滑沢剤(例えば、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ポリエチレングリコール6000)を添加する。その後、圧縮成形する。次いで必要により、味のマスキング、持続性の目的のため公知の方法でコーティングすることにより、内服剤とすることができる。コーティング剤としては、例えば、エチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ポリオキシエチレングリコール、セルロースアセテートフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレートおよびオイドラギット(商品名、ローム社(ドイツ)製メタアクリル酸・アクリル酸共重合物)などを用いることができる。
本発明のNK1受容体アンタゴニスト組成物を注射剤として用いる場合は、有効成分であるNK1拮抗性マルトオリゴ糖以外の他の成分として、公知の配合成分、すなわち、分散剤(例えば、ツイーン(Tween)80(アトラスパウダー社製、米国)、HCO 60(日光ケミカルズ製)、ポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸ナトリウムなど)、保存剤(例えば、メチルパラベン、プロピルパラベン、ベンジルアルコール、クロロブタノール、フェノール)、等張化剤(例えば、塩化ナトリウム、グリセリン、ソルビトール、ブドウ糖、転化糖)などを用いる。次に、これら他の成分と共にNK1拮抗性マルトオリゴ糖を、水性溶剤(例えば、蒸留水、生理的食塩水、リンゲル液等)あるいは油性溶剤(例えば、オリーブ油、ゴマ油、綿実油、コーン油などの植物油、プロピレングリコール)などに溶解、懸濁あるいは乳化する。これら工程により、NK1受容体アンタゴニスト組成物を用いた注射剤を製造することができる。この際、所望により溶解補助剤(例えば、サリチル酸ナトリウム、酢酸ナトリウム)、安定剤(例えば、ヒト血清アルブミン)、無痛化剤(例えば、塩化ベンザルコニウム、塩酸プロカイン)等の添加物を適宜配合することができる。
本発明のNK1受容体アンタゴニスト組成物を食品として用いる場合は、有効成分であるNK1拮抗性マルトオリゴ糖以外の他の成分として、各種食材を配合することにより、健康食品、機能性食品、特定保健用食品、あるいは病者用食品の形態に調製することができる。
また、本発明のNK1受容体アンタゴニスト組成物を飲料として用いる場合は、有効成分であるNK1拮抗性マルトオリゴ糖以外の他の成分として、各種飲用材料を配合することにより、飲料の形態に調製することができる。
本発明にかかるNK1受容体アンタゴニスト組成物は、日常摂取する食品やサプリメントとして摂取する健康食品や機能性食品等に調製して用いることができる。このような食品やサプリメントにNK1受容体アンタゴニスト組成物を用いることにより、NK1受容体アンタゴニストを継続的に摂取可能とすることができる。その結果、NK1受容体が介在する症状、疾患の予防および軽減、解消といった機能を、特に摂取を意識することなく、日常生活において実現させることができる。
本発明のNK1受容体アンタゴニスト組成物において、有効成分であるNK1拮抗性マルトオリゴ糖以外の他の成分として各種食品材料を選択することにより実現した健康食品および機能性食品としては、各種のものが可能である。これらの健康食品および機能性食品の製造に関しては、通常用いられる食品素材、食品添加物に加え、賦形剤、増量剤、結合剤、崩壊剤、潤滑剤、分散剤、保存剤、湿潤化剤、溶解補助剤、防腐剤、安定化材、カプセル基剤等の補助剤を用いることができる。これら補助剤の具体的物質を例示すれば、乳糖、果糖、ブドウ糖、でん粉、ゼラチン、炭酸マグネシウム、合成ケイ酸マグネシウム、タルク、ステアリン酸マグネシウム、炭酸カルシウム、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、または、それらの塩、アラビアガム、ポリエチレングルコール、シロップ、ワセリン、グリセリン、エタノール、プロピレングリコール、クエン酸、塩化ナトリウム、亜硫酸ソーダ、リン酸ナトリウム、プルラン、カラギーナン、デキストリン、還元パラチノース、ソルビトール、キシリトール、ステビア、合成甘味料、クエン酸、アスコルビン酸、酸味料、重曹、ショ糖エステル、植物硬化油脂、塩化カリウム、サフラワー油、ミツロウ、大豆レシチン、香料等を挙げることができる。このような健康食品、機能性食品の製造に関しては、医薬品製剤の参考書、例えば「日本薬局方解説書(製剤総則)」(廣川書店)等を参考にすることができる。
