JP5201994B2 - 減反射性光学フィルム及びその製造法 - Google Patents

減反射性光学フィルム及びその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP5201994B2
JP5201994B2 JP2007551918A JP2007551918A JP5201994B2 JP 5201994 B2 JP5201994 B2 JP 5201994B2 JP 2007551918 A JP2007551918 A JP 2007551918A JP 2007551918 A JP2007551918 A JP 2007551918A JP 5201994 B2 JP5201994 B2 JP 5201994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
optical film
refractive index
silane
containing organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007551918A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007074693A1 (ja
Inventor
康弘 穂積
邦光 永吉
勝一 金子
巖 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2007551918A priority Critical patent/JP5201994B2/ja
Publication of JPWO2007074693A1 publication Critical patent/JPWO2007074693A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5201994B2 publication Critical patent/JP5201994B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B33/00Layered products characterised by particular properties or particular surface features, e.g. particular surface coatings; Layered products designed for particular purposes not covered by another single class
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/044Forming conductive coatings; Forming coatings having anti-static properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/418Refractive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2483/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は光学フィルムに関する。更に詳しくは、本発明は、ディスプレイ等の前面に貼って背景等の映り込みを減じ、視認性を良くするための減反射性光学フィルム及びその製造法並びにそれを利用したプラズマディスプレイパネル用光学フィルムに関する。
テレビ、パソコン、ワープロ、ビデオカメラなどのディスプレイにはガラスや透明プラスチックの透明基板が使用されている。これら透明基板を通して文字、図形、静止画、動画等の視覚情報を観察又は認識する場合、これら透明基板表面に外光が反射して視覚情報が見え難くなるという視認性の問題がある。
このような外光の反射を抑える方法として、例えばディスプレイ表面に極薄膜の低屈折率層を設け反射を減じる方法がある。低屈折率層を設ける方法としては、ディスプレイ表面やディスプレイ保護のための保護膜の基板上に低屈折率層を直接設けたり、別途透明フィルム上に低屈折率層を設け、得られた低屈折率層付透明フィルムをディスプレイ表面や保護膜の基板表面に貼合する方法等がある。また、プラズマディスプレイパネル(以下、PDPと記す)においては、パネルの前面から放射され、身体に有害といわれる電磁波を遮蔽する機能、周辺機器の誤作動の原因となる近赤外線を遮蔽する機能、赤色光の鮮明さを阻害する波長595nm近辺の電磁波を遮蔽する機能などが必要とされるため、これらの機能と減反射機能とを併せ持つ複合機能付き光学フィルタをPDPの前面に取り付けるか、又は直接貼合するなどして、外光の反射を減じると共に、有害な電磁波を遮蔽する方法が採用されている。
種々の基板上に極薄の低屈折率層を設ける方法としては、湿式コーティング法と乾式コーティング法がある。低屈折率層を大量にかつ大きい面積で得ようとする場合、生産効率や減反射製品の取り扱いやすさから透明基材フィルムの表面に低屈折率層用組成物を湿式コーティングする方法が一般的である。この方法は最近のディスプレイの大型化に最も適合した方法と言われている。
また、ディスプレイの大型化及びその消費者への普及が進むにつれて減反射性光学フィルムの性能向上及び価格の低減が要求され、如何に優れたフィルムを安価に製造するかが大きな技術的課題となっている。減反射性光学フィルムには減反射性及び表面均一性はもとより、防汚性、耐擦傷性、耐薬品性及び透明性などの機能も必要であり、これらの機能を満たしながら安価な減反射性光学フィルムを得るためには、安価な低屈折率層用材料の開発や工程の単純化等による価格の低減が必要とされる。
透明基材フィルム上に低屈折率層を湿式コーティング法により設ける場合、塗膜を熱硬化方式や活性エネルギー線硬化方式などで硬化させるのが一般的である。活性エネルギー線硬化方式には紫外線が最も一般的に使用される。紫外線硬化方式のメリットは紫外線照射による硬化のため、紫外線照射装置を乾燥後のフィルムの通過場所に設置して、工程の流れの中で連続的に表面硬化できることである。熱硬化方式のメリットは紫外線硬化装置のような高価な設備が必要なく、熱源さえあればよい点である。しかしながら熱硬化方式では下記(1)〜(3)に記載の問題点がある。通常、熱硬化方式では、低屈折率層用塗剤のコーティング、コーティング層の乾燥、得られたフィルムのロールへの巻き取りの行程を行った後、得られたロールフィルムを熱硬化室で熱硬化させる。しかしながら、該方法では、(1)基材フィルムは通常高温において熱収縮する性質を有するため、前記熱硬化温度の方が、該フィルムの熱収縮を始める温度より高い場合は、該フィルムの熱収縮のためロールフィルムの巻き締りが生じ、該フィルムの品質を著しく低下させる恐れがあること、(2)紫外線硬化設備ほど高価ではないが熱硬化室等の熱硬化設備が必要なこと、及び(3)熱硬化室で一定時間静置して硬化させるため、スピーディーな生産ができないことなどが挙げられる。このような問題点を解決するためには低温で短時間に熱硬化可能な低屈折率層用塗剤が望まれる。比較的低温で短時間に硬化可能なものに関しては特許文献1及び2に開示がある。しかしこれらは、乾燥機等の加熱機器の中で乾燥工程と熱硬化工程を連続的に行えるものではなく、又これらは含フッ素有機置換基を有するシリコーン樹脂を使用しているためコスト上の難点もある。そのため、性能に優れた減反射性光学フィルムを、安価で効率よく製造しうる技術とは言いがたい。
特開2002−53804号公報 特開2002−3595号公報
本発明は減反射性、表面均一性、防汚性、耐薬品性及び耐擦傷性等の性能に優れた減反射性光学フィルムを、簡略化された製造工程により、効率的、安価に製造しうる低屈折率層用塗剤及びそれを用いた減反射性光学フィルムの開発及び製造技術の確立を目的とするものである。
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意検討の結果、低屈折率層として、フッ素を含有しない安価なシリコン化合物を含有する樹脂組成物の熱硬化層を透明基材フィルム上に直接又は該基材フィルム上に設けられた他の層を介して、その上に設けることにより前記課題が解決されること、特にフッ素原子を含有しないシリコーンオリゴマー、フッ素原子を含有しないアミノシランカップリング剤、及びフッ素原子を含有しないシリコーングラフトアクリルポリマーを含む樹脂組成物は、比較的低温で、短時間に硬化できることを見出し本発明を完成させた。
即ち、本発明は
(1)下記式(1)
SiX (4−a) (1)
(式中aは0、1又は2であり、Rは含フッ素有機基を有さない有機基であって、aが2のとき2つのRは同一でも異なっていてもよく、Xは加水分解性基であって、複数個あるXは、互いに同一でも異なっていても良い)で表される含フッ素有機置換基を有さないアルコキシシラン化合物のオリゴマー、含フッ素有機置換基を有さないアミノシランカップリング剤、含フッ素有機置換基を有さないシリコーングラフトアクリルポリマー及び溶剤を含有し、該含フッ素有機置換基を有さないアルコキシシラン化合物のオリゴマーの含有量を100重量部としたとき、該含フッ素有機置換基を有さないアミノシランカップリング剤の含有量が5〜40重量部であり、該含フッ素有機置換基を有さないシリコーングラフトアクリルポリマーの含有量が0.5〜10部である熱硬化性樹脂組成物のコーティング層の硬化により得られた低屈折率層を透明基材フィルム上に有する減反射性光学フィルム。
(2)透明基材フィルム上に、ハードコート層、高屈折率層、及び(1)に記載の該低屈折率層がこの順に設けられている減反射性光学フィルム、
(3)高屈折率層がアンチモンドープ酸化錫又はアンチモンドープ酸化亜鉛、又は両者を含有する層である(2)に記載の減反射性光学フィルム、
(4)下記式(1)
SiX (4−a) (1)
(式中aは0、1又は2であり、Rは含フッ素有機基を有さない有機基であって、aが2のとき2つのRは同一でも異なっていてもよく、Xは加水分解性基であって、複数個あるXは、互いに同一でも異なっていても良い)で表される含フッ素有機置換基を有さないアルコキシシラン化合物のオリゴマー、含フッ素有機置換基を有さないアミノシランカップリング剤、含フッ素有機置換基を有さないシリコーングラフトアクリルポリマー及び溶剤を含有し、該含フッ素有機置換基を有さないアルコキシシラン化合物のオリゴマーの含有量を100重量部としたとき、該含フッ素有機置換基を有さないアミノシランカップリング剤の含有量が5〜40重量部であり、該含フッ素有機置換基を有さないシリコーングラフトアクリルポリマーの含有量が0.5〜10部である熱硬化性樹脂組成物からなる塗工液を透明基材フィルム又はハードコート層及び高屈折率層がこの順で設けられた透明基材フィルム上に塗工したのち、70〜200℃の空気が供給される熱風乾燥機内を0.5〜5分で通過させ溶剤の乾燥工程及び熱硬化工程を連続的に施して低屈折率層を形成せしめることを特徴とする減反射性光学フィルムの製造法、
(5)(1)乃至(3)のいずれか一項に記載の減反射性光学フィルム又は(4)の製造法で得られた減反射性光学フィルムに波長700〜1100nmの近赤外線を吸収する化合物及び/又は波長550〜620nmに極大吸収を有する化合物を含有する層が設けられてなるプラズマディスプレイパネル用光学フィルム、
(6)(1)乃至(3)のいずれか一項に記載の減反射性光学フィルム又は(4)の製造法で得られた減反射性光学フィルムの低屈折率層の設けられた面と反対側の面に波長700〜1100nmの近赤外線を吸収する化合物又は波長550〜620nmに極大吸収を有する化合物、又は両者を含有する粘着層を設けてなるプラズマディスプレイパネル用光学フィルム、
)RがC1〜C10の炭化水素残基、XがC1〜C4アルコキシ基であるアルコキシシラン化合物のオリゴマーである()に記載の減反射性光学フィルム、
)RがC1〜C4アルキル基である()に記載の減反射性光学フィルム、
)含フッ素有機置換基を有さないアミノシランカップリング剤がN−アミノC1〜C4アルキル置換を有しても良いアミノC1〜C4アルキルトリC1〜C3アルコキシシランである(1)に記載の減反射性光学フィルム、
10)N−アミノC1〜C4アルキル置換を有しても良いアミノC1〜C4アルキルトリC1〜C3アルコキシシランがN−アミノC1〜C4アルキルアミノプロピルトリ(メトキシ又はエトキシ)シラン又はアミノプロピルトリ(メトキシ又はエトキシ)シランである()に記載の減反射性光学フィルム、
11)含フッ素有機置換基を有さないシリコーングラフトアクリルポリマーが下記式(2)
Figure 0005201994
〔式中、Rは水素原子又はメチル基を示し、Rは水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を示し、Rは水素原子又はメチル基を示す。これらは繰り返し単位ごとに同一であっても異なっていてもよい、nは1〜10000の正数、mは1〜3500の正数、pは1〜500の正数である〕
で表される構成単位からなるシリコーングラフトアクリルポリマーである(1)に記載の減反射性光学フィルム、
12)含フッ素有機置換基を有さないアルコキシシラン化合物のオリゴマーがテトラ(メトキシ又はエトキシ)シラン、メチルトリ(メトキシ又はエトキシ)シラン、フェニルトリ(メトキシ又はエトキシ)シラン、ビニルトリ(メトキシ又はエトキシ)シラン、3−グリシドキシプロピルトリ(メトキシ又はエトキシ)シラン、3−グリシドキシプロピルメチル(メトキシ又はエトキシ)シラン、3−クロロプロピルトリ(メトキシ又はエトキシ)シラン、ジメチルジ(メトキシ又はエトキシ)シラン及びジフェニルジ(メトキシ又はエトキシ)シランからなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物のオリゴマーであり、含フッ素有機置換基を有さないアミノシランカップリング剤がN−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリ(メトキシ又はエトキシ)シラン、N−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジ(メトキシ又はエトキシ)シラン及び3−アミノプロピルトリ(メトキシ又はエトキシ)シランからなる群から選ばれる少なくとも一種である(11)に記載の減反射性光学フィルム、
13)下記式(1)
SiX(4−a) (1)
(aは0、1又は2であり、Rは含フッ素有機基を有さない有機基であって、aが2のとき2つのRは同一でも異なっていてもよく、Xは加水分解性基であって、複数個あるXは、互いに同一でも異なっていても良い)で表される化合物の加水分解及び脱水縮合により得られるオリゴマー、フッ素原子を含まないアミノシランカップリング剤、シリコーン変性したアクリル系単量体とアクリル系単量体の共重合によって得られたフッ素原子を含まないシリコーングラフトアクリルポリマーを含有し、該オリゴマーの含有量を100重量部としたとき、該含フッ素原子を含まないアミノシランカップリング剤の含有量が5〜40重量部であり、該フッ素原子を含まないシリコーングラフトアクリルポリマーの含有量が0.5〜10部である熱硬化性樹脂組成物、
に関する。
本発明の減反射性光学フィルム及びPDP用光学フィルムは、その減反射層が安価な材料から得られ、且つ比較的低温且つ短時間で硬化が可能なことから、生産効率がよく安価に製造できると共に、減反射性、表面均一性、防汚性、耐薬品性、耐擦傷性等に優れる。また、本発明で使用する樹脂組成物は比較的低温且つ短時間で硬化が可能であり、上記用途に最適である。
以下に本発明を詳細に説明する。
減反射性光学フィルムには、
(1)透明基材フィルムの表面に極薄膜層の低屈折率層を設けることにより外光の反射を抑制するとともに可視光線透過率を向上させるクリアタイプ、
(2)透明基材フィルムの表面に微粒子等を含有する樹脂組成物により塗膜を設けることによりフィルム表面に凹凸を設け、それによって外光を乱反射させて外光の移り込みを抑制するアンチグレアタイプ、
(3)(2)の方法により透明基材フィルムの表面に凹凸をつけた上に(1)の方法により低屈折率層を設け、両方法の特徴を発揮させるタイプ、
の3形態がある。本発明はこれらの(1)及び(3)の方法に適用しうるが、更に透明基材フィルム上に、傷つきにくくするためのハードコート層及び減反射性を高めるための高屈折率層を設け、その上に低屈折率層を設けることにより更に性能のよい減反射性光学フィルムを得るという態様も取りうるものである。
即ち、本発明における低屈折率層は、透明基材フィルム上にあればよく、透明基材フィルム上に直接密着している必要はなく、基材フィルム上にハードコート層及び/又は減反射性を高めるための高屈折率層等の他の層を設けたその上に設けられていてもよい。
本発明の減反射性光学フィルムに用いられる透明基材フィルムは、弾性があり透明性が高いフィルムであれば何れも使用できるものであるが、使用しうる透明基材フィルムの具体例としては、ポリエチレンテレフタレート(以下、PETと記す)又はポリエチレンナフタレート等のポリエステル樹脂類;環状ポリエチレンナフタレート、環状ポリオレフィン、ポリエチレン、ポリプロピレン又はポリスチレン等のポリオレフィン樹脂類;ポリ塩化ビニル又はポリ塩化ビフェニル等のビニル樹脂類;ポリカーボネート樹脂;アクリル樹脂;トリアセチルセルロース;ポリエーテルサルホン;ポリエーテルケトン;あるいはノルボルネン樹脂等の透明フィルムを挙げることができる。しかし、これらに限定されるものではない。透明性に関係するヘーズ値としては5%以下のものが好ましく、更には1%以下の透明性の高いフィルムが好ましい。弾性や耐熱性など各種物性や取り扱い性、入手しやすさ等からPETフィルムがより好ましい。又前記透明基材フィルム表面には塗剤との密着性を上げるためにコロナ放電処理、プラズマ処理、グロー放電処理、粗面化処理、薬品処理、又はアンカーコート剤若しくはプライマー等による処理等の易接着処理をしてあってもよい。また、紫外線遮蔽性を保持させたフィルムであってもよい。透明基材フィルムの厚さは10〜400μm、より好ましくは20〜250μmである。該基材フィルムはロール状に巻き取れるフィルムが好ましく、厚さの均一性が高く、フィッシュアイや異物等が無く、光学フィルムの基材として十分使用に耐えられるように管理された透明フィルムが好ましい。このような透明基材フィルムは、「コスモシャイン」シリ−ズ(商品名、東洋紡績株式会社製)、「ルミラ−」シリ−ズ(商品名、東レ株式会社製)、「ダイアホイル」シリ−ズ(商品名、三菱化学ポリエステルフィルム株式会社製)等として市場から入手が可能である。
次に本発明の樹脂組成物(以下単に樹脂組成物という)について説明する。
該樹脂組成物は含フッ素有機置換基を有さないアルコキシシラン化合物のオリゴマー(アルコキシシラン化合物のアルコキシ基等の加水分解性基が加水分解され、次いで脱水重縮合によりオリゴマー化された含フッ素有機基を有さないアルコキシシラン重縮合化合物;以下、本アルコキシシラン重縮合化合物ともいう)、含フッ素有機基を有さないアミノシランカップリング剤(F不含アミノシランカップリング剤ともいう)及び含フッ素有機基を有さないシリコーングラフトアクリルポリマー(F不含シリコーングラフトアクリルポリマーともいう)を、必要に応じてその他の添加剤と共に、溶剤中に均一に溶解あるいは分散させて得られる組成物であり、比較的安価な化合物で構成され、乾燥機等の加熱機器内で乾燥と並行して比較的低温で熱硬化でき、低屈折率樹脂被膜層を容易に形成できることが特徴である。
本アルコキシシラン重縮合化合物を得るためのアルコキシシラン化合物は、下記式(1)
aSiX(4−a) (1)
(式中aは0、1、2であり、Rは含フッ素有機基を有さない有機基であって、aが2のとき、2つのRは同一でも異なっていてもよく、Xは加水分解性基であって、複数個あるXは、互いに同一でも異なっていても良い)で表される化合物が好ましい。Rの含フッ素有機基を有さない有機基としては、Xに含まれない、フッ素原子を含まない有機基であれば特に限定は無い。通常Rとしては官能性置換基を有しても良い炭素数1〜10程度の炭化水素残基を挙げることができ、より好ましくは、エポキシ基又はビニル基などの官能性置換基を有しても良い炭素数1〜6程度の炭化水素残基を挙げることができる。官能性置換基としてはクロル原子、ヒドロキシ基、エポキシ基、グリシジル基又はこれらの基で置換されたC1〜C4低級アルコキシ基等を挙げることができる。好ましい官能性置換基としてはクロル原子またはグリシジル基を挙げることができ、グリシジル基がより好ましい。好ましいRの具体例としてはメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ビニル、フェニル、グリシドキシプロピルなどの炭素数1〜6程度の炭化水素残基を挙げることができる。より好ましいRとしてはC1〜C4アルキル基、ビニル基、フェニル基、グリシドキシ置換C1〜C4アルキル基等を挙げることができる。更に好ましいRはC1〜C4アルキル基である。
また、Xとしては、クロル原子、ブロム原子、アルコキシ基などを挙げることができ、好ましくはC1〜C4アルコキシ基であり、最も好ましくはメトキシ基である。
このような化合物の具体例としては、テトラメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、及びこれらのシランのアルコキシ基がエトキシ基であるものなどが挙げられる。但し、これらに限定されるものではない。
これらのアルコキシシラン化合物からオリゴマーを合成するには、これらの化合物を、常法により加水分解重縮合(より好ましくは酸加水分解重縮合)を行うことによって得ることができる。原料の該シラン化合物は一種でも、又は二種以上併用してもよい。該加水分解重縮合においては、これらのアルコキシシラン化合物の加水分解性基(好ましくはアルコキシ基)が加水分解され、次いで脱水縮合により、オリゴマー化され、アルコキシシラン重縮合化合物となる。該加水分解は酸による加水分解でもアルカリによる加水分解でもよいが、酸による加水分解が好ましい。また、場合により、低分子量のオリゴマー(例えばメチルシリケート51等のテトラメトキシシランの縮合体等)を原料として、重縮合を行いより高分子量のオリゴマーとしても良い。本発明においては、低分子量のオリゴマーを重縮合させて得られる化合物も、本アルコキシシラン重縮合化合物に含まれる。アルコキシシラン化合物の種類及び脱水縮合程度を適宜選択することにより、所望の本アルコキシシラン重縮合化合物を得ることができる。それを使用することで、所望の条件で硬化する樹脂組成物を得ることができ、熱硬化性低屈折率層用に好適に使用できる。上記アルコキシシラン重縮合化合物(オリゴマー)の重合度は2〜100程度の範囲であり、通常2〜50程度、より好ましくは3〜30程度、場合により4〜20程度又は2〜10程度である。本発明では便宜上これらの重合度を有するものをオリゴマーと呼ぶ。これらのアルコキシシラン重縮合化合物は、上記アルコキシシラン化合物を、加水分解、例えば塩酸などの酸での加水分解と、必要に応じて錫系触媒等の触媒の存在下での、重縮合によって得ることができる。また、例えば、ソルガーNP−730(商品名、日本ダクロシャムロック株式会社製)、トスガード510(商品名、東芝シリコーン株式会社製)又はKP−64(商品名、信越化学工業株式会社製)等として市場から容易に入手することもできる。これらの市販品の中では、トスガード510はより好ましいものの一つである。
好ましい該アルコキシシラン重縮合化合物としては、次に記載するアルコキシシラン化合物の加水分解重縮合によって得られる化合物を挙げることができる。