前記健康食品および機能性食品に適した形状としては、タブレット状、カプセル状、顆粒状、粉末状、懸濁液状、乳化液状のものが例示できる。タブレット状健康食品及び機能性食品の製造法を具体的に例示すれば、本発明のNK1受容体アンタゴニスト組成物を各種食品形態に調製した物を一定の形状に圧縮して製造するか、または水またはアルコールのような溶媒で湿潤させた練合物を、一定の形状にするか若しくは一定の型に流し込んで成型して製造したものが挙げられる。カプセル状健康食品および機能性食品の製造法を具体的に例示すれば、本発明のNK1受容体アンタゴニスト組成物を調製してなる配合物を液状、懸濁状、のり状、粉末状または顆粒状などの形でカプセルに充填するか、またはカプセル基剤で被包成型して製造したもので、硬カプセル剤および軟カプセル剤等が挙げられる。
また、本発明のNK1受容体アンタゴニスト組成物から調製することができる食品として、具体的には、プリン、クッキー、クラッカー、ポテトチップス、ビスケット、パン、ケーキ、チョコレート、ドーナツ、ゼリーなどの洋菓子、煎餅、羊羹、大福、おはぎ、その他の饅頭、カステラなどの和菓子、冷菓(飴等)、チューインガム等のパン・菓子類や、うどん、そば、きしめん等の麺類や、かまぼこ、ハム、魚肉ソーセージ等の魚肉練り製品や、ハム、ソーセージ、ハンバーグ、コーンビーフ等の畜肉製品や、塩、胡椒、みそ、しょう油、ソース、ドレッシング、マヨネーズ、ケチャップ、甘味料、辛味料等の調味類や、明石焼き、たこ焼き、もんじゃ焼き、お好み焼き、焼きそば、焼きうどん等の鉄板焼き食品や、チーズ、ハードタイプのヨーグルト等の乳製品や、納豆、厚揚げ、豆腐、こんにゃく、団子、漬物、佃煮、餃子、シューマイ、コロッケ、サンドイッチ、ピザ、ハンバーガー、サラダ等の各種総菜や、各種粉末(ビーフ、ポーク、チキン等畜産物、海老、帆立、蜆、昆布等水産物、野菜・果実類、植物、酵母、藻類等)や、油脂類・香料類(バニラ、柑橘類、かつお等)を粉末固形化したものや、粉末飲食品(インスタントコーヒー、インスタント紅茶、インスタントミルク、インスタントスープ、味噌汁等)等の各種食品が挙げることができるが、これらに特に制限されない。
本発明のNK1受容体アンタゴニスト組成物は、特に飲料の形態で用いれば、毎日継続摂取することが可能である。飲料は、継続的に飲用される製品である。したがって、NK1受容体アンタゴニスト組成物を用いた飲料は、渇きを癒すなどの本来の機能以外に、NK1受容体が介在する症状、疾患の予防および軽減、解消といった機能を併せ持つことができる。
本発明のNK1受容体アンタゴニスト組成物から調製した飲料の種類としては、各種組成のものを挙げることができるが、それらの飲料の製造に際しては、通常の飲料の処方設計に用いられる糖類、香料、果汁、食品添加物などいずれも使用することが出来る。飲料の製造に関しては、既存の参考書、例えば「改訂新版ソフトドリンクス」(株式会社光琳)等を参考にすることができる。
本発明のNK1受容体アンタゴニスト組成物を飲料の形態とする場合、有効成分であるNK1拮抗性マルトオリゴ糖以外の他の成分として配合する飲料材料を具体的に例示すれば、ドリンクタイプのヨーグルト、リンゴ、ミカン、ブドウ、バナナ、ナシ、ウメ、スイカ等の果汁、トマト、ニンジン、セロリ、キュウリ等の野菜汁、清涼飲料、牛乳、豆乳、コーヒー、ココア、紅茶、緑茶、麦茶、玄米茶、煎茶、玉露茶、ほうじ茶、ウーロン茶、ウコン茶、プーアル茶、ルイボスティー茶、ローズ茶、キク茶、ミント茶、ジャスミン茶等の各種ハーブ茶、スポーツ飲料、ミネラルウオーター、栄養ドリンク等)の各種飲料材料が挙げられる。
本発明のNK1受容体アンタゴニスト組成物は、その有効成分であるNK1拮抗性マルトオリゴ糖がNK1受容体拮抗作用を有するため、NK1受容体介在性の各種の症状または疾患(例えば、痒み、痛み、嘔吐、咳、喘息、皮膚炎(アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、蕁麻疹など)、鬱、脱毛など)の予防、治療に有用である。また、本発明のNK1受容体アンタゴニスト組成物は、その有効成分であるマルトオリゴ糖が食品に含有されるものであることから、安全性が高く、副作用の少ないものであることが明らかである。
以下、本発明の実施例を説明する。以下に示す実施例は、本発明を好適に説明する例示に過ぎず、なんら本発明を限定するものではない。
(実施例1)
本実施例1では、本発明のNK1受容体アンタゴニスト組成物の有効成分であるNK1拮抗性マルトオリゴ糖が、各種の症状または疾患(例えば、痒み、痛み、嘔吐、咳、喘息、皮膚炎(アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、蕁麻疹など)、鬱、脱毛など)の予防、治療において、サブスタンスPに拮抗することを確認した。この活性の確認は、以下のアッセイにより行った。
[性能評価試験] NK1受容体拮抗アッセイ
(試薬の調製)