該アルコキシシラン化合物としては、テトラ(メトキシ又はエトキシ)シラン、メチルトリ(メトキシ又はエトキシ)シラン、フェニルトリ(メトキシ又はエトキシ)シラン、ビニルトリ(メトキシ又はエトキシ)シラン、3−グリシドキシプロピルトリ(メトキシ又はエトキシ)シラン、3−グリシドキシプロピルメチル(メトキシ又はエトキシ)シラン、3−クロロプロピルトリ(メトキシ又はエトキシ)シラン、ジメチルジ(メトキシ又はエトキシ)シラン及びジフェニルジ(メトキシ又はエトキシ)シランからなる群から選ばれる少なくとも一種のアルコキシシラン化合物、より好ましくはテトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン及びジフェニルジメトキシシランからなる群から選ばれる一種若しくは二種以上(好ましくは二種)のアルコキシシラン化合物を挙げることができる。
より好ましいアルコキシシラン重縮合化合物としては、テトラメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン及びジメチルジメトキシシランよりなる群から選ばれるすくなくとも一種の化合物の加水分解重縮合によって得られる化合物(オリゴマー)である。また、場合により、より好ましい該重縮合化合物はジメチルジメトキシシラン等のジC1〜C4アルキルジメトキシシランの加水分解重縮合によって得られるアルコキシシラン重縮合化合物(ポリC1〜C4アルキルシロキサン)である。該アルコキシシラン重縮合化合物は、必要に応じて、一種若しくは二種以上を併用してもよい。例えば上記好ましいアルコキシシラン重縮合化合物に、フェニルトリメトキシシラン又はジフェニルジメトキシシランの重縮合化合物を併用することもできる。該重縮合化合物の末端はヒドロキシ基であっても、アルコキシ基であっても良い。通常はヒドロキシ基である。
F不含アミノシランカップリング剤は、硬化を促進するとともに、低屈折率層に表面硬度向上による耐擦傷性及び密着性を与える機能を有する。該アミノシランカップリング剤としては、アミノ基を有するシランカップリング剤であれば特に制限はない。代表的なものとしてはアミノC1〜C5アルキルトリC1〜C3アルコキシシラン、アミノC1〜C5アルキルC1〜C3アルキルジC1〜C3アルコキシシラン、N−(アミノC1〜C3アルキル)−3−アミノアルキルトリC1〜C3アルコキシシラン又はN−(アミノC1〜C3アルキル)−3−アミノアルキルC1〜C3アルキルジC1〜C3アルコキシシランが挙げられる。より具体的には、例えば、N−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、及びこれらの化合物の部分加水分解物や重合物が使用でき、これらは一種又は二種以上が用いられる。これらのカップリング剤は、TSL8300シリーズ(商品名、東芝シリコーン株式会社製)、KBMシリーズ及びKBEシリーズ(商品名、信越化学工業株式会社製)等として市場から入手することもできる。
好ましいものとしてはアミノC1〜C5アルキルトリC1〜C3アルコキシシランが挙げられ、3−アミノプロピルトリメトキシシランがより好ましい。
また、F不含シリコーングラフトアクリルポリマーは、シリコーン樹脂とアクリル樹脂のポリマーアロイであるため両樹脂の性質を併せ持ち、少量の添加によって低屈折率被膜にスベリ性による耐擦傷性や防汚性、密着性を付与する機能を有する。さらに、このポリマ−は、前記本アルコキシシラン重縮合化合物及び前記アミノシランカップリング剤と一緒に使用することにより、樹脂組成物の比較的低温での硬化を促進する作用に優れている。このポリマーは、アクリル系ポリマーからなる主鎖に、ジメチルシロキサンを主成分とする側鎖がグラフトしてなるポリマーであれば特に制限なく使用でき、例えば、下記式(2)に示すように、アクリル系単量体から誘導される構成単位(n=繰り返し単位)と、シリコーン変性したアクリル系単量体(m=繰り返し単位)とを共重合することにより得られるものが好適に用いられる。
Figure 0005201994
〔式(2)中、Rは水素原子又はメチル基を示し、Rは水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を示し、Rは水素原子又はメチル基を示す。これらは繰り返し単位ごとに同一であっても異なっていてもよい。nは1〜10000の正数、mは1〜3500の正数、pは1〜500の正数である。〕
また、該共重合体は特開平7−97770に開示されるように、シリコーン変性したアクリル系単量体とアクリル系単量体を常法によりラジカル共重合することによって得ることができる。上記グラフトポリマーの合成に使用されるアクリル系単量体としては、アクリル酸及びメタクリル酸、及びそれらのC1〜C6アルキルエステル、好ましくはC1〜C4アルキルエステル、更に好ましくはメチル及びエチルエステルなどからなる群から選ばれる少なくとも一種が挙げられ、好ましくは一種又は二〜三種の併用が挙げられる。
また、シリコーン変性したアクリル単量体としてはシリコーン変性した(メタ)アクリル酸C1〜C6アルキルエステルが挙げられる。より具体的にはシリコーン変性したアクリル酸C1〜C6アルキルエステル又はシリコーン変性したメタクリル酸C1〜C6アルキルエステル等である。好ましいものとしてはシリコーン変性した(メタ)アクリル酸プロピルエステルを挙げることができる。また、シリコーン変性したアクリル酸C1〜C6アルキルエステルは、
CH=C(R)COOR−Si(R3−QCl
(式中はRは水素原子又はメチル基、RはC1〜C6アルキレン基、Rはメチル基又はメトキシ基、Clはクロル原子、Qは1〜3の整数、好ましくは1、を表す)で表される(メタ)アクリレート置換クロロシラン化合物と片方の末端にヒドロキシ基を有するジメチルシロキサン化合物(ヒドロキシ基の反対の末端はメチル基等のC1〜C4アルキル基、メチル基が好ましい)とを常法により脱塩酸反応させることにより得ることができる。Rがプロピレン基、そしてQは1である(メタ)アクリレート置換クロロシラン化合物に上記ジメチルシロキサン化合物を反応させて得られるシリコーン変性した(メタ)アクリル酸プロピルエステルを用いて、(メタ)アクリル系単量体と共重合したとき、上記式(2)で示される構成単位を有するシリコーングラフトアクリルポリマーを得ることができる。
上記式(2)において、Rはメチル基、又は場合により水素原子とメチル基(例えば(メタ)アクリル系単量体として、アクリル酸とメタクリル酸の両者若しくはそのC1〜C2アルキルエステルを使用した場合)が好ましく、Rは水素原子、メチル基又はエチル基が好ましい。そして、nは1〜5000が好ましく、特に好ましくは1〜2500であり、mは1〜2000程度であり、10〜2000が好ましく、特に好ましくは1〜1000であり、pは5〜300程度であり、10〜300が好ましい。また、場合により6〜100程度が好ましい。尚、繰り返し数n及びmは、シリコーングラフトアクリルポリマー中の各構成成分の合計セグメント数を表し、必ずしも連続したモノマー数を示すものではない。
また、該ポリマーの好ましい数平均分子量は1000〜100,000程度である。
シリコーングラフトアクリルポリマー中におけるシリコーンの含有量は、5〜90重量%(以下特に断らない限り%は重量%を表す)の範囲内であり、10〜90%の範囲が好ましく、10〜60%、特に好ましくは20〜50%である。また、場合により、5〜60%が好ましく、より好ましくは5〜50%である。
該シリコーングラフトアクリルポリマーは例えばサイマックUS‐270、US−380(商品名、東亞合成株式会社製)、X−22−8000シリーズ(商品名、信越化学工業株式会社製)等として市場からも入手できる。
本発明で使用される上記各成分は何れも含フッ素有機基を有しておらず、このような化合物で低屈折率層用塗剤が構成されているため、含フッ素有機基を有する樹脂を用いた樹脂組成物に較べて安価であり、且つ密着性、耐擦傷性、防汚性及び耐薬品性等の良好な、しかも塗膜を点状にはじく現象(以下、ハジキと記す)等による反射欠点(反射性点状面欠点)(塗膜がはじかれて、点状の穴ができる現象)が少ない、比較的低い温度で、短時間の硬化が可能な低屈折率樹脂塗膜を形成することができる。
前記各成分の組成比は、本アルコキシシラン重縮合化合物100重量部(以下特に断らない限り、部は重量部を示す)に対して、アミノシランカップリング剤は5〜40部、より好ましくは10〜30部、シリコーングラフトアクリルポリマーは0.5〜10部、より好ましくは1〜5部である。また、場合により、本アルコキシシラン重縮合化合物100部に対して、アミノシランカップリング剤は3〜40部、より好ましくは5〜30部、シリコーングラフトアクリルポリマーは、2〜8部程度でもよい。これらの各成分は総量で、溶剤を含む樹脂組成物全体に対して、0.5〜20重量%(以下%は特に断らない限り重量%を示す)、より好ましくは1〜10%含有される。また、場合により、該各成分の総量は、溶剤を含む樹脂組成物全体に対して、1〜30%、好ましくは5〜15%程度でも良い。残部は上記各成分以外の、溶媒及び必要に応じて添加される添加剤である。
上記の各成分を溶剤中に均一に溶解及び/又は分散することにより低屈折率層用樹脂組成物を調製することができる。溶解及び/又は分散の方法特に限定されないが、ゲル化する場合もあるので上記の各成分をそれぞれ溶剤に溶解した溶液状にした上で混合するのが好ましい。例えば、予め本アルコキシシラン重縮合化合物を下記溶剤に溶解した溶液と、シリコーングラフトアクリルポリマーを溶剤に溶解した溶液を均一に混合し、得られた混合液と、アミノシランカップリング剤を下記溶剤に溶解した溶液とを混合するなどの方法により、全体がゲル化しないようにするのが好ましい。
このようにして得られた樹脂組成物は、硬化後の膜厚が1μm以下、例えば0.01〜1μm程度、より好ましくは0.05〜0.5μm程度となるように塗工されたとき、比較的低温、例えば80〜200℃程度、好ましくは90〜170℃程度、更に好ましくは95〜160℃程度で、短時間、例えば0.5〜10分、好ましくは0.5〜5分、より好ましくは1〜5分、更に好ましくは1〜4分程度で硬化可能であり、比較的低温で短時間硬化が可能な樹脂組成物である。
本発明の樹脂組成物を調製するに当たり、使用しうる溶剤としては前記各成分に対する溶解性の高いものであればいずれも使用可能である。通常、コーティング層の均一性、乾燥しやすさ、引火性、毒性、入手のしやすさ等を考慮し該溶媒を適宜選択すればよい。該溶剤の具体例としては、例えば、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシメタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル又はテトラエチレングリコールジエチルエーテル等のエーテル類;エチレンカーボネート又はプロピレンカーボネート等のカーボネート類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン又はアセトフェノン等のケトン類;フェノール、クレゾール又はキシレノール等のフェノール類;酢酸エチル、酢酸ブチル、エチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、カルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート又はプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のエステル類;トルエン、キシレン、ジエチルベンゼン又はシクロヘキサン等の炭化水素類;トリクロロエタン、テトラクロロエタン又はモノクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類;メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、2-ブチルアルコール又はn−ヘキシルアルコール等のアルコール類;石油エーテル又は石油ナフサ等の石油系溶剤等の有機溶剤を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。これらの溶剤は、単独で用いても二種類以上を混合して用いても良い。
尚、前記樹脂組成物を調製するに当たり、所望により、粘度調整剤、消泡剤又は/及びレベリング剤(界面活性剤等)等の添加剤を添加してもよい。
本発明で使用する熱硬化性低屈折率層用塗剤は前記樹脂組成物をそのまま使用してもよいし、下記塗工の方法に合わせて、適切な粘度となるように前記溶剤で希釈することも出来る。該塗剤の粘度としては、通常1mPa・S(ミリパスカル・秒)以下が好ましい。
低屈折率層用塗剤を透明基材フィルム上に直接塗工し低屈折率層を設ける場合は、次のように行われる。
低屈折率層用塗剤は透明基材フィルムに通常のコーターを使用して塗布すれば良い。該コーターとしては、例えば、カーテンフローコーター、マイクログラビアコーター、ロールコーター、スピンコーター、リップコーター、ブレードコーター、バーコーター、リバースコーター又はダイコーター等が使用できる。該低屈折率層の厚さは反射を低減させるべき可視光線の波長の1/4の厚さが好ましく、通常、硬化後の膜厚が0.01〜1μm程度、好ましくは0.05〜0.5μm程度、0,05〜0.3μm程度、最も好ましくは0.1μm程度になるように塗布するのが好ましい。本発明においては、塗膜の硬化が比較的低温で、且つ短時間で行われるので、塗膜の乾燥工程及び熱硬化工程は熱風乾燥機内で連続して行うことができる。従って、本発明においては、通常の光学フィルムの乾燥条件、例えば、70〜200℃の温度の空気が供給される加熱機器内を0.5〜5分間で通過させることにより、低屈折率層用塗剤の塗膜が乾燥されると同時に熱硬化される。得られる低屈折率層の屈折率は1.5以下が好ましく、更には1.35〜1.49がより好ましい。
また、本発明の減反射性光学フィルムは、、直接前記低屈折率層を設けたものであっても、前記透明基材フィルム上に少なくとも1層以上の他の層を設けたものであってもよい。該他の層としては、透明基材フィルムの傷付き易さを補完するためのハードコート層及び/又は減反射性を高めるための高屈折率層等を挙げることができる。ハードコート層及び高屈折率層の両者を設ける場合は、該基材フィルム上にハードコート層を、次いでその上に高屈折率層を設け、そして更にその上に前記低屈折率層を設けることにより本発明の減反射性光学フィルムを得ることが出来る。これらの層にはアンチグレア性を付与するためのシリカのような微粒子を含有させたり、更には、高屈折率層と低屈折率層を交互に繰り返して積層して減反射の波長域を広げるという態様も採用することが出来る。ハードコート層及び/又は高屈折率層が設けられた透明基材フィルム上に前記低屈折率層用塗剤を塗工する場合も、前記コーターを使用して前記と同様に行うことが出来る。
ハードコート層用塗剤は硬度が高く、透明性を有する耐擦傷性に優れた層を形成しうるものであれば特に限定されない。通常、該塗剤は熱硬化性単量体及び紫外線等の活性エネルギー線により硬化しうる活性エネルギー線硬化性単量体(以下両者を合わせて単に硬化性単量体とも言う)、重合開始剤、及び必要に応じて添加される、分散剤等のその他添加剤を溶剤中に溶解及び/又は分散させたものが使用される。
ここで、熱硬化性単量体及び活性エネルギー線硬化性単量体としては、重合性不飽和基を2個以上有する多官能性単量体、例えば、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、1,1,1−トリス(アクリロイルオキシエトキシエトキシシクロへキシル)プロパン、2,2−ビス(4−アクリロイルオキシエトキシエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アクリロイルオキシエトキシエトキシフェニル)メタン、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、水添ジシクロペンタジエニルジ(メタ)アクリレート、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジアクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、イソボルニルジ(メタ)アクリレート又はポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート(例えば、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート又はポリテトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート等)等の2〜4官能(メタ)アクリレートが用いられ、これらは単独又は二種以上を併用して用いることができる。
又、重合開始剤としては、例えば、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル又はアゾビスバレロニトリル等のアゾ系のラジカル重合開始剤、過酸化ベンゾイル、tert−ブチルヒドロパーオキシド、クメンパーオキシド又はジアシルパーオキシド等の有機過酸化物系のラジカル重合開始剤、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル又はベンゾインイソプロピルエーテル等のベンゾイン系化合物、ベンジル、ベンゾフェノン、アセトフェノン又はミヒラーズケトン等のカルボニル化合物、アゾビスイソブチロニトリル又はアゾジベンゾイル等のアゾ化合物、若しくはα−ジケトンと三級アミンとの混合物等の光重合開始剤等が使用できる。
更に、添加剤としては、それ自体公知のレベリング剤、消泡剤等が適宜添加される。
更に、溶剤としては前記低屈折率層用塗剤で述べた溶剤が使用でき、溶解性や乾燥し易さ、安全性等を配慮して適宜選択すればよい。
ハードコート層用塗剤は前記硬化性単量体、重合開始剤及び分散剤等その他添加剤を溶剤中に均一に溶解及び/又は分散させ、必要に応じて、塗工しやすい濃度になるよう調整することにより得ることが出来る。一般的に硬化性単量体と重合開始剤の合計含有量がハードコート層用塗剤中に20〜80重量%、より好ましくは30〜70重量%になるように調整される。残部が溶剤及びその他の添加剤である。尚、重合開始剤は、前記硬化性単量体100重量部当たり0.01〜10重量部になるように用いるのが好ましい。
硬化性単量体、重合開始剤、分散剤等が溶剤中に調合されたこのようなハードコート層用塗剤は、ハードロックOP/UVシリーズ(商品名、電気化学工業株式会社製)、KAYANOVA POPシリーズ(商品名、日本化薬株式会社製)、レイキュアOPシリーズ(商品名、十条ケミカル株式会社製)等として市場から入手することもできる。
更に、前記ハードコート層用塗剤には無機微粒子、例えば、酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化スズ、酸化チタン等の微粒子を添加することにより、より高い表面硬度を得るとともに、屈折率の調整や樹脂の硬化による収縮を緩和することができる。また、該塗剤には分散剤や塗工のレベリング剤或いはその他添加剤を添加することもできる。ハードコート層の膜厚は1〜15μmが好ましく、1μm以下では十分な表面硬度を得ることができず、15μmを超えると透明基材フィルムのカールが大きくなり、クラックが発生しやすくなるなど、好ましくない。
また、アンチグレア性を付与した減反射性光学フィルムにする場合には反射光を乱反射させるために微粒子を、ハードコート層、低屈折率層、高屈折率層のいずれかに含有させるのが好ましいが、比較的層厚の大きなハードコート層に含有させるのが好都合である。微粒子としてはシリカ、メラミン、アクリル等の無機化合物又は有機化合物で平均粒子径が0.5〜10μm、より好ましくは1〜5μmのものを使用するとよい。
ハードコート層用塗剤を透明基材フィルムに直接、例えばコーターを使用して塗布し、乾燥工程、硬化工程を経てハードコート層付フィルムを得ることが出来る。コーターとしては、例えば、カーテンフローコーター、マイクログラビアコーター、ロールコーター、リップコーター、スピンコーター、ブレードコーター、バーコーター、リバースコーター、ダイコーター等が使用でき、目的の膜厚や表面状態によって適宜選択することができる。塗膜の乾燥工程及び硬化工程は常法によって行うことが出来る。フィルム表面の鉛筆硬度は好ましくはH以上、更に好ましくは2H以上、用途によっては3H以上が必要とされる場合があるが、硬化性単量体の選択、膜厚の選定、無機微粒子の添加、硬化時の窒素パージ等の処置によって望まれる表面硬度のハードコート層を設けることができる。この上に前記低屈折率層を設けることにより、ハードコート層付減反射性光学フィルムを得ることができる。
減反射性を更に高める目的で必要に応じて前記低屈折率層の下層に高屈折率の樹脂層を形成することができる。そのための高屈折率層用塗剤は、例えば前記ハードコート層用塗剤に用いられる熱硬化性単量体、活性エネルギー線硬化性単量体、重合開始剤及び高屈折率性をもたらす金属酸化物を前記溶剤中に、必要に応じて添加されるその他添加剤と共に溶解及び/又は分散して得ることができる。高屈折率性をもたらす金属酸化物としては、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化鉄、酸化インジウムスズ、アンチモンドープ酸化スズ、アンチモンドープ酸化亜鉛、アルミニウムドープ酸化亜鉛などが挙げられる。塗工のしやすさ、導電性(帯電防止性)の付与及び価格等の面からアンチモンドープ酸化錫及びアンチモンドープ酸化亜鉛がより好ましい。高屈折率層の屈折率は1.55以上が好ましい。その膜厚は、高屈折率層を設けたフィルムの反射率の最大値を示す波長が400〜900nmになるように設定するのが好ましく、通常0.1〜0.3μmの範囲の厚さに設定するのが好ましい。
このような高屈折率層は、前記のハードコート層上に設けるのが好ましく、塗工はハードコート層の被覆と同様の一般的なコーターを使用すれば良く、例えば、カーテンフローコーター、マイクログラビアコーター、ロールコーター、カーテンフローコーター、リップコーター、スピンコーター、ブレードコーター、バーコーター、リバースコーター、ダイコーター等から目的の膜厚や表面状態を考慮して、適宜選択することができる。塗工後、乾燥工程、硬化工程を経て高屈折率層を有するフィルムを得ることができ、この上に前記低屈折率層を設けることにより、優れた減反射性光学フィルムを得ることができる。
以上の説明により明らかなように、透明基材フィルム上に先ず前記ハ−ドコ−ト層を設け、次に前記高屈折率層を設け、最後に前記低屈折率層を設けた層構成を有する減反射性光学フィルムが本発明の最も好ましい態様である。
PDPは2枚の板状ガラスで挟まれたセルに封入した希ガス(ネオン、キセノン等)に電圧をかけ、そのときに生じる紫外線をセル壁面に処理された発光体に当てることで必要な可視光線を発生させて映像をディスプレイに映し出すものである。そのため、PDPにおいては、可視光線と同時に周辺家電の誤作動原因となる波長700〜1100nmの近赤外線(以下場合によりNIRともいう)、人体に有害とされる電磁波、ネオンガスに起因し赤色光の純度を下げる波長595nm近辺の橙色光線(以下、ネオン光という、また、場合によりNEともいう)等の有害な電磁波も一緒に放出されるため、有益な可視光線は透過させるが、これら有害な電磁波は遮蔽する必要がある。従って、そのための光学フィルタがPDPモジュ−ルの前面に必要となる。そのため、減反射性光学フィルムを、PDP用光学フィルムとして使用する場合は、減反射性光学フィルムにこれらの電磁波を遮蔽するためのフィルム等を貼り合わせて使用するのが通常である。本発明の減反射性光学フィルムはこのような用途に最適に使用することができ、減反射性、近赤外線吸収性及びネオン光吸収性に優れるPDP用の複合型光学フィルムとすることが出来る。例えば、人体に有害とされる電磁波を遮蔽する透明体(以下、電磁波遮蔽透明体と記す)に、前記減反射性光学フィルムを貼合し、必要に応じてその他機能を有する層を設けて、減反射性を有するPDP用光学フィルタとして使用することができる。