本試験では、マルトース、マルトトリオース、マルトテトラオース、マルトペンタオース、マルトヘキサオース、マルトヘプタオースをSIGMA社から購入し、イソマルトース、イソマルトトリオース、イソマルトテトラオース、イソマルトペンタオース、イソマルトヘキサオース、イソマルトヘプタオースを生化学工業社から購入し、1−ケストース、フルクトフラノシルニストース、ニストース、ガラクトテトラオースの4種のオリゴ糖を和光純薬社から購入し、それぞれのオリゴ糖を生理食塩水で希釈し使用した。
(ヒト由来NK1受容体をコードするcDNAのクローニングおよび動物細胞発現ベクターの作製)
クローン化されたヒトNK1受容体をHEK293で一過性に発現させるために、ヒトNK1受容体のcDNAをpCDM8(INVITROGEN)から切り出して、アンピシリン耐性遺伝子(BLUESCRIPT SK+からのヌクレオチド1973から2964)をSacII部位に挿入することにより導出した発現ベクターpCDM9にクローニングした。
(ヒトNK1受容体を発現したHEK293の調製)
HEK293細胞を10%ウシ胎児血清を含むα−MEM培地(GIBCO社)を用いてファルコンディッシュ(直径3.5cm)に1×105個播種し、5%CO2インキュベーターで37℃にて一晩培養した。発現ベクター20μgを、Transfection Reagent FuGENE6(Roche社)を用い、添付説明書記載の方法に従って、トランスフェクトし、37℃で3日間インキュベートした。そして、カルシウムイメージング法でアッセイした。
(NK1受容体を発現した神経細胞の調製)
Renganathanらの方法(Renganathan M etal., J Neurophysiol. 84(2), 710−82(2000))に従って、野性型マウスの脊髄後根神経節から神経細胞を分散単離し、ポリ−L−リジンコートした24ウェルプレートに1×105細胞で播種した。培養条件は、10%ウシ胎児血清、2mMグルタミン、100U/mlペニシリン−ストレプトマイシン、100ng/mL NGF(SIGMA社製)、5μMシトシンアラビノシド(SIGMA社製)および90%DMEM培地(GIBCO社製)中で、5%CO2、37℃であった。1〜3週間の培養の後、カルシウムイメージング解析に供した。野性型マウス由来の脊髄後根神経節の神経細胞を、NK1受容体抗体(CHEMICON International社製)を用いて染色することにより、半数の神経細胞がNK1受容体陽性であることを確認した。
(カルシウムイメージング測定法)
NK1受容体を一過性または恒常的に発現している細胞を、高解像度デジタルB/W冷却CCDカメラ(ORCA、浜松ホトニクス社製)を用いて測定し、解析ソフト(AQUA COSMOS、浜松ホトニクス社製)を用いて画像解析した。カルシウム標識に際しては、カルシウム感受性色素としてFluo4−AM(Molecular Probes社製)を用いた。50μgのFluo4−AMバイアルに400μLのDMSOに溶解し、プロニックF−127(Molecular Probe社)を4μL加えて混合した後、4mLのOPTI−MEM(GIBCO社)を加えた。こうして調製したカルシウム感受性色素溶液を細胞に加え、37℃にて60分間インキュベートした。アゴニスト、アンタゴニスト、評価サンプルは、アッセイ濃度の10倍濃度で調製し、解析時に細胞上清の10分の1容量を添加して解析を行った。全ての試薬およびアッセイ温度は、37℃に保持した。一過性にトランスフェクトした細胞に関しては、YFPレポーターDNA蛍光(490nm励起)をトランスフェクトされた細胞を同定するのに使用した。測定に際しては、最初に細胞を無処理の状態でイメージした蛍光量を初期値とした。1分経過後、望ましい濃度の評価サンプルについて添加前および添加後(2〜5分間)のカルシウム蛍光量変化を1秒間隔でモニタした。その後、サブスタンスPを添加し、直後(2〜5分間)の細胞内のカルシウム濃度変化を蛍光強度変化として1秒間隔でモニタし、評価検体のアンタゴニスト活性を判定した。
(NK1受容体アンタゴニスト活性の計算方法)
評価検体のNK1受容体アンタゴナイズ活性は、下記式(1)にしたがって求めた。なお、1回の測定につきNK1受容体を発現している細胞を15個選び、各細胞について蛍光強度変化を記録した。各細胞について下記式(1)でアンタゴナイズ活性をもとに全測定細胞のアンタゴナイズ活性値を平均し、評価検体のアンタゴナイズ活性値を求めた。
Figure 0005204657
式(1)において、A、B、Cは次の値を意味する。
A: 評価サンプル添加前の初期値の細胞の蛍光強度
B: サブスタンスP(100μM)添加後の細胞の最大蛍光強度
C: 評価サンプルで前処理し、次いで、サブスタンスP(100μM)を添加した細胞の最大蛍光強度。
(評価検体の有効性評価基準)