電磁波遮蔽透明体には、銅などの金属の極細線を視認性に影響を与えない程度の格子状等の幾何学模様にして透明フィルム等の透明体に保持させたメッシュタイプと、可視光線透過性を有する範囲で、該金属の極薄膜を透明体に保持させた薄膜タイプがある。薄膜タイプの電磁波遮蔽透明体は、普通、近赤外線を反射して視認者側に透過させないので、前記光学フィルタ用に、これを用いた場合は、ネオン光遮蔽性を有する層を、該電磁波遮蔽透明体又は前記減反射性光学フィルムに設け、両者を合体させることで前記PDP用の光学フィルタとして使用出来るが、メッシュタイプの電磁波遮蔽透明体を光学フィルタ用に用いた場合には、該電磁波遮蔽透明体又は前記減反射性光学フィルムの少なくともいずれかに設けられた層において、近赤外線遮蔽性とネオン光遮蔽性を有することが必要になる。通常、近赤外線遮蔽用には波長700〜1100nmの近赤外線を吸収する化合物(近赤外線吸収化合物ともいう)が、又ネオン光遮蔽用には波長550〜620nmに極大吸収を有する化合物(ネオン光吸収化合物ともいう)が使用される。該遮蔽性を有する層としては、特に限定されないが、好ましい一つの態様として、該電磁波遮蔽透明体と前記減反射性光学フィルムを貼り合わせるための粘着層と減反射性フィルムとの間に設けるバインダー層を挙げることが出来る。その場合には、上記それぞれの化合物とバインダー樹脂を含む塗剤を用いて、減反射性フィルムの減反射面の反対側の透明基材フィルム面にバインダー層を設けその上に更に粘着剤層を設けることにより複合機能を有する本発明の減反射性光学フィルム(プラズマディスプレイ用光学フィルム)とすることが出来る。
また、本発明では前記の減反射性光学フィルムの低屈折率層の下、つまりハードコート層や高屈折率層に上記の波長を吸収する化合物を含有させるか、減反射面の反対側の透明基材フィルム面に、該化合物を含有する塗膜等の層を新たに設けるか、又は減反射面の反対側に粘着層を設ける際にその粘着層に該化合物を含有させる等することにより、複合機能を有する本発明の減反射性光学フィルム(プラズマディスプレイ用光学フィルム)にすることが出来る。
上記における近赤外線吸収化合物としては、波長700〜1100nmの近赤外線を効率よく吸収でき、可視光線の透過率が良い化合物であればいずれも使用可能で、例えば、フタロシアニン系、チオール金属錯体系、アゾ化合物、ポリメチン系、ジフェニルメタン系、トリフェニルメタン系、キノン系又はジイモニウム塩系の色素等それ自体公知の近赤外線吸収化合物が使用できる。これらは単独に或いは二種以上を併用して用いることができる。また、ネオン光吸収化合物はネオン光を効率的に吸収でき、その他の可視光線の透過率の良い化合物であればいずれも使用可能で、例えばシアニン系、アザポルフィリン系、スクアリリウム系、アゾメチン系、キサンテン系、オキソノール系又はアゾ系化合物等それ自体公知のネオン光吸収化合物が使用できる。これらは、単独に或いは二種以上を併用して用いることができる。本発明においてハードコート層などの層にこれらの化合物を含有させる場合、メッシュタイプの電磁波遮蔽透明体を用いるPDP用の場合には、近赤外線吸収化合物とネオン光吸収化合物を塗剤に混合して、他方薄膜タイプの電磁波遮蔽透明体を用いるPDP用の場合には、ネオン光吸収化合物のみを塗剤に混合して、それぞれを含有する塗剤とし、該塗剤を用いて、目的とする層を形成すればよい。
また、上記のようにこれらのそれぞれの波長の光を吸収する化合物(以下両者を含めて単に吸収化合物ともいう)を含むバインダー層を形成する場合は、バインダー樹脂材料に、必要に応じて色調整色素、安定剤等の添加剤と共に、該吸収化合物を、溶剤に溶解及び/又は分散して塗剤とするのが好ましい。特にこれらの吸収化合物はバインダー層中で経時劣化をする場合があるので、耐久性のある化合物の選択及び処方の組立てには十分配慮するのが好ましい。使用しうるバインダー樹脂としては例えば、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂又はポリカーボネート系樹脂等の材料が挙げられ、それぞれの材料に合った溶剤やコーティング条件で前記ハードコート層と同じように、通常のコーターを使用してコーティングすればよい。
上記のようにして得られた近赤外線吸収性及びネオン光吸収性を有する層を有する光学フィルム又は光学フィルタにおいては、波長700〜1100nmの近赤外線の透過率が20%以下、より好ましくは10%以下に、ネオン光透過率、例えば波長590nm近辺の光の透過率が50%以下より好ましくは40%以下になるように、各吸収化合物の量及び/又はコーティング条件を設定するのが好ましい。
本発明の減反射性光学フィルムは通常、対象機器の平面体に貼合して使用されるので、フィルムに粘着層を設けておくと好都合である。本発明のPDP用光学フィルムの最も好ましい一つの態様は該粘着層に前記の近赤外線吸収化合物及び/又はネオン光吸収化合物を含有させたもので、波長700〜1100nmの近赤外線の透過率が20%以下、より好ましくは10%以下に、ネオン光透過率、例えば波長590nm近辺の光の透過率が50%以下、より好ましくは40%以下になるように各吸収化合物を含有させるのが好ましい。
粘着層は、透明性の高いものが好ましく、粘着層に使用しうる粘着成分としては、アクリル系樹脂粘着材、ゴム系粘着材又はシリコーン系樹脂粘着材等が挙げられる。粘着層を構成する粘着成分は密着性を保持するために分子量(重合度)の高いもの、即ち、主ポリマーの重量平均分子量Mwは60万〜200万程度が好ましく、より好ましくは80万〜180万程度である。
これらのうち、透明性、粘着性、耐熱性、取り扱いやすさ、価格等に優れている点でアクリル系樹脂粘着材が好ましい。この粘着材は、通常アクリル酸系アルキルエステルを主成分として、これに極性単量体を共重合させ、共重合体とし、更に架橋剤で架橋したものである。この粘着材は粘着力及び凝集力に優れているとともに、ポリマー中に不飽和結合がないため光や酸素に対する安定性が高く、また、共重合体を得る際のモノマーの種類や分子量の選択の自由度が高い点で優れている。上記共重合体中における極性単量体成分の割合は、アクリル酸系アルキルエステル成分100重量部あたり、好ましくは0.1〜20重量部、より好ましくは0.5〜15重量部、更には好ましくは1〜10重量部である。
主成分のアクリル酸系アルキルエステルの具体例としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル又は(メタ)アクリル酸ドデシル等の、アクリル酸アルキルエステル又はメタアクリル酸アルキルエステル(アルキルエステルにおけるアルキル基の炭素数が1〜12程度が好ましい)が挙げられる。しかし、これらに限定されるものではない。これらは単独又は二種以上の併用で使用される。
なお、本明細書において、例えば「(メタ)アクリル酸メチル」等の記載は「アクリル酸メチル又は/及びメタクリル酸メチル」等の意味で使用され、同様な「(メタ)アクリル」又は「(メタ)アクリレート」等の表現を含む語においては、同様な意味で使用される。
極性単量体としては次に記載する架橋剤との架橋点等として機能するものが用いられ、極性基として水酸基やカルボキシル基を有するものが好ましく、例えばアクリル酸又はメタアクリル酸等のカルボキシル基含有単量体、(メタ)アクリル酸2‐ヒドロキシルエチル又は(メタ)アクリル酸2‐ヒドロキシルプロピル等のヒドロキシル基含有(メタ)アクリル酸エステル系単量体、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N−t−ブチルアミノエチルアクリレート等のアミノ基含有(メタ)アクリル酸エステル系単量体等のアクリル系の極性単量体、又はマレイン酸等が使用できる。しかし、これらは限定されるものではない。これらは単独又は二種以上を併用して使用される。
又、使用しうる架橋剤の具体例としては、ポリイソシアネート化合物(例えばヘキサメチレンジイソシアネート又はヘキサメチレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加物等の脂肪族ジイソシアネート、又はトリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加物等の芳香族ジイソシアネート);ヘキサメチレンジアミン又はトリエチルジアミン等のジアミン化合物;エポキシ化合物(例えばビスフェノールA又はエピクロルヒドリン等のエポキシ樹脂、又はポリエチレングリコールジグリシジルエーテル等のエポキシ樹脂系化合物);尿素樹脂系化合物;金属塩(例えば塩化アルミニウム、塩化第二鉄、硫酸アルミニウム又は硫酸銅等)が挙げられる。しかしこれらに限定されるものではない。これらの架橋剤は単独又は二種以上を併用して使用される。
これらの架橋剤の配合は、通例、アクリル系樹脂粘着材100重量部あたり0.001〜10重量部、好ましくは0.005〜5重量部、更に好ましくは0.01〜3重量部が用いられる。
上記した粘着成分は、必要に応じて添加されるその他の添加剤とともに、溶剤中に溶解及び/又は分散させて、粘着層用塗剤として使用する。使用しうる溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、酢酸プロピル、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、ベンゼン、トルエン、キシレン、テトラヒドロフラン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、塩化メチレン、クロロホルム又はN,N−ジメチルホルムアミド等が挙げられる。しかしこれらに限定されるものではない。これらは単独で又は二種以上の併用で使用される。また、必要に応じて用いるその他の添加剤としては前記した近赤外線吸収化合物及びネオン光吸収化合物や紫外線吸収剤又は/及び色調整用色素などが挙げられる。
粘着層を有する本発明の減反射性光学フィルムは、粘着層の乾燥後の厚さが5〜100μm、好ましくは10〜50μmになるように前記粘着層用塗剤を通常のバーコーター、リバースコーター、コンマコーター、グラビアコーター、ダイコーター、リップコーター等のコーティング機を使用して、減反射性光学フィルムの減反射面の反対側の面に、通常は直接(場合により、他の層がある場合にはその上に)塗布し、乾燥させ、必要に応じて、該粘着層上に剥離フィルムを貼り合わせて巻き取る方法、或いはあらかじめ剥離フィルム表面に前記粘着層用塗剤を同様に塗布し、乾燥後、減反射性光学フィルムの減反射面と反対側の面に、粘着剤層を有する剥離フィルムを圧着して粘着剤層を転写させ、そのまま巻き取る方法等によって作製される。通常使用される近赤外線吸収化合物やネオン光吸収化合物には、紫外線で劣化するものがあるため、劣化しにくい化合物を選択したり、劣化しにくい組成を組んだりすることが重要である。また、粘着層の外光側、つまり、減反射面のハードコート層等に紫外線吸収剤を含有させたり、紫外線吸収剤を含有した透明基材フィルムを使用することも、該吸収化合物の劣化を防ぎ、耐久性を良くするために有効である。
以下に、本発明で製造される減反射性光学フィルム及びPDP用光学フィルムのいずれも粘着層を設けた場合の層構成の具体例をそれぞれ(1)〜(4)及び(5)〜(10)に記すが、これらに限定されるものではない。尚、下記において、NIRは近赤外線吸収性を有するものであること、Neはネオン光吸収性を有するものであること及びAGはアンチグレア性を有するものであることを示す。
非NIR・非Ne減反射性光学フィルムの場合
(1)低屈折率層/ハードコート層/透明基材フィルム/粘着層、(2)低屈折率層/高屈折率層/ハードコート層/透明基材フィルム/粘着層、(3)低屈折率層/高屈折率層/AG・ハードコート層/透明基材フィルム/粘着層、(4)低屈折率層/高屈折率層/低屈折率層/高屈折率層/ハードコート層/透明基材フィルム/粘着層、
NIR・Ne減反射性光学フィルム(PDP用光学フィルム)の場合
下記PDP用光学フィルムの例はメッシュタイプの電磁波遮蔽透明体を用いたPDP用の場合の層構成であり、薄膜タイプの電磁波遮蔽透明体を用いたPDP用の場合は近赤外線吸収性能を省略した、つまり、NIRを削除した層構成になる。(5)低屈折率層/高屈折率層/NIR・Ne・ハードコート吸収層/透明基材フィルム/色調整粘着層、(6)低屈折率層/高屈折率層/ハードコート層/透明基材フィルム/NIR・Ne・粘着層、(7)低屈折率層/NIR・Ne・ハードコート吸収層/透明基材フィルム/粘着層、(8)低屈折率層/ハードコート層/透明基材フィルム/NIR・Ne・粘着層、(9)低屈折率層/高屈折率層/NIR・ハードコート層/透明基材フィルム/Ne・粘着層、(10)低屈折率層/高屈折率層/ハードコート層/透明基材フィルム/NIR・Ne層/色調整粘着層、(11)低屈折率層/ハードコート層/透明基材フィルム/NIR・Ne層/色調整粘着層
本発明の減反射性光学フィルムは減反射性、防汚性、耐擦傷性、耐薬品性等に優れている。又、使用する原材料が安価であり、製造工程での硬化温度が比較的低温であることから製造設備が簡略化できるので、低コストでの製造が可能である。また、ハードコート層、高屈折率層等を有する減反射性光学フィルムはPDP用光学フィルム等への適用に適するものである。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。実施例において部は重量部を、%は重量%をそれぞれ意味する。
各塗剤の調製
(1)ハードコート層用塗剤
多官能性アクリルモノマー、重合開始剤等が調合された紫外線硬化性のアクリル系ハードコート剤(商品名KAYANOVA POP―052AS;日本化薬株式会社製)100部、酢酸ブチル18部、メチルエチルケトン42部を十分混合、溶解し、ハードコート層用塗剤を得た。
(2)高屈折率層用塗剤
固形分60%のアンチモンドープ酸化亜鉛(商品名セルナックスCX−Z600M−3;日産化学工業株式会社製)100部を撹拌しながらカチオン系分散剤(商品名ソルスパース20000;ゼネカ株式会社製)3.5部を添加し、更に、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(商品名KAYARAD DPHA;日本化薬株式会社製)15部、光重合開始剤(商品名イルガキュア−184:チバガイギー株式会社製)2.7部、トルエン16.4部及びメチルエチルケトン35部を混合し、紫外線硬化性の高屈折率層用塗剤を得た。
(3)低屈折率層用塗剤
イソプロピルアルコール100部に本アルコキシシラン重縮合化合物溶液(含量約20〜21%)(商品名トスガード510;東芝シリコーン社製)32部及びF不含シリコーングラフトアクリルポリマー溶液(含量約30%)(商品名サイマックUS270;東亞合成株式会社製)0.9部を混合、溶解した。この溶液40部にF不含アミノシランカップリング剤(商品名KBM903;信越化学工業株式会社製:有効成分 3−アミノプロピルメトキシシラン)の5%イソプロピルアルコール溶液10部を徐々に添加混合して均一溶液にし、更にイソプロピルアルコール50部を加えて均一溶液にし、低屈折率層用塗剤を得た。この塗剤から得られる塗膜の硬化後の屈折率は約1.45であった。
(4)粘着層用塗剤
下記表1の材料を十分に混合溶解し、紫外線吸収剤含有の粘着層用塗剤を得た。
表1
アクリル系粘着剤(商品名PTR−2500T;日本化薬株式会社製)100部
紫外線吸収剤(商品名チヌビン109;チバガイギー株式会社製) 1部
硬化剤1(商品名M12ATY;日本化薬株式会社製) 0.5部
硬化剤2(商品名L45EY;日本化薬株式会社製) 0.4部
硬化剤3(商品名C−50;綜研化学株式会社製) 0.1部
メチルエチルケトン 70部
(註)チヌビン109;ベンゾトリアゾール系化合物、
M12ATY;金属キレート化合物、
L45EY;イソシアネート化合物、
C−50;シランカップリング剤
実施例1
(1)ハードコート層及び高屈折率層を有する減反射性光学フィルムの作製
両面に易接着処理がされた厚さ100μmの幅1300mm、長さ1000mのロール状のPETフィルム(商品名;ルミラー100U46、東レ株式会社製)の片面に上記ハードコート層用塗剤をマイクログラビアコーターで硬化後の層の厚さが8μmになるように15m/分の速度で塗布し、そして50℃の温風を供給しながら該塗膜を乾燥した。次いで該塗膜に連続的に紫外線を照射して硬化し、ハードコート層を有するフィルムを得た。次いでこのフィルムのハードコート層の上に高屈折率層用塗剤を硬化後の層の厚さが0.1μmになるようにマイクログラビアコーターで25m/分の速度で塗布し、そして50℃の温風を供給しながら乾燥した。次いで該塗膜に連続的に紫外線を照射して該塗膜を硬化し、高屈折率層を積層したフィルムを得た。更にこの上に上記の低屈折率層用塗剤をマイクログラビアコーターで硬化後の層の厚さが0.1μmになるように12m/分の速度で塗布した。次いで、得られた該塗膜を有するフィルムを25mの熱風乾燥機に、始めの1/3を100℃、中間の1/3を140℃、最後の1/3を100℃の温風を供給しながら通し(熱風乾燥機を通過するに要した時間:約2分)、乾燥機内で該塗膜の乾燥及び硬化をした。得られた本発明の減反射性光学フィルムは、視感反射率1.2%で、かつ、後記するように耐擦傷性、防汚性及び耐薬品性に優れたものであった。
尚、実施例及び比較例で使用したマイクログラビアコーターはコーター部分、乾燥機部分、紫外線照射部分が一体化された装置であり、フィルムの作製速度は塗工速度と同じで、各フィルムは3インチ巻き芯に巻き取ってロール状にした。また、視感反射率は5°正反射測定装置の付いた紫外・可視光分光光度計(商品名「UV−3150」島津製作所製)により測定した。
(2)粘着層付き減反射性光学フィルムの作製
厚さ38μmのPET剥離フィルム(商品名ダイアホイルMR−38;三菱化学ポリエステルフィルム株式会社製)の表面に前記表1の粘着層用塗剤をコンマコーターで乾燥後の粘着層の厚さが18μmになるように塗布し、乾燥し、粘着層を有する剥離フィルムを得た。この粘着面を、先に得た減反射性光学フィルムの減反射面の反対側のPET面にロール加圧しながら直径3インチの巻き芯に巻き取り、粘着層を該PET面に粘着させ、粘着層が剥離フィルムで覆われた粘着層付きの本発明フィルムを得た。
実施例2
アンチグレア性付与減反射性光学フィルムの作製
前記(1)記載のハードコート層用塗剤160部に平均粒子径1.8μmのシリカ微粒子(商品名SYLYSIA350;富士シリシア化学株式会社製)2.4部を添加して均一に分散させた。得られた塗剤を実施例1におけるハードコート層用塗剤の代わりに使用する以外は実施例1と同様の方法で、本発明フィルムを作製し、優れたアンチグレア性を有する本発明フィルムを得た。
このフィルムを、実施例1と同様の方法で、粘着層付きフィルムとし、粘着層が剥離フィルムで覆われた粘着層付きのアンチグレア性を有する本発明フィルムを得た。本フィルムは外光を乱反射させ、背景等の映り込みを良好に抑制した。
実施例3
粘着層及びNIR/Ne層を有する減反射性光学フィルム(PDP用光学フィルム)の作製
PETフィルム(商品名ルミラー100U46;東レ株式会社製)の代わりに紫外線吸収性PET(商品名ルミラー100QT78;東レ株式会社製)を使用する以外は、実施例1と同様の方法で本発明の減反射性光学フィルムを作製した。該フィルムの正反射率は1.2%であり、該フィルムは優れた耐擦傷性、防汚性及び耐薬品性を有していた。該フィルムの減反射面の反対側に、後記表2に示す近赤外線及びネオン光吸収層(NIR/Ne層)用塗剤を乾燥後に約8μmの層厚になるように塗布し、次いで該フィルムの塗布面を乾燥機内で、120℃の熱風で乾燥し、NIR/Ne層を有する減反射性光学フィルム(PDP用光学フィルム)を作製した。該フィルムの、波長700〜1100nmの近赤外線透過率は9%、波長585nmのネオン光透過率は32%であった。このフィルムのNIR/Ne層上に実施例1と同様に粘着層を設け、メッシュタイプの電磁波遮蔽透明体に適応する粘着層付きNIR/Ne減反射性光学フィルム(PDP用光学フィルム)を作製した。
NIR/Ne層用塗剤の作製
下記表2に記載の割合において、下記表2に記載のメチルエチルケトンに、下記表2に記載のそれ以外の成分を加え、十分撹拌して、添加成分を溶解し、NIR/Ne層用塗剤を得た。
表2
アクリル系樹脂(商品名IR−G205;日本触媒株式会社製)76.0部
Ne光吸収剤(商品名TY−102;旭電化工業株式会社製) 0.03部
NIR吸収剤(商品名IRG−022;日本化薬株式会社製) 0.80部
NIR吸収剤(商品名CY−40BE;日本化薬株式会社製) 0.05部
NIR吸収剤(商品名IR−12;日本触媒株式会社製) 0.20部
メチルエチルケトン 23.0部
(注)アクリル系樹脂の固形分は30%
実施例4
(粘着層付きPDP用本発明フィルム)
近赤外線吸収化合物、ネオン光吸収剤、紫外線吸収剤、色調整用色素及び粘着剤を含む後記表3記載の成分及び組成からなるNIR/Ne/色調整粘着層用塗剤を厚さ38μmのPET剥離フィルム(商品名ダイアホイルMR−38;三菱化学ポリエステルフィルム株式会社製)の表面にコンマコーターで乾燥後の粘着層の厚さが18μmになるように塗布し、乾燥した。乾燥後、この粘着面を実施例1の(1)で得られた減反射性光学フィルムの減反射面の反対側のPET面にロール加圧しながら直径3インチの巻き芯に巻き取り、粘着層を剥離フィルムで覆われたNIR/Ne/色調整粘着層を有する本発明フィルム(近赤外線化合物、ネオン光吸収化合物及び色調整色素含有粘着層付きのPDP用光学フィルム)を作製した。該フィルムの、波長700〜1100nmの近赤外線透過率は9%、波長585nmのネオン光透過率は32%であった。
NIR/Ne/色調整粘着層用塗剤の調製
下記表3に記載の割合で、下記表3に記載のメチルエチルケトンに、下記表3に記載のそれ以外の成分を混合し、それらを溶解し、NIR/Ne/色調整粘着層用塗剤を得た。
表3
近赤外線吸収化合物(下記式(3)の化合物) 1.0部
ネオン光吸収剤(商品名TAP−2) 0.1部
紫外線吸収剤(商品名チヌビン109) 1.2部
黄色色素(商品名KAYASET Yellow GN) 0.006部
青色色素(商品名KAYASET Blue N) 0.007部
アクリル系樹脂(商品名PTR−2500T) 120.0部
硬化剤(商品名M12ATY) 0.32部
硬化剤(商品名L45EY) 0.44部
硬化剤(商品名C−50) 0.14部
メチルエチルケトン 84.0部
(註)
TAP−2;テトラアザポルフィリン化合物;山田化学工業株式会社製
チヌビン109;ベンゾトリアゾール系化合物;チバガイギー株式会社製
黄色色素(Color Index);ソルベントイエロー93;日本化薬株式会社製
青色色素(Color Index);ソルベントブルー35日本化薬株式会社製
M12ATY;金属キレート化合物;日本化薬株式会社製
L45EY;イソシアネート化合物;日本化薬株式会社製
C−50;シランカップリング剤;綜研化学株式会社製
Figure 0005201994
λmax;1109nm(ジクロロメタン)、
モル吸光係数(ε);107000
比較例1
実施例1の低屈折率層用塗剤の代わりに、本アルコキシシラン重縮合化合物溶液(トスガード510)32部をイソプロピルアルコール100部に加えて均一溶液にした低屈折率層用塗剤を使用する以外は実施例1と同様の方法で比較フィルム1を得た。
比較例2
実施例1の低屈折率層用塗剤に含有する本アルコキシシラン重縮合化合物溶液(トスガード510;固形分20%)32部をテトラエトキシシラン(商品名KBE04;信越化学工業株式会社製)6.4部とイソプロピルアルコール25.6部に代える以外は実施例1と同様の方法で比較フィルム2を得た。
比較例3