評価検体のアンタゴナイズ活性値は、基準物質SPANTIDE II(サブスタンスPのペプチド性アナログ)のアンタゴナイズ活性と比較することにより、評価検体の有効性を決定した。評価基準は、下記のとおりに設定した。
陽性対照として設定したSPANTIDE IIのアンタゴナイズ活性を基準として、4段階で有効性(◎、○、△、×)を決定した。結果を表1に記載した。なお、SPANTIDE IIのNK1受容体アンタゴナイズ活性が65%であった。
◎:評価検体のアンタゴナイズ活性が75%以上であり、陽性対照より著しく優れた性能を示したものを著効(◎)と判定
○:評価検体のアンタゴナイズ活性が65%以上75%未満であり、陽性対照より優れた性能を示したものを有効(○)と判定
△:アンタゴナイズ活性が65%未満、かつサンプル刺激性あるいはアゴニスト活性が弱いものをやや有効(△)と判定
×:アンタゴナイズ活性が65%未満か、サンプル刺激性あるいはアゴニスト活性が強いものを無効(×)と判定
Figure 0005204657
表1から明らかなように、マルトオリゴ糖であるマルトース、マルトトリオース、マルトテトラオース、マルトペンタオース、マルトヘキサオース、マルトヘプタオースにNK1受容体アンタゴニストとしての高い効果が認められた。特に、マルトテトラオース、マルトペンタオースが0.1ppmという低濃度で高い有効性を示し、次いでマルトトリオース、マルトヘキサオース、マルトヘプタオース、マルトースが有効性を示した。一方、他のオリゴ糖として評価に用いたイソマルトース、イソマルトトリオース、イソマルトテトラオース、イソマルトペンタオース、イソマルトヘキサオース、イソマルトヘプタオース、1−ケストース、フルクトフラノシルニストース、ニストース、ガラクトテトラオースにはNK1受容体アンタゴニスト活性を全く認めなかった。本実施例1の結果から、マルトオリゴ糖は刺激が低く、かつNK1受容体アンタゴニストとして非常に特異で優れた性能を有することが確認された。
(実施例2〜5および比較例1〜3)
以下、本発明のNK1受容体アンタゴニスト組成物を皮膚外用剤に特化させた配合例を(表2)に示す。また、これらの実施例に対する比較例1〜3では、マルトオリゴ糖を添加せず、他のオリゴ糖を添加した。以下の実施例2〜5および比較例1〜3において、オリゴ糖以外の他の配合成分は、同一である。
Figure 0005204657
(止痒性評価)
慢性的に痒みをもつ6名(男性2名、女性4名)に、上記(表2)に記載の実施例2〜5の皮膚外用剤を0.5グラムとり、痒みを感じる部位に1回塗布した。同様に、比較例1〜3の皮膚外用剤を0.5グラムとり、痒みを感じる部位に1回塗布した。各例の皮膚耐溶剤の塗布は、それぞれ評価日がずれるようにして実行した。評価日がずれるようにして塗布することにより、止痒性の評価を行った。塗布30分後に、痒み抑制に関する官能評価(3:著効、2:有効、1:どちらともいえない、0:無効)を行ない、6名の評点平均を求め、下記の判定基準に従って止痒効果を判定した。結果を(表2)に併記した。
(止痒効果の判定基準)
×:平均点0以上0.7未満
△:平均点0.7以上1.5未満
○:平均点1.5以上2.4未満
◎:平均点2.4以上3.0以下
(実施例6)
本発明のNK1受容体アンタゴニスト組成物を内服液剤に特化させた配合例を(表3)に示す。各内服液の全量は30mLとした。また、この実施例6に対する比較例4として、オリゴ糖を添加しないこと以外、実施例6と同成分を配合した内服液剤を調製した。
Figure 0005204657
(止痒性評価)
慢性的に痒みをもつ6名(男性2名、女性4名)を3名(男性1名、女性2名)ずつの2群に分け、1群には実施例6の内服液剤1本を摂取させ止痒評価を行った。摂取1時間後に、官能評価(3:著効、2:有効、1:どちらともいえない、0:無効)を行なった。1週間後に、比較例4の内服液剤1本を摂取させ止痒性の評価を行い、同様に官能評価を実施した。もう一方の群も比較例4の内服液剤、一週間後に実施例6の内服液剤を摂取させた他は同様の評価を行った。官能評価の6名の評点平均を求め、下記の判定基準に従って止痒効果を判定した。結果を(表3)に併記した。
(止痒効果の判定基準)
×:平均点0以上0.7未満
△:平均点0.7以上1.5未満
○:平均点1.5以上2.4未満
◎:平均点2.4以上3.0以下
(実施例7)
本発明のNK1受容体アンタゴニスト組成物をタブレット剤にして効果を確認した。配合例と評価結果を(表4)に示す。各タブレットの全量は、300mgとした。また、この実施例7に対する比較例5として、オリゴ糖を添加しないこと以外、実施例7と同成分を配合したタブレット剤を調製した。
(止痒性評価)
慢性的に痒みをもつ6名(男性2名、女性4名)を3名(男性1名、女性2名)ずつの2群に分け、1群には、実施例7のタブレット1錠を摂取させ止痒性の評価を行った。摂取1時間後に、官能評価(3:著効、2:有効、1:どちらともいえない、0:無効)を行なった。1週間後に同一被験者に比較例5のタブレット1錠を摂取させ止痒評価を行い、同様に官能評価を実施した。もう一方の群には比較例5のタブレットを先に、1週間後に実施例7のタブレットを摂取させて同様の評価を行った。官能評価の6名の評点平均を求め、下記の判定基準に従って止痒効果を判定した。結果を(表4)に併記した。
(止痒効果の判定基準)
×:平均点0以上0.7未満
△:平均点0.7以上1.5未満
○:平均点1.5以上2.4未満
◎:平均点2.4以上3.0以下
Figure 0005204657
以下に、本発明に係るNK1受容体アンタゴニスト組成物を用いた他の剤形の配合例を示す。
Figure 0005204657
(調製方法)
内水相、油相、外水相をそれぞれ60〜70℃で攪拌し、均一溶解させた。60〜70℃の条件下、ホモミキサーを用いて油相を高速攪拌(4000〜5000rpm)しながら内水相をゆっくり添加していき、W/O型エマルションを得た。続いて、50〜60℃の条件下、スリーワンモーターを用いて外水相を攪拌(500〜600rpm)しながら、先に調製したW/O型エマルションを添加していき、40〜50分間乳化し、上記組成のW/O/W型複合エマルションを含有する外用剤組成物を得た(生成率85%)。本組成物は良好な使用感をもち、かつ40℃で2ヶ月間安定であった。
Figure 0005204657
Figure 0005204657
以上説明したように、本発明にかかるNK1受容体アンタゴニスト組成物は、良好なNK1拮抗性を有し、かつ生体に対して高い安全性を有するマルトオリゴ糖を有効成分として有している。したがって、本発明にかかるNK1受容体アンタゴニスト組成物は、NK1受容体が介在する種々の症状、疾患の治療に用いて有効である。また、本発明にかかるNK1受容体アンタゴニスト組成物は、有効成分以外のその他の成分として、種々の材料を配合することにより、外用剤、内服剤、食品、飲用などの形態に容易に調製できるので、日常的に簡易に摂取することができる。

Claims (3)

  1. NK1受容体が介在する慢性的な痒みの症状を改善または予防用の、マルトトリオース、マルトテトラオース、マルトペンタオース、及びマルトヘキサオースからなる群から選ばれる少なくとも一種のマルトオリゴ糖を、NK1受容体拮抗作用を示す有効量を含む、皮膚外用剤組成物。
  2. 前記マルトオリゴ糖の配合量が0.0001〜35重量%であり、1日当たりの投与量が0.01mg/kgから100mg/kgである、請求項1に記載の皮膚外用剤組成物。
  3. 前記マルトオリゴ糖が、マルトテトラオース、及びマルトペンタオースからなる群から選ばれる少なくとも一種のマルトオリゴ糖である、請求項1または2に記載の皮膚外用剤組成物。
JP2008539786A 2006-10-16 2007-10-12 Nk1受容体アンタゴニスト組成物 Active JP5204657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008539786A JP5204657B2 (ja) 2006-10-16 2007-10-12 Nk1受容体アンタゴニスト組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006281907 2006-10-16
JP2006281907 2006-10-16
JP2008539786A JP5204657B2 (ja) 2006-10-16 2007-10-12 Nk1受容体アンタゴニスト組成物
PCT/JP2007/069959 WO2008047709A1 (en) 2006-10-16 2007-10-12 Nk1 receptor antagonist composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008047709A1 JPWO2008047709A1 (ja) 2010-02-25
JP5204657B2 true JP5204657B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=39313940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008539786A Active JP5204657B2 (ja) 2006-10-16 2007-10-12 Nk1受容体アンタゴニスト組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8426386B2 (ja)
EP (1) EP2075252B1 (ja)
JP (1) JP5204657B2 (ja)
KR (1) KR20090071581A (ja)
CN (1) CN101600724B (ja)
HK (1) HK1135110A1 (ja)
MY (1) MY177591A (ja)
WO (1) WO2008047709A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009221190A (ja) * 2008-02-18 2009-10-01 Lion Corp 痒み抑制剤および痒み抑制組成物

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5425229B2 (ja) * 2009-02-24 2014-02-26 ノバルティス アーゲー Nk受容体アンタゴニストの使用
JP5650949B2 (ja) * 2009-08-13 2015-01-07 ライオン株式会社 洗浄剤組成物
MY159304A (en) * 2009-09-02 2016-12-30 Lion Corp Detergent composition
JP5558332B2 (ja) * 2009-12-21 2014-07-23 ライオン株式会社 頭皮頭髪化粧料
JP5628574B2 (ja) * 2009-12-28 2014-11-19 ライオン株式会社 化粧料組成物
JP2023049461A (ja) * 2021-09-29 2023-04-10 ライオン株式会社 液体皮膚外用組成物

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01117831A (ja) * 1987-10-30 1989-05-10 Nippon Shokuhin Kako Co Ltd 腸内細菌叢改善剤
JPH04360820A (ja) * 1991-06-04 1992-12-14 Pola Chem Ind Inc 化粧料
JPH05294837A (ja) * 1992-04-17 1993-11-09 Kao Corp 皮脂分泌促進剤
WO1997000075A1 (fr) * 1995-06-14 1997-01-03 Institute Of Immunology Co., Ltd. Medicament contre le prurit cutane accompagnant l'insuffisance renale
JP2001213772A (ja) * 2000-01-28 2001-08-07 Health Science Center:Kk 皮膚塗布剤組成物
JP2002308783A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Geo Co Ltd 皮膚または粘膜疾患予防、治療用医薬組成物
JP2003012501A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Rohto Pharmaceut Co Ltd 鎮痒エアゾール製剤
JP2005527498A (ja) * 2002-02-15 2005-09-15 ウルトラシューティカルズ・アール・アンド・ディ・プロプライエタリー・リミテッド 炭水化物をベースとする、皺取りおよび組織再構築のための化合物

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02229103A (ja) 1989-02-28 1990-09-11 Sanko Seibutsu Kagaku Kenkyusho:Kk 皮膚化粧料
JPH06219935A (ja) * 1993-01-25 1994-08-09 Kanebo Ltd 皮膚化粧料
US6203803B1 (en) 1994-12-14 2001-03-20 Societe L'oreal S.A. Use of a substance P antagonist in a cosmetic composition, and the composition thus obtained
FR2719474B1 (fr) 1994-05-05 1996-05-31 Oreal Utilisation d'un antagoniste de substance P dans une composition cosmétique et composition obtenue.
FR2728169A1 (fr) 1994-12-19 1996-06-21 Oreal Utilisation d'un antagoniste de substance p pour le traitement des prurits et des dysesthesies oculaires ou palpebrales
FR2728165A1 (fr) 1994-12-19 1996-06-21 Oreal Utilisation d'un antagoniste de substance p pour le traitement des rougeurs cutanees d'origine neurogene
FR2728265A1 (fr) 1994-12-19 1996-06-21 Oreal Utilisation d'un antagoniste de substance p dans une composition pharmaceutique
FR2728166A1 (fr) 1994-12-19 1996-06-21 Oreal Composition topique contenant un antagoniste de substance p
JPH08217695A (ja) * 1995-02-10 1996-08-27 Pola Chem Ind Inc 皮膚外用剤
GB9700597D0 (en) 1997-01-14 1997-03-05 Sandoz Pharma Uk Organic compounds
DE69828221T2 (de) * 1997-05-30 2005-12-29 Kibun Food Chemifa Co., Ltd. Äusserliches Hauptpflegemittel enthaltend ein Sphingoglycolipid
EP1032364B1 (en) 1998-07-27 2004-03-03 E-L Management Corp. Topical compositions containing sialyl sugars and their derivatives
JP4388175B2 (ja) 1999-09-10 2009-12-24 明治乳業株式会社 非特異的IgE産生促進剤
JP2003113019A (ja) 2001-09-28 2003-04-18 Lion Corp 皮膚外用剤
JP2004161718A (ja) 2002-11-15 2004-06-10 Nippon Zoki Pharmaceut Co Ltd タキキニン拮抗剤
JP4360820B2 (ja) 2003-03-28 2009-11-11 日本たばこ産業株式会社 自動販売機の商品払出装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01117831A (ja) * 1987-10-30 1989-05-10 Nippon Shokuhin Kako Co Ltd 腸内細菌叢改善剤
JPH04360820A (ja) * 1991-06-04 1992-12-14 Pola Chem Ind Inc 化粧料
JPH05294837A (ja) * 1992-04-17 1993-11-09 Kao Corp 皮脂分泌促進剤
WO1997000075A1 (fr) * 1995-06-14 1997-01-03 Institute Of Immunology Co., Ltd. Medicament contre le prurit cutane accompagnant l'insuffisance renale
JP2001213772A (ja) * 2000-01-28 2001-08-07 Health Science Center:Kk 皮膚塗布剤組成物
JP2002308783A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Geo Co Ltd 皮膚または粘膜疾患予防、治療用医薬組成物
JP2003012501A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Rohto Pharmaceut Co Ltd 鎮痒エアゾール製剤
JP2005527498A (ja) * 2002-02-15 2005-09-15 ウルトラシューティカルズ・アール・アンド・ディ・プロプライエタリー・リミテッド 炭水化物をベースとする、皺取りおよび組織再構築のための化合物

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6007013842; 芳野恭士: 'オリゴ糖の抗マウス接触過敏症作用に関する研究' J. Technology and Education Vol.11, No.1, 2004, pp.37-41 *
JPN6012033056; 今堀和友、山川民夫: 生化学辞典 第3版 第5刷, 20020701, p.258, 株式会社 東京化学同人 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009221190A (ja) * 2008-02-18 2009-10-01 Lion Corp 痒み抑制剤および痒み抑制組成物

Also Published As

Publication number Publication date
MY177591A (en) 2020-09-22
EP2075252B1 (en) 2015-07-29
KR20090071581A (ko) 2009-07-01
US20110039801A1 (en) 2011-02-17
WO2008047709A1 (en) 2008-04-24
US8426386B2 (en) 2013-04-23
CN101600724B (zh) 2013-03-13
EP2075252A1 (en) 2009-07-01
JPWO2008047709A1 (ja) 2010-02-25
HK1135110A1 (en) 2010-05-28
EP2075252A4 (en) 2010-05-26
CN101600724A (zh) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5204657B2 (ja) Nk1受容体アンタゴニスト組成物
TW201212925A (en) Agent for treating inflammatory diseases, which contains adenosine N1-oxide
JP5308058B2 (ja) 皮膚外用組成物
JP6211406B2 (ja) ムスカリン受容体活性化剤及び唾液分泌促進剤
JPWO2007040005A1 (ja) ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体PPARα活性化剤、および該活性化剤を含有する特定症状の予防または改善用組成物
KR101838379B1 (ko) 자바강황 추출물 또는 잔소리졸을 유효성분으로 함유하는 타액 분비 증강용, 또는 구강건조증 예방, 개선 또는 치료용 조성물
KR102227522B1 (ko) GHKWKYMVm 펩타이드를 포함하는 염증성 피부질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
KR102037719B1 (ko) 이오논을 유효성분으로 함유하는 항스트레스제, 항우울제 또는 항불안제 조성물
KR20200053370A (ko) 플로로탄닌을 유효성분으로 포함하는 퇴행성 신경질환 예방 또는 치료용 조성물
KR102544229B1 (ko) 천연물 추출혼합물을 포함하는 항스트레스용 조성물 내지 이의 용도
JP2007039428A (ja) 体重増加抑制剤
KR102673271B1 (ko) 미네랄코티코이드 수용체 활성 저해용 조성물
KR20200014501A (ko) 나트륨 부티레이트를 포함하는 쇼그렌 증후군의 예방 및 치료용 조성물
KR101949599B1 (ko) 다마스켄온을 유효성분으로 함유하는 근력강화, 근육증강, 근육분화, 근육재생 또는 근감소증 억제효과를 갖는 조성물
KR101949600B1 (ko) 푸레곤을 유효성분으로 함유하는 근력강화, 근육증강, 근육분화, 근육재생 또는 근감소증 억제효과를 갖는 조성물
KR102227723B1 (ko) 2-아미노-2-노보네인카복실산을 포함하는 피부 질환의 예방 또는 치료용 조성물
KR101947907B1 (ko) 유칼리프톨을 유효성분으로 함유하는 근력강화, 근육증강, 근육분화, 근육재생 또는 근감소증 억제효과를 갖는 조성물
KR20180034123A (ko) 에스쿨린을 포함하는 항스트레스 조성물
WO2019208435A1 (ja) 外分泌促進剤
US20220000816A1 (en) Composition and method of inhibiting activity of mineralocorticoid receptor by applying it to the skin
JP2022177806A (ja) 皮膚弾力増進又は皮膚しわ改善用組成物
KR20240054619A (ko) 참비녀골풀 추출물을 유효성분으로 함유하는 아토피 피부염의 예방, 개선 또는 치료용 조성물
KR100973495B1 (ko) 5-데옥시캠페롤을 포함하는 항암제
KR20210117552A (ko) 해삼 유래 사포닌 화합물을 포함하는 신경병증의 예방, 완화 또는 치료용 조성물
JP5626609B2 (ja) カルシウム拮抗剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5204657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350