実施例1の低屈折率層用塗剤に含有するアミノシランカップリング剤(KBM903)をエポキシ基含有のシランカップリング剤(商品名KBM403;信越化学工業社製)に代える以外は実施例1と同様の方法で比較フィルム3を得た。
比較例4
実施例1の低屈折率層用塗剤に含有するシリコーングラフトアクリルポリマー(サイマックUS270)を含フッ素有機置換基を有するアルコキシシラン化合物(商品名XC93−A5382;東芝シリコーン株式会社製)に代える以外は実施例1と同様の方法で比較フィルム4を得た。
上記の実施例1、実施例2及び比較例1〜比較例4で得られた減反射性光学フィルムについて、粘着層を設ける前の減反射性光学フィルムを検体として、以下の試験方法で性能試験を行った。結果は表4に示す。
(減反射性試験及び評価基準)
各検体の減反射面の反対側の面をサンドペーパーをかけて粗面化して遮光しておき、減反射面のC光源による視感反射率を、5°正反射測定装置の付いた紫外・可視光分光光度計(商品名「UV−3150」島津製作所製)で測定した。減反射性評価基準;視感反射率は1.5%以下がよく、1.5〜2.0%では若干劣る。
(擦傷性試験及び耐擦傷性の評価基準)
表面性測定機(商品名「HEIDON−14S」新東科学社製)にて、各検体の減反射面を上にし、200g/cm2の荷重下、スチールウール(#0000)で10往復摩擦し、擦傷状態を観察した。
耐擦傷性評価基準;擦傷は少ないほうが良く、5本以下なら耐擦傷性は優れる。
(密着性試験及び評価基準)
各検体の減反射面の密着性をJIS K5400の碁盤目剥離試験法に従って測定した。
密着性評価基準;剥離されなかった碁盤目(非剥離度)が95/100以上なら密着性は優れる。
(防汚性試験及び評価基準)
各検体の減反射面に室温下で純水2マイクロリットルを滴下し、接触角計(商品名「接触角計CA−D型」協和界面科学株式会社製)にて接触角を測定した。
防汚性評価基準;接触角が大きいほど防汚性は良く、95°以上なら防汚性は優れる。
(耐薬品性試験及び評価基準)
各検体の減反射面を上にして以下の薬液を0.2ミリリットル滴下して30分間その状態を保った後、試験面の変化の有無(コート層の剥れ、変色等)を評価した。試験薬液;(1)3重量%水酸化ナトリウム水溶液、(2)メチルエチルケトン、(3)5重量%中性洗剤水溶液(商品名フレッシュライム;ニッサン石鹸社製)、(4)5重量%アルカリ性洗剤水溶液(商品名マイペット;花王社製)耐薬品性評価基準;すべての薬液で変化の無いものが優れる。
(塗工性試験及び評価基準)
各検体の減反射面を100cm×100cmの大きさに切り取り、目視にて大きさ0.1mm2以上の反射性点状面欠点の個数を数えた。なお、反射性点状面欠点とは塗膜がはじかれて生じる点状の穴等により生じる減反射面における点状の減反射むらを言う。
塗工性評価基準;反射性点状面欠点が少ないほうが塗工面のハジキが少なく、塗工液の処方が適しており、5個以下なら優れる。
評価結果
表4
Figure 0005201994
考察
実施例1は全ての項目で良好であり、実施例2は視感反射率が数値では若干劣るものの、粘着層付きの同フィルムを42インチPDPの前面に粘着層を介して貼った場合、外光を乱反射して写り込みをほぼ完全に抑えることができた。尚、その他の項目については優れていた。
比較例1は耐擦傷性、耐薬品性で劣り、比較例2、比較例3は耐擦傷性、密着性、耐薬品性が劣っており、この硬化条件では十分に硬化されなかったと判断できる。比較例4は塗工表面にハジキ現象による多くの反射欠点が生じ、塗工性が不良であった。これは低屈折率層用塗剤に含有する含フッ素有機置換基を有するアルコキシシラン化合物の影響によるものと判断される。
以上の結果、実施例1及び実施例2は何れの比較例に比べても総合的に優れていた。

Claims (13)

  1. 下記式(1)
    SiX (4−a) (1)
    (式中aは0、1又は2であり、Rは含フッ素有機基を有さない有機基であって、aが2のとき2つのRは同一でも異なっていてもよく、Xは加水分解性基であって、複数個あるXは、互いに同一でも異なっていても良い)で表される含フッ素有機置換基を有さないアルコキシシラン化合物のオリゴマー、含フッ素有機置換基を有さないアミノシランカップリング剤、含フッ素有機置換基を有さないシリコーングラフトアクリルポリマー及び溶剤を含有し、該含フッ素有機置換基を有さないアルコキシシラン化合物のオリゴマーの含有量を100重量部としたとき、該含フッ素有機置換基を有さないアミノシランカップリング剤の含有量が5〜40重量部であり、該含フッ素有機置換基を有さないシリコーングラフトアクリルポリマーの含有量が0.5〜10部である熱硬化性樹脂組成物のコーティング層の硬化により得られた低屈折率層を透明基材フィルム上に有する減反射性光学フィルム。
  2. 透明基材フィルム上に、ハードコート層、高屈折率層、及び請求項1に記載の該低屈折率層がこの順に設けられている減反射性光学フィルム。
  3. 高屈折率層がアンチモンドープ酸化錫又はアンチモンドープ酸化亜鉛、又は両者を含有する層である請求項2に記載の減反射性光学フィルム。
  4. 下記式(1)
    SiX (4−a) (1)
    (式中aは0、1又は2であり、Rは含フッ素有機基を有さない有機基であって、aが2のとき2つのRは同一でも異なっていてもよく、Xは加水分解性基であって、複数個あるXは、互いに同一でも異なっていても良い)で表される含フッ素有機置換基を有さないアルコキシシラン化合物のオリゴマー、含フッ素有機置換基を有さないアミノシランカップリング剤、含フッ素有機置換基を有さないシリコーングラフトアクリルポリマー及び溶剤を含有し、該含フッ素有機置換基を有さないアルコキシシラン化合物のオリゴマーの含有量を100重量部としたとき、該含フッ素有機置換基を有さないアミノシランカップリング剤の含有量が5〜40重量部であり、該含フッ素有機置換基を有さないシリコーングラフトアクリルポリマーの含有量が0.5〜10部である熱硬化性樹脂組成物からなる塗工液を透明基材フィルム又はハードコート層及び高屈折率層がこの順で設けられた透明基材フィルム上に塗工したのち、70〜200℃の空気が供給される熱風乾燥機内を0.5〜5分で通過させ溶剤の乾燥工程及び熱硬化工程を連続的に施して低屈折率層を形成せしめることを特徴とする減反射性光学フィルムの製造法。
  5. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の減反射性光学フィルム又は請求項4の製造法で得られた減反射性光学フィルムに波長700〜1100nmの近赤外線を吸収する化合物及び/又は波長550〜620nmに極大吸収を有する化合物を含有する層が設けられてなるプラズマディスプレイパネル用光学フィルム。
  6. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の減反射性光学フィルム又は請求項4の製造法で得られた減反射性光学フィルムの低屈折率層の設けられた面と反対側の面に波長700〜1100nmの近赤外線を吸収する化合物及び/又は波長550〜620nmに極大吸収を有する化合物を含有する粘着層を設けてなるプラズマディスプレイパネル用光学フィルム。
  7. RがC1〜C10の炭化水素残基、XがC1〜C4アルコキシ基であるアルコキシシラン化合物のオリゴマーである請求項に記載の減反射性光学フィルム。
  8. RがC1〜C4アルキル基である請求項に記載の減反射性光学フィルム。
  9. 含フッ素有機置換基を有さないアミノシランカップリング剤がN−アミノC1〜C4アルキル置換を有しても良いアミノC1〜C4アルキルトリC1〜C3アルコキシシランである請求項1に記載の減反射性光学フィルム。
  10. N−アミノC1〜C4アルキル置換を有しても良いアミノC1〜C4アルキルトリC1〜C3アルコキシシランがN−アミノC1〜C4アルキルアミノプロピルトリ(メトキシ又はエトキシ)シラン又はアミノプロピルトリ(メトキシ又はエトキシ)シランである請求項に記載の減反射性光学フィルム。
  11. 含フッ素有機置換基を有さないシリコーングラフトアクリルポリマーが下記式
    (2)
    Figure 0005201994
    〔式中、Rは水素原子又はメチル基を示し、Rは水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を示し、Rは水素原子又はメチル基を示す。これらは繰り返し単位ごとに同一であっても異なっていてもよい。nは1〜10000の正数、mは1〜3500の正数、pは1〜500の正数である。〕
    で表される構成単位からなるシリコーングラフトアクリルポリマーである請求項1に記載の減反射性光学フィルム。
  12. 含フッ素有機置換基を有さないアルコキシシラン化合物のオリゴマーがテトラ(メトキシ又はエトキシ)シラン、メチルトリ(メトキシ又はエトキシ)シラン、フェニルトリ(メトキシ又はエトキシ)シラン、ビニルトリ(メトキシ又はエトキシ)シラン、3−グリシドキシプロピルトリ(メトキシ又はエトキシ)シラン、3−グリシドキシプロピルメチル(メトキシ又はエトキシ)シラン、3−クロロプロピルトリ(メトキシ又はエトキシ)シラン、ジメチルジ(メトキシ又はエトキシ)シラン及びジフェニルジ(メトキシ又はエトキシ)シランからなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物のオリゴマーであり、含フッ素有機置換基を有さないアミノシランカップリング剤がN−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリ(メトキシ又はエトキシ)シラン、N−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジ(メトキシ又はエトキシ)シラン及び3−アミノプロピルトリ(メトキシ又はエトキシ)シランからなる群から選ばれる少なくとも一種である請求項11に記載の減反射性光学フィルム。
  13. 下記式(1)
    SiX(4−a) (1)
    (aは0、1又は2であり、Rは含フッ素有機基を有さない有機基であって、aが2のとき2つのRは同一でも異なっていてもよく、Xは加水分解性基であって、複数個あるXは、互いに同一でも異なっていても良い)で表される化合物の加水分解及び脱水縮合により得られるオリゴマー、フッ素原子を含まないアミノシランカップリング剤、シリコーン変性したアクリル系単量体とアクリル系単量体の共重合によって得られたフッ素原子を含まないシリコーングラフトアクリルポリマーを含有し、該オリゴマーの含有量を100重量部としたとき、該含フッ素原子を含まないアミノシランカップリング剤の含有量が5〜40重量部であり、該フッ素原子を含まないシリコーングラフトアクリルポリマーの含有量が0.5〜10部である熱硬化性樹脂組成物。
JP2007551918A 2005-12-27 2006-12-20 減反射性光学フィルム及びその製造法 Expired - Fee Related JP5201994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007551918A JP5201994B2 (ja) 2005-12-27 2006-12-20 減反射性光学フィルム及びその製造法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005373940 2005-12-27
JP2005373940 2005-12-27
JP2007551918A JP5201994B2 (ja) 2005-12-27 2006-12-20 減反射性光学フィルム及びその製造法
PCT/JP2006/325360 WO2007074693A1 (ja) 2005-12-27 2006-12-20 減反射性光学フィルム及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007074693A1 JPWO2007074693A1 (ja) 2009-06-04
JP5201994B2 true JP5201994B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=38217913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007551918A Expired - Fee Related JP5201994B2 (ja) 2005-12-27 2006-12-20 減反射性光学フィルム及びその製造法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5201994B2 (ja)
KR (1) KR20080078801A (ja)
CN (1) CN101351332B (ja)
TW (1) TW200728764A (ja)
WO (1) WO2007074693A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105514188A (zh) * 2015-12-25 2016-04-20 中国科学院上海高等研究院 一种减反射自清洁薄膜及其制备方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5222605B2 (ja) * 2008-03-31 2013-06-26 リケンテクノス株式会社 反射防止フィルム
JP2009258306A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Seiko Precision Inc 光学フィルタ及びその製造方法
WO2011028075A2 (ko) * 2009-09-04 2011-03-10 위더스케미칼 주식회사 하드 코팅 조성물 및 이의 제조 방법 및 상기 하드 코팅 조성물을 이용하여 형성된 하드 코팅 필름
KR101144932B1 (ko) * 2009-09-04 2012-05-11 위더스케미칼 주식회사 하드 코팅 조성물 및 이의 제조 방법 및 상기 하드 코팅 조성물을 이용하여 형성된 하드 코팅 필름
WO2012091142A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 住友化学株式会社 光学フィルム、偏光板および画像表示装置
JP6117192B2 (ja) * 2012-05-07 2017-04-19 山本化成株式会社 樹脂組成物および成形体
CN105324689B (zh) * 2013-05-16 2018-10-30 日本化药株式会社 红外线屏蔽片及其制造方法以及其用途
CN104377314A (zh) 2014-09-26 2015-02-25 京东方科技集团股份有限公司 一种封装层、电子封装器件及显示装置
KR101915338B1 (ko) 2014-10-10 2018-11-06 주식회사 엘지화학 기능성 반사 방지 필름
WO2017145637A1 (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、硬化膜、光学フィルタ、積層体、固体撮像素子、画像表示装置および赤外線センサ
DE102016209294A1 (de) * 2016-05-30 2017-11-30 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Biaxial orientierte, UV-stabilisierte, ein- oder mehrschichtige Polyesterfolie mit mindestens einseitiger antireflex-Beschichtung (antiglare) und einer Transparenz von mindestens 93,5 %
US20180171154A1 (en) * 2016-12-20 2018-06-21 Ppg Industries Ohio, Inc. Anti-reflective coated articles and method of making them
CN108424722B (zh) * 2017-01-26 2021-01-12 宁波甬安光科新材料科技有限公司 用于柔性显示器件的加硬减反射光学涂膜液及其制备方法和应用
JP7022369B2 (ja) * 2017-01-26 2022-02-18 日本電気硝子株式会社 近赤外線吸収ガラス
JP2019120940A (ja) * 2017-12-27 2019-07-22 住友化学株式会社 粘着剤層付き光学フィルム及び表示装置
JP6646107B2 (ja) * 2018-06-22 2020-02-14 富士フイルム株式会社 転写フィルムおよび透明積層体、それらの製造方法、静電容量型入力装置ならびに画像表示装置
CN109884737A (zh) * 2018-12-29 2019-06-14 瑞声科技(新加坡)有限公司 一种镜片及其制作方法和镜头
CN114507472B (zh) * 2022-02-17 2023-04-14 国家电投集团杭州新能源生产运营有限公司 一种涂料及其制备方法和用途

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03296515A (ja) * 1990-04-13 1991-12-27 Toagosei Chem Ind Co Ltd シリコーン系グラフト共重合体からなるコーティング剤
JP2004118094A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Hitachi Maxell Ltd 反射防止フィルムとその製造方法、およびこれを用いた反射防止パネル
JP2004333746A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Dainippon Printing Co Ltd 光学フィルタ
WO2005040245A1 (ja) * 2003-10-24 2005-05-06 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 感光性樹脂組成物及びその硬化皮膜を有するフィルム
JP2005208477A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Konica Minolta Opto Inc 反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09220791A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止フイルム
JP4275917B2 (ja) * 2002-01-29 2009-06-10 富士フイルム株式会社 反射防止膜、反射防止フィルムおよび画像表示装置
JP3879657B2 (ja) * 2002-11-20 2007-02-14 日東電工株式会社 反射防止層用硬化性樹脂組成物、反射防止層、反射防止フィルム、光学素子および画像表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03296515A (ja) * 1990-04-13 1991-12-27 Toagosei Chem Ind Co Ltd シリコーン系グラフト共重合体からなるコーティング剤
JP2004118094A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Hitachi Maxell Ltd 反射防止フィルムとその製造方法、およびこれを用いた反射防止パネル
JP2004333746A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Dainippon Printing Co Ltd 光学フィルタ
WO2005040245A1 (ja) * 2003-10-24 2005-05-06 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 感光性樹脂組成物及びその硬化皮膜を有するフィルム
JP2005208477A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Konica Minolta Opto Inc 反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105514188A (zh) * 2015-12-25 2016-04-20 中国科学院上海高等研究院 一种减反射自清洁薄膜及其制备方法
CN105514188B (zh) * 2015-12-25 2017-10-03 中国科学院上海高等研究院 一种减反射自清洁薄膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080078801A (ko) 2008-08-28
CN101351332B (zh) 2011-12-28
CN101351332A (zh) 2009-01-21
TW200728764A (en) 2007-08-01
JPWO2007074693A1 (ja) 2009-06-04
WO2007074693A1 (ja) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5201994B2 (ja) 減反射性光学フィルム及びその製造法
JP4678635B2 (ja) 光学フィルム
KR102691382B1 (ko) 광학 부재용 적층체 및 화상 표시 장치
JP4801263B2 (ja) プラスチック積層体および画像表示保護フイルム
JP2001343519A (ja) ディスプレイ用貼着フィルム
JP2006240292A (ja) 反射防止ハードコートフィルム、光学素子および画像表示装置
TW200305509A (en) Laminated film, filter for display and display
JP2006058574A (ja) ハードコートフィルム
JP2007290341A (ja) ハードコートフィルム、ハードコートフィルムの製造方法、光学素子および画像表示装置
KR20100077798A (ko) 자외선 경화형 하드코팅용 조성물, 이를 이용한 내오염성이우수한 편광판 및 하드코팅층 형성 방법
JP2010231212A (ja) 光学フィルム用の基材フィルムおよび光学フィルム
KR20030038485A (ko) 광학용 필름
JPWO2007123138A1 (ja) ディスプレイ用フィルター
JP2007127823A (ja) 光学フィルム及びその製造法
JP2007148383A (ja) 反射防止フィルムおよび画像表示装置
JP2006272588A (ja) 反射防止フィルムおよび画像表示装置
JP2006284761A (ja) 反射防止膜、反射防止フィルムおよび画像表示装置
JP2002297042A (ja) プラスチック積層体および画像表示保護部材
JP2009160755A (ja) 透明被膜付基材
JP2013076969A (ja) 反射防止フィルム、反射防止性偏光板及び透過型液晶ディスプレイ
TWI541530B (zh) Anti-reflective film, polarizer and image display device
JP2010061066A (ja) ディスプレイ用フィルター
JP4710269B2 (ja) 反射防止積層フィルムおよびそれを用いた表示媒体
JP2013109169A (ja) 反射防止部材
JP2008111964A (ja) 光学フィルムおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